JP4330455B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4330455B2
JP4330455B2 JP2004004501A JP2004004501A JP4330455B2 JP 4330455 B2 JP4330455 B2 JP 4330455B2 JP 2004004501 A JP2004004501 A JP 2004004501A JP 2004004501 A JP2004004501 A JP 2004004501A JP 4330455 B2 JP4330455 B2 JP 4330455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displacement
siping
displacement portion
zigzag
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004004501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005193867A (ja
Inventor
正寛 岸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2004004501A priority Critical patent/JP4330455B2/ja
Priority to EP04028262A priority patent/EP1555142B1/en
Priority to US11/006,584 priority patent/US7487810B2/en
Priority to CNB200410104990XA priority patent/CN100569546C/zh
Publication of JP2005193867A publication Critical patent/JP2005193867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4330455B2 publication Critical patent/JP4330455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C11/1218Three-dimensional shape with regard to depth and extending direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • B29D2030/0607Constructional features of the moulds
    • B29D2030/0613Means, e.g. sipes or blade-like elements, for forming narrow recesses in the tyres, e.g. cuts or incisions for winter tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C2011/1254Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern with closed sipe, i.e. not extending to a groove
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S152/00Resilient tires and wheels
    • Y10S152/03Slits in threads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S152/00Resilient tires and wheels
    • Y10S152/902Non-directional tread pattern having no circumferential rib and having blocks defined by circumferential grooves and transverse grooves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、例えばスタッドレスタイヤのような氷雪路面での走行に適した空気入りタイヤに関する。
従来、空気入りタイヤにおいて、氷雪路での走行性を向上させるために、トレッド部にブロックを設けるとともに、該ブロックに3次元形状のサイピングを多数設け、そのエッジ効果を増大させることが有効と考えられている(例えば下記特許文献1参照)。
特開2003−25812号公報
前記特許文献1には、いわゆるミウラ折り状のサイピングが提案されている。これは、ブロックの表面で開口するサイピングの開口縁形状が、曲線状又は折れ線状のジグザグ部分を有するとともに、深さ方向では、前記開口縁形状を実質的に保持しつつサイピングの長さの方向に変位し、かつこの変位をブロックの一端側と他端側とに交互に繰り返すものである。このようなサイピングは、向き合うサイピング面の凹凸が互いに噛み合うことにより大きな位置ズレを防ぎ、ひいてはサイピング間のブロック片の一体性を高めてブロック剛性を保持できる。従って、走行時におけるブロックの過度の倒れ込み、サイピングの開きなどを抑制しつつサイピングエッジ効果を発揮して氷雪路での高い走破性を発揮しうる。
上述したサイピングはタイヤ加硫金型に植設されたナイフブレードと称される薄板状の金属片により加硫成形される。タイヤを金型から取り外す際、前記ナイフブレードは、通常、タイヤ半径方向外方へと引き抜かれるが、上述のような3次元形状のサイピングは、2次元形状のサイピング(深さ方向には溝形状が変化しないサイピング)に比べるとナイフブレードの抜けが悪い。このため、脱型時にナイフブレードがタイヤ加硫金型から離脱したり、また無理に引く抜くとブロックのゴムを欠損させるなどの不具合がある。
本発明は、以上のような問題点に鑑み案出なされたもので、優れた3次元形状としつつもナイフブレードの抜け性を向上することができるサイピングを有した空気入りタイヤを提供することを目的としている。
本発明のうち請求項1記載の発明は、トレッド部に、サイピングが設けられたブロックを有する空気入りタイヤであって、前記サイピングは、ブロック表面で開口する開口縁形状において、前記ブロックの一方の側縁側の一端から他方の側縁側の他端までの長さの方向の間に曲線状又は折れ線状のジグザグ状部分を有し、かつ、前記ブロック表面から開口縁形状を実質的に保持しつつ前記ジグザグ状部分が前記長さの方向の一方に変位しながら深さ方向にのびる第1の変位部と、この第1の変位部のタイヤ半径方向内方に連なりかつ前記ジグザグ状部分が前記長さの方向の他方に変位して深さ方向にのびる第2の変位部と、この第2の変位部のタイヤ半径方向内方に連なりかつ前記ジグザグ状部分が前記長さの方向の一方に変位して深さ方向にのびる第3の変位部とを少なくとも含むとともに、前記第1の変位部、第2の変位部及び第3の変位部の前記長さの方向に沿った各変位長さa1、a2及びa3を、前記第1の変位部、第2の変位部及び第3の変位部の各タイヤ半径方向の長さh1、h2及びh3でそれぞれ除した第1の変位ピッチα1(=a1/h1)、第2の変位ピッチα2(=a2/h2)及び第3の変位ピッチα3(=a3/h3)が、下記式(1)を満足することを特徴としている。
α1>α2>α3 …(1)
また請求項2記載の発明は、前記サイピングは、前記第1の変位部、第2の変位部及び第3の変位部の前記各変位長さa1、a2及びa3が実質的に同一であることを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤである。
また請求項3記載の発明は、前記サイピングは、下記式(2)、(3)及び(4)を満足することを特徴とする請求項1又は2記載の空気入りタイヤである。
0.3<h1/h2<1.0 …(2)
0.5<h2/h3<1.0 …(3)
h1/h2<h2/h3 …(4)
また請求項4記載の発明は、前記サイピングは、前記第1の変位部、第2の変位部及び第3の変位部の各タイヤ半径方向の長さh1、h2及びh3が実質的に同一であることを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤである。
また請求項5記載の発明は、前記サイピングは、前記第1の変位部、第2の変位部及び第3の変位部のサイピングの深さ方向及び長さの方向と直角方向に測定されるサイピング面の振幅d1、d2及びd3が実質的に同一であることを特徴とする項1乃至4のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
また請求項6記載の発明は、前記サイピングの前記ジグザグ状部分は、複数個のジグザグコーナを含み、かつ、ジグザグコーナは、ブロック幅方向に中心寄りに位置するものほどその狭角βが大きいことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
本発明の空気入りタイヤでは、ブロック表面からジグザグ状の開口縁形状を実質的に保持しつつその長さの方向の一方、他方に交互に変位しながら深さ方向にのびる第1ないし第3の変位部を含んでいる。このような3次元形状のサイピングは、せん断力が作用した際、サイピング面同士が互いに噛み合うことでブロックの過度の倒れ込みを抑制し、ブロック剛性を損ねることなくエッジ効果を発揮しうる。
また、第1ないし第3の変位部は、タイヤ半径方向内方に位置する変位部ほど、変位部の長さの方向に沿った変位長さをそのタイヤ半径方向の長さで除した変位ピッチが小さくなるように規制される。サイピングは、その底部側ほど開きにくくなるため、このような底に近い位置にある変位部の変位ピッチを小さくすることによって、ナイフブレードの抜け性を向上できる。
以下本発明の実施の一形態を図面に基づき説明する。
図1は、本実施形態の空気入りタイヤのトレッドパターンの展開図を示す。この実施形態では、乗用車用のスタッドレスタイヤのものが例示される。空気入りタイヤ(全体不図示)は、トレッド部2に、タイヤ周方向にのびる複数本の縦主溝3と、この縦主溝3と交わる向きにのびる横溝4とが設けられる。これによりトレッド部2には、ブロック5がタイヤ周方向に並ぶ複数のブロック列6(この例では7列)が区画される。縦主溝3及び横主溝4は、排水性能を向上するために、いずれも溝幅が3.5mm以上で形成されることが望ましい。
前記ブロック5には、少なくとも1本、好ましくは複数本のサイピング7がタイヤ周方向に隔設される。この例のサイピング7は、ほぼタイヤ軸方向に沿ってのびている(例えばタイヤ軸方向に対して20°以下の小角度でのびる)。これにより、サイピング7のエッジのラテラル成分が効果的に働き、氷路面において駆動、制動力を高めるのに役立つ。またタイヤ周方向で隣り合うサイピング7の大部分は、ブロック表面5S(接地する面)においては実質的に平行に設けられている。ここでいう平行とは、サイピング7の両端を結ぶ仮想の直線が実質的に平行であることを意味する。
サイピング7の隔設ピッチDは、特に限定されないが、小さすぎるとブロック5の剛性が低下してゴム欠け等が生じやすくなり、逆に大きすぎても氷雪路での走行性能を低下させる傾向がある。このような観点より、前記隔設ピッチDは好ましくは2.0mm以上、より好ましくは3.0mm以上が望ましく、上限については前記下限のいずれかとの組み合わせにおいて10.0mm以下、より好ましくは5.0mm以下が望ましい。
サイピング7は、溝幅が小さい切り込み状をなす。走行時の外力(せん断力等)の作用により、この切り込みは閉じることが可能である。このため、排水性能に関与する閉じることができない前記縦主溝3、横溝4などとは明瞭に区別される。サイピング7の溝幅は特に限定はされないが、大きすぎるとブロック5の剛性が過度に低下する傾向があり、逆に小さすぎても加工が困難となり生産性を悪化させる傾向がある。このような観点より、サイピング7の溝幅Ws(図2に示される)は、好ましくは2mm以下、より好ましくは1.5mm以下、さらに好ましくは0.5〜1.0mmが望ましい。本実施形態のサイピング7は、加硫金型に植設されたナイフブレードによって加硫成形される。
図2には、図1のA部拡大図が示されている。また図3には、図2のB−B断面図(破断線の無い部分はサイピング面に沿っている)、図4には同C−C断面図、図5には図3の斜視図がそれぞれ示されている。サイピング7は、ブロック表面5Sで開口する開口縁形状10において、ブロック5の一方の側縁側の一端E1と、他方の側縁側の他端E2とを有する。即ち、サイピング7は、この一端E1及び他端E2間をのびる長さを持っており、その方向をサイピング7の長さの方向と呼ぶ。
図2に示されるサイピング7は、前記一端E1及び他端E2の双方が、縦主溝3又はトレッド端eに開口することなくブロック5の内部に位置するいわゆる両端クローズドタイプのものが示される。しかし、図1に示されているように、少なくとも一端(或いは両端)が縦主溝3又はトレッド端eに開口するオープンタイプであっても良い。
サイピング7は、開口縁形状10において、前記一端E1及び他端E2の間にジグザグ状部分7aを含む。この例のサイピング7は、ジグザグ状部分7aだけで構成されているが、例えば両端部ないし一端部にタイヤ軸方向に直線状でのびる部分が設けられていても良い。
ジグザグ状部分7aは、曲線状又は折れ線状により形成される。曲線状のジグザグ状部分には、例えば円弧等を用いて折れ曲りを繰り返す波型形状や正弦波形等が含まれる。また折れ線状のジグザグ状部分には、直線を主に用いたV字等の折れ線状の折れ曲りを繰り返すものが含まれる。また、ジグザグ状部分7aは、これらを2種以上含ませて形成しても良い。特に好ましい態様としては、本実施形態のように折れ線状のジグザグ形状が好ましく、さらに好適にはそのジグザグコーナを小円弧を用いて丸めたものが望ましい。ジグザグ状部分7aの具体的な態様の一例としては、ジグザグの振幅Sが0.7〜10.0mm、より好ましくは0.7〜2.0mm、その長さの方向の1ピッチYが前記振幅Sの0.6〜10.0倍、より好ましくは0.6〜2.5倍のものが挙げられる。
またサイピング7は、図3〜図5に示されるように、第1の変位部11、第2の変位部12及び第3の変位部13を含んでいる。
前記第1の変位部11は、開口縁形状10を実質的に保持しつつブロック表面5Sからジグザグ状部分7aがサイピングの長さの方向の一方(図3において右方)に変位しながら深さ方向にのびている。図3では、第1の変位部11において、前記長さ方向に沿った変位長さはa1で示されている。また第1の変位部11のタイヤ半径方向の長さはh1で示される。
また、第1の変位部11の前記変位長さa1を、そのタイヤ半径方向の長さh1で除した値(a1/h1)を第1の変位ピッチα1とする。この第1の変位ピッチα1は、第1の変位部11のタイヤ半径方向線に対するジグザグ状部分7aの変位の度合いを示し、図3で示される角度θ1の正接(tanθ1)に等しい。ここで、角度θ1は、サイピング面に正対(前記長さの方向と直角方向から見る)したときに、第1の変位部11のジグザグ状部分7aの任意の一点が変位する際に描く直線Laと、タイヤ半径方向線との挟む角度である。
前記第2の変位部12は、第1の変位部11のタイヤ半径方向内方に連なり、かつ、前記ジグザグ状部分7aが前記長さの方向の他方(図3では左方)に変位して深さ方向にのびている。即ち、第2の変位部12は、第1の変位部11よりもサイピング底7e側に設けられている。第2の変位部12の前記長さ方向に沿った変位長さはa2で示されている。この例では、第2の変位部12の変位長さa2が、前記第1の変位部11の変位長さa1と実質的に等しい(a1=a2)態様が例示されている。また第2の変位部12のタイヤ半径方向の長さはh2で示される。この長さh2は、第1の変位部11のタイヤ半径方向の長さh1よりも大きい態様が示される(h2>h1)。
さらに、第2の変位部12の前記変位長さa2をそのタイヤ半径方向の長さh2で除した値(a2/h2)は第2の変位ピッチα2として定められる。この第2の変位ピッチα2は、タイヤ半径方向線に対する第2の変位部12の変位の度合いを示すもので、図3で示される角度θ2の正接(tanθ2)に等しい。ここで、角度θ2は、サイピング面に正対したときに、第2の変位部12の任意の一点が変位して描く直線Lbと、タイヤ半径方向線との挟む角度である。この例では、前記h1<h2、かつ、a1=a2の関係より、第2の変位ピッチα2は、第1の変位ピッチα1よりも小さくなる(α1>α2)。換言すれば、第2の変位部12は、第1の変位部11に比べてタイヤ半径方向に対する変位の度合いが小さくなっている。
さらに前記第3の変位部13は、前記第2の変位部12のタイヤ半径方向内方に連なり、かつ、前記ジグザグ状部分7aが前記長さの方向の一方(図3において右方)に変位して深さ方向にのびている。即ち、第3の変位部13は、第2の変位部12よりもさらにサイピング底7e側に設けられている。また第3の変位部13は、その前記長さ方向に沿った変位長さがa3で示される。この例では、第3の変位部13の前記変位長さa3は、前記第1及び第2の変位部11、12の各変位長さa1及びa2にともに等しい態様が示されている(a1=a2=a3)。
また第3の変位部13のタイヤ半径方向の長さはh3で示されており、この例では第2の変位部12のタイヤ半径方向の長さh2よりも大きく設定されている(h1<h2<h3)。
第3の変位部13の前記変位長さa3をそのタイヤ半径方向の長さh3で除した値(a3/h3)は第3の変位ピッチα3として定められる。この第3の変位ピッチα3は、タイヤ半径方向線に対する第3の変位部13の変位の度合いを示すもので、図3で示される角度θ3の正接(tanθ3)に等しい。ここで、角度θ3は、サイピング面に正対したときに、第3の変位部13の任意の一点が変位して描く直線Lcと、タイヤ半径方向線との挟む角度である。
この例では、前記h2<h3、かつ、a1=a2=a3の関係より、第3の変位ピッチα3は、第2の変位ピッチα2よりも小さくなる(α2>α3)。換言すれば、第3の変位部13は、第2の変位部11に比べてタイヤ半径方向に対する変位の度合いが小さくなっている(θ1>θ2>θ3)。
以上を整理すると、本実施形態のサイピング7は、第1ないし第3の変位ピッチα1、α2及びa3が下記式(1)を満足する。
α1>α2>α3 …(1)
ここで、変位ピッチα1ないしα3は、ナイフブレードの抜け性と走行時におけるサイピングの位置ズレとについての重要なパラメータとなる。即ち、変位ピッチα1ないしα3は、いずれも大きくなるほど向き合うサイピング面同士の噛み合い力が増す。これは、走行時にせん断力がブロックに作用した場合でも、向き合うサイピング面の一体性を高めブロック剛性を高く維持でき、ひいてはサイピングで区分されるブロック片5Pの過度の倒れ込みを抑制しうる。従って、サイピングエッジを路面に的確に接触させることができる。逆に変位ピッチα1ないしα3は、いずれも小さくなるほど、ナイフブレードの抜け性は向上する。また、一般にサイピング7は、サイピング底7eに近づくほど開き難い。これはサイピング7の加硫成形後、サイピング底7eほどナイフブレードが抜けにくいことを意味する。
これらに鑑み、本実施形態のサイピング7は、そのサイピング底7eに近い変位部ほど変位ピッチを小さくすることにより、従来抜きにくかった底部側でのナイフブレードの抜け性を向上できる。従って、引き抜き時のゴム欠けやナイフブレードの金型からの脱落といった不具合を解消でき、生産性を高めるのに役立つ。また図4の側部断面からも明らかなように、サイピング7は、第1の変位部11、第2の変位部12及び第3の変位部13のサイピング深さ方向及び長さの方向と直角方向に測定されるサイピング面の振幅d1、d2及びd3が実質的に同一になるが、前記各変位部11ないし13のタイヤ半径方向の長さがh1<h2<h3の場合、傾斜がサイピング底7e側ほど緩やかとなるため、ナイフブレードの抜け性が向上するものである。
また、路面と接触する第1の変位部11は走行により大きなせん断力を受けサイピング7が開きやすい。このため、本実施形態のサイピング7は、路面に近い変位部ほど変位ピッチαを大としているため、走行時において、向き合うサイピング面同士でより強固な噛み合い力が得られる。従って、ブロック剛性を損ねることがないため、過度のサイピングの開きを抑制でき、サイピングエッジを的確に路面に接触させることができる。つまり、氷雪路での走行性と成形性とが両立できる。
好ましい態様として、サイピング7は、下記式(2)、(3)及び(4)を満足することが望ましいものである。
0.3<h1/h2<1.0 …(2)
0.5<h2/h3<1.0 …(3)
h1/h2<h2/h3 …(4)
前記第1の変位部11のタイヤ半径方向の長さh1と第2の変位部12のタイヤ半径方向の長さh2との比(h1/h2)が0.3以下であると、第1の変位部11は、その厚さが不足し摩耗によって比較的早期に消失しやすくなる。これは、摩耗によるブロック剛性の早期の低下を招き好ましくない。同様に、第2の変位部12のタイヤ半径方向の長さh2と第3の変位部13のタイヤ半径方向の長さh3との比(h2/h3)が0.5以下であると、摩耗後期には十分なブロック剛性が得られないおそれがある。また前記式(4)のように、各変位部のタイヤ半径方向の長さの比を規定すること、即ち、変位ピッチが小さい変位部の比率を高めることによってよりナイフブレードの抜け性を向上させることができるのは明らかである。
この例のサイピング7は、第1、第2及び第3の変位部11、12及び13から構成されたものを示したが、第3の変位部13のタイヤ半径方向内方に、さらに、第4ないし第5…といった変位部を含ませることができるのは言うまでもない。またサイピング7は、上述の例のように、変位部だけで構成される他、長さ方向に変位することなくタイヤ半径方向にのびる部分を前記第3の変位部13のタイヤ半径方向の内方に連ねて設けることができる(図示省略)。サイピング7の深さは、慣例に従って、種々定めることができる。
また特に限定されるわけではないが、前記第1の変位ピッチα1は、0.4以上、より好ましくは0.7以上が望ましい。該第1の変位ピッチα1が0.4未満であると、サイピング面同士の噛み合い力が相対的に低下するため、走行時のせん断力でブロック5が大きく倒れ込み易くなるなどブロック剛性が低下しやすい。逆に大きすぎても、ナイフブレードの抜けが著しく悪くなるため、前記第1の変位ピッチα1の上限は、前記下限値のいずれかとの組み合わせにおいて1.2以下、より好ましくは1.0以下が望ましい。
また第2の変位ピッチα1と第1の変位ピッチα1との比(α2/α1)は、例えば0.3以上、より好ましくは0.5以上が望ましい。前記比(α2/α1)が0.3未満であると、変位の度合いが過度に小さくなりすぎてサイピング面同士の噛み合い力が損なわれる傾向がある。他方、前記比(α2/α1)が大きくなり過ぎると、ナイフブレードの抜け向上効果が低下しやすいためその上限は、例えば0.9以下、より好ましくは0.8以下が望ましい。また同様の観点より、前記第2の変位ピッチα2と第3の変位ピッチα3との比(α3/α2)は、好ましくは0.5以上、より好ましくは0.7以上とし、同上限については0.9以下、より好ましくは0.8以下が望ましい。
図6には、本発明のさらに他の実施形態を示している。
この実施形態のサイピング7は、第1の変位部11、第2の変位部12及び第3の変位部13の各タイヤ半径方向の長さh1、h2及びh3が実質的に同一(h1=h2=h3)であるものが示されている。ここで、第1、第2及び第3の変位ピッチα1、α2及びα3は、上記式(1)を満足するため、第1、第2及び第3の変位部11、12及び13の変位長さa1、a2及びa3は次の式(5)を満足する。
a1>a2>a3 …(5)
この実施形態においても、サイピング7は、ナイフブレードの抜け性と、氷雪路でのエッジ効果とを高い次元で満足することができる。
図7には、本発明の実施形態として、サイピング7の開口縁形状10が示されている。このサイピング7は、一端E1がブロック5の側面5eに開口するものが示される。サイピング7の他端E2は、ブロック5の内部で途切れている。また図7の符号CLはブロック5をその幅方向に2分するブロックの幅中心線である。サイピング7のジグザグ状部分7aは、複数個のジグザグコーナ14を含んでいるが、ジグザグコーナ14は、ブロック幅方向の中心(即ち前記幅中心線CL)寄りに位置するものほどその狭角βが大きいことを特徴としている。
前記実施形態のサイピング7は、同じジグザグ振幅Sと同じピッチYで長さ方向にのびてるジグザグ状部分7aを有するものが示されたが、この例ではジグザグ状部分の形状をその長さ方向で変化させる。ブロック5の側面5e側は比較的サイピング7が開きやすいが、ブロック5の幅中心線CLに近いほど、開きは悪くなる。従って、ナイフブレードもブロック5の幅中心線CLに近いほど抜け難くなる。この実施形態では、ジグザグコーナの狭角βをブロック幅方向の中心寄りに位置するものほど大とすること、即ち、図7においてブロックの幅中心線CLから遠いジグザグコーナの狭角βを順にβ1、β2、β3…βn(nは最も中心線CLに近い狭角)とするとき、
β1≦β2≦β3≦β4≦βn(=β5) かつ、β1<βn(=β5)
を満たすことが望ましい。特に好ましくは、
β1<β2<β3<β4<βn(β5)
を満足することが望ましい。
前記変位ピッチα1ないしα3の限定とともに、このような構成を採用することによって、より一層ナイフブレードの抜け性が向上する。なお前記狭角βが大きすぎると、サイピング面同士の噛み合い力が低下する傾向があるため、最も大きい狭角βは、90〜130゜、より好ましくは100〜120゜の範囲が特に望ましい。
サイピング7は、ブロックのみならず、タイヤ周方向に連続してのびるリブにも設けることができる。
図8(A)に示されるように、矩形のゴムブロック(タイヤ軸方向の幅15mm、タイヤ周方向の長さ20mm、高さ10mm)に等間隔で4本のサイピング(深さはいずれも9.0mmで詳細仕様は表1の通り)を形成したブロックモデルを作成し、これについて性能テストを行った。テスト方法は、次の通りである。
<ブロック剛性テスト>
図8(B)に示されるように、縦荷重P=269kPaを作用させて平面に接触させるとともに、該平面を移動させブロックモデルのせん断方向の変位δが3mmとなるようにせん断力Fを与えた。このときのせん断力Fの大きさでブロックモデルの剛性を評価した。結果は、比較例1のせん断力を100とする指数で表示した。数値が大きいほど良好である。
<ナイフブレードの抜け性テスト>
上記ゴムブロックをナイフブレードを用いて加硫成形後、そこからナイフブレードを垂直に引き抜くのに要した力を測定した。結果は、比較例1を100とする指数で表示した。数値が小さいほど良好である。
テストの結果を表1に示す。
Figure 0004330455
テストの結果、実施例のものは、いずれもブロック剛性が高く、かつ、ナイフブレードの抜け性も良好であり、本発明の効果の優位性が確認された。
本発明の空気入りタイヤのトレッドパターンを示す展開図である。 図1のA部拡大図である。 図2のB−B断面図である。 図2のC−C断面図である。 図3の斜視図である。 本発明の他の実施形態を示す図3に相当する位置の断面図である。 本発明の他の実施形態を示す図2に相当する位置の線図である。 (A)は実施例、比較例のゴムブロックの平面図、(B)はブロック剛性テストを説明する側面図である。
符号の説明
2 トレッド部
3 縦主溝
4 横溝
5 ブロック
5S ブロック表面
7 サイピング
7a ジグザグ状部分
10 サイピングの開口縁形状
11 第1の変位部
12 第2の変位部
13 第3の変位部
α1 第1の変位ピッチ
α2 第2の変位ピッチ
α3 第3の変位ピッチ
14 ジグザグコーナ
β ジグザグコーナの狭角
CL ブロックの幅中心線

Claims (6)

  1. トレッド部に、サイピングが設けられたブロックを有する空気入りタイヤであって、
    前記サイピングは、ブロック表面で開口する開口縁形状において、前記ブロックの一方の側縁側の一端から他方の側縁側の他端までの長さの間に曲線状又は折れ線状のジグザグ状部分を有し、
    かつ、前記ブロック表面から開口縁形状を実質的に保持しつつ前記ジグザグ状部分が前記長さの方向の一方に変位しながら深さ方向にのびる第1の変位部と、
    この第1の変位部のタイヤ半径方向内方に連なりかつ前記ジグザグ状部分が前記長さの方向の他方に変位して深さ方向にのびる第2の変位部と、
    この第2の変位部のタイヤ半径方向内方に連なりかつ前記ジグザグ状部分が前記長さの方向の一方に変位して深さ方向にのびる第3の変位部とを少なくとも含むとともに、
    前記第1の変位部、第2の変位部及び第3の変位部の前記長さの方向に沿った各変位長さa1、a2及びa3を、前記第1の変位部、第2の変位部及び第3の変位部の各タイヤ半径方向の長さh1、h2及びh3でそれぞれ除した第1の変位ピッチα1(=a1/h1)、第2の変位ピッチα2(=a2/h2)及び第3の変位ピッチα3(=a3/h3)が、下記式(1)を満足することを特徴とする空気入りタイヤ。
    α1>α2>α3 …(1)
  2. 前記サイピングは、前記第1の変位部、第2の変位部及び第3の変位部の前記各変位長さa1、a2及びa3が実質的に同一であることを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記サイピングは、下記式(2)、(3)及び(4)を満足することを特徴とする請求項1又は2記載の空気入りタイヤ。
    0.3<h1/h2<1.0 …(2)
    0.5<h2/h3<1.0 …(3)
    h1/h2<h2/h3 …(4)
  4. 前記サイピングは、前記第1の変位部、第2の変位部及び第3の変位部の各タイヤ半径方向の長さh1、h2及びh3が実質的に同一であることを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記サイピングは、前記第1の変位部、第2の変位部及び第3の変位部のサイピングの深さ方向及び長さの方向と直角方向に測定されるサイピング面の振幅d1、d2及びd3が実質的に同一であることを特徴とする項1乃至4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記サイピングの前記ジグザグ状部分は、複数個のジグザグコーナを含み、かつ、ジグザグコーナは、ブロック幅方向に中心寄りに位置するものほどその狭角βが大きいことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2004004501A 2004-01-09 2004-01-09 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4330455B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004004501A JP4330455B2 (ja) 2004-01-09 2004-01-09 空気入りタイヤ
EP04028262A EP1555142B1 (en) 2004-01-09 2004-11-29 Pneumatic tire
US11/006,584 US7487810B2 (en) 2004-01-09 2004-12-08 Pneumatic tire with tread having zigzag sipes
CNB200410104990XA CN100569546C (zh) 2004-01-09 2004-12-20 充气轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004004501A JP4330455B2 (ja) 2004-01-09 2004-01-09 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005193867A JP2005193867A (ja) 2005-07-21
JP4330455B2 true JP4330455B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=34616824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004004501A Expired - Fee Related JP4330455B2 (ja) 2004-01-09 2004-01-09 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7487810B2 (ja)
EP (1) EP1555142B1 (ja)
JP (1) JP4330455B2 (ja)
CN (1) CN100569546C (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4138688B2 (ja) * 2004-03-25 2008-08-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
EP1769946B1 (en) * 2004-06-28 2009-09-02 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP4237690B2 (ja) * 2004-10-27 2009-03-11 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4369347B2 (ja) * 2004-11-08 2009-11-18 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4516415B2 (ja) * 2004-12-08 2010-08-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4751164B2 (ja) * 2005-10-06 2011-08-17 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4751183B2 (ja) * 2005-11-08 2011-08-17 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
KR100722944B1 (ko) * 2006-04-28 2007-05-30 한국타이어 주식회사 타이어 가류금형에 있어서의 커프 성형용 블레이드
JP4211944B2 (ja) * 2006-11-17 2009-01-21 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
FR2939360B1 (fr) * 2008-12-05 2011-03-04 Michelin Soc Tech Bande de roulement pourvue d'incisions
EP2432652B1 (en) * 2009-05-19 2018-04-04 Pirelli Tyre S.p.A. Tyre for a motor vehicle
FR2968600A1 (fr) * 2010-12-08 2012-06-15 Michelin Soc Tech Bande de roulement pour pneumatique neige
JP5480868B2 (ja) * 2011-10-07 2014-04-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5647646B2 (ja) 2012-06-08 2015-01-07 住友ゴム工業株式会社 タイヤの加硫金型及び空気入りタイヤの製造方法
NL2009980C2 (en) * 2012-12-13 2014-06-16 Ct Voor Tech Informatica B V A method of producing glass products from glass product material and an assembly for performing said method.
JP5873455B2 (ja) 2013-03-15 2016-03-01 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5690375B2 (ja) * 2013-06-05 2015-03-25 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5926714B2 (ja) * 2013-10-07 2016-05-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
EP3113961B1 (en) * 2014-03-07 2019-01-30 Bridgestone Americas Tire Operations, LLC Tire tread featuring a sipe
GB201408942D0 (en) * 2014-05-20 2014-07-02 Apollo Tyres Global R & D B V Tire profile and molding form
JP6329010B2 (ja) * 2014-06-13 2018-05-23 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6483967B2 (ja) * 2014-07-07 2019-03-13 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6561752B2 (ja) * 2015-10-09 2019-08-21 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6554017B2 (ja) * 2015-11-05 2019-07-31 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6646407B2 (ja) * 2015-11-05 2020-02-14 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
US11712928B2 (en) 2016-07-27 2023-08-01 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Three-dimensional tire sipe
JP6828386B2 (ja) * 2016-11-11 2021-02-10 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
EP3974210A1 (en) 2017-01-29 2022-03-30 Bridgestone Americas Tire Operations, LLC Three-dimensional tire sipe
WO2018183053A1 (en) * 2017-03-27 2018-10-04 Bridgestone Bandag, Llc Variable oscillation three dimensional sipe
US20230322028A1 (en) * 2020-09-03 2023-10-12 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
US11807045B2 (en) 2021-06-14 2023-11-07 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with hybrid sipe pattern
WO2023064703A1 (en) * 2021-10-16 2023-04-20 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Directional interlocking sipe and/or slot with chamfer
WO2023064704A1 (en) * 2021-10-16 2023-04-20 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Directional interlocking sipe and/or slot
DE102022213492A1 (de) * 2022-12-12 2024-06-13 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2612129B1 (fr) * 1987-03-10 1989-09-29 Michelin & Cie Bande de roulement pour pneumatique radial dont les elements en relief sont pourvus d'incisions presentant des traces en ligne brisee ou ondulee dans le sens de leurs profondeurs
AT401160B (de) * 1991-05-21 1996-07-25 Semperit Ag Luftreifen mit einer lauffläche
FR2703002B1 (fr) * 1993-03-25 1995-06-02 Michelin & Cie Bande de roulement pour pneumatique radial ayant des éléments en relief pourvus d'incisions.
FR2722144B1 (fr) * 1994-07-05 1996-09-27 Michelin & Cie Bande de roulement pour pneumatique
JP4035177B2 (ja) * 1995-12-14 2008-01-16 株式会社ブリヂストン スタッドレス空気入りタイヤ
JPH09164815A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Bridgestone Corp スタッドレス空気入りタイヤ
DE19812778C2 (de) * 1998-03-24 2002-07-04 Continental Ag Hochstabile Lamelle, Vulkanisationsform mit solchen Lamellen, Fahrzeugreifen mit Lauffläche, in die Einschnitte mittels solcher Lamellen gebracht sind
JP4424774B2 (ja) * 1998-04-22 2010-03-03 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4278770B2 (ja) * 1998-04-22 2009-06-17 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US6427737B1 (en) * 1998-04-22 2002-08-06 Bridgestone Corporation Pneumatic tire having at least four sipes
JP2000177329A (ja) * 1998-12-14 2000-06-27 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The タイヤトレッド
JP3504632B2 (ja) * 2001-04-27 2004-03-08 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP3648179B2 (ja) * 2001-07-18 2005-05-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及びその加硫金型
US7637295B2 (en) * 2003-09-29 2009-12-29 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire with tread including sipes having bent portions formed with zigzag shape with amplitude in radial direction
JP4316452B2 (ja) * 2003-09-29 2009-08-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US7143799B2 (en) * 2003-11-20 2006-12-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Three-dimensional sipes for treads
JP3898692B2 (ja) * 2003-12-03 2007-03-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4285609B2 (ja) * 2004-09-06 2009-06-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1555142A3 (en) 2005-08-03
CN1636769A (zh) 2005-07-13
US7487810B2 (en) 2009-02-10
CN100569546C (zh) 2009-12-16
US20050150581A1 (en) 2005-07-14
JP2005193867A (ja) 2005-07-21
EP1555142B1 (en) 2011-11-16
EP1555142A2 (en) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4330455B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3898692B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4669052B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4377649B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5270417B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4376591B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4446077B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4526081B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6206731B2 (ja) 空気入りタイヤ用トレッド及びこのトレッドを有する空気入りタイヤ
JP5873455B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4404922B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5215903B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5956139B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2013114852A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009078710A (ja) 空気入りタイヤ
JP2010064699A (ja) 空気入りタイヤ
JP2006123647A (ja) 空気入りタイヤ
JP6085828B2 (ja) 空気入りタイヤ用トレッド
JP6305313B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2015156397A1 (ja) タイヤ用トレッド及びタイヤ
JP5454165B2 (ja) タイヤ成形用金型及び空気入りタイヤ
JP2008273451A (ja) 空気入りタイヤ
JP5909141B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5865066B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6552927B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4330455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees