JP4377911B2 - 電気化学素子用セパレータ - Google Patents

電気化学素子用セパレータ Download PDF

Info

Publication number
JP4377911B2
JP4377911B2 JP2006512391A JP2006512391A JP4377911B2 JP 4377911 B2 JP4377911 B2 JP 4377911B2 JP 2006512391 A JP2006512391 A JP 2006512391A JP 2006512391 A JP2006512391 A JP 2006512391A JP 4377911 B2 JP4377911 B2 JP 4377911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
fibrillated
fiber
heat
wholly aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006512391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005101432A1 (ja
Inventor
貴裕 佃
正敏 緑川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Publication of JPWO2005101432A1 publication Critical patent/JPWO2005101432A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4377911B2 publication Critical patent/JP4377911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/02Diaphragms; Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/423Polyamide resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/429Natural polymers
    • H01M50/4295Natural cotton, cellulose or wood
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Description

本発明は、耐熱性に優れ、低抵抗の電気化学素子や信頼性の高い電気化学素子を実現する電気化学素子用セパレータに関するものである。
有機溶媒系の電解液を用いる電気二重層キャパシタにおいては、わずかな水分が混入しただけで耐電圧や電圧維持率の低下などが起こり、キャパシタ特性に悪影響を及ぼすため、電極とセパレータを一緒に巻回又は積層した状態で、長時間高温乾燥し、これら部材に含まれる水分を除去することが一般的に行われている。そのため、セパレータには高温雰囲気に長時間耐えられる耐熱性が求められている。誘電体として導電性高分子を用いるアルミ固体電解コンデンサの製造工程には、化成処理したアルミ箔とセパレータとを一緒に巻回又は積層した状態で高温熱処理する、いわゆる再化成処理があるため、セパレータには耐熱性が求められる。さらに、再化成処理後には導電性高分子のモノマー溶液を含浸、重合する工程があるため、高温熱処理後もセパレータには導電性高分子のモノマー溶液含浸性が求められる。例えば、フィブリルを有する繊維と繊度が0.45dtex以下の細ポリエステル繊維とを含む繊維シートからなる電気二重層キャパシタ用セパレータ(例えば、特許文献1参照)、ポリアミド繊維を主体繊維とするセパレータを用いてなる電解コンデンサ(例えば、特許文献2参照)などが挙げられる。
しかしながら、これらのセパレータはセパレータを構成する繊維の軟化温度よりも高温で長時間乾燥すると、繊維の軟化や熱劣化により、セパレータとして機能しなくなる問題や、導電性高分子のモノマー溶液含浸性がなくなってしまい、導電性高分子膜の形成が困難になる問題があった。
特開2001−244150号公報 特開2002−198263号公報
本発明の課題は、耐熱性に優れ、低抵抗の電気化学素子や信頼性の高い電気化学素子を実現する電気化学素子用セパレータを提供するものである。
本発明者らは、この課題を解決するために鋭意研究を行った結果、フィブリル化耐熱性繊維、フィブリル化セルロース、非フィブリル化繊維を必須成分とし、熱処理後の物性が好適な範囲におさまるように設計、製造することにより、耐熱性に優れ、低抵抗の電気化学素子や信頼性の高い電気化学素子を実現する電気化学素子用セパレータが得られることを見出し、本発明に至った。
即ち、本発明は、フィブリル化セルロース、非フィブリル化繊維、軟化点、融点、熱分解温度の何れもが250℃以上、700℃以下のフィブリル化耐熱性繊維を含有する湿式不織布からなり、該湿式不織布を250℃で50時間、熱処理したときのMD(マシンディレクション)とCD(MDに対して直角の方向)の寸法変化率が何れも−3%〜+1%であることを特徴とする電気化学素子用セパレータである。
本発明においては、フィブリル化耐熱性繊維が、全芳香族ポリアミド繊維であることが好ましい。
本発明においては、フィブリル化耐熱性繊維が、全芳香族ポリエステル繊維であることが好ましい。
本発明においては、フィブリル化セルロースが、植物の柔細胞から得られたセルロースであることが好ましい。
本発明の前記電気化学素子用セパレータが、前記湿式不織布を250℃で50時間、熱処理後の密度が0.25g/cm以上、0.55g/cm以下で最大孔径が3.5μm以下、且つ、圧力0.1barのときの通気度が、0.3L/min/cm以上、3L/min/cm未満である、電気二重層キャパシタ用セパレータであることが好ましい。
本発明の前記電気化学素子用セパレータが、前記湿式不織布を280℃で60分間熱処理後、JIS L1907の滴下法で滴下した水滴が平面方向へしみこんでできる湿潤領域の60秒後の長径が20mm以上である、固体電解コンデンサ用セパレータであることが好ましい。
本発明における電気化学素子とは、マンガン乾電池、アルカリマンガン電池、酸化銀電池、リチウム電池、鉛蓄電池、ニッケル−カドミウム蓄電池、ニッケル−水素蓄電池、ニッケル−亜鉛蓄電池、酸化銀−亜鉛蓄電池、リチウムイオン電池、リチウムポリマー電池、各種のゲル電解質電池、亜鉛−空気蓄電池、鉄−空気蓄電池、アルミニウム−空気蓄電池、燃料電池、太陽電池、ナトリウム硫黄電池、ポリアセン電池、電解コンデンサ、電気二重層キャパシタなどを指す。電気二重層キャパシタの電極としては、一対の電気二重層型電極、一方が電気二重層型電極でもう片方が酸化還元型電極、一対の酸化還元型電極の組み合わせの何れでも良い。電気二重層キャパシタの電気二重層型電極としては、例えば活性炭、活性炭素繊維、カーボンナノチューブ、非多孔性炭素などの炭素材料が挙げられ、酸化還元型電極としては、例えば酸化ルテニウム、酸化インジウム、酸化タングステンなどの金属酸化物、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリアセチレン、ポリアセン、これらの誘導体などの導電性高分子が挙げられる。電解液には、イオン解離性の塩を溶解させた水溶液、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、アセトニトリル(AN)、γ−ブチロラクトン(BL)、ジメチルホルムアミド(DMF)、テトラヒドロフラン(THF)、ジメトキシエタン(DME)、ジメトキシメタン(DMM)、スルホラン(SL)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、エチレングリコール、プロピレングリコールなどの有機溶媒にイオン解離性の塩を溶解させたもの、イオン性液体(固体溶融塩)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。水溶液系と有機溶媒系の何れも利用できる電気化学素子の場合は、水溶液系は耐電圧が低いため、有機溶媒系の方が好ましい。リチウムイオン電池、リチウムポリマー電池、電気二重層キャパシタ、電解コンデンサなどは、電解液の代わりにポリピロール、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリアセチレン、ポリアセン、これらの誘導体などの導電性高分子膜を用いても良い。
本発明において、軟化点、融点、熱分解温度の何れも250℃以上、700℃以下の耐熱性繊維(以下、単に耐熱性繊維と表記する場合がある。)としては、全芳香族ポリアミド、全芳香族ポリエステル、全芳香族ポリエステルアミド、全芳香族ポリエーテル、全芳香族ポリカーボネート、全芳香族ポリアゾメチン、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリ−p−フェニレンベンゾビスチアゾール(PBZT)、ポリベンゾイミダゾール(PBI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリ−p−フェニレン−2,6−ベンゾビスオキサゾール)(PBO)などが挙げられ、これら単独でも良いし、2種類以上の組み合わせでも良い。PBZTはトランス型、シス型の何れでも良い。ここで、「軟化点、融点、熱分解温度の何れも250℃以上、700℃以下」の範疇には、軟化点や融点が明瞭ではないが、熱分解温度が250℃以上、700℃以下であるものも含まれる。全芳香族ポリアミドやPBOなどはその例である。これらの繊維の中でも、液晶性のため均一にフィブリル化されやすい全芳香族ポリアミド、特にパラ系全芳香族ポリアミドと全芳香族ポリエステルが好ましい。
本発明において使用される耐熱性繊維の軟化点、融点及び熱分解温度は、何れも260℃〜650℃であることが好ましく、270℃〜600℃であることが更に好ましく、280℃〜550℃であることが最も好ましい。
パラ系全芳香族ポリアミドは、ポリ(パラフェニレンテレフタルアミド)、ポリ(パラベンズアミド)、ポリ(パラアミドヒドラジド)、ポリ(パラフェニレンテレフタルアミド−3,4−ジフェニルエーテルテレフタルアミド)、ポリ(4,4′−ベンズアニリドテレフタルアミド)、ポリ(パラフェニレン−4,4′−ビフェニレンジカルボン酸アミド)、ポリ(パラフェニレン−2,6−ナフタレンジカルボン酸アミド)、ポリ(2−クロロ−p−フェニレンテレフタルアミド)、コポリパラフェニレン−3,4′−オキシジフェニレンテレフタルアミドなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
全芳香族ポリエステルは、芳香族ジオール、芳香族ジカルボン酸、芳香族ヒドロキシカルボン酸などのモノマーを組み合わせて、組成比を変えて合成される。例えば、p−ヒドロキシ安息香酸と2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸との共重合体が挙げられるが、これに限定されるものではない。
本発明におけるフィブリルとは、主に繊維軸と平行な方向に非常に細かく分割された部分を有する繊維状で、少なくとも一部が繊維径1μm以下になっている繊維を指し、米国特許第5833807号明細書や米国特許第5026456号明細書に明記されているようなフィブリッドとは製法と形状が異なる。フィブリッドは、アラミドポリマー溶液を高速で攪拌しつつある沈殿剤中で凝固沈殿させてできるもので、米国特許第5026456号明細書には、長さと巾のアスペクト比が5:1〜10:1と記載されている。本発明におけるフィブリルは、長さと巾のアスペクト比が20:1〜100000:1の範囲に分布し、カナダ標準形濾水度が0ml〜500mlの範囲にあることが好ましい。さらに、重量平均繊維長が0.1mm以上、2mm以下の範囲にあり、比表面積が1〜20m/gの範囲にあるものが好ましい。重量平均繊維長は、繊維にレーザー光を当てて得られる偏光特性を利用する市販の繊維長測定器を用いることによって求めることができる。比表面積はBET1点法により測定して求めることができる。ただし、フィブリル化セルロースの場合は、乾燥させると膜状になることがあり、BET1点法での測定が難しい場合がある。
本発明におけるフィブリル化セルロースは、バクテリアセルロースや機械的にフィブリル化したセルロースを指す。前者は微生物が産生するバクテリアセルロースのことを指す。このバクテリアセルロースは、セルロース及びセルロースを主鎖とするヘテロ多糖を含むもの及びβ−1,3、β−1,2等のグルカンを含むものである。ヘテロ多糖の場合のセルロース以外の構成成分はマンノース、フラクトース、ガラクトース、キシロース、アラビノース、ラムノース、グルクロン酸等の六炭糖、五炭糖及び有機酸等である。これらの多糖は単一物質で構成される場合もあるが、2種以上の多糖が水素結合などで結合して構成されている場合もあり、何れも利用できる。
後者は、リンターをはじめとする各種パルプ、リント、再生セルロース、溶剤紡糸セルロース、植物の柔細胞から得られた繊維などを原料とし、上記したフィブリル化耐熱性繊維と同様にフィブリル化されたものを指す。フィブリル化セルロースは、単独では、熱処理によって炭化分解し、セパレータとして機能しなくなるが、本発明のようにフィブリル化耐熱性繊維と混合されると、フィブリル化耐熱性繊維に巻きついたり、水素結合によって自他繊維間に強固な網目を形成するとともに、その周りのフィブリル化耐熱性繊維によって、表面に曝露される面積が小さくなるため、通常では耐えられない厳しい条件で熱処理されても完全には炭化分解されず、セパレータ機能を発現させることができる。このことは、フィブリル化セルロース単独とフィブリル化セルロースとフィブリル化耐熱性繊維との混合体を200℃以上で熱処理した後の外観の違いからも明らかである。即ち、フィブリル化セルロース単独では、炭化分解が起こり、焦げて元の形状を保持できず、硬くなるのに対し、混合体は炭化分解が抑制され、元の形状と柔軟性が保持されるのである。
熱処理後もフィブリル化セルロースによって発現される効果としては、フィブリル化セルロースの強固な網目構造による強い引張強度や突刺強度、大きな比表面積によって好適な通気度や孔径が保持されることが挙げられる。フィブリル化セルロースの中でも、リンターや柔細胞から得られた繊維などの天然セルロースは、均一性が高く、非常に細いフィブリルになりやすいため、電気化学素子用セパレータの厚みや孔径が均一になりやすく、通気度や孔径の制御力が大きい。再生セルロースや溶剤紡糸セルロースから得られるフィブリル化セルロースは、天然セルロースに比べてフィブリルが細くなりにくく、電気化学素子用セパレータの透気度や孔径の制御力が劣り、引張強度や突刺強度を強める効果も小さい。
本発明における柔細胞から得られた繊維とは、植物の茎や葉、果実等に存在する柔細胞を主体とした部分を、アルカリで処理する等して得られるセルロースを主成分とし、水に不溶な繊維である。柔細胞は、二次壁が発達していない特徴を有する。
本発明において、植物の柔細胞を得るためには、茎の内部柔組織や葉の葉肉、果実等を粉砕するなどすればよいが、工業的には食品加工工場や製糖工場等から排出される、果実からのジュースの絞り粕やサトウキビ、サトウダイコン等からの搾汁粕を用いるのが最適である。中でもサトウキビの搾汁粕を利用する際には、例えばアムケイン社製のケインセパレーターを用いて、サトウキビの茎から予め柔細胞を多く含む部分のみを分離して搾汁することにより、柔細胞を多く含む粕を得ることができ、効率的である。また、サトウダイコンの搾汁粕を利用する際には、粉砕した根を搾汁し、残さの粕をそのまま利用することができる。
本発明において、柔細胞から繊維を得るためには、例えば、搾汁粕等を苛性ソーダ等のアルカリと混合、加熱してリグニンを分解除去するクラフトパルプ化法やソーダパルプ化法を用いることができる。詳細なパルプ化処理条件は、原料の性状や目的とする繊維の性状、収率等を鑑みて適宜決定すればよい。次いで、アルカリを洗浄により除去後、必要に応じて漂白処理を行なう。漂白剤としては、過酸化水素、二酸化塩素、次亜塩素酸ソーダ、酸素、オゾン等を用いることができる。漂白後、洗浄して繊維の懸濁液を得ることができる。
本発明におけるフィブリル化耐熱性繊維及びフィブリル化セルロースは、リファイナー、ビーター、ミル、摩砕装置、高速の回転刃によりせん断力を与える回転刃式ホモジナイザー、高速で回転する円筒形の内刃と固定された外刃との間でせん断力を生じる二重円筒式の高速ホモジナイザー、超音波による衝撃で微細化する超音波破砕器、繊維懸濁液に少なくとも3000psiの圧力差を与えて小径のオリフィスを通過させて高速度とし、これを衝突させて急減速することにより繊維にせん断力、切断力を加える高圧ホモジナイザー等を用いて処理することによって得られるが、特に高圧ホモジナイザーで製造されたものが細かいフィブリルが得られるため好ましい。
本発明に用いられる非フィブリル化繊維としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレート、これらの誘導体などのポリエステル、ポリオレフィン、アクリル、ポリアミド、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、天然繊維、再生セルロース、溶剤紡糸セルロースなどからなる単繊維や複合繊維、軟化点、融点、熱分解温度の何れもが250℃以上、700℃以下の耐熱性繊維が挙げられる。
これら非フィブリル化繊維の繊維長は0.1mm〜15mmが好ましく、1mm〜10mmがより好ましい。繊維長が0.1mmより短いと脱落しやすく、15mmより長いと、繊維がもつれてダマになりやすく、厚みむらが生じやすい。これら非フィブリル化繊維の平均繊維径は0.0002μm以上、30μm以下が好ましく、0.01μm以上、20μm以下がより好ましい。繊度は0.0001dtex以上、3dtex以下が好ましく、0.005dtex以上、2dtex以下がより好ましい。平均繊維径が0.01μm未満、特に0.0002μm未満、又は繊度が0.005dtex未満、特に0.0001dtex未満では繊維が細すぎてフィブリル化耐熱性繊維とフィブリル化セルロースを捕捉することが難しく、湿式不織布の基本骨格を形成しにくいことがある。平均繊維径が20μmより太く、特に30μmより太い場合、又は繊度が2dtexより太く、特に3dtexより太い場合には、フィブリル化耐熱性繊維とフィブリル化セルロースが脱落しやすく、その結果、ピンホールができやすく、地合が不均一になることがある。
本発明に用いられる非フィブリル化繊維の断面形状は、円形、楕円形、方形、長方形、星形、Y形、その他の異形形状の何れでも良い。
本発明に用いられる湿式不織布を構成するフィブリル化耐熱性繊維、フィブリル化セルロース及び非フィブリル化繊維は、フィブリル化耐熱性繊維25質量%〜60質量%、フィブリル化セルロース10質量%〜20質量%及び非フィブリル化繊維20質量%〜65質量%である。
本発明の電気化学素子用セパレータは、該湿式不織布を250℃で50時間、熱処理したときのMD(マシンディレクション)とCD(MDに対して直角の方向)の寸法変化率が何れも−3%〜+1%である。250℃よりも低温で熱処理された場合も−3%〜+1%の範囲に収まる。寸法変化率が−3%よりマイナス側に大きい場合は、電気化学素子用セパレータの収縮が大きいことを意味し、表面平滑性が著しく損なわれる。そのため、電極との密着性が悪くなり、電気化学素子の内部抵抗が高くなりやすい。また、導電性高分子のモノマー溶液を含浸して、導電性高分子膜を形成させる場合に導電性高分子膜が不均一に形成されやすくなり、内部抵抗が高くなりやすい。特に、電気化学素子用セパレータが、有機繊維と無機繊維を混合してなる場合には、有機繊維と無機繊維の加熱時の線膨張係数が大きく異なるために、熱処理後の表面がぼこつき、表面平滑性が著しく悪くなりやすい。また、電極と電気化学素子用セパレータを巻回して素子を形成し、素子ごと熱処理した際に電気化学素子用セパレータの収縮が大きすぎて素子がばらけてしまいやすい。同様に寸法変化率が+1%より大きい場合も素子がばらけやすい。該湿式不織布の寸法変化率を−3%〜+1%の範囲に収めるためには、例えば、(1)フィブリル化耐熱性繊維の配合量が40質量%以上の場合、融点が200℃未満である成分を有する非フィブリル化繊維の配合量を0質量%〜30質量%にする、(2)フィブリル化耐熱性繊維の配合量が25質量%以上、40質量%未満の場合、融点が200℃未満である成分を有する非フィブリル化繊維の配合量を0質量%〜20質量%にし、非フィブリル化耐熱性繊維の配合量を10質量%以上にする方法などによって達成できる。ここで、「融点が200℃未満である成分を有する非フィブリル化繊維」とは、単繊維や複合繊維において、その一部として融点が200℃未満の樹脂成分を有する非フィブリル化繊維をいう。複合繊維においては、融点が200℃未満の樹脂成分の一部が繊維表面部に露出していることが好ましい。
熱処理に使用される250℃に加熱する装置としては、市販の恒温乾燥器や電気炉などを使用することができる。雰囲気は空気、不活性ガス、真空の何れでも良いが、実際の電気化学素子の製造では、電気化学素子用セパレータの酸化劣化による強度低下や著しい物性変化を抑制するため、不活性ガス中、真空中の何れかで熱処理されることが多い。真空にする場合は、10−2Torrより高い真空度にすれば良い。本発明においては、空気中で250℃、50時間熱処理後の物性が好適な範囲からはずれるものは、真空中で熱処理されても電気化学素子用セパレータとしては不十分な特性しか得られないことを意味する。
本発明の電気化学素子用セパレータは、前記湿式不織布を250℃で50時間熱処理後の密度が0.25g/cm以上、0.55g/cm以下で、最大孔径が3.5μm以下、且つ、圧力が0.1barのときの通気度が0.3L/min/cm以上、3L/min/cm未満の性質を有する場合、電気二重層キャパシタ用セパレータとして使用することができる。本発明においては、必要に応じて熱処理前に予めカレンダー処理などによって、所望の密度に調整しておくことが好ましい。250℃で50時間熱処理後の密度が0.25g/cm未満の場合は、電気化学素子用セパレータの強度が不十分になる場合があり、0.55g/cmより高いと、電解液保持性が不十分になり、電気化学素子の内部抵抗が高くなる場合がある。最大孔径が3.5μmより大きいと、粒径の小さな電極活物質が素通りしてしまい内部短絡が発生する場合がある。従って最大孔径は3.5μm以下が好ましいが、イオン透過性を妨げないためには0.1μm以上がより好ましい。通気度が0.3L/min/cm未満では、イオン透過性が悪くなり、電気化学素子の内部抵抗が高くなる傾向にある。一方、3L/min/cm以上だと、電気化学素子用セパレータ中の繊維本数が少なくなりすぎて電極間の自己放電や内部短絡が生じやすく、電圧維持率が低下したり、漏れ電流が大きくなる場合がある。該湿式不織布の通気度を0.3L/min/cm以上、3L/min/cm未満になるようにするには、以下の8つのファクター、すなわち(1)フィブリル化耐熱性繊維のフィブリル化度(重量平均繊維長、アスペクト比、濾水度、比表面積)、(2)フィブリル化耐熱性繊維の配合量、(3)非フィブリル化繊維の太さ、(4)非フィブリル化繊維の配合量、(5)フィブリル化セルロースのフィブリル化度(重量平均繊維長、アスペクト比、濾水度、比表面積)、(6)フィブリル化セルロースの配合量、(7)湿式不織布の坪量、(8)湿式不織布の密度の関係を調整することによって達成できる。
本発明の電気化学素子用セパレータは、前記湿式不織布を280℃で60分間熱処理後、JIS L1907の滴下法で滴下した水滴が平面方向へしみこんでできる湿潤領域の60秒後の長径が20mm以上であるとの性質を有する場合、固体電解コンデンサ用セパレータとして使用することができる。当然、280℃よりも低温で熱処理された場合も、20mm以上の長径を示す。水滴は電気化学素子用セパレータ表面から10mmの高さに固定されたビュレットから1滴だけ滴下される。本発明における湿潤領域の長径とは、滴下した水滴が電気化学素子用セパレータに浸透することによって、水滴を中心にして平面方向に擬似円状に形成される湿潤領域の長径を指す。本発明においては、水滴を滴下してから60秒後の湿潤領域の長径を指標とする。この方法を用いることによって再現性の良い評価ができる。本発明における60秒後の湿潤領域の長径が20mm未満の場合は、導電性高分子のモノマー水溶液の含浸性が悪く、導電性高分子膜の形成が困難になる。
本発明における60秒後の湿潤領域の長径を20mm以上にするには、280℃で60分間熱処理すると疎水性になるような繊維を極力減らすか、含まないようにすれば良い。280℃で60分間熱処理すると疎水性になるような繊維としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレート、それらの誘導体などからなるポリエステル繊維が挙げられる。
また、本発明における固体電解コンデンサ用セパレータとしては、前記湿式不織布を250℃で50時間熱処理後の密度が0.25g/cm以上、0.55g/cm以下、圧力0.1barのときの通気度が、3L/min/cm以上、30L/min/cm未満であるものが好ましい。通気度が3L/min/cm未満の場合は、電気化学素子用セパレータ中の繊維が多すぎて、導電性高分子膜の形成が不均一になり、固体電解コンデンサの内部抵抗が高くなることがある。一方、30L/min/cm以上の場合は、電気化学素子用セパレータ中の繊維が少なすぎて、導電性高分子膜の強度が不十分になる場合があり、内部短絡が発生することがある。圧力0.1barのときの該湿式不織布の通気度が、3L/min/cm以上、30L/min/cm未満になるようにするには、以下の8つのファクター、すなわち(1)フィブリル化耐熱性繊維のフィブリル化度(重量平均繊維長、アスペクト比、濾水度、比表面積)、(2)フィブリル化耐熱性繊維の配合量、(3)非フィブリル化繊維の太さ、(4)非フィブリル化繊維の配合量、(5)フィブリル化セルロースのフィブリル化度(重量平均繊維長、アスペクト比、濾水度、比表面積)、(6)フィブリル化セルロースの配合量、(7)湿式不織布の坪量、(8)湿式不織布の密度の関係を調整することによって達成できる。
本発明における最大孔径とは、ASTM F316−86のバブルポイント法に準拠して測定される最大孔径を意味する。最大孔径の測定は、市販の測定機器(コールターエレクトロニクス社製、コールターポロメーター)を用いて行うことができる。
本発明における通気度とは、試料に対して圧力0.1barで空気を供給したときの試料を通過する単位時間、単位面積当たりの空気量を意味する。通気度の測定は、市販の測定機器(コールターエレクトロニクス社製、コールターポロメーター)を用いて行うことができる。本発明者らは、通気性の極めて低い試料の測定に不向きなフラジール試験器や非常に通気性の高い(透気しやすい)試料の測定に不向きなガーレー透気度計では違いを判別しにくい試料間の評価を、圧力0.1barのときの通気度を測定することによってできることを見出し、本発明に至った。そのため、例えば、最大孔径と圧力0.1barのときの通気度の両方の物性を加味して比較することによって、より明確に試料間の違いを見極めることができる。
湿式不織布は、円網抄紙機、長網抄紙機、短網抄紙機、傾斜型抄紙機、これらの中から同種または異種の抄紙機を組み合わせてなるコンビネーション抄紙機などを用いる。水はイオン交換水や蒸留水などの純水を用いることが好ましい。電気化学素子の特性に影響を及ぼしやすい分散剤、増粘剤などは極力添加しない方が良いが、適量ならば用いても良い。その場合は非イオン性のものが好ましい。
本発明における電気化学素子用セパレータの坪量は、特に制限はないが、5g/m〜100g/mが好ましく、8g/m〜50g/mがさらに好ましい。本発明における電気化学素子用セパレータの厚みは、特に制限はないが、高い均一性を備える厚みとして10μm〜300μmが好ましく、20μm〜150μmがさらに好ましい。10μm未満では、十分な突刺強度が得られにくく、300μmより厚いと、電気化学素子に収納できる電極面積が小さくなり、電気化学素子の容量が小さくなる場合がある。
本発明の電気化学素子用セパレータは、必要に応じて、カレンダー処理、熱カレンダー処理、熱処理などの加工処理が施される。
<フィブリル化耐熱性繊維1>
パラ系全芳香族ポリアミド(帝人テクノプロダクツ製、トワロン1080、商品名、繊度1.2dtex、繊維長3mm、熱分解温度550℃)を初期濃度5質量%になるように水に分散させ、ダブルディスクリファイナーを用いて、15回繰り返し叩解処理し、重量平均繊維長1.65mm、BET比表面積13.6m/g、カナダ標準形濾水度80mlのフィブリル化パラ系全芳香族ポリアミド繊維を作製した。以下、これをフィブリル化耐熱性繊維1またはFB1と表記する。
<フィブリル化耐熱性繊維2>
フィブリル化耐熱性繊維1を、高圧ホモジナイザーで500kg/cmの条件で25回繰り返し叩解処理し、重量平均繊維長0.65mm、BET比表面積17.8m/g、カナダ標準形濾水度が0mlのフィブリル化パラ系全芳香族ポリアミド繊維を作製した。以下、これをフィブリル化耐熱性繊維2またはFB2と表記する。
<フィブリル化耐熱性繊維3>
全芳香族ポリエステル繊維(クラレ製、ベクトランNT、商品名、繊度1.7dtex、繊維長3mm、融点280℃)を初期濃度5質量%になるように水中に分散させ、ダブルディスクリファイナーを用いて15回繰り返し叩解処理した後、高圧ホモジナイザーを用いて500kg/cmの条件で20回繰り返し処理し、重量平均繊維長0.35mm、BET比表面積9.2m/g、カナダ標準形濾水度が150mlのフィブリル化全芳香族ポリエステル繊維を作製した。以下、これをフィブリル化耐熱性繊維3またはFB3と表記する。
<フィブリル化耐熱性繊維4>
ポリ−p−フェニレン−2,6−ベンゾビスオキサゾール(PBO)繊維(東洋紡製、ザイロンAS、商品名、繊度1.7dtex、繊維長3mm、熱分解温度650℃)を初期濃度5質量%になるように水中に分散させ、ダブルディスクリファイナーを用いて、20回繰り返し叩解処理した後、高圧ホモジナイザーを用いて500kg/cmの条件で20回繰り返し処理し、重量平均繊維長0.58mm、BET比表面積11.3m/g、カナダ標準形濾水度が100mlのフィブリル化PBO繊維を作製した。以下、これをフィブリル化耐熱性繊維4またはFB4と表記する
<フィブリル化セルロース1>
リンターを初期濃度5質量%になるようにイオン交換水中に分散させ、高圧ホモジナイザーを用いて500kg/cmの圧力で20回繰り返し処理して、重量平均繊維長0.33mm、カナダ標準形濾水度が0mlのフィブリル化セルロースを作製した。以下、これをフィブリル化セルロース1またはFBC1と表記する。
<フィブリル化セルロース2>
サトウキビの柔細胞から得られた繊維を初期濃度5質量%になるようにイオン交換水中に分散させ、高圧ホモジナイザーを用いて500kg/cmの圧力で5回繰り返し処理して、重量平均繊維長0.23mm、カナダ標準形濾水度が0mlのフィブリル化セルロースを作製した。以下、これをフィブリル化セルロース2またはFBC2と表記する。
<スラリーの調製>
スラリーを、表1に示した原料と含有率の通り、パルパーを用いて調製した。このときイオン交換水を用いた。
表1中の「PET1」は、繊度0.1dtex、繊維長3mmのポリエチレンテレフタレート繊維(帝人ファイバー製、テイジンテトロン テピルスTM04PN SD0.1×3、商品名)、
「PET2」は、繊度0.3dtex、繊維長3mmのポリエチレンテレフタレート繊維(帝人ファイバー製、テイジンテトロン テピルスTM04PN SD0.3×3、商品名)、
「PET3」は、繊度0.6dtex、繊維長5mmのポリエチレンテレフタレート繊維(帝人ファイバー製、テイジンテトロンTA04N SD0.6×5、商品名)、
「PET4」は、繊度1.1dtex、繊維長5mmのポリエステル芯鞘複合繊維(帝人ファイバー製、テイジンテトロンTJ04CN SD1.1×5、商品名、芯部:ポリエチレンテレフタレート、鞘部:ポリエチレンテレフタレートとポリエチレンイソフタレートの共重合体、鞘部の融点110℃)、
「PET5」は、繊度1.7dtex、繊維長5mmのポリエチレンテレフタレート繊維(帝人ファイバー製、テイジンテトロンTJ04CN SD1.7×5、商品名、芯部:ポリエチレンテレフタレート、鞘部:ポリエチレンテレフタレートとポリエチレンイソフタレートの共重合体、鞘部の融点110℃)を意味する。
「PET6」は、繊度1.7dtex、繊維長5mmの全芳香族ポリエステル繊維(クラレ製、ベクトランHHA、商品名)を意味する。
「A1」は、繊度0.1dtex、繊維長3mmのアクリル繊維(三菱レイヨン製、ボンネルM.V.P、商品名、アクリロニトリル、アクリル酸メチル、メタクリル酸誘導体の3成分からなるアクリロニトリル系共重合体)、
「A2」は、繊度0.4dtex、繊維長3mmのアクリル繊維(三菱レイヨン製、ボンネルM.V.P、商品名、アクリロニトリル、アクリル酸メチル、メタクリル酸誘導体の3成分からなるアクリロニトリル系共重合体)、
「PA1」は、繊度0.08dtex、繊維長3mmの芳香族ポリアミド繊維(クラレ製、ジェネスタ、商品名、融点255℃、軟化点230℃)、
「PA2」は、繊度0.75dtex、繊維長5mmのパラ系全芳香族ポリアミド繊維(帝人テクノプロダクツ製、テクノーラ、商品名、コポリパラフェニレン−3,4′−オキシジフェニレンテレフタルアミド)、
「PA3」は、繊度1.2dtex、繊維長5mmのパラ系全芳香族ポリアミド繊維(帝人テクノプロダクツ製、トワロン1080、商品名)、
「N1」は、繊度0.5dtex、繊維長5mmのナイロン6,6繊維(旭化成繊維製、レオナ、商品名)、
「N2」は、繊度0.6dtex、繊維長5mmのナイロン6繊維(ユニチカ製、<601>、商品名)、
「PBO1」は、繊度1.7dtex、繊維長6mmのPBO繊維(東洋紡製、ザイロンAS、商品名)を意味する。
「G1」は、平均繊維径0.65μmのマイクロガラス繊維(マンビル製、106、商品名)を意味する。
Figure 0004377911
以下、実施例によって本発明をさらに詳しく説明するが、実施例は本発明の一部であり、実施例に限定されるものではない。
(実施例1〜15)
表1に示したスラリー1〜15と表2に示した抄紙機を用いて湿式抄紙し、電気化学素子用セパレータ1〜15を作製した。ここで、抄紙機の欄の番号は、「1」円網抄紙機、「2」円網抄紙機と傾斜型抄紙機のコンビネーション抄紙機、「3」円網抄紙機と円網抄紙機のコンビネーション抄紙機、「4」円網抄紙機と短網抄紙機のコンビネーション抄紙機、「5」傾斜型抄紙機を意味する。なお、実施例2、3、7、8及び9は参考例である。
(比較例1〜5)
表1に示したスラリー16〜20と表2に示した抄紙機を用いて湿式抄紙し、電気化学素子用セパレータ16〜20を作製した。
Figure 0004377911
<電気二重層キャパシタの作製>
正極及び負極として平均粒径6μmの活性炭85質量%、導電材としてカーボンブラック7質量%、結着材としてポリテトラフルオロエチレン8質量%を混練して厚み0.2mmのシート状電極を作製した。これを厚み50μmのアルミニウム箔の両面に導電性接着剤を用いて接着させ、圧延して電極を作製した。これを正極及び負極として用いた。電気化学素子用セパレータ1〜8、17〜19を正極と負極の間に介して積層し、巻回機を用いて渦巻き型に巻回して渦巻き型素子を作製した。この渦巻き型素子をアルミニウム製ケースに収納し、ケースに取り付けられた正極端子及び負極端子に正極リード及び負極リードを溶接した後、電解液注液口を残してケースを封口した。このケースごと250℃で50時間真空熱処理し、電極及び電気化学素子用セパレータに含まれる水分を除去した。これを真空中で室温まで放冷した後、ケース内に電解液を注入し、注入口を密栓して電気二重層キャパシタ1〜8、17〜19を作製した。電解液には、プロピレンカーボネートに1.5mol/lになるように(C(CH)NBFを溶解させたものを用いた。
<固体電解コンデンサの作製>
厚み50μm、エッチング孔径1〜5μmのアルミニウム箔を電極として用い、該電極の片面に陽極用コネクタをスポット溶接した後、アルミニウム箔面を酸化して、酸化アルミニウム誘電体層を形成した。これを陽極として用いた。同様に、アルミニウム箔電極の片面に陰極用コネクタを溶接して、陰極として用いた。3.2mm幅の電気化学素子用セパレータ9〜17、20を陽極の誘電体層上に配置し、陰極と合わせて巻き取って素子を形成した。この素子を280℃で60分間熱処理し、冷却後、チオフェン、酸化剤、界面活性剤を所定量溶解させた重合用水溶液に浸漬して、化学重合させ、ポリチオフェンの固体電解質と一体化した固体電解コンデンサ素子を形成した。該素子を乾燥した後、ケースに収納し、開口部を封止して固体電解コンデンサ9〜17、20を作製した。
電気化学素子用セパレータ1〜20、電気二重層キャパシタ1〜8、17〜19、固体電解コンデンサ9〜17、20について、下記の試験方法により測定し、その結果を下記表3〜5に示した。
<寸法変化率>
電気化学素子用セパレータ1〜20を200mm巾、250mm長に切りそろえた。これを恒温乾燥機(ヤマト科学製、DHS82)に入れ、250℃で50時間熱処理した。熱処理前後の寸法を計測し、元の寸法に対するMDとCDの変化率を求めた。
<密度>
250℃で50時間熱処理した電気化学素子用セパレータ1〜20の密度を、JIS P8124に準拠して測定した坪量(g/m)を、JIS P8118に準拠して測定した厚み(μm)で除した値(g/cm)を密度とし、表に示した。
<最大孔径>
ASTM F316−86のバブルポイント法に準拠し、電気化学素子用セパレータ1〜20の最大孔径を測定した。測定機器は、コールターポロメータ(コールターエレクトロニクス社製)を用いた。
<通気度>
電気化学素子用セパレータ1〜20について、圧力0.1barのときの単位時間、単位面積あたりの通気度を測定した。測定機器は、コールターポロメータ(コールターエレクトロニクス社製)を用いた。
<長径>
電気化学素子用セパレータ1〜20を200mm角に切りそろえ、恒温乾燥機(ヤマト科学製、DHS82)に入れ、280℃で60分間熱処理した。熱処理後、JIS L1907に規定された試料保持枠に試料を固定し、試料表面からビュレットの先端までが10mmの高さになるように固定し、ビュレットから水を1滴滴下させた。水滴が試料面に達した時から60秒後の湿潤領域の長径を計測した。同様の計測を1試料当たり4箇所について行い、最も小さかった値を表に示した。表中の数値6は、水滴の大きさを示しており、60秒経過しても水滴が全く浸透しなかったことを意味する。
<内部抵抗>
電気二重層キャパシタ1〜8、17〜19に電圧2.7Vで充電した後、20Aで定電流放電したときの放電開始直後の電圧低下より算出した。
<電圧維持率>
電気二重層キャパシタ1〜8、17〜19を2.7Vで定電圧充電した後、端子を開放し、72時間放置後の電圧を測定し、2.7Vに対する割合を電圧維持率(%)とした。電圧維持率が高い程好ましい。
<不良率>
固体電解コンデンサの作製において、280℃で60分間熱処理した後の素子がばらけた割合を不良率とした。
<ESR>
固体電解コンデンサ9〜17、20のESR(等価直列抵抗)を、−40℃、1kHzの条件でLCZメーターを用いて測定した。
<漏れ電流>
固体電解コンデンサ9〜17、20に6.3Vの電圧を印加後の漏れ電流を測定し、固体電解コンデンサ1000個あたりの平均値を示した。
Figure 0004377911
Figure 0004377911
Figure 0004377911
表2に示した通り、実施例1〜15で作製した電気化学素子用セパレータは、250℃で50時間熱処理後のMDとCDの寸法変化率が何れも−3%〜+1%に収まっており耐熱性に優れているため、該セパレータを具備してなる電気化学素子は、表4及び表5に示した通り、不良率が極めて低く、内部抵抗が低く、非常に高い電圧維持率や非常に小さい漏れ電流を示し、高信頼性を実現した。
実施例1〜8で作製した電気化学素子用セパレータは、表3に示した通り、250℃で50時間熱処理後の密度が0.25g/cm以上、0.55g/cm以下で最大孔径が3.5μm以下、且つ、圧力0.1barのときの通気度が、0.5L/min/cm以上、3L/min/cm未満であるため、特に電気二重層キャパシタ用セパレータとして好適であった。
実施例9〜15で作製した電気化学素子用セパレータは、表3に示した通り、280℃で60分間熱処理後、JIS L1907の滴下法で滴下した水滴が平面方向へしみこんでできる湿潤領域の60秒後の長径が20mm以上であるため、導電性高分子のモノマー水溶液含浸性が非常に良く、特に誘電体として導電性高分子を用いる固体電解コンデンサ用セパレータとして好適であった。
一方、比較例1〜5で作製した電気化学素子用セパレータは、表2に示した通り、250℃で50時間熱処理後のMDとCDの寸法変化率が著しく大きく耐熱性が不十分なため、表4及び5に示した通り、電気化学素子の不良率が極めて高い場合や電圧維持率が低い場合があり、信頼性に欠けるものであった。
本発明の電気化学素子用セパレータは、フィブリル化耐熱性繊維、フィブリル化セルロース、非フィブリル化繊維を含有し、熱処理後が好適な範囲にあるため、耐熱性に優れ、低抵抗の電気化学素子や信頼性の高い電気化学素子を実現することができる。
本発明の電気化学素子用セパレータの活用例としては、耐熱性と低内部抵抗が要求される用途、例えば、電気二重層キャパシタ、固体電解コンデンサ、リチウムイオン電池などのセパレータが挙げられる。

Claims (11)

  1. フィブリル化セルロース、非フィブリル化繊維、軟化点、融点、熱分解温度の何れもが250℃以上、700℃以下のフィブリル化耐熱性繊維を含有する湿式不織布からなり、
    フィブリル化耐熱性繊維25質量%〜60質量%、フィブリル化セルロース10質量%〜20質量%及び非フィブリル化繊維20質量%〜65質量%の量で配合されたものであり、
    (1)フィブリル化耐熱性繊維の配合量が40質量%以上の場合、融点が200℃未満である成分を有する非フィブリル化繊維の配合量が0質量%〜30質量%であり、
    (2)フィブリル化耐熱性繊維の配合量が25質量%以上、40質量%未満の場合、融点が200℃未満である成分を有する非フィブリル化繊維の配合量が0質量%〜20質量%であり、軟化点、融点、熱分解温度の何れもが250℃以上、700℃以下の非フィブリル化耐熱性繊維の配合量が10質量%以上であり、
    該湿式不織布を250℃で50時間熱処理したときのMD(マシンディレクション)とCD(MDに対して直角の方向)の寸法変化率が何れも−3%〜+1%であることを特徴とする電気化学素子用セパレータ。
  2. フィブリル化耐熱性繊維が、全芳香族ポリアミド、全芳香族ポリエステル、全芳香族ポリエステルアミド、全芳香族ポリエーテル、全芳香族ポリカーボネート、全芳香族ポリアゾメチン、ポリフェニレンスルフィド、ポリ−p−フェニレンベンゾビスチアゾール、ポリベンゾイミダゾール、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチレン及びポリ−p−フェニレン−2,6−ベンゾビスオキサゾールから成る群より選択される少なくとも1種である請求項1記載の電気化学素子用セパレータ。
  3. フィブリル化耐熱性繊維が、全芳香族ポリアミド繊維である請求項1記載の電気化学素子用セパレータ。
  4. 全芳香族ポリアミドが、ポリ(パラフェニレンテレフタルアミド)、ポリ(パラベンズアミド)、ポリ(パラアミドヒドラジド)、ポリ(パラフェニレンテレフタルアミド−3,4−ジフェニルエーテルテレフタルアミド)、ポリ(4,4′−ベンズアニリドテレフタルアミド)、ポリ(パラフェニレン−4,4′−ビフェニレンジカルボン酸アミド)、ポリ(パラフェニレン−2,6−ナフタレンジカルボン酸アミド)、ポリ(2−クロロ−p−フェニレンテレフタルアミド)及びコポリパラフェニレン−3,4′−オキシジフェニレンテレフタルアミドから成る群より選択される少なくとも1種のパラ系全芳香族ポリアミドである請求項3記載の電気化学素子用セパレータ。
  5. フィブリル化耐熱性繊維が、全芳香族ポリエステル繊維である請求項1記載の電気化学素子用セパレータ。
  6. 全芳香族ポリエステルが、芳香族ジオール、芳香族ジカルボン酸、芳香族ヒドロキシカルボン酸から成る群より選択される少なくとも2種のモノマーを重合させて得られるものである請求項5記載の電気化学素子用セパレータ。
  7. フィブリル化セルロースが、植物の柔細胞から得られたセルロースである請求項1記載の電気化学素子用セパレータ。
  8. 電気二重層キャパシタ用セパレータとして使用される請求項1記載の電気化学素子用セパレータ。
  9. 電気二重層キャパシタ用セパレータが、前記湿式不織布を250℃で50時間熱処理した後の密度が0.25g/cm以上、0.55g/cm以下で最大孔径が3.5μm以下、且つ、圧力0.1barのときの通気度が、0.3L/min/cm以上、3L/min/cm未満の性質を有するものである請求項記載の電気化学素子用セパレータ。
  10. 固体電解コンデンサ用セパレータとして使用される請求項1記載の電気化学素子用セパレータ。
  11. 固体電解コンデンサ用セパレータが、前記湿式不織布を280℃で60分間熱処理後、JIS L1907の滴下法で滴下した水滴が平面方向へしみこんでできる湿潤領域の60秒後の長径が20mm以上の性質を有するものである請求項10記載の電気化学素子用セパレータ。
JP2006512391A 2004-04-16 2005-04-15 電気化学素子用セパレータ Active JP4377911B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004121440 2004-04-16
JP2004121440 2004-04-16
PCT/JP2005/007315 WO2005101432A1 (ja) 2004-04-16 2005-04-15 電気化学素子用セパレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005101432A1 JPWO2005101432A1 (ja) 2008-03-06
JP4377911B2 true JP4377911B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=35150235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006512391A Active JP4377911B2 (ja) 2004-04-16 2005-04-15 電気化学素子用セパレータ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8252449B2 (ja)
EP (1) EP1737004B1 (ja)
JP (1) JP4377911B2 (ja)
KR (1) KR101122500B1 (ja)
CN (1) CN100559526C (ja)
WO (1) WO2005101432A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2538207C1 (ru) * 2011-10-13 2015-01-10 Токусю Токай Пейпер Ко., Лтд. Пористая мембрана и способ ее получения
JP2019033086A (ja) * 2010-08-02 2019-02-28 セルガード エルエルシー 高融点微多孔質電池セパレータ
JP2019040876A (ja) * 2010-08-02 2019-03-14 セルガード エルエルシー リチウムイオン再充電可能電池セパレータおよび使用方法

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022049A1 (ja) * 2004-08-25 2006-03-02 Sanyo Electric Co., Ltd. 固体電解コンデンサ
EP1956617A4 (en) * 2005-11-28 2013-06-19 Mitsubishi Paper Mills Ltd TRENGLER FOR AN ELECTRIC DOUBLE-LAYER CAPACITOR
JP2007201389A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Du Pont Teijin Advanced Paper Kk 非水系キャパシタ及びその製造方法
JP2008098291A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Asahi Kasei Fibers Corp コンデンサー用セパレーター
KR20100040721A (ko) * 2007-06-15 2010-04-20 미쓰비시 세이시 가부시키가이샤 다공질 시트, 전기 화학 소자용 세퍼레이터 및 다공질 시트의 제조 방법
JP4999609B2 (ja) * 2007-08-29 2012-08-15 三菱製紙株式会社 固体電解コンデンサ用セパレータ
JP2010129308A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Tomoegawa Paper Co Ltd 蓄電デバイス用セパレータ
JP2010098074A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Tomoegawa Paper Co Ltd 蓄電デバイス用セパレータ
WO2010044264A1 (ja) * 2008-10-15 2010-04-22 株式会社巴川製紙所 蓄電デバイス用セパレータ
JP2010239040A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Tomoegawa Paper Co Ltd 蓄電デバイス用セパレータ
DE102009017542A1 (de) * 2009-04-17 2010-10-28 Carl Freudenberg Kg Unsymmetrischer Separator
US20100316912A1 (en) * 2009-06-11 2010-12-16 Tomoegawa Co., Ltd. Separator for power storage device
US9178250B2 (en) 2010-08-20 2015-11-03 Leclanche' Sa Electrolyte for a battery
US9666848B2 (en) * 2011-05-20 2017-05-30 Dreamweaver International, Inc. Single-layer lithium ion battery separator
WO2013009720A2 (en) * 2011-07-08 2013-01-17 Fastcap Systems Corporation High temperature energy storage device
US9558894B2 (en) 2011-07-08 2017-01-31 Fastcap Systems Corporation Advanced electrolyte systems and their use in energy storage devices
MX2013007713A (es) * 2011-10-13 2013-10-17 Tokushu Tokai Paper Co Ltd Membrana porosa y procedimiento para preparacion de la misma.
CN103329311A (zh) 2011-10-13 2013-09-25 特种东海制纸株式会社 用于电化学元件的隔离物及其制造方法
KR101387388B1 (ko) 2011-10-13 2014-04-21 도쿠슈 도카이 세이시 가부시키가이샤 미다공막 및 그 제조 방법
ES2677471T3 (es) 2011-10-13 2018-08-02 Tokushu Tokai Paper Co., Ltd. Membrana microporosa
CN103858270B (zh) * 2011-10-14 2016-08-17 株式会社杰士汤浅国际 阀控式铅酸蓄电池
CN103374817B (zh) * 2012-04-13 2015-05-20 上海拜邦材料科技有限公司 含有微纤结构的短纤维、过滤毡及其制备方法
US8882876B2 (en) * 2012-06-20 2014-11-11 Hollingsworth & Vose Company Fiber webs including synthetic fibers
US10700326B2 (en) * 2012-11-14 2020-06-30 Dreamweaver International, Inc. Single-layer lithium ion battery separators exhibiting low shrinkage rates at high temperatures
US10607790B2 (en) * 2013-03-15 2020-03-31 Dreamweaver International, Inc. Direct electrolyte gelling via battery separator composition and structure
EP2979855B1 (en) * 2013-03-26 2021-02-24 Toray Industries, Inc. Laminate and method for producing same
JP2015065153A (ja) 2013-08-30 2015-04-09 三菱製紙株式会社 電気化学素子用セパレータ、電気化学素子用セパレータの製造方法及び電気化学素子
KR102218165B1 (ko) 2013-09-06 2021-02-24 데이진 아라미드 비.브이. 전기화학 전지용 분리막 종이
US10872737B2 (en) 2013-10-09 2020-12-22 Fastcap Systems Corporation Advanced electrolytes for high temperature energy storage device
EP3086338A4 (en) * 2013-12-19 2017-12-27 Nippon Kodoshi Corporation Capacitor separator and capacitor
DE102014205234A1 (de) * 2014-03-20 2015-09-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Separator für eine galvanische Zelle, galvanische Zelle umfassend den Separator, Batterie enthaltend wenigstens zwei galvanische Zellen, mobile Konsumer-Geräte und Kraftfahrzeug mit der Batterie
CN103872282B (zh) * 2014-03-31 2016-04-13 河南理工大学 一种聚合物锂离子电池隔膜及其制备方法
CN116092839A (zh) 2015-01-27 2023-05-09 快帽***公司 宽温度范围超级电容器
CN106555275A (zh) * 2015-09-25 2017-04-05 天津天美环保科技有限公司 一种耐热无纺布
JP6649022B2 (ja) * 2015-09-28 2020-02-19 ニッポン高度紙工業株式会社 電気化学素子用セパレータ及び電気化学素子
US20190097198A1 (en) * 2016-03-01 2019-03-28 Nippon Sheet Glass Company, Limited Separator for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery
CN109661737B (zh) * 2016-09-08 2022-12-20 三菱制纸株式会社 锂离子电池隔板用基材和锂离子电池隔板
WO2018186135A1 (ja) * 2017-04-06 2018-10-11 マクセルホールディングス株式会社 セパレータおよび非水電解液電池
CN107579191B (zh) * 2017-08-18 2020-08-07 哈尔滨工业大学 一种锂硫电池多孔复合膜的制备方法及其应用
CA3074866C (en) * 2017-09-15 2023-03-28 Energizer Brands, Llc Separator for alkaline cells
CN108134035A (zh) * 2017-11-07 2018-06-08 深圳市晶特智造科技有限公司 一种微孔复合锂电隔膜及其制备方法
US11078627B2 (en) * 2018-08-14 2021-08-03 Dupont Safety & Construction, Inc. High tensile strength paper suitable for use in electrochemical cells
JP2020088024A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 三菱製紙株式会社 固体電解コンデンサ又はハイブリッド電解コンデンサ用セパレータ及びそれを用いてなる固体電解コンデンサ又はハイブリッド電解コンデンサ
JP2020107682A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 ニッポン高度紙工業株式会社 アルミニウム電解コンデンサ用セパレータおよびアルミニウム電解コンデンサ
WO2020196215A1 (ja) 2019-03-26 2020-10-01 三菱製紙株式会社 固体電解コンデンサ用セパレータ
JP6821071B2 (ja) 2019-03-26 2021-01-27 三菱製紙株式会社 固体電解コンデンサ用セパレータ
US20200328390A1 (en) * 2019-04-12 2020-10-15 Hollingsworth & Vose Company Separators for lead-acid batteries
EP4109478A1 (en) * 2020-02-21 2022-12-28 Nippon Kodoshi Corporation Separator for aluminum electrolytic capacitors, and aluminum electrolytic capacitor
JP2023030824A (ja) 2021-08-24 2023-03-08 ニッポン高度紙工業株式会社 固体電解質を用いたリチウムイオン二次電池用支持体、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
CN114068932B (zh) * 2021-10-08 2023-01-06 华南理工大学 一种用于锂硫电池的柔性自掺杂材料及其制备方法和应用
JP2023068860A (ja) * 2021-11-04 2023-05-18 日本ケミコン株式会社 固体電解コンデンサ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2784107B1 (fr) * 1998-09-15 2005-12-09 Rhodia Chimie Sa Microfibrilles de cellulose a surface modifiee, leur procede de preparation, et leur utilisation
US6905798B2 (en) * 2000-05-29 2005-06-14 Mitsubishi Paper Mills Limited Separator for electrochemical device and method for producing the same
JP2002293979A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Sumitomo Chem Co Ltd 多孔質パラ配向芳香族ポリアミドフィルム、そのプリプレグならびにプリプレグを使用するプリント回路用基材
JP2002355505A (ja) * 2001-05-30 2002-12-10 Mitsubishi Paper Mills Ltd 凝集剤
JP2003168629A (ja) 2001-08-30 2003-06-13 Mitsubishi Paper Mills Ltd キャパシタ用セパレーター
JP2004079668A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Mitsubishi Paper Mills Ltd キャパシタ用セパレーター

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019033086A (ja) * 2010-08-02 2019-02-28 セルガード エルエルシー 高融点微多孔質電池セパレータ
JP2019040876A (ja) * 2010-08-02 2019-03-14 セルガード エルエルシー リチウムイオン再充電可能電池セパレータおよび使用方法
RU2538207C1 (ru) * 2011-10-13 2015-01-10 Токусю Токай Пейпер Ко., Лтд. Пористая мембрана и способ ее получения

Also Published As

Publication number Publication date
CN1942983A (zh) 2007-04-04
KR20070004965A (ko) 2007-01-09
EP1737004A4 (en) 2010-09-29
US20070287062A1 (en) 2007-12-13
EP1737004B1 (en) 2012-09-05
EP1737004A1 (en) 2006-12-27
US8252449B2 (en) 2012-08-28
WO2005101432A1 (ja) 2005-10-27
JPWO2005101432A1 (ja) 2008-03-06
CN100559526C (zh) 2009-11-11
KR101122500B1 (ko) 2012-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4377911B2 (ja) 電気化学素子用セパレータ
US6905798B2 (en) Separator for electrochemical device and method for producing the same
JP4739186B2 (ja) 耐熱性不織布
JP2007067155A (ja) 電気化学素子用セパレータ
JP2007067389A (ja) 電気化学素子用セパレータ
JP4648841B2 (ja) 電子部品用セパレータ
JP2009076486A (ja) 電気化学素子用セパレータ
JP2006045758A (ja) 柔細胞繊維および合成繊維含有不織布
JP2010238640A (ja) 蓄電デバイス用セパレータ
JP2005063684A (ja) 電気化学素子用セパレーター
JP3971905B2 (ja) 電気化学素子用セパレーターおよびその製造方法
JP2010238808A (ja) キャパシタ用セパレータ電極一体型素子及びそれを用いてなるキャパシタ
JP2008112827A (ja) 電気二重層キャパシタ用セパレータ
JP2011187515A (ja) 電気化学素子用セパレータ及びそれを用いてなる電気化学素子
JP2020088024A (ja) 固体電解コンデンサ又はハイブリッド電解コンデンサ用セパレータ及びそれを用いてなる固体電解コンデンサ又はハイブリッド電解コンデンサ
JP2008034564A (ja) 電気化学素子用セパレータ
JP2004207333A (ja) セパレータ及びそれを用いてなる巻回型電気二重層キャパシタ
JP2003142065A (ja) 電気化学素子用セパレーターおよびその製造方法
JP2006135243A (ja) キャパシタ用セパレータ
JP2007317844A (ja) 電気化学素子用セパレータ
JP2005268401A (ja) キャパシタ用セパレーター
JP4387692B2 (ja) 電気化学素子用セパレーター
JP2004014592A (ja) 電気二重層キャパシタ用セパレーター
JP2020102500A (ja) 固体電解コンデンサ又はハイブリッド電解コンデンサ用セパレータ及びそれを用いてなる固体電解コンデンサ又はハイブリッド電解コンデンサ
JP2011134930A (ja) 非電気二重層型キャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4377911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250