JP4388135B2 - オリビン型構造を有する化合物を含む粒子、その製造方法、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池 - Google Patents

オリビン型構造を有する化合物を含む粒子、その製造方法、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4388135B2
JP4388135B2 JP2009501292A JP2009501292A JP4388135B2 JP 4388135 B2 JP4388135 B2 JP 4388135B2 JP 2009501292 A JP2009501292 A JP 2009501292A JP 2009501292 A JP2009501292 A JP 2009501292A JP 4388135 B2 JP4388135 B2 JP 4388135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
electrolyte secondary
compound
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009501292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008105490A1 (ja
Inventor
淳史 池川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Santoku Corp
Original Assignee
Santoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Santoku Corp filed Critical Santoku Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4388135B2 publication Critical patent/JP4388135B2/ja
Publication of JPWO2008105490A1 publication Critical patent/JPWO2008105490A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/37Phosphates of heavy metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池、それに用いるオリビン型構造を有する化合物を含む粒子、その製造方法及び正極に関する。
非水電解質二次電池であるリチウムイオン二次電池は、小型化、軽量化、高性能化の進む、ビデオカメラ、携帯型オーディオプレイヤー、携帯電話、ノートパソコン等の携帯用電子機器に広く利用されている。また、電気自動車、ハイブリッド自動車、電動機付自転車等の分野では、高容量で、サイクル特性およびレート特性が良好なリチウムイオン二次電池の開発が急がれている。資源、環境面で、ニッケル、コバルト等の希少金属の使用量を低減することも重要な課題である。
そこで、ニッケル、コバルト等に代えて、資源として豊富であり、かつ安価な鉄を主要な成分として使用するオリビン型構造を有するLiFePO4、LiFeVO4等を正極活物質として用いたリチウムイオン二次電池が提案されている。
特許文献1には、優れた電池特性を実現し、かつ低コストのリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法が提案されている。該方法は、炭酸リチウム等のリチウム化合物と、リン酸第一鉄等の2価の鉄化合物と、リン酸水素アンモニウム等のリン酸化合物等とを混合し、焼成する方法である。
特許文献2には、製造ロット間で粒径や粒度分布のばらつきが少なく、高容量の正極活物質として、レーザー回折法で測定した粒度分布が正規分布かつ中央値が5.3μm以下のLiFePO4が提案されている。
特許文献3には、粒径が小さく、結晶性が良い、高容量で充放電特性に優れたLiFePO4等の正極活物質が提案されている。
特許文献2及び3に記載されたLiFePO4の製法としては、特許文献1と同様なリチウム化合物と鉄化合物とリン酸化合物とを耐圧容器中で加熱し、反応させる方法が記載されている。また、これらのLiFePO4等の正極活物質は、粉末X線回折によりオリビン型構造を有することが確認されている。
特開平9−171827号公報 特開2002−151082号公報 特開2004−95385号公報
しかしながら、これらの正極活物質は、オリビン型構造以外の異相を含む場合や、粉末X線回折では確認できないが、微視的には十分な結晶性が得られていない部分が存在する。このような部分の存在は、Liのインターカレーション、デインターカレーションの阻害要因となり易く、その影響は充放電曲線に特徴的に現れる。具体的には、異相部分や十分な結晶性が得られていない部分を有する場合、充電の進行に伴い、早い段階から徐々に電位が上昇していく。また、放電の進行に伴い、早い段階から徐々に電位が下降していく。
これらのLiFePO4等の正極活物質は、一次粒子および/または二次粒子が大きく、比表面積が小さいため、導電助剤を用いて導電性を付与したとしても、十分な放電容量、レート特性を得ることができない。
本発明の課題は、非水電解質二次電池用の正極活物質として使用した場合に、高容量、高出力、優れたレート特性を発揮するオリビン型構造を有する化合物を含む粒子、その製造方法、この粒子を含む非水電解質二次電池用正極、この正極を備えた非水電解質二次電池を提供することにある。
本発明によれば、少なくともリチウム、、リン及び酸素を含み、オリビン型構造を有し、下記条件でX線回折を測定した、2θが23.00°〜23.70°に現れる最強の回折ピークの強度をI1、2θが21.40°〜22.90°に現れる最強の回折ピークの強度をI2、2θが17.70°〜19.70°に現れる最強の回折ピークの強度をI3とした場合、I1/I2が0.050以下、I3/I2が0.001以下であり、比表面積が4m2/g以上であり、かつ下記の充放電試験において、10回目の(2)の工程の充電時に正極の電位が負極に対して4.0Vに到達した時に理論容量の91.0%以上充電されることを特徴とするオリビン型構造を有する化合物の表面の少なくとも一部に炭素質材料を有する粒子が提供される。
X線回折条件
ターゲット:銅、管電圧:40kV、管電流:300mA、発散スリット:1/2°、散乱スリット:1°、受光スリット:0.15mm、操作モード:FT、スキャンステップ:0.01°、計数時間:2秒。
(充放電試験)
(1)前記オリビン型構造を有する化合物の表面の少なくとも一部に炭素質材料を有する粒子と、導電剤としてアセチレンブラックと、結着剤としてポリフッ化ビニリデンとを、質量比で80:15:5の割合で混合し、N−メチルピロリドンを用いて混練してスラリー化する。得られた電極スラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔に塗布し、乾燥後、プレス機で加圧成型し、厚さ60μmとする。続いてφ12mmに打ち抜いて、アルミニウム箔を除いた部分の密度が1.830〜1.920g/cm 3 の正極とする。厚み0.15mmのリチウム箔をφ14mmに打ち抜いて負極とし、厚さ0.025mmのポリプロピレン製多孔質不織布をセパレータとする。この電極群を2032型コインセルに入れ、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとを1:2の体積比とした混合溶液に1mol/lとなるように六フッ化リン酸リチウムを溶解した電解液を注液し、非水電解質二次電池を作製する。
(2)(1)の工程で得られた非水電解質二次電池を、25℃の一定温度下、0.2Cで、正極の電位が負極に対して4.5Vとなるまで定電流充電を行った後、定電圧充電で正極の電流密度が0.010mA/cm 2 以下になるまで充電する。
(3)(2)の充電後、25℃の一定温度下、0.2Cで、正極の電位が負極に対して2.5Vとなるまで放電を行う。
(4)(2)の工程と(3)の工程を繰り返し行う。
また本発明によれば、上記化合物の表面の少なくとも一部に炭素質材料を被覆するにあたり、該被覆を、水素と不活性ガスとの混合ガス雰囲気に制御して行う粒子の製造方法が提供される。
更に本発明によれば、上記粒子を含有する非水電解質二次電池用正極が提供される。
更にまた本発明によれば、上記正極を備えた非水電解質二次電池が提供される。
本発明のオリビン型構造を有する化合物を含む粒子は、非水電解質二次電池用正極に用いることにより、高容量、高出力、さらには優れたレート特性を示し、非水電解質二次電池に非常に有用である。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明に用いるオリビン型構造を有する化合物(以下、前記化合物という)は、少なくともリチウム、、リン、酸素を含有する。
前記化合物は、所望の特性を得るため、1、2族元素、12〜17族元素をさらに含むことができる。資源面では、豊富なFeを用いることが好ましく、LiFePO4が代表例である。
上記LiFePO4において、Feの一部を他元素で置換することができる。例えば、Mnで置換するとサイクル特性が改善され、Al、Mg、Ca、Niで置換すると容量が大きくなり、Biで置換するとサイクル特性が改善され、かつ容量が大きくなり、Ti、Zr、Nbで置換すると電子伝導性が高くなり、サイクル特性、レート特性が改善される。
Feの一部を他元素で置換した例としては、LiFe0.8Mn0.2PO4、LiFe0.8Cr0.2PO4、LiFe0.8Co0.2PO4、LiFe0.8Cu0.2PO4、LiFe0.8Ni0.2PO4、LiFe0.750.25PO4、LiFe0.75Mo0.25PO4、LiFe0.75Ti0.25PO4、LiFe0.7Zn0.3PO4、LiFe0.7Al0.3PO4、LiFe0.7Ga0.3PO4、LiFe0.75Mg0.25PO4、LiFe0.750.25PO4、LiFe0.75Nb0.25PO4が挙げられる。
前記化合物は、オリビン型構造以外の結晶相をほとんど含有しない。オリビン型構造以外の結晶相をほとんど含有しないことは、下記条件でX線回折を測定した場合に現れる特定の3つの回折ピークの強度の比により評価することができる。
X線回折測定の条件は、ターゲット:銅、管電圧:40kV、管電流:300mA、発散スリット:1/2°、散乱スリット:1°、受光スリット:0.15mm、操作モード:FT、スキャンステップ:0.01°、計数時間:2秒である。
評価に用いた3つのピークは、2θが23.00°〜23.70°に現れる最強の回折ピーク、2θが21.40°〜22.90°に現れる最強の回折ピーク、2θが17.70°〜19.70°に現れる最強の回折ピークである。それぞれの回折強度を、I1、I2及びI3とした場合、前記化合物は、I1/I2が0.050以下、かつI3/I2が0.001以下である。好ましくはI1/I2が0.010以下である。
例えば、LiFePO4の場合、2θが23.00°〜23.70°に現れる最強の回折ピークは、Li3PO4の(101)面等のLiFePO4以外のピークである。2θが21.40°〜22.90°に現れる最強の回折ピークは、LiFePO4の(210)面のピークである。2θが17.70°〜19.70°に現れる最強の回折ピークは、FePO4の(200)面のピークである。したがって、I1/I2が0.050以下、かつI3/I2が0.001以下であるということは、LiFePO4以外の不純物相がほとんど存在しないことを意味する。
前記化合物の比表面積は、4.0m2/g以上、好ましくは6.0m2/g以上、最も好ましくは8.0m2/g以上である。該比表面積は、BET法により測定した値である。
一次粒子を小さくすると充放電反応時のLiの拡散距離が短くなり、さらには、比表面積が大きくなることからLiの反応面積が大きくなり、レート特性が改善される。従って、前記化合物は、一次粒子が小さく、比表面積が大きい方が好ましいが、全体にわたり優れた結晶性を有するため、比表面積が4.0m2/g以上であれば、高容量、高出力で、優れたレート特性が得られる。異相を出現させずに、このような優れた結晶性を有する化合物を得るには、比表面積を15.0m2/g以下とすることが、工業生産上好ましい。
前記化合物は、全体にわたり優れた結晶性を有することが好ましい。前記化合物と従来の化合物との微視的な結晶性の違いを下記に示す充放電試験により評価することにした。
充放電試験は、以下の(1)〜(4)の工程により行った。
まず、前記化合物と炭素の質量比が98.5:1.5となるように、該化合物を10質量%のグルコース水溶液に分散し、攪拌しながら乾燥し、次いで、5体積%水素−アルゴンの混合ガス雰囲気中800℃で1時間還元処理して粒子を得る。
(1)得られた粒子と、導電剤としてアセチレンブラックと、結着剤としてポリフッ化ビニリデンとを、質量比で80:15:5の割合で混合し、N−メチルピロリドンを用いて混練してスラリー化する。得られた電極スラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔に塗布し、乾燥後、プレス機で加圧成型し、厚さ60μmとする。続いてφ12mmに打ち抜いて、アルミニウム箔を除いた部分の密度が1.830〜1.920g/cm3の正極とする。厚み0.15mmのリチウム箔をφ14mmに打ち抜いて負極とし、厚さ0.025mmのポリプロピレン製多孔質不織布をセパレータとする。この電極群を2032型コインセルに入れ、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとを1:2の体積比とした混合溶液に1mol/lとなるように六フッ化リン酸リチウムを溶解した電解液を注液し、非水電解質二次電池を作製する。
(2)(1)の工程で得られる非水電解質二次電池を、25℃の一定温度下、0.2Cで、正極の電位が負極に対して4.5Vとなるまで定電流充電を行った後、定電圧充電で正極の電流密度が0.010mA/cm2以下になるまで充電する。
(3)(2)の充電後、25℃の一定温度下、0.2Cで、正極の電位が負極に対して2.5Vとなるまで放電を行う。
(4)(2)の工程と(3)の工程を繰り返し行う。
前記化合物の表面の少なくとも一部を炭素により被覆する工程は、LiFePO4等のオリビン型構造を有する化合物が電子伝導性が低いために、この工程で電子伝導性を付与している。
(1)の工程は、上記電子伝導性を付与した粒子を正極活物質として使用して正極を、金属リチウムを使用して負極を作製し、2032型コインセルを作製している工程である。
(2)(3)及び(4)の工程は、(1)の工程で得られたコインセルを用いた充放電試験を行う工程であり、その条件を設定している。
前記粒子は、通常、(1)の工程により作製したコインセルを(2)の条件で充電後、(3)の条件で放電し、(3)の条件で放電後、(2)の条件で充電するという要領で(2)、(3)の工程を繰り返し、10回目の(2)の工程における充電時に、正極の電位が負極に対して4.0Vに到達した時に理論容量の91.0%以上に、好ましくは93.0%以上に充電される。さらに好ましくは上記10回目の(2)の工程における充電時に、正極の電位が負極に対して3.8Vに到達した時に理論容量の90.0%以上に、もっとも好ましくは91.0%以上に充電される。
上記理論容量とは、本発明の粒子が含有するLiのすべてが充放電反応に関与する時の容量である。
図1に、後述する実施例1で調製した粒子と比較例1で調製した粒子の10回目の充放電曲線を示す。前者の4.0Vに到達した時の充電量は、158.6mAh/g(理論容量の93.3%)、後者は153.4mAh/g(理論容量の90.2%)である。前者の3.8Vに到達した時の充電量は、156.3mAh/g(理論容量の91.9%)、後者は151.5mAh/g(理論容量の89.1%)である。両者の放電曲線を見ると、放電開始後、おおよそ125mAh/g(理論容量の73.5%)まではほぼ重なっている。つまり同じ放電電位をとっている。しかしながら後者は125mAh/g(理論容量の73.5%)以降、放電電位がゆるやかに低下しながら放電が終了している。前者は放電電位が低下することなく放電し、145mAh/g(理論容量の85.3%)程度から電位を下げて放電が終了する。
この結果より、本発明のオリビン型構造を有する化合物を含む粒子を用いることによって、上述の大きな充放電容量を示すのは、該オリビン型構造を有する化合物が、全体にわたり優れた結晶性を有するため、この化合物の表層近くに存在するLiも内部に存在するLiも、スムーズにインターカレーション、デインターカレーションを行うことができるためと考えられる。
本発明の粒子は、前記化合物の表面の少なくとも一部に炭素質材料を有する。炭素質材料は、炭素を含有し、電子導電性を有するもので、好ましくは、炭素の含有量が50質量%以上の材料が挙げられる。炭素質材料としては、例えば、アセチレンブラック、ファーネスブラック等のカーボンブラック、カーボンナノチューブ、フラーレン、黒鉛が挙げられる。
本発明の粒子において、上記炭素質材料を表面の少なくとも一部に存在させるには、例えば、前記化合物を炭素質材料により被覆することによって行うことができる。被覆は、例えば、前記化合物に炭素質材料を、めっきする方法、蒸着する方法、若しくは前記化合物と炭素質材料をボールミル等で混合する方法によって行うことができる。
被覆方法としては、炭素を含有する物質、例えば、アルギン酸、グルコース等の糖類を溶解した溶液に前記化合物を浸漬し、攪拌しながら乾燥した後、雰囲気制御した加熱炉中で還元する方法が挙げられる。このような方法は、炭素質材料を前記化合物の表面に均一に被覆できることから好ましい。
上記被覆方法において、雰囲気制御を単に不活性ガス雰囲気とする場合は、糖類を還元する際に前記化合物の表面に酸化反応が生じ、容量やレート特性の低下を引き起こすおそれがある。この為、水素と不活性ガスの混合ガス雰囲気に制御する必要がある。
上記炭素質材料自体は、放電容量には寄与しないことから、被覆量を増やしすぎると炭素質材料を被覆した粒子の単位重量あるいは単位体積当りの放電容量が減少する。このため、炭素質材料の量は、十分な充放電反応が得られる範囲でなるべく少ない方が好ましい。
上記ボールミル等で混合して被覆する方法の場合、少ない量で導電性を高くすることができることから、炭素質材料はなるべく微粒子であることが好ましく、被覆も均一に行うことが好ましい。
前記化合物を製造する方法は特に限定されない。例えば、リチウム源となるリチウム化合物と、鉄化合物と、リン源となるリン化合物とを混合し、焼成する方法又は溶媒中で熱処理する方法により得ることができる。全体にわたり優れた結晶性とする必要があるため、原料化合物を溶媒中で熱処理する方法が好ましい。
リチウム化合物としては、例えば、水酸化リチウム、塩化リチウム、硝酸リチウム、炭酸リチウム、硫酸リチウム等の無機塩;蟻酸リチウム、酢酸リチウム、シュウ酸リチウム等の有機塩が挙げられる。
鉄化合物としては、例えば、フッ化鉄、塩化鉄、臭化鉄、ヨウ化鉄、硫酸鉄、リン酸鉄、シュウ酸鉄、酢酸鉄の使用が好ましい。
リン化合物としては、例えば、オルトリン酸、メタリン酸、ピロリン酸、三リン酸、四リン酸、リン酸アンモニウム、リン酸水素二アンモニウム、リン酸二水素アンモニウム、リン酸リチウム、リン酸鉄が挙げられる。
リチウム、、リン以外の元素を含む場合、選択される元素により異なるが、例えば、それら元素の単体、もしくはそれら元素を含有する酸化物、水酸化物、炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、ハロゲン化物が挙げられる。
上記原料化合物を溶媒中で熱処理して前記化合物を製造する方法について以下に詳述する。
熱処理は、不活性雰囲気下、80〜300℃で3〜48時間の条件で行うことができる。熱処理後冷却し、生成物をろ過し、洗浄した後、乾燥することにより前記化合物を得ることができる。
熱処理の好ましい方法としては、原料化合物と溶媒とを不活性雰囲気とした耐圧容器に封入し、1気圧以上の圧力下で熱処理する方法が挙げられる。この場合、熱処理条件は、通常100〜250℃で、5〜20時間、特に120〜180℃で7〜15時間の条件が好ましい。
溶媒としては、例えば、水、メタノール、エタノール、2−プロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、アセトン、シクロヘキサノン、2−メチルピロリドン、エチルメチルケトン、2−エトキシエタノール、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルフォオキシド等を単独あるいは2種以上混合した溶媒が挙げられる。
鉄を含有する前記化合物を得る場合、前述のリチウム化合物と、2価の鉄化合物と、リン化合物とを溶媒中で混合し、不活性雰囲気とした耐圧容器に入れて反応させる方法が好ましい。
それぞれの化合物の配合割合は、最終的に目的とするオリビン型構造を有する化合物であるLiFePO4が得られるように調整できる。例えば、2価の鉄化合物とリン化合物とを、鉄とリンのモル比が、略1:1となるように混合し、リチウム量は適宜調整する。具体的には、水を溶媒としてLi3PO4と2価の鉄化合物の溶液を、鉄とリンのモル比が略1:1となるように混合することができる。
この際、溶液中におけるLi3PO4は固体、2価の鉄化合物はイオンの状態で存在するようにpH領域を制御することが、前記化合物をより効率よく得るために好ましい。
溶液のpHは、3.7〜6.8が好ましく、4.5〜6.0が更に好ましい。このpHは、熱処理の前後で大きく変化しないように調整するのが好ましい。上記熱処理を、2価の鉄の化合物が固体で存在するpH領域で行うと、オリビン型構造以外の化合物が生成することがあり好ましくない。pHが低いほど化合物の結晶性が全体にわたり高くなる傾向にはあるが、一次粒子が成長し、比表面積が小さくなることがある。pHが高いほど、一次粒子は小さく、比表面積が大きくなる傾向にあるが、二次粒子が成長しすぎたり、化合物の結晶性が低くなったり、オリビン型構造以外の化合物が生成するおそれがある。
本発明の粒子を製造する場合には、上記溶液中に前述の炭素質材料を添加して熱処理する方法を採用することができる。特に微粉末状の炭素質材料を添加した場合、表面に炭素質材料が分散性よく被覆された本発明の粒子を得ることができる。
前記化合物を製造する際の熱処理時の不活性雰囲気は、例えば、窒素、アルゴン、ヘリウム、炭酸ガス等の不活性ガスを単独あるいは2種以上を耐圧容器内に導入する方法により制御することができる。また、例えば、アスコルビン酸、エリソルビン酸等の還元性を有する化合物を溶媒に添加することもできる。
本発明の非水電解質二次電池用正極は、上述の本発明のオリビン型構造を有する化合物を含む粒子を有する。本発明の正極は、本発明の粒子を含むことで、高容量、高出力で、優れたレート特性を示す。
本発明の正極は、例えば、本発明の粒子、導電剤及び結着剤等を有機溶媒中で混練、スラリー化し、電極板に塗布、乾燥後、ローラーで圧延、所定の寸法に裁断する方法により得られる。正極は、通常50〜100μmの厚さに調整することができる。
導電剤、結着剤、有機溶媒、電極板は、公知のものが使用できる。
導電剤としては、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、ケッチェンブラック、アセチレンブラック等の炭素質材が挙げられる。
結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素系樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリメチルメタクリレート、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリルブタジエン共重合体、カルボキシメチルセルロースが挙げられる。
有機溶媒としては、例えば、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフラン、エチレンオキシド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、アクリル酸メチル、ジエチルトリアミン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドが挙げられる。
電極板としては、例えば、Al、Cu、ステンレス等の金属箔が挙げられ、特に、厚さが10〜30μmのAlの金属箔が好ましい。
本発明の非水電解質二次電池は、上述の本発明の正極を備える。本発明の正極を備えることで、高容量、高出力、さらには優れたレート特性を示す。
本発明の電池は、主に正極、負極、有機溶媒、電解質、セパレータで構成される。有機溶媒と電解質の替わりに固体電解質を用いることもできる。
負極、有機電解液、電解質及びセパレータは公知のものが使用できる。
負極は、負極活物質として、例えば、リチウム金属、リチウム合金、ソフトカーボンやハードカーボンといったアモルファス系炭素人造黒鉛、天然黒鉛といった炭素質材を用いた負極が挙げられ、必要に応じ、正極と同様な結着剤、電極板等が使用される。
有機溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等のカーボネート類、1,2,1,3−ジメトキシプロパン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等のエーテル類、酢酸メチル、γ−ブチロラクトン等のエステル類、アセトニトリル、ブチロニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類が挙げられる。
電解質としては、例えば、LiClO4、LiPF6、LiBF4が挙げられる。
固体電解質としては、例えば、ポリエチレンオキサイド系等の高分子電解質、Li2S−SiS2、Li2S−P25、Li2S−B23等の硫化物系電解質が挙げられる。また、高分子に非水電解質溶液を保持させた、いわゆるゲルタイプのものを用いることもできる。
セパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等の多孔質高分子膜、セラミックス塗布多孔質シートが挙げられる。
本発明の非水電解質二次電池の形状は、例えば、円筒型、積層型、コイン型等、種々の形状とすることができる。いずれの形状であっても、上述の構成要素を電池ケースに収納し、正極及び負極から正極端子及び負極端子までの間を集電用リード等を用いて接続し、電池ケースを密閉することにより得ることができる。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
実施例1
水酸化リチウム一水和物を蒸留水に溶解した4.5mol/dm3の溶液1と、リン酸を蒸留水で希釈した1.5mol/dm3の溶液2と、硫酸第一鉄七水和物とアスコルビン酸とを蒸留水で溶解した、硫酸第一鉄1.5mol/dm3及びアスコルビン酸0.005mol/dm3の溶液3をそれぞれ調製した。溶液1〜3を攪拌しながら混合し、pHを5.7に調整して前駆体スラリーを調製した。
得られた前駆体スラリーを加圧容器に移し、アルゴンガス雰囲気下、170℃、15時間攪拌しながら熱処理を行った後、降温した。反応生成物を蒸留水で洗浄後、ろ過し、真空乾燥してLiFePO4を得た。得られたLiFePO4について、下記条件A及び条件Bで粉末X線回折を測定した。得られたX線回折パターンをそれぞれ図2及び図3に示す。図3は2θが15°〜29°を拡大したX線回折パターンである。条件Bで測定した2θが23.00°〜23.70°に現れる最強の回折ピークの強度I1、2θが21.40°〜22.90°に現れる最強の回折ピークの強度I2、2θが17.70°〜19.70°に現れる最強の回折ピークの強度I3を求めた。この場合のピーク強度比I1/I2は0.0079、I3/I2は0.001以下であった。
また、BET法により比表面積を測定した。その結果、比表面積は6.45m2/gであった。
(条件A)
X線回折装置:RINT1100 株式会社リガク社製、ターゲット:銅、管電圧:40kV、管電流:40mA、発散スリット:1°、散乱スリット:1°、受光スリット:0.15mm、操作モード:連続、スキャンステップ:0.01°、スキャンスピード:5°/分。
(条件B)
X線回折装置:RINT2500 株式会社リガク社製、ターゲット:銅、管電圧:40kV、管電流:300mA、発散スリット:1/2°、散乱スリット:1°、受光スリット:0.15mm、操作モード:FT、スキャンステップ:0.01°、計数時間:2秒。
次に、得られたLiFePO4に、10質量%グルコース溶液を炭素量で1.5質量%になるように添加し、攪拌しながら80℃で真空乾燥した。得られた乾燥粉を5体積%水素−アルゴンの混合ガス気流中、800℃、1時間焼成して解砕し、表面を炭素質材料で被覆したLiFePO4 粒子を得た。
得られた炭素質材料被覆後の粒子と、導電剤としてのアセチレンブラックと、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンとを、質量比で80:15:5の割合で混合し、N−メチルピロリドンを用いて混練し、電極スラリーを調製した。
得られた電極スラリーを、厚さ20μmのアルミニウム箔に塗布し、乾燥後、プレス機で加圧成型し、厚さ60μmとした。これをφ12mmに打ち抜いて、アルミニウム箔を除いた部分の密度が1.830〜1.920g/cm3の正極を作製した。また、厚さ0.15mmのリチウム箔をφ14mmに打ち抜いて負極とし、厚さ0.025mmのポリプロピレン製多孔質不織布をセパレータとした。
上記正極、負極及びセパレータからなる電極群を、2032型コインセルに入れ、更に、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとを1:2の体積比とした混合溶液に、1mol/lとなるように六フッ化リン酸リチウムを溶解した電解液を注液し、非水電解質二次電池を作製した。
得られた非水電解質二次電池を、25℃の一定温度下、0.2Cで、正極の電位が負極に対して4.5Vとなるまで定電流充電を行った後、定電圧充電で正極の電流密度が0.010mA/cm2以下になるまで充電した。その後、25℃の一定温度下、0.2Cで、正極の電位が負極に対して2.5Vとなるまで放電した。同条件で充放電を繰り返した。10回目の充放電曲線を図2に示す。10回目の充電時に正極の電位が負極に対して4.0Vに到達した時、158.6mAh/g(理論容量の93.3%)充電した。同じく3.8Vに到達した時、156.3mAh/g(理論容量の91.9%)充電した。10回目の放電時に正極の電位が負極に対して2.5Vに到達した時、162.2mAh/g(理論容量の95.4%)放電した。
同様に作製した非水電解質二次電池を用い、レート特性を調べるための充放電試験を行った。まず、25℃の一定温度下、0.2Cで、正極の電位が負極に対して4.0Vとなるまで定電流充電を行った後、定電圧充電で電流値が0.010mA/cm2以下になるまで充電した。その後、25℃の一定温度下、0.2Cで、正極の電位が負極に対して2.5Vとなるまで放電した。同条件で充放電を10回繰り返し、初期活性化処理を行った。その後、25℃の一定温度下、0.2Cで、正極の電位が負極に対して4.0Vとなるまで定電流充電を行った後、定電圧充電で正極の電流密度が0.010mA/cm2以下になるまで充電した。その後、25℃の一定温度下、0.2Cで、正極の電位が負極に対して2.5Vとなるまで放電した。その時の放電容量は145.0mAh/gであった。同様の初期活性化処理を行った非水電解質二次電池を用いて、1.0C、2.0Cで放電を行った。その時の放電容量は、それぞれ136.6mAh/g、131.5mAh/gであった。
実施例2
実施例1において調製した溶液1〜3を混合した際のpHを4.3にした以外は全て実施例1と同様に表面を炭素質材料で被覆したLiFePO4 粒子を得た。実施例1と同様にして、炭素質材料被覆前のLiFePO4について比表面積、前記条件Bで粉末X線回折を、炭素質材料被覆後の粒子について充放電特性をそれぞれ測定した。結果を表1に示す。
実施例3
実施例1において調製した溶液1〜3を混合した際のpHを4.7にした以外は全て実施例1と同様に表面を炭素質材料で被覆したLiFePO4 粒子を得た。実施例1と同様にして、炭素質材料被覆前のLiFePO4について比表面積、前記条件Bで粉末X線回折を、炭素質材料被覆後の粒子について充放電特性をそれぞれ測定した。結果を表1に示す。
比較例1
LiFePO4は固相合成法により作製した。合成原料としてはリン酸水素二アンモニウム、シュウ酸鉄(II)二水和物、水酸化リチウム一水和物をモル比で1:1:1の割合で配合し、φ10mmのジルコニアボールを使用し、ボールミルでアルゴンガス雰囲気中、24時間、粉砕、混合した。次いで、得られた混合物をアルゴンガス気流中、650℃で24時間焼成しLiFePO4を得た。
実施例1と同様にして、表面を炭素質材料で被覆した。実施例1と同様にして、炭素質材料被覆前のLiFePO4について比表面積、前記条件Bで粉末X線回折を、炭素質材料被覆後のLiFePO4 粒子について充放電特性をそれぞれ測定した。結果を表1に示す。
図3に2θが15°〜29°を拡大したX線回折パターンを示す。
比較例2
実施例1において調製した溶液1〜3を混合した際のpHを3.4にした以外は全て実施例1と同様に表面を炭素質材料で被覆したLiFePO4 粒子を得た。実施例1と同様にして、炭素質材料被覆前のLiFePO4について比表面積、前記条件Bで粉末X線回折を、炭素質材料被覆後の粒子について充放電特性をそれぞれ測定した。結果を表1に示す。
比較例3
実施例1において調製した溶液1〜3を混合した際のpHを8.2にした以外は全て実施例1と同様に表面を炭素質材料で被覆したLiFePO4 粒子を得た。実施例1と同様にして、炭素質材料被覆前のLiFePO4について、比表面積、条件A及びBで粉末X線回折を、炭素質材料被覆後の粒子について充放電特性を測定した。条件Aにて得られた粉末X線回折パターンを図4に、その他の結果を表1に示す。
Figure 0004388135
実施例1及び比較例1で調製したLiFePO4 粒子の10回目の充放電曲線を示すチャートである。 実施例1で調製したLiFePO4の粉末X線回折パターンを示すチャートである。 実施例1及び比較例1で調製したLiFePO4の2θが15°〜29°を拡大したX線回折パターンを示すチャートである。 比較例3で調製したLiFePO4の粉末X線回折パターンを示すチャートである。

Claims (4)

  1. 少なくともリチウム、、リン及び酸素を含み、オリビン型構造を有し、下記条件でX線回折を測定した、2θが23.00°〜23.70°に現れる最強の回折ピークの強度をI1、2θが21.40°〜22.90°に現れる最強の回折ピークの強度をI2、2θが17.70°〜19.70°に現れる最強の回折ピークの強度をI3とした場合、I1/I2が0.050以下、I3/I2が0.001以下であり、比表面積が4m2/g以上であり、かつ下記の充放電試験において、10回目の(2)の工程の充電時に正極の電位が負極に対して4.0Vに到達した時に理論容量の91.0%以上充電されることを特徴とするオリビン型構造を有する化合物の表面の少なくとも一部に炭素質材料を有する粒子。
    X線回折条件
    ターゲット:銅、管電圧:40kV、管電流:300mA、発散スリット:1/2°、散乱スリット:1°、受光スリット:0.15mm、操作モード:FT、スキャンステップ:0.01°、計数時間:2秒。
    (充放電試験)
    (1)前記オリビン型構造を有する化合物の表面の少なくとも一部に炭素質材料を有する粒子と、導電剤としてアセチレンブラックと、結着剤としてポリフッ化ビニリデンとを、質量比で80:15:5の割合で混合し、N−メチルピロリドンを用いて混練してスラリー化する。得られた電極スラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔に塗布し、乾燥後、プレス機で加圧成型し、厚さ60μmとする。続いてφ12mmに打ち抜いて、アルミニウム箔を除いた部分の密度が1.830〜1.920g/cm 3 の正極とする。厚み0.15mmのリチウム箔をφ14mmに打ち抜いて負極とし、厚さ0.025mmのポリプロピレン製多孔質不織布をセパレータとする。この電極群を2032型コインセルに入れ、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとを1:2の体積比とした混合溶液に1mol/lとなるように六フッ化リン酸リチウムを溶解した電解液を注液し、非水電解質二次電池を作製する。
    (2)(1)の工程で得られた非水電解質二次電池を、25℃の一定温度下、0.2Cで、正極の電位が負極に対して4.5Vとなるまで定電流充電を行った後、定電圧充電で正極の電流密度が0.010mA/cm 2 以下になるまで充電する。
    (3)(2)の充電後、25℃の一定温度下、0.2Cで、正極の電位が負極に対して2.5Vとなるまで放電を行う。
    (4)(2)の工程と(3)の工程を繰り返し行う。
  2. 少なくともリチウム、、リン及び酸素を含み、オリビン型構造を有し、下記条件でX線回折を測定した、2θが23.00°〜23.70°に現れる最強の回折ピークの強度をI1、2θが21.40°〜22.90°に現れる最強の回折ピークの強度をI2、2θが17.70°〜19.70°に現れる最強の回折ピークの強度をI3とした場合、I1/I2が0.050以下、I3/I2が0.001以下であり、かつ比表面積が4m2/g以上であるオリビン型構造を有する化合物の表面の少なくとも一部に炭素質材料を被覆するにあたり、該被覆を、水素と不活性ガスとの混合ガス雰囲気に制御して行うことを特徴とする請求項1記載の粒子の製造方法。
  3. 請求項1記載の粒子を含有する非水電解質二次電池用正極。
  4. 請求項記載の非水電解質二次電池用正極を備えた非水電解質二次電池。
JP2009501292A 2007-02-28 2008-02-28 オリビン型構造を有する化合物を含む粒子、その製造方法、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP4388135B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007049715 2007-02-28
JP2007049715 2007-02-28
PCT/JP2008/053483 WO2008105490A1 (ja) 2007-02-28 2008-02-28 オリビン型構造を有する化合物、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4388135B2 true JP4388135B2 (ja) 2009-12-24
JPWO2008105490A1 JPWO2008105490A1 (ja) 2010-06-03

Family

ID=39721314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009501292A Expired - Fee Related JP4388135B2 (ja) 2007-02-28 2008-02-28 オリビン型構造を有する化合物を含む粒子、その製造方法、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20100133467A1 (ja)
JP (1) JP4388135B2 (ja)
CN (1) CN101636351B (ja)
WO (1) WO2008105490A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2212247B1 (en) * 2007-10-01 2013-07-17 Basf Se Process for the preparation of crystalline lithium-, vanadium- and phosphate-comprising materials
CA2701144A1 (en) * 2007-10-01 2009-04-09 Hartmut Hibst Process for the preparation of porous lithium-, vanadium and phosphate-comprising materials
JP5365126B2 (ja) * 2008-09-30 2013-12-11 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池の正極用活物質及びリチウムイオン二次電池の正極用活物質の製造方法
JP5386997B2 (ja) * 2009-01-14 2014-01-15 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
JP5141582B2 (ja) * 2009-01-30 2013-02-13 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
JP5347604B2 (ja) * 2009-03-16 2013-11-20 Tdk株式会社 α型結晶構造のLiVOPO4を主成分とする活物質粒子、これを含む電極、当該電極を備えるリチウム二次電池、及びこの活物質粒子の製造方法
JP5366613B2 (ja) * 2009-03-30 2013-12-11 Fdk株式会社 非水電解液二次電池
JP5332965B2 (ja) * 2009-07-01 2013-11-06 トヨタ自動車株式会社 正極活物質粒子の製造方法
JP2011076820A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池及びリチウム二次電池用正極
JP5765798B2 (ja) * 2010-03-28 2015-08-19 国立大学法人 新潟大学 Liイオン電池用正極活物質およびその製造方法
US9318741B2 (en) * 2010-04-28 2016-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material of power storage device, power storage device, electrically propelled vehicle, and method for manufacturing power storage device
TWI468338B (zh) 2010-09-03 2015-01-11 Showa Denko Kk 鋰金屬磷酸鹽之製造方法
US8980126B2 (en) * 2010-10-08 2015-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrode material and method for manufacturing power storage device
US8945498B2 (en) * 2011-03-18 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing lithium-containing composite oxide
CN103493265B (zh) 2011-04-28 2016-10-12 昭和电工株式会社 锂二次电池用正极材料及其制造方法
US9745194B2 (en) 2011-04-28 2017-08-29 Showa Denko K.K. Method of producing cathode active material for lithium secondary battery
JP5952042B2 (ja) * 2012-03-16 2016-07-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 正極合剤の製造方法
JP6207923B2 (ja) 2012-08-27 2017-10-04 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池用正極の製造方法
JP2014078492A (ja) * 2012-09-20 2014-05-01 Honda Motor Co Ltd 正極材料
US20150303472A1 (en) * 2012-10-31 2015-10-22 Sharp Kabushiki Kaisha Positive electrode active material, and positive electrode and non-aqueous electrolyte secondary battery
CN103400969B (zh) * 2013-08-23 2015-07-29 齐鲁工业大学 一种高性能锂电池正极材料磷酸铁锂/碳复合粉体的制备方法
JP5867475B2 (ja) * 2013-09-26 2016-02-24 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用電極、リチウムイオン電池およびリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
CN104518216B (zh) * 2013-09-26 2017-09-01 清华大学 磷酸铁锂的制备方法
JP6156537B1 (ja) 2016-03-28 2017-07-05 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用電極材料、リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
WO2018220972A1 (ja) * 2017-05-29 2018-12-06 太平洋セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質複合体及びこれを用いた二次電池、並びにリチウムイオン二次電池用正極活物質複合体の製造方法
JPWO2021153007A1 (ja) * 2020-01-27 2021-08-05
CN116457306A (zh) * 2020-11-06 2023-07-18 株式会社杰士汤浅国际 非水电解质蓄电元件用正极、非水电解质蓄电元件和蓄电装置
CN115159527B (zh) * 2022-05-16 2024-04-12 广东马车动力科技有限公司 一种硬碳包覆硅纳米颗粒复合微球负极材料及其制备方法与应用

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0836238B1 (en) * 1995-06-28 2005-11-16 Ube Industries, Ltd. Nonaqueous secondary battery
JPH10199530A (ja) * 1997-01-16 1998-07-31 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
CA2270771A1 (fr) * 1999-04-30 2000-10-30 Hydro-Quebec Nouveaux materiaux d'electrode presentant une conductivite de surface elevee
CA2320661A1 (fr) * 2000-09-26 2002-03-26 Hydro-Quebec Nouveau procede de synthese de materiaux limpo4 a structure olivine
JP4724912B2 (ja) * 2000-10-05 2011-07-13 ソニー株式会社 正極活物質の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法
DE10117904B4 (de) * 2001-04-10 2012-11-15 Zentrum für Sonnenenergie- und Wasserstoff-Forschung Baden-Württemberg Gemeinnützige Stiftung Binäre, ternäre und quaternäre Lithiumeisenphosphate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
AU2002364020A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-15 Massachusetts Institute Of Technology Conductive lithium storage electrode
JP4187524B2 (ja) * 2002-01-31 2008-11-26 日本化学工業株式会社 リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
JP4190930B2 (ja) * 2003-03-28 2008-12-03 住友大阪セメント株式会社 リチウム金属リン酸塩化合物微粒子およびその製造方法
JP4656653B2 (ja) * 2003-10-27 2011-03-23 三井造船株式会社 二次電池用正極材料、二次電池用正極材料の製造方法、および二次電池
DE10353266B4 (de) * 2003-11-14 2013-02-21 Süd-Chemie Ip Gmbh & Co. Kg Lithiumeisenphosphat, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung als Elektrodenmaterial
US8617745B2 (en) * 2004-02-06 2013-12-31 A123 Systems Llc Lithium secondary cell with high charge and discharge rate capability and low impedance growth
CN1571195A (zh) * 2004-05-13 2005-01-26 复旦大学 用于薄膜锂离子电池的纳米阴极材料及其制备方法
JP2006155941A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Kyushu Univ 電極活物質の製造方法
JP4823540B2 (ja) * 2005-03-18 2011-11-24 住友大阪セメント株式会社 電極材料の製造方法と電極材料及び電極並びにリチウム電池
EP1899268B1 (en) * 2005-06-29 2012-10-10 Umicore Crystalline nanometric lifepo4
JP4737607B2 (ja) * 2005-07-22 2011-08-03 テイカ株式会社 炭素−オリビン型リン酸鉄リチウム複合粒子の製造方法、およびリチウムイオン電池用正極材料
US7939201B2 (en) * 2005-08-08 2011-05-10 A123 Systems, Inc. Nanoscale ion storage materials including co-existing phases or solid solutions
JP5098146B2 (ja) * 2005-10-14 2012-12-12 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極材料の製造方法およびそれを備える非水電解質二次電池
JP2007207637A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質電池用リン酸鉄リチウム化合物及びその製造方法
CN100448772C (zh) * 2006-08-11 2009-01-07 广州市鹏辉电池有限公司 高密度超微复合型磷酸铁锂正极材料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008105490A1 (ja) 2008-09-04
CN101636351B (zh) 2011-12-14
JPWO2008105490A1 (ja) 2010-06-03
US20100133467A1 (en) 2010-06-03
US20140298646A1 (en) 2014-10-09
CN101636351A (zh) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4388135B2 (ja) オリビン型構造を有する化合物を含む粒子、その製造方法、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池
CA2796903C (en) Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte cell
KR101858763B1 (ko) 리튬 이차 전지용 정극 재료 및 그 제조 방법, 그리고 리튬 이차 전지용 정극 및 리튬 이차 전지
JP5115697B2 (ja) リチウム二次電池用正極及びそれを用いたリチウム二次電池
EP2203948B1 (en) Positive electrode active material, lithium secondary battery, and manufacture methods therefore
KR101478873B1 (ko) 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 이용한 이차전지
CN107112521B (zh) 非水电解质二次电池用负极活性物质和非水电解质二次电池
EP2383820B1 (en) Positive electrode active material for lithium secondary battery, and lithium secondary battery
KR20160083227A (ko) 리튬이온 이차전지용 양극 활물질, 그의 제조방법 및 이것을 포함하는 리튬이온 이차전지
KR20130052500A (ko) 복합체, 그 제조방법, 이를 포함하는 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 이를 채용한 리튬 이차 전지
CN107210436B (zh) 非水电解质二次电池用负极活性物质及非水电解质二次电池
US20100219370A1 (en) Positive electrode active material, positive electrode for nonaqueous electrolyte battery, and nonaqueous electrolyte battery
KR20110136689A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2016162748A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
US20160164091A1 (en) Positive-electrode active material for nonaqueous-electrolyte secondary battery, and positive electrode and secondary battery using said positive-electrode active material
KR20130143151A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20200056235A (ko) 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP6201146B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質および非水系電解質二次電池
KR101384197B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20190076774A (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질 전구체 및 그 제조방법, 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 그 제조방법, 리튬 이차전지
KR20170100529A (ko) 리튬 코발트계 복합 산화물 및 그의 제조 방법, 그리고 전기 화학 디바이스 및 리튬 이온 이차 전지
JP5807730B1 (ja) 蓄電デバイスの電極用チタン酸リチウム粉末および活物質材料、並びにそれを用いた電極シートおよび蓄電デバイス
JP2012018832A (ja) リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質の前駆体とその製造方法、ならびに該正極活物質を用いたリチウム二次電池
JP4915227B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
WO2017002933A1 (ja) 蓄電デバイスの電極用チタン酸リチウム粉末および活物質材料、並びにそれを用いた電極シートおよび蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4388135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees