JP4388570B2 - ディスク搬送装置及びディスク装置 - Google Patents

ディスク搬送装置及びディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4388570B2
JP4388570B2 JP2007231667A JP2007231667A JP4388570B2 JP 4388570 B2 JP4388570 B2 JP 4388570B2 JP 2007231667 A JP2007231667 A JP 2007231667A JP 2007231667 A JP2007231667 A JP 2007231667A JP 4388570 B2 JP4388570 B2 JP 4388570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
tooth
disk
link
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007231667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009064518A (ja
Inventor
明芸 與口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Computer Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Computer Entertainment Inc filed Critical Sony Computer Entertainment Inc
Priority to JP2007231667A priority Critical patent/JP4388570B2/ja
Priority to US12/203,608 priority patent/US7992157B2/en
Priority to CN2008102137925A priority patent/CN101383168B/zh
Publication of JP2009064518A publication Critical patent/JP2009064518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4388570B2 publication Critical patent/JP4388570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、記録媒体としてのディスクを搬送するディスク搬送装置、及び、当該ディスク搬送装置を備えるディスク装置に関する。
従来から、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)及びBD(BLU-RAY DISC:登録商標)等のディスクに記録された情報の読取、並びに、当該ディスクに対する情報の記録を行うディスク装置が知られている。このようなディスク装置として、ディスク装置内へのディスクの搬入機構がそれぞれ異なるトレイ型ディスク装置及びスロットイン型ディスク装置が知られている。
このうち、トレイ型ディスク装置として、ディスクが載置されるトレイを備え、当該トレイをディスク装置の筐体から突没させることで、筐体の内外にディスクを搬送するディスク装置が知られている。
また、スロットイン型ディスク装置として、ディスク収納用の開口部に挿入されたディスクを搬送するアームを備えたディスク装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に記載のディスク装置では、開口部(ディスク挿脱口)近傍に、当該開口部へのディスク挿入方向、及び、当該挿入方向に対する直交方向にスライドする2つのスライダが設けられ、各スライダには、回転する2つのローラを両端に有するアームが、開口部側のローラの軸を中心として互いに近接及び離間する方向に回動自在に、ディスクの挿入方向に対して傾斜した状態で設けられている。
このディスク装置において、ディスクを開口部に挿入すると、各アームの開口部側のローラにディスクの端縁が当接し、2つのスライダがディスクの径寸法に応じて互いに離間する方向にスライドする。そして、各スライダに設けられたアームが、ディスクを引き込みつつ互いに離間する方向に回動する。この状態で、各スライダがディスク挿入方向にスライドすることにより、ディスクが装置内部に収納される。
一方、ディスクを搬出する際には、ローラ、アーム及びスライダは、ディスクの搬入時とは逆に動作し、開口部からディスクを押し出すように排出する。
特開2005−251362号公報
しかしながら、特許文献1に記載のディスク装置では、径寸法の小さな第二ディスク(例えば、8cmの直径を有するディスク)がディスク収納用の開口部の端部寄りの位置に挿入されると、当該ディスクを適切に搬送することができない場合がある。
例えば、第二ディスクが、径寸法の大きな第一ディスク(例えば、12cmの直径を有するディスク)に応じて形成されたディスク収納用の開口部の端部寄りの位置に挿入されると、当該第二ディスクは一方のローラによって把持された状態で装置内部に搬入されてしまう場合が生じうる。このような場合、筐体内の適切な位置(例えば、ディスクを回転させるターンテーブルに対応する位置)に、ディスクを配置することができない可能性がある。
本発明の目的は、ディスクを適切に搬入することができるディスク搬送装置及びディスク装置を提供することである。
前記した目的を達成するために、本発明のディスク搬送装置は、ディスクを搬送するディスク搬送装置であって、一方の端部間が近接し、かつ、他方の端部間が離間するように配置され、前記他方の端部を中心として、互いに離間する第一方向及び第二方向にそれぞれ回動して前記ディスクを搬送する第一アーム及び第二アームと、前記第一アーム及び前記第二アームのうちの一方のアームの回動に応じて他方のアームを回動させるリンクとを備え、前記第一アーム及び前記リンクは、複数の歯を有し、かつ、互いに噛合するアーム側噛合部及びリンク側噛合部をそれぞれ備え、前記第一アームは、前記ディスクが前記第二アームのみに当接した状態で、当該第二アームが前記第二方向に回動した際に、前記アーム側噛合部と前記リンク側噛合部との噛合を規制して、前記第一アーム及び前記第二アームのそれぞれ前記第一方向及び前記第二方向への回動を規制する回動規制部を備えることを特徴とする。
本発明によれば、ディスクが第一アーム及び第二アームのそれぞれに当接した場合にのみ、当該ディスクを搬送する際の第一アーム及び第二アームの第一方向及び第二方向への回動が可能となり、これら第一アーム及び第二アームの中間を通る直線上に、ディスクの中央が位置するようにセンタリングされた状態で、ディスクを適切な方向及び適切な位置に搬送することができる。
本発明では、前記リンクは、前記リンク側噛合部を有し、かつ、前記第一アームの前記第一方向への回動に応じて第三方向に回動する第一リンクギアと、前記第二アームに係合して、当該第二アームの前記第二方向への回動に応じて第四方向に回動する第二リンクギアとを備え、前記第一リンクギア及び前記第二リンクギアは、互いに噛合する他の噛合部をそれぞれ備え、前記回動規制部は、前記第一アームに設けられ、かつ、前記第一リンクギアの前記第三方向への回動を規制することにより、前記第二リンクギアの前記第四方向への回動、及び、前記第二アームの前記第二方向への回動を規制することが好ましい。
本発明によれば、リンクを構成する第一リンクギア及び第二リンクギアが互いに噛合していることにより、一方のアームの回動動作に応じて、当該アームに対して近接及び離間する方向への他方のアームの回動動作をほぼ同期させることができ、ディスクがセンタリングされた状態で、当該ディスクを確実に搬送することができる。
本発明では、前記回動規制部は、前記第二アームのみに前記ディスクが当接した際に、前記アーム側噛合部に形成された前記歯の先端と、前記リンク側噛合部に形成された前記歯の先端とを当接させて、前記第一アーム及び前記第二アームの回動を規制することが好ましい。
本発明によれば、第一アームの第一方向への回動及び第一リンクギアの第三方向への回動を確実に規制することができ、これにより、当該第一リンクギアに噛合する第二リンクギアの第四方向への回動、及び、第二アームの第二方向への回動を規制することができる。従って、第二アームのみにディスクが当接している状態が継続する限り、双方のアーム間がディスクの直径以上に拡開しないようにすることができるので、当該ディスクが適切でない位置に搬送されることを防ぐことができる。
本発明では、前記第一アームを前記第一方向とは反対方向に付勢する付勢手段を備え、前記アーム側噛合部は、アーム側第一歯と、当該アーム側第一歯の前記第一方向とは反対方向側に形成されたアーム側第二歯とを有し、前記リンク側噛合部は、前記アーム側第一歯及び前記アーム側第二歯の間に嵌まり込むリンク側第一歯と、当該リンク側第一歯の前記第三方向とは反対方向側に形成されたリンク側第二歯とを有し、前記回動規制部は、前記アーム側第一歯と前記アーム側第二歯との間の溝であり、当該溝の溝幅は、前記リンク側第一歯の歯幅より大きく、かつ、前記リンク側第一歯及び前記リンク側第二歯における前記第3方向側の端面間の寸法より小さく設定され、前記リンク側第一歯と前記リンク側第二歯との間の溝幅は、前記アーム側第二歯の歯幅と略一致し、前記第二アームのみに前記ディスクが当接した際に、前記リンク側第二歯の先端と、前記アーム側第二歯の先端とが当接することで、前記第一アーム及び前記第二アームの前記第一方向及び前記第二方向へのそれぞれの回動が規制されることが好ましい。
本発明によれば、簡易な構成で、ディスク搬入時のセンタリングを行うことができる。すなわち、ディスクが第二アームのみに当接し、第一アームに当接していない状態では、当該第一アームが付勢手段により第一方向とは反対方向に付勢されるため、第一リンクギアのリンク側第一歯は、アーム側第一歯に当接する。そして、第二アームが第二方向に更に回動すると、第二リンクギア及び第一リンクギアを介して、第一アームが第一方向に回動するが、この際、リンク側第一歯とリンク側第二歯との間の溝幅は、アーム側第二歯の歯幅と略一致しているため、当該アーム側第二歯の第一方向とは反対方向側に位置するはずのリンク側第二歯の先端は、当該アーム側第二歯の先端に当接する。このため、第一アーム及び第一リンクギアのそれぞれ第一方向及び第三方向への回動が規制され、当該第一リンクギアに噛合する第二リンクギアの第四方向の回動、及び、第二アームの第二方向への回動が規制される。従って、簡易な構成で、ディスクが適切でない位置に搬送されることを防ぐことができる。
本発明では、前記アーム側噛合部は、前記アーム側第一歯の前記第一方向側にアーム側第三歯を有し、前記リンク側噛合部は、前記リンク側第一歯の前記第三方向側にリンク側第三歯を有し、前記リンク側第三歯は、前記第一アーム及び前記第一リンクのそれぞれ前記第一方向及び前記第三方向への回動に応じて、前記アーム側第三歯と前記アーム側第一歯との間に嵌まり込み、前記アーム側第一歯及び前記アーム側第二歯のいずれかに、前記リンク側第一歯が当接した際には、前記アーム側第三歯と、前記リンク側第三歯とはそれぞれ離間することが好ましい。
本発明によれば、アーム側第三歯とリンク側第三歯とが離間することで、付勢手段による付勢力により、リンク側第一歯の第三方向側の端面と、アーム側第一歯の第一方向とは反対側の端面とを確実に当接させることができ、リンク側第二歯の先端とアーム側第二歯の先端とを確実に当接させることができる。従って、ディスクが第二アームのみに当接した場合に、当該第二アーム及び第一アームのそれぞれ第二方向及び第一方向への回動をより確実に規制することができる。
本発明では、前記アーム側第一歯の歯幅は、前記アーム側第二歯の歯幅より大きいことが好ましい。
ここで、アーム側第一歯の歯幅が、アーム側第二歯の歯幅より小さい場合には、アーム側第一歯とアーム側第三歯との間の溝からリンク側第三歯が離間しないことがあり、このような場合には、アーム側第二歯の先端と、リンク側第二歯の先端とが当接せずに、噛合してしまう可能性が高くなる。
これに対し、本発明では、アーム側第一歯の歯幅が、アーム側第二歯の歯幅より大きいので、アーム側第三歯とリンク側第三歯とを確実に離間させることができ、アーム側第一歯の第一方向とは反対方向側の端面に、リンク側第一歯の第三方向側の端面を当接させることができる。従って、ディスクが第二アームのみに当接した際に、アーム側第二歯の先端とリンク側第二歯の先端とをより一層確実に当接させることができ、第一アーム及び第二アームの回動を、より確実に規制することができる。
本発明では、前記アーム側第三歯及び前記リンク側第三歯は、それぞれ略台形状に形成され、前記アーム側第三歯における前記第一方向とは反対方向側の端部には、当該反対方向側の端縁の傾斜を緩くする緩斜部が形成され、前記リンク側第三歯における前記第三方向側の端部には、当該第三方向側の端縁の傾斜を緩くする切欠部が形成されていることが好ましい。
ここで、第一アーム及び第二アームが第一方向及び第二方向とはそれぞれ反対方向に回動する際には、当該各アームの回動に応じて、アーム側第三歯とアーム側第一歯との間に、リンク側第三歯が嵌まり込む必要がある。ここで、前述のように、アーム側第一歯とアーム側第二歯との間の溝幅は、当該歯間に嵌め込まれるリンク側第一歯の歯幅より大きいため、アーム側第一歯とアーム側第三歯との間の溝にリンク側第三歯が嵌まり込む際に、当該リンク側第三歯の先端が、アーム側第三歯の先端に当接して、これらが噛合しなくなる可能性がある。
これに対し、本発明では、アーム側第三歯に緩斜部が、また、リンク側第三歯に切欠部が形成されていることにより、アーム側第三歯の先端とリンク側第三歯の先端とが当接した場合でも、当該アーム側第三歯に対するリンク側第三歯のずれを生じさせて、当該リンク側第三歯を、アーム側第一歯とアーム側第三歯との間の溝に嵌め込ませやすくすることができる。従って、第一アーム及び第二アームの第一方向及び第二方向のそれぞれ反対方向への回動を行いやすくすることができる。
本発明では、前記リンク側第二歯の先端と、前記アーム側第二歯の先端とが当接する際に、前記リンク側第一歯は、前記第一アームの回動軸と前記第一リンクギアの回動軸とを結ぶ直線上に位置することが好ましい。
本発明によれば、リンク側第一歯とアーム側第一歯とが当接した際に、リンク側第二歯の先端とアーム側第二歯の先端とを精度よく当接させることができる。従って、第一アーム及び第二アームの回動を確実に規制することができる。
あるいは、本発明では、前記回動規制部は、前記第一アームに設けられ、かつ、当該第一アームの回動軸と同じ回動軸を有するレバー部材であり、前記レバー部材は、前記アーム側噛合部が有する前記複数の歯のうち少なくともいずれかの歯と歯の間の領域を被覆する被覆部を備え、前記リンク側噛合部が有する前記複数の歯のうち、前記領域に嵌まり込む歯の先端が、当該被覆部に当接することにより、前記第一アーム及び前記第二アームの前記第一方向及び前記第二方向へのそれぞれの回動が規制されることが好ましい。
本発明によれば、第二アームにのみディスクが当接した場合には、回動規制部であるレバー部材の被覆部が、リンク側噛合部の歯が嵌め込まれるアーム側噛合部の複数の歯のうちのいずれか2つの歯間の領域を被覆することにより、当該リンク側噛合部の歯が当該領域に嵌まり込まない。これによれば、第一アームの更なる第一方向への回動、及び、第二アームの更なる第二方向への回動を確実に規制することができる。従って、第二アームのみにディスクが当接した場合の第二アーム及び第一アームの拡開を規制することができ、ディスクが適切でない位置に搬送されることを防ぐことができる。
また、第一アーム及び第二アームのそれぞれにディスクが当接した場合には、検出レバーがディスクに当接して回動し、被覆部が第一アームの溝を被覆しないようにするか、あるいは、第一アーム及び第二アームがそれぞれ第一方向及び第二方向に回動しても、リンクの歯が嵌まり込む領域を被覆した被覆部に、当該リンクの歯が当接しないようにすれば、第一アーム及び第二アームの回動が規制されることなく、ディスクをセンタリングしつつ適切に搬送することができる。
本発明では、前記レバー部材は、前記ディスクに当接して回動することにより前記ディスクを検出する検出レバーであることが好ましい。
本発明によれば、検出レバーにより、ディスクの検出と、前述の各アームの回動規制とを行うことができる。従って、ディスク搬送装置の部品点数を少なくすることができ、構成を簡略化することができる。
本発明では、前記第一アーム及び前記第二アームは、前記ディスクに当接するローラをそれぞれ備え、前記第一アーム及び前記第二アームのそれぞれ前記第一方向及び前記第二方向への回動が規制された際の前記各ローラ間の距離は、前記ディスクの直径寸法以下であることが好ましい。
本発明によれば、回動規制部により各アームの回動が規制された際のローラ間の距離が、ディスクの直径寸法以下であることにより、当該各アームのローラに、ディスクを確実に当接させることができる。そして、これら各ローラにディスクを当接させることにより、当該各アームの回動規制が解除することができる。従って、ディスクの搬送に際して、当該ディスクが第二アームのみに当接した場合でも、この後に、確実に当該ディスクを第一アームにも当接させることができ、これにより、当該ディスクを適切に搬送することができる。
また、本発明のディスク装置は、記録媒体としてのディスクに記録された情報の読取、及び、当該ディスクに対する情報の書込のうち、少なくともいずれかを実行する情報読取/書込手段と、当該情報読取/書込手段を内部に収納する筐体とを備えたディスク装置であって、前記筐体内には、前述のディスク搬送装置が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、前述のディスク搬送装置と同様の効果を奏することができ、情報読取/書込手段により、ディスクからの情報の読取、及び、当該ディスクに対する情報の書込みを実行可能な位置に、ディスクを適切に搬送することができる。
本発明では、前記筐体には、当該筐体内に前記ディスクを挿入するための開口部が形成され、前記開口部は、前記ディスクのうち、第二ディスクに対して直径寸法の大きな第一ディスクの直径寸法に応じて形成され、前記他方の端部は、それぞれ、前記開口部の両端部近傍にそれぞれ位置し、前記回動規制部は、前記第二アームのみに前記第二ディスクが当接した際に、前記第一アーム及び前記第二アームの回動を規制することが好ましい。
本発明によれば、各アームの開口部側の端部が、第一ディスクの直径寸法に応じた開口部の両端近傍にそれぞれ配置されている。これによれば、第一ディスクが開口部に挿入された場合、及び、第二ディスクが開口部の中央に挿入された場合には、当該第一ディスクを各アームのそれぞれに当接させることができ、当該第一ディスクを筐体内に適切に搬入することができる。また、第二ディスクが開口部の第二アーム側に挿入された場合には、当該第二ディスクは第二アームのみに当接することとなるが、このような場合でも、前述のように、筐体内に当該第二ディスクをセンタリングしつつ搬入することができる。
従って、径寸法の異なる第一ディスク及び第二ディスクを、それぞれ適切に搬入することができる。
〔1.第一実施形態〕
以下、本発明の第一実施形態を図面に基づいて説明する。
〔ディスク装置1の全体構成〕
図1は、本実施形態に係るディスク装置1を示す分解斜視図である。
ディスク装置1は、CD、DVD及びBD等の記録媒体としてのディスクを内部に収納し、当該ディスクに記録された情報の読取、及び、当該ディスクへの情報の記録を行うスロットイン型ディスク装置である。このディスク装置1は、ディスクDとして、第一ディスクD1と、当該第一ディスクD1と比べて径寸法の小さな第二ディスクD2とを収納でき、当該第一ディスクD1及び第二ディスクD2のそれぞれに対して、情報の読取及び記録を実行可能に構成されている。なお、第一ディスクD1としては、12cmの直径を有するディスクを例示でき、また、第二ディスクD2としては、8cmの直径を有するディスクを例示することができる。
このようなディスク装置1は、図1に示すように、ディスクDを収納する装置本体3と、当該装置本体3を覆う金属製のカバー部材2とを備えている。
このうち、カバー部材2は、装置本体3の上面部、底面部及び前面部をそれぞれ覆うトップカバー21、ボトムカバー22及びフロントカバー23を備え、これらにより、装置本体3の略全面がカバー部材2によって覆われている。
このうち、フロントカバー23は、詳しい図示を省略したが、後述する上部ユニット33の凹部331及びブラケット9の凹部91により形成されるディスク収納用の開口部30に対応する位置に、当該開口部30と略同じ寸法を有する開口部が形成され、また、当該開口部に対応する位置に、ディスクDが挿抜される切り込みを有する布カーテン231が取り付けられている。このような布カーテン231は、フェルト等により構成することができる。
〔装置本体3の構成〕
図2は、装置本体3を示す分解斜視図である。
装置本体3は、ディスクDがディスク収納用の開口部30に挿入されると、当該ディスクDを内部に搬入して収納し、当該ディスクDに記録された情報の読込及び当該ディスクDに対する情報の記録を行う。また、装置本体3は、使用者により図示しないイジェクトスイッチが入力されると、内部に収納されたディスクDを開口部30から外部に搬出する。このような装置本体3は、図2に示すように、制御ユニット31、光学ユニット32、上部ユニット33、下部ユニット34及び搬送ユニット4を備えて構成されている。
〔制御ユニット31の構成〕
制御ユニット31は、装置本体3の駆動を制御する回路基板として構成されている。この制御ユニット31は、後述する下部ユニット34の制御基板345に設けられたディスク挿入検出用のスイッチ(図示省略)が搬送ユニット4のフロントアーム6により入力されると、当該下部ユニット34に設けられたモータ344を駆動させ、搬送ユニット4によりディスクDを搬入させる。また、前述のイジェクトスイッチが入力されると、モータ344を逆回転させ、搬送ユニット4によりディスクDを装置本体3外に搬出する。
この他、制御ユニット31は、光学ユニット32を制御して、当該光学ユニット32により、装置本体3内に収納されたディスクDからの情報の読取及び当該ディスクDへの情報の記録を実行させる。
〔光学ユニット32の構成〕
光学ユニット32は、後述する下部ユニット34のベースフレーム341の略中央に配置されるホルダ342に取り付けられ、ディスクDの搬入に伴うホルダ342の上昇により、当該ディスクDをチャッキングする。そして、この光学ユニット32は、当該ディスクDに対してレーザ光を照射することで、情報の読取及び記録を行う。
このような光学ユニット32は、ディスクDをチャッキングするターンテーブル3211を有し、当該ターンテーブル3211を回転させるモータ321と、ピックアップ322と、当該ピックアップ322をディスクDの径方向に沿った方向に移動させるためのモータ323と、制御基板44を備えて構成されている。これらモータ321,323及びピックアップ322の駆動は、前述の制御ユニット31により制御される。
〔上部ユニット33の構成〕
上部ユニット33は、後述する下部ユニット34を構成するベースフレーム341に取り付けられ、当該下部ユニット34とともに、装置本体3の外観における上部を構成する平面視略長方形状の箱型部材である。すなわち、上部ユニット33及び下部ユニット34は、本発明の筐体に相当する。
この上部ユニット33は、詳しい図示を省略するが、ディスクDの搬入時に、後述する搬送ユニット4により搬入されたディスクDを、前述のターンテーブル3211の位置に合わせるとともに、ディスクDの搬出時に、ターンテーブル3211にチャッキングされたディスクDを搬送ユニット4に送り出す各種アームが設けられている。
また、上部ユニット33には、長手方向の一方の端部間を接続する面の中央に凹部331が形成されている。この凹部331は、後述する搬送ユニット4のブラケット9(図4参照)に形成された凹部91と組み合わさることで、ディスク収納用の開口部30を形成する。
〔下部ユニット34の構成〕
図3は、下部ユニット34を示す分解斜視図である。
下部ユニット34は、前述のように、装置本体3の外観における下部を構成するものであり、当該下部ユニット34には、前述の制御ユニット31、光学ユニット32、上部ユニット33及び搬送ユニット4が取り付けられる。
このような下部ユニット34には、図3に示すように、ホルダ342、昇降機構343、モータ344、制御基板345及び伝達機構346と、これらが載置されるベースフレーム341とを備えて構成されている。
ベースフレーム341は、全体略直方体形状を有する箱型筐体であり、中央に略矩形の開口部3411と、ベースフレーム341の底面から起立し、かつ、開口部3411を囲む起立部3412とが形成されている。この起立部3412の内側には、前述の光学ユニット32が載置されるホルダ342が配され、当該起立部3412は、ベースフレーム341の底面に沿ったホルダ342のスライドを規制する。
ホルダ342には、起立部3412に形成された溝3413を挿通する突起部3421が形成され、当該突起部3421は、昇降機構343を構成する2つのスライドカム3431,3432に係合している。
昇降機構343は、ベースフレーム341の長手方向に沿ってホルダ342を挟むように配置される2つのスライドカム3431,3432と、各スライドカム3431,3432に接続され、かつ、ベースフレーム341との取付部位を軸として回動するリンクアーム3433とを備えている。これらスライドカム3431,3432は、リンクアーム3433により、それぞれ逆方向にスライドする。
このうち、スライドカム3431には、後述する搬送ユニット4を構成するフロントアーム5に係合し、当該フロントアーム5を係止する複数の溝34311と、伝達機構346のギアに噛合するラック部34312とが形成されている。
このようなスライドカム3431は、ディスクDが後述する搬送ユニット4により装置本体3内に搬入されると、上部ユニット33に設けられたアーム(図示省略)により、ディスクDの搬入方向(矢印A1方向)とは反対方向(矢印A2方向)にスライドする。この際、スライドカム3432は、スライドカム3431のスライドによって回動するリンクアーム3433により、ディスクDの搬入方向(矢印A1方向)にスライドする。これらスライドカム3431,3432のスライドに伴って、前述の起立部3412によりスライドが規制されたホルダ342が上昇する。そして、ホルダ342が上昇すると、光学ユニット32のターンテーブル3211がディスクDに当接して、当該ディスクDのチャッキングが可能となる。
一方、スライドカム3431は、ディスクDを装置本体3外に搬出する際には、搬入時とは反対に、伝達機構346によりディスクDの搬出方向(矢印A2方向)とは反対方向(矢印A1方向)にスライドする。この際、スライドカム3432は、リンクアーム3433により、ディスクDの搬出方向(矢印A2方向)にスライドする。これにより、ホルダ342が下降する。そして、ホルダ342が下降すると、ターンテーブル3211とディスクとのチャッキングが解除される。
モータ344は、ベースフレーム341に取り付けられ、伝達機構346に駆動力を供給する。
制御基板345は、モータ344の駆動を制御する回路基板である。この制御基板345には、詳しい図示を省略したが、複数のプッシュ式のスイッチが設けられており、これらスイッチは、開口部30にディスクDが挿入された際に入力されてオン状態となるディスク挿入検出用のスイッチ、後述する搬送ユニット4のフロントアーム6の回動に応じて入力されてオン状態となるスイッチ、及び、スライドカム3432の矢印A2方向へのスライドに応じて入力されてオン状態となるスイッチを含んでいる。そして、これらスイッチのオン/オフ状態が切り替わることにより、開口部30へのディスクDの挿入、フロントアーム6の回動量、及び、ディスクDの搬入完了がそれぞれ検出され、制御基板345は、これらの検出状態に応じて、モータ344の駆動を制御する。
伝達機構346は、複数のギアを備えて構成され、モータ344の回転力を前述のスライドカム3431及び後述する搬送ユニット4に伝達する。
〔搬送ユニット4の構成〕
図4は、ベースフレーム341に取り付けられた搬送ユニット4を示す平面図である。
搬送ユニット4は、本発明のディスク搬送装置に相当し、開口部30に挿入されたディスクDを装置本体3内に搬入する一方で、装置本体3内に収納されたディスクDを開口部30外部に搬出する。この搬送ユニット4は、一対のフロントアーム5,6と、当該一対のフロントアーム5,6にそれぞれ噛合し、かつ、本発明のリンクに相当するリンクギア7,8と、各フロントアーム5,6を開口部30側にそれぞれ付勢する付勢手段としての2つの捻りばねTSL,TSRと、これらが取り付けられるブラケット9とを備えて構成されている。
〔ブラケット9の構成〕
このうち、ブラケット9は、図4に示すように、ベースフレーム341における長手方向の一方の端部側であり、かつ、伝達機構346が設けられた側に配置される。すなわち、ブラケット9は、ベースフレーム341により開口部30が形成される側に取り付けられる。
このブラケット9は、合成樹脂性の平板状部材であり、長手方向の略中央を中心として略対称に形成されている。このブラケット9の一端側には、凹部331が形成され、当該凹部331と上部ユニット5の凹部331とが組み合わさって開口部30が形成される。
また、ブラケット9には、長手方向の一方の端部側に、フロントアーム5が取り付けられるアーム取付部92が形成され、他方の端部側に、フロントアーム6が取り付けられるアーム取付部93が形成されている。また、ブラケット9には、これらアーム取付部92,93に挟まれるように、リンクギア7,8が取り付けられるリンク取付部94が形成されている。
これらアーム取付部92,93に対応するブラケット9の下面側(ベースフレーム341に対向する側)には、詳しい図示を省略するが、長手方向の両端近傍で、かつ、凹部91寄りの位置に、略円弧状の支持部が形成されている。これら支持部は、フロントアーム5,6のそれぞれに形成された平面視略円形状の開口部511,7211に挿入され、当該支持部により、フロントアーム5,6が、それぞれ回動自在に支持される。
また、アーム取付部92,93には、長手方向の両端部近傍に、フロントアーム5,6の第一ローラ支持部513,613が挿通される開口部921,931が形成されている。更に、アーム取付部92,93には、フロントアーム5,6の回動のガイド、及び、脱落の防止の為に、前述の支持部の中央を中心とした円弧状のガイド孔922,932及び段差部923,933,924,934が、それぞれ形成されている。
また、アーム取付部93には、前述の支持部を中心とする略円弧状の孔部935が、開口部931の外側で、かつ、ガイド孔932の内側に形成されている。この孔部935を介して、フロントアーム6に設けられたディスク検出用の検出レバー64の当接ピン642がブラケット9の上面側に露出する。
リンク取付部94に対応するブラケット9の下面側には、長手方向の略中央で、かつ、凹部91とは反対側の端部寄りの位置に、略円筒状の他の支持部が2つ形成されている。これら支持部には、リンクギア7,8に形成された平面視略円形状の開口部71,81が挿通され、当該他の支持部により、リンクギア7,8が、それぞれ回動自在に支持される。
また、これら他の支持部の周辺には、それぞれ段差部942,944を有する2つのガイド孔941,943が形成されている。これら段差部942,944の上面には、それぞれリンクギア7,8の鉤状部72,82が当接され、これにより、リンクギア7,8のブラケット9からの脱落が防止される。
〔フロントアーム5,6の構成〕
図5は、搬送ユニット4を示す平面図である。なお、図5においては、説明の都合上、ブラケット9の図示を省略している。
フロントアーム5,6は、ブラケット9の上面側から凹部91を下にして見た場合に、当該ブラケット9の左側の形成されたアーム取付部92、及び、右側に形成されたアーム取付部93に下面側からそれぞれ回動自在に取り付けられる。
具体的に、これらフロントアーム5,6は、凹部91から離間する方向(第一方向及び第二方向である矢印B11,B21方向)及び当該凹部91に近接する方向(矢印B12,B22方向)に回動自在に取り付けられている。そして、これらフロントアーム5,6は、開口部30から挿入されたディスクDを装置本体3内部に搬入するとともに、収納されたディスクDを開口部30外に搬出する。
このようなフロントアーム5,6は、それぞれが本発明の第一アーム及び第二アームに相当する。詳述すると、フロントアーム6が第一アームとして機能する場合には、フロントアーム5は第二アームとして機能し、フロントアーム6が第二アームとして機能する場合には、フロントアーム5は第一アームとして機能する。
〔フロントアーム5の詳細な構成〕
フロントアーム5は、図5に示すように、平板状のアーム本体51、3つのギア52〜54、第一ローラ55及び第二ローラ56を備えている。
アーム本体51は、平面視略直角三角形状を有し、当該直角二等辺三角形状の略直角部分を挟む2辺のうち、一方の辺がブラケット9の凹部91に沿い、かつ、当該略直角部分が凹部91の中央寄りとなるようにブラケット9に取り付けられる。
このアーム本体51には、略円形状の開口部511、凹部512、第一ローラ支持部513、第二ローラ支持部514、延出部515、鉤状部516、噛合部517及び当接部518が形成されている。
開口部511は、アーム本体51における凹部91に沿う端部側で、かつ、前述の略直角部分とは反対側に形成されている。この開口部511の内側には、アーム取付部92における下面側に形成された支持部が嵌め込まれる。また、開口部511の内側には、ベースフレーム341に載置された伝達機構346の1つのギアが位置し、当該ギアの回転は、凹部512に配置されたギア52に伝達される。更に、この開口部511の下面側外縁には、後述する捻りばねTSLが巻き付けられる環状部(図示省略)が形成されている。
凹部512は、アーム本体51の上面(ブラケット9の下面に対向する面)に形成され、当該凹部512には、ギア52〜54が回転自在に取り付けられる。
第一ローラ支持部513及び第二ローラ支持部514は、アーム本体51の斜辺部分にそれぞれ形成され、第一ローラ支持部513は、当該斜辺部分の略中央に、また、第二ローラ支持部514は、斜辺部分の開口部511とは反対側に形成されている。これら第一ローラ支持部513及び第二ローラ支持部514は、それぞれ、後述する第一ローラ55及び第二ローラ56を回転自在に支持する。
また、これら第一ローラ支持部513及び第二ローラ支持部514には、アーム本体51の上面に沿う延出部5131,71141が形成され、当該延出部5131,71141は、アーム本体51がブラケット9に沿って回動した際に、当該ブラケット9の開口部921の外縁、及び、段差部924に沿って摺動する。
延出部515は、第一ローラ支持部513及び第二ローラ支持部514の間に、アーム本体51の中央から離間する方向に延出するように形成されている。この延出部515には、図示を省略したが、下面側(ベースフレーム341に対向する側)に、面外方向に突出する突起が形成されている。この突起は、フロントアーム5,6により、ディスクDが搬入され、当該ディスクDがターンテーブル3211に応じた位置に到達した際に、前述のスライドカム3431の溝34311に嵌まり込み、フロントアーム5,6をディスクDから離間した状態で維持させる。
鉤状部516は、アーム本体51の上面に側面視略L字状に形成されている。この鉤状部516は、ブラケット9のアーム取付部92に形成された段差部923に当接する。
図6は、フロントアーム5の噛合部517及び当接部518を拡大して示す平面図である。
噛合部517は、アーム本体51における略直角部分に対応する位置に、開口部511の中央を中心として略円弧状に形成されている。この噛合部517には、図6に示すように、複数の溝L1A〜L1Dが形成され、隣接する溝の間に複数の歯L11〜L14がそれぞれ形成されている。
具体的に、噛合部517には、ディスクDの引込方向となる矢印B11方向側の端部に、溝L1Aが形成され、当該溝L1Aから矢印B11方向とは反対方向である矢印B12方向側に、当該溝L1Aのディスク搬出側の斜面を共有する形で歯L11が形成されている。そして、噛合部517には、歯L11から矢印B12方向に向かうに従って、溝L1B〜L1Dと、歯L12〜L14とが交互に形成されている。
これらのうち、歯L11の矢印B12方向側の端部には、当該歯L11の上部から溝L1Bに向かう傾斜を緩やかにする緩斜部L111が形成されている。なお、歯L12は、本発明のアーム側第一歯に、歯L13は、アーム側第二歯に、また、歯L11は、アーム側第三歯に、それぞれ相当する。
これら各溝L1A〜L1Dのピッチ円P1(開口部511の中央を中心とし、かつ、各溝L1A〜L1Dの底部と歯L11〜L14の上部との中間を通る円P1)上の各溝幅S1A〜S1Dのうち、溝幅S1A,S1B,S1Dは、それぞれ略同じである。一方、溝L1Cの溝幅S1Cは、これら溝幅S1A,S1B,S1Dのそれぞれの略2倍の寸法に設定されている。なお、溝幅S1Cは、後述するリンクギア7のリンク側第一歯である歯L23の歯幅S23より大きく、かつ、当該歯L23における矢印C11方向側の端面(斜面)と、リンク側第二歯である歯L24における矢印C12方向側の端面(斜面)との間の寸法(歯幅S23、溝幅S2C及び歯幅S24をそれぞれ加算した寸法)より短く設定されていてもよい。
また、ピッチ円P1上の歯L11〜L14の各歯幅S11〜S14は、後述するリンクギア7の溝L2A〜L2Dの溝幅S2A〜S2D(図8参照)に応じて設定されている。
当接部518は、噛合部517に隣接し、かつ、ギア54の中央を中心とする円弧状に形成されている。この当接部518は、フロントアーム5の噛合部517が最も開口部30側に位置する状態(以下、「未回動状態」という)で、リンクギア7の当接部75(図8)と互いに当接する。
図5に戻り、ギア52〜54は、前述のように、アーム本体51の凹部512に回転自在に配置され、前述の伝達機構346のギアの回転を第一ローラ55及び第二ローラ56に伝達する。このうち、ギア52は、当該伝達機構346の1つのギアに噛合するとともに、ギア53及び第一ローラ55に噛合する。また、ギア53に噛合するギア54は、第二ローラ56に噛合する。このため、第一ローラ55及び第二ローラ56は、それぞれ同方向に回転する。
第一ローラ55及び第二ローラ56は、前述のアーム本体51の第一ローラ支持部513及び第二ローラ支持部514に回転自在に支持され、装置本体3の開口部30から挿入されたディスクDを把持して、当該ディスクDを搬送する。
これら第一ローラ55及び第二ローラ56には、円錐台形が組み合わさった形状を有し、かつ、ディスクDを把持するためのゴムローラ(図示省略)が取り付けられている。
〔フロントアーム6の詳細な構成〕
フロントアーム6は、図5に示すように、アーム本体61、第一ローラ62、第二ローラ63及び検出レバー64を備えている。
アーム本体61は、アーム本体51と同様に、平面視略直角二等辺三角形状を有する平板状部材であり、略直角部分を挟む2辺のうち、一方の辺がブラケット9の凹部91に沿い、かつ、当該略直角部分が凹部91の中央寄りとなるようにアーム取付部93の下面側に取り付けられる。
このアーム本体61には、開口部611,616,617、凹部612、第一ローラ支持部613、第二ローラ支持部614、切欠部615、鉤状部618及び噛合部619が形成されている。
開口部611は、アーム本体61における凹部91に沿う端部側で、かつ、前述の略直角部分とは反対側に形成されている。この開口部611の内側には、アーム取付部93に形成された前述の支持部が嵌め込まれる。また、開口部611の下面側周囲には、捻りばねTSRが巻き付けられる環状部(図示省略)が形成されている。更に、開口部611の上面側外縁には、検出レバー64が回動自在に取り付けられる環状部6112が形成されている。
凹部612は、アーム本体61の上面側略中央に形成され、当該凹部612には、検出レバー64が配置される。
第一ローラ支持部613及び第二ローラ支持部614は、アーム本体61における斜辺部分にそれぞれ形成され、それぞれ第一ローラ62及び第二ローラ63をそれぞれ支持する。具体的に、第一ローラ支持部613は、斜辺部分における略中央に形成され、第二ローラ支持部614は、開口部611とは反対側の端部に形成されている。このうち、第一ローラ支持部613は、ブラケット9の開口部931を介して、当該ブラケット9の上面側に露出する。
ここで、第一ローラ62及び第二ローラ63は、詳しい図示を省略したが、それぞれ略円筒状を有し、かつ、ディスクDの端縁に当接するゴムローラを有しており、第一ローラ支持部613及び第二ローラ支持部614に回転自在に支持されている。
このような構成により、フロントアーム5の第一ローラ55及び第二ローラ56と、フロントアーム6の第一ローラ62及び第二ローラ63とは、ブラケット9の長手方向の中央を通り、かつ、当該長手方向に直交する直線を中心として略対称に配置される。
また、第一ローラ支持部613及び第二ローラ支持部614には、それぞれ、アーム本体61の上面に沿って延出した延出部6131,6141が形成されている。これら延出部6131,6141は、アーム本体61がブラケット9に取り付けられた際に、開口部931の外縁、及び、段差部934に当接し、これにより、アーム本体61がブラケット9から脱落することが防止される。
第一ローラ支持部613と、第二ローラ支持部614との間には、アーム本体61の中央に向かって切り欠かれた切欠部615が形成されている。この切欠部615は、ブラケット9に支持されたフロントアーム6が、ディスクDの挿入に伴ってフロントアーム5から離間する方向に回動した際に、ベースフレーム341に設けられた前述の制御基板345(図3参照)のスイッチ(図示省略)を入力する。これにより、制御基板345に接続された前述の制御ユニット31が、フロントアーム6の回動量を検出する。
また、第一ローラ支持部613と、切欠部615との間には、略矩形の開口部616が形成されている。この開口部616を介して、アーム本体61の上面側に設けられた検出レバー64の押圧部(図示省略)が、アーム本体61の下面側に露出する。
開口部617は、開口部611の中央を中心とする略円弧状に形成され、内部に、後述する検出レバー64の引張ばね645が配置される。
鉤状部618は、開口部617に隣接するように側面視略L字状に形成されている。そして、鉤状部618の先端は、アーム本体61がブラケット9に取り付けられた際に、当該ブラケット9の段差部933(図4参照)に当接し、ブラケット9からのアーム本体61の脱落を防止する。
図7は、フロントアーム6の噛合部619を拡大して示す平面図である。
噛合部619は、アーム本体61における略直角部分に対応する位置に、開口部611の中央を中心として略円弧状に形成されている。この噛合部619には、図7に示すように、前述のフロントアーム5の噛合部517と同様に、後述するリンクギア8に形成された複数の歯R21〜R25及び溝R2A〜R2D(ともに図9参照)にそれぞれ当接する複数の溝R1A〜R1D及び歯R11〜R14が、それぞれ斜面を共有しながら交互に形成されている。
詳述すると、噛合部619において、ディスク引込方向となる矢印B21方向側の端部には、溝R1Aが形成され、当該溝R1Aの矢印B21方向とは反対方向である矢印B22方向側には、溝R1Aのディスク搬出側の斜面を共有する形で歯R11が形成されている。そして、当該噛合部619には、歯R11から矢印B22方向に向かうに従って、溝R1B〜R1Dと、歯R12〜R14とが交互に形成されている。
このうち、歯R12は本発明のアーム側第一歯に、歯R13はアーム側第二歯に、または、歯R11はアーム側第三歯にそれぞれ相当し、歯R11の矢印B22方向側の端部には、前述の歯L11と同様に、緩斜部R111が形成されている。
ここで、これらのピッチ円P2(開口部611の中央を中心とし、かつ、各溝R1A〜R1Dの底部と歯R11〜R14の先端との中間を通る円P2)上の各溝R1A〜R1Dの溝幅T1A〜T1Dのうち、溝幅T1A,T1B,T1Dは、それぞれ略同じ寸法に設定され、溝幅T1Cは、溝部T1Aの略2倍の寸法に設定されている。なお、溝幅T1Cは、後述するリンクギア8のリンク側第一歯である歯R23の歯幅T23より大きく、かつ、当該歯R23における矢印C21方向側の端面(斜面)と、リンク側第二歯である歯R24における矢印C22方向側の端面(斜面)との間の寸法(歯幅T23、溝幅T2C及び歯幅S24をそれぞれ加算した寸法)より短く設定されていてもよい。
また、ピッチ円P2上の歯R11〜R14の歯幅T11〜T14は、それぞれ、後述するリンクギア8の溝R2A〜R2Dの溝幅T2A〜T2D(図9参照)に応じて設定されている。
また、これら、歯幅T11〜T14及び溝幅T1A〜T1Dは、フロントアーム5に形成された歯L11〜L14の歯幅S11〜S14及び溝L1A〜L1Dの溝幅S1A〜S1Dと、それぞれ同じである。
図4に戻り、検出レバー64は、アーム本体61の凹部612内に配置され、当該アーム本体61の環状部6112に回動自在に取り付けられる。この検出レバー64は、ディスクDの端縁に当接して環状部6112を中心として回動し、前述の制御基板345に設けられたディスク挿入検出用のスイッチを入力する。
この検出レバー64は、平面視略L字状に形成された平板状部材であり、当該検出レバー64には、開口部641、当接ピン642、押圧部(図示省略)、延出部643及び取付部644が形成され、引張ばね645が設けられている。
開口部641は、検出レバー64の一方の端部側に平面視略円形状に形成され、当該開口部641内には、環状部6112が嵌め込まれる。
当接ピン642は、開口部641が形成された側とは反対側の端部に、検出レバー64の上面(アーム本体61に対向する側とは反対側の面)から面外方向に突出するピンとして形成されている。この当接ピン642は、ブラケット9の孔部935を介して、当該ブラケット9の上面側に露出し、開口部30に挿入されたディスクDの端縁に当接する。そして、当該当接ピン642に当接したディスクDの押込みに応じて、検出レバー64は、開口部641を中心として回動する。
押圧部(図示省略)は、検出レバー64の下面側(アーム本体61に対向する側)に形成され、前述の開口部616を介して、アーム本体61の下面側に露出し、検出レバー64の回動に応じて、ディスク挿入検出用のスイッチを入力する。
延出部643は、当接ピン642が形成された側の検出レバー64の端部に、当該検出レバー64の中心から離間する方向に延出するように形成されている。この延出部643の先端には、平面視略U字状の取付部644が形成され、当該取付部644には、アーム本体61の開口部617内に設けられた引張ばね645の一端が取り付けられる。この引張ばね645の他端は、アーム本体61に取り付けられており、当該引張ばね645により、検出レバー64は、ブラケット9の凹部91に近接する方向に付勢されている。
〔リンクギア7,8の構成〕
リンクギア7,8は、それぞれブラケット9のリンク取付部94に、互いに噛合するように取り付けられる平板状部材である。これらリンクギア7,8は、それぞれフロントアーム5,6の各噛合部517,619に噛合し、一方のフロントアームの回動に応じて回動して、他方のフロントアーム6を当該一方のフロントアームとは反対方向に回動させる。このようなリンクギア7,8は、それぞれ本発明の第一リンクギア及び第二リンクギアに相当し、詳述すると、フロントアーム5が第一アームとして機能する場合には、リンクギア7が第一リンクギアに相当し、リンクギア8が第二リンクギアに相当する。また、フロントアーム6が第一アームとして機能する場合には、リンクギア7が第二リンクギアに相当し、リンクギア8が第一リンクギアに相当する。
図8は、リンクギア7を示す平面図である。
リンクギア7には、図8に示すように、一方の端部側に、平面視略円形状の開口部71が形成されている。この開口部71には、ブラケット9のリンク取付部94に形成された略円筒状の支持部が嵌め込まれ、これにより、リンクギア7がブラケット9に回動自在に支持される。このリンクギア7の回動軸は、フロントアーム5,6の回動軸に沿う方向に設定されている。
また、リンクギア7の上面(ブラケット9に対向する面)における開口部71の周囲には、ブラケット9の段差部942の上面に当接する側面視略L字状の2つの鉤状部72が形成されている。
リンクギア7における開口部71が形成された側の外周には、当該開口部71の中央を中心とした円弧状の噛合部73が形成されている。この噛合部73には、リンクギア8に形成された複数の歯831と噛合する複数の歯731が形成されている。
リンクギア7における開口部71が形成された側とは反対側の端部には、当該開口部71の中央を中心とする円弧状に、フロントアーム5の噛合部517に噛合する噛合部74が形成されている。
この噛合部74には、複数の歯L21〜L25及び溝L2A〜L2Dが、それぞれ交互に形成されている。
具体的に、噛合部74において、フロントアーム5が矢印B11方向に回動した際にリンクギア7が回動する方向(第三方向及び第四方向である矢印C11方向)側の端部には、歯L21が形成され、当該歯L21の矢印C11方向とは反対方向である矢印C12方向側には、溝L2Aが形成されている。そして、噛合部74には、溝L2Aから矢印C12方向に向かうに従って、歯L22〜L25と、溝L2B〜L2Dとが交互に形成されている。
これらのうち、歯L22〜L24は、それぞれ、本発明のリンク側第三歯、リンク側第一歯及びリンク側第二歯に相当し、歯L22の矢印C11方向側には、切欠部L221が形成され、当該歯L22の先端は、他の歯L21,L23〜L25に比べて鋭角に形成されている。また、歯L24の先端部分は、略円弧状に形成されている。
ここで、ピッチ円P3(開口部71の中央を中心とし、かつ、歯L21〜L25の先端と、溝L2A〜L2Dの底部との中間を通る円P3)上の歯L21〜L25の歯幅S21〜S25は、それぞれ略同じであり、それぞれ前述のフロントアーム5に形成された溝L1A,L1B,L1Dと略同じである。
一方、ピッチ円P3上の溝L2A〜L2Dの溝幅S2A〜S2Dのうち、溝L2Aの溝幅S2Aは、歯L21,L22の一方がフロントアーム5の溝L1A,L1Bに挿入された際に、当該一方の歯と溝とが離間する前に、他方の歯と溝とが係合できる程度の寸法を有している。
これに対し、溝L2Bの溝幅S2Bは、リンクギア7の歯L23とフロントアーム5の溝L1Cとが係合した際には、歯L22と溝L1Bとが離間し、また、歯L23と溝L1Cとが離間した際には、歯L22と溝L1Bとが係合する寸法に設定されている。すなわち、溝幅S2Bの寸法は、これら2つの条件を満たすように設定されている。
また、溝L2Cの溝幅S2Cは、当該溝幅S2Bより短く設定され、歯L23における矢印C12方向側の端面と、フロントアーム5の溝L1Cにおける矢印B12側の端面とが当接した際に、歯L24が溝L1Dに挿入される寸法に設定されている。
当接部75は、噛合部74における矢印C11方向側の端縁に形成され、フロントアーム5が前述の未回動状態である場合に、当該フロントアーム5の当接部518に当接する。この状態では、噛合部74の歯L21は、フロントアーム5の溝L1A内に挿入されている。
図9は、リンクギア8を示す平面図である。
リンクギア8は、リンクギア7の略鏡像対称構造を有する平板状部材である。このリンクギア8には、図9に示すように、リンクギア7と同様の位置に、リンク取付部94に形成された支持部が嵌め込まれる開口部81と、段差部944に当接する2つの鉤状部82と、開口部81の中央を中心とする円弧状に形成され、かつ、複数の歯831を有する噛合部83と、当該噛合部83とは反対側に開口部81の中央を中心とする円弧状に形成され、かつ、フロントアーム6の噛合部619に噛合する噛合部84が形成されている。
この噛合部84には、複数の歯R21〜R25、及び、複数の溝R2A〜R2Dが形成されている。
詳述すると、噛合部84において、フロントアーム6が前述の矢印B21方向に回動した際のリンクギア8の回動方向(第三方向及び第四方向である矢印C21方向)側の端部には、歯R21が形成され、当該歯R21の矢印C21方向とは反対方向である矢印C22方向側に隣接して、溝R2Aが形成されている。そして、噛合部84には、溝R2Aから矢印C22方向に向かうに従って、歯R22〜R25と、溝R2B〜R2Dとが交互に形成されている。これらのうち、歯R22〜R24は、それぞれ、本発明のリンク側第三歯、リンク側第一歯及びリンク側第二歯に相当する。また、歯R22には、前述の歯L22と同様に、矢印C21方向側に切欠部R221が形成され、歯R24の先端は略円弧状に形成されている。
ここで、前述の噛合部74と同様に、ピッチ円P4(開口部81の中央を中心とし、かつ、歯R21〜R25の先端と、溝R2A〜R2Dの底部との中間を通る円P4)上の歯R21〜R25の歯幅T21〜T25及び溝R2A〜R2Dの溝幅T2A〜T2Dは、それぞれ、リンクギア7のピッチ円P3上の歯L21〜L25の歯幅S21〜S25及び溝L2A〜L2Dの溝幅S2A〜S2Dと、略同じ寸法に設定されている。
〔捻りばねTSL,TSRの構成〕
捻りばねTSL,TSRは、フロントアーム5,6を、ブラケット9の凹部91側に近接する方向、すなわち、ディスク装置1の開口部30側となる矢印B12,B22方向にそれぞれ付勢する。これら捻りばねTSL,TSRは、詳しい図示を省略するが、フロントアーム5,6の環状部(図示省略)にそれぞれ巻き付けられるコイル部と、当該コイル部から延出する一対の線状部とを有し、当該一対の線状部のうち、一方は、それぞれアーム本体51,61に係止され、他方は、ブラケット9に係止される。
ここで、捻りばねTSLがフロントアーム5に作用させる付勢力と、捻りばねTSRがフロントアーム6に作用させる付勢力とでは、捻りばねTSRの付勢力の方が捻りばねTSLの付勢力より大きい。このため、ディスクDは、フロントアーム5,6間の中央からフロントアーム5寄りに搬送される。しかしながら、このディスクDの搬送路上に、前述のターンテーブル3211は位置しているので、当該ターンテーブル3211とディスクDとのチャッキングは適切に行われる。そして、このように、捻りばねTSL,TSRの付勢力が異なるため、それぞれの付勢力が同じである場合に比べ、フロントアーム5,6の回動時、すなわち、ディスクDの搬送時のフロントアーム5,6のがたつきを防止することができ、ディスクDをターンテーブル3211に対応する位置に適切に搬入することができる。
〔搬送ユニット4による第一ディスクD1の搬送〕
以下、搬送ユニット4によるディスクDの搬送について説明する。
図10及び図11は、搬送ユニット4により第一ディスクD1が搬送される過程を示す平面図である。なお、以下の図10〜図16では、ブラケット9の図示を省略する。
フロントアーム5,6が未回動状態であるときに、開口部30と略同じ径寸法を有する第一ディスクD1が当該開口部30に挿入された場合、当該第一ディスクD1の端縁は、まず、フロントアーム6に設けられた検出レバー64の当接ピン642に当接し、当該検出レバー64を、矢印B21方向に回動させる。これにより、制御基板345上のディスク挿入検出用のスイッチが入力され、制御ユニット31が、開口部30への第一ディスクD1の挿入を検出してモータ344を駆動させると、フロントアーム5の第一ローラ55及び第二ローラ56が回転する。
この後、第一ディスクD1が開口部30の奥へと挿入されると、当該第一ディスクD1の端縁は、各フロントアーム5,6の第一ローラ55,62に把持される。
そして、第一ローラ55の回転により、フロントアーム5,6は、第一ディスクD1を装置本体3の内部へと矢印A1方向に引き込みつつ、矢印B11,B21方向へと、それぞれ回動する。
これにより、フロントアーム5の歯L11が、リンクギア7の歯L21,L22間の溝L2Aに、また、フロントアーム6の歯R11が、リンクギア8の歯R21,R22間の溝R2Aに、それぞれ挿入されるとともに、フロントアーム5,6の溝L1B,R1Bに、リンクギア7,8の歯L22,R22が挿入される。
フロントアーム5,6及びリンクギア7,8が、それぞれ矢印B11,B21方向及び矢印C11,C21方向に、それぞれ更に回動すると、図10に示すように、フロントアーム5,6の溝L1C,R1Cに、リンクギア7,8の歯L23,R23が挿入される。
この際、第一ディスクD1により、フロントアーム5,6は、捻りばねTSL,TSRの付勢力に抗して、矢印B11,B21方向に押し込まれている。このため、フロントアーム5,6の歯L13,R13の矢印B11,B21方向側の端面、すなわち、溝L1CR1CのB12,B22方向側の端面が、リンクギア7,8の歯L23,R23の矢印B12,B22方向側の端面に当接し、当該リンクギア7,8を押し上げるように矢印C11,C21方向に回動させる。
なお、このように、歯L13,R13と歯L23,R23とが当接した状態では、フロントアーム5,6の歯L12,R12における矢印B11,B21方向側の端面と、リンクギア7,8の歯L22,R22の矢印C12,C22方向側の端面とは離間している。
この後、第一ディスクD1の矢印A1方向への更なる搬入に伴って、フロントアーム5,6が矢印B11,B21方向に更に回動すると、図11に示すように、回動に伴ってリンクギア7,8の歯L24,R24の矢印C11,C21方向側の端面がフロントアーム5,6の溝L1D,R1Dの矢印B11,B21方向側の端面と徐々に当接し、当該溝L1D,R1Dに、歯L24,R24が嵌まり込もうとする。これらが更に回動すると、フロントアーム5,6の歯L13,R13の歯幅S13,T13と、リンクギア7,8の溝L2C,R2Cの溝幅S2C,T2Cとは、それぞれ略同じであるので、前述のように、歯L14,R14における矢印B11,B21方向側の端面と、歯L23における矢印C12,C22方向側の端面とが当接する。
これにより、リンクギア7の歯L24が、フロントアーム5の歯L13,L14間の溝L1Dに嵌まり込むとともに、リンクギア8の歯R24が、フロントアーム6の歯R13,R14間の溝R1Dに嵌まり込み、フロントアーム5,6の更なる矢印B11,B21方向への回動が可能となる。
そして、各フロントアーム5,6の第一ローラ55,62により把持されていた第一ディスクD1は、当該第一ローラ55の回転により、装置本体3への搬入方向である矢印A1方向に搬入され、各フロントアーム5,6の第二ローラ56,63に把持される。そして、第二ローラ56の回転とともに、第一ディスクD1が矢印A1方向に搬入されつつ、フロントアーム5,6は、矢印B11,B21方向に更に回動する。
この後、第一ディスクD1の中央に形成された孔部C1の位置が、ターンテーブル3211に対応する位置に到達すると、フロントアーム5,6が、前述のスライドカム3431の溝34311により、第一ディスクD1と第二ローラ56,63とが離間した状態で係止される。これにより、第二ローラ56,63が、ターンテーブル3211による第一ディスクD1の回転を妨げることが防止される。
以上により、第一ディスクD1の装置本体3内への搬入が完了する。
一方、第一ディスクD1を装置本体3内から開口部30外に搬出する際には、上記とは反対のフロントアーム5,6及びリンクギア7,8の動作により、矢印A2方向に搬出される。
この際、図11に示した状態から図10に示す状態、すなわち、フロントアーム5,6が矢印B12,B22方向に回動して、当該フロントアーム5,6の溝L1B,R1Bに、リンクギア7,8の歯L22,R22が嵌まり込もうとする状態に遷移する際には、溝L1C,R1Cと歯L23,R23との位置関係によっては、当該溝L1B,R1Bに歯L22,R22が適切に嵌まり込まない可能性がある。例えば、捻りばねTSL,TSRの付勢力により、溝L1C,R1Cにおける矢印B12,B22方向側の端面と、歯L23,R23における矢印C11,C21方向側の端面とが当接しているような場合、歯L22,R22の先端部分が、歯L11,R11の先端に当たってしまう可能性がある。
これに対し、前述のように、歯L11,R11における矢印B12,B22方向側には緩斜部L111,R111(それぞれ図6及び図7)が形成され、また、歯L22,R22における矢印C12,C22方向側には切欠部L221,R221(それぞれ図8及び図9)が形成されていることにより、切欠部L221,R221が緩斜部L111,R111に当接しても、歯L22,R22が溝L1B,R1B内に滑り込む。これにより、歯L22,R22が溝L1B,R1B内に挿入されることとなり、フロントアーム5,6の矢印B12,B22方向への回動及び第一ディスクD1の搬出が滞りなく行われる。
〔搬送ユニット4による第二ディスクD2の搬送〕
〔開口部30の中央に挿入された第二ディスクD2の搬入〕
図12及び図13は、開口部30の中央に挿入された第二ディスクD2が搬送ユニット4により搬送される過程を示す平面図である。
フロントアーム5,6が未回動状態であるときに、第一ディスクD1より径寸法の小さい第二ディスクD2が開口部30の中央に挿入されると、当該第二ディスクD2の端縁は、各フロントアーム5,6の第二ローラ56,63に把持される。なお、この状態では、検出レバー64の当接ピン642には、第二ディスクD2が当接せず、当該検出レバー64のフロントアーム6に対する相対的な回動は生じない。
そして、第二ディスクD2が装置本体3の内部へと矢印A1方向に押し込まれると、図12に示すように、フロントアーム5,6が、それぞれ矢印B11,B21方向に回動する。この回動に伴って、フロントアーム5,6の歯L11,R11における矢印B11,B21方向側の端縁が、歯L21,R21における矢印C12,C22方向側の端縁を押し上げて、リンクギア7,8を矢印C11,C21方向にそれぞれ回動させる。これにより、フロントアーム5,6の溝L1B,R1Bに、リンクギア7,8の歯L22,R22が挿入され、歯L11,L12の間の溝L1Bに歯L22が、また、歯R11,R12の間の溝R1Bに歯R22が嵌まり込む。
また、このフロントアーム6の回動に伴って、検出レバー64が、ディスク挿入検出用のスイッチ(図示省略)を入力し、制御ユニット31が、モータ344を駆動させる。
モータ344が駆動して第二ローラ56が回転すると、図13に示すように、第二ディスクD2が更に矢印A1方向に搬入されるとともに、フロントアーム5,6が矢印B11,B21方向に更に回動する。この回動に伴って、フロントアーム5,6の歯L13,R13における矢印B11,B21方向側の端面と、リンクギア7,8の歯L23,R23における矢印C12,C22方向側の端面とが当接する。
そして、第二ディスクD2の中央が、第二ローラ56,63の各中心を結ぶ直線上に位置した状態が、当該第二ディスクD2を搬送する際のフロントアーム5,6の最大の回動角となるが、この状態では、フロントアーム5,6の溝L1D,R1Dに、リンクギア7,8の歯L24,R24は挿入されない。
このようにして第二ディスクD2の孔部C2が、ターンテーブル3211に対応する位置に搬入されると、前述の第一ディスクD1の場合と同様に、第二ディスクD2の端縁と第二ローラ56,63とが離間した状態で、フロントアーム5,6は、スライドカム3431の溝34311により係止される。
以上により、第二ディスクD2の搬入が完了する。
〔開口部30の端部寄りに挿入された第二ディスクD2の搬入〕
図14〜図16は、搬送ユニット4による開口部30の左側に挿入された第二ディスクD2の搬入過程を示す平面図である。
以下、第二ディスクD2が、開口部30の左側に挿入された場合の搬送ユニット4の搬入動作について説明する。
フロントアーム5,6が未回動状態であるときに、第二ディスクD2が、開口部30の左側に挿入された場合には、当該第二ディスクD2の端縁は、当該開口部30の左側端部寄りに配置されたフロントアーム5の第一ローラ55に当接して把持される。
この状態で、第二ディスクD2が更に装置本体3内に押し込まれると、当該押込力により、フロントアーム5は矢印B11方向に回動する。この回動により、当該フロントアーム5の歯L11が、リンクギア7の歯L21を押し上げるようにして、リンクギア7を矢印C11方向に回動させ、当該リンクギア7の歯L22が、フロントアーム5の溝L1Bに挿入される。
このリンクギア7の回動が噛合部73,83を介してリンクギア8に伝達されて、リンクギア8がC21方向に回動する。これにより、リンクギア8の歯R21が溝R1AのB21方向側の端面を押し上げるようにしてフロントアーム6を、それぞれ矢印B21方向に回動させ、当該リンクギア8の歯R22が、フロントアーム6の溝R1Bに挿入される。
フロントアーム6の回動に伴って検出レバー64が制御基板345上のスイッチを入力すると、制御ユニット31によりモータ344が駆動し、これにより、第一ローラ55が回転する。この第一ローラ55の回転、及び、第二ディスクD2の矢印A1方向への更なる移動により、フロントアーム5は、更に矢印B11方向に回動する。
この際、図14に示すように、フロントアーム5の歯L12における矢印B11方向側の端面が、リンクギア7の歯L22における矢印C12方向側の端面を押し上げるようにして、リンクギア7を矢印C11方向に回動させる。このリンクギア7の回動に応じて、リンクギア8が矢印C21方向に回動し、当該リンクギア8の歯R22における矢印C21方向側の端面が、フロントアーム6の歯R11における矢印B22方向側の端面を押し上げるようにして、当該フロントアーム6を矢印B21方向に回動させる。
図14に示した状態から、フロントアーム5が更に回動すると、図15に示すように、当該フロントアーム5の歯L13における矢印B11方向側の端面に、リンクギア7の歯L23における矢印C12方向側の端面が当接する。
この際、リンクギア8の歯R23は、当該歯R23の歯幅T23の略2倍の溝幅T1Cを有するフロントアーム6の溝R1C内に納まる。ここで、フロントアーム6は、第二ディスクD2による押込力を受けていないため、捻りばねTSRの付勢力により、フロントアーム6は、矢印B22方向に戻る力が作用して、左右のフロントアーム5,6それぞれの回動量にずれが生じる。すなわち、当該フロントアーム6の回動量(回動角)は、ディスクD2により押圧されているフロントアーム5の回動量(回動角)より小さくなる。
このため、歯R22は、歯R11に当接し、かつ、歯R12(溝R1Bの矢印B22側の端面)から離間した状態となり、リンクギア8の歯R23は、フロントアーム6の溝R1Cにおける矢印B21方向寄りの位置に挿入され、当該歯R23における矢印C21方向側の端面が、歯R12における矢印B22方向側の端面(溝R1Cの矢印B21方向側の端面)に当接する。
図15に示した状態から、第二ディスクD2が押し込まれ、フロントアーム5が更に回動すると、図16に示すように、フロントアーム5の歯L13が、リンクギア7の歯L23を押し上げ、当該リンクギア7を矢印C11方向に回動させる。
このリンクギア7の回動により、リンクギア8が矢印C21方向に回動する。ここで、前述のように、当該リンクギア8の歯R23における矢印C21方向側の端面と、フロントアーム6の溝R1Cの矢印B21方向側の端面とが当接した状態において、これらは更に回動することとなるが、当該溝R1Cの溝幅T1Cは、歯R23の歯幅T23の略2倍であり、また、リンクギア8の溝R2Cの溝幅T2Cと、フロントアーム6の歯R13の歯幅T13とは略一致している。
このため、リンクギア8における歯R23の矢印C22方向側に位置する歯R24は、フロントアーム6における溝R1Cの矢印B22方向側に位置する溝R1Dに挿入されず、歯R13の先端に当接する。従って、溝R1Dに歯R24が嵌まり込まず、リンクギア8及びフロントアーム6のそれぞれ矢印C21,B21方向への回動が規制され、これに応じて、フロントアーム5及びリンクギア7の矢印B11,C11方向への回動が規制される。この状態では、フロントアーム5,6の第二ローラ56,63間の寸法は、第二ディスクD2の直径寸法より短い寸法に設定されている。
このフロントアーム6の矢印B21方向への回動が規制された際には、リンクギア7の歯L23は、フロントアーム5の回動軸(開口部511の中心)と、リンクギア7の回動軸(開口部71の中心)とを結ぶ直線上に位置する。これは、フロントアーム5の歯L13の端面と、リンクギア7の歯L23との当接状態を調整しやすくするためであり、フロントアーム5のみに第二ディスクD2が当接した際に、フロントアーム6の歯R13の先端にリンクギア8の歯R24を確実に当接させて、フロントアーム5,6の矢印B11,B21方向への回動を確実に規制するためである。
このように、フロントアーム5,6の回動が規制され、横方向への拡開が規制された状態で、第二ディスクD2は、使用者による押込力及び第一ローラ55の回転力により矢印A1方向に移動し、当該第二ディスクD2の端縁は、フロントアーム5の第二ローラ56に把持される。第二ディスクD2が、各フロントアーム5,6の中央寄りの位置にセンタリングされると、当該第二ディスクD2の直径よりも幅狭な間隔を隔てて回動が規制されているフロントアーム6の第二ローラ63にも把持される。この際、フロントアーム5は、使用者による第二ディスクD2の押込力が捻りばねTSLの付勢力より小さくなった時点で、矢印B12方向にわずかに回動する。
このフロントアーム5及びリンクギア7の回動に応じて、リンクギア8及びフロントアーム6が、それぞれ矢印C22,B22方向に回動し、リンクギア8の歯R24と、フロントアーム6の歯R13とが離間し、フロントアーム5,6の回動規制が解除される。
このように、各フロントアーム5,6の第二ローラ56,63により把持された第二ディスクD2は、開口部30の中央に挿入された第二ディスクD2と同様に、当該第二ディスクD2の孔部C2がターンテーブル3211に対応する位置に達するまで、矢印A1方向に搬入される。
以上により、第二ディスクD2が、開口部30の左側端部寄りの位置に挿入された場合でも、当該第二ディスクD2はセンタリングされつつ、装置本体3内に搬入される。
なお、第二ディスクD2が、開口部30の右側、すなわち、フロントアーム6が配置された側に挿入された場合には、前述の場合とは逆に、当該フロントアーム6とは反対側のフロントアーム5の歯L13の先端に、リンクギア7の歯L24が当接する。これにより、フロントアーム5の矢印B11方向への回動が規制され、ひいては、フロントアーム6の矢印B21方向への回動が規制される。
そして、第二ディスクD2がフロントアーム5,6の第二ローラ56,63により第二ディスクD2が把持されるようにセンタリングされつつ、フロントアーム5,6が一時的に矢印B12,B22方向に回動することで、歯L13と歯L24との当接が解除される。これにより、各フロントアーム5,6の矢印B11,B21方向への回動が可能となるとともに、第二ディスクD2が、ターンテーブル3211に対応する位置に搬入される。
一方、第二ディスクD2が開口部30外に搬出される場合(矢印A2方向に搬送される場合)には、前述の搬送ユニット4の動作とは逆に動作する。この際のフロントアーム5,6の歯L11,R11と、リンクギア7,8の歯L22,R22との噛合については、前述の第一ディスクD1を搬出する場合と同様に、当該歯L11,R11に形成された緩斜部L111,R111、及び、歯L22,R22に形成された切欠部L221,R221により円滑に行われる。なお、第二ディスクD2の搬出においては、当該第二ディスクD2が第二ローラ56,63に把持され、かつ、第二ディスクD2の一部が開口部30外に露出した状態で、当該第二ローラ56の回転が停止する。
以上説明した本実施形態のディスク装置1によれば、以下の効果を奏することができる。
ディスクDが、フロントアーム5,6の第一ローラ55,62のそれぞれに当接して把持された場合には、フロントアーム5,6が捻りばねTSL,TSRの付勢力に抗して、それぞれ矢印B11,B21方向に回動し、これらフロントアーム5,6に噛合するリンクギア7,8が、それぞれ矢印C11,C21方向に回動する。ディスクDの押込力が、両フロントアーム5,6に対して略均等に伝達されると、捻りばねTSL,TSRの付勢力に抗して左右のアーム5,6及びリンクギア7,8との噛合が同期して進行し、フロントアーム5,6の回動が規制されることなく、当該第一ディスクD1を、フロントアーム5,6の略中央に維持したまま装置本体3内に搬入することができる。
一方、例えば、第一ディスクD1より小径の第二ディスクD2が、開口部30の一方の端部寄りに挿入され、当該一方側に位置するフロントアームの第一ローラにのみ当接して把持された場合には、他方側のフロントアームは、当該第二ディスクD2からの押込力を受けておらず、捻りばねの付勢力により、開口部30に近接する方向に付勢されている。このため、第二ディスクD2からの押込力を受けていない他方側のフロントアームは、リンクギアのリンク側第一歯と、当該フロントアームのアーム側第一歯のディスク挿入方向側の端面とが当接することとなり、リンク側第二歯の先端と、アーム側第二歯の先端とが突き当たり、他方のフロントアーム、ひいては、一方のフロントアームの更なる回動(矢印B11,B21方向への回動)が規制される。そして、フロントアーム5,6の各第二ローラ56,63に第二ディスクD2が把持されない限り回動が規制されるので、当該一方側のフロントアームのみによって第二ディスクD2が搬入され、装置本体3内の適切でない箇所に搬入されてしまうことを防ぐことができる。
また、左右に配置されるフロントアーム5及びリンクギア7の噛合部517,74と、フロントアーム6及びリンクギア8の噛合部619,84とはそれぞれ対称に構成されているので、第二ディスクD2が開口部30の他方側の端部寄りの位置に挿入された場合でも、上記のように、フロントアーム5,6の回動を規制することができる。
〔2.第二実施形態〕
次に、本発明の第二実施形態に係るディスク装置1Aについて説明する。
本実施形態のディスク装置1Aは、前述のディスク装置1と同様の構成を有するが、当該ディスク装置1では、開口部30の左端部寄りの位置に第二ディスクD2が挿入された場合には、フロントアーム6の歯R13に、リンクギア8の歯R24が当接することで、フロントアーム5,6の矢印B11,B21方向への回動が規制されていたが、ディスク装置1Aでは、歯R24が挿入される溝を検出レバーが隠すことにより、各フロントアームの回動を規制する点で、ディスク装置1Aとディスク装置1とは相違する。なお、以下の説明では、既に説明した部分と同一または略同一である部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態のディスク装置1Aは、前述の装置本体3と同様の構成を有する装置本体と、カバー部材2とを備え、当該装置本体は、制御ユニット31、光学ユニット32、上部ユニット33、下部ユニット34及び搬送ユニット4Aを備えている。
このうち、搬送ユニット4Aは、本発明のディスク搬送装置に相当し、下部ユニット34のベースフレーム341における前述の搬送ユニット4と略同じ位置に取り付けられ、開口部30から挿入されたディスクDを搬入して装置本体内に収納するほか、当該装置本体内に収納されたディスクDを開口部30外に搬出する。
〔搬送ユニット4Aの構成〕
図17及び図18は、搬送ユニット4Aを示す斜視図及び平面図である。なお、図18においては、ブラケット9の図示を省略している。
このような搬送ユニット4Aは、本発明のディスク搬送装置に相当し、図17及び図18に示すように、一対のフロントアーム5A,6Aと、これらフロントアーム5A,6Aにそれぞれ噛合するとともに、互いに噛合する一対のリンクギア7A,8A(図18)と、一対のフロントアーム5A,6Aを開口部30に近接する方向(矢印B12,B22方向)に付勢する捻りばねTSL,TSR(図18)と、ブラケット9とを備えて構成されている。
〔フロントアーム5Aの構成〕
フロントアーム5Aは、凹部91の左側に位置するブラケット9のアーム取付部92に、当該凹部91から離間する方向(第一方向及び第二方向である矢印B11方向)、及び、当該凹部91に近接する方向(矢印B12方向)に回動自在に取り付けられる。このようなフロントアーム5Aは、フロントアーム6Aが第一アームとして機能する場合には、本発明の第二アームに相当し、フロントアーム6Aが第二アームとして機能する場合には、本発明の第一アームに相当する。
このフロントアーム5Aは、アーム本体5A1、ギア52〜54、第一ローラ55及び第二ローラ56を備えている。このうち、アーム本体5A1は、噛合部517に代えて、噛合部5A17が形成されているほかは、アーム本体51と同様に形成されている。
図19は、フロントアーム5Aの一部を拡大して示す平面図である。
噛合部5A17には、図19に示すように、前述の噛合部517と同様に、矢印B11方向側の端部に、溝L3Aが形成され、当該溝L3Aの矢印B12方向側に、歯L31が形成されている。そして、噛合部5A17には、歯L31から矢印B12方向に向かうに従って、溝L3B〜L3Dと、歯L32〜L34とが交互に形成されている。これらのうち、歯L31〜L33は、それぞれ、本発明のアーム側第三歯、アーム側第一歯及びアーム側第二歯に相当し、歯L31の矢印B12方向側の端部には、緩斜部L111と同様の緩斜部L311が形成されている。
これらのうち、ピッチ円P5(開口部511の中央を中心とし、かつ、各溝L3A〜L3Dの底部と歯L31〜L34の先端との中間を通る円P5)上の溝L3A,L3B,L3Dの溝幅S3A,S3B,S3Dは、それぞれ同じ寸法に設定されており、後述するリンクギア7Aの歯L41の歯幅S41とそれぞれ略同じである。また、溝L3Cの溝幅S3Cは、これら各溝幅S3A,S3B,S1Dの略2倍の寸法に設定されている。
また、ピッチ円P5上の歯L31〜L34の歯幅S31〜S34は、リンクギア7Aの溝L4A〜L4Dの溝幅S4A〜S4Dに応じて、それぞれ設定されている。
〔フロントアーム6Aの構成〕
図17に戻り、フロントアーム6Aは、ブラケット9の凹部91の右側に位置するアーム取付部93に、当該凹部91から離間する方向(第一方向及び第二方向である矢印B21方向)、及び、当該凹部91に近接する方向(矢印B22方向)に回動自在に取り付けられる。このようなフロントアーム6Aは、フロントアーム5Aが第一アームとして機能する場合には、本発明の第二アームに相当し、フロントアーム5Aが第二アームとして機能する場合には、本発明の第一アームに相当する。
このフロントアーム6Aは、図18に示すように、フロントアーム6と同様の構成を有しており、アーム本体6A1、第一ローラ62、第二ローラ63及び検出レバー6A4を備えている。このうち、アーム本体6A1は、噛合部619に代えて噛合部6A19が形成され、当該噛合部6A19に隣接して当接部6A1Aが形成されているほかは、アーム本体61と同様に形成されている。
図20は、フロントアーム6Aの一部を拡大して示す平面図である。
噛合部6A19には、図20に示すように、矢印B21方向側(第二ローラ63に近接する側)の端部に、溝R3Aが形成され、当該溝R3Aの矢印B22方向側には、歯R31が隣接して形成されている。また、噛合部6A19には、歯R31から矢印B22方向に向かうに従って、溝R3B〜R3Fと、歯R32〜R36とが交互に形成されている。
これらのピッチ円P6(開口部611の中央を中心とし、かつ、各溝R3A〜R3Fの底部と歯R31〜R36の先端との中間を通る円P6)上の溝R3A〜R3Fの溝幅T3A〜T3Fは、それぞれ略同じであり、後述するリンクギア8Aの歯R41〜R47の歯幅T41〜T47のそれぞれと一致する。
また、当該ピッチ円P6上の歯R31〜R34,R36の歯幅T31〜T34,T36は、それぞれリンクギア8Aの溝R4A〜R4Fの溝幅T4A〜T4Fと略同じである。更に、ピッチ円P6上の歯幅T35は、歯L33の歯幅S33と略一致し、かつ、後述する検出レバー6A4の被覆部6A43における当該検出レバー6A4の回動方向の寸法より大きく設定されている。
このような噛合部6A19の溝R3Aに矢印B21方向側に隣接して、アーム本体6A1には、当接部6A1Aが形成されている。この当接部6A1Aには、フロントアーム6Aの未回動状態で、リンクギア8Aの当接部8A5が当接する。
検出レバー6A4は、前述の検出レバー64と同様に、開口部30に挿入されたディスクDの端縁に当接し、当該ディスクDの矢印A1方向への押込みに応じて、フロントアーム6Aに対して矢印B21方向に回動し、制御基板345上のディスク挿入検出用のスイッチを入力する。この検出レバー6A4には、図18に示すように、開口部611の周囲に形成された環状部6112が嵌め込まれる平面視略円形状の開口部6A41が形成され、当該検出レバー6A4は、当該開口部6A41を中心としてフロントアーム6Aに回動自在に取り付けられる。このような検出レバー6A4は、図示しない引張りばねにより、フロントアーム6Aにおける矢印B22方向に付勢されている。
また、この検出レバー6A4には、前述の検出レバー64における当接ピン642と略同じ位置に、ブラケット9の孔部935から上方に突出してディスクDの端縁に当接する当接ピン6A42が形成されている。そして、この当接ピン6A42にディスクDの端縁が当接することにより、検出レバー6A4が回動する。
更に、検出レバー6A4における当接ピン6A42とは反対側には、開口部6A41から離間する方向に延出した被覆部6A43が形成されている。この被覆部6A43は、検出レバー6A4がフロントアーム6Aに対して相対的に回動していない状態では、溝R3Fを被覆する位置に配置され、回動した状態では、歯R35と重なる位置に配置される。
〔リンクギア7Aの構成〕
図21は、リンクギア7Aを示す平面図である。
リンクギア7Aは、フロントアーム5A及びリンクギア8Aのそれぞれと噛合する。このリンクギア7Aは、フロントアーム5Aが第一アームとして機能する場合には、本発明の第一リンクギアに相当し、フロントアーム5Aが第二アームとして機能する場合には、本発明の第二リンクギアに相当する。
このリンクギア7Aは、図21に示すように、前述のリンクギア7と同様の構成を有する平板状部材であり、当該リンクギア7の開口部71、鉤状部72、噛合部73,74及び当接部75と略同じ位置に、開口部7A1、鉤状部7A2、噛合部7A3,7A4及び当接部7A5が形成されている。
このうち、開口部7A1には、リンク取付部94の支持部が嵌め込まれ、これにより、リンクギア7Aがブラケット9に回動自在に支持される。また、鉤状部7A2は、ブラケット9の段差部942に当接する。
噛合部7A3には、リンクギア8Aの噛合部8A3に形成された複数の歯8A31に噛合する複数の歯7A31が形成されているほか、歯7A31から矢印C12方向に離間した位置に、当該各歯7A31の歯幅より大きな歯幅を有する歯7A32が形成されている。この歯7A32は、リンクギア7Aが矢印C11方向に回動した際に、リンクギア8Aに形成された歯8A32に当接し、当該リンクギア7A,8Aの更なる矢印C11,C21方向への回動を規制する。すなわち、これら歯7A32,8A32は、リンクギア7A,8Aの最大の回動量(回動角)を規定し、ひいては、フロントアーム5A,6Aの最大の回動量(回動角)を規定する。
噛合部7A4には、前述の噛合部73と同様に、矢印C11方向側の端部に、歯L41が形成され、当該歯L41の矢印C12方向側に隣接して溝L4Aが形成されている。また、噛合部7A4には、溝L4Aから矢印C12方向に向かうに従って、歯L42〜L45と、溝L4B〜L4Dとが交互に形成されている。これらのうち、歯L42〜L44は、それぞれ、本発明のリンク側第三歯、リンク側第一歯及びリンク側第二歯に相当する。また、歯L45の歯丈は、他の歯L41〜L44に比べて大きい。これは、当該歯L45の矢印C11方向側に位置する溝L4Dに歯L34が挿入された状態からのリンクギア7Aの矢印C11方向の回動を規制するためである。更に、歯L42には、切欠部L221と同様の切欠部L421が形成されている。
これらのピッチ円P7(開口部7A1の中央を中心とし、かつ、各歯L41〜L44の先端と溝L4A〜L4Dの底部との中間を通る円P7)上の歯L41〜L45の歯幅S41〜S45は、それぞれ溝L3Aの溝幅S3Aと略同じである。
また、ピッチ円P7上の溝L4Aの溝幅S4Aは、歯L41,L42が、歯L31にそれぞれ当接可能な程度の寸法を有している。更に、ピッチ円P7上の溝L4Bの溝幅S4Bは、歯L32の歯幅S32より大きく、ピッチ円P7上の溝L4C,L4Dの溝幅S4C,S4Dは、それぞれ歯L33,L34の歯幅S33,S34と略一致するように設定されている。
〔リンクギア8Aの構成〕
図22は、リンクギア8Aを示す平面図である。
リンクギア8Aは、フロントアーム6A及びリンクギア7Aのそれぞれと噛合する平板状部材であり、リンクギア7Aとは略鏡像対称構造を有している。このリンクギア8Aは、フロントアーム6Aが第一アームとして機能する場合には、本発明の第一リンクギアに相当し、フロントアーム6Aが第二アームとして機能する場合には、本発明の第二リンクギアに相当する。
このリンクギア8Aは、図22に示すように、前述のリンクギア8の開口部81、鉤状部82及び噛合部83,84と略同じ位置に、開口部8A1、鉤状部8A2及び噛合部8A3,8A4が形成され、当該噛合部8A4に隣接して当接部8A5が形成されている。
このうち、リンクギア8Aの一端側に形成された開口部8A1には、リンク取付部94の支持部が嵌め込まれ、これにより、リンクギア8Aがブラケット9に回動自在に支持される。また、鉤状部7A2は、ブラケット9の段差部942に当接する。
噛合部8A3には、前述の噛合部7A3と同様に、複数の歯7A31に噛合する複数の歯8A31が形成されている。また、噛合部8A3における歯8A31から矢印C22方向(フロントアーム6A及びリンクギア7Aが矢印B22,C12方向に回動した際に回動するリンクギア8Aの方向)に離間した位置に、当該歯8A31より歯幅の大きい歯8A32が形成されている。この歯8A32には、矢印C21方向側に切欠部8A321が形成されており、当該切欠部8A321に前述の歯7A32が当接する。そして、このような当接状態となった際のリンクギア7A,8A及びフロントアーム5A,6Aの回動量(回動角)が、それぞれの最大の回動量(回動角)となる。なお、フロントアーム5A,6Aの最大の回動量(回動角)は、第二ローラ56,63間の距離が第一ディスクD1の直径寸法となるように設定されており、これに応じて、リンクギア7A,8Aの最大の回動量(回動角)が設定される。
噛合部8A4は、開口部8A1とは反対側の端縁に、当該開口部8A1の中央を中心とした略円弧状に形成されている。そして、この噛合部8A4の矢印C21方向側の端部には、歯R41が形成され、当該歯R41に矢印C22方向側に隣接して溝R4Aが形成されている。更に、噛合部8A4には、溝R4Aから矢印C22方向に向かうに従って、歯R42〜R47と、溝R4B〜R4Fとが、それぞれ交互に形成されている。
これらのピッチ円P8(開口部8A1の中央を中心とし、かつ、各歯R41〜R46の先端と溝R4A〜R4D,R4Fの底部との中間を通る円P7)上の歯R41〜R47の歯幅T41〜T47は、前述の溝幅T3Aとそれぞれ略一致する。また、ピッチ円P8上の溝R4A〜R4D,R4Fの溝幅T4A〜T4D,T4Fは、歯幅T31とそれぞれ略一致する。また、溝R4Eの溝幅T4Eは、歯幅T35と略一致する。なお、歯R47の歯丈が他の歯R41〜R46に比べて大きいのは、前述の歯L45と同じ理由である。
また、溝R4Eの底部は、他の溝R4A〜R4D,R4Fより低くなっている。これは、検出レバー6A4の被覆部6A43が歯R35に重なる位置に配置された際に、当該被覆部6A43が歯R35から突出するためである。
このような噛合部8A4の矢印C21方向側の端縁には、フロントアーム6Aが未回動状態のときに、当該フロントアーム6Aの当接部6A1A(図20)に当接する当接部8A5が形成されている。
〔搬送ユニット4Aによる第一ディスクD1の搬送〕
図23は、搬送ユニット4Aにより第一ディスクD1が搬送される過程を示す平面図である。
フロントアーム5A,6Aが未回動状態のとき、開口部30に第一ディスクD1が挿入されると、当該第一ディスクD1の端縁が、検出レバー6A4の当接ピン6A42に当接し、当該検出レバー6A4をフロントアーム6Aに対して相対的に矢印B21方向に回動させる。これにより、検出レバー6A4がディスク挿入検出用のスイッチを入力して、制御ユニット31がモータ344ひいては第一ローラ55及び第二ローラ56を回転させる。また、この検出レバー6A4の回動により、当該検出レバー6A4の被覆部6A43が、フロントアーム6Aの噛合部6A19に形成された歯R35(図20)に対応する位置に配置される。
この後、第一ディスクD1がさらに装置本体内に押し込まれると、当該第一ディスクD1は、フロントアーム5A,6Aの第一ローラ55,62により把持される。ここで、第一ローラ55の回転により、第一ディスクD1は、装置本体の内部に向かって搬入され、この第一ディスクD1の矢印A1方向への移動に伴って、フロントアーム5A,6Aが、図23に示すように、それぞれ矢印B11,B21方向に回動する。
詳述すると、フロントアーム5A及びリンクギア7Aは、前述のフロントアーム5及びリンクギア7と同様に、フロントアーム5Aの歯L31〜L33の矢印B11方向側の端面と、リンクギア7Aの歯L41〜L43の矢印C12方向側の端面とが、それぞれ当接するようにして、矢印B11,C11方向にそれぞれ回動する。
また、フロントアーム6A及びリンクギア8Aは、捻りばねTSLより大きな付勢力を有する捻りばねTSRにより、当該フロントアーム6Aの当接部6A1A及び歯R31〜R34における矢印B22方向側の端面と、リンクギア8Aの歯R41〜R45における矢印C21方向側の端面とが、それぞれ当接するようにして、矢印B21,C21方向にそれぞれ回動する。
この状態では、検出レバー6A4の被覆部6A43は、前述のように、フロントアーム6Aの歯R35に対応する位置に配置されているので、当該歯R35の矢印B22方向側に形成された溝R3Fに、リンクギア8Aの歯R46が挿入されることが可能となる。これにより、第一ディスクD1の搬入に伴うフロントアーム6Aの矢印B21方向への回動に伴って、歯R35における矢印B22方向側の端面に、歯R46における矢印C21方向側の端面が当接する。
一方、フロントアーム5Aの歯L33の矢印B11方向側の端面と、リンクギア7Aの歯L43における矢印C12方向側の端面とが当接しており、また、当該歯L33の歯幅S33と、歯L43,L44間の距離(溝幅S4C)とは略一致するので、フロントアーム5Aの溝L3D内に、リンクギア7Aの歯L44が挿入され、当該歯L44における矢印C12方向側の端面に、歯L34における矢印B11方向側の端面が当接する。
この後、第一ディスクD1が第一ローラ55,62から第二ローラ56,63に渡され、フロントアーム5Aが更に矢印B11方向に回動した際には、歯L34における矢印B12方向側の端面に、リンクギア7Aの歯L45における矢印C11方向側の端面が当接する。このため、フロントアーム5Aの歯L45により、当該フロントアーム5A及びリンクギア7Aの更なる矢印B11,C11方向への回動が規制される。
同様に、第一ディスクD1が第二ローラ56,63に渡され、フロントアーム6Aが更に矢印B21方向に回動した際には、フロントアーム6Aの歯R36における矢印B22方向側の端面に、リンクギア8Aの歯R47における矢印C21方向側の端面が当接する。これにより、フロントアーム6A及びリンクギア8Aの矢印B21,C21方向への更なる回動が規制される。
このように、リンクギア7A,8Aの歯L45,R45により、フロントアーム5A,6A及びリンクギア7A,8Aの回動が規制された際には、リンクギア7A,8Aの歯7A32,8A32が互いに当接しており、同様にフロントアーム5A,6A及びリンクギア7A,8Aの回動が規制される。従って、第一ディスクD1を把持する第二ローラ56,63間の距離が、第一ディスクD1の直径寸法より広がることが確実に防止される。
そして、第一ディスクD1の孔部C1が、ターンテーブル3211に対応する位置に到達した時点で、フロントアーム5A,6Aは、当該第一ディスクD1の端縁から第二ローラ56,63が離間した状態で係止され、第一ディスクD1の搬入が終了する。
なお、第一ディスクD1の開口部30外への搬出(矢印A2方向への搬送)については、当該第一ディスクD1の搬入とは逆の搬送ユニット4Aの動作によって行われる。
〔搬送ユニット4Aによる第二ディスクD2の搬送〕
図24は、開口部30の中央に挿入された第二ディスクD2が搬送ユニット4Aにより搬入される過程を示す平面図である。
第二ディスクD2が開口部30の中央に挿入された場合には、当該第二ディスクD2の端縁は、フロントアーム5A,6Aの第二ローラ56,63により把持される。そして、第二ディスクD2が矢印A1方向に押し込まれると、フロントアーム5A,6Aは、図24に示すように、それぞれ矢印B11,B21方向に回動する。
この際、フロントアーム5Aの歯L31〜L33は、前述の第一ディスクD1の搬入時と同様に、リンクギア7Aの歯L41〜L43にそれぞれ当接し、当該リンクギア7Aを矢印C11方向に回動させる。
また、捻りばねTSRにより、フロントアーム5Aより大きな矢印B22方向への付勢力を受けるフロントアーム6Aは、当該フロントアーム6Aの当接部6A1A及び歯R31〜R34における矢印B22方向側の端面に、リンクギア8Aの歯R41〜R45における矢印C21方向側の端面が当接し、リンクギア7Aの矢印C11方向への回動に応じたリンクギア8Aの矢印C21方向への回動に伴って、矢印B21方向へと回動する。このフロントアーム6Aの回動により、検出レバー6A4がディスク挿入検出用のスイッチを入力し、第一ローラ55及び第二ローラ56が回転する。
ここで、第二ディスクD2が開口部30の中央に挿入された場合には、当該第二ディスクD2の端縁は、検出レバー6A4の当接ピン6A42に当接しないので、検出レバー6A4は、フロントアーム6Aに対する相対的な回動が生じない。このため、歯R35の矢印B22方向側に形成された溝R3Fは、検出レバー6A4の被覆部6A43により覆われる。
しかしながら、第二ローラ56,63のそれぞれが第二ディスクD2を把持し、かつ、当該第二ローラ56,63間を結ぶ直線上に第二ディスクD2の中心が位置した場合には、図24に示すように、フロントアーム5A,6Aの溝L3D,R3Fに、リンクギア7A,8Aの歯L44,R46が挿入されるほど、当該フロントアーム5A,6Aは矢印B11,B21方向に回動しない。このようにして、第二ディスクD2は、第二ローラ56,63の回転により、当該第二ディスクD2の孔部C2が、ターンテーブル3211に対応する位置に到達するまで搬入され、各フロントアーム5A,6Aは、前述のスライドカム3431により、第二ディスクD2の端縁から離間した状態で係止される。
以上により、開口部30の中央に挿入された場合の第二ディスクD2の搬入が終了する。
図25は、開口部30の左側に挿入された第二ディスクD2が搬送ユニット4Aにより搬入される過程を示す平面図である。
一方、開口部30の左側に第二ディスクD2が挿入された場合には、当該開口部30の左側に配置されたフロントアーム5Aの第一ローラ55に、第二ディスクD2の端縁が当接する。そして、当該第二ディスクD2が装置本体3内に更に挿入されると、フロントアーム5Aは、矢印B11方向に回動するとともに、当該フロントアーム5Aの歯L31〜L33にそれぞれ当接する歯L41〜L43を有するリンクギア7Aは、矢印C11方向に回動する。
このリンクギア7Aの回動に応じて、リンクギア8Aは矢印C21方向に回動し、当該リンクギア8Aの歯R41〜R45が、当接部6A1A及び歯R31〜R34を押し上げるようにして、フロントアーム6Aを矢印B21方向に回動させる。このフロントアーム6Aの回動により、検出レバー6A4が、ディスク挿入検出用のスイッチを入力する。
第二ディスクD2が更に挿入され、フロントアーム5A及びリンクギア7Aが、それぞれ矢印B11,C11方向に更に回動すると、リンクギア8A及びフロントアーム6Aが、それぞれ矢印C21,B21方向に回動する。
ここで、検出レバー6A4の当接ピン6A42は、第二ディスクD2に当接しないため、当該検出レバー6A4のフロントアーム6Aに対する相対的な回動は生じない。このため、図25に示すように、フロントアーム6Aの溝R3Fは、検出レバー6A4の被覆部6A43により覆われているので、リンクギア8Aの歯R46は、当該溝R3Fに挿入されずに、被覆部6A43に当接する。これにより、フロントアーム6A及びリンクギア8Aの矢印B21,C21方向への更なる回動が規制され、ひいては、フロントアーム5A及びリンクギア7Aの矢印B11,C11方向への更なる回動も規制される。
そして、これらフロントアーム5A,6Aの矢印B11,B21方向への回動が規制された状態では、第二ローラ56,63間の距離は、第二ディスクD2の直径寸法より短く設定されているので、第二ディスクD2は、第一ローラ55から第二ローラ56に渡され、当該第二ローラ56の回転によりフロントアーム5A,6Aの中間に向かってセンタリングされた後、反対側の第二ローラ63にも把持される。
この際、使用者による第二ディスクD2の押込力が、捻りばねTSL,TSRの付勢力より小さくなった時点で、フロントアーム5A,6Aは、それぞれ矢印B12,B22方向に僅かに回動する。これにより、検出レバー6A4の被覆部6A43と、リンクギア8Aの歯R46とが離間し、図24において示した状態となる。
以後、開口部30の中央に第二ディスクD2が挿入された場合と同様に、当該第二ディスクD2の孔部C2が、ターンテーブル3211に対応する位置に到達するまで、第二ディスクD2は搬入される。そして、この時点で、第二ディスクD2と離間した状態で、各フロントアーム5A,6Aは係止され、また、モータ344の駆動が停止される。
一方、第二ディスクD2が、開口部30の右側に挿入された場合には、搬送ユニット4Aは、前述の搬送ユニット4と同様に動作する。
また、第二ディスクD2が開口部30外に搬出される場合には、開口部30の中央に挿入された第二ディスクD2を搬入する搬送ユニット4の動作とは逆に動作する。なお、第二ディスクD2の搬出においては、前述の搬送ユニット4と同様に、第二ディスクD2が第二ローラ56,63に把持され、かつ、第二ディスクD2の一部が開口部30外に露出した状態で、モータ344の駆動が停止され、これにより、第二ローラ56の回転が停止される。
以上説明した本実施形態のディスク装置1Aによれば、前述のディスク装置1が奏することのできる効果と同様の効果を奏することができるほか、以下の効果を奏することができる。
第一ディスクD1が開口部30に挿入された場合には、当該第一ディスクD1により検出レバー6A4が回動して、溝R3Fを露出させるので、当該第一ディスクD1を搬入する際のフロントアーム5A,6Aの回動を可能とすることができる。
また、開口部30の略中央に第二ディスクD2が挿入され、当該第二ディスクD2がフロントアーム5A,6Aの第二ローラ56,63に把持された場合には、第二ディスクD2が当接しないため検出レバー6A4は回動しない。しかしながら、第二ディスクD2を搬送する際にフロントアーム5A,6Aが最も大きく回動した場合でも、被覆部6A43にリンクギア8Aの歯R46は当接しないため、第二ディスクD2の搬送が検出レバー6A4により妨げられることはない。
一方、開口部30の左側端部寄りの位置に第二ディスクD2が挿入された場合には、フロントアーム6Aの溝R3Fは、検出レバー6A4の被覆部6A43により被覆されているので、当該溝R3Fにリンクギア8Aの歯R46が嵌まり込まず、当該リンクギア8Aの噛合部8A4と、フロントアーム6Aの噛合部6A19とは噛合しない。従って、フロントアーム5A,6Aの矢印B11,B21方向への更なる回動を規制することができるので、当該第二ディスクD2が、フロントアーム5Aのみによって把持されて搬入され、ターンテーブル3211に対応する位置とは異なる位置に搬入されることを防ぐことができる。
フロントアーム5A,6Aの回動を規制するレバー部材が、当該スイッチを入力してディスクDの挿入を検出するレバー部材を兼ねるので、ディスク装置1Aの部品点数を削減して、当該ディスク装置1Aの構成を簡略化することができる。
〔3.実施形態の変形〕
本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
前記第二実施形態では、右側に位置するフロントアーム6Aに検出レバー6A4を設けるとしたが、本発明はこれに限らず、検出レバーは、左側に位置するフロントアーム5Aに設けられていてもよい。すなわち、径寸法の小さな第二ディスクが一方のフロントアームに当接した際に、各フロントアームの間隔が所定以上開かないように、他方のフロントアームの歯と、当該フロントアームに噛合するリンクギアの歯とが噛合することが規制されるのであれば、検出レバーは、どちらのフロントアームに設けられていてもよく、それぞれのフロントアームに設けられていてもよい。
前記各実施形態では、フロントアーム5,5A及びフロントアーム6,6Aを、それぞれ矢印B12,B22方向に付勢する付勢手段としての捻りばねTSL,TSRは、それぞれ付勢力が異なるとしたが、本発明はこれに限らない。すなわち、それぞれの付勢力が同じであってもよい。また、捻りばねTSLに比べて、捻りばねTSRの付勢力は大きいとしたが、逆でもよい。
前記第一実施形態では、フロントアーム5,6には、複数の歯L11〜L14,R11〜R14が形成され、リンクギア7,8には、複数の歯L21〜L25,R21〜R25が形成されるとし、また、前記第二実施形態では、フロントアーム5A,6Aには、複数の歯L31〜L34、R31〜R36が形成され、リンクギア7A,8Aには、複数の歯L41〜L45,R41〜R47が形成されるとしたが、本発明はこれに限らない。すなわち、これら歯の数は、搬送するディスクDの直径寸法や、フロントアーム5,6,5A,6A及びリンクギア7,8,7A,8Aの寸法等に応じて適宜設定してよい。
前記各実施形態では、ディスク搬送装置としての搬送ユニット4,4A、上部ユニット33及び下部ユニット34は、ディスク装置1,1Aに設けられるとしたが、本発明はこれに限らない。すなわち、一対のアームが当該各アーム間にセンタリングしつつディスクを搬入する装置として構成してもよい。
本発明は、スロットイン型のディスク装置に好適に利用することができる。
本発明の第一実施形態に係るディスク装置を示す分解斜視図。 前記実施形態における装置本体を示す分解斜視図。 前記実施形態における下部ユニットを示す分解斜視図。 前記実施形態における搬送ユニットを示す平面図。 前記実施形態における搬送ユニットを示す平面図。 前記実施形態における一方のフロントアームの一部を示す部分拡大図。 前記実施形態における他方のフロントアームの一部を示す部分拡大図。 前記実施形態における一方のリンクギアを示す平面図。 前記実施形態における他方のリンクギアを示す平面図 前記実施形態における第一ディスクが搬送される過程を示す平面図。 前記実施形態における第一ディスクが搬送される過程を示す平面図。 前記実施形態における第二ディスクが搬送される過程を示す平面図。 前記実施形態における第二ディスクが搬送される過程を示す平面図。 前記実施形態における第二ディスクが搬送される過程を示す平面図。 前記実施形態における第二ディスクが搬送される過程を示す平面図。 前記実施形態における第二ディスクが搬送される過程を示す平面図。 本発明の第二実施形態に係るディスク装置の搬送ユニットを示す斜視図。 前記実施形態における搬送ユニットを示す平面図。 前記実施形態における一方のフロントアームの一部を示す部分拡大図。 前記実施形態における他方のフロントアームの一部を示す部分拡大図。 前記実施形態における一方のリンクギアを示す平面図。 前記実施形態における他方のリンクギアを示す平面図。 前記実施形態における第一ディスクが搬送される過程を示す平面図。 前記実施形態における第二ディスクが搬送される過程を示す平面図。 前記実施形態における第二ディスクが搬送される過程を示す平面図。
符号の説明
1,1A…ディスク装置、4,4A…搬送ユニット(ディスク搬送装置)、5,5A…フロントアーム(第一アーム、第二アーム)、6,6A…フロントアーム(第一アーム、第二アーム)、7,7A…リンクギア(第一リンクギア、第二リンクギア)、8,8A…リンクギア(第一リンクギア、第二リンクギア)、30…開口部、33…上部ユニット(筐体)、34…下部ユニット(筐体)、56,63…第二ローラ(ローラ)、64,6A4…検出レバー(レバー部材)、322…ピックアップ(情報読取/書込手段)、6A43…被覆部、L11,R11,L31…歯(アーム側第三歯)、L12,R12,L32…歯(アーム側第一歯)、L13,R13,L33…歯(アーム側第二歯)、L22,R22,L42…歯(リンク側第三歯)、L23,R23,L43…歯(リンク側第一歯)、L24,R24,L44…歯(リンク側第二歯)、L111,R111,L311…緩斜部、L221,R221,L421…切欠部、D…ディスク、D1…第一ディスク、D2…第二ディスク、TSL,TSR…捻りばね(付勢手段)。

Claims (13)

  1. ディスクを搬送するディスク搬送装置であって、
    一方の端部間が近接し、かつ、他方の端部間が離間するように配置され、前記他方の端部を中心として、互いに離間する第一方向及び第二方向にそれぞれ回動して前記ディスクを搬送する第一アーム及び第二アームと、
    前記第一アーム及び前記第二アームのうちの一方のアームの回動に応じて他方のアームを回動させるリンクとを備え
    記第一アーム及び前記リンクは、複数の歯を有し、かつ、互いに噛合するアーム側噛合部及びリンク側噛合部をそれぞれ備え、
    前記第一アームは、
    前記ディスクが前記第二アームのみに当接した状態で、当該第二アームが前記第二方向に回動した際に、前記アーム側噛合部と前記リンク側噛合部との噛合を規制して、前記第一アーム及び前記第二アームのそれぞれ前記第一方向及び前記第二方向への回動を規制する回動規制部を備えることを特徴とするディスク搬送装置。
  2. 請求項1に記載のディスク搬送装置において、
    前記リンクは、
    前記リンク側噛合部を有し、かつ、前記第一アームの前記第一方向への回動に応じて第三方向に回動する第一リンクギアと、
    前記第二アームに係合して、当該第二アームの前記第二方向への回動に応じて第四方向に回動する第二リンクギアとを備え、
    前記第一リンクギア及び前記第二リンクギアは、互いに噛合する他の噛合部をそれぞれ備え、
    前記回動規制部は、前記第一アームに設けられ、かつ、前記第一リンクギアの前記第三方向への回動を規制することにより、前記第二リンクギアの前記第四方向への回動、及び、前記第二アームの前記第二方向への回動を規制することを特徴とするディスク搬送装置。
  3. 請求項2に記載のディスク搬送装置において、
    前記回動規制部は、
    前記第二アームのみに前記ディスクが当接した際に、前記アーム側噛合部が有する前記歯の先端と、前記リンク側噛合部が有する前記歯の先端とを当接させて、前記第一アーム及び前記第二アームの回動を規制することを特徴とするディスク搬送装置。
  4. 請求項3に記載のディスク搬送装置において、
    前記第一アームを前記第一方向とは反対方向に付勢する付勢手段を備え、
    前記アーム側噛合部は、アーム側第一歯と、当該アーム側第一歯の前記第一方向とは反対方向側に形成されたアーム側第二歯とを有し、
    前記リンク側噛合部は、前記アーム側第一歯及び前記アーム側第二歯の間に嵌まり込むリンク側第一歯と、当該リンク側第一歯の前記第三方向とは反対方向側に形成されたリンク側第二歯とを有し、
    前記回動規制部は、前記アーム側第一歯と前記アーム側第二歯との間の溝であり、当該溝の溝幅は、前記リンク側第一歯の歯幅より大きく、かつ、前記リンク側第一歯及び前記リンク側第二歯における前記第3方向側の端面間の寸法より小さく設定され、
    前記リンク側第一歯と前記リンク側第二歯との間の溝幅は、前記アーム側第二歯の歯幅と略一致し、
    前記第二アームのみに前記ディスクが当接した際に、前記リンク側第二歯の先端と、前記アーム側第二歯の先端とが当接することで、前記第一アーム及び前記第二アームの前記第一方向及び前記第二方向へのそれぞれの回動が規制されることを特徴とするディスク搬送装置。
  5. 請求項4に記載のディスク搬送装置において、
    前記アーム側噛合部は、前記アーム側第一歯の前記第一方向側にアーム側第三歯を有し、
    前記リンク側噛合部は、前記リンク側第一歯の前記第三方向側にリンク側第三歯を有し、
    前記リンク側第三歯は、前記第一アーム及び前記第一リンクのそれぞれ前記第一方向及び前記第三方向への回動に応じて、前記アーム側第三歯と前記アーム側第一歯との間に嵌まり込み、
    前記アーム側第一歯及び前記アーム側第二歯のいずれかに、前記リンク側第一歯が当接した際には、前記アーム側第三歯と、前記リンク側第三歯とはそれぞれ離間することを特徴とするディスク搬送装置。
  6. 請求項5に記載のディスク搬送装置において、
    前記アーム側第一歯の歯幅は、前記アーム側第二歯の歯幅より大きいことを特徴とするディスク搬送装置。
  7. 請求項5または請求項6に記載のディスク搬送装置において、
    前記アーム側第三歯及び前記リンク側第三歯は、それぞれ略台形状に形成され、
    前記アーム側第三歯における前記第一方向とは反対方向側の端部には、当該反対方向側の端縁の傾斜を緩くする緩斜部が形成され、
    前記リンク側第三歯における前記第三方向側の端部には、当該第三方向側の端縁の傾斜を緩くする切欠部が形成されていることを特徴とするディスク搬送装置。
  8. 請求項4から請求項7のいずれかに記載のディスク搬送装置において、
    前記リンク側第二歯の先端と、前記アーム側第二歯の先端とが当接する際に、前記リンク側第一歯は、前記第一アームの回動軸と前記第一リンクギアの回動軸とを結ぶ直線上に位置することを特徴とするディスク搬送装置。
  9. 請求項1から請求項3のいずれかに記載のディスク搬送装置において、
    前記回動規制部は、前記第一アームに設けられ、かつ、当該第一アームの回動軸と同じ回動軸を有するレバー部材であり、
    前記レバー部材は、前記アーム側噛合部が有する前記複数の歯のうち少なくともいずれかの歯と歯の間の領域を被覆する被覆部を備え、
    前記リンク側噛合部が有する前記複数の歯のうち、前記領域に嵌まり込む歯の先端が、当該被覆部に当接することにより、前記第一アーム及び前記第二アームの前記第一方向及び前記第二方向へのそれぞれの回動が規制されることを特徴とするディスク搬送装置。
  10. 請求項9に記載のディスク搬送装置において、
    前記レバー部材は、前記ディスクに当接して回動することにより前記ディスクを検出する検出レバーであることを特徴とするディスク搬送装置。
  11. 請求項1から請求項10のいずれかに記載のディスク搬送装置において、
    前記第一アーム及び前記第二アームは、前記ディスクに当接するローラをそれぞれ備え、
    前記第一アーム及び前記第二アームのそれぞれ前記第一方向及び前記第二方向への回動が規制された際の前記各ローラ間の距離は、前記ディスクの直径寸法以下であることを特徴とするディスク搬送装置。
  12. 記録媒体としてのディスクに記録された情報の読取、及び、当該ディスクに対する情報の書込のうち、少なくともいずれかを実行する情報読取/書込手段と、当該情報読取/書込手段を内部に収納する筐体とを備えたディスク装置であって、
    前記筐体内には、請求項1から請求項11のいずれかに記載のディスク搬送装置が設けられていることを特徴とするディスク装置。
  13. 請求項12に記載のディスク装置において、
    前記筐体には、当該筐体内に前記ディスクを挿入するための開口部が形成され、
    前記開口部は、前記ディスクのうち、第二ディスクに対して直径寸法の大きな第一ディスクの直径寸法に応じて形成され、
    前記他方の端部は、それぞれ、前記開口部の両端部近傍にそれぞれ位置し、
    前記回動規制部は、前記第二アームのみに前記第二ディスクが当接した際に、前記第一アーム及び前記第二アームの回動を規制することを特徴とするディスク装置。
JP2007231667A 2007-09-06 2007-09-06 ディスク搬送装置及びディスク装置 Active JP4388570B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007231667A JP4388570B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 ディスク搬送装置及びディスク装置
US12/203,608 US7992157B2 (en) 2007-09-06 2008-09-03 Disk transportation mechanism and a disk apparatus comprising the same
CN2008102137925A CN101383168B (zh) 2007-09-06 2008-09-08 盘搬送装置和盘装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007231667A JP4388570B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 ディスク搬送装置及びディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009064518A JP2009064518A (ja) 2009-03-26
JP4388570B2 true JP4388570B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=40433251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007231667A Active JP4388570B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 ディスク搬送装置及びディスク装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7992157B2 (ja)
JP (1) JP4388570B2 (ja)
CN (1) CN101383168B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4388570B2 (ja) * 2007-09-06 2009-12-24 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント ディスク搬送装置及びディスク装置
JP2010267317A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Sony Computer Entertainment Inc ディスク搬送装置、ディスク装置及び電子機器
JP2011014186A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Sharp Corp ディスク装置
KR101080206B1 (ko) 2010-04-30 2011-11-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 어드레스 출력 타이밍 제어 회로
WO2012049793A1 (ja) * 2010-10-13 2012-04-19 パナソニック株式会社 ディスク装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE902262A (fr) * 1985-04-23 1985-08-16 Staar Sa Dispositif de chargement automatique de disques dans un tourne-disques.
JPH0679405B2 (ja) * 1989-08-11 1994-10-05 パイオニア株式会社 ディスク再生装置
US5195077A (en) * 1990-01-31 1993-03-16 Clarion Co., Ltd. Disc loading mechanism for large and small disks
US5255255A (en) * 1990-11-27 1993-10-19 Matsushita Electric Industrial, Co., Ltd. Disk loading device
JP2784971B2 (ja) * 1992-02-25 1998-08-13 株式会社ケンウッド 光ディスクプレーヤのローディング機構
DE19516733A1 (de) * 1995-05-06 1996-11-07 Philips Patentverwaltung Lademechanismus
EP0836184B1 (en) * 1996-10-10 2004-12-29 Lg Electronics Inc. A disc loading and unloading apparatus of an optical disc player
KR100277960B1 (ko) * 1997-12-04 2001-01-15 윤종용 광 디스크 로딩장치
JP3816010B2 (ja) * 2002-01-30 2006-08-30 アルパイン株式会社 ディスク装置
JP3971205B2 (ja) * 2002-02-27 2007-09-05 シンワ株式会社 ディスク挿入位置決め装置
JP4096817B2 (ja) * 2003-06-06 2008-06-04 日本ビクター株式会社 ディスクドライブ装置
JP3867692B2 (ja) * 2003-07-22 2007-01-10 ソニー株式会社 ディスク記録及び/又は再生装置
JP4452056B2 (ja) * 2003-10-20 2010-04-21 パイオニア株式会社 ディスク搬送装置
JP2005251362A (ja) 2004-03-08 2005-09-15 Sony Corp ディスクローディング装置及び光ディスク装置
JP2006040393A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Funai Electric Co Ltd ディスク装置
KR20060014611A (ko) * 2004-08-11 2006-02-16 삼성전자주식회사 디스크 플레이어의 디스크 이중 삽입 방지장치
KR100661184B1 (ko) 2004-12-01 2006-12-26 광원텍(주) 차량용 콤팩트디스크 플레이어
JP3839833B1 (ja) 2005-04-25 2006-11-01 タナシン電機株式会社 ディスクセンタリング装置。
JP4192921B2 (ja) * 2005-07-11 2008-12-10 船井電機株式会社 ディスク装置
KR101106642B1 (ko) * 2005-09-26 2012-01-18 삼성전자주식회사 디스크 플레이어의 디스크 로딩 장치
JP2007293981A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Teac Corp ディスク装置
US7979871B2 (en) * 2006-05-16 2011-07-12 Sony Computer Entertainment Inc. Disk apparatus and driving control section
JP4388570B2 (ja) * 2007-09-06 2009-12-24 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント ディスク搬送装置及びディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090070793A1 (en) 2009-03-12
US7992157B2 (en) 2011-08-02
CN101383168B (zh) 2010-12-29
CN101383168A (zh) 2009-03-11
JP2009064518A (ja) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0546637B2 (ja)
JP4388570B2 (ja) ディスク搬送装置及びディスク装置
JP3856604B2 (ja) ディスク収納装置
JP3890660B2 (ja) ディスク記録及び/又は再生装置
JP4103744B2 (ja) ディスクドライブ装置
US7287263B2 (en) Disc apparatus
JP2007188582A (ja) ディスクドライブ装置及びベースユニット
JP6152687B2 (ja) ディスク搬送装置
WO2006022116A1 (ja) 光ディスク装置
WO2010131666A1 (ja) ディスク搬入装置及びディスク装置
JP4754778B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP3989185B2 (ja) 駆動装置
JP3926502B2 (ja) 記録媒体移送装置
JP3001809B2 (ja) ディスク状記録担体の再生/記録ヘッド搭載用架台
JP3916347B2 (ja) ディスク移送装置
JP2005251362A (ja) ディスクローディング装置及び光ディスク装置
JPH09251699A (ja) ディスク交換装置
JP4482907B2 (ja) ディスク装置
EP1734520B1 (en) Disk clamp device
JP3891216B2 (ja) ディスク記録及び/又は再生装置
JP4513731B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP3805127B2 (ja) チェンジャー型ディスク再生装置
JP4103743B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP4563712B2 (ja) ディスク装置
JPH04335248A (ja) ディスクローディング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4388570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250