JP4331359B2 - 交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 - Google Patents

交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4331359B2
JP4331359B2 JP32834399A JP32834399A JP4331359B2 JP 4331359 B2 JP4331359 B2 JP 4331359B2 JP 32834399 A JP32834399 A JP 32834399A JP 32834399 A JP32834399 A JP 32834399A JP 4331359 B2 JP4331359 B2 JP 4331359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
voltage
sustain
sustain discharge
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32834399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001147660A (ja
JP2001147660A5 (ja
Inventor
眞一郎 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP32834399A priority Critical patent/JP4331359B2/ja
Priority to US09/635,709 priority patent/US6531994B1/en
Priority to TW089120651A priority patent/TW501084B/zh
Priority to KR1020000059136A priority patent/KR100348353B1/ko
Publication of JP2001147660A publication Critical patent/JP2001147660A/ja
Publication of JP2001147660A5 publication Critical patent/JP2001147660A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4331359B2 publication Critical patent/JP4331359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • G09G3/2932Addressed by writing selected cells that are in an OFF state
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0221Addressing of scan or signal lines with use of split matrices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0224Details of interlacing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/298Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels
    • G09G3/299Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels using alternate lighting of surface-type panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、隣接する2本の走査線で1本の維持放電電極を共有すると共に隣接する走査線間で互いの放電セルでの面放電を分離するための放電分離体を備えた交流型プラズマディスプレイパネル(以下、「AC型PDP」とも呼ぶ)の駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
隣接する2本の走査線が1本の維持放電電極を共有する構造のAC型PDPが知られている。そのような構造のAC型PDPは、例えば特開平2−220330号公報、特開平6−289809号公報等に開示されている。かかるAC型PDPによれば、走査線の総数が2N本とすると、維持放電電極の総数は(2N+1)本で済む。
【0003】
一般的に、各維持放電電極は、透明電極及びバス電極を含む。透明電極は帯状の電極であり、バス電極は透明電極の幅方向における中心軸に沿って透明電極上に配置されている。
【0004】
また、AC型PDPの前面基板と背面基板とは、維持放電電極と直交する方向に延在する、ストライプ状の複数のバリアリブ(単に「リブ」とも呼ばれる)ないしは隔壁を介して対面配置される。このとき、バリアリブによって、維持放電電極の長手方向において、換言すれば、走査線と直交する方向において各放電セルが区画される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、従来技術に係るAC型PDPでは、隣接する2本の走査線が1本の維持放電電極を共有している。このため、走査線を規定する2本の維持放電電極間での面放電と隣接する走査線での同面放電とをを互いに分離する構造物が無い場合、一方の走査線に属する放電セルで生じた面放電が他方の走査線に影響する。例えば、発光すべきでない放電セルで発光が生じてしまう。
【0006】
本発明は、隣接する2本の走査線で1本の維持放電電極を共有すると共に隣接する走査線間で互いの放電セルでの面放電を分離するための放電分離体を備えたAC型PDPを提供した上で、当該AC型PDPの駆動方法を提供することを主たる目的とする。
【0007】
特に、本発明は、上述の構造を有するAC型PDPの駆動方法であって、表示コントラストを向上し、無効電力を低減し、書き込み放電を安定化しうる駆動方法を提供することを第1の目的とする。
【0008】
更に、本発明は、上記第1の目的の実現と共に、高品質の画像表示が得られる、上述のAC型PDPの駆動方法を提供することを第2の目的とする。
【0009】
加えて、本発明は、上記第1の目的の実現と共に、維持放電電極へ電圧を供給する回路の負荷を低減しうる、上述のAC型PDPの駆動方法を提供することを第3の目的とする。
【0010】
また、本発明は、上記第3の目的の実現と共に、書き込み放電形成の応答を高速化しうる、上述のAC型PDPの駆動方法を提供することを第4の目的とする。
【0011】
加えて、本発明は、上記第1の目的の実現と共に、隣接する維持放電電極の間のマイグレーションの発生を抑制可能な、上述のAC型PDPの駆動方法を提供することを第5の目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の主題は、それぞれが互いに平行を成して延在し、隣接する2本の間の各間隙で各走査線を規定すると共にそれぞれが隣接する2本の前記走査線で共有される複数の維持放電電極と、前記維持放電電極を覆い、前記走査線に属する放電セルを発光させる面放電が生じる主面を有する誘電体層とを含む第1基板と、それぞれが前記維持放電電極と立体交差する方向に配置され、互いに平行に延在する複数のアドレス電極を含み、前記誘電体層の前記主面の側に対面配置された第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に配置された複数のバリアリブとを備え、各前記走査線に属する各前記放電セルでの各前記面放電前記隣接する前記走査線間で実質的に分離されている交流型プラズマディスプレイパネルに適用される駆動方法において、1画面を複数のサブフィールドに分割した上で、前記複数のサブフィールドのそれぞれが、隣接する2本の前記維持放電電極に異なる電圧値の各走査線選択電圧を印加することにより行われる前記走査線の選択を順次に行って前記走査線の走査をすると共に前記走査線の前記選択に同期して当該走査線の画像データのON状態又はOFF状態に対応する電圧を各前記アドレス電極に印加するアドレス動作を実行して、選択された前記走査線に属する前記放電セルの内で前記ON状態の前記画像データに対応する前記電圧が印加された前記アドレス電極が属する前記放電セルに電荷を記憶する、アドレス期間と、前記維持放電電極に維持電圧を印加する放電維持動作を実行して、前記電荷が記憶された前記放電セルに前記面放電を形成する、維持期間とを含む駆動方法であって、前記アドレス期間では、前記走査線の選択時に相対的に負極性の走査線選択電圧が印加される前記維持放電電極を共有する互いに隣接する2本の走査線がそれぞれ異なるグループに属する様に複数の前記走査線を複数のグループに分類し、前記グループ単位で時間的に分離して前記アドレス動作を実行するにおいて、1本の前記維持放電電極を共有する一方の前記走査線の選択時における、前記1本の前記維持放電電極と共に前記一方の前記走査線を規定する前記維持放電電極の前記1本の前記維持放電電極に対する電位差と、前記1本の前記維持放電電極を共有する他方の前記走査線の選択時における、前記1本の前記維持放電電極と共に前記他方の前記走査線を規定する前記維持放電電極の前記1本の前記維持放電電極に対する電位差とが互いに逆極性となる様に実行し、前記維持期間では、隣接する2本の前記走査線に属する前記放電セルの全てを対象として前記放電維持動作を実行することを特徴とする。
【0023】
【発明の実施の形態】
<背景技術>
図20に、背景技術に係るAC型PDP(以下、「AC型PDP200」と呼ぶ)の模式的な斜視図を示す。なお、AC型PDP200の構造は、本願の出願人により、特願平10−205283号に提案される。
【0024】
図20に示すように、AC型PDP200は、互いに垂直を成す第1方向D1及び第2方向D2で張られる平面に平行な主面を有する透明な前面基板ないしは第1基板1と、前面基板1の上記主面に対面する主面を有する背面基板ないしは第2基板2とを備える。前面基板1と背面基板2とは、互いに平行に延びるストライプ状の複数のバリアリブ3を介して対面配置されている。
【0025】
前面基板1はガラス基板13を備え、ガラス基板13の背面基板2側の表面上に(N+1)本の維持放電電極XとN本の維持放電電極Yとが配置されている。各維持放電電極X及び各維持放電電極Yは第2方向D2に沿って延在しており、互いに平行を成している。また、各維持放電電極X及び各維持放電電極Yは交互に配置されている。なお、複数の維持放電電極Xのそれぞれを区別するときには、第2方向D2を横方向としてAC型PDP200を見た場合に上段から順に維持放電電極X1,維持放電電極X2,・・・,維持放電電極XN+1と呼び、任意の1本を維持放電電極Xn(1≦n≦N+1)と呼ぶ。複数の維持放電電極Yについても同様とする。但し、維持放電電極Ynに関しては、1≦n≦Nである。
【0026】
AC型PDP200では、互いに隣接する維持放電電極X,Yで以て走査線Sが規定される。詳細には、互いに隣接する維持放電電極Xn,Yn間の間隙ないしはスペース部で以て奇数番目の走査線S2n-1が規定される。また、互いに隣接する維持放電電極Yn,Xn+1間の間隙で以て偶数番目の走査線S2nが規定される。これにより、AC型PDP200の2N本の走査線が構成される。換言すると、互いに隣接する走査線S2n-1と走査線S2nとは維持放電電極Ynを共有しており、互いに隣接する走査線S2nと走査線S2n+1とは維持放電電極Xnを共有している。隣接する維持放電電極X,Y間に所定の電圧ないしは電位差を付与することにより面放電100が形成される。
【0027】
維持放電電極X,Yは、透明電極14及びバス電極15を含む。透明電極14は第2方向D2に延びる帯状の電極であり、バス電極15は透明電極14の背面基板2側の表面上に透明電極14の幅方向(第1方向D1)における中心軸に沿って配置されている。換言すれば、バス電極15は、隣接する2本の走査線Sの境界を規定する。透明電極14は面放電100を拡げる役割を果たし、バス電極15は、維持放電電極X,Yの抵抗成分を低減する役割を果たす。
【0028】
更に、維持放電電極X,Y及びガラス基板13の上記表面を覆って誘電体層16が配置されており、当該誘電体層16の背面基板2側の表面上に(従って、維持放電電極X,Yを覆う形態で)酸化マグネシウム(MgO)から成るカソード膜11が配置されている。なお、誘電体層16及びカソード膜16を総称して「誘電体層」と呼んでも良い。
【0029】
特に、AC型PDP200では、カソード膜11の背面基板2側の表面上に放電不活性膜ないしは放電分離体12が配置されている。詳細には、放電不活性膜12は、カソード膜11の上記表面の内でバス電極15を投影した領域の近傍に配置されており、各放電不活性膜12は互いに平行を成して第2方向D2に沿って延在している。放電不活性膜12は、放電材料としてMgOよりも不活性な材料、即ち、MgOよりも2次電子放出係数が低い材料から成る。放電不活性膜12として、例えば、酸化アルミニウム(Al23)や酸化チタン(TiO2)等が適用可能である。
【0030】
他方、背面基板2はガラス基板21を備え、ガラス基板21の前面基板1側の表面上に複数本のアドレス電極22が互いに平行を成して第1方向D1に沿って延在している。アドレス電極22及びガラス基板21の上記表面を覆って誘電体層ないしはオーバーグレーズ層23が配置されている。
【0031】
オーバーグレーズ層23の前面基板1側の表面上であって、隣接するアドレス電極22間の各間隙を当該表面に投影した各領域近傍に、バリアリブ3が第1方向D1に沿って延在している。そして、バリアリブ3とオーバーグレーズ層23とによって構成される凹状部ないしはU字型溝の表面上に蛍光体層24が形成されている。なお、図20では、赤色発光用,緑色発光用及び青色発光用の各蛍光体層24を各符号24R,24G,24Bで図示している。
【0032】
前面基板1及び背面基板2がバリアリブ3を介して貼り合わされて、AC型PDP200が構成される。このとき、前面基板1の上記主面と蛍光体層24とで囲まれた、第1方向D1に延びる各空間が放電空間を形成する。この放電空間は、例えばネオン(Ne)とキセノン(Xe)とを含む放電ガスで充填されている。
【0033】
AC型PDP200では、走査線Sとアドレス電極22との各立体交差点で以て1個の放電セルが規定され、かかる放電セルがマトリクス状に配列されている。
【0034】
さて、上述の放電不活性膜12は、隣接する2本の走査線S間の各面放電100を分離・区画する機能を担う。かかる機能を説明する。上述のように、AC型PDP200では1本の維持放電電極X又は維持放電電極Yを隣接する2本の走査線Sで共有している。このため、仮に放電不活性膜12が存在しない場合、各走査線S又は第1方向D1に沿って並ぶ各放電セルに属するカソード膜11の各露出部分が連続してしまい、その結果、各走査線Sにおける維持放電電極X,Y間の面放電100がオーバーラップしてしまう。各走査線Sでの各面放電100が分離されないと、(i)隣接する走査線S間で互いの面放電100(維持放電)が干渉し合って表示が不安定となる。更に、各走査線Sでの各面放電100が分離されないと、(ii)走査線Sの1本当りの放電が維持放電電極X,Yのそれぞれの全幅で形成されてしまうので、走査線Sの1本当りの面放電の大きさないしは面放電の形成エリアが、隣接する2本のバス電極15間の間隙よりも大きくなり、表示の精細さが低いものとなる。
【0035】
また、維持放電電極X,Yの各全幅で放電が形成されると、バス電極15の1本当たりに流れる最大電流が大きくなる。その結果、(iii)バス電極15の長手方向(第2方向D2)における電圧降下が大きくなるので、各放電セルに供給される、維持放電電極X,Y間の実効電圧が低くなってしまう。このとき、バス電極15の長手方向の中央近傍ほど電圧降下が大きいので、上記実効電圧のバス電極15の長手方向に沿った分布が顕著になり、上記長手方向の中央に近い放電セルほど維持放電を成す面放電100の大きさ、従って、放電セルの発光輝度が低くなってしまう。また、(iv)バス電極15の1本当たりに流れる最大電流が大きくなると、バス電極15又は維持放電電極X,Yに電圧を供給するための回路を構成する素子の負荷が大きくなる。
【0036】
これに対して、AC型PDP200では放電不活性膜12によって隣接する2本の走査線Sでの各面放電100を分離・区画することができるので、上記問題点(i)〜(ii)が改善される。更に、放電不活性膜12が存在する領域では放電が形成されない分だけ、1本のバス電極15に流れる最大電流を小さくすることができるので、上記問題点(iii)〜(iv)が改善される。
【0037】
なお、放電不活性膜12の他に、例えば以下の(a),(b)の各構成によっても隣接する走査線S間で面放電を分離・区画することができる。即ち、
(a)図20のバリアリブ3に第2方向D2に延びる部分を設けてバリアリブを格子状にすることによって、隣接する走査線S間の放電空間を区画する。なお、上述の第2方向D2に延びる部分を例えば蛍光体層24や他の誘電体材料ないしは絶縁材料で形成しても良い。かかる場合、これらの各材料から成る上述の第2方向D2に延びる部分が放電分離体に相当する。また、
(b)誘電体層16の厚さを、隣接する走査線S間近傍においてより厚く形成して放電空間を狭くする。これにより、当該狭い放電空間で放電が形成され難くなるので、隣接する走査線S間で面放電を分離することが可能である。かかる場合、誘電体層16の、上述の隣接する走査線S間近傍でより厚く形成された部分が放電分離体に相当する。
【0038】
次に、AC型PDP200の駆動方法ないしは駆動シーケンスを説明する。一般的に、AC型PDPにおいて階調表示を行なう場合、1画面を複数のサブフィールドに分割し、各サブフィールドにおける表示発光に所定の重み付けを設定する。そして、個々の放電セルの画像データないしは画像信号に応じて上記各サブフィールドを選択し組み合わせる。AC型PDP200に対しても同様の駆動方法が適用可能である。
【0039】
各サブフィールドは、リセット期間と、書き込み期間と、維持期間ないしは表示期間とを含む。
【0040】
リセット期間では、放電セルに消去放電を発生させることにより、直前のサブフィールドの終了時点で放電セルに残存する電荷ないしは壁電荷を消去する。これにより、上記壁電荷として記憶されている、直前のサブフィールドの画像データがリセットされる(消去動作)。
【0041】
書き込み期間では、リセット期間の後に放電セルに当該サブフィールドの画像データを記憶させる(書き込み動作)。詳細には、書き込み期間では、走査線Sを順次に選択していくことで走査線Sの走査を行い、これに同期してアドレス電極22に、選択された走査線Sに対応する画像データのON状態及びOFF状態の各状態に対応した各電圧Von,Voffを印加する。一般的に、電圧Von>電圧Voffに設定される。このとき、選択された走査線Sに属する放電セルの内でアドレス電極22にON状態の画像データないしは電圧Vonが印加された放電セルに書き込み放電を発生させることにより、当該放電セル内にON状態の画像データを壁電荷として書き込むないしは記憶させる。
【0042】
そして、維持期間では、各維持放電電極X,Yに維持電圧を印加する放電維持動作を行って、書き込み期間で壁電荷が形成された放電セルにおいて維持放電を行なわせる。
【0043】
AC型PDP200では、書き込み期間における上述の走査線Sの順次選択ないしは走査は以下のように行う。即ち、各走査線Sを規定する各維持放電電極X,Yへ印加する各電圧又は各電圧の極性を制御して、選択する走査線Sの維持放電電極X,YのみにHighレベル,Lowレベルという組合わせの電圧(走査線選択電圧)を印加する。なお、以下の説明において、Highレベル及びLowレベルの各電圧をそれぞれ電圧(値)H,電圧(値)L(<電圧H)とも呼ぶ。
【0044】
AC型PDP200に適用される、より具体的な駆動方法の一例を図21のタイミングチャートを参照しつつ説明する。図21は、1サブフィールド内で維持放電電極X,Y及びアドレス電極22の各電極に印加する電圧のシーケンスを示す。なお、かかるタイミングチャートは、上記特願平10−205283号に提案される。図21に示すように、1個のサブフィールドはまず前半と後半とに大別され、各々にリセット期間R,書き込み期間ADP,維持期間STが設けられている。なお、図21において、書き込み期間ADPでのアドレス電極22への印加電圧の波形は、複数のアドレス電極22のそれぞれに、選択された走査線Si(1≦i≦2N)に属する各放電セルの各画像データWiに応じて電圧Von又は電圧Voffが印加されることを示している。
【0045】
まず、サブフィールドの前半における駆動方法を説明する。リセット期間Rにおいて、直前のサブフィールドの画像データとして記憶されている壁電荷を消去する。
【0046】
書き込み期間ADPでは、まず走査の開始前に全ての維持放電電極X,Yに電圧Hを印加した後に、奇数番目の各走査線Sを、走査線S2N-1→走査線S2N-3→・・・→走査線S3→走査線S1の順番(降順)で選択する。
【0047】
走査のシーケンスを順次に説明すると、アドレス電極22へ画像データW2N-1に対応する電圧Von又は電圧Voffを印加するタイミングに同期して、維持放電電極YN,XN+1を電圧Hから電圧Lにスイッチないしは遷移する。これにより、走査線S2N-1を成す各維持放電電極XN,YNが各電圧H,Lとなる一方で、走査線S2Nを成す各維持放電電極YN,XN+1は共に電圧Lとなり、又、各走査線S1〜S2N-2を成す各維持放電電極X,Yは共に電圧Hとなる。その結果、走査線S2N-1に属する放電セルの内でアドレス電極22に電圧Vonが印加された放電セルに選択的に書き込み放電を形成することができる。
【0048】
続いて、アドレス電極22に画像データW2N-3を出力するのと同期して、維持放電電極YN-1、XNを電圧Lにスイッチする。これにより、走査線S2N-3を成す各維持放電電極XN-1,YN-1が各電圧H,Lとなる一方で、各走査線S2N-2〜S2Nを成す各維持放電電極X,Yは共に電圧Lとなり、又、各走査線S1〜S2N-4を成す各維持放電電極X,Yは共に電圧Hとなる。その結果、走査線S2N-3の内でアドレス電極22に電圧Vonが印加された放電セルに、選択的に書き込み放電を形成することができる。
【0049】
このように、サブフィールドの前半の書き込み期間ADPでは、降順で維持放電電極Yn,Xn+1(1≦n≦N)を電圧Lにスイッチすることにより、奇数番目の走査線S2n-1を降順に選択する。走査線S1まで書き込み動作を行った後に、維持放電電極X1を電圧Lにスイッチする。
【0050】
そして、サブフィールドの前半の書き込み期間ADPが完了した後、引き続いて、奇数番目の走査線S2n-1のみに対する維持期間STを実行して維持放電を行なう。具体的には、各維持放電電極X,Yに交互に維持パルス(維持電圧)を印加するないしは維持放電電極X,Y間に交流パルスを印加する。
【0051】
サブフィールドの前半における駆動シーケンスの終了後、当該サブフィールドの後半の駆動シーケンスを実行する。
【0052】
まず、リセット期間Rでサブフィールドの前半の画像データを消去する。その後、書き込み期間ADPでは、まず走査の開始前に全ての維持放電電極X,Yに電圧Hを印加した後に、偶数番目の各走査線Sを、走査線S2→走査線S4→・・・→走査線S2N-2→走査線S2Nの順番(昇順)で選択する。
【0053】
順次に説明すると、アドレス電極22へ画像データW2に対応する電圧Von又は電圧Voffを印加するタイミングに同期して、維持放電電極Y1,X1を電圧Hから電圧Lにスイッチする。これにより、走査線S2を成す各維持放電電極Y1,X2が各電圧L,Hとなる一方で、走査線S1を成す各維持放電電極Y1,X1は共に電圧Lとなり、又、各走査線S3〜S2Nを成す各維持放電電極X,Yは共に電圧Hとなる。その結果、走査線S2の内でアドレス電極22に電圧Vonが印加された放電セルに、選択的に書き込み放電を形成することができる。
【0054】
続いて、アドレス電極22に画像データW4を出力するのと同期して、各維持放電電極Y2、X2を電圧Lにスイッチする。これにより、走査線S4を成す各維持放電電極X2,Y3が各電圧L,Hとなる一方で、各走査線S1〜S3を成す各維持放電電極X,Yは共に電圧Lとなり、又、各走査線S5〜S2Nを成す各維持放電電極X,Yは共に電圧Hとなる。その結果、走査線S2N-3の内でアドレス電極22に電圧Vonが印加された放電セルに、選択的に書き込み放電を形成することができる。
【0055】
このように、サブフィールドの後半の書き込み期間ADPでは、昇順で維持放電電極Yn,Xn(1≦n≦N)を電圧Lにスイッチすることにより、偶数番目の走査線S2nを昇順に選択する。走査線S2Nまで書き込み動作を行なった後に、維持放電電極XN+1を電圧Lにスイッチする。
【0056】
そして、サブフィールドの後半の書き込み期間ADPが完了した後、引き続いて、偶数番目の走査線S2nのみに対する維持期間STを実行して維持放電を行なう。
【0057】
さて、図21の駆動シーケンスでは、サブフィールド1個当りにリセット期間Rが2回設けられている。リセット期間Rでは全ての放電セルにおいてプライミング放電と消去放電を形成する。かかる放電も放電セルの発光を生じさせるので、リセット期間Rないしは上述の消去動作の回数が多いと、その分だけサブフィールドの暗輝度が上昇してしまい表示コントラストが低下する場合がある。
【0058】
更に、図21の駆動シーケンスによれば、サブフィールドの前半及び後半の各維持期間STではそれぞれ奇数番目の各走査線S,偶数番目の各走査線Sでしか維持放電が形成されない。このとき、サブフィールドの前半の維持期間STでは、維持放電を形成しない偶数番目の各走査線Sを成す各維持放電電極X,Y間にも交流パルスが印加されており、逆に、サブフィールドの後半の維持期間STでは、維持放電を形成しない奇数番目の各走査線Sを成す各維持放電電極X,Y間にも交流パルスが印加されている。このとき、各維持期間STにおいて、維持放電を形成しない放電セルでも無効電力が消費されており、AC型PDP200全体の消費電力が大きなものとなる場合がある。
【0059】
更に、図21の駆動シーケンスでは、サブフィールド1個当りにリセット期間R及び維持期間STが各2回設けられている。このため、各2回のリセット期間R及び維持期間STに割り当てる時間が長いと、書き込み期間ADPへの割り当て時間が減ることになる。このとき、書き込み期間ADPでの上述の書き込み動作を高速で行えば良いが、かかる場合には書き込み放電が不安定になりやすく、書き込み動作を確実に行うことができない場合がある。
【0060】
<実施の形態1>
かかる点に鑑み、実施の形態1では、AC型PDP200の駆動方法であって、表示コントラストの向上,無効電力の低減及び書き込み放電の安定化を同時に達成しうる駆動方法を提供する。
【0061】
なお、上述の背景技術では、書き込み期間ADにおける走査線Sの選択時に電圧Hが印加される方の電極を維持放電電極Xと呼び、電圧Lが印加される方の電極を維持放電電極Yと呼ぶのに対して、以下の説明では、各維持放電電極X,Yを区別することなく、(2N+1)本の維持放電電極の各々を「維持放電電極J」と呼ぶ。また、(2N+1)本の維持放電電極Jのそれぞれを区別するときには、例えば添え字i(1≦i≦2N+1)を付して「維持放電電極Ji」と呼ぶ。即ち、各維持放電電極X1,Y1,X2,Y2,・・・,XN-1,YN-1,XN,YN,XN+1は各維持放電電極J1,J2,J3,J4,・・・,J2N-3,J2N-2,J2N-1,J2N,J2N+1に対応する。このとき、維持放電電極Ji,Ji+1で第i番目の走査線Siが規定される。
【0062】
図1に、AC型PDP200の実施の形態1に係る駆動方法を説明するためのタイミングチャートを示す。図1は、アドレス電極22及び各維持放電電極Jに印加する各電圧の1サブフィールド当りの電圧シーケンスを示している。図1に示すように、本駆動方法では、1サブフィールドの初期時に1回だけリセット期間Rを設け、同終期に1回だけ維持期間STを設けている。リセット期間R及び維持期間STでは全放電セルを対象として消去動作及び放電維持動作の各動作を行う。
【0063】
そして、リセット期間Rと維持期間STとの間に1回だけ書き込み期間AD1を設けている。書き込み期間AD1は、奇数番目の走査線Sを走査するための(奇数番目の走査線用の)書き込み期間O1と、偶数番目の走査線Sを走査するための(偶数番目の走査線用の)書き込み期間E1とで構成される。
【0064】
奇数番目の走査線用の書き込み期間O1では、既述の図21におけるサブフィールドの前半の書き込み期間ADPと同様の駆動シーケンスを実行する。即ち、まず、走査の開始前に全ての維持放電電極Jに電圧Hを印加する。続いて、奇数番目の各走査線Sを、走査線S2N-1→走査線S2N-3→・・・→走査線S3→走査線S1のように降順で選択して行く。このとき、選択する走査線Sを規定する2本の維持放電電極Jのみに電圧H及び電圧Lの組合わせの電圧を印加する。例えば走査線S2n-1(1≦n≦N)の選択は維持放電電極J2n,J2n+1を電圧Hから電圧Lへスイッチする。この際、各走査線の選択のタイミングに合わせて選択された走査線Sの画像データWをアドレス電極22に印加する。走査線S1の選択の終了後に維持放電電極J1を電圧Lにスイッチする。
【0065】
そして、上記書き込み期間O1に引き続いて、偶数番目の走査線用の書き込み期間E1を実行する。書き込み期間E1では、走査の開始前にまず全ての維持放電電極Jを電圧Hにスイッチする。その後は、図21におけるサブフィールドの後半の書き込み期間ADPと同様の駆動シーケンスを実行する。即ち、偶数番目の各走査線Sを、走査線S2→走査線S4→・・・→走査線S2N-2→走査線S2Nのように昇順で選択して行き、かかる走査線Sの選択と同期して各アドレス電極22に画像データWを出力する。例えば走査線S2nの選択は維持放電電極J2n,J2n-1を電圧Hから電圧Lへスイッチする。走査線S2Nの選択の終了後に維持放電電極J2N+1を電圧Lにスイッチする。
【0066】
このように、本駆動方法では、書き込み期間において、全走査線Sを奇数番目及び偶数番目の各グループに分割した上で、当該グループ単位で書き込み動作を行う。なお、かかるグループ分けによれば、同一のグループに属する走査線同士が隣接しない。
【0067】
実施の形態1に係る駆動方法によれば、維持期間STの前に、書き込み期間AD1において全走査線S又は全放電セルに1サブフィールド分の画像データに応じた書き込み動作を行う。このため、引き続く維持期間STでは1サブフィールド分の維持放電を全放電セルで一括して(同時に)行なわせることができる。即ち、本駆動方法によれば、書き込み期間AD1において奇数番目及び偶数番目の走査線用の書き込み期間O1,E1を連続して実行するので、維持期間STは1サブフィールド当たり1回だけで済む。従って、維持期間STにおいて維持放電を形成しない放電セルで消費される無効電力を、図21の駆動方法よりも格段に削減することができる。
【0068】
また、本駆動方法によれば、リセット期間Rも書き込み期間AD1の前に1回だけ実行するだけで良い。これにより、図21の駆動方法と比較して暗輝度を下げて表示コントラストを向上させることができる。
【0069】
更に、サブフィールド1個当りのリセット期間R及び維持期間STに要する時間が図21の駆動方法よりも大幅に削減されるので、書き込み期間AD1へ割り当てる時間を増大させることができる。その結果、書き込み放電を安定的にないしは確実に形成することができる。
【0070】
<実施の形態2>
さて、AC型PDP200の放電セルにおける書き込み放電は以下のようにして形成される。まず、選択された走査線Sを規定する2本の維持放電電極の内で電圧Lが印加されている維持放電電極Jと、電圧Vonが印加されたアドレス電極22との間に強い電界が生じ、この2電極J,22間に対向放電が発生する。そして、当該対向放電によって放電セル内に生じた空間電荷をトリガーとして、電圧Lが印加されている上記維持放電電極Jと、当該選択された走査線Sを規定する、電圧Hが印加されている維持放電電極Jとの間に、面放電が発生する。かかる一連の対向放電及び面放電で以て、書き込み放電が構成される。かかる点に鑑みれば、電圧Lは、アドレス電極22に電圧Vonが印加されている場合に、アドレス電極22と当該電圧Lが印加される維持放電電極Jとの間で対向放電(従って、書き込み放電)を形成しうる電圧値を有する。
【0071】
ところが、AC型PDP200では、上記対向放電の形成時に、選択された走査線Sに隣接する走査線Sにおいて不要な対向放電が発生する場合がある。詳細には、上記対向放電はアドレス電極22と電圧Lが印加された維持放電電極Jとの間で発生するので、当該電圧Lが印加された維持放電電極Jを選択された走査線Sと共有する隣接の走査線Sにおいても対向放電が発生し、これが上記不要な対向放電を成す。
【0072】
かかる不要な放電が発生すると、上記隣接の走査線Sに属する放電セル内のカソード膜11の露出部分上であって電圧Lが印加されている上記維持放電電極Jの上方に正電荷が蓄積される場合がある。また、かかる不要な正電荷の蓄積に対応して、当該カソード膜11と放電空間を挟んで対向する蛍光体層24には負電荷が不必要に蓄積される場合がある。
【0073】
このような不要な対向放電及び不要な電荷の蓄積は、既述の図21の駆動方法であっても、図1の駆動方法であっても生じうる。例えば図1の駆動方法では、先行の書き込み期間O1において、当該書き込み期間O1で選択されない偶数番目の走査線S2nに属する放電セル内に上記不要な対向放電が生じて、不要な電荷が蓄電されうる。
【0074】
このとき、かかる不要な正電荷及び負電荷が形成する電界は、後続の書き込み期間E1における(正規の)書き込み放電を阻害する場合がある。例えば、書き込み期間O1において、走査線S1の選択時に電圧Lが印加される維持放電電極J2の、隣接の走査線S2側の上方に不要な正電荷が蓄積され、これに対向する蛍光体層24に、即ち、アドレス電極22の上方に不要な負電荷が蓄積される。かかる場合、続く書き込み期間E1において、走査線S2の選択時に上記維持放電電極J2に電圧Lが印加され、アドレス電極22に電圧Vonが印加されても、当該維持放電電極J2とアドレス電極22との間の電界は、上述の不要な正電荷及び負電荷が形成する電界によって弱められてしまう。このため、走査線S2の選択時に書き込み放電を成す正規の対向放電が形成されず、書き込み動作を行うことができない場合が生じる。その結果、維持期間STにおいて不点灯等の画像表示の不具合が惹起される。
【0075】
そこで、実施の形態2では、上述の不要な対向放電により不要な電荷が蓄積された場合であっても、確実に書き込み動作を実行しうる駆動方法を説明する。
【0076】
図2に、実施の形態2に係る駆動方法を説明するためのタイミングチャートを示す。図2は、アドレス電極22及び各維持放電電極Jに印加する各電圧の1サブフィールド当りの電圧シーケンスを示している。既述の図1の駆動方法と同様に、本駆動方法では、1サブフィールドの初期時に1回だけリセット期間Rを設け、同終期に1回だけ維持期間STを設けている。そして、リセット期間Rと維持期間STとの間に1回だけ書き込み期間AD2を設けている。
【0077】
書き込み期間AD2は、奇数番目の走査線Sを走査するための(奇数番目の走査線用の)書き込み期間O2と、偶数番目の走査線Sを走査するための(偶数番目の走査線用の)書き込み期間E2とで構成される。
【0078】
奇数番目の走査線用の書き込み期間O2では、既述の図1の書き込み期間O1と同様の駆動シーケンスを実行して、奇数番目の各走査線Sを、走査線S2N-1→走査線S2N-3→・・・→走査線S3→走査線S1のように降順で選択する。
【0079】
特に、本駆動方法では、書き込み期間O2の終期に維持放電電極J1を電圧Lへスイッチした後に、書き込み期間E2の走査開始前に予めに各維持放電電極Jへの印加電圧を遷移させることなく、偶数番目の走査線の走査を実行する。即ち、既述の図1の駆動方法とは異なり、全ての維持放電電極Jを電圧Hにスイッチすることなく電圧Lのままで、偶数番目の走査線Sの走査を開始する。
【0080】
詳細には、書き込み期間E2の開始直前、即ち、書き込み期間O2の終了時点では、全ての維持放電電極Jに電圧Lが印加されている。書き込み期間E2では、かかる電圧の印加状態から、アドレス電極22に画像データW2を出力するタイミングと同期して、維持放電電極J1とJ2への印加電圧を電圧Lから電圧Hにスイッチする。これにより、選択すべき走査線S2を成す各維持放電電極J2,J3が各電圧H,Lとなる一方で、走査線S1を成す各維持放電電極J1,J2は共に電圧Hとなり、又、各走査線S3〜S2Nを成す2本の維持放電電極Jは共に電圧Lとなる。その結果、走査線S2の内でアドレス電極22に電圧Vonが印加された放電セルに、選択的に書き込み放電を形成することができる。
【0081】
続いて、各アドレス電極22に画像データW4を出力するのと同期して、各維持放電電極J3,J4を電圧Hにスイッチする。これにより、走査線S4を成す各維持放電電極J4,J5が各電圧H,Lとなる一方で、各走査線S1〜S3を成す2本の維持放電電極は共に電圧Hとなり、又、各走査線S5〜S2Nを成す2本の維持放電電極は共に電圧Lとなる。その結果、走査線S4の内でアドレス電極22に電圧Vonが印加された放電セルに、選択的に書き込み放電を形成することができる。
【0082】
以下、同様に、アドレス電極22に各画像データW6,W8,・・・,W2N-2,W2Nを出力するのと同期して、維持放電電極J5,J6,維持放電電極J7,J8,・・・,維持放電電極J2N-3,J2N-2,維持放電電極J2N-1,J2Nへの印加電圧を順次に電圧Hにスイッチする。このようにして、書き込み期間E2では、偶数番目の走査線Sに対して昇順に選択を行なう。そして、走査線S2Nの選択の終了後に維持放電電極J2N+1を電圧Hへスイッチし、その後、全ての維持放電電極Jを一斉に電圧Lへスイッチする。かかる電圧Lへのスイッチにより、本駆動方法の維持期間STとして、既述の図1の維持期間STが適用可能である。
【0083】
特に、本駆動方法では、書き込み期間O2における奇数番目の走査線S2n-1の選択時に、既述の背景技術の説明における維持放電電極X(Xn)に相当する維持放電電極J2n-1に電圧Hを印加すると共に、同維持放電電極Y(Yn)に相当する維持放電電極J2nに電圧Lを印加する。これに対して、書き込み期間E2における偶数番目の走査線S2nの選択時には、書き込み期間O2とは逆に、同維持放電電極X(Xn+1)に相当する維持放電電極J2n+1に電圧Lを印加すると共に、同維持放電電極Y(Yn)に相当する維持放電電極J2nに電圧Hを印加する。
【0084】
このように、本駆動方法では、書き込み放電を形成する際に維持放電電極Jへ印加する電圧が各書き込み期間O2,E2で互いに逆になる。換言すれば、維持放電電極J2nを共有する一方の走査線S2n-1を書き込み期間O2で選択する際における、当該維持放電電極J2nと共に当該走査線S2n-1を規定する維持放電電極J2n-1の上記維持放電電極J2nに対する電位差(電圧H−電圧L)と、上記維持放電電極J2nを共有する他方の走査線S2nを書き込み期間E2で選択する際における、当該維持放電電極J2nと共に当該走査線S2nを規定する維持放電電極J2n+1の上記維持放電電極J2nに対する電位差(電圧L−電圧H)とが互いに逆極性になる。なお、かかる電圧の印加形態を「走査線を規定する維持放電電極への印加電圧の極性が双方向である」のように表現する。
【0085】
一方、既述の図21の駆動方法では、書き込み放電を形成する際に維持放電電極X又は維持放電電極Yへ印加する電圧は、サブフィールドの前半及び後半のいずれにおいても同じであり、変化しない。例えば、図21において、維持放電電極Y1は、維持放電電極X1と対を成して走査線S1を選択する場合であっても、維持放電電極X2と対を成して走査線S2を選択する場合であっても、書き込み放電形成時には電圧Lが印加されている。かかる電圧の印加形態を「走査線を規定する維持放電電極の極性が一方向である」のように表現する。なお、既述の図1の駆動方法においても、選択された走査線Sを規定する維持放電電極の極性は一方向である。
【0086】
本駆動方法によれば、図1の駆動方法が奏する既述の効果に加えて、以下の効果を得ることができる。本駆動方法では、維持放電電極Jへの印加電圧を、先行の書き込み期間O2での走査の終了時から変化させることなく、後続の書き込み期間E2での走査を開始する。このため、維持放電電極Jへの印加電圧のスイッチは、走査線の選択時のみで良い。これに対して、図1の駆動方法では、走査線の選択時及び(走査線の選択自体には何ら関係しない)書き込み期間E2での走査開始前において上記印加電圧を電圧H(所定の初期値)にスイッチする。従って、本駆動方法によれば、図1の駆動方法と比較して、印加電圧のスイッチ回数を削減することができる。これにより、維持放電電極Jへ電圧を供給する回路の駆動シーケンスが単純化され、同回路の負荷を低減することができる。
【0087】
特に、選択された走査線Sを規定する維持放電電極への印加電圧の極性が双方向であることに起因して以下の効果が得られる。
【0088】
まず、上述の不要な正電荷及び負電荷が蓄積された場合であっても、確実に書き込み動作を実行することができる。詳細には、本駆動方法における書き込み期間E2では、走査線S2nを選択する際に、維持放電電極J2nではなく維持放電電極J2n+1に電圧Lを印加する。このため、先行の書き込み期間O2において、たとえ維持放電電極J2nの上方に上記不要な正電荷が蓄積され、アドレス電極22の上方に上記不要な負電荷が蓄積されたとしても、続く書き込み期間E2における維持放電電極J2n+1とアドレス電極22との間の対向放電が直接的に阻害されることがない。従って、図1の駆動方法と比較して、書き込み期間E2における書き込み放電をより確実にないしはより安定的に形成することができる。
【0089】
<実施の形態2の変形例1>
さて、維持期間STの開始時において全ての維持放電電極Jを維持パルスの低電圧側又は高電圧側のいずれかの設定にすれば良いことに鑑みれば、AC型PDP200の駆動方法として図3に示すタイミングチャートを適用することができる。なお、既述の書き込み期間E2に相当する書き込み期間E2a及び既述の維持期間STに相当する維持期間STaにおける各駆動方法以外は図2のタイミングチャートと同様である。
【0090】
本駆動方法では、書き込み期間E2aにおいて、既述の書き込み期間E2(図2参照)と同様に、偶数番目の走査線Sを昇順に選択し、走査線S2Nの選択後に維持放電電極J2N+1を電圧Hにスイッチする。その後、図2のタイミングチャートとは異なり、全ての維持放電電極Jに電圧Hを印加された状態で、書き込み期間E2aを終了する。
【0091】
そして、維持期間STaを、図2のタイミングチャートの各維持パルスを反転させた各パルスで以て実行する。この際、次のサブフィールドのリセット期間Rとの電圧の連続性から、維持期間STaの最後において、奇数番目の各維持放電電極J2n-1は電圧Hとなるように、且つ、偶数番目の各維持放電電極J2nは電圧Lになるように各維持パルスの個数を設定する。
【0092】
本変形例1に係る駆動方法によっても、上述の実施の形態2の効果が得られる。更に、本駆動方法では、維持放電電極Jへの印加電圧を、書き込み期間AD2の終了時から変化させることなく、維持期間STaでの放電維持動作を開始する。これに対して、図1や図2の駆動方法では、維持期間STの開始前に上記印加電圧を電圧L(所定の初期値)にスイッチする。従って、本駆動方法によれば、図1等の駆動方法と比較して、印加電圧のスイッチ回数を削減することができる。これにより、維持放電電極Jへ電圧を供給する回路の駆動シーケンスが単純化され、同回路の負荷を低減することができる。なお、維持放電電極Jへの印加電圧を書き込み期間の終了時と維持期間の開始時とで変化させることなく連続にする駆動方法は、後述の各駆動方法にも適用可能である。
【0093】
<実施の形態2の変形例2>
図4に、本変形例2に係る駆動方法を説明するためのタイミングチャートを示す。図4の駆動方法では、既述の図2の駆動方法における2つの書き込み期間O2,E2の順番を入れ替えている。つまり、書き込み期間AD2において、まず偶数番目の走査線用の書き込み期間E2bを実行し、次に奇数番目の走査線用の書き込み期間O2bを実行している。リセット期間R及び維持期間STは図2と同様である。
【0094】
詳細には、先行の書き込み期間E2bでは、図21の駆動シーケンスにおけるサブフィールドの後半の書き込み期間ADPと同様の駆動シーケンスを実行する。これにより、偶数番目の走査線を昇順で選択する。
【0095】
後続の書き込み期間O2bは、全ての維持放電電極Jに電圧Lが印加された状態で開始される。本書き込み期間O2bでは、アドレス電極22に各画像データW2N-1,W2N-3、W2N-5,・・・,W3,W1を降順で出力するのと同期して、維持放電電極J2N+1,J2N,維持放電電極J2N-1,J2N-2,維持放電電極J2N-3,J2N-4,・・・,維持放電電極J5,J4,維持放電電極J3,J2を順次に電圧Hにスイッチする。その後、全ての維持放電電極Jへの印加電圧を電圧Lにスイッチした後に、維持期間STを実行する。本変形例2に係る駆動方法によっても上述の実施の形態2の効果が得られる。
【0096】
なお、各維持放電電極Jを各所定のタイミングで電圧Hへスイッチして行き、維持放電電極J2に対する同スイッチが終了した後に、維持放電電極J1を電圧Hにスイッチし、全ての維持放電電極Jが電圧Hにある状態のまま、上述の図3の維持期間STaを実行しても良い。
【0097】
<実施の形態2の変形例3>
図5に、本変形例3に係る駆動方法を説明するためのタイミングチャートを示す。本駆動方法では、偶数番目の走査線用の書き込み期間E2cでの駆動シーケンスが図2の同書き込み期間E2とは異なる。リセット期間R,書き込み期間O2及び維持期間STは図2の各同期間と同様である。
【0098】
本駆動方法における書き込み期間E2cでは、まず、先行の書き込み期間O2の終了後ないしは本書き込み期間E2cにおける走査の開始前に、全ての維持放電電極Jに電圧Hを印加する。その後、アドレス電極22に各画像データW2N,W2N-2,W2N-4,・・・,W4,W2を降順で出力するのと同期して、維持放電電極J2N+1,維持放電電極J2N,J2N-1,維持放電電極J2N-2,J2N-3,・・・,維持放電電極J6,J5,維持放電電極J4,J3を順次に電圧Lにスイッチする。これにより、走査線S2N→走査線S2N-2→走査線S2N-4→・・・→走査線S4→走査線S2のように、降順で走査線Sを選択する。
【0099】
本変形例3に係る駆動方法においても、走査線Sを規定する維持放電電極への印加電圧の極性が双方向であるので、それに起因した上述の実施の形態2の効果が得られる。
【0100】
このように、実施の形態2に係る駆動方法の変形例として、奇数番目と偶数番目とのいずれの走査線用の書き込み期間を先行で実行するか、又、各書き込み期間における走査の開始時の維持放電電極Jの電圧を電圧Hと電圧Lとのいずれに設定するか、又、各書き込み期間における走査線の選択順序を昇順と降順とのいずれにするか等に関して、種々の駆動シーケンスが考えられ、適用可能である。
【0101】
<実施の形態3>
さて、上述の図2の駆動方法では、奇数番目の維持放電電極J2n+1の電圧は、書き込み期間O2において電圧Hから電圧Lへスイッチされた後、後続の書き込み期間E1において再び電圧Hに戻されるまでの間、引き続き電圧Lである。このとき、当該維持放電電極J2n+1に電圧Lが印加され続けている一方で、各書き込み期間O2,E2での走査が、走査線S2n-1→走査線S2n-3→・・・→走査線S3→走査線S1→走査線S2→走査線S4→・・・→走査線S2n-2と進行していく。このため、走査の途中で、当該維持放電電極J2n+1とは関係のない走査電極Sの画像データWに対応してアドレス電極22に電圧Vonが印加された時に、選択対象ではない走査線S2nに属する放電セル内において電圧Lが印加されている当該維持放電電極J2n+1と電圧Vonが印加されているアドレス電極22との間で上述の不要な対向放電が発生する場合がある。その結果、走査線S2nの選択時に当該走査線Snに属する放電セルで書き込み放電が形成されない場合が生じうる。既述のように、書き込み放電が確実に形成されないと、維持期間STにおいて不点灯等の画像表示の不具合が惹起される。
【0102】
ところで、図2の駆動方法の書き込み期間O2において、選択された奇数番目の走査線S2n-1に属する放電セル内で書き込み放電を形成する時、当該走査線S2n-1を規定する各維持放電電極J2n-1,J2nへ各電圧H,Lが印加される。このため、書き込み放電により、当該放電セル内のカソード膜11の露出部分上であって、維持放電電極J2n-1の上方に負電荷が正規に蓄積され、維持放電電極J2nの上方に正電荷が正規に蓄積される。
【0103】
その後、例えば次の走査線S2n-3の選択時に維持放電電極J2n-1を電圧Lにスイッチすると、当該電圧Lに、上述の当該維持放電電極J2n-1の上方に蓄積された正規の負電荷による電圧が重畳され、かかる負電荷は当該維持放電電極J2n-1に起因する電界を強める方向に作用する。このため、維持放電電極J2n-1を電圧Lにスイッチした以後に、アドレス電極22に別の走査線Sの選択に対応して電圧Vonが印加されると、維持放電電極J2n-1とアドレス電極22との間で誤って対向放電が起こる場合がある。
【0104】
かかる誤った対向放電は当該維持放電電極J2n-1の側に正規に蓄えられていた負電荷を減少させてしまう。このとき、維持期間STにおいて維持放電を形成するために必要な量の負電荷が残存しないときには、維持期間STにおいて不点灯等の画像表示の不具合が生じる場合がある。
【0105】
そこで、実施の形態3では、上述の不要な対向放電及び誤った対向放電を低減して、表示品質を向上しうる駆動方法を説明する。
【0106】
図6に、実施の形態3に係る駆動方法を説明するためのタイミングチャートを示す。図6は、アドレス電極22及び各維持放電電極Jに印加する各電圧の1サブフィールド当りの電圧シーケンスを示している。本駆動方法は書き込み期間AD3における駆動方法に特徴があり、かかる点を中心に説明する。リセット期間R及び維持期間STは既述の電圧シーケンスが適用可能である。
【0107】
書き込み期間AD3は、奇数番目の走査線用の書き込み期間O3と、偶数番目の走査線用の書き込み期間E3とで構成される。なお、ここでは一例として、書き込み期間O3を先に実行し、その後に書き込み期間E3を実行する場合を説明するが、各書き込み期間O3,E3の実行順序を入れ替えても良い。
【0108】
特に、本駆動方法では、書き込み放電の形成を抑制する電圧(放電抑制電圧)(値)Mを用いる。当該、電圧Mは電圧Hと電圧Lとの間の電圧値を有する。より具体的には、電圧Mは、アドレス電極22に電圧Vonが印加されている場合であっても、アドレス電極22と当該電圧Mが印加される維持放電電極Jとの間で対向放電(従って、書き込み放電)を形成しえない電圧値を有する。なお、図6では、一例として、電圧(値)Mが電圧Hと電圧Lとのちょうど中間電圧の場合を図示している。
【0109】
まず、書き込み期間O3では、奇数番目の走査線Sの走査の開始前に、奇数番目の維持放電電極Jの全てを電圧Hに設定し、偶数番目の維持放電電極Jの全てを電圧Mに設定する。そして、奇数番目の走査線S2n-1を降順で選択するに際して、隣接する各維持放電電極J2n+1,J2nを各電圧M,Lにスイッチすると同時に、直前の走査線S2n+1の選択時に電圧Lにスイッチされていた維持放電電極J2n+2を電圧Mにスイッチする。かかる電圧シーケンスによれば、走査線S1の選択を終えた時点で、全ての維持放電電極Jに電圧Mが印加された状態となる。
【0110】
引き続く書き込み期間E3では、偶数番目の走査線S2nを降順で選択するに際して、隣接する各維持放電電極J2n,J2n+1を各電圧H,Lにスイッチすると同時に、直前の走査線S2n-2の選択時に電圧Lにスイッチされていた維持放電電極J2n-1を電圧Mにスイッチする。かかる電圧シーケンスによれば、走査線S2Nの選択を終えた時点で、奇数番目の全維持放電電極J2n-1に電圧Mが印加されており、偶数番目の全維持放電電極J2nに電圧Hが印加された状態となる。その後、偶数番目の全維持放電電極J2nを電圧Mにスイッチして、全ての維持放電電極Jに電圧Mが印加された状態で書き込み期間E3を終了する。
【0111】
続く維持期間STでは、全ての維持放電電極Jを電圧Lにスイッチした後に、所定の維持パルスを印加する。なお、全ての維持放電電極Jを電圧Hにスイッチして、既述の図3の維持期間STaのように図6の維持パルスの極性を全て反転させた維持パルスで以て維持期間を実行しても良い。
【0112】
本駆動方法によれば、実施の形態1及び2の各駆動方法が奏する既述の効果に加えて、以下の効果を得ることができる。
【0113】
本駆動方法では、書き込み期間O3において所定の走査線Sの選択後に維持放電電極J2n+1に電圧Mを印加する。このため、維持放電電極J2n+1を電圧Hから電圧Mへスイッチした後に走査線S2n-1→走査線S2n-3→・・・→走査線S3→走査線S1→走査線S2→走査線S4→・・・→走査線S2n-2と走査が進行していく際にアドレス電極22に電圧Vonが印加されても、維持放電電極J2n+1とアドレス電極22との間に不要な対向放電が発生しないようにすることができる。
【0114】
更に、走査線S2n-1の選択後は維持放電電極J2n-1に電圧Mが印加されているので、書き込み動作が実行されたことにより選択が完了している走査線S2n-1に属する放電セル内の維持放電電極J2n-1の上方に正規の負電荷が蓄積されている場合であっても、維持放電電極J2n-1とアドレス電極22との間に、当該負電荷が作用して誤った対向放電が発生することを抑制することができる。
【0115】
その結果、図2の駆動方法と比較して、不点灯等の不都合が低減されてより高品質な画像表示を得ることができる。
【0116】
ところで、図6のように上記放電抑制電圧Mを導入して書き込み期間で維持放電電極に電圧Lを印加するのは対応する走査線を選択する時に限るという電圧シーケンスを組むと、書き込み期間O3では、維持放電電極J2nに電圧Lが印加されるまで当該維持放電電極J2nには定常的に電圧Mが印加されている一方、それに隣接する維持放電電極J2n-1,J2n+1には定常的に電圧Hが印加されている。このように、隣接する維持放電電極の間に定常的な電圧(H−M)が作用する場合には、一般には当該隣接維持放電電極の間でマイグレーションが発生する場合がある。
【0117】
しかし、後続の書き込み期間E3では、維持放電電極J2n+1に電圧Lが印加された以降で当該維持放電電極J2n+1に定常的に電圧Mが印加され、それと隣接する維持放電電極J2n,J2n+2には定常的に電圧Hが印加される。従って、書き込み期間AD3において隣接する維持放電電極間に作用する定常電圧(H−M)は、書き込み期間O3と書き込み期間E3とでは互いに逆ベクトルとなっており、作用する時間も互いに等しい。このため、書き込み期間AD3を通じては、隣接する維持放電電極間に作用する電圧の極性は双方向となり、均衡が取れている。従って、マイグレーションの発生は極めて低い。
【0118】
このように実施の形態3において書き込み期間におけるマイグレーションの発生を低く抑えられるのは、以下の理由による。即ち、上述の実施の形態2の駆動方法のように、書き込み期間で1本の維持放電電極を共有する隣接の2本の走査線を互いに排他的に選択する際に当該共有の維持放電電極への印加電圧の極性を互いに逆極性としたことによる。
【0119】
ここで、図1に示す実施の形態1の書き込み期間AD1に、書き込み放電の動作の安定化を図るべく上記放電抑制電圧Mを導入した場合を想定すると、奇数番目の維持放電電極J2n-1へ印加する電圧Lを電圧Mに置換し、偶数番目の維持放電電極J2nへの印加電圧は電圧Mをベースとして、対応する走査線を選択する時に限り電圧Lにスイッチするという形態となる。この場合には、全走査線を対象とする書き込み期間を通じて、隣接する維持放電電極間に所定の期間に作用する上述の定常的な電圧(H−M)の極性はいずれの隣接する維持放電電極間においても一方向に偏ってしまう。このため、マイグレーションが発生しやすい。
【0120】
なお、電圧H>電圧M>電圧Lという大小関係を保ちつつ、電圧Mの値を書き込み期間E3において奇数番目の維持放電電極J2n-1に印加する電圧値Mと、書き込み期間O3において偶数番目の維持放電電極J2nに印加する電圧値Mとの各電圧値を違えても良い。例えば、奇数番目の維持放電電極J2n-1に印加する電圧Mを主として上述の不要な対向放電を抑制しうる電圧値に設定する一方で、偶数番目の維持放電電極J2nに印加する電圧Mを主として上述の誤った対向放電を抑制しうる電圧値に設定しても良い。
【0121】
さて、実施の形態3に係る駆動方法では、書き込み期間AD3において3つの電圧(値)H,M,Lを必要とする。このため、維持放電電極Jに所定の電圧を供給する回路(一般にIC化されており、ドライバICと呼ばれる)を、単に、3つの電圧H,M,Lを入力電圧とし、これらを切り替えて維持放電電極Jに出力する構成とするならば、2つの電圧H,Lを切り替えて出力する、既述の図1等の駆動方法に適用される同回路よりも回路構成が複雑になる。
【0122】
そこで、図6の駆動方法に適した、維持放電電極Jへの電圧供給回路を説明する。図7に、かかる回路のブロック図を示す。図7に示すように、本電源供給回路300では、上記ドライバIC301の入力側と3つの電圧H,M,L(の各電源)との間に切り替えスイッチ302を備える。切り替えスイッチ302は3つの電圧H,M,Lを入力とし、これらの内の2つ電圧を選択的にドライバIC301に伝達する。そして、ドライバIC301は入力された上記2つの電圧の内で各維持放電電極Jに印加すべき一方の電圧を各維持放電電極J毎に印加する。
【0123】
かかる電圧供給回路300を奇数番目の維持放電電極用と偶数番目の維持放電電極用との2つを準備することにより、図6の駆動方法を実行することができる。詳細には、切り替えスイッチ302を制御することによって、奇数番目の維持放電電極用の電圧供給回路300を、書き込み期間O3では2つの電圧H,MをドライバIC301へ伝達する構成とする一方で、書き込み期間E3では2つの電圧M,LをドライバIC301へ伝達する構成とする。これに対して、偶数番目の維持放電電極用の電圧供給回路300は、書き込み期間O3では2つの電圧M,LをドライバIC301へ伝達する構成とする一方で、書き込み期間E3では2つの電圧H,MをドライバIC301へ伝達する構成とする。
【0124】
このようにドライバIC301への入力電圧を所定の期間で区切って切り替えることにより、電圧供給回路300のドライバIC301として、上述の2つの電圧H,Lを切り替えて出力するドライバICと同様のものを適用することができる。即ち、図1等の駆動方法に適用されるドライバICに、切り替えスイッチ302を追加するという簡単な回路の変更のみで、図6の駆動方法を実行することができる。
【0125】
<実施の形態3の変形例1>
図8に、本変形例1に係る駆動方法を説明するためのタイミングチャートを示す。図8のタイミングチャートでは、偶数番目の走査線用の書き込み期間E3aでの電圧シーケンス以外は図6のタイミングチャートと同様である。
【0126】
本駆動方法の書き込み期間E3aでは、走査の開始前に、奇数番目の維持放電電極Jの全てを電圧Mに設定し、偶数番目の維持放電電極Jの全てを電圧Hに設定する。その後、偶数番目の各走査線Sを降順で走査する。具体的には、アドレス電極22への画像データW2nの印加タイミングと同期して、各維持放電電極J2n+2,J2n+1を各電圧M,Lにスイッチすると同時に、直前の走査線の選択時に電圧Lにスイッチされていた維持放電電極J2n+3を電圧Mにスイッチする。これにより、走査線S2nを規定する各維持放電電極J2n,J2n+1に各電圧H,Lが印加される。
【0127】
本駆動方法によれば、上述の実施の形態3の効果に加えて、以下の効果を得ることができる。即ち、走査の開始前に偶数番目の維持放電電極J2nを電圧Hに設定するので、走査線S2nの選択時に維持放電電極J2nの電圧をスイッチする必要が無い。このため、図6の書き込み期間E3のように選択された走査線S2nを成す維持放電電極の双方の電圧変化ないしはパルスの立ち上がり及び立下がりによって書き込み放電の開始タイミングが規定されず、維持放電電極J2n+1の電圧Mから電圧Lにスイッチする時間だけで書き込み放電の開始タイミングが規定される。その結果、図6の書き込み期間E3と比較して、書き込み放電形成の応答をより速くすることができ、確実な書き込み放電を形成可能である。
【0128】
<実施の形態4>
さて、上述の書き込み期間O3では、奇数番目の走査線S2n-1に属する放電セル内のカソード膜11の露出部分上であって各維持放電電極J2n-1,J2nの上方にそれぞれ、画像データWに応じて選択的に負電荷,正電荷が正規に蓄えられる。この状態から直ちに書き込み期間E3へ移行すると、書き込み期間E3における書き込み放電が不安定になる場合がある。これは以下の理由による。書き込み期間E3において偶数番目の走査線S2nを選択するために維持放電電極J2nを電圧Mから電圧Hへスイッチすると、維持放電電極J2nを共有する、当該走査線S2nに隣接した走査線S2n-1において維持放電電極J2n-1,J2n間に面放電が発生することがある。この面放電によるプライミング効果によって、選択された走査線S2nの放電セルの内でアドレス電極22に電圧Voffが印加されている放電セルにおいてイレギュラーな書き込み放電ないしは誤った書き込み放電が誘起され、書き込み放電が不安定になる場合がある。かかる誤った書き込み放電により、維持期間STにおいて不点灯等の画像表示の不具合が惹起される。
【0129】
誤った書き込み放電を誘起する上述の面放電は、先の書き込み期間O3において各維持放電電極J2n-1,J2nの上方に蓄積された上記負電荷及び正電荷が形成する電界と、書き込み期間E3で維持放電電極J2n-1,J2nに印加される電圧M及び電圧Hによる電界とが重畳されることによって生じる。
【0130】
このとき、電圧値Mをより高くして電圧Hとの電圧差を小さくすれば上記面放電の発生をある程度は抑制することができる。しかしながら、電圧値Mをより高く設定した場合、維持放電電極J2n-1に電圧Lが印加された際に、電圧Lが印加されている維持放電電極J2n-1と電圧Mが印加されている維持放電電極J2nとの間に、即ち、走査線S2n-1において誤放電が発生する場合がある。
【0131】
そこで、実施の形態4では、上述の誤った書き込み放電を抑制・除去しうる駆動方法を説明する。
【0132】
図9に、実施の形態4に係る駆動方法を説明するためのタイミングチャートを示す。図9は、アドレス電極22及び各維持放電電極Jに印加する各電圧の1サブフィールド当りの電圧シーケンスを示している。本駆動方法は書き込み期間AD4における駆動方法に特徴があり、かかる点を中心に説明する。リセット期間R及び維持期間STは既述の電圧シーケンスが適用可能である。
【0133】
書き込み期間AD4は、奇数番目の走査線用の書き込み期間O4と、偶数番目の走査線用の書き込み期間E4と、両書き込み期間O4,E4の間に設けられた極性反転期間RVとで構成される。なお、ここでは一例として、各書き込み期間O4,E4として既述の各書き込み期間O3,E3を適用し、書き込み期間O4を先に実行し、その後に書き込み期間E4を実行する場合を説明する。
【0134】
特に、極性反転期間RVでは、全てのアドレス電極22に電圧Voffを印加すると共に、維持放電電極Jnには以下のように電圧を印加する。まず、奇数番目の全ての維持放電電極Jへの印加電圧を一斉に電圧Mから電圧Lへスイッチすると同時に、偶数番目の全ての維持放電電極Jへの印加電圧を一斉に電圧Mから電圧Hへスイッチする。その後、偶数番目の全ての維持放電電極Jへの印加電圧を一斉に電圧Mへ戻すと同時に、奇数番目の全ての維持放電電極Jへの印加電圧を一斉に電圧Mへ戻す。
【0135】
極性反転期間RVにおける奇数番目及び偶数番目の各維持放電電極J2n-1,J2nの各電圧L,Hへのスイッチは、書き込み期間O4において奇数番目の走査線S2n-1を選択するために上記各維持放電電極J2n-1,J2nに印加される各電圧H,Lとは逆の極性である。ところで、書き込み期間O4において書き込み動作が行われた放電セルでは、カソード膜11の露出部分上であって各維持放電電極J2n-1、J2nの上方に正規に負電荷,正電荷が蓄積されている。このとき、各維持放電電極J2n-1、J2n上方の壁電荷ないしは蓄積電荷による電界と、極性反転期間RVでの当該各維持放電電極J2n-1、J2nへの各印加電圧L,Hによる電界とが重畳されて、当該維持放電電極J2n-1,J2n間に面放電が発生する。
【0136】
この面放電は、奇数番目の走査線S2n-1に属する放電セルの内で書き込み放電が形成された放電セルにおいて、当該放電セルに属する各維持放電電極Jの上方に書き込み放電により形成・蓄積された各電荷の極性を、極性反転期間RVの実行前、即ち、先行の書き込み期間O4の終了時点とは反転させて終了する。具体的には、当該放電セル内のカソード膜11の露出部分上であって、電圧Lが印加されている維持放電電極J2n-1の上方に正電荷が蓄積され、電圧Hが印加されている維持放電電極J2nの上方に負電荷が蓄積される。
【0137】
その後、両維持放電電極J2n-1,J2nを電圧Mにスイッチして、引き続く書き込み期間E4を実行する。
【0138】
本駆動方法によれば、上述の実施の形態3の効果に加えて、以下の効果を得ることができる。即ち、極性反転期間RVの終了時点、即ち、後続の書き込み期間E4の開始前には、走査線S2n-1に属する放電セル内のカソード膜11の露出部分上であって維持放電電極J2n-1の上方に正電荷が蓄積されており、維持放電電極J2nの上方に負電荷が蓄積されている。このため、後続の書き込み期間E4において偶数番目の走査線S2nを選択するために維持放電電極J2nを電圧Mから電圧Hへスイッチした場合であっても、各維持放電電極J2n-1,J2nへの各印加電圧M,Hの極性と当該各維持放電電極J2n-1,J2n上方の上記各蓄積電荷の極性とを逆極性にすることができる。
【0139】
従って、書き込み期間E4で、選択される走査線S2nと維持放電電極J2nを挟んで隣接する走査線S2n-1において、維持放電電極J2n-1,J2n間に面放電が発生することを格段に抑制することができる。その結果、走査線S2nの選択時にアドレス電極22への印加電圧が電圧Voffであっても、当該走査線S2nで上述の誤った書き込み放電が発生することを大幅に抑制することができる。その結果、図2の駆動方法と比較して、不点灯等の不都合が低減されてより高品質な画像表示を得ることができる。
【0140】
<実施の形態4の変形例1>
図10に、本変形例1に係る駆動方法を説明するためのタイミングチャートを示す。図10のタイミングチャートでは、極性反転期間RVa及び書き込み期間E4aの各電圧シーケンス以外は図9のタイミングチャートと同様である。
【0141】
本駆動方法の極性反転期間RVaでは、上述の図9の極性反転期間RVと同様に、奇数番目及び偶数番目の各全維持放電電極Jを電圧Mから各電圧L,Hへスイッチする。その後、奇数番目の全維持放電電極Jを電圧Mへスイッチする一方で、上述の図9の極性反転期間RVとは異なり、偶数番目の全維持放電電極Jへの印加電圧は電圧Hに設定したままとする。
【0142】
そして、各維持放電電極J2n-1,J2nに各電圧M,Hに印加された状態で、後続の書き込み期間E4aを開始する。書き込み期間E4aでは、既述の書き込み期間E3a(図8参照)と同様に、偶数番目の各走査線Sを降順で走査する。換言すれば、当該書き込み期間E4aにおける走査の開始前の各維持放電電極Jの印加電圧の状態以外は、本書き込み期間E4aとして既述の書き込み期間E3aと同様の電圧シーケンスが適用される。
【0143】
本駆動方法によっても上述の実施の形態4の効果が得られる。
【0144】
<実施の形態5>
図11〜図14に、実施の形態5に係る駆動方法を説明するためのタイミングチャートを示す。なお、本駆動方法におけるリセット期間及び維持期間は既述のリセット期間R及び維持期間STが適用可能であるため、図11〜図14への図示化は省略し、書き込み期間AD5のみを図示している。また、説明の便宜上、維持放電電極Jの全本数を(4Nq+1)本とし、走査線Sの全本数を4Nq本としている。また、図面の煩雑化を避けるために、維持放電電極Jの電圧シーケンスに関して、図11及び図13には維持放電電極J1〜J9までを図示し、図12及び図14には維持放電電極J4Nq-6〜J4Nq+1までを図示している。
【0145】
書き込み期間AD5は、奇数番目の走査線Sの用の書き込み期間O5(図11及び図12参照)と、偶数番目の走査線S用の書き込み期間E5(図13及び図14参照)とが、極性反転期間RV(図13及び図14参照)を挟んで設定されている。
【0146】
特に、本駆動方法では、奇数番目の走査線用の書き込み期間O5を更に2つの書き込み期間Q3,Q1に分割している。詳細には、書き込み期間Q3は走査線S3,S7,・・・,S4Nq-5,S4Nq-1用のないしは走査線S4k+3(0≦k≦Nq−1)用の書き込み期間であり、書き込み期間Q1は走査線S1,S5,・・・,S4Nq-7,S4Nq-3用のないしは走査線S4k+1用の書き込み期間である。ここでは一例として、走査線S4k+3用の書き込み期間Q3を先に実行し、その後に走査線S4k+1用の書き込み期間Q1を実行する場合を説明する。
【0147】
同様に、偶数番目の走査線用の書き込み期間E5を更に2つの書き込み期間Q2,Q4に分割している。詳細には、書き込み期間Q2は走査線S2,S6,・・・,S4Nq-6,S4Nq-2用のないしは走査線S4k+2用の書き込み期間であり、書き込み期間Q4は走査線S4,S8,・・・,S4Nq-4,S4Nq用のないしは走査線S4k+4用の書き込み期間である。ここでは一例として、走査線S4k+2用の書き込み期間Q2を先に実行し、その後に走査線S4k+4用の書き込み期間Q4を実行する場合を説明する。
【0148】
このように、本駆動方法では書き込み期間AD5ないしは全走査線Sを4つのグループに分割した上で、各書き込み期間Qm(m=1,2,3,4)において以下の駆動シーケンスを実行する。
【0149】
ここでは、具体例としてm=3の場合の駆動方法、即ち、走査線S4k+3用の書き込み期間Q3における駆動方法を説明する。まず、書き込み期間Q3における走査の開始前に、維持放電電極J4k+3を電圧Hにスイッチし、他の各維持放電電極J4k+1,J4k+2,J4k+4を電圧Mにスイッチしておく。
【0150】
その後、各走査線S4k+3を降順に選択する。詳細には、画像データW4Nq-1(k=Nq−1の場合に相当)に応じた電圧をアドレス電極22へ印加するのと同期して、維持放電電極J4Nqを電圧Lにスイッチする。これにより、電圧Lが印加されている維持放電電極J4Nqと、これに隣接した、電圧Hが印加されている維持放電電極J4Nq-1とで規定される走査線S4Nq-1が選択される。次に、アドレス電極22へ画像データW4Nq-5(k=Nq−2の場合に相当)を印加するのと同期して、維持放電電極J4Nq-4を電圧Lにスイッチする。これにより、走査線S4Nq-5が選択される。なお、このとき、上記維持放電電極J4Nqは電圧Mへスイッチする。同様の電圧シーケンスを順次に行って、走査線S3(k=0の場合に相当)まで走査する。
【0151】
他の書き込み期間Q1,Q2,Q4においても同様の駆動シーケンスが適用される。つまり、走査線S4k+m用の書き込み期間Qmでは、アドレス電極22及び維持放電電極Jに以下の各電圧を印加する。
【0152】
アドレス電極22に画像データW4k+mに応じた電圧Von又は電圧Voffを印加する。これに対して、選択対象となる当該走査線S4k+mを規定する各維持放電電極J4k+m,J4k+m+1に以下の各電圧を印加する。維持放電電極J4k+mには、少なくとも走査期間中、電圧Hを印加する。他方、維持放電電極J4k+m+1には、当該維持放電電極J4k+m+1が規定する走査線S4k+mを選択すべき期間のみ電圧Lを印加し、その他の期間では電圧Mを印加する。このとき、かかる電圧Lの印加は、上述のアドレス電極22への電圧印加と同期して行う。
【0153】
このとき、当該書き込み期間Qmにおいて走査に関与しない各維持放電電極J4k+m-1,J4k+m+2には少なくとも走査期間中、電圧Mを印加する。
【0154】
本駆動方法によれば、上述の実施の形態4の効果に加えて、以下の効果を得ることができる。
【0155】
まず、各書き込み期間Qmにおいて、隣接する4本の維持放電電極Jの内で連続する2本は当該書き込み期間Qmでの走査に関与しない。換言すれば、走査に関与する2本の維持放電電極は、上述の走査に関与しない維持放電電極Jで挟まれている。このため、走査に関与しない維持放電電極Jに継続的に電圧Mを印加しておくことによって、走査に関与する上記2本の維持放電電極Jに電圧Hや電圧Lを印加しても、選択対象ではない走査線Sにおいて誤った書き込み放電が発生しない。従って、走査に関与する2本の維持放電電極Jの一方に継続的に電圧Hを印加しておくが可能である。
【0156】
このため、上記一方の維持放電電極Jに継続的に電圧Hを印加しておくことにより、走査に関与する2本の維持放電電極の他方への印加電圧を電圧Lへスイッチするだけでその走査線Sを選択することができる。従って、実施の形態3の変形例1に係る駆動方法と同様に、書き込み放電形成の応答をより速くすることができ、確実な書き込み放電が形成可能である。
【0157】
このとき、上述のように隣接する4本の維持放電電極Jの内の1本のみを電圧Lへスイッチするだけ良いし、上記電圧Lへのスイッチするタイミングとアドレス電極22への画像データWの印加タイミングとを整合させるだけで良いので、既述の駆動方法と比較して駆動シーケンスが単純化される。このため、駆動回路又はドライバICの負荷を低減することができる。
【0158】
なお、図11〜図14の駆動方法では書き込み期間Qmにおける走査線Sの選択順序を昇順又は降順としているが、アドレス電極22へ入力する画像データWと選択する走査線Sとが対応してれば選択順序は任意に設定可能である。また、各電圧H,Lを印加する各維持放電電極Jを互いに交換しても良い。
【0159】
また、各書き込み期間Qmにおいて、走査に関与する維持放電電極Jに印加する電圧Mと、走査に関与しない維持放電電極Jに印加する電圧Mを、電圧H>電圧M>電圧Lという大小関係を保ちつつ、違えても良い。
【0160】
<実施の形態5の変形例1>
上述の実施の形態5では書き込み期間AD5を4分割する場合を説明したが、本変形例1では同書き込み期間ないしは全走査線Sを3分割する場合の駆動方法を説明する。
【0161】
図15に、本変形例1に係る駆動方法を説明するためのタイミングチャートを示す。なお、本駆動方法におけるリセット期間及び維持期間は既述のリセット期間R及び維持期間STが適用可能であるため、図15への図示化は省略し、書き込み期間AD5aのみを図示している。また、走査線Sの全本数2Nは3の倍数とする。
【0162】
特に、本駆動方法では、書き込み期間AD5aを3つの書き込み期間T1,T2,T3に分割している。詳細には、書き込み期間T1は走査線S3t+1(0≦t≦2N/3−1)用の書き込み期間であり、書き込み期間T2は走査線S3t+2用の書き込み期間であり、書き込み期間T3は走査線S3t+3用の書き込み期間である。ここでは一例として、各書き込み期間T1,T2,T3をこの順序で実行する場合を説明するが、各書き込み期間T1,T2,T3の実行順序は任意である。
【0163】
例えば期間T1では、少なくとも走査の期間中、維持放電電極J3t+3の全てを電圧Mに設定し、維持放電電極J3t+2の全てを電圧Hに設定する。維持放電電極J3t+1を、走査線S3t+1の走査開始前にまず電圧Mに設定しておき、アドレス電極22へ画像データW3t+1が印加されるタイミングに合わせて電圧Lにスイッチする。そして、アドレス電極22への画像データW3t+1の印加が終了した時点ないしは次の画像データW3(t+1)+1の印加時に電圧Mに戻す。なお、アドレス電極22へ入力する画像データWと選択する走査線Sとが対応させれば走査線の選択順序は任意に設定可能である。また、各電圧H,Lを印加する各維持放電電極Jを互いに交換しても良い。
【0164】
他の書き込み期間T2,T3においても同様の駆動シーケンスが適用される。つまり、走査線S3t+s用の書き込み期間Ts(s=1,2,3)において、隣接する3本の維持放電電極J3t+1,J3t+2,J3t+3には以下の各電圧を印加する。維持放電電極J3t+s+2には、少なくとも走査の期間中、電圧Mを印加する。また、当該走査線S3t+sを規定する一方の維持放電電極J3t+s+1に、少なくとも走査の期間中、電圧Hを印加する。そして、当該走査線S3t+sを規定する他方の維持放電電極J3t+sには、選択すべき期間のみ、電圧Lを印加し、その他の期間では電圧Mを印加する。このとき、電圧Lの印加は、アドレス電極22に画像データW3t+1が入力されるタイミングと同期して行う。
【0165】
本駆動方法によれば、各書き込み期間Tsにおいて、隣接する3本の維持放電電極の内で維持放電電極J3t+s+2は走査に関与しない。換言すれば、走査に関与する2本の維持放電電極Jは、上述の走査に関与しない維持放電電極Jで挟まれている。従って、本駆動方法によっても、上述の実施の形態5の効果を得ることができる。
【0166】
本変形例1及び上述の実施の形態5の各駆動方法に鑑みれば、以下の駆動方法によって実施の形態5と同様の効果を得ることができる。即ち、全走査線Sを同一のグループに属する走査線S同士が隣接しないようにr(≧3)個にグループ分けし、各グループに対して書き込み期間B1,B2,・・・,Brを設ける。そして、所定の上記グループに属する全走査線Sを走査する期間中、当該グループに属する走査線Sを規定する一方の維持放電電極Jに電圧Hを印加し、他方の維持放電電極Jとは反対側で上記一方の維持放電電極Jに隣接する維持放電電極Jに、電圧Mを印加する。また、上記他方の維持放電電極Jには、走査線の選択時に電圧Lを印加する一方で、非選択時に電圧Mを印加する。換言すれば、上記他方の維持放電電極Jを、当該走査線Sの選択時以外は、電圧Mが印加された維持放電電極で挟む。
【0167】
<実施の形態6>
実施の形態6では、上述の各駆動方法を用いて複数の画面を表示する場合を説明する。図16は、実施の形態6に係る複数画面の編成を説明するための図である。図16では、1画面は8個のサブフィールドSF1〜SF8で構成される場合を図示している。
【0168】
なお、図16中の書き込み期間ADとして既述の書き込み期間AD1等のいずれもが適用可能である。また、同図中の符号OEは、書き込み期間ADにおいて奇数番目の走査線用の書き込み期間Oを偶数番目の走査線用の書き込み期間Eに先行させて実行する場合を示しており(以下、そのような書き込み期間ADを有するサブフィールドを「OE型のサブフィールド」のように呼ぶ)、同符号EOはOE型とは逆の順序で実行する場合を示している(同様に「EO型のサブフィールド」のように呼ぶ)。ここで、奇数番目の走査線用及び偶数番目の走査線用の各書き込み期間O,Eは、上記書き込み期間ADとして適用する書き込み期間AD1等の奇数番目の走査線用及び偶数番目の走査線用の各書き込み期間O1,E1等が適用される。
【0169】
特に、図16に示す画面編成では、奇数番目の画面の全サブフィールドSF1〜SF8においてOE型のサブフィールドを適用し、逆に、偶数番目の画面の全サブフィールドSF1〜SF8ではEO型のサブフィールドを適用する。このため、各サブフィールドSF1〜SF8がOE型のサブフィールドで構成される画面と、EO型のサブフィールドで構成される画面とが、交互に配置される。なお、図16とは逆に、奇数番目の画面を構成する各サブフィールドSF1〜SF8をEO型とし、偶数番目の画面を構成する各サブフィールドSF1〜SF8をOE型としても良いことは明らかである。
【0170】
かかる画面編成によれば、複数の画面を通してOE型のサブフィールドが適用された画面とEO型のサブフィールドが適用された画面とが交互に且つ均等に分配される。このため、全ての画面をOE型又はEO型の一方のサブフィールドが適用された画面のみで編成する場合と比較して、画像表示の安定化ないしは高品質化を図ることができる。これは以下の理由による。
【0171】
例えばOE型のサブフィールドの場合、先行する書き込み期間Oはリセット期間Rにおいて全放電セルが壁電荷を有さない状態にリセットされた後に実行される。これに対して、後続の書き込み期間Eは、先行の書き込み期間Oで奇数番目の走査線に属する所定の放電セルに対して書き込みがなされた後に実行される。即ち、後続の書き込み期間Eにおける書き込み動作のための電界は、先行の書き込み期間Oで書き込みがされた放電セルの壁電荷の影響を受けることとなる。このように、先行の書き込み期間Oと後続の書き込み期間Eとでは同等の放電特性を確保し難い。このとき、全ての画面をOE型のサブフィールドが適用された画面で編成すると、偶数番目の走査線Sの表示が奇数番目の走査線Sのそれと比較して連続的に不安定となる場合がある。かかる場合、複数画面としての表示画像全体の品質が低くなってしまう。なお、OE型のサブフィールドのみで全画面を構成する場合にも同様の問題が生じうる。
【0172】
これに対して、実施の形態6に係る画面編成によれば、上述のように複数の画面においてOE型とEO型との各サブフィールドが適用された各画面を交互に且つ均等に分配するので、そのような画像表示の品質の低下を大幅に抑制することができる。
【0173】
ところで、既述の実施の形態2に係る駆動方法(図2参照)では、隣接する2本の走査線Sで共有する維持放電電極Jの上方のカソード膜11上に互いに逆極性の正規の壁電荷が蓄積される。例えば、書き込み期間O2において走査線S1に属する放電セルへ書き込みがなされた場合、維持放電電極J2の走査線S1側ないしは維持放電電極J1側の上方に正電荷が蓄積される一方で、書き込み期間E2において走査線S2に属する放電セルへ書き込みがなされた場合、当該維持放電電極J2の走査線S2側ないしは維持放電電極J3側の上方に負電荷が蓄積される。かかる電荷状態で図2の維持期間STを実行すると、維持放電電極J2に第1番目の維持パルスが印加された際、走査線S1では維持放電が発生するのに対して走査線S2では維持放電が発生しない。なお、第1番目の維持パルスにより形成される維持放電により、維持放電電極J2の走査線S1側の上方の壁電荷は極性が反転し、負電荷となる。これにより、当該維持放電電極J2の走査線S1側及び走査線S2の両上方に負電荷が蓄積される。続く2番目の維持パルスが維持放電電極J1,J3に印加されると、走査線S1,S2の双方で維持放電が発生する。その後の維持パルスでは、両走査線S1,S2で維持放電が発生する。
【0174】
このように、第1番目の維持パルスとは逆極性の蓄電荷が蓄積されている、偶数番目の走査線S2nでは、第1番目の維持パルスによっても維持放電が形成されない。このため、偶数番目の走査線では、1サブフィールドにおける維持放電ないしは面放電の回数が奇数番目の走査線よりも1回少ない。これは、実施の形態3に係る駆動方法でも同様である。
【0175】
一方、実施の形態4に係る駆動方法(図9参照)では、極性反転期間RVにおいて先行の書き込み期間O4で蓄積された正規の壁電荷の極性を反転させるので、奇数番目と偶数番目との各走査線Sで維持放電の開始タイミングがずれることはない。しかし、極性反転期間RVにおいて、先行の書き込み期間O4で選択した奇数番目の走査線S2n-1で維持放電と同じ面放電が1回発生するので、結果的に、奇数番目の走査線では、1サブフィールドにおける維持放電ないしは面放電の回数が偶数番目の走査線よりも1回多い。
【0176】
このように、駆動方法によっては、先行の書き込み期間で選択された走査線と後続の書き込み期間で選択された走査線との間で、1サブフィールドを通して維持放電の回数が異なる。かかる維持放電の回数の違いは、両走査線間の発光強度の差として、即ち、走査線1本置きの空間的な輝度ムラとして観測される。
【0177】
これに対して、本実施の形態6に係る画面編成によれば、上述のように複数の画面においてOE型とEO型と各サブフィールドが適用された画面を交互に且つ均等に分配するので、そのような発光強度の差をマクロな時間スケールで埋め合わせして、走査線1本置きの輝度ムラを抑制することができる。
【0178】
なお、図17に示すように、連続する2画面においてOE型のサブフィールドとEO型のサブフィールドとを交互に配置する編成、即ち、同じ型のサブフィールドを連続させない編成であっても、同様の効果を得ることができる。
【0179】
ここで、既述の各書き込み期間Q1,Q3(図11〜図12参照)の実行順序を又は各書き込み期間Q2,Q4(図13〜図14参照)の実行順序を互いに入れ替えても良いこと、並びに、既述の各書き込み期間T1〜T3の実行順序が任意であることに鑑みれば、以下の画面編成によっても同様の効果を得ることができる。即ち、全走査線Sをu(≧2)個にグループ分けし、各グループに対する書き込み期間B1,・・・,Buを設けた上で、各サブフィールド毎に書き込み期間B1,・・・,Buの実行順序を入れ替えても良い。つまり、u個のグループの、書き込み動作を実行する順序(即ち、上述の書き込み期間B1,・・・,Buの実行順序)が、複数の画面を通じて同一には設定しない画面編成としても良い。
【0180】
<実施の形態7>
さて、既述の図20に示すように、AC型PDP200では、1本のアドレス電極22が全ての維持放電電極J又は全ての走査線Sと立体交差する。これに対して、アドレス電極22が第1方向D1においてないしは上下方向において2ブロックに分割された形態のAC型PDPが知られている。そのようなAC型PDPの一例として、AC型PDP250を図18の模式的な平面図に示す。また、図18の要部拡大図を図19に示す。
【0181】
AC型PDP250のアドレス電極221,222は、AC型PDP200のアドレス電極22が、第2方向D2に平行な方向であって隣接する走査線Snb-1,Snb(2≦nb≦2N)間を通る境界線BLで上側の領域RG1と下側の領域RG2とに分割して得られる形態に相当する。詳細には、第1方向D1に延在するアドレス電極221が、上側の領域RG1に属する走査線S1〜Snb-1と立体交差し、第1方向D1に延在するアドレス電極222が、下側の領域RG2に属する走査線Snb〜S2Nと立体交差する。各アドレス電極221,222はそれぞれ複数本が第2方向D2に沿って配置されている。このとき、第1方向D1に沿って並ぶ両アドレス電極221,222が既述のアドレス電極22に相当する。図18及び図19ではそれぞれ実施の形態7の説明に必要な構成要素のみを抽出して図示しており、図示しない他の構成要素はAC型PDP200(図20参照)と同様である。なお、一般的には、nb=N+1に設定され、全走査線Sが上下に2等分される。
【0182】
AC型PDP250では、領域RG1と領域RG2とで並行して書き込み動作が実行可能である。かかる駆動方法によれば、AC型PDP250全体に書き込み動作を行う時間、即ち書き込み期間として費やす時間をAC型PDP200よりも削減することができる。その結果、削減されて余剰となった時間をサブフィールド数の増加に利用することによって高階調化を図ることができる。また、走査線数を増加させた上で、上述の余剰となった時間を当該増加された走査線の走査のために利用することによって、AC型PDPの高精細化を図ることができる。
【0183】
実施の形態7では、AC型PDP250において、領域RG1と領域RG2とで並行して書き込み動作を実行すると共に、各領域RG1,RG2での各書き込み動作を既述の書き込み期間AD1等で行う駆動方法を説明する。
【0184】
ところで、図19に示すように、AC型PDP250では上側の領域RG1に属する走査線Snb-1と下側の領域RG2に属する走査線Snbとで維持放電電極Jnbを共有する。このため、各領域RG1,RG2における各上記走査線Snb-1,Snbの選択のタイミングが異なると、先行して選択された一方の走査線Sに属する放電セル内の蓄積電荷の状態が、後に他方の走査線Sが選択された際に当該維持放電電極Jnbへの印加電圧によって変化してしまう等の問題がある。
【0185】
かかる点に鑑みて、実施の形態7に係る駆動方法では、上記維持放電電極Jnbへ電圧を印加するタイミングを以下のように設定している。即ち、両走査線Snb-1,Snbを同期して選択するように、維持放電電極Jnbへ所定の電圧を印加する。かかる駆動シーケンスにおける両領域RG1,RG2での走査線の選択順序の一例を表1に示す。
【0186】
【表1】
Figure 0004331359
【0187】
なお、領域RG1に対する駆動シーケンスとして例えば図1,図4,図6等の各タイミングチャートが適用可能である。図1等中の全走査線数2N本が領域RG1に属する全走査線数(nb-1)本に相当する。本駆動方法では、領域RG2に属する各維持放電電極Jnb〜J2N+1への電圧印加のシーケンスは、上記維持放電電極Jnbを挟んで各維持放電電極Jv(nb≦v≦2N+1)と対称に位置する、領域RG1に属する維持放電電極J2nb-vのそれと同じものとする。
【0188】
かかる駆動方法によれば、AC型PDP250において、既述のAC型PDP200が奏する各効果、並びに、上述の書き込み期間の時間削減及びそれに起因した高階調化等の効果を同時に得ることができる。
【0189】
<付記>
なお、日本国特許2666711号の公報に、AC型PDPの全走査線を複数のグループに分割し、各当該グループ毎に書き込み期間が設定された駆動方法が開示されている。しかしながら、当該公報に開示される駆動方法は、隣接する2本の走査線で維持放電電極を共有しないAC型PDPに適用されるものである点において、既述の実施の形態1〜5に係る各駆動方法とは異なる。
【0190】
更に、上記公報に、各グループに対する書き込み期間の後に短時間の維持期間を設けた駆動方法が開示されている。かかる短時間の維持期間は、書き込み放電で形成された壁電荷を増大させて、後に実行されるAC型PDP全体の維持期間への遷移を容易にすることが目的である。これに対して、実施の形態4に係る駆動方法(図9参照)では極性反転期間RVが先行の書き込み期間O4の後に設けられているが、既述のように、当該極性反転期間RVは上記書き込み期間O4で形成された壁電荷の極性を反転させて、後続の書き込み期間E4での動作を安定化させるためのものである。このように、極性反転期間RVと上記短時間の維持期間との間に差異が認められる。
【0191】
【発明の効果】
(1)請求項1に係る発明によれば、各サブフィールドにおいて、リセット期間及び維持期間では全ての放電セルを対象として各所定の動作を行う。つまり、走査線のグループ単位での書き込み動作毎にリセット期間及び維持期間を設けない。このため、上述のグループ単位での書き込み動作毎にリセット期間及び維持期間を設ける場合と比較して、サブフィールド1個当りのリセット期間及び維持期間に要する時間を大幅に削減することができる。従って、かかる削減された時間を書き込み期間へ割り当てることによって、書き込み放電を安定的にないしは確実に形成することができる。
【0192】
更に、リセット期間では全ての放電セルを対象として消去動作を実行するので、リセット期間はサブフィールド1個当たりに1回だけである。このため、上述のグループ単位での書き込み動作毎にリセット期間を設ける場合と比較して、暗輝度を下げて表示コントラストを向上させることができる。
【0193】
更に、維持期間では全ての放電セルを対象として放電維持動作を実行するので、維持期間はサブフィールド1個当たりに1回だけである。このため、上述のグループ単位での書き込み動作毎に維持期間を設ける場合と比較して、維持期間全体における無効電力を大幅に削減することができる。
【0194】
(2)請求項1に係る発明によれば、1本の維持放電電極を共有する一方又は他方の走査線を先行して選択した際に、選択対象ではない走査線に属する放電セルで維持放電電極とアドレス電極との間に対向放電(不要な対向放電)がたとえ発生しても、上記選択対象ではない走査線の選択時に確実に書き込み放電を形成することができる。
【0195】
更に、1本の維持放電電極を共有する一方及び他方の各走査線を選択する過程において、上記1本の維持放電電極とそれに隣接する維持放電電極との間に作用する電圧の極性を互いに逆向きにすることができる。従って、書き込み期間全体を通して隣接する維持放電電極の間のマイグレーションを抑制することができる。
【0196】
(3)請求項2に係る発明によれば、走査線の非選択時には、走査線を規定する2本の内の少なくとも一方の維持放電電極に、放電抑制電圧を印加するので、書き込み放電(及び当該書き込み放電を誘起する、アドレス電極と維持放電電極との間の対向放電(不要な対向放電及び誤った対向放電)さえも)が誤って発生することがない。このため、誤った書き込み放電により形成・蓄積された電荷によって正規の書き込み放電が阻害されたり、誤った書き込み放電によって正規の書き込み放電後に蓄積されている正規の(壁)電荷が減少したりすることを抑制することができる。その結果、維持期間における不点灯等の不都合が低減されて、より高品質な画像表示を得ることができる。
【0197】
(4)請求項3に係る発明によれば、走査線を規定する他方の維持放電電極には、走査線の選択時に既に走査線選択電圧が印加されているので、上記一方の維持放電電極へ印加電圧を放電抑制電圧から走査線選択電圧へスイッチするだけで、当該走査線を選択することができる。このため、一方及び他方の維持放電電極の双方の各印加電圧を各走査線選択電圧にスイッチする場合と比較して、書き込み放電形成の応答をより速くすることができ、確実な書き込み放電を形成可能である。更に、維持放電電極へ電圧を供給する回路の駆動シーケンスが単純化され、同回路の負荷を低減することができる。
【0198】
(5)請求項4に係る発明によれば、走査の対象ではないグループに属する走査線を規定する維持放電電極であって上記他方の維持放電電極に隣接する維持放電電極に、走査の対象であるグループでの走査の期間中、放電抑制電圧を印加する。他方、上記一方の維持放電電極には、上記走査の期間中で非選択時に放電抑制電圧が印加されている。つまり、上記他方の維持放電電極は当該走査線の選択時以外は、放電抑制電圧が印加された維持放電電極で挟まれる。このため、当該他方の維持放電電極に走査の期間中、継続的に走査線選択電圧を印加した場合であっても、他方の維持放電電極を共有する各走査線に属する各放電セルにおいて誤って書き込み放電が発生することがない。従って、当該他方の維持放電電極への印加電圧をそのように設定することによって、走査の期間中、当該他方の維持放電電極への印加電圧をスイッチする必要が無くなる。その結果、請求項4に係る駆動方法と比較して、維持放電電極へ電圧を供給する回路の駆動シーケンスが更に単純化され、同回路の負荷をより低減することができる。
【0199】
(6)請求項5に係る発明によれば、走査の期間中、上記他方の維持放電電極への印加電圧をスイッチする必要が無い。このため、請求項5に係る駆動方法と比較して、維持放電電極へ電圧を供給する回路の駆動シーケンスが更に単純化され、同回路の負荷をより低減することができる。
【0200】
(7)請求項6に係る発明によれば、隣接する2本の走査線の一方の走査線を規定する各維持放電電極の上方に書き込み放電により形成・蓄積された各電荷の極性を反転させた後に、他方の走査線を選択する。このため、上記一方の走査線に属する書き込み放電が形成された放電セル内に蓄積された正規の電荷による電圧と上記隣接する2本の走査線の他方の走査線の選択時に各維持放電電極に印加される各所定の電圧とが重畳されて、当該放電セルで書き込み動作後に放電が発生することを大幅に抑制することができる。従って、かかる放電のプライミング効果によって他方の走査線に属する放電セルに誤って発生する、書き込み放電(誤った書き込み放電)を確実に抑制することができる。その結果、上述の電荷の極性反転を行わない場合と比較して、不点灯等の不都合が低減されてより高品質な画像表示を得ることができる。
【0204】
)請求項に係る発明によれば、2つの領域の境界を介して隣接する2つの走査線を同期して選択する。このため、上記2つの走査線の各選択のタイミングが異なる場合に生じうる、放電セルに蓄積された電荷の状態の変化を抑制することができる。これにより、当該各走査線に属する各放電セルの双方で確実な書き込み動作を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1に係る、AC型PDPの駆動方法を説明するためのタイミングチャートである。
【図2】 実施の形態2に係る、AC型PDPの駆動方法を説明するためのタイミングチャートである。
【図3】 実施の形態2の変形例1に係る、AC型PDPの駆動方法を説明するためのタイミングチャートである。
【図4】 実施の形態2の変形例2に係る、AC型PDPの駆動方法を説明するためのタイミングチャートである。
【図5】 実施の形態2の変形例3に係る、AC型PDPの駆動方法を説明するためのタイミングチャートである。
【図6】 実施の形態3に係る、AC型PDPの駆動方法を説明するためのタイミングチャートである。
【図7】 実施の形態3に係る駆動方法に適用される、維持放電電極への電圧供給回路を説明するためのブロック図である。
【図8】 実施の形態3の変形例1に係る、AC型PDPの駆動方法を説明するためのタイミングチャートである。
【図9】 実施の形態4に係る、AC型PDPの駆動方法を説明するためのタイミングチャートである。
【図10】 実施の形態4の変形例1に係る、AC型PDPの駆動方法を説明するためのタイミングチャートである。
【図11】 実施の形態5に係る、AC型PDPの駆動方法を説明するためのタイミングチャートである。
【図12】 実施の形態5に係る、AC型PDPの駆動方法を説明するためのタイミングチャートである。
【図13】 実施の形態5に係る、AC型PDPの駆動方法を説明するためのタイミングチャートである。
【図14】 実施の形態5に係る、AC型PDPの駆動方法を説明するためのタイミングチャートである。
【図15】 実施の形態5の変形例1に係る、AC型PDPの駆動方法を説明するためのタイミングチャートである。
【図16】 実施の形態6に係る画面編成を説明するための図である。
【図17】 実施の形態6に係る他の画面編成を説明するための図である。
【図18】 実施の形態7に係るAC型PDPの構造を説明するための平面図である。
【図19】 図18の要部拡大図である。
【図20】 背景技術に係るAC型PDPの模式的な斜視図である。
【図21】 背景技術に係るAC型PDPの駆動方法を説明するためのタイミングチャートである。
【符号の説明】
1 前面基板(第1基板)、2 背面基板(第2基板)、3 バリアリブ、11 カソード膜(誘電体層)、12 放電不活性膜(放電分離体)、13,21ガラス基板、14 透明電極、15 バス電極、16 誘電体層、22 アドレス電極、23 オ−バーグレーズ層、24,24B,24G,24R 蛍光体層、100 面放電、200 AC型PDP、221,222 アドレス電極(電極)、300 電圧供給回路、301 ドライバIC、302 切り替えスイッチ、AD,AD1,AD2,AD3,AD4,AD5,AD5a,ADP 書き込み期間、BL 境界、D1,D2 方向、E,E1,E2,E2a,E2b,E2c,E3,E3a,E4,E4a,E5 偶数番目の走査線用の書き込み期間、H,L 電圧(走査線選択電圧)、J,X,Y 維持放電電極、M 電圧(放電抑制電圧)、O,O1,O2,O2b,O3,O4,O5 奇数番目の走査線用の書き込み期間、R リセット期間、RG1,RG2 領域、RV 極性反転期間、S 走査線、SF1〜SF8 サブフィールド、ST,STa 維持期間(表示期間)、T1〜T3,Q1〜Q4 書き込み期間、Von,Voff 電圧、W 画像データ。

Claims (11)

  1. それぞれが互いに平行を成して延在し、隣接する2本の間の各間隙で各走査線を規定すると共にそれぞれが隣接する2本の前記走査線で共有される複数の維持放電電極と、前記維持放電電極を覆い、前記走査線に属する放電セルを発光させる面放電が生じる主面を有する誘電体層とを含む第1基板と、
    それぞれが前記維持放電電極と立体交差する方向に配置され、互いに平行に延在する複数のアドレス電極を含み、前記誘電体層の前記主面の側に対面配置された第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に配置された複数のバリアリブとを備え、
    各前記走査線に属する各前記放電セルでの各前記面放電が前記隣接する前記走査線間で実質的に分離されている交流型プラズマディスプレイパネルに適用される駆動方法において、
    1画面を複数のサブフィールドに分割した上で、前記複数のサブフィールドのそれぞれが、
    隣接する2本の前記維持放電電極に異なる電圧値の各走査線選択電圧を印加することにより行われる前記走査線の選択を順次に行って前記走査線の走査をすると共に前記走査線の前記選択に同期して当該走査線の画像データのON状態又はOFF状態に対応する電圧を各前記アドレス電極に印加するアドレス動作を実行して、選択された前記走査線に属する前記放電セルの内で前記ON状態の前記画像データに対応する前記電圧が印加された前記アドレス電極が属する前記放電セルに電荷を記憶する、アドレス期間と、
    前記維持放電電極に維持電圧を印加する放電維持動作を実行して、前記電荷が記憶された前記放電セルに前記面放電を形成する、維持期間とを含む駆動方法であって、
    前記アドレス期間では、前記走査線の選択時に相対的に負極性の走査線選択電圧が印加される前記維持放電電極を共有する互いに隣接する2本の走査線がそれぞれ異なるグループに属する様に複数の前記走査線を複数のグループに分類し、
    前記グループ単位で時間的に分離して前記アドレス動作を実行するにおいて、
    1本の前記維持放電電極を共有する一方の前記走査線の選択時における、前記1本の前記維持放電電極と共に前記一方の前記走査線を規定する前記維持放電電極の前記1本の前記維持放電電極に対する電位差と、
    前記1本の前記維持放電電極を共有する他方の前記走査線の選択時における、前記1本の前記維持放電電極と共に前記他方の前記走査線を規定する前記維持放電電極の前記1本の前記維持放電電極に対する電位差とが互いに逆極性となる様に実行し、
    前記維持期間では、隣接する2本の前記走査線に属する前記放電セルの全てを対象として前記放電維持動作を実行することを特徴とする、
    交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  2. 請求項1に記載の交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
    前記アドレス期間において、
    前記走査線の非選択時に、前記走査線を規定する2本の前記維持放電電極の内の少なくとも一方の前記維持放電電極に、前記電荷の記憶状態を変える放電を抑制する放電抑制電圧を印加することを特徴とする、
    交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  3. 請求項2に記載の交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
    前記走査線を規定する他方の前記維持放電電極に、当該走査線が属する前記グループでの前記走査の開始時から少なくとも当該走査線の前記選択の終了までの期間、前記走査線選択電圧を印加することを特徴とする、
    交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  4. 請求項3に記載の交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
    同一の前記グループに属する前記走査線同士が隣接しないように前記複数の前記走査線を前記複数のグループに分割し、
    前記走査の対象ではない前記グループに属する前記走査線を規定する前記維持放電電極であって前記他方の前記維持放電電極に隣接する前記維持放電電極に、前記走査の対象である前記グループでの前記走査の期間中、前記放電抑制電圧を印加することを特徴とする、
    交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  5. 請求項4に記載の交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
    前記走査の前記期間中、前記他方の前記維持放電電極に前記走査線選択電圧を継続的に印加することを特徴とする、
    交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  6. それぞれが互いに平行を成して延在し、隣接する2本の間の各間隙で各走査線を規定すると共にそれぞれが隣接する2本の前記走査線で共有される複数の維持放電電極と、前記維持放電電極を覆い、前記走査線に属する放電セルを発光させる面放電が生じる主面を有する誘電体層とを含む第1基板と、
    それぞれが前記維持放電電極と立体交差する方向に配置され、互いに平行に延在する複数のアドレス電極を含み、前記誘電体層の前記主面の側に対面配置された第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に配置された複数のバリアリブとを備え、
    各前記走査線に属する各前記放電セルでの各前記面放電が前記隣接する前記走査線間で実質的に分離されている交流型プラズマディスプレイパネルに適用される駆動方法において、
    1画面を複数のサブフィールドに分割した上で、前記複数のサブフィールドのそれぞれが、
    隣接する2本の前記維持放電電極に異なる電圧値の各走査線選択電圧を印加することにより行われる前記走査線の選択を順次に行って前記走査線の走査をすると共に前記走査線の前記選択に同期して当該走査線の画像データのON状態又はOFF状態に対応する電圧を各前記アドレス電極に印加するアドレス動作を実行して、選択された前記走査線に属する前記放電セルの内で前記ON状態の前記画像データに対応する前記電圧が印加された前記アドレス電極が属する前記放電セルに電荷を記憶する、アドレス期間と、
    前記維持放電電極に維持電圧を印加する放電維持動作を実行して、前記電荷が記憶された前記放電セルに前記面放電を形成する、維持期間とを含む駆動方法であって、
    前記アドレス期間では、前記走査線の選択時に相対的に負極性の走査線選択電圧が印加される前記維持放電電極を共有する互いに隣接する2本の走査線がそれぞれ異なるグループに属する様に複数の前記走査線を複数のグループに分類し、
    前記グループ単位で時間的に分離して前記アドレス動作を実行するにおいて、
    前記走査線の選択時に相対的に負極性の走査線選択電圧が印加される前記維持放電電極を共有する互いに隣接する2本の前記走査線の内、先に選択される一方の走査線に属する、前記電荷が記憶された前記放電セルにおいて、前記電荷の極性を反転させ、
    その後に、前記隣接する2本の前記走査線の内、後に選択される他方の走査線を選択する様に実行するものとし、
    前記維持期間では、隣接する2本の前記走査線に属する前記放電セルの全てを対象として前記放電維持動作を実行することを特徴とする、
    交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  7. それぞれが互いに平行を成して延在し、隣接する2本の間の各間隙で各走査線を規定すると共にそれぞれが隣接する2本の前記走査線で共有される複数の維持放電電極と、前記維持放電電極を覆い、前記走査線に属する放電セルを発光させる面放電が生じる主面を有する誘電体層とを含む第1基板と、
    それぞれが前記維持放電電極と立体交差する方向に配置され、互いに平行に延在する複数のアドレス電極を含み、前記誘電体層の前記主面の側に対面配置された第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に配置された複数のバリアリブとを備え、
    各前記走査線に属する各前記放電セルでの各前記面放電が前記隣接する前記走査線間で実質的に分離されている交流型プラズマディスプレイパネルに適用される駆動方法において、
    1画面を複数のサブフィールドに分割した上で、前記複数のサブフィールドのそれぞれが、
    隣接する2本の前記維持放電電極に異なる電圧値の各走査線選択電圧を印加することにより行われる前記走査線の選択を順次に行って前記走査線の走査をすると共に前記走査線の前記選択に同期して当該走査線の画像データのON状態又はOFF状態に対応する電圧を各前記アドレス電極に印加するアドレス動作を実行して、選択された前記走査線に属する前記放電セルの内で前記ON状態の前記画像データに対応する前記電圧が印加された前記アドレス電極が属する前記放電セルに電荷を記憶する、アドレス期間と、
    前記維持放電電極に維持電圧を印加する放電維持動作を実行して、前記電荷が記憶された前記放電セルに前記面放電を形成する、維持期間とを含む駆動方法であって、
    前記アドレス期間では、前記走査線の選択時に相対的に負極性の走査線選択電圧が印加される前記維持放電電極を共有する互いに隣接する2本の走査線がそれぞれ異なるグループに属する様に複数の前記走査線を複数のグループに分類し、
    前記グループ単位で時間的に分離して前記アドレス動作を実行するにおいて、
    前記走査線の選択時に相対的に負極性の走査線選択電圧が印加される前記維持放電電極を共有する互いに隣接する2本の前記走査線の内、先に選択される一方の走査線に属する、前記電荷が記憶された前記放電セルにおいて、前記面放電を生じさせ、
    その後に、前記隣接する2本の前記走査線の内、後に選択される他方の走査線を選択する様に実行するものとし、
    前記維持期間では、隣接する2本の前記走査線に属する前記放電セルの全てを対象として前記放電維持動作を実行することを特徴とする、
    交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  8. それぞれが互いに平行を成して延在し、隣接する2本の間の各間隙で各走査線を規定すると共にそれぞれが隣接する2本の前記走査線で共有される複数の維持放電電極と、前記維持放電電極を覆い、前記走査線に属する放電セルを発光させる面放電が生じる主面を有する誘電体層とを含む第1基板と、
    それぞれが前記維持放電電極と立体交差する方向に配置され、互いに平行に延在する複数のアドレス電極を含み、前記誘電体層の前記主面の側に対面配置された第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に配置された複数のバリアリブとを備え、
    前記複数の前記走査線はその配列方向において2つのブロック領域に分割され、
    前記アドレス電極はそれぞれ各前記ブロック領域に属する、互いに電気的に分断された2つの電極から成っており、
    各前記走査線に属する各前記放電セルでの各前記面放電が前記隣接する前記走査線間で実質的に分離されている交流型プラズマディスプレイパネルに適用される駆動方法において、
    1画面を複数のサブフィールドに分割した上で、前記複数のサブフィールドのそれぞれが、
    隣接する2本の前記維持放電電極に異なる電圧値の各走査線選択電圧を印加することにより行われる前記走査線の選択を順次に行って前記走査線の走査をすると共に前記走査線の前記選択に同期して当該走査線の画像データのON状態又はOFF状態に対応する電圧を各前記アドレス電極に印加するアドレス動作を実行して、選択された前記走査線に属する前記放電セルの内で前記ON状態の前記画像データに対応する前記電圧が印加された前記アドレス電極が属する前記放電セルに電荷を記憶する、アドレス期間と、
    前記維持放電電極に維持電圧を印加する放電維持動作を実行して、前記電荷が記憶された前記放電セルに前記面放電を形成する、維持期間とを含む駆動方法であって、
    前記アドレス期間では、前記走査線の選択時に相対的に負極性の走査線選択電圧が印加される前記維持放電電極を共有する互いに隣接する2本の走査線がそれぞれ異なるグループに属する様に複数の前記走査線を複数のグループに分類し、
    前記グループ単位で時間的に分離して前記アドレス動作を実行するにおいて、
    前記2つのブロック領域毎に、各前記ブロック領域に属する複数の前記走査線を前記複数のグループに分割した上で、前記2つのブロック領域で並行して実行し、
    前記維持期間では、隣接する2本の前記走査線に属する前記放電セルの全てを対象として前記放電維持動作を実行することを特徴とする、
    交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  9. 請求項8に記載の交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
    前記2つのブロック領域の境界を介して隣接する2つの前記走査線の前記選択を同期して行うことを特徴とする、
    交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  10. 請求項8に記載の交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
    前記2つのブロック領域で並行して行われる前記走査線の選択の走査方向を、前記2つのブロック領域間で互いに反対とすることを特徴とする、
    交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  11. それぞれが互いに平行を成して延在し、隣接する2本の間の各間隙で各走査線を規定すると共にそれぞれが隣接する2本の前記走査線で共有される複数の維持放電電極と、前記維持放電電極を覆い、前記走査線に属する放電セルを発光させる面放電が生じる主面を有する誘電体層と、前記誘電体層を被覆するカソード膜と、前記隣接する走査線の間の部分の前記カソード膜を被覆する放電不活性膜とを含む第1基板と、
    それぞれが前記維持放電電極と立体交差する方向に配置され、互いに平行に延在する複数のアドレス電極を含み、前記誘電体層の前記主面の側に対面配置された第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に配置された複数のバリアリブと、
    を備えている交流型プラズマディスプレイパネルに適用される駆動方法において、
    1画面を複数のサブフィールドに分割した上で、前記複数のサブフィールドのそれぞれが、
    隣接する2本の前記維持放電電極に異なる電圧値の各走査線選択電圧を印加することにより行われる前記走査線の選択を順次に行って前記走査線の走査をすると共に前記走査線の前記選択に同期して当該走査線の画像データのON状態又はOFF状態に対応する電圧を各前記アドレス電極に印加するアドレス動作を実行して、選択された前記走査線に属する前記放電セルの内で前記ON状態の前記画像データに対応する前記電圧が印加された前記アドレス電極が属する前記放電セルに電荷を記憶する、アドレス期間と、
    前記維持放電電極に維持電圧を印加する放電維持動作を実行して、前記電荷が記憶された前記放電セルに前記面放電を形成する、維持期間とを含む駆動方法であって、
    前記アドレス期間では、前記走査線の選択時に相対的に負極性の走査線選択電圧が印加される前記維持放電電極を共有する互いに隣接する2本の走査線がそれぞれ異なるグループに属する様に複数の前記走査線を複数のグループに分類し、
    前記グループ単位で時間的に分離して前記アドレス動作を実行するものとし、
    前記維持期間では、隣接する2本の前記走査線に属する前記放電セルの全てを対象として前記放電維持動作を実行することを特徴とする、
    交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
JP32834399A 1999-11-18 1999-11-18 交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 Expired - Fee Related JP4331359B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32834399A JP4331359B2 (ja) 1999-11-18 1999-11-18 交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US09/635,709 US6531994B1 (en) 1999-11-18 2000-08-09 Method of driving AC-type plasma display panel and plasma display device
TW089120651A TW501084B (en) 1999-11-18 2000-10-04 Method of driving AC-type plasma display panel and plasma display device
KR1020000059136A KR100348353B1 (ko) 1999-11-18 2000-10-09 교류형 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 플라즈마디스플레이장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32834399A JP4331359B2 (ja) 1999-11-18 1999-11-18 交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001147660A JP2001147660A (ja) 2001-05-29
JP2001147660A5 JP2001147660A5 (ja) 2006-06-15
JP4331359B2 true JP4331359B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=18209188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32834399A Expired - Fee Related JP4331359B2 (ja) 1999-11-18 1999-11-18 交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6531994B1 (ja)
JP (1) JP4331359B2 (ja)
KR (1) KR100348353B1 (ja)
TW (1) TW501084B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100383044B1 (ko) * 2001-01-19 2003-05-09 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동방법
JP3640622B2 (ja) 2001-06-19 2005-04-20 富士通日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR20040018496A (ko) * 2001-07-24 2004-03-03 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 플라즈마 디스플레이 패널 표시장치와 그 구동방법
KR100445418B1 (ko) * 2001-10-09 2004-08-25 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
JP4027194B2 (ja) 2001-10-26 2007-12-26 三菱電機株式会社 プラズマディスプレイパネル用基板、プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置
KR100477602B1 (ko) * 2002-04-22 2005-03-18 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP4029841B2 (ja) * 2004-01-14 2008-01-09 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4248511B2 (ja) * 2004-04-12 2009-04-02 三星エスディアイ株式会社 プラズマ表示装置
KR100536531B1 (ko) * 2004-05-31 2005-12-14 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동 방법
KR20050120204A (ko) * 2004-06-18 2005-12-22 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동 방법
KR100573169B1 (ko) 2004-11-13 2006-04-24 삼성에스디아이 주식회사 홀짝 교대로 어드레싱을 수행하는 플라즈마 디스플레이패널의 구동 방법
KR100603396B1 (ko) 2004-11-13 2006-07-20 삼성에스디아이 주식회사 홀짝 교대로 어드레싱을 수행하는 플라즈마 디스플레이패널의 구동 방법
KR100670145B1 (ko) * 2005-07-27 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100766921B1 (ko) * 2005-10-11 2007-10-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100728163B1 (ko) * 2005-10-12 2007-06-13 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
WO2008093425A1 (ja) * 2007-02-01 2008-08-07 Shinoda Plasma Co., Ltd. 表示装置の駆動方法および表示装置
KR20090117418A (ko) * 2008-05-09 2009-11-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2629944B2 (ja) 1989-02-20 1997-07-16 富士通株式会社 ガス放電パネルとその駆動方法
JP2898027B2 (ja) 1989-10-09 1999-05-31 株式会社日立製作所 表示装置及び表示装置の走査方法
JPH0429293A (ja) 1990-05-25 1992-01-31 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイの表示方式
JPH052993A (ja) 1991-06-26 1993-01-08 Fujitsu Ltd 面放電型プラズマデイスプレイパネル及びその駆動方法
JPH06289809A (ja) 1993-03-31 1994-10-18 Sony Corp プラズマアドレス表示素子の駆動方法
JP2666711B2 (ja) 1993-12-27 1997-10-22 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2801893B2 (ja) 1995-08-03 1998-09-21 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
US6373452B1 (en) 1995-08-03 2002-04-16 Fujiitsu Limited Plasma display panel, method of driving same and plasma display apparatus
JP3578543B2 (ja) 1996-03-06 2004-10-20 富士通株式会社 Pdpの駆動方法
KR100244281B1 (ko) 1996-11-27 2000-02-01 김영환 반도체 소자의 커피시터 제조방법
JP3033546B2 (ja) * 1997-01-28 2000-04-17 日本電気株式会社 交流放電メモリ型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH10247456A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネル、プラズマディスプレイ装置、及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3492878B2 (ja) 1997-03-05 2004-02-03 パイオニア株式会社 面放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3588961B2 (ja) 1997-03-14 2004-11-17 三菱電機株式会社 プラズマディスプレイパネル
JPH10333636A (ja) 1997-03-31 1998-12-18 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネル
JPH11327505A (ja) 1998-05-20 1999-11-26 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP3331918B2 (ja) 1997-08-27 2002-10-07 日本電気株式会社 放電表示パネルの駆動方法
JPH11272232A (ja) 1998-03-20 1999-10-08 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネル及びそれを利用した装置
JP3259681B2 (ja) * 1998-04-14 2002-02-25 日本電気株式会社 交流放電型プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JP2000039867A (ja) 1998-05-18 2000-02-08 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3640527B2 (ja) 1998-05-19 2005-04-20 富士通株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP2000039866A (ja) 1998-07-21 2000-02-08 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネル及びその製造方法並びにその駆動方法
JP3838311B2 (ja) 1998-10-09 2006-10-25 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネル
US6208082B1 (en) 1998-12-19 2001-03-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Method for driving surface discharge type plasma display panel
JP2001015034A (ja) 1999-06-30 2001-01-19 Fujitsu Ltd ガス放電パネルとその駆動方法ならびにガス放電表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001147660A (ja) 2001-05-29
KR100348353B1 (ko) 2002-08-09
KR20010050921A (ko) 2001-06-25
US6531994B1 (en) 2003-03-11
TW501084B (en) 2002-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4331359B2 (ja) 交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US6531995B2 (en) Plasma display panel, method of driving same and plasma display apparatus
JP3303134B2 (ja) プラズマディスプレーパネルとその駆動装置及び方法
US7659870B2 (en) Method of driving plasma display panel
JPH09160525A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法並びにプラズマディスプレイ装置
JP3792323B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000251739A (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
JP2006080090A (ja) プラズマディスプレーパネルの駆動方法及び装置
JP2001035395A (ja) プラズマ表示パネル及びその駆動方法
JPH103280A (ja) プラズマディスプレイ及びその駆動方法
US7106278B2 (en) Plasma display panel and driving method thereof
US6992645B2 (en) Method and apparatus for driving plasma display panel
JP2000223034A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3888322B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3578543B2 (ja) Pdpの駆動方法
KR100749602B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마디스플레이 장치
JP4325237B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
EP1607930A1 (en) Drive method for plasma display panel
US20040075398A1 (en) Drive method for plasma display panel and drive device for plasma display panel
KR100324261B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법
KR20080014048A (ko) 플라즈마 디스플레이패널장치의 구동방법 및 플라즈마디스플레이패널장치
KR100359570B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2003114641A (ja) プラズマディスプレイパネル表示装置とその駆動方法
JP2002366077A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100349030B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090521

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees