JP4328453B2 - 複核オレフィン錯体及びその製造方法 - Google Patents

複核オレフィン錯体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4328453B2
JP4328453B2 JP2000195692A JP2000195692A JP4328453B2 JP 4328453 B2 JP4328453 B2 JP 4328453B2 JP 2000195692 A JP2000195692 A JP 2000195692A JP 2000195692 A JP2000195692 A JP 2000195692A JP 4328453 B2 JP4328453 B2 JP 4328453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
diethylzirconium
substituent
following formula
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000195692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002012599A (ja
Inventor
高橋  保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2000195692A priority Critical patent/JP4328453B2/ja
Publication of JP2002012599A publication Critical patent/JP2002012599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4328453B2 publication Critical patent/JP4328453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複核オレフィン錯体及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
複核オレフィン錯体は、活性が非常に高い重合触媒になる。例えば、ポリオレフィンの重合触媒として有用である。これらの錯体を溶媒に溶解し、メチルアルモキサンを助触媒として加え、エチレンガスと反応させると高分子量のポリエチレンが生成されることが知られている。
【0003】
従来の複核オレフィン錯体の合成方法として、例えば、高橋らは、Organometalics, 13, 3413-3414, 1994 において、ジルコニウム複核オレフィン錯体の合成方法として、2種の有機金属化合物、即ち、ビス(η5−シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウムと、ビス(η5−シクロペンタジエニル)ジエチルジルコニウムとを反応させる方法を開示している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このような有機合成の手法では、得られる最終生成物は、初期化合物としてどのような置換基を持つ有機金属化合物を使用するかにより決まってしまうため、最終生成物の選択の幅が狭いという問題があった。また、最終生成物は溶解性が悪いという問題があった。
【0005】
従って、様々な置換基を有する複核オレフィン錯体を得ることが所望されていた。
【0006】
そこで、本発明は、初期化合物である有機金属化合物の1種として、炭化水素基以外の基を置換基とする有機金属化合物を用いた新規な反応により、複核オレフィン錯体を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の態様では、下記式(I)又は下記式(I’)で表現されることを特徴とする複核オレフィン錯体が提供される。
【0008】
【化9】
Figure 0004328453
【0009】
(式中、R1、R2、R3及びR4は、それぞれ、互いに独立し、同一または異なって、水素原子又はC1〜C10炭化水素基であり、
Aは、置換基を有していてもよいC3〜C40炭化水素基;ハロゲン原子;置換基を有してもよいケイ素;置換基を有していてもよいゲルマニウム原子;置換基を有していてもよい酸素原子;置換基を有していてもよいリン原子;置換基を有していてもよい窒素原子、又は、置換基を有していてもよい硫黄原子であり、
1及びM2は、互いに独立し、同一又は異なって、周期表の第3族〜第5族またはランタニド系列の金属を示し;
1、L2、L3及びL4は、互いに独立し、同一または異なって、アニオン性配位子を示す。ただし、L1及びL2、又は、L3及びL4は、架橋されていてもよい。)
本発明の第2の態様では、下記式(I)又は下記式(I’)で表現される複核オレフィン錯体の製造方法であって、
【0010】
【化10】
Figure 0004328453
【0011】
(式中、R1、R2、R3及びR4は、それぞれ、互いに独立し、同一または異なって、水素原子又はC1〜C10炭化水素基であり、
Aは、置換基を有していてもよいC3〜C40炭化水素基;ハロゲン原子;置換基を有してもよいケイ素;置換基を有していてもよいゲルマニウム原子;置換基を有していてもよい酸素原子;置換基を有していてもよいリン原子;置換基を有していてもよい窒素原子、又は、置換基を有していてもよい硫黄原子であり、
1及びM2は、互いに独立し、同一又は異なって、周期表の第3族〜第5族またはランタニド系列の金属を示し;
1、L2、L3及びL4は、互いに独立し、同一または異なって、アニオン性配位子を示す。ただし、L1及びL2、又は、L3及びL4は、架橋されていてもよい。)
下記式(II)又は下記式(II’)で表現されるオレフィン錯体中間体と、
【0012】
【化11】
Figure 0004328453
【0013】
(式中、R1、R2、R3、R4、L1、L2、L3、L4、M1及びM2は、上記の意味を有する。
【0014】
1及びX2は、互いに独立し、同一又は異なって、第1の脱離基を示す。
【0015】
ただし、X1及びX2は、炭化水素基である場合を除く。)
下記式(III)で示される求核試薬と
A−Z (III)
(式中、Aは、上記の意味を有する。Zは、第2の脱離基を示す。)
を反応させることを特徴とする複核オレフィン錯体の製造方法が提供される。
【0016】
本発明の第2の態様において、前記オレフィン錯体中間体は、
下記式(IV)で示される有機金属化合物と、
【0017】
【化12】
Figure 0004328453
【0018】
(式中、L1、L2、M1、X1及びX2は、上記の意味を有する。)
下記式(V)で示される有機金属化合物と
【0019】
【化13】
Figure 0004328453
【0020】
(式中、L3、L4及びM2は、上記の意味を有する。
【0021】
1及びY2は、互いに独立し、同一又は異なって、置換基を有してもよいC1〜C30炭化水素基を示す。)
を反応させて得られることが好ましい。
【0022】
また、本発明の第3の態様において、下記式(I)又は下記式(I’)で表現される複核オレフィン錯体の製造方法であって、
【0023】
【化14】
Figure 0004328453
【0024】
(式中、R1、R2、R3及びR4は、それぞれ、互いに独立し、同一または異なって、水素原子又はC1〜C10炭化水素基であり、
Aは、置換基を有していてもよいC3〜C40炭化水素基;ハロゲン原子;置換基を有してもよいケイ素;置換基を有していてもよいゲルマニウム原子;置換基を有していてもよい酸素原子;置換基を有していてもよいリン原子;置換基を有していてもよい窒素原子、又は、置換基を有していてもよい硫黄原子であり、
1及びM2は、互いに独立し、同一又は異なって、周期表の第3族〜第5族またはランタニド系列の金属を示し;
1、L2、L3及びL4は、互いに独立し、同一または異なって、アニオン性配位子を示す。ただし、L1及びL2、又は、L3及びL4は、架橋されていてもよい。)
下記式(IV)で示される有機金属化合物と、
【0025】
【化15】
Figure 0004328453
【0026】
(式中、L1、L2及びM1は、上記の意味を有する。
【0027】
1及びX2は、互いに独立し、同一又は異なって、第1の脱離基を示す。
【0028】
ただし、X1及びX2は、炭化水素基である場合を除く。)
下記式(V)で示される有機金属化合物とを反応させ、反応混合物を得る工程と、
【0029】
【化16】
Figure 0004328453
【0030】
(式中、L3、L4及びM2は、上記の意味を有する。
【0031】
1及びY2は、互いに独立し、同一又は異なって、置換基を有してもよいC1〜C30炭化水素基を示す。)
前記反応混合物に、下記式(III)で示される求核試薬を添加する工程と
A−Z (III)
(式中、Aは、上記の意味を有する。Zは、第2の脱離基を示す。)
を含むことを特徴とする複核オレフィン錯体の製造方法が提供される。
【0032】
本発明の第1〜第3の態様において、R1、R2、R3及びR4が、水素原子であることが好ましい。また、前記第1の脱離基が、ハロゲン原子であることが好ましい。
【0033】
また、本発明の第1〜第3の態様において、M1及びM2が、互いに独立し、同一又は異なって、周期表第4族もしくは第5族またはランタニド系列の金属であり、前記アニオン性配位子が、非局在化環状η5−配位系配位子であることが好ましい。また、前記非局在化環状η5−配位系配位子が、置換されていてもよいシクロペンタジエニル基、インデニル基、フルオレニル基又はアズレニル基であることが更に好ましい。
【0034】
【発明の実施の形態】
本発明の第1の態様では、下記式(I)又は下記式(I’)で表現される複核オレフィン錯体が提供される。
【0035】
【化17】
Figure 0004328453
【0036】
本明細書において、上記式(I)又は上記式(I’)で表現される複核オレフィン錯体とは、複核オレフィン錯体の構造を一義的に決めることができないため、上記式(I)及び上記式(I’)の中間の構造をしていることを表現したものである。
【0037】
式中、R1、R2、R3及びR4は、それぞれ、互いに独立し、同一または異なって、水素原子又はC1〜C10炭化水素基である。
【0038】
本明細書では、炭化水素基は、飽和若しくは不飽和の非環式であってもよいし、飽和若しくは不飽和の環式であってもよい。炭化水素基が非環式の場合には、線状でもよいし、枝分かれでもよい。炭化水素基には、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリル基、アルキルジエニル基、ポリエニル基、アリール基、アルキルアリール基、アリールアルキル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、(シクロアルキル)アルキル基などが含まれる。
【0039】
1〜C10炭化水素基としては、C1〜C10アルキル基、C2〜C10アルケニル基、C2〜C10アルキニル基、C3〜C10アリル基、C4〜C10アルキルジエニル基、C4〜C10ポリエニル基、C6〜C10アリール基、C6〜C10アルキルアリール基、C6〜C10アリールアルキル基、C4〜C10シクロアルキル基、C4〜C10シクロアルケニル基、(C3〜C6シクロアルキル)C1〜C4アルキル基を挙げることができる。
【0040】
1〜C10アルキル基、C2〜C10アルケニル基、C2〜C10アルキニル基、C3〜C10アリル基、C4〜C10アルキルジエニル基、及び、C4〜C10ポリエニル基は、それぞれ、C1〜C5アルキル基、C2〜C5アルケニル基、C2〜C5アルキニル基、C3〜C5アリル基、C4〜C5アルキルジエニル基、及び、C4〜C5ポリエニル基であることが好ましい。
【0041】
本発明の実施において有用なアルキル基の例には、制限するわけではないが、メチル、エチル、プロピル、n−ブチル、t−ブチル等がある。
【0042】
本発明の実施において有用なアリール基の例には、制限するわけではないが、フェニル、2−トリル、3−トリル、4−トリル、ナフチル等がある。
【0043】
本発明において、R1、R2、R3及びR4は水素原子であることが好ましい。
【0044】
Aは、置換基を有していてもよいC3〜C40炭化水素基;ハロゲン原子;置換基を有してもよいケイ素;置換基を有していてもよいゲルマニウム原子;置換基を有していてもよい酸素原子;置換基を有していてもよいリン原子;置換基を有していてもよい窒素原子、又は、置換基を有していてもよい硫黄原子である。
【0045】
3-C40炭化水素基には、C3-C40アルキル基、C3-C40アルケニル基、C3-C40アルキニル基、C3-C40アリル基、C4-C40アルキルジエニル基、C4-C40ポリエニル基、C6-C40アリール基、C6-C40アルキルアリール基、C6-C40アリールアルキル基、C4-C40シクロアルキル基、C4-C40シクロアルケニル基、(C3-C20シクロアルキル)C1-C20アルキル基などが含まれる。
【0046】
3-C40アルキル基、C3-C40アルケニル基、C3-C40アルキニル基、C3-C40アリル基、C4-C40アルキルジエニル基、及び、C4-C40ポリエニル基は、それぞれ、C3-C20アルキル基、C3-C20アルケニル基、C3-C20アルキニル基、C3-C20アリル基、C4-C20アルキルジエニル基、及び、C4-C20ポリエニル基であることが好ましく、それぞれ、C3-C10アルキル基、C3-C10アルケニル基、C3-C10アルキニル基、C3-C10アリル基、C4-C10アルキルジエニル基、及び、C4-C10ポリエニル基であることが更に好ましい。
【0047】
6-C40アリール基、C6-C40アルキルアリール基、C6-C40アリールアルキル基、C4-C40シクロアルキル基、C4-C40シクロアルケニル基、及び、(C3-C20シクロアルキル)C1-C20アルキル基は、それぞれ、C6-C20アリール基、C6-C20アルキルアリール基、C6-C20アリールアルキル基、C4-C20シクロアルキル基、C4-C20シクロアルケニル基、及び、(C3-C10シクロアルキル)C1-C10アルキル基が好ましく、それぞれ、C6-C10アリール基、C6-C12アルキルアリール基、C6-C12アリールアルキル基、C4-C10シクロアルキル基、及び、C4-C10シクロアルケニル基が更に好ましい。
【0048】
なお、Aには、メチル基、エチル基は含まれない。
【0049】
ケイ素、ゲルマニウム原子、酸素原子、リン原子、窒素原子、硫黄原子には、置換基が導入されていてもよく、この置換基としては、例えば、ハロゲン原子、アミノ基、水酸基、シリル基、アルコキシ基、アリールオキシ基などが挙げられる。
【0050】
本発明の実施において有用なアルコキシ基の例には、制限するわけではないが、メトキシ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、t−ブトキシ等がある。
【0051】
本発明の実施において有用なアリールオキシ基の例には、制限するわけではないが、フェノキシ、ナフトキシ、フェニルフェノキシ、4−メチルフェノキシ、2−トリルオキシ、3−トリルオキシ、4−トリルオキシ、ナフチルオキシ、ビフェニルオキシ、4−フェノキシフェニルオキシ、4−フルオロフェニルオキシ、3−カルボメトキシフェニルオキシ、4−カルボメトキシフェニルオキシ等がある。
【0052】
本発明の実施において有用なアミノ基の例には、制限するわけではないが、アミノ、ジメチルアミノ、メチルアミノ、メチルフェニルアミノ、フェニルアミノ等がある。
【0053】
本発明の実施において有用なシリル基の例には、制限するわけではないが、トリメチルシリル、ジメチルフェニルシリル、メチルジフェニルシリル、トリフェニルシリル、ジメチルエチルシリル、メチルメトキシフェニルシリル、メチルエチルフェノキシシリル等が挙げられる。
【0054】
1及びM2は、互いに独立し、同一又は異なって、周期表の第3族〜第5族またはランタニド系列の金属を示す。M1及びM2としては、周期表第4族もしくは第5族又はランタニド系列の金属が好ましく、周期表第4族の金属、即ち、チタン、ジルコニウム及びハフニウムが更に好ましい。
【0055】
1、L2、L3及びL4は、互いに独立し、同一または異なって、アニオン性配位子を示す。ただし、L1及びL2、又は、L3及びL4は、架橋されていてもよい。
【0056】
前記アニオン性配位子は、非局在化環状η5−配位系配位子、C1〜C20アルコキシ基、C6〜C20アリールオキシ基又はジアルキルアミド基であることが好ましい。
【0057】
1、L2、L3及びL4は、非局在化環状η5−配位系配位子であることが好ましい。非局在化環状η5−配位系配位子の例は、無置換のシクロペンタジエニル基、及び置換シクロペンタジエニル基である。この置換シクロペンタジエニル基は例えば、メチルシクロペンタジエニル、エチルシクロペンタジエニル、イソプロピルシクロペンタジエニル、n−ブチルシクロペンタジエニル、t−ブチルシクロペンタジエニル、ジメチルシクロペンタジエニル、ジエチルシクロペンタジエニル、ジイソプロピルシクロペンタジエニル、ジ−t−ブチルシクロペンタジエニル、テトラメチルシクロペンタジエニル、インデニル基、2−メチルインデニル基、2−メチル−4−フェニルインデニル基、テトラヒドロインデニル基、ベンゾインデニル基、フルオレニル基、ベンゾフルオレニル基、テトラヒドロフルオレニル基及びオクタヒドロフルオレニル基である。
【0058】
非局在化環状η5−配位系配位子は、非局在化環状π系の1個以上の原子がヘテロ原子に置換されていてもよい。水素の他に、周期表第14族の元素及び/又は周期表第15、16及び17族の元素のような1個以上のヘテロ原子を含むことができる。
【0059】
非局在化環状η5−配位系配位子、例えば、シクロペンタジエニル基は、中心金属と、環状であってもよい、一つの又は複数の架橋配位子により架橋されていてもよい。架橋配位子としては、例えば、CH2、CH2CH2、CH(CH3)CH2、CH(C49)C(CH32、C(CH32、(CH32Si、(CH32Ge、(CH32Sn、(C652Si、(C65)(CH3)Si、(C652Ge、(C652Sn、(CH24Si、CH2Si(CH32、o−C64又は2、2’−(C642が挙げられる。
【0060】
2以上の非局在化環状η5−配位系配位子、例えば、シクロペンタジエニル基は、互いに、環状であってもよい、一つの又は複数の架橋基により架橋されていてもよい。架橋基としては、例えば、CH2、CH2CH2、CH(CH3)CH2、CH(C49)C(CH32、C(CH32、(CH32Si、(CH32Ge、(CH32Sn、(C652Si、(C65)(CH3)Si、(C652Ge、(C652Sn、(CH24Si、CH2Si(CH32、o−C64又は2、2’−(C642が挙げられる。
【0061】
上記式(I)又は上記式(I’)で表現される複核オレフィン錯体は、二つ以上のメタロセン部分 (moiety)を有する有機金属化合物を配位子とするものも含む。このような化合物は多核メタロセンとして知られている。前記多核メタロセンは、いかなる置換様式及びいかなる架橋形態を有していてもよい。前記多核メタロセンの独立したメタロセン部分は、各々が同一種でも、異種でもよい。前記多核メタロセンの例は、例えばEP−A−632063、特開平4−80214号、特開平4−85310、EP−A−654476に記載されている。
【0062】
本発明の第2の態様では、下記式(II)又は下記式(II’)で表現されるオレフィン錯体中間体と、下記式(III)で示される求核試薬とを反応させることを特徴とする、下記式(I)又は下記式(I’)で表現される複核オレフィン錯体の製造方法が提供される。
【0063】
【化18】
Figure 0004328453
【0064】
(式中、R1、R2、R3、R4、A、L1、L2、L3、L4、M1及びM2は、上記の意味を有する。)
本明細書において、上記式(II)又は上記式(II’)で表現されるオレフィン錯体中間体とは、オレフィン錯体中間体の構造を一義的に決めることができないため、上記式(II)及び上記式(II’)の中間の構造をしていることを表現したものである。
【0065】
1及びX2は、互いに独立し、同一又は異なって、脱離基を示す。ただし、炭化水素基である場合を除く。脱離基としては、例えば、F、Cl、Br、Iのようなハロゲン原子、p−トルエンスルホニル基、トシラート基(―O−S(=O)2−C64−CH3)、トリフルオロメタンスルホン酸エステル(トリフラート)、C1〜C20アルコキシ基(好ましくは、C1〜C10アルコキシ基であり、更に好ましくは、C1〜C6アルコキシ基)、C6〜C20アリールオキシ基、トリ低級アルキルシリルオキシ基等が挙げられる。脱離基としては、ハロゲン原子、トシラート基、C1〜C20アルコキシ基、及びトリ低級アルキルシリルオキシ基が好ましく、Cl、Brが更に好ましい。
【0066】
Zは、脱離基を示す。例えば、Li、Na、Kのようなアルカリ金属、MgX(式中、Xはハロゲン原子を示す)等のハロゲン化金属等をあげることができる。上記式(III)で示される求核試薬としては、例えば、リチウム試薬、グリニャール試薬等を挙げることができる。
【0067】
本発明の第2の態様において、上記式(II)又は上記式(II’)で表現されるオレフィン錯体中間体と、上記式(III)で示される求核試薬とを反応させる。典型的には、上記式(II)又は上記式(II’)で表現されるオレフィン錯体中間体の溶液に、上記式(III)で示される求核試薬を添加する。
【0068】
本発明の第2の態様において、上記式(II)又は上記式(II’)で表現されるオレフィン錯体中間体は、下記式(IV)で示される有機金属化合物と、下記式(V)で示される有機金属化合物とを反応させて得ることができる。
【0069】
【化19】
Figure 0004328453
【0070】
(式中、R1、R2、R3、R4、L1、L2、L3、L4、M1、M2、X1及びX2は、上記の意味を有する。)
このとき、上記式(II)で示されるオレフィン錯体中間体の中心にくるオレフィン誘導体は、上記式(V)で示される有機金属化合物中のY1又はY2に由来するものである。また、エチレンの存在下、上記式(IV)で示される有機金属化合物と、上記式(V)で示される有機金属化合物とを反応させることにより、上記式(II)で示されるオレフィン錯体中間体中のオレフィン誘導体を得ることができる。エチレンは、窒素ガス等の雰囲気に添加してもよいし、溶液中にバブリングさせてもよい。オレフィン錯体中間体(II)又は(II’)は単離されていなくてもよい。
【0071】
1及びY2は、互いに独立し、同一又は異なって、置換基を有してもよいC1〜C30炭化水素基を示す。C1〜C10炭化水素基であることが好ましく、更に好ましくは、C1〜C5炭化水素基であり、エチル基であることが更になお好ましい。
【0072】
上記式(III)で示される求核試薬の量は、オレフィン錯体中間体(II)又は(II’)1モルに対して、0.0001モル〜20モルであることが好ましく、0.1モル〜10モルであることが更に好ましく、0.9モル〜3モルであることが更になお好ましい。
【0073】
上記式(IV)で示される有機金属化合物の量は、上記式(V)で示される有機金属化合物の1モルに対して、0.1モル〜10モルであることが好ましく、0.5モル〜3モルであることが更に好ましく、0.9モル〜2モルであることが更になお好ましい。
【0074】
反応は、好ましくは−100℃乃至300℃の温度範囲で行われ、特に好ましくは−80℃乃至100℃の温度範囲、更に好ましくは−50℃乃至50℃の温度範囲で行われる。圧力は、例えば、0.1バール乃至2500バールの範囲内で、好ましくは0.5バール乃至10バールの範囲内である。
【0075】
溶媒としては、上記式(II)又は上記式(II’)で表現される中間体を溶解することができる溶媒が好ましい。溶媒は、脂肪族又は芳香族の有機溶媒が用いられる。エーテル系溶媒、例えばテトラヒドロフラン又はジエチルエーテル;塩化メチレンのようなハロゲン化炭化水素;o−ジクロロベンゼンのようなハロゲン化芳香族炭化水素;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素が用いられる。
【0076】
本発明の第3の態様では、下記式(IV)で示される有機金属化合物と、下記式(V)で示される有機金属化合物とを反応させ、反応混合物を得る工程と、前記反応混合物に、下記式(III)で示される求核試薬を添加する工程とを含むことを特徴とする下記式(I)又は下記式(I’)で表現される複核オレフィン錯体の製造方法が提供される。
【0077】
【化20】
Figure 0004328453
【0078】
(式中、R1、R2、R3、R4、A、L1、L2、L3、L4、M1、M2、Z、X1、X2、Y1及びY2は、上記の意味を有する。)
本態様においては、上記式(IV)で示される有機金属化合物と、上記式(V)で示される有機金属化合物とを反応させ、次いで、上記式(III)で示される求核試薬を添加し、反応させる。典型的には、上記式(V)で示される有機金属化合物の溶液に、上記式(IV)で示される有機金属化合物を添加し、次いで、上記式(III)で示される求核試薬を添加する。
【0079】
上記式(III)で示される求核試薬の量は、有機金属化合物(V)1モルに対して、0.0001モル〜20モルであることが好ましく、0.1モル〜10モルであることが更に好ましく、0.9モル〜3モルであることが更になお好ましい。
【0080】
上記式(IV)で示される有機金属化合物の量は、上記式(V)で示される有機金属化合物の1モルに対して、0.1モル〜10モルであることが好ましく、0.5モル〜3モルであることが更に好ましく、0.9モル〜2モルであることが更になお好ましい。
【0081】
反応は、好ましくは−100℃乃至300℃の温度範囲で行われ、特に好ましくは−80℃乃至100℃の温度範囲、更に好ましくはー50℃乃至50℃の温度範囲で行われる。圧力は、例えば、0.1バール乃至2500バールの範囲内で、好ましくは0.5バール乃至10バールの範囲内である。
【0082】
溶媒としては、上記式(IV)で示される有機金属化合物及び上記式(V)で示される有機金属化合物を溶解することができる溶媒が好ましい。溶媒は、脂肪族又は芳香族の有機溶媒が用いられる。エーテル系溶媒、例えばテトラヒドロフラン又はジエチルエーテル;塩化メチレンのようなハロゲン化炭化水素;o−ジクロロベンゼンのようなハロゲン化芳香族炭化水素;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素が用いられる。
【0083】
本発明において、式(IV)で示される有機金属化合物としては、例えば、下記のメタロセンを用いることができる。
【0084】
ビス(シクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム;ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム;ビス(ブチルシクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム;ビス(インデニル)ジクロロジルコニウム;ビス(フルオレニル)ジクロロジルコニウム;(インデニル)(フルオレニル)ジクロロジルコニウム;ビス(シクロペンタジエニル)ジクロロチタン;(ジメチルシランジイル)ビス(インデニル)ジクロロジルコニウム;(ジメチルシランジイル)ビス(テトラヒドロインデニル)ジクロロジルコニウム;(ジメチルシランジイル)(インデニル)ジクロロジルコニウム;(ジメチルシランジイル)ビス(2−メチルインデニル)ジクロロジルコニウム;(ジメチルシランジイル)ビス(2−エチルインデニル)ジクロロジルコニウム;(ジメチルシランジイル)ビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジクロロジルコニウム;(ジメチルシランジイル)ビス(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)ジクロロジルコニウム;(ジメチルシランジイル)ビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジクロロジルコニウム;(ジメチルシランジイル)ビス(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジクロロジルコニウム;(ジメチルシランジイル)ビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジクロロジルコニウム。
【0085】
本発明において、式(V)で示される有機金属化合物としては、例えば、上述したなどのジクロロ体等を、ナトリウム等のアルカリ金属、マグネシウム等のアルカリ土類金属のような強塩基で還元するか、又は、ジアルキル体に変換してから用いることができる。
ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジブチルジルコニウム;
ビス(ブチルシクロペンタジエニル)ジブチルジルコニウム;
ビス(シクロペンタジエニル)ジエチルジルコニウム;
ビス(インデニル)ジエチルジルコニウム;
ビス(フルオレニル)ジエチルジルコニウム;
(インデニル)(フルオレニル)ジエチルジルコニウム;
(3−メチル−5−ナフチルインデニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジエチルジルコニウム;
(3−メチル−5−ナフチルインデニル)(3,4,7−トリメトキシフルオレニル)ジエチルジルコニウム;
(ペンタメチルシクロペンタジエニル)(テトラヒドロインデニル)ジエチルジルコニウム;
(シクロペンタジエニル)(1−オクテン−8−イルシクロペンタジエニル)ジエチルジルコニウム;
(インデニル)(1−ブテン−4−イルシクロペンタジエニル)ジエチルジルコニウム;
[1,3−ビス(トリメチルシリル)シクロペンタジエニル](3,4−ベンゾフルオレニル)ジエチルジルコニウム;
ビス(シクロペンタジエニル)ジエチルチタン;
ジメチルシランジイルビス(インデニル)ジエチルジルコニウム;
ジメチルシランジイルビス(テトラヒドロインデニル)ジエチルジルコニウム;
ジメチルシランジイル(シクロペンタジエニル)(インデニル)ジエチルジルコニウム;。
ジメチルシランジイルビス(2−メチルインデニル)ジエチルジルコニウム;
ジメチルシランジイルビス(2−エチルインデニル)ジエチルジルコニウム;
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジエチルジルコニウム;
ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)ジエチルジルコニウム;
ジメチルシランジイルビス(4,5−ジヒドロ−8−メチル−7H−シクロペント〔e〕アセナフチレン−7−イリデン)ジエチルジルコニウム;
ジメチルシランジイル(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
ジメチルシランジイル(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
ジメチルシランジイル(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
ジメチルシランジイル(2−エチルインデニル)(2−エチル−4−フェニルナフチル)ジエチルジルコニウム;
ジメチルシランジイル(2−メチルインデニル)(4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;。
ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジエチルジルコニウム;
ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジエチルジルコニウム;
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−ナフチルインデニル)ジエチルジルコニウム;
ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−ナフチルインデニル)ジエチルジルコニウム;
メチルフェニルシランジイルビス(インデニル)ジエチルジルコニウム;
メチルフェニルシランジイル(シクロペンタジエニル)(インデニル)ジエチルジルコニウム;
メチルフェニルシランジイルビス(テトラヒドロインデニル)ジエチルジルコニウム;
メチルフェニルシランジイルビス(2−メチルインデニル)ジエチルジルコニウム;
メチルフェニルシランジイルビス(2−エチルインデニル)ジエチルジルコニウム;
メチルフェニルシランジイルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジエチルジルコニウム;
メチルフェニルシランジイルビス(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)ジエチルジルコニウム;
メチルフェニルシランジイルビス(4,5−ジヒドロ−8−メチル−7H−シクロペント〔e〕アセナフチレン−7−イリデン)ジエチルジルコニウム;
メチルフェニルシランジイル(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;。
メチルフェニルシランジイル(2−エチルインデニル)(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
メチルフェニルシランジイル(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
メチルフェニルシランジイル(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)(2−エチル−インデニル)ジエチルジルコニウム;
メチルフェニルシランジイル(2−メチルインデニル)(4フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
メチルフェニルシランジイルビス(2−メチル−4フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
メチルフェニルシランジイルビスジエチルジルコニウム;
メチルフェニルシランジイルビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジエチルジルコニウム;
メチルフェニルシランジイルビス(2−エチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジエチルジルコニウム;
メチルフェニルシランジイルビス(4−ナフチルインデニル)ジエチルジルコニウム;
メチルフェニルシランジイルビス(2−エチル−4−ナフチルインデニル)ジエチルジルコニウム;
ジフェニルシランジイルビス(インデニル)ジエチルジルコニウム;
ジフェニルシランジイルビス(2−メチルインデニル)ジエチルジルコニウム;
ジフェニルシランジイルビス(2−エチルインデニル)ジエチルジルコニウム;
ジフェニルシランジイル(シクロペンタジエニル)(インデニル)ジエチルジルコニウム;
ジフェニルシランジイルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジエチルジルコニウム;
ジフェニルシランジイルビス(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)ジエチルジルコニウム;。
ジフェニルシランジイル(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)(2−メチル−4フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
ジフェニルシランジイル(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)(2−メチル−4フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
ジフェニルシランジイル(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)(2−エチル−4フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
ジフェニルシランジイル(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)(2−エチル−4ナフチルインデニル)ジエチルジルコニウム;
ジフェニルシランジイル(2−メチルインデニル)(4フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
ジフェニルシランジイルビス(2−メチル−4フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
ジフェニルシランジイルビス(2−エチル−4フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
ジフェニルシランジイルビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジエチルジルコニウム;
ジフェニルシランジイルビス(2−エチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジエチルジルコニウム。
【0086】
ジフェニルシランジイルビス(2−メチル−4−ナフチルインデニル)ジエチルジルコニウム;
ジフェニルシランジイルビス(2−エチル−4−ナフチルインデニル)ジエチルジルコニウム;
1−シラシクロペンタン−1、1−ビス(インデニル)ジエチルジルコニウム;
1−シラシクロペンタン−1、1−ビス(2−メチルインデニル)ジエチルジルコニウム;
1−シラシクロペンタン−1、1−ビス(2−エチルインデニル)ジエチルジルコニウム;
1−シラシクロペンタン−1、1−ビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジエチルジルコニウム;。
1−シラシクロペンタン−1、1−ビス(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)ジエチルジルコニウム;
1−シラシクロペンタン−1−(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)−1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
1−シラシクロペンタン−1−(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)−1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
1−シラシクロペンタン−1−(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)−1−(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
1−シラシクロペンタン−1−(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)−1−(2−エチル−4−ナフチルインデニル)ジエチルジルコニウム;
1−シラシクロペンタン−1−(2−メチルインデニル)−1−(4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
1−シラシクロペンタン−1,1−ビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;。
【0087】
1−シラシクロペンタン−1,1−ビス(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
1−シラシクロペンタン−1,1−ビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジエチルジルコニウム;
1−シラシクロペンタン−1,1−ビス(2−エチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジエチルジルコニウム;
1−シラシクロペンタン−1,1−ビス(2−メチル−4−ナフチルインデニル)ジエチルジルコニウム;
1−シラシクロペンタン−1,1−ビス(2−エチル−4−ナフチルインデニル)ジエチルジルコニウム;。
【0088】
ビス(シクロペンタジエニル)ジエチルチタン;
エチレン−1,2−ビス(インデニル)ジエチルジルコニウム;
エチレン−1,2−ビス(テトラヒドロインデニル)ジエチルジルコニウム;
エチレン−1−(シクロペンタジエニル)−2−(1−インデニル)ジエチルジルコニウム;。
エチレン−1−(シクロペンタジエニル)−2−(2−インデニル)ジエチルジルコニウム;
エチレン−1−(シクロペンタジエニル)−2−(2−メチル−1−インデニル)ジエチルジルコニウム;
エチレン−1,2−ビス(2−メチルインデニル)ジエチルジルコニウム;
エチレン−1,2−ビス(2−エチルインデニル)ジエチルジルコニウム;
エチレン−1,2−ビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジエチルジルコニウム;
エチレン−1,2−ビス(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)ジエチルジルコニウム;
エチレン−1,2−ビス(4,5−ジヒドロ−8−メチル−7H−シクロペント〔e〕アセナフチレン−7−イリデン)ジエチルジルコニウム;
エチレン−1−(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)−2−(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
エチレン−1−(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)−2−(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
エチレン−1−(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)−2−(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
エチレン−1−(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)−2−(2−エチル−4−ナフチルインデニル)ジエチルジルコニウム;
エチレン−1−(2−メチルインデニル)−2−(4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
エチレン−1,2−ビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
エチレン−1,2−ビス(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
エチレン−1,2−ビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジエチルジルコニウム;。
エチレン−1,2−ビス(2−エチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジエチルジルコニウム;
エチレン−1,2−ビス(2−メチル−4−ナフチルインデニル)ジエチルジルコニウム;
エチレン−1,2−ビス(2−エチル−4−ナフチルインデニル)ジエチルジルコニウム;。
【0089】
プロピレン−2,2−ビス(インデニル)ジエチルジルコニウム;
プロピレン−2−シクロペンタジエニル−2−(1−インデニル)ジエチルジルコニウム;
プロピレン−2−シクロペンタジエニル−2−(4−フェニル−1−インデニル)ジエチルジルコニウム;
プロピレン−2−シクロペンタジエニル−2−(9−フルオレニル)ジエチルジルコニウム;
プロピレン−2−シクロペンタジエニル−2−(2,7−ジメトキシ−9−フルオレニル)ジエチルジルコニウム;
プロピレン−2−シクロペンタジエニル−2−(2,7−ジ−tert−ブチル−9−フルオレニル)ジエチルジルコニウム;
プロピレン−2−シクロペンタジエニル−2−(2,7−ジブロモ−9−フルオレニル)ジエチルジルコニウム;
プロピレン−2−シクロペンタジエニル−2−(2,7−ジフェニル−9−フルオレニル)ジエチルジルコニウム;
プロピレン−2−シクロペンタジエニル−2−(2,7−ジメチル−9−フルオレニル)ジエチルジルコニウム;。
プロピレン−2−(3−メチルシクロペンタジエニル)−2−(2,7−ジブチル−9−フルオレニル)ジエチルジルコニウム;
プロピレン−2−(3−tert−ブチルシクロペンタジエニル)−2−(2,7−ジブチル−9−フルオレニル)ジエチルジルコニウム;
プロピレン−2−(3−トリメチルシリルシクロペンタジエニル)−2−(3,6−ジ−tert−ブチル−9−フルオレニル)ジエチルジルコニウム;。
プロピレン−2−シクロペンタジエニル−2−[2,7−ビス(3−ブテン−1−イル)−9−フルオレニル]ジエチルジルコニウム;
プロピレン−2−シクロペンタジエニル−2−(3−tert−ブチル−9−フルオレニル)ジエチルジルコニウム;。
【0090】
プロピレン−2,2−ビス(テトラヒドロインデニル)ジエチルジルコニウム;
プロピレン−2,2−ビス(2−メチルインデニル)ジエチルジルコニウム;
プロピレン−2,2−ビス(2−エチルインデニル)ジエチルジルコニウム;
プロピレン−2,2−ビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジエチルジルコニウム;
プロピレン−2,2−ビス(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)ジエチルジルコニウム;
プロピレン−2,2−ビス(4,5−ジヒドロ−8−メチル−7H−シクロペント〔e〕アセナフチレン−7−イリデン)ジエチルジルコニウム;
プロピレン−2−(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)−2−(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
プロピレン−2−(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)−2−(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
プロピレン−2−(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)−2−(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
プロピレン−2−(2−エチル−4,5−ベンゾインデニル)−2−(2−エチル−4−ナフチルインデニル)ジエチルジルコニウム;
プロピレン−2−(2−メチルインデニル)−2−(4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
プロピレン−2,2−ビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;
プロピレン−2,2−ビス(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム;。
【0091】
プロピレン−2,2−ビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジエチルジルコニウム;。
プロピレン−2,2−ビス(2−エチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジエチルジルコニウム;
プロピレン−2,2−ビス(2−メチル−4−ナフチルインデニル)ジエチルジルコニウム;
プロピレン−2,2−ビス(2−エチル−4−ナフチルインデニル)ジエチルジルコニウム;
1,6−ビス[メチルシリルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム]ヘキサン;
1,6−ビス[メチルシリルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジエチルジルコニウム]ヘキサン;
1,6−ビス[メチルシリルビス(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム]ヘキサン;
1,6−ビス[メチルシリルビス(2−メチル−4−ナフチルインデニル)ジエチルジルコニウム]ヘキサン;
1,6−ビス[メチルシリルビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジエチルジルコニウム]ヘキサン;
1,6−ビス[メチルシリル(2−メチル−4フェニルインデニル)(4,5−ベンゾインデニル)ジエチルジルコニウム]ヘキサン;
1−[メチルシリルビス(テトラヒドロインデニル)ジエチルジルコニウム]−6−[エチルスタニル(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジエチルジルコニウム]ヘキサン;
1,6−ジシラ−1,1,6,6−テトラメチル−1,6−ビス[メチルシリルビス(2−メチル−4フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム]ヘキサン;
1,4−ジシラ1,4−ビス[メチルシリルビス(2−メチル−4フェニルインデニル)ジエチルジルコニウム]シクロヘキサン;
[1,4−ビス(1−インデニル)−1,1,4,4−テトラメチル−1,4−ジシラブタン]ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニルジエチルジルコニウム);
[1,4−ビス(9−フルオレニル)−1,1,4,4−テトラメチル−1,4−ジシラブタン]ビス(シクロペンタジエニルジエチルジルコニウム);。
[1,4−ビス(1−インデニル)−1,1,4,4−テトラメチル−1,4−ジシラブタン]ビス(シクロペンタジエニルジエチルジルコニウム);
[1−(1−インデニル)−6−(2−フェニル−1−インデニル)−1,1,6,6−テトラエチル−1,6−ジシラ−4−オキサヘキサン]ビス(tert−ブチルシクロペンタジエニルジエチルジルコニウム);
[1,10−ビス(2,3−ジメチル−1−インデニル)−1,1,10,10−テトラメチル−1,10−ジゲルマデカン]ビス(2−メチル−4−フェニルインデニルジエチルジルコニウム);
(1−メチル−3−tert−ブチルシクロペンタジエニル)(1−フェニル−4−メトキシ−7−クロロフルオレニル)ジエチルジルコニウム;
(4,7−ジクロロインデニル)(3,6−ジメシチルフルオレニル)ジエチルジルコニウム;
ビス(2,7−ジ−tert−ブチル−9−シクロへキシルフルオレニル)ジエチルジルコニウム;
(2,7−ジメシチルフルオレニル)[2,7−ビス(1−ナフチル)フルオレニル]ジエチルジルコニウム;。
【0092】
ジメチルシリルビス(フルオレニル)ジエチルジルコニウム;
ジブチルスタニルビス(2−メチルフルオレニル)ジエチルジルコニウム;
1,1,2,2−テトラエチルジシランジイル(2−メチルインデニル)(4−フェニルフルオレニル)ジエチルジルコニウム;
プロピレン−1−(2−インデニル)−2−(9−フルオレニル)ジエチルジルコニウム;
1,1−ジメチル−1−シラエチレンビス(フルオレニル)ジエチルジルコニウム;
[4−(シクロペンタジエニル)4,7,7−トリメチル(テトラヒドロインデニル)ジエチルジルコニウム;
[4−(シクロペンタジエニル)4,7−ジメチル−7−フェニル(5,6−ジメチルテトラヒドロインデニル)ジエチルジルコニウム;。
[4−(シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−(1−ナフチル)(7−フェニルテトラヒドロインデニル)]ジエチルジルコニウム;
[4−(シクロペンタジエニル)−4,7−ジメチル−7−ブチル(6,6−ジエチルテトラヒドロインデニル)]ジエチルジルコニウム;
[4−(3−tert−ブチルシクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル(テトラヒドロインデニル)]ジエチルジルコニウム;
[4−(1−インデニル)−4,7,7−トリメチル(テトラヒドロインデニル)]ジエチルジルコニウム;
ビス(シクロペンタジエニル)ジエチルハフニウム;
ビス(インデニル)ジエチルバナジウム;
ビス(フルオレニル)ジエチルスカンジウム;。
【0093】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づいて説明する。ただし、本発明は、下記の実施例に制限されるものではない。
【0094】
すべての反応は、標準的なシュレンク技術を用いて、乾燥したN2の正圧力下で行われた。窒素雰囲気下で、溶媒として用いたTHF、エーテル、ヘキサン、ベンゼンは窒素気流下、ナトリウム金属、ベンゾフェノンで蒸留して無水とした。
【0095】
特に記載しない限り、すべての出発物質は市販のものを用い、更に精製を行わずに使用した。ビス(シクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウムは、日亜化学工業から購入したものを用い、グリニャール試薬(EtMgBr) (1.02 M, テトラヒドロフラン(THF) 溶液)及びフェニルリチウム (0.86 M, シクロヘキサン-ジエチルエーテル溶液)は、関東化学から購入したものを用い、トリメチルシリルメチルリチウム(Me3SiCH2Li)(1.0 M, ペンタン溶液)は、Aldrichから購入したものを用いた。ビス(シクロペンタジエニル)ジブロモジルコニウム(Cp2ZrBr2 )は、ビス(シクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウムにトリブロモボロン (BBr3.)を反応させて調製した。
【0096】
1H-NMRおよび13C-NMRスペクトルは、Bruker ARX-400またはJEOL JNM-LA300を用いて測定した。この時、1H-NMR:テトラメチルシラン; 13C-NMR : 重水素化クロロホルムを内部標準とした。ガスクロマトグラフィーはSHIMADZU CBP1-M25-025 fused silica capillary columnを備えたSHIMADZU GC-14A gas chromatographで測定し、記録はSHIMADZU CR6A-Chromatopac integratorを用いた。GCにより収率を求めたときはメシチレン、n-ドデカンを内部標準として用いた。カラムクロマトグラフィーのカラム充填剤として、関東化学シリカゲル60N(球状、中性)40-100マイクロメートル使用した。
【0097】
実施例1
【0098】
【化21】
Figure 0004328453
【0099】
ビス(シクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム (2.05 g, 7.0 mmol)のテトラヒドロフラン(THF)溶液(30 mL)に、グリニャール試薬(EtMgBr) (13.7 mL, 1.02 M, 14 mmol)を-78 ℃にて添加し、反応混合物を-20 ℃にて1時間攪拌した。ビス(シクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウム(Cp2ZrCl2 )(2.05 g, 7.0 mmol)を添加し、混合物を室温に戻し、1時間、攪拌した。数分間攪拌後、黄色沈殿物が現れた。沈殿物をろ過し、5mlのエーテルで3回、混合した。減圧下で、溶媒の除去し、表題化合物を、黄色固体として得た。3.44 g (6.35 mmol, 91%)。
【0100】
1H-NMR (C6D6-THF, Me4Si)δ-0.45 (s, 4H), 5.62 (s, 20H); 13C-NMR (C6D6-THF, Me4Si)δ11.68, 106.65。
【0101】
実施例2
【0102】
【化22】
Figure 0004328453
【0103】
実施例1と同様の手順で行った。但し、ビス(シクロペンタジエニル)ジクロロジルコニウムの代わりに、ビス(シクロペンタジエニル)ジブロモジルコニウムを用いた。橙色固体の表題化合物を単離した(76%)。
【0104】
1H-NMR (C6D6-THF, Me4Si)δ-0.44 (s, 4H), 5.61 (s, 20H); 13C-NMR (C6D6-THF, Me4Si)δ11.68, 106.65。
【0105】
実施例3
【0106】
【化23】
Figure 0004328453
【0107】
実施例1で得られた化合物(542 mg, 1.0 mmol)のTHF (3 mL)溶液に、フェニルリチウム (2.33 mL, 0.86 M, 2.0 mmol)を-78 ℃にて加えた。反応混合物を室温まで昇温させ、1時間攪拌した。沈殿物を濾過し、3 mLのエーテルで3回洗浄した。減圧下で溶媒を除去し、表題化合物を黄色固体として得た。373 mg (0.60 mmol, 60%)。NMR収率、90%。
【0108】
1H-NMR (C6D6-THF, Me4Si)δ0.18 (s, 4H), 5.76 (s, 20H), 6.92-7.42 (m, 10H). 13C-NMR (C6D6-THF, Me4Si)δ12.99, 107.42, 123.34, 126.92, 136.27, 141.87。
【0109】
実施例4
【0110】
【化24】
Figure 0004328453
【0111】
実施例3と同様の手順で行った。但し、フェニルリチウムの代わりに、トリメチルシリルメチルリチウム(Me3SiCH2Li)を用いた。NMR収率、87%。
【0112】
1H-NMR (C6D6-THF, Me4Si)δ-0.36 (s, 4H), -0.28 (s, 4H), 0.32 (s, 18H), 5.50 (s, 20H); 13C-NMR (C6D6-THF, Me4Si)δ4.82, 15.23, 17.69, 106.93。
【0113】
【発明の効果】
本発明により、様々な複核オレフィン錯体を選択的に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例2の表題化合物のX線結晶構造解析である。

Claims (7)

  1. 下記式(I)又は下記式(I')で表現される複核オレフィン錯体の製造方法であって、
    Figure 0004328453
    (式中、R1、R2、R3及びR4は、それぞれ、互いに独立し、同一または異なって、水素原子又はC1〜C10炭化水素基であり、Aは、置換基を有していてもよいC3〜C40炭化水素基;ハロゲン原子;置換基を有してもよいケイ素;置換基を有していてもよいゲルマニウム原子;置換基を有していてもよい酸素原子;置換基を有していてもよいリン原子;置換基を有していてもよい窒素原子、又は、置換基を有していてもよい硫黄原子であり、M1及びM2は、互いに独立し、同一又は異なって、周期表の第3族〜第5族またはランタニド系列の金属を示し;L1、L2、L3及びL4は、互いに独立し、同一または異なって、アニオン性配位子を示す。ただし、L1及びL2、又は、L3及びL4は、架橋されていてもよい。)
    下記式(II)又は下記式(II')で表現されるオレフィン錯体中間体と、
    Figure 0004328453
    (式中、R1、R2、R3、R4、L1、L2、L3、L4、M1及びM2は、上記の意味を有する。X1及びX2は、互いに独立し、同一又は異なって、第1の脱離基を示す。ただし、X1及びX2は、炭化水素基である場合を除く。)
    下記式(III)で示される求核試薬と
    A−Z (III)
    (式中、Aは、上記の意味を有する。Zは、第2の脱離基を示す。)を反応させることを特徴とする複核オレフィン錯体の製造方法。
  2. 前記オレフィン錯体中間体は、下記式(IV)で示される有機金属化合物と、
    Figure 0004328453
    (式中、L1、L2、M1、X1及びX2は、上記の意味を有する。)
    下記式(V)で示される有機金属化合物と
    Figure 0004328453
    (式中、L3、L4及びM2は、上記の意味を有する。Y1及びY2は、互いに独立し、同一又は異なって、置換基を有してもよいC1〜C30炭化水素基を示す。)を反応させて得られることを特徴とする請求項に記載の複核オレフィン錯体の製造方法。
  3. 下記式(I)又は下記式(I')で表現される複核オレフィン錯体の製造方法であって、
    Figure 0004328453
    (式中、R1、R2、R3及びR4は、それぞれ、互いに独立し、同一または異なって、水素原子又はC1〜C10炭化水素基であり、Aは、置換基を有していてもよいC3〜C40炭化水素基;ハロゲン原子;置換基を有してもよいケイ素;置換基を有していてもよいゲルマニウム原子;置換基を有していてもよい酸素原子;置換基を有していてもよいリン原子;置換基を有していてもよい窒素原子、又は、置換基を有していてもよい硫黄原子であり、M1及びM2は、互いに独立し、同一又は異なって、周期表の第3族〜第5族またはランタニド系列の金属を示し;L1、L2、L3及びL4は、互いに独立し、同一または異なって、アニオン性配位子を示す。ただし、L1及びL2、又は、L3及びL4は、架橋されていてもよい。)
    下記式(IV)で示される有機金属化合物と、
    Figure 0004328453
    (式中、L1、L2及びM1は、上記の意味を有する。X1及びX2は、互いに独立し、同一又は異なって、第1の脱離基を示す。ただし、X1及びX2は、炭化水素基である場合を除く。)
    下記式(V)で示される有機金属化合物とを反応させ、反応混合物を得る工程と、
    Figure 0004328453
    (式中、L3、L4及びM2は、上記の意味を有する。Y1及びY2は、互いに独立し、同一又は異なって、置換基を有してもよいC1〜C30炭化水素基を示す。)
    前記反応混合物に、下記式(III)で示される求核試薬を添加する工程と
    A−Z (III)
    (式中、Aは、上記の意味を有する。Zは、第2の脱離基を示す。)を含むことを特徴とする複核オレフィン錯体の製造方法。
  4. 1、R2、R3及びR4が、水素原子である、請求項の何れかに記載の複核オレフィン錯体の製造方法。
  5. 前記第1の脱離基が、ハロゲン原子である、請求項のいずれかに記載の複核オレフィン錯体の製造方法。
  6. 1及びM2が、互いに独立し、同一又は異なって、周期表第4族もしくは第5族またはランタニド系列の金属であり、前記アニオン性配位子が、非局在化環状η5−配位系配位子である、請求項の何れかに記載の複核オレフィン錯体の製造方法。
  7. 前記非局在化環状η5−配位系配位子が、置換されていてもよいシクロペンタジエニル基、インデニル基、フルオレニル基又はアズレニル基である請求項に記載の複核オレフィン錯体の製造方法。
JP2000195692A 2000-06-29 2000-06-29 複核オレフィン錯体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4328453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000195692A JP4328453B2 (ja) 2000-06-29 2000-06-29 複核オレフィン錯体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000195692A JP4328453B2 (ja) 2000-06-29 2000-06-29 複核オレフィン錯体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002012599A JP2002012599A (ja) 2002-01-15
JP4328453B2 true JP4328453B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=18694310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000195692A Expired - Fee Related JP4328453B2 (ja) 2000-06-29 2000-06-29 複核オレフィン錯体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4328453B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002012599A (ja) 2002-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0979232B1 (en) Process for the preparation of metallocene compounds
JP3986441B2 (ja) モノハライドまたはジハライドメタロセン化合物の製造方法
JP4328453B2 (ja) 複核オレフィン錯体及びその製造方法
JP4309534B2 (ja) シクロペンタジエン誘導体の合成方法
RU2335504C2 (ru) Способ получения галогенидметаллоценовых соединений
JP4401001B2 (ja) アリール誘導体及びその製造方法
JP4255597B2 (ja) シクロペンタジエノン誘導体の製造方法
JP4287576B2 (ja) 多環化合物の製造方法
JP4422849B2 (ja) エステル化有機金属化合物、その製造方法及びエステル誘導体
JP4597406B2 (ja) 有機ケイ素化合物の製造方法
JP4743980B2 (ja) ピロリノン誘導体及びその製造方法
JP4346193B2 (ja) ベンゼン誘導体の製造方法
JP4163363B2 (ja) シクロペンテノン誘導体の製造方法
JP4183852B2 (ja) シクロヘプタジエノン誘導体の合成方法
JP4346195B2 (ja) スチレン誘導体の製造方法
JP4440453B2 (ja) ジヒドロピリドン誘導体及びその製造方法
JP4309562B2 (ja) アルキリデンベンゾシクロヘプテン誘導体及びその製造方法
JP4252734B2 (ja) デュワーベンゼン誘導体とその製造方法
JP2002265484A (ja) 三核錯体及びその製造方法
JP4157669B2 (ja) 縮合複素環の合成方法及び縮合複素環
JP4540217B2 (ja) ピラン誘導体及びその製造方法
JP4252703B2 (ja) シクロペンタジエンイミン誘導体の製造方法
JP4388236B2 (ja) エンイン誘導体およびスチレン誘導体の製造方法
JP4067791B2 (ja) テトラエン誘導体及びその製造方法
JPH11292890A (ja) 新規な有機遷移金属化合物

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees