JP4356463B2 - 有機発光材料および有機電界発光素子 - Google Patents

有機発光材料および有機電界発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4356463B2
JP4356463B2 JP2004020944A JP2004020944A JP4356463B2 JP 4356463 B2 JP4356463 B2 JP 4356463B2 JP 2004020944 A JP2004020944 A JP 2004020944A JP 2004020944 A JP2004020944 A JP 2004020944A JP 4356463 B2 JP4356463 B2 JP 4356463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organic
light emitting
organic electroluminescent
emitting material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004020944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005213348A5 (ja
JP2005213348A (ja
Inventor
公之 黒瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004020944A priority Critical patent/JP4356463B2/ja
Publication of JP2005213348A publication Critical patent/JP2005213348A/ja
Publication of JP2005213348A5 publication Critical patent/JP2005213348A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4356463B2 publication Critical patent/JP4356463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、有機発光材料およびこれを用いた有機電界発光素子に関し、特にはリン光発光する有機発光材料およびこれを用いた有機電界発光素子に関する。
有機材料のエレクトロルミネッセンス(Electroluminescence)を利用した有機電界発光素子(いわゆる有機EL素子)は、陰極と陽極との間に、発光層を含む有機層を設けてなり、低電圧直流駆動による高輝度発光が可能な発光素子として注目されている。このような構成の有機電界発光素子においては、蛍光に対して発生割合の高いリン光を活用することにより、内部量子効率の向上が期待できる。
近年、室温で可視領域のリン光を発生する有機発光材料(以下リン光発光材料と記す)として、トリス(2−フェニルピリジン)イリジウム[Ir(ppy)3]が報告されている。これを用いた有機電界発光素子においては、4,4’-N,N’-ジカルバゾール-ビフェニル[CBP]をホストとし、Ir(ppy)3を6%添加してなる発光層を構成することにより、外部量子効率8%(10-2mA/cm2)、視感発光効率19[lm/W](駆動電圧4.3V)の緑色発光が得られている(下記、非特許文献1参照)。
Appl.Phys.Lett.75(1),5 Jury.1999,page 4〜6
以上のように、有機電界発光素子には、高い発光効率が期待できるリン光発光材料の適用が望まれており、さらに有機電界発光素子の発光層への添加材料として適する新たなリン光発光材料の開発が期待されている。
そこで本発明は、色純度および発光効率が高く、かつ熱的により安定なリン光発光する有機発光材料、およびこの有機発光材料を発光層に用いることにより表示特性および寿命特性が良好な有機電界発光素子を提供することを目的としている。
このような目的を達成するための本発明の有機発光材料は、下記式一般式(1)で示される有機発光材料である。
Figure 0004356463
このような一般式(1)中において、MはIrである。そして、Xは3となる。また、置換基R1〜R14は、それぞれが独立に、水素原子、ハロゲン原子、飽和アルキル基、不飽和アルキル基、オキシアルキル基、カルボキシル基、カルボン酸エステル基、ニトロ基、フェニル基、またはベンジル基を示している。
ただし、これらの置換基R1〜R14として炭素化合物基が選択された場合、この置換基は炭素原子数が10以下であることとする。したがって、上記飽和アルキル基、不飽和アルキル基、オキシアルキル基、カルボン酸エステル基は、炭素原子数10以下の基であることとする。
このような有機発光材料は、内部量子効率の高いリン光発光材料であるイリジウム錯体Ir(ppy)3またはその類似錯体に対して、蛍光量子効率が高く赤色において色純度の高いペリレン骨格を備えた構成となっており、色純度の高いリン光発光材料となる。しかも、ペリレン骨格が熱的に安定であるため、耐熱性にも優れた材料となる。
また本発明は、陽極と陰極の間に少なくとも有機材料で構成された発光層を挟持してなる有機電界発光素子であり、発光層が上記一般式(1)で表される有機発光材料を含有していることを特徴としている。
このような構成の有機電界発光素子では、発光層に上記有機発光材料を含有させたことにより、色純度が高く高輝度の発光が得られ、しかも駆動による発熱に起因した劣化が小さく抑えられる。また、この有機発光材料は、ペリレン骨格を有していることから嵩高い構造となっている。このため、発光層中における有機化合物間、さらには他の化合物との間の相互作用が小さく抑えられる。したがって、高濃度に含有させた場合であっても、この相互作用が抑えられることにより、添加濃度に対する発光特性が維持される。
以上のように本発明の有機発光材料によれば、色純度が高く高輝度発光でかつ耐熱性に優れた発光が可能になる。そして、本発明の有機電界発光素子によれば、この有機発光材料を用いて発光層を構成することにより、表示特性および寿命特性の向上を図ることが可能になる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
<有機発光材料>
本発明の有機発光材料は、上記一般式(1)を用いて説明した構成の化合物であり、例えば有機電界発光素子の発光層を構成する材料として用いられる。
この一般式(1)の有機発光材料は、内部量子効率の高いリン光発光材料であるイリジウム錯体Ir(ppy)3またはその類似錯体に対して、蛍光量子効率が高く赤色において色純度の高いペリレン骨格を備えた構成となっている。そして、中心金属Mとしては、イリジウム(Ir)の他に、これと類似するロジウム(Rh),プラチナ(Pt),またはパラジウム(Pd)が用いられる。このため、中心金属MによってXの数が限定されることになる。すなわち、中心金属MがIrまたはRhである場合には、Xは3となる。一方、中心金属であるMがPtまたはPdである場合には、Xは2となる。
また、置換基R1〜R14は、それぞれが独立に、水素原子、ハロゲン原子、飽和アルキル基、不飽和アルキル基、オキシアルキル基、カルボキシル基、カルボン酸エステル基、ニトロ基、フェニル基、ベンジル基、またはニトリロ基を示している。ただし、これらの置換基R1〜R14として炭素化合物基が選択された場合、この置換基は炭素原子数が10以下であることとする。したがって、上記飽和アルキル基、不飽和アルキル基、オキシアルキル基、カルボン酸エステル基は、炭素原子数10以下の基であることとする。これにより、置換基が色純度に影響を及ぼすこと、さらには耐熱性に影響を及ぼすことを防止している。
このような有機発光材料の典型的な一例として下記構造式(1)に示すイリジウム錯体が例示される。
Figure 0004356463
このような有機発光材料は、内部量子効率の高いリン光発光材料であるイリジウム錯体Ir(ppy)3またはその類似錯体に対して、蛍光量子効率が高く赤色において色純度の高いペリレン骨格を備えた構成となっており、色純度の高いリン光発光材料となる。しかも、ペリレン骨格が熱的に安定であるため、耐熱性にも優れた材料となる。
<有機電界発光素子>
図1は、本発明の有機電界発光素子を模式的に示す断面図である。この図に示す有機電界発光素子1は、上述した有機発光材料を用いて構成されたものである。この有機電界発光素子1は、基板2上に、下部電極3、有機層5および上部電極7を順次積層してなる。そして、保護膜9で覆われた状態で、基板2側または上部電極7側から発光を取り出す構成となっている。
次に、この有機電界発光素子1を構成する各部の詳細な構成を、基板2、下部電極3および上部電極7、有機層5の順に説明する。
基板2は、ガラス、シリコン、プラスチック基板、さらにはTFT(thin film transistor)が形成されたTFT基板などからなり、特にこの有機電界発光素子1が基板2側から発光を取り出す下面発光型(いわゆる透過型)である場合には、この基板2は光透過性を有する材料で構成されることとする。
また基板2上に形成された下部電極3は、陽極または陰極として用いられるものである。尚、図面においては、代表して下部電極3が陽極である場合を例示した。
この下部電極3は、有機電界発光素子1の駆動方式によって適する形状にパターンニングされていることとする。例えば、この有機電界発光素子1の駆動方式が単純マトリックス方式である場合には、この下部電極3は例えばストライプ状に形成される。また、有機電界発光素子1の駆動方式が画素毎にTFTを備えたアクティブマトリックス方式である場合には、下部電極3は複数配列された各画素に対応させてパターン形成され、同様に各画素に設けられたTFTに対して、これらのTFTを覆う層間絶縁膜に形成されたコンタクトホール(図示省略)を介してそれぞれが接続される状態で形成されることとする。
一方、下部電極3上に有機層5を介して設けられる上部電極7は、下部電極3が陽極である場合には陰極として用いられ、下部電極3が陰極である場合には陽極として用いられる。尚、図面においては、上部電極7が陰極である場合が示されている。
そして、この有機電界発光素子1が、単純マトリックス方式である場合には、この上部電極7は例えば下部電極3のストライプと交差するストライプ状に形成され、これらが交差して積層された部分が有機電界発光素子1となる。また、この有機電界発光素子1が、アクティブマトリックス方式である場合には、この上部電極7は、基板2上の一面を覆う状態で成膜されたベタ膜状に形成され、各画素に共通の電極として用いられることとする。尚、有機電界発光素子1の駆動方式としてアクティブマトリックス方式を採用する場合には、有機電界発光素子1の開口率を確保するために、上部電極7側から発光を取り出す上面発光型とすることが望ましい。
ここで、下部電極3(または上部電極7)を構成する陽極材料としては,仕事関数がなるべく大きなものがよく、たとえば、ニッケル、銀、金、白金、パラジウム、セレン、ロジウム、ルテニウム、イリジウム、レニウム、タングステン、モリブデン、クロム、タンタル、ニオブやこれらの合金、酸化物、あるいは、酸化錫、ITO、酸化亜鉛、酸化チタン等が好ましい。
一方、上部電極7(または下部電極3)を構成する陰極材料としては仕事関数がなるべく小さなものがよく、例えば、マグネシウム、カルシウム、インジウム、リチウム、アルミニウム、銀やこれらの合金が好ましい。
ただし、この有機電界発光素子1で生じた発光を取り出す側となる電極は、上述した材料の中から光透過性を有する材料を適宜選択して用いることとし、特に、有機電界発光素子1の発光の波長領域において30%より多くの光を透過する材料が好ましく用いられる。
例えば、この有機電界発光素子1が、基板2側から発光を取り出す下面透過型である場合、陽極となる下部電極3としてITOのような光透過性を有する陽極材料を用い、陰極となる上部電極7としてアルミニウムのような反射率の良好な陰極材料を用いる。
一方、この有機電界発光素子1が、上部電極7側から発光を取り出す上面発光型である場合、陽極となる下部電極3としてクロムや銀合金のような陽極材料を用い、陰極となる上部電極7としてマグネシウムと銀(MgAg)との合金のような光透過性を有する陰極材料を用いる。ただし、上部電極7の膜厚を緑色波長領域における光透過率が30%程度になるようにして、次に説明する有機層5および下部電極3との間で共振器構造を最適化して取り出し光の強度が高められるように設計されることが好ましい。
そして、上述した下部電極3および上部電極7に狭持される有機層5は、陽極側(図面においては下部電極3側)から順に、正孔輸送層501、発光層503、正孔ブロッキング層505、電子輸送層507を積層してなる。
さらに、正孔輸送層501としては、ビス(N-ナフチル)−N−フェニルベンジジン(α-NPD)の他、公知の正孔輸送材料が用いられる。
そして、この正孔輸送層501上に設けられる発光層503が、本発明に特徴的な層であり、上記一般式(1)を用いて説明した有機発光材料を用いて構成されている。この発光層503は、この有機発光材料の含有量が多い方が好ましいが、含有量が多すぎると有機発光材料間の相互作用によって内部量子効率が低下するため、含有量の最適値を予め実験的に求めて添加されることとする。そして、この有機発光材料と共に発光層503に用いられる材料としては、例えば4,4’-N,N’-ジカルバゾール-ビフェニル(CBP)が好適であるが、これに限定されることはない。
そして、発光層503上に設けられる正孔ブロッキング層505には、例えば2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(BCP)の他、公知の有機材料が用いられる。
さらに、この正孔ブロッキング層505上に設けられる電子輸送層507には、8-キノリノールアルミニウム錯体(Alq3)、オキシジアゾール、トリアゾール、ベンズイミダゾール、シロール誘導体などの公知の材料を使用することができる。
以上説明した構成の他にも、ここでの図示は省略したが、陽極となる下部電極3と正孔輸送層501との間に、正孔注入層を挿入しても良い。また、発光層503が正孔輸送層や電子輸送層を兼ねた構成であっても良い。また、各層を構成する材料は、それぞれの層を構成する材料間の組み合わせによって適する材料が選択されることとする。
上記述べたような材料による積層構造の有機層5の形成には、周知の方法にて合成された各有機材料を用いて、真空蒸着やスピンコートなどの周知の方法を適用することができる。
そして、このような構成の有機電界発光素子1を覆う保護膜9は、大気中の水分や酸素等による有機電界発光素子1の劣化を防止するための膜であり、フッ化マグネシウムや窒化シリコン膜(SiNx)からなる。
以上説明した構成の有機電界発光素子1では、上記一般式(1)に示す有機発光材料を発光層503に含有させたことにより、発光効率が高く、かつ色純度の良好な赤色の波長領域の発光が得られる良好な表示特性を有するものとなる。また、駆動による発熱に起因した劣化が小さく抑えられ、寿命特性に優れたものとなる。また特に、上述した有機発光材料は、ペリレン骨格を有していることから嵩高い構造となっている。このため、発光層中における有機化合物間、さらには他の化合物との間の相互作用が小さく抑えられる。したがって、高濃度に含有させた場合であっても、この相互作用が抑えられることにより、添加濃度に対する発光特性が維持される。
<有機発光材料の合成>
塩化イリジウム三水和物(3.3mmol)とピリジルペリレン(14.7mmol)とを、2−エトキシエタノール(90ml)に溶解させた。そこに蒸留水(30ml)を加え、窒素気流下135℃で24時間撹拌した。反応終了後、ガラスフィルターにより沈殿物を回収し、エタノール(120ml)で洗浄し、真空乾燥(80℃、5時間)を行った。その後、回収した反応物、ピリジルペリレン、およびAgCF3SO3(1.57mmol)を、アルゴン雰囲気下110℃で24時間反応させた。反応終了後室温まで放冷し、エタノールを注ぎ反応物を析出させた。精製はエタノールによる再結晶を行い、下記構造式(1)に示す有機発光材料を得た。
Figure 0004356463
<有機電界発光素子の作製>
30mm×30mmのガラスからなる基板2の一面に、膜厚が100nmのITOからなる陽極(下部電極3)を形成した。この基板2を蒸着装置の基板ホルダーに固定し、蒸着マスクを基板に近接して配置した。蒸着マスクとしては、2.0mm×2.0mmの単位開口が複数設けられた金属マスクを用いた。また、次に成膜する各有機層の材料それぞれ0.2gを抵抗加熱用のボートに充填し、さらに陰極(上部電極7)材料であるマグネシウム(Mg)0.1gおよび銀(Ag)0.4gをボートに充填し、真空蒸着装置の所定の電極に取り付けた。この状態で、蒸着槽を1.4×10-4 Paに減圧し、陽極3上に各有機層501〜507および陰極7を下記のように蒸着成膜した。
先ず、陽極3上に、正孔輸送層501として、下記構造式(2)に示すビス(N-ナフチル)−N−フェニルベンジジン(α-NPD)を30nmの膜厚で成膜した。
Figure 0004356463
次に、発光層503として、上記構造式(1)に示す有機発光材料(イリジウム錯体)をゲスト、下記構造式(3)に示す4,4’-N,N’-ジカルバゾール-ビフェニル(CBP)をホストとして30nmの膜厚で成膜した。ここでのゲスト添加量は10%とした。
Figure 0004356463
その後、正孔ブロッキング層505として、下記構造式(4)に示す2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(BCP)を10nmの膜厚で成膜した。
Figure 0004356463
次に、電子輸送層507として、下記構造式(5)に示す8-キノリノールアルミニウム錯体(Alq3)を150nmの膜厚で成膜した。
Figure 0004356463
さらにその上にマグネシウムおよび銀を共蒸着により成膜速度の比を8:2として12nm成膜し、MgAgからなる陰極9を成膜した。
以上のようにして、基板2側から光を取り出す有機電界発光素子1を作製した。
このように作製した実施例の有機電界発光素子1に、窒素雰囲気下で順バイアス直流電圧を加えて発光特性を評価した。発光色は赤色であり、分光測定を行った結果、630nm付近に発光ピークを有する赤色のスペクトルを得た。電圧−輝度測定を行ったところ、10Vで3000cd/m2の高輝度発光が得られた。また、外部量子効率は7.0%(1mA/cm2)、視感発光効率は3.0[lm/W](1mA/cm2)であり、高輝度、高効率な赤色発光が得られることが確認された。
実施形態の有機電界発光素子の断面図である。
符号の説明
1…有機電界発光素子、3…下部電極(陽極)、5…有機層、503…発光層、7…上部電極(陰極)

Claims (5)

  1. 下記一般式(1)で示される有機発光材料。
    Figure 0004356463
    ただし、一般式(1)中において、MはIrであり、Xは3であり、置換基R1〜R14はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、飽和アルキル基、不飽和アルキル基、オキシアルキル基、カルボキシル基、カルボン酸エステル基、ニトロ基、フェニル基、またはベンジル基を示している。
  2. 請求項1記載の有機発光材料において、
    前記飽和アルキル基、不飽和アルキル基、オキシアルキル基、カルボン酸エステル基は、炭素原子数10以下の基である
    ことを特徴とする有機発光材料。
  3. 陽極と陰極の間に少なくとも有機材料で構成された発光層を挟持してなる有機電界発光素子において、
    前記発光層が、下記一般式(1)で表される有機発光材料を含有している
    ことを特徴とする有機電界発光素子。
    Figure 0004356463
    ただし、一般式(1)中において、MはIrであり、Xは3であり、置換基R1〜R14はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、飽和アルキル基、不飽和アルキル基、オキシアルキル基、カルボキシル基、カルボン酸エステル基、ニトロ基、フェニル基、またはベンジル基を示している。
  4. 請求項3記載の有機電界発光素子において、
    前記飽和アルキル基、不飽和アルキル基、オキシアルキル基、カルボン酸エステル基は、炭素原子数10以下の基である
    ことを特徴とする有機電界発光素子。
  5. 請求項3または4記載の有機電界発光素子において、
    前記発光層の陰極側に接した状態で、正孔ブロッキング層が設けられている
    ことを特徴とする有機電界発光素子。
JP2004020944A 2004-01-29 2004-01-29 有機発光材料および有機電界発光素子 Expired - Fee Related JP4356463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004020944A JP4356463B2 (ja) 2004-01-29 2004-01-29 有機発光材料および有機電界発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004020944A JP4356463B2 (ja) 2004-01-29 2004-01-29 有機発光材料および有機電界発光素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005213348A JP2005213348A (ja) 2005-08-11
JP2005213348A5 JP2005213348A5 (ja) 2006-12-28
JP4356463B2 true JP4356463B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=34904728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004020944A Expired - Fee Related JP4356463B2 (ja) 2004-01-29 2004-01-29 有機発光材料および有機電界発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4356463B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100788263B1 (ko) * 2005-01-31 2007-12-27 (주)그라쎌 고효율 적색 인광 재료 및 이를 함유하고 있는 표시 소자
JP4943029B2 (ja) * 2006-03-14 2012-05-30 昭和電工株式会社 高分子発光材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
WO2011024737A1 (ja) 2009-08-27 2011-03-03 独立行政法人産業技術総合研究所 イリジウム錯体ならびに該化合物からなる発光材料
WO2011024761A1 (ja) 2009-08-27 2011-03-03 住友化学株式会社 金属錯体組成物及び錯体高分子
US11623936B2 (en) * 2018-12-11 2023-04-11 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3929690B2 (ja) * 1999-12-27 2007-06-13 富士フイルム株式会社 オルトメタル化イリジウム錯体からなる発光素子材料、発光素子および新規イリジウム錯体
JP2002324679A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Honda Motor Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4261855B2 (ja) * 2002-09-19 2009-04-30 キヤノン株式会社 フェナントロリン化合物及びそれを用いた有機発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005213348A (ja) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1856226B1 (en) Red phosphorescent compounds and organic electroluminescence devices using the same
EP1856227B1 (en) Red phosphorescence compounds and organic electroluminescence devices using the same
JP5448274B2 (ja) 発光素子、発光装置、及び電子機器
US8227600B2 (en) Organometallic complex, and light-emitting element and light-emitting device using the same
US7807839B2 (en) Organometallic complex, and light-emitting element and light-emitting device using the same
US7771844B2 (en) Organic metal complex and photoelectronic device, light-emitting element and light-emitting device using the same
US8512880B2 (en) Organometallic complex, and light-emitting element and light-emitting device using the organometallic complex
JP4312753B2 (ja) 有機金属錯体
US7893608B2 (en) Organic electroluminescent element and display device
JP4906073B2 (ja) 発光装置及びそれを用いた電子機器
US20040258956A1 (en) Organic electroluminescent device
JP2006273737A (ja) アミノスチリル化合物、有機電界発光素子、および表示装置
JP4786917B2 (ja) 有機金属錯体、発光性固体、有機el素子及び有機elディスプレイ
US8501328B2 (en) Red phosphorescent compounds and organic electroluminescent devices using the same
JP4912704B2 (ja) 有機金属錯体およびそれを用いた発光素子、発光装置、電子機器
JP2001284056A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004182738A (ja) 有機電界発光素子用フェニルピリジン−イリジウム金属錯体化合物、その製造方法及びこれを用いた有機電界発光素子
JP2006248900A (ja) アントラセン誘導体、アントラセン誘導体の合成方法、有機電界発光素子、および表示装置
JP4851173B2 (ja) 有機金属錯体
TWI282250B (en) Light emission material and organic electroluminescent device using the same
JP4356463B2 (ja) 有機発光材料および有機電界発光素子
EP1809077A2 (en) Organic electroluminescent element
KR101546089B1 (ko) 유기전기발광소자용 유기박막재료 및 이를 포함하는 유기전기발광소자
JP4886975B2 (ja) 電界発光素子
JP2009277984A (ja) 有機発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees