JP4353536B2 - 情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム - Google Patents

情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4353536B2
JP4353536B2 JP2006513585A JP2006513585A JP4353536B2 JP 4353536 B2 JP4353536 B2 JP 4353536B2 JP 2006513585 A JP2006513585 A JP 2006513585A JP 2006513585 A JP2006513585 A JP 2006513585A JP 4353536 B2 JP4353536 B2 JP 4353536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
information
data
recorded
logical address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006513585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005112030A1 (ja
Inventor
啓二 片多
和男 黒田
健志 幸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2005112030A1 publication Critical patent/JPWO2005112030A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4353536B2 publication Critical patent/JP4353536B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1288Formatting by padding empty spaces with dummy data, e.g. writing zeroes or random data when de-icing optical discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1291Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting serves a specific purpose
    • G11B2020/1294Increase of the access speed
    • G11B2020/1297Increase of the access speed wherein the focus is on the write access speed
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/23Disc-shaped record carriers characterised in that the disc has a specific layer structure
    • G11B2220/235Multilayer discs, i.e. multiple recording layers accessed from the same side
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、例えばDVDレコーダ等の情報記録装置及び方法、並びにコンピュータをこのような情報記録装置として機能させるコンピュータプログラムの技術分野に関する。
例えば、CD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)、CD−R(Compact Disc−Recordable)、DVD−ROMなどの光ディスク等の情報記録媒体では、同一基板上に複数の記録層が積層されてなる多層型若しくはダブルレイヤ型の光ディスク等も開発されている。より具体的には、2層型の光ディスクは、1層目として、情報記録装置で記録される際のレーザ光の照射側から見て最も手前側(即ち、光ピックアップに近い側)に位置する第1記録層(本願では適宜「L0層」と称する)を有しており、更にその奥側(即ち、光ピックアップから遠い側)に位置する半透過反射膜を有する。2層目として、該半透過反射膜の奥側に接着層等の中間層を介して位置する第2記録層(本願では適宜「L1層」と称する)を有しており、更にその奥側に位置する反射膜を有する(特許文献1及び2参照)。そして、このような多層型の情報記録媒体を作成する際には、L0層とL1層とを別々に形成し、最後に夫々の層を貼り合わせることで、低コストに2層型の光ディスクを製造することができる。
また光ディスク上に記録されるデータの管理方法(例えば、データの記録位置の特定方法等)としては、ファイルシステムを用いるのが一般的である。例えばDVDでは、UDF(Universal Disk Format)が、標準のファイルシステムとして規定されている。特に一度しか書き込みができない追記型メディアにおいては、VAT(Virtual Allocation Table)を用いてファイルを管理する方法がある。このVATを用いた管理方法は、主として追記型の光ディスク上に記録されたファイルのファイルシステム情報を書き換える際に用いられる。
特表2000−503446号公報 特開2001−23237号公報 特開2002−150706号公報
このような2層型の光ディスクにおいては、概して先ずL0層にデータを記録し、L0層の全体にデータが記録された後に続けてL1層へデータを記録する。従って、L0層の全体にはデータが記録されていながら、一方でL1層にはその一部にしかデータが記録されていない状態が生ずる。このような状態で、例えば既存のDVD−ROMプレーヤ等において当該光ディスクの再生を可能とするためのファイナライズ処理を行うと、データが記録されていないL1層においてダミーデータを記録する必要がある。このため、実際に記録されたデータのサイズと比較してファイナライズ処理に要する時間が多いという技術的な問題点を有している。
本発明は、例えば上述した従来の問題点に鑑みなされたものであり、例えば複数の記録層を有する情報記録媒体において、ファイナライズ処理をより迅速に行うことを可能とならしめる情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、並びにコンピュータをこのような情報記録装置や情報再生方法として機能させるコンピュータプログラムを提供することを課題とする。
(情報記録装置)
本発明の情報記録装置は上記課題を解決するために、複数の記録層を有する情報記録媒体に、記録情報を記録可能な記録手段と、前記記録情報の記録に従い、前記複数の記録層に記録された前記記録情報の記録領域が略均等に拡張するように、前記記録情報を記録する一の記録層を順次選択する選択手段と、前記情報記録媒体の論理アドレス空間(例えば、後述のディスクボリューム空間)上における前記記録情報の記録位置が、前記情報記録媒体への前記記録情報の記録順となるように、前記論理アドレス空間上における前記記録情報に対応する前記情報記録媒体上の論理アドレス情報(例えば、後述の論理的なアドレスたるLBNやLBA)を含む仮想参照情報(例えば、後述のVAT)を生成する生成手段と、生成された前記仮想参照情報を前記情報記録媒体に記録するよう、前記記録手段を制御する制御手段とを備える。
本発明の情報記録装置によれば、記録手段の動作により、複数の記録層に適宜記録情報を記録することが可能となる。このとき、記録手段による記録動作の対象となる一の記録層は、選択手段の動作により選択される。選択手段は、複数の記録層の夫々における記録情報が記録済みの記録領域が概ね均等になるように(或いは、均等に拡張するように)一の記録層を適宜選択する。
本発明では特に、生成手段の動作により、仮想参照情報を生成することができる。仮想参照情報は、本発明に係る情報記録装置が認識する情報記録媒体の論理アドレス空間上における記録情報の記録位置が、当該記録情報の記録順となるように、論理アドレス空間上における記録情報の論理アドレス情報を含んで構成されている。即ち、3つの記録情報(記録情報#1、記録情報#2、記録情報#3)がこの順に記録された場合、論理アドレス空間上における記録位置も、記録情報#1、記録情報#2、記録情報#3の順に並ぶ(或いは、配置されるように)ように、これらの記録情報の論理アドレス情報を含む仮想参照情報が生成される。そして、制御手段の動作によりこの仮想参照情報が、情報記録媒体の所定の記録領域に記録される。
これにより、本発明に係る情報記録装置が情報記録媒体上に記録された記録情報の論理アドレス空間上における記録位置を認識する際には、この仮想参照情報を参照することで適切に記録情報の記録位置を認識することができる。特に、論理アドレス空間上における記録情報の記録位置が、記録情報の記録順となるようにその記録位置を認識することができる。従って、複数の記録層の夫々に交互に或いは代わる代わる記録情報を記録していっても、記録された記録情報の記録位置を適切に認識することができる。
そして、複数の記録層の夫々における記録情報が記録済みの記録領域が概ね均等になるように記録情報が記録されるため、複数の記録層の夫々に記録される記録情報の夫々の大きさ(サイズ)を概ね均等にすることが可能となる。このため、例えば一の記録層の全体に記録情報を記録した後に他の記録層に記録情報を記録する情報記録媒体と比較して、ファイナライズ処理の際にダミーデータを記録する必要のある領域の大きさを減少させ或いはなくすことが可能となる。
以上の結果、本発明の情報記録装置によれば、ファイナライズに要する時間の短縮を図ることができ、その結果記録動作の効率化を図ることができるという大きな利点を有する。そして、それと共に、生成される仮想参照情報を適宜参照することで、複数の記録層に適切に記録情報を記録し、或いは該記録される記録情報を適切に再生することが可能となる。
本発明の情報記録装置の一の態様は、前記仮想参照情報は、前記記録情報の記録順と該記録位置に対応する前記論理アドレス情報とを対応付ける。
この態様によれば、記録順を示す情報(例えば、後述のVATエントリ番号等)と論理アドレス情報とが対応付けられた仮想参照情報を参照することで、複数の記録層に適切に記録情報を記録し、或いは該記録される記録情報を適切に再生することが可能となる。
本発明の情報記録装置の他の態様は、前記記録情報が新たに記録される場合において、前記生成手段は、前記情報記録媒体に記録されている記録情報のうち少なくとも前記論理アドレス空間上における前記記録情報の記録位置が変化する記録情報に対応する前記論理アドレス情報を書き換えることで前記仮想参照情報を生成する。
この態様によれば、論理アドレス空間上における記録位置が変化する記録情報の論理アドレス情報を書き換えて新たに仮想参照情報を生成することで、記録情報が記録されて続けても適切にこの仮想参照情報を生成することが可能となる。
本発明の情報記録装置の他の態様は、前記生成手段は、前記選択される一の記録層に新たに前記記録情報が記録される毎に、前記仮想参照情報を生成する。
この態様によれば、複数の記録層のいずれに記録情報が記録されても、その記録情報の記録を反映した仮想参照情報を適切に生成することができる。従って、記録動作中であっても、当該仮想参照情報を参照することで、記録された記録情報を適切に管理することできる。
本発明の情報記録装置の他の態様は、前記生成手段は、前記情報記録媒体がファイナライズされる場合に前記仮想参照情報を生成する。
この態様によれば、ファイナライズ処理を行うまでは仮想参照情報を生成する必要がなく、記録動作のパフォーマンスを向上させることができる。また、必要以上に仮想参照情報を情報記録媒体に記録する必要がなく、情報記録媒体の記録容量を有効に利用することができる。
また、ファイナライズ処理をする際には、適切に仮想参照情報が生成されるため、この情報記録媒体に記録された記録情報を再生する情報再生装置等において、適切に記録情報を読み取り、再生することが可能となる。
本発明の情報記録装置の他の態様は、前記生成された仮想参照情報を無効にする無効手段を更に備える。
この態様によれば、一旦生成した仮想参照情報を、無効手段の動作により必要に応じて無効にすることができる(例えば、情報記録装置より参照できないようにしたりすることができる)。例えば、仮想参照情報を生成して該仮想参照情報により記録される記録情報を管理してもよいし、或いは仮想参照情報を無効にして他の手法により記録される記録情報を管理してもよい。
(情報記録方法)
本発明の情報記録方法は上記課題を解決するために、複数の記録層を有する情報記録媒体に、記録情報を記録可能な記録手段を有する情報記録装置における情報記録方法であって、前記記録情報の記録に従い、前記複数の記録層に記録された前記記録情報の記録領域が略均等に拡張するように、前記記録情報を記録する一の記録層を順次選択する選択工程と、前記情報記録媒体の論理アドレス空間(例えば、後述のディスクボリューム空間等)上における記録情報の記録位置が、前記情報記録媒体への前記記録情報の記録順となるように、前記論理アドレス空間上における前記記録情報に対応する前記情報記録媒体上の論理アドレス情報(例えば、後述の論理的なアドレスたるLBN等)を含む仮想参照情報(例えば、後述のVAT)を生成する生成工程と、生成された前記仮想参照情報を前記情報記録媒体に記録するよう、前記記録手段を制御する制御工程とを備える。
本発明の情報記録方法によれば、上述した本発明の情報記録装置と同様の各種利益を享受することができる。
尚、上述した本発明の情報記録装置における各種態様に対応して、本発明に係る情報記録方法も各種態様を採ることが可能である。
(情報再生装置)
本発明に係る情報再生装置は上記課題を解決するために、上述した本発明の情報記録装置(但し、各種態様を含む)により前記情報記録媒体に記録された前記記録情報を再生する情報再生方法であって、前記仮想参照情報を再生する第1再生手段と、前記第1再生手段により再生される前記仮想参照情報に含まれる前記論理アドレス情報に基づいて、前記情報記録媒体への前記記録情報の記録順に前記記録情報を再生する第2再生手段とを備える。
本発明に係る情報再生装置によれば、第1再生手段の動作により仮想参照情報を再生(或いは、取得)することができる。そして、この再生された仮想参照情報に含まれる論理アドレス情報に基づいて、第2再生手段の動作により記録情報を再生する。特に、仮想参照情報には、情報記録媒体の論理アドレス空間上における記録情報の記録位置が、情報記録媒体への記録情報の記録順となるように、論理アドレス空間上における記録情報の論理アドレス情報が含まれているため、第2再生手段の動作により、記録順に記録情報を適切に再生することができる。従って、複数の記録層を有する情報記録媒体に記録された記録情報を、仮想参照情報を参照しながら、適切に再生することが可能となる。
尚、上述した本発明の情報記録装置における各種態様に対応して、本発明に係る情報再生装置も各種態様を採ることが可能である。
(情報再生方法)
本発明に係る情報再生方法は上記課題を解決するために、上述した本発明の情報記録装置(但し、各種態様を含む)により前記情報記録媒体に記録された前記記録情報を再生する情報再生方法であって、前記仮想参照情報を再生する第1再生手段と、前記第1再生手段により再生される前記仮想参照情報に含まれる前記論理アドレス情報に基づいて、前記情報記録媒体への前記記録情報の記録順に前記記録情報を再生する第2再生工程とを備える。
本発明の情報再生方法によれば、上述した本発明の情報再生装置と同様の各種利益を享受することができる。
尚、上述した本発明の情報再生装置における各種態様に対応して、本発明に係る情報再生方法も各種態様を採ることが可能である。
(コンピュータプログラム)
本発明に係る第1コンピュータプログラムは上記課題を解決するために、コンピュータを上述した情報記録装置(但し、その各種形態も含む)として機能させる。より具体的には、コンピュータを上述した情報記録装置における前記記録手段、前記選択手段、前記生成手段及び前記制御手段のうち少なくとも一部として機能させる。
本発明に係る第1コンピュータプログラムによれば、当該コンピュータプログラムを格納するROM、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の記録媒体から、当該コンピュータプログラムをコンピュータに読み込んで実行させれば、或いは、当該コンピュータプログラムを、通信手段を介してコンピュータにダウンロードさせた後に実行させれば、上述した本発明の情報記録装置を比較的簡単に実現できる。
尚、上述した本発明の情報記録装置における各種態様に対応して、本発明の第1コンピュータプログラムも各種態様を採ることが可能である。
本発明に係る第2コンピュータプログラムは上記課題を解決するために、コンピュータを上述した情報記録装置(但し、その各種形態も含む)として機能させる。より具体的には、コンピュータを上述した情報記録装置における前記第1再生手段及び前記第2再生手段のうち少なくとも一部として機能させる。
本発明に係る第2コンピュータプログラムによれば、当該コンピュータプログラムを格納するROM、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の記録媒体から、当該コンピュータプログラムをコンピュータに読み込んで実行させれば、或いは、当該コンピュータプログラムを、通信手段を介してコンピュータにダウンロードさせた後に実行させれば、上述した本発明の情報再生装置を比較的簡単に実現できる。
尚、上述した本発明の情報再生装置における各種態様に対応して、本発明の第2コンピュータプログラムも各種態様を採ることが可能である。
コンピュータ読取可能な媒体内の第1コンピュータプログラム製品は上記課題を解決するために、コンピュータにより実行可能なプログラム命令を明白に具現化し、該コンピュータを、上述した情報記録装置における前記記録手段、前記選択手段、前記生成手段及び前記制御手段のうち少なくとも一部として機能させる。
本発明の第1コンピュータプログラム製品によれば、当該コンピュータプログラム製品を格納するROM、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の記録媒体から、当該コンピュータプログラム製品をコンピュータに読み込めば、或いは、例えば伝送波である当該コンピュータプログラム製品を、通信手段を介してコンピュータにダウンロードすれば。上述した情報記録装置における前記記録手段、前記選択手段、前記生成手段及び前記制御手段のうち少なくとも一部を比較的容易に実施可能となる。更に具体的には、当該コンピュータプログラム製品は、上述した情報記録装置における前記記録手段、前記選択手段、前記生成手段及び前記制御手段のうち少なくとも一部として機能させるコンピュータ読取可能なコード(或いはコンピュータ読取可能な命令)から構成されてよい。
コンピュータ読取可能な媒体内の第2コンピュータプログラム製品は上記課題を解決するために、コンピュータにより実行可能なプログラム命令を明白に具現化し、該コンピュータを、上述した情報記録装置における前記第1再生手段及び前記第2再生手段のうち少なくとも一部として機能させる。
本発明の第2コンピュータプログラム製品によれば、当該コンピュータプログラム製品を格納するROM、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の記録媒体から、当該コンピュータプログラム製品をコンピュータに読み込めば、或いは、例えば伝送波である当該コンピュータプログラム製品を、通信手段を介してコンピュータにダウンロードすれば、上述した情報記録装置における前記第1再生手段及び前記第2再生手段のうち少なくとも一部を比較的容易に実施可能となる。更に具体的には、当該コンピュータプログラム製品は、上述した情報記録装置における前記第1再生手段及び前記第2再生手段のうち少なくとも一部として機能させるコンピュータ読取可能なコード(或いはコンピュータ読取可能な命令)から構成されてよい。
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施例から明らかにされる。
以上説明したように、本発明の情報記録装置又は方法によれば、記録手段、選択手段、生成手段及び制御手段、又は選択工程、生成工程及び制御工程を備える。従って、ファイナライズ処理に要する時間の短縮を図ることができ、その結果記録動作の効率化或いは迅速化を図ることが可能となる。
また、本発明の情報再生装置又は方法によれば、第1再生手段及び第2再生手段、又は第1再生工程及び第2再生工程を備える。従って、本発明に係る情報記録装置により情報記録媒体に記録された記録情報を、仮想参照情報を参照しながら適切に再生することが可能となる。
本発明の情報記録再生装置に係る実施例に用いられる情報記録媒体に係る複数の記録領域を有する光ディスクの基本構造を示した概略平面図であり、該光ディスクの概略断面図と、これに対応付けられた、その半径方向における記録領域構造の図式的概念図である 本発明の情報記録装置及び情報再生装置に係る実施例における情報記録再生装置及び、ホストコンピュータのブロック図である。 本実施例に係る情報記録再生装置において、記録動作全体の流れを概念的に示すフローチャートである。 本実施例に係る情報記録再生装置において、データの交互記録動作の流れを概念的に示すフローチャートである。 本実施例に係る情報記録再生装置において、VATを参照してファイルを再生(或いは、取得)する流れを概念的に示す説明図である。 本実施例に係る情報記録再生装置によりデータが記録された光ディスクのデータ構造とそれに対応するディスクボリューム空間及びVATの一の具体例を概念的に示す説明図である。 本実施例に係る情報記録再生装置によりデータが記録された光ディスクのデータ構造とそれに対応するディスクボリューム空間及びVATの他の具体例を概念的に示す説明図である。 本実施例に係る情報記録再生装置によりデータが記録された光ディスクのデータ構造とそれに対応するディスクボリューム空間及びVATの他の具体例を概念的に示す説明図である。 本実施例に係る情報記録再生装置によりデータが記録された光ディスクのデータ構造とそれに対応するディスクボリューム空間及びVATの他の具体例を概念的に示す説明図である。 VATを参照しない場合のディスクボリューム空間を概念的に示す説明図である。 比較例に係る情報記録再生装置によりデータが記録された光ディスク100上のデータ構造を概念的に示すデータ構造図である。 本実施例に係る情報記録再生装置によりデータが記録された光ディスク100上のデータ構造を概念的に示すデータ構造図である。 本実施例に係る情報記録再生装置の変形動作例に係る動作全体の流れを概念的に示すフローチャートである。 変形動作例によりデータが記録された光ディスクのデータ構造とボリューム空間との一の具体例を概念的に示す説明図である 変形動作例によりデータが記録された光ディスクのデータ構造とボリューム空間との他の具体例を概念的に示す説明図である
符号の説明
100 光ディスク
102 リードインエリア
105 データ記録エリア
108 リードアウトエリア
109 ミドルエリア
300 情報記録再生装置
352 光ピックアップ
353 信号記録再生手段
354 CPU
355 メモリ
359 CPU
360 メモリ
以下、本発明を実施するための最良の形態について実施例毎に順に図面に基づいて説明する。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
先ず図1を参照して、本発明の情報記録再生装置に係る実施例において用いられる情報記録媒体に係る光ディスクの基本構造について説明する。ここに、図1(a)は、本発明の情報記録再生装置に係る実施例に用いられる情報記録媒体に係る複数の記録領域を有する光ディスクの基本構造を示した概略平面図であり、図1(b)は、該光ディスクの概略断面図と、これに対応付けられた、その半径方向における記録領域構造の図式的概念図である。
図1(a)及び図1(b)に示されるように、光ディスク100は、例えば、DVDと同じく直径12cm程度のディスク本体上の記録面に、センターホール101を中心として本実施例に係るリードインエリア102、データ記録エリア105並びにリードアウトエリア108又はミドルエリア109が設けられている。そして、光ディスク100の例えば、透明基板200に、記録層等が積層されている。そして、この記録層の各記録領域には、例えば、センターホール101を中心にスパイラル状或いは同心円状に、例えば、グルーブトラック及びランドトラック等の記録トラックが交互に設けられている。また、このトラック上には、データがECCブロックという単位で分割されて記録される。ECCブロックは、記録情報がエラー訂正可能なプリフォーマットアドレスによるデータ管理単位である。
例えば、オポジットトラックパス方式を採用している光ディスク100であれば、L0層において、内周側からリードインエリア102、データ記録エリア105及びミドルエリア109が設けられる。また、L1層において、内周側からリードアウトエリア108、データ記録エリア105及びミドルエリア109が設けられる。他方、パラレルトラックパス方式を採用している光ディスク100であれば、L0層において、内周側からリードインエリア102、データ記録エリア105及びリードアウトエリア108が設けられる。また、L1層において、内周側からリードインエリア102、データ記録エリア105及びリードアウトエリア108が設けられる。そして、以下に述べる本実施例に係る情報記録再生装置では、このいずれの記録方式を採用している光ディスク100であっても、適切にデータを記録することができ、後述する各種利益を享受することが可能である。
尚、本発明は、このような三つのエリアを有する光ディスクには特に限定されない。例えば、リードインエリア102、リードアウトエリア108又はミドルエリア109が存在せずとも、以下に説明するデータ構造等の構築は可能である。また、後述するように、リードインエリア102、リードアウトエリア108又はミドルエリア109は更に細分化された構成であってもよい。
特に、本実施例に係る光ディスク100は、図1(b)に示されるように、例えば、透明基板に、後述される本発明に係る「複数の記録層」の一例を構成するL0層及びL1層が積層された構造をしている。このような二層型の光ディスク100の記録再生時には、図1(b)中、下側から上側に向かって照射されるレーザ光LBの集光位置をいずれの記録層に合わせるかに応じて、L0層における記録再生が行なわれるか又はL1層における記録再生が行われる。また、本実施例に係る光ディスク100は、2層片面、即ち、デュアルレイヤーに限定されるものではなく、2層両面、即ちデュアルレイヤーダブルサイドであってもよい。更に、上述の如く2層の記録層を有する光ディスクに限られることなく、3層以上の多層型の光ディスクであってもよい。
続いて、図2から図15を参照して、本発明の情報記録再生装置に係る実施例について説明する。
(基本構成)
先ず、図2を参照して、本発明の情報記録再生装置に係る実施例における情報記録再生装置300及び、ホストコンピュータ400の構成について説明する。ここに、図2は、本発明の情報記録再生装置に係る実施例における情報記録再生装置及び、ホストコンピュータのブロック図である。尚、情報記録再生装置300は、光ディスク100に記録データを記録する機能と、光ディスク100に記録された記録データを再生する機能とを備える。
図2を参照して情報記録再生装置300の内部構成を説明する。情報記録再生装置300は、ドライブ用のCPU(Central Processing Unit)354の制御下で、光ディスク100に情報を記録すると共に、光ディスク100に記録された情報を読み取る装置である。
情報記録再生装置300は、光ディスク100、スピンドルモータ351、光ピックアップ352、信号記録再生手段353、CPU(ドライブ制御手段)354、メモリ355、データ入出力制御手段306、及びバス357を備えて構成されている。また、ホストコンピュータ400は、CPU359、メモリ360、操作/表示制御手段307、操作ボタン310、表示パネル311、及びデータ入出力制御手段308を備えて構成される。
スピンドルモータ351は光ディスク100を回転及び停止させるもので、光ディスク100へのアクセス時に動作する。より詳細には、スピンドルモータ351は、図示しないサーボユニット等によりスピンドルサーボを受けつつ所定速度で光ディスク100を回転及び停止させるように構成されている。
光ピックアップ352は、本発明における「記録手段」、「第1再生手段」及び「第2再生手段」を実現するための構成要素の一具体例であって、光ディスク100への記録再生を行うために、例えば半導体レーザ装置とレンズ等から構成される。より詳細には、光ピックアップ352は、光ディスク100に対してレーザービーム等の光ビームを、再生時には読み取り光として第1のパワーで照射し、記録時には書き込み光として第2のパワーで且つ変調させながら照射する。
信号記録再生手段353は、本発明における「記録手段」、「第1再生手段」及び「第2再生手段」の一具体例であって、スピンドルモータ351と光ピックアップ352を制御することで光ディスク100に対して記録再生を行う。より具体的には、信号記録再生手段353は、例えば、レーザダイオード(LD)ドライバ及びヘッドアンプ等によって構成されている。レーザダイオードドライバ(LDドライバ)は、光ピックアップ352内に設けられた図示しない半導体レーザを駆動する。ヘッドアンプは、光ピックアップ352の出力信号、即ち、光ビームの反射光を増幅し、該増幅した信号を出力する。より詳細には、信号記録再生手段353は、OPC(Optimum Power Calibration)処理時には、CPU354の制御下で、図示しないタイミング生成器等と共に、OPCパターンの記録及び再生処理により最適なレーザパワーの決定が行えるように、光ピックアップ352内に設けられた図示しない半導体レーザを駆動する。
メモリ355は、記録再生データのバッファ領域や、信号記録再生手段353で使用出来るデータに変換する時の中間バッファとして使用される領域など情報記録再生装置300におけるデータ処理全般及びOPC処理において使用される。また、メモリ355はこれらレコーダ機器としての動作を行うためのプログラム、即ちファームウェアが格納されるROM領域と、記録再生データの一時格納用バッファや、ファームウェアプログラム等の動作に必要な変数が格納されるRAM領域などから構成される。
CPU(ドライブ制御手段)354は、信号記録再生手段353及びメモリ355と、バス357を介して接続され、各種制御手段に指示を行うことで、情報記録再生装置300全体の制御を行う。通常、CPU354が動作するためのソフトウェア又はファームウェアは、メモリ355に格納されている。
データ入出力制御手段306は、情報記録再生装置300に対する外部からのデータ入出力を制御し、メモリ355上のデータバッファへの格納及び取り出しを行う。情報記録再生装置300とSCSIや、ATAPIなどのインタフェースを介して接続されている外部のホストコンピュータ400(以下、適宜ホストと称す)から発行されるドライブ制御命令は、データ入出力制御手段306を介してCPU354に伝達される。また、記録再生データも同様にデータ入出力制御手段306を介して、ホストコンピュータ400とやり取りされる。
操作/表示制御手段307はホストコンピュータ400に対する動作指示受付と表示を行うもので、例えば記録又は再生といった操作ボタン310による指示をCPU359に伝える。CPU359は、操作/表示制御手段307からの指示情報を元に、データ入出力手段308を介して、情報記録再生装置300に対して制御命令(コマンド)を送信し、情報記録再生装置300全体を制御する。同様に、CPU359は、情報記録再生装置300に対して、動作状態をホストに送信するように要求するコマンドを送信することができる。これにより、記録中や再生中といった情報記録再生装置300の動作状態が把握できるためCPU359は、操作/表示制御手段307を介して蛍光管やLCDなどの表示パネル311に情報記録再生装置300の動作状態を出力することができる。
メモリ360は、ホストコンピュータ400が使用する内部記憶装置であり、例えばBIOS(Basic Input/Output System)等のファームウェアプログラムが格納されるROM領域、オペレーティングシステムや、アプリケーションプログラム等の動作に必要な変数等が格納されるRAM領域などから構成される。また、データ入出力制御手段308を介して、図示しないハードディスク等の外部記憶装置に接続されていてもよい。
以上説明した、情報記録再生装置300とホストコンピュータ400を組み合わせて使用する一具体例は、映像を記録再生するレコーダ機器等の家庭用機器である。このレコーダ機器は放送受信チューナや外部接続端子からの映像信号をディスクに記録し、テレビなど外部表示機器にディスクから再生した映像信号を出力する機器である。メモリ360に格納されたプログラムをCPU359で実行させることでレコーダ機器としての動作を行っている。また、別の具体例では、情報記録再生装置300はディスクドライブ(以下、適宜ドライブと称す)であり、ホストコンピュータ400はパーソナルコンピュータやワークステーションである。パーソナルコンピュータ等のホストコンピュータとドライブはSCSIやATAPIといったデータ入出力制御手段306及び308を介して接続されており、ホストコンピュータにインストールされているライティングソフトウェア等のアプリケーションが、ディスクドライブを制御する。
(動作原理)
続いて、図3から図12を参照して、本実施例に係る情報記録再生装置300の動作原理について説明する。
(1)記録動作全体の流れ
先ず、図3を参照して、記録動作全体について説明する。ここに、図3は、本実施例に係る情報記録再生装置の記録動作全体の流れを概念的に示すフローチャートである。
図3に示すように、先ず光ディスク100が情報記録再生装置300にローディングされる(ステップS101)。そして、例えばCPU354の制御下で、光ピックアップ352によりシーク動作が行われ、光ディスク100への記録処理に必要な各種管理用データが取得される。この管理用データに基づいて、CPU354或いはCPU359の制御により、例えば操作ボタン310によるユーザからの指示に応じて、データ入出力制御手段308を介して光ディスク100へのデータの記録動作が開始される(ステップS102)。
本実施例では特に、映像データや音声データやPC用データ等のコンテンツデータを含むデータは、L0層及びL1層の夫々に交互に(或いは、均等に)記録される(ステップS103)。この交互記録動作については、後に詳述する(図4等参照)。
その後、例えばCPU354の動作により、記録動作を終了するか否かを判定する(ステップS104)。即ち、当該記録動作において記録すべきデータを全て記録し終えたか否かを判定する。
この判定の結果、記録動作が終了しないと判定された場合(ステップS104:No)、再びステップS103に戻り、更に記録すべきデータを記録していく。他方、記録動作が終了すると判定された場合(ステップS104:Yes)、ファイナライズ処理を行うか否かを判定する(ステップS105)。この判定の結果、ファイナライズが必要と判定された場合(ステップS105:Yes)、ファイナライズ処理を行う(ステップS107)。ファイナライズ処理とは、例えばDVD−R/RWレコーダ等の情報記録再生装置により記録された光ディスクを、例えばDVD−ROMプレーヤ等の情報再生装置において再生できるようにするための処理である。より具体的には、上述したリードインエリア102及びリードアウトエリア108或いはミドルエリア109を作成し、必要に応じてダミーデータを記録する。
そして、光ディスク100を情報記録再生装置300からイジェクトし(ステップS106)、記録動作が終了する。
(2)交互記録動作の流れ
続いて図4を参照して、データの交互記録動作について説明する。ここに、図4は、データの交互記録動作の流れを概念的に示すフローチャートである。
図4に示すように、例えばCPU359の制御の下に、先ず記録すべきデータのサイズMが、予め定められた所定の固定サイズLよりも大きいか否かが判定される(ステップS201)。
この判定の結果、記録すべきデータのサイズMが、予め定められた所定の固定サイズLよりも大きいと判定された場合(ステップS201:Yes)、この記録すべきデータをECCブロック単位で2分割し(即ち、データサイズが略M/2となる2つのデータに分割し)、先ずL0層にデータサイズが略M/2のデータを記録する(ステップS202)。続いて、例えば本発明における「生成手段」の一具体例たるCPU359の制御の下に、本発明における「仮想参照情報」の一具体例たるVAT(Virtual Allocation Table)を生成する(ステップS203)。このVATについては、後に詳述する(図5等参照)。続いて、分割した残りの、データサイズが略M/2のデータをL1層に記録する(ステップS204)。そして、再びVATを生成する(ステップS203)。この場合、データが記録される1つの記録領域を記録ブロックとしてみると、この記録ブロックのデータサイズを記録されるデータのサイズに応じて変化させる(即ち、可変長な)記録の態様といえる。
他方、記録すべきデータのサイズMが、予め定められた所定の固定サイズLよりも小さいと判定された場合(ステップS201:No)、L0層又はL1層の固定サイズLのデータサイズを有する記録ブロックの一部にデータを記録する(ステップS206)。そして、VATを生成する(ステップS203)。このとき、L0層の固定サイズLのデータサイズを有する記録ブロックの全体にデータが記録されている場合には、このL0層の記録ブロックに対向する固定サイズLのデータサイズを有するL1層の記録ブロックに新たにデータを記録していく。即ち、データを記録する時点で、L0層の記録ブロックに空き容量があれば、L0層の記録ブロックにデータを記録し、他方L0層の記録ブロックに空き容量がなければ、このL0層の記録ブロックに対向するL1層の記録ブロックにデータを記録する。更に、このL1層の記録ブロックに空き容量がなければ、更に外周側に位置するL0層の新たな他の記録ブロックにデータを記録し、以降この動作を繰り返す。この場合、記録ブロックのデータサイズを固定サイズLに固定させる(即ち、固定長な)記録の態様といえる。
このように、記録されるデータのサイズに応じて記録ブロックを可変長にしたり或いは固定長にしたりすることで、より効率的にデータを記録することができる。即ち、相対的に小さなサイズのデータは、可変長の記録ブロックに記録しようとすると、細かな(即ち、サイズが小さい)記録ブロックが多数作成されるため効率的とはいえない。一方、相対的に大きなサイズのデータは、固定長の記録ブロックに記録しようとすると、多数の分割データが作成され効率的とはいえない。しかるに図4に示すようなフローチャートで記録動作を行うことにより、係る不都合を防止することができ、効率的なデータの記録を実現することが可能となる。
尚、データをL0層とL1層とに対して交互に記録する手法は、図4に示して説明したものに限られないことは言うまでもない。即ち、L0層とL1層との夫々に記録されるデータが概ね同じサイズになるような記録手法であれば、本実施例に係る情報記録再生装置が意図する記録動作に含まれるものである。また、このような交互記録は、主として本発明における「選択手段」の一具体例に相当するCPU359の制御の下に行われる。
続いて、VATについて図5を参照して説明する。ここに、図5は、VATを参照してファイルを再生(或いは、取得)する流れを概念的に示す説明図である。
図5(a)に示すように、光ディスク100上に記録されたファイル1を再生する際には、先ずファイルシステムは、VATを参照して再生すべきファイル1の実際の記録位置を取得する。即ち、ファイルシステムは、ファイル1の位置情報から直接的にファイル1を取得するのではなく、一度VATを参照してから間接的にファイル1を取得する。
具体的には、図5(b)に示すように、ファイルシステム情報は、例えばファイル名等のファイル識別情報とそのファイルが記録されている記録位置を示す情報を有している。特に、ファイルの記録位置を示す情報は、直接ファイルの実体が存在する場所を示しているわけではなく、仮想的に割り当てられたアドレス空間を参照しているVATエントリ番号(仮想アドレス)として間接的に記録されている。ここでは、ファイル名等の識別情報として、“ファイル1”なるテキスト情報と、そのファイル1が記録されている記録位置を示す間接的な情報として、エントリ番号=“Y”が記録されている。例えば、VATを使用しないファイルシステムにおいては、図5(b)における、ファイル情報の中のファイル1の位置情報を直接参照して、(この場合、Yを直接参照して)ファイル1にアクセスすることになる。
VATは、VAT自身の識別番号を示す情報であるVAT識別番号と、VATエントリ番号に対応する、ディスクボリューム空間(即ち、本発明における論理アドレス空間)上における論理アドレス(具体的には、LBA(Logical Block Address)或いはLBN(Logical Block Number)であって、本発明における「論理アドレス情報」の一具体例)を示す情報を有している。ここでは例えば、VAT識別番号として、“248”なる情報と、VATエントリ番号=“Y”に対応する記録位置を示す論理的なアドレス値を有している。また、VATのヘッダー情報には、例えば、記録されているファイルやディレクトリの数等の情報、その他の情報も記録されている。
従って、ファイル1を参照する際には、ファイルシステムが有するファイル1の間接的な記録位置を示す情報(VATエントリ番号=“Y”)に基づいてVATにアクセスし、VATにてこのVATエントリ番号=“Y”に対応するVATエントリを参照し、ファイル1の記録位置を示す論理的なアドレス値を実際に取得し、ファイル1の本体を参照することができる。
また、このファイル1を新たに書き換えた場合には、図5(c)に示すように、データ記録エリア105の新たな記録領域に新ファイル1が記録され、この新ファイル1の記録位置を示す情報を含んでなる新VATが新たに記録される。そして、新ファイル1の参照は、新VATを参照することで行われる。尚、VATは、例えばUDF2.00の規格上、データが記録されている記録領域のうち論理アドレスが最大となる記録領域に記録される。但し、本実施例に係る情報記録再生装置が適切に動作するという観点からは、VATは光ディスク100のいずれの位置に記録されるように構成してもよい。
(3)具体的なデータの記録態様及びデータの再生方法
続いて、具体的なデータの記録の様子とVATとの対応関係、並びにVATを用いたデータの再生の態様について、図6から図10を参照して説明する。ここに、図6から図9は夫々、データが記録された光ディスク100のデータ構造とそれに対応するディスクボリューム空間及びVATを概念的に示す説明図であり、図10は、VATを参照しない場合のディスクボリューム空間を概念的に示す説明図である。尚、図6から図9においては、パラレルトラックパス方式の光ディスク100にデータが記録されていく態様について説明を進める。また、以下の説明においては、主としてVATと記録されるデータとの関係について説明を進めるため、UDF2.00の規格における「AVDP(Anchor Volume Descriptor Pointer)」や「VDS(Volume Description Sequence)」や「Root Directory ICB」等についてはその記載を省略して説明を進める。もちろん、UDF2.00の規格に準拠するために、これらの各種ファイルシステム情報をも記録しながら以下に説明するようにデータが記録されることはいうまでもない。
図6(a)に示すように、先ずディスクボリューム空間上における論理的なアドレス値が“A01”にて示されるL0層の記録領域にデータ1が記録される。そして、本発明における「制御手段」の一具体例たるCPU359の制御の下に、データが記録されている記録領域のうち論理アドレスが最大となる記録領域に連続して、即ち、L0層におけるデータ記録エリア105の最後の記録領域にVAT1が記録される。
このとき、情報記録再生装置300が認識する、光ディスク100のディスクボリューム空間には、図6(b)に示すようにデータ1が配置されている。
また、VAT1には、データ1に対応するVATエントリ番号と、データ1のディスクボリューム空間上における論理的なアドレスとの対応を示す情報を含んでいる。具体的には、図6(c)に示すように、データ1に対応するVATエントリ番号“P”と、データ1の論理的なアドレス(LBN=“A01”)とが対応付けられてなるテーブルが、VAT1として光ディスク100上に記録される。
続いて、図7(a)に示すように、ボリューム空間上における論理的なアドレス値が“A11”にて示されるL1層の記録領域にデータ2が記録されたとする。ここで、アドレス“A11”は、データ1の記録データの最終論理アドレス値の次のアドレス値である。このとき、新たにVAT2が生成され、データが記録されている記録領域のうちディスクボリューム空間上における論理的なアドレス値が最大となる記録領域に連続して、即ち、L1層に記録されたデータ2に連続してVAT2が記録される。このとき、情報記録再生装置300等は、最新のVATであるVAT2を参照してデータの記録或いは再生動作を行う。即ち、新たにVAT2が記録された時点でVAT1は情報記録再生装置300等には参照されなくなる。
このとき、情報記録再生装置300等が認識する、光ディスク100のディスクボリューム空間には、図7(b)に示すようにデータ1及びデータ2が配置されている。このようにデータ1及びデータ2が連続してディスクボリューム空間に配置されるように情報記録再生装置300が認識したり、また当初データ1のみで構成されていたディスクボリューム空間の大きさが大きくなるように情報記録再生装置300が認識したりするのは、以下に説明するVAT2を参照して各データにアクセスするように構成されるからである。
VAT2には、データ1及びデータ2の夫々に対応するVATエントリ番号と、データ1及びデータ2の夫々のディスクボリューム空間上における論理的なアドレスとの対応を示す情報を含んでいる。具体的には、図7(c)に示すように、図6のVAT1が有していたデータ1に関する情報に加えて、データ2に対応するVATエントリ番号“Q”と、データ2の論理的なアドレス(LBN=“A11”)とが対付けられてなるテーブルが、VAT2として光ディスク100上に記録される。
そして、実際にデータ1及びデータ2にアクセス(或いは、再生)する際には、ファイルシステムから先ずVAT2を参照する。例えば、データ1へアクセスするには、ファイルシステムよりデータ1の仮想的な位置情報、即ちVATエントリ番号=“P”を取得する。このVATエントリ番号=“P”に対応付けられている論理的なアドレス値(LBN=“A01”)をVATから取得し、実際のデータ1にアクセスする。また、データ2へアクセスするには、ファイルシステムよりデータ2の仮想的な位置情報、即ちVATエントリ番号=“Q”を取得する。そして、このVATエントリ番号=“Q”に対応付けられている論理的なアドレス値(LBN=“A11”)をVATから取得し、実際のデータ2にアクセスする。従って、VATエントリ番号の順に従ってデータにアクセスしていけば、光ディスク100にデータが記録された順に各データにアクセスすることが可能となる。いわば、VATエントリ番号は、データの記録順を間接的に示す情報ともいえよう。
続いて、図8(a)に示すように、ディスクボリューム空間上における論理的なアドレス値が“A02”にて示されるL0層の記録領域(即ち、データ1が記録されている記録領域に続く記録領域)にデータ3が記録されたとする。このとき、新たにVAT3が生成され、データが記録されている記録領域のうちディスクボリューム空間上における論理的なアドレス値が最大となる記録領域に連続して、即ち、L1層に記録されたVAT2に連続してVAT3が記録される。このときも、情報記録再生装置300等は、最新のVATであるVAT3を参照してデータの記録或いは再生動作を行う。即ち、新たにVAT3が記録された時点でVAT1及びVAT2は情報記録再生装置300等には参照されなくなる。
このとき、情報記録再生装置300等が認識する、光ディスク100のディスクボリューム空間上には、図8(b)に示すようにデータ1、データ2及びデータ3が、この順に配置されている。即ち、データの記録順に応じて、光ディスク100のボリューム空間上に各データが配置されている。このようにデータ1、データ2及びデータ3がその記録順に連続してディスクボリューム空間上に配置されるように情報記録再生装置300が認識するのは、VAT3を参照して各データを取得するように構成されるからである。
VAT3には、データ1、データ2及びデータ3の夫々に対応するVATエントリ番号と、データ1、データ2及びデータ3の夫々のディスクボリューム空間上における論理的なアドレスとの対応を示す情報を含んでいる。具体的には、図8(c)に示すように、図7のVAT2が有していたデータ1及びデータ2に関する情報に加えて、データ3に対応するVATエントリ番号“R”と、データ3の論理的なアドレス(LBN=“A02”)とが対付けられてなるテーブルが、VAT3として光ディスク100上に記録される。
ここで特に、VAT3では、VAT2と比較して、データ2のディスクボリューム空間上における論理的なアドレス値が変更されている。これは、一般的に、L0層の記録領域全体に続いてL1層の記録領域全体が割り当てられることでディスクボリューム空間が構成されることに起因している。即ち、データ3が記録された時点で、光ディスク100のディスクボリューム空間には、図10に示すように、データ1→データ3→データ2の順にデータが配置されることになる。即ち、データ2の前にデータ3が配置されるため、データ2のディスクボリューム空間上における論理的なアドレスが変更される。具体的には、データ2のディスクボリューム空間上における論理的なアドレスが、データ3のデータ長に相当するアドレス値だけ大きくなる。このように、記録動作の途中にあるデータの論理的なアドレスが変化する場合には、当該論理的なアドレスが変化したデータに適切にアクセスすることができなくなるおそれがある。即ち、上述したようにVATを用いることなく、ファイルシステムから直接的にデータにアクセスする場合には、ファイルシステムがデータの実際に存在する論理的なアドレス等を直接指定する必要がある。しかしながら、ファイルシステムは、追記型メディアにおいては、オーバーライトによるファイルシステム情報の書き換えができない。また、追記によってファイルシステム情報を書き換える場合には、すべてのファイルシステム情報を書き直さねばならず、記録容量の無駄が大きい。
VATを使用せず、且つ追記によるファイルシステム情報全体の更新を行わない場合、上のデータ2の如く論理的なアドレスが場合によって変更してしまうようなデータへは、データ2の変更前の論理的なアドレスを指定してこのデータ2へアクセスを行うおそれがあり、適切にデータ2にアクセスすることができないおそれがある。即ち、情報記録再生装置300が認識するディスクボリューム空間上において、適切にデータの記録位置を認識し、該データにアクセスすることができないおそれがある。
しかるに、本実施例では、VATを介してデータにアクセスし、且つ記録されるデータの論理的なアドレスが変更するたびに(或いは、新たにデータが記録されるたびに)VATを書き換えて(或いは、新たに生成して)、記録される各データへの適切なアクセスを担保することが可能となる。例えば図8で具体的に説明すると、VAT3中に含まれるデータ2の論理的なアドレスの値を変更している。即ち、データ3が記録されたことに起因して、このデータ3のデータ長に相当するアドレス値だけ、データ2の論理的なアドレスの値を大きくしている。従って、データ3のデータサイズのアドレス値に換算した大きさをL(データ3)とすると、VAT3では、データ2の論理的なアドレスは、LBN=A01+L(データ3)となる。
尚、先行技術文献等に挙げたVATの使用例は、主としてファイルを書き換えた際に、旧ファイルと書き換えられた新ファイルとの整合性を保つ(即ち、新ファイルへ適切にアクセス可能とする)ために用いられている。しかるに、本実施例においては、ディスクボリューム空間上における各データの配置を必要に応じて変更したり、ディスクボリューム空間全体の大きさを必要に応じて変更したりするために用いられている。即ち、先行技術文献等に挙げたVATとは全く異なる視点から本実施例に係る情報記録再生装置はVATを用いており、このような用い方をするがゆえに、複数の記録層を有する光ディスクへのデータの適切な記録等を担保することができるのである。
そして、実際にデータ1、データ2及びデータ3にアクセス(或いは、再生)する際には、ファイルシステムから先ずVAT3を参照する。例えば、データ1へアクセスするには、ファイルシステムよりデータ1の仮想的な位置情報、即ちVATエントリ番号=“P”を取得する。このVATエントリ番号=“P”に対応付けられている論理的なアドレス値(LBN=“A01”)をVATから取得し、実際のデータ1にアクセスする。
また、データ2へアクセスするには、ファイルシステムよりデータ2のVATエントリ番号=“Q”を取得する。そして、VATエントリ番号=“Q”に対応付けられている論理的なアドレス値(LBN=“A11+L(データ3)”)をVATから取得し、実際のデータ2にアクセスする。仮に、VAT3を参照することなく、例えばファイルシステムから直接データ2にアクセスしようとすれば、例えばLBN=“A11”を指定してデータ2にアクセスするがゆえに、本来のデータ2の位置にアクセスできず、例えばデータ3の何れかの記録部分にアクセスしてしまうおそれがある。しかるに本実施例では、新たに生成したVAT3を参照してデータ2へアクセスするため、データ3の追加によってデータ2のディスクボリューム空間上における論理的なアドレス値が変化しても、適切にデータ2にアクセスすることが可能となる。
また、データ3へアクセスするには、ファイルシステムよりデータ3のVATエントリ番号=“R”を取得する。そして、VATエントリ番号=“R”に対応付けられている論理的なアドレス値(LBN=“A02)”)をVATから取得し、実際のデータ3にアクセスする。
更に図9(a)に示すように、ディスクボリューム空間上における論理的なアドレス位置が“A12”にて示されるL1層の記録領域(即ち、VAT3が記録されている記録領域に続く記録領域)にデータ4が記録されたとする。このとき、新たにVAT4が生成され、データが記録されている記録領域のうちディスクボリューム空間上における論理的なアドレス値が最大となる記録領域に、即ち、L1層に記録されたデータ4に連続してVAT4が記録される。このときも、情報記録再生装置300等は、最新のVATであるVAT4を参照してデータの記録或いは再生動作を行う。即ち、新たにVAT4が記録された時点でVAT1、VAT2及びVAT3は情報記録再生装置300等には参照されなくなる。
このとき、情報記録再生装置300等が認識する、光ディスク100のディスクボリューム空間上には、図9(b)に示すようにデータ1、データ2、データ3及びデータ4が、この順に配置されている。即ち、データの記録順に応じて、光ディスク100のボリューム空間上に各データが配置されている。
VAT4には、データ1、データ2、データ3及びデータ4の夫々に対応するVATエントリ番号と、データ1、データ2、データ3及びデータ4の夫々のディスクボリューム空間上における論理的なアドレスとの対応を示す情報を含んでいる。具体的には、図9(c)に示すように、図8のVAT3が有していたデータ1、データ2及びデータ3に関する情報に加えて、データ4に対応するVATエントリ番号“S”とデータ4の記録位置(LBN=“A12”)とが対付けられてなるテーブルが、VAT4として光ディスク100上に記録される。
尚、このとき、データ4の追加により、データ1、データ2及びデータ3の夫々のディスクボリューム空間上における論理的なアドレスは変更しないため、これらのデータに関するVAT4に含まれる情報(特に、LBN)は、VAT3に含まれるそれらと同様である。
そして、実際にデータ1、データ2、データ3及びデータ4にアクセス(或いは、再生)する際には、ファイルシステムから先ずVAT4を参照する。例えば、データ1へアクセスするには、ファイルシステムよりデータ1に対応するVATエントリ番号=“P”を取得する。そして、VATエントリ番号=“P”に対応付けられている論理的なアドレス値(LBN=“A01”)をVATから取得し、実際のデータ1にアクセスする。また、データ2へアクセスするには、ファイルシステムよりデータ2に対応するVATエントリ番号=“Q”を取得する。そして、VATエントリ番号=“Q”に対応付けられている論理的なアドレス値(LBN=“A11+L(データ3)”)をVATから取得し、実際のデータ2にアクセスする。また、データ3へアクセスするには、ファイルシステムよりデータ3に対応するVATエントリ番号=“R”を指定する。そして、VATエントリ番号=“R”に対応付けられている論理的なアドレス値(LBN=“A02”)をVATから取得し、実際のデータ3にアクセスする。また、データ4へアクセスするには、ファイルシステムよりデータ4に対応するVATエントリ番号=“S”を指定する。そして、VATエントリ番号=“S”に対応付けられている論理的なアドレス値(LBN=“A12”)をVATから取得し、実際のデータ4にアクセスする。従って、例えばVATエントリ番号の昇順にデータにアクセスするように構成すれば、情報記録再生装置300はデータの記録順に各データにアクセスすることが可能となる。即ち、VAT4を参照することで情報記録再生装置300は、ディスクボリューム空間上において、図9(b)に示すように、各データがデータの記録順に配置されているように認識する。
このように、VATを介して光ディスク100上に記録されるデータへアクセスすることで、2層型の光ディスクへの交互記録動作によって各データのディスクボリューム空間上における論理的なアドレス値が変化しても、適切にデータを記録することができ、また、当該記録されたデータを再生することが可能となる。
更に、VATを介して光ディスク100上に記録されるデータアクセスすることができるため、例えば1つの映画データ等のタイトルや例えば1つのPC用データ等のファイルを複数の相対的に小さなデータサイズを有するデータに分割してL0層及びL1層の夫々に記録することができる。上述したようにVATを介してデータにアクセスしなければ、ファイルシステムからファイル名或いはタイトル名等を直接的に指定してもこのように複数の分割されたデータの夫々に適切にアクセスすることはできず、その点でも本実施例に係る情報記録再生装置は大きな利点を有している。
更に、このようにL0層及びL1層の夫々に対して交互に、且つL0層及びL1層の夫々におけるデータが記録済みの記録領域の大きさが概ね均等となるようにデータを記録するように構成することで、光ディスクのファイナライズ処理の際に、その処理に要する時間が相対的に短くなるという利点を有する。
具体的に図11及び図12を参照して説明する。ここに、図11は、比較例に係る情報記録再生装置によりデータが記録された光ディスク100上のデータ構造を概念的に示すデータ構造図であり、図12は、本実施例に係る情報記録再生装置によりデータが記録された光ディスク100上のデータ構造を概念的に示すデータ構造図である。
図11に示すように、L0層の全体にデータを記録した後にL1層へデータを記録するような比較例に係る情報記録再生装置によりデータが記録された光ディスクでは、L0層のデータ記録エリア105には、概ね同等のデータサイズを夫々有するデータ1及びデータ2、並びにデータ3の一部が記録されて空き領域がなくなる。そして、残りのデータ3は、L1層へ記録される。このとき、再生専用の情報記録媒体との互換性を採るためにファイナライズ処理を光ディスク100に施す必要がある。具体的には、リードインエリア102やリードアウトエリア108を設け、また光ピックアップ352の暴走を防ぐために、データが記録済みのL0層の記録領域にリードアウトエリア108の一部を構成するダミーデータを記録する必要がある。図11に示すデータの記録の態様では、L0層の全体にデータが記録されており且つL1層に殆どデータが記録されていないため、L1層の広い範囲においてダミーデータを記録する必要があり、ファイナライズ処理に要する時間が大きく増加してしまう問題点を有している。
他方、図12に示すように、本実施例に係る情報記録再生装置300によりデータが記録された光ディスク100では、L0層及びL1層の夫々に対して交互に、且つL0層及びL1層の夫々におけるデータが記録済みの記録領域の大きさが概ね均等となるようにデータを記録される。具体的には、データ1がL0層に記録され、データ1と概ね同等のデータサイズを有するデータ2がL1層に記録され、データ3は分割されてL0層及びL1層の夫々に記録される。従って、データが記録済みのL0層に対応するL1層には既にデータが記録されているため、ファイナライズ処理の際には、単にリードインエリア102及びリードアウトエリア108を作成すればよく、上述したようにL1層においてダミーデータを記録する必要が殆どなくなる。言い換えれば、リードアウトエリア108よりも外周側においては、未記録状態(即ち、ミラー状態)のままで足りるため、ファイナライズ処理に要する時間を短縮することができるため、記録動作時間の短縮やユーザの快適性の向上等に資することができる。
尚、上述した実施例では、2層型の光ディスクを情報記録媒体の一例として説明を進めたが、もちろんこれに限られることなく、3層以上の複数の記録層を有する情報記録媒体についても、同様の構成を採ることで、上述した各種利益を享受することができる。
更には、1層の記録層を有する光ディスクであっても、例えば光ディスク上にランダムにデータを記録していく場合においても、上述の如くVATを使用してデータ管理をすることで、適切にデータを記録し、また該記録されたデータを再生することができる。
また、上述の実施例では、パラレルトラックパス方式の光ディスクを一例として説明を進めたが、もちろんオポジットトラックパス方式の光ディスクについても、或いは他の記録パス方式の光ディスクについても、VATを用いて適切にデータ管理を行うことで、上述した各種利益を享受することが可能である。
また、マルチボーダー対応の情報記録再生装置であれば、L0層とL1層とに跨ってデータを記録する際にボーダーインエリアやボーダーアウトエリアや層間緩衝エリアを適宜設けるように構成してもよい。
(変形動作例)
続いて、図13から図15を参照して、本実施例に係る情報記録再生装置の変形動作例について説明を進める。ここに、図13は、変形動作例に係る動作全体の流れを概念的に示すフローチャートであり、図14及び図15は夫々、変形動作例によりデータが記録された光ディスクのデータ構造とボリューム空間とを概念的に示す説明図である。
図13に示すように、変形動作例においても、図3等を用いて上述したように、光ディスクをローディングした後(ステップS101)、記録動作を開始する(ステップS102)。
変形動作例では特に、図4にて説明したようなVATを生成することなく交互記録動作を行う(ステップS301)。即ち、データを何れかの記録層に記録する毎にVATを生成することなく、交互記録動作を行う。
このとき、光ディスク100に記録されるデータを情報記録再生装置300において適切に管理するため、データ管理用の情報を作成し、例えばメモリ355(或いは、メモリ360)上に記録することが好ましい。
そして、記録動作を終了するか否かを判定し(ステップS104)、記録動作を終了すると判定された場合には(ステップS104:Yes)、VATを作成し(ステップS203)、ファイナライズ処理を行い、リードイン、リードアウトを記録する(ステップS107)。
具体的には、光ディスク100上に記録されたデータのディスクボリューム空間上における整合性が保たれるようにVATが生成される。
例えば、図14(a)に示すように、光ディスク100上にデータ1及びデータ2が記録されている場合には、VATが生成されていなければ、本実施例に係る情報記録再生装置300が認識するディスクボリューム空間上におけるデータ1及びデータ2は、図14(b)に示すように配置される。この時点でファイナライズ処理をし、VATを生成すれば、本実施例に係る情報記録再生装置300が認識するディスクボリューム空間上におけるデータ1及びデータ2は、図7(b)において説明したように配置される。即ち、データ1とデータ2とが連続的に配置されたディスクボリューム空間が構成される。そして、ここで生成されるVATは、図7(c)において示したVAT2と同様のテーブルとなる。
また、図15(a)に示すように、光ディスク100上にデータ1、データ2、データ3及びデータ4が記録されている場合には、VATが生成されていなければ、本実施例に係る情報記録再生装置300が認識するディスクボリューム空間上におけるデータ1、データ2、データ3及びデータ4は、図15(b)に示すように配置される。この時点でファイナライズ処理をし、VATを生成すれば、本実施例に係る情報記録再生装置300が認識するディスクボリューム空間上におけるデータ1、データ2、データ3及びデータ4は、図9(b)において説明したように配置される。即ち、データ1、データ2、データ3及びデータ4の夫々が連続的に配置されたディスクボリューム空間が構成される。そして、ここで生成されるVATは、図9(c)において示したVAT4と同様のテーブルとなる。
このように例えばファイナライズ処理の際にVATを生成するように構成しても、当該光ディスク100に記録されたデータを情報記録再生装置300により再生する際には、VATを参照して適切にデータを再生することができる。更には、記録動作中にVATを光ディスク100に記録する必要がなく、光ディスク100の記録容量を有効に利用することができる。
尚、この場合、CPU354ないしは359の制御の下に、一度生成したVATを有効に利用できなくなるように構成してもよい。例えば、一度生成したVATを論理的に或いは論理的に光ディスク100上から消去るように構成してもよいし、或いは情報記録再生装置300においてVATを参照しないように構成してもよい。このように構成することで、情報記録再生装置300が認識するディスクボリューム空間上における各データの配置を、図14(b)又は図15(b)に示す状態と図7(c)又は図9(c)に示す状態との間で相互に変化させることが可能となる。そして、例えばボリューム空間上におけるデータの配置を再構成することも可能である。そして、一度VATを生成した光ディスク100に更にデータを追加することも比較的容易に行うことができる。
尚、必ずしもファイナライズ処理の際にVATを生成するように構成しなくとも、例えば記録動作の最中に必要に応じて適宜VATを生成するように構成してもよいし、或いは必要に応じて適宜VATを有効に利用できなくなるように構成してもよい。
また、上述の実施例では、情報記録媒体の一例として光ディスク100及び情報記録再生装置の一例として光ディスク100に係るレコーダ或いはプレーヤについて説明したが、本発明は、光ディスク及びそのレコーダに限られるものではなく、他の高密度記録或いは高転送レート対応の各種情報記録媒体並びにそのレコーダ或いはプレーヤにも適用可能である。
本発明は、上述した実施例に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、並びに、記録制御用のコンピュータプログラムもまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
本発明に係る情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラムは、例えば、DVDレコーダ等の情報記録装置に利用可能であり、更にDVDプレーヤ等の情報再生装置に利用可能である。また、例えば民生用或いは業務用の各種コンピュータ機器に搭載される又は各種コンピュータ機器に接続可能な情報記録再生装置等にも利用可能である。



Claims (9)

  1. 複数の記録層を有する情報記録媒体に記録情報を記録可能な記録手段と、
    前記記録情報の記録に従い、前記複数の記録層に記録された前記記録情報の記録領域が略均等に拡張するように、前記記録情報を記録する一の記録層を順次選択する選択手段と、
    前記情報記録媒体の論理アドレス空間上における前記記録情報に対応する前記情報記録媒体上の論理アドレスを含み、且つ前記論理アドレス空間上における前記記録情報が、前記情報記録媒体への前記記録情報の記録順に配置されるように、前記記録情報の記録順と該記録位置に対応する前記論理アドレス情報とを対応付ける仮想参照情報を生成する生成手段と、
    生成された前記仮想参照情報を前記情報記録媒体に記録するよう、前記記録手段を制御する制御手段と
    を備え
    前記記録情報が新たに記録される場合において、前記生成工程は、前記情報記録媒体に記録されている記録情報のうち、少なくとも前記記録情報の新たな記録に起因して前記論理アドレス情報が変化する記録情報に対応する前記論理アドレス情報を書き換えることで前記仮想参照情報を生成することを特徴とする情報記録装置。
  2. 前記生成手段は、前記選択される一の記録層に新たに前記記録情報が記録される毎に、前記仮想参照情報を生成することを特徴とする請求項1に記載の情報記録装置。
  3. 前記生成手段は、前記情報記録媒体がファイナライズされる場合に前記仮想参照情報を生成することを特徴とする請求項1に記載の情報記録装置。
  4. 前記生成された仮想参照情報を無効にする無効手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の情報記録装置。
  5. 複数の記録層を有する情報記録媒体に記録情報を記録可能な記録手段を有する情報記録装置における情報記録方法であって、
    前記記録情報の記録に従い、前記複数の記録層に記録された前記記録情報の記録領域が略均等に拡張するように、前記記録情報を記録するための一の記録層を順次選択する選択工程と、
    前記情報記録媒体の論理アドレス空間上における前記記録情報に対応する前記情報記録媒体上の論理アドレスを含み、且つ前記論理アドレス空間上における前記記録情報が、前記情報記録媒体への前記記録情報の記録順に配置されるように、前記記録情報の記録順と該記録位置に対応する前記論理アドレス情報とを対応付ける仮想参照情報を生成する生成工程と、
    生成された前記仮想参照情報を前記情報記録媒体に記録するよう、前記記録手段を制御する制御工程と
    を備え
    前記記録情報が新たに記録される場合において、前記生成工程は、前記情報記録媒体に記録されている記録情報のうち、少なくとも前記記録情報の新たな記録に起因して前記論理アドレス情報が変化する記録情報に対応する前記論理アドレス情報を書き換えることで前記仮想参照情報を生成することを特徴とする情報記録方法。
  6. 請求項1に記載の情報記録装置により前記情報記録媒体に記録された前記記録情報を再生する情報再生装置であって、
    前記仮想参照情報を再生する第1再生手段と、
    前記第1再生手段により再生される前記仮想参照情報に含まれる前記論理アドレス情報に基づいて、前記情報記録媒体への前記記録情報の記録順に前記記録情報を再生する第2再生手段と
    を備えることを特徴とする情報再生装置。
  7. 請求項1に記載の情報記録装置により前記情報記録媒体に記録された前記記録情報を再生する情報再生方法であって、
    前記仮想参照情報を再生する第1再生工程と、
    前記第1再生工程において再生される前記仮想参照情報に含まれる前記論理アドレス情報に基づいて、前記情報記録媒体への前記記録情報の記録順に前記記録情報を再生する第2再生工程と
    を備えることを特徴とする情報再生方法。
  8. 請求項1に記載の情報記録装置に備えられたコンピュータを制御する記録制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記記録手段、前記選択手段、前記生成手段及び前記制御手段のうち少なくとも一部として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  9. 請求項に記載の情報再生装置に備えられたコンピュータを制御する再生制御用のコンピュータプログラムであって、該コンピュータを、前記第1再生手段及び前記第2再生手段のうち少なくとも一部として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2006513585A 2004-05-17 2005-05-16 情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP4353536B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004146298 2004-05-17
JP2004146298 2004-05-17
PCT/JP2005/008887 WO2005112030A1 (ja) 2004-05-17 2005-05-16 情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005112030A1 JPWO2005112030A1 (ja) 2008-03-27
JP4353536B2 true JP4353536B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=35394399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006513585A Expired - Fee Related JP4353536B2 (ja) 2004-05-17 2005-05-16 情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070242587A1 (ja)
JP (1) JP4353536B2 (ja)
WO (1) WO2005112030A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4939430B2 (ja) * 2005-10-27 2012-05-23 パイオニア株式会社 情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
EP2122619A1 (en) * 2007-02-19 2009-11-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Recording method and a recorder

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3756574B2 (ja) * 1995-06-21 2006-03-15 松下電器産業株式会社 2層光ディスク
JPH1131357A (ja) * 1997-07-08 1999-02-02 Pioneer Electron Corp 情報データの記録方法
CN1277267C (zh) * 2000-05-31 2006-09-27 松下电器产业株式会社 制作信息记录介质的方法、信息记录方法、信息记录装置、信息再现方法和信息再现装置
JP2001351336A (ja) * 2000-06-12 2001-12-21 Sony Corp データ再生方法及び装置、並びにデータ記録方法及び装置
JP3710799B2 (ja) * 2003-09-19 2005-10-26 株式会社リコー 情報記録方法、情報記録装置及び情報記録システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2005112030A1 (ja) 2008-03-27
US20070242587A1 (en) 2007-10-18
WO2005112030A1 (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4507205B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、コンピュータプログラム
US7701831B2 (en) Information recording medium, information recording apparatus and method, and computer program
JP4395509B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP4488316B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、コンピュータプログラム
JP4353536B2 (ja) 情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
WO2007091620A1 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP4939430B2 (ja) 情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP4798584B2 (ja) 情報記録装置及び方法、コンピュータプログラム、並びに情報記録媒体
JP4493049B2 (ja) 情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録媒体、並びにコンピュータプログラム
JP4828548B2 (ja) 情報記録装置及び方法
JP4726246B2 (ja) 情報記録装置及び方法、コンピュータプログラム、並びに情報記録媒体
US8125880B2 (en) Information recording apparatus and method, computer program
JP2007193881A (ja) 情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
WO2007094307A1 (ja) 情報記録装置及び方法、情報記録システム、並びにコンピュータプログラム
JPWO2007046493A1 (ja) 情報記録装置及び方法、コンピュータプログラム、並びに、情報記録媒体
JPWO2007026738A1 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees