JP2001015034A - ガス放電パネルとその駆動方法ならびにガス放電表示装置 - Google Patents

ガス放電パネルとその駆動方法ならびにガス放電表示装置

Info

Publication number
JP2001015034A
JP2001015034A JP18566699A JP18566699A JP2001015034A JP 2001015034 A JP2001015034 A JP 2001015034A JP 18566699 A JP18566699 A JP 18566699A JP 18566699 A JP18566699 A JP 18566699A JP 2001015034 A JP2001015034 A JP 2001015034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
discharge
electrodes
stripe
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18566699A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunobu Hashimoto
康宣 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18566699A priority Critical patent/JP2001015034A/ja
Publication of JP2001015034A publication Critical patent/JP2001015034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0218Addressing of scan or signal lines with collection of electrodes in groups for n-dimensional addressing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】アドレス電極の伸長方向に隣接する2つの放電
セルで表示電極を共有するガス放電パネルの「プログレ
ッシブ駆動」を可能にする。 【解決手段】一方の基板に配設され誘電体層で被覆され
ると共にストライプ状電極部420 を有する複数の第1電
極X1,X2,Y1,Y2 と、他方の基板に配設され前記ストライ
プ状電極部と交差する方向に配設されたストライプ状の
複数の第2電極Aと、前記ストライプ状電極部420 と前
記第2電極A との交差部に対応して前記ストライプ状電
極部の両側に構成される複数の放電セルC1,C2,C3と、前
記放電セルの周囲を区画する隔壁290 とを有するガス放
電パネルと、前記第2電極A を共有して隣接する二つの
放電セルが、異なるタイミングでアドレスされると共に
同じタイミングで維持放電を発生するように、前記ガス
放電パネルを駆動する駆動手段とを備えてなるガス放電
表示装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示装置、ガス放
電パネル及びその駆動方法に係り、特にプラズマディス
プレイパネル(以下PDPと称する)の構造とその駆動
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】隣接するセルの電極を共通化して、電極
数及び駆動回路数を減らすと共に、画面の高精細化を可
能にするPDPが特開平9−160525号公報に記載
されている。この技術を以後従来例と呼ぶ。
【0003】従来例のパネル構造を図14及び図15に
示す。表示電極(図14のX,Y、図15のX1〜X
5,Y1〜Y4)がアドレス電極(図14のA、図15
のA1〜A6)が伸長方向に隣接する二つのセルにまた
がっている所が特徴である。言い換えると全ての表示電
極間に表示セル(「放電セル」とも称する)が構成され
ている。このような構造を取ることにより、1表示ライ
ン(図15のL1〜L8)当たり1つの表示電極(図1
5のX1〜X5,Y1〜Y4)が対応し、通常用いられ
ているPDP(例えば、特開平10−64434号公報
の図1〜図3に図示されたPDP)に比較して表示電極
の数を約1/2に少なくすることができる。
【0004】従来例の駆動波形を図16(a)及び
(b)に示す。アドレス及び表示は「インターレス」で
行い、偶数フィールド〔同図(b)〕と奇数フィールド
〔同図(a)〕とでアドレス及び表示に使用する表示ラ
イン(図15のL1〜L8)を交互に切り換える〔即
ち、各表示電極(図15のX1〜X5,Y1〜Y4)の
組合せ方を切り換える〕。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来例のPDPでは、
表示電極や駆動回路の数を削減できる代わりに、図16
(a)及び(b)に示すような「インタレース駆動」を
行うことになり、「プログレッシブ駆動」を行うことが
できないという課題があった。
【0006】本発明は、アドレス電極の伸長方向に(簡
単化のため、以後「上下に」と表現する)隣接する2つ
の放電セルで表示電極を共有するガス放電パネルにおい
て、前記問題点を解決するようなガス放電パネルの構造
とその駆動方法を提供し、「プログレッシブ駆動」を可
能にすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】従来例において、プログ
レッシブ駆動が行えない理由は、表示電極を共有して上
下に(「上下に」は「アドレス電極の伸長方向に」の意
味であり、以下同様)隣り合う放電セルにおけるアドレ
ス放電及び維持放電の分離ができないためである。この
様子は、図14(従来例)のE−E断面を図示した図1
(a)に示す通りである。
【0008】これに対して、本発明は、図1(b)の断
面図に示すように、上下に隣接する二つの放電セルが共
有する各表示電極の中央部に、アドレス放電及び維持放
電を分離するための隔壁を有する構成とする所に第1の
特長(ガス放電パネルの構造上の特長)がある。
【0009】ガス放電パネルをこのように構成すること
により、表示電極を共有して上下に隣り合う二つの放電
セルの間で、アドレス放電及び維持放電を分離すること
が可能になる。
【0010】なお、ここで言う「隔壁」とは、「隣接す
る放電セル間の結合」(具体的には、放電結合、荷電粒
子の流通、励起分子や励起原子の流通等に基づく結合)
を抑制する構造を指すものである。隙間の無いように仕
切る場合に限定されるものではなく、隙間や切り欠き部
があっても放電セル間の結合を抑制する作用のある構造
を含み、不連続な構造をも含むものである。
【0011】一方、このPDPをプログレッシブ駆動す
る際には、アドレス時にスキャン電極を上下に隣り合う
放電セルが共有することになる。そこで、上記の放電を
分離する構造を利用し、スキャン電極上に溜まる「壁電
荷の量」を、図2の(a)や(b)に示すように上下の
放電セルに対応する領域で異ならせるように駆動する。
同図(a)は隣接する放電セル間に異なる極性の壁電荷
を蓄積させた図であり、同図(b)は同じ極性で異なる
レベルの壁電荷を蓄積させた図である。これらいずれの
場合においても、上下の放電セルにおけるスキャン電極
の実効的な電位に差をつけることが出来、共有したスキ
ャン電極を用いて隣接する各放電セルのプログレッシブ
アドレス(異なるタイミングでのアドレス)を行うこと
が可能となる。
【0012】同様に、このPDPの画面を構成する全て
の放電セルを同じタイミングで維持放電させる際にも、
上記の放電を分離する構造を利用して表示電極上に溜ま
る「壁電荷の量」を上下の放電領域で異ならせることが
できる。こうすることにより、上下の放電セルの点灯・
非点灯の状態にかかわらず、同じタイミングで全ての放
電セルを維持放電させるように駆動することができる。
【0013】「壁電荷の量」をこのように制御して駆動
する所に本発明の第2の特長(駆動方法上の特長)があ
る。
【0014】なお、通常のプログレッシブ駆動は、1画
面全体のアドレスにおいて、隣接する表示ラインを線順
次にしかも同一方向に(例えば上から下に向かう方向
に)アドレスすることであるが、本発明は、1画面全体
に対する通常のプログレッシブ駆動に限定されるもので
はなく、1画面内を部分的に線順次アドレスする場合や
異なる方向にアドレスする場合をも含むものである。
【0015】換言すれば、本発明の駆動方法は、隣接す
る表示ラインを異なるタイミングでアドレスすると共
に、同じタイミングで維持放電(表示放電)を発生する
ように、前記ガス放電パネルを駆動する技術であると言
える。
【0016】
【発明の実施の形態】[第1実施例]第1実施例のPD
Pの構造を、図3及び図4を参照して説明する。図3は
要部の斜視破断図であり、図4は表示面側から見た要部
の平面図である。
【0017】前面側(表示面側)のガラス基板11の上
に表示電極X,Yが配設され、その上に低融点ガラスか
らなる誘電体層17とMgOからなる保護層18が形成
されている。
【0018】一方、背面側のガラス基板21の上にはア
ドレス電極Aが形成され、その上に低融点ガラスからな
る誘電体層27、さらにその上に格子状の隔壁29(2
9aと29bとからなる)が形成されると共に、格子状
の隔壁29に囲まれた誘電体層面と隔壁側面とに蛍光体
層R,G,Bが塗布されている。
【0019】ここで、表示電極X,Yは透明電極(IT
O)41と金属バス電極(Cr/Cu/Crの積層膜)
42とからなり、アドレス電極AはCr/Cu/Crの
積層膜で形成されている。
【0020】これら一対の基板が組み合わされ、Ne,
Xe等のガスが混合された放電ガスが封入されてPDP
を構成し、選択的に形成される放電から放射される紫外
光により対応する放電セルの蛍光体層が励起され、蛍光
体層のR,G,Bに対応して赤,緑,青の発光をする。
この発光を制御することにより、カラー画像を表示する
ことができる。
【0021】ここで、同図のD−D断面図は、図1
(b)に示す通りであり、表示電極X,Yの中央部で、
符号29bの隔壁により、隣接する上下のセルを区画・
分離する構造になっている。一方、符号29aの隔壁は
隣接するアドレス電極Aの間を分離するものである。
【0022】同様に図4の平面図に示すように、表示電
極Y1を共有して隣接する放電セルC1,C2は、共通
のアドレス電極A3を有し、その周囲を隔壁29(29
aと29b)で囲まれ、隣接する放電セルC1,C2の
間(即ち、それらが共有する表示電極Y1の中央部)
は、隔壁29bにより、図1(b)に示すような分離が
行われている。
【0023】このPDPは、隣接する放電セル間の分離
が非常に良好な構造であるため、後述する駆動方法を適
用することにより、容易にプログレッシブ駆動を実現す
ることができる。
【0024】その反面、各放電セルの周囲が隙間なく囲
い込まれているため、二つのガラス基板を組み合わせた
PDPの内部を排気することが困難であり、それらを組
み合わせる前に排気を行うことが必要になる。また、放
電セル間がほぼ完全に分離された構成であるため、種火
効果等の放電結合を利用する駆動ができないため、駆動
上の工夫も必要になる。
【0025】これらの欠点を改善する工夫を施したPD
Pの構造を、以下の第2実施例〜第6実施例で説明す
る。 [第2実施例]第2実施例のPDPの構造を、図5の要
部斜視破断図を参照して説明する。
【0026】本実施例においては、前面基板11側にア
ドレス電極Aと、誘電体層17と蛍光体層R,G,Bと
を配設し、背面基板側に表示電極X,Yと、誘電体層2
7及び保護層(図示せず)と、隔壁29(29aと29
b)とを配設している。
【0027】そして本実施例においては、特に符号29
bの隔壁の上側に、切り欠き部30を形成した構成に特
長がある。
【0028】この切り欠き部30により、PDP内部を
排気する際に排気通路として使用できると共に、隣接す
る放電セル間を結合(種火効果等)をさせるパスとして
使用できる。
【0029】この構造により、上下に隣接する放電セル
間を、プログレッシブ駆動できる程度に分離すること
と、種火効果を作用させる程度に結合させることの双方
を可能にすることができる。
【0030】なお、このPDPにおいては、蛍光体層
R,G,Bが発生した表示光が前面基板11側に放射さ
れた状態で、その放射光を前面基板11側から見るとい
う構成になっている。反射型と呼ばれる実施例1に対し
て、本実施例は透過型と呼ばれるものである。 [第3実施例]図6、図7に第3実施例のPDPのパネ
ル構造を示す。図6は、隔壁290を有する背面基板2
1の構造である。蛍光体層は図示していないが、第1実
施例と同様に隔壁290間に蛍光体層が形成される。
【0031】本実施例においては、第1実施例のような
格子状の隔壁29の一部(29bに相当する部分)が分
断された構成になっている。換言すれば、突起状の隔壁
290cが形成されている。
【0032】図7は、電極構造である。バス電極420
(420−1〜420−4)を隔壁上に配置し、そのバ
ス電極に連結して透明電極からなる張出電極410a,
410bを上下の放電セルC1,C2に形成する。これ
らのバス電極と張出電極とで、図示したような表示電極
X1,Y1,X2,Y2を構成する。
【0033】例えば、一つの放電セルC1においては、
上側のバス電極420−1から張出した張出電極410
aと下側のバス電極420−2から張出した張出電極4
10bとが対向して、一対の放電電極を構成している。
【0034】放電セルC1,C2内で互いに対向する張
出電極410a,410bの間の放電は、隔壁290の
作用により、上下に隣接する放電セルにまで(例えば、
C1からC2の方に)広がらないように構成されてい
る。即ち、放電を発生させる張出電極410a,410
bは、突起状の隔壁290cの幅より外に出ないように
その内側部分を経由して上下の放電セルに張出す構成と
することにより、上下の放電セル間の放電結合が抑制さ
れている。
【0035】また、張出電極410aの端部と、その端
部が対向するバス電極420−2との間の放電を抑止す
るように、突起状の隔壁290cが形成されている。
【0036】本実施例は反射型及び透過型のいずれの構
成の構成にも適用可能であるという特徴がある。反射型
の構成に適用する場合には、透過型の第2実施例のPD
Pに比べて高輝度化することができるという点で有利で
ある。
【0037】次に、このPDPを用いてプログレッシブ
駆動を行う駆動方法を説明する。図8にその駆動波形を
示し、図9に駆動回路のブロック図を示す。図8は、7
本の表示電極X1,Y1,X2,Y2,X3,Y3,X
4と、3本のアドレス電極を有し、6行3列の放電セル
を有するPDPに対する駆動波形を示している。
【0038】アドレスは、偶数番目のX電極(X2,X
4)の両側の放電セルと、奇数番目のX電極(X1,X
3)の両側の放電セルとに分けて行う。
【0039】まず、第1初期化過程では、後続する第1
アドレス過程において偶数番目のX電極を含む放電セル
のみでアドレス放電が起きるように壁電荷を形成する。
次ぎに第2初期化過程では、第2アドレス過程において
奇数番目のX電極を含む放電セルのみでアドレス放電が
起きるように壁電荷を形成する。そして、これらの条件
を満足するための駆動波形が図8に示されている。
【0040】第2アドレス過程の後の表示過程(「維持
放電過程」とも称する)においては、第1及び第2のア
ドレス過程で選択された放電セルのみに維持放電が発生
し、維持放電が繰り返されることにより、その選択放電
セルのパターンに対応して画面表示が行われる。
【0041】以下に、壁電荷の状態について詳述するに
際し、まず、図8の初期化過程で用いるランプ波による
放電について説明する。
【0042】ここで使用するランプ波は、傾きが、1〜
数V/ μs 程度のもので、微小な放電を連続的に起こす
ことができるものである。ここでいう「微小な放電」と
は、小さなパルス性の放電が、極めてゆっくりとした電
圧上昇に伴って連続的に起きる形態、あるいは電圧上昇
に伴って持続的放電(連続した多数のパルス状放電では
なく、ほぼ一様に連続的な放電)が起きる形態、または
それらが混合したものを指す。以下においては、この
「微小な放電」を総称して単に「微小放電」と呼ぶもの
とする。
【0043】また、ここでは、ランプ波を用いている
が、微小放電を起こす印加電圧波形であればランプ波に
限定されるものではなく、曲線状の波形やそれらの組合
せを用いることもできる。
【0044】微小放電が起きている時には、放電セルの
放電空間に掛かる実効電圧(電極に印加する電圧と壁電
圧との和)が、放電セルの放電開始電圧に実質的に等し
くなるという特性がある。放電セルの放電開始圧をVt
(一定値)、印加電圧をVr(変数)、壁電圧をVw
(変数)とすると、微小放電が起きている期間中、 Vr + Vw = Vt (1) という関係式が成り立つ。
【0045】微小放電はランプ波の電圧上昇が止まると
終息するので、ランプ波の到達電圧をVr0(一定値)、
ランプ波印加後の壁電圧をVw0(一定値)とすると、
(1)式から Vr0+ Vw0= Vt (1a) となる。この (1a) 式から判るように、ランプ波の到達
電圧Vr0により、ランプ波印加後の壁電圧Vw0を自由に
制御することができる。
【0046】このランプ波を2つ組み合わせると壁電圧
を初期化することが出来る。
【0047】一番目のランプ波を正のランプ波とし、そ
の到達電圧をVr1、二番目のランプ波を負のランプ波と
し、その到達電圧をVr2とする。また、ランプ波を印加
する電極間の、正のランプ波に対する放電開始電圧をV
t1、負のランプ波に対する放電開始電圧をVt2とする。
そして、電圧は一番目のランプ波の極性で統一的に記述
するものとすると、一番目のランプ波印加後の壁電圧V
w1は、 (1a) 式と同様にして Vw1 ≦ Vt1 -Vr1 (2) となる。
【0048】ここで、第1ランプ波印加前の壁電圧の値
により第1ランプ波で放電が起きない場合がありこれが
(2)式の不等号に対応し、第1ランプ波で放電が起きる
場合が等号に対応する。
【0049】次ぎに、第1ランプ波に続いて第1ランプ
波とは逆の極性で第2ランプ波を印加した場合、この第
2ランプ波で放電が起きれば、(1a)式の結果と同様にし
て、第2ランプ波印加後の壁電圧は、第2ランプ波印加
前の壁電圧によらず、第2ランプ波の到達電圧のみで定
まることになる。結局、この第2ランプ波により初期化
ができることになる。
【0050】第2ランプ波で放電を起こすための条件
は、第2ランプ波の印加により、放電セルの実効電圧が
放電開始電圧を越えることであるから、第2ランプ波が
第1ランプ波とは逆極性であることに注意すると、 Vr2 + Vw1 ≦ Vt2 (3) となる。したがって、 (2)式により Vr2 ≦ Vr1 -Vt1 +Vt2 (4) を満たせば(3) 式が成立し、初期化ができることにな
る。
【0051】この(4) 式を書き直して Vr1 -Vr2 ≧ Vt1 -Vt2 (5) または、 |Vr1|+|Vr2| ≧ |Vt1| + |Vt2| (5a) を得る。
【0052】この(5) 式または(5a)式の条件を満たす場
合には、第2ランプ波で放電を発生することができ、し
かもこの第2ランプ波の到達電圧のみによって定まる壁
電荷を形成することができるため、この(5) 式または(5
a)式の条件を初期化条件と呼ぶことにする。
【0053】ここで、ランプ波の極性に関する制限につ
いて述べる。
【0054】ランプ波に続いて矩形波を印加して放電を
起こす場合(例えば、図8のアドレス過程におけるアド
レス放電を起こす場合)、その時の放電セルの実効電圧
Vcを考える。ランプ波に後続して印加する矩形波の電
圧をVp とすると、 (1)式より、その矩形波がランプ波
と同極性の場合は、 Vc = Vta + (Vp - Vr ) (6) となり、ランプ波と逆極性の場合は Vc = Vtb + (Vp - Vr + Vta -Vtb) (7) となる。ここで、Vtaはランプ波と同極性の矩形波を印
加した場合の放電開始電圧であり、Vtbはランプ波と逆
極性の矩形波を印加した場合の放電開始電圧である。
【0055】(6) 式、および(7) 式の右辺の第2項〔右
辺の()で囲まれた項〕がそれぞれの極性における過電
圧量(実効電圧が放電開始電圧を越える量)である。こ
の過電圧量により放電の強度が決まる。
【0056】後続する矩形波が先行するランプ波と同極
性の場合の過電圧量は印加電圧のみで決まるが、矩形波
がランプ波と逆極性の場合の過電圧量は放電開始電圧に
依存する。そしてこの放電開始電圧は放電セル毎にばら
つく量であるため、後続する矩形波が先行するランプ波
と逆極性の場合は、矩形波による放電強度が放電セル毎
にばらつくことになり、安定な駆動を行うことができな
い。
【0057】したがって、駆動条件が放電セル毎にばら
つくことを少なくするためには、アドレス放電の矩形波
の極性と、そのアドレス放電に先行する初期化過程にお
いて最後に印加するランプ電圧の極性を同一にするべき
であるという結論を得る。
【0058】さて、上記は、一つの電極間を初期化する
場合であるが、本発明のPDPのように、電極間が複数
ある場合でも同様に初期化できる。具体的には、それぞ
れの電極間に極性の違う二つのランプ波を印加して、そ
の電極間に二番目に印加するランプ波で放電が起きるよ
うな電圧設定にすればよい。
【0059】具体的には、例えば図8の第1初期化過程
の第1ステップにおいて、A電極を共通陰極にして、A
X間、AY間にランプ電圧を印加する。さらに第2ステ
ップにおいて、X電極を共通陰極として、AX間、XY
間にランプ電圧を印加し、第3ステップにおいて、Y電
極を共通陰極としてAY間、XY間にランプ電圧を印加
する。
【0060】この時、AX間、XY間については、連続
したステップで極性の異なるランプ電圧が印加されるの
で、それぞれの電極間で(5) 式の初期化条件を満たすよ
うに電圧設定を行うことができる。一方AY間において
は、放電が起きるのが第1ステップと第3ステップであ
り、連続していないため、第2ステップの時に他の電極
間の放電によりAY間の壁電圧の状態が少し乱される。
この場合、厳密には(5) 式の初期化条件は不正確なもの
とは成るが、実質的な電圧設定の目安には使える。実際
には、第3ステップにおいてAY間の放電が起きていれ
ば良い(実質的な初期化が可能になる)。
【0061】本発明の駆動波形の特徴は、第1初期化過
程の第4ステップにおいて、奇数番目のX電極と、その
X電極の上下に隣接するY電極との間に、即ち奇数番目
のX電極を含む放電セルのXY間にランプ電圧を印加し
て、対応する放電セル群に微小放電を行わせることにあ
る。(一方、図8の波形によれば、偶数番目のX電極を
含む放電セルのXY間にはランプ電圧による放電が起き
ないように制御されている。)具体的には、例えばY2
とX3の電極間及びY3とX3の電極間の放電セル群に
微小放電を発生させる。
【0062】これにより、Y電極を基準にした壁電圧で
言うと、初期化過程後、奇数番目のX電極の両側に構成
された放電セルのXY間の壁電圧は、偶数番目のX電極
の両側に構成された放電セルのXY間の壁電圧よりも低
くなる。
【0063】また、図6及び図7に示したような隔壁構
造により、各放電セルの放電は当該放電セルの区画(例
えば図7のC1,C2等)を越えて広がることはない。
【0064】この初期化過程により、Y電極上の壁電荷
の量は、隔壁構造を挟み、偶数番目のX電極側と奇数番
目のX電極側とで異なったレベルに形成されている。こ
の様子は図2(a)又は(b)に示した通りである。
【0065】この初期化に伴って、A電極とY電極との
間に形成される放電セルの壁電圧も、A電極と対向する
Y電極の種類によって異なる。即ち、Y電極を基準にし
た壁電圧で言うと、「Y電極上の隔壁から見て奇数番目
のX電極側にあるY電極部」とA電極との間のAY間の
壁電圧は、「Y電極上の隔壁から見て偶数番目のX電極
側にあるY電極部」とA電極との間のAY間の壁電圧よ
りも低くなる。
【0066】従って、図8の第1初期化過程の後の第1
アドレス過程において、Y電極にスキャンパルスを印加
した場合、偶数番目のX電極を含む放電セルにおいての
みアドレス放電を発生させることができる。具体的に
は、例えばY1電極とA電極との放電をトリガにしてY
1電極とX2電極との間でアドレス放電を発生させ、続
いてY2電極とA電極との放電をトリガにしてY2電極
とX2電極との間でアドレス放電を発生させる。この
時、奇数番目のX電極を含む放電セルのアドレス放電の
発生をより強く抑止するように、偶数番目のX電極と奇
数番目のX電極の電位に差をつけている。
【0067】第1初期化過程終了後の、偶数番目のX電
極を含む放電セルにおけるX電極とY電極との間の壁電
圧は、Y電極を基準として約50Vである。
【0068】第1初期化過程に後続する第1アドレス過
程においては、非選択放電セルに対して弱放電を起こす
程度にアドレス電圧を設定する。この場合、放電後の壁
電圧は約0Vである。一方、選択放電セルに対しては強
放電を起こし、放電後の壁電圧は約−100Vである。
つまり、第1アドレス過程終了後、偶数番目のX電極を
含む放電セルにおけるX電極とY電極との間の壁電圧が
変化する。これにより、第2アドレス過程において偶数
番目のX電極を含むXY間のアドレス放電を抑止する。
AY間の放電がごくわずか起きるが、XY間の壁電圧の
乱れは十分に小さい。
【0069】第2初期化過程においては、奇数番目のX
電極を含む放電セルのX電極とY電極との間の放電セル
の初期化を行う。第1初期化過程と同様にXY間の壁電
圧を約50Vに設定する。
【0070】第2アドレス過程では奇数番目のX電極を
含む放電セルのアドレス放電を行う。具体的には、例え
ばY2電極とA電極との放電をトリガにしてY2電極と
X3電極との間でアドレス放電を発生させ、続いてY3
電極とA電極との放電をトリガにしてY3電極とX3電
極との間でアドレス放電を発生させる。非選択セルでは
弱放電、選択セルでは強放電を起こすようにアドレス電
圧を設定することは第1アドレス過程の場合と同様であ
る。また、隔壁構造があるため、第2初期化過程後の第
2アドレス過程において偶数番目のX電極を含む放電セ
ルの壁電圧の乱れは充分に小さい。
【0071】図13に設定電圧の一例を示す。なお本実
施例のPDPの放電開始電圧の和(|Vt1|+ |Vt2
|)は、AX間、AY間が約420V、XY間が約46
0Vである。
【0072】また、図8においては各電極のランプ波は
0Vからなだらかに立ち上がっているが、微小放電が起
きないレベルの電圧までは急激に立ち上げることができ
る。
【0073】上記のような駆動を行うための駆動回路の
ブロック図を図9に示す。
【0074】X1,X2,X3等のX電極群はX電極側
ドライバ110、Y1,Y2,Y3等のY電極群はY電
極側ドライバ120により図8の波形を出力するように
駆動され、アドレス電極はアドレス側ドライバ130に
より所定の表示情報に対応する各電極のデータを出力す
るように駆動される。それぞれの波形のオン・オフや駆
動タイミング等は制御回路部140により制御される。
【0075】なお、図8及び図9を用いて説明した駆動
波形及び駆動回路構成は、第1実施例及び第2実施例に
も、全く同様に適用できることは言うまでもない。 [第4実施例]図10に第4実施例の駆動波形を示す。
【0076】これは、図8の駆動波形の変形例であり、
この図の第1初期化過程の波形に示すように、図8に示
した第3実施例の第1初期化過程の第3ステップと第4
ステップとを連続させて駆動することができる。一つの
ステップを無くした分だけ駆動時間を短縮することがで
きる。 [第5実施例]図11に第5実施例として、隔壁を有す
る背面基板の構造の変形例を示す。
【0077】この図の隔壁構造のように、高さの低い隔
壁によって上下の放電セルを分離することができ、図6
の構造の代わりに用いることができる。両者に格別な差
異はないため、設計上適宜選択することができる。 [第6実施例]図12に第6実施例の電極構造を示す。
【0078】本実施例の隔壁の形状は第3実施例と類似
しているが、透明電極(ITO)からなる張出電極の形
状が異なっている。
【0079】また、本実施例では一つの放電セル内で、
アドレス電極上でその伸長方向に一対の張出電極が対向
配置されている。これに対して第3実施例では一つの放
電セル内で、一対の張出電極がアドレス電極を挟むよう
に対向配置されている。
【0080】張出電極が突起状の隔壁290bの部位よ
り張り出している点は第3実施例と同様である。
【0081】本実施例は、第3実施例に比較して、実質
的な放電面積が小さくなり輝度が低くなるという点で劣
るが、透明電極(張出電極)が不連続になる電極構造で
あるため、放電の分離が一層良好になり、より安定な動
作ができるという利点がある。
【0082】なお、上記の各実施例は、全てPDPを対
象にしたものであるが、本発明の内容はPDPに限定さ
れるものではない。例えば、PALC(Plasma Address
ed Liquid Crystal )のガス放電走査部等にも使用する
ことができる。
【0083】従って、上記に説明した解決手段や実施例
の思想を適用することができるガス放電パネル全般を本
発明の対象とするものである。
【0084】表示すること自体は対象とないPALC用
のガス放電走査部等においては、「表示セル」を「放電
セル」と、「表示電極」を「維持放電電極や走査電極」
と読み替えることにより、上記実施例と全く同様に本発
明を適用することができる。
【0085】
【発明の効果】本発明のガス放電パネルの構造及び本発
明の駆動方法を用いることにより、アドレス電極の伸長
方向に隣接する2つの放電セルで表示電極を共有するガ
ス放電パネルにおいて、プログレッシブ駆動を実現する
ことができる。
【0086】従来はインタレース駆動のみが用いられて
いたこのようなガス放電パネルを、プログレッシブ駆動
できるようにしたことにより、その実質的解像度や表示
品質を大幅に改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来例と本発明のPDPの違いを示す断面図
【図2】 本発明のPDPの壁電荷の蓄積を示す断面図
【図3】 本発明の第1実施例のPDPの構造を示す分
解斜視図
【図4】 図3のPDPの平面図
【図5】 本発明の第2実施例のPDPの構造を示す分
解斜視図
【図6】 図5のPDPの背面基板の構造(隔壁構造)
を示す図
【図7】 図5のPDPの電極構造を示す平面図
【図8】 図5のPDPの駆動波形を示す図
【図9】 図5のPDPの駆動回路を示すブロック図
【図10】 図8の駆動波形の変形例を示す図
【図11】 本発明の第5実施例のPDPの背面基板の
構造(隔壁構造)を示す図
【図12】 本発明の第6実施例のPDPの電極構造を
示す平面図
【図13】 本発明のPDPの各電極の設定電圧等を示
す図表
【図14】 従来例のPDPの構造を示す分解斜視図
【図15】 従来例のPDPの構造を示す平面図
【図16】 従来例のPDPの駆動波形を示す図
【符号の説明】
11 前面基板 17,27 誘電体層 21 背面基板 28R,28G,28B 蛍光体層、(赤,緑,青) 29,29a,29b 隔壁 290,290a,290b,290c 隔壁 30 切り欠き部 41,410a,410b 透明電極、張出電極 42 バス電極 420,420−1,420−2,・・・ バス電極 A,A1,A2,A3,・・・ アドレス電極 X,X1,X2,X3,・・・ 表示電極、維持放電
電極 Y,X1,Y2,Y3,・・・ 表示電極、走査電極 T 透明電極 B バス電極 D 誘電体層 P 保護層 C1,C2 放電セル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01J 11/02 G09G 3/28 E H

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】放電空間を形成するよう一対の基板を対向
    配置し、一方の基板に複数の第1電極とそれを被覆する
    誘電体層とを形成し、他方の基板に複数の第2電極を形
    成し、 前記第1電極は、表示の行方向に延びるストライプ状の
    主電極とその両側にそれぞれ櫛歯状に突出する副電極と
    を有し、かつ隣接する二つの第1電極の各副電極を行方
    向において対向させそれらの間で面放電が生じるように
    配設され、 前記第2電極は、前記主電極と交差する列方向に延びる
    ストライプ状の電極であって、隣接する二つの前記主電
    極から互いに近づく方向に突出して平行する副電極の間
    に配設され、 前記副電極の端部と、その端部が対向する前記主電極と
    の間に放電が発生しないように隔壁が配設されているこ
    とを特徴とするガス放電パネル。
  2. 【請求項2】一方の基板に配設され誘電体層で被覆され
    た複数の第1電極と、他方の基板に配設されたストライ
    プ状の複数の第2電極と、二つの前記基板間に挟持され
    た放電空間を区画して複数の放電セルを構成する隔壁と
    を備え、 前記第1電極は、前記第2電極の伸長方向に隣接し同一
    の第2電極で駆動される二つの放電セルに跨がって張り
    出す複数の張出電極を有し、 前記張出電極は、前記二つの放電セルの間を前記第2電
    極の伸長方向に対して区画する前記隔壁の部位から張り
    出すように形成されていることを特徴とするガス放電パ
    ネル。
  3. 【請求項3】一方の基板に配設され誘電体層で被覆され
    た複数の第1電極と、他方の基板に配設されたストライ
    プ状の複数の第2電極とを備えると共に、前記第1電極
    が有するストライプ状電極部と前記第2電極とが交差す
    る位置の近傍において、前記ストライプ状電極部の両側
    から前記第1電極を共有する二つの放電セルを区画する
    ための隔壁を備えたガス放電パネルの駆動方法であっ
    て、 前記第1電極を共有する前記二つの放電セルの壁電荷量
    を、それぞれ異なるレベルに設定するように駆動するこ
    とを特徴とするガス放電パネルの駆動方法。
  4. 【請求項4】一方の基板に配設され誘電体層で被覆され
    た複数の第1電極と、他方の基板に配設されたストライ
    プ状の複数の第2電極とを備えると共に、前記第1電極
    が有するストライプ状電極部と前記第2電極とが交差す
    る位置の近傍において、前記ストライプ状電極部の両側
    から前記第1電極を共有する二つの放電セルを区画する
    ための隔壁を備えたガス放電パネルの駆動方法であっ
    て、 前記複数の第1電極の奇数番目の電極群と偶数番目の電
    極群との一方をX電極群とし他方をY電極群として、 前記X電極群の中の奇数番目のX電極と、当該X電極の
    両側に隣接する一対のY電極との間に配列された第1の
    放電セル群に、当該放電セル群のそれぞれの放電セルの
    表示情報に対応した電荷を形成する第1アドレス過程
    と、 前記X電極群の中の偶数番目のX電極と、当該X電極の
    両側に隣接する一対のY電極との間に配列された第2の
    放電セル群に、当該放電セル群のそれぞれの放電セルの
    表示情報に対応した電荷を形成する第2アドレス過程と
    を有すると共に、 前記第1アドレス過程と第2アドレス過程とを異なる期
    間に実行した後、前記第1及び第2の放電セル群を同じ
    タイミングで維持放電させる維持放電過程を有すること
    を特徴とするガス放電パネルの駆動方法。
  5. 【請求項5】前記第1アドレス過程においては前記第1
    の放電セル群に、前記第2アドレス過程においては前記
    第2の放電セル群に限定してアドレス放電を発生させる
    ように、前記第1及び第2の放電セル群に所定の壁電荷
    を予め設定するための初期化過程を、前記第1アドレス
    過程及び前記第2アドレス過程のそれぞれの前に設ける
    ことを特徴とする請求項4記載のガス放電パネルの駆動
    方法。
  6. 【請求項6】一方の基板に配設され誘電体層で被覆され
    ると共にストライプ状電極部を有する複数の第1電極
    と、他方の基板に配設され前記ストライプ状電極部と交
    差する方向に配設されたストライプ状の複数の第2電極
    と、前記ストライプ状電極部と前記第2電極との交差部
    に対応して前記ストライプ状電極部の両側に構成される
    複数の放電セルと、前記放電セルの周囲を、前記ストラ
    イプ状電極部及び第2電極の双方の伸長方向に対して区
    画する隔壁とを有するガス放電パネルを備えると共に、 前記第2電極を共有して隣接する二つの放電セルが、異
    なるタイミングでアドレスされると共に同じタイミング
    で維持放電を発生するように、前記ガス放電パネルを駆
    動する駆動手段を備えていることを特徴とするガス放電
    表示装置。
JP18566699A 1999-06-30 1999-06-30 ガス放電パネルとその駆動方法ならびにガス放電表示装置 Pending JP2001015034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18566699A JP2001015034A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 ガス放電パネルとその駆動方法ならびにガス放電表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18566699A JP2001015034A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 ガス放電パネルとその駆動方法ならびにガス放電表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008147132A Division JP2008257268A (ja) 2008-06-04 2008-06-04 ガス放電パネルの駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001015034A true JP2001015034A (ja) 2001-01-19

Family

ID=16174755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18566699A Pending JP2001015034A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 ガス放電パネルとその駆動方法ならびにガス放電表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001015034A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002258794A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Nec Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
EP1271460A2 (en) * 2001-06-19 2003-01-02 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Method of driving plasma display panel
JP2003015585A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ及びその駆動方法
US6531994B1 (en) 1999-11-18 2003-03-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of driving AC-type plasma display panel and plasma display device
JP2003157042A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Nec Corp Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR20040068416A (ko) * 2003-01-25 2004-07-31 엘지전자 주식회사 고속구동을 위한 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동 방법
KR100461478B1 (ko) * 2001-04-09 2004-12-16 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 플라즈마 디스플레이 패널 및 화상 표시 장치
US6856305B2 (en) 2001-10-26 2005-02-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Plasma display panel and plasma display device
WO2005043576A1 (ja) * 2003-10-30 2005-05-12 Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. プラズマディスプレイパネル
JP2007034273A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Samsung Sdi Co Ltd プラズマ表示装置及びその駆動方法
US7336033B2 (en) 2000-07-24 2008-02-26 Pioneer Corporation Plasma display panel and method for fabricating the same
JP2008112205A (ja) * 2001-10-10 2008-05-15 Lg Electronics Inc プラズマディスプレーパネル及びその駆動方法
JP2010237713A (ja) * 2010-07-29 2010-10-21 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6531994B1 (en) 1999-11-18 2003-03-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of driving AC-type plasma display panel and plasma display device
US7336033B2 (en) 2000-07-24 2008-02-26 Pioneer Corporation Plasma display panel and method for fabricating the same
US7847481B2 (en) 2000-07-24 2010-12-07 Panasonic Corporation Plasma display panel and method for fabricating the same
JP2002258794A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Nec Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4656742B2 (ja) * 2001-02-27 2011-03-23 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100461478B1 (ko) * 2001-04-09 2004-12-16 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 플라즈마 디스플레이 패널 및 화상 표시 장치
EP1271460A2 (en) * 2001-06-19 2003-01-02 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Method of driving plasma display panel
EP1271460A3 (en) * 2001-06-19 2007-07-18 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Method of driving plasma display panel
CN100343887C (zh) * 2001-06-19 2007-10-17 富士通日立等离子显示器股份有限公司 驱动等离子体显示屏的方法
JP2003015585A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ及びその駆動方法
JP2008112205A (ja) * 2001-10-10 2008-05-15 Lg Electronics Inc プラズマディスプレーパネル及びその駆動方法
US6856305B2 (en) 2001-10-26 2005-02-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Plasma display panel and plasma display device
JP2003157042A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Nec Corp Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR20040068416A (ko) * 2003-01-25 2004-07-31 엘지전자 주식회사 고속구동을 위한 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동 방법
WO2005043576A1 (ja) * 2003-10-30 2005-05-12 Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. プラズマディスプレイパネル
JP2007034273A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Samsung Sdi Co Ltd プラズマ表示装置及びその駆動方法
JP4509966B2 (ja) * 2005-07-27 2010-07-21 三星エスディアイ株式会社 プラズマ表示装置及びその駆動方法
JP2010237713A (ja) * 2010-07-29 2010-10-21 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4657376B2 (ja) * 2010-07-29 2011-03-23 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100784597B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 플라즈마 디스플레이 장치
JP2000011899A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JP2001013913A (ja) 放電式表示装置及びその駆動方法
JP3372706B2 (ja) プラズマディスプレイの駆動方法
JP2005141257A (ja) プラズマディスプレーパネルの駆動方法
US20060145997A1 (en) Plasma display panel drive method
JP2001015034A (ja) ガス放電パネルとその駆動方法ならびにガス放電表示装置
JPH0968944A (ja) Ac型pdpの駆動方法
JP3630640B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JPH11288250A (ja) プラズマ表示パネル及びその駆動方法
JP4124764B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4325237B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR101028630B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP2000298451A (ja) 交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法,プラズマディスプレイ装置及び交流型プラズマディスプレイパネル
KR100316022B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100725568B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마디스플레이 장치
JP4239779B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR20040079345A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널과 그 구동 방법
JP2008257268A (ja) ガス放電パネルの駆動方法
JP4461733B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4069965B2 (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4258351B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2001356733A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置
EP1930866A1 (en) Method of driving arc tube array
JP2004288446A (ja) プラズマディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050428

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050720

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20050720

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20051207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080305

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080408

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20081028

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407