JP4384475B2 - 合成樹脂製落差接合用汚水ます - Google Patents

合成樹脂製落差接合用汚水ます Download PDF

Info

Publication number
JP4384475B2
JP4384475B2 JP2003381113A JP2003381113A JP4384475B2 JP 4384475 B2 JP4384475 B2 JP 4384475B2 JP 2003381113 A JP2003381113 A JP 2003381113A JP 2003381113 A JP2003381113 A JP 2003381113A JP 4384475 B2 JP4384475 B2 JP 4384475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewage
pipe
drainage
rainwater
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003381113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005146524A (ja
Inventor
吉田  孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aron Kasei Co Ltd
Original Assignee
Aron Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aron Kasei Co Ltd filed Critical Aron Kasei Co Ltd
Priority to JP2003381113A priority Critical patent/JP4384475B2/ja
Publication of JP2005146524A publication Critical patent/JP2005146524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4384475B2 publication Critical patent/JP4384475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

本発明は、特に合流区域の屋外排水設備に用いる合成樹脂製落差接合用汚水ますに関するものである。
最近、木造等戸建の屋内配管の施工法に、集合一括排水設備を用いた施工法が提唱されてきた(例えば、本出願人に係る特開2002−327474号公報、特開2002−339424号公報、特開2003−119871号公報、特開2003−138621号公報、特開2003−239341号公報参照)。
かかる集合一括排水設備の施工法によると、各種の有益な効果を得る他、特に屋外の排水ますや排水枝管の数を減らすという効果があり、ひいては、その労務量や土工費を節減できるし、狭小宅地でも好都合となる、という効果が期待できる。
ところで、かかる集合一括排水設備の施工法による屋内排水主管は、建屋の宅地面より若干高いレベル差をつけた基礎コンクリ−ト面に設けられ、一方、これと接続する屋外排水主管は公共ますへ流入させることもあって、所定の土被りを必要とすることから、両管を接続する排水ますは落差接合用排水ますとなる。
そのため、本出願人は、この落差接合用排水ますに排水飛散防止のため、汚水用マンホ−ルで汎用されている副管付マンホ−ルに類似のものを適用することに想到した。
一方、合流区域に用いる排水ますには、IL形トラップますやインバ−ト部にトラップが形成されているV形トラップますを用いて開きょ部分から下水臭気の発散を防止している。
ところが、IL形トラップますは封水部を必要とするし、V形トラップますは通常の排水ますに比べ形状が大きくなる傾向があって、狭小宅地に新築する住宅では施工面で不利になる。
また、いずれのトラップますでもトラップ形成の分だけ深く掘削する必要が生じ、施工に手間を要する。
そこで、本発明者は、雨水管は汚水管より上部に配置する、という原則に鑑み、前記落差接合用排水ます(本明細書では、排水ますを汚水ますとも呼んでいる。したがって、汚水とは、一般の雑排水および/またはトイレ排水を指すことにする)に雨水管を接続することに想到した。
すなわち、落差接合用排水ますを分流区域でも合流区域でも適用できることに想到したのである。
さて、前記副管付汚水用マンホ−ルを合成樹脂製として狭小公道地でも設置可能とした提案がなされている(特開平8−109647号公報)。
この提案の副管付汚水用マンホ−ルは、マンホ−ル下部たるます本体の前後面に汚水本管接続口をそれぞれ開口し、これらの間にインバ−ト部を形成し、その上部に立上り管接続口を形成し、この立上り管接続口に、上端に開閉蓋をもつ立上り管を接続する構造としているが、特に、この立上り管を上下方向に分離して接続枠体を介在させ、この接続枠体の側面に分岐接続口部を突設し、この分岐接続口部の内端側に下向きに開口した副管用流出口を設け、この副管用流出口に、前記インバ−ト部に臨んだ内副管を接続した構造になっている。
しかしながら、かかる内副管付合成樹脂製汚水用マンホ−ルでは、マンホ−ル故、宅地ないし狭小宅地には適用できないのは勿論、内副管は設置後、同提案の外副管が取外し不可に固定されているように、取外し困難な状態に構成しているため、副管を用いる目的の一つであるマンホ−ル内の点検や清掃作業を容易にすることを困難にしていることから、本出願人の案出しようとする落差接合用排水ますには適用できない問題がある。
そこで本発明は以上の諸問題を解決するため、1)上方の点検筒部材と下方のインバ−ト部材とからなる汚水ますの該点検筒部材に上流側に器具トラップを設けた汚水用枝管流入口を、該インバ−ト部材に流出口を、落差を設けてそれぞれ開口すると共に、該点検筒部材の上部に開閉蓋を設けた合成樹脂製落差接合用汚水ますにおいて、前記インバ−ト部材のインバ−トに臨む内副管を前記汚水用枝管流入口に接合して設け、該内副管を、前記開閉蓋の開時に取出し可能とすると共に、前記点検筒部材に前記汚水用枝管流入口に対向して雨水用流入口を開口し、該雨水用流入口に雨水管を接続して雨水を、該汚水ますで合流させることにより、前記汚水用枝管流入口の汚水量に比べ一時的に多い雨水を前記内副管によって前記汚水用枝管流入口へ逆流させないようにして、該汚水ますの上流側の前記器具トラップの破封を防止することを特徴とする合成樹脂製落差接合用汚水ますにあり、また、2)前記雨水用流入口を前記汚水用枝管流入口と略同一高さ位置に設けた請求項1に記載の合成樹脂製落差接合用汚水ますにあり、また、3)前記雨水管に、下水トラップを設けた請求項1または2に記載の合成樹脂製落差接合用汚水ますにあり、また、4)前記内副管を、流入した汚水をUタ−ン状に流下させるバッフルエルボにした請求項1または2に記載の合成樹脂製落差接合用汚水ますにあり、また、5)前記汚水用枝管流入口を1つとし、これに集合一括排水設備の屋内排水主管を接続した請求項1から4にそれぞれ記載の合成樹脂製落差接合用汚水ますにあり、また、6)前記バッフルエルボを、前記流入口の水平状に直進する流れの向きを、強制的に下向きに方向転換させて該流れに反動力をもたせ、該反動力をもった流れを前記インバ−トの流出口の下流方向に向けることにより、該反動を吸収するようにUタ−ン状に結ぶ流れにするための案内部材とした請求項4に記載の合成樹脂製落差接合用汚水ますを要旨としている。
本発明によると、落差接合用汚水ますに内副管を着脱自在に設けたので、滝落し状に流下する汚水が飛散せず、流れが円滑となり、しかも、点検・掃除時に内副管を取出し可能とするので、その作業が容易になるのは勿論、落差接合用汚水ますであるため、屋外汚水主管と雨水管とが平面視で重合していても干渉せずに当該雨水管を該汚水ますに接続でき、しかも、その雨水管の接続が汚水ますの落差形成によって形成されるデッドスペ−ス、つまり、流出口より上方の部分を利用できることから、特別な合流ますを必要とせず、更にトラップ形成による掘削深さを大にせず、極狭小地布設に好都合となる。
その上、短時間的には連続流れの雨水量は間欠流れの汚水量に比べ特段に多いことから、雨水が汚水ますの流入口に逆流しようとするが、これを内副管により防止することができ、ひいては、汚水ます上流側の器具トラップの破封を防止することができる。
本発明を添付図面に示す実施例により詳細に述べる。
図1は本発明の実施例の概念図、図2は図1の要部詳細断面図(図7と同じ部分は同一符号を付しその説明を省略)、図3は図1の適用設備の概念図、図4は図1の一部省略左側面図、図5は図4の縦断面図、図6は図5の要部詳細図、図7は図6の要部詳細図,図8は図6の他の要部詳細図である。
「本発明の実施例の概要」
先ず、本発明の実施例の概要を述べる。
本発明の実施例は、屋内で1つの集合ますや1つのヘッダ−型継手を用いて集中一括排水設備を構成することにより、該設備からの1つの流入管を、屋外で落差接合するため内副管付合成樹脂製汚水ます10に接続するに当り、該内副管を、開閉蓋14の開時に取出し可能とすると共に、その点検筒部材50のデッドスペ−スに雨水管を接続して合流区域でも好都合に使用可能とし、かつ、前記集中一括排水設備に相応しい汚水ます10とするものである。
この汚水ます10を、特に合流区域に使用した場合を図1にて更に説明する。
この汚水ます10では、建屋2の布基礎24を貫通して延長された第1の横管20や90°エルボ21や第2の横管23(いずれも図4、図5も参照)等の排水枝管103(図3参照)は、屋外排水主管106の布設位置(埋設深さ位置)の上方に位置することから、この排水枝管103の位置と雨水管51の埋設深さ位置とを略一致させることが可能であって、屋外排水主管106と雨水管51とが平面視で重合しても干渉しない、という発想に基くものである。
その結果、合流区域の場合、この排水枝管103を接続する点検筒部材50、つまり、汚水ます10の側部に、雨水管51を接続して雨水を合流させることができ、いわゆる合流ますを他に特設せずに兼用し省略することができ、ひいては、複雑・高価な落差接合用汚水ますを他の目的で利用でき布設工事費を節減できる。
そこで、この点検筒部材50(汚水ます10の側部)に流入管用接続部(枝管流入口)たるゴム輪受口13Aより小径の雨水管用接続部(受口)52を、流入管用接続部たるゴム輪受口13Aに対向して設ける。勿論、この点検筒部材50は分流区域では使用せず、後記の排水ます10の点検筒部材11を使用することから、両者のみは取換自在に構成されている。
この点検筒部材50の雨水管用接続部52には雨水管51を接続し、これに雨水専用Uトラップからなる下水トラップ53を介在させ、下水臭気を逆流させないようにしている。
この雨水管51は建屋3の屋根等の雨樋からの雨水を雨水立て管54から流入するようにしている。
そして、この点検筒部材50には、後記開閉蓋14のネジ部29による微調節と違い、若干長寸に形成した筒状の蓋受枠56を設け、この足を切管して開閉蓋14と地表GLとを微調節して一致させるようにしている。この場合、蓋受枠56には切管用ラインを表示すれば尚よい。
そのため、点検筒部材50の上向き開口部(上部)を枠用受口55に形成し、この枠用受口55に切管アジャストされた前記蓋受枠56を接着接合する。
また、点検筒部材50の下向きの差口部31は、高さ調節部材15の上端側に挿入されて差口ストッパ−57でストップするようにしている。
この蓋受枠56の足の外径と高さ調節部材15の外径とを一致させると、蓋受枠56が直接インバ−ト部材12に接合することができ、他の用途の部品共用化となる。
なお、この汚水ます10およびその副管における他の構成部品、例えばインバ−ト部材12、下向き案内部材25、その着脱機構や落差接合構造22は、後記排水ます10の説明部分と同じに付きその説明を省略する。
次に、かかる汚水ます(以下、排水ますと称して説明する)10を極狭小地に適用する施工法の1例を述べる。
これは、一般の屋外排水設備の施工法において、布基礎用型枠を除去したとき、所定の巾と深さの根切りと称する掘削した箇所が存在するが、この掘削箇所に砂基礎等不等沈下防止の管基礎を施し、屋外排水主管106および排水ます10を直ちに設置して埋戻しておき、後記詳細の落差接合構造22を構築した後、つまり、建屋略完成後の屋内配管を、再掘して前記排水ます10と接続する、という屋外排水設備の施工法であるので、排水ます10の設置のための2度掘りをしなく、ひいては、低労務量や低土工費が期待でき、一般の屋外排水設備の施工法に好都合であるのは勿論、集合一括排水設備の施工法の特長、特に複雑・高価な落差接合用排水ます10の数を減らすという特長に好都合に合致させることができるものである。
かかる屋外排水設備の施工法に用いる排水ます10は、特に、図3に示すように排水枝管103が、a方向へ流れる屋外排水主管106に対し下流側から接続されていて、極狭小地に適合させると共に、排水ます10における滝落しによる排水の乱れ(ジャンピング)、すなわち排水飛散を防止している。
そのため、この排水ます10の側部に設けた流出口42に接続された屋外排水主管106における該排水ます10の位置を、図3、図4に示すように前記布基礎24の型枠(不図示)におけるボイド管など排水用スリ−ブの軸延長上、すなわち、第1の横管20の管軸延長上より屋外排水主管106の流れにおける上流側にセットする。その理由を以下に述べる。
もし、第1の横管20の管軸上との交叉点にセットすると、排水ます10と布基礎24とが極めて接近しているだけに、落差接合構造22の下流側との接続が単に挿入するだけとはいえ、いわゆるジゴク配管等による困難となるばかりか、施工誤差を吸収できない。殊に、再掘して、一般の多数の排水枝管103と接続する場合は、その困難性が増す。
また、排水ます10の位置を下流側にセットすると、実験の結果や後記理由により、排水ます10内での滝落しに乱れが生じる。
さて、これらの屋外排水主管106や排水ます10を第1の横管20の管軸延長上より所定距離上流側に設置施工後、埋戻しておき、落差接合溝22を構築した後、90度曲管(エルボ)21や第2の横管23を介して当該排水ます10と接続する。
したがって、以上のような排水ます10を使用する施工法によると、排水ます10の位置決めが容易であり、また、排水ます10の設置のために2度掘をなくすことになり、省力化、工程減によるコストダウンが可能となる。
したがって、この施工法は、前記集合一括排水設備における屋外の排水ます10の使用が1つないし僅少であるので好都合であるが、これに限らず、多数の排水枝管103と各接続する多数の一般の排水ますや屋外排水主管の施工法にも勿論、適用できる。
「分流区域に用いる排水ます10の概要」
次に、分流区域に用いる排水ます10の概要を述べる。
本実施例の屋外の排水ます10は、特に、建屋2の基礎コンクリ−ト近傍に設置する小口径ますであって、全体が合成樹脂製、特に塩ビ射出成形製であり、その主要寸法は、屋外排水主管106の口径が75mmφから150mmφのものに適用でき、したがって、この排水ます10の点検筒部材11の口径は、150mmφから200mmφに構成される。なお、この排水ます10に接続可能とする前記の雨水管51の口径は50mmφから75mmφが好ましい。
この排水ます10は、特に図6において、主として上方の点検筒部材11と下方のインバ−ト部材12とからなり、特に、この点検筒部材11に直接、流入口たる流入管用接続部13が一体成形されて突出しているので、通常の筒状管体でなく、横向きチ−ズ状管体(例えば、T字における垂直部が水平部より小径で、かつ、水平部の一方端に偏って設けられた管体)になっている。
そして、この点検筒部材11とインバ−ト部材12とは、このインバ−ト部材12がストレ−トや右、左90度大曲り、球面インバ−ド、段差付き球面インバ−ト等多用化させるため、また、埋設深さ調節等のため、別体で構成し、製造工場または施工現場使用時に接合するようにしている。
また、この点検筒部材11の上端(つまり、排水ます10の上部)には直接(リング状蓋受枠は設けていても、別の立上り管を介在させないことをいう。以下同じ)、開閉蓋14を設けている。そのため、この開閉蓋14と前記流入管用接続部13の管頂とは略同一高さにしていて、地表GLと略一致させている。
その結果、この排水ます10を用いると、例えば各種の雑排水器具は地表GLより上方にあることから、これらの上方(階上も含む)からの排水を屋外排水主管106に流下する場合、従来のようなエルボ体や垂直管を必要とせず、それだけ設置スペ−スを節減でき、つまり省スペ−ス化となり、極狭小地でも施工極めて簡単に設置できる。
そして、屋外排水主管106が深埋設されて土かぶりが増える場合には、点検筒部材11とインバ−ト部材12との間に設けた中間の高さ調節部材(切管によるアジャスタ−ともいう)15の管長を適宜選定する。したがって、高さ調節がきわめて容易にできる。
また、開閉蓋14と流入管用接続部13の管頂とを地表GLに略一致させることから、流入管、例えば屋内排水主管5側は土かぶりができず、その保護が心配であるが、この排水ます10は建屋2の近傍に設置するので、この屋内排水主管5側はコンクリ−ト等基礎により外力から保護され、その心配はなく、しかも近接させることから、極狭小地使用に好都合となる。
「分流区域に用いる排水ます10の詳細」
次に、分流区域に用いる本発明の実施例の詳細を述べる。
図4から図8において、この実施例の排水ます10は、次のような特定場所の好適用例である。
例えば、本出願人に係る前掲の特開2002−327474号公報や特開2003−119871号公報等に示す集中一括排水用床下配管設備における屋外の排水ますに用いる適用例である。
すなわち、建屋2の床下の防湿コンクリ−ト3に屋内排水主管5を設けるが、この屋内排水主管5は、必然的に地表GLより上方に位置する。
この屋内排水主管5を、必然的に土被りを要する所定の埋設深さ(最小約20cm)を有する屋外排水主管106と、落差接合するための排水ます10に適用してその特徴を発揮する。
これを述べると、図4に示すように屋内排水主管5を1つの排水流入口をもつ排水ます10に接続するため、屋内において、下向きの第1の45度エルボ16、45度傾斜管17、上向きの第2の45度エルボ18、フ−チング基礎19に立設した布基礎24を貫通した第1の横管20および90度曲管21、更には第2の横管23等からなる緩やかな落差接合構造22を用いる。この場合は、要するに屋内排水主管5が排水ます10に接続されるものである。
したがって、この落差接合構造22は、この排水ます10と組合せたので、更に勾配が緩やかとなり流路に乱流が発生せず、ひいては管内空気の負圧の発生を可及的に防止でき、その上流側の器具トラップ(不図示)の破封を防止する。
そして、この落差接合構造22の下流側を、排水ます10の流入管用接続部13に単に挿入するだけで接続する、という施工上の特長をもつのである。
「排水ます10の詳細な説明」
以上のような基礎コンクリ−ト、すなわち、布基礎24の近傍に設置する排水ます10自体を更に詳しく述べる。
図5において、この排水ます10の点検筒部材11の上端部、つまり、上部には高さ調節自在の開閉蓋14を設け、この開閉蓋14に隣接して側部に1つ(または2つ以上)の流入管用接続部13たるゴム輪受口13Aを設けている。もっとも、前記雨水管51を接続する場合は1つとする。
この排水ます10には、このゴム輪受口13Aからの排水を屋外排水主管106へ落差をもって流下させ、その流れを円滑にするため、ゴム輪受口13Aの軸線延長上にバッフル体(ディフレクタ−体ともいう)と呼ばれる、流れの下向き(ないしUタ−ン)案内部材25を、開閉蓋14を開いたとき取出しができるように、着脱自在に内臓している。すなわち、Uタ−ン部材(内副管の一種)を内臓している。
この流れの下向き案内部材25を、特にバッフルエルボ25Aで構成すると、排水の周辺への飛散や排水中の固形物の飛散による付着を防止するのは勿論、落差接合構造22やゴム輪受口13Aを水平状に直進する排水の流れを、下向きに円滑に方向転換させてインバ−ト26に案内することができる。
このように水平状に直進する排水(特に一般の雑排水を指す)を強制的に下向きに方向転換させるので、そのとき排水には反動力をもつようになる。
したがって、そのままインバ−ト26へ流下させると、インバ−ト部材12がストレ−ト等のインバ−ト26の場合、他の第2の流れ、例えばトイレ排水に落下させると、その反動力によりこの他の第2の流れに衝突し、第2の流れ中の固形物を飛散させるおそれがある。
なお、このインバ−ト26は、Uタ−ン部材にとってストレ−ト型の起点用球面インバ−トが最も良好に流出させるが、他の第2の流れがある場合は、ストレ−ト型の段差付き球面インバ−トがUタ−ン部材と良好にマッチして合流させることができる。ひいては、起点およびストレ−ト型故、極狭小地が有利となる。
したがって、この反動力を吸収するため、バッフルエルボ25Aの出口側の向きをインバ−ト26における下流方向に向けると、つまりUタ−ンさせると、意外にも、この滝落しが第2の流れに円滑に合流する。したがって、前記極狭小地設置の効果と相俟って、省スペ−スで、滝落しによる排水の乱れや飛散がなくスム−ズな流れとなる。
すなわち、ゴム輪受口13Aの流れの向きを屋外排水主管106における下流方向に向け、したがって、屋内排水主管5の流れ方向を排水ます10内でUタ−ンさせるように屋外排水主管106と接続する。つまり、この排水ます10によって矢印aの排水を滝落しをしながら矢印aのようにUタ−ンさせる。
以上要するに、この排水ます10には、その上部に、排水枝管(103)が下流側から接続される流入口たる枝管接続部(13)があり、その内部に、この下流側から流入した排水を前記枝管接続部(13)から当該排水ます10の下部に設けた流出口に向けUタ−ンさせる部材(25)があり、更に、その下部の前記流出口は、屋外排水主管106に接続される構成であるため、省スペ−スで、各種の施工上の誤差を吸収できる配管となり、その上、滝落しによる排水の乱れや飛散がなくスム−ズな流れを発揮させる有益な排水ます10となる。
「排水ます10の更なる詳細な説明」
次に、かかる排水ます10を更に詳細に述べる。
特に図6において、塩ビ射出成形製点検筒部材11の上端部に、合成樹脂製開閉蓋14を若干の高さが調節できるように、かつ、パッキン27を介して密閉するように設けている。
この高さ調節には、開閉蓋14を内嵌しているリング状の合成樹脂製蓋受枠28の外面と、点検筒部材11の上端部内面とをネジ部29によって螺着するように構成し、このネジ部29の螺進退により、該開閉蓋14の高さを微調節できるようにしている。
したがって、蓋受枠28の高さだけ、流入管用接続部13の管頂が低くなるので、本明細書では、この蓋受枠28を含めて略同一と称する。
そして、このネジ部29に土砂や浸入水が入るのを防ぐため、この蓋受枠28の上端に折り返し部30を設けて、点検筒部材11の上端外面にわたりカバ−する。
したがって、点検筒部材11と蓋受枠28との2つの最少部品でありながら、部品点数を増さず、これらの浸入を防止することができる。
また、この高さ調節は、点検筒部材11や高さ調節部材15の管長を特に配慮しない場合、または既に組付けられている場合、地表GLに対する施工時の調節や新規に布設したアスファルトに対する調節等に用いる。勿論、この開閉蓋14の高さ微調節構造は、前記蓋受枠56の切管による調節構造としてもよい。
次に、点検筒部材11であるが、これは、前記のようにチ−ズ状管体で形成されており、この点検筒部材11の下部には差口部31を形成し、高さ調節部材15の上端側に挿入するようにしている。
この高さ調節部材15の下端側は、インバ−ト部材12の上方開口側に形成した受口部40に挿入する。なお、このインバ−ト部材12には屋外排水主管106が接続される流出口42を設けている。
次に、バッフルエルボ25Aであるが、これは塩ビ(合成樹脂)射出成形製であって、排水の流れを矢印aのように滝落しして更にUタ−ンさせるため、バッフルエルボ本体33と半椀状のUタ−ン助勢案内部材34と、これらを連結し、高さ調節可能の連結部材35と、から、互に接着接合して一体モノに構成している。したがって、これらの具体的部材を含めてUタ−ン部材または、Uタ−ン状に流れを規制する案内部材と総称する。勿論、このUタ−ン助勢案内部材34は各種のバリエ−ションがあって、90°エルボでもよい。
このUタ−ン助勢案内部材34の下端、つまりUタ−ン部材の下端は、屋外排水主管106の管頂と略一致させて第2の流れの満管流に支障を与えず、固形物の係留を防止している。
また、バッフルエルボ25Aの寸法および形状は、ゴム輪受口13Aの口径が例えば75mmφの場合、バッフルエルボ本体33の入口側は、約97mm、83mmの楕円形(図7(A)参照)とし、その出口側は約77mmφの円形とする異形エルボで構成している。勿論、このバッフルエルボ本体33の入口側は、ゴム輪受口13Aと略同径の円形であってもよい。
次に、バッフルエルボ25Aの点検筒部材11への着脱の1例を述べる。
図7および図8において、図7(A)は点検筒部材11の平面図、(B)は(A)の縦断面図、図8(A)はバッフルエルボ本体33の平面図、(B)は縦断面図、(C)は(B)のB〜B矢視断面図、(D)は(A)のA〜A矢視側面図である。
これらの図において、バッフルエルボ本体33の略中央部の外面には、左右1対の水平部をもつアングル形状の係止片36、36を一体的に突設している。
この係止片36の先端は、後記の棚部37における水平円弧に合致するように円弧に形成している。
また、点検筒部材11のゴム輪受口13Aの軸延長側の内面には、左右1対の、水平円弧状になった水平部をもつアングル形状の棚部37、37を突設している。
この棚部37の後端(反ゴム輪受口側、以下同じ)には、上方に後方傾斜した挿入案内片38を連設している。
そこで、Uタ−ン助勢案内部材34等を取付けたバッフルエルボ本体33の入口側をゴム輪受口13の出口側に向けて、その上方に突設した把持部39を把持して、その係止片36を挿入案内片38に沿って上方から若干強制的に挿入すると、その挿入案内片38により係止片36は前方へ案内され、棚部37上に載置すると共に、係止片36の先端部に形成した円弧が棚部37の円弧状アングル垂直部に接合する。
そのとき、バッフルエルボ25Aの入口はゴム輪受口13Aの出口と密接して接合する。勿論、バッフルエルボ25Aを、点検・掃除のため取出すには、開閉蓋14を開き、把持部39を把持して引出せばよい。
なお、点検筒部材11の上端内周に設けて前記ネジ部(メネジ)29は途切れ状ネジ体(勿論、全周ネジ体でも可)で構成している。
なお又、水平状の流入管用接続部13側を保護するのは、建屋の基礎に限らず、薄いアスファルトや他の構造物、例えば塀や常設タンク等その損傷を防ぐものであってもよい。
本発明の実施例の概念図である。 図1の要部詳細断面図である。 図1の適用設備の概念図である。 図1の一部省略左側面図である。 図4の縦断面図である。 図5の要部詳細図である。 図6の要部詳細図である。 図6の他の要部詳細図である。
符号の説明
10…汚水ます,排水ます、11,50…点検筒部材、25A…バッフルエルボ、51…雨水管、103…排水枝管、106…屋外排水主管

Claims (6)

  1. 上方の点検筒部材と下方のインバ−ト部材とからなる汚水ますの点検筒部材に上流側に器具トラップを設けた汚水用枝管流入口を、インバ−ト部材に流出口を、落差を設けてそれぞれ開口すると共に、該点検筒部材の上部に開閉蓋を設けた合成樹脂製落差接合用汚水ますにおいて、
    前記インバ−ト部材のインバ−トに臨む内副管を前記汚水用枝管流入口に接合して設け、該内副管を、前記開閉蓋の開時に取出し可能とすると共に、前記点検筒部材に前記汚水用枝管流入口に対向して雨水流入口を開口し、該雨水用流入口に雨水管を接続して雨水を、該汚水ますで合流させることにより、前記汚水用枝管流入口の汚水量に比べ一時的に多い雨水を前記内副管によって前記汚水用枝管流入口へ逆流させないようにして、該汚水ますの上流側の前記器具トラップの破封を防止することを特徴とする合成樹脂製落差接合用汚水ます。
  2. 前記雨水流入口を前記汚水用枝管流入口と略同一高さ位置に設けた請求項1に記載の合成樹脂製落差接合用汚水ます。
  3. 前記雨水に、下水トラップを設けた請求項1または2に記載の合成樹脂製落差接合用汚水ます。
  4. 前記内副管を、流入した汚水をUタ−ン状に流下させるバッフルエルボにした請求項1または2に記載の合成樹脂製落差接合用汚水ます。
  5. 前記汚水用枝管流入口を1つとし、これに集合一括排水設備の屋内排水主管を接続した請求項1からにそれぞれ記載の合成樹脂製落差接合用汚水ます。
  6. 前記バッフルエルボを、前記流入口の水平状に直進する流れの向きを、強制的に下向きに方向転換させて該流れに反動力をもたせ、該反動力をもった流れを前記インバ−トの流出口の下流方向に向けることにより、該反動を吸収するようにUタ−ン状に結ぶ流れにするための案内部材とした請求項4に記載の合成樹脂製落差接合用汚水ます。
JP2003381113A 2003-11-11 2003-11-11 合成樹脂製落差接合用汚水ます Expired - Lifetime JP4384475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003381113A JP4384475B2 (ja) 2003-11-11 2003-11-11 合成樹脂製落差接合用汚水ます

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003381113A JP4384475B2 (ja) 2003-11-11 2003-11-11 合成樹脂製落差接合用汚水ます

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005146524A JP2005146524A (ja) 2005-06-09
JP4384475B2 true JP4384475B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=34690589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003381113A Expired - Lifetime JP4384475B2 (ja) 2003-11-11 2003-11-11 合成樹脂製落差接合用汚水ます

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4384475B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005146524A (ja) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008267023A (ja) 雨水貯留システム
JP4384475B2 (ja) 合成樹脂製落差接合用汚水ます
JPH0734521A (ja) 更生桝および下水管路
JP4125978B2 (ja) 宅内設置の排水ます
KR101004699B1 (ko) 높이조절용 환경 친화형 빗물받이 및 이의 시공방법
JP4217105B2 (ja) 屋外排水設備の施工法
JP4210064B2 (ja) 1つの集合ますを用いた床下配管設備
JPH073863A (ja) 更生桝および下水管路
JP2600314Y2 (ja) 滝落し可能の塩ビ製公共ます
KR100950910B1 (ko) 환경 친화형 빗물받이 시공방법
JP5473013B2 (ja) 基礎貫通配管構造
KR101791170B1 (ko) 침투수단이 구비된 수로관
JPH0327111Y2 (ja)
JPH03464Y2 (ja)
KR101668220B1 (ko) 하수,오수,폐수관용 세정장치
JP2530149Y2 (ja) 段差接合用塩ビ製小口径マンホ−ル
JPH0447247Y2 (ja)
JP2004337397A (ja) 仮設トイレおよび変換継手
JPH063903Y2 (ja) 公共用ドロップ桝を備えた下水道設備
JP4338112B2 (ja) プラスチック製排水ますに用いるプラグ
KR100906196B1 (ko) 하수암거 교차부에서의 하수암거 부착식 오우수분리관 연결구조
JPS627697Y2 (ja)
JP4646606B2 (ja) 内副管付合成樹脂製排水ます
JP2002339423A (ja) 排水用集合管
JP2815511B2 (ja) 排水桝

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4384475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term