JP4364617B2 - 複合型エタロン素子及び該複合型エタロン素子を用いたレーザ装置 - Google Patents

複合型エタロン素子及び該複合型エタロン素子を用いたレーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4364617B2
JP4364617B2 JP2003403506A JP2003403506A JP4364617B2 JP 4364617 B2 JP4364617 B2 JP 4364617B2 JP 2003403506 A JP2003403506 A JP 2003403506A JP 2003403506 A JP2003403506 A JP 2003403506A JP 4364617 B2 JP4364617 B2 JP 4364617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite
etalon element
film
optical
thin plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003403506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005010734A (ja
Inventor
博蔵 谷
伸一郎 戸田
陽子 村岡
正基 勝間田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOGAKUGIKEN CORP.
Original Assignee
KOGAKUGIKEN CORP.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOGAKUGIKEN CORP. filed Critical KOGAKUGIKEN CORP.
Priority to JP2003403506A priority Critical patent/JP4364617B2/ja
Publication of JP2005010734A publication Critical patent/JP2005010734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4364617B2 publication Critical patent/JP4364617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Description

本発明は複合型エタロン素子及び該複合型エタロン素子を用いたレーザ装置に係り、特に光ファイバー通信等の光通信用光学部品として用いられる波長選択フィルター用の複合型エタロン素子及び該複合型エタロン素子を用いたレーザ装置に関する。
光通信において高速で大量の信号を伝送するための方法として、波長分割多重方式がある。この波長分割多重方式では、搬送波の波長の異なる信号を狭い帯域にできるだけ多く収納することによって、一度に送信する情報量を多くすることができる。
このため、異なる搬送波の波長を有する異なるチャンネルの波長は、互いに非常に接近している。そのため、これら互いに接近した波長を有するチャンネルの信号を正しく送受信するためには、光通信網に使用される光学フィルタの波長に対する特性が安定していることが必要であり、わずかな特性の変化により光信号の送受信の質が劣化してしまう。したがって、光学フィルタは波長(周波数)特性,温度安定性等の特性が安定していることが要求される。
光学フィルタであるソリッド型のエタロン光学素子において温度安定性を向上させる技術として、両面に反射膜を有する透明体板の少なくとも片面に、この透明体板と異なる材質で構成され且つこの透明体板よりも線膨張係数の大きい板状体を密着させて光学素子を構成する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この技術によれば、温度変化によって生じる透明体板の厚さと屈折率との積(すなわち、光学距離)の変化が、板状体の温度変化に伴って生じる体積変化によって相殺され、光学距離を近似的に不変に保つことができる。しかし、上記のような光学素子の構成では、透明体板の厚さが厚い場合、板状体の温度変化によって体積変化が生じ難くなり、光学距離を温度変化に対し不変に保つことが出来なくなるという不都合があった。
また、別の技術として、光学素子の透明体板に温度安定性の高い材料を選択する技術として、透明体板の屈折率の温度変化を屈折率で除した係数(1/n・dn/dt)と線膨張係数αとの和(以下、特性指数という)が小さな材料を選択する技術がある(例えば、特許文献1、2参照)。このような材料として、PMMA,AgCl,LiCaAlF,LiO,CaCO,CaWO等が挙げられており、これらを透明体板に用いて光学素子を構成した場合、中心波長(1550nm)における温度に対する変化量は0.8〜3.6pm/K程度となり、高い温度安定性を有するものとなる。
このように、透明体板に温度安定性の高い材料を選択して光学素子を構成する場合、材料の信頼性、加工性、安定性等を考慮すると(例えばポリマ材料のPMMAでは信頼性として十分ではない。)、上記材料の中ではLiCaAlFが実用的であると考えられる。LiCaAlFを用いた場合は、中心波長(1550nm)における温度に対する変化量は−3.6pm/K程度となる。
また、より多くの信号を一度に送信するためにはFSRの値が小さいことが望ましく、例えばFSRを25GHzに設定しLiCaAlF(屈折率n=1.386)を選択すると、入射角を略0度とした場合には、光学素子の厚さが4.3mm程度となる。
また、光学素子の温度安定性を向上させる別の技術として、ある結晶軸方向は正の特性指数の値、他の結晶軸方向は負の特性指数の値を有する材料を用い、入射光の入射角度を光学軸に対して所定角度に傾けることにより、実質的にその入射角度において特性指数を零とする技術がある(例えば、特許文献3参照)。
さらに、光学素子の温度安定性を向上させる別の技術として、透明体板を正の特性指数を有する材料と、負の特性指数を有する材料とを貼り合わせて構成する技術がある(例えば、特許文献1、特許文献3参照)。この技術によれば、正負の特性指数を有する材料を貼り合せて複合型光学素子を構成しているため、一方の材料は温度変化により光学距離が長くなり、他方の材料は光学距離が短くなる。したがって、温度変化による光学距離の変化を打ち消し合うように双方の材料の厚さを設定することにより、光学素子の温度安定性を向上させることができる。
特許第3294986号公報(第3−7頁、第1−6図) 特開2001−324702号公報(第5−9頁) 米国特許第6452725号明細書(第5−8頁、第1−7図)
一度に多くの信号を送受信するためにはFSRを小さく設定することが必要となるが、FSRを25GHzに設定した場合、FSRを例えば50GHz,100GHzに設定した場合と比べて、透明体板の厚さはそれぞれ2倍,4倍の厚さとなる。
透明体板に温度安定性の高い材料を選択して光学素子の温度安定性を向上させる技術としてLiCaAlFを用いた場合、中心波長(1550nm)における温度に対する変化量は−3.6pm/K程度、FSRが25GHzに設定されたときの厚さは4.3mm程度となり、温度安定性に優れ且つ小型化にも寄与できる構成とすることができる。
しかし、LiCaAlFを用いた光学素子は小型化されているとはいえ、さらに光学素子の小型化への市場の要求がある。それと共により高い温度安定性に対する需要もあることから、LiCaAlFを用いた光学素子では温度安定性及び大きさという観点からは十分ではないという問題があった。
また、光学素子の結晶軸を傾けて所定角度で入射する光線に対して実質的に特性指数を零とする技術では、結晶軸の傾きを利用していることから偏光依存性が生じ、入射する光線の偏光方向に制限が生じるという問題があった。
また、貼り合わせ型(複合型)の光学素子の場合、より温度安定性を向上させることができるという利点はあるものの、貼り合わせた透明体板の光学接合面の反射が光学素子として使用する際に、必要な波長帯域に対して光学特性を乱してしまうという問題が生じていた。また、上記従来技術においては、2種の材料としてBK7とNaClの組合せが例示されている。しかし、材料としてBK7とNaClを使用する場合、材料の信頼性の面で十分とはいえなかった。
また、従来のエタロン素子を用いたレーザモジュール等のレーザ装置では、エタロン素子を所定の温度に保持するための冷却装置や制御装置が必要であったり、冷却装置等を配設する代わりにサイズの大きなエアギャップ型のエタロン素子を用いる必要があったりするため、レーザ装置自体が大型化したり、電力消費量が大きかったりするという不都合があった。
本発明の目的は、上記問題に鑑み、貼り合わせ型の複合型エタロン素子において、光学特性の劣化を防止することができると共に、偏光依存性がなく、温度安定性に優れ、且つ、小型化することが可能な複合型エタロン素子及び該複合型エタロン素子を用いたレーザ装置を提供することにある。
前記課題は、請求項1に記載の複合型エタロン素子によれば、透明体の入射面と出射面に反射膜を有し、前記透明体の内部での光の多重反射を利用する複合型エタロン素子において、前記透明体は、複数の透明体薄板が前記入射面から出射面にかけて積層されてなり、前記透明体薄板は、隣合う透明体薄板と反射防止膜を介して接合されることにより解決される。
このように本発明の複合型エタロン素子は、入射面と出射面に反射膜が形成された透明体が、複数の透明体薄板を入射面から出射面にかけて積層することにより形成され、且つ透明体薄板同士が反射防止膜を介して接合されている。このように構成することにより、複合型エタロン素子内に入射した光線が、透明体薄板同士の接合界面において反射されてしまうことを低減することができる。
これにより複合型エタロン素子の分光透過率(光学特性)の変化が反射によって乱されることを抑制することができ、分光透過率の変化を周期的なものに維持することができる。そして、分光透過率の周期的な変化の極大値の値を揃えることができると共に、極大値をとる波長の間隔を略一定とすることが可能となる。したがって、本発明の複合型エタロン素子では、透明体薄板を貼り合わせることによって生じる光学特性の劣化を効果的に防止することが可能となる。
また、請求項2に記載のように前記反射防止膜は、使用する波長の光に対して反射率が0.3%以下に設定されれば好適である。透明体薄板同士を反射防止膜を介すことなく接合した場合は、接合界面で数パーセントの反射が発生してしまう。しかし、本発明のように使用する波長の光に対して反射率を0.3%以下とすることにより、透明体薄板を貼り合わせることによって生じる光学特性の劣化を効果的に防止することが可能となる。
また、請求項3に記載のように前記反射防止膜は、単層又は複数層から構成することができる。また、請求項4に記載のように前記反射防止膜は、隣合う透明体薄板の一方に積層されて形成されると共に、隣合う透明体薄板の他方と光学密着により接合されれば好適である。このように光学密着により反射防止膜を介して透明体薄板同士を接合することにより、例えば有機物質等による接着のように接着界面で減衰,反射等を起こしてしまうことなく、光学特性の劣化に対する影響を低減することができる。
また、前記課題は、請求項5に記載の複合型エタロン素子によれば、透明体の入射面と出射面に反射膜を有し、前記透明体の内部での光の多重反射を利用する複合型エタロン素子において、前記透明体は、複数の透明体薄板が前記入射面から出射面にかけて積層されてなり、前記透明体薄板は、隣合う透明体薄板との屈折率の差が0.160以下に設定されたことにより解決される。
このような簡単な構成により、複合型エタロン素子内に入射した光線の接合界面における反射を低減して、分光透過率の変化が乱されることを抑制することができ、分光透過率の変化を周期的なものに維持することが可能となる。これにより、透明体薄板を貼り合わせることによって生じる光学特性の劣化を効果的に防止することができる。
また、請求項6に記載のように前記透明体は、各透明体薄板の厚さと屈折率の積の合計が温度変化に対して近似的に不変に保たれれば好適である。透明体薄板を適宜に選択することにより、各透明体薄板の厚さと屈折率の積の合計が温度変化に対して近似的に不変に保たれれば、複合型エタロン素子内の光学距離が温度によらず一定となるので、温度安定性に優れた複合型エタロン素子を得ることが可能となる。
また、請求項7に記載のように前記透明体は、温度変化に対して厚さと屈折率の積が増加する正の係数を有する透明体薄板と、温度変化に対して厚さと屈折率の積が減少する負の係数を有する透明体薄板からなり、各透明体薄板の厚さと屈折率の積の合計が温度変化に対して近似的に不変に保たれるように、前記正及び負の係数を有する透明体薄板の厚さの比が設定されれば好適である。
このように、透明体薄板の材料として、温度変化に対して光学距離が減少する性質を有する(すなわち、負の係数を有する)材料と、温度変化に対して光学距離が増加する性質を有する(すなわち、正の係数を有する)材料とを選択し、且つ、これらの材料の厚さの比を前記正負の係数の大きさを考慮して最適値に設定すれば、複合型エタロン素子内の光学距離を温度によらず一定とすることができるので、温度安定性に優れた複合型エタロン素子を得ることが可能となる。
また、請求項8に記載のように前記負の係数を有する透明体薄板は、SrTiO,TiO,LiCaAlFのいずれかからなるものとすることができる。SrTiOは等方性を有する光学結晶であり、TiOは等方性を有しない光学結晶である。TiOは等方性を有しない光学結晶であるが、光学軸と平行に光線を入射した場合、光学的に等方とみなすことができる。そして、TiOは上記のように光線に入射した場合、負の係数を持つ結晶である。したがって、等方性を有しない光学結晶を負の係数を有する透明体薄板に用いた場合であっても、偏光依存性の極めて少ない複合型エタロン素子を得ることが可能である。これらの材料は光学ガラスよりも屈折率が大きいので、これらの材料を用いることにより、複合型エタロン素子のサイズを小さくすることができる。なお、LiCaAlFは光学ガラスと屈折率が近い材料である。
また、請求項9に記載のように前記透明体は、光学ガラスからなる透明体薄板と、光学結晶からなる透明体薄板と、を含むように構成することができる。また、請求項10に記載のように前記透明体は、光学結晶からなる透明体薄板によって構成することができる。
また、請求項11に記載のように前記透明体は、前記透明体薄板の厚さと屈折率の積の合計が温度変化に対して近似的に不変に保たれるように、前記光学結晶からなる透明体薄板の光学結晶軸の方向が、前記入射面から反射面へ向かう方向に対して所定の角度をなすように設定することによって複合型エタロン素子を構成することもできる。
また、前記課題は、請求項12に記載のレーザ装置によれば、入射したレーザ光を2方向に分岐する分岐部と、該分岐部で一の方向へ分岐されたレーザ光を受光してレーザ光の強度を検出する強度検出部と、前記分光部で他の方向へ分岐されたレーザ光のうち所定波長のレーザ光を選択的に透過させる上記複合型エタロン素子と、該複合型エタロン素子を透過した所定波長のレーザ光を受光して該所定波長のレーザ光の強度を検出する波長検出部と、を備えることにより解決される。上記複合型エタロン素子を備えることにより、従来のようにエタロン素子を所定温度に保持するために冷却等するための装置が不要となるので、レーザ装置自体をコンパクトに構成することができると共に、製造コストを低減することができる。
本発明の複合型エタロン素子は、透明体薄板を反射防止膜を介して光学密着にて貼り付けた構成としたことにより、接合面においての反射及び損失が低減され、使用する光線の波長を含む広い波長範囲において複合型エタロン素子の分光透過率の変化を周期的とし、その変化の極大値をとる波長の間隔を略一定とすることができると共に極大値を揃えることができる。
また、本発明の複合型エタロン素子は、温度変化に対して光学距離が増大する正の係数を備えた光学材料からなる透明体薄板と、温度変化に対して光学距離が減少する負の係数を備えた光学材料からなる透明体薄板とを貼り合わせて構成し、且つ、これらの厚さを温度変化に対する光学距離の変化が互いに打ち消されるように設定したので、温度によらず安定した光学特性を有する。
また、このような光学材料として、屈折率が高いものを選択することにより、より小型化された複合型エタロン素子を得ることが可能となった。さらに、光学材料として光学結晶を用いる場合に結晶軸方向を傾けることなく複合型エタロン素子を形成することが可能となった。
以上のように、本発明によれば、貼り合わせ型の複合型エタロン素子において、光学特性の劣化を防止することができると共に、偏光依存性がなく、温度安定性に優れ、且つ、小型化することが可能な複合型エタロン素子を提供することができる。また、本発明の複合型エタロンをレーザ装置に用いることにより、レーザ装置をコンパクトに構成することができると共に、製造コストを低減することができる。
本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1乃至図21はSrTiOと光学ガラス(S−TIH53)の組合せに係る実施例であって、図1は実施例の単層の反射防止膜を有する複合型エタロン素子の断面説明図、図2は実施例の単層の反射防止膜の分光反射率特性を表すグラフ、図3は図2の拡大図、図4は別実施例の単層の反射防止膜の分光反射率特性を表すグラフである。図5,図7はそれぞれ実施例の2層,3層の反射防止膜を有する複合型エタロン素子の断面説明図、図6,図8はそれぞれ実施例の2層,3層の反射防止膜の分光反射率特性を表すグラフである。
図9乃至図18は高反射膜の反射率を変えて設定した場合の例であり、図9,図11,図13,図15,図17は実施例の複合型エタロン素子の分光透過率特性を表すグラフ、図10,図12,図14,図16,図18は実施例の複合型エタロン素子において反射防止膜を形成しない場合の分光透過率特性を表すグラフである。
図19は実施例の反射防止膜の反射率を異ならせた場合の分光透過率特性を表すグラフ、図20は実施例の複合型エタロン素子において反射防止膜を形成しない場合の分光透過率特性を表すグラフ、図21は実施例の複合型エタロン素子において反射防止膜を形成した場合及び形成しない場合の分光透過率特性を表すグラフである。
図22乃至図32はSrTiOと石英の組合せに係る実施例であって、図22は単層の反射防止膜、図23は2層の反射防止膜、図24は3層の反射防止膜の実施例の分光反射率特性を表すグラフである。図25乃至図32は高反射膜の反射率を変えて設定した場合の例であり、図25,図27,図29,図31は実施例の複合型エタロン素子の分光透過率特性を表すグラフ、図26,図28,図30,図32は実施例の複合型エタロン素子において反射防止膜を形成しない場合の分光透過率特性を表すグラフである。
図33乃至図44はLiCAFと光学ガラス(S−BAH32)の組合せに係る実施例であって、図33は単層の反射防止膜、図34は2層の反射防止膜、図35は3層の反射防止膜の実施例の分光反射率特性を表すグラフである。図36乃至図39,図41及び図42は高反射膜の反射率を変えて設定した場合の例であり、図36,図38,図41は実施例の複合型エタロン素子の分光透過率特性を表すグラフ、図37,図39,図42は実施例の複合型エタロン素子において反射防止膜を形成しない場合の分光透過率特性を表すグラフである。
図40は実施例の複合型エタロン素子において反射防止膜を形成した場合及び形成しない場合の分光透過率特性を表すグラフ、図43は実施例の反射防止膜の反射率を異ならせた場合の分光透過率特性を表すグラフ、図44は実施例の複合型エタロン素子において反射防止膜を形成しない場合の分光透過率特性を表すグラフである。
図45乃至図50はLiCAFと光学ガラス(S−FSL5)の組合せに係る実施例であって、図45は単層の反射防止膜の実施例の分光反射率特性を表すグラフである。図46乃至図49は高反射膜の反射率を変えて設定した場合の例であり、図46,図48は実施例の複合型エタロン素子の分光透過率特性を表すグラフ、図47,図49は実施例の複合型エタロン素子において反射防止膜を形成しない場合の分光透過率特性を表すグラフである。図40は実施例の複合型エタロン素子において反射防止膜を形成した場合及び形成しない場合の分光透過率特性を表すグラフである。
図51乃至図54は実施例の複合型エタロン素子の温度特性を表すグラフ、図55はレーザ装置の構成図である。なお、以下に説明する構成等は、本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨に沿って各種改変することができることは勿論である。
本発明の複合型エタロン素子1は、光通信用波長選択フィルタとしてのエタロン光学フィルタである。複合型エタロン素子1は、透明体2の平行な両側面に形成された反射膜によって透明体2内部に入射した光線を多重反射させるものでありファブリペロー型光学素子である。そして本発明の複合型エタロン素子1は、波長(周波数)及び温度によらず安定した光学特性(分光透過率特性)を備えていることを特徴としている。先ず、本発明の複合型エタロン素子1が、波長(周波数)によらず安定した光学特性(分光透過率特性)を備えることについて説明する。
○実施例1(SrTiOと光学ガラスの組合せ)
図1に示すように複合型エタロン素子1の透明体2は、透明体薄板10,20及びAR膜(反射防止膜)40が積層して配置されて構成されている。透明体薄板10,20はAR膜(反射防止膜)40を介して積層され密着して配設され、透明体薄板10,20の外側側面(それぞれ入射面及び出射面)にはHR膜(高反射膜)31,32が配設された構成となっている。本実施例の透明体薄板10,20は、それぞれ光学結晶であるSrTiO,光学ガラスであるS−TIH53(株式会社オハラ製光学ガラス)から構成されている。
SrTiOの屈折率nは2.279、S−TIH53の屈折率nは1.800であり、透明体薄板10の厚さDは292.27μm,透明体薄板20の厚さDは443.91μmに形成されている。したがって、複合型エタロン素子1全体の厚さは約0.736mmとなる。なお、本実施例の複合型エタロン素子1は、厚さDとDが後述する温度特性を考慮した設定とはなっていない。また、本発明において厚さとは、入射面から出射面へ向かう方向の材料の厚さを指すものとする。
透明体薄板10,20の接合面は、面精度を極めて高精度に磨りあわせ研磨してオプティカルフラットが形成されている。そして、AR膜40は透明体薄板10又は20の接合面に例えば真空蒸着法,スパッタリング法,イオンアシスト蒸着法,イオンプレーティング法等により所定厚さとなるように積層されて形成されている。
そして、透明体薄板10,20は、AR膜40を挟んで有機物質等による接着方法ではなく、接着界面には何も使わない光学密着にて一体に連結されている。これにより、接着界面を通過する光線が、接着界面により減衰,反射することを低減することができる。
AR膜40は、透明体薄板10と透明体薄板20との接合界面での反射をさらに低減するために設けられている。図2は、透明体薄板10,20としてそれぞれSrTiO,S−TIH53を選択した場合のAR膜40の反射率特性(図中線a)及びAR膜40を形成しない場合の反射率特性(図中線b)を示している。AR40膜は、屈折率nが2.025の光学材料を用いて、その光学膜厚が0.25λ(λ=1550nm)となるように単層膜に形成されている。また、図3に図2の縦軸(反射率)を拡大した図を示す。
このようにAR膜40を形成することにより、中心波長1550nmにおいて反射率をほぼ零%とすることができる(図中線a参照)。また、波長1550nmを中心として、光ファイバ通信で用いられるS,C及びLバンド(1460nm〜1625nm)において反射率を0.02%以下の極めて低いレベルに抑えることができる。また、製造誤差を考慮しても、少なくとも反射率を0.3%以下に抑えることができる。なお、界面にAR膜40を設けない場合は、反射率が1.38%程度と大きくなる(図中線b参照)。
また、図4にAR膜40の材料として、屈折率nが2.025の材料以外に、屈折率nが1.900,1.950,2.100,2.150の材料を用いた場合の反射率特性を示す。なお、それぞれの厚さdは、nd=0.25λを満たすように設定されている。図中、線aは屈折率nが2.025,線bは屈折率nが1.950,線cは屈折率nが1.900,線dは屈折率nが2.100,線eは屈折率nが2.150の場合の反射率の変化を表わす。
このように、AR膜40に用いる材料としては、屈折率nが2.025の材料を用いるのが最も望ましいが、屈折率nが2.025近辺であれば波長1550nmを中心として1460nm〜1625nmの波長範囲において反射率を0.3%以下に抑えることが可能である。このような光学材料として、例えばTa,HfO等を用いることができる。
また、図2乃至図4ではAR膜40を単層膜とした例を示したが、これに限らず、AR膜40を2層以上で形成してもよい。図5はAR膜40を2層膜に形成した場合の複合型エタロン素子1の断面説明図である。図5のAR膜40は、屈折率n(n=1.45),屈折率n(n=2.10)の材料をそれぞれ積層して形成した膜40a,40bからなる2層膜である。膜40aは厚さdがn=0.025λとなるように形成されており、膜40bは厚さdがn=0.155λとなるように形成されている。
このように構成されたAR膜40の反射率特性を図6に示す。図6に示すように、反射率特性は中心波長1550nmではほぼ零%であり、1460nm〜1625nm程度の波長範囲において0.02%以下の反射率に抑えられている。したがって、製造誤差を考慮しても1460nm〜1625nmの波長範囲において反射率を0.3%以下に抑えることが可能である。
また、図7はAR膜40を3層で形成した場合の複合型エタロン素子1の断面説明図である。図7のAR膜40は、屈折率n(n=1.45),屈折率n(n=2.10),屈折率n(n=1.70)の材料をそれぞれ積層して形成した膜40a,40b,40cからなる3層膜である。膜40a,40b,40cはそれぞれ厚さd,d,dがn=0.025λ,n=0.155λ,n=0.50λとなるように形成されている。
このように構成されたAR膜40の反射率特性を図8に示す。図8に示すように、反射率特性は中心波長1550nmではほぼ零%であり、1460nm〜1625nm程度の波長範囲においても反射率をほぼ零に抑えることができる。したがって、製造誤差を考慮しても1460nm〜1625nmの波長範囲において反射率を0.3%以下に抑えることが可能である。
以上のように、AR膜40を単層又は複数層に形成することにより、波長1550nmを中心として、広い波長範囲において低い反射率を達成することができる。そして、少なくとも1460nm〜1625nm程度の波長範囲において0.3%以下の反射率に抑えることができる。なお、上記実施例ではAR膜40として単層,2層又は3層膜構成の例を示したが、これに限らず、4層膜構成以上としてもよい。
また、HR膜31,32は、それぞれ透明体薄板10,20の外側側面に真空蒸着法等により積層されて形成されている。本実施例の複合型エタロン素子1はそれぞれ異なる材料からなる透明体薄板10,20を貼り合わせて構成されているので、HR膜31,32を同じ膜構成とするとそれぞれの側面において反射率が異なってしまう。そこで、本実施例の複合型エタロン素子1では、HR膜31,32を異なる膜構成に形成し、それぞれの側面における反射率を合わせている。
次に、図9に図1の構成における複合型エタロン素子1の光学特性(分光透過率特性)を示す。なお、HR膜31,32はともに反射率を約5%に設定している。また、AR膜40は,図2で示した単層膜を用いている。図9から明らかなように、接合界面にAR膜40を介在させた場合には複合型エタロン素子1の光学特性として、波長に比例し略一定の周期を保ち、且つ極大値及び極小値が揃った規則的な分光透過波形を得ることができる。また、極大値は略100%に揃い、損失が少ない複合型エタロン素子1を得ることができる。
一方、図10に図1の複合型エタロン素子1において、AR膜40を介在させなかった場合の複合型エタロン素子1の光学特性を示す。なお、HR膜31,32は同様に反射率を約5%に揃えている。図10から明らかなように、接合界面の反射が約1.38%と大きい場合はファブリペローの原理から光学特性の変化が不規則な周期となることが分かる。すなわち、図10においては、AR膜40がないことにより接合界面において反射が生じ、この反射によって光学特性の変化が乱される。このため、光学特性の変化は一定の周期性を有さず、また、極大値及び極小値が不揃いとなり複合型エタロン素子1には損失が発生する。
このように、本実施例の複合型エタロン素子1では透明体薄板10と透明体薄板20との間にAR膜40を介在させて接合界面での反射を低減したことにより、波長に比例し略一定の周期を有する光学特性を得ることが可能となると共に、損失を低減することが可能となった。
また、図11に図1の複合型エタロン素子1において、HR膜31,32の反射率を約18%に設定した場合の光学特性を示す。また、AR膜40は,図2で示した単層膜を用いている。このように、側面の反射率を約18%とした複合型エタロン素子1の場合でも、規則的且つ極大値及び極小値が揃った高品質の光学特性を得ることができる。
一方、図12に図1の複合型エタロン素子1において、HR膜31,32の反射率を約18%に設定し、且つAR膜40を介在させなかった場合の複合型エタロン素子1の光学特性を示す。図12から明らかなように、界面の反射が大きい場合は光学特性の変化が不規則な周期となり、また、極大値及び極小値が不揃いとなり損失が発生する。
また、同様に図13に図1の複合型エタロン素子1において、HR膜31,32の反射率を約36%に設定した場合の光学特性を示す。また、AR膜40は,図2で示した単層膜を用いている。このように、側面の反射率を約36%とした複合型エタロン素子1の場合でも、規則的且つ極大値及び極小値が揃った高品質の光学特性を得ることができる。
一方、図14に図1の複合型エタロン素子1において、HR膜31,32の反射率を約36%に設定し、且つAR膜40を形成しなかった場合の複合型エタロン素子1の光学特性を示す。図14から明らかなように、界面の反射が大きい場合は光学特性の変化が不規則な周期となり、また、極大値及び極小値が不揃いとなり損失が発生する。
さらに、図15に図1の複合型エタロン素子1において、HR膜31,32の反射率を約79%に設定した場合の光学特性を示す。また、AR膜40は,図2で示した単層膜を用いている。このように、側面の反射率を約79%とした複合型エタロン素子1の場合でも、規則的且つ極大値及び極小値が揃った高品質な光学特性を得ることができる。
一方、図16に図1の複合型エタロン素子1において、HR膜31,32の反射率を約79%に設定し、且つAR膜40を形成しなかった場合の複合型エタロン素子1の光学特性を示す。図16を一見するとHR膜31,32の反射率が大きくなると、接合界面におけるAR膜40の反射防止効果が複合型エタロン素子1の光学特性に及ぼす影響が小さくなるように見える。しかし、極大値が不揃いとなり、且つ極大値をとる波長の周期性が一定でないことは、図16から明らかである。
また、図17に図1の複合型エタロン素子1においてHR膜31,32を形成しない場合の複合型エタロン素子1の光学特性を示す。また、AR膜40は,図2で示した単層膜を用いている。図17から分かるようにHR膜31,32を形成しない場合は、光学特性の変化は略一定の規則性を有する正弦波に近いものとなり、極大値及び極小値が略揃ったものとなる。しかし、すべての極大値における透過率が100%とはならないため、複合型エタロン素子1を通過する光線には数パーセントの損失が生じる。
一方、図18に図1の複合型エタロン素子1においてHR膜31,32を形成せず、且つAR膜40を形成しなかった場合の複合型エタロン素子1の光学特性を示す。図18から分かるように、界面の反射が大きい場合は光学特性の変化が不規則な周期となり、また、極大値及び極小値が不揃いとなり損失が発生する。
以上のように、接合界面におけるAR膜40の反射防止効果はHR膜31,32の反射率の大小にかかわりなく、複合型エタロン素子1の光学特性の変化の周期性及び極大値をとる波長の間隔の一定性を確保するのに極めて有効であることが分かる。
次に、図19に図1の複合型エタロン素子1においてAR膜40の反射率を約0.01%,約0.35%とした場合の複合型エタロン素子1の光学特性を示す。なお、HR膜31,32の反射率は、約5%に設定している。また、横軸(波長)は1548nm〜1552nmの範囲、縦軸(透過率)は50%〜100%の範囲を示している。図中、線a,bはそれぞれAR膜40の反射率を約0.01%,約0.35%に設定した場合の光学特性の変化を表わす。また、図20に図1の複合型エタロン素子1においてAR膜40を形成しなかった場合の複合型エタロン素子1の光学特性を示す。なお、HR膜31,32の反射率は、図19と同様に約5%に設定している。
図19及び図20から接合界面における反射率が大きくなると、複合型エタロン素子1の光学特性(分光透過率)の変化における透過光量の周期が乱れ、極大値をとる波長の間隔が一定とならないことが分かる。したがって、AR膜40の反射率を低く抑えることが複合型エタロン素子1の光学特性の変化の周期性を確保するのに有効である。
接合界面の反射率の大きさが、極大値をとる波長の間隔の周期性に影響を及ぼすことを図21で説明する。図21は図1の複合型エタロン素子1のHR膜31,32の反射率を約79%とした場合において、AR膜40として図2で示した単層膜を用いたときの光学特性の変化(線a)とAR膜40が形成されなかったときの光学特性の変化(線b)を示す。
図中、Wa1乃至Wa4は線aの極大値をとる波長の間隔、Wb1乃至Wb3は線bの極大値をとる波長の間隔を表わしている。Wa1乃至Wa4は、略0.819nmの値をとり、極大値の間隔は略一定に保たれている。また、Wb1乃至Wb3はそれぞれ0.870nm,0.758nm,0.881nmの値をとり、極大値の間隔が一定となっていない。これは接合界面のAR膜40の有無によりファブリペローの共振長が変わり、極大値間の間隔が一定に保たれず変化するからと考えられる。
このように、本実施例の複合型エタロン素子1では、透明体薄板10と透明体薄板20との間にAR膜40を設けることにより、複合型エタロン素子1の透過率特性において透過率の極大値をとる波長の間隔を一定に保ち、周期的な変化となる光学特性を得られることから、波長(周波数)によらず一定の品質を確保することができる。
○実施例2(SrTiOと光学ガラスの組合せ)
次に、透明体薄板10として光学結晶であるSrTiO、透明体薄板20として一般的光学材料である石英を用いた場合の複合型エタロン素子1について説明する。石英の屈折率は1.444である。本実施例の複合型エタロン素子1は、透明体薄板10の厚さDが292.27μm,透明体薄板20の厚さDが553.35μmに形成されている。なお、本実施例の複合型エタロン素子1は、厚さDとDが後述する温度特性を考慮した設定とはなっていない。また、本実施例の複合型エタロン素子1もFSRが100GHzに設定されている。
図22は、透明体薄板10,20としてそれぞれSrTiO,石英を選択したときの、AR膜40の反射率特性を表わす。AR膜40は、屈折率nが1.81の光学材料を用いてその光学膜厚が0.25λ(λ=1550nm)となるように単層膜に形成されている。このように単層膜を形成することにより、中心波長1550nmにおいて反射率をほぼ零%とすることができる。また、波長1550nmを中心として、1460nm〜1625nm程度の波長範囲において反射率を0.05%以下に抑えることができる。
また、図23に図5と同様にAR膜40を2層膜構成とした場合のAR膜40の反射率特性を示す。なお、AR膜40は、屈折率1.45と屈折率2.10の光学材料を用いてそれぞれの光学材料の厚さと屈折率の積が0.071λ,0.103λ(λはいずれも1550nm)となるように積層して形成されている。このように2層膜を形成することにより、中心波長1550nmにおいて反射率をほぼ零%とすることができる。また、波長1550nmを中心として、1460nm〜1625nm程度の波長範囲において反射率を0.08%以下に抑えることができる。
また、図24に図7と同様にAR膜40を3層膜構成とした場合のAR膜40の反射率特性を示す。なお、AR膜40は、屈折率1.45,屈折率2.10,屈折率1.38の光学材料を用いてそれぞれの光学材料の厚さと屈折率の積が0.071λ,0.103λ,0.50λ(λはいずれも1550nm)となるように積層して形成されている。このように3層膜を形成することにより、中心波長1550nmにおいて反射率をほぼ零%とすることができる。また、波長1550nmを中心として、1460nm〜1625nm程度の波長範囲において反射率を0.03%以下に抑えることができる。
次に、図25に図1の構成において透明体薄板10,20にそれぞれSrTiO,石英を用いた場合の複合型エタロン素子1の光学特性を示す。なお、HR膜31,32はともに反射率を約5%に設定している。また、AR膜40は,図22で示した単層膜を用いている。図25から明らかなように、接合界面にAR膜40を介在させた場合には複合型エタロン素子1の光学特性として、波長に比例し略一定の周期を保ち、且つ極大値及び極小値が揃った規則的な分光透過波形を得ることができる。また、極大値は略100%に揃い、損失が少ない複合型エタロン素子1を得ることができる。
一方、図26に図1の構成において透明体薄板10,20にそれぞれSrTiO,石英を用い、且つAR膜40を形成しなかった場合の複合型エタロン素子1の光学特性を示す。なお、HR膜31,32は同様に反射率を約5%に揃えている。図26から明らかなように、光学特性の変化は不規則な周期となる。すなわち、図26においては、光学特性の変化が一定の周期性を有しておらず、また、極大値及び極小値が不揃いとなり損失が発生する。
このように、本実施例の複合型エタロン素子1においても透明体薄板10と透明体薄板20との間にAR膜40を介在させて接合界面での反射を低減することにより、波長に比例し略一定の周期を有する光学特性を得ることが可能となると共に、損失を低減することが可能となる。
また、図27に図1の構成において透明体薄板10,20にそれぞれSrTiO,石英を用いた場合の複合型エタロン素子1の光学特性を示す。HR膜31,32の反射率は約18%に設定されている。また、AR膜40は,図22で示した単層膜を用いている。このように、側面の反射率を約18%とした複合型エタロン素子1の場合でも、規則的且つ極大値及び極小値が揃った高品質の光学特性を得ることができる。
一方、図28に図1の構成において透明体薄板10,20にそれぞれSrTiO,石英を用い、且つAR膜40を形成しなかった場合の複合型エタロン素子1の光学特性を示す。HR膜31,32の反射率は約18%に設定されている。図28から明らかなように、界面の反射が大きい場合は光学特性の変化が不規則な周期となり、また、極大値及び極小値が不揃いとなり損失が発生する。
また、同様に図29に図1の構成において透明体薄板10,20にそれぞれSrTiO,石英を用いた場合の複合型エタロン素子1の光学特性を示す。HR膜31,32の反射率は約36%に設定されている。また、AR膜40は,図22で示した単層膜を用いている。このように、側面の反射率を約36%とした複合型エタロン素子1の場合でも、規則的且つ極大値及び極小値が揃った高品質の光学特性を得ることができる。
一方、図30に図1の構成において透明体薄板10,20にそれぞれSrTiO,石英を用い、且つAR膜40を形成しなかった場合の複合型エタロン素子1の光学特性を示す。HR膜31,32の反射率は約36%に設定されている。図30から明らかなように、界面の反射が大きい場合は光学特性の変化が不規則な周期となり、また、極大値及び極小値が不揃いとなり損失が発生する。
さらに、図31に図1の構成において透明体薄板10,20にそれぞれSrTiO,石英を用いた場合の複合型エタロン素子1の光学特性を示す。HR膜31,32の反射率は約79%に設定されている。また、AR膜40は,図22で示した単層膜を用いている。このように、側面の反射率を約79%とした複合型エタロン素子1の場合でも、規則的且つ極大値及び極小値が揃った高品質の光学特性を得ることができる。
一方、図32に図1の構成において透明体薄板10,20にそれぞれSrTiO,石英を用い、且つAR膜40を形成しなかった場合の複合型エタロン素子1の光学特性を示す。HR膜31,32の反射率は約79%に設定されている。図32から側面の反射率を約79%とした複合型エタロン素子1の場合でも、極大値が不揃いとなり、且つ極大値をとる波長の周期性が一定とならないことが分かる。
このように、透明体薄板10,20にそれぞれSrTiO,石英を用いて複合型エタロン素子1を構成した場合であっても、接合界面におけるAR膜40の反射防止効果はHR膜31,32の反射率の大小にかかわりなく、複合型エタロン素子1の光学特性の周期性及び極大値の一定性を確保するのに極めて有効であることが分かる。
○実施例3(LiCaAlFと光学ガラスの組合せ)
次に、透明体薄板10として光学結晶であるLiCaAlF(以下、「LiCAF」と表記する)、透明体薄板20として光学ガラスであるS−BAH32(株式会社オハラ製光学ガラス)を用いた場合の複合型エタロン素子1について説明する。LiCAF,S−BAH32の屈折率はそれぞれ1.386,1.644である。本実施例の複合型エタロン素子1は、透明体薄板10の厚さDが869.15μm,透明体薄板20の厚さDが172.96μmに形成されている。なお、本実施例の複合型エタロン素子1は、厚さDとDが後述する温度特性を考慮した設定とはなっていない。また、本実施例の複合型エタロン素子1もFSRが100GHzに設定されている。
図33は、透明体薄板10,20としてそれぞれLiCAF,S−BAH32を選択したときの、AR膜40の反射率特性を表わす。AR膜40は、屈折率nが1.51の光学材料を用いてその光学膜厚が0.25λ(λ=1550nm)となるように単層膜に形成されている。このように単層膜を形成することにより、中心波長1550nmにおいて反射率をほぼ零%とすることができる。また、波長1550nmを中心として、1460nm〜1625nm程度の波長範囲において反射率を0.01%以下に抑えることができる。なお、AR膜40がない場合には、0.73%程度の反射が生じる。
また、図34に図5と同様にAR膜40を2層膜構成とした場合のAR膜40の反射率特性を示す。なお、AR膜40は、屈折率2.10と屈折率1.45の光学材料を用いてそれぞれの光学材料の厚さと屈折率の積が0.025λ,0.135λ(λはいずれも1550nm)となるように積層して形成されている。このように2層膜を形成することにより、中心波長1550nmにおいて反射率をほぼ零%とすることができる。また、波長1550nmを中心として、1460nm〜1625nm程度の波長範囲において反射率を0.01%以下に抑えることができる。
また、図35に図7と同様にAR膜40を3層膜構成とした場合のAR膜40の反射率特性を示す。なお、AR膜40は、屈折率2.10,屈折率1.45,屈折率1.70の光学材料を用いてそれぞれの光学材料の厚さと屈折率の積が0.025λ,0.135λ,0.50λ(λはいずれも1550nm)となるように積層して形成されている。このように3層膜を形成することにより、中心波長1550nmにおいて反射率をほぼ零%とすることができる。また、波長1550nmを中心として、1460nm〜1625nm程度の波長範囲において反射率を0.01%以下に抑えることができる。
次に、図36に図1の構成において透明体薄板10,20にそれぞれLiCAF,S−BAH32を用いた場合の複合型エタロン素子1の光学特性を示す。AR膜40は,図33で示した単層膜を用いている。一方、図37にAR膜40を形成しなかった場合の光学特性を示す。なお、HR膜31,32は共に反射率を約5%に設定している。図36及び図37から分かるように、接合界面にAR膜40を介在させた場合には複合型エタロン素子1の光学特性として、波長に比例し略一定の周期を保ち、且つ極大値及び極小値が揃った規則的な分光透過波形を得ることができる。また、極大値は略100%に揃い、損失が少ない複合型エタロン素子1を得ることができる。しかし、接合界面にAR膜40を介在させなかった場合には、光学特性の変化が一定の周期性を有さず、極大値及び極小値が不揃いとなり損失が発生するものとなる。
このように、本実施例の複合型エタロン素子1においても透明体薄板10と透明体薄板20との間にAR膜40を介在させて接合界面での反射を低減することにより、波長に比例し略一定の周期を有する光学特性を得ることが可能となると共に、損失を低減することが可能となる。
また、図38に図1の構成において透明体薄板10,20にそれぞれLiCAF,S−BAH32を用い、HR膜31,32の反射率を約80%に設定した場合の複合型エタロン素子1の光学特性を示す。AR膜40は,図33で示した単層膜を用いている。一方、図39にAR膜40を形成しなかった場合の光学特性を示す。HR膜31,32の反射率は図38と同様に約80%に設定されている。図40は、図38及び図39の光学特性曲線(それぞれ線a,線b)を波長1548nmから1552nmにおいて表示したものである。
図38及び図39から分かるように、側面の反射率を約80%とした複合型エタロン素子1の場合、規則的且つ極大値及び極小値が揃った高品質の光学特性を得ることができる。また、界面の反射が大きい場合にも一見して変化が規則な周期であって、極大値及び極小値も揃ったような光学特性に見える。
しかし、より詳細には、図40からWa1乃至Wa4は、略0.806nmの値をとり、極大値の間隔は略一定に保たれているが、Wb1乃至Wb4はそれぞれ0.818nm,0.831nm,0.805nm,0.781nmの値をとり、極大値の間隔が一定となっていない。
また、図41に図1の複合型エタロン素子1においてHR膜31,32を形成しない場合の複合型エタロン素子1の光学特性を示す。また、AR膜40は,図33で示した単層膜を用いている。一方、図42にHR膜31,32を形成せず、且つAR膜40を形成しなかった場合の光学特性を示す。図41及び図42から分かるように、HR膜31,32を形成しない場合は、光学特性の変化は略一定の規則性を有する正弦波に近いものとなり、極大値及び極小値が略揃ったものとなる。しかし、すべての極大値における透過率が100%とはならないため、複合型エタロン素子1を通過する光線には数パーセントの損失が生じる。また、界面の反射が大きい場合は、光学特性の変化が不規則な周期となり、さらに極大値及び極小値が不揃いとなり損失が発生する。
次に、図43に図1の複合型エタロン素子1においてAR膜40の反射率を約0.01%,約0.29%とした場合の複合型エタロン素子1の光学特性を示す。なお、HR膜31,32の反射率は、約5%に設定している。図中、線a,bはそれぞれAR膜40の反射率を約0.01%,約0.29%に設定した場合の光学特性の変化を表わす。また、図44に図1の複合型エタロン素子1においてAR膜40を形成しなかった場合の複合型エタロン素子1の光学特性を示す。なお、HR膜31,32の反射率は、図43と同様に約5%に設定している。
図43では線bは線aからわずかにずれたものとなっている。すなわち、図43及び図44から接合界面における反射率が大きくなると、光学特性(分光透過率)の変化における透過光量の周期が乱れ、極大値をとる波長の間隔が一定とならないことが分かる。したがって、AR膜40の反射率を低く抑えることが複合型エタロン素子1の光学特性の変化の周期性を確保するのに有効である。
以上のように、透明体薄板10,20にそれぞれLiCAF,S−BAH32を用いて複合型エタロン素子1を構成した場合であっても、接合界面におけるAR膜40の反射防止効果はHR膜31,32の反射率の大小にかかわりなく、複合型エタロン素子1の光学特性の周期性及び極大値の一定性を確保するのに極めて有効であることが分かる。
○実施例4(LiCaAlFと光学ガラスの組合せ)
透明体薄板10としてLiCAF、透明体薄板20として光学ガラスであるS−FSL5(株式会社オハラ製光学ガラス)を用いた場合の複合型エタロン素子1について説明する。S−FSL5の屈折率は1.473である。本例は、LiCAF(屈折率n=1.386)と屈折率が近い材料との組合せ例である。すなわち、上述の実施例(S−BAH32との組合せ)では屈折率nが1.644であったが、本例(S−FSL5との組合せ)では屈折率nが1.473であり、屈折率の差が0.087となっている。また、他の実施例と比べても透明体薄板10と透明体薄板20の材料の屈折率が近い値となっている。
本実施例の複合型エタロン素子1は、透明体薄板10の厚さDが863.44μm,透明体薄板20の厚さDが198.59μmに形成されている。なお、本実施例の複合型エタロン素子1は、厚さDとDが後述する温度特性を考慮した設定とはなっていない。また、本実施例の複合型エタロン素子1もFSRが100GHzに設定されている。
図45は、透明体薄板10,20としてそれぞれLiCAF,S−FSL5を選択したときの、AR膜40の反射率特性(図中線a)及びAR膜40を形成しない場合の反射率特性(図中線b)を示している。AR膜40は、屈折率nが1.43の光学材料を用いてその光学膜厚が0.25λ(λ=1550nm)となるように単層膜に形成されている。このように単層膜を形成することにより、中心波長1550nmにおいて反射率をほぼ零%とすることができる(図中線a参照)。また、波長1550nmを中心として、1460nm〜1625nm程度の波長範囲において反射率を0.01%以下に抑えることができる。なお、図45に示すように、AR膜40がない場合であっても、反射率は0.09%程度と低い値となっている(図中線b参照)。
次に、図46に図1の構成において透明体薄板10,20にそれぞれLiCAF,S−FSL5を用いた場合の複合型エタロン素子1の光学特性を示す。AR膜40は,図45で示した単層膜を用いている。一方、図47にAR膜40を形成しなかった場合の光学特性を示す。なお、HR膜31,32は共に反射率を約5%に設定している。図46及び図47から分かるように、接合界面にAR膜40を介在させた場合には複合型エタロン素子1の光学特性として、波長に比例し略一定の周期を保ち、且つ極大値及び極小値が揃った規則的な分光透過波形を得ることができる。また、極大値は略100%に揃い、損失が少ない複合型エタロン素子1を得ることができる。しかし、接合界面にAR膜40を介在させなかった場合には、図45で示したように界面の反射率が0.09%程度と小さくても、光学特性の変化が一定波形を有さず、極大値は略100%に揃うものの極小値は一定値をとらない。
また、図48に図1の構成において透明体薄板10,20にそれぞれLiCAF,S−FSL5を用い、HR膜31,32の反射率を約80%に設定した場合の複合型エタロン素子1の光学特性を示す。AR膜40は,図45で示した単層膜を用いている。一方、図49にAR膜40を形成しなかった場合の光学特性を示す。HR膜31,32の反射率は図48の場合と同様に約80%に設定されている。図50は、図48及び図49の光学特性曲線(それぞれ線a,線b)を波長1548nmから1552nmにおいて表示したものである。
図48及び図49から分かるように、側面の反射率を約80%とした複合型エタロン素子1の場合でも、規則的且つ極大値及び極小値が揃った高品質の光学特性を得ることができる。また、AR膜40を形成しなかった場合であっても光学特性の変化の波形が略一定となると共に、略周期的なものとなる。
より詳細には、図50からWa1乃至Wa4は、略0.806nmの値をとり、極大値の間隔は略一定に保たれている。また、Wb1乃至Wb4はそれぞれ0.808nm,0.801nm,0.801nm,0.805nmの値をとり、極大値の間隔がわずかなばらつきはあるものの略一定となっている。このように、本実施例では、AR膜40を介在させなかった場合に、少なくとも極大値をとる波長は略一定の周期性を保持したものとなる。
透明体薄板10,20にそれぞれLiCAF,S−FSL5を用いて複合型エタロン素子1を構成した場合、LiCAFとS−FSL5との屈折率の値が近いことにより、接合界面での反射率が0.09%程度と小さくなっている。このため、AR膜40が形成されていない場合でも、光学特性の周期性及び極大値の一定性を確保することができる。したがって、このように接合界面での反射の程度が小さくなるように屈折率の値が近い透明体薄板10,20を選択すれば、AR膜40は必ずしも必要がない。このようにすれば、SR膜40を形成する工程を省略することができ、複合型エタロン素子1の製造コストを低減することが可能となる。
AR膜40を形成しない場合、接合界面での反射率を0.3%以下に抑えることが実用上望ましい。このためには、屈折率の差が0.160以下であればよい。すなわち、透明体薄板10としてLiCAFを選択した場合、透明体薄板20として選択する材料は、屈折率が1.226から1.546の範囲のものを選択すればよい。例えば、石英、S−FPL51、S−FPL52、S−FPL53、水晶等を選択することができる。なお、本実施例では透明体薄板10としてLiCAFを選択した場合を説明したが、これに限らず、透明体薄板10としてSrTiOやTiOを選択し、且つ、屈折率の差が0.160以下となるような透明体薄板20をこれらに合わせて選択してもよい。
以上、実施例1〜4で示したように、本発明の複合型エタロン素子1は、透明体薄板10,20がAR膜40を介して貼り合わされた構成となっており、AR膜40によって複合型エタロン素子1内部に入射した光線の接合界面での反射が低減されている。このように接合界面での反射を低く抑えることにより、複合型エタロン素子1の分光透過率の変化を周期的なものとすることができる。これにより、分光透過率の変化の極大値及び極小値を略一定の値に揃えることができると共に、極大値をとる波長の間隔も略一定とすることができる。したがって、本発明の複合型エタロン素子1は、波長(周波数)によらず安定した光学特性を備えることができる。
次に、本発明の複合型エタロン素子1が、温度によらず安定した光学特性(分光透過率特性)を備えることについて説明する。光学材料の厚さがD、その材料の屈折率がnであるとき光学距離DはnDで表わされる。そして、温度変化が生じた場合の光学距離Dの変化は次の導関数で表わされる。
Figure 0004364617
ここで、線膨張係数αを1/D・dD/dtとすれば、式(1)は、
Figure 0004364617
となる。
式(2)のうち(α+1/n・dn/dt)を光学材料の特性指数と定義する。そして、この特性指数が正の係数である場合は、光学材料は温度が上昇すると光学距離Dが増加するものとなる。また、逆に特性指数が負の係数である場合は、光学材料は温度が上昇すると光学距離Dが減少するものとなる。
本実施例の複合型エタロン素子1は2種類の光学材料を貼り合わせているから、これらの厚さをD,D、屈折率をn,nとすれば、複合型エタロン素子1の光学距離Dはnとnとの和で与えられる。そして、複合型エタロン素子1の光学距離Dの温度変化は次の式で表わされる。
Figure 0004364617
したがって、複合型エタロン素子1が温度によらず一定の光学距離を保持するためには、dD/dtが零と近似できればよい。したがって、このためには式(3)からDはDと以下の関係にあればよい。
Figure 0004364617
なお、(α+1/n・dn/dt)及び(α+1/n・dn/dt)に相当する係数は、それぞれの材料の特性指数である。式(4)から分かるように一方の光学材料の特性指数と他方の光学材料の特性指数の値の符号が異なれば、厚さD及びDを適正な厚さの比に設定することにより、複合型エタロン素子1は、その光学距離Dが温度に依存せず一定値が保持される。
光学材料として、正の特性指数を有する実用的な材料が多数あることは一般に知られているが、負の特性指数を有する実用的な材料は一般に知られていなかった。しかし、本発明者等は、負の特性指数を有する実用的な材料として、光学結晶のSrTiO、TiO(ルチル型)があることを見出した。SrTiOは等方性であり、屈折率は2.279,特性指数は−10.516×10−6である。また、TiOは正方晶系であり、c軸方向の屈折率は2.453,特性指数は−15.807×10−6である。
表1に複合型エタロン素子1を構成する光学材料の組合せの例と、これら材料の屈性率,特性指数及び式(4)に基づいて求められたこれらの光学材料の厚さ比を示す。表1に示す負の特性指数を有する材料(表1の材料1、本発明の負の係数を有する材料)は、上記SrTiO,TiO(ルチル型),LiCAFであり、表1ではこれらに対して正の特性指数を有する材料(表1の材料2、本発明の正の係数を有する材料)を組み合わせた例を示している。
Figure 0004364617
表1中、S−TIH53,S−LAH58,S−NSL3,S−FSL5、S−FTM16,S−FPL51,S−FPL52,S−FPL53,S−BAH11,S−BAH12,S−BAH32は、株式会社オハラ製光学ガラスである。なお、TiO,水晶は、c軸方向に光線を入射するように設定されている。
例えば、S−TIH53,S−LAH58は高屈折材料であり、複合型エタロン素子1の全体の厚さを小さく構成することができる例である。石英は一般的光学材料の例である。
また、2種の光学材料は、線膨張係数が近い値を有することが望ましい。すなわち、線膨張係数が近い値を有していれば、温度変化に伴って接合界面における光学密着がずれてしまうおそれを低減することができる。例えば、SrTiOの線膨張係数は9.0×10−6であり,これに対してS−NSL3,S−FSL5、S−FTM16はいずれも9.0×10−6の線膨張係数を有する。なお、TiOの線膨張係数は、8.97×10−6程度である。
また、S−FPL51,S−FPL52,S−FPL53は低光弾性材料であり、外力に対して光学的に安定した材料である例である。また、SrTiOと水晶の組合せ及びTiOと水晶の組合せは、光学結晶同士の組合せ例である。
具体的な、2種の貼り合わせ材料の厚みの例を示す。実施例1で示したSrTiOとS−TIH53との組合せでは、FSRを100GHzとした場合は、それぞれ238.85μm、512.55μm(全体として約0.75mm)とすることができる。また、FSRを50GHzとした場合は、それぞれ477.69μm、1025.09μm(全体として約1.50mm)とすることができる。FSRを25GHzとした場合は、それぞれ955.38μm、2050.18μm(全体として約3.01mm)とすることができる。
また、実施例2で示したSrTiOと石英との組合せでは、FSRを100GHzとした場合は、それぞれ237.53μm、643.36μmとすることができる。FSRを50GHzとした場合は、それぞれ475.06μm、1286.72μmとすることができる。FSRを25GHzとした場合は、それぞれ950.11μm、2573.44μm(全体として約3.52mm)とすることができる。
また、TiOとS−BAH11との組合せでは、FSRが100GHzの場合はそれぞれ217.22μm、574.66μm、FSRが50GHzの場合はそれぞれ434.44μm、1149.31μm、FSRが25GHzの場合はそれぞれ868.88μm、2298.62μm(全体として約3.17mm)とすることができる。実施例3で示したLiCAFとS−BAH32との組合せでは、FSRが100GHzの場合はそれぞれ918.42μm、131.77μm、FSRが50GHzの場合はそれぞれ1836.83μm、263.53μm、FSRが25GHzの場合はそれぞれ3673.67μm、527.07μm(全体として約4.20mm)とすることができる。
このように、本発明のFSRを25GHzに設定した複合型エタロン素子1と、従来例のLiCaAlFを用いた光学素子(厚さ約4.3mm)とを比べると、何れも本発明の複合型エタロン素子1の方がより小型化されていることが分かる。
図51乃至図54に2種の材料の組合せとしてそれぞれSrTiOとS−TIH53、SrTiOと石英、TiOとS−BAH11、LiCAFとS−BAH32を選択して構成した場合の複合型エタロン素子1の温度変化に対する中心波長の変化(以下、温度安定性という)を示す。なお、複合型エタロン素子1を構成する2種の材料の厚さは式(4)を満たすように形成されている。
図51の線aは複合型エタロン素子1の温度安定性を表わしている。また、線b,cはそれぞれS−TIH53,SrTiOの温度安定性を表わしている。図51からS−TIH53,SrTiOはそれぞれ温度変化に対して正,負の方向に中心波長をシフトさせる効果を有していることが分かる。そして、これらの材料を使用して適正な厚さ比で構成することにより、複合型エタロン素子1は中心波長の変化量を温度によらずほぼ零となる。すなわち、複合型エタロン素子1の中心波長(1550nm)における温度に対する変化量は、約0pm/Kを達成することができる。
また、図52の線aは複合型エタロン素子1の温度安定性を表わしている。また、線b,cはそれぞれ石英,SrTiOの温度安定性を表わしている。図52から石英,SrTiOはそれぞれ温度変化に対して正,負の方向に中心波長をシフトさせる効果を有しており、これらの材料を使用して適正な厚さ比で構成することにより、複合型エタロン素子1は中心波長の変化量が温度によらずほぼ零となる。
また、図53の線aは複合型エタロン素子1の温度安定性を表わしている。また、線b,cはそれぞれS−BAH11,TiOの温度安定性を表わしている。図53からS−BAH11,TiOはそれぞれ温度変化に対して正,負の方向に中心波長を変化させる効果を有しており、これらの材料を使用して適正な厚さ比で構成することにより、複合型エタロン素子1は中心波長の変化量が温度によらずほぼ零となる。
なお、本例の複合型エタロン素子1は、光学結晶として等方性でないTiO,水晶を含んでいるが、これらは光線の入射方向に対して結晶軸(c軸)が平行となるように配置されている。このように配置しても、複合型エタロン素子1は中心波長の変化量が温度によらずほぼ零とすることができる。このように結晶軸(c軸)が光線に対して傾けられていないので、複合型エタロン素子1の偏光依存性を解消することができる。
なお、TiOの結晶軸(c軸)を光線の入射方向に対して傾けた状態で複合型エタロン素子1を形成してもよい。例えば表1に示すように、TiOはa軸方向の屈折率が2.7093,特性指数が−22.300×10−6である。つまりc軸に対して90度傾けた場合であっても、TiOは特性指数が負の係数となる。したがって、正の特性指数を有するS−LAH58との組合せにおいて、表1に示す厚さの比で複合型エタロン素子1を構成することにより、温度安定性に優れた複合型エタロン素子1を得ることができる。
また、a軸及びc軸に対して45度の角度方向のTiOの屈折率は2.5686,特性指数は−19.400×10−6である。この場合も、正の特性指数を有するS−LAH58との組合せにおいて、表1に示す厚さの比で複合型エタロン素子1を構成することにより、温度安定性に優れた複合型エタロン素子1を得ることができる。なお、上記光線の入射方向に対してc軸を所定角度に傾けて構成する複合型エタロン素子1は、入射光が直線偏光で電場の振動方向が結晶のb軸と垂直な面内にある場合としている。なお、TiOの結晶軸方向を傾けて構成する場合、他の貼り合わせる材料として上記のようにS−LAH58(光学ガラス)以外に光学結晶材料(例えば、水晶)を選択しても、温度安定性に優れた光学材料1を構成することができる。
また、図54の線aは複合型エタロン素子1の温度安定性を表わしている。また、線b,cはそれぞれS−BAH32,LiCAFの温度安定性を表わしている。図54からS−BAH32,LiCAFはそれぞれ温度変化に対して正,負の方向に中心波長を変化させる効果を有しており、これらの材料を使用して適正な厚さ比で構成することにより、複合型エタロン素子1は中心波長の変化量が温度によらずほぼ零となる。
以上のように、発明者等は負の特性指数を有する実用的な光学材料としてSrTiO,TiO,LiCAFを見出した。そして、本発明の複合型エタロン素子1を、これらの材料を含む正負の特性指数を有する光学材料を貼り合わせて構成し、且つこれらの厚さ比を適正に設定することにより、複合型エタロン素子1内を通過する光線の光学距離を温度によらず一定とすることが可能となった。このように、本発明の複合型エタロン素子1は、極めて温度安定性に優れたものとすることができる。
また、透明体薄板に光学材料として等方性でない光学結晶を使用した場合であっても、結晶軸を傾けて構成することなく複合型エタロン素子1を形成することができる。したがって、等方性でない光学結晶を使用した場合であっても、中心波長の変化量を温度によらず略0pm/Kとすることができるので、偏光依存性の極めて少ない複合型エタロン素子1を得ることができる。
また、上記実施の形態では、複合型エタロン素子1は透明体薄板10,20の2種の光学材料を貼り合わせて構成されているが、これに限らず、3種類以上の光学材料の貼り合わせにより構成してもよい。この場合、隣合う透明体薄板間にはAR膜40を形成し、各透明体薄板の厚さと屈性率との積の合計が温度によらず一定となるように、それぞれの厚さの比を設定すればよい。
次に、複合型エタロン素子1を用いたレーザ装置としての高密度波長多重(DWDM)通信用のレーザモジュール50について説明する。図55にレーザモジュール50の概略構成図を示す。レーザモジュール50では、レーザ光出射部としてのLD54の後端面から出射されたレーザ光は、分岐部としてのハーフミラー53に入射して2方向に分岐され、一方は直接強度検出部としてのPD51に結合されて光出力モニタとして用いられ、他方は複合型エタロン素子1を透過させた後に波長検出部としてのPD52に結合されて波長モニタとして用いられる。PD51では、受光したレーザ光の強度が検出される。また、PD52では複合型エタロン素子1を選択的に透過した所定波長のレーザ光の強度が検出される。
また、前端面から出射されたレーザ光はレンズ56を透過して外部へ出力される。PD51,52からの出力信号は不図示の制御装置に出力され、制御装置はこの出力信号をもとに、ペルチェ素子55への電力を制御することによってLD54を所定の温度に保持している。なお、ハーフミラー53の代わりにプリズムを用いてもよい。
本発明の複合型エタロン素子1は、上述のように温度安定性に優れているため、複合型エタロン素子1のための専用のペルチェ素子を設ける必要がなく、ペルチェ素子を駆動するための電力消費量が低減される。また、これに伴い、レーザモジュール50の構成が簡単となり、製造コストを低減することができる。なお、エアギャップ型のエタロン素子を用いてもペルチェ素子を配設する必要がない場合があるが、エアギャップ型のエタロン素子はサイズが大きいため、レーザモジュール50自体のサイズが大きくなってしまうという不都合があった。また、本発明の複合型エタロン素子1は従来の複合型エタロン素子と比べてもサイズが小さいという特徴を有するため、レーザモジュール50をより小型化することができる。
上記実施形態では、本発明の複合型エタロン素子1をDWDM通信用のレーザモジュール50に用いた例を示したが、これに限らず、波長ロッカ等のレーザ装置に使用することが可能である。
実施例1の単層の反射防止膜を有する複合型エタロン素子の断面説明図である。 実施例1の単層の反射防止膜の分光反射率特性を表すグラフである。 図2の拡大図である。 実施例1の単層の反射防止膜の分光反射率特性を表すグラフである。 実施例1の2層の反射防止膜を有する複合型エタロン素子の断面説明図である。 実施例1の2層の反射防止膜の分光反射率特性を表すグラフである。 実施例1の3層の反射防止膜を有する複合型エタロン素子の断面説明図である。 実施例1の3層の反射防止膜の分光反射率特性を表すグラフである。 実施例1の複合型エタロン素子(HR膜の反射率5%)の分光透過率特性を表すグラフである。 図9において反射防止膜を形成しない場合の分光透過率特性を表すグラフである。 実施例1の複合型エタロン素子(HR膜の反射率18%)の分光透過率特性を表すグラフである。 図11において反射防止膜を形成しない場合の分光透過率特性を表すグラフである。 実施例1の複合型エタロン素子(HR膜の反射率36%)の分光透過率特性を表すグラフである。 図13において反射防止膜を形成しない場合の分光透過率特性を表すグラフである。 実施例1の複合型エタロン素子(HR膜の反射率79%)の分光透過率特性を表すグラフである。 図15において反射防止膜を形成しない場合の分光透過率特性を表すグラフである。 実施例1の複合型エタロン素子(HR膜なし)の分光透過率特性を表すグラフである。 図17において反射防止膜を形成しない場合の分光透過率特性を表すグラフである。 実施例1の反射防止膜の反射率を異ならせた場合の分光透過率特性を表すグラフである。 図19において反射防止膜を形成しない場合の分光透過率特性を表すグラフである。 実施例1の複合型エタロン素子(HR膜の反射率79%)において反射防止膜を形成した場合及び形成しない場合の分光透過率特性を表すグラフである。 実施例2の単層の反射防止膜の分光反射率特性を表すグラフである。 実施例2の2層の反射防止膜の分光反射率特性を表すグラフである。 実施例2の3層の反射防止膜の分光反射率特性を表すグラフである。 実施例2の複合型エタロン素子(HR膜の反射率5%)の分光透過率特性を表すグラフである。 図25において反射防止膜を形成しない場合の分光透過率特性を表すグラフである。 実施例2の複合型エタロン素子(HR膜の反射率18%)の分光透過率特性を表すグラフである。 図27において反射防止膜を形成しない場合の分光透過率特性を表すグラフである。 実施例2の複合型エタロン素子(HR膜の反射率36%)の分光透過率特性を表すグラフである。 図29において反射防止膜を形成しない場合の分光透過率特性を表すグラフである。 実施例2の複合型エタロン素子(HR膜の反射率79%)の分光透過率特性を表すグラフである。 図31において反射防止膜を形成しない場合の分光透過率特性を表すグラフである。 実施例3の単層の反射防止膜の分光反射率特性を表すグラフである。 実施例3の2層の反射防止膜の分光反射率特性を表すグラフである。 実施例3の3層の反射防止膜の分光反射率特性を表すグラフである。 実施例3の複合型エタロン素子(HR膜の反射率5%)の分光透過率特性を表すグラフである。 図36において反射防止膜を形成しない場合の分光透過率特性を表すグラフである。 実施例3の複合型エタロン素子(HR膜の反射率80%)の分光透過率特性を表すグラフである。 図38において反射防止膜を形成しない場合の分光透過率特性を表すグラフである。 実施例3の複合型エタロン素子(HR膜の反射率80%)において反射防止膜を形成した場合及び形成しない場合の分光透過率特性を表すグラフである。 実施例3の複合型エタロン素子(HR膜なし)の分光透過率特性を表すグラフである。 図41において反射防止膜を形成しない場合の分光透過率特性を表すグラフである。 実施例3の反射防止膜の反射率を異ならせた場合の分光透過率特性を表すグラフである。 図43において反射防止膜を形成しない場合の分光透過率特性を表すグラフである。 実施例4の単層の反射防止膜の分光反射率特性を表すグラフである。 実施例4の複合型エタロン素子(HR膜の反射率5%)の分光透過率特性を表すグラフである。 図46において反射防止膜を形成しない場合の分光透過率特性を表すグラフである。 実施例4の複合型エタロン素子(HR膜の反射率80%)の分光透過率特性を表すグラフである。 図48において反射防止膜を形成しない場合の分光透過率特性を表すグラフである。 実施例4の複合型エタロン素子(HR膜の反射率80%)において反射防止膜を形成した場合及び形成しない場合の分光透過率特性を表すグラフである。 実施例の複合型エタロン素子の温度特性を表すグラフである。 実施例の複合型エタロン素子の温度特性を表すグラフである。 実施例の複合型エタロン素子の温度特性を表すグラフである。 実施例の複合型エタロン素子の温度特性を表すグラフである。 実施例のレーザモジュールの構成図である。
符号の説明
1 複合型エタロン素子、2 透明体、10,20 透明体薄板、31,32 HR膜、40 AR膜、40a,40b,40c 膜、50 レーザモジュール、51,52 PD、53 ハーフミラー、54 LD、55 ペルチェ素子、56 レンズ、d,d,d 厚さ、Wa4乃至Wa4,Wb3乃至Wb4 間隔

Claims (12)

  1. 透明体の入射面と出射面に反射膜を有し、前記透明体の内部での光の多重反射を利用する複合型エタロン素子において、
    前記透明体は、複数の透明体薄板が前記入射面から出射面にかけて積層されてなり、
    前記透明体薄板は、隣合う透明体薄板と反射防止膜を介して接合されたことを特徴とする複合型エタロン素子。
  2. 前記反射防止膜は、使用する波長の光に対して反射率が0.3%以下に設定されたことを特徴とする請求項1に記載の複合型エタロン素子。
  3. 前記反射防止膜は、単層又は複数層からなることを特徴とする請求項1に記載の複合型エタロン素子。
  4. 前記反射防止膜は、隣合う透明体薄板の一方に積層されて形成されると共に、隣合う透明体薄板の他方と光学密着により接合されていることを特徴とする請求項1に記載の複合型エタロン素子。
  5. 透明体の入射面と出射面に反射膜を有し、前記透明体の内部での光の多重反射を利用する複合型エタロン素子において、
    前記透明体は、複数の透明体薄板が前記入射面から出射面にかけて積層されてなり、
    前記透明体薄板は、隣合う透明体薄板との屈折率の差が0.160以下に設定されたことを特徴とする複合型エタロン素子。
  6. 前記透明体は、各透明体薄板の厚さと屈折率の積の合計が温度変化に対して近似的に不変に保たれることを特徴とする請求項1又は5に記載の複合型エタロン素子。
  7. 前記透明体は、温度変化に対して厚さと屈折率の積が増加する正の係数を有する透明体薄板と、温度変化に対して厚さと屈折率の積が減少する負の係数を有する透明体薄板からなり、
    各透明体薄板の厚さと屈折率の積の合計が温度変化に対して近似的に不変に保たれるように、前記正及び負の係数を有する透明体薄板の厚さの比が設定されたことを特徴とする請求項1又は5に記載の複合型エタロン素子。
  8. 前記負の係数を有する透明体薄板は、SrTiO,TiO,LiCaAlFのいずれかからなることを特徴とする請求項7に記載の複合型エタロン素子。
  9. 前記透明体は、光学ガラスからなる透明体薄板と、光学結晶からなる透明体薄板と、を含むことを特徴とする請求項1又は5に記載の複合型エタロン素子。
  10. 前記透明体は、光学結晶からなる透明体薄板であることを特徴とする請求項1又は5に記載の複合型エタロン素子。
  11. 前記透明体は、前記透明体薄板の厚さと屈折率の積の合計が温度変化に対して近似的に不変に保たれるように、前記光学結晶からなる透明体薄板の光学結晶軸の方向が、前記入射面から反射面へ向かう方向に対して所定の角度をなすように設定されたことを特徴とする請求項9又は10に記載の複合型エタロン素子。
  12. 入射したレーザ光を2方向に分岐する分岐部と、該分岐部で一の方向へ分岐されたレーザ光を受光してレーザ光の強度を検出する強度検出部と、前記分光部で他の方向へ分岐されたレーザ光のうち所定波長のレーザ光を選択的に透過させる請求項1乃至11のいずれか1項に記載の複合型エタロン素子と、該複合型エタロン素子を透過した所定波長のレーザ光を受光して該所定波長のレーザ光の強度を検出する波長検出部と、を備えたことを特徴とするレーザ装置。
JP2003403506A 2003-05-28 2003-12-02 複合型エタロン素子及び該複合型エタロン素子を用いたレーザ装置 Expired - Fee Related JP4364617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003403506A JP4364617B2 (ja) 2003-05-28 2003-12-02 複合型エタロン素子及び該複合型エタロン素子を用いたレーザ装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003150534 2003-05-28
JP2003403506A JP4364617B2 (ja) 2003-05-28 2003-12-02 複合型エタロン素子及び該複合型エタロン素子を用いたレーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005010734A JP2005010734A (ja) 2005-01-13
JP4364617B2 true JP4364617B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=34106714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003403506A Expired - Fee Related JP4364617B2 (ja) 2003-05-28 2003-12-02 複合型エタロン素子及び該複合型エタロン素子を用いたレーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4364617B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007007848A1 (ja) * 2005-07-13 2007-01-18 Nec Corporation 外部共振器型波長可変レーザ及びその実装方法
JP2007298368A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Kyocera Corp 光ファイバ圧力センサ
JP5936910B2 (ja) * 2012-05-15 2016-06-22 京セラクリスタルデバイス株式会社 エタロンフィルタ及びエタロンの製造方法
JP5508469B2 (ja) * 2012-05-15 2014-05-28 京セラクリスタルデバイス株式会社 エタロン及びエタロンの製造方法
JP2014019589A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Ohara Inc 光路長変化の小さい材料
JP6142429B2 (ja) 2013-02-28 2017-06-07 京セラ株式会社 エタロン及びエタロン装置
CN104060221B (zh) 2013-03-23 2018-01-23 京瓷株式会社 光学器件制造方法
WO2017139747A1 (en) * 2016-02-12 2017-08-17 The General Hospital Corporation A system for performing spectroscopy
WO2018042663A1 (ja) * 2016-09-05 2018-03-08 三菱電機株式会社 光部品および光モジュール
JP7128316B1 (ja) * 2021-03-26 2022-08-30 アンリツ株式会社 光スペクトラムアナライザ及び波長校正制御方法
CN113365032A (zh) * 2021-05-28 2021-09-07 武汉光迅科技股份有限公司 一种温度补偿标准具及可调激光器封装结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005010734A (ja) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7580191B2 (en) Wavelength branching filter and optical communication module
US8456741B2 (en) Optical module having three or more optically transparent layers
JP4364617B2 (ja) 複合型エタロン素子及び該複合型エタロン素子を用いたレーザ装置
US8687267B2 (en) Optical wavelength tunable filter
JP2013061587A (ja) ビームスプリッタ及びそれを用いた光通信モジュール
EP1939655B1 (en) Polarization beam splitter and polarization conversion element
US6600604B2 (en) Athermal thin film filter
US7079322B2 (en) Wavelength division multiplexer
JP3584257B2 (ja) 偏光ビームスプリッタ
US7389050B2 (en) Wavelength multiplexer/demultiplexing device
JP5218243B2 (ja) 光モジュール
JP2006053200A (ja) エッジフィルタ
WO2011051723A1 (en) Optical arrangements, retro-reflectors and/or methods for filtering an optical source
WO2018042663A1 (ja) 光部品および光モジュール
JP2005352038A (ja) 光分岐モジュール
US7116479B1 (en) Array polarization beamsplitter and combiner
CN115566535B (zh) 一种外腔半导体激光器
JP4002091B2 (ja) 波長合分波素子
JP4757471B2 (ja) 波長合分波器
JP2001021880A (ja) 半値幅無段階可変液晶エタロン
JP2005114812A (ja) 複合誘電体多層膜フィルタ
JP2004309650A (ja) 回折格子素子、光学モジュールおよび光通信システム
JP2006091865A (ja) 光部品モジュール
JPH0763907A (ja) レーザ用反射鏡
JPH095522A (ja) 無偏光ビームスプリッター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150828

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees