JP4369422B2 - 2点位相変調器のトリミング - Google Patents

2点位相変調器のトリミング Download PDF

Info

Publication number
JP4369422B2
JP4369422B2 JP2005500975A JP2005500975A JP4369422B2 JP 4369422 B2 JP4369422 B2 JP 4369422B2 JP 2005500975 A JP2005500975 A JP 2005500975A JP 2005500975 A JP2005500975 A JP 2005500975A JP 4369422 B2 JP4369422 B2 JP 4369422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
gain
controlled oscillator
error signal
modulation input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005500975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005538667A (ja
Inventor
マグヌス ニルソン,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/236,648 external-priority patent/US6700447B1/en
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2005538667A publication Critical patent/JP2005538667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4369422B2 publication Critical patent/JP4369422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • H03C3/02Details
    • H03C3/09Modifications of modulator for regulating the mean frequency
    • H03C3/0908Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop
    • H03C3/0991Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop including calibration means or calibration methods
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • H03C3/02Details
    • H03C3/09Modifications of modulator for regulating the mean frequency
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • H03C3/02Details
    • H03C3/09Modifications of modulator for regulating the mean frequency
    • H03C3/0908Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop
    • H03C3/0916Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop with frequency divider or counter in the loop
    • H03C3/0925Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop with frequency divider or counter in the loop applying frequency modulation at the divider in the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • H03C3/02Details
    • H03C3/09Modifications of modulator for regulating the mean frequency
    • H03C3/0908Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop
    • H03C3/0916Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop with frequency divider or counter in the loop
    • H03C3/0933Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop with frequency divider or counter in the loop using fractional frequency division in the feedback loop of the phase locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • H03L7/0893Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump the up-down pulses controlling at least two source current generators or at least two sink current generators connected to different points in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/20Modulator circuits; Transmitter circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は無線周波数信号の直接変調に関し、より詳細には、2点位相変調器を用いた無線周波数信号の直接変調に関する。
スペクトル的に効率的な全デジタルの狭帯域送信器は、原則的に2つの動作を実行することを要求する。すなわち、(1)そのスペクトル幅を制限するためにベースバンドデータをフィルタする必要があり、(2)得られたベースバンド信号を所望の無線周波数帯域に変換する必要がある。ベースバンド信号を無線周波数信号に変換するための技術として、多くの技術が存在する。1つの技術では、ベースバンド信号を、PLL(位相ロックループ)などの周波数シンセサイザの入力に直接供給することを含んでいる。
PLLの動作はこの分野の当業者には周知であり、そのため本明細書には記載しない。PLLの分割係数Nの値が、整数又は非整数、すなわちN分の1のいずれかとなり得ることを述べれば十分であろう。N分の1型PLL(fractional-N PLL)は通常、シグマデルタ変調器によって制御される。シグマデルタ変調器は、得られるPLL出力信号の平均値がその基準信号の分数の倍数となるように、PLLの分割係数を異なる整数値の間で切り換える。
ベースバンド信号をシグマデルタ変調器に供給することにより、N分の1型PLLの直接変調が行われる。一般的に、ベースバンド信号をフィルタしたものがシグマデルタ変調器に供給され、シグマデルタ変調器は、分周器の周波数分割係数を変化させるのにベースバンド信号の瞬時的周波数を使用する。シグマデルタ変調器で周波数分割係数を制御することにより、一定の包絡線(constant envelope)を有する変調(すなわち、周波数及び位相の変調)が生成され得る。また、シグマデルタ変調は複雑なアナログ回路に代えて使用されるので、包絡線が一定のシステム(例えば、汎欧州デジタル移動電話方式(GSM)又はデジタル通信システム(DCS))用に、非常にコンパクトなアーキテクチャが開発され得る。
現在では、直接変調の手法を用いて、完成した無線送信器を単一のASIC(特定用途向け集積回路)内に組み込むことができる。
しかしながら、包絡線が一定のシステムは帯域幅が効率的でなく、そのため提案されたシステムのいくつかでは、位相及び周波数の変調に加えて振幅変調も用いる。これらのシステムの例には、EDGE(データ強化型GSM環境:Enhanced Data GSM Environment)及びWCDMA(広帯域符号分割多重アクセス)が含まれる。これらのシステムでは、変調信号は位相部分と振幅部分に分割される。位相部分はN分の1型PLLに取り込まれ、振幅部分はPLL後のパワー増幅器に(効率的には乗じられて)加えられる。
しかしながら、信号を振幅及び位相部分に分割するとき、位相及び振幅部分それぞれの帯域幅は組合わせた信号の帯域幅よりもかなり広くなる。またPLLの後の乗算器内で振幅及び位相部分は組合されるので、振幅及び位相部分のダイナミックレンジ及び帯域幅、並びに振幅及び位相部分のタイミングには厳しい要件が課せられる。
PLLループの帯域幅の制限から逃れる1つの方法は、PLLに別の変調ポイントを加えることであり、このため「2点変調」という用語が用いられる。2点変調では、ループフィルタの後でPLLに第2の変調信号が加えられる。2点位相変調器の例を図1に示す。2点位相変調器は、フィードバックループに、位相周波数検出器25、ループフィルタ65(これはローパスフィルタ(LF)である)、加算器11、電圧制御発振器(VCO)16、分周器8を含み、シグマデルタ変調器9を含んでいる。振幅部分を加えるために、PLL後のパワー増幅器も存在している。「DC応答を有する3点変調用の周波数シンセサイザシステム及び方法(Frequency synthesizer system and methods for three point modulation with a DC-response)」という題名の米国特許第5834987号明細書に同様な変調方式が記載されている。
動作において、ベースバンド信号の瞬時的周波数finstが、PLLに2点、すなわち、ポイント10(シグマデルタ変調器)及びポイント12(加算器)で供給される。基準周波数θrefが位相周波数検出器25に供給され、振幅部分「A」がパワー増幅器14に供給される。変調入力からVCO16の出力への伝達関数は以下のように求められる。
Figure 0004369422
ここから分かるように、2点変調器の伝達関数は、PLLループの帯域幅とは無関係である。これによりPLLループの帯域幅と変調帯域幅との間のトレードオフがなくなる。残念ながら、伝達関数がVCOゲインKvcoに依存しているので、この方式は新たな未知数、すなわち、VCOゲインの推定値K’vcoを導入することとなる。K’vcoが誤っている場合、スペクトルが広がるとシステムのACPR(隣接チャネルパワー比)要件を悪化しかねない事となる可能性がある。
標準的なVCOの構成が図2に示されている。この図から分かるように、VCOはインダクタL1,L2(20,22)及びバラクタCv(30,32)からなる共振器を含んでいる。寄生容量Cpar(24)は、共振器から見た全ての容量性負荷及び全ての寄生容量を表している。バラクタCvを共振器にゆるく結合する、カップリングキャパシタCc(26,28)及びRgnd(34,36)(バラクタのグランド基準)からなる同調ネットワークも示されている。図2の下部には、発振を維持するのを受け持つ能動部品(例えば、トランジスタ38,40)が示されている。ボード上にVCOを有する無線周波数(RF)のASICでは、VCOゲインはインダクタのサイズ、出力周波数、及びバラクタのバイアスポイントに左右される。
VCOの同調感度(VCOゲイン)は、同調電圧に関してVCOの中心周波数Woの導関数を求めることによって以下のように求められる。
Figure 0004369422
式(2)から分かるように、同調感度は多くのパラメータによって左右される。例えば、VCOのオンチップインダクタ(例えば、L1,L2)は、大きな金属の構造体であり本質的に安定している。バラクタ容量及びバラクタ容量のスロープは、同調電圧Vtune(42)に依存している。次に同調電圧Vtuneは、VCO中心周波数に依存している。しかしながら、注意深く設計し、上記の式に留意することによって全体のVCOゲインの変動は低減され得る。
測定したVCOゲインと周波数との対応の表で、VCOゲインの変動を補償することができる。しかしながら、この解決策の主な問題は、回路を製造するときに共振器の寄生容量(Cpar)がばらつき、そのため正確な出力周波数を得るのに異なる同調電圧が必要となることである。VCOゲインはサンプル毎に50%程度までばらつく。これは安定した性能を得るためには、各VCOチップについてVCOゲインを測定する必要があることを意味する。
米国特許第5834987号明細書には代替的解決策が記載されており、それはVCOがPLL同調電圧用と変調入力用との2つの独立した入力を有する、変更したVCO回路構成である。このタイプの回路構成が図3に示されている。図3から分かるように、図3の回路は、独立した同調用入力Vmod(50)及びバラクタCv1(30−1,32−1)が変調用に追加されたこと以外は、図2の回路と似ている。カップリングキャパシタCc1(26−1,28−1)及び接地抵抗Rgnd1(34−1,36−1)も存在している。同調入力Vmodは同調入力Vtune(42)と似ているが、バラクタCv1の動作点を設定するためのDC電圧が印加されている。これにより変調バラクタCv1を適切なDCレベルにバイアスすることができる。入力帯域幅及び同調感度も変調用に最適化され得る。バラクタCv1に印加されるDCレベルが一定であれば、式(2)で変化するのは中心周波数だけとなる。換言すれば、変更したVCOによる解決策は寄生容量のばらつきとは無関係であるが、これはそのようなばらつきは同調電圧において補償されるからである。これはサンプル毎のVCOゲインのばらつきは、主に特定のバイアスポイントでのバラクタの広がりとカップリングキャパシタの広がりとによるものであることを意味する。しかしながら注意深く設計することで、VCOゲインの変動は10%未満(主にサイズの大きな部品を使用することで)とすることができる。
米国特許第5834987号明細書 米国特許第6229400号明細書 米国特許第5483203号明細書 米国特許第5207491号明細書 欧州特許出願公開第1079514号明細書 欧州特許出願公開第0961412号明細書 英国特許出願公開第2337884号明細書
上記の設計は利点があるが、EDGE及びWCDMAシステムのようなVCOゲインの推定値に厳しい要件があるシステムには適していないかもしれない。その上、一層複雑な変調方式(例えば、16QAM)を有する将来のシステムでは、VCOゲインの推定値の要件はより高くなるであろう。そのため、ある種のVCOゲインの自動的キャリブレーション又は同調が必要である。
本発明は位相変調におけるVCOゲインのキャリブレーションを自動化する方法及びシステムに関する。本発明の方法及びシステムは、位相変調器において、周波数制御入力、変調入力、及びフィードバックループを有する制御発振器を用いて所与の出力周波数を有する信号を合成することを含んでいる。周波数制御入力には周波数制御信号が供給され、制御発振器のゲインの変動は、変調入力を介してフィードバックループの外部で補償される。本発明の方法及びシステムは、EDGE及びWCDMAシステムを含む、位相及び振幅の変調を用いるあらゆる通信システムに用いられ得る。
概して、一つの態様では、本発明は位相変調器に関する。該位相変調器は、位相周波数検出器、位相周波数検出器に接続されたローパス変調入力、電圧制御発振器、及び電圧制御発振器に接続されたハイパス変調入力を有する位相ロックループを備えている。位相周波数検出器と電圧制御発振器との間にトリミング回路が接続されている。このトリミング回路は、位相周波数検出器からの誤差信号を受信し、ハイパス変調入力とローパス変調入力とが併せて電圧制御発振器への全パス変調入力を形成すべく、ハイパス変調入力のゲインを制御するように構成されている。
概して、別の態様では、本発明は、位相周波数検出器、位相周波数検出器に接続されたローパス変調入力、電圧制御発振器、電圧制御発振器に接続されたハイパス変調入力、及びトリミング回路を含む位相ロックループを有する位相変調器において、電圧制御発振器のゲインを制御する方法に関する。該方法は、位相周波数検出器からの誤差信号をトリミング回路内で受信するステップと、ハイパス変調入力とローパス変調入力とが併せて電圧制御発振器への全パス変調入力を形成するように、トリミング回路と誤差信号とを用いてハイパス変調入力のゲインを制御するステップとを備えている。
概して、更に別の態様では、本発明は位相ロックループに関する。該位相ロックループは、位相周波数検出器、電圧制御発振器、及び位相周波数検出器と電圧制御発振器との間に接続されているトリミング回路を備えている。該トリミング回路は、位相周波数検出器からの誤差信号を受信し、誤差信号と電圧制御発振器のゲインの推定値とに基づいて電圧制御発振器のゲインを制御するように構成されている。
概して、更にまた別の態様では、本発明は周波数シンセサイザに関する。該周波数シンセサイザは、周波数制御入力信号に応答して出力周波数を生成する同調入力を有し、フィードバックループを有する電圧制御発振器と、電圧制御発振器のゲイン変動をフィードバックループの外部で補償する補償回路とを備えている。
概して、更にまた別の態様では、本発明は所与の出力周波数を有する信号を合成する方法に関する。該方法は、フィードバックループを有する電圧制御発振器の周波数制御入力に供給される周波数制御信号に応答して出力周波数を生成すること、及びフィードバックループの外部で電圧制御発振器のゲイン変動を補償することを含む。
概して、更にまた別の態様では、本発明は自動的VCOゲイン補償用の補償ループを有する2点位相変調器に関する。該変調器は、周波数制御入力信号に応答して出力周波数を生成する、同調入力及びフィードバックループを有する制御発振器と、制御発振器のゲイン変動をフィードバックループの外部で補償する補償回路とを備えている。
含む/備えるという用語は、本明細書において使用されるときは、記載した特徴、数字、ステップ、又は構成要素の存在を特定するが、1つ以上の他の特徴、数字、ステップ、構成要素、又はそれらのグループの存在や追加を除外するものではないと理解されたい。
以下の図面を参照する本発明の実施形態の詳細な説明において、同様な構成要素は同じ数字及び符号で示す。
先に述べたように、EDGE及びWCDMA並びに変調方式がより複雑な(例えば、16QAM)将来のシステムなどの特定のシステムは、上記の変調方式で用いるVCOゲインの推定値としてより厳しいものを必要とする。従って、本発明はVCOゲインの自動的キャリブレーションのための方法及びシステムに関する。また、自動的キャリブレーションを用いることにより、製造でのより高い歩留まり及びより安定した動作が得られる。
図3の変更したVCOを再度参照すると、変調入力バラクタCv1でのDCレベルを変更することによって、VCOのゲイン変動に対する補償が得られる。デジタル−アナログコンバータ(DAC)(不図示)の後に、VCO入力(すなわち、図1のポイント12)において変調を与えるのに使用されるVCOゲインの推定値K’vcoを供給することによって、DACのダイナミックレンジの要件は影響を受けない。これらの一般的な検討事項を、以下に記載するフィードバックシステムにも同様に適用する。
図1の2点変調器の説明に戻ると、VCO入力(ポイント12)に加えられる変調信号は、VCO出力周波数における変化をもたらす。結果として、位相周波数検出器25によってVCO出力周波数を試して訂正するための対抗する出力が生成される。しかしながら、同じ変調信号がプリスケーラ(すなわち、分周器)8の入力に供給されるときには、位相周波数検出出力からの誤差信号はゼロである。図1の方式では、位相周波数検出器についての伝達関数は以下のようになる。
Figure 0004369422
式(3)から分かるように、位相周波数検出器からの出力はVCOゲイン推定値を調整(trim)するのに使用できる。例えば、本発明のいくつかの実施形態では、位相周波数検出器に現在あるチャージポンプと並列に付加的チャージポンプが加えられてもよい。図4は、本発明の実施形態による位相周波数検出器80の代表的な実施例を示している。基準信号及びプリスケーラ(分周器)信号がフリップフロップ406及び408それぞれに供給される点で、位相周波数検出器80は従来の位相周波数検出器と似ている。フリップフロップ406及び408は、基準及びプリスケーラ入力間の位相差に比例した電荷を出力させるようにチャージポンプ402を制御する。ANDゲート410はフリップフロップを再設定するのに使用され、遅延セル412は不感帯補償に使用される。
本発明の実施形態によれば、図示されたように、位相周波数検出器80は、第1のチャージポンプ402と並列に接続された第2のチャージポンプ404を含んでいる。2つのチャージポンプは2つの誤差信号、すなわち、出力電流60及び62をほぼ同じデューティサイクルで生成する。第1の出力60は当該分野で通常行われているようにPLLループフィルタに使用され、第2の出力62はVCOゲイン推定値をトリミングするためにVCOへのフィードバックに使用される。
図5は、本発明の実施形態による位相周波数検出器80を用いた2点位相変調器500の代表例を示している。第1の誤差信号60がループフィルタ65に提供される点で、図5の方式は図4の方式と類似している。変調器500は、整合フィルタ70及びゲイン可変増幅器75を備える、トリミングあるいは制御ループを含んでいる。そして第2のチャージポンプ404からの第2の誤差信号は整合フィルタ70に供給され、該フィルタは、VCOゲイン推定値の誤差による変調誤差を測定するのに使用され、かつトリミングループの規則のダイナミクス(dynamics)(例えば、安定化時間及び安定化中のリンギング)を設定する。フィルタ70は、訂正信号を生成するために誤差信号62の極性を検出できる必要がある。この極性は、誤差信号62を元の変調信号finstと相関させることによって測定できる。
図6は、中心周波数の変動によるVCOゲイン変動の補償が加えられた、2点位相変調器の別の実施形態600を示している。第2の変調信号の入力としてゲイン可変増幅器175が加えられた点以外は、図6の変調器600は図5の変調器500と類似している。これによりDAC(不図示)からの(中心周波数Woに基づく)VCOゲイン変動の大まかな推定が可能となり、これはフィードバック経路のゲイン範囲を縮小する。また、加算器11が削除され、独立した変調入力90を有するVCO116が加えられている。このVCO116を用いて、バラクタ(図3参照)に印加されるDCレベルを変更するのに増幅器75及び175を使用できる。VCOゲイン変動の周波数依存部分(式(2)参照)は既知であるので、フィードバックループの外部で補償されてもよい。VCOゲイン推定値の誤差の一部をフィードバックループの外部で補償することで、初期誤差が小さくなるため制御ループ内の可変増幅器75の範囲を縮小できるので、安定化時間を短くできる。
上記の方式の代表的実施例の一つでは、2つの変調ポイントにわずかなテスト信号が供給され得る。VCOゲインの推定値が正しければ、位相周波数検出器80からは何も出力されない。そうでなければ、積分されたPLL出力信号がテスト信号の周波数でコヒーレントにサンプル化される場合、ミスマッチに対応するDC電圧が得られる。この電圧は、増幅器175及び75を含む第2の変調経路におけるゲインの設定に使用され得る。その結果、VCOゲイン推定値を制御するフィードバックシステムとなる。補償ループにおいて正しいダイナミクスを得るために、いくつかの付加的フィルタリング(例えば、整合フィルタ70によって)を適用しても良い。
テスト信号はPLL出力に現れ、そのため、信号が送信チャネルの外部に加えられるときには隣接チャネルパワー比(ACPR)スペクトル、又は信号が送信チャネルの内部に加えられるときにはEVM(誤差ベクトルの大きさ)を無効にしないように、十分に低く選択される必要がある。PLLの後でテスト信号は振幅信号と混合され(図1参照)、そのため変調器出力では目立たない。
これに代えて誤差信号がループフィルタの後で測定される場合、周波数誤差をローパス(LP)フィルタしたものが得られ、これは自動同調に使用され得る。そして誤差信号は以下の式となる。
Figure 0004369422
これは両方の周波数挿入ポイントがDC結合されるのを必要とする。この解決策のブロック図を図7に示す。図から分かるように、整合フィルタ70がループフィルタ65の後に移された点で、図7の変調器700は図6の変調器600と異なっている。これにより、ループ電圧を測定しVCOゲインを制御するのに使用できるようになる。
図8は、本発明のいくつかの実施形態によるVCOゲインを制御するのにループ電圧を用いる、別の2点位相変調器800を示している。2点位相変調器800は、図7に示した変調器700の大部分の構成要素を含んでいる。加えて、2点位相変調器800は、ループ電圧増幅器802、制限/遅延(limit/delay)ブロック804、及びミキサ806も含んでいる。「Trimstart」信号はゲイントリミング処理を開始するのに使用され、PLLが位相ロック処理を開始した後の一定時間内にトリガされる。VCOゲインを調整するために、誤差信号810がループ内でループフィルタ65の後でかつ加算器11の前で測定される。そして誤差信号810はループ電圧増幅器802によって増幅されてフィルタされて、ミキサ806内で変調信号を遅延/制限させたものと混合される。積分器808はミキサ806からの混合された信号を積分し、ゲイン可変増幅器75は加算器11によって誤差信号810と組合わされる前にVCO変調信号をのゲインを調整する。第2のゲイン可変増幅器175は、使用される中心周波数WoによるVCOゲイン変動の大まかな推定を可能とし、フィードバック経路のゲイン範囲を縮小する。上述のように、増幅器75及び175はバラクタ(図3参照)に印加されるDCレベルを変更するのに使用され得る。
図9は、ループ電圧増幅器802の代表的実施例を示している。この増幅器の目的は、誤差信号810を増幅することであり、そのため変調器内の後続する回路の整合及び雑音の要件による制約はし少ない。誤差信号810はVCOゲインに反比例する。最大VCPゲインを60MHz/V、平均周波数偏差を60kHzと想定すると、VCO入力での信号レベルはおよそ1mVとなる。更に最大残存誤差が約5%であると想定すると、誤差信号310の最小レベルは約50μVである。ループ電圧は2V程度まで変動することがあるので、送信器の出力周波数及びパラメータの範囲によって、変調器のダイナミックレンジの要件は90dB(20log(2V/50μV)=92dB)より大きくなる。
また、ループ電圧はDC成分であるので、増幅器902の前に挿入されたハイパスフィルタによって除去され得る。しかしながら、GSM(汎欧州デジタル移動電話方式)及びEDGE(データ強化型GSM環境)のような移動電話システムは、TDMA(時分割多重アクセス)に基づいており、PLLロックにより各スロットについてループ電圧の過渡期がある。しかしながら、ハイパスカットオフ周波数が可変のフィードバック増幅器を実現することにより、これは克服できるであろう。そして、PLLロックの間はカットオフ周波数を高くし、PLLがロックされた後は、ゲイントリミングループをTrimstartによって動作させ、ハイパスフィルタのカットオフ周波数を低下させる。
代表的実施例では、PLLロック時間は約75μSである。Trimstart信号は、この時間の後に、例えば、カウンタを用いてトリガされ、ゲイントリミング処理を開始させる。ゲイントリミングループの安定時間も75μS程度であり、全体のキャリブレーション時間は約150μSとなり、これはGSM/EDGEシステムには十分な値である。
図9において、Vloopは誤差信号810を表している。ローパスフィルタ900は、誤差信号810からあらゆる高周波雑音を抑圧する。そのような高周波雑音は、PLLループ帯域幅でのピーキング及び群遅延リップルからもたらされるであろう。ローパスフィルタのカットオフ周波数は、PLLループ帯域幅よりも低くすべきである。例えば、PLLの3dBループ帯域幅が150kHzであれば、ローパスフィルタのカットオフ周波数は約60kHzにすべきである。
ローパスフィルタの出力は、差動増幅器902に供給される。いくつかの実施形態では、差動増幅器902は約20のゲインを持っている。差動増幅器902の出力はトランスコンダクタンスのセル904に供給される。バイポーラトランジスタでは、トランスコンダクタンスは以下の式で定義される。
Figure 0004369422
ここでicはコレクタ電流、vbeはベース−エミッタ電圧、vcbはコレクタ−ベース電圧である。トランスコンダクタンス・セル904の出力は、ミキサ806に供給される。
差動増幅器902の出力は、第2のトランスコンダクタンス・セル906にも供給される。このセル906のトランスコンダクタンス値は、増幅器802(増幅器802はバンドパスフィルタを形成すべくローパスフィルタ900と組み合わせるハイパス特性を有している)の帯域幅を設定することによって、以下のように使用してもよい。
Figure 0004369422
Trimstart信号を受信する前のトランスコンダクタンス・セル906のトランスコンダクタンス値は約200μA/V、キャパシタンスCは約500pF、差動増幅器のゲインは約20であり、約1.3MHzの3dBの帯域幅と解釈できる。この場合、ステップ応答は以下の式で定義されるスルーレートリミットで制限されることに注意されたい。このため、スルーレート制限に基づいて、1Vステップは約45μS要するであろう。
Figure 0004369422
Trimstart信号を受信した後、セル906のトランスコンダクタンス値は1μA/Vとなり、3dB帯域幅は60kHzとなる。このため、ループ電圧増幅器802はここでは約6−60kHzの帯域幅のバンドパス増幅器である。
ミキサ806について、図8を再度参照すると、この構成要素は元の入力信号finstを誤差信号810と相関させてフィードバック信号に対する適切な符号となるように使用される。いくつかの実施形態では、ミキサ806を実現するのに通常のギルバートミキサを使用しても良い。
制限/遅延ブロック804は、PLLの群遅延を補償することにより、ミキサ806が正確に動作するのを可能とする。本発明のいくつかの実施形態では、制限/遅延ブロック804は、1つ以上のRCネットワークのオン/オフを切り換えることによって実現されても良い。
積分器808は、ミキサ806からの出力を積分するのに使用される。ミキサ806の平均出力信号は、VCOゲイン設定における誤差に対応する電圧である。いくつかの実施形態では、積分器808内のトランスコンダクタンス・セルでこの電圧は電流に変換され、積分器808のキャパシタによって積算される。そしてこのキャパシタ両端の電圧は、増幅器75のゲインを制御するのに使用される。いくつかの実施形態では、ループの安定化時間を最適化するために、積分器808のトランスコンダクタンスをプログラム可能としてもよい。あらゆる場合において、誤差信号810はVCOゲインに反比例するので、トランスコンダクタンスはVCOゲインに比例すべきである。
図10は、図8に示したVCOトリミングループの代表的実施例のトップレベルの回路図である。図10では、左下部分がループ電圧増幅器802を表し、左上部分が制限/遅延ブロック804を表し、中央部分がミキサ806及びトランスコンダクタンス・セル808を表し、右側部分がゲイン可変増幅器75及び175を表している。「f_mom」及び「f_mom_bar」で示した信号はfint/K’vcoを差分形式としたもの(differential version)を表し、「LOn」及び「LOp」で示した信号はf_mom及びf_mom_barを遅延及び制限したものをそれぞれ表している。Imixern及びImixerpはミキサ806へ入力される差動増幅器802からの差分出力を表している。「Sbt」はオンチップ基板への接続を表している。「Vfb」は差動増幅器802のフィードバックノードを表し、「Vbgr」は回路全体のバイアスポイントを設定するオンチップのバンドギャップ基準からの基準電圧を表している。「Vcc」及び「Gnd」は供給電圧及びグランドをそれぞれ表している。これらのブロックの代表的実施例を以下に説明する。
ここで図11を参照すると、図9のループ電圧増幅器802の代表的実施例が示されている。この図では、R0及びC2がローパスフィルタ900の代表的実施例として働く。M1,M2,R21及びR22が差動増幅器902の代表的実施例として働く。Q2及びQ3は電圧レベルのシフトに使用される。Q17,Q15及びM3−M6はDCバイアスポイントを設定するのに使用される。Q4及びQ5は(Q18及びR5によってDCバイアスされている)ミキサを駆動するトランスコンダクタンスとして働く。Q12−Q15,Q6,Q7,Q26及びQ27はフィードバック経路を駆動するトランスコンダクタンスとして働く。C7は積分用キャパシタである。Trimstart信号を用いてQ20,R8,M7又はQ19,R23,M0を接続することで、トランスコンダクタンスは切り換え可能である。
図12は制限/遅延ブロック804の代表的実施例を示している。この図では、Q18,Q19,R18及びR19がリミッタとして働き、R18,R20及びC1,C2の組み合わせが遅延をもたらす。バイアスポイントはQ17及びR15によって設定される。
図13はミキサ806の代表的実施例を示している。この図では、Q6−Q9が標準的ギルバートミキサとして働き、R1及びR2はミキサの負荷抵抗である。(Q23,Q26及びR9,R11によってDCバイアスされる)Q22及びQ23はDCレベルのシフトに用いられる。積分用キャパシタC1を駆動するトランスコンダクタンスは、(Q25及びR0によってDCバイアスされる)Q3,Q4,Q10及びQ11によって形成される。C1両端の電圧は周波数経路のゲインを制御する。
図14はゲイン可変増幅器75及び175の代表的実施例を示している。このブロックでは差分周端数信号をVmod(図3参照)を駆動することができる単一信号に変換する。抵抗R34両端の電圧はVCOのVmodを変調する。トランジスタM3及びM4はカレントミラーを構成する。トランジスタQ35及び抵抗R44は、抵抗R34を通るDC−電流/電圧を設定するのに使用される。これにより周波数入力をマイナスにすることができる。トランジスタQ18,Q19,M1及びM2は共に抵抗R43と、(トランジスタQ32及びQ34並びに抵抗R40及びR41によってDCバイアスされる)エミッタ・デジェネレイト型(emitter degenerated)トランスコンダクタンスを形成し、トランジスタM3及びM4によって構成されるカレントミラーに電流を出力する。この回路はゲイン固定部分をなす。
ゲイン可変部分は、(Q30及びQ31並びに抵抗R38及びR39によってDCバイアスされる)トランジスタQ12,Q13,M1及びM2並びに抵抗R42で構成される別のトランスコンダクタンスで形成される。ゲインの変化を可能とすべく、ギルバート型ゲイン増幅器がトランジスタQ14−Q17,Q36及びQ37で形成される。ギルバート型ゲイン増幅器は、(トランジスタQ27及びQ28並びに抵抗R15及びR16でDCバイアスされる)トランジスタM23及びM24で形成されるトランスコンダクタンスを用いて電流制御される。
トランジスタM24のゲートのDCレベルは、トランジスタQ29,抵抗R17,R45及びトランジスタQ0によって設定される。Trimstart信号の前(すなわち、PLLロックの間)に、ゲイン可変部分はMOSスイッチM10を用いて最大値の半分に設定される。これによりTrimstart信号が出力された後にゲインが下方及び上方に対称的に変化可能となる。
VCOと分周器入力との2つの変調点に関して本発明の実施形態を説明してきた。しかしながら本発明は、1つのローパス経路と1つのハイパス経路とを有するあらゆる2点変調器にも等しく適用され得る。例えば、ローパス経路はPLL基準信号によって提供されても良い。
本発明の特定の実施形態及びアプリケーションを図示し説明したが、本発明はここに開示した詳細な構成及び組み合わせに制限されるものではなく、特許請求の範囲で定義される本発明の要旨及び範囲を逸脱すること無しに、様々な修正、変更及び変形例が可能であることは上記の説明から明らかであろう。
詳細な説明を添付の図面と共に参照することで本発明をより良く理解することができるであろう。
2点変調器を示すブロック図である。 一般的な差動型のオンチップVCOの概略回路図である。 変調用に最適化した変更されたVCOの概略回路図である。 本発明の実施形態による、付加的チャージポンプを有する変更した位相周波数検出器のブロック図である。 本発明の実施形態による、2点位相変調及びVCOゲイン推定値の設定用のフィードバックを用いた変調器のブロック図である。 本発明の別の実施形態による、2点位相変調及びVCOゲイン推定値の設定用のフィードバックを用いた変調器のブロック図である。 本発明の実施形態による、チャージポンプ出力の代わりにループ電圧を測定するように変更した、図6と同様な変調器のブロック図である。 本発明の実施形態による、チャージポンプ出力の代わりにループ電圧を測定するように変更した、別の変調器のブロック図である。 図8の変調器用のループ電圧増幅器の代表的実施例のブロック図である。 図8の変調器用のVCOトリミングループの代表的実施例の回路図である。 図8に示したループ電圧増幅器の代表的実施例の回路図である。 図8に示した制限/遅延ブロックの代表的実施例の回路図である。 図8に示したミキサの代表的実施例の回路図である。 図8に示した可変ゲインブロックの代表的実施例の回路図である。

Claims (22)

  1. 位相周波数検出器(80)、該位相周波数検出器(80)に接続されたローパス変調入力、電圧制御発振器(116)、及び該電圧制御発振器(116)に接続されたハイパス変調入力を有する位相ロックループと、
    前記位相周波数検出器(80)と前記電圧制御発振器(116)とに接続され、前記位相周波数検出器(80)からの誤差信号を受信し、前記ハイパス変調入力のゲインを制御するように構成されたトリミング回路と、
    を備えており、
    前記トリミング回路が更に、前記ハイパス変調入力に供給される変調信号に前記電圧制御発振器(116)のゲインの推定値の逆数を乗算したものを前記電圧制御発振器(116)に供給するように構成されており、
    前記トリミング回路が、
    前記誤差信号をフィルタするように構成されたローパスフィルタ(900)と、フィルタされた誤差信号を増幅するように構成された差動増幅器(902)とを含み、スタート信号の受信に応じて前記誤差信号(810)を増幅するように構成されたループ電圧増幅器(802)と、
    前記ハイパス変調入力に供給される変調信号を遅延させ制限するように構成された遅延及び制限部(804)と、
    増幅された誤差信号を遅延され制限された変調信号と混合するように構成されたミキサ(806)と、
    混合された信号を積分するように構成された積分器(808)とを備え、積分された混合信号は、前記ハイパス変調入力に供給される前記変調信号のゲインを制御するのに使用される
    ことを特徴とする2点位相変調器。
  2. 前記位相周波数検出器(80)が、第1のチャージポンプ(402)と第2のチャージポンプ(404)とを含み、前記誤差信号が、前記第1のチャージポンプからのフィードバック成分(60)と、前記第2のチャージポンプからのゲイン制御成分(62)とを含むことを特徴とする請求項1に記載の2点位相変調器。
  3. 前記トリミング回路内に、該トリミング回路の動的動作を制御するように構成された整合フィルタ(70)を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の2点位相変調器。
  4. 前記トリミング回路ローパスフィルタ(65)とが、前記位相周波数検出器(80)と前記電圧制御発振器(116)との間で並列に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の2点位相変調器。
  5. 前記トリミング回路が、前記位相周波数検出器(80)に接続されたローパスフィルタの後に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の2点位相変調器。
  6. 前記ハイパス変調入力と前記電圧制御発振器との間に接続された可変増幅器(75,175)を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の2点位相変調器。
  7. 前記電圧制御発振器(116)が、前記可変増幅器の出力を受信する独立した変調入力(90)を有することを特徴とする請求項6に記載の2点位相変調器。
  8. 前記ローパス変調入力と前記ハイパス変調入力とを組み合わせる加算器(11)を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の2点位相変調器。
  9. 前記ループ電圧増幅器(802)が、前記差動増幅器(902)のフィードバック経路にトランスコンダクタンス・セル(906)を更に含み、前記トランスコンダクタンス・セルのトランスコンダクタンス(906)の高い値と低い値との間の切り換えが、前記差動増幅器(902)をバンドパス増幅器に変換させることを特徴とする請求項に記載の2点位相変調器。
  10. データ強化型GSM環境の通信システムで使用されるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の2点位相変調器。
  11. 符号分割多重アクセスの通信システムで使用されるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の2点位相変調器。
  12. 位相周波数検出器(80)、該位相周波数検出器(80)に接続されたローパス変調入力、電圧制御発振器(116)、及び該電圧制御発振器(116)に接続されたハイパス変調入力を有する位相ロックループと、前記位相周波数検出器(80)に接続されたトリミング回路とを有する2点位相変調器において、前記電圧制御発振器(116)のゲインを制御する方法であって、
    前記位相周波数検出器(80)からの誤差信号を前記トリミング回路で受信するステップと、
    記トリミング回路及び前記誤差信号を用いて、前記ハイパス変調入力のゲインを制御するステップと、
    前記ハイパス変調入力に供給される変調信号に前記電圧制御発振器(116)のゲインの推定値の逆数を乗算したものを前記電圧制御発振器(116)に供給するステップと、
    を備え
    前記ハイパス変調入力のゲインを制御するステップが、
    前記誤差信号をローパスフィルタする(900)ステップと、前記誤差信号を差動増幅する(902)ステップとを含む、スタート信号の受信に応じて前記誤差信号を増幅する(802)ステップと、
    前記ハイパス変調入力に供給される変調信号を遅延させ制限する(804)ステップと、
    増幅された誤差信号を遅延され制限された変調信号と混合する(806)ステップと、
    混合された信号を積分する(808)ステップと
    を備え、積分された混合信号は、前記ハイパス変調入力に供給される前記変調信号のゲインを制御するのに使用される
    ことを特徴とする方法。
  13. 前記誤差信号を受信するステップが、前記誤差信号のフィードバック成分(60)と、前記誤差信号のゲイン制御成分(62)とを受信するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  14. 前記トリミング回路の動的動作を制御するように、受信した前記誤差信号をフィルタする(70)ステップを更に備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  15. 前記誤差信号が、前記位相周波数検出器(80)に接続されたローパスフィルタ(65)の後に前記トリミング回路によって受信されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  16. 前記誤差信号が、前記位相周波数検出器(80)に接続されたローパスフィルタ(65)の前に前記トリミング回路によって受信されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  17. 前記ハイパス変調入力と前記電圧制御発振器との間に接続された可変増幅器(75,175)により、前記ハイパス変調入力のゲインを制御するステップを更に備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  18. 前記電圧制御発振器(116)が、該電圧制御発振器(116)のゲインの前記推定値を受信する独立した変調入力(90)を有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  19. 前記ローパス変調入力と前記ハイパス変調入力とを組み合わせるステップを更に備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  20. 前記誤差信号を増幅するステップが、前記誤差信号をバンドパス信号に変換する(906)ステップを更に含むことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  21. データ強化型GSM環境の通信システムで使用されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  22. 符号分割多重アクセスの通信システムで使用されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
JP2005500975A 2002-09-06 2003-09-08 2点位相変調器のトリミング Expired - Fee Related JP4369422B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/236,648 US6700447B1 (en) 2002-09-06 2002-09-06 Trimming of a two point phase modulator
US47802303P 2003-06-11 2003-06-11
US65529103A 2003-09-04 2003-09-04
PCT/EP2003/009948 WO2004034564A2 (en) 2002-09-06 2003-09-08 Trimming of a two point phase modulator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005538667A JP2005538667A (ja) 2005-12-15
JP4369422B2 true JP4369422B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=32096810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005500975A Expired - Fee Related JP4369422B2 (ja) 2002-09-06 2003-09-08 2点位相変調器のトリミング

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7053727B2 (ja)
EP (1) EP1535390B1 (ja)
JP (1) JP4369422B2 (ja)
KR (1) KR100976375B1 (ja)
CN (1) CN100578915C (ja)
AT (1) ATE323966T1 (ja)
AU (1) AU2003293300A1 (ja)
DE (1) DE60304716D1 (ja)
WO (1) WO2004034564A2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1535390B1 (en) * 2002-09-06 2006-04-19 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Trimming of a two point phase modulator
KR100614654B1 (ko) * 2005-01-04 2006-08-22 삼성전자주식회사 온도와 공정에 따른 출력 변화에 대해 효과적 전력보상을하는 무선 송신기
US20070018699A1 (en) * 2005-07-20 2007-01-25 M/A-Com, Inc. Partial cascode phase locked loop architecture
US7636386B2 (en) * 2005-11-15 2009-12-22 Panasonic Corporation Method of continuously calibrating the gain for a multi-path angle modulator
US20080007365A1 (en) * 2006-06-15 2008-01-10 Jeff Venuti Continuous gain compensation and fast band selection in a multi-standard, multi-frequency synthesizer
US8222962B2 (en) * 2007-09-28 2012-07-17 Realtek Semiconductor Corp. High-resolution digitally controlled oscillator and method thereof
EP2083514A3 (en) 2008-01-22 2012-10-31 Nxp B.V. Signal generation
US7868672B2 (en) * 2008-12-09 2011-01-11 Qualcomm Incorporated Digital phase-locked loop with two-point modulation and adaptive delay matching
US8076960B2 (en) * 2009-04-29 2011-12-13 Qualcomm Incorporated Digital phase-locked loop with two-point modulation using an accumulator and a phase-to-digital converter
US8339165B2 (en) 2009-12-07 2012-12-25 Qualcomm Incorporated Configurable digital-analog phase locked loop
US8446191B2 (en) 2009-12-07 2013-05-21 Qualcomm Incorporated Phase locked loop with digital compensation for analog integration
US8634512B2 (en) * 2011-02-08 2014-01-21 Qualcomm Incorporated Two point modulation digital phase locked loop
US8368437B2 (en) * 2011-03-02 2013-02-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Phase locked loop with charge pump
US20140106681A1 (en) * 2012-10-12 2014-04-17 Qualcomm Incorporated Ku ADAPTATION FOR PHASE-LOCKED LOOP WITH TWO-POINT MODULATION
JPWO2015114836A1 (ja) * 2014-02-03 2017-03-23 富士通株式会社 送信機,送受信回路および無線送受信システム
US9459292B2 (en) 2014-03-20 2016-10-04 Qualcomm Incorporated VCO gain estimation by capacitive measurement
KR102158859B1 (ko) 2014-05-21 2020-09-22 삼성전자주식회사 전압 발생기 및 이를 포함하는 반도체 메모리 장치
US9350296B1 (en) 2015-01-23 2016-05-24 Freescale Semiconductor, Inc. Systems and methods for calibrating a dual port phase locked loop
CN104677967B (zh) * 2015-02-06 2017-05-31 中国科学院微电子研究所 离子敏感场效应管传感器及其电压模式读出电路
CN104614431B (zh) * 2015-02-06 2017-05-10 中国科学院微电子研究所 离子敏感场效应管传感器及其电流模式读出电路
US9485085B2 (en) * 2015-03-10 2016-11-01 Qualcomm Incorporated Phase locked loop (PLL) architecture
CN105553441A (zh) * 2015-08-26 2016-05-04 深圳清华大学研究院 两点调制器及其延迟失配校准电路及相位顺序校准模块
US10291389B1 (en) * 2018-03-16 2019-05-14 Stmicroelectronics International N.V. Two-point modulator with matching gain calibration
JP7388240B2 (ja) * 2020-02-27 2023-11-29 セイコーエプソン株式会社 チャージポンプ回路、pll回路および発振器
CN116660668B (zh) * 2023-07-26 2023-10-20 中山香山微波科技有限公司 射频振荡器、液体电参数检测电路及sar测试设备

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US43950A (en) * 1864-08-23 Improvement in piston-packings
DE2941049C2 (de) 1979-10-10 1987-01-15 ANT Nachrichtentechnik GmbH, 7150 Backnang Verfahren zur Frequenznachregelung und Modulation eines Schwingungserzeugers
DE3447118A1 (de) 1984-12-22 1986-07-10 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Pll-frequenzmodulator
US4743867A (en) * 1987-08-03 1988-05-10 Motorola, Inc. Compensation circuitry for dual port phase-locked loops
DE69026151T2 (de) 1989-07-08 1996-08-22 Plessey Semiconductors Ltd Frequenzsynthesizer
US5207491A (en) * 1991-01-31 1993-05-04 Motorola Inc. Fast-switching frequency synthesizer
US5386314A (en) * 1993-09-10 1995-01-31 At&T Corp. Polarization-insensitive optical four-photon mixer with orthogonally-polarized pump signals
US5483203A (en) * 1994-11-01 1996-01-09 Motorola, Inc. Frequency synthesizer having modulation deviation correction via presteering stimulus
US5834987A (en) 1997-07-30 1998-11-10 Ercisson Inc. Frequency synthesizer systems and methods for three-point modulation with a DC response
US5952895A (en) 1998-02-23 1999-09-14 Tropian, Inc. Direct digital synthesis of precise, stable angle modulated RF signal
GB2337884B (en) * 1998-05-26 2000-06-07 Motorola Ltd Voltage controlled oscillator
EP0961412B1 (en) * 1998-05-29 2004-10-06 Motorola Semiconducteurs S.A. Frequency synthesiser
DE19929167A1 (de) * 1999-06-25 2000-12-28 Siemens Ag Modulator und Verfahren zur Phasen- oder Frequenzmodulation mit einer PLL-Schaltung
FR2798019B1 (fr) * 1999-08-26 2002-08-16 Cit Alcatel Synthetiseur de frequences a boucle de phase
US6229400B1 (en) * 1999-10-22 2001-05-08 Motorola Inc. Method and apparatus for a calibrated frequency modulation phase locked loop
SE517967C2 (sv) * 2000-03-23 2002-08-06 Ericsson Telefon Ab L M System och förfarande för klocksignalgenerering
US6353370B1 (en) * 2000-10-04 2002-03-05 Micro Linear Corporation Method and apparatus for modulation of a voltage controlled oscillator
DE10100113A1 (de) * 2001-01-03 2002-07-18 Infineon Technologies Ag Spannungsgesteuerter Oszillator zur Frequenzmodulation
DE10108636A1 (de) * 2001-02-22 2002-09-19 Infineon Technologies Ag Abgleichverfahren und Abgleicheinrichtung für PLL-Schaltung zur Zwei-Punkt-Modulation
DE10127612A1 (de) * 2001-06-07 2003-01-02 Infineon Technologies Ag Zwei-Punkt-Modulator mit PLL-Schaltung und vereinfachter digitaler Vorfilterung
US20030043950A1 (en) 2001-09-04 2003-03-06 Hansen Eric J. Phase-locked loop frequency synthesizer with two-point modulation
DE10213525A1 (de) * 2002-03-26 2003-10-23 Infineon Technologies Ag Zweipunkt-Modulatoranordnung
US6892057B2 (en) * 2002-08-08 2005-05-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for reducing dynamic range of a power amplifier
EP1535390B1 (en) * 2002-09-06 2006-04-19 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Trimming of a two point phase modulator

Also Published As

Publication number Publication date
DE60304716D1 (de) 2006-05-24
WO2004034564A3 (en) 2004-11-11
EP1535390B1 (en) 2006-04-19
ATE323966T1 (de) 2006-05-15
AU2003293300A8 (en) 2004-05-04
US7053727B2 (en) 2006-05-30
US20040124938A1 (en) 2004-07-01
JP2005538667A (ja) 2005-12-15
CN1682435A (zh) 2005-10-12
KR20050042172A (ko) 2005-05-04
CN100578915C (zh) 2010-01-06
EP1535390A2 (en) 2005-06-01
WO2004034564A2 (en) 2004-04-22
AU2003293300A1 (en) 2004-05-04
KR100976375B1 (ko) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4369422B2 (ja) 2点位相変調器のトリミング
US7002417B2 (en) RC and SC filter compensation in a radio transceiver
US20060055466A1 (en) Modulator and correction method thereof
US6700447B1 (en) Trimming of a two point phase modulator
CN108736886A (zh) 追踪与保持充电泵
KR100871516B1 (ko) 송신기 회로의 출력 전압 변조 방법 및 송신기 회로
US7218178B2 (en) Frequency generator with a phase locked loop
CN1677821B (zh) 具有整流子的电荷泵电路
US7171183B2 (en) Linearized fractional-N synthesizer having a current offset charge pump
US7026874B2 (en) Methods and apparatus for improving the operation of a variable gain amplifier (VGA)
US5281930A (en) Frequency modulator
US7944318B2 (en) Voltage controlled oscillator, and PLL circuit and radio communication device each including the same
US7501907B1 (en) Self-biased active VCO level shifter
US7205849B2 (en) Phase locked loop including an integrator-free loop filter
US6545557B2 (en) FM signal oscillator circuit and modulation level control method
JP4323425B2 (ja) 位相ロックループ回路、位相ロックループ回路を含む電子装置、及び周期信号を生成する方法
KR100338643B1 (ko) 위상동기루프에서 위상잡음을 감소시키기 위한 장치
WO2006072540A1 (en) Controlled oscillator
JPH0722841A (ja) 電圧制御発振器
JPH10256904A (ja) Pll回路
JPH07283726A (ja) Pll発振回路
WO2001011779A2 (en) Fast acquisition phase locked loop using a current dac

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4369422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees