JP4337694B2 - 情報記憶装置 - Google Patents

情報記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4337694B2
JP4337694B2 JP2004254572A JP2004254572A JP4337694B2 JP 4337694 B2 JP4337694 B2 JP 4337694B2 JP 2004254572 A JP2004254572 A JP 2004254572A JP 2004254572 A JP2004254572 A JP 2004254572A JP 4337694 B2 JP4337694 B2 JP 4337694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
storage
stored
unit
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004254572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006072640A (ja
Inventor
一磨 青木
裕二 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2004254572A priority Critical patent/JP4337694B2/ja
Priority to US11/216,038 priority patent/US7734830B2/en
Publication of JP2006072640A publication Critical patent/JP2006072640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4337694B2 publication Critical patent/JP4337694B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33369Storage of mode or retrieval of prestored mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/93Document management systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00421Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using drop-down menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32379Functions of a still picture terminal memory associated with reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32496Changing the task performed, e.g. reading and transmitting, receiving and reproducing, copying
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3209Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of a telephone number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3214Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a date
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3223Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of type information, e.g. reception or copy job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3273Display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

本発明は、情報を入力する手段と情報を出力する手段とを複数備え、さらに入力した情報を記憶して後から出力することが可能な記憶機能を有する情報記憶装置等に関する。
従来、例えば特許文献1(具体的には第2の実施形態)に記載の複合機のように、プリント処理やコピー処理と同等の誰にでもできる単純な操作で自動的に処理対象の文章(図表等も含む)のWebページを作成し、公開および提供することを可能にする複合機が知られている。この複合機は、PostScriptのようなページ記述言語によって記述された文章や、スキャナによって読み取った画像を、HTMLファイルやJPEGファイル等に変換してハードディスクに記憶させておく。そして、ネットワーク上のパーソナルコンピュータから閲覧要求があった際に、ハードディスクに記憶させておいたHTMLファイルやJPEGファイル等をネットワークを介して要求があったパーソナルコンピュータに送信する。
したがって、このような複合機によれば、利用者がプリント処理やコピー処理を行う際に複雑な操作を行うことなく自動的にWebページが作成されてネットワーク上のパーソナルコンピュータから閲覧可能になるため、非常に容易に情報の公開を実現できる。
特開平11−195128号公報
ところが、特許文献1に記載の複合機の場合は、プリント処理やコピー処理を実行させるか、それとも処理対象の文章をWebページとしてハードディスクに記憶させるかを、利用者が予め決めて操作指示を出す必要がある。このため、最初から処理対象の文章をWebページとしてハードディスクに記憶させる指示を利用者が出した場合は、たとえ利用者が望むとおりのプリント結果やコピー結果が得られないようなとき(例えば印刷対象が印刷用紙内に収まりきらないとき、文字がかすれて読めないとき、図形が潰れて見えないとき等)でも、その望まない状態でハードディスクにWebページとして処理対象の文章が記憶されてしまうおそれがある。このようなことが起こると、利用者がWebページを確認するまでその望まない状態であることを知るすべがなく、利用者が気づくまでその望まない状態のまま文章が公開されることとなる。また、利用者が気づいた後は、その望まない状態のWebページをハードディスクから削除する操作を行う必要があり、利用者にとって手間である。
このような問題は、特許文献1に記載のような複合機に限らず、情報を入力する手段と情報を出力する手段とを複数備え、さらに入力した情報を記憶して後から出力することが可能な記憶機能を有する情報記憶装置、全てに言えることである。
本発明は上述したような問題に鑑みなされたものであり、できるだけ利用者に手間を要求せずに、利用者が望むとおりの出力結果が得られる情報のみが記憶されて公開される情報記憶装置等を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされ情報記憶装置は、情報記憶装置であって、情報を入力する入力手段と、入力手段が入力した情報を出力する出力手段と、入力手段が入力した情報を記憶する記憶手段と、入力手段が入力した情報を、通常記憶情報として記憶手段に記憶させるか、保留記憶情報として記憶手段に記憶させるか、記憶手段に記憶させないかを、利用者に問い合わせ記憶問合手段と、記憶問合手段問い合わせに対する利用者からの第1の指示を受け付ける記憶問い合わせ結果受付手段と、記憶制御手段と、変更削除問合手段と、変更削除問い合わせ結果受付手段と、変更削除手段とを備える。このうち記憶制御手段は、入力手段が情報を入力すると、その情報を出力手段に出力させ、その後、記憶問合手段に問い合わせを実行させ、記憶問い合わせ結果受付手段が受け付けた第1の指示が、通常記憶情報として記憶手段に記憶させる旨の指示であった場合には、入力手段が入力した情報を通常記憶情報として記憶手段に記憶させ、第1の指示が、保留記憶情報として記憶手段に記憶させる旨の指示であった場合には、入力手段が入力した情報を保留記憶情報として記憶手段に記憶させ、第1の指示が、記憶手段に記憶させない旨の指示であった場合には、入力手段が入力した情報を破棄する。また、変更削除問合手段は、記憶手段が保留記憶情報として記憶している特定の情報を、通常記憶情報に変更するか、記憶手段から削除するかを利用者に問い合わせる。また、変更削除問い合わせ結果受付手段は、変更削除問合手段の問い合わせに対する利用者からの第2の指示を受け付ける。また、変更削除手段は、変更削除問い合わせ結果受付手段が変更の旨の第2の指示を受け付けた場合、記憶手段が、保留記憶情報として記憶する特定の情報を通常記憶情報に変更し、変更削除問い合わせ結果受付手段が削除の旨の第2の指示を受け付けた場合、記憶手段が、保留記憶情報として記憶する特定の情報を記憶手段から削除する。
なお、記憶問合手段に問い合わせを実行させるタイミングは、出力手段が情報の出力を完全に終了した後であってもよいし、出力手段が情報を出力している途中でもよい。要は、出力結果を利用者が見て、記憶手段に記憶させる価値のある情報であるか否かを判断可能な程度出力されていれば足りる。また、ここで言う記憶属性というのは、形式的に取り決めたものであり、例えば、通常記憶情報として記憶されたもののみ公開可能とし、保留記憶情報として記憶されたものは非公開とするというように決められたものであるとよい。
このような情報記憶装置によれば、利用者が、出力された情報を確認した後、その情報を情報記憶装置に記憶させるか否かの判断をしてその指示を出すことができる。このため、従来のように、利用者が望まない状態のものが記憶され、公開可能になってしまうことを防止することができる。また、後から記憶された情報を確認して、削除操作を行う必要もなくなる。
また、保留記憶情報として記憶した情報について、利用者の判断で、後から通常記憶情報に変更できたり、記憶手段から削除できるようになっているとよい。つまり、情報記憶装置が、上述したような、変更削除問合手段と、結果受付手段と、変更削除手段とを備えているとよい。
のような情報記憶装置であれば、利用者は情報を保留記憶情報として記憶させるよう指示すれば、後からその情報を通常記憶情報に変更したり削除したりすることができ、決断を先延ばしにすることができる。
なお、通常記憶情報に変更したり記憶手段が削除する対象となる保留記憶情報については一覧として出力されるようになっているとよい。つまり、情報記憶装置は、さらに、記憶手段が保留記憶情報として記憶する特定の情報を一覧として出力する保留記憶情報出力手段を備えるようになっているとよい
このような情報記憶装置であれば、利用者は保留記憶情報として記憶している情報を一覧形式で確認することができるため、通常記憶情報に変更したり削除したりする対象の情報を容易に選択することができる。
また、保留記憶情報として記憶された情報は、一定期間経過後に自動的に処理されるようになっていてもよい。つまり、変更削除手段は、入力手段が入力した情報が保留記憶情報として記憶された後、所定の期間を経過した場合、予め定められた設定に基づいて、当該情報を通常記憶情報に変更、又は、当該情報を記憶手段から削除するようになっていてもよい
このようになっていれば、利用者が保留記憶情報のままの情報の存在を忘れ、例えば公開されないまま、長期間、情報が記憶されたままになるといった状態を防止することができる。
ところで、入力手段が入力した情報全てに対し、記憶制御手段が記憶問合手段に問い合わせを実行させるようになっていてもよいが、予めその問い合わせの実行可否を利用者に問い合わせるようになっていてもよい。つまり、情報記憶装置は、さらに、入力手段が情報を入力する際、記憶問合手段に問い合わせを実行させるか否かの問い合わせを出力する事前問合手段と、事前問合手段が出力する問い合わせに対する利用者からの指示を受け付ける事前問合結果受付手段と、を備え、記憶制御手段は、事前問合結果受付手段が、問い合わせを実行させる旨の指示を利用者から受け付けた場合のみ、記憶問合手段に問い合わせを実行させ、後続の処理を実行するようになっているとよいなお、ここで言う「後続の処理」というのは、前述した、記憶問い合わせ結果受付手段が受け付けた指示が記憶手段に情報を記憶させる旨の指示であった場合は入力手段が入力した情報を記憶手段に記憶させ、記憶問い合わせ結果受付手段が受け付けた指示が記憶手段に情報を記憶させない旨の指示であった場合は入力手段が入力した情報を記憶手段に記憶させないという処理である。
このような情報記憶装置であれば、利用者は、情報記憶装置に情報を入力させる前から情報記憶装置に記憶させる必要のないものとして予めわかっている場合に、出力後に出力される記憶手段へ記憶するか否かの問い合わせに対して回答を行う手間を省くことができる。
また、情報記憶装置は入力手段及び出力手段を一つずつ備えるようになっていてもよいが、入力手段及び出力手段の少なくとも一方を複数備えていてもよい
このような情報記憶装置によれば、入力手段が複数ある場合はそれぞれの入力手段の特性に応じて情報を入力することができるため、より適切に情報を入力することができ、入力することができる情報の種類も増える。また、出力手段が複数ある場合は、利用者は、各情報に適した出力手段によって出力された結果を確認することができ、情報記憶装置に情報を記憶させるか否かの判断を適切に行うことができる。
なお、出力手段の具体例としては様々なもの(例えば、液晶ディスプレイのような情報を画像として表示させることができるものや、ネットワークインターフェースのようなネットワーク上の端末に情報を送信させるもの)が考えられるが、特に情報を印刷媒体に印刷させるものであるとよい
このような情報記憶装置であれば、利用者は実際に印刷媒体に印刷されたものを確認することができるため、後から情報記憶装置に記憶されている情報を取り出して印刷した際にも問題の無い状態で情報記憶装置に情報を記憶させることができる。
また、情報記憶装置は、さらに、通信手段(通信ネットワークに接続され、その通信ネットワークを介して通信を行うもの)と、送信制御手段(通信手段を介してネットワーク上の端末からの要求指令を受け付けると、記憶手段が記憶する情報を通信手段を介して端末へ送信するもの)を備えていてもよい
このような情報記憶装置(例えば、従来の複合機のような、プリント処理等と同等の誰にでもできる単純な操作で自動的に処理対象の文章のWebページが作成されて公開される仕組みを持っているもの)であっても、利用者が気づくまで望まない状態の文章が公開され続けてしまうことなく、利用者が意図した状態でWebページを公開することができる。また、このような情報記憶装置であれば、記憶した情報を端末からの要求指令に基づいて端末へ配信することができるため、端末の利用者は取得した情報を閲覧したり加工したりすることができ、記憶手段に記憶させた情報を手軽に有効活用することができる。なお、具体的には、例えば、情報をHTML形式で記憶手段に記憶させておき、端末からの要求にしたがって情報をHTTPプロトコルで送信するように構成するとよい。
上記課題を解決するためになされた情報記憶方法は、情報を入力し、その入力した情報を出力し、その後、その入力した情報を記憶するか否かを利用者に問い合わせ、記憶する旨の指示を利用者から受け付けた場合は入力した情報を記憶手段に記憶し、記憶しない旨の指示を利用者から受け付けた場合は入力した情報を記憶手段に記憶しないことを特徴とする情報記憶方法である。
このような情報記憶方法によれば、利用者が、出力された情報を確認した後、その情報を記憶させるか否かの判断をしてその指示を出すことができる。このため、従来のように、利用者が望まない状態のものが記憶され、公開可能になってしまうことを防止することができる。また、後から記憶された情報を確認して、削除操作を行う必要もなくなる。
ところで、記憶には通常記憶と保留記憶とがあり、問い合わせ結果が通常記憶の旨の指示であった場合、入力した情報を通常記憶情報として記憶手段に記憶し、問い合わせ結果が保留記憶の旨の指示であった場合、入力した情報を保留記憶情報として記憶手段に記憶するような情報記憶方法であってもよい。なお、ここで言う通常記憶、保留記憶というのは、形式的に取り決めた記憶属性であり、例えば、通常記憶されたもののみ公開可能とし、保留記憶されたものは非公開とするというように決められたものであるとよい。
このような情報記憶方法によれば、利用者は通常記憶情報として記憶された情報と保留記憶情報として記憶された情報とで区別して使い分けることが可能になる。
また、保留記憶情報として記憶した情報について、上記一連の処理(入力した情報を出力し、その情報を記憶させるか否か利用者に問い合わせる処理)とは別のタイミングに、特定の情報を通常記憶情報に変更するか削除するかを利用者に問い合わせ、変更の旨の指示を利用者から受け付けた場合は、保留記憶情報として記憶手段に記憶している特定の情報を通常記憶情報に変更し、削除の旨の指示を利用者から受け付けた場合は、保留記憶情報として記憶している特定の情報を記憶手段から削除する処理を有していてもよい。
このような処理も有する情報記憶方法によれば、利用者は情報を保留記憶情報として記憶させるよう指示すれば、後からその情報を通常記憶情報に変更したり削除したりすることができ、決断を先延ばしにすることができる。
なお、保留記憶情報として記憶した情報は、一定期間経過後に自動的に処理するようになっていてもよい。つまり、保留記憶情報として記憶した情報について、その情報が保留記憶情報として記憶された後、所定の期間を経過した場合、予め定められた設定に基づいて、当該情報を通常記憶情報に変更、又は、当該情報を記憶手段から削除するようになっていてもよい。
このようになっていれば、利用者が保留記憶情報のままの情報の存在を忘れ、例えば公開されないまま、長期間、情報が記憶されたままになるといった状態を防止することができる。
ところで、入力した情報全てに対し、その情報を記憶するか否かの問い合わせを実行するようになっていてもよいが、情報を入力する際、その情報を記憶するか否かの問い合わせを実行するか否かを利用者に問い合わせ、問い合わせを実行する旨の指示を利用者から受け付けた場合のみ、問い合わせを実行し、後続の処理を実行するようになっていてもよいなお、ここで言う「後続の処理」というのは、前述した、記憶する旨の指示を利用者から受け付けた場合は入力した情報を記憶手段に記憶し、記憶しない旨の指示を利用者から受け付けた場合は入力した情報を記憶手段に記憶しないという処理である。
このような情報記憶方法によれば、利用者は、情報を入力させる前からその情報は記憶させる必要のないものとして予めわかっている場合に、出力後に出力される記憶するか否かの問い合わせに対して回答を行う手間を省くことができる。
また、上記一連の処理(入力した情報を出力し、その情報を記憶させるか否か利用者に問い合わせる処理)とは別のタイミングに、通信ネットワーク上の端末から要求指令を受け付けると、記憶手段に記憶しておいた情報をその要求端末へ送信する処理を有していてもよい。
このような情報記憶方法であれば、望まない状態の文章が利用者が気づくまで公開され続けてしまうことなく、利用者が意図した状態で例えばWebページを公開させながら、記憶した情報を端末からの要求指令に基づいて端末へ配信する処理も有しているため、端末の利用者は情報を閲覧したり加工したりすることができ、記憶手段に記憶させた情報を手軽に有効活用することができる。
以下、本発明が適用された実施形態について図面を用いて説明する。尚、本発明の実施の形態は、下記の実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。
図1は、複合機11(本発明の情報記憶装置に相当)の概略構成を示すブロック図である。複合機11は、LAN通信部13,WAN通信部15,FAX通信部17,FAX符号部19,FAX復号部21,PC通信部23,記憶媒体アクセス部25,記録部27,読取部29,データ記憶部31,設定記憶部33,操作部35,表示部37及び制御部39を備える。
LAN通信部13は、LANと接続され、LANに接続された他の様々な機器と通信を行う。
WAN通信部15は、WANと接続され、WANに接続された他の様々な機器と通信を行う。
FAX通信部17は、PSTN(公衆交換電話網)と接続され、FAX符号部19から渡された符号化されたデータをPSTNに接続された他の機器に送信すると共に、PSTNに接続された他の機器から送信されたデータをFAX復号部21に渡す。
FAX符号部19は、制御部39から渡されるデータをファクシミリ規格に準じて符号化し、FAX通信部17に渡す。
FAX復号部21は、FAX通信部17から渡されるファクシミリ規格に準じたデータを復号化して制御部39が処理可能なデータにし、制御部39に渡す。
PC通信部23は、制御部39からの指令に基づき、USB規格やIEEE1394規格等の通信規格を利用してパーソナルコンピュータと通信を行う機能を備える。
記憶媒体アクセス部25は、制御部39からの指令に基づきメモリカード(記憶媒体)にアクセスし、メモリカードからデータを読み込んだり、メモリカードにデータを書き込んだりする。
記録部27は、制御部39からの指令に基づき、レーザー転写方式、インクジェット方式等の記録方式によって紙媒体に画像を記録する機能を有する。
読取部29は、制御部39からの指令に基づき、CCD等の読取機能を有する素子により、紙媒体に記録された画像を画像データとして読み取る機能を有する。
データ記憶部31は、ハードディスクから構成され、制御部39からの指令に基づいてデータを記憶したり読み出したりする。データ記憶部31は、入力データの属性データを記憶するコンテンツテーブルと、入力データを記憶するデータテーブルとを備える。例えば、複合機11がFAXデータを入力した場合には、コンテンツテーブルにはFAXデータの属性に関するデータが記憶され、データテーブルにはFAXデータのデータそのもの(画像データ)が記憶される。
設定記憶部33は、使用者が操作部35等を操作することによって複合機11の動作について設定した設定情報を記憶する記憶部である。フラッシュメモリ等によって構成される。なお、記憶する設定情報の一つとして、機密キーワードデータがある(詳細は後述)。
操作部35は、表示部37の表示面と一体に構成されたタッチパネルと、表示部37の周辺に配置されたメカニカルなキーとから構成され、使用者が様々な指示を入力するためのものである。
表示部37は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等から構成され、制御部39からの指令にしたがって、情報を表示させる。
制御部39は、CPU,ROM,RAM,SRAM,I/O及びこれらの構成を接続するバスラインなどからなる周知のマイクロコンピュータを中心に構成されており、ROMに記憶されたプログラムに基づいて上記各部を統括的に制御して各種処理を実行する。
次に、図2に示す、テーブルのフィールド説明図を用い、データ記憶部31が記憶するコンテンツテーブル及びデータテーブルの各フィールドについて説明する。
図2(a)は、コンテンツテーブルの各フィールドを説明するための説明図である。コンテンツテーブルは、コンテンツID51a,レコードステータス51b,日時51c,利用者51d,入力元51e,セキュリティ属性51f,電子透かし情報51g,機能種別51h,機能固有属性51i及びデータID51jから構成される。
コンテンツID51aは、レコードを識別するためのIDが記録されるフィールドであり、IDはレコードの生成順にしたがって昇順のものが振られるようになっている。
レコードステータス51bは、レコードの状態を示す情報が記録されるフィールドであり、ロック状態(更新不許可状態)、削除による無効状態、保留状態等を示す情報が記録される。
日時51cは、レコードが生成された日時が記録されるフィールドである。
利用者51dは、データを入力した利用者を識別するための情報が記録されるフィールドである。入力した利用者を特定することができない場合は空きフィールドとなる。
入力元51eは、データの入力元を示す情報が記録されるフィールドである。データの入力元としては、LAN通信部13,WAN通信部15,FAX通信部17,PC通信部23,記憶媒体アクセス部25,読取部29の何れかを特定可能な情報が記録される。なお、LAN通信部13,WAN通信部15,FAX通信部17の場合については、さらにその送信元の情報(PCのIPアドレスやFAXの発信元番号等)も記録される。
セキュリティ属性51fは、データの公開情報が記録されるフィールドである。具体的には、「全公開」、「社内公開」、「パートナー公開」、「非公開」の何れかの情報が記録される。
電子透かし情報51gは、複合機11の製造番号と、日時51cのフィールドに記録された日時とから生成されたコードが記録されるフィールドである。
機能種別51hは、機能の種別が記憶されるフィールドである。ここで言う「機能」というのは、プリント機能、コピー機能、FAX送信機能、FAX受信機能、PC−FAX送信機能、スキャナ機能、メディアプリント機能、メディア保存機能またはメール転送機能の何れかである。
機能固有属性51iは、機能毎の固有属性(例えばFAX送信機能であれば、送信したモードや、送信した倍率や、読取時の画像解像度や、レイアウト情報や、モノクロかカラーかの情報や、送信先情報や、送信先の出力可能解像度等)が記録されるフィールドである。
データID51jは、入力データを識別するためのIDが記録されるフィールドである。そのIDによってデータテーブルに記憶される入力データを特定することができる。
次に、図2(b)を用いて、入力データを記憶するデータテーブルの各フィールドを説明する。データテーブルは、データID53a,参照数53b,データ形式53c,データサイズ53d及び実データ53eから構成される。
データID53aは、レコードを識別するためのIDが記録されるフィールドであり、上述したコンテンツテーブルのデータID51jに対応するものである。
参照数53bは、当該レコードを参照しているコンテンツテーブルのレコード数が記録されるフィールドである。
データ形式53cは、入力データの形式が記録されるフィールドである。例えば、印刷データ、FAXデータ、JPEG、テキスト等の種別が記録される。
データサイズ53dは、入力データのデータサイズが記録されるフィールドである。
実データ53eは、入力データ自体が記録されるフィールドである。
また、複合機11が有する機能としては次のものがある。プリント機能(LAN通信部13がLANデータを入力して記録部27がそのデータを紙媒体に出力する機能),PC−FAX機能(LAN通信部13がLANからデータを入力してFAX通信部17がそのデータをPSTNに出力する機能),コピー機能(読取部29が紙媒体からデータを入力して記録部27がそのデータを紙媒体に出力する機能),FAX送信機能(読取部29が紙媒体からデータを入力してFAX通信部17がそのデータをPSTNに出力する機能),スキャナ機能(読取部29が紙媒体からデータを入力してLAN通信部13がそのデータをLANに出力する機能),メディア保存機能(読取部29が紙媒体からデータを入力して記憶媒体アクセス部25がそのデータを記憶媒体に出力する機能),メディアプリント機能(記憶媒体アクセス部25が記憶媒体からデータを入力して記録部27がそのデータを紙媒体に出力する機能),FAX受信機能(FAX通信部17がPSTNからデータを入力し記録部27がそのデータを紙媒体に出力する機能),メール転送機能(LAN通信部13がLANからメールデータを入力しWAN通信部15がそのデータをWANに出力する、又は、WAN通信部15がWANからメールデータを入力しLAN通信部13がそのデータをLANに出力する機能)である。
ここまでで複合機11の概略構成を説明したが、ここで複合機11の各部と特許請求の範囲に記載の用語との対応を示す。LAN通信部13,WAN通信部15,FAX通信部17,PC通信部23,記憶媒体アクセス部25及び読取部29が入力手段に相当し、LAN通信部13,WAN通信部15,FAX通信部17,PC通信部23,記憶媒体アクセス部25、記録部27及び表示部37が出力手段に相当し、LAN通信部13,WAN通信部15,PC通信部23及び表示部37が保留記憶情報出力手段,記憶問合手段事前問合手段に相当し、LAN通信部13,WAN通信部15,PC通信部23及び操作部35が、問い合わせ結果受付手段及び事前問合結果受付手段に相当し、LAN通信部13及びWAN通信部15が通信手段に相当し、制御部39が記憶制御手段及び送信制御手段に相当する。
次に制御部39が実行する処理について説明する。なお、制御部39が実行する処理の説明にあたり、本発明に特徴的な処理についてのみ説明し、通常の蓄積機能付き複合機が実行する、蓄積させたデータを出力する処理や、各機能(プリント機能やFAX送信機能等)の処理については説明を省略する。
(1)入力処理
入力処理について、図3のフローチャートを用いて説明する。入力処理は、複合機11に対して何らかの入力指令(例えば、操作部35が操作されて行われるコピー指令や、複合機11に接続されたパーソナルコンピュータが操作されて行われるプリント指令等)を受け付けた際に実行が開始される。
制御部39は入力処理の実行を開始するとまず、指令情報を取り込む(S105)。ここでいう「指令情報」というのは、機能を特定する情報や機能を実行させる上で必要な付帯的な情報である。
ここで、「指令情報」を利用者が入力する際に用いる画面についていくつかの実例を用いて説明する。
図7は、複合機11に接続されたパーソナルコンピュータのモニタに表示される印刷指令画面の一例である。画面101は、印刷モード(解像度やカラー/モノクロ)の指定や、出力先(プリント有無や、データベース登録有無や、登録前の確認有無や、登録した際の公開範囲)の指定を行うことができるようになっている。なお、プリント有無の指定(チェックボックス102のオン/オフ)とデータベース登録有無の指定(チェックボックス103のオン/オフ)は、それぞれ独立して指定することができるが、登録前の確認有無の指定(チェックボックス104のオン/オフ)と、登録した際の公開範囲の指定(ドロップダウンリスト105の選択)は、データベース登録有無を有り(チェックボックス103をオン)に指定した場合のみ、指定が可能となっている。そして、OKコマンドボタン106が押下されると、画面101で選択された情報が複合機11に送信されるようになっている。
図8は、複合機11に接続されたパーソナルコンピュータのモニタに表示されるPC−FAX送信指令画面の一例である。画面111は、相手先の電話番号の指定や、送信モード(解像度やカラー/モノクロ)の指定や、出力先(FAX送信有無や、データベース登録有無や、登録前の確認有無や、登録した際の公開範囲)の指定を行うことができるようになっている。なお、FAX送信有無の指定(チェックボックス112のオン/オフ)とデータベース登録有無の指定(チェックボックス113のオン/オフ)は、それぞれ独立して指定することができるが、登録前の確認有無の指定(チェックボックス114のオン/オフ)と、登録した際の公開範囲の指定(ドロップダウンリスト115の選択)は、データベース登録有無を有り(チェックボックス113をオン)に指定した場合のみ、指定が可能となっている。そして、OKコマンドボタン116が押下されると、画面111で選択された情報が複合機11に送信されるようになっている。
図9は、複合機11に接続されたパーソナルコンピュータのモニタに表示されるスキャナ指令画面の一例である。画面121は、読取モード(解像度やカラー/モノクロ)の指定や、出力先(ファイル出力有無や、出力ファイル名や、データベース登録有無や、登録前の確認有無や、登録した際の公開範囲)の指定を行うことができるようになっている。なお、ファイル出力有無の指定(チェックボックス122のオン/オフ)とデータベース登録有無の指定(チェックボックス124のオン/オフ)は、それぞれ独立して指定することができる。しかし、出力ファイル名の指定(テキストボックス123)は、ファイル出力有無の指定を有り(チェックボックス122をオン)に指定した場合のみ指定することができるようになっている。また、登録前の確認有無の指定(チェックボックス125のオン/オフ)と、登録した際の公開範囲の指定(ドロップダウンリスト126の選択)も、データベース登録有無を有り(チェックボックス124をオン)に指定した場合のみ、指定が可能となっている。そして、OKコマンドボタン127が押下されると、画面121で選択、入力された情報が複合機11に送信されるようになっている。
図7、図8、図9を用いて3つの実例を示したが、この3つ以外の何れの機能を実行させる際においても、データベース(データ記憶部31のコンテンツテーブル及びデータテーブル)への登録有無の選択と共に、登録前に出力結果を確認するか否かを選択できるようになっている。また、複合機11に接続されたパーソナルコンピュータから指令を行う場合に限らず、複合機11の操作部35を操作して指令を行う場合も同様に選択できるようになっている。
図3のフローチャートに説明を戻し、続くS110では、指令に対応する機能(例えばプリント処理やFAX送信処理)を実行し、さらに、その際に入力したデータ(例えばプリントデータやFAX送信データ等)をテンポラリバッファに保存する。このテンポラリバッファというのは、制御部39が有する一時記憶領域である。
続いて、データベースへの登録を行うデータベース登録処理を呼び出して実行する(S115)。そして、データベース登録処理の実行が完了すると入力処理の実行を終える。
(2)データベース登録処理
次に、制御部39が実行するデータベース登録処理について、図4のフローチャートを用いて説明する。データベース登録処理は上述した入力処理の中で呼び出されて実行される。
制御部39はデータベース登録処理を開始すると、まず、テンポラリバッファに保存されているデータについてデータベース登録指定が有るか否かによって処理を分岐する(S605)。登録指定が有る場合にはS608に進み、登録指定がない場合にはS640に進む。
S608では、テンポラリバッファに保存されているデータについて、登録前の確認指定があるか否かによって処理を分岐する。登録前に確認する旨の指定がある場合にはS610に進み、登録前に確認する旨の指定がない場合にはS615に進む。
S610では、データベースに登録を行うか否かの問い合わせを行う画面を出力する。この画面の一例を図10の画面131(FAX送信した画像を登録するか否かを問い合わせる画面)を用いて説明する。画面131は、主に、表示部位表示エリア132、イメージエリア133、表示変更コマンドボタン群134、倍率変更コマンドボタン135、登録コマンドボタン136、破棄コマンドボタン137及び保留コマンドボタン138を備える。
表示部位表示エリア132は、イメージエリア133に表示させる画像の部位を示すエリアであり、表示部位表示エリア132中の指定エリア132aで囲まれた部分がイメージエリア133に画像として表示される。
イメージエリア133は、画像が表示されるエリアであり、表示部位表示エリア132中の指定エリア132aで囲まれた部分の画像が拡大表示される。
表示変更コマンドボタン群134は、イメージエリア133に表示させる画像の部位を変更するコマンドボタン、イメージエリア133に表示させる画像の部位の大きさを変更するコマンドボタン、イメージエリア133に表示させる画像の部位を回転させるコマンドボタン等から構成されるコマンドボタン群である。この表示変更コマンドボタン群134を利用者が操作することにより、表示部位表示エリア132の指定エリア132aが変化すると共に、イメージエリア133に表示される画像が変化する。
倍率変更コマンドボタン135は、当該コマンドボタンを利用者が押下することにより、表示倍率が変更され、イメージエリア133に表示される画像の倍率も変更される。なお、その変更された倍率に応じて倍率変更コマンドボタン135のキャプションも変化する(図10では「等倍」となっている)。また、表示倍率の候補は、等倍、1x2(1.4倍)、2x2(2倍)、2x4(2.8倍)、3x3(3倍)、2x1(縦2倍)があり、倍率変更コマンドボタン135が押下される毎に順に変わっていき、これらの何れかが選択されるようになっている。
登録コマンドボタン136は、押下されると、表示画像をデータベースに登録するように動作するコマンドボタンである。
破棄コマンドボタン137は、押下されると、表示画像をデータベースに登録せずに破棄するように動作するコマンドボタンである。
保留コマンドボタン138は、押下されると、表示画像をデータベースに保留登録するように動作するコマンドボタンである。
なお、画面131は、FAX送信の場合であったためイメージエリア133にFAX画像を表示させるようになっていたが、プリント処理やコピー処理の場合のように、印刷結果を直接確認することができる場合には、イメージエリア133に画像を表示させる必要がなく、表示部位表示エリア132、イメージエリア133、表示変更コマンドボタン群134及び倍率変更コマンドボタン135をなくして画面を構成するようになっていてもよい。
図4のフローチャートに説明を戻し、続くS612では、データベースへ登録を行うか否かを問い合わせる画面においてなされた操作の種類によって処理を分岐する。データベースへの登録または保留を意味する操作がなされた場合にはS613に進み、データの破棄を意味する操作がなされた場合にはS640に進む。
S613では、データベースへ登録を行うか否かを問い合わせる画面においてなされた操作の種類が保留を意味する操作であるか否かによって処理を分岐する。保留を意味する操作がなされた場合にはS614に進み、保留を意味する操作がなされていない場合にはS615に進む。
保留を意味する操作がなされた場合に進むS614では、テンポラリバッファに保存されているデータに関する情報(例えば、日時、データ種別等)を保留リストに追加し、S615に進む。ここで言う保留リストというのは、データ記憶部31に記憶されているリストの一つである。
S615では、テンポラリバッファに保存されているデータと同一のデータがデータ記憶部31に既に記憶されているか否かを判断する。この判断方法としてはどのような方法を採ってもよいが、例えばコンテンツテーブルに記憶されている電子透かし情報とテンポラリバッファに保存されているデータの電子透かし情報とを比較することによって判断したり、データテーブルに記憶されているデータとテンポラリバッファに保存されていうるデータとを各種の照合手法によって直接比較することによって判断したりする方法が考えられる。
続いてS620では、S615の判断結果によって処理を分岐する。テンポラリバッファに保存されている画像データと同一のデータがデータ記憶部31に記憶されていると判断した場合にはS625に進み、テンポラリバッファに保存されている画像データと同一のデータがデータ記憶部31に記憶されていないと判断した場合にはS635に進む。
テンポラリバッファに保存されている画像データと同一のデータがデータ記憶部31に記憶されていると判断して進んだS625では、データ記憶部31のデータテーブルの該当レコードの参照数53bの値を1つ加算更新する。そして、テンポラリバッファに保存されているデータでコンテンツテーブルに新たなレコードを作成し(S630)、S640に進む。なお、保留を意味する操作がなされていた場合には、コンテンツテーブルのレコードステータス51bに「保留」を意味する情報を記憶させる。
一方、テンポラリバッファに保存されている画像データと同一のデータがデータ記憶部31に記憶されていないと判断して進んだS635では、テンポラリバッファに保存されているデータで、コンテンツテーブル及びデータテーブルに新たなレコードを作成し、S640に進む。なお、保留を意味する操作がなされていた場合には、コンテンツテーブルのレコードステータス51bに「保留」を意味する情報を記憶させる。
S640では、テンポラリバッファに保存されているデータを削除し、本処理(データベース登録処理)を終了し、本処理の読み出し元である入力処理に戻る。
(3)保留データ操作処理
保留データ操作処理について、図5のフローチャートを用いて説明する。保留データ操作処理は、複合機11の操作部35または複合機11に接続されたパーソナルコンピュータが操作され、保留データ操作処理の実行を意味する指令がなされた際に実行が開始される。
制御部39は保留データ操作処理の実行を開始するとまず、保留リストから保留データの一覧画面を生成し、表示部37または複合機11に接続されたパーソナルコンピュータのモニタに表示させる(S705)。この保留データの一覧画面の一例を図11の画面141を用いて説明する。画面141は、主に、グリッド142,削除コマンドボタン143,確認コマンドボタン144及び終了コマンドボタン145から構成される。グリッド142には、保留データに関する情報(文章番号、日時、文章種別等)が一覧表示され、何れかの保留データが選択可能になっている。削除コマンドボタン143は、押下されると、グリッド142において選択されている保留データを削除するコマンドボタンである。確認コマンドボタン144は、押下されると、グリッド142において選択されている保留データ(画像)を利用者に確認させるための確認画面(例えば図10の画面131と同様のもの)を表示させるコマンドボタンである。終了コマンドボタン145は、押下されると、画面141を消去するコマンドボタンである。
図5のフローチャートに説明を戻し、続くS710では、保留データの一覧画面において削除を意味する操作がなされたか否か(図11の削除コマンドボタン143が押下されたか否か)によって処理を分岐する。削除を意味する操作がなされた場合にはS715に進み、削除を意味する操作がなされなかった場合にはS745に進む。
保留データの一覧画面において削除を意味する操作がなされた場合に進むS715では、一覧画面において選択されている保留データを保留リストから削除する。そして、その保留データに対応するデータテーブルの該当レコードの参照数53cの値を1減じ(S720)、その値が0になったか否かによって処理を分岐する(S725)。値が0になった場合にはデータテーブルから該当レコードを削除し(S730)、S735に進む。一方、値が0になっていない場合にはそのままS735に進む。
S735では、一覧画面において選択されている保留データに対応するデータテーブルの該当レコードにおけるレコードステータス51bの情報を「保留」から「削除」を意味する情報に変更する。そして、保留データの一覧画面を更新し、S755に進む。
保留データの一覧画面において削除を意味する操作なされなかった場合に進むS745では、確認を意味する操作がなされたか否か(図11の確認コマンドボタン144が押下されたか否か)によって処理を分岐する。確認を意味する操作がなされた場合にはS750に進み、確認を意味する操作がなされなかった場合にはS755に進む。
保留データの一覧画面において確認を意味する操作がなされた場合に進むS750では、保留データの一覧画面において選択されている保留データ(画像)を出力し、S755に進む。なお、ここで言う出力というのは、記録部27に保留データを印刷物として出力させてもよいし、表示部37または複合機11に接続されているパーソナルコンピュータのモニタに保留データを画像として表示させてもよい。
S755では、保留データの一覧画面において終了操作がなされたか否か(図11の終了コマンドボタン145が押下されたか否か)によって処理を分岐する。終了操作がなされた場合には本処理(保留データ操作処理)を終了し、終了操作がなされなかった場合にはS710に処理を戻す。
(4)保留データ自動処理
保留データ自動処理について、図6のフローチャートを用いて説明する。保留データ自動処理は、複合機11の操作部35または複合機11に接続されたパーソナルコンピュータが操作され、保留データ自動処理の実行を意味する指令がなされた際に実行が開始される。または、所定の時間毎(例えば1時間毎)に自動的に実行が開始される。
制御部39は保留データ自動処理の実行を開始するとまず、データ記憶部31の保留リストに保留データがあるか否かによって処理を分岐する(S805)。保留リストに保留データがある場合にはS810に進み、保留リストに保留データがない場合には本処理(保留データ自動処理)を終了する。
保留リストに保留データがある場合に進むS810では、保留リストから先頭の保留データを読み出し、S815に進む。
S815では、読み出した保留データに基づいてコンテンツテーブルの日時51を参照し、現在日時とコンテンツテーブルに保存した日時とを比較する。そして、その比較結果により処理を分岐する(S820)。一定期間(例えば3日や1週間)を経過していた場合にはS825に進み、一定期間を経過していない場合にはS845に進む。
一定期間を経過していた場合に進むS825では、読み出した保留データを保留リストから削除し、S830に進む。
S830では、設定記憶部33の設定情報を参照し、自動で保留データを削除する旨の設定がなされているか否かによって処理を分岐する。自動で保留データを削除する旨の設定がなされている場合にはS835に進み、自動で保留データを削除する旨の設定がなされていない場合にはS840に進む。
自動で保留データを削除する旨の設定がなされている場合に進むS835では、読み出した保留データに対応するコンテンツテーブルの該当レコードにおけるレコードステータス51bの情報を「保留」から「削除」を意味する情報に変更し、S845に進む。
自動で保留データを削除する旨の設定がなされていない場合に進むS840では、読み出した保留データに対応するコンテンツテーブルの該当レコードにおけるレコードステータス51bの情報を「保留」を意味する情報を削除して通常記憶の状態にし、S845に進む。
S845では、保留リストの中に未処理の保留データがあるか否かによって処理を分岐する。保留リストの中に未処理の保留データがある場合にはS850に進み、保留リストの中に未処理の保留データがない場合には本処理(保留データ自動処理)を終了する。
保留リストの中に未処理の保留データがある場合に進むS850では、保留リスト中の次の保留データを読み出し、S815に処理を戻す。
ここまでで複合機11の構成及び動作を説明したが、複合機11によれば、利用者が、入力させた情報の出力結果(例えば印刷結果や読取画像等)を確認した後、その情報を複合機11に記憶させるか否かの判断をしてその指示を出すことができる。このため、従来のように、利用者が望まない状態のものが記憶され、公開可能になってしまうことを防止することができる。また、後から記憶された情報を確認して、削除操作を行う必要もなくなる。
また、複合機11に記憶させるか否かの判断に迷うときには、保留記憶させることができ、後から、通常通り記憶させるのか、削除するのかを選択することができるため、利用者にとって使い勝手がよい。
また、保留記憶させた情報は、一定期間経過後に自動的に処理(削除または通常記憶に変更)されるようになっているため、保留記憶させたままの情報の存在を利用者が忘れ、長期間、公開されないままの状態となることを防止することができる。
複合機の概略構成を示すブロック図である。 コンテンツテーブル、データテーブルのフィールド一覧である。 入力処理を説明するためのフローチャートである。 データベース登録処理を説明するためのフローチャートである。 保留データ操作処理を説明するためのフローチャートである。 保留データ自動処理を説明するためのフローチャートである。 印刷時の操作画面の一例である。 PC−FAX送信時の操作画面の一例である。 スキャナ機能実行時の操作画面の一例である。 データベースへ登録を行うか否かの問い合わせを行う画面の一例である。 保留データ一覧画面の一例である。
符号の説明
11…複合機、13…LAN通信部、15…WAN通信部、17…FAX通信部、19…FAX符号部、21…FAX復号部、23…PC通信部、25…記憶媒体アクセス部、27…記録部、29…読取部、31…データ記憶部、33…設定記憶部、35…操作部、37…表示部、39…制御部。

Claims (6)

  1. 情報記憶装置であって、
    情報を入力する入力手段と、
    前記入力手段が入力した前記情報を出力する出力手段と、
    前記入力手段が入力した前記情報を記憶する記憶手段と、
    前記入力手段が入力した前記情報を、公開の対象である通常記憶情報として前記記憶手段に記憶させるか、公開が保留される保留記憶情報として前記記憶手段に記憶させるか、前記記憶手段に記憶させないかを、利用者に問い合わせる記憶問合手段と、
    前記記憶問合手段の前記問い合わせに対する利用者からの第1の指示を受け付ける記憶問い合わせ結果受付手段と、
    前記入力手段が前記情報を入力すると、前記情報を前記出力手段に出力させ、その後、前記記憶問合手段に前記問い合わせを実行させ、前記記憶問い合わせ結果受付手段が受け付けた前記第1の指示が、前記通常記憶情報として前記記憶手段に記憶させる旨の指示であった場合には、前記入力手段が入力した前記情報を前記通常記憶情報として前記記憶手段に記憶させ、前記第1の指示が、前記保留記憶情報として前記記憶手段に記憶させる旨の指示であった場合には、前記入力手段が入力した前記情報を前記保留記憶情報として前記記憶手段に記憶させ、前記第1の指示が、前記記憶手段に記憶させない旨の指示であった場合には、前記入力手段が入力した前記情報を破棄する記憶制御手段と、
    前記記憶手段が前記保留記憶情報として記憶している特定の前記情報を、通常記憶情報に変更するか、前記記憶手段から削除するかを利用者に問い合わせる変更削除問合手段と、
    前記変更削除問合手段の前記問い合わせに対する利用者からの第2の指示を受け付ける変更削除問い合わせ結果受付手段と、
    前記変更削除問い合わせ結果受付手段が変更の旨の前記第2の指示を受け付けた場合、前記記憶手段が、前記保留記憶情報として記憶する前記特定の情報を前記通常記憶情報に変更し、前記変更削除問い合わせ結果受付手段が削除の旨の前記第2の指示を受け付けた場合、前記記憶手段が、前記保留記憶情報として記憶する前記特定の情報を前記記憶手段から削除する変更削除手段と、
    通信ネットワークに接続され、前記通信ネットワークを介して通信を行う通信手段と、
    前記通信手段を介して前記通信ネットワーク上の端末からの要求指令を受け付けると、前記記憶手段に公開の対象である前記通常記憶情報として記憶される前記情報を、前記通信手段を介して前記端末へ送信する送信制御手段と、
    を備え、
    前記記憶手段に公開が保留される前記保留記憶情報として記憶される前記情報については、前記通信手段を介して前記端末へ送信されないことを特徴とする情報記憶装置。
  2. 請求項1に記載の情報記憶装置において、
    さらに、前記記憶手段が前記保留記憶情報として記憶する前記特定の情報を一覧として出力する保留記憶情報出力手段を備えること
    を特徴とする情報記憶装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の情報記憶装置において、
    前記変更削除手段は、前記入力手段が入力した前記情報が前記保留記憶情報として記憶された後、所定の期間を経過した場合、予め定められた設定に基づいて、当該情報を通常記憶情報に変更、又は、当該情報を前記記憶手段から削除すること
    を特徴とする情報記憶装置。
  4. 請求項1〜請求項3の何れかに記載の情報記憶装置において、
    さらに、
    前記入力手段が前記情報を入力する際、前記記憶問合手段に前記問い合わせを実行させるか否かの問い合わせを出力する事前問合手段と、
    前記事前問合手段が出力する前記問い合わせに対する利用者からの指示を受け付ける事前問合結果受付手段と、
    を備え、
    前記記憶制御手段は、前記事前問合結果受付手段が、前記問い合わせを実行させる旨の指示を利用者から受け付けた場合のみ、前記記憶問合手段に前記問い合わせを実行させ、後続の処理を実行すること
    を特徴とする情報記憶装置。
  5. 請求項1〜請求項4の何れかに記載の情報記憶装置において、
    当該情報記憶装置は、前記入力手段及び前記出力手段の少なくとも一方を複数備えること
    を特徴とする情報記憶装置。
  6. 請求項1〜請求項5の何れかに記載の情報記憶装置において、
    前記出力手段の一つは、情報を印刷媒体に印刷するものであること
    を特徴とする情報記憶装置。
JP2004254572A 2004-09-01 2004-09-01 情報記憶装置 Expired - Fee Related JP4337694B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004254572A JP4337694B2 (ja) 2004-09-01 2004-09-01 情報記憶装置
US11/216,038 US7734830B2 (en) 2004-09-01 2005-09-01 Information storage device and information storage method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004254572A JP4337694B2 (ja) 2004-09-01 2004-09-01 情報記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006072640A JP2006072640A (ja) 2006-03-16
JP4337694B2 true JP4337694B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=35942626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004254572A Expired - Fee Related JP4337694B2 (ja) 2004-09-01 2004-09-01 情報記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7734830B2 (ja)
JP (1) JP4337694B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8102557B2 (en) * 2006-11-13 2012-01-24 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for disabling access to non-volatile storage in a multi-function peripheral
US8726370B2 (en) * 2007-08-02 2014-05-13 Ricoh Company, Ltd. Controlling image forming function
JP6746632B2 (ja) * 2018-06-07 2020-08-26 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2704741B2 (ja) 1988-12-13 1998-01-26 日通工株式会社 オーダエントリシステム
JPH117401A (ja) 1997-06-16 1999-01-12 Toshiba Corp 情報管理装置、情報管理方法及び情報管理プログラムを記録した媒体
JPH11195128A (ja) 1997-12-27 1999-07-21 Canon Inc 画像形成装置および電子文書作成装置
JPH11284820A (ja) 1998-03-31 1999-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd 画像取込装置およびその動作制御方法
JPH11289513A (ja) 1998-04-02 1999-10-19 Nippon Columbia Co Ltd 映像記録再生装置
US6057930A (en) * 1998-09-09 2000-05-02 Xerox Corporation Architecture for a digital copier and printer for handling print jobs associated with a network
JP3528678B2 (ja) 1999-05-12 2004-05-17 日本電気株式会社 日付管理装置および日付管理方法
US7130068B1 (en) * 1999-10-05 2006-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Print server apparatus, information processing apparatus, print job reservation management method, reservation job generation method and memory medium
JP4454764B2 (ja) 2000-03-08 2010-04-21 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷方法、印刷システム、及び媒体
JP2003016070A (ja) 2001-07-02 2003-01-17 Ricoh Co Ltd 画像蓄積管理装置及び画像蓄積管理方法
US7327486B2 (en) * 2001-08-23 2008-02-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing device with reader for removable media storage container
JP2003283779A (ja) 2003-02-14 2003-10-03 Panasonic Communications Co Ltd 複合機
JP4433684B2 (ja) * 2003-03-24 2010-03-17 富士ゼロックス株式会社 ジョブ処理装置及び該装置におけるデータ管理方法
US7249148B2 (en) * 2004-02-19 2007-07-24 International Business Machines Corporation System and method for adaptive user settings

Also Published As

Publication number Publication date
US7734830B2 (en) 2010-06-08
US20060044611A1 (en) 2006-03-02
JP2006072640A (ja) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6069706A (en) Image reading device and image processing method utilizing the same
JP4049173B2 (ja) データ通信システム、画像処理装置、および画像処理装置におけるデータの管理方法
US6515765B1 (en) Image data management system and method thereof
JP5145254B2 (ja) 画像形成システム、サーバ装置および画像形成装置
JP6029300B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP3801144B2 (ja) 情報処理装置、ファクシミリ装置、及び、プログラム
JP2002067452A (ja) 掲示板機能を有する画像処理装置およびその制御方法およびプログラム並びに記憶媒体
JP2011066470A (ja) 画像データ出力方法、画像処理装置、およびコンピュータプログラム
JP4657063B2 (ja) ピンポイント検索地図文書入出力装置
JP4442433B2 (ja) 画像読み取りシステム
JP4715413B2 (ja) 文書管理装置及びプログラム
JP4337694B2 (ja) 情報記憶装置
JP2007060051A (ja) ファイル生成装置
JP2019098711A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP2001103232A (ja) データ処理装置及びその制御方法
JP2008306294A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP2007088796A (ja) 文書管理装置及びプログラム
JP2005161556A (ja) 画像形成装置
JP5284135B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法並びにプログラム
JP2005173816A (ja) 画像形成装置、認証方法
JP4114672B2 (ja) ファクシミリサーバ
JP4453715B2 (ja) 蓄積制御装置
JP2007194946A (ja) 画像データ送信システム及び画像データ送信装置
JP3966312B2 (ja) ファクシミリ装置
JP4752578B2 (ja) 通信制御装置、通信制御方法および通信制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4337694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees