JP4385942B2 - 車両の制動力制御装置 - Google Patents

車両の制動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4385942B2
JP4385942B2 JP2004373615A JP2004373615A JP4385942B2 JP 4385942 B2 JP4385942 B2 JP 4385942B2 JP 2004373615 A JP2004373615 A JP 2004373615A JP 2004373615 A JP2004373615 A JP 2004373615A JP 4385942 B2 JP4385942 B2 JP 4385942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stroke
target deceleration
braking
contribution
deceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004373615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006176066A (ja
Inventor
弘 恒原
一彦 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004373615A priority Critical patent/JP4385942B2/ja
Publication of JP2006176066A publication Critical patent/JP2006176066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4385942B2 publication Critical patent/JP4385942B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、ブレーキ操作子の操作に応じた状態量に基づき目標減速度を演算し、この目標減速度に基づいて目標制動力を付与する車両の制動力制御装置に関する。
運転者の制動要求に応じて制動力を制御する車両の制動力制御装置として、例えば特許文献1の装置が知られている。
この特許文献1の装置は、運転者のブレーキペダルの踏み込み操作に応じたマスタシリンダ圧力に基づいて目標減速度Gpを演算し、ブレーキペダルのストローク量に基づいて目標減速度Gsを演算し、これらの目標減速度Gp,Gsに基づいて最終目標減速度Gtを演算し、最終目標減速度Gtに基づいて目標制動力を演算する装置であり、最終目標減速度Gtを演算する際に、マスタシリンダ圧力及びストローク量の少なくとも一方に応じてマスタシリンダ圧力の目標減速度Gp及びストロークの目標減速度Gsの寄与度を変更するようにしている。
目標減速度Gp、Gsの寄与度を変更して最終目標減速度Gtを演算する方法の一例としては、前回の最終目標減速度Gtに基づいてマスタシリンダ圧力の目標減速度Gpに対する重みαを演算し、下記の式(1)により目標減速度Gp及び目標減速度Gsの重み付け和として最終目標減速度Gtを演算する。
Gt=αGp+(1−α)Gs ……(1)
ここで、前記重みαは、目標減速度Gpが減少しているときには小さく、目標減速度Gpの増大に従い漸次大きくなる一定の関係に設定されている。
図11は、ブレーキバイワイヤ(BBW)に用いるマスタシリンダ4を簡略的に示した図であり、シリンダ本体4a内に配置したピストン4bにピストンロッド4cを介してブレーキペダル2が連結し、シリンダ本体4a内のスプリング4dを配置した側を圧力発生室4eとし、ピストン4bのスプリング4dの一端が当接している側に圧力発生室4eの液密を保持するカップシール4fが配置されている。また、マスタシリンダ4には、リザーバ連通管6aを介してリザーバ6が接続されているとともに、ホイルシリンダ(図示せず)側と連通する出力系統8が接続されている。
ところで、上記構成のマスタシリンダ4は、ブレーキペダル2の操作時に、マスタシリンダ4内で背面補給が発生する。つまり、図12に示すようにペダル踏込み動作を行い、次いで、踏込み解除によるペダル戻し動作時に、図13に示すように、スプリング4dのスプリング力で戻り方向に移動するピストン4bによって圧力発生室4eが負圧状態となり、リザーバ6に連通している背圧室4g内の作動流体が、カップシール4eとシリンダ本体4aとの間の隙間を通過して圧力発生室4cに吸い込まれて背面補給が発生する。
ペダル戻し時に背面補給が発生すると、ペダル踏込み時のストローク量と比較してペダル戻し時のストローク量が減少し、ペダル踏込み時のマスタシリンダ圧力及びストロークの特性に対して戻し時のマスタシリンダ圧力及びストロークの特性がずれる。
特開平11−301434号公報
ところで、ペダル戻し時にマスタシリンダ4内に背面補給が発生することで、ペダル踏込み時に対してペダル戻し時のマスタシリンダ圧力及びストロークの特性がずれると、特許文献1の装置は、ペダル戻し時の最終目標減速度を正確に演算することが出来ないので、運転者の制動要求に応じた最終目標減速度を演算することができないという未解決の問題がある。
また、特許文献1の装置は、運転者がポンピングブレーキ操作、或いはダブルブレーキ操作を行うことでマスタシリンダ4に背面補給が発生するときにも、最終目標減速度を過少に算出するおそれがある。
すなわち、例えば運転者が一回目のブレーキペダル2の踏込み動作を行い(図12参照)、次いで、マスタシリンダ4のピストン4bが初期位置に戻りきらないうちに(図13参照)、一回目と同じ踏み力で二回目のブレーキペダル2のペダル踏込み動作を行うものとすると、一回目のペダル踏込み動作の解除時に背面補給が発生するので、二回目のペダル踏込み動作の際には、一回目のペダル踏込み動作時と同一のマスタシリンダ圧力であっても、踏込みストロークが一回目より減少する。
これにより、一回目のペダル踏込み動作の踏込みストローク及びマスタシリンダ圧力に基づいて前記式(1)で演算した最終目標減速度Gt1と、二回目の踏込み動作の踏込みストローク及びマスタシリンダ圧力に基づいて前記式(1)で演算した最終目標減速度Gt2とは、二回目の踏込み動作時の踏込みストロークが減少するので、最終目標減速度Gt1>最終目標減速度Gt2の関係となり、徐々に減少していく最終目標減速度Gtに基づいて目標制動力が演算されるので、制動力が運転者の意図通りに発生しないおそれがある。
本発明はこのような不都合を解消するためになされたものであり、ブレーキ操作子の操作によりマスタシリンダ内で背面補給が発生しても、運転者の制動要求に応じた最終目標減速度を正確に演算することができるとともに、制動力が運転者の要求からズレることを防止することができる車両の制動力制御装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る車両の制動力制御装置は、ブレーキ操作子の操作ストロークに基づいてストローク目標減速度を演算する第1目標減速度演算手段と、マスタシリンダのマスタシリンダ圧力に基づいて圧力目標減速度を演算する第2目標減速度演算手段と、前記ストローク目標減速度及び前記圧力目標減速度の少なくとも前記ストローク目標減速度の寄与度を設定して前記ストローク目標減速度及び前記圧力目標減速度に基づいて最終目標減速度を演算する最終目標減速度演算手段とを備え、前記最終目標減速度に基づいて目標制動力を付与する車両の制動力制御装置において、前記ブレーキ操作子の制動要求方向のストロークである制動ストローク時、或いは制動解除要求方向のストロークである解除ストローク時を検出する操作子状態検出手段と、この操作子状態検出手段が前記解除ストローク時を検出したときに前記ストローク目標減速度の前記寄与度を小さくし、前記操作子状態検出手段が前記制動ストローク時を検出したときに前記ストローク目標減速度の前記寄与度を大きくする寄与度変更手段とを備えている。
ここで、本発明の寄与度は、ストローク目標減速度が0%〜100%の配分率で変化し、且つ圧力目標減速度も0%〜100%の配分率で変化し、それらストローク目標減速度及び圧力目標減速度の総和が常に100%となる寄与度の他に、ストローク目標減速度及び圧力目標減速度の一方を一定の配分率とし、他方の配分率を変化させることで総和が100%を超える、又は総和が100%より小さくなる寄与度も含んでいる。
本発明の車両の制動力制御装置によると、マスタシリンダ内で背面補給が発生することでブレーキ操作子の制動ストローク時と比べて解除ストローク時のブレーキ操作子のストローク量が減少しても、寄与度変更手段が前記解除ストロークのストローク目標減速度の前記寄与度を小さくしているので、背面補給による影響を受けずに運転者の制動要求に応じた最終目標減速度を正確に演算することができる。
以下、本発明に係る実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明に係る車両の制動力制御装置の一実施形態を示すシステム構成図である。
この図1のブレーキペダル2及びマスタシリンダ4は、図11で示したものと同一構成であり、符号23はマスタシリンダ4に並設されたリザーバタンクである。
また、符号24FL,24FR,24RL,24RRで示すホイルシリンダは、何れも供給される制動流体圧によって各車輪26FL,26FR,26RL,26RRに制動力を付与するものである。そして、本実施形態の装置は、圧力切替え弁等からなるフロントユニットFUとリアユニットRUとを備えており、フロントユニットFUがマスタシリンダ4に配管を介して機械的に接続されている。
フロントユニットFUは、マスタシリンダ4とホイルシリンダ24FLとの間に、ノーマルオープン型の圧力切替え弁28FLを介装した流体経路21aと、ダンパ室30,アウトレットバルブ32、インレットバルブ34及びノーマルクローズ型の圧力切替え弁36FLを介装した流体経路21bとが接続されている。また、マスタシリンダ4とホイルシリンダ24FRとの間に、ノーマルオープン型の圧力切替え弁28FRを介装した流体経路21cと、ダンパ室30,アウトレットバルブ32、インレットバルブ34及びノーマルクローズ型の圧力切替え弁36を介装した流体経路21dとが接続されている。
そして、流体経路21bのアウトレットバルブ32及びインレットバルブ34の間と、流体経路21dのアウトレットバルブ32及びインレットバルブ34の間とに、電動モータ39で駆動するポンプ40が介装されている。また、流体経路21bのインレットバルブ34及び圧力切替え弁36FLの間と、流体経路21dのインレットバルブ34及び圧力切替え弁36FRの間とには、制動流体圧を一時的に貯めるリザーバ40がそれぞれ接続されている。
また、リアユニットFRは、マスタシリンダ4に並設されたリザーバタンク23とは異なる位置に配置されたリザーバタンク43とホイルシリンダ24RLとの間に、ノーマルオープン型の圧力切替え弁42RL及びノーマルオープン型の圧力切替え弁44RLを介装した流体経路41aと、ノーマルクローズ型の圧力切替え弁46RL及びノーマルクローズ型の圧力切替え弁48RLを介装した流体経路41bとが接続されている。また、リザーバタンク43とホイルシリンダ24RRとの間に、ノーマルオープン型の圧力切替え弁42RR及びノーマルオープン型の圧力切替え弁44RRを介装した流体経路41cと、ノーマルクローズ型の圧力切替え弁46RR及びノーマルクローズ型の圧力切替え弁48RRを介装した流体経路41dとが接続されている。
また、流体経路41aの圧力切替え弁42RL及び圧力切替え弁44RLの間と、流体経路41bの圧力切替え弁46RL及び圧力切替え弁48RLの間とが、ダンパ室30,アウトレットバルブ32及びインレットバルブ34を介装した流体経路41eにより接続され、流体経路41cの圧力切替え弁42RR及び圧力切替え弁44RRの間と、流体経路41dの圧力切替え弁46RR及び圧力切替え弁48RRの間とが、ダンパ室30,アウトレットバルブ32及びインレットバルブ34を介装した流体経路41fにより接続されている。そして、流体経路41eのアウトレットバルブ32及びインレットバルブ34の間と、流体経路41fのアウトレットバルブ32及びインレットバルブ34の間とに、電動モータ49で駆動するポンプ50が介装されている。なお、流体経路41eのインレットバルブ34と圧力切替え弁48RLとの間にはリザーバ40が接続され、流体経路41fのインレットバルブ34と圧力切替え弁48RRとの間にはリザーバ40が接続されている。
また、本実施形態には、各車輪26FL,26FR,26RL,26RRの車輪速を検出する車輪速センサ10FL〜10RRと、ブレーキペダル2の踏込み量を測定するストロークセンサ12と、マスタシリンダ4の圧力(マスタシリンダ圧力)を測定する圧力センサ14とが備えられており、これらセンサの検出信号はコントロールユニット60に出力される。
コントロールユニット60は、通常の制動時には、マスタシリンダ4とホイルシリンダ24FL,24FRとを遮断し、ストロークセンサ12及び圧力センサ14に基づいてポンプ50を作動させることで、運転者のブレーキペダル2の踏込み操作に応じて後述する目標制動力に応じた制動流体圧をホイルシリンダ24RL,24RRに導入する制御を行う、所謂、ブレーキバイワイヤ(BBW)で制動制御を行っている。このとき、コントロールユニット60は、フロントユニットFUの圧力切替え弁28FL,28FRを通電状態としてマスタシリンダ4とホイルシリンダ24FL,24FRとを遮断するとともに、リアユニットRUの圧力切替え弁42RL、42RR、46RL、46RR、48RL、48RRを通電状態とし、運転者のブレーキペダル2の操作(ストロークセンサ12及び圧力センサ14の検出信号)に応じた制御指令値でポンプ50を作動させる。これにより、このポンプ50で発生した作動流体圧が、流体経路41e、41aを通過してホイルシリンダ24RLに導入されるとともに、流体経路41f、41cを通過してホイルシリンダ24RRに導入される。
また、本実施形態のコントロールユニット60は、制動時の各車輪26FL,26FR,26RL,26RRのロック状態が防止されるように、車輪速センサ10FL〜10RRに基づいて各ホイルシリンダ24FL,24FR,24RL,24RRの制動流体圧を個別に調整するアンチスキッド(ABS)制御を行う。すなわち、コントロールユニット60は、車輪速センサ10FL〜10RRの検出信号に基づいてフロントユニットFU及びリアユニットRUの各圧力切替え弁の通電を夫々制御するとともに、ポンプ40,50の駆動制御を行うことで、各ホイルシリンダ24FL,24FR,24RL,24RRに導入される作動流体圧を増圧モード、保持モード、減圧モード等に制御する。
コントロールユニット60は、上述した演算処理を行うための例えばマイクロコンピュータ等の演算処理装置を備え、図2に示す制御ブロックを構成している。
コントロールユニット60は、ABS制御演算手段60aと、目標減速度演算手段60bと、後輪目標制動力算出手段60cと、前輪制動力制御手段60dと、後輪制動力制御手段60eとを備えている。
ABS制御演算手段60aは、前右側〜後左側車輪速センサ10FL〜10RRで検出された車輪速度に基づいて車輪速偏差や車輪減速度を算出し、車輪速偏差が所定値以上であるか否か、又は車輪減速度が所定値以下であるか否かを判定する。そして、車輪速偏差が所定値以上であり、又は車輪減速度が所定値以下である場合には、前輪制動力制御手段60dに前輪26FL,26FRのスリップ量を制御するための前輪ABS制御指令値を出力し、後輪目標制動力算出手段60cに後輪26RL,26RRのスリップ量を制御するための後輪ABS制御指令値を出力する。
目標減速度演算手段60bは、通常の制動時には、マスタシリンダ4とホイルシリンダ24FL,24ERとを切断する制御を行い、運転者のブレーキペダル2の踏込み操作に応じたストロークセンサ12の検出信号(踏込みストローク)Sss及び圧力センサ14の検出信号(マスタシリンダ圧力)Pmcに基づいて最終目標減速度Gtを演算し、この最終目標減速度Gtを後輪目標制動力算出手段60cに出力する。
後輪目標制動力算出手段60cは、通常の制動時には、目標減速度演算部60bから入力した最終目標減速度Gtに基づいて後輪目標制動力指令値を算出して後輪制動力制御手段60eに出力し、ABS制御時には、ABS制御演算部60aから入力した後輪ABS制御指令値に基づいて後輪目標制動力指令値を算出して後輪制動力制御手段60eに出力する。
前輪制動力制御手段60dは、ABS制御演算手段60aから入力した前輪ABS制御指令値に基づき、フロントユニットFUの各圧力切替え弁の通電を夫々制御するとともにポンプ40の駆動制御を行うことで、ホイルシリンダ24FL,24FRに導入される作動流体圧を増圧、保持、減圧する。
後輪制動力制御手段60eは、通常の制動時には、最終目標減速度Gtに基づいて後輪目標制動力算出手段60cが算出した後輪目標制動力指令値に基づき、リアユニットRUの各圧力切替え弁の通電を夫々制御するとともにポンプ50の駆動制御を行うことで、ホイルシリンダ24RL,24Rに導入される作動流体圧を制御し、ABS制御時には、後輪ABS制御指令値に基づき後輪目標制動力算出手段60cが算出した後輪目標制動力指令値に基づき、リアユニットRUの各圧力切替え弁の通電を夫々制御するとともにポンプ50の駆動制御を行うことで、ホイルシリンダ24RL,24Rに導入される作動流体圧を増圧、保持、減圧する。
なお、目標減速度演算手段60bが本発明の最終目標減速度演算手段を構成している。
次に、コントロールユニット60の処理フローについて、図3のフロントチャートに従って説明する。この処理は、例えば10msec程度に設定された所定サンプリング時間ΔT毎にタイマ割込によって実行される。なお、このフローチャートでは、特に通信のためのステップを設けていないが、演算処理によって得られた結果が随時記憶装置に更新記憶されるとともに、必要な情報やプログラムは随時記憶装置から読み込まれる。
図3の処理フローは、先ずステップS2の検出信号読み込み処理で、前右側〜後左側車輪速センサ10FL〜10RRで検出された車輪速度、ストロークセンサ12で検出された踏込みストロークSss及び圧力センサ14で検出されたマスタシリンダ圧力Pmcを読み込む。
次にステップS4に移行してABS制御演算処理を行い、ステップS2で読み込んだ車輪速度に基づいて車輪速偏差や車輪減速度を算出し、車輪速偏差が所定値以上であるか否か、又は車輪減速度が所定値以下であるか否かを判定し、車輪速偏差が所定値以上であり、又は車輪減速度が所定値以下である場合には、前輪ABS制御指令値及び後輪ABS制御指令値を演算する。
次にステップS6に移行して前輪制動力制御処理を行い、前輪ABS制御指令値が演算されているときには、この値に基づいてフロントユニットFUの各圧力切替え弁の通電を夫々制御する制御信号、ポンプ40を駆動する制御信号を算出する。
次にステップS8に移行して目標減速度演算処理を行い、ステップS2で読み込んだストロークSss及びマスタシリンダ圧力Pmcに基づいて最終目標減速度Gtを演算する。
次にステップS10に移行して後輪目標制動力算出処理を行い、通常の制動時には、ステップS8で演算した最終目標減速度Gtに基づいて後輪目標制動力指令値を算出し、ABS制御時には、ステップS4で演算した後輪ABS制御指令値に基づいて後輪目標制動力指令値を算出する。
次にステップS12に移行して後輪制動力制御処理を行い、ステップS10で演算した後輪目標制動力指令値に基づき、リアユニットRUの各圧力切替え弁の通電を夫々制御する制御信号、ポンプ50を駆動する制御信号を算出する。
次にステップS14に移行して出力処理を行い、ステップS6及びステップS12で算出した制御信号を出力してからステップS2に移行する。
次に、図3のステップS8で示した目標減速度演算処理の具体的な処理フローの第1実施形態について、図4及び図5のフローチャート、図5から図8のグラフを参照して説明する。
この第1実施形態の目標減速度演算処理は、先ず、図1のステップS100においてストロークセンサ12で検出したストローク量Sssと、圧力センサ14で検出したマスタシリンダ圧力Pmcを読み込む。
次にステップS110に移行して、処理開始フラグFsが「1」であるか否かを判定し、「1」である場合には、ステップS130に移行し、そうでない場合にはステップS120に移行する。なお、処理開始フラグFsは、目標減速度演算処理の開始時には「0」クリアされている。
ステップS120では、今回読み込んだストローク量Sssを、前回のストローク量Ssszとする。
次にステップS121に移行し、前回の重みαzを「0」とし、処理開始フラグFsを「1」とする。
ステップS130では、予め記憶している図6のグラフに対応するマップ1から、今回読み込んだストローク量Sssに基づく目標減速度Gsを演算する。
次にステップS140に移行して、予め記憶している図7のグラフに対応するマップ2から、今回読み込んだマスタシリンダ圧力Pmcに基づく目標減速度Gpを演算する。
次にステップS150に移行して、目標減速度Gpに対する重みαの演算処理を行なう。
次にステップS300に移行して、下記の式(1)に従って、ストローク量Sssに基づく目標減速度Gs及びマスタシリンダ圧力Pmcに基づく目標減速度Gpの重み付け和として最終目標減速度Gtを演算してからメインプログラムに復帰する。
Gt=αGp+(1−α)Gs ……(1)
ステップS150で示した目標減速度Gpに対する重みαの演算処理は、図5の演算処理を行なう。この図5の演算処理では、図8のグラフに対応するマップ3に基づいて演算が行なわれる。図8のマップ3は、ペダル踏込み時のストローク量Sssに応じた重みαを演算する非線形のブレーキペダル踏込み側特性F1(Sss)と、ペダル戻し時のストローク量Sssに応じた重みαを演算する非線形のブレーキペダル戻し側特性F2(Sss)と、これら特性F1(Sss),F2(Sss)の間を所定の傾きK2で略線形に延在しているヒステリシス特性Bとを備えたヒステリシス線図であり、ブレーキペダル戻し側特性F2(Sss)は、ブレーキペダル踏込み側特性F1(Sss)と比較して大きな値の重みαを演算する特性として設定されている。
先ず、ステップS162において、今回読み込んだストローク量Sssから前回のストローク量Ssszを減算してストローク差ΔSを演算する。
次にステップS164に移行し、演算した前回のストローク量Sssz、ストローク差ΔS及び図8のマップ3のヒステリシス特性Bに基づいてヒステリシス重みBαを、下記の式(2)に従って演算する。
Bα=αz+K2×ΔS ……(2)
次にステップS166に移行して、図8のマップ3から、ブレーキペダル踏込み側特性F1(Sss)に基づいて今回読み込んだストローク量Sssに対応する踏込み側の重みα1を演算する。
次にステップS168に移行し、図8のマップ3から、ブレーキペダル戻し側特性F2(Sss)に基づいて今回読み込んだストローク量Sssに対応する戻し側の重みα2を演算する。
次にステップS170に移行し、ストローク差ΔSがΔS≧0(零)の関係になっているか否かを判定し、ΔS≧0の関係になっている場合にはステップS180に移行し、ΔS≧0の関係になっていない場合にはステップS172に移行する。ここで、ΔS≧0の関係になっている場合はペダル踏込み時であり、このペダル踏込み時のときにステップS180に移行する。また、ΔS≧0の関係になっていない場合はペダル戻し時であり、このペダル戻し時のときにステップS172に移行する。
ブレーキペダル2の踏込み動作で移行するステップS180では、踏込み側の重みα1とヒステリシス重みBαとの大小関係を判定し、α1≦Bαになっている場合にはステップS182に移行し、α1≦Bαになっていない場合にはステップS184に移行する。
ステップS182では、目標減速度Gpに対する重みαをヒステリシス重みBαとしてからステップS186に移行する。
ステップS184では、目標減速度Gpに対する重みαを、踏込み側の重みα1としてからステップS186に移行する。
ステップS186では、設定した目標減速度Gpに対する重みαを前回の重みαzとする。
次にステップS188に移行し、今回読み込んだ踏込みストロークSssを前回踏込みストロークSsszとしてから目標減速度Gpに対する重みαの演算処理を終了する。
一方、ペダル戻し時で移行するステップS172では、戻し側の補正重みα2とヒステリシス重みBαとの大小関係を判定し、α2≧Bαになっている場合にはステップS176に移行し、α2≧Bαになっていない場合にはステップS174に移行する。
ステップS176では、目標減速度Gpに対する重みαをヒステリシス重みBαとしてからステップS186に移行する。
ステップS174では、目標減速度Gpに対する重みαを、戻し側の重みα2としてからステップS186に移行する。
ここで、ペダル踏込み時が本発明の制動ストローク時に相当し、ペダル戻し時が本発明の解除ストローク時に相当し、本実施形態のストロークセンサ12、ステップS130及び図6が本発明の第1目標減速度演算手段を構成し、本実施形態の圧力センサ14、ステップS140及び図7が本発明の第2目標減速度演算手段を構成し、本実施形態のステップS300が本発明の最終目標減速度演算手段を構成し、本実施形態の図5のステップS162及びステップS170が本発明の操作子状態検出手段を構成し、本実施形態のステップS150、図5が本発明の寄与度変更手段を構成している。
次に、本実施形態の作用、効果について述べる。
運転者がブレーペダル2の操作を行なうと、ペダル踏込み時には、図8のマップ3のブレーキペダル踏込み側特性F1(Sss)に基づいて重みα1が設定され、この重みα1に基づいて最終目標減速度Gtが演算される。また、ペダル戻し時には、図8のマップ3のブレーキペダル戻し側特性F2(Sss)に基づき、前記重みα1より大きな値の重みα2が設定され、この重みα2に基づいて最終目標減速度Gtが演算される。
これにより、ペダル戻し時には、ストローク量Sssに基づく目標減速度Gsよりマスタシリンダ圧力Pmcに基づく目標減速度Gpの寄与度を大きくした最終目標減速度Gtが演算され、この最終目標減速度Gtに基づいて後輪目標制動力指令値が演算される。
ここで、ペダル戻し動作からペダル踏込み動作に切り替わるときに、前回に設定した重みα2と今回設定した重みα1との差が大きい場合には、ヒステリシス重みBαを設定して最終目標減速度Gtが演算され、この最終目標減速度Gtに基づいて後輪目標制動力指令値が演算される。また、ペダル踏込み動作からペダル戻し動作に切り替わるときにも、前回に設定した重みα1と今回設定した重みα2との差が大きい場合には、ヒステリシス重みBαを設定して最終目標減速度Gtが演算され、この最終目標減速度Gtに基づいて後輪目標制動力指令値が演算される。
したがって、本実施形態では、マスタシリンダ4内で背面補給が発生することでペダル踏込み時と比べてペダル戻し時のストローク量Sssが減少しても、ペダル戻し時には、ストローク量Sssに基づく目標減速度Gsよりマスタシリンダ圧力Pmcに基づく目標減速度Gpの寄与度を大きくした最終目標減速度Gtを演算しているので、背面補給による影響を受けずに運転者の制動要求に応じた最終目標減速度Gtを正確に演算することができる。
また、運転者がブレーキペダル2の微小な操作(運転者が微小なペダル踏込み動作及びペダル戻し動作を交互に行なう操作)を行う場合には、ペダル踏込み時の重みα1とペダル戻し時の重みα2とに大きな差があると最終目標減速度Gtの変動が大きくなり、この大きく変動する最終目標減速度Gtに基づいて後輪目標制動力指令値を演算すると運転者が制動しにくい現象が生じるが、本実施形態では、ペダル踏込み時の重みα1とペダル戻し時の重みα2とに大きな差があるときには、それら重みα1、α2の中間の値であるヒステリシス重みBαを設定することで最終目標減速度Gtを大きく変動させないので、運転者の制動操作に影響を与えることがない。
次に、図4で示したステップS150の目標減速度Gpに対する重みαの演算処理の他の実施形態について、図9を参照して説明する。
本実施形態は、図4で示した演算処理と同等のステップも存在するので、それらのステップについては説明を省略する。
本実施形態では、ステップS162の後に、ステップS166、ステップS168、ステップS170が存在する。
ステップS170において、ΔS≧0の関係になっている(ペダル踏込み時の)場合にはステップS190に移行し、ΔS≧0の関係になっていない(ペダル戻し時の)場合には、ステップS210に移行する。
ペダル踏込み時に移行するステップS190では、Modeが「0」になっているか否かを判定する。ここで、Mode=0は初回のペダル踏込み時であり、Mode=1は、初回のペダル踏込み時に引き続いて行なった再度のペダル踏込み時であり、Mode=2はペダル戻し時を示す。
このステップS190の判定で、Modeが「0」になっている場合にはステップS192移行し、Modeが「0」ではない場合にはステップS194に移行する。
ステップS192では、タイマTを「0」に設定する。
次にステップS196に移行して、目標減速度Gpに対する重みαを、ステップS166で演算したブレーキペダル踏込み側特性F1(Sss)に基づく踏込み側の重みα1とする。
次にステップS198に移行して、Modeを「0」に設定してから目標減速度Gpに対する重みαの演算処理を終了する。
ステップS190の判定でModeが「0」ではない場合に移行するステップS194では、今回読み込んだストローク量Sssが所定の初期ストロークSb以下になっているか否かを判定する。ここで、所定の初期ストロークSbとは、図11に示すように、ブレーキペダル2に連結しているピストン4bが、初期位置からリザーバ連通管6aを閉じない位置まで移動する際のブレーキペダル2のストローク量である。
このステップS194で今回読み込んだストローク量Sssが所定の初期ストロークSb以下になっている場合にはステップS200に移行し、ストローク量Sssが所定の初期ストロークSbを上回る値であるときにはステップS202に移行する。
ステップS200では、タイマTを「1」減算する。
次にステップS204に移行し、タイマTが「0」になっているか否かを判定し、タイマTが「0」になっている場合にはステップS196に移行する。また、タイマTが「0」になっていない場合にはステップS206に移行する。
ステップS194の判定で、ストローク量Sssが所定の最小ストローク量Sminを上回る値になっているときに移行するステップS202では、タイマTに所定の規定時間Tmaxを設定する。
次にステップS206に移行して、目標減速度Gpに対する重みαを、ステップS168で演算したブレーキペダル戻し側特性F2(Sss)に基づく戻し側の重みα2とする。
次にステップS208に移行して、Modeを「1」に設定してから目標減速度Gpに対する重みαの演算処理を終了する。
一方、ステップS170の判定でペダル戻し時に移行するステップS210では、タイマTに所定の規定時間Tmaxを設定する。
次にステップS212に移行して、目標減速度Gpに対する重みαを、ステップS168で演算したブレーキペダル戻し側特性F2(Sss)に基づく戻し側の重みα2とする。
次にステップS214に移行して、Modeを「2」に設定してから目標減速度Gpに対する重みαの演算処理を終了する。
ここで、本実施形態の図5のステップS162及びステップS170が本発明の操作子状態検出手段を構成し、本実施形態の図9が本発明の寄与度変更手段を構成している。
次に、本実施形態の作用効果について述べる。
運転者がブレーペダル2の操作を行なうと、ペダル踏込み時には、図8のマップ3のブレーキペダル踏込み側特性F1(Sss)に基づいて重みα1が設定され、この重みα1に基づいて最終目標減速度Gtが演算される。また、ペダル戻し時には、図8のマップ3のブレーキペダル戻し側特性F2(Sss)に基づき、前記重みα1より大きな値の重みα2が設定され、この重みα2に基づいて最終目標減速度Gtが演算される。
ここで、運転者が1回目のペダル操作を行ない、引き続いて2回目のペダル操作を行なうと、2回目のペダル操作のペダル踏込み時に、ブレーキペダル戻し側特性F2(Sss)に基づいて重みα2が設定され、この重みα2に基づいて最終目標減速度Gtが演算される。また、引き続いて3回目以降のペダル操作を行なう場合にも、3回目以降のペダル操作のペダル踏込み時に、ブレーキペダル戻し側特性F2(Sss)に基づいて重みα2が設定され、この重みα2に基づいて最終目標減速度Gtが演算される。
これにより、2回目以降のペダル踏込み時には、ストローク量Sssに基づく目標減速度Gsよりマスタシリンダ圧力Pmcに基づく目標減速度Gpの寄与度を大きくした最終目標減速度Gtが演算され、この最終目標減速度Gtに基づいて後輪目標制動力指令値が演算される。
そして、2回目以降のペダル操作のペダル踏込み時であっても、ストローク量Sssが所定の初期ストローク量Sb以下であり、且つ所定の規定時間Tmaxが経過すると、目標減速度Gpに対する重みαがブレーキペダル踏込み側特性F1(Sss)に基づく重みα1に設定し直され、その重くα1に基づいて最終目標減速度Gtが演算される。
したがって、運転者が同一踏力でポンピング操作、或いはダブルブレーキ操作を行なうと、背面補給の発生によりマスタシリンダ4内に吸い込まれた作動流体がリザーバ23に戻らずに再度圧縮され、2回目以降のペダル踏込み時のストロークが短くなるが、本実施形態では、2回目以降のペダル踏込み時には、ストローク量Sssに基づく目標減速度Gsよりマスタシリンダ圧力Pmcに基づく目標減速度Gpの寄与度を大きくした最終目標減速度Gtを演算しており、2回目以降のペダル操作時に最終目標減速度Gtが徐々に減少していくことが防止されるので、適切に演算した最終目標減速度Gtに基づいて目標制動力が演算され、制動力が運転者の要求からズレることを防止することができる。
また、マスタシリンダ内とリザーバ23とが連通しているときには、背面補給の発生によりマスタシリンダ4内に吸い込まれた作動流体がペダル踏込み時のストローク量の減少に影響を与えないが、本実施形態では、マスタシリンダ内とリザーバ23とが連通しているとき、すなわち、ストローク量Sssが所定の初期ストローク量Sb以下であるときには、目標減速度Gpに対する重みαがブレーキペダル踏込み側特性F1(Sss)に基づく重みα1に設定し直され、その重くα1に基づいて最終目標減速度Gtを演算しているので、適切に演算した最終目標減速度Gtに基づいて目標制動力を正確に演算することができる。
次に、図3のステップS8で示した目標減速度演算処理の具体的な処理フローの第3実施形態について、図10のフローチャートを参照して説明する。
この第3実施形態の目標減速度演算処理は、先ず、図1のステップS100においてストロークセンサ12で検出したストローク量Sssと、圧力センサ14で検出したマスタシリンダ圧力Pmcを読み込む。
次にステップS110に移行して、処理開始フラグFsが「1」であるか否かを判定し、「1」である場合には、ステップS130に移行し、そうでない場合にはステップS120に移行する。
ステップS120では、今回読み込んだストローク量Sssを、前回のストローク量Ssszとする。
ステップS130では、予め記憶している図6のグラフに対応するマップ1から、今回読み込んだストローク量Sssに基づく目標減速度Gsを演算する。
次にステップS162に移行して、今回読み込んだストローク量Sssから前回のストローク量Ssszを減算してストローク差ΔSを演算する。
次にステップS170に移行し、ΔS≧0の関係になっている(ペダル踏込み時の)場合にはステップS190に移行し、ΔS≧0の関係になっていない(ペダル戻し時の)場合には、ステップS250に移行する。
ペダル踏込み時に移行するステップS190では、Modeが「0」になっているか否かを判定する。
このステップS190の判定で、Modeが「0」になっている場合(初回のペダル踏込み時)にはステップS220移行し、Modeが「0」ではない場合(Mode=1の再度のペダル踏込み時か、Mode=2のペダル戻し時)にはステップS222に移行する。
ステップS220では、タイマTを「0」に設定する。
次にステップS224に移行して、最終目標減速度Gtを、ストローク量Sssに基づく目標減速度Gs(ステップS130で演算した結果)とする。
次にステップS226に移行して、再踏込みフラグFsaiを「0」とする。
次にステップS228に移行して、Modeを「0」に設定してからメインプログラムに復帰する。
ステップS190の判定でModeが「0」ではない場合(Mode=1の再度のペダル踏込み時か、Mode=2のペダル戻し時)に移行するステップS222では、今回読み込んだストローク量Sssが所定の初期ストロークSb以下になっているか否かを判定する。ここで、所定の初期ストロークSbは、第2実施形態と同様に、図11に示すように、ブレーキペダル2に連結しているピストン4bが、初期位置からリザーバ連通管6aを閉じない位置まで移動する際のブレーキペダル2のストローク量である。
ステップS222において、今回読み込んだストローク量Sssが所定の初期ストロークSb以下になっている場合にはステップS230に移行し、ストローク量Sssが所定の初期ストロークSbを上回る値であるときにはステップS232に移行する。
ステップS230では、タイマTを「1」減算する。
次にステップS234に移行し、タイマTが「0」になっているか否かを判定し、タイマTが「0」になっている場合にはステップS224に移行し、タイマTが「0」になっていない場合にはステップS236に移行する。
ステップS222の判定で、ストローク量Sssが所定の最小ストローク量Sminを上回る値になっているときに移行するステップS232では、タイマTに所定の規定時間Tmaxを設定する。
次にステップS236に移行して、再踏込みフラグFsaiが「0」に設定されているか否かを判定し、再踏込みフラグFsaiが「0」に設定されている場合にはステップS238に移行し、再踏込みフラグFsaiが「1」に設定されている場合にはステップS240に移行する。
ステップS238では、再踏込みフラグFsaiを「1」とする。
次にステップS240に移行して、予め記憶している図7のグラフに対応するマップ2から、ペダル戻し時のマスタシリンダ圧力Pmcmに基づく目標減速度Gpを演算する。
次にステップS242に移行して、ストローク量Sssに基づく目標減速度Gs(ステップS130で演算した結果)と、マスタシリンダ圧力Pmcmに基づく目標減速度Gp(ステップS240で演算した結果)との和算により最終目標減速度Gtを演算する。
次にステップS244に移行して、Modeを「1」に設定してからメインプログラムに復帰する。
一方、ステップS170の判定でペダル戻し時に移行するステップS250では、タイマTに所定の規定時間Tmaxを設定する。
次にステップS252に移行して、予め記憶している図7のグラフに対応するマップ2から、今回読み込んだマスタシリンダ圧力Pmcに基づく目標減速度Gpを演算する。
次にステップS254に移行して、最終目標減速度Gtを、マスタシリンダ圧力Pmcに基づく目標減速度Gp(ステップS252で演算した結果)とする。
次にステップS256に移行して、今回読み込んだマスタシリンダ圧力Pmcを、ペダル戻し時のマスタシリンダ圧力Pmcmとする。
次にステップS258に移行して、再踏込みフラグFsaiを「0」とする。
次にステップS260に移行して、Modeを「2」に設定してからメインプログラムに復帰する。
ここで、本実施形態のステップS224、ステップS230、ステップS252及びステップS254が本発明の寄与度変更手段を構成し、本実施形態のステップS162及びステップS170が本発明の操作子状態検出手段を構成し、本実施形態のステップS240及びステップS24が本発明のストローク目標減速度補正手段を構成している。
次に、本実施形態の作用効果について述べる。
運転者がブレーペダル2の操作を行なうと、ペダル戻し時には、図7のマップ2を用いてマスタシリンダ圧力Pmcに基づく目標減速度Gpを演算し、この目標減速度Gpの寄与度を最大にして最終目標減速度Gtを演算し、この最終目標減速度Gtに基づいて後輪目標制動力指令値を演算する。
また、運転者が1回目のペダル操作を行ない、引き続いて2回目のペダル操作を行なう場合には、一回目のペダル踏込み時には、図6のマップ1に基づいてストローク量Sssに基づく目標減速度Gsを演算し、この目標減速度Gsの寄与度を最大にして最終目標減速度Gtを演算し、この最終目標減速度Gtに基づいて後輪目標制動力指令値を演算する。
そして、2回目のペダル踏込み時には、図6のマップ1を用いてストローク量Sssに基づいて目標減速度Gsを演算するとともに、図7のマップ2を用いてペダル戻し時の最終段階で検出したマスタシリンダ圧力Pmcmに基づいて演算した目標減速度Gpを、ストローク量Sssに基づいて演算した目標減速度Gsの補正値として加算して最終目標減速度Gtを演算し、この最終目標減速度Gtに基づいて後輪目標制動力指令値を演算する。また、引き続いて3回目以降のペダル操作を行なう場合にも、同様に、ストローク量Sssに基づいて演算した目標減速度Gsの補正値として、ペダル戻し時の最終段階で検出したマスタシリンダ圧力Pmcmに基づいて演算した目標減速度Gpを加算して最終目標減速度Gtを演算する。
さらに、2回目以降のペダル踏込み時であっても、ストローク量Sssが所定の初期ストローク量Sb以下であり、且つ所定の規定時間Tmaxが経過したときは、図6のマップ1に基づいてストローク量Sssに基づく目標減速度Gsを演算し、この目標減速度Gsの寄与度を最大にして最終目標減速度Gtを演算し、この最終目標減速度Gtに基づいて後輪目標制動力指令値を演算する。
したがって、マスタシリンダ4内で背面補給が発生することでペダル踏込み時と比べてペダル戻し時のストローク量Sssが減少しても、ペダル戻し時には、マスタシリンダ圧力Pmcに基づく目標減速度Gpの寄与度を最大にして最終目標減速度Gtを演算しているので、背面補給による影響を受けずに運転者の制動要求に応じた最終目標減速度Gtを正確に演算することができる。
また、運転者が同一踏力でポンピング操作、或いはダブルブレーキ操作を行なうと、背面補給の発生によりマスタシリンダ4内に吸い込まれた作動流体がリザーバ23に戻らずに再度圧縮され、2回目以降のペダル踏込み時のストロークが短くなるが、本実施形態では、2回目以降のペダル踏込み時には、ストローク量Sssに基づいて演算した目標減速度Gsの補正値として、ペダル戻し時の最終段階で検出したマスタシリンダ圧力Pmcmに基づいて演算した目標減速度Gpを加算して最終目標減速度Gtを演算しているので、適切に演算した最終目標減速度Gtに基づいて目標制動力が演算され、制動力が運転者の要求からズレることを防止することができる。
また、マスタシリンダ内とリザーバ23とが連通しているときには、背面補給の発生によりマスタシリンダ4内に吸い込まれた作動流体がペダル踏込み時のストローク量の減少に影響を与えないが、本実施形態では、マスタシリンダ内とリザーバ23とが連通しているとき、すなわち、ストローク量Sssが所定の初期ストローク量Sb以下であるときには、ストローク量Sssに基づく目標減速度Gsを演算し、この目標減速度Gsの寄与度を最大にして最終目標減速度Gtを演算しているので、適切に演算した最終目標減速度Gtに基づいて目標制動力を正確に演算することができる。
なお、上述した各実施形態では、踏込みストロークSssに基づいて目標減速度Gsを算出し、マスタシリンダ圧力Pmcに基づいて目標減速度Gpを算出しているが、これら目標減速度Gs、目標減速度Gpを算出することで、ブレーキバイワイヤ(BBW)の急制動時の制動距離の短縮化も図ることができる。
すなわち、ブレーキペダル2を踏み込んでいくと、ブレーキペダル2はストロークしていくが、ホイルシリンダ24RL,24RRに供給される制動流体圧は、ミクロ的には初期圧が発生しにくい領域がある。これは、(イ)制御装置の作動流体圧回路の各構成部品に用いられているシール部材(例えば、マスタシリンダ4内のカップシール4f、作動流体圧回路のゴムシール、ホイルシリンダ24RL,24RRのピストンシール等)が作動流体圧で変形し、その変形によりホイルシリンダ24RL,24RRに供給されるべき制動流体圧が吸収される場合や、(ロ)作動流体圧回路の各構成部品が作動流体圧によって膨らみ、その膨らみによりホイルシリンダ24RL,24RRに供給されるべき制動流体圧が吸収される場合が主な原因である。通常、(イ),(ロ)の原因を極力無くすように各構成部品の剛性を高くするように設計しているが、剛性をゼロにすることはできない。
そこで、制動流体圧が吸収されるブレーキペダル2の初期ストロークのときに、踏込みストロークSssにより算出した目標減速度Gs基づいて制動流体圧の圧力制御を行えば、通常、マスタシリンダ4側の油圧システムの上流で吸収される分が差し引かれて、直ぐにホイルシリンダ24RL,24RRに供給される制動流体圧を立てることができるので、コンベンショナルな油圧ブレーキシステムに比して急制動時の制動距離の短縮化を更に図ることができる。
本発明に係るシステム構成を示す図である。 本発明に係るコントロールユニットを示すブロック図である。 本発明に係るコントロールユニットの処理フローを示す図である。 本発明に基づく第1実施形態の処理フローを示す図である。 本発明に基づく第1実施形態の重みを演算する処理フローを示す図である。 本発明に基づくストローク量に基づいて目標減速度を演算するためのマップ1を示すグラフである。 本発明に基づくマスタシリンダ圧力に基づいて目標減速度を演算するためのマップ2を示すグラフである。 本発明に基づく第1実施形態のペダル踏込み時のストローク量に応じた重みを演算する非線形のブレーキペダル踏込み側特性と、ペダル戻し時のストローク量に応じた重みを演算する非線形のブレーキペダル戻し側特性と、これらブレーキペダル踏込み側特性及び特ブレーキペダル戻し側特性の間を所定の傾きで略線形に延在しているヒステリシス特性とを備えたヒステリシス線図である。 本発明に基づく重みを演算する第2実施形態の処理フローを示す図である。 本発明に基づく第3実施形態の処理フローを示す図である。 本発明で用いられるマスタシリンダを示す概略図である。 本発明で用いられるマスタシリンダのブレーキペダルの踏込み時の状態を示す図である。 本発明で用いられるマスタシリンダがブレーキペダルの戻り時に背面補給されている状態を示す図である。
符号の説明
2 ブレーキペダル
4 マスタシリンダ
4b ピストン
4f カップシール
12 ストロークセンサ
14 圧力センサ
24FL,24FR,24RL,24RR ホイルシリンダ
26FL,26FR,26RL,26RR 車輪
60 コントロールユニット
Sss ストローク量
Sb 所定の初期ストローク
Pmc マスタシリンダ圧力
Pmcm ペダル戻し時のマスタシリンダ圧力
α 重み
α1 ペダル踏込み側特性F1(Sss)から得られる重み(踏込み側の重み)
α2 ペダル戻し側特性F2(Sss)から得られる重み(戻し側の重み)
Bα ヒステリシス特性から得られる重み(ヒステリシス重み)
Gs ストローク量に基づく目標減速度(ストローク目標減速度)
Gp マスタシリンダ圧力に基づく目標減速度(圧力目標減速度)
Gt 最終目標減速度
ΔP ストローク差

Claims (5)

  1. ブレーキ操作子の操作ストロークに基づいてストローク目標減速度を演算する第1目標減速度演算手段と、マスタシリンダのマスタシリンダ圧力に基づいて圧力目標減速度を演算する第2目標減速度演算手段と、前記ストローク目標減速度及び前記圧力目標減速度の少なくとも前記ストローク目標減速度の寄与度を設定して前記ストローク目標減速度及び前記圧力目標減速度に基づいて最終目標減速度を演算する最終目標減速度演算手段とを備え、前記最終目標減速度に基づいて目標制動力を付与する車両の制動力制御装置において、
    前記ブレーキ操作子の制動要求方向のストロークである制動ストローク時、或いは制動解除要求方向のストロークである解除ストローク時を検出する操作子状態検出手段と、
    この操作子状態検出手段が前記解除ストローク時を検出したときに前記ストローク目標減速度の前記寄与度を小さくし、前記操作子状態検出手段が前記制動ストローク時を検出したときに前記ストローク目標減速度の前記寄与度を大きくする寄与度変更手段と、を備えていることを特徴とする車両の制動力制御装置。
  2. 前記寄与度変更手段は、前記操作子状態検出手段が前記制動ストローク時から前記解除ストローク時への切り替わりを検出したとき、或いは前記解除ストローク時から前記制動ストローク時への切り替わりを検出したときに、切り替わり前の前記ストローク目標減速度の寄与度と切り替わり後の前記ストローク目標減速度の寄与度との間で所定以上の差がある場合には、前記切り替わり前の前記ストローク目標減速度の寄与度に近づくように、前記切り替わり後の前記ストローク目標減速度の寄与度を補正することを特徴とする請求項1記載の車両の制動力制御装置。
  3. 前記寄与度変更手段は、前記操作子状態検出手段で前記ブレーキ操作子が初期位置に戻る前に再度の制動ストローク時に切り替わったことを検出したときに、前回の制動ストローク時の前記ストローク目標減速度の前記寄与度よりも小さなストローク目標減速度の寄与度に変更することを特徴とする請求項1又は2記載の車両の制動力制御装置。
  4. 前記寄与変更手段は、前記ブレーキ操作子が所定の初期ストローク以下である状態が所定時間継続しているときには、前記ブレーキ操作子が初期位置に戻る前に再度の制動ストローク時に切り替わっても、前記ストローク目標減速度の寄与度を変更しないことを特徴とする請求項3記載の車両の制動力制御装置。
  5. 前記操作子状態検出手段で前記ブレーキ操作子が初期位置に戻る前に再度の制動ストローク時の切り替わりを検出したときに、前回の解除ストローク時に前記マスタシリンダ圧力に基づいて演算した前記圧力目標減速度を、再度の制動ストローク時の前記ストローク目標減速度の補正値として加算するストローク目標減速度補正手段を備えていることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の車両の制動力制御装置。
JP2004373615A 2004-12-24 2004-12-24 車両の制動力制御装置 Expired - Fee Related JP4385942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004373615A JP4385942B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 車両の制動力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004373615A JP4385942B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 車両の制動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006176066A JP2006176066A (ja) 2006-07-06
JP4385942B2 true JP4385942B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=36730576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004373615A Expired - Fee Related JP4385942B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 車両の制動力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4385942B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4752653B2 (ja) * 2006-07-18 2011-08-17 日産自動車株式会社 制動力制御装置
JP4893139B2 (ja) * 2006-07-27 2012-03-07 日産自動車株式会社 制動力制御装置
JP4905025B2 (ja) * 2006-09-26 2012-03-28 日産自動車株式会社 制動力制御装置
JP4888075B2 (ja) * 2006-11-16 2012-02-29 日産自動車株式会社 制動力制御装置
JP5158244B2 (ja) * 2011-08-31 2013-03-06 日産自動車株式会社 制動力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006176066A (ja) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2552575C2 (ru) Управление тормозной силой для транспортного средства
JP3050092B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP4687220B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP4729984B2 (ja) 車両用制動力制御方法、及び車両用制動力制御装置
EP2746123B1 (en) Vehicular brake hydraulic pressure control apparatus
KR20130109100A (ko) 자동차용 제동 시스템을 제어하는 방법 및 제어 회로
KR20110128288A (ko) 브레이크 시스템, 브레이크 시스템 작동 방법 및 브레이크 시스템용 제조 방법
JPH08207721A (ja) 車両のブレーキ行程制御方法
JPH11301434A (ja) 車輌の制動力制御装置
US8434830B2 (en) Brake control apparatus
JP2001260851A (ja) 車両用制動制御装置
JP2007276684A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP4385942B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JP2018504315A (ja) 圧力制御バルブの作動により、原動機付き車両のブレーキ圧力を調整するための方法、この方法を実行するためのブレーキ装置及び原動機付き車両
JP3945058B2 (ja) 車輌の制御装置
JP4981490B2 (ja) ブレーキ装置
JP2001260856A (ja) 車両用制動制御装置
JP4389778B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JP3704985B2 (ja) 4輪独立ブレーキ力制御装置
JP4026478B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP4403746B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
CN114174135A (zh) 车辆制动***以及用于运行车辆制动***的方法
JP4419746B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP3933722B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP3713728B2 (ja) ブレーキ圧力検出装置及びそれを用いたブレーキ系異常検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees