JP4327693B2 - 光ディスク装置及び光検知信号処理方法 - Google Patents

光ディスク装置及び光検知信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4327693B2
JP4327693B2 JP2004289351A JP2004289351A JP4327693B2 JP 4327693 B2 JP4327693 B2 JP 4327693B2 JP 2004289351 A JP2004289351 A JP 2004289351A JP 2004289351 A JP2004289351 A JP 2004289351A JP 4327693 B2 JP4327693 B2 JP 4327693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
light detection
delay time
detection signals
delay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004289351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006107567A (ja
Inventor
和人 黒田
泰司 東山
裕治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004289351A priority Critical patent/JP4327693B2/ja
Priority to TW094132168A priority patent/TW200631000A/zh
Priority to EP05108535A priority patent/EP1643496A3/en
Priority to KR1020050090170A priority patent/KR100721732B1/ko
Priority to US11/238,015 priority patent/US20060077798A1/en
Priority to CNB2005101217454A priority patent/CN100435218C/zh
Publication of JP2006107567A publication Critical patent/JP2006107567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4327693B2 publication Critical patent/JP4327693B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/22Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor for reducing distortions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0906Differential phase difference systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0941Methods and circuits for servo gain or phase compensation during operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

本発明は、光ディスクに対して情報の記録/再生を行う光ディスク装置に関する。
光ディスク装置において、情報を示すピットの並んでいるトラックを光ビームが正確にトレースするためには、トラッキング信号を生成し、このトラッキング信号に基づいてピックアップのディスク半径方向における位置制御を行うトラッキングサーボが不可欠である。
光ディスクを反射したレーザービームは複数の受光素子からなる分割受光部に受光され、各受光素子からは各々光検知信号が発生される。これら光検知信号を用いて、トラッキング誤差信号生成回路はトラッキングエラー信号を生成する。
近年、光ディスク装置では、分割受光部の出力信号間の位相誤差からトラッキング誤差信号を検出するトラッキング誤差検出方式が広く用いられている。
位相誤差検出方式のトラッキングエラー検出方式において、位相誤差を比較する前の光検出部出力信号に遅延要素を入れて位相比較結果をオフセットさせ、高密度化・高線速度化した状況下での位相誤差検出感度の低下を抑圧する技術が下記特許文献1のように開示されている。
特開2002−237062号公報(段落0032 図13)
しかしながら上記のような構成では、情報の記録密度が高くなるほど、トラッキング誤差信号生成回路は、分割受光部から該トラッキング誤差信号生成回路までの配線長の違いや配線の引き方の違いによる伝達特性の差異の影響を受けやすいという問題がある。上記特許文献による技術では、光検出部から位相誤差検出回路までの配線長差などにより発生する信号の遅延量差に関する考察はなんらされてない。
実際の光ディスク装置では分割受光部が搭載されているピックアップヘッドとトラッキング誤差信号生成回路が搭載された部分は別体となって、その間がケーブルで接続されており、かつ、回路基板上の部品配置の制約により、分割受光部からトラッキング誤差信号生成回までの配線長は分割受光部を構成する受光素子それぞれで異なるので、配線の伝達特性が揃わない。例えば、遅延時間が揃っていない場合、各受光素子からの光検知信号がトラッキング誤差信号生成回路まで到達する時間が異なることとなる。
そこで、光ディスクの回転速度を一定とすれば、受光素子それぞれの光検知信号の位相差は時間差に相当するので、トラッキング誤差信号生成回路では、光検知信号の位相差(時間差)に加えて群遅延特性の差異による伝搬時間差も同時観測されることになる。
机上の計算では、チャネルビットレート64.8Mbpsの系においてトラッキングエラーの最大振幅の0.3%に相当する誤差を発生させる遅延時間の差は46.3psであり、配線長にして約1cmの違いに相当する。仮に10倍速の高倍速再生を仮定すると、同じ配線長の違いが3%のトラッキングエラーの誤差となり、もはや無視できなくなる。
さらに、群遅延特性は配線の曲がりや近接する配線の関係によっても差異が発生するので、各受光素子からトラッキング誤差信号生成回路までの間では、単なる配線長の違いによる伝搬時間差よりも大きな伝搬時間差が発生することが考えられる。
このような場合、トラックエラー信号に含まれる誤差がさらに大きくなるので、遅延時間差によって発生したトラッキング誤差信号の誤差を、何も考慮しないでトラックサーボを実行することは困難になり、上記特許文献で行われているように、実際にトラックサーボを実行してサーボのオフセット量を調整して、発生した誤差による影響を解消する方法は使用が難しくなる。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、各受光素子から、トラッキング誤差信号生成回路やRF信号処理回路等の信号処理回路までのそれぞれの配線長の差異により生じる伝達特性を補償して、高ビットレート下でも高品質な再生信号を得ることを目的としている。
この問題を解決するための手段として、本発明の一実施形態に係る光ディスク装置は、レーザービームを光ディスクに照射し、その反射ビームを第1及び第2受光素子を含む受光部にて受光し、前記反射ビームに対応する第1及び第2光検知信号を提供する光ピックアップと、前記光ピックアップから前記第1及び第2光検知信号を受信し、前記第1及び第2光検知信号の信号伝播遅延時間差を測定する測定手段と、前記第1及び第2光検知信号の遅延時間が同一となるように、前記信号伝播遅延時間差に基づいて該第1及び第2光検知信号を遅延する遅延手段と、前記遅延手段により遅延された前記第1及び第2光検知信号を処理し、処理された信号を提供する信号処理回路とを具備する。
本発明の他の実施形態に係る光ディスク装置ば、各受光素子からトラッキング誤差信号生成回路までの伝搬遅延時間差を観測する手段と、トラッキング誤差信号生成回路の前段に遅延時間可変回路と観測した伝搬時間差からそれぞれの時間差を最も小さくする(最も遅延量の大きい出力にあわせる)ように遅延時間可変回路を制御する遅延量演算器を具備する。受光素子の出力からトラッキング誤差信号生成回路までの伝搬遅延時間差を小さくして、伝達特性の差異による伝搬時間差に起因するトラッキング誤差信号の誤差を小さくした構成である。
また、トラッキング誤差信号のみならず、再生信号についても各受光素子からRF信号処理回路までの配線の伝搬特性を観測する手段と、測定した伝搬特性からRF信号処理回路に設けられたイコライザー回路のフィルタ特性を可変して伝搬特性によって生じた波形歪みを補償する構成を有している。
従来は無視できると考えられていた受光素子から位相誤差検出回路までの配線長差などにより発生する信号の遅延量差を補償する回路を設けることにより、高密度化・高線速度化した光ディスク装置においても位相誤差検出方式等のトラッキングエラー検出方式を用いて、安定してトラックサーボを実行することができる。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。
図1Aは本発明の第1実施形態における光ディスク装置の構成を示すブロック図である。
LD(laser diode)107が出射した読み取りレーザービームは、いくつかの光学素子109を経て光ディスク100に照射され、反射光は再び光学素子を経て分割受光部101へ照射される。ここでLD107は、制御部200によって制御されるLDドライバー108により駆動される。
分割受光部101、LD107、光学素子109、対物レンズ111、トラックアクチュエータ112で構成された部分をピックアップヘッド110と呼ぶ。分割受光部101は光ディスク(情報記憶媒体)100における情報トラック付近に、読み取りレーザービームを照射した際に生じる反射ビームの光路中に配置されている。
分割受光部101は、互いに直行する分割線で分割され、受光素子101a〜101dより構成される。上記光ディスク100は所定の速度で回転しており、その反射光は上記情報トラックに記された情報ピットで変調され、受光素子101a〜101dにより受光され、反射光に対応する電気信号が光検知信号A〜Dとして出力される。
受光素子101a〜101dから出力された光検知信号A〜Dは、分割受光部101の間近に配置された切り換え器300、接続ケーブル、遅延時間可変回路600a〜600dを経て、トラッキング誤差信号生成回路114へ伝送される。後述するように遅延時間可変回路600a〜600dは、受光素子101a〜101dからトラッキング誤差信号生成回路114までのそれぞれの伝搬遅延時間を揃え、光検知信号A’〜D’を出力する。
図1Bはトラッキング誤差生成回路114の構成を示すブロック図である。
それぞれ対角に位置する受光素子101a、101cの出力A’、C’と受光素子101b、101dの出力B’、D’を加算器102a、102bで加算し、A’+C’出力とB’+D’出力が生成される。103a、103bはハイパスフィルターまたはバンドパスフィルターであり、上記それぞれの対角和出力つまりA’+C’出力及びB’+D’出力から直流成分や雑音成分を除去する。
104a、104bは2値化回路であり、上記ハイパスフィルターまたはバンドパスフィルターを通過した信号をしきい値化して2値信号にする。105は位相比較器であり、これらのパルス信号の相互の位相差を検出して電気信号として出力する。
106はローパスフィルタであり、上記電気信号から雑音成分を除去してトラッキング誤差信号として出力する。この加算器102a、102b、フィルタ103a、103b、2値化回路104a、104b、位相比較器105、ローパスフィルタ106は、トラッキング誤差信号生成回路114を構成する。
図1Aに示すように、トラッキング誤差信号はトラッキング制御器113において演算を行われてトラックアクチュエータ駆動電流となる。トラッキング制御器113は、制御部200により制御され、動作のON、OFFやパラメータの指令等を受ける。
トラックアクチュエータ駆動電流によりトラックアクチュエータ112を駆動して、対物レンズ111を動かし対物レンズの合焦点位置を光ディスク(情報記録媒体)100の情報トラック中心に維持する。対物レンズ111を動かし対物レンズの合焦点位置を光ディスク100の情報トラック中心に維持する動作をトラックサーボと呼ぶ。
次に本実施形態に係る光検知信号の遅延量の調節について説明する。
光検出部から位相誤差検出回路までの配線長差などにより発生する信号の遅延量差は、従来は無視できるものと考えられていた。しかし、光ディスクの高密度化ならびに光ディスク装置が光ディスクに対して記録又は再生をする際の高線速度化に伴って、上記信号の遅延量差は無視できないものになっている。遅延量差があると、各光検知信号がトラッキング誤差生成回路に到達する時間に差が生じ、トラッキング誤差生成回路において生成されるトラッキング誤差信号にひずみが生じる。その結果、トラッキング制御が不安定となる。
本実施形態では、例えば4つの光検知信号の各受光素子からトラッキング誤差生成回路までの信号遅延量を同一とすることで、トラッキング誤差生成回路においてひずみの無いトラッキング誤差信号が生成される。この結果、安定してトラックサーボを実行することができる。
図1Aにおいて、受光素子101a〜101dからトラッキング誤差信号生成回路114までのそれぞれの伝搬遅延時間差を一致させるために、光ディスク100の再生開始の前に以下のような処理を行う。
なお、受光素子101a〜101dと切り換え器300間の伝搬時間差、および検出器400と遅延時間可変回路600a〜600dとトラッキング誤差信号生成回路114の間の伝搬時間差は、切り換え器300から検出器400までの伝搬時間差に比べて無視できるものとする。
(a1) 光ディスク100の情報再生開始に先立って、制御部200が切り換え器300の入力を信号発生器250へ切り換える。
(a2) 信号発生器250からパルス波やスイープ波、擬似雑音信号など時間差の特定が可能な波形の測定用信号を、受光素子101a〜101dに対応する信号線へ同時に出力する。
(a3) 検出器400で信号発生器250から出力された信号を受信し、受信したタイミングを遅延量演算器500へ出力する。
(a4) 遅延量演算器500は、受信したタイミングの時間差を測定し、最も遅く到着した受光素子に対応する信号線の遅延時間にその他の信号線の遅延時間が合うように遅延すべき時間を演算して、遅延時間可変回路600a〜600dへ遅延時間指令値を出力する。なお、最も遅く到着した受光素子に対応する信号線に接続された遅延時間可変回路への遅延時間指令値は、その他の遅延時間可変回路への遅延時間指令値に比べて0以上の最も小さい遅延時間となる。
(a5) 遅延時間設定が終了すると制御部200は切り換え器300を信号発生器250から分割受光部101へ切り替える。
上記の操作により、受光素子101a〜101dからトラッキング誤差信号生成回路114までのそれぞれの伝搬遅延時間を一致させることができる。尚、遅延時間指令値は、例えば数n秒であって、トラッキングアクチュエータ112の動作応答速度は数m秒である。従って、遅延時間可変回路の信号遅延によるアクチュエータ112の動作遅延は無視できる。
図2A〜2Cは、図1Aの検出器400の構成例を示す。
図2Aは検出器400の構成例として検出器400Aを示す。検出器400Aは、同一構成の時間差検出器410〜413から構成されている。以下、時間差検出器410について説明する。
入力信号はA/D変換器401へ入力される。A/D変換器401はアナログ信号を、2値を含む多値に離散化(デジタル化)する。A/D変換器401の出力はシフトレジスタ402へ入力される。
シフトレジスタ402は、数値を蓄積する部分(レジスタ)が縦続接続されているもので、外部からのタイミング信号により蓄積した数値を順次転送する。シフトレジスタ402は、発振器403から一定周期で数値を転送するためのタイミング信号が入力されていて、一定周期で数値を隣接するレジスタへ転送する。
図1Aの制御部200の制御の下に、信号発生器250が信号発生を開始するのと同時に、シフトレジスタ402によるレジスタ間の数値の転送が開始される。または、切り替え器300から時間差検出器410〜413への4つの入力信号をそれぞれ2値化して、遅延時間可変回路のいずれかに該2値化信号が入力されたときに、シフトレジスタ402による転送を開始しても良い。前者は信号発生器250からの各信号の遅延時間、後者は信号間の遅延時間差を得ることになる。上記により、”数値が通過したレジスタの数×一定周期の時間”だけA/D変換器401の出力を遅延できる。
一方で、レジスタはそれぞれ相互相関器404に入力されている。相互相関器404は信号発生器250で発生させた理想的な波形情報を内蔵しており、その波形情報とシフトレジスタ402より入力される実際に受信した波形との時間領域での畳み込み演算を行い、相互相関を演算する。
実際に受信した波形と理想的な波形の間には強い相関がある。相互相関器404は理想波形をシフトレジスタで順次時間的にずらした時に、どれくらいずらすと最も強い相関が得られるかという情報を出力する。これを数式で説明すると以下の通りである。
n段のレジスタが接続されたシフトレジスタ内に蓄積されたA/D変換サンプル値のそれぞれの値をxN(N=1,2,3,…,n)、相互相関器404内に蓄積された離散化された理想波形情報をyN(N=1,2,3,…,n)とすると、相互相関器404は以下の演算を行う。
Figure 0004327693
ここで、mは相関を取るサンプルの範囲を示す自然数で、m<nである。相互相関器404は最も大きなC(k)の値を示した時のkを出力する。
相互相関器404で演算をした結果、最も強い相関を示した理想波形のずらした回数は、すなわち”ずらしたサンプル数×シフトレジスタ転送周期”分の時間だけ遅延が存在することを示すので、この情報が遅延時間として出力される。尚、ここでは、シフトレジスタを用いて校正を説明しているが、メモリを用いても同様の構成が可能である。
図2Bは図1Aの検出器400の構成例として検出器400Bを示す。検出器400Bは、同一構成の時間差検出器450〜453から構成されている。以下、時間差検出器450について説明する。
入力信号はコンボルバ420へ入力される。コンボルバ420は、2値の理想的な波形情報を持った内部構造を有し、入力信号との相互相関を検出できる素子である。代表的なコンボルバとしては表面弾性波の性質を用いたSAWコンボルバが知られている。コンボルバ420は、その内部に持っている波形情報と一致した波形が入力された時に鋭いピークを出力する。
時間差計測器440は、制御部200からの制御信号により、信号発生器250が波形を発生したタイミングが通知され、内部リセットされ、時間計測を開始する。コンボルバ420からの出力は、2値化器430によりそのピークが検出され、時間差計測器440はピークが検出された時点で計測を停止する。または、時間差検出器450〜453への4つの入力信号をそれぞれ2値化して、時間差検出器のいずれかに該2値化信号が入力したときに、時間計測を開始しても良い。前者は信号発生器250からの各信号の遅延時間、後者は信号間の遅延時間差を得ることになる。時間差計測器440は測定した時間情報を遅延時間として出力する。
図2Bの時間差計測器440の構成例を図3A、図3Bに示す。
図3Aは時間計測器440の構成例として時間計測器440Aを示す。リセット信号は、コンデンサ442と並列に接続されているスイッチ443を開放する。コンデンサ442は定電流源441に接続されているので、スイッチ443が開放されると同時に、時間に比例した電圧がコンデンサ442に発生する。
ストップ信号により、サンプルホールド444がそのときコンデンサ442に発生していた電圧をホールドすると共に、スイッチ443を閉じてコンデンサ442に蓄積された電荷を放電する。サンプルホールド444の電圧が、計測された遅延時間に比例した情報となる。なお、リセット信号によりコンデンサ442の電圧が初期状態となり、ストップ信号によりコンデンサ442へ経過時間に比例した電圧変化が現れる回路構成であれば上記に構成にとらわれない。
図3Bは図2Bの時間計測器440の構成例として時間計測器440Bを示す。発振器456は一定周期のクロック信号を出力し、カウンター445には該クロック信号とリセット信号及びストップ信号が入力される。カウンター445はリセット信号により、記憶していた数値をゼロにするとともに、入力されるクロックに同期して記憶している数値を一定の大きさで増やしていく。
カウンター445はストップ信号により、入力クロックに同期した数値の増加を停止する。停止した時点で記憶していた数値が計測時間に比例した数値であり、カウンター445はこれを時間情報として出力する。
検出器400の構成に戻り、 図2Cは図1Aの検出器400の構成例として検出器400Cを示す。検出器400Cは、同一構成の時間差検出器460〜463から構成されている。以下、時間差検出器460について説明する。
入力信号は2値化器430により、所定しきい値を用いて2値化される。時間差計測器440は図2Bと同様であり、制御部200からの制御信号により、信号発生器250が波形を発生しタイミングが通知され、内部リセットされ、時間計測を開始する。2値化器430で入力信号の到来が検出され、ストップ信号供給されたとき、時間差計測器440は計測を停止する。または、時間差検出器460〜463への4つの各入力を2値化して、いずれかに該2値化信号が入力したときに、時間計測を開始しても良い。前者は信号発生器250からの各信号の遅延時間、後者は遅延時間差を得ることになる。時間差計測器440は測定した時間情報を遅延時間として出力する。
次に図1Aの遅延量演算器500の構成を説明する。
4つの信号線a、b、c、dそれぞれについて検出器400で計測した遅延時間出力をTa、Tb、Tc、Td(ただし0よりも大きい)とし、min(α、β、x、δ)はα、β、x、δの中で最も小さい数値を出力する関数であるとすると、遅延量演算器500は遅延時間可変回路600a〜600dに対してそれぞれ以下で表される遅延時間指令値TRa、TRb、TRc、TRdを出力する。
Figure 0004327693
図1Aの説明に戻る。信号発生器250は、制御部200からの制御信号により発振の開始・停止が可能な発振器により構成されている。発振器の出力としては、検出器400が図2A、2Bによる方式の場合は、発信周波数が低周波数から高周波数に変化するチャープ信号、あるいは擬似ランダム信号、又はインパルス信号等が好適である。検出器400が図2Cによる方式の場合は、正弦波、方形波等が好適である。
図4は信号発生器250の構成例を示す。信号発生器250は、発振器253と、ディジタル化された波形情報を記憶しているメモリ251と、制御部200からの制御信号と発振器253からのタイミング信号により一定周期ごとにメモリ251の読み出し位置を更新するアドレス発生器252と、メモリ251から読み出されたディジタル化された波形情報をアナログ信号の変換するD/A変換器254から構成されている。アドレス発生器252は制御部200からの制御信号により、信号発生を停止することができる。
図5A〜5Cは、図1Aの遅延時間可変回路600の構成例を示している。遅延時間可変回路600a〜600dは互いに同一構成であって、遅延時間可変回路600は遅延時間可変回路600a〜600dのうちの1回路を示す。
図5Aは遅延時間可変回路600の構成例として遅延時間可変回路610を示す。入力信号は遅延線622へ入力される。遅延線622は、その途中点での出力が取り出せる端子が複数設けられており、それぞれの端子は複数のスイッチ611、612、…61nに接続されている。入力信号が遅延線622内を通過するためには、所定の伝搬時間が必要となる。従って、遅延線622内の任意の点で出力を取り出せば、遅延線622の伝搬時間の範囲内で任意に信号を遅らせることができる。
入力された遅延時間指令値はデコーダ621でデコードされ、入力された遅延時間指令値に最も近い遅延時間に対応する遅延線622の端子に接続されているスイッチ61mを接続状態としその他のスイッチを切断状態にする。これにより、遅延線622の伝搬時間の範囲内で遅延された信号が得られ、増幅器624から出力される。
図5Bは図1Aの遅延時間可変回路600の構成例として遅延時間可変回路630を示す。入力信号は電圧電流変換器(V/I)642にて、入力信号の電圧変化に比例した電流変化に変換され、電荷結合素子(CCD)643へ入力される。CCD643は、電荷蓄積部が縦続接続された素子であって、外部からのタイミング信号により蓄積された電荷を隣接する電荷蓄積部へ順次転送できる素子である。
CCD643は、発振器645より一定周期で電荷を転送するためのタイミング信号が入力され、一定周期で電荷を隣接する電荷蓄積部へ転送する。一定周期で電荷の転送が起きるので、電圧電流変換器642に接続された電荷蓄積部は、電圧電流変換器642より電流に比例した電荷が蓄積され、蓄積電荷を隣接する電荷蓄積部へ転送する。電荷蓄積部にはそれぞれスイッチ631、632、…63nが設けられており、接続状態になったスイッチ63mに接続された電荷蓄積部からは、電荷がチャージアンプ646に流れ込み電荷量に比例した電圧が出力される。
電荷を隣接する電荷蓄積部まで転送することは、すなわち電荷を蓄積・遅延していることになるので、縦続接続された素子中の任意の素子を選んで電荷を取り出せば、任意の遅延量を得ることができる。
入力された遅延時間指令値はデコーダ641でデコードされ、入力された遅延時間指令値に最も近い遅延時間に対応する電荷蓄積部に接続されているスイッチ63mを接続状態とし、その他を切断状態にする。これにより、デコーダ641によって選択されたスイッチ63mを通して、電荷蓄積部から電荷がチャージアンプ646に流れ込み、入力された遅延時間指令値だけ入力信号を遅延した出力信号が得られる。
図5Cは図1Aの遅延時間可変回路600の構成例として遅延時間可変回路650を示す。入力信号はA/D変換器651へ入力される。A/D変換器651はアナログ信号を2値を含む多値に離散化する。A/D変換器651の出力はシフトレジスタ652へ入力される。シフトレジスタ652は、数値を蓄積する部分(レジスタ)が縦続接続されているもので、外部からのタイミング信号により蓄積した数値を順次転送する。
シフトレジスタ652は、発振器654から一定周期で数値を転送するためのタイミング信号が入力されていて、一定周期で数値を隣接するレジスタへ転送する。これらにより、”数値が通過したレジスタの数×一定周期の時間”だけA/D変換器651の出力が遅延できる。
レジスタはそれぞれ独立にセレクタ653へも接続されており、縦続接続された任意のレジスタから蓄積された数値を読み出せる。セレクタ653は入力された遅延時間指令値をデコードし、入力された遅延時間指令値に最も近い遅延時間に対応するレジスタの出力を選択して、任意の時間だけ遅延したA/D変換結果を得る。なお、この例はシフトレジスタを用いて構成したが、メモリを用いても同様に構成できる。
図5Dは遅延時間可変回路600の構成例として遅延時間可変回路660を示す。入力信号は、全域通過フィルタ(オールパスフィルタ)671へ入力される。全域通過フィルタ671は、振幅伝達特性が周波数によらず一定であるが、フィルタの特性周波数を制御することにより群遅延量を可変できるフィルタである。
遅延量指令値はデコーダ672によりフィルタの特性周波数を制御する信号に変換され、全域通過フィルタ671へ入力される。
以上説明したように本実施形態では、受光素子101a〜101dからトラッキング誤差信号生成回路114までのそれぞれの伝搬遅延時間を一致させることにより、トラッキング誤差信号生成回路114内の位相比較器105において、伝搬時間差に起因するパルス信号の相互の位相差が発生しなくなる。結果として伝搬時間差に起因するトラッキング誤差信号の歪(誤差)を抑制できる。従って、安定したトラックサーボを実行することができ、高ビットレート下でも高品質な再生信号を得られる。尚、上記説明は、光検知信号間の位相差に基づいてトラッキングエラー信号を生成するDPDトラッキング方式の場合に本発明を適用した例を示した。しかし本発明は、光検知部から出力された前記光検知信号間の振幅差に基づいてトラッキングエラー信号を生成するPPトラッキング方式にも適用できる。PPトラッキング方式の場合、2分割の分割光検知部を使用することができる。
次に本発明の第2実施形態を説明する。
図6は本発明の第2実施形態におけるトラッキング誤差信号生成のブロック図を示す。図6中で、図1A(第1実施形態)と同一の名称、参照番号で示した部分は同一の要素であり、説明を省略する。第1実施形態では受光側に切り換え器を必要としていたが、第2実施形態ではこれを不要とする方法である。
第1実施形態で既に述べたようにLD107は、制御部210によって制御されるLDドライバー108により駆動される。
一般に光ディスク装置においては、LD107の発光に含まれる雑音を減らすために、LD107の駆動電流へ、目的とする再生信号よりも十分に高い周波数を重畳する高周波重畳という方式が適用されている。重畳された周波数は、分割受光部101やその出力に対して行われる信号処理で検出可能な周波数よりも十分に高い周波数であるので、光ディスク100の情報再生処理に影響を与えない。
高周波重畳はLDドライバー108の高周波重畳部108aにより実行され、その周波数は制御部210より設定可能となっている。
ここで、受光素子101a〜101dからトラッキング誤差信号生成回路114までのそれぞれの伝搬遅延時間差を揃えるために、光ディスク100の再生開始の前に、フォーカス制御により、レーザービームが光ディスク100上の鏡面部分へ合焦点となっている状態で以下のような処理を実行する。
(b1) 制御部210がLDドライバー108へ指令して高周波重畳の周波数を低下させて、分割受光部101で受信可能な周波数とする。
(b2) 受光素子101a〜101dは、それぞれ対応する信号線へ受光した信号を出力する。
(b3) 検出器400により、分割受光部101から出力された光検知信号を受信し、受信したタイミングを遅延量演算器500へ出力する。
(b4) 遅延量演算器500は、受信したタイミングの時間差を測定し、最も遅く到着した受光素子に対応する信号線の遅延時間に、その他の信号線の遅延時間が合うように、遅延すべき時間を演算する。遅延量演算器500は、その演算結果を遅延時間可変回路600a〜600dへ遅延時間指令値として出力する。なお、最も遅く到着した受光素子に対応する信号線に接続された遅延時間可変回路への遅延時間指令値は、その他の遅延時間可変回路への遅延時間指令値に比べて0以上の最も小さい遅延時間となる。
(b5) 遅延時間設定が終了すると、制御部210はLDドライバー108へ指令して、高周波重畳の周波数を再生時の所定の周波数へ戻し、高周波重畳の周波数を分割受光部101やその後に続く処理で検出可能な周波数よりも十分に高い周波数にする。
上記の操作により、受光素子101a〜101dからトラッキング誤差信号生成回路114までのそれぞれの伝搬遅延時間を揃えられる。また、本実施形態では分割受光部101の直後に、切り換え器や信号発生器を不要としているので、第1実施形態に比べてシステムの構成が簡単である。
受光素子101a〜101dからトラッキング誤差信号生成回路114までのそれぞれの伝搬遅延時間をそろえた(一致させた)ことにより、トラッキング誤差信号生成回路114内の位相比較器105において、伝搬時間差に起因するパルス信号の相互の位相差が発生しなくなる。結果として伝搬時間差に起因するトラッキング誤差信号の歪を抑制できる。従って、安定したトラックサーボを実行することができ、高ビットレート下でも高品質な再生信号を得られる。
次に本発明の第3実施形態を説明する。第3実施形態ではLDの出射パワーが変動される
図6は又、本発明の第3実施形態におけるトラッキング誤差信号生成のブロック図を示す。第3実施形態の構成は第2実施形態と同様であるので各部の詳細説明は省略する。
ここで、受光素子101a〜101dからトラッキング誤差信号生成回路までのそれぞれの伝搬遅延時間差を揃えるために、光ディスクの再生開始の前に、フォーカス制御により、レーザービームが光ディスク100上の鏡面部分へ合焦点となっている状態で以下のような処理を実行する。
(c1) 制御部210がLDドライバー108へ指令して、LD107が出射するレーザービーム出力にパルス波やスイープ波、擬似雑音信号など時間差の特定が可能な波形の信号で変調をかける。ただし、記録可能な光ディスクにおいては、記録・消去が起きない程度のレーザービーム出力の変調とする。上記パルス波やスイープ波、擬似雑音信号など時間差の特定が可能な波形の遅延時間測定用信号は波形生成部210aにより生成され、生成された信号により、制御部210はLDドライバーを制御し、LD駆動電流が変調される。
(c2) 受光素子101a〜101dは、それぞれ対応する信号線へ光検知信号を出力する。
(c3) 検出器400により、分割受光部101の光検知信号を受信し、受信したタイミングを遅延量演算器500へ出力する。
(c4) 遅延量演算器500は、受信したタイミングの時間差を測定し、最も遅く到着した受光素子に対応する信号線の遅延時間に、その他の信号線の遅延時間が合うように遅延すべき時間を演算する。遅延量演算器500は、遅延時間可変回路600a〜600dへ演算結果を遅延時間指令値として出力する。なお、最も遅く到着した受光素子に対応する信号線に接続された遅延時間可変回路への遅延時間指令値は、その他の遅延時間可変回路への遅延時間指令値に比べて0以上の最も小さい遅延時間となる。
(c5) 遅延時間設定が終了すると、制御部210はLDドライバー108へ指令して、レーザ駆動信号に高周波を重畳し、再生指示あるいは記録指示を待つ。
上記の操作により、受光素子101a〜101dからトラッキング誤差信号生成回路114までのそれぞれの伝搬遅延時間を揃えられる。
本実施形態では分割受光部101の直後に切り換え器や信号発生器を不要としているので、第1実施形態に比べてシステムの構成が簡単である。さらに、光ディスク100の記録を行う時にレーザービーム出力に変調をかける回路は必須であるので、光ディスク装置においては第2実施形態と同様に、LDドライバー108に特別な回路を必要とせず、システムの構成が簡単である。
受光素子101a〜101dからトラッキング誤差信号生成回路114までのそれぞれの伝搬遅延時間をそろえたことにより、トラッキング誤差信号生成回路114内の位相比較器105において伝搬時間差に起因するパルス信号の相互の位相差が発生しなくなる。結果として伝搬時間差に起因するトラッキング誤差信号の歪を抑制できる。これにより、安定してトラックサーボを実行することができ、高ビットレート下でも高品質な再生信号を得られる。
次に本発明の第4実施形態を説明する。第4実施形態では、遅延時間可変回路と検出器の順番を逆転させてフィードバックループの形式とする。
図7は本発明の第4実施形態におけるトラッキング誤差信号生成のブロック図を示す。本実施形態は、図1Aに示す第1実施形態において、遅延時間可変回路と検出器の順番を入れ替えた物である。
図7中で、図1A(第1実施形態)と同一の名称、参照番号で示した部分は同一の要素であり、説明を省略する。
遅延時間可変回路600a〜600dの特性のばらつきにより、遅延量演算器から複数の遅延時間可変回路へ同じ遅延時間指令値を指令しても、実際に遅延する時間は異なる場合が多い。そこで、本実施形態は遅延時間可変回路のばらつきに依存しない方法を示す。 受光素子101a〜101dからトラッキング誤差信号生成回路114までのそれぞれの伝搬遅延時間差を揃えるために、光ディスク100の再生開始の前に以下のような処理を実行する。
(d1) 制御部200が切り換え器300の入力を信号発生器250へ切り換える。また、制御部200の指令により遅延量演算器700は遅延時間可変回路600a〜600dへ出力する遅延時間指令値を設定可能な最小の遅延時間に設定する。
(d2) 制御部200が指令して信号発生器250からパルス波やスイープ波、擬似雑音信号など時間差の特定が可能な波形の測定用信号を受光素子101a〜101dに対応する信号線へ同時に繰り返し出力する。
(d3). 検出器400で信号発生器250から出力された信号を受信し、受信したタイミングを遅延量演算器700へ出力する。
(d4) 遅延量演算器700は、受信したタイミングの時間差を測定し、最も遅く到着した光検知信号に対応する受光素子を決定する。
(d5) 最も遅く到着した光検知信号とそれ以外の検知信号の遅延時間との差が極力小さくなるように、遅延すべき時間を演算し、遅延時間可変回路600a〜600dへ遅延時間指令値を出力する。
(d6) 遅延時間設定が終了すると制御部200は切り換え器200を信号発生器250から分割受光部101へ切り替え、信号発生器250からの出力を停止する。
このように遅延時間可変回路の出力信号の遅延時間差を小さくする構成とすることにより、一種のフィードバックループを構成するので、検出器400の検出遅延時間に対するゲイン誤差、遅延時間可変回路の遅延時間指令値に対するオフセット誤差・ゲイン誤差に影響されずに、遅延時間差の補正を行える。
また、第2および第3実施形態においても、同様にフィードバックループの形式として遅延時間可変回路の出力信号の遅延時間差を測定し、それに基づいて遅延時間差の補正を行う構成とすることが可能である。
受光素子101a〜101dからトラッキング誤差信号生成回路114までのそれぞれの伝搬遅延時間をそろえたことにより、トラッキング誤差信号生成回路114内の位相比較器105において伝搬時間差に起因するパルス信号相互の位相差が発生しなくなるので、結果として伝搬時間差に起因するトラッキング誤差信号の歪を抑制できる。
これにより、安定したトラックサーボを実行することができ、高ビットレート下でも高品質な再生信号が得られる。
次に本発明の第5実施形態を説明する。本実施形態では、上記実施形態と同様な方法でRF系の伝達特性が改善される。
図8は本発明の第5実施形態におけるRF信号補償回路のブロック図を示す。図8中で、図1Aと同一の名称、参照番号で示した部分は同一要素であり、詳細な説明を省略する。
受光素子101a〜101dから出力された光検知信号は、加算器504で加算されてRF信号となり、分割受光部101の間近に配置された切り換え器300を経て可変イコライザー回路700a、700bを経て、RF信号処理回路800へ伝送される。
可変イコライザー回路700a、700bは、等化量演算器900からの指令により周波数伝達特性が変化するフィルターである。RF信号処理回路800は得られた再生信号から、再生情報である2値化されたディジタルデータを抽出するための回路である。
一般にRF信号はその信号品質を維持するために平衡伝送される。ここでは平衡伝送の片側をそれぞれRFP信号、RFN信号と呼ぶこととする。一般にRF信号処理回路では、平衡伝送された信号をRFP信号とRFN信号の差を取って不平衡信号に変換して処理を行うので、平衡伝送された2つの信号間の遅延時間や信号線(伝送経路)の周波数特性が異なっていると、差を取った時にひずみが生じる。
本実施形態では、加算器504からRF信号処理回路800までのRFP信号、RFN信号それぞれの伝搬特性を揃えるために、光ディスク100の再生開始の前に以下のような処理を行う。
ST41.制御部220が切り換え器300の入力を信号発生器250へ切り換える。
ST42.信号発生器250からパルス波やスイープ波、擬似雑音信号など時間差や周波数特性の特定が可能な波形の測定用信号をRFN信号、RFP信号へ同時に出力する。
ST43.検出器400で信号発生器250から出力された信号を受信し、受信したタイミングを遅延量演算器500へ出力する。また、周波数スペクトラム情報を得るために、遅延時間可変回路から等化量演算器900へ信号を出力する。
ST44.遅延量演算器500は、受信したタイミングの時間差を測定し、最も遅く到着したに信号線の遅延時間に、他方の信号線の遅延時間が一致するように遅延すべき時間を演算し、遅延時間可変回路600a、600bへ遅延時間指令値を出力する。
なお、最も遅く到着した信号の信号線に接続された遅延時間可変回路への遅延時間指令値は、その他の遅延時間可変回路への遅延時間指令値に比べて0以上の最も小さい遅延時間となる。一方、等化量演算器900は、遅延時間可変回路600a、600bにより遅延されたRFN信号、RFP信号の伝送経路の伝達周波数特性を判断する。また等化量演算器900は予め定められた伝送路モデルの周波数特性に、RFN信号、RFP信号それぞれの信号線の周波数特性が近づくように、可変イコライザー回路700a、700bのフィルタ係数を計算し出力する。
(c5) 制御部220は切り換え器300を信号発生器250から分割受光部101へ切り替える。
上記を行うことにより、加算器504からRF信号処理回路800までのRFP信号、RFN信号それぞれの伝搬時間差が一致するので、伝搬特性の不一致により発生する信号ひずみが抑制される。また等価フィルタが適切に調整されることにより、信号線の伝搬周波数特性が不適切であることにより発生する伝搬ひずみが抑制される。その結果、高ビットレート下でも高品質な再生信号を得ることが可能となる。
図9Aは図8の等化量演算器900の構成例として等化量演算器900Aを示す。
遅延時間可変回路600aから入力された信号はA/D変換器902へ入力される。制御部220の制御の下に、A/D変換器902は、信号発生器250から信号が出力されている間だけ動作し、発振器901からの信号により一定の間隔でA/D変換を行い、A/D変換値をメモリ903へ格納する。
FFT演算器904はメモリ903から読み出したデータに対して高速フーリエ変換(FFT)を行い、等化量演算器900へ、入力された信号の周波数スペクトラムを出力する。比較器905は、比較器905が内部に記憶している理想的な周波数スペクトラムとFFT演算器904からの周波数スペクトラムを比較し、その差分を出力する。
理想的な周波数スペクトラムは、信号発生器250から出力された信号が遅延時間可変回路600aで受信される望ましい周波数スペクトラムである。従って、入力された信号の周波数スペクトラムとの差は、すなわち接続ケーブルにより歪まされた周波数特性分である。この周波数スペクトラム差は可変イコライザー回路700の補正すべき周波数特性を示す。従って、周波数スペクトラム差はイコライザー可変指令として、イコライザ回路700aに出力される。
また、特に可変イコライザー回路が特性周波数とブースト量の2つの変数を調整できるバンドパスフィルターやハイパスフィルター(もしくは高域強調フィルター)であった場合には、周波数スペクトラム差から特性周波数とブースト量を演算し、その2つの変数をイコライザー可変指令とする。
なお、信号発生器250から出力される信号の種類としては、擬似白色雑音信号、チャープ信号、インパルス信号など一定時間内を観測した時に一様な周波数スペクトラムとなる信号が好適である。
また、比較器905に記憶されている理想スペクトラム情報は、制御部220からの制御信号により、信号発生器250から出力される信号に応じて変更される構成になる場合もある。
図9Bは図8の等化量演算器900の構成例として等化量演算器900Bを示す。
遅延時間可変回路600aから入力された信号は、フィルターバンク911へ入力される。フィルターバンク911は帯域の異なるいくつかのバンドパスフィルターを並べたもので、それぞれのフィルターから帯域ごとの周波数成分が抽出される。フィルターバンク911の出力は帯域ごとにRMS演算器913を通り、帯域ごとの振幅エネルギーの大きさへ変換される。
制御部220からの制御の下に、セレクタ912は信号発生器250から出力された信号に同期して切り換わり、帯域ごとの振幅の大きさをA/D変換器914へ伝達する。制御部220からの制御信号に基づいて、A/D変換器914は信号発生器250から出力された信号に同期して、セレクタ912より入力される帯域ごとの振幅の大きさをA/D変換しメモリ915へ格納する。上記によりメモリ915に蓄えられたデータは、信号発生器250から等化量演算器900までの伝送路の周波数特性を示している。
比較器916は、比較器916が内部に記憶している理想的な周波数特性と、メモリ915に蓄積された周波数特性を比較し、その差分を出力する。理想的な周波数特性は、信号発生器250から出力された信号が等化量演算器900に受信されるまでの伝送路の望ましい周波数伝達特性である。従って、入力された信号の周波数特性との差はすなわち接続ケーブルにより歪まされた周波数特性分である。この周波数特性差が可変イコライザー回路700で補正すべき周波数特性を示しているので、比較器916は周波数特性差をイコライザー可変指令として可変イコライザ回路700aに出力する。
特に、可変イコライザー回路が特性周波数とブースト量の2つの変数を調整できるバンドパスフィルターやハイパスフィルター(もしくは高域強調フィルター)であった場合には、周波数スペクトラム差から特性周波数とブースト量を演算し、その2つの変数をイコライザー可変指令とする。
また、比較器916に記憶されている理想スペクトラム情報は、制御部220からの制御信号により信号発生器250から出力される信号に応じて変更される構成になる場合もある。
以上説明した第5実施形態は、第1実施形態に対する第2から第4実施形態と同様な変形が考えられる。すなわち、遅延時間特性もしくは周波数特性を測定するための信号源として、第5実施形態では信号発生器250を別途設けているが、LD107が出射するレーザービーム出力を変動させる方法、LDドライバー108へ指令して高周波重畳の周波数を低下させる方法を用いることも可能である。
また、検出器400と遅延時間可変回路600a、600bもしくは可変イコライザー回路700a、700bの順番を入れ替えて、フィードバックループの形式とすることも同様である。
以上説明したように本発明によれば、受光素子からの信号処理を行う回路までの伝搬特性を補償する手段により、群遅延特性の差異による伝搬時間差や周波数特性差に起因する信号ひずみを補償して、トラッキング誤差信号生成やRF信号処理が可能となり、高ビットレート下でも高品質な再生信号を得ることが可能となる。
以上の説明はこの発明の実施の形態であって、この発明の装置及び方法を限定するものではなく、様々な変形例を実施することができる。そのような変形例も本発明に含まれるものである。又、各実施形態における構成要素、機能、特徴あるいは方法ステップを適宜組み合わせて構成される装置又は方法も本発明に含まれるものである。
本発明の第1実施形態における光ディスク装置の構成を示すブロック図である。 トラッキング誤差生成回路114の構成を示すブロック図である。 検出器400Aの構成を示す。 検出器400Bの構成を示す。 検出器400Cの構成を示す。 時間計測器440Aの構成を示す。 時間計測器440Bの構成を示す。 信号発生器250の構成例を示す。 遅延時間可変回路610の構成を示す。 遅延時間可変回路630の構成を示す。 遅延時間可変回路650の構成を示す。 遅延時間可変回路660の構成を示す。 本発明の第2実施形態におけるトラッキング誤差信号生成のブロック図を示す。 本発明の第4実施形態におけるトラッキング誤差信号生成のブロック図を示す。 本発明の第5実施形態におけるRF信号補償回路のブロック図を示す。 等化量演算器900Aの構成を示す。 等化量演算器900Bの構成を示す。

Claims (27)

  1. レーザービームを光ディスクに照射し、その反射ビームを第1及び第2受光素子を含む受光部にて受光し、前記反射ビームに対応する第1及び第2光検知信号を提供する光ピックアップと、
    前記光ピックアップから前記第1及び第2光検知信号を受信し、前記第1及び第2光検知信号の信号伝播遅延時間差を測定する測定手段と、
    前記第1及び第2光検知信号の遅延時間が同一となるように、前記信号伝播遅延時間差に基づいて該第1及び第2光検知信号を遅延する遅延手段と、
    前記遅延手段により遅延された前記第1及び第2光検知信号を処理し、処理された信号を提供する信号処理回路と、
    を具備することを特徴とする光ディスク装置。
  2. 前記ピックアップは前記レーザービームを集光する対物レンズと、前記対物レンズにより集光した前記レーザービームが、回転する前記光ディスク上に形成されたトラック上をトレースするように前記対物レンズをディスク半径方向に移動させるトラッキングアクチュエータを含み、
    前記処理回路は、前記遅延手段により遅延された前記第1及び第2光検知信号に基づいて、トラッキング誤差信号を生成するトラッキング誤差生成回路を含み、
    前記光ディスク装置は更に前記トラッキング誤差信号に基づいて、前記トラッキングアクチュエータを制御するトラッキング制御手段を具備することを特徴とする請求項1記載の光ディスク装置。
  3. 前記測定手段において測定に用いられる測定用信号を発生する信号発生回路と、
    前記光ピックアップの前記第1及び第2受光素子の直後に設けられ、該第1及び第2受光素子から提供される前記第1及び第2光検知信号と、前記測定用信号の一方を選択し、選択した信号を前記遅延手段に提供する選択手段と、
    前記測定手段の測定時に、前記選択手段が前記測定用信号を選択するよう前記選択手段に制御信号を提供する制御部と、
    を具備することを特徴とする請求項1記載の光ディスク装置。
  4. 前記半導体レーザに駆動電流を提供するレーザ駆動手段と、
    前記光ディスクの情報再生時、前記駆動電流に高周波信号を重畳する高周波重畳手段と、
    前記測定手段の測定時に、前記高周波信号の周波数を下げるよう前記高周波重畳手段を制御する制御部と、
    を具備することを特徴とする請求項1記載の光ディスク装置。
  5. 前記半導体レーザに駆動電流を提供するレーザ駆動手段と、
    前記測定手段の測定時に、前記駆動電流を測定用信号により変調し、前記半導体レーザの出射パワーを変動させる手段と、
    を具備することを特徴とする請求項1記載の光ディスク装置。
  6. 前記信号発生器は、
    信号波形を記憶するメモリと、
    アドレス情報を発生して前記メモリ内に記憶されたデータを順次読み出す読み出し手段と、
    前記メモリから読み出されたデータをD/A変換するD/A変換器とを具備することを特徴とする請求項3記載の光ディスク装置。
  7. 前記遅延手段は、
    複数の途中出力タップを有する遅延線と、
    前記信号伝播遅延時間差に基づいて、前記複数タップのうち1つを選択し、該選択したタップから遅延された光検知信号を提供する選択手段とを具備することを特徴とする請求項1記載の光ディスク装置。
  8. 前記遅延手段は、全域通過フィルターを使用した遅延時間可変回路を具備することを特徴とする請求項1記載の光ディスク装置。
  9. 前記遅延手段は電荷結合素子(CCD)を使用した遅延時間可変回路630を具備することを特徴とする請求項1項記載の光ディスク装置。
  10. 前記遅延手段は、
    前記選択手段により選択及び提供される光検知信号をA/D変換するA/D変換器と、
    前記A/D変換器により変換されたデータを格納し、格納したデータを所定周期のクロック信号に基づいてシフトするシフトレジスタと、
    前記信号伝播遅延時間差に基づいて、前記シフトレジスタにおける1つのレジスタを選択し、選択されたレジスタに蓄積された電荷を供給する選択手段と、
    を具備することを特徴とする請求項1記載の光ディスク装置。
  11. 前記測定手段は、前記信号発生器からの信号と信号発生器が発生すべき理想的な信号との相互相関を判断し、相互相関を示す信号を出力する相互相関判断手段と、
    前記相互相関判断手段の出力信号を2値化する2値化手段と、
    前記2値化手段の出力信号と前記信号発生器の信号発生タイミングに基づいて、前記信号伝播遅延時間差を提供する手段を具備することを特徴とする請求項1記載の光ディスク装置。
  12. 相互相関判断手段はSAWコンボルバを具備することを特徴とする請求項11記載の光ディスク装置。
  13. 前記測定手段は、前記信号発生器から信号を発生させた時刻と、前記信号発生器からの信号を2値化して信号を検出した時刻との時間差を検出することを特徴とする請求項3記載の光ディスク装置。
  14. 前記測定手段は、前記遅延時間差の期間に、定電流源によって充電されたコンデンサに発生する電位差を用いて前記遅延時間差を測定することを特徴とする請求項1記載の光ディスク装置。
  15. 前記検出手段は、前記遅延時間差の期間に、発振器から発生したパルスの数をカウンタによって計数した値に基づいて前記遅延時間差を測定することを特徴とする請求項1記載の光ディスク装置。
  16. レーザービームを光ディスクに照射し、その反射ビームを第1及び第2受光素子を含む受光部にて受光し、前記反射ビームに対応する第1及び第2光検知信号を提供する光ピックアップと、
    前記光ピックアップから前記第1及び第2光検知信号を受信し、前記第1及び第2光検知信号の信号伝播遅延時間差を測定する測定手段と、
    前記第1及び第2光検知信号の遅延時間が同一となるように、前記信号伝播遅延時間差に基づいて該第1及び第2光検知信号を遅延する遅延手段と、
    前記遅延手段により遅延された前記第1及び第2光検知信号から、該第1及び第2光検知信号の伝送経路の伝達周波数特性を判断する特性判断手段と、
    前記特性判断手段により判断された前記伝達特性に応じて、その周波数伝達特性が変更され、前記遅延手段により遅延された前記第1及び第2光検知信号を補正する可変イコライザと、
    前記可変イコライザにより補正された前記第1及び第2光検知信号から、再生情報である2値化されたデータを抽出する信号処理回路と、
    を具備することを特徴とする光ディスク装置。
  17. 前記測定手段の測定に用いられる測定用信号を発生する信号発生回路と、
    前記光ピックアップの前記第1及び第2受光素子の直後に設けられ、該第1及び第2受光素子から提供される前記第1及び第2光検知信号と、前記測定用信号の一方を選択し、選択した信号を前記遅延手段に提供する選択手段と、
    前記測定手段の測定時に、前記選択手段が前記測定用信号を選択するよう前記選択手段に制御信号を提供する制御部と、
    を具備することを特徴とする請求項16記載の光ディスク装置。
  18. 前記半導体レーザに駆動電流を提供するレーザ駆動手段と、
    前記光ディスクの情報再生時、前記駆動電流に高周波信号を重畳する高周波重畳手段と、
    前記測定手段の測定時に、前記高周波信号の周波数を下げるよう前記高周波重畳手段を制御する制御部と、
    を具備することを特徴とする請求項1記載の光ディスク装置。
  19. 前記半導体レーザに駆動電流を提供するレーザ駆動手段と、
    前記測定手段の測定時に、前記駆動電流を測定用信号により変調し、前記半導体レーザの出射パワーを変動させる手段と、
    を具備することを特徴とする請求項16記載の光ディスク装置。
  20. 前記可変イコライザとして、中心周波数とブースト量が可変のバンドパスフィルターを用いていることを特徴とする請求項16記載の光ディスク装置。
  21. 前記可変イコライザとして、カットオフ周波数とブースト量が可変のハイパスフィルターを用いていることを特徴とする請求項16記載の光ディスク装置。
  22. 前記伝達周波数特性を判断する特性判断手段として、高速フーリエ変換(FFT)を用いていることを特徴とする請求項16記載の光ディスク装置。
  23. 前記伝達周波数特性を判断する特性判断手段として、バンドパスフィルターを複数並べそれぞれのフィルターが出力する振幅エネルギーを用いていることを特徴とする請求項16記載の光ディスク装置。
  24. 前記伝達周波数特性の計測のために使用する信号として、一定時間内を観測した時に一様な周波数スペクトラムとなる信号を用いていることを特徴とする請求項16記載の光ディスク装置。
  25. 伝達周波数特性の計測のために使用する信号として、振幅が一定でバンドパスフィルターの中心周波数にあわせた正弦波を一定時間ごとに順次切り換えた信号を用いられていることを特徴とする請求項22記載の光ディスク装置。
  26. 光ディスク装置における光検知信号処理方法であって、
    レーザービームを光ディスクに照射し、その反射ビームを第1及び第2受光素子を含む受光部にて受光し、前記反射ビームに対応する第1及び第2光検知信号を提供し、
    前記第1及び第2光検知信号を受信し、前記第1及び第2光検知信号の信号伝播遅延時間差を測定し、
    前記第1及び第2光検知信号の遅延時間が同一となるように、前記信号伝播遅延時間差に基づいて該第1及び第2光検知信号を遅延し、
    前記遅延された前記第1及び第2光検知信号を処理し、処理された信号を提供することを具備する光検知信号処理方法。
  27. 光ディスク装置における光検知信号処理方法であって、
    レーザービームを光ディスクに照射し、その反射ビームを第1及び第2受光素子を含む受光部にて受光し、前記反射ビームに対応する第1及び第2光検知信号を提供し、
    前記第1及び第2光検知信号を受信し、前記第1及び第2光検知信号の信号伝播遅延時間差を測定し、
    前記第1及び第2光検知信号の遅延時間が同一となるように、前記信号伝播遅延時間差に基づいて該第1及び第2光検知信号を遅延し、
    前記遅延された前記第1及び第2光検知信号から、該第1及び第2光検知信号の伝送経路の伝達周波数特性を判断し、
    前記判断された伝達周波数特性に応じて、可変イコライザの周波数伝達特性を変更し、
    前記遅延された前記第1及び第2光検知信号を前記可変イコライザにより補正し、
    前記可変イコライザにより補正された前記第1及び第2光検知信号から、再生情報である2値化されたデータを抽出することを具備する光検知信号処理方法。
JP2004289351A 2004-09-30 2004-09-30 光ディスク装置及び光検知信号処理方法 Expired - Fee Related JP4327693B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004289351A JP4327693B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 光ディスク装置及び光検知信号処理方法
TW094132168A TW200631000A (en) 2004-09-30 2005-09-16 Optical disk apparatus and photodetection signal processing method
EP05108535A EP1643496A3 (en) 2004-09-30 2005-09-16 Optical disk apparatus and photodetection signal processing method
KR1020050090170A KR100721732B1 (ko) 2004-09-30 2005-09-27 광 디스크 장치 및 광 검출 신호 처리 방법
US11/238,015 US20060077798A1 (en) 2004-09-30 2005-09-29 Optical disk apparatus and photodetection signal processing method
CNB2005101217454A CN100435218C (zh) 2004-09-30 2005-09-29 光盘装置和光电检测信号处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004289351A JP4327693B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 光ディスク装置及び光検知信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006107567A JP2006107567A (ja) 2006-04-20
JP4327693B2 true JP4327693B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=35550637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004289351A Expired - Fee Related JP4327693B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 光ディスク装置及び光検知信号処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060077798A1 (ja)
EP (1) EP1643496A3 (ja)
JP (1) JP4327693B2 (ja)
KR (1) KR100721732B1 (ja)
CN (1) CN100435218C (ja)
TW (1) TW200631000A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7609599B2 (en) * 2006-02-17 2009-10-27 Mediatek Inc. Method of identifying a type of an optical disc and the device therefor
KR100772413B1 (ko) * 2006-09-05 2007-11-01 삼성전자주식회사 트랙킹 에러 신호 생성 장치 및 방법
JP4902337B2 (ja) * 2006-12-20 2012-03-21 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光ピックアップおよび光学情報再生装置
JP2012079385A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Sony Corp データ検出装置、再生装置、データ検出方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8602504A (nl) * 1986-10-06 1988-05-02 Philips Nv Optisch uitleesbare registratiedrager voor het optekenen van informatie, een inrichting voor het vervaardigen van een dergelijke registratiedrager, een inrichting voor het optekenen van informatie op een dergelijke registratiedrager, alsmede een inrichting voor het uitlezen van op een dergelijke registratiedrager opgetekende informatie.
JPH03192583A (ja) * 1989-12-21 1991-08-22 Pioneer Electron Corp トラッキング用パイロット信号を担う情報記録ディスク及びその演奏装置
US5347537A (en) * 1992-03-17 1994-09-13 Clarion Co., Ltd. Spread spectrum communication device
JPH1021559A (ja) 1996-07-05 1998-01-23 Hitachi Ltd 光ディスク装置
JP3847910B2 (ja) 1996-07-30 2006-11-22 株式会社東芝 光ディスク再生システムのトラッキング制御装置
JPH10143883A (ja) 1996-11-07 1998-05-29 Hitachi Ltd 光学ヘッド装置
CN1127724C (zh) * 1997-04-25 2003-11-12 皇家菲利浦电子有限公司 扫描光可读记录载体的装置和检测单元
US5956304A (en) * 1997-08-15 1999-09-21 Cirrus Logic, Inc. Differential phase error detector using dual arm correlation for servo tracking in an optical disk storage device
DE19852291A1 (de) * 1998-11-13 2000-05-18 Thomson Brandt Gmbh Gerät zum Lesen und/oder Beschreiben optischer Aufzeichnungsträger
US6868053B2 (en) * 2000-04-12 2005-03-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording apparatus for stable recording
KR100354770B1 (ko) * 2000-12-26 2002-10-05 삼성전자 주식회사 차동 위상 검출디바이스 및 이를 채용한 트랙킹 에러신호검출장치
US6813228B2 (en) * 2001-01-25 2004-11-02 Dphi Acquisitions, Inc. Tracking and focus servo system with direction sensor
JP3848089B2 (ja) 2001-02-07 2006-11-22 株式会社東芝 トラッキング誤差信号検出装置
JP2002260354A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Funai Electric Co Ltd サーボ制御装置およびゲイン調整方法
JP3961886B2 (ja) * 2002-06-06 2007-08-22 パイオニア株式会社 情報記録装置
JP4223818B2 (ja) * 2003-01-20 2009-02-12 株式会社日立エルジーデータストレージ 光ディスク記録再生装置及び記録再生方法
JP2005332453A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Hitachi Ltd 情報再生装置及び情報再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006107567A (ja) 2006-04-20
KR100721732B1 (ko) 2007-05-28
US20060077798A1 (en) 2006-04-13
EP1643496A2 (en) 2006-04-05
TW200631000A (en) 2006-09-01
KR20060051703A (ko) 2006-05-19
EP1643496A3 (en) 2007-08-15
CN100435218C (zh) 2008-11-19
CN1822118A (zh) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100419685B1 (ko) 광디스크 장치
KR100721732B1 (ko) 광 디스크 장치 및 광 검출 신호 처리 방법
JP4184585B2 (ja) 信号遅延装置、漏れ信号除去装置及び情報処理装置
JPH0896371A (ja) コンパクトディスク読出しセンサ装置及び読出し方法
JPH1040556A (ja) ディジタル焦点サーボ制御装置
KR100526842B1 (ko) 광디스크의신호처리방법및광디스크장치
US6925037B2 (en) Optical disc drive and optical disc controller
US7050371B2 (en) Cross-talk removal apparatus and data reproduction apparatus
WO2004086385A1 (ja) 光ディスク装置
US7158455B2 (en) Servo error detecting device for optical disk
JP2011108299A (ja) サーボ制御装置及び光ディスク装置
JP2000331355A (ja) トラッキング誤差信号生成装置及びトラッキング調整方法
JP4332302B2 (ja) 光ディスク装置
US7460456B2 (en) Radial control method for a device for reproducing information of an optical disk, and reproduction device for carrying out said method
JP2000311350A (ja) 自動利得制御装置、自動利得制御方法及び光ディスク装置
JP2006527896A (ja) 二次元光学式記録のためのチャネル同期
JP2004047011A (ja) サーボループのゲイン自動調整装置
US8098561B2 (en) Optical disk device and optical receiver IC
JP2661294B2 (ja) トラッキング制御装置
JP4038146B2 (ja) 光ディスク装置およびその調整方法
WO2012140819A1 (ja) 情報再生装置および情報再生方法
US20050141365A1 (en) Optical disk device and phase difference detector
JP2001148130A (ja) ディスク再生装置及びスキュー調整方法
JP2002074843A (ja) 光磁気ディスク記録再生装置の基準信号検出回路
JP2008102984A (ja) 再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees