JP4350161B2 - 深穴加工用小径ドリルおよび微細深穴加工方法 - Google Patents

深穴加工用小径ドリルおよび微細深穴加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4350161B2
JP4350161B2 JP2008558582A JP2008558582A JP4350161B2 JP 4350161 B2 JP4350161 B2 JP 4350161B2 JP 2008558582 A JP2008558582 A JP 2008558582A JP 2008558582 A JP2008558582 A JP 2008558582A JP 4350161 B2 JP4350161 B2 JP 4350161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
drill
hole
machining
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008558582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4350161B6 (ja
JPWO2009001681A1 (ja
Inventor
芳弘 近藤
猛史 赤松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Moldino Tool Engineering Ltd
Original Assignee
Hitachi Tool Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Tool Engineering Ltd filed Critical Hitachi Tool Engineering Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4350161B2 publication Critical patent/JP4350161B2/ja
Publication of JP4350161B6 publication Critical patent/JP4350161B6/ja
Publication of JPWO2009001681A1 publication Critical patent/JPWO2009001681A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/02Twist drills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B35/00Methods for boring or drilling, or for working essentially requiring the use of boring or drilling machines; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B39/00General-purpose boring or drilling machines or devices; Sets of boring and/or drilling machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B41/00Boring or drilling machines or devices specially adapted for particular work; Accessories specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/24Overall form of drilling tools
    • B23B2251/241Cross sections of the diameter of the drill
    • B23B2251/245Variable cross sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/24Overall form of drilling tools
    • B23B2251/248Drills in which the outer surface is of special form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/56Guiding pads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2270/00Details of turning, boring or drilling machines, processes or tools not otherwise provided for
    • B23B2270/56Turning, boring or drilling tools or machines with provision for milling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/011Micro drills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/04Drills for trepanning
    • B23B51/0411Drills for trepanning with stepped tubular cutting bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/06Drills with lubricating or cooling equipment
    • B23B51/063Deep hole drills, e.g. ejector drills
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/03Processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/23Cutting by use of rotating axially moving tool including means to cause Tool to progressively vibrate toward work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/55Cutting by use of rotating axially moving tool with work-engaging structure other than Tool or tool-support
    • Y10T408/557Frictionally engaging sides of opening in work
    • Y10T408/558Opening coaxial with Tool
    • Y10T408/5583Engaging sides of opening being enlarged by Tool
    • Y10T408/5586Engaging surface subsequent to tool-action on that surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • Y10T408/909Having peripherally spaced cutting edges
    • Y10T408/9095Having peripherally spaced cutting edges with axially extending relief channel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • Y10T408/909Having peripherally spaced cutting edges
    • Y10T408/9095Having peripherally spaced cutting edges with axially extending relief channel
    • Y10T408/9097Spiral channel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/303752Process
    • Y10T409/303808Process including infeeding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)

Description

本発明は、ドリル径が1mm以下であり、金型や部品加工等に用いられる新しい形状の深穴加工用小径ドリル、および前記深穴加工用小径ドリルを用いて、特に加工穴径(以下、Dと称する。)が1mm以下で、加工穴深さ(以下、Lと称する。)との比であるL/Dが15倍以上の深穴、貫通穴の場合にはL/Dが10倍以上の深穴、特にL/Dが50倍以上である極めて深い穴を精度良く加工する微細深穴加工方法に関する。本発明は、細くて深い止まり穴と貫通穴のいずれも対象とし、それぞれに適した深穴加工用小径ドリルおよび微細深穴加工方法に関する。
ドリル径に対する工具の突き出し長さが長い場合には、工具の剛性が小さくなる。そのために、加工中に工具のたわみが発生し、加工穴の真直度が劣化したり、ドリルが折損したりする。深穴加工にドリルを用いる場合には、ドリルの溝長を加工穴の深さより短くしてステップ加工で穴加工するのが普通である。ドリル加工でのステップ加工とは、ドリルを穴に対して前進と後進をステップ状に繰り返して穴あけ加工する方法である。
特許文献1(日本国 特開2003−266223号公報)には、ステップ加工で使用する深穴加工用小径ドリルとして、溝を短く設けて機械的強度を上げて、HRC45以上の高硬度材にドリル径の10倍以上の深穴を加工するものが記載されている。
特許文献2(日本国 特開平8−71824号公報)には、ドリルの先端から減径するバックテーパ部、ドリル径より小さい径を有する小径部、ドリル径と同じ径を有する定径部を持つドリルが記載されている。
特許文献3(日本国 特開平4−348803号公報)には、下穴を形成した後、加工用ドリルが下穴付近に接触しているときに、ドリルに作用する面内の分力を検出し、この分力が小さくなる向きにドリルの先端位置を移動させる穴加工方法が記載されている。
特許文献4(日本国 特開平6−134648号公報)には、ボールエンドミルを用い、該ボールエンドミルとワークとに螺旋状にかつダウンカットになるように切込みとX軸およびY軸方向の相対送りを与えて穴あけ加工を行う切削加工方法が記載されている。
特許文献5(日本国 特開2003−260611号公報)には、板材に傾斜した孔加工を施す際に、孔あけ部に位置決めに用いる半球面状の孔加工を施し、次に孔あけ用の加工治具を板材に傾斜して取りつけ、板材に穿孔する傾斜孔の穿孔方法が記載されている。
特開2003−266223号公報 特開平8−71824号公報 特開平4−348803号公報 特開平6−134648号報 特開2003−260611号公報
深穴加工に用いる小径ドリルは、L/Dが大きく加工穴が深いために切屑が加工穴内を移動して排出されるまでの時間が長い。この間、切屑が溝のねじれの影響により、溝の終端まで移動してドリル部の後方や首部の外周面と加工穴の内周面の間に噛み込み、切削中のドリルに振動を与えて穴の真直度を悪化させたり、小径ドリルの折損に至ったりする問題があった。特に溝が長いと剛性がなく、小径の深穴加工をする場合は真直度等が著しく悪くなり、折損の恐れもあった。さらに仮に溝を短く設けて機械的強度を上げてもドリル径が1mm以下になるとより切屑がドリル部の後方に流れて加工穴に噛み込みやすく深穴加工をすることはできなかった。
本発明は以上のような背景に鑑み、L/Dが15倍以上、特にL/Dが30〜50倍を超える深穴加工を対象にして、ドリル径が1mm以下の新規な深穴加工用小径ドリルおよびそれを用いた新規な微細深穴加工方法を提供することを目的とする。
すなわち、本発明のドリルは、ドリル径が1mm以下の深穴加工用小径ドリルであって、ドリル部は切刃と溝と拡径部を有し、前記の溝長は前記ドリル径の5倍以上で10倍以下であり、前記ドリル部は、切刃からドリル部の後方に向かって縮径した後に拡径し、前記溝の終端でのドリル部の外径は、前記ドリル径の0.9倍以上0.98倍以下であり、前記ドリル部の後端には、前記溝の終端の外径より前記ドリル径の1倍以下まで拡径した拡径部を設け、シャンクにつながる前記首部の外径は前記ドリル径より小さく、かつ、首部の長さはドリル径の10倍以上であることを特徴とする深穴加工用小径ドリルである。
さらに本発明の深穴加工用小径ドリルは、ドリル径が1mm以下の深穴加工用小径ドリルにおいて、ドリル部は切刃と溝と拡径部を有し、前記の溝長は前記ドリル径の5倍以上で10倍以下であり、前記ドリル部は、ドリル部長手方向の途中に縮径部の最小径部を有し、前記溝の終端でのドリル部の外径は、前記ドリル径の0.9倍以上0.98倍以下であり、前記ドリル部の後端には、前記溝の終端の外径より前記ドリル径の1倍以下まで拡径した拡径部を設け、シャンクにつながる前記首部の外径は前記ドリル径より小さく、かつ、首部の長さはドリル径の10倍以上であることを特徴とする深穴加工用小径ドリルである。
本発明の深穴加工用小径ドリルにおいて、溝長は前記ドリル径の5倍以上で10倍以下で設定できるが、溝長が長くなると切削抵抗が大きくなり、ドリルの振動などで加工穴の直進性に悪影響を及ぼす可能性が高くなる。したがって溝長はできればドリル径の7倍以下が望ましい。
本発明の深穴加工用小径ドリルにおいて、首部の外径は前記ドリル径より小さくすることが必要であるが、首部の外径は前記ドリル径の0.85倍〜0.98倍未満とするのがより望ましい。さらに望ましくは、首部にはドリル径の0.98倍以上で1.0倍以下の外径を有するガイド部を一箇所以上設けると良い。
加工穴の深さに対してドリル部からガイド部までの距離が長い場合、ガイド部が加工穴へ収容されるまでの真直性が損なわれ、ガイド部の効果で真直性を保つことができないおそれがある。このため、ガイド部の間隔をドリル径の5倍以上10倍以下とし、ガイド部の位置の配置もドリル部に近いほど間隔を狭くすると良い。また、ガイド部の個々の長さはドリル径の0.2倍から2倍以下に設けるとするのがより望ましい。これにより、ドリルのたわみを全体にわたって抑制することができる。
本発明の微細深穴加工方法は、ガイド穴を精度良く加工するために、ガイド穴の底面を特定の形状を有する略半球面状に設けることを主目的として新規にボールエンドミルを利用した方法を組み合わせた方法である。
すなわち、本発明の微細深穴加工方法は、加工穴径が1mm以下、深さが加工穴径の10倍以上の穴、特に深さが加工穴径の15倍以上の穴を、予め設けたガイド穴に深穴加工用小径ドリルをガイドさせて加工する微細深穴加工方法であって、前記ガイド穴の加工には、ボールエンドミルを用いることを特徴としている。
本発明の微細深穴加工方法は、深穴加工に先立って前記ボールエンドミルを回転軸方向に送ることにより、ガイド穴の穴径が、前記深穴加工用小径ドリルのドリル径に対して0.90倍以上1.05倍以下、前記ガイド穴の深さが、前記深穴加工用小径ドリルのドリル径に対して0.6倍以上2.0倍以下とし、前記ガイド穴の底面を略半球面状に設ける。続いて、深穴加工用小径ドリルの溝長が、ドリル径の5倍以上10倍以下、首部の長さがドリル径の10倍以上であるドリルを用いて、ステップを繰り返しながら加工をすることを特徴とする微細深穴加工方法である。
この加工方法を採用することにより、加工穴径が1mm以下で、加工穴径に対する加工穴深さが加工穴径の15倍以上である深穴加工、特にL/Dが50倍以上である深穴加工において、良好で安定した位置決め精度が得られ、真直度の高い穴あけを実現し、かつ深穴加工用小径ドリルの長寿命化をも実現することができる。
ボールエンドミルで形成した特定のガイド穴を用いた本発明の微細深穴加工方法において、用いる深穴加工用小径ドリルは、好ましくは溝の終端と首部の間にシャンク側に向かって拡径したテーパ状の拡径部を有し、前記深穴加工用小径ドリルの溝長は、ドリル径の5倍以上10倍以下、首部の長さをドリル径の10倍以上に設けた本発明の深穴加工用小径ドリルを用い、ステップを繰り返しながら加工をすることが望ましい。
これにより、溝の終端から飛び出した切屑が溝へ押し戻され、切屑を溝内に確実に滞留させることができるため、ドリルの首部に切屑が噛み込むことなく、切屑は排出され、加工穴の良好な真直度が得られる。
本発明の前記微細深穴加工方法は、いずれも本発明の深穴加工用小径ドリルを用いるのが良い。
本発明の微細深穴加工方法において、加工穴径の50倍以上の長さの穴をドリル加工する場合、ステップバックした時の前記深穴加工用小径ドリルの外周コーナの位置が加工穴内にあり、前記外周コーナの位置は加工穴入り口端面から深穴加工用小径ドリル径の0.03倍以上1.0倍以下であるのが良い。
また、本発明の微細深穴加工方法において、非加工時の深穴加工用小径ドリルの移動送り速度が1m/min以上4m/min以下であることが望ましい。
さらに、本発明のドリルの他の発明は、ドリル径が1mm以下の深穴加工用小径ドリルであって、ドリル部は切刃と溝と拡径部を有し、前記の溝長は前記ドリル径の5倍以上で10倍以下であり、前記ドリル部は、切刃からドリル部の後方に向かって縮径した後に拡径し、前記溝の終端でのドリル部の外径は、前記ドリル径の0.9倍以上0.98倍以下であり、ドリル部の後端にある拡径部は、溝の終端の外径よりテーパ状にドリル径とほぼ同径まで拡径するか、または前記テーパ状とドリル径とほぼ同径の円筒部との組み合わせにより、拡径部の最大径がドリル径とほぼ同径であることを特徴とする深穴加工用小径ドリルである。また、ほぼ同径とは、ドリル径2の0.95倍以上〜1.00倍以下であり、好ましくは0.95倍を超えるものが望ましい。
拡径部が溝の終端の外径よりテーパ状にドリル径まで拡径するか、または前記テーパ状とドリル径とほぼ同径の円筒部との組み合わせにより、拡径部の最大径がドリル径とほぼ同径であるものは、止まり穴、貫通穴の加工に適用できるが、特に拡径部を加工穴の外まで完全に通過させる貫通穴をあけるときに有効である。
本発明によれば、拡径部の最大径部がドリル径とほぼ同径なので、小径ドリルの拡径部が加工穴の内面を軽く研磨する作用、またはリーマ加工に匹敵する作用をして、加工穴の内面粗さを向上し加工穴の真直度を向上する。したがって、本発明によれば、従来ではドリル加工の後に度々行われるリーマ加工が不要となり、各貫通穴に対して一本のドリルによる一回の加工で微細深穴加工が可能となる。
本発明の深穴加工用小径ドリルによれば、拡径部の最大径部がドリル径とほぼ同径なのでステップ加工中においてドリルの軸心方向のガイドの役割も果たすために、深い微細加工穴の真直度が良好となる。
本発明の貫通穴をあける方法は、本発明の深穴加工用小径ドリルのうち、拡径部の最大径部がドリル径とほぼ同径のドリルを用いて加工する方法である。すなわち、その発明は、加工穴径が1mm以下、深さが加工穴径の10倍以上、特に深さが加工穴径の15倍以上の貫通穴を加工する方法であって、既述の本発明の深穴加工用小径ドリルを用いて、少なくとも前記最大径部、又は前記円筒部が加工穴を貫通するまでステップ加工を繰り返しながらドリル加工をすることを特徴とする微細深穴加工方法である。
本発明の前記の貫通穴の加工方法は、特定の形状を有するボールエンドミルで予め設けたガイド穴に前記の深穴加工用小径ドリルをガイドさせて加工するのが良い。すなわち、本発明の他の微細深穴加工方法は、加工穴径が1mm以下、深さが加工穴径の10倍以上、特に深さが加工穴径の15倍以上の貫通穴を加工する方法であって、ボールエンドミルで予め設けたガイド穴に本発明の深穴加工用ドリルをガイドさせて加工し、前記深穴加工用小径ドリルのドリル径とほぼ同径の拡径部が加工穴を貫通するまでステップ加工を繰り返しながらドリル加工をすることを特徴とする微細深穴加工方法である。
ガイド穴の加工は既に述べた方法のように、ボールエンドミルを用い、エンドミル回転軸方向に送ることにより、前記ガイド穴の穴径が、前記深穴加工用小径ドリル径に対して0.90倍以上1.05倍以下、前記ガイド穴の深さが、前記深穴加工用小径ドリル径に対して0.6倍以上2.0倍以下、前記ガイド穴の底面を略半球面状に設けるのが良い。
本発明によれば、L/Dが15倍以上の深穴加工であって、加工穴の内面は段差等のない良好な内面粗さが得られ、かつ真直度の優れた微細深穴加工が可能となる。
また、本発明によれば、新規なドリル形状と加工方法の組み合わせにより、深穴加工用小径ドリルの長寿命化をも実現することができる。
本発明によれば、貫通穴の加工に適用した場合に、深い微細加工穴の加工穴の内面粗さが大幅に改善され、真直度が良好となる。したがって、従来ではドリル加工の後に度々行われるリーマ加工が不要となり、貫通穴に対して一本のドリルによる一回の加工で微細深穴加工が可能となる。
本発明の深穴加工用小径ドリルの例を図1、図2に示す。以下、本発明の深穴加工用小径ドリルのことを便宜上小径ドリルとも略称する。図1は首部6にガイド部13のないもの、図2は首部6にガイド部13のある例である。いずれの図でも、小径ドリル1は切刃3、溝4と縮径部14の最小径部8を有するドリル部5、溝4の終端9、テーパ状の拡径部10、略円柱状の首部6、首部6より大径のシャンク部7を有する。図2に示す例ではさらに首部6にガイド部13を有する。ドリル径2は図1の切刃3の最大径で定義され、溝長11とは切刃3の最大径部分から溝4の終端9までの直線距離である。
本発明の小径ドリル1のドリル部5は、ドリル部5の長手方向の途中に縮径部14の最小径部8を有する。前記縮径部14の最小径部8の形状は、切刃3からドリル部5の後方に向かって縮径した後に拡径した形状が望ましい。前記溝4の終端9でのドリル部5の外径は、前記ドリル径2の0.9倍以上0.98倍以下であり、前記ドリル部5の後端は、前記溝4の終端9の外径より前記ドリル径2の1倍以下まで拡径する拡径部10を有し、シャンク部7につながる前記首部6の外径は前記ドリル径2より小さく、かつ、首部6の長さ12はドリル径2の10倍以上である。
本発明の小径ドリル1のドリル部5は、切刃3からドリル部5の後方に向かって縮径部14の最小径部8まで縮径した後に拡径し、前記溝4の終端9でのドリル部5の外径は、前記ドリル径2の0.9倍以上0.98倍以下とするのが望ましい。ドリル部5が切刃3からドリル部5の後方に向かって縮径した後に拡径するとは、切刃3から見たドリル部5の後方のいずこかに、ドリル部5の最小径部8を有することと言い換えることが出来る。
溝4の終端9でのドリル部5の外径は縮径部14から見れば拡径していることになる。この形状により、切屑が溝4の終端9からドリル部5の後方へ飛び出し、ドリル部5の外周面や首部6の外周面に噛み込むことを抑制し、折損を抑制できる。また、切削中に切屑が溝4の終端9を乗り越えて首部6に噛み込むことを抑制して切屑が溝4の内部に滞留し、切削を安定させ、良好な真直度が得られる。
ドリル部5の外径が、溝4の終端9でドリル径2の0.9倍未満であると、切屑がドリル部5の後方へ移動して首部6へ移動し、切削トルクの変動を起こし、真直度が悪化する。また、折損のおそれもある。一方、ドリル部5の外径が、溝4の終端9でドリル径2の0.98倍を超えると、後述するテーパ状の拡径部10を十分な外径に設けることができない。ドリル部5の最小径部8から溝4の終端9に至るまでは、ドリル部5はテーパ状で拡径することが好ましい。
ドリル部5の縮径部14の作用により、縮径部14での切屑が小径ドリル1と加工穴に噛み込むことなく切屑の排出を容易にする。この縮径部14の最小径部8は、ドリル径2の0.85倍以上0.96倍以下に設ける。この範囲の縮径部14を設けることで、縮径部14の外周面前端が加工穴の内周面と擦過することを抑制し、切削トルクの増加を抑制でき、真直度の良好な穴が加工できる。
小径ドリル1の縮径部14の最小径部8は、ドリル径2の0.85倍未満の場合、大きな切屑が入り込みやすくなるため、内周面の面粗さを損ない、また、小径ドリル1の剛性を損ない折損が発生しやすくなる。ドリル部5の縮径部14の最小径部8がドリル径2の0.96倍を超える場合には、切屑を押し戻すための効果を得るテーパ状の拡径を十分に設けることができない。
本発明の小径ドリル1の形状的な大きな特徴の一つは、ドリル部5後端に、前記ドリル径2の1倍以下まで拡径した拡径部10が設けられていることである。拡径部10の最大径部18までは、ドリル部5の溝4の終端9から、首部6に向かって、テーパ状にドリル径2の1倍まで拡径するのが良い。
この拡径部10の作用は、前述した溝4の終端9の構成により大半の切屑の噛み込みが抑制されるものの、それよりも細かい切屑が溝4から飛び出した場合には、拡径部10により小径ドリル1の先端側へ押し戻すことができる。さらに切屑を溝4の内部に滞留させて、縮径部14の外周面や首部6の外周面に切屑を噛み込むことを抑制する。拡径部10はこれらの作用によって加工穴の良好な真直度を得ることと、小径ドリル1の折損を抑制する効果を発揮する。
拡径部10は図1のように直線的にテーパ状に拡径するのが小径ドリル1の製造上容易であるが、曲線状に拡径しても良い。テーパ状の拡径部10の最大径がドリル径2に近いほど、この拡径部10がドリル部5をガイドし、加工穴の真直度を高めることができる。
ドリル部5の縮径の態様は、ドリル部5を拡大して図3〜5に示すように、バックテーパを設ける態様(図3)、アンダーカットを設ける態様(図4)、あるいはバックテーパとアンダーカットの形状の組み合わせた態様(図5)などが良い。いずれの場合にも、ドリル部5には縮径部14の最小径部8を有する。前記バックテーパの量は0.4/100mm以上2.0/100mm以下であることが好ましい。
更に、本発明の小径ドリル1において、前記溝長11は前記ドリル径2の5倍以上10倍以下とする。この範囲での溝長11は、溝4の容積を確保し、小径ドリル1が深穴内を移動する間、切屑を溝4にため込むことができる。溝長11がドリル径2の5倍を下回ると、ステップ加工におけるステップ毎の小径ドリル1の送り量を小さくせざるを得ず、切刃3の摩耗が進行しやすい。また、10倍を超えると小径ドリル1の剛性低下により、真直度が悪化する。特に小径ドリル1の剛性を確保するためにはできるだけ7倍以下であることが好ましい。
ドリル部5の長さはドリル径2の12倍以下とする。ドリル部5の長さがドリル径2の12倍を超えると小径ドリル1の剛性が劣化するので好ましくないからである。ドリル径2の12倍以上の深い穴加工には首部6を長くすることで対応することが出来る。首部6の外径はドリル径2の0.85倍以上1.0倍未満が良い。
首部6の外径がドリル径2の0.85倍未満では細すぎて小径ドリル1の折損の危険性が高まるからであり、1.0倍になると首部6の外径がドリル径2と同一ということであり、ドリル切削の抵抗が大きくなるので問題となるからである。
本発明では、L/Dが大きい加工穴深さには首部6の長さ12を長くすることで対応するため、首部6の長さ12はドリル径2の10倍以上とする。本発明のドリル加工の最終段階では、ドリル部5は加工穴内へ収容される。小径ドリル1のたわみを抑制して真直度の高い深穴を加工するためには、首部6の外径をドリル径2の0.85倍ないし0.98倍未満とし、前記首部6には図2に示すように、ドリル径2の0.98倍以上1.0以下の外径のガイド部13を少なくとも1箇所以上設けると良い。
ガイド部13の外径をドリル径2の0.98倍以上1.0倍以下とすることでガイド部13を加工穴内面と接触させることができ、首部6がドリル部5によって加工された深穴部を進行するときに、加工穴の壁に沿ってドリル部5をガイドできる。
望ましくは、このガイド部13の個々の長さはドリル径2の0.2倍以上0.5倍以下とするのが良い。一箇所のガイド部13の長さ47はガイド部13の強度面から長いほうが良いが、ガイド部13の長さ47が0.5倍を超えると部分的に切削抵抗が増大して振動が発生し、加工穴の真直性を損なうおそれがある。ガイド部13の一箇所の長さが0.2倍未満の場合には、ガイド部13の強度を確保することが困難になり、ガイド部13のチッピングの発生によりガイドの効果が十分に得られなくなったり、チッピングの発生した部分が加工穴面に接触することで加工穴の内周面の面粗さを損なうおそれがある。
ガイド部13の間隔はドリル径2の5倍以上10倍以下とするのが良い。ガイド部13が、加工穴へ収容され、加工穴の内周面と接触することでガイドの効果を得ることができ、加工穴の真直性を良好なものにする作用がある。しかし、ドリル径2の5倍未満の場合、たわみを抑制する効果は十分に得られると考えられるが、ガイド部13の間隔が小さいため部分的な切削抵抗の増大が発生し、振動の発生により、加工穴の真直性を損なうおそれがある。一方、ドリル径2の10倍を超えるとガイド部13の間隔が大きいため、次のガイド部13が加工穴へ収容されるまでの間に発生するたわみを十分に抑制することが困難になり、加工穴の真直性を損なうおそれがある。
ガイド部13は、先に加工穴へ収容された部分でガイドの効果が得られるので、ガイド部13は首部6全体にわたり、均等な間隔で設ける必要はなく、ガイド部13の他の態様として、図6〜7に示すように、切刃3側ほどガイド部13の数や面積を多くしてガイドの効果を持たせたほうが好ましい。
これは、加工穴の深さに対してドリル部5からガイド部13までの距離が短いほどガイド部13が加工穴へ収容されるのが早くなり、ガイド部13で真直性を保つ効果を早期に発揮させるためである。このガイド部13には、小径ドリル1のたわみを抑え、小径ドリル1が真直度を保つ作用があり、特にL/Dが50倍から100倍の深穴加工の場合にはたわみやすくなるのでガイド部13が顕著な効果を発揮する。
本発明の小径ドリル1の溝4の溝長11は、ドリル径2の5倍以上10倍以下に設ける。これにより、溝4の容積を確保し、小径ドリル1が深穴内を移動する間、切屑を溝4内にため込むことができる。溝長11がドリル径2の5倍を下回ると、ステップ加工におけるステップ毎の小径ドリル1の送り量を小さくせざるを得ず、切刃3の摩耗が進行しやすい。また、溝4の溝長11がドリル径2の10倍を超えると小径ドリル1の剛性低下により、真直度が悪化する。
本発明でいう微細深穴加工方法とは、ドリル径が1mm以下、望ましくは0.5mm以下の小径ドリル1を用いて、加工穴の形状がL/Dで15倍以上である深穴加工、特に望ましくはL/Dが今まで実現されていなかった50倍以上の深穴加工を行う場合をいう。
このような微細深穴加工方法の場合には、従来はドリルでガイド穴を形成するのが通常である。例えば、特許文献3、特許文献5のドリルを用いて位置決め加工を施したとしても、ドリルには外周刃がないため、穴の内周面の加工が不十分で、ガイド穴の真円度が悪く、それにより、小径ドリル1がガイド穴を通って食い付く際に、極めて不安定な状態となり、高精度な穴あけ加工ができない。また、小径ドリル1の刃先に異常摩耗が発生したり、加工穴の入り口にバリが発生したりして、折損を起こすという問題があった。
特許文献4に記載されているようなドリルによるガイド穴加工についてもドリル加工特有の問題点があり、それを図8〜図11で説明する。
図8に示すように、ガイド穴の底形状はある一定の開き角19をもっており、そこに所定の小径ドリル1を用いて深穴加工を行うことになるが、仮に小径ドリル1の先端角16がガイド穴に形成された開き角19よりも小さい場合、図8からもわかるように、小径ドリル1は被削材20に形成された案内部21に接触する際、特定の幅をもったチゼル22から切削することになる。
その後、図9に示すように、徐々に切削点23が外周方向へ、つまり切削点移動方向へと移動していく。小径ドリル1を用いる場合は、チゼル22があたると不安定な状態になりやすく穴精度にばらつきが生じる可能性があるため、このような切削は問題である。
また、小径ドリル1の先端角16がガイド穴に形成された開き角19よりも大きい場合、図10からもわかるように、小径ドリル1は外周コーナ26から切削を開始し、切削点移動方向に向かって切削点23が移動していくが、切削初期ではチゼル22の部分は切削しないため、小径ドリル1がより振られやすく安定した穴精度が得にくいため、このような切削は問題である。
また小径ドリル1の先端角16と開き角19が同じ角度とした場合、図11からもわかるように、小径ドリル1の切刃3全体が同時に切削に関与するため、急に抵抗が上がりすぎ、振動が発生し、穴精度を確保できなくなる。
これに対して、図12の1〜4で本発明の小径ドリル1を用いたステップ加工の動作順序を示す、図12の1に示す所定の切込み28を行った後に、すなわちステップ量分切り込んだ後に、図12の2に示す小径ドリル1をステップバック30により一旦、加工穴入り口外まで戻し、次のステップ量分を切り込むために、図12の3に示すように再度小径ドリル1をステップフォワード31により加工点付近まで戻して、図12の4に示す次の所定の切込み29を行う。
ステップ加工とは図12の1〜4までの動作の繰り返しを行う加工のことをいう。このステップ加工により、深穴であっても溝4にたまった切屑を確実に外部へ排出することができる。ここでいうステップバック30とは、ステップ量分切り込んだ後に、小径ドリル1を一旦、加工穴外まで移動することをいう。また、ステップフォワード31とは、ステップバック30を行った後、小径ドリル1を加工点付近まで戻すことをいう。
本発明の微細深穴加工方法において、特に加工穴径の50倍以上の深穴加工をする場合を図13によって説明をする。図13はステップバック30した時の本発明の小径ドリル1の外周コーナ26の外周コーナの位置33を示す。図13に示すように、ステップバック30した時の前記小径ドリル1の外周コーナの位置33が、加工穴入り口端面32より穴加工方向(マイナス方向とする。)すなわち加工穴内にあり、外周コーナの位置33は前記加工穴入り口端面32からドリル径2の0.03倍以上1.0倍以下とするのが望ましい。
本来、一般的にステップ加工を行う場合は所定の切込み28を行った後に、小径ドリル1の外周コーナの位置33が加工穴入り口端面32から確実に抜ける位置(プラス方向とする。)すなわち加工穴外まで戻し、そこで確実に切屑を外部に排出させる。
しかし、L/Dが50倍を超えるような極めて深い微細深穴加工を行う場合、首部6の長さ12が極めて長い小径ドリル1を使用することになり、ステップバック30時に前記小径ドリル1の外周コーナ26を加工穴入り口端面32から確実に抜ける位置まで戻すと、工具回転によって小径ドリル1が左右に振られ、再度小径ドリル1を加工穴の中に戻す際に、位置ずれや折損を起こす恐れがある。
そのため、ステップバック30した時の前記小径ドリル1の外周コーナ26は、加工穴入り口端面32より穴加工方向、すなわち加工穴内が好ましい。これにより、工具回転した小径ドリル1が左右に振られることなく、より安定して加工ができる。
従来のように工具径が太い場合やL/Dがそれ程大きくない場合の工具の移動送り速度は、一般的に10〜20m/minである。しかし、加工穴径が1mm以下で、加工穴深さが穴径の50倍を超えるような極めて深い穴を加工する微細深穴加工の場合、非加工時の小径ドリル1の移動送り速度が速すぎると、小径ドリル1の首下長さ17が長いため工具の振動が起こりやすく、逆に遅すぎても、切屑と加工穴の内周面の接触時間が長くなるため、内周面を悪化させる恐れがあり、さらに実用的に考えて加工能率が低くなってしまう。ここでいう非加工時とは、一連のステップ加工の中で、小径ドリル1を一旦、加工穴入り口端面32付近まで戻し、再度小径ドリル1を加工点付近まで戻す間のことをいう。
そのために本発明の微細深穴加工方法においては、ステップ加工中における非加工時の小径ドリル1の移動送り速度は1m/min以上4m/min以下であることが望ましい。
以上のような条件で本発明を適用することにより、新しいガイド穴の形成法で良好で安定した位置決め精度が得られ、ステップを繰り返しながらドリル加工をすることで、L/Dが15倍以上であっても真直度の高い穴あけを実現し、また真円度の高いガイド穴が形成されることで、本発明の小径ドリル1が振動することなく安定して加工できるため、小径ドリル1自体の長寿命化が可能となる。
本発明は、外周刃を有するボールエンドミルを用いてガイド穴を加工することを特徴とする。このガイド穴加工の第1の作用として、ボールエンドミルが外周刃を有することにより、ガイド穴の内周面を良好に切削でき、ガイド穴の精度が向上し、バリの少ない良好な真円度でガイド穴が形成される。
エンドミルの種類としては、スクエアエンドミルやコーナラジアスエンドミルにおいても外周刃を有しているが、突っ込み時に外周エンド付近から接触するため安定せず良好な真円度が得られない。それに対して、ボールエンドミルの場合、チゼル部付近が接触して徐々に工具径が大きくなって接触するため、安定した突っ込み加工が可能となり、さらに外周刃で加工されるガイド穴の真円度が極めて良くなる。
ボールエンドミルは一般的なドリルのように切屑を処理するために極端にチップポケットを設ける必要がなく、剛性のある状態で加工ができるため格段にガイド穴の精度が向上することになる。ボールエンドミルはその用途上、基本的にボール刃しか使用しないことから、一般的なドリルのように溝長を長くする必要がなく、外周刃を短く外周溝を浅く設計できる。また、用途的にも3次元切削を行うためにボール刃は高精度に研削されているため、ボールエンドミルが振られず、ガイド穴の真円度の精度を向上できる。
本発明でボールエンドミルをガイド穴加工に用いる第2の作用を図14、図15によって説明する。図14、図15は微細深穴加工で使用する本発明の小径ドリル1の食い付き時に発生する振動を大幅に抑制することができる理由を示す図である。
本発明の例示である図14、図15に示すように、一般的にエンドミル回転軸直角方向に移動して加工するボールエンドミルをエンドミル回転軸方向のみに送る。つまり本発明でのボールエンドミルの先端を利用したガイド穴加工法は、ガイド穴の底面を略半球面状に設けることができ、小径ドリル1を用いた微細深穴加工において、小径ドリル1の先端角16に関わらず、ガイド穴コーナ27に外周コーナ26が食い付き、切削点24が切削点移動方向に向かって移動していく。またそれと同時に、小径ドリル1のチゼル22が被削材20に食い付き、切削点25が切削点移動方向に向かって移動していく。つまり、切削点24と切削点25の両方の切削箇所で微細深穴加工で使用する小径ドリル1が保持され、安定した微細深穴加工が可能となる。
微細深穴加工に用いる小径ドリル1の安定性は前記小径ドリル1の食い付き開始時からガイド穴底面部が完全に加工されるまでの間で、いかに工具の振動を抑えるかによって大きく変わる。本発明のボールエンドミルによるガイド穴加工は、この段階で大きな効果を発揮する。これに対して、従来のドリルによるガイド穴加工のように、ガイド穴底面部の加工中に振動が大きくなると最終的に精度が著しく低下し小径ドリル1の損傷も受けやすくなる。
本発明のボールエンドミルと従来の全長の短いドリルでそれぞれ実際に加工したガイド穴の状態を図16に示す。テスト条件として、回転数が20000min−1、送り速度100mm/min、1回当たりのステップ量を0.16mm/回で被削材であるSUS304のブロック材の一面に、0.48mmの深さまでガイド穴の加工を湿式切削で行った。
図16に示すように、ボールエンドミルを用いたガイド穴の精度は極めて真円度が良好な結果であるのに対して、ドリルでガイド穴を加工すると、ガイド穴にバリが発生し真円度が極めて悪く精度が十分得られていない。これにより微細深穴加工で用いる小径ドリル1が、ガイド穴の内周面でガイドされる際に、ふらついて振動が発生して、小径ドリル1の異常摩耗を誘発し、加工穴の真直度が悪化することがわかる。
また、好ましくは、ボールエンドミルの刃数が少ない方が、より切屑排出性が向上して高精度にガイド穴を形成できるので、2枚刃が望ましい。さらに、ボールエンドミルのチゼル幅を0.01mm以下の範囲に設けることが好ましい。これはチゼル刃が被削材に食い付く時の切削抵抗を低減でき、ボールエンドミルが振られず、より高精度なガイド穴が形成できるからである。
本発明は、ガイド穴の穴径を、小径ドリル1のドリル径2の0.90倍〜1.05倍に設けることを発明の条件の一つとしており、これにより、微細深穴加工に用いる小径ドリル1の負荷を抑制できる。
ガイド穴の穴径が小径ドリル1のドリル径2の0.90倍未満であると、微細深穴加工に用いる小径ドリル1の負荷が大きくなりすぎて小径ドリル1の曲げが発生してしまい、真直度の高い微細穴加工ができない。また、ガイド穴の穴径が、小径ドリル1のドリル径2の1.05倍を超えると、微細深穴加工で使用する小径ドリル1との間に隙間が発生しすぎて加工中に小径ドリル1が不安定な状態となって真直度に影響を及ぼす。
本発明はガイド穴の深さを、小径ドリル1のドリル径2の0.6倍以上2倍以下に加工する。これにより、ガイド穴に小径ドリル1の外周をガイドするための深穴方向の穴径が一定の内周面を設けることができ、微細深穴加工に用いる小径ドリル1のふらつきを抑制し、真直度の良好な微細深穴加工することができる。前記深さであれば、ボールエンドミルでガイド穴加工を行っても、切屑がボールエンドミルの溝に詰まることがなく、ガイド穴の真円度、位置決め精度が優れる。
ここで、ガイド穴の深さが小径ドリル1のドリル径2の0.6倍未満であると、ガイド穴の深さが短すぎて微細深穴加工に用いる小径ドリル1を十分にガイドすることができず、不安定な状態となり穴精度が十分に得られない。また、ガイド穴の深さが小径ドリル1のドリル径2の2倍を超えると、ガイド穴を形成させる際に、ボールエンドミルに切屑がつまり、振動が発生し十分な精度のガイド穴ができない。
本発明に使用するステップを繰り返しながらドリル加工をする小径ドリル1の形状的特徴について以下に説明する。本発明の微細深穴加工方法で使用する小径ドリル1の一例は、図17に示すように溝長11が小径ドリル1のドリル径2の5倍以上10倍以下、首部6の長さ12が小径ドリル1のドリル径2の10倍以上である。
前記小径ドリル1を用いてステップを繰り返しながらドリル加工をすることで、切屑を溝4内に滞留させ、ステップバック30に確実にその切屑は排出し、切屑の噛み込みを抑制することで、加工穴の良好な真直度が得られる。この効果は、本発明の加工方法の特徴である、新しいガイド穴加工方法による工具の安定性との相乗効果で得られるものである。
また本発明の微細深穴加工方法で使用する小径ドリル1の他の実施形態は図18に示すように溝4と首部6の間にシャンク部7に向かって拡径したテーパ状の拡径部10を有し、溝長11が小径ドリル1のドリル径2の5倍以上10倍以下、首部6の長さ12が小径ドリル1のドリル径2の10倍以上である。
前記小径ドリル1を用いてステップを繰り返しながら深穴加工をすることで、溝長11と首部6の間に設けられたテーパ状の拡径部10を有しているため、溝4の終端9から飛び出した切屑が溝4へ押し戻され、切屑を溝4内に確実に滞留させることができるため、首部6に切屑が噛み込むことなく、ステップバック30した時に確実にその切屑は排出され、加工穴の良好な真直度が得られる。
テーパ状の拡径部10は本発明の加工方法としては必ずしも必要ではないが、テーパ状の拡径部10の存在は、首部6への切屑の噛み込み防止により、さらに安定した微細深穴加工ができるという効果をもたらす。
加工穴径が1mm以下で加工深さが加工穴径の50倍を超えるような微細深穴加工は、切削においては精度に関係なく加工すること自体不可能に等しかった。これは、加工穴深さがドリル径2の50倍以上の首下長さ17を持つ小径ドリル1を使用するため、ドリル剛性が著しく小さく、その安定性は、ガイド穴の精度に大きく依存するためである。しかし、本発明では上記で説明したように、外周刃を有するボールエンドミルを用いてエンドミル回転軸方向のみに送ることによりガイド穴を加工するので、外周刃で加工される案内部の真円度が極めて良くなる。
また本発明ではガイド穴の底面を略半球面状に設けることができるため、図14、図15で説明したように微細深穴加工に用いる小径ドリル1の先端角16に関わらず、小径ドリル1の振動を大幅に抑制することができ、安定した微細深穴加工が可能となる。さらに、本発明では、本発明の上記のガイド穴の効果に加えて小径ドリル1を用いてステップを繰り返しながらドリル加工をすることで、加工中の切屑の噛み込みを抑制し、加工穴の真直度が一層向上するのである。
本発明では、工具の回転時の左右への振動を極めて小さくするために、望ましくは、ステップバック30した時の前記小径ドリル1の外周コーナの位置33が、加工穴入り口端面32より穴加工方向にあり、その位置は前記加工穴入り口端面32から小径ドリル1のドリル径2の0.03倍以上1.0倍以下であることが好ましい。
L/Dが50倍を超えるような極めて深い微細深穴加工を行う場合、首部6の長さ12が極めて長い小径ドリル1を使用することになり、ステップバック30時に前記小径ドリル1の外周コーナ26を加工穴入り口端面32から確実に抜ける位置まで戻すと、工具回転によって小径ドリル1が左右に振られ、再度小径ドリル1を加工穴の中に戻す際に、位置ずれを起こす恐れがある。
そのため、ステップバック30した時の前記小径ドリル1の外周コーナの位置33は、加工穴入り口端面32より穴加工方向、すなわち、加工穴入り口端面32から確実に抜ける位置まで戻さない方が好ましい。これにより、工具回転した小径ドリル1が左右に振られることなく、より安定して加工ができる。
外周コーナの位置33の範囲としては、加工穴入り口端面32から小径ドリル1のドリル径2の0.03倍より小さいと、左右への振動を十分に抑制することができず、ドリル径2の1倍を超えると、溝4に滞留した切屑を確実に排出するという点で問題がでる可能性があるため上記のような範囲がより好ましい。この方法により、ステップバック30した時の小径ドリル1の挙動が安定し、左右に振られることなく、より真直度が向上する。
本発明の微細深穴加工方法において、非加工時の小径ドリル1の移動送り速度が1m/min以上4m/min以下であることが好ましい。従来より工具の移動送り速度は、工具の直径が太い場合やL/Dがそれ程大きくない場合には、一般的に10m/min〜20m/minである。
しかし、加工穴径が1mm以下で加工穴深さが穴径の50倍を超えるような極めて深い穴を加工する微細深穴加工の場合において、非加工時の小径ドリル1の移動送り速度が1m/min未満では、遅すぎて切屑と加工穴の内周面の接触時間が長くなるため、内周面を悪化させる恐れがあり、さらに実用的に考えて加工能率が低くなってしまう。
また、非加工時の小径ドリル1の移動送り速度が20m/minを超えて速すぎると、小径ドリル1の首部6の長さ12が長いため工具の振動が起こりやすくなり、加工穴の内周面を悪化させる恐れがある。
以下に、本発明の微細深穴加工方法のうち、貫通穴加工について図25及び図26に基づいて説明する。従来、微細な貫通穴加工をする場合、ドリルを用いて加工すると、精度を維持することが難しく、特に内面精度が必要な場合は、ドリル加工を行った後にリーマ加工をする必要があり、高能率な加工はできなかった。また深穴加工になってくるとドリルで加工することができない状態であった。
本発明者は、図1のようにテーパ状の拡径部10の最大径を、ドリル径2とほぼ同径とすると、貫通穴加工のときに、拡径部10はガイド効果だけではなく、加工穴の精度を向上させるリーマ効果があることを見出した。
特に拡径部10の最大径部18は、小径ドリル1の長さ方向にドリル径2とほぼ同径の円筒状であり、ある程度の長さを有している方が、貫通穴精度をより向上させるのに最適であり、加工時のドリル部5のガイドの役割も向上することを見出した。ここで、拡径部10の最大径部18にいたる形状としては、直線状のテーパ部以外に例えば、図20〜図22に示すような形状が選択できる。
本発明のうち、貫通した微細深穴を精度良く加工するための微細深穴加工方法は、図1、図23、図24に示すような特殊な形状をした小径ドリル1を用いる。すなわち、小径ドリル1は、ドリル部5と首部6の間に、少なくともシャンク部7に向かって最大径部18がドリル径2とほぼ同径まで拡径した拡径部10を有している。
本発明は、小径ドリル1の溝長11はドリル径2の5倍以上10倍以下、首部6の長さ12がドリル径2の10倍以上である小径ドリル1を用いて、少なくとも前記小径ドリル1のドリル径2とほぼ同径である拡径部10の最大径部18、またはドリル径2とほぼ同径の円筒部が加工穴を完全に貫通するまでステップ加工を繰り返しながらドリル加工をすることを特徴とする微細深穴加工方法である。
本発明の加工方法は途中の段階までは、図25に示すように、本発明では(a)→(b)→(c)の加工順番で、ある一定のステップ量41で切り込みながら下矢印の方向へ切り込み加工を行うが、そのステップ加工を繰り返しながら加工を行う際に、拡径部10の最大径部18、または前記拡径部10と同一径の円筒部の組み合わせによる最大径部18が加工穴の内面をこすり、こすり効果によって加工穴の内面粗さ及び内面精度を向上させる働きがある。これにより、工具が摩耗しても内面粗さが悪化することなく、摩耗の影響での段差等も発生しない。
また、前記最大径部18によるこすり効果で内面精度は極めて良くなり、小径ドリル1のみの加工で高能率仕上げ加工を可能にするものである。さらにドリル径2とほぼ同径の前記最大径部18を有するので、ステップ加工のガイドの役割もはたして、加工穴の中における小径ドリル1の左右の振れを抑制し、加工穴の真直度の向上にも貢献する。またこの最大径部18があることで、加工中に生成された切屑が首部6などに噛みこむことを抑制して、真直度の向上も図ることができる。
本発明の加工方法による加工の貫通最終段階の状況を図26(a)に示し、貫通最終段階の従来例を図26(b)に示した。従来の貫通深穴加工方法であれば、ドリル先端が被加工材から突き出た長さで定義される小径ドリル1の貫通量39は、図26(b)のように穴深さよりも少し抜け出る程度あれば十分である。
しかし本発明の加工方法においては、意図的に穴深さよりもさらに深く小径ドリル1を貫通させ、ドリル部5の後端に設けられた拡径部10の最大径部18が完全に加工穴の出口部38を抜け出るまで加工する。すなわち、本発明の方法によれば図26(a)のように、シャンク部7に向かってドリル径2まで拡径したテーパ部を有する拡径部10はその最大径部18が加工穴を抜け出るまで加工することになる。本発明のドリル加工とはこの段階までを意味する。
したがって、本発明の小径ドリル1の貫通量39は、図26(a)に示すように従来の加工方法に比較してかなり大きいものとなる。本発明の加工方法は、使用する小径ドリル1の形状の特徴と加工方法の特徴の相乗効果によって、貫通穴において穴の入り口37から出口38までの全面において高精度な内面精度が得られ、加工穴径が1mm以下、深さが加工穴径の10倍以上という条件の厳しい貫通穴にもかかわらずに、優れた加工穴の真直度をも得ることができる。この部分を図26(a)では、拡径部10の最大径部18の効果が得られた内面43として示している。
本発明ではステップ加工を繰り返しながらドリル加工を行う際に、貫通穴精度向上手段である拡径部10の最大径部18が加工穴の内面をこすり、こすり効果によって加工穴の内面粗さ及び内面精度を向上させる働きがあり、内面43のように、加工穴の入り口から出口まで全面で高精度な内面精度を得ることができる。またこの拡径部10の最大径部18で内面をこすっていくことから、工具が摩耗しても内面粗さが悪化することなく、摩耗の影響で段差等も発生しない。
また、拡径部10の最大径部18によるこすり効果で内面精度は極めて良くなり、小径ドリル1のみの加工で高能率仕上げ加工を可能にするものである。すなわち、従来の加工法であればドリル加工の後に度々行われるリーマ加工が不要となる。
本発明においては、加工に用いる小径ドリル1の貫通穴精度向上手段は、前記のこすり効果と共に、ドリル径2とほぼ同径の拡径部10を有するので、ステップ加工のガイドの役割も果たして、加工穴の中における小径ドリル1の左右の振れを極小にすることになり、貫通穴の真直度の向上にも貢献する。
一方、図26(b)に示すように、従来の加工方法では、たとえ本発明のような小径ドリル1を用いたとしても、途中までは拡径部10の最大径部18の効果が得られた内面43が得られるが、内面44に関しては、拡径部10の最大径部18の効果が得られない内面44となってしまう。
本発明の微細深穴とは、加工穴径が1mm以下、深さが加工穴径の10倍以上、特に深さが加工穴径の15倍以上の貫通穴をいう。このような微細深穴は特に加工時の精度の維持が大切であり、予め設けたガイド穴に前記小径ドリル1をガイドさせて加工することが望ましい。予め加工されるガイド穴は小径ドリル1の軸方向を、目的とする加工穴の中心の位置がずれないように制御する作用をする。
すなわち、本発明の他の微細深穴加工方法は、加工穴径が1mm以下、深さが加工穴径の10倍以上の貫通穴を、予め設けたガイド穴に小径ドリル1をガイドさせて加工する深穴加工方法であって、小径ドリル1は、ドリル部5と首部6の間にシャンク部7に向かって拡大し、最大径がドリル径2とほぼ同径の拡径部10を有し、溝長11がドリル径2の5倍以上10倍以下、首部6の長さ12がドリル径2の10倍以上である小径ドリル1を用いて、少なくとも前記小径ドリル1のドリル径2とほぼ同径である拡径部10の最大径部18が加工穴を完全に貫通するまでステップ加工を繰り返しながらドリル加工をすることを特徴とする微細深穴加工方法である。
拡径部10の最大径部18は小径ドリル1の長さ方向に最大径と同径で円筒状である程度の長さを有している方が、より貫通穴精度を向上させるのに最適であり、加工時のガイドの役割も向上する。
したがって、本発明の他の加工方法は、加工穴径が1mm以下、深さが加工穴径の10倍以上の貫通穴を小径ドリル1で加工する深穴加工方法であって、前記小径ドリル1はドリル部5と首部6の間に、シャンク部7に向かって最大径部18がドリル径2とほぼ同径まで拡径したテーパ部、及び最大径と同径の円筒部からなる拡径部10を有し、溝長11がドリル径の5倍以上10倍以下、首部6の長さ12がドリル径2の10倍以上である小径ドリル1であって、小径ドリル1を用いて少なくとも前記小径ドリル1のドリル径2とほぼ同径である拡径部10の最大径部18、またはドリル径2とほぼ同径の円筒部が加工穴を完全に貫通するまでステップ加工を繰り返しながらドリル加工をすることを特徴とする微細深穴加工方法である。
この方法の場合にも、予め設けたガイド穴に小径ドリル1をガイドさせて加工することが望ましい。本発明方法は、特にL/Dが30倍以上である貫通深穴加工に特に威力を発揮する。
ドリル径2とほぼ同径の最大径部18につながる最大径と同径の円筒部の長さはドリル径2の2倍以下の長さであるのが良い。2倍を超えて長くなると、切削時の抵抗が大きくなるからである。
溝4のねじれ角は、ステンレスなどの高強度の展延性に富んだ鋼の穴あけの場合は30度〜40度、アルミ合金、銅合金といった低強度の展延性に富んだ合金の場合は40度〜50度に設定するとよい。これらのねじれ角により切削トルクを低減できるので、小径ドリル1が屈曲してドリル部5や首部6が加工穴の内周面に接触して切削トルクの変動を起こし、真直度が悪化することを抑制できる。
溝4のウェブ厚さはドリル径2の40%〜50%に設けることが剛性の観点から好ましい。本発明の小径ドリル1は、1回のステップ送り量が15%以上でも折損することなく使用できる。
以下、具体的に実施例に基づき本発明を説明する。
本発明の基本的な効果として真直度を評価した実施例1を説明する。
(実施例1)
本発明例、比較例として、2枚刃、ドリル径を0.2mm、溝のねじれ角を30度、ウェブ厚さ0.07mm(ドリル径の35%)、シャンク径を3mmに設け、ドリル部5の長さを1.1mmとしたドリルにおいて、溝長、外径の縮径(バックテーパ量)、溝の終端での外径、直線で設けたテーパ状の拡径部の最大径、について表1に示すものを種々作成した。表1において、溝長、溝の終端での外径、直線で設けたテーパ状の拡径部の最大径は、ドリル径に対する倍率を表している。ドリルの母材はWCの平均粒径が0.6μm以下、Co量は13w%の超微粒子超硬合金とし、ドリル部と首部にAlCrN膜を被覆した。
試験条件は、被削材にSUS304の長方形のブロック材を用意し、その長方形の一面を基準面とし、加工穴の深さ方向が基準面に対して平行になるように穴加工を行った。そして、縦型マシニングセンターにて、切削条件を回転数24000min−1(切削速度約15m/min)、一回転当たりの送り量0.002mm/回転、一回当たりのステップ量0.03mm(ドリル径の15%)、穴あけ深さ8mm(ドリル径の40倍)として、通り穴の加工を50穴行った。クーラントは水溶性切削油を外部供給した。また、加工に際し、予め被削材に径が0.2mm、深さ0.2mmの略半円球状のガイド穴を設けた。
評価方法として、加工後、加工穴の位置で基準面に平行に被削材を切断し、基準面から加工穴の内周面までの距離を加工穴の深さ方向に5点測定し、その距離の最大値と最小値の差を真直度とした。そして、10穴目、30穴目、50穴目のそれぞれの真直度の平均値を求め、結果とした。結果を表1に示す。
Figure 0004350161
その結果、本発明例A1〜A8は全て50穴まで加工でき、真直度が10μm以下と良好であり、切屑の噛み込みが少なく、安定して深穴加工を行うことができた。特に溝長がドリル径の5〜7倍である本発明例A4〜A5と、テーパ状の拡径の程度が大きい本発明例A7は、真直度が8μm未満と良好であった。これに対して溝長がドリル径に対して3倍である比較例A9は、1穴目の深さ0.1mmに達する直前に折損した。また、比較例A10〜A14は50穴加工できたものの、真直度は10μmを超え、不十分であった。
ガイド部の効果について評価した実施例を実施例2、3に示す。
(実施例2)
本発明例、比較例として、2枚刃、ドリル径を0.2mm、ドリル部を1.1mm、首部の長さを9.0mm、全長が40mm、溝のねじれ角を30度、ウェブ厚さ0.07mm(ドリル径の35%)、シャンク径を3mmに設け、ガイド部を首部の切刃側から2.0mmの位置に設け、首部の外径、ガイド部の外径、ガイド部の長さ、溝長、外径の縮径(バックテーパ量)、溝の終端での外径、直線で設けたテーパ状の拡径部の最大径、について表1に示すものを種々作成した。ドリルの母材はWCの平均粒径が0.6μm以下、Co量は13w%の超微粒子超硬合金とし、ドリル部と首部にAlCrN膜を被覆した。
試験条件は、被削材にSUS304の長方形のブロック材を用意し、その長方形の一面を基準面とし、加工穴の深さ方向が基準面に対して平行になるように穴加工を行う。そして、縦型マシニングセンターにて、切削条件を回転数15000min−1(切削速度約9.4m/min)、一回転当たり送り量0.002mm/回転、一回当たりステップ量0.02mm(ドリル径の10%)、穴あけ深さ10mm(ドリル径の50倍)として、通り穴の加工を30穴行った。クーラントは水溶性切削油を外部供給した。また、加工に際し、予め被削材に穴径が0.2mm、深さ0.2mmのガイド穴を設けた。
評価として、ガイド穴の位置決め精度、平均穴径は光学顕微鏡を用いて測定し、また真直度は被削材の基準面からの座標距離を表面と裏面の両方から光学顕微鏡を用いて加工穴の中心位置のずれを測定して真直度とした。結果を表2に示す。
Figure 0004350161
その結果、本発明例B1からB18は全て30穴まで加工でき、本発明の特徴あるドリル形状によって、切屑を溝へ滞留させられ首への切屑の見込みを防ぐことができた。特に真直度に関しては、ガイド部の効果で、真直度が10μm以下と良好な真直度の穴加工を行うことができた。また、特に首の外径を0.196mmとした本発明例B3はドリルの剛性が高いため真直度が7μmと良好であり、ガイド部の外径を0.2mmとした本発明例B5はガイドの効果がより高く、真直度が6μmと良好であり、また、ガイド部の長さを0.35mmとした本発明例B9は、ガイドの効果が高く真直度が6μmと良好であった。
これに対して、比較例B19は、首部の外径が小さいため剛性が不足して真直度が20μmと不十分であった。比較例B20は、1穴目の加工穴深さ2.0mm付近で折損した。首の外径が大きいため加工中に加工穴と首が接触し、切削抵抗の増大により折損したと考えられる。比較例B21は、ガイド部の外径が小さいためガイドの効果が十分に得られず真直度が18μmと大きくなった。比較例B22は、加工穴深さ1.1mm、すなわちガイド部が加工穴へ入るところで折損した。加工穴より、ガイドの外径が大きいため、ガイド部に大きな切削抵抗がかかったためと考えられる。
比較例B23は、ガイド部が短いためガイドの効果が十分に得られず真直度が18μmと大きくなり、加工後のドリルを観察したところガイド部にチッピングが発生していた。比較例24は、ガイド部が長いため、真直度が18μmと大きくなった。ガイド部での切削抵抗の増大により、振動が発生したためと考えられる。比較例B25は、溝の長さが0.6mmと短いため、一回のステップで生成される切屑が溝に詰まり、加工穴深さが0.22mm付近で折損した。比較例B26からB29は、溝に切屑を十分に滞留させることができず、真直度が10μmを超え、悪くなった。
(実施例3)
次に、本発明例B5と同じ仕様で首部の長さを15mm、全長を50mmとし、ガイド部の間隔を変化させたものを作成した。試験条件は、加工穴深さを穴あけ深さ10mm(ドリル径の80倍)の通り穴として、他は実施例2と同様とした。評価としては実施例2と同様とした。結果を表3に示す。
Figure 0004350161
その結果、ガイド部の間隔を1.0mmから2.0mmとした本発明例B30からB32は、首部に設けたガイド部の効果により、真直度が10μm以下と良好な真直度の穴加工を行うことができた。
これに対して、比較例B33および比較例B34は十分な真直度を得ることができなかった。ガイドの間隔が小さいため、部分的に切削抵抗が増大することで振動の発生により真直度がえられなかったものと考えられる。比較例B35および比較例B36はガイド部の間隔が大きいため、次のガイド部が加工穴へ収容されるまでに真直性が損なわれ、良好な真直度が得られなかったものと考えられる。
主に最適なガイド穴を決定するために行った微細深穴加工方法の別の実施例について実施例4、5、6、7について説明する。
(実施例4)
本発明例C1、従来例C2〜C4として、本発明例C1のガイド穴あけ用ボールエンドミルは、刃数が2枚、刃径が0.2mm、ボール刃、外周刃を有し、外周刃の刃長が0.4mm、外周刃の逃げ角が15度、シャンクの外径が4mmのものを用意し、従来例C2〜C4のガイド穴あけ用ドリルは、刃数が2枚、刃径が0.2mm、溝長が0.4mm、シャンクの外径が4mmのもので、先端角16が130°、140°、150°の3種類を用意した。
ガイド穴あけ用ボールエンドミルとドリルは、基材としてCo含有量が8重量パーセント、WC平均粒径が0.4〜0.6μm、刃部または溝部にTiAlN膜を2μm被覆した。また、微細深穴加工に用いる小径ドリルとして、刃数が2枚、直径が0.2mm、溝のねじれ角を30度、ウェブ厚さ0.07mm(ドリル径の35%)、シャンクの外径を3mmに設け、溝長16が1.0mm、バックテーパ量が0.5/100mm、首径が0.185mm、首下長さ17が4.3mm、先端角16が140°のものを使用した。
本発明例C1として、上記ボールエンドミルを用いて、ガイド穴を穴径0.2mm、穴深さ0.2mmで底面を略半球面状に加工し、図17に示す前記小径ドリルを用いて繰り返しステップ加工によりドリル加工を行った。従来例C2〜C4として、それぞれ上記先端角が130°〜150°のガイド穴あけ用ドリルを用いて、本発明例C1と同様のガイド穴を加工し、同様にドリル加工を行った。
テスト条件として、被削材であるSUS316のブロック材の一面に、穴位置の間隔を0.25mmピッチでガイド穴を連続加工して行い、その後、微細深穴加工に用いる小径ドリルにて、穴径0.2mm、穴深さ4mm、すなわち加工深さが小径ドリルのドリル径の20倍の貫通穴を加工した。ボールエンドミル、ドリル、小径ドリル共に、回転数が25000min−1、送り速度50mm/min、1回当たりのステップ量を0.02mm/回として、湿式切削を行った。
また、非加工時の小径ドリルの移動送り速度は、すべて15m/minとした。今回のテストでは本発明例、従来例ともに、ステップバック30した時の前記小径ドリルの外周コーナの位置33が、加工穴入り口端面32からプラス方向へ0.1mmとして、確実に抜ける位置で繰り返しステップ加工を行った。
評価として、穴位置の間隔の平均、平均穴径は光学顕微鏡を用いて測定し、また真直度は被削材の基準面からの座標距離を表面と裏面の両方から光学顕微鏡を用いて加工穴の中心位置のずれを測定した。また、小径ドリルがそれらガイド穴を用いた時にチッピングや折損を起こした時点の加工穴数を記録した。さらに加工穴数が200穴まで安定した加工ができたものはその時点で加工終了とした。結果を表4に示す。
Figure 0004350161
その結果、本発明例C1のボールエンドミルを用いたガイド穴の加工では、小径ドリルは200穴まで安定して加工ができ、加工できた微細穴精度は平均穴径が0.203mm、穴位置の間隔は平均で0.254mm、真直度は0.005mmと良好な結果を示した。これはガイド穴形成時の位置決め精度、穴精度が極めて良好であり、ガイド穴の底面が略半球面状になっているため、小径ドリルの開き角によらずガイド穴の入り口から徐々に中心側へと加工が行われ途中で先端部が接触し固定されるため、より安定した加工が実現できた結果と考えられる。
ガイド穴あけ用ドリルを用いた従来例C2のガイド穴では、小径ドリルは50穴目で折損し、加工できた穴精度も平均穴径が0.220mm、穴位置の間隔は平均で0.280mmと大きなズレを生じた。さらに真直度は0.020mmであった。これはガイド穴形成時の位置決め精度、穴精度が悪かったためと考えられる。またガイド穴として形成された開き角が130°に対し、小径ドリルの先端角が140°のため先端部が当たらないことになり、左右に振られて穴径が悪化し、最終的に小径ドリルの折損に繋がったと考えられる。
ガイド穴あけ用ドリルを用いた従来例C3のガイド穴では、小径ドリルは62穴目で折損し、加工できた穴精度も平均穴径が0.218mm、穴位置の間隔は平均0.275mmと大きなズレを生じた。さらに真直度は0.018mmであった。これはガイド穴として形成された開き角が140°に対し、小径ドリルの先端角が140°と同じため、工具サイズが微細であるがゆえに、食い付き時の抵抗が上がりすぎてそこで振動を発生しやすくなり、精度が悪化し、最終的に小径ドリルの折損に繋がったと考えられる。
ガイド穴あけ用ドリルを用いた従来例C4のガイド穴では、小径ドリルは30穴目で折損し、加工できた穴精度も平均穴径が0.230mm、穴位置の間隔は平均0.300mmと本発明例C1より大きなズレを生じた。さらに真直度は0.023mmであった。
これはガイド穴形成時の位置決め精度、穴精度が悪かったためと考えられる。さらにガイド穴として形成された開き角が150°に対して小径ドリルの先端角が140°のためガイド穴を通って先端が接触する。本来工具径の大きいドリルであれば安定することが予想されるが、微細深穴加工に用いる小径ドリルの場合は剛性不足から真円度が悪いガイド穴に沿って大きく振られ、より穴径が広がり途中での折損に繋がったと考えられる。
(実施例5)
次に本発明例C5〜C8、比較例C9、C10として、ドリル径に対するガイド穴の穴径の最適化を図るためにテストを行った。テスト方法としては、本発明例C1と同様の仕様で、ガイド穴用ボールエンドミルを刃径が0.17mm〜0.22mmとなるよう、すなわちガイド穴の穴径が、ドリル径に対して0.85倍〜1.1倍となるよう6種類を製作し、実施例4と同様の加工と評価を行った。結果を表5に示す。
Figure 0004350161
表5より、本発明例C5〜C8では、すべてにおいて200穴まで安定して加工ができ、穴精度も平均穴径が0.210mm以下、穴位置の間隔は平均0.260mm以下の良好な結果を示した。
比較例C9では、ガイド穴の穴径が小さいためドリルの負荷が大きくなりすぎてドリルの曲げが発生してしまい結果的に安定した穴あけができず、加工穴数が80穴で小径ドリルが折損した。比較例C10では、ガイド穴の穴径が大きいため、次工程で使用するドリルとの間に隙間が発生しすぎて加工中にドリルが不安定な状態となり、首部への切屑の噛み込みが発生し、95穴で小径ドリルが折損したと考えられる。
(実施例6)
次に本発明例C11〜C13、比較例C14、C15として、ガイド穴の深さの最適化を図るために実験を行った。テスト方法としては、本発明例C1と同様の仕様のガイド穴あけ用ボールエンドミルを用いて、ガイド穴深さが0.1mm〜0.42mmとなるように、すなわちガイド穴の深さが、小径ドリルのドリル径に対して0.5倍〜2.1倍となるようにガイド穴加工を行い、実施例4と同様の加工と評価を行い、テストに供した。結果を表6に示す。
Figure 0004350161
本発明例C11〜C13では、すべてにおいて200穴まで安定して加工ができ、穴精度も平均穴径が0.210mm以下、穴位置の間隔は平均0.260mm以下の良好な結果を示した。
比較例C14では、ガイド穴深さが浅く、使用した小径ドリルは106穴目で折損し、加工できた穴精度も平均穴径が0.212mm、穴位置の間隔は平均0.269mmとなった。ドリル加工において、十分に小径ドリルをガイドすることができずに不安定な状態となって加工が行われたため、小径ドリルの折損に繋がったと考えられる。
比較例C15では、ガイド穴深さが深く、ボールエンドミルを用いてガイド穴を形成する際に、切屑がつまって十分な精度のガイド穴ができないため、使用した小径ドリルは103穴目で折損し、加工できた穴精度も平均穴径が0.220mm、穴位置の間隔は平均0.265mmとなり結果的に、精度の良い穴あけ加工ができず、小径ドリルの折損に繋がったと考えられる。
(実施例7)
次に本発明例C16〜C18において、小径ドリルのテーパ状の拡径部10の効果について評価を行った。
本発明例16は、テーパ状の拡径部10をもたないもの、本発明例C17は、テーパ状の拡径部10を有して、溝長の終端での外径が0.19mm、直線で設けたテーパ状の拡径部10の最大径が0.194mm、としたもの、本発明例C18は、テーパ状の拡径部10を有して、溝長の終端での外径が0.19mm、直線で設けたテーパ状の拡径部10の最大径が0.198mmとしたのもので、いずれもバックテーパ量を1.0/100mm、その他は実施例4と同様の仕様で小径ドリルを製作した。
また、ガイド穴加工として、本発明例C1と同仕様のガイド穴あけ用ボールエンドミルを用いてガイド穴深さ0.2mmとし、実施例4と同様の加工と評価を行い、テストに供した。結果を表4に示す。
Figure 0004350161
結果は、本発明例C16〜C18ともに、200穴加工しても安定した加工ができ、穴精度も極めて良好な結果を示した。また、テーパ状の拡径部を有したものは、切屑が溝内に確実に押し戻され、切屑の噛み込み防止により、特に本発明例C18は、加工できた微細穴精度は平均穴径が0.201mm、穴位置の間隔は平均0.252mmと安定し、真直度は0.001mmと極めて良好な結果を示した。
加工穴径の50倍以上の加工をする場合のステップ加工方法について実施例8、9で説明する。
(実施例8)
次に本発明例C19〜C24として、小径ドリルのバックテーパ量が1.0/100mm、溝長の終端での外径が0.19mm、直線で設けたテーパ状の拡径部10の最大径が0.198mm、首下長さ17が10.3mmのものを使用した。それ以外は実施例4と同様の仕様とした。
本発明例C19として、ステップバック30した時の小径ドリルの外周コーナの位置33を、加工穴入り口端面32よりプラス方向へ+0.1mmとして、確実に抜ける位置で繰り返しステップ加工を行い、本発明例C20〜C24として、ステップバック30した時の小径ドリルの外周コーナの位置33が、加工穴入り口端面32より穴加工方向にあり、その位置がそれぞれ前記加工穴入り口端面32からマイナス方向へ−0.04mm〜−0.22mmの位置で繰り返しステップ加工を行った。
テスト条件として、被削材であるSUS316の被削材の一面に、穴位置の間隔を0.25mmピッチでガイド穴を連続加工し、その後、小径ドリルにて、穴径0.2mm、穴深さ10mm、すなわち加工深さが加工穴径の実に50倍の貫通穴を50穴加工した。また、その際の非加工時の小径ドリルの移動送り速度は、3m/minで設定した。本発明例C1と同仕様のガイド穴あけ用ボールエンドミルを用いて深さ0.2mmのガイド穴を設け、その他は実施例4と同様の加工と評価を行い、テストに供した。その結果を表8に示す。
Figure 0004350161
結果より、本発明例C19〜C24は、すべて50穴加工しても安定した加工ができ、穴精度も平均穴径が0.210mm以下、穴位置の間隔は平均0.260mm以下の良好な結果を示した。特に、本発明例C21〜C23は、加工できた穴精度は平均穴径がすべて0.205mm以下、穴位置の間隔は平均0.256mm以下、真直度は0.005mm以下と極めて良好な結果を示した。
(実施例9)
次に本発明例C25〜C29として、加工穴深さが穴径の50倍の貫通穴を50穴加工した。実施例5と同様の仕様で、ステップバック30した時の小径ドリルの外周コーナの位置33が、加工穴入り口端面32より穴加工方向にあり、その位置が−0.1mmとし、繰り返しステップ加工を行い、非加工時の小径ドリルの移動送り速度を変化させて、実施例8と同様のガイド穴あけ用ボールエンドミルと小径ドリルを用いて、試験、評価を行った。その結果を表9に示す。
Figure 0004350161
結果より、本発明例C25〜C29は、すべて50穴加工しても安定した加工ができ、穴精度も平均穴径が0.210mm以下、穴位置の間隔は平均0.260mm以下の良好な結果を示した。特に、本発明例C26〜C28は、加工できた穴精度は平均穴径がすべて0.205mm以下、穴位置の間隔は平均0.255mm以下、真直度は0.005mm以下と極めて良好な結果を示した。
図19に本発明による加工方法で切削した被削材の加工断面及び穴あけ工程で使用した実際の工具を示す。まず実験にあたり、ガイド穴あけ用ボールエンドミルは、刃数が2枚、刃径が0.5mm、ボール刃、外周刃を有し、外周刃の刃長が1mm、外周刃の逃げ角が15度、シャンクの外径が4mmのものを用意した。
微細深穴加工に用いる小径ドリル36は、刃数が2枚、直径が0.5mm、溝のねじれ角を30度、ウェブ厚さ0.175mm(ドリル径の35%)、シャンクの外径を3mmに設け、溝長2.5mm、バックテーパ量が1.0/100mm、溝長の終端での外径が0.475mm、直線で設けたテーパ状の拡径の最大径が0.495mm、首径が0.475mm、首下長さが40.5mm、先端角が140°である。
実験方法としては、SUS304の被削材34の一面に、上記ボールエンドミルを用いて、ガイド穴を穴径0.5mm、穴深さ0.5mmでガイド穴の底面を略半球面状に加工した。その後、微細深穴加工に用いる小径ドリル36にて、穴径0.5mm、穴深さ40mm、すなわち加工深さが穴径の実に80倍の貫通穴35として、また、ステップバック30した時の小径ドリルの外周コーナの位置33が、加工穴入り口端面32より穴加工方向にあり、その位置を−0.1mmとして、繰り返しステップ加工を行い加工した。
テスト条件としては、ガイド穴用のボールエンドミル、小径ドリル共に、回転数が9550min−1、送り速度28mm/min、1回当たりのステップ量を0.025mm/回として、非加工時の小径ドリル36の移動送り速度を2m/minに設定して湿式切削を行った。その後、加工した被削材34を切断し、加工断面の様子を観察した。
図19からも確認できるように、従来は切削加工でも到底なしえなかった加工を切削で実現できた。この例により、ステップ加工を行う条件を最適化することによって加工深さが穴径の80倍の貫通穴でも本発明で実現することが証明された。本発明方法によれば工具径が1mm以下の場合で、L/Dが120倍〜130倍程度でも実現可能である。
本発明のうち、貫通穴加工を実施した例について実施例10、11で説明する。
(実施例10)
図1に本発明例、比較例の微細深穴加工に用いた小径ドリル1の外観図を示す。
本発明例、比較例として、微細深穴加工に用いる小径ドリル1として、刃数が2枚、ドリル径が0.3mm、溝のねじれ角を30度、ウェブ厚さ0.105mm(ドリル径の35%)、シャンク径を3mmに設け、ドリル部の長さを1.48mmとした小径ドリル1において、溝長1.5mm、拡径部の長さが0.05mm、拡径部の最大径が0.298mm、バックテーパ量が0.5/100mm、首部の外径が0.28mm、首下長さが9.1mm、先端角が140°のものを使用した。
テスト条件として、被削材であるSUS304のブロック材の一面に、ピッチ0.2mmの間隔で、刃数が2枚、刃径が0.295mm、ボール刃のRが0.15mm、ボール刃、外周刃を有し、外周刃の刃長が0.3mm、外周刃の逃げ角が15度、シャンク部の外径が4mmのガイド穴あけ用ボールエンドミルを用いて、ガイド穴を深さ0.2mmとなるように連続加工し、その後、微細深穴加工に用いる小径ドリルにて、穴径0.3mm、穴深さ7.5mm、すなわち加工深さが刃径の25倍の貫通穴を加工した。ボールエンドミル、小径ドリル共に、回転数が25000min−1、送り速度50mm/min、1回当たりのステップ加工量を0.03mm/回として、湿式切削を行った。
本発明例1として、予め設けたガイド穴に小径ドリルをガイドさせて、繰り返しステップ加工により図27に示すように、小径ドリルの貫通量39が1.53mmになるように、すなわち小径ドリルが穴出口から1.53mm突き出るまでドリル加工を行った。また比較例2として、図28に示すように、小径ドリルの貫通量39が0.1mmになるように、すなわち小径ドリルが穴出口から0.1mm突き出るまでドリル加工を行った。
評価としては100穴まで穴加工を行い、1〜99穴すべてに基準ピンを挿入しスムーズにピンが通るかをチェックした。また100穴目の加工穴は切断し、穴内面の仕上げ面粗さの測定及び穴内面の観察を走査型電子顕微鏡で行った。結果を表10に示す。
Figure 0004350161
その結果、本発明例D1の加工方法においては、1〜96穴まで基準ピンがスムーズに挿入できた。また100穴目の加工穴の内面粗さは0.9μmと極めて良好であり、穴の入り口部37から穴の出口部38まですべての内面性状をみても段差もなく非常に良好な穴精度を示した。
図29に本発明例D1での穴中間付近及び出口付近の加工穴の内面性状を示す。図29の写真からも、本発明例D1では穴中間付近及び出口付近でも加工穴の内面性状が滑らかな面になっていることが分かる。これは、ドリル径とほぼ同径の拡径部が加工穴の内面をこすり、こすり効果によって加工穴の内面粗さ及び内面精度を向上させたためと考えられる。さらに小径ドリルが穴出口から1.53mm突き出るまでドリル加工を行ったことで、貫通穴において穴の入り口から出口まで全面でこすれの効果が得られたためと考えられる。
それに対して、比較例D2の加工方法においては、1〜10穴までは基準ピンがなんとかスムーズに挿入できたが、11穴目以降の加工穴は基準ピンが途中で止まり挿入することができなかった。また100穴目の加工穴の内面粗さは2.48μmと悪く、特に穴の出口付近において段差を確認した。
図30に穴中間付近及び出口付近の加工穴の内面性状を示す。これは比較例D2の加工方法においては、小径ドリルが穴出口からわずか0.1mm突き出たところまでしか加工していないため、中間付近においてはドリル径とほぼ同径の拡径部が加工穴の内面をこすり、内面性状が向上したものの、こすれの効果がない出口付近においては写真に「段差あり」と注釈されているように工具の摩耗にともなって内面性状が荒れ、結果的に大きな面粗さになってしまったと考えられる。
貫通穴を開ける工具として、最適な形状にするための実施例を実施例11として説明する。
(実施例11)
次に本発明例D3〜D9、比較例D10として、小径ドリル1の形状の最適化を図るためにテストを行った。
テスト方法としては、本発明例D1と同様の仕様で、拡径部のない比較例D10と、拡径部の最大径が0.288mm、長さが0.15mmである本発明例D8と、拡径部の最大径が0.285mm、長さが0.15mmである本発明例D9と、拡径部の円筒部をあわせた長さが0.15mm〜0.85mm、すなわち円筒部の長さが0.1mm〜0.8mm、首下長さが9.2mm〜9.9mmとなるような本発明例D3〜D7を用いて、実施例10と同様の加工と評価を行った。結果を表11に示す。
Figure 0004350161
表11より、本発明例D3〜D9を用いた加工方法では、すべて88穴まで基準ピンがスムーズに挿入できた。特に本発明例3,4は99穴すべて基準ピンがスムーズに挿入できた。特に本発明例D4による100穴目の加工穴の内面粗さは0.6μmと極めて良好な結果を示した。これは円筒部によって、加工中のこすり効果が大きく作用したためと考えられる。
また本発明例D7は円筒部が少し長く、こすれる面積が大きくなったため、100穴目の加工穴の内面粗さは若干大きな値となった。また本発明例D9は他の発明例に比べると基準ピンが挿入できた穴数が少なくなったが、これは拡径部の最大径がドリル径に対して0.95倍であり、他の発明例に比べて拡径部の最大径がドリル径に対してクリアランスが少し大きく、こすれの効果がやや少なかったためと考えられる。
一方、比較例D10はすべての加工穴において基準ピンは挿入できず、100穴目の加工穴の内面も段差が多数発生しており、面粗さも5.5μmと極めて悪い結果となった。これは比較例D10では拡径部がないため、加工中に小径ドリルが不安定となり、さらに切屑の噛みこみも発生して真直度そのものも悪化したためと考えられる。
ドリル部の後端にある拡径部がドリル径とほぼ同径の円筒部を有する場合の、リーマ効果について評価した実施例を実施例12で説明する。
(実施例12)
次に従来ではなし得なかったL/D=80倍の超深穴加工のテストを行った。テスト終了後の小径ドリル46と加工切断後の被削材45を図31に示す。
本発明例D11として、微細深穴加工に用いる小径ドリル46として、刃数が2枚、ドリル径が0.5mm、溝のねじれ角を30度、ウェブ厚さ0.175mm(ドリル径の35%)、シャンク径を3mmに設け、ドリル部の長さを2.48mmとした小径ドリル46において、溝長2.5mm、拡径部の円筒部をあわせた長さが0.15mm、すなわち円筒部の長さが0.1mm、拡径部の最大径が0.498mm、ガイド部を首部の切刃側から4.0mmの位置と8.0mmの位置に設け、バックテーパ量が0.5/100mm、首径が0.48mm、首下長さが43mm、先端角が140°のものを使用した。
テスト条件として、SUS304の被削材45の一面に、ピッチ0.2mmの間隔で、刃数が2枚、刃径が0.495mm、ボール刃のRが0.25mm、ボール刃、外周刃を有し、外周刃の刃長が0.5mm、外周刃の逃げ角が15度、シャンク部の外径が4mmのガイド穴あけ用ボールエンドミルを用いて、ガイド穴を深さ0.3mmとなるように連続加工し、その後、微細深穴加工に用いる小径ドリル46にて、穴径0.5mm、穴深さ40mm、すなわち加工深さが刃径の80倍の貫通穴を加工した。
ボールエンドミル、小径ドリル46共に、回転数が7000min−1、送り速度30mm/min、1回当たりのステップ加工量を0.05mm/回として、湿式切削を行った。
加工方法としては、予め設けたガイド穴に小径ドリル46をガイドさせて、繰り返しステップ加工により図27に示すように、小径ドリル46の貫通量39が2.63mmになるように、すなわち小径ドリル46が穴出口から2.63mm突き出るまでドリル加工を行った。
評価としては30穴まで穴加工を行い、1〜29穴すべてに基準ピンを挿入しスムーズにピンが通るかをチェックした。また30穴目の加工穴は切断し、穴内面の仕上げ面粗さの測定及び穴内面の観察を走査型電子顕微鏡で行った。結果を表12に示す。
Figure 0004350161
表12より、本発明例D11を用いた加工方法では、29穴すべて基準ピンがスムーズに挿入できた。図32(a)に本発明例D11での穴出口付近の加工穴の内面性状を示す。
図32(a)の写真からも、本発明例D11では穴出口付近でも加工穴の内面性状が滑らかな面になっていることが分かる。一方図32(b)に比較として、被削材の両面から穴あけ加工を行い、つなぎ合わせることで貫通穴加工をおこなう、俗に言うとんぼ加工により、穴あけ放電加工を行った後にワイヤー放電で仕上げた加工穴の内面性状を示す。図32(b)の写真からも穴表面に放電加工異常層が生じ、さらに大きな段差を確認することができる。
すなわち本発明により、従来到底なし得なかったL/D=80倍以上の微細超深穴加工であっても、加工穴の内面精度を優れた範囲に確保しながら行うことが可能である。
本発明の深穴加工用小径ドリルが適用できる産業分野を例示すれば、金型や部品の加工等において、加工穴径が1mm以下の極めて細い微細穴あけ加工であって、加工穴径に対する加工穴深さが加工穴径の15倍以上はもとより、たとえ50倍以上の止まり穴、貫通穴でも加工が可能である。特にL/Dが50倍以上の微細深穴加工は従来の切削加工では成し得なかった範囲であるが、この深穴の加工も可能にする。具体的な適用分野は、例えば金型の水冷孔やダイカスト金型の突き出しピンの穴の加工、機能性を大幅にあげるため、より細く深い穴を加工する必要のある自動車分野や繊維分野の特殊ノズル等に適している。
図1は、本発明に係る小径ドリルの外観図の一例を示す。 図2は、本発明に係る別の小径ドリルの外観図の一例を示す。 図3は、図1のドリル部5の略図を示す。 図4は、他の実施態様を図3と同じ略図で示す。 図5は、他の実施態様を図3と同じ略図で示す。 図6は、図2の他の実施態様を示す正面図である。 図7は、図2の他の実施態様を示す正面図である。 図8は、従来の加工方法の加工初期の一例を示す。 図9は、従来の加工方法の加工途中の一例を示す。 図10は、ドリルの先端角より開き角が大きい場合の一例を示す。 図11は、ドリルの先端角と開き角が同じ角度の場合の一例を示す。 図12は、ステップ加工の加工順序を示す。 図13は、ステップバックした時の外周コーナの位置を示す。 図14は、本発明の加工方法の一例を示す。 図15は、本発明の加工方法の他の一例を示す。 図16は、本発明例と従来例とのガイド穴比較の一例を示す。 図17は、本発明の小径ドリルの正面図である。 図18は、図17の他の実施形態の正面図を示す。 図19は、本発明例の加工方法で、切削した被削材の加工断面及び使用した実際の工具を示す。 図20は、図2の拡径部の他の形状を示す略図である。 図21は、拡径部の他の形状を図20と同じ略図で示す。 図22は、拡径部の他の形状を図20と同じ略図で示す。 図23は、本発明に係る小径ドリルの正面図を示す。 図24は、本発明に係る小径ドリルの他の一例を示す。 図25は、本発明例の加工方法の加工詳細の一部を示す。 図26は、本発明例と比較例の貫通最終段階の加工状況の比較を示す。 図27は、本発明例の貫通最終段階の加工状況を示す。 図28は、比較例の貫通最終段階の加工状況を示す。 図29は、本発明例の穴内面性状の結果を示す。 図30は、比較例の穴内面性状の結果を示す。 図31は、本発明例の加工方法で、切削したワークの加工断面及び使用した実際の工具を示す。 図32は、本発明例と従来の放電加工による穴内面性状の比較結果を示す。
符号の説明
1 小径ドリル
2 ドリル径
3 切刃
4 溝
5 ドリル部
6 首部
7 シャンク部
8 縮径部の最小径部
9 溝の終端
10 拡径部
11 溝長
12 首部の長さ
13 ガイド部
14 縮径部
16 先端角
17 首下長さ
18 拡径部の最大径部
19 開き角
20 被削材
21 案内部
22 チゼル
23 従来加工方法による切削点
24 本発明方法による切削点
25 本発明方法による切削点
26 外周コーナ
27 ガイド穴コーナ
28 所定の切込み
29 次の所定の切込み
30 ステップバック
31 ステップフォワード
32 加工穴入り口端面
33 外周コーナの位置
34 被削材
35 貫通孔
36 穴あけ行程で使用した小径ドリル
37 穴の入り口部
38 穴の出口部
39 小径ドリルの貫通量
40 穴内面のこすれ部分
41 ステップ量
43 内面
44 内面
45 加工切断後の被削材
46 30穴加工後の小径ドリル
47 ガイド部の長さ

Claims (11)

  1. ドリル径が1mm以下の深穴加工用小径ドリルにおいて、ドリル部は切刃と溝を有し、前記の溝長は前記ドリル径の5倍以上で10倍以下であり、前記ドリル部は、切刃からドリル部の後方に向かって縮径した後に拡径し、前記溝の終端でのドリル部の外径は、前記ドリル径の0.9倍以上0.98倍以下であり、前記ドリル部と首部の間には、前記溝の終端の外径より前記ドリル径の1倍以下まで拡径した拡径部を設け、シャンクにつながる前記首部の直径は前記ドリル径より小さく、かつ、首部の長さはドリル径の10倍以上であることを特徴とする深穴加工用小径ドリル。
  2. ドリル径が1mm以下の深穴加工用小径ドリルにおいて、ドリル部は切刃と溝を有し、前記の溝長は前記ドリル径の5倍以上10倍以下であり、前記ドリル部は、ドリル部長手方向の途中に縮径部の最小径部を有し、前記溝の終端でのドリル部の外径は、前記ドリル径の0.9倍以上0.98倍以下であり、前記ドリル部の後端には、前記溝の終端の外径より前記ドリル径の1倍以下まで拡径した拡径部を設け、シャンクにつながる前記首部の直径は前記ドリル径より小さく、かつ、首部の長さはドリル径の10倍以上であることを特徴とする深穴加工用小径ドリル。
  3. ドリル部の後端にある拡径部は、溝の終端の外径よりテーパ状にドリル径とほぼ同径まで拡径するか、または前記テーパ状とドリル径とほぼ同径の円筒部との組み合わせにより、拡径部の最大径がドリル径と実質同一であることを特徴とする請求項1乃至2に記載の深穴加工用小径ドリル。
  4. 請求項1乃至3いずれかに記載の深穴加工用小径ドリルにおいて、溝長は前記ドリル径の5倍以上で7倍以下であることを特徴とする深穴加工用小径ドリル。
  5. 請求項1乃至3いずれかに記載の深穴加工用小径ドリルにおいて、首部の外径は、ドリル径の0.85倍〜0.98倍未満であり、前記首部にはドリル径の0.98倍以上で1.0倍以下の外径を有するガイド部を一箇所以上設けたことを特徴とする深穴加工用小径ドリル。
  6. 請求項1乃至3いずれかに記載の深穴加工用小径ドリルにおいて、首部の外径は、ドリル径の0.85倍〜0.98倍未満であり、前記首部にはドリル径の0.98倍以上で1.0倍以下の外径を有するガイド部を一箇所以上設け、前記ガイド部の個々の長さはドリル径の0.2倍から2倍以下であることを特徴とする深穴加工用小径ドリル。
  7. 加工穴径が1mm以下、深さが加工穴径の15倍以上の穴を、予め設けたガイド穴に深穴加工用小径ドリルをガイドさせて加工する微細深穴加工方法であって、前記ガイド穴は、ボールエンドミルを用い、前記ボールエンドミルの回転軸方向に送ることにより、前記ガイド穴の穴径が、前記深穴加工用小径ドリルのドリル径に対して0.90倍以上1.05倍以下、前記ガイド穴の深さが、前記深穴加工用小径ドリルのドリル径に対して0.6倍以上2.0倍以下とし、前記ガイド穴の底面を略半球面状に設け、請求項1乃至6いずれかに記載の深穴加工用小径ドリルを用いて、ステップを繰り返しながらドリル加工をすることを特徴とする微細深穴加工方法。
  8. 請求項7に記載の微細深穴加工方法において、加工穴径の50倍以上のドリル加工をする場合、ステップバックした時の前記深穴加工用小径ドリルの外周コーナの位置が加工穴内にあり、前記外周コーナの位置は加工穴入り口端面から深穴加工用小径ドリル径の0.03倍以上1.0倍以下であることを特徴とする微細深穴加工方法。
  9. 請求項8に記載の微細深穴加工方法において、非加工時の深穴加工用小径ドリルの移動送り速度が1m/min以上4m/min以下であることを特徴とする微細深穴加工方法。
  10. 加工穴径が1mm以下、深さが加工穴径の10倍以上の貫通穴を加工する方法であって、請求項1乃至6に記載のいずれかの深穴加工用小径ドリルを用いて、少なくとも前記最大径部、又は前記円筒部が加工穴を貫通するまでステップ加工を繰り返しながらドリル加工をすることを特徴とする微細深穴加工方法。
  11. 加工穴径が1mm以下、深さが加工穴径の10倍以上の貫通穴を加工する方法であって、予め設けるガイド穴は、穴径が前記深穴加工用小径ドリル径に対して0.90倍以上1.05倍以下であり、前記ガイド穴の深さが前記深穴加工用小径ドリル径に対して0.6倍以上2.0倍以下であり、前記ガイド穴の底面を略半球面状に設けて、前記ガイド穴に請求項1乃至6に記載のいずれかの深穴加工用小径ドリルをガイドさせて加工し、少なくとも最大径部、又は前記円筒部が加工穴を貫通するまでステップ加工を繰り返しながらドリル加工をすることを特徴とする微細深穴加工方法。
JP2008558582A 2007-06-22 2008-06-12 深穴加工用小径ドリルおよび微細深穴加工方法 Active JP4350161B6 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007165321 2007-06-22
JP2007165321 2007-06-22
JP2007186428 2007-07-18
JP2007186428 2007-07-18
JP2007296277 2007-11-15
JP2007296277 2007-11-15
PCT/JP2008/060740 WO2009001681A1 (ja) 2007-06-22 2008-06-12 深穴加工用小径ドリルおよび微細深穴加工方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP4350161B2 true JP4350161B2 (ja) 2009-10-21
JP4350161B6 JP4350161B6 (ja) 2010-02-17
JPWO2009001681A1 JPWO2009001681A1 (ja) 2010-08-26

Family

ID=

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017179689A1 (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 三菱日立ツール株式会社 小径ドリル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017179689A1 (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 三菱日立ツール株式会社 小径ドリル
JP6252717B1 (ja) * 2016-04-15 2017-12-27 三菱日立ツール株式会社 小径ドリル
US11413690B2 (en) 2016-04-15 2022-08-16 Moldino Tool Engineering, Ltd. Small-diameter drill bit

Also Published As

Publication number Publication date
US20100178121A1 (en) 2010-07-15
KR20100007951A (ko) 2010-01-22
EP2172293A4 (en) 2010-09-15
WO2009001681A1 (ja) 2008-12-31
CN101678475A (zh) 2010-03-24
JPWO2009001681A1 (ja) 2010-08-26
ES2392249T3 (es) 2012-12-07
KR101026648B1 (ko) 2011-04-04
EP2172293B1 (en) 2012-08-08
CN101678475B (zh) 2012-12-12
US7909549B2 (en) 2011-03-22
DK2172293T3 (da) 2012-12-10
EP2172293A1 (en) 2010-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101026648B1 (ko) 심공 가공용 소경 드릴 및 미세 심공 가공 방법
JP5051801B2 (ja) ドリル
JP6252717B1 (ja) 小径ドリル
JP5891572B2 (ja) ドリル
EP3680046A1 (en) Deep hole machining method
JP2002144125A (ja) 穴明け工具
JP2006281407A (ja) 非鉄金属加工用ドリル
JP6011849B2 (ja) 段付きドリル
JP2012030306A (ja) ドリル及びそれを用いた穴加工方法
JP4858859B2 (ja) ダブルマージン付きドリル
KR20190101967A (ko) 엔드밀
JP2007296588A (ja) 高硬度用エンドミル
JP5617428B2 (ja) 高硬度鋼加工用小径ドリル
JP4350161B6 (ja) 深穴加工用小径ドリルおよび微細深穴加工方法
JP2010125594A (ja) 小径cbnエンドミル
WO2007083967A1 (en) Drill provided with fluid guide means
JP2003117710A (ja) クーラント穴付き穴明け工具
JP2003080411A (ja) 深穴加工用小径ドリル
JP5617366B2 (ja) 穴あけ用ドリル
TWI784907B (zh) 鑽頭
WO2023210572A1 (ja) ドリル
JP4756609B2 (ja) 回転切削工具
JP2005205526A (ja) 深穴用穴明け工具
JP2003220510A (ja) 穴明け工具
KR200211512Y1 (ko) 복합 가공용 리머

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090721

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4350161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350