JP4319255B2 - Xa因子阻害剤としての新規グアニジン模倣化合物類 - Google Patents

Xa因子阻害剤としての新規グアニジン模倣化合物類 Download PDF

Info

Publication number
JP4319255B2
JP4319255B2 JP50478599A JP50478599A JP4319255B2 JP 4319255 B2 JP4319255 B2 JP 4319255B2 JP 50478599 A JP50478599 A JP 50478599A JP 50478599 A JP50478599 A JP 50478599A JP 4319255 B2 JP4319255 B2 JP 4319255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrazole
aminocarbonyl
biphen
aminobenzisoxazol
fluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50478599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002505686A (ja
Inventor
ラム,パトリック,ワイ.
クラーク,チャールズ,ジー.
ドミンゲズ,セリア.
フェビグ,ジョン,マシュー.
ハン,キ.
リ,レンハゥア.
ピント,ドナルド,ジョーゼフ,フィリップ.
プルイット,ジェームズ,ラッセル.
クアン,ミミ,ライファン.
Original Assignee
ブリストル‐マイヤーズ スクイブ ファーマ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブリストル‐マイヤーズ スクイブ ファーマ カンパニー filed Critical ブリストル‐マイヤーズ スクイブ ファーマ カンパニー
Publication of JP2002505686A publication Critical patent/JP2002505686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4319255B2 publication Critical patent/JP4319255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D231/56Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/20Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Description

発明の分野
本発明は、一般に、トリプシン様セリンプロテアーゼ酵素、具体的にはXa因子の阻害剤である新規グアニジン模倣化合物類、それらを含有する医薬組成物、および血栓塞栓性障害を治療および予防するための抗凝固薬としてそれらを用いる方法に関する。
発明の背景
WO96/28427は、下式のベンズアミジン抗凝固薬について記載しており、
Figure 0004319255
上式で、Z1およびZ2はO、N(R)、SまたはOCH2であり、中央の環は、フェニルまたは様々な複素環であることが可能である。本特許請求の範囲に記載された化合物は、Z1リンカーおよび前記化合物の置換基パターンを含まない。
WO95/13155およびPCT国際出願US96/07692は、下式のイソオキサゾリンおよびイソオキサゾール−フィブリノーゲン受容体拮抗薬について記載しており、
Figure 0004319255
上式で、R1は塩基性基、U−Vは6員芳香環、W−Xは様々な直鎖状または環状基であることが可能であり、Yはオキシ基である。したがって、これらの化合物はすべて、酸性官能基を含む(すなわち、W−X−C(=O)−Y)。対照的に、本特許請求の範囲に記載された化合物類は、このような酸性官能基を含まない。
EP0,513,387は、下式のオキサゾールまたはチアゾールである活性酸素阻害剤について述べており、
Figure 0004319255
上式で、XはOまたはSであり、R2は水素であるのが好ましく、R1およびR3はいずれも置換された環状基であり、その少なくとも1つはフェニルである。今回特許請求された発明は、これらのタイプのオキサゾールまたはチアゾールとは関連していない。
WO95/18111は、塩基性および酸性末端を含む下式のフィブリノーゲン受容体拮抗薬について記述しており、
Figure 0004319255
上式で、R1は塩基性末端を表し、Uはアルキレンまたは複素原子リンカーであり、Vは複素環であることが可能であり、分子の右部分は酸性末端を表す。本特許請求の範囲に記載された化合物類は、WO95/18111の酸性末端を含まない。
米国特許第5,463,071号において、Himmelsbach他は、下式の5員複素環である細胞凝集阻害剤について述べており、
Figure 0004319255
上式で、複素環は芳香族であることが可能であり、基A−B−C−およびF−E−D−は環系に結合している。A−B−C−は、芳香環に結合する塩基性基を含む種々様々な置換基であることが可能である。しかし、F−E−D−基は、本発明とは異なる酸性官能基であると思われる。さらに、これらの化合物をXa因子の阻害剤として用いることについては論じられていない。
Baker他は、米国特許第5,317,103号において、下式のインドール置換の5員複素環式芳香族化合物である5−HT1作動薬について論じており、
Figure 0004319255
上式で、R1はピロリジンまたはピペリジンであることが可能であり、Aはアミノおよびアミジノを含む塩基性基であることが可能である。しかし、Baker他は、Aが、本特許請求の範囲に記載された複素環式芳香族化合物に含まれるような置換環系であることが可能であることを明らかにしていない。
Baker他は、WO94/02477において、下式のイミダゾール、トリアゾール、またはテトラゾールである5−HT1作動薬について論じており、
Figure 0004319255
上式で、R1は含窒素環系または窒素置換シクロブタンを表し、Aはアミノおよびアミジノを含む塩基性基であることが可能である。しかし、Baker他は、Aが、本特許請求の範囲に記載された複素環式芳香族化合物に含まれるような置換環系であることが可能であることを明らかにしていない。
Tidwell他は、J.Med.Chem.、21巻(7号)、613〜623ページ、1978年において、3,5−ビス(4−アミジノフェニル)イソオキサゾールを含む一連のジアリールアミジン誘導体について記載している。この一連の化合物は、トロンビン、トリプシン、および膵カリクレインに対してテストされた。本特許請求の範囲に記載された化合物類には、これらのタイプの化合物は含まない。
活性化されたXa因子の、主要な実質的役割は、プロトロンビンのタンパク質限定加水分解によるトロンビンの生成であり、血液凝固の最終共通経路において内因性と外因性の活性化機序をつなぐ中心的な位置を有している。フィブリン塊を生成するための経路において最終セリンプロテアーゼであるトロンビンのその前駆体からの生成は、プロトロンビナーゼ複合体(Xa因子、V因子、Ca2+およびリン脂質)の形成によって増幅される。Xa因子の1分子は、トロンビン138分子を生成できると計算されていることから(Elodi、S.、Varadi、K.、Optimization of conditions for the catalytic effect of the factor IXa−factor VIII Complex: Probable role of the complex in the amplification of blood coagulation.Throm.Res.、15巻、617〜629ページ、1979年)、血液凝固系の妨害には、トロンビンの不活性化よりもXa因子の阻害がより効率が良いと考えられる。
したがって、血栓塞栓性障害を治療するための潜在的価値のある治療剤として、有効で特異的なXa因子阻害剤が求められている。したがって、新規なXa因子阻害剤の発見が望まれる。
発明の概要
したがって、本発明の1つの目的は、Xa因子阻害剤として有用である新規なグアニジン模倣化合物類またはその薬剤学的に許容可能な塩またはそのプロドラッグを提供することである。
本発明の別の目的は、薬剤学的に許容可能な担体、および治療有効量の少なくとも1つの本発明の化合物、またはその薬剤学的に許容可能な塩またはそのプロドラッグを含む医薬組成物を提供することである。
本発明の別の目的は、血栓塞栓性障害を治療する方法であって、このような治療を必要とする宿主に、治療有効量の少なくとも1つの本発明の化合物、またはその薬剤学的に許容可能な塩またはそのプロドラッグを投与することを含む方法を提供することである。
これらおよびその他の目的は、以下の詳細な説明で明らかになるであろうが、式(I)の化合物、
Figure 0004319255
またはその薬剤学的に許容可能な塩またはそのプロドラッグであって、D、E、およびMが以下に定義される化合物が、有効なXa因子阻害剤であるという本発明者の発見によって達成された。
好ましい実施形態の詳細な説明
[1]したがって、第1の実施形態において、本発明は、式Iの新規化合物、
Figure 0004319255
またはその立体異性体またはその薬剤学的に許容可能な塩を提供し、
上式で、
環Dは、−CH2N=CH−、−CH2CH2N=CH−、N、O、およびSの群から選択される0〜2個のヘテロ原子を含む5〜6員芳香族系から選択され、
環Dは、0〜2個のRで置換されており、ただし、環Dが非置換のとき、環Dは少なくとも1つのヘテロ原子を含み、
環Eは、0〜2個のN原子を含み、0〜1個のRで置換され、
Rは、Cl、F、Br、I、OH、C1〜3アルコキシ、NH2、NH(C1〜3アルキル)、N(C1〜3アルキル)2、CH2NH2、CH2NH(C1〜3アルキル)、CH2N(C1〜3アルキル)2、CH2CH2NH2、CH2CH2NH(C1〜3アルキル)、およびCH2CH2N(C1〜3アルキル)2から選択され、
Mは、以下の群から選択され、
Figure 0004319255
Figure 0004319255
Jは、OまたはS、
aは、NHまたはNR1a
Zは、結合、C1〜4アルキレン、(CH2rO(CH2r、(CH2rNR3(CH2r、(CH2rC(O)(CH2r、(CH2rC(O)O(CH2r、(CH2rOC(O)(CH2r、(CH2rC(O)NR3(CH2r、(CH2rNR3C(O)(CH2r、(CH2rOC(O)O(CH2r、(CH2rOC(O)NR3(CH2r、(CH2rNR3C(O)O(CH2r、(CH2rNR3C(O)NR3(CH2r、(CH2rS(O)p(CH2r、(CH2rSO2NR3(CH2r、(CH2rNR3SO2(CH2r、および(CH2rNR3SO2NR3(CH2rから選択され、ただし、Zは、環Mおよび基Aのいずれとも、N−N、N−O、N−S、NCH2N、NCH2O、およびNCH2Sのいずれの結合も形成せず、
1aおよびR1bは独立に、存在しないか、または−(CH2r−R1′、−CH=CH−R1′、NCH21″、OCH21″、SCH21″、NH(CH22(CH2t1′、O(CH22(CH2t1′、およびS(CH22(CH2t1′から選択され、
あるいは、R1aおよびR1bが隣接する炭素原子に結合している場合には、結合する原子と一緒になって、N、O、およびSからなる群から選択される0〜2個のヘテロ原子を含み、0〜2個のR4で置換された5〜8員の、飽和、部分的に飽和または不飽和の環を形成し、
あるいは、ZがC(O)NHであって、R1aがZに隣接する環炭素に結合している場合には、R1aは、Zのアミド水素と置換するC(O)であって環状イミドを形成し、
1′は、H、C1〜3アルキル、F、Cl、Br、I、−CN、−CHO、(CF2rCF3、(CH2rOR2、NR22a、C(O)R2c、OC(O)R2、(CF2rCO22c、S(O)p2b、NR2(CH2rOR2、CH(=NR2c)NR22a、NR2C(O)R2b、NR2C(O)NHR2b、NR2C(O)22a、OC(O)NR2a2b、C(O)NR22a、C(O)NR2(CH2rOR2、SO2NR22a、NR2SO22b、0〜2個のR4で置換されたC3〜6の炭素環残基、および0〜2個のR4で置換され、N、O、およびSからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜10員複素環系から選択され、
1″は、H、CH(CH2OR22、C(O)R2c、C(O)NR22a、S(O)R2b、S(O)22b、およびSO2NR22aから選択され、
2はそれぞれの場合に、H、CF3、C1〜6アルキル、ベンジル、0〜2個のR4bで置換されたC3〜6の炭素環残基、および0〜2個のR4bで置換され、N、O、およびSからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜6員複素環系から選択され、
2aはそれぞれの場合に、H、CF3、C1〜6アルキル、ベンジル、フェネチル、0〜2個のR4bで置換されたC3〜6の炭素環残基、および0〜2個のR4bで置換され、N、O、およびSからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜6員複素環系から選択され、
2bはそれぞれの場合に、CF3、C1〜4アルコキシ、C1〜6アルキル、ベンジル、0〜2個のR4bで置換されたC3〜6の炭素環残基、および0〜2個のR4bで置換され、N、O、およびSからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜6員複素環系から選択され、
2cはそれぞれの場合に、CF3、OH、C1〜4アルコキシ、C1〜6アルキル、ベンジル、0〜2個のR4bで置換されたC3〜6の炭素環残基、および0〜2個のR4bで置換され、N、O、およびSからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜6員複素環系から選択され、
あるいは、R2およびR2aは、結合する原子と一緒になって、N、O、およびSからなる群から選択される0〜1個の追加のヘテロ原子を含み、0〜2個のR4bで置換された5または6員の、飽和、部分的に飽和または不飽和の環を形成し、
3はそれぞれの場合に、H、C1〜4アルキル、およびフェニルから選択され、
3aはそれぞれの場合に、H、C1〜4アルキル、およびフェニルから選択され、
3bはそれぞれの場合に、H、C1〜4アルキル、およびフェニルから選択され、
3cはそれぞれの場合に、C1〜4アルキル、およびフェニルから選択され、
Aは、
0〜2個のR4で置換されたC3〜10の炭素環残基、および0〜2個のR4で置換され、N、O、およびSからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜10員複素環系から選択され、
Bは、H、Y、およびX−Yから選択され、
Xは、C1〜4アルキレン、−CR2(CR22b)(CH2t−、−C(O)−、−C(=NR1″)−、−CR2(NR1″2)−、−CR2(OR2)−、−CR2(SR2)−、−C(O)CR22a−、−CR22aC(O)、−S(O)p−、−S(O)pCR22a−、−CR22aS(O)p−、−S(O)2NR2−、−NR2S(O)2−、−NR2S(O)2CR22a−、−CR22aS(O)2NR2−、−NR2S(O)2NR2−、−C(O)NR2−、−NR2C(O)−、−C(O)NR2CR22a−、−NR2C(O)CR22a−、−CR22aC(O)NR2−、−CR22aNR2C(O)−、−NR2C(O)O−、−OC(O)NR2−、−NR2C(O)NR2−、−NR2−、−NR2CR22a−、−CR22aNR2−、O、−CR22aO−、および−OCR22a−から選択され、
Yは、
(CH2rNR22a、ただし、X−YはN−N、O−N、またはS−N結合を形成せず、
0〜2個のR4aで置換されたC3〜10の炭素環残基、および
0〜2個のR4aで置換され、N、O、およびSからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜10員複素環系から選択され、
4はそれぞれの場合に、H、=O、(CH2rOR2、F、Cl、Br、I、C1〜4アルキル、−CN、NO2、(CH2rNR22a、(CH2rC(O)R2c、NR2C(O)R2b、C(O)NR22a、NR2C(O)NR22a、CH(=NR2)NR22a、CH(=NS(O)25)NR22a、NHC(=NR2)NR22a、C(O)NHC(=NR2)NR22a、SO2NR22a、NR2SO2NR22a、NR2SO2−C1〜4アルキル、NR2SO25、S(O)p5、(CF2rCF3、NCH21″、OCH21″、SCH21″、N(CH22(CH2t1′、O(CH22(CH2t1′、およびS(CH22(CH2t1′から選択され、
あるいは、1つのR4は、N、O、およびSからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜6員芳香族複素環であり、
ただし、BがHの場合には、R4は、テトラゾール、C(O)−アルコキシ、およびC(O)NR22a以外であり、
4aはそれぞれの場合に、H、=O、(CH2rOR2、(CH2r−F、(CH2r−Br、(CH2r−Cl、I、C1〜4アルキル、−CN、NO2、(CH2rNR22a、(CH2rNR22b、(CH2rC(O)R2c、NR2C(O)R2b、C(O)NR22a、C(O)NH(CH22NR22a、NR2C(O)NR22a、CH(=NR2)NR22a、NHC(=NR2)NR22a、SO2NR22a、NR2SO2NR22a、NR2SO2−C1〜4アルキル、C(O)NHSO2−C1〜4アルキル、NR2SO25、S(O)p5、および(CF2rCF3から選択され、
あるいは、1つのR4aは、N、O、およびSからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含み0〜1個のR5で置換された5〜6員芳香族複素環であり、
4bはそれぞれの場合に、H、=O、(CH2rOR3、F、Cl、Br、I、C1〜4アルキル、−CN、NO2、(CH2rNR33a、(CH2rC(O)R3、(CH2rC(O)OR3c、NR3C(O)R3a、C(O)NR33a、NR3C(O)NR33a、CH(=NR3)NR33a、NR3C(=NR3)NR33a、SO2NR33a、NR3SO2NR33a、NR3SO2−C1〜4アルキル、NR3SO2CF3、NR3SO2−フェニル、S(O)pCF3、S(O)p−C1〜4アルキル、S(O)p−フェニル、および(CF2rCF3から選択され、
5はそれぞれの場合に、CF3、C1〜6アルキル、0〜2個のR6で置換されたフェニル、および0〜2個のR6で置換されたベンジルから選択され、
6はそれぞれの場合に、H、OH、(CH2rOR2、F、Cl、Br、I、C1〜4アルキル、CN、NO2、(CH2rNR22a、(CH2rC(O)R2b、NR2C(O)R2b、NR2C(O)NR22a、CH(=NH)NH2、NHC(=NH)NH2、SO2NR22a、NR2SO2NR22a、およびNR2SO2−C1〜4アルキルから選択され、
nは、0、1、2、および3から選択され、
mは、0、1、および2から選択され、
pは、0、1、および2から選択され、
rは、0、1、2、および3から選択され、
sは、0、1、および2から選択され、
tは、0および1から選択される。
[2]好ましい実施形態において、本発明は、
D−Eが、
1−アミノイソキノリン−7−イル、1,3−ジアミノイソキノリン−7−イル、1,4−ジアミノイソキノリン−7−イル、1,5−ジアミノイソキノリン−7−イル、1,6−ジアミノイソキノリン−7−イル、1−アミノ−3−ヒドロキシ−イソキノリン−7−イル、1−アミノ−4−ヒドロキシ−イソキノリン−7−イル、1−アミノ−5−ヒドロキシ−イソキノリン−7−イル、1−アミノ−6−ヒドロキシ−イソキノリン−7−イル、1−アミノ−3−メトキシイソキノリン−7−イル、1−アミノ−4−メトキシ−イソキノリン−7−イル、1−アミノ−5−メトキシ−イソキノリン−7−イル、1−アミノ−6−メトキシ−イソキノリン−7−イル、1−ヒドロキシ−イソキノリン−7−イル、4−アミノキナゾル−6−イル、2,4−ジアミノキナゾル−6−イル、4,7−ジアミノキナゾル−6−イル、4,8−ジアミノキナゾル−6−イル、1−アミノフタラジ−7−イル、1,4−ジアミノフタラジ−7−イル、1,5−ジアミノフタラジ−7−イル、1,6−ジアミノフタラジ−7−イル、4−アミノプテリド−6−イル、2,4−ジアミノプテリド−6−イル、4,6−ジアミノプテリド−6−イル、8−アミノ−1,7−ナフチリド−2−イル、6,8−ジアミノ−1,7−ナフチリド−2−イル、5,8−ジアミノ−1,7−ナフチリド−2−イル、4,8−ジアミノ−1,7−ナフチリド−2−イル、3,8−ジアミノ−1,7−ナフチリド−2−イル、5−アミノ−2,6−ナフチリド−3−イル、5,7−ジアミノ−2,6−ナフチリド−3−イル、5,8−ジアミノ−2,6−ナフチリド−3−イル、1,5−ジアミノ−2,6−ナフチリド−3−イル、5−アミノ−1,6−ナフチリド−3−イル、5,7−ジアミノ−1,6−ナフチリド−3−イル、5,8−ジアミノ−1,6−ナフチリド−3−イル、2,5−ジアミノ−1,6−ナフチリド−3−イル、3−アミノインダゾール−5−イル、3−ヒドロキシインダゾール−5−イル、3−アミノベンゾイソオキサゾール−5−イル、3−ヒドロキシベンゾイソオキサゾール−5−イル、3−アミノベンゾイソチアゾール−5−イル、3−ヒドロキシベンゾイソチアゾール−5−イル、1−アミノ−3,4−ジヒドロイソキノリン−7−イル、および1−アミノイソインドール−6−イルの群から選択され、
Mが、以下の群から選択され、
Figure 0004319255
Zが、(CH2rC(O)(CH2r、(CH2rC(O)O(CH2r、(CH2rC(O)NR3(CH2r、(CH2rS(O)p(CH2r、および(CH2rSO2NR3(CH2rから選択され、
Yが、0〜2個のR4aで置換された、
フェニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピリジル、ピリミジル、フラニル、モルホリニル、チオフェニル、ピロリル、ピロリジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾール、チアジアゾール、トリアゾール、1,2,3−オキサジアゾール、1,2,4−オキサジアゾール、1,2,5−オキサジアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、1,2,3−チアジアゾール、1,2,4−チアジアゾール、1,2,5−チアジアゾール、1,3,4−チアジアゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、1,2,5−トリアゾール、1,3,4−トリアゾール、ベンゾフラン、ベンゾチオフラン、インドール、ベンゾイミダゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、インダゾール、ベンゾイソオキサゾール、ベンゾイソチアゾールおよびイソインダゾールからなる炭素環式および複素環式系の1つから選択され、
Yが、以下の二環式複素アリール環系から選択されることも可能であり、
Figure 0004319255
Kが、O、S、NH、およびNから選択される新規化合物を提供する。
[3]より好ましい実施形態において、本発明は、
D−Eが、
1−アミノイソキノリン−7−イル、1,3−ジアミノイソキノリン−7−イル、1,4−ジアミノイソキノリン−7−イル、1,5−ジアミノイソキノリン−7−イル、1,6−ジアミノイソキノリン−7−イル、1−ヒドロキシ−イソキノリン−7−イル、4−アミノキナゾル−6−イル、2,4−ジアミノキナゾル−6−イル、4,7−ジアミノキナゾル−6−イル、4,8−ジアミノキナゾル−6−イル、1−アミノフタラジ−7−イル、1,4−ジアミノフタラジ−7−イル、1,5−ジアミノフタラジ−7−イル、1,6−ジアミノフタラジ−7−イル、4−アミノプテリド−6−イル、8−アミノ−1,7−ナフチリド−2−イル、5−アミノ−1,6−ナフチリド−3−イル、5−アミノ−2,6−ナフチリド−3−イル、3−アミノベンゾイソオキサゾール−5−イル、3−アミノベンゾイソチアゾール−5−イル、1−アミノ−3,4−ジヒドロイソキノリン−7−イル、および1−アミノイソインドール−6−イルの群から選択され、
Mが、以下の群から選択され、
Figure 0004319255
Zが、(CH2rC(O)(CH2rおよび(CH2rC(O)NR3(CH2rから選択され、
Yが、0〜2個のR4aで置換された、
フェニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピリジル、ピリミジル、フラニル、モルホリニル、チオフェニル、ピロリル、ピロリジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾール、チアジアゾール、トリアゾール、1,2,3−オキサジアゾール、1,2,4−オキサジアゾール、1,2,5−オキサジアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、1,2,3−チアジアゾール、1,2,4−チアジアゾール、1,2,5−チアジアゾール、1,3,4−チアジアゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、1,2,5−トリアゾール、1,3,4−トリアゾール、ベンゾフラン、ベンゾチオフラン、インドール、ベンゾイミダゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、インダゾール、ベンゾイソオキサゾール、ベンゾイソチアゾールおよびイソインダゾールからなる炭素環式および複素環式系の1つから選択される新規化合物を提供する。
[4]さらにより好ましい実施形態において、本発明は、
D−Eが、
1−アミノイソキノリン−7−イル、1,3−ジアミノイソキノリン−7−イル、1,4−ジアミノイソキノリン−7−イル、1,5−ジアミノイソキノリン−7−イル、1,6−ジアミノイソキノリン−7−イル、1−アミノフタラジ−7−イル、1,4−ジアミノフタラジ−7−イル、1,5−ジアミノフタラジ−7−イル、1,6−ジアミノフタラジ−7−イル、4−アミノプテリド−6−イル、8−アミノ−1,7−ナフチリド−2−イル、5−アミノ−1,6−ナフチリド−3−イル、5−アミノ−2,6−ナフチリド−3−イル、3−アミノベンゾイソオキサゾール−5−イル、1−アミノ−3,4−ジヒドロイソキノリン−7−イル、および1−アミノイソインドール−6−イルの群から選択され、
Mが、以下の群から選択され、
Figure 0004319255
Aが、
0〜2個のR4で置換されたC5〜6の炭素環残基、および0〜2個のR4で置換され、N、O、およびSからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜6員複素環系から選択され、
Yが、0〜2個のR4aで置換された、
フェニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピリジル、ピリミジル、フラニル、モルホリニル、チオフェニル、ピロリル、ピロリジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ベンゾイミダゾリル、オキサジアゾール、チアジアゾール、トリアゾール、1,2,3−オキサジアゾール、1,2,4−オキサジアゾール、1,2,5−オキサジアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、1,2,3−チアジアゾール、1,2,4−チアジアゾール、1,2,5−チアジアゾール、1,3,4−チアジアゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、1,2,5−トリアゾール、および1,3,4−トリアゾールからなる炭素環式および複素環式系の1つから選択され、
2がそれぞれの場合に、H、CF3、C1〜6アルキル、ベンジル、0〜2個のR4bで置換されたC5〜6の炭素環残基、および0〜2個のR4bで置換され、N、O、およびSからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜6員複素環系から選択され、
2aがそれぞれの場合に、H、CF3、C1〜6アルキル、ベンジル、フェネチル、0〜2個のR4bで置換されたC5〜6の炭素環残基、および0〜2個のR4bで置換され、N、O、およびSからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜6員複素環系から選択され、
2bがそれぞれの場合に、CF3、C1〜4アルコキシ、C1〜6アルキル、ベンジル、0〜2個のR4bで置換されたC5〜6の炭素環残基、および0〜2個のR4bで置換され、N、O、およびSからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜6員複素環系から選択され、
2cがそれぞれの場合に、CF3、OH、C1〜4アルコキシ、C1〜6アルキル、ベンジル、0〜2個のR4bで置換されたC5〜6の炭素環残基、および0〜2個のR4bで置換され、N、O、およびSからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜6員複素環系から選択され、
あるいは、R2およびR2aが、結合する原子と一緒になって、0〜2個のR4bで置換されたイミダゾリル、モルホリノ、ピペラジニル、ピリジル、およびピロリジニルから選択される環を形成し、
4がそれぞれの場合に、H、=O、OR2、CH2OR2、F、Cl、C1〜4アルキル、NR22a、CH2NR22a、C(O)R2c、CH2C(O)R2c、C(O)NR22a、CH(=NR2)NR22a、CH(=NS(O)25)NR22a、SO2NR22a、NR2SO2−C1〜4アルキル、S(O)25、およびCF3から選択され、
ただし、BがHの場合には、R4は、テトラゾール、C(O)−アルコキシ、およびC(O)NR22a以外であり、
4aがそれぞれの場合に、H、=O、(CH2rOR2、F、Cl、C1〜4アルキル、NR22a、CH2NR22a、NR22b、CH2NR22b、(CH2rC(O)R2c、NR2C(O)R2b、C(O)NR22a、C(O)NH(CH22NR22a、NR2C(O)NR22a、SO2NR22a、S(O)25、およびCF3から選択され、
4bがそれぞれの場合に、H、=O、(CH2rOR3、F、Cl、C1〜4アルキル、NR33a、CH2NR33a、C(O)R3、CH2C(O)R3、C(O)OR3c、C(O)NR33a、CH(=NR3)NR33a、SO2NR33a、NR3SO2−C1〜4アルキル、NR3SO2CF3、NR3SO2−フェニル、S(O)2CF3、S(O)2−C1〜4アルキル、S(O)2−フェニル、およびCF3から選択される新規化合物を提供する。
[5]なお一層好ましい実施形態において、本発明は、
D−Eが、
1−アミノイソキノリン−7−イル、1,3−ジアミノイソキノリン−7−イル、1,4−ジアミノイソキノリン−7−イル、1,5−ジアミノイソキノリン−7−イル、1,6−ジアミノイソキノリン−7−イル、8−アミノ−1,7−ナフチリド−2−イル、5−アミノ−1,6−ナフチリド−3−イル、5−アミノ−2,6−ナフチリド−3−イル、3−アミノベンゾイソオキサゾール−5−イル、1−アミノ−3,4−ジヒドロイソキノリン−7−イル、および1−アミノイソインドール−6−イルの群から選択される新規化合物を提供する。
[6]さらになお一層好ましい実施形態において、本発明は、
1−(1′−アミノ−イソキノル−7′−イル)−3−メチル−5−[(2′−アミノスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)カルボニルアミノ]ピラゾール、
1−(1′−アミノ−イソキノル−7′−イル)−3−メチル−5−[(2′−メチルスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)カルボニルアミノ]ピラゾール、
1−(4′−アミノ−イソキノル−7′−イル)−3−メチル−5−[(2′−アミノスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)カルボニルアミノ]ピラゾール、
1−(イソキノル−7′−イル)−3−メチル−5−[(2′−アミノスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)カルボニルアミノ]ピラゾール、
3−(1′−アミノ−イソキノル−7′−イル)−5−[(2′−アミノスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)カルボニルアミノ]−5−メチルイソオキサゾリン、
3−(イソキノル−5′−イル)−5−[(2′−アミノスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)カルボニルアミノ]−5−メチルイソオキサゾリン、
3−(イソキノル−7′−イル)−5−[(2′−アミノスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)カルボニルアミノ]−5−メチルイソオキサゾリン、
3−(2′−アミノベンゾイミダゾール−5′−イル)−5−[(2′−アミノスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]−5−メチルイソオキサゾリン、
3−(3′−アミノインダゾール−5′−イル)−5−[(2′−アミノスルホニル−[1,1]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]−5−メチルイソオキサゾリン、
3−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−5−[(2′−アミノスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]−5−メチルイソオキサゾリン、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−メチル−5−[(2′−アミノスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、
3−(1−アミノ−イソキノル−7−イル)−4−[(2′−アミノスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]−1,2,3−トリアゾール、
3−(4−アミノ−イソキノル−7−イル)−4−[(2′−アミノスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]−1,2,3−トリアゾール、
3−(イソキノル−7−イル)−4−[(2′−アミノスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]−1,2,3−トリアゾール、
1−(キノル−2−イルメチル)−3−メチル−5−[(2′−アミノスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(キノル−2−イル)−3−メチル−5−[(2′−アミノスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノインダゾール5′−イル)−3−メチル−5−[(2′−アミノスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3−アミノインダゾール−5−イル)−3−メチル−5−[(2′−アミノスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−メチル−5−[(2′−アミノスルホニル−(フェニル)ピリド−2−イルアミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−メチル−5−[イソキノル−7−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(1′−アミノイソキノル−7′−イル)−3−エチル−5−[(2′−アミノスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(1′−アミノイソキノル−7′−イル)−3−イソプロピル−5−[(2′−アミノスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(2′,4′−ジアミノキナゾル−6′−イル)−3−メチル−5−[(2′−アミノスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(4′−アミノキナゾル−6′−イル)−3−メチル−5−[(2′−アミノスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(1′−アミノイソキノル−7′−イル)−3−メチル−5−[4−(N−ピロリジニルカルボニル)フェニルアミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2′−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(1′−アミノフタラジン−7′−イル)−3−メチル−5−[(2′−アミノスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)カルボニルアミノ]ピラゾール、
3−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−5−[[5−[(2′−アミノスルホニル)フェニル]ピリド−2−イル]アミノカルボニル]−5−(メチルスルホニルアミノメチル)イソオキサゾリン、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2−フルオロ−4−モルホリノフェニル)アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[[4−(2′−イソプロピルイミダゾール−1′−イル)フェニル]アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[[4−(2′−エチルイミダゾール−1′−イル)フェニル]アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[[4−[(2′−ジメチルアミノメチル)イミダゾール−1′−イル]フェニル]アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[[4−[(2′−メトキシメチル)イミダゾール−1′−イル]フェニル]アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[[4−[(2′−ジメチルアミノメチル)イミダゾール−1′−イル]−2−フルオロフェニル]アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[[(2−メトキシ−4−(2′−メチルイミダゾール−1′−イル)フェニル]アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[[4−(2′−イソプロピルイミダゾール−1′−イル)−2−フルオロフェニル]アミノ−カルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[[4−(2′−エチルイミダゾール−1′−イル)−2−フルオロフェニル]アミノ−カルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−エチル−5−[[4−(2′−エチルイミダゾール−1′−イル)−2−フルオロフェニル]アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−エチル−5−[[4−[(2′−メトキシメチル)イミダゾール−1′−イル]フェニル]アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−エチル−5−[[4−[(2′−ジメチルアミノメチル)イミダゾール−1′−イル]フェニル]アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−エチル−5−[[4−[(2′−メチル)ベンゾイミダゾール−1′−イル]フェニル]アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−エチル−5−[(2′−エチルイミダゾール−1′−イルフェニル)アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−エチル−5−[[4−(2′−エチルイミダゾール−1′−イル)−2,5−ジフルオロフェニル]アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−エチル−5−[(2−フルオロ−4−モルホリノフェニル)アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−エチル−5−[(2′−イソプロピルイミダゾール−1′−イルフェニル)アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−エチル−5−[[4−(2′−メチルイミダゾール−1′−イル)−2−フルオロフェニル]アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−エチル−5−[(2′−アミノスルホニル−3−アミノ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−エチル−5−[(2′−アミノスルホニル−3−ニトロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−エチル−5−[[4−(2′−メチルイミダゾール−1′−イル)フェニル]アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−エチル−5−[[2−ジメチル−4−(N−ピロリジノカルボニル)フェニル]アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−エチル−5−[[2−ピロリジノ−4−(N−ピロリジノカルボニル)フェニル]−アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−エチル−5−[[2−フルオロ−4−(N−ピロリジノカルボニル)フェニル]アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−エチル−5−[(2′−アミノスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−エチル−5−[[5−[(2′−メチルスルホニル)フェニル]ピリミド−2−イル]アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−エチル−5−[[(2′−メチルスルホニル)−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル]アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−エチル−5−[[5−[(2′−アミノスルホニル)フェニル]ピリド−2−イル]アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−5−[[(2′−メチルスルホニル)−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル]アミノカルボニル]テトラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−5−[[4−(2′−メチルイミダゾール−1′−イル)フェニル]アミノカルボニル]テトラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−5−[(2′−アミノスルホニル)−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]テトラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−5−[(2−フルオロ−4−(N−ピロリジノカルボニル)フェニル)アミノカルボニル]テトラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−5−[(2−(N−ピロリジノ)−4−(N−ピロリジノカルボニル)フェニル)アミノカルボニル]テトラゾール、
1−(1′−アミノ−イソキノル−7′−イル)−5−[[(2′−アミノスルホニル)−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル]アミノカルボニル]テトラゾール、
1−(1′−アミノ−イソキノル−7′−イル)−5−[[(2′−メチルスルホニル)−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル]アミノカルボニル]テトラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2′アミノスルホニルフェニル)ピリミジン−2−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[4−(2′−メチルイミダゾール−1′−イル)フェニル)アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[4−(2′−メチルイミダゾール−1′−イル)−2−フルオロフェニル)−アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[4−(1′−メチルイミダゾール−2′−イル)−2−フルオロフェニル)アミノ−カルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[4−(2′−アミノイミダゾール−1′−イル)フェニル)アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2′−ジメチルアミノメチル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−5−[(2′−アミノスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール−3−カルボン酸エチル、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−5−[(2′−アミノスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール−3−カルボン酸、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−5−[(2′−アミノスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール−3−カルボキサミド、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−5−[(2′−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール−3−カルボン酸エチル、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−5−[(2′−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール−3−カルボン酸、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−5−[(2′−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−[ジメチルアミノメチル]−5−[(2′−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−5−[(2′−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール−4−カルボン酸エチル、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−5−[(2′−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール−4−カルボン酸、
1−(1′,2′,3′,4′−テトラヒドロイソキノル−7′−イル)−3−メチル−5−[(2′−アミノスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)カルボニルアミノ]ピラゾール、
1−(1′−アミノ−イソキノル−7′−イル)−3−[(2′−メチルアミノスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)カルボニルアミノ]−5−メチルピラゾール、
1−(4′−アミノ−イソキノル−7′−イル)−3−メチル−5−[(2′−メチルスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)カルボニルアミノ]ピラゾール、
1−(1′−アミノ−イソキノル−7′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2′−メチルスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)カルボニルアミノ]ピラゾール、
1−(1′−アミノ−イソキノル−7′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2−フルオロ−4−(N−ピロリジノカルボニル)−フェニル)カルボニルアミノ]ピラゾール、
1−(1′−アミノ−イソキノル−7′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2′−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)カルボニルアミノ]ピラゾール、
1−(1′−アミノ−イソキノル−7′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2′−アミノスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)カルボニルアミノ]ピラゾール、
1−(1′−アミノ−イソキノル−7′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2′−アミノスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)カルボニルアミノ]ピラゾール、
1−(1′−アミノ−イソキノル−7′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(5−(2′−メチルスルホニルフェニル)ピリド−2−イル)カルボニルアミノ]ピラゾール、
1−(1′−アミノ−イソキノル−7′−イル)−3−メチル−5−[(2′−アミノスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)カルボニルアミノ]ピラゾール、
1−(1′−アミノ−イソキノル−7′−イル)−3−メチル−5−[(2′−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)カルボニルアミノ]ピラゾール、
1−(1′−アミノ−イソキノル−7′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2′−アミノスルホニル−3−クロロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)カルボニルアミノ]ピラゾール、
1−(1′−アミノ−イソキノル−7′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2′−アミノスルホニル−3−メチル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)カルボニルアミノ]ピラゾール、
1−(1′−アミノ−イソキノル−7′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2′−メチルアミノスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)カルボニルアミノ]ピラゾール、
1−(1′−アミノイソキノル−7′−イル)−3−エチル−5−[(2′−メチルアミノスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(1′−アミノイソキノル−7′−イル)−3−エチル−5−[(2′−メチルスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(1′−アミノイソキノル−7′−イル)−3−プロピル−5−[(2′−アミノスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(1′−アミノイソキノル−7′−イル)−3−プロピル−5−[(2′−メチルアミノスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(1′−アミノイソキノル−7′−イル)−3−プロピル−5−[(2′−メチルスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(1′−アミノイソキノル−7′−イル)−3−エチル−5−[(2′−アミノスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(1′−アミノイソキノル−7′−イル)−3−エチル−5−[(2′−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(1′−アミノイソキノル−7′−イル)−3−エチル−5−[4−(N−ピロリジノカルボニル−1−イル)フェニルアミノカルボニル]ピラゾール、
1−(1′−アミノイソキノル−7′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[4−(イミダゾール−1′−イル)フェニルアミノカルボニル]ピラゾール、
1−(1′−アミノイソキノル−7′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[3−フルオロ−4−(2−メチルイミダゾール−1′−イル)フェニルアミノカルボニル]ピラゾール、
1−(1′−アミノイソキノル−7′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[4−(2−メチルイミダゾール−1′−イル)フェニルアミノカルボニル]ピラゾール、
1−(1′−アミノイソキノル−7′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[2−フルオロ−4−(2−メチルイミダゾール−1′−イル)フェニルアミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−メチル−5−[(2′−メチルスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2′−アミノスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[2−フルオロ−4−(N−ピロリジノカルボニル)フェニル−アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(5−(2′−アミノスルホニルフェニル)ピリド−2−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(5−(2′−メチルスルホニルフェニル)ピリミド−2−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−メチル−5−[(4−(ピリド−3′−イル)フェニル)アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(4−(ピリド−3′−イル−3−フルオロフェニル)アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノインダゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2′−アミノスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノインダゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2′−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノインダゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[2−フルオロ−4−(N−ピロリジノカルボニル)フェニルアミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノインダゾール−5′−イル)−3−メチル−5−[(4−(ピリド−3′−イル)フェニル)アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノインダゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(4−(ピリド−3′−イル−3−フルオロフェニル)アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノメチルナフト−2′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2′−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(3−フルオロ−2′−ヒドロキシメチル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(3−フルオロ−2′−メチルアミノメチル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2′−ブロモメチル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(3−フルオロ−2′−ピリジニウムメチル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2′−アミノメチル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(3−フルオロ−2′−N−ピロリジニルメチル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(3−フルオロ−2′−イミダゾール−1″−イル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[((2′−(4″−t−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1″−イルメチル)−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[((2′−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジニウムメチル)−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(3−フルオロ−2′−ピペラジン−1″−イルメチル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(3−フルオロ−2′−N−メチルモルホリニウムメチル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(3−フルオロ−2′−モルホリノメチル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(3−フルオロ−2′−(N−メチル−N−メトキシアミノ)−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−5−[(2′−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]トリアゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−5−[(2′−アミノスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]トリアゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2′−メチルアミノスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−5−[(2′−ジメチルアミノメチル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]テトラゾール、
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−エチル−5−[(2′−ジメチルアミノメチル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、および
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−エチル−5−[4′−(2″−ジメチルアミノメチルイミダゾール−1″−イル)−2′−フルオロフェニル)アミノカルボニル]ピラゾール、
から選択される新規化合物またはその薬剤学的に許容可能な塩を提供する。
第2の実施形態において、本発明は、薬剤学的に許容可能な担体、および治療有効量の式(I)の化合物、またはその薬剤学的に許容可能な塩を含む新規医薬組成物を提供する。
第3の実施形態において、本発明は、治療に用いる式(I)の新規化合物またはその薬剤学的に許容可能な塩を提供する。
第4の実施形態において、本発明は、血栓塞栓性障害治療用の薬剤の製造のための新規な化合物の使用を提供する。
定義
本明細書中に記載される化合物は、不斉中心を有することがある。非対称に置換された原子を含む本発明化合物は、光学活性体またはラセミ体の形で単離することができる。ラセミ体の分割または光学活性な出発原料からの合成などによる光学活性体の製造法は当技術分野ではよく知られている。オレフィン類、C=N二重結合などの多くの幾何異性体も本明細書中に記載の化合物中に存在し、これらすべての安定異性体が本発明中に意図されている。本発明化合物のシスおよびトランス幾何異性体も記載され、異性体の混合物または分離されたそれぞれの異性体として単離できる。特定の立体化学または異性体が具体的に指示されていない限り、構造上すべてのキラル体、鏡像異性体、ラセミ体、およびすべての幾何異性体が意図されている。
本明細書中で用いる「置換された」という用語は、指定された原子上の1つまたは複数の水素原子が、指示された群から選択されて置き換えられることを意味するが、ただし、指定された原子の通常の原子価を超えてはならず、前記置換が安定な化合物を与えるものとする。置換がケトの場合(すなわち、=O)、原子上の2つの水素原子が置き換わる。
本発明は、本発明化合物において発生する原子の全ての同位体を含むことを意図する。同位体は同じ原子番号を有するが、異なる質量数を有する原子を含む。一般的例として、水素の同位体にはトリチウムおよびジュウテリウムを含むがこれらに限定されない。炭素の同位体には、C−13およびC−14を含む。
ある変数(例えばR6)が化合物の構造または式中に2度以上現れる場合、それぞれの場合の定義は他のそれぞれの場合とは独立しているものとする。すなわち、例えば、ある基が0〜2のR6で置換されているという場合、この基は2つまでのR6基で任意に置換されていてもよく、それぞれの場合にR6は独立して、R6の定義から選択される。また、置換基および/または変数の組合せは、その組合せが安定な化合物を与える場合のみ許容される。
ある結合が、ある環の2つの原子をつなぐ結合を横切るようにして示されている場合、その置換基はその環のどの原子に結合していてもよい。ある置換基が、ある与えられた式の化合物の残部と、その置換基のどの原子を介して結合するかが指示されずに列挙されている場合は、その置換基は、その置換基のどの原子を介して結合していてもよい。置換基および/または変数の組合せは、その組合せが安定な化合物を与える場合のみ許容される。
本明細書中で用いるように、「C1〜6アルキル」には、特定の炭素原子数を有する分枝鎖および直鎖飽和脂肪族炭化水素が含まれることが意図されており、その例には、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、及びヘキシルが含まれるが、それらに限定されるものではない。「アルケニル」には、エテニル、プロペニルなどのような、直鎖または分枝鎖構造のいずれかの炭化水素鎖、および炭素鎖に沿ってどの安定部位にあってもよい1つまたは複数の不飽和炭素−炭素結合が含まれることが意図されている。
本明細書中で使用されるように、「ハロ」または「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモ、およびヨードを意味する。「対イオン」は、クロライド、ブロミド、ヒドロキシド、アセテート、スルフェートなどの小さな負に荷電したイオン種を表すのに使われる。
本明細書中で使用されるように、「炭素環式基」または「炭素環式残基」は、安定な3〜7員単環式もしくは二環式または7〜13員の二環式もしくは三環式を意味し、そのいずれも飽和、部分的に不飽和、または芳香族である。このような炭素環式基の例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、アダマンチル、シクロオクチル、[3.3.0]ビシクロオクタン、[4.3.0]ビシクロノナン、[4.4.0]ビシクロデカン(デカリン)、[2.2.2]ビシクロオクタン、フルオレニル、フェニル、ナフチル、インダニル、アダマンチル、またはテトラヒドロナフチル(テトラリン)が含まれるが、これらに限定されるものではない。
本明細書中で使用される「複素環式基」または「複素環式系」という用語は、安定な5〜7員単環式もしくは二環式または7〜10員の二環式複素環を意味し、それらは飽和、部分的に不飽和、または不飽和(芳香族)であり、炭素原子およびN、OおよびSからなる群から独立して選択される1〜4のヘテロ原子から構成される。また、上記で定義した複素環式基がベンゼン環に縮合したいずれの二環式基も含む。窒素およびイオウヘテロ原子は任意選択で酸化されていてもよい。複素環は、いずれかのヘテロ原子または炭素原子でそのペンダント基と結合してもよく、これは安定な構造をもたらす。本明細書中に記載される複素環は、得られる化合物が安定ならば、炭素原子または窒素原子上で置換されていてもよい。具体的に指示のある場合、複素環中の窒素は任意選択で4級化されてもよい。複素環中のSおよびO原子の合計数が2以上の場合には、これらのヘテロ原子が互いと隣接しないことが好ましい。複素環中のSおよびO原子の合計数が1以下であるのが好ましい。本明細書中で使用するように、「芳香族複素環系」という用語は、安定な5〜7員単環式もしくは二環式または7〜10員の二環式であり、炭素原子およびN、OおよびSからなる群から独立して選択される1〜4のヘテロ原子から構成されていることを意味している。芳香族複素環中のSおよびO原子の合計は1以下であることが好ましい。
芳香環式基の例には、アクリジニル、アゾシニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾテトラゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイミダザラニル(benzimidazalinyl)、カルバゾリル、4aH−カルバゾリル、カルボリニル、クロマニル、クロメニル、シンノリニル、デカヒドロキノリニル、2H,6H−1,5,2−ジチアジニル、ジヒドロフロ[2,3−b]テトラヒドロフラン、フラニル、フラザニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル,1H−インダゾリル、インドレニル、インドリニル、インドリジニル、インドリル、3H−インドリル、イソベンゾフラニル、イソクロマニル、イソインダゾリル、イソインドリニル、イソインドリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、モルホリニル、ナフチリジニル、オクタヒドロイソキノリニル、オキサジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、オキサゾリジニル、オキサゾリル、オキサゾリジニル、ピリミジニル、フェナントリジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサチイニル、フェノキサジニル、フタラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、プテリジニル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドオキサゾール、ピリドイミダゾール、ピリドチアゾール、ピリジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリジニル、ピロリニル、2H−ピロリル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、4H−キノリジニル、キノキサリニル、キヌクリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、6H−1,2,5−チアジアジニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、チアントレニル、チアゾリル、チエニル、チエノチアゾリル、チエノオキサゾリル、チエノイミダゾリル、チオフェニル、トリアジニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,5−トリアゾリル、1,3,4−トリアゾリル、キサンテニルが含まれるが、これらに限定されるものではない。好ましい複素環式基には、ピリジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、ピロリジニル、イミダゾリル、インドリル、ベンゾイミダゾリル、1H−インダゾリル、オキサゾリジニル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、オキシインドリル、ベンゾオキサゾリニル、またはイサチノイルが含まれるが、これらに限定されるものではない。例えば、前記複素環を含むような、縮合環およびスピロ環化合物も含まれる。
「薬剤学的に許容可能な」という句は、健全な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激性、アレルギ−反応、またはその他の問題、または合併症をおこさず、それに見合う妥当な利益/危険比で、ヒトおよび下等動物の組織に接触させて使用するのに適しているこれらの化合物、物質、組成物および/または剤形を意味するのに用いられる。
本明細書中で使用するように、「薬剤学的に許容可能な塩」は、親化合物をその酸または塩基の塩を作ることによって変形させた開示化合物の誘導体類を意味する。薬剤学的に許容可能な塩の例には、アミンなどの塩基残基の鉱酸塩または有機酸塩、カルボン酸などの酸性残基のアルカリまたは有機塩などが含まれるが、それらに限定されるものではない。薬剤学的に許容可能な塩には、例えば、非毒性の無機酸または有機酸から形成される親化合物の通常の非毒性塩または4級アンモニウム塩が含まれる。例えば、このような通常の非毒性の塩には、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸などの無機酸から誘導される塩、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パム酸(pamoic acid)、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸、イセチオン酸などの有機酸から調製される塩が含まれる。
本発明の薬剤学的に許容可能な塩は、塩基性または酸性部分を含む親化合物から従来の化学的方法で合成することができる。一般に、このような塩はこれらの化合物の遊離の酸または塩基の形のこれらの化合物を、水または有機溶媒、または両者の混合物中、化学量論的量の適切な酸または塩基と反応させることにより調製することができる。一般に、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、またはアセトニトリルのような非水性媒体が好ましい。適切な塩のリストは、「レミントンの医薬品科学(Remington’s Pharmaceutical Sciences)」、17版、Mack Publishing Company、Easton、PA、1418ページ、1985年、に見出され、その開示を本明細書中で参考として援用する。
「プロドラッグ」は、そのプロドラッグが哺乳類の対象に投与された時に、生体内(in vivo)で式(I)で表される活性な親薬物を放出する共有結合した坦体も含むことを意味する。式(I)の化合物のプロドラッグは、修飾が通常の操作または生体内のどちらかで切断されて元の化合物になるように、本発明の化合物に存在する官能基を修飾することによって調製される。プロドラッグには、ヒドロキシ、アミン、またはスルフヒドリル基が、哺乳類対象に投与された時に切断してそれぞれ、遊離のヒドロキシ、アミノ、またはスルフヒドリル基を与えるいずれかの基と結合した式(I)の化合物が含まれる。プロドラッグの例には、式(I)の化合物中のアルコールおよびアミン官能基のアセテート、ホルメートおよびベンゾエート誘導体などが含まれるが、それらに限定されるものではない。
「安定化合物」または「安定構造」とは、反応混合物から有用な純度で単離され、また有効な治療薬への製剤化に耐えられる十分な頑健性のある化合物を意味する。
合成法
本発明の化合物は、有機合成に関わる当業者に知られた多くの方法で調製することができる。本発明の化合物は、後述する方法、ならびに合成有機化学に関わる当業者に知られている合成方法または当業者に知られているそれらの変形によって合成することができる。好ましい方法には、後述の方法が含まれるが、それらに限定されるものではない。反応は、使用する試薬および材料に対して適切であり、変換を達成するのに適した溶媒中で行われる。有機合成に関わる当業者が理解するように、分子に存在する官能基は目的とする変換に一致したものでなくてはならない。したがって、本発明の所望の化合物を得るためには、合成ステップの順序を変えたり、1つの特別な方法スキームを他に先だって選択するという判断もしばしば必要となる。認められているように、当技術分野で合成ルートを計画する際にもう1つ考慮すべき大きな点は、本発明に記載の化合物に存在する反応性官能基の保護に用いる保護基の正しい選択である。当業者に多くの選択肢を解説する権威ある説明を、GreeneおよびWutsが行っている(「有機合成における保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)」、Wiley and Sons、1991年)。本明細書中に引用するすべての参考文献を、本明細書中で参考として援用する。
環MがN結合型である式Iの化合物の一般的合成の1つをスキーム1aに示す。Q、B′およびRfは、それぞれR、BおよびR1aに変換可能な保護された官能基である。D−EはP1とも称され、fXaのS1ポケットにはまる側鎖である。スキーム1aに記載される反応ステップの手順を変更することによっても化合物を得ることができる。N結合型のM環の場合、適当な複素環アニリンを、「The Chemistry of Heterocyclic Compounds、Weissberger、A.およびTaylor、E.C.編、John Wiley & Sons」に記載される条件で、またはN結合型の環Mを得るための合成の部で後述するように処理する。さらに修飾および脱保護を行うことにより、R、Z−A−BおよびR1a置換基を有するN結合型の環Mが得られる。
Figure 0004319255
スキーム1bには、環MがC結合型で、5あるいは6員環である化合物を得る方法を示す。スキーム1aのアニリンを亜硝酸でジアゾ化し、NaBrで処理すると、複素環臭化物が得られる。n−BuLi、続いてDMFで処理するとアルデヒドが得られ、これを、「The Chemistry of Heterocyclic Compounds、Weissberger、A.およびTaylor、E.C.編、John Wiley & Sons」の記載のように、またはこれから述べるように環Mに変換することができる。酸、シアン化物、メチルケトンなどの他の前駆体官能基を用いて環Mを形成することもできる。さらに修飾および脱保護を行うことにより、R、Z−A−BおよびR1aで置換された5員環Mを得ることができる。対応するC結合型の6員環Mは、前記臭化物をn−ブチルリチウムおよびホウ酸トリイソプロピルで処理して複素環ボロン酸に変換することによって得ることができる。適当な複素環臭化物とのSuzukiカップリングと、続く修飾および脱保護により、R、Z−A−BおよびR1a置換基を有するC結合型の6員環Mが得られる。
Figure 0004319255
スキーム2aは、基R1aおよびZ−A−BがそれぞれピラゾールのC−3およびC−5に結合する2−アミノイソキノリンP1の合成を示す。合成は、7−アミノイソキノリンから開始する(J.Chem.Soc.、2851ページ、1951年)。ジアゾ化および塩化第1スズによる還元でアリールアミンをヒドラジンに変換し(J.Org.Chem.、21巻、394ページ、1956年)、これをR1aおよびZ−H置換のケトオキシムと縮合させると高い位置選択性でピラゾールが得られる(J.Heterocycl.Chem.、30巻、307ページ、1993年)。得られるZ−H置換ピラゾールとフラグメントA−B′とのカップリングは、Zがカルボン酸、アミノまたはスルホン酸部分である場合には、標準的な手順を用いて行う。Zがカルボン酸エステルの場合、カップリングは、H2N−A−B′タイプの1級アミンによるWeinrebの方法(Tetr.Lett.、48巻、4171ページ、1977年)を用いて行う。イソキノリンの1−アミノ化は、N−オキシドを生成させ、続いて塩化トシル、次いでエタノールアミンで処理することによって行う(米国特許第4,673,676号)。あるいは、イソキノリンN−オキシドを塩化ホスホリルで処理することによってアミノ化変換を行うことができる。その後、得られる1−クロロ置換基の置換は、適当な試薬で行う。フラグメントZ−A−B′上の基の脱保護により、最終生成物が得られる。
Figure 0004319255
5−アミノ置換1,6−ナフチリジン化合物の調製を、スキーム2bに図示する。このタイプの化合物は、3−ニトロ−1,6ナフチリジンから調製することができる(Tetr.45巻、2693ページ、1989年)。対応するアミンへの還元により、RfおよびZ−H置換を有する所望の5員含窒素複素環へ変換できる。5−アミノ基の導入は、先にスキーム2aで述べたように5−クロロ化合物を経由して行うことができる(Chem.Pharm.Bull.、17巻、1045ページ、1969年)。フラグメントA−B′を導入する前にアミノ置換基を適当に保護する。最終生成物への変換は、スキーム2aで述べた方法と類似の方法で行うことができる。
Figure 0004319255
1,5−ジアミン置換基を含むイソキノリンの7−アミノイソキノリンからの調製方法をスキーム2cに示す。アミンをアミドなどで適当に保護し、ニトロ化を行い、アミンを脱保護することにより5−ニトロ−7−アミノイソキノリンが得られる。RfおよびZ−H置換を有する所望の5員含窒素複素環は、先にスキーム2aに示したように合成することができる。フラグメントA−B′の付加および1−アミノイソキノリン部分は前述のように行う。A−B′、Rf、および4−ニトロ置換基のそれぞれA−B、R1a、および4−アミノ基への変換は、先に概略を示した方法によって行う。
Figure 0004319255
1,4−ジアミン置換を含むイソキノリンの調製方法をスキーム2dに示す。7−アミノイソキノリンから、先にスキーム2aで示したようにRfおよびZ−H置換を有する所望の5員含窒素複素環を合成することができる。イソキノリン4位のニトロ化は、標準的な条件を用いて行い、4−ニトロ基が得られる。フラグメントA−B′の付加および1−アミノイソキノリン部分は前述のように行う。A−B′、Rf、および4−ニトロ置換基のそれぞれA−B、R1a、および4−アミノ基への変換は、先に概略を示した方法によって行う。
Figure 0004319255
3−アミノベンゾイソオキサゾールおよび3−アミノインダゾール用の中間体の調製をスキーム3に図示する。この一般的タイプの化合物は、市販の2−フルオロ−5−メチルベンゾニトリルから、まず非プロトン性溶媒中、AIBNまたは他の適当な遊離ラジカル開始剤の存在下で周囲温度から選択した溶媒の還流温度の範囲の温度、またはUV光の下でビス−ブロム化することによって調製されるフルオロシアノベンズアルデヒドから得ることができる。次いで、周囲温度またはより高温で、強酸または強塩基条件下、プロトン性溶媒を用い、ビス−ブロモ化合物をアルデヒドに変換することができる。次いで、アルデヒドまたは酸等価体を、後に述べる方法によって様々なC結合型の環Mに変換することができる。
Figure 0004319255
C結合型のアミノベンゾイソオキサゾールの生成の概略をスキーム4に示す。アミノベンゾイソオキサゾールP1は、まずアセトンのオキシムを非プロトン性極性溶媒中、カリウムt−ブトキシドで処理し、続いてフルオロシアノフェニル複素環Hを付加し、次いで強酸性条件下、プロトン性溶媒で処理することによって得られる(J.Heterocycl.chem.、26巻、1293ページ、1989年)。前述のカップリングおよび脱保護により、式Iの3−アミノベンゾイソオキサゾールが得られる。
Figure 0004319255
式IのC結合型の3−アミノインダゾールの生成の概略をスキーム5に示す。標準的条件によりプロピレンケタールとしてアルデヒドを保護し、続いてエタノール中でヒドラジンと共に還流することにより3−アミノインダゾールケタールが得られる。CBZClによるアミノ基の保護、およびHCl/MeOHによるケタールの脱保護によりアルデヒドが得られる。アルデヒドまたは酸等価体は、後に述べるように様々なC結合型の複素環に変換することができる。前述のカップリングおよび脱保護により、式Iの3−アミノインダゾールが得られる。
Figure 0004319255
合成の部で後述する方法により、C結合型またはN結合型の複素環とすることができるアミノベンゾイミダゾールの調製をスキーム6に図示する。3,4−ジアミノベンゾエートの環化でcbz保護の2−アミノベンゾイミダゾールが得られ、続くDIBAL還元および酸化により所望のアルデヒドが得られる。
Figure 0004319255
式IのN結合型のアミノベンゾイソオキサゾール、アミノインダゾール、ジアミノキナゾリンおよびアミノキナゾリンの調製をスキーム7に図示する。このタイプの化合物は、市販の2−フルオロ−5−ニトロベンゾニトリルから、周囲温度から選択した溶媒の還流温度で、混和性の共溶媒を用いるか、または用いずにプロトン性または非プロトン性溶媒中で、塩化スズ(II)または他の適合する還元剤を用いて調製されたアニリン誘導体から製造することができる。
N結合型の3−アミノベンゾイソオキサゾールおよび3−アミノインダゾールは、前述のように得ることができる。N結合型のアミノキナゾリンおよびジアミノキナゾリンP1は、フルオロシアノ化合物をホルムアミジン酢酸塩またはグアニジン塩酸塩と縮合することにより得ることができる(J.Heterocycl.Chem.、25巻、1173ページ、1988年)。
Figure 0004319255
式Iの化合物に導く1−アミノ−2−ベンゾピラジンP1複素環中間体の調製をスキーム8に図示する。この一般的タイプの化合物は、市販の2−シアノ−4−ニトロトルエンから、まず−10℃から選択した溶媒の還流温度までの範囲の温度で、アルコキシド塩基の存在下、アルコール性溶媒中ニトロトルエンをベンズアルデヒドまたはその類似体の1つと縮合させることにより調製されるアミノスチルベンから得ることができる。次いで、周囲温度またはより高温で、混和性の共溶媒を用いるか、または用いずにプロトン性溶媒中で、塩化スズ(II)または別の適合する還元剤との反応によりニトロスチルベンをアミノスチルベンに還元することができる。次いで、前述の方法により、アニリンをN結合型またはC結合型の複素環Hにすることができる。
Figure 0004319255
スキーム8はまた、式Iの1−アミノフタラジンを得るためのN結合型およびC結合型の(図示せず)複素環スチルベンの変換の概略を示している。Narasimhan他(Synth.Commun、15巻(9号)、769ページ、1985年)またはSheu他(J.Am.Chem.Soc.、112巻、879ページ、1990年)の方法またはそれらと等価の方法によるスチルベン二重結合の酸化的開裂でアルデヒドが得られる。周囲温度または選択した溶媒の還流温度で、ニートのヒドラジン、または極性あるいは非極性溶媒中のヒドラジンでアルデヒドを処理して閉環を生じさせることができる。次いで、基Z−Hを、スキーム2aに概略を示した方法に従い基H2N−A−Bとカップリングさせることができる。
スキーム8で調製したN結合型およびC結合型の複素環2−シアノベンズアルデヒドは、以下に概略を示す化学反応を適当に適用することにより、スキーム9のN結合型の1,3−ジアミノイソキノリン中間体およびスキーム9のC結合型(図示せず)の1,3−ジアミノイソキノリン中間体を調製するための好都合な出発材料として用いることもできる。2−シアノベンズアルデヒドは、水素化物還元剤、好ましくは水素化ホウ素ナトリウムによってベンジルアルコールに還元し、次いで冷却しながらトリアルキルアミン塩基および乾燥クロロカーボン溶媒を用いスキーム9に示唆されているように塩化メタンスルホニルなどの塩化スルホニルまたは等価体で処理することができる。メシレートおよびビスシアノ中間体は、それぞれ対応する1−アミノイソインドールP1および1−アミノ−3,4−ジヒドロイソキノリンP1に変換することができる。
Figure 0004319255
N結合型およびC結合型の複素環ベンジル性アルコール中間体を調製するための別のアプローチをスキーム10に図示する。これらの化合物は、2−シアノ−4−ニトロ−トルエンから、触媒量のAIBNまたは過酸化ジベンゾイルなどのラジカル開始剤の存在下、太陽灯および還流により四塩化炭素中でN−ブロモスクシンイミドで光化学的ベンジル性臭素化することにより得ることができる。次いで、ベンジル性臭化物は、水およびこれと非混和性の有機共溶媒中で相間移動試薬として18−クラウン−6を用いて、相間移動条件で、加熱するか、または加熱せずに酢酸カリウムで容易に置換される。次いで、得られる酢酸エステルを水性の酸により加水分解するかアルコール性溶媒中で無水の酸によりエステル交換反応を行うことにより、ベンジル性アルコールが得られる。複素環形成ステップに関連する要求に応じて、GreeneおよびWutsによって推奨される方法に従って、このベンジル性アルコールを保護することができる。次いで、得られる生成物のニトロ基は、スキーム8に概略を示した方法に従ってアニリンに還元し、次いで、スキーム10のN結合型およびC結合型複素環ベンジル性アルコールとすることができる。当業者に知られている方法により、これらのベンジル性アルコールがスキーム9のベンジル性スルホン酸エステル中間体に容易に変換すること、およびスキーム8のベンズアルデヒドに酸化できることは理解されるであろう。
Figure 0004319255
D−E残基がイソキナゾリン−1−オンである本発明の化合物は、スキーム11に記載するように調製することができる。複素環MにN結合する化合物の場合には、150℃で5−ニトロイサト酸無水物とホルムアミドを反応させることにより7−ニトロイソキナゾリン−1−オンが得られ、これを様々な還元剤によって対応する7−アミノイソキナゾリン−1−オンに還元することができる。ジアゾ化、ヒドラジンへの還元、およびN−複素環形成を行うと、適当な複素環にN結合したイソキナゾリン−1−オンが得られる。複素環MにC結合する化合物の場合には、150℃で5−ブロモアントラニル酸とホルムアミドを反応させることにより7−ブロモイソキナゾリン−1−オンが得られる。この臭化物を、アルデヒドまたはアセチル基に変換し、次いで、適当なC結合型の複素環に変換することができる。
Figure 0004319255
D−E残基がイソキノリン−1−オンである本発明の化合物は、スキーム12に記載するように調製することができる。複素環MにN結合する化合物の場合には、7−ニトロイソキノリンを対応するN−オキシドに酸化し、続いて無水酢酸、次いで水酸化物で処理することにより所望の7−ニトロイソキノリン−1−オンが生成する。この変換は、他の試薬でも同様に行うことができる。ニトロ基の還元、および続くN複素環の形成により、適当な複素環にN結合したイソキノリン−1−オンが得られる。複素環MにC結合する化合物の場合には、類似の化学反応を用いて所望の7−ブロモイソキノリン−1−オンを調製し、次いで、これをC結合型の複素環への変換のために適当なアルデヒドまたはアセチル基に変換することができる。臭化物をアセチル基に変換する方法の1つは、(エトキシビニル)トリブチルスズを用いるパラジウム触媒カップリング反応と、続く中間体ビニルエーテル残基の酸加水分解を用いる。
Figure 0004319255
D−Eが3−アミノベンゾイソチアゾールである化合物を、スキーム13に示すピラゾール中心の合成によって例示する。前述の4−フルオロ−3−シアノ−ピラゾール中間体を用いることができる。チオ求核試薬による求核芳香族置換方法によりフルオロ置換基を置換し、続く標準的なWeinrebカップリング法により、カップリングした所望のチオベンジル中間体が得られる。標準的な条件により、ニトリルをアミジンに変換することができる。MCPBAによるスルフィドのスルホキシドへの酸化と、続くWright他によって採用された無水トリクロロ酢酸によるイソチアゾロンの標準的閉環により、所望のアミノイソチアゾロンが得られる。
Figure 0004319255
M複素環がチアゾールである化合物は、スキーム14に記載する手順に従って調製することができる。適当なQ−D−E臭化物を、いくつかの方法でベータ−ケトエステルに変換することができる。好ましい方法の1つは、アルキルリチウム試薬で金属交換反応を行い、続いてDMFでクエンチして対応するアルデヒドを得るものである。塩化スズ(II)の存在下でジアゾ酢酸エチルを加えると、直接ベータ−ケトエステルが得られる。その他の方法もこの変換に利用できるが、その1つは、アルデヒドのレフォルマトスキー反応と、続くベータ−ケトエステルへの酸化を含む。
Figure 0004319255
臭化物をベータ−ケトエステルに変換するための第2の方法は、(エトキシビニル)トリブチルスズを用いるパラジウム触媒カップリング反応と、続く酸加水分解により対応するアセチル誘導体を得るものである。アセチル誘導体をベータ−ケトエステルに変換する方法は数多く存在し、好ましい方法の1つは、水素化ナトリウムまたはリチウムジイソプロピルアミドなどの塩基の存在下でアセチル誘導体を炭酸ジアルキルと反応させるものである。ベータ−ケトエステルは、NBSによる臭素化と、続くエタノールまたはテトラヒドロフランなどの溶媒中の適当なチオ尿素またはチオアミドとの環化により、対応するチアゾール誘導体に変換することができる。この変換の1ポット方法は、アセトニトリル中でベータ−ケトエステルをヒドロキシトシルオキシヨードベンゼンで処理し、中間体であるアルファ−トシルオキシ−ベータ−ケトエステルを生成させ、続いてチオ尿素またはチオアミドを加えて対応するチアゾールへの環化を行うものである。次いで、これらのチアゾールのエステル基を操作することにより、適当なZ−A−B基を含む化合物が得られる。Z=CONHの場合、エステルを、アミンから誘導されたアルミニウム試薬と反応させるといった、適当なアミンによるペプチドカップリングの標準的方法を用いることができる。Z=COCH2の場合、標準的方法により酸塩化物を生成させた後、適当な亜鉛試薬を加えることができる。チアゾール環上のR1a基を操作して、様々な異なる基を得ることができる。例えば、環化パートナーとしてチオ尿素を用いた場合、2−アミノチアゾールが生成する。このアミノ基は、容易にジアゾ化され、および適当な銅ハロゲン化物によって置換され、2−ハロチアゾールが得られる。次いで、ハロゲン原子は様々な炭素、窒素、酸素およびイオウ求核試薬で容易に置換され、R1aの様々なアルキル、アリール、ヘテロ原子、および複素環誘導体が生成する。
Zが−CONH−である本発明のテトラゾール化合物は、スキーム15に例示するように調製することができる。適当に置換したアミン(D−ENH2)を、塩化エチルオキサリルでアシル化する。得られたアミドを、Duncia(J.Org.Chem.、2395〜2400ページ、1991年)あるいはThomas(Synthesis、767〜768ページ、1993年)によって記載された方法によってテトラゾールに変換する。アミドを、まず塩化イミノイルに変換し、NaN3と反応させることにより5−カルボエトキシテトラゾールを生成させることができる(J.Org.Chem.、58巻、32〜35ページ、1993年、およびBioorg.&Med.Chem.Lett.、6巻、1015〜1020ページ、1996年)。次いで、この5−カルボエトキシテトラゾールを、Weinreb(Tetr.Lett.、48巻、4171〜4174ページ、1977年)によって記載された方法により、適当なアミン(BANH2)とカップリングさせる。前述の最終的脱保護により、所望の生成物が得られる。
Figure 0004319255
Zが−CO−である本発明のテトラゾール化合物も、出発材料として適当に置換した塩化アシルを用い、塩化イミノイル(Chem.Ber.、94巻、1116ページ、1961年、およびJ.Org.Chem.、41巻、1073ページ、1976年)を経由して調製することができる。ケトン−リンカーを、Zがアルキルである化合物に還元することができる。
Zが−SO2NH−、−S−、−S(O)、SO2−である本発明のテトラゾール化合物は、スキーム16に例示するように調製することができる。適当に置換したチオイソシアナートをアジ化ナトリウムと反応させて5−チオテトラゾールを得る(J.Org.Chem.、32巻、3580〜3592ページ、1967年)。このチオ化合物をアルキル化し(J.Org.Chem.、43巻、1197〜1200ページ、1978年)、次いでスルホキシドおよびスルホンに酸化することができる。このチオ化合物を塩化スルホニルに変換し、アミンと反応させて所望のスルホンアミドを得ることもできる。Zが−O−である本発明のテトラゾール化合物は、出発材料として適当に置換したイソシアナートを用い、スキーム16の記載と同一の方法により調製することができる。
Figure 0004319255
Zが−NH−、−NHCO−、−NHSO2−である本発明のテトラゾール化合物は、スキーム17に示すスマイルス転位によって調製できる5−アミノテトラゾールから調製することができる。スキーム3で述べたように調製したチオ化合物を、2−クロロアセトアミドでアルキル化する。次いで、得られた化合物を水酸化ナトリウムエタノール溶液中で還流すると、対応する5−アミノ−テトラゾールが得られる(Chem.Pharm.Bull.、39巻、3331〜3334ページ、1991年)。次いで、得られる5−アミノ−テトラゾールをアルキル化またはアシル化して所望の生成物を生成させることができる。
Figure 0004319255
N結合型のイミダゾール環Mは、スキーム18に示す合成経路によって合成することができる。D−E−NH2の2−ブロモ酢酸エチルによるアルキル化と、続くNaOMeまたはLDAなどの塩基存在下のGold試薬との反応により、イミダゾール環Mが生成する。
Figure 0004319255
追加のイミダゾール誘導体は、スキーム18aに記載する一般的手順により製造することができる。ここで、Pはアミノ基の保護基である。Eは、置換された1つの基または複数の基である。Gは、芳香環である(6、6−6または6−5環)。R1および/またはR2は、H、置換アルキル基、またはVもしくは(CH2nVの前駆体である。Vは、ニトロ、アミノ、チオ、ヒドロキシ、スルホン、スルホン酸エステル、スルホキシド、エステル、酸、またはハロゲン化物である。nは0および1である。Uは、アルデヒド、エステル、酸、アミド、アミノ、チオール、ヒドロキン、スルホン酸、スルホン酸エステル、塩化スルホニル、またはハロゲン化メチレンである。Z、A、およびBは、式Iについて記載されたものと同じである。
Figure 0004319255
2,4,5−三置換または4,5−二置換イミダゾール誘導体を製造するための一般的方法をスキーム18bに記載する。出発のエステルbは、塩化エチルマロニルによるN,O−ジメチルヒドロキシルアミンのアシル化によって得られる。リチウム試薬による金属化の後、化合物aをbと反応させて化合物cを得る。化合物cはまた、塩化エチルマロニルの亜鉛試薬とaとのカップリング反応で直接製造することができる。化合物cをNBSで臭素化して化合物dを生成させ、これを過剰のNH3およびR1CO2Hと反応させると化合物eが得られる。eのエステル基を他の官能基に変換し、さらに反応させると化合物fが得られる。
Figure 0004319255
C結合型のイミダゾール環Mを製造するための一般的方法をスキーム19に記載する。スキーム1のアルデヒドD−E−CHOは、ヒドロキシルアミンで処理し、次いでPOCl3で脱水することによりシアノ化合物に変換することができる。Pinner反応によりシアノ化合物からアミジンが得られ、これをアルファ−ハロエステル、ケトンまたはアルデヒドにより環化し、イミダゾール環Mを生成させることができる。
Figure 0004319255
スキーム1に記載したような一般式Iのピラゾール環Mは、適当に置換したヒドラジンと様々なジケトエステルとの縮合によって調製することができる。通常、このタイプの縮合は、ピラゾールのレギオ異性体混合物を与えるが、これらはシリカゲルカラムクロマトグラフィによって効率よく分離することができる(スキーム20)。エステルの加水分解と、続く適当なアミンとのカップリングにより、所望のアミド中間体が得られる。次いで、ピラゾール上の様々な置換基を操作して、様々なベンゾ、複素環および二環式化合物を得ることができる。
Figure 0004319255
前記の方法をジケト誘導体に適用してもピラゾールレギオ異性体の混合物が得られる。スキーム21に示すように、これらをさらに操作して、式Iの化合物を得ることができる。
Figure 0004319255
ヒドラジンとの縮合にケトイミダートを用いると、対応するピラゾールアミノエステルレギオ付加化合物が得られる(スキーム22)。次いで、これらの中間体の式Iの最終化合物への変換は、当業者に知られた適当な保護基を有するアミノ官能基の保護、または誘導体化(例えば、スルホンアミド)、次いで、本発明の化合物を調製するための一般的合成戦略に従って行うことができる。
Figure 0004319255
ピラゾールエステル中間体をさらに操作し、Knochel他が記載する銅塩法によってケトンにすることができる(スキーム23)。あるいは、当業者に知られた方法でエステルを、アルコールあるいはアルデヒドに還元し、続いて適当なアミンとの還元アミノ化でアルキルアミンとするか、アルコールを脱離基に変換し、多くの求核試薬で置換して中間体とし、これをさらに操作して本発明の化合物を得ることができる。
Figure 0004319255
スキーム24に記載するようなチオ化合物は、還流トルエン中でLawesson試薬で処理し、5−ヒドロキシピラゾールをそのチオールに変換することにより容易に調製することができる。
Figure 0004319255
ピラゾール環Mが1,2,3−トリアゾールで置き換えられた本発明の化合物は、スキーム25に概略を示すように調製することができる。
Figure 0004319255
環Mが1,2,4−トリアゾールである本発明の化合物は、Huisgen他(Liebigs Ann.Chem.、653巻、105ページ、1962年)の方法により、スキーム26に示すようにニトリリミウム(nitriliminium)分子種(トリエチルアミンおよびクロロヒドラゾンの処理から得られる)および適当なニトリルジポラフィルの付加環化によって容易に得ることができる。
Figure 0004319255
この方法は、1、3および5位に様々な置換パターンを有する様々な1,2,4−トリアゾールを提供する。あるいは、Zecchi他(Synthesis、9巻、772ページ、1986年)の方法により、アザウィッティッヒ縮合を経由して1,2,4−トリアゾールを調製することもできる(スキーム27)。
Figure 0004319255
あるいは、Sauer他(Tetr.Lett.、325ページ、1968年)の方法により、環状炭酸エステルの適当なニトリルとの光分解によって1,2,4−トリアゾールを調製することもできる(スキーム28)。
Figure 0004319255
本発明の化合物の場合、Weinrebの方法(Tetr.Lett.、48巻、4171ページ、1977年)、すなわち、適当なアミンアルミニウム錯体のエステルとの縮合によって、エステルをアミド中間体に変換することができる(スキーム29)。
Figure 0004319255
4位および5位が置換されている式Iのイソオキサゾリン環Mは、スキーム30に概略を示す1,3−双極付加環化によって調製することができる。適当な塩化ベンズヒドロキシイミノイルまたは塩化複素環オキシイミノイルまたはオキシムを、ジポラロフィルとして適当な1,2−二置換オレフィンと1,3−双極付加環化条件におくと、レギオ異性体の混合物が得られる。次いで、カラムクロマトグラフィによるレギオ異性体の分離と、続く前述の反応手順により、選択した化合物が得られる。光学活性なイソオキサゾリンは、レギオ異性エステルの酵素的分割またはOlsson他(J.Org.Chem.、53巻、2468ページ、1988年)によって述べられるように、ジポラフィルに適当なキラル助剤を用いることによって得ることができる。
Figure 0004319255
Zがアミドである一般式Iを有する化合物の場合、スキーム30で述べた付加環化法は、適当に置換したクロトン酸エステルを利用する。クロトン酸エステルは、市販品として、またはスキーム31に示す求核置換反応によって4−ブロモクロトン酸エチルから得ることができる。
Figure 0004319255
ジポラフィルとしての三置換オレフィンは、Deslongchamps他(Synlett、660ページ、1994年)によって記載された方法に従い、銅塩化学反応(スキーム32)によってプロピオル酸エチルから得ることができる。
Figure 0004319255
1,3,4−トリアゾール環Mを有する本発明の化合物は、スキーム33に示すようにModerhack他(J.Prakt.Chem.、338巻、169ページ、1996年)の方法によって容易に得ることができる。
Figure 0004319255
この反応は、カルバジドを適当に置換した市販のチオイソシアナートと縮合させ、前述の環状チオ尿素誘導体とするものである。次いで、チオノ中間体へのアルキル化または求核置換反応によってチオアルキルまたはチオアリール中間体が得られ、これに加水分解、酸化および脱炭酸反応を行って5−H−2−チオ−トリアゾール中間体とし、本発明の化合物に効率よく変換することができる。あるいは、チオノ尿素中間体を直接2−H−トリアゾールに酸化し、次いでエステルに変換し、次いで前述の様々な反応を行うことにより本発明の化合物を得ることができる。エステルは、ホフマン転位によってアミンに変換することも可能であり、この方法によって、前述と同様に様々な類似体が得られる。環状チオノ尿素誘導体を、前述の方法によって塩化スルホニルに酸化することも可能である。今度は、スキーム34に示すようにスルホンアミドが得られる。
Figure 0004319255
スキーム35は、チオおよび酸化されたイオウ誘導体を有するピラゾールの一般的合成について述べている。適当に置換したアミンをブロモ酢酸エチルでアルキル化し、加水分解してグリシン誘導体とする。N−ニトロソ化合物の調製は、亜硝酸ナトリウムで容易に行われた(J.Chem.Soc.、899ページ、1935年)。無水酢酸を用いるシドノンへの環化(J.Chem.Soc.、899ページ、1935年)に続いて、溶媒としてスルホキシドを、活性化試薬として塩化アセチルを用い、スルフィドユニットを導入した(Tetr.、30巻、409ページ、1974年)。アセチレン性化合物の存在下にシドノンの光分解開裂を行うと、1,3,5−三置換ピラゾールが主なレギオ異性体として得られる(Chem.Ber.、112巻、1206ページ、1979年)。前述のように、スルフィド、スルホキシドまたはスルホン官能基を含む最終化合物にすることができる。
Figure 0004319255
スキーム36は、イソオキサゾールの可能な合成の1つを示している。置換ベンズアルデヒドをヒドロキシルアミンと反応させ、次いで、(J.Org.Chem.、45巻、3916ページ、1980年)の方法で塩素化すると、塩化ヒドロキシイミノイルが得られる。H.Kawakami(Chem.Lett.、1巻、85ページ、1987年)によって示されたように、トリエチルアミンによるin situでのニトリルオキシドの調製および置換アルキンとの付加環化により、イソオキサゾールレギオ異性体混合物が得られる。二置換アルキンの調製は、Jungheim他(J.Org.Chem.、57巻、4007ページ、1987年)によって示されるように、アルキニルアニオンの求電子試薬への求核攻撃によって行う。
あるいは、R1a部分の塩化ヒドロキシイミノイルを製造し、これを適当に置換したアルキンと反応させて他の組のレギオ異性イソオキサゾールを取得し、これをクロマトグラフィによって分離することができる。
Figure 0004319255
1つのレギオ異性体のみを製造する別途方法を、スキーム37に示す。メチル化された形のVを脱プロトン化し、シリル化することができる。Sugimoto(Chem.Lett.、1319ページ、1991年)によって示されるように、トリエチルボラン触媒を用いる四塩化炭素によるクロル化またはジフルオロブロモメタンによるフッ素化により、ジェミナルなジハロ化合物が得られる。Harding(J.Org.Chem.、43巻、3874ページ、1978年)のように、銅塩触媒共役付加−脱離により所望のアルケンが得られる。
あるいは、Andrews(Tetr.Lett.、7731ページ、1991年)のように、酸塩化物でアシル化してケトンを生成させ、続いてジアゾメタンでエノールエーテルを生成させることができる。Stevens(Tetr.Lett.、4587ページ、1984年)によって示されるように、これらの化合物をそれぞれ、トリエチルアミンの存在下で塩化ヒドロキシイミノイルと反応させ、1つのレギオ異性イソオキサゾールを得ることができる。
Figure 0004319255
中心の置換基R1aがCH2−R1′である場合の合成をスキーム38に示す。出発材料のケトンをLDAで処理した後、PhSSO2Phと反応させるとフェニルチオ化された化合物が得られ、これを酢酸中でヒドラジンと反応させるとピラゾール誘導体が生成する。ピラゾールエステルをアミンまたはアニリン(AlMe3であらかじめ処理する)と反応させるとアミドが得られる。mCPBAによるスルフィドの酸化で対応するスルホンが得られる。塩基によってスルホンの脱プロトン化を行い、続いて求電子試薬(E−X)によって捕捉しSmI2で処理すると、脱保護の後で所望の化合物が得られた。
Figure 0004319255
スキーム39は、R1a=CH2−R1′またはCOR1′である場合の他の合成方法を示す。ハロゲン化ベンジルによるヒドロキシアセトンのヒドロキシ基の保護、および塩基およびCO(CO2Et)2による処理で、トリカルボニル化合物が得られる。モレキュラーシーブ3Åの存在下にピリジンおよびエタノール中でNH2OMe・HClとともに還流するとオキシムが得られる。オキシムのD−E−NHNH2による環化でピラゾールが得られ、アミンまたはアニリン(AlMe3であらかじめ処理する)との反応により対応するアミドに変換することができる。触媒水素添加による脱ベンジル化によりアルコールが得られる。このアルコールを、TsClによりトシレートに変換し、続いて求核試薬によって置換することにより所望の化合物が得られる。アルコールを対応するアルデヒドまたは酸に酸化し、さらにエステルまたはアミドに変換することができる。
Figure 0004319255
スキーム40は、クロリド基を有するピラゾール環の合成を示す。前述のスキーム2aで得られたピラゾール出発材料をNCSでクロル化すると、クロロピラゾールが生成した。このクロロピラゾールをAlMe3の存在下にアニリンと反応させ、続いてスキーム2aに記載したようにアミノ化を行うと、所望の生成物が得られる。
Figure 0004319255
スキーム41は、Mがベンゼン環で、Vが、ニトロ、保護されたスルホンアミドまたはエステル基で、および式Iの基Zの前駆体である化合物の合成を述べている。V基は、Poirier他(Tetrahedron、45巻(5号)、1415ページ、1989年)によって示されるニトロ化、Kuznetsov(Akad.Nauk SSSR Ser.Khim、8巻、1888ページ、1990年)によって示されるスルホン化、またはSartori他(Synthesis、10巻、763ページ、1988年)によるカルボキシル化により、適当に置換したフェノール上で置換される。トリフェニルホスフィンおよび臭素(J.Am.Chem.SOC.86巻、964ページ、1964年)によるブロム化により所望の臭化物が得られる。適当なボロン酸によるSuzukiカップリングにより所望の置換ピリジンが得られる。
Figure 0004319255
スキーム42〜45は、Mがピリジンである化合物の合成を述べている。それぞれのスキームは、ピリジン環の異なる置換パターンを表している。スキーム42において、適当に保護されたアルデヒドに対して活性化したエステルとの塩基触媒縮合を行うと、脱保護の後に所望のアルデヒドが得られる。DornowおよびIsche(Chem.Ber.、89巻、876ページ、1956年)によって示されるように、塩化アンモニウムと還流するとピリジノールが得られ、これをPOBr3でブロム化すると(Tjeenk他、Rec.Trav.Chim.、67巻、380ページ、1948年)、所望の2−ブロモピリジンが得られる。適当なボロン酸によるSuzukiカップリングにより所望の置換ピリジンが得られる。
Figure 0004319255
Kondrat′eva他(Dokl.Akad.Nauk SSSR、164巻、816ページ、1965年)によって示されるように、適当に置換した5−エトキシオキサゾールをアルケンで処理すると、パラ位にV置換基を有するピリジンが得られる。van der DoesおよびHertog(Rec.Trav.Khim.Pays−Bas、84巻、951ページ、1965年)によって示されるように3位のブロム化と、続いてパラジウム触媒ボロン酸カップリングにより、所望の置換ピリジンが得られる。
Figure 0004319255
スキーム44は、ピリジン環における第3の置換パターンの合成を述べている。スキーム42で述べた方法によって調製することができる適当なトリカルボニル化合物を、塩化アンモニウムで処理すると、ピリジノールが生成し、続いて臭素化する。パラジウム触媒カップリングにより、所望の置換ピリジンが得られる。
Figure 0004319255
スキーム45は、適当に置換したジカルボニル化合物を用い、スキーム42および44に示される化学反応により塩化アンモニウムと反応させる。ブロム化により3−ブロモピリジンが得られ、これをパラジウム触媒カップリングさせると、所望の置換ピリジンが得られる。
Figure 0004319255
スキーム46〜48は、Mがピリダジンである化合物の合成を述べている。それぞれのスキームは、ピリダジン環の異なる置換パターンを表している。スキーム46においては、SchmidtおよびDruey(Helv.Chim.Acta、37巻、134および1467ページ、1954年)によって示されたように、活性エステルを、適当に置換したα−ケトアルデヒドおよびヒドラジンと反応させる。POBr3を用いるピリダジノンの臭化物への変換およびパラジウム触媒カップリングにより、所望の置換ピリダジンが得られる。
Figure 0004319255
スキーム47においては、塩基性条件下でグリオキサールを活性化されたケトンと反応させ、続く臭素化/脱水素臭素化により所望のケトアルデヒドが得られる。あるいは、保護されたケトンを活性化されたアルデヒドと反応させ、臭素化/脱水素臭素化を行い、脱保護して酸化することにより、レギオ異性のケトアルデヒドを得ることができる。SprioおよびMadonia(Ann.Chim.、48巻、1316ページ、1958年)によって示されたように、ヒドラジンによる閉環と、続くパラジウム触媒カップリングにより、所望の置換ピリダジンが得られる。
Figure 0004319255
スキーム47と類似するスキーム48においては、アルデヒドを、活性化されたケトンと反応させ、臭素化、脱水素臭素化し、脱保護することにより所望のジケトンが得られる。あるいは、レギオ異性のケトンを同一の反応手順におき、ケトアルデヒドの異性体を生成させることができる。ヒドラジンとの反応と、続くパラジウム触媒カップリングにより、所望の置換ピリダジンが得られる。
Figure 0004319255
スキーム49および50は、Mがピリミジンである化合物の合成を述べている。それぞれのスキームは、ピリミジン環の異なる置換パターンを表している。スキーム49においては、適当に置換された酸塩化物および活性化されたエステルの縮合と、続く水素化スズによる共役還元(Moriya他、J.Org.Chem.、51巻、4708ページ、1986年)により、所望の1,4ジカルボニル化合物が得られる。ホルムアミジンまたは置換アミジンとの環化と、続く臭素化により、所望のレギオ異性のピリミジンが得られる。パラジウム触媒カップリングにより、所望の置換ピリミジンが得られる。
Figure 0004319255
同様の化学反応を用い、スキーム50は、アミジンを1,3−ジカルボニル化合物と縮合させ、続いて5位をブロム化し(J.Het.Chem.、10巻、153ページ、1973年)、特異的なレギオ異性ブロモピリミジンを得る方法を示す。パラジウム触媒カップリングにより、所望の置換ピリミジンが得られる。
Figure 0004319255
スキーム50と同一のケトアルデヒドを用い、適当に置換した1,2−ジアミンとの環化(Chimia、21巻、510ページ、1967年)と、続く芳香族化(Helv.Chim.Acta、50巻、1734ページ、1967年)により、スキーム51に示すようなピラジンのレギオ異性体混合物が得られる。臭化水素酸塩のブロム化(米国特許第2,403,710号)により、前述のパラジウム触媒カップリングを行うための中間体が得られる。
Figure 0004319255
スキーム52および53は、Mが1,2,3−トリアジンである化合物の合成を述べている。スキーム52においては、臭化ビニルを、置換基R1bを含む分子とパラジウムカップリングさせる。アリル位臭素化と、続くアジド置換により環化前駆体が得られる。トリフェニルホスフィンを介する環化(J.Org.Chem.、55巻、4724ページ、1990年)により、1−アミノピラゾールが得られ、続いてこれをN−ブロモスクシンイミドで臭素化する。Neunhoeffer他(Ann.、1732ページ、1985年)によって示されたように四酢酸鉛を介する転位により所望のレギオ異性1,2,3−トリアジンが得られる。パラジウム触媒カップリングにより、所望の置換トリアジンが得られる。
Figure 0004319255
スキーム53においては、アルケンのアリル位臭素化を行い、臭素化物を置換するとスキーム52におけるアジドのレギオ異性体が得られる。前述と同一の反応手順に従って環化すると1−アミノピラゾールが得られる。臭素化と、続く四酢酸鉛を介する転位により1,2,3−トリアジンが得られる。パラジウム触媒カップリングにより、他の所望のトリアジンが得られる。
Figure 0004319255
スキーム54および55は、Mが1,2,4−トリアジンである化合物の合成を示す。スキーム54においては、PaudlerおよびLee(J.Org.Chem.、36巻、3921ページ、1971年)によって示されたように、ヒドラジンを用いてニトリルを変換すると、アミドラゾンが得られ、これをα−ケトエステルと縮合させると、トリアジノンが得られる。Rykowskiおよびvan der Plas(J.Org.Chem.、52巻、71ページ、1987年)によって示された臭素化と、続いてパラジウム触媒カップリングを行うと、所望の1,2,4−トリアジンが得られる。
Figure 0004319255
スキーム55においては、反対のレギオ異性体を得るため、保護されたα−ケトエステルを置換することにより、前述の反応スキームを改変する。最も求核性の高い窒素が、エステル官能基を攻撃し反対のレギオ化学反応が可能になる。脱保護および熱環化によりトリアジノンが得られ、前述のように臭素化する。パラジウム触媒カップリングにより、他の所望の1,2,4−トリアジンが得られる。
Figure 0004319255
スキーム56は、Mが1,2,3,4−テトラジンである化合物の合成を示す。CarboniおよびLindsey(J.Am.Chem.Soc.、81巻、4342ページ、1959年)によって示されたように、臭化ビニルのリチウム化、スズによる金属交換反応、パラジウム触媒カルボニル化およびヒドラゾン生成により、続くディールス−アルダー反応用のジエンが得られる。アゾジカルボン酸ジベンジルとの反応と、続く触媒水素添加による脱ベンジル化および脱炭酸反応により、臭素化の後に所望の1,2,3,4−トリアジンが得られる。パラジウム触媒カップリングにより、所望の置換が得られる。
Figure 0004319255
Bが、式Iで定義される炭素環あるいは複素環残基である本発明の化合物は、一般的に示されるAとカップリングさせ、スキーム57の具体例により、AあるいはB、または双方が、0〜2個のR4で置換されていてもよい。Wは、NO2またはNHBOCなどの適当な保護された窒素、S−tBuまたはSMOMなどの保護されたイオウ、またはメチルエステルと定義される。n−ブチルリチウムによるブロモ−Bの臭素のハロゲン−金属交換、ホウ酸トリイソプロピルによる停止、および酸加水分解により所望のボロン酸、B′−B(OH)2が得られる。W−A−Brサブユニットは、Susukiカップリング反応の前に、環Mに結合していることも可能である。脱保護により、完全なサブユニットを得ることができる。
Figure 0004319255
スキーム58は、環Mに結合するA−Bサブユニットを調製する方法の代表例を示している。4−ブロモアニリンをBoc誘導体として保護し、Suzuki条件下で2−(t−ブチルアミノ)スルホニルフェニルボロン酸とカップリングすることができる。2−(t−ブチルアミノ)スルホニルフェニルボロン酸は、Rivero(Bioorg.Med.Chem.Lett.、189ページ、1994年)によって述べられた方法によって調製することができる。TFAによる脱保護により、アミノビフェニル化合物が得られる。次いで、アミノビフェニルを後述の中心環構造とカップリングすることができる。
Figure 0004319255
スキーム59は、N−置換複素環における、標準的な文献手順によるボロン酸の生成方法を示している(Ishiyama、T.、Murata、M.およびMiyaura、N.、J.Org.Chem.、60巻、7508〜7510ページ、1995年)。ボロン酸と複素環の銅促進C−N結合カップリングは、記載のように行うことができる(Lam、P.Y.S.、他、Tet.Lett.、39巻、2941〜2944ページ、1998年)。ホウ素源としてボロキシンまたは立体障害のないホウ酸エステルを用いることが好ましい。得られる酸をH−A−B′と縮合させ、脱保護すると所望の生成物を得ることができる。
Figure 0004319255
イミダゾール核を有するアミノベンゾイソオキサゾール誘導体を製造するための合成経路をスキーム60に示す。アルコキシジボロン(二ホウ酸ピナコール)のハロアレーンとのパラジウム(0)触媒交差カップリング反応(Ishiyama他、J.Org.Chem.、60巻、7508〜7510ページ、1995年を参照されたい)により、ホウ酸アリール中間体が得られ、これを最少量のTHF中、室温で4M HCl(10当量)により加水分解すると、アリールボロン酸が得られる。4−イミダゾールカルボン酸は、振とう管中40℃で、SF4(3当量)およびHF(7.5当量)と反応させることにより、4−トリフルオロメチルイミダゾールに変換することができる。THF中でピリジン(5当量)および4Åモレキュラーシーブ存在下、アリールボロン酸の4−トリフルオロメチルイミダゾールとの銅(II)触媒カップリング反応を行うと、1−アリール−4−トリフルオロメチルイミダゾールが得られる。n−BuLiによりイミダゾールのリチウム化を行い、続いてクロロギ酸メチルでクエンチすると、1−アリール−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール−5−メチルカルボキシレートが得られる。予め混合したカリウムtert−ブトキシドおよびアセトンオキシムによるフルオロベンゼンの求核置換を行い、続いてエタノール中20%HClで処理すると、1−アミノベンゾイソオキサゾール−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール−5−メチルカルボキシレートが生成する。次いで、Weinrebカップリング反応により、エステルをアミドに変換することができる。あるいは、THF中NaOH水溶液でエステルをケン化した後、得られる酸をSOCl2または塩化オキサリルで処理して対応するアシルクロリドに変換し、続いてo−置換基を含むアニリンと反応させることによりアミドを生成させることができる。同様に、予め混合したカリウムtert−ブトキシドおよびアセトンオキシムで処理し、続いてエタノール中の20%HClと反応させることにより、フルオロベンゼンをアミノベンゾイソオキサゾール誘導体に変換することができる。THF中NaOH水溶液でエステルをケン化すると酸が得られ、次いでこれを塩基性条件下でカップリング試薬(例えば、PyBrop)によりアニリンとカップリングさせると、アミドが得られる。
Figure 0004319255
イミダゾール核を有するo−フルオロベンゾニトリル誘導体は、ピリジンおよびエタノール中ホルムアミジン塩で処理することにより1−アミノキナゾリン−1H−イミダゾール誘導体に変換することができる(スキーム61)。
Figure 0004319255
スキーム62は、インダゾールおよびインドール核を有する化合物につながる二環性核中間体の調製を図示している。一般的タイプの化合物は、Chem.Ber.、35〜359ページ、1926年に概略が示された方法によって得ることができる。ピラゾールN−オキシドは、多くの方法によって還元することができ、これには還流トルエン中のトリフェニルホスフィンと、続く塩基性過酸化水素によるニトリル置換基のカルボン酸への加水分解によりインダゾール中間体が得て、これを通常の方法でカップリングさせてインダゾール生成物を得る方法を含む。インドール中間体は、フィッシャーのインドール合成(Org.Syn、Col.Vol.III 725)により、適当に置換したフェニルヒドラジンおよびアセトフェノンから得ることができる。DMF中POCl3で処理することによる3−ホルミル基の導入、Sem基(TMSCH2CH2OCH2Cl、NaH、DMF)によるインドールNHの任意的保護およびアルデヒドのカルボン酸への酸化を含む標準的合成方法を用いる合成が、インドール生成物への変換のために用意されている。
Figure 0004319255
BがX−Yで定義される場合、以下の説明が適用される。基AおよびBは、市販品を利用できるか、文献中で知られているか、有機合成に関わる当業者に知られている標準的手順を適用することにより容易に合成することができる。AおよびBの類似体に付加された必要な反応性官能基も、市販品を利用できるか、文献中で知られているか、有機合成に関わる当業者に知られている標準的手順を適用することにより容易に合成することができる。AからBへのカップリングを行うために必要な化学反応の概略を、以下の表に示す。
Figure 0004319255
表Aの化学は、クロロカーボン、ピリジン、ベンゼンまたはトルエンなどの非プロトン性溶媒中で、−20℃から溶媒の還流点までの範囲の温度において、トリアルキルアミン塩基の存在下または非存在下で行うことができる。
Figure 0004319255
表Bの結合化学は、種々の方法によって行うことができる。Yに必要とされるGrignard試薬は、Yのハロゲンアナログから、乾燥エーテル、ジメトキシエタンまたはテトラヒドロフラン中で、0℃から溶媒の還流点までの温度で調製される。このGrignard試薬は、非常に制御された条件(すなわち、−20℃以下の低温)下で、大過剰の酸塩化物と、または溶媒としての硫化ジメチル中の触媒的もしくは化学量論的な臭化銅・硫化ジメチル錯体と、またはそれらの変形物と直接反応することができる。利用可能なその他の方法には、Grignard試薬をカドミウム試薬に換え、CarsonおよびProutの手順(Org.Syn.Col.、3巻、601頁、1955年)に従って結合することまたはFiandanese他(Tetrahedron Lett.、4805頁、1984年)に従ってFe(acac)3により媒介される結合またはマンガン(II)触媒により媒介される結合(CahiezおよびLaboue、Tetrahedron Lett.、33巻(31号)、4437頁、1992年)が含まれる。
Figure 0004319255
表Cのエーテル結合およびチオエーテル結合は、アセトン、ジメチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシドなどの極性非プロトン性溶媒中で、炭酸カリウム、水素化ナトリウムまたはカリウムt−ブトキシドなどの塩基の存在下、周囲温度から使用溶媒の還流点までの範囲の温度において、2つの成分を反応させることにより調製することができる。
Figure 0004319255
表Cのチオエーテルは、表Dのスルホキシドアナログおよびスルホンアナログを調製するための便利な出発物質として役に立つ。湿ったアルミナおよびオキソンを合わせることによって、チオエーテルをスルホキシドに酸化するための信頼できる試薬を得ることができる。一方、m−クロロ過安息香酸による酸化ではスルホンが得られる。
本発明の他の特徴は、下記の例示的な実施形態の記載において明らかになるであろう。そのような実施形態は、本発明の例示のために提供されるものである。
実施例
実施例1
1−(1′−アミノ−イソキノル−7′−イル)−3−メチル−5−[(2′−アミノスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)カルボニルアミノ]ピラゾール、メタンスルホン酸塩
7−アミノイソキノリン(6.26g、43.4mmol)(J.Chem.Soc.、2851ページ、1951年)を、0℃で濃塩酸40mLに加える。亜硝酸ナトリウム(3.0g、43.4mmol)を水15mLに溶かし、0℃まで冷却し、イソキノリン溶液に滴加する。反応物を0℃で30分間撹拌する。塩化第1スズ二水和物(29.3g、130.2mmol、3当量)を濃塩酸25mLに溶かし、この溶液を0℃まで冷却し、イソキノリン溶液に滴加する。反応物を一晩冷蔵庫中に置く。翌日、ろ過により沈殿を分離し、氷冷した食塩水100mL、続いて2:1石油エーテル/エチルエーテル溶液で洗浄する。褐色の固体をダイナミック真空中で一晩乾燥する。イソキノリンのスズ複塩(9.0g、26mmol)を氷酢酸100mLに懸濁し、2,4−ジオキソペンタン酸エチルオキシム(4.0g、21.3mmol)を滴加する。反応物を一晩還流させた。翌日、酢酸を蒸発させ、残渣に水100mLを加え、0℃まで冷却して固体重炭酸ナトリウムで中和した。溶液を酢酸エチルで抽出し(6×50mL)、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させると、褐色がかった固体として表題化合物が得られ(5.15g、収率86%)、所望のピラゾールレギオ異性体は>85%であった。この物質を、メタノールの5%クロロホルム溶液で溶離するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィにより精製することができる。
1H NMR(CDCl3)δ1.24(t,3H,J=7.1Hz,OCH2CH 3),2.40(s,3H,ピラゾールCH3),4.24(q,2H,J=7.1Hz,OCH 2CH3),6.89(s,1H,ピラゾールH),7.70(d,1H,J=5.9Hz,H4),7.75(dd,1H,J=8.8Hz,J=2.2Hz,H6),7.89(d,1H,J=8.8Hz,H5),8.05(d,1H,J=2.0Hz,H7),8.58(s,1H,J=5.9Hz,H3),9.29(s,1H,H1),MS(ES+):282.1(M+H)+(100%),C30H29N5O3S 539.65
2′−tert−ブチルアミノスルホニル−[1,1′]−ビフェニル−4−イルアミン(2.19g、7.19mmol)の無水ジクロロメタン100mL溶液に、窒素雰囲気中でトリメチルアルミニウム(10.9mL、21.6mmol、2Mヘキサン溶液)を滴加した。この溶液を、周囲温度で30分間撹拌した。無水ジクロロメタン70mLに溶かした1−(イソキノリン−7′−イル)−3−メチル−5−ピラゾールカルボン酸エチル(2.02g、7.19mmol)を滴加し、反応物を40℃まで温め、15時間撹拌させた。反応物を、0℃で1N塩酸50mLによりクエンチし、水50mLで希釈して固体炭酸ナトリウムで塩基性とした。2相を分離し、水層をジクロロメタンで抽出し(3×30mL)、硫酸ナトリウムで乾燥して蒸発させると、褐色の固体として次のステップに十分な純度のアミド(3.50g、収率90%)が得られた。この物質を、メタノールの5%クロロホルム溶液で溶離するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィにより精製することができる。MS(ES+):540.22(M+H)+(100%)。このアミドをアセトン60mLに溶かし、これにメタ−クロロ過安息香酸(70%)(1.86g、7.55mmol)を加え、反応物を周囲温度で一晩撹拌させた。翌日、溶媒を減圧除去し、残渣をそれぞれ100mLの酢酸エチルおよび飽和重炭酸ナトリウムに溶かした。2相を分離し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥して蒸発させると、定量的収率で淡赤色の固体として次のステップに十分な純度のN−オキシドが得られた。MS(ES+):556.20(M+H)+(15%);578.21(M+Na)+(100%)。
このN−オキシドを無水ピリジン110mLに溶かし、塩化トシル(1.64g、8.63mmol)を3つの等しい量に分けて加え、反応物を周囲温度で一晩撹拌させた。ピリジンを減圧除去し、残渣にエタノールアミン45mLを加え、周囲温度で2日間撹拌した。反応物を砕氷に注加し、固体をろ過によって分離し、真空乾燥すると、黄褐色の固体として1−アミノイソキノリン(主)および4−アミノイソキノリン(副)生成物の混合物2.33g(収率65%)が得られた。MS(ES+):555.22(M+H)+(100%)、HRMS(FAB+)C303063Sとして計算値(M+H)+555.217836;実測値555.21858。
トリフルオロ酢酸20mLに1−アミノイソキノリン化合物を加え、反応物を一晩環流させた。翌日、溶媒を減圧除去し、残渣を0℃まで冷却した炭酸ナトリウム水溶液で塩基性とし、酢酸エチルで抽出し(3×40mL)、硫酸ナトリウムで乾燥して蒸発させた。黄褐色の固体を、15%MeOH/CHCl3で溶離するシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィにより精製すると、明るい黄褐色の固体として表題化合物1.60g(収率76%)が得られた。MS(ES+):499.14(M+H)+(100%)、HRMS(FAB+)C262263Sとして計算値(M+H)+499.155236;実測値499.153551。
次いで、この生成物をTHF中で1当量のメタンスルホン酸と処理した。溶媒の蒸発により実施例1が得られた。
MS(ES+):499.0(M+H)+(100%)、融点195℃。
実施例2
1−(1′−アミノ−イソキノル−7′−イル)−3−メチル−5−[(2′−メチルスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)カルボニルアミノ]ピラゾール メタンスルホン酸塩
表題化合物を実施例1と同様に調製した。
MS(ES+):498.0(M+H)+(100%)、融点175℃。
実施例3
1−(4′−アミノ−イソキノル−7′−イル)−3−メチル−5−[(2′−アミノスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)カルボニルアミノ]ピラゾール
表題化合物を実施例1と同様に調製した。
MS(ES+):499.0(M+H)+(100%)、融点204℃。
実施例4
1−(イソキノル−7′−イル)−3−メチル−5−[(2′−アミノスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)カルボニルアミノ]ピラゾール
表題化合物を実施例1と同様に調製した。
MS(ES+):484.1(M+H)+(100%)。
実施例5
3−(1′−アミノ−イソキノル−7′−イル)−5−[(2′−アミノスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)カルボニルアミノ]−5−メチルイソオキサゾリン
表題化合物を実施例1と同様に調製した。
MS(ES+):502.3(M+H)+(100%)。
実施例6
3−(イソキノル−5′−イル)−5−[(2′−アミノスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)カルボニルアミノ]−5−メチルイソオキサゾリン
表題化合物を実施例1と同様に調製した。
MS(ES+):487.3(M+H)+(100%)。
実施例7
3−(イソキノル−7′−イル)−5−[(2′−アミノスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)カルボニルアミノ]−5−メチルイソオキサゾリン
表題化合物を実施例1と同様に調製した。
MS(ES+):487.3(M+H)+(100%)。
実施例8
3−(2′−アミノベンゾイミダゾール−5′−イル)−5−[(2′−アミノスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]−5−メチルイソオキサゾリン
3,4−ジアミノ安息香酸メチル(7.50g)のメタノール(225mL)溶液に、N,N′−ジカルボベンジルオキシメチルイソチオ尿素(16.20g)を加えた。反応混合物を4時間還流させた。熱を取り去り、混合物を冷却させた。室温で一晩撹拌を続けた。沈殿をろ過し、エーテル(40mL)で洗浄し、風乾すると紫色の固体として2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−メトキシカルボニルベンゾイミダゾール(9.80g)が得られた。ESI質量スペクトルz(相対強度)326(M+H、100)。
ベンゾイミダゾール(1.58g)の塩化メチレン(40mL)懸濁液を−78℃まで冷却した。DIBAL(1.0MCH2Cl2溶液、21.87mL)を注射器で加えた。反応混合物を−78℃で1.5時間撹拌し、室温までゆっくりと温めた。反応物を、メタノール(2mL)、HCl(5%、2mL)でクエンチした。溶媒を除去し、残渣を酢酸エチル(60mL)および水(60mL)に分配し、水(2×40mL)、食塩水(40mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥すると、2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−ヒドロキシメチルベンゾイミダゾール(1.2g)が得られた。ESI質量スペクトルz(相対強度)298(M+H、100)。
ピリジン(3.83g)の塩化メチレン(30mL)溶液に、CrO3(2.42g)を加えた。混合物を室温で45分間撹拌し、続いて2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−ヒドロキシメチルベンゾイミダゾール(1.2g)の塩化メチレン(20mL)およびDMF(10mL)溶液を加えた。反応混合物を室温で2.5時間撹拌した。溶媒の3分の2を除去し、残渣を酢酸エチルおよび重炭酸ナトリウム(飽和)に分配し、KHSO4(5%H2O溶液)、水および食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥すると、アルデヒド(0.95g)が得られた。ESI質量スペクトルz(相対強度)296(M+H、100)。
アルデヒド(0.50g)のエタノール溶液に、塩酸ヒドロキシルアミン(0.15g)の水(5mL)溶液および酢酸ナトリウム(0.28g)の水(5mL)溶液を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。翌日、エタノールを除去し、白色の沈殿をろ過し、水で洗浄して風乾すると、オキシム(0.50g)が得られた。ESI質量スペクトルz(相対強度)311(M+H、100)。
2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−オキシムベンゾイミダゾール(0.31g)のTHF(50mL)溶液にメチルアクリル酸(0.11g)を加え、この混合物に、0℃で撹拌しながら漂白剤(5.25%、2.4mL)を滴加した。漂白剤の添加後、室温で一晩、撹拌を続けた。大部分の溶媒を除去し、混合物を酢酸エチルおよび水に分配した。有機層を分離し、水、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。得られた固体を、塩化メチレン/ヘキサン(1:1)を用いて再結晶すると、純粋な化合物としてイソオキサゾリン(0.25g)が得られた。ESI質量スペクトルz(相対強度)395(M+H、100)。
イソオキサゾリン(100mg)のDMF(5mL)溶液に、トリエチルアミン(39mg)、(2′−tert−ブチルアミノスルホニル−[1,1′]−ビフェニル−4−イル)アミン(115mg)およびBOP(168mg)を加えた。反応混合物を55℃で一晩撹拌した。翌日、混合物を酢酸エチル(25mL)および水(25mL)に分配し、HCl(5%、4×10mL)、重炭酸ナトリウム(5%、2×10mL)、水(2×10mL)および食塩水(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮すると、3−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−イル)−5−[(2′−tert−ブチルアミノスルホニル−[1,1′]−ビフェニル−4−イル)アミノカルボニル]−5−メチルイソオキサゾリン(120mg)が得られた。ESI質量スペクトルz(相対強度)681(M+H、100)。
3−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−5−イル)−5−[(2′−tert.ブチルアミノスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]−5−メチルイソオキサゾリン(100mg)をTFA(4mL)に溶かした。得られた溶液を3時間還流させ、室温まで冷却し、TFAを留去し、酢酸エチルおよび重炭酸ナトリウム(5%)に分配し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。分取TLCにより、純粋な表題化合物(35mg)が得られた。ESI質量スペクトルz(相対強度)491(M+H、100)、融点162℃。
実施例9
3−(3′−アミノインダゾール−5′−イル)−5−[(2′−アミノスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]−5−メチルイソオキサゾリン
2−フルオロ−5−メチルベンゾニトリル(13.50g)のCCl4(500mL)溶液に、NBS(35.60g)および過酸化ベンゾイル(2.40g)を加えた。反応混合物を16時間還流させた。熱を取り去り、冷却させた。混合物を、シリカゲルを通してろ過し、ろ液を濃縮すると、2−フルオロ−5−ビス−ブロモメチルベンゾニトリルおよび2−フルオロ−5−ブロモメチルベンゾニトリルの5:1混合物(25g)が得られた。
この混合物(25g)をギ酸(85%水溶液、200mL)に溶かした。得られた溶液を4.5時間還流した。反応混合物を室温まで冷却させた後、大部分のギ酸を留去し、重炭酸ナトリウムを加えて残りの酸をクエンチし、酢酸エチルおよび重炭酸ナトリウム(飽和)に分配し、水および食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、フラッシュクロマトグラフィ(EtOAcの10%ヘキサン溶液)を行うと、白色の結晶として3−シアノ−4−フルオロベンズアルデヒド(12g)が得られた。
1H NMR(CDCL3)δ10.0(s,1H),8.15-8.24(m,2H),7.42(t,1H)ppm;CI質量スペクトルz(相対強度)150(M+H,100)
3−シアノ−4−フルオロベンズアルデヒド(1.49g)のベンゼン溶液に、1,3−プロパンジオール(0.91g)およびトルエンスルホン酸(0.20g)を加えた。混合物を、水トラップしながら3時間還流させた。冷却後、酢酸エチルおよび水に分配し、重炭酸ナトリウム(15%水溶液)、水、食塩水および水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮すると、ケタール(1.80g)が得られた。
1H NMR(CDCL3)δ7.69-7.80(m,2H),7.20(t,1H),5.48(s,1H),4.24-4.30(m,2H),3.95-4.04(m,2H),2.12-2.28(m,1H),1.45-1.52(m,1H)ppm;CI質量スペクトルz(相対強度)207(M+H,100)
ケタール(0.6g)のn−ブタノール(10mL)溶液に、ヒドラジン一水和物(1.45g)を加えた。反応混合物を3時間還流させ、室温まで冷却し、pH5緩衝液でクエンチし、塩化メチレンおよび水に分配した。有機相を分離し、NH4Cl(飽和)、3×H2Oで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮すると、ケタール(0.45g)が得られた。CI質量スペクトルz(相対強度)220(M+H、100)。
ケタール(0.42g)の塩化メチレン溶液に、TEA(1.6mL)およびジ炭酸ジ−tert−ブチル(2.4g)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を塩化メチレンおよび水に分配し、pH5緩衝液、水および食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮すると、1−tert−ブトキシカルボニル−3−tert−ブトキシアミノインダゾール−5−アルデヒドジオキサン(0.55g)が得られた。CI質量スペクトルz(相対強度)420(M+H、100)。
インダゾール(0.55g)のアセトン(10mL)溶液にトルエンスルホン酸(100mg)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。アセトンを除去し、残渣を酢酸エチルおよび水に分配し、2×H2O、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。フラッシュクロマトグラフィにより、1−tert−ブトキシカルボニル−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5−ハイドロジェンカルボニルインダゾール(0.3g)が得られた。CI質量スペクトルz(相対強度)362(M+H、100)。
インダゾール(0.30g)のエタノール(6mL)溶液に塩酸ヒドロキシルアミン(0.07g)の水(1mL)溶液および酢酸ナトリウム(0.14g)の水(1mL)溶液を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。エタノールを除去し、得られた固体をろ過し、水で洗浄して風乾すると、アルドオキシムが得られた。
アルドオキシム(0.22g)のTHF溶液に、2−メチルアクリル酸(0.06g)を加え、続いて0℃で激しく撹拌しながら、漂白剤(1.4mL)を滴加した。添加後、反応混合物を室温までゆっくりと温め、室温で一晩撹拌した。酢酸エチルおよびHCl(5%)に分配し、3×H2Oで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、フラッシュクロマトグラフィを行うと、イソオキサゾリン(0.14g)が得られた。
イソオキサゾリン(0.14g)のDMF(6mL)溶液に、2′−tert−ブチルアミノスルホニル−[1,1′]−ビフェニル−4−イルアミン(0.14g)、TEA(0.05g)およびBOP試薬(0.2g)を加えた。混合物を50℃で一晩撹拌し、酢酸エチルおよび水に分配し、食塩水、4×水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮してフラッシュクロマトグラフィを行うと、イソオキサゾリン(0.06g)が得られた。ESI質量スペクトルz(相対強度)747(M+H、100)。
イソオキサゾリン(0.06g)をTFA(5mL)に溶かした。得られた溶液を1.5時間還流させた。混合物からTFAを留去し、酢酸エチルおよび重炭酸ナトリウム(5%)に分配し、2×水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。分取TLCにより、実施例9(5mg)が得られた。ESI質量スペクトルz(相対強度)491(M+H、100)、融点157〜159℃。
実施例10
3−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−5−[(2′−アミノスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]−5−メチルイソオキサゾリン
3−シアノ−4−フルオロベンズアルデヒド(2.50g)のエタノール(40mL)溶液に、ヒドロキシルアミン(1.46g)の水(10mL)溶液、酢酸ナトリウム(2.75g)の水(10mL)溶液を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。エタノールを除去し、得られた白色の沈殿をろ過し、水で洗浄して風乾すると、3−シアノ−4−フルオロベンズアルデヒドオキシム(2.05g)が得られた。CI質量スペクトルz(相対強度)165(M+H、100)。
3−シアノ−4−フルオロベンズアルドオキシム(2.50g)のTHF(100mL)溶液に、2−メチルアクリル酸(1.64g)を加えた。混合物を氷浴で0℃まで冷却し、続いて激しく撹拌しながら、NaOCl(5.25%水溶液)(37mL)を滴加した。添加後、反応混合物を室温までゆっくりと温め、室温で一晩撹拌した。混合物を酢酸エチルおよびHCl(5%水溶液)に分配し、食塩水、2×H2Oで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。得られた固体を再結晶すると、純粋な化合物として3−(4−フルオロ−3−シアノフェニル−1−イル)−5−メチル−5−ヒドロキシカルボニルイソオキサゾリン(3.30g)が得られた。
1H NMR(DMSO-d6)δ13.6(br,1H),8.20(dd,1H),8.10(td,1H),3.84(d,1H),3.41(d,1H),1.57(s,3H)ppm;ESI質量スペクトルz(相対強度)247(M-H,100)
アセトンオキシム(2.60g)のDMF(10mL)溶液に、カリウムtert−ブトキシド(1.0MTHF溶液、2.6mL)を注射器で加えた。混合物を室温で10分間撹拌し、3−(4−フルオロ−3−シアノフェニル−1−イル)−5−メチル−5−ヒドロキシカルボニルイソオキサゾリン(0.5g)のDMF(5mL)溶液を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。HCl(5%水溶液)を加えて反応溶液の反応を停止し、酢酸エチルおよび水に分配し、2×H2O、食塩水、2×H2Oで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮すると、白色の結晶としてイソオキサゾリン(0.51g)が得られた。
1H NMR(CDCl3)δ9.09(br,1H),7.86(dd,1H),7.78(d,1H),7.59(d,1H),3.87(d,1H),3.27(d,1H),2.19(s,3H),2.05(s,3H),1.78(s,3H)ppm.CI質量スペクトルz(相対強度)302(M+H,100)
イソオキサゾリン(0.51g)のエタノール(10mL)溶液にHCl(20%水溶液、3mL)を加えた。混合物を1.5時間還流させた。エタノールを除去し、残渣を酢酸エチルおよび水に分配し、2×水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮すると、白色の固体として3−(3−アミノベンゾイソオキサゾール−5−イル)−5−メチル−5−エトキシカルボニルイソオキサゾリン(0.42g)が得られた。
1H NMR(CDCl3)δ7.90(s,1H),7.79(d,1H),7.35,(d,1H),4.25(q,2H),3.95(d,1H),3.49(s,2H),3.25(d,1H),1.73,(s,3H),1.30(s,3H).CI質量スペクトルz(相対強度)290(M+H,100)
イソオキサゾリン(0.42g)のTHF(10mL)溶液に、NaOH(10%水溶液)(10mL)を加えた。混合物を60℃で1.5時間撹拌し、室温まで冷却し、HCl(10%水溶液)を加えてpH4〜5とした。混合物を酢酸エチルおよび水に分配し、2×H2Oで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮すると、純粋な化合物としてイソオキサゾリン酸(0.32g)が得られた。
1H NMR(DMSO-d6)δ13.25(br,1H),8.20(s,1H),7.83(d,1H),7.58(d,1H),6.58(s,2H),3.82(d,1H),3.00(d,1H),1.60(s,3H)ppm.ESI質量スペクトルz(相対強度)262(M+H,100)
イソオキサゾリン酸(52mg)のDMF(2mL)溶液に、TEA(26mg)、2′−tert−ブチルアミノスルホニル−[1,1′]−ビフェニル−4−イルアミン(79mg)およびBOP試薬(115mg)を加えた。反応混合物を50℃で一晩撹拌した。酢酸エチルおよび水に分配し、2×H2O、食塩水および2×H2Oで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過してフラッシュクロマトグラフィを行うと、アミド(45mg)が溶出した。
ESI質量スペクトルz(相対強度)547(M+H、100)、融点144℃。
アミド(40mg)をTFA(2mL)に溶かした。得られた溶液を1.5時間還流させ、TFAを留去し、フラッシュクロマトグラフィを行うと、純粋な化合物として表題化合物(22mg)が得られた。ESI質量スペクトルz(相対強度)492(M+H、100)、融点164℃。
実施例11
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−メチル−5−[(2′−アミノスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール
2−フルオロ−5−ニトロベンゾニトリル(2.0g)の酢酸エチル(50mL)溶液に、塩化第1スズ二水和物(27.0g)を加えた。混合物を1.5時間還流させ、冷却させた。混合物を酢酸エチルおよび重炭酸ナトリウム(飽和水溶液)に分配した。水相を酢酸エチルで4回抽出した。有機相を4×H2Oで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮すると、4−フルオロ−3−シアノアニリン(1.40g)が得られた。CI質量スペクトルz(相対強度)137(M+H、100)。
4−フルオロ−3−シアノアニリン(1.4g)を、0℃で濃塩酸10mLに加えた。亜硝酸ナトリウム(0.71g)を水(3mL)に溶かし、0℃まで冷却し、4−フルオロ−3−シアノアニリン溶液に滴加した。反応物を0℃で30分間撹拌した。塩化第1スズ二水和物(6.95g)をHCl(濃塩酸、4mL)に溶かした。この溶液を0℃まで冷却し、4−フルオロ−3−シアノアニリン溶液に滴加した。反応物を冷蔵庫中に一晩置いた。翌日、ろ過により沈殿を分離し、氷冷した食塩水(30mL)、続いて2:1石油エーテル/エチルエーテル(30mL)溶液で洗浄した。黄色の固体を一晩真空乾燥すると、4−フルオロ−3−シアノフェニルヒドラジン塩化スズ(2.5g)が得られた。
4−フルオロ−3−シアノフェニルヒドラジン塩化スズ(0.9g)の酢酸(15mL)懸濁液に、オキシム(0.5g)を加えた。反応物を一晩還流させた。翌日、酢酸を蒸発させ、残渣を酢酸エチルおよび重炭酸ナトリウム(飽和)に分配した。水相を酢酸エチル(4×20mL)で抽出した。有機相を水、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。フラッシュクロマトグラフィにより、純粋な化合物として1−(4−フルオロ−3−シアノフェニル)−3−メチル−5−ピラゾールカルボン酸エチル(0.7g)が得られた。CI質量スペクトルz(相対強度)274(M+H、100)。
アセトンオキシム(70mg)のDMF(6mL)溶液に、カリウムtert−ブトキシド(1.0MTHF溶液、1.1mL)を加えた。反応物を室温で15分間撹拌した。1−(4−フルオロ−3−シアノフェニル)−3−メチル−5−ピラゾールカルボン酸エチル(0.2g)のDMF(3mL)溶液をオキシム溶液に加えた。反応物を室温で一晩撹拌した。翌日、反応物を酢酸エチルおよび塩化アンモニウム(飽和水溶液)に分配し、食塩水、4×H2Oで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。フラッシュクロマトグラフィにより、1−(4−イソプロピリデンアミノオキシ−3−シアノフェニル)−3−メチル−5−ピラゾールカルボン酸エチル(0.18g)が得られた。CI質量スペクトルz(相対強度)327(M+H、100)。
1−(4−イソプロピリデンアミノオキシ−3−シアノフェニル)−3−メチル−5−ピラゾールカルボン酸エチル(0.18g)のエタノール(5mL)溶液にHCl(20%、3mL)を加えた。反応物を2.5時間還流させ、エタノールを蒸発させ、残渣を酢酸エチルおよび水に分配し、2×H2Oで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮すると、1−(3−アミノベンゾイソオキサゾール−5−イル)−3−メチル−5−ピラゾールカルボン酸エチル(0.14g)が得られた。CI質量スペクトルz(相対強度)287(M+H、100)。
1−(3−アミノベンゾイソオキサゾール−5−イル)−3−メチル−5−ピラゾールカルボン酸エチル(0.14g)のTHF(5mL)溶液に、NaOH(10%水溶液、5mL)を加えた。反応物を60℃で2時間撹拌し、THFを蒸発させ、HCl(10%水溶液)を滴加してpHを4〜5とし、酢酸エチルおよび水に分配し、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮すると、1−(3−アミノベンゾイソオキサゾール−5−イル)−3−メチル−5−ピラゾールカルボン酸(0.11g)が得られた。ESI質量スペクトルz(相対強度)259(M+H、100)。
ピラゾールカルボン酸(55mg)のDMF(5mL)溶液に、TEA(33mg)、2′−tert−ブチルアミノスルホニル−[1,1′]−ビフェニル−4イルアミン(97mg)およびBOP試薬(141mg)を加えた。反応物を50℃で一晩撹拌した。翌日、反応物を酢酸エチルおよび水に分配し、食塩水、4×H2Oで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮してフラッシュクロマトグラフィを行うと、アミド(85mg)が得られた。ESI質量スペクトルz(相対強度)567(M+Na、100)。
アミドをTFA(3mL)に溶かした。得られた溶液を1時間還流させた。TFAを蒸発させ、フラッシュクロマトグラフィを行うと、白色の固体として表題化合物(60mg)が得られた。ESI質量スペクトルz(相対強度)489(M+H、100)、融点186℃。
実施例12〜14
3−(1−アミノ−イソキノル−7−イル)−4−[(2′−アミノスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]−1,2,3−トリアゾール(実施例12)、3−(4−アミノ−イソキノル−7−イル)−4−[(2′−アミノスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]−1,2,3−トリアゾール(実施例13)、および3−(イソキノル−7−イル)−4−[(2′−アミノスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]−1,2,3−トリアゾール(実施例14)
7−アミノイソキノリン(7.0g)のTFA(35mL)溶液に、0℃で亜硝酸ナトリウム(4.02g)を30分間かけて少しずつ加えた。反応物を0℃から室温で1.5時間撹拌した。水(3.5mL)を加え、続いて0℃でアジ化ナトリウム(3.48g)を30分間かけて少しずつ加えた。添加後、反応物を室温までゆっくりと温め、1時間撹拌した。TFAの3分の2を蒸発させ、残渣を0℃まで冷却した。重炭酸ナトリウム(飽和水溶液)を残渣に滴加してpHを約8〜9とした。塩化メチレンで抽出後(4×60mL)、有機相を合わせ、水、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して乾燥すると、暗褐色の固体として7−アジドイソキノリン(7.5g)が得られた。CI質量スペクトルz(相対強度)171(M+H、100)。
7−アジドイソキノリン(7.20g)をトルエン(80mL)に懸濁した。プロパルギルアルデヒドジ−エチルアセタール(6.50g)を7−アジドイソキノリン懸濁液に加えた。反応物を室温で一晩撹拌した。翌日、溶媒を蒸発させ、残渣をフラッシュクロマトグラフィにかけると、NMRにより3:2の比で、トリアゾールアルデヒドジエチルアセタールのレギオ異性体混合物(10.25g)が得られた。混合物を再結晶によりさらに精製すると、淡黄色の固体として1,2,3−トリアゾール(6.50g)が得られた。CI質量スペクトルz(相対強度)299(M+H、100)。
アセタール(1.5g)をTFA(50%水溶液、15mL)に溶かした。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。翌日、溶媒を蒸発させ、残渣を酢酸エチルおよび重炭酸ナトリウム(飽和水溶液)に分配し、水、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮すると、白色の固体としてアルデヒド(1.0g)が得られた。CI質量スペクトルz(相対強度)225(M+H、100)。
アルデヒド(1.0g)のメタノール(25mL)溶液に、シアン化ナトリウム(0.44g)、酸化マンガン(IV)(6.30g)および酢酸(0.27g)を加えた。反応物を室温で一晩撹拌した。翌日、反応物をセライトを通してろ過し、セライトパッドをメタノールの塩化メチレン溶液(50%)で洗浄した。ろ液を濃縮し、酢酸エチルおよび重炭酸ナトリウム(飽和水溶液)に分配し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮すると、純粋な化合物としてカルボン酸エステル(0.75g)が得られた。CI質量スペクトルz(相対強度)255(M+H、100)。
2′−tert−ブチルアミノスルホニル−[1,1′]−ビフェニル−4−イルアミン(132mg)の塩化メチレン(8mL)溶液に、AlMe3(2.0Mヘキサン溶液、0.6mL)を加えた。得られた溶液を室温で20分間撹拌した。前記カルボン酸エステル(100mg)の塩化メチレン(5mL)溶液を加えた。反応物を室温で一晩撹拌した。翌日、溶媒を除去し、HCl(10%水溶液、5mL)を加えた。次いで、炭酸ナトリウムを加えることにより残渣を塩基性とし、酢酸エチルおよび水に分配し、重炭酸ナトリウム(飽和水溶液)、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。フラッシュクロマトグラフィで精製すると、純粋な化合物としてアミド(110mg)が得られた。ESI質量スペクトルz(相対強度)549(M+Na、100)。
アミド(20mg)をTFA(2mL)に溶かした。得られた溶液を80℃で1時間撹拌した。TFAを蒸発させ、残渣をフラッシュクロマトグラフィで精製すると、純粋な化合物として3−(イソキノル−7−イル)−4−[(2′−アミノスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]−1,2,3−トリアゾール(実施例14)が得られた。ESI質量スペクトルz(相対強度)471(M+H、100)、融点230℃。
トリアゾール(80mg)の塩化メチレン(8mL)懸濁液に、MCPBA(50mg)を加えた。反応物を1時間撹拌還流した。混合物は透明な溶液となり、室温まで冷却した。溶媒を除去し、残渣を酢酸エチルおよび重炭酸ナトリウム(飽和水溶液)に分配し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮すると、所望のイソキノリン−N−オキシド(65mg)が得られた。イソキノリン−N−オキシド(65mg)のピリジン(5mL)溶液にTsCl(60mg)を加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。翌日、溶媒を留去して乾固し、エタノールアミン(3mL)を加えた。反応物を室温で一晩撹拌した。翌日、反応混合物を酢酸エチルおよび水に分配し、水相を酢酸エチル(3×15mL)で抽出した。抽出液を合わせ、濃縮してフラッシュクロマトグラフィを行うと、tert−ブチルアミノスルホニル化合物(50mg)が得られた。このtert−ブチルアミノスルホニル化合物(50mg)をTFA(4mL)中で1時間還流し、TFAを留去した。残渣を酢酸エチルおよび重炭酸ナトリウム(飽和水溶液)に分配し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、分取TLCを行うと、実施例12:3−(1−アミノ−イソキノル−7−イル)−4−[(2′−アミノスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]−1,2,3−トリアゾール(20mg)。ESI質量スペクトルz(相対強度)486(M+H、100)、融点250℃、および実施例13:3−(4−アミノ−イソキノル−7−イル)−4−[(2′−アミノスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]−1,2,3−トリアゾール(6mg)。ESI質量スペクトルz(相対強度)486(M+H、100)、融点245℃が得られた。
実施例15
1−(キノル−2−イルメチル)−3−メチル−5−[(2′−アミノスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール
表題化合物は、実施例12と同様に調製した。ESI質量スペクトルz(相対強度)484(M+H、100)、融点169℃
実施例16
1−(キノル−2−イル)−3−メチル−5−[(2′−アミノスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール
表題化合物は、実施例12と同様に調製した。ESI質量スペクトルz(相対強度)484(M+H、100)、融点181℃
実施例17
1−(3′−アミノインダゾール−5′−イル)−3−メチル−5−[(2′−アミノスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール
表題化合物は、実施例12と同様に調製した。ESI質量スペクトルz(相対強度)488(M+H、100)、融点203℃
実施例18
1−(3−アミノインダゾール−5−イル)−3−メチル−5−[(2′−アミノスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール
表題化合物は、実施例12と同様に調製した。ESI質量スペクトルz(相対強度)488(M+H、100)、融点197℃
実施例19
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−メチル−5−[(2′−アミノスルホニル−(フェニル)ピリド−2−イルアミノカルボニル]ピラゾール
表題化合物は、実施例12と同様に調製した。ESI質量スペクトルz(相対強度)490(M+H、100)、融点188℃
実施例20
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−メチル−5−[イソキノル−7−イル)アミノカルボニル]ピラゾール
表題化合物は、実施例12と同様に調製した。ESI質量スペクトルz(相対強度)385(M+H、100)、融点210℃
実施例21
1−(1′−アミノイソキノル−7′−イル)−3−エチル−5−[(2′−アミノスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール
表題化合物は、実施例12と同様に調製した。ESI質量スペクトルz(相対強度)513(M+H、100)、融点201℃
実施例22
1−(1′−アミノイソキノル−7′−イル)−3−イソプロピル−5−[(2′−アミノスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール
表題化合物は、実施例12と同様に調製した。ESI質量スペクトルz(相対強度)527(M+H、100)、融点165℃
実施例23
1−(2′,4′−ジアミノキナゾル−6′−イル)−3−メチル−5−[(2′−アミノスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール
表題化合物は、実施例12と同様に調製した。ESI質量スペクトルz(相対強度)515(M+H、100)、融点215℃
実施例24
1−(4′−アミノキナゾル−6′−イル)−3−メチル−5−[(2′−アミノスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール
表題化合物は、実施例12と同様に調製した。ESI質量スペクトルz(相対強度)500(M+H、100)、融点205℃
実施例25
1−(1′−アミノイソキノル−7′−イル)−3−メチル−5−[4−(N−ピロリジニルカルボニル)フェニルアミノカルボニル]ピラゾール、トリフルオロ酢酸塩
4−カルボキサミドピロリジノフェニル−アニリンのN1−ピラゾール(イソキノル−7−イル)−3−メチル−5−カルボン酸エチルとの標準的トリメチルアルミニウム(Weinrebプロトコル)カップリング、酸処理およびシリカゲルカラムクロマトグラフィによる精製により、所望のカップリング生成物が収率50%で得られた。
1H NMR(CDCl3)δ:9.20(s,1H),8.89(bs,1H),8.72(d,1H),8.04(s,1H),7.84(d,1H),7.75(dd,1H),7.66(d,1H),7.45(d,2H),7.37(d,2H),6.80(s,1H),3.60(t,2H),3.39(t,2H),2.40(s,1H),1.84(m-4H)ppm;ESI質量スペクトルm/z(相対強度)426(M+H,100)
次いで、前述の酸化(MCPBA)および転位(pTsCl/ピリジン;エタノールアミン)により、イソキノリン生成物を所望の生成物に変換した。ESI1H NMR(DMSO d6)δ:8.70(s,1H),7.98(bs,2H),7.75(dd,4H),7.46(d,2H),7.27(d,1H),7.09(s,1H),3.30(b,4H),2.34(s,3H),7.78(b,4H)ppm;ESI質量スペクトルm/z(相対強度)441(M+H,100)
実施例26
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2′−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール
1−(4−フルオロ−3−シアノフェニル)−3−トリフルオロメチル−5−ピラゾールカルボン酸の調製。
方法A:
4−フルオロ−3−シアノフェニルヒドラジン塩化スズ(20g、53.6mmol)のエタノール(150mL)溶液に、1,1,1−トリフルオロ−2,4−ペンタンジオン(8.18g、53.6mmol)を加えた。反応物を一晩還流させた。翌日、エタノールを蒸発させ、残渣を酢酸エチルおよびHCl(1N)に分配した。水相を酢酸エチルで抽出した(4×20mL)。有機相を水、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮する。フラッシュクロマトグラフィにより、純粋な化合物として1−(4−フルオロ−3−シアノフェニル)−3−トリフルオロメチル−5−メチルピラゾール(8g、収率56%)が得られた。MS(CI):270(M+H)+(100%)。
1−(4−フルオロ−3−シアノフェニル)−3−トリフルオロメチル−5−メチルピラゾール(4.0g、14.9mmol)のCCl4(75mL)溶液に、NBS(5.3g、29.7mmol)および過酸化ベンゾイル(0.2g、1.49mmol)を加えた。反応物を一晩還流させた。翌日、CCl4を蒸発させ、残渣を酢酸エチルおよび重炭酸ナトリウム(飽和水溶液)に分配した。有機相を水、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。フラッシュクロマトグラフィにより、純粋な化合物として1−(4−フルオロ−3−シアノフェニル)−3−トリフルオロメチル−5−ブロモメチルピラゾール(2.6g、収率50%)が得られた。MS(CI):348(M+H)+(100%)。
1−(4−フルオロ−3−シアノフェニル)−3−トリフルオロメチル−5−ブロモメチルピラゾール(0.6g、1.72mmol)のDMSO(10mL)溶液に、酸化銅(I)(0.52g、3.62mmol)および水(3mL)を加えた。反応物を60℃で一晩撹拌した。翌日、セライトを通して反応混合物をろ過した。ろ液を酢酸エチルおよび水に分配した。有機相を水、食塩水で3回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮すると、純粋な化合物として1−(4−フルオロ−3−シアノフェニル)−3−トリフルオロメチル−5−ヒドロキシメチルピラゾール(0.45g、収率92%)が得られた。MS(CI):286(M+H)+(100%)。
1−(4−フルオロ−3−シアノフェニル)−3−トリフルオロメチル−5−ヒドロキシメチルピラゾール(0.45g、1.58mmol)のアセトニトリル(10mL)溶液に、0℃で触媒量の塩化ルテニウムを加え、続いて過ヨウ素酸ナトリウム(0.71g、3.32mmol)の水溶液を加えた。反応物を0℃から室温で一晩撹拌した。翌日、アセトニトリルを蒸発させ、残渣を酢酸エチルおよび水に分配し、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮すると、純粋な化合物として1−(4−フルオロ−3−シアノフェニル)−3−トリフルオロメチル−5−ヒドロキシカルボニルピラゾール(0.27g、収率57%)が得られた。MS(ES−):298(M−H)-(40%)。
方法B:
4−フルオロ−3−シアノフェニルヒドラジン塩化スズ(17g、50mmol)の酢酸(200mL)懸濁液に、4,4,4−トリフルオロ−1−(2−フリル)−2,4−ブタンジオン(10.3g、50mmol)を加えた。反応物を一晩還流させた。翌日、酢酸を蒸発させ、残渣を酢酸エチルおよび水に分配し、HCl(1N)、水、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、フラッシュクロマトグラフィを行うと、純粋な化合物として1−(4−フルオロ−3−シアノフェニル)−3−トリフルオロメチル−5−(2−フリル)ピラゾール(7.0g、収率44%)が得られた。MS(CI):322(M+H)+(100%)。
1−(4−フルオロ−3−シアノフェニル)−3−トリフルオロメチル−5−(2−フリル)ピラゾール(4.0g、12.5mmol)のアセトニトリル(30mL)溶液に、四塩化炭素(30mL)、塩化ルテニウム(0.4g)および過ヨウ素酸ナトリウム(11.9g、56.1mmol)の水(45mL)溶液を加えた。反応物を室温で一晩撹拌する。翌日、セライトを通して反応混合物をろ過した。ろ液を濃縮し、酢酸エチルおよびHCl(1N)に分配した。有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮すると、純粋な化合物として1−(4−フルオロ−3−シアノフェニル)−3−トリフルオロメチル−5−ヒドロキシカルボニルピラゾール(2.4g、収率64%)が得られた。MS(ES−):298(M−H)-(40%)。
1−(4−フルオロ−3−シアノフェニル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2′−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾールの調製。
1−(4−フルオロ−3−シアノフェニル)−3−トリフルオロメチル−5−ヒドロキシカルボニルピラゾール(0.2g、0.67mmol)の塩化メチレン(10mL)溶液に、塩化オキサリル(0.84g、6.7mmol)およびDMF1滴を加えた。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。翌日、溶媒を蒸発させ、残渣を塩化メチレンに再び溶かし、この溶液に、(2′−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミン塩酸塩(0.2g、0.67mmol)およびDMAP(0.25g、2.01mmol)を加えた。反応物を室温で一晩撹拌した。翌日、塩化メチレンを蒸発させ、残渣を酢酸エチルおよびHCl(1N)に分配し、HCl(1N)、重炭酸ナトリウム(飽和)、食塩水および水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮すると、純粋な化合物として1−(4−フルオロ−3−シアノフェニル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2′−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール(0.32g、収率87%)が得られた。MS(ESI):547(M+H)(100%)。
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2′−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾールの調製
アセトンオキシム(86mg、1.18mmol)のDMF(6mL)溶液に、ナトリウムt−ブトキシド(1MTHF溶液、1.18mL)を加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、続いて1−(4−フルオロ−3−シアノフェニル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2′−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール(0.22g、0.39mmol)のDMF(4mL)溶液を加えた。反応物を室温で5時間撹拌した。次いで、反応混合物を酢酸エチルおよびHCl(5%)に分配し、HCl(5%)、水で4回、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮した。フラッシュクロマトグラフィ(30%酢酸エチル/ヘキサン)により、純粋な化合物として1−(4−イソプロピリデンアミノオキシ−3−シアノフェニル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2′−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール(0.19g、収率81%)が得られた。MS(ESI):600(M+H)(100%)。
1−(4−イソプロピリデンアミノオキシ−3−シアノフェニル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2′−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール(0.19g、0.32mmol)をエタノール(4mL)に溶かし、この溶液にHCl(20%、4mL)を加えた。反応混合物を80℃で3時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した。白色の沈殿をろ過し、メタノールで再結晶すると、表題化合物(0.14g、収率80%)が得られた。MS(ESI):501(M+H)(100%)。
実施例27
1−(1′−アミノフタラジン−7′−イル)−3−メチル−5−[(2′−アミノスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)カルボニルアミノ]ピラゾール
3−ニトロ−6−スチリルベンズアミドの調製。
2−シアノ−4−ニトロトルエン(10g、6.17mmol)、ベンズアルデヒド(6.51g、6.17mmol)および炭酸カリウム(20g)のMeOH(200mL)中混合物を、10分間加熱還流した。混合物を30分かけて周囲温度まで冷却すると、生成物の沈殿が完結した。ろ過によって生成物を分離し、1NHCl、水およびメタノールで順次洗浄し、次いで風乾した。IRでニトリル吸収を欠き、3357.1、3193.6(−NH2)および1648.7cm-1(H2NC(=O)−)にピークが出現したことから明らかなように、ベンズアミド(融点269.8℃)13.0gが得られた。LRMS(M−NO)+m/z=238。
3−アミノ−6−スチリルベンズアミドの調製。
前記で調製したニトロ化合物(13g、48.41mmol)およびSnCl2・H2O(54.7g、240mmol)をEtOH中で混ぜ、1.5時間加熱還流した。EtOHを真空蒸留により除去し、次いで、30%NaOHを加えた。この懸濁液をEtOAcで抽出し、続いて有機抽出液を食塩水で洗浄し、乾燥して(MgSO4)蒸発させると、生成物アニリン(13.39g)が得られた。LRMS(M+H)+m/z=239。
3−ヒドラジノ−6−スチリルベンズアミドの調製。
前記アニリン(13g、54.6mmol)を濃塩酸(90mL)に溶かし、0℃まで冷却した。NaNO2(3.94g)の水(45mL)溶液を10分で滴加し、ジアゾ化混合物を0〜5℃で1時間撹拌させた。その後で、水(170mL)に溶かしたSnCl2・H2O(39g)を30分かけて冷混合物に滴加し、次いで、3時間かけて周囲温度まで温めた。固体生成物をろ過により分離し、次いでフィルタケーキを水で数回洗浄し、風乾すると、スズ(II)塩が混入するヒドラジン(10.9g)が得られた。
3−メチル−1−(3−アミド−4−スチリルフェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸エチルの調製
AcCN(30mL)およびAcOH(5mL)に溶かした、前記で調製したフェニルヒドラジン(3.2g)および2−N−(メトキシ)イミノ−4−オキソペンタン酸エチル(2.46g、13.18mmol)を4時間加熱還流した。反応物を冷却し、EtOAcで希釈し、次いで、飽和NaHCO3溶液で、洗浄液が塩基性になるまで繰り返し洗浄した。混合物を蒸発させ、黒っぽい油を、結晶化が完結するまで放置した。凝固した塊を8:2AcCN:水で粉砕し、次いで、ろ過して風乾した。ピラゾール1.38gが得られた。融点162.6℃。LRMS(M+H)+m/z=376。
3−メチル−1−(3−シアノ−4−スチリルフェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸エチルの調製。
ピリジン(50mL)に溶かした3−メチル−1−(3−アミド−4−スチリルフェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸エチル(8.36g、22.3mmol)を0℃まで冷却し、塩化メタンスルホニル(7.67g、66.9mmol)を10分で滴加した。氷浴を取り去り、反応物を18時間撹拌させた。反応混合物を蒸発させ、残渣を1NHCl(200mL)およびMeOH(60mL)に懸濁した。混合物を15分間激しく撹拌し、次いで、ろ過し、水で洗浄して風乾した。ニトリル6.23gが得られた。融点128.3℃。
3−メチル−1−(3−シアノ−4−スチリルフェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の調製。
50%NaOH溶液(10mL)とともにMeOH(100mL)に溶かしたエチルエステル(7.17g、20mmol)を、周囲温度で2時間撹拌した。その後、TLC(2:1EtOAc:ヘキサン)は、すべての出発エステルが消費されたことを示した。水(100mL)を加え、濃塩酸を加えて溶液を酸性(pH=1)とした。沈殿した生成物をろ過によって除去し、次いで、水で洗浄して風乾した。3−メチル−1−(3−シアノ−4−スチリルフェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(5.9g)が得られた。融点225.9℃。
CHCl3(60mL)および塩化オキサリル(3mL)に溶かした3−メチル−1−(3−シアノ−4−スチリルフェニル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(5.6g、17mmol)に、DMF数滴を加えた。反応物は激しく泡立ち、20分後、反応が治まったところで、溶媒を真空蒸留で除去し、数時間ポンプで引いてHClの最後の痕跡を除去した。少量の試料を、EtOHで処理することによりエチルエステルに変換し、TLC(2:1EtOAc:ヘキサン)で、前記で調製した試料と比較することにより、酸塩化物へ完全に変換されたことが証明された。
CHCl3(100mL)およびピリジン(170mL)中の酸塩化物(17mmol)に、4−(2′−N−t−ブチルスルファミド)フェニル)アニリン(5.2g、17.1mmol)を加えた。反応物を周囲温度で1時間撹拌し、次いで、1:1EtOAc:n−BuCl(300mL)で希釈し、1NHClで、洗浄液が酸性になるまで洗浄した。有機物溶液を乾燥し蒸発させると、3−メチル−1−(3−シアノ−4−スチリルフェニル)−1H−ピラゾール−5−(N−(4−(2′−t−ブチルスルファミド)フェニル)フェニル)カルボキサミド8.12gが得られた。融点130.3℃。LRMS(M+Na)+m/z=638.2。
3−メチル−1−(3−シアノ−4−ホルミルフェニル)−1H−ピラゾール−5−(N−(4−(2′−t−ブチルスルファミド)フェニル)フェニル)−カルボキサミドの調製。
3−メチル−1−(3−シアノ−4−スチリルフェニル)−1H−ピラゾール−5−(N−(4−(2′−t−ブチルスルファミド)フェニル)フェニル)カルボキサミドのMeOH(200mL)溶液を−78℃まで冷却し、オゾンの気流で飽和させた。次いで、溶液をN2の気流で10分間通気し、ジメチルスルフィド(3mL)を加えた。混合物を周囲温度とし、次いで蒸発乾固した。残渣をEtOAcに溶かし、水(4×)で洗浄し、乾燥(MgSO4)して蒸発させた。アルデヒド3.97gが得られた。LRMS(M+Na)+m/z=564.0。
実施例27の調製。
ヒドラジン水和物(0.15g、3mmol)およびAcOH(0.28g、4.68mmol)とともにベンゼン(25mL)中で前記で調製したカルボキサミド(0.42g、0.78mmol)を、Dean Starkトラップをつけて18時間加熱還流した。ベンゼン溶液を周囲温度まで冷却し、水(3×)で洗浄して乾燥(MgSO4)し、次いで蒸発させた。残渣をフラッシュシリカの短いカラムに供し、1:1:0.078EtOAc:ヘキサン:MeOHで溶離した。所望のフタラジン生成物(0.1g)が、3−メチル−1−(3−アミド−4−(ホルミルヒドラゾン)フェニル)−1H−ピラゾール−5−(N−(4−(2′−t−ブチルスルファミド)フェニル)フェニル)カルボキサミドとの混合物として得られた。
この混合物を、トリフルオロ酢酸(10mL)とともに1時間加熱還流し、次いで蒸発させた。混合物を、0.05%のTFAを含む20%AcCN:水から0.05%のTFAを含む100%AcCNまでの30分にわたるグラジエントで溶離するC18カラムの逆相hplcによって分離した。9.83分に、3−メチル−1−(3−アミド−4−(ホルミルヒドラゾン)フェニル)−1H−ピラゾール−5−(N−(4−(2′−スルファミド)フェニル)フェニル)カルボキサミド(14mg)が溶離された。HRMS(M+H)+実測値:518.1634、計算値:518.1610。10.76分に、標的化合物、実施例27(2.8mg)が溶離された。HRMS(M+H)+実測値:500.1511、計算値:500.1505。
実施例28
3−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−5−[[5−[(2′−アミノスルホニル)フェニル]ピリド−2−イル]アミノカルボニル]−5−(メチルスルホニルアミノメチル)イソオキサゾリン
3−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−5−(アジドメチル)−5−(カルボメトキシ)イソオキサゾリンの調製
3−シアノ−4−フルオロベンズアルデヒド(5.00g)および塩酸ヒドロキシルアミン(2.90g、1.25当量)をエタノール(100mL)およびピリジン(100mL)に溶かした。混合物を、N2中室温で45分間撹拌した。溶媒を除去し、褐色の油を酢酸エチルおよび水に分配した。有機層を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濃縮すると、3−シアノ−4−フルオロベンズアルデヒドオキシム(5.03g)が得られた。CI質量スペクトルz(相対強度)165(M+H、100)。
アジ化ナトリウム(10.7g)を、(2−ブロモメチル)アクリル酸メチル(20.0g)のDMSO(200mL)溶液に加えた。混合物をN2中室温で2時間撹拌した。反応混合物を水に注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濃縮すると、(2−アジドメチル)アクリル酸メチル(14.1g)が得られた。
3−シアノ−4−フルオロベンズアルドオキシム(4.30g)のCH2Cl2(150mL)溶液に、(2−アジドメチル)アクリル酸メチル(4.33g)を加えた。混合物を氷浴中で0℃まで冷却し、続いて、激しく撹拌しながらNaOCl(0.67M水溶液66mL)を滴加した。滴加後、反応混合物を室温までゆっくりと温めた(2時間)。混合物を、水および食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。得られた固体を、CH2Cl2によるシリカゲルクロマトグラフィで精製すると、純粋な化合物として3−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−5−(アジドメチル)−5−(カルボメトキシ)イソオキサゾリン(2.45g)が得られた。
1H NMR(CDCl3)δ7.97(m,1H),7.88(m,1H),7.31(t,1H),3.87(s,3H),3.87-3.46(m,4H)ppm;NH3-CI質量スペクトルz(相対強度)321[(M+NH4+,100]
3−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−5−(アミノメチル)−5−(カルボメトキシ)イソオキサゾリン、塩酸塩の調製。
3−[3−シアノ−4−フルオロフェニル]−5−(アジドメチル)−5−(カルボメトキシ)イソオキサゾリン(2.14g)のTHF(50mL)溶液に、亜リン酸トリエチル(1.45mL)を加えた。混合物をN2中5時間還流した。THFを除去し、残渣をEtOAcに溶かし、水および食塩水で洗浄した。MgSO4で乾燥し、濃縮すると黄色の油となった。次いで、この油をHClの4Nジオキサン溶液(30mL)に溶かし、4時間還流した。反応混合物を冷却し、エーテルを加えた。生成した沈殿をろ過し、乾燥すると、塩酸塩1.15gが得られた。
1H NMR(DMSO)δ8.36(bs,2H),8.21(m,1H),8.09(m,1H),7.68(t,1H),4.02-3.80(m,2H),3.78(s,3H),3.70-3.37(m,2H)ppm;ESI質量スペクトルz(相対強度)279.9(M+H,100)
3−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−5−(メチルスルホニルアミノメチル)−5−(カルボメトキシ)イソオキサゾリンの調製。
3−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−5−(アミノメチル)−5−(カルボメトキシ)イソオキサゾリン塩酸塩(1.15g)のCH2Cl2(50mL)溶液に、トリエチルアミン(1.27mL)および塩化メタンスルホニル(0.31mL)を加えた。混合物をN2中室温で1時間撹拌した。溶媒をCH2Cl2で希釈し、水、1NHCl水溶液、および飽和NaHCO3水溶液で洗浄した。MgSO4で乾燥して濃縮すると、黄色の固体(1.13g)が得られた。
1H NMR(CDCl3)δ7.92(m,2H),7.30(t,1H),4.82(t,1H),3.84(s,3H),3.76-3.60(m,4H),3.03(s,3H)ppm;ESI質量スペクトルz(相対強度)377.9(M+H,100)
3−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−5−(メチルスルホニルアミノメチル)−5−(ヒドロキシカルボニル)イソオキサゾリンの調製。
3−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−5−(メチルスルホニルアミノメチル)−5−(カルボメトキシ)イソオキサゾリン(1.13g)のTHF(50mL)溶液に、LiOH(1N水溶液3.50mL)を加えた。混合物をN2中室温で30分間撹拌した。溶媒を除去し、得られた物質を水で希釈し、濃塩酸で酸性とした。次いで、EtOAcで抽出し、有機物溶液をMgSO4で乾燥して濃縮すると、明るい黄色の泡(0.98g)が得られた。
1H NMR(DMSO-d6)δ8.17(m,2H),7.56(t,1H),3.98-3.79(m,2H),3.69(bs,2H),3.01(s,3H)ppm;ESI質量スペクトルz(相対強度)339.8(M-H,100)
3−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−5−[[5−[(2′−t−ブチルアミノスルホニル)フェニル]ピリド−2−イル]アミノカルボニル]−5−(メチルスルホニルアミノメチル)イソオキサゾリンの調製。
3−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−5−(メチルスルホニルアミノメチル)−5−(ヒドロキシカルボニル)イソオキサゾリン(0.33g)のCH3CN(15mL)溶液に、塩化オキサリル(0.22mL)、続いてDMF数滴を加えた。混合物をN2中1時間還流した。溶媒を除去し、トルエンを加え、次いで、除去乾固した。得られた固体を真空乾燥した。次いで、これをCH2Cl2(20mL)に溶かし、[2−(t−ブチルアミノスルホニル)フェニル]−2−アミノピリジン(0.30g)と、続いてDMAP(0.30g)を加えた。得られた混合物をN2中室温で16時間撹拌した。CH2Cl2で希釈し、水および食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濃縮した。得られた固体を、1:1EtOAc/CH2Cl2によるシリカゲルのクロマトグラフィで精製すると、所望の化合物0.11gが得られた。1H NMR(CDCl3)δ9.43(s,1H),8.40(d,1H),8.25(d,1H),8.17(dd,1H),7.98-7.83(m,3H),7.62-7.50(m,2H),7.35-7.24(m,2H),5.81(t,1H),4.06(s,1H),3.82(m,4H),3.02(s,3H),1.07(s,9H)ppm;ESI質量スペクトルz(相対強度)629.0(M+H,100)
3−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−5−[[5−[(2′−アミノスルホニル)フェニル]ピリド−2−イル]アミノカルボニル]−5−(メチルスルホニルアミノメチル)イソオキサゾリンの調製
アセトンオキシム(28.0mg)のDMF(2mL)溶液に、カリウムtert−ブトキシド(1.0MTHF溶液、0.44mL)を注射器で加えた。混合物を室温で15分間撹拌し、3−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−5−[[5−[(2′−t−ブチルアミノスルホニル)フェニル]ピリド−2−イル]アミノカルボニル]−5−(メチルスルホニルアミノメチル)イソオキサゾリン(0.16g)のDMF(2mL)溶液を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。NH4Cl水溶液を加えて反応溶液の反応を停止した。混合物を水に注加し、EtOAcで抽出した。有機物溶液を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濃縮すると油になった。
この油を、エタノール(8mL)およびメタノール(2mL)に溶かした。HCl水溶液(18%、2mL)を加えた。混合物を80℃で2時間加熱した。溶媒を除去し、残渣をCH3CNに溶かし、HPLC(C18逆相、TFAの0.05%H2O/CH3CN溶液で溶離)によって精製すると、TFA塩として白色の固体50mgが得られた。ESI質量スペクトルz(相対強度)641.9(M+H、100)。
前記固体を、N2中TFA5mLとともに30分間還流した。溶媒を除去し、残渣をCH3CNに溶かし、HPLC(C18逆相、TFAの0.05%H2O/CH3CN溶液で溶離)によって精製すると、TFA塩として白色の固体31mgが得られた。1H NMR(DMSO-d6)δ9.43(s,1H),8.40(d,1H),9.82(s,1H),8.34(d,1H),8.25(s,1H),8.12-8.02(m,2H),7.95-7.84(m,2H),7.70-7.51(m,2H),7.38(m,2H),3.98-3.50(m,4H),2.98(s,3H)ppm.ESI質量スペクトルz(相対強度)585.8(M+H,100)
実施例29
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2−フルオロ−4−モルホリノフェニル)アミノカルボニル]ピラゾール
2−フルオロ−4−モルホリノアニリンの調製。
2、4−ジフルオロニトロベンゼン(10.0mL)およびモルホリン(17.4mL)のTHF(100mL)溶液を、N2中室温で2時間撹拌した。溶媒を除去し、残渣をEtOAcおよび水に分配した。有機層を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濃縮した。得られた固体を、EtOAcの20〜50%ヘキサン溶液によるシリカゲルクロマトグラフィで精製すると、4−フルオロ−2−モルホリノニトロベンゼン18.1gおよび2−フルオロ−4−モルホリノニトロベンゼン1.81gが得られた。ESI質量スペクトルz(相対強度)227.1(M+H、100)。
2−フルオロ−4−モルホリノニトロベンゼン(1.80g)をメタノール(100mL)に溶かし、10%Pd/C(94mg)を加えた。混合物を水素添加装置(45psi(約310kPa))中に2.5時間おいた。セライトを通して反応混合物をろ過し、メタノールで洗浄した。ろ液を濃縮すると、固体1.51gが得られた。1H NMR(CDCl3)δ6.76-6.54(m,3H),3.84(t,4H),3.45(bs,2H),3.02(t,4H)ppm.ESI質量スペクトルz(相対強度)197.1(M+H,100)
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(3−フルオロ−4−モルホリノフェニル)アミノカルボニル]ピラゾールの調製。
表題化合物は、実施例26の記載と同一の手順により、1−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−3−トリフルオロメチル−5−ピラゾールカルボン酸および2−フルオロ−4−モルホリノアニリンから、TFA塩として調製した。1H NMR(DMSO-d6)δ9.39(s,1H),8.06(d,1H),7.77-7.48(m,4H),6.81-6.75(m,2H),3.77(t,4H),3.15(t,4H)ppm.ESI質量スペクトルz(相対強度)491.2(M+H,l00)
実施例30
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[[4−(2′−イソプロピルイミダゾール−1′−イル)フェニル]アミノカルボニル]ピラゾール
表題化合物は、類似の方法で、TFA塩として調製した。1H NMR(DMSO-d6)δ10.03(s,1H),8.08(d,1H),8.00(d,2H),7.79-7.56(m,7H),3.28(m,1H),1.39(d,6H)ppm.ESI質量スペクトルz(相対強度)496.3(M+H,100)
実施例31
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[[4−(2′−エチルイミダゾール−1′−イル)フェニル]アミノカルボニル]ピラゾール
表題化合物は、類似の方法で、TFA塩として調製した。1H NMR(DMSO-d6)δ10.48(s,1H),8.08(d,1H),8.00(d,2H),7.79-7.56(m,7H),3.00(q,2H),1.29(t,3H)ppm.ESI質量スペクトルz(相対強度)482.2(M+H,100)
実施例32
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[[4−[(2′−ジメチルアミノメチル)イミダゾール−1′−イル]フェニル]アミノカルボニル]ピラゾール
4−[(2′−ジメチルアミノメチル)イミダゾール−1′−イル]アニリンの調製。
4−フルオロニトロベンゼン(7.87g)および2−イミダゾール−カルボキシアルデヒド(5.90g)のDMF(60mL)溶液に、K2CO3(9.26g)を加えた。混合物を、N2中80℃で16時間加熱した。混合物を水に注加し、沈殿をろ過すると、黄色の固体6.70gが得られた。次いで、ろ液をEtOAcで抽出し、有機層を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濃縮すると、黄色の固体になった(5.40g)。いずれの固体も4−[(2′−カルボキシアルデヒド)イミダゾール−1′−イル]ニトロベンゼンであることが確認された。ESI質量スペクトルz(相対強度)218(M+H、100)。
メタノール(50mL)中の、4−[(2′−カルボキシアルデヒド)イミダゾール−1′−イル]ニトロベンゼン(3.00g)およびジメチルアミン(40%水溶液32mL)の混合物をN2中室温で30分間撹拌した。NaBH4(1.56g)を少しずつ加えた。添加終了後、反応混合物を56℃で2時間加熱した。反応混合物に食塩水を加え、次いで、CH2Cl2で抽出した。有機溶液を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濃縮すると、4−[(2′−ジメチルアミノメチル)イミダゾール−1′−イル]ニトロベンゼン1.96gが得られた。ESI質量スペクトルz(相対強度)247.2(M+H、100)。
4−[(2′−ジメチルアミノメチル)イミダゾール−1′−イル]ニトロベンゼン(1.96g)をメタノール(100mL)に溶かし、10%Pd/C(0.20g)を加えた。混合物を水素添加装置(30psi(約207kPa))中に12時間おいた。セライトを通して反応混合物をろ過し、メタノールで洗浄した。ろ液を濃縮した。次いで、メタノールの20%CH2Cl2溶液によるシリカゲルクロマトグラフィで精製すると、4−[(2′−ジメチルアミノメチル)イミダゾール−1′−イル]アニリン1.30gが得られた。1H NMR(CDCl3)δ7.25(dd,2H),7.03(d,2H),6.72(d,2H),3.82(bs,2H),3.36(s,2H),2.24(s,6H)ppm.ESI質量スペクトルz(相対強度)217.2(M+H,100)
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[[4−[(2′−ジメチルアミノメチル)イミダゾール−1′−イル]フェニル]アミノカルボニル]ピラゾールの調製
表題化合物は、実施例26の記載と同一の手順により、1−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−3−トリフルオロメチル−5−ピラゾールカルボン酸および4−[(2′−ジメチルアミノメチル)イミダゾール−1′−イル]アニリンから、TFA塩として調製した。1H NMR(アセトン-d6)δ10.39(s,1H),8.07(d,1H),7.93(d,2H),7.76(m,1H),7.56(m,5H),7.36(d,1H),4.59(s,2H),3.00(s,6H),ppm.ESI質量スペクトルz(相対強度)511.2(M+H,100)
実施例33
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[[4−[(2′−メトキシメチル)イミダゾール−1′−イル]フェニル]アミノカルボニル]ピラゾール
4−(2′−メトキシメチル)イミダゾール−1′−イル]アニリンの調製
4−[(2′−カルボキシアルデヒド)イミダゾール−1′−イル]ニトロベンゼン(3.00g)をメタノール(50mL)に溶かした。NaBH4(1.56g)を少しずつ加えた。添加終了後、反応混合物をN2中室温で12時間撹拌した。メタノールを除去し、水を加えた。生成した沈殿をろ過し、乾燥すると、4−[(2′−ヒドロキシメチル)イミダゾール−1′−イル]ニトロベンゼン1.90gが得られた。1H NMR(DMSO-d6)δ8.39(d,2H),7.91(d,2H),7.58(s,1H),7.06(s,1H),5.60(t,1H),4.48(d,2H).AP質量スペクトルz(相対強度)220.1(M+H,100)
4−[(2′−ヒドロキシメチル)イミダゾール−1′−イル]ニトロベンゼン(1.70g)をCH2Cl2に溶かした。トリエチルアミン(1.62mL)と、続いて塩化メタンスルホニル(0.76mL)を加えた。混合物を、N2中室温で2.5時間撹拌した。溶媒を除去した。残渣をメタノール(100mL)に溶かし、NaOMe(20%メタノール溶液10mL)を加えた。反応混合物を、N2中室温で12時間撹拌した。溶媒を除去した。残渣を水およびCH2Cl2に分配した。有機溶液を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濃縮すると、4−[(2′−メトキシメチル)イミダゾール−1′−イル]ニトロベンゼン1.60gが得られた。
1H NMR(CDCl3)δ8.39(d,2H),7.72(d,2H),7.20(s,2H),4.45(s,2H),3.42(s,3H).ESI質量スペクトルz(相対強度)234.1(M+H,100)
4−[(2′−メトキシメチル)イミダゾール−1′−イル]ニトロベンゼン(1.78g)をメタノール(100mL)に溶かし、10%Pd/C(0.20g)を加えた。混合物を水素添加装置(40psi(約276kPa))中に20時間おいた。セライトを通して反応混合物をろ過し、メタノールで洗浄した。ろ液を濃縮した。次いで、メタノールの5%CH2Cl2溶液によるシリカゲルクロマトグラフィで精製すると、4−[(2′−メトキシメチル)イミダゾール−1′−イル]アニリン0.67gが得られた。1H NMR(CDCl3)δ7.18(d,2H),7.06(d,2H),6.71(d,2H),4.36(s,2H),3.96(bs,2H),3.35(s,3H)ppm.ESI質量スペクトルz(相対強度)204.2(M+H,100)
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[[4−[(2′−メトキシメチル)イミダゾール−1′−イル]フェニル]アミノカルボニル]ピラゾールの調製。
表題化合物は、実施例26の記載と同一の手順により、1−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−3−トリフルオロメチル−5−ピラゾールカルボン酸および4−[(2′−メトキシメチル)イミダゾール−1′−イル]アニリンから、TFA塩として調製した。1H NMR(アセトン-d6)δ10.39(s,1H),8.08(d,1H),7.97(d,2H),7.76(m,2H),7.69(m,3H),7.57(m,2H),4.75(s,2H),3.36(s,3H),ppm.ESI質量スペクトルz(相対強度)498.2(M+H,100)
実施例34
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[[4−[(2′−ジメチルアミノメチル)イミダゾール−1′−イル]−2−フルオロフェニル]アミノカルボニル]ピラゾール
4−[(2′−ジメチルアミノメチル)イミダゾール−1′−イル]−2−フルオロアニリンの調製。
メタノール(10mL)に溶かした、2−イミダゾール−カルボキシアルデヒド(1.00g)およびジメチルアミン(40%水溶液10mL)を、N2中室温で30分間撹拌した。NaBH4(1.18g)を少しずつ加えた。添加終了後、反応混合物を56℃で2時間加熱した。反応混合物に食塩水を加え、次いで、CH2Cl2で抽出した。有機溶液を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濃縮すると、黄色の油として2−(ジメチルアミノメチル)イミダゾールが得られた。1H NMR(CDCl3)δ6.97(s,2H),3.61(s,2H),2.28(s,6H)ppm
前記油をDMF(10mL)に溶かし、KO−t−Bu(1MTHF溶液10.5mL)を加えた。混合物を、N2中室温で30分間撹拌した。次いで、これを2,4−ジフルオロニトロベンゼン(1.14mL)のDMF(10mL)溶液に滴加した。得られた混合物を、N2中室温で2時間撹拌した。混合物を水に注加し、EtOAcで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濃縮すると、黄色の油になった。得られた物質をEtOAcによるシリカゲルクロマトグラフィで精製すると、2−フルオロ−4−[(2′−ジメチルアミノメチル)イミダゾール−1′−イル]ニトロベンゼンおよび4−フルオロ−2−[(2′−ジメチルアミノメチル)イミダゾール−1′−イル]ニトロベンゼンの1:5混合物1.11gが得られた。ESI質量スペクトルz(相対強度)265.2(M+H、100)。
前記混合物をメタノール(100mL)に溶かし、10%Pd/C(0.15g)を加えた。混合物を水素添加装置(40psi(約276kPa))中に8時間おいた。セライトを通して反応混合物をろ過し、メタノールで洗浄した。ろ液を濃縮した。次いで、2種のレギオ異性体を、HPLC(C18逆相、TFAの0.05%H2O/CH3CN溶液で溶離)によって分離すると、4−[(2′−ジメチルアミノメチル)イミダゾール−1′−イル]−2−フルオロアニリン80mgおよび2−[(2′−ジメチルアミノメチル)イミダゾール−1′−イル]−4−フルオロアニリン0.48gが得られた。ESI質量スペクトルz(相対強度)235.2(M+H、100)。
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[[4−[(2′−ジメチルアミノメチル)イミダゾール−1′−イル]フェニル]アミノカルボニル]ピラゾールの調製。
表題化合物は、実施例26の記載と同一の手順により、1−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−3−トリフルオロメチル−5−ピラゾールカルボン酸および4−[(2′−ジメチルアミノメチル)イミダゾール−1′−イル]−2−フルオロアニリンから、TFA塩として調製した。
1H NMR(アセトン-d6)δ9.95(s,1H),8.20-8.09(m,2H),7.78(m,1H),7.59(m,4H),7.44(d,1H),7.36(d,1H),4.68(s,2H),3.05(s,6H),ppm.ESI質量スペクトルz(相対強度)529.2(M+H,100)
実施例35
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[[(2−メトキシ−4−(2′−メチルイミダゾール−1′−イル)フェニル]アミノカルボニル]ピラゾール
2−メトキシ−4−(2′−メチルイミダゾール−1′−イル)アニリンの調製。
5−フルオロ−2−ニトロフェノール(2.03g)および2−メチルイミダゾール(2.14g)のCH3CN(50mL)溶液を、N2中16時間還流した。溶媒を除去し、残渣をMeOHの0〜10%CH2Cl2溶液によるシリカゲルクロマトグラフィにより精製すると、5−(2′−メチルイミダゾール−1′−イル)−2−ニトロフェノール2.21gが得られた。ESI質量スペクトルz(相対強度)220.1(M+H、100)。
5−(2′−メチルイミダゾール−1−イル)−2−ニトロフェノール(1.16g)をDMF(30mL)に溶かした。この溶液に、K2CO3(0.92g)およびヨードメタン(0.33mL)を加え、反応混合物を、N2中室温で6時間撹拌した。反応混合物を水100mLに注加し、EtOAc(4×50mL)で抽出し、MgSO4で乾燥し、濃縮すると、2−メトキシ−4−(2′−メチルイミダゾール−1′−イル)ニトロベンゼン0.25gが得られた。ESI質量スペクトルz(相対強度)234.2(M+H、100)。
2−メトキシ−4−(2′−メチルイミダゾール−1′−イル)ニトロベンゼン(0.25g)をメタノール(20mL)に溶かし、10%Pd/C(29.3mg)を加えた。混合物を水素添加装置(40psi(約276kPa))中に4時間おいた。反応混合物をろ過し、メタノールで洗浄した。ろ液を濃縮すると、表題化合物0.27gが得られた。1H NMR(CDCl3)δ2.32(s,3H,CH3),3.86(s,3H,OCH3),3.95(bs,2H,NH2),6.68(t,1H,J=1.8Hz,芳香族H),6.72(m,2H,芳香族H),6.95(d,1H,J=1.4Hz,イミダゾールH),6.99(d,1H,J=1.1Hz,イミダゾールH)ppm.ESI質量スペクトルz(相対強度)204.2(M+H,100)
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[[(2′−メトキシ−4−(2′−メチルイミダゾール−1′−イル)フェニル]アミノカルボニル]ピラゾールの調製。
表題化合物は、実施例26の記載と同一の手順により、1−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−3−トリフルオロメチル−5−ピラゾールカルボン酸および2−メトキシ−4−(2′−メチルイミダゾール−1′−イル)アニリンから、TFA塩として調製した。
1H NMR(DMSO)δ2.53(s,3H,CH3),3.82(s,3H,OCH3),7.17(dd,1H,J=10.0Hz,J=1.5Hz,芳香族H),7.35(d,1H J=1.4,芳香族H),7.58(d,1H,J=8.8,芳香族H),7.60(s,1H,ピラゾールH),7.65(d,1H,J=1.5,芳香族H),7.76(d,1H,J=1.8,イミダゾールH),7.87(d,1H,J=1.8,イミダゾールH),7.90(bs,1H,NH),8.11(d,1H J=1.4,芳香族H),10.15(bs,1H,CF3CO2H)ppm.ESI質量スペクトルz(相対強度)498.3(M+H,100)
実施例36
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[[4−(2′−イソプロピルイミダゾール−1′−イル)−2−フルオロフェニル]アミノカルボニル]ピラゾール
表題化合物は、類似の方法で、TFA塩として調製した。1H NMR(アセトン-d6)δ10.02(s,1H),8.28(t,1H),8.11(d,1H),7.82-7.56(m,7H),3.33(m,1H),1.40(d,6H)ppm.ESI質量スペクトルz(相対強度)514.2(M+H,100)
実施例37
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[[4−(2′−エチルイミダゾール−1′−イル)−2−フルオロフェニル]アミノカルボニル]ピラゾール
表題化合物は、類似の方法で、TFA塩として調製した。
1H NMR(アセトン-d6)δ9.99(s,1H),8.27(t,1H),8.10(d,1H),7.80-7.57(m,7H),3.04(q,2H),1.30(t,3H)ppm.ESI質量スペクトルz(相対強度)500.2(M+H,100)
実施例38
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−エチル−5−[[4−(2′−エチルイミダゾール−1′−イル)−2−フルオロフェニル]アミノカルボニル]ピラゾール
表題化合物は、類似の方法で、TFA塩として調製した。1H NMR(アセトン-d6)δ9.63(s,1H),8.28(t,1H),7.98(d,1H),7.72-7.48(m,6H),7.03(s,1H),3.04(q,2H),2.73(q,2H),1.31(tt,6H)ppm.ESI質量スペクトルz(相対強度)460.2(M+H,100)
実施例39
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−エチル−5−[[4−[(2′−メトキシメチル)イミダゾール−1′−イル]フェニル]アミノカルボニル]ピラゾール
表題化合物は、類似の方法で、TFA塩として調製した。
1H NMR(DMSO)δ10.82(s,1H),8.02-7.75(m,5H),7.62-7.48(m,4H),7.04(s,1H),4.59(s,2H),3.30(s,3H)ppm.ESI質量スペクトルz(相対強度)458.3(M+H,100)
実施例40
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−エチル−5−[[4−[(2′−ジメチルアミノメチル)イミダゾール−1′−イル]フェニル]アミノカルボニル]ピラゾール
表題化合物は、類似の方法で、TFA塩として調製した。
1H NMR(CD3OD)δ7.89(d,1H),7.82(d,2H),7.58(dd,2H),7.50-7.48(m,3H),7.28(d,5H),6.96(s,1H),4.35(s,2H),2.81(s,6H),2.78(q,2H),1.37(t,3H)ppm.ESI質量スペクトルz(相対強度)471.3(M+H,100)
実施例41
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−エチル−5−[[4−[(2′−メチル)ベンゾイミダゾール−1′−イル]フェニル]アミノカルボニル]ピラゾール
表題化合物は、類似の方法で、TFA塩として調製した。
1H NMR(アセトン-d6)δ10.10(s,1H),8.09(d,2H),7.99(d,1H),7.93(d,1H),7.76-7.67(m,3H),7.57-7.30(m,5H),7.00(s,1H),2.76(q,2H),1.31(t,3H)ppm.ESI質量スペクトルz(相対強度)478.2(M+H,100)
実施例42
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−エチル−5−[(2′−エチルイミダゾール−1′−イルフェニル)アミノカルボニル]ピラゾール
表題化合物は、類似の方法で、TFA塩として調製した。1H NMR(アセトン-d6)δ10.10(s,1H),7.98(m,3H),7.64(m,5H),7.50(d,1H),6.98(s,1H),3.02(q,2H),2.75(q,2H),1.30(tt,6H)ppm.ESI質量スペクトルz(相対強度)442.2(M+H,100)
実施例43
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−エチル−5−[[4−(2′−エチルイミダゾール−1′−イル)−2,5−ジフルオロフェニル]アミノカルボニル]ピラゾール
表題化合物は、類似の方法で、TFA塩として調製した。1H NMR(アセトン-d6)δ9.80(s,1H),8.30-8.24(m,1H),7.99(d,1H),7.85-7.63(m,4H),7.51(d,1H),7.06(s,1H),4.40(bs,2H),2.70(q,2H),2.68(s,3H),1.26(t,3H)ppm.ESI質量スペクトルz(相対強度)464.2(M+H,100)
実施例44
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−エチル−5−[(2−フルオロ−4−モルホリノフェニル)アミノカルボニル]ピラゾール
表題化合物は、類似の方法で、TFA塩として調製した。1H NMR(アセトン-d6)δ9.08(s,1H),7.94(d,1H),7.64(m,2H),7.47(d,1H),6.92(s,1H),6.78(m,2H),4.07(bs,2H),3.77(t,4H),3.14(t,4H),2.70(q,2H),1.28(t,3H)ppm.ESI質量スペクトルz(相対強度)451.2(M+H,100)
実施例45
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−エチル−5−[(2′−イソプロピルイミダゾール−1′−イルフェニル)アミノカルボニル]ピラゾール
表題化合物は、類似の方法で、TFA塩として調製した。
1H NMR(アセトン-d6)δ10.15(s,1H),7.98(m,3H),7.70-7.59(m,5H),7.48(d,1H),6.99(s,1H),3.26(m,1H),2.74(q,2H),1.39(d,6H),1.30(t,3H)ppm.ESI質量スペクトルz(相対強度)456.3(M+H,100)
実施例46
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−エチル−5−[[4−(2′−メチルイミダゾール−1′−イル)−2−フルオロフェニル]アミノカルボニル]ピラゾール
表題化合物は、類似の方法で、TFA塩として調製した。
1H NMR(アセトン-d6)δ9.67(s,1H),8.25(t,1H),7.98(dd,1H),7.71-7.48(m,6H),7.04(s,1H),2.72(q,2H),2.69(s,3H),1.31(t,3H)ppm.ESI質量スペクトルz(相対強度)446.2(M+H,100)
実施例47
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−エチル−5−[(2′−アミノスルホニル−3−アミノ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール
表題化合物は、類似の方法で、TFA塩として調製した。1H NMR(DMSO-d6)δ10.02(s,1H),8.01(d,1H),7.99(s,1H),7.58(m,3H),7.49(t,1H),7.26(tt,2H),7.17(s,1H),7.06(s,1H),6.91(s,1H),6.82(d,1H),2.71(q,2H),1.28(t,3H)ppm.ESI質量スペクトルz(相対強度)540.2(M+Na,100)
実施例48
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−エチル−5−[(2′−アミノスルホニル−3−ニトロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール
表題化合物は、類似の方法で、TFA塩として調製した。1H NMR(DMSO-d6)δ10.91(s,1H),8.01(m,1H),7.92(m,1H),7.70(s,1H),7.62(m,2H),7.47(m,4H),7.36(m,2H),7.04(s,1H),6.50(bs,2H),2.71(q,2H),1.25(t,3H)ppm.ESI質量スペクトルz(相対強度)548.2(M+H,100)
実施例49
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−エチル−5−[[4−(2′−メチルイミダゾール−1′−イル)フェニル]アミノカルボニル]ピラゾール
表題化合物は、類似の方法で、TFA塩として調製した。
1H NMR(アセトン-d6)δ10.13(s,1H),8.00-7.95(m,3H),7.68-7.61(m,5H),7.48(d,1H),6.99(s,1H),2.74(q,2H),2.67(s,3H),1.29(t,3H)ppm.ESI質量スペクトルz(相対強度)428.2(M+H,100)
実施例50
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−エチル−5−[[2−ジメチル−4−(N−ピロリジノカルボニル)フェニル]アミノカルボニル]ピラゾール
表題化合物は、類似の方法で、TFA塩として調製した。
1H NMR(アセトン-d6)δ9.31(bs,1H),8.27(d,1H),7.99(d,1H),7.72(dd,1H),7.51(m,2H),7.36(d,1H),6.94(s,1H),4.70(bs,2H),3.53(bs,4H),2.73(q,2H),2.62(s,6H),1.92(bs,4H),1.30(t,3H)ppm.ESI質量スペクトルz(相対強度)488.0(M+H,100)
実施例51
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−エチル−5−[[2−ピロリジノ−4−(N−ピロリジノカルボニル)フェニル]−アミノカルボニル]ピラゾール
表題化合物は、類似の方法で、TFA塩として調製した。
1H NMR(DMSO-d6)δ9.90(s,1H),7.90(s,1H),7.46(m,2H),7.18(d,1H),6.93(s,1H),6.83(m,2H),3.38(m,4H),3.19(bs,4H),2.64(q,2H),1.78(m,8H),1.24(t,3H)ppm.ESI質量スペクトルz(相対強度)513.9(M+H,100)
実施例52
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−エチル−5−[[2−フルオロ−4−(N−ピロリジノカルボニル)フェニル]アミノカルボニル]ピラゾール
表題化合物は、類似の方法で、TFA塩として調製した。
1H NMR(CDCl3)δ8.35(m,1H),8.06(m,1H),7.68(s,1H),7.57(dd,1H),7.43(d,1H),7.25(m,2H),6.85(s,1H),4.64(bs,2H),3.61(t,2H),3.40(t,2H),2.76(q,2H),1.9o(m,4H),1.28(t,3H)ppm.ESI質量スペクトルz(相対強度)463.0(M+H,100)
実施例53
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−エチル−5−[(2′−アミノスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール
表題化合物は、類似の方法で、TFA塩として調製した。
1H NMR(DMSO-d6)δ10.32(s,1H),8.01-7.94(m,2H),7.63-7.44(m,5H),7.40-7.23(m,4H),7.15(dd,1H),7.01(s,1H),2.67(q,2H),1.25(t,3H)ppm.ESI質量スペクトルz(相対強度)542.9(M+Na,100)
実施例54
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−エチル−5−[[5−[(2′−メチルスルホニル)フェニル]ピリミド−2−イル]アミノカルボニル]ピラゾール
表題化合物は、類似の方法で、TFA塩として調製した。
1H NMR(DMSO-d6)δ11.34(s,1H),8.68(s,2H),8.13(dd,1H),7.96(d,1H),7.80(m,2H),7.64(m,2H),7.10(s,1H),3.05(s,3H),2.70(q,2H),1.29(t,3H)ppm.ESI質量スペクトルz(相対強度)525.9(M+Na,100)
実施例55
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−エチル−5−[[(2′−メチルスルホニル)−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル]アミノカルボニル]ピラゾール
表題化合物は、類似の方法で、TFA塩として調製した。
1H NMR(DMSO-d6)d 10.33(s,1H),8.07(d,1H),7.96(s,1H),7.78-7.61(m,3H),7.55-7.47(m,2H),7.41(d,1H),7.21(s,1H),7.04(s,1H),2.90(s,3H),2.70(q,2H),1.28(t,3H)ppm.ESI質量スペクトルz(相対強度)541.9(M+Na,100)
実施例56
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−エチル−5−[[5−[(2′−アミノスルホニル)フェニル]ピリド−2−イル]アミノカルボニル]ピラゾール
表題化合物は、類似の方法で、メタンスルホン酸塩として調製した。
1H NMR(CD3OD)d 8.51(dd,1H),8.36(d,1H),8.15(d,1H),7.93(d,1H),7.81(d,1H),7.70(m,3H),7.48(m,2H),7.32(s,1H),2.83(q,2H),1.39(t,3H)ppm.ESI質量スペクトルz(相対強度)502.0(M-H,100)
実施例57
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−5−[[(2′−メチルスルホニル)−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル]アミノカルボニル]テトラゾール
1−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−5−テトラゾールカルボン酸エチルの調製。
2−フルオロ−5−ニトロベンゾニトリル(5.20g)のエタノール(150mL)懸濁液に、5%Pd/C(1.00g)を加えた。反応物を水素添加装置(50psi(約345kPa))中に10分間おいた。セライトを通して反応混合物をろ過し、ろ液を蒸発させると、5−アミノ−2−フルオロベンゾニトリル4.25gが得られた。
1H NMR(CDCl3)d 3.75(bs,2H,NH2),6.83(m,2H,芳香族H),6.99(m,1H,芳香族H).GC質量スペクトルz(相対強度)137(M+H,100)
5−アミノ−2−フルオロベンゾニトリル(3.75g)およびEt3N(4.22mL)のCH2Cl2(100mL)溶液に、塩化エチルオキサリル(3.08mL)を10分にわたり滴加した。反応物を、N2中室温で1.5時間撹拌した。反応混合物を水(2×50mL)および食塩水(1×50mL)で洗浄し、相分離紙を通してろ過し蒸発させた。残渣をCH2Cl220mLに溶かし、ヘキサン100mLを加えた。溶液を週末の間、室温で放置した。沈殿をろ過し、ヘキサンで洗浄し、真空乾燥すると、1−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−オキソ酢酸エチルエステル5.43gが得られた。
1H NMR(CDCl3)d 1.44(t,3H,J=7.2Hz,OCH2CH 3),4.44(q,2H,J=7.0Hz,OCH 2CH3),7.26(t,1H,J=3.8Hz,芳香族H),7.82(m,1H,芳香族H),8.04(m,1H,芳香族H),8.97(bs,1H,NH).DCI質量スペクトルz(相対強度)237.1(M+H,6.6),254.0(M+Na,100)
トリフェニルホスフィン(10.89g)のCCl4(100mL)溶液を、0℃で30分間撹拌した。CCl4(50mL)中の1−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−オキソ酢酸エチルエステル(4.86g)を加え、反応物をN2中16時間撹拌還流した。反応物を室温まで冷却し、沈殿をろ過して除いた。ろ液を蒸発させ、CH3CN(200mL)に溶かした。アジ化ナトリウム(1.34g)を加え、反応物をN2中16時間室温で撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をEtOAc(100mL)に溶かした。有機溶液を水(2×50mL)および食塩水(1×50mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、蒸発させた。粗製の物質を、CH2Cl2によって溶離するシリカゲルクロマトグラフィにより精製すると、表題化合物1.85gが得られた。
1H NMR(CDCl3)d 1.44(t,3H,J=7.1Hz,OCH2CH 3),4.50(q,2H,J=7.1Hz,OCH 2CH3),7.47(t,1H,J=3.8Hz,芳香族H),7.81(m,1H,芳香族H),7.87(m,1H,芳香族H)
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−5−[[(2′−メチルスルホニル)−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル]アミノカルボニル]テトラゾールの調製。
[(2′−メチルアミノスルホニル)−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル]アミン(0.23g)の無水CH2Cl2(15mL)溶液に、トリメチルアルミニウム(2Mヘプタン溶液、1.60mL)を加えた。反応物を、N2中15分間室温で撹拌した。1−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−5−テトラゾールカルボン酸エチル(0.20g)の無水CH2Cl2(10mL)溶液を加え、反応物を、N2中16時間室温で撹拌した。反応物を、1NHCl5mLによりクエンチし、CH2Cl2(30mL)で希釈した。有機溶液を水(2×25mL)および食塩水(1×25mL)で洗浄し、相分離紙を通してろ過し、蒸発させると、1−(3′−シアノ−4′−フルオロフェニル)−5−[[(2′−メチルスルホニル)−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル]アミノカルボニル]テトラゾール0.21gが得られた。ESI質量スペクトルz(相対強度)479.1(M−H、100)。
アセトンオキシム(59.3mg)の無水DMF5mL溶液に、カリウムtert−ブトキシド(1.20mL、1MTHF溶液)を加え、混合物を、N2中室温で15分間撹拌した。1−(3′−シアノ−4′−フルオロフェニル)−5−[[(2′−メチルスルホニル)−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル]アミノカルボニル]テトラゾール(0.19g)の無水DMF10mL溶液を加え、反応物を、N2中室温で16時間撹拌した。飽和NH4Cl水溶液により反応を停止し、水50mLに注加し、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機溶液を水(2×25mL)および食塩水(1×25mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、蒸発させた。粗製の物質を、MeOHの2%CH2Cl2溶液によって溶離するシリカゲルクロマトグラフィにより精製すると、白色の固体0.11gが得られた。この固体(0.10g)のEtOH10mL懸濁液に、18%HCl水溶液4mLを加えた。溶液を、N2中80℃で1時間撹拌し、次いで、室温まで冷却した。得られた沈殿をろ過し、真空乾燥すると、1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−5−[[(2′−メチルスルホニル)−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル]アミノカルボニル]テトラゾール71.7mgが得られた。
1H NMR(DMSO-d6)d 2.93(s,3H,CH3),6.66(bs,2H,NH2),7.25(d,1H,J=9.8Hz,芳香族H),7.41(t,2H,J=8.0Hz,芳香族H),7.70(m,3H,芳香族H),7.77(t,1H,J=6.2Hz,芳香族H),7.89(d,1H,J=9.0Hz,芳香族H),8.09(d,1H,J=6.6Hz,芳香族H),8.20(s,1H,芳香族H),11.26(s,1H,NH).ESI質量スペクトルz(相対強度)492.1(M-H,100)
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−5−[[(2′−メチルスルホニル)−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル]アミノカルボニル]テトラゾール(58.2mg)をMeOH20mLに溶かし、メタンスルホン酸の溶液(1.18mL、0.1MTHF溶液)を加えた。反応物を、N2中室温で2時間撹拌し、蒸発させた。残渣を水に溶かし、蒸発させると、メタンスルホン酸塩として表題化合物55.6mgが得られた。
1H NMR(DMSO-d6)d 2.37(s,3H,CH 3SO3H),2.93(s,3H,CH3),7.26(d,1H,J=7.6Hz,芳香族H),7.40(d,1H,J=9.2Hz,芳香族H),7.42(d,1H,J=11.1Hz,芳香族H),7.72(m,3H,芳香族H),7.78(m,1H,芳香族H),7.89(dd,1H,J=9.0Hz,J=2,0Hz,芳香族H),8.10(d,1H,J=7.9Hz,芳香族H),8.21(d,1H,J=1.9Hz,芳香族H),11.27(s,1H,CH3SO3 H).APCI質量スペクトルz 494.1(M+H).HRMS(Q-TOF)計算値.494.104677,実測値.494.105900
実施例58
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−5−[[4−(2′−メチルイミダゾール−1′−イル)フェニル]アミノカルボニル]テトラゾール
表題化合物は、類似の方法で、TFA塩として調製した。
1H NMR(DMSO-d6)d 6.65(bs,2H,NH2,7.62(d,2H,J=9.1Hz,芳香族H),7.70(d,1H,J=8.8Hz,芳香族H),7.75(d,1H,J=2.2Hz,芳香族H),7.86(d,1H,J=2.2Hz,イミダゾールH),7.93(dd,1H,J=9.0Hz,J=2.0Hz,イミダゾールH),8.00(d,2H,J=9.1Hz,芳香族H),8.19(d,1H,J=2.2Hz,芳香族H),11.72(s,1H,CF3CO2H).ESI質量スペクトルz(相対強度)402.2(M+H,100)
実施例59
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−5−[(2′−アミノスルホニル)−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]テトラゾール
表題化合物は、類似の方法で、TFA塩として調製した。
1H NMR(DMSO-d6)d 6.65(bs,2H,NH2),7.27(bs,2H,NH2),7.30(d,1H,J=7.3Hz,芳香族H),7.38(d,2H,J=8.4Hz,芳香族H),7.59(m,2H,芳香族H),7.71(d,1H,J=9.1Hz,芳香族H),7.77(d,2H,J=8.4Hz,芳香族H),7.90(d,1H,J=8.8Hz,芳香族H),8.20(s,1H,芳香族H),11.49(s,1H,CF3CO2H).ESI質量スペクトルz(相対強度)474.9(M-H,100)
実施例60
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−5−[(2−フルオロ−4−(N−ピロリジノカルボニル)フェニル)アミノカルボニル]テトラゾール
表題化合物は、類似の方法で、TFA塩として調製した。
1H NMR(DMSO-d6)d 1.83(m,4H,CH2),3.39(t,2H,J=6.2Hz,CH2),3.45(t,2H,J=6.4Hz,CH2),6.65(bs,2H,NH2),7.39(d,1H,J=8.5Hz,芳香族H),7.47(dd,1H,J=11.0Hz,J=1.8Hz,芳香族H),7.70(d,2H,J=8.7Hz,芳香族H),7.86(dd,2H,J=9.2Hz,J=1.8Hz,芳香族H),8.20(d,1H,J=1.8Hz,芳香族H),11.25(s,1H,CF3CO2H).ESI質量スペクトルz(相対強度)436.8(M+H,100).HRMS(Q-TOF)計算値.437.148590,実測値.437.149700
実施例61
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−5−[(2−(N−ピロリジノ)−4−(N−ピロリジノカルボニル)フェニル)アミノカルボニル]テトラゾール
表題化合物は、類似の方法で、TFA塩として調製した。
1H NMR(DMSO-d6)d 1.84(m,8H,CH2),3.17(m,4H,CH2),3.41(m,4H,CH2),6.95(d,1H,J=7.7Hz,芳香族H),7.02(s,1H,芳香族H),7.46(t,1H,J=8.4Hz,芳香族H),7.71(d,2H,J=8.7Hz,芳香族H),7.86(dd,2H,J=8.8Hz,J=1.8Hz,芳香族H),8.20(d,1H,J=2.2Hz,芳香族H),10.69(s,1H,CF3CO2H).ESI質量スペクトルz(相対強度)488.1(M+H,100)
実施例62
1−(1′−アミノ−イソキノル−7′−イル)−5−[[(2′−アミノスルホニル)−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル]アミノカルボニル]テトラゾール、トリフルオロ酢酸塩
1−(イソキノル−7′−イル)−5−テトラゾールカルボン酸エチルの調製。
7−アミノイソキノリン(4.81g、33.4mmol)(J.Chem.Soc.、2851ページ、1951年)を、窒素雰囲気中ジクロロメタン100mLに溶かした。トリエチルアミン(5.60mL、40.2mmol、1.2当量)をイソキノリン溶液に加えた。塩化エチルオキサリル(4.10mL、36.7mmol、1.1当量)を30分にわたり滴加し、反応物を周囲温度で60分間撹拌した。溶液をジクロロメタン100mLで希釈し、水(2×50mL)および食塩水(1×50mL)で洗浄し、相分離紙を通してろ過し、蒸発させると、淡黄色の固体が得られた。この固体をジクロロメタン50mLに溶かし、ヘキサン類(100mL)を加えた。得られた沈殿をろ過によって分離し、真空乾燥すると、オフホワイトの固体として[(イソキノル−7′−イル)アミノ]−オキソ酢酸、エチルエステルが得られた(7.60g、収率93%)。
1H NMR(CDCl3)d 1.47(t,3H,J=7.1Hz,OCH2CH 3),4.47(q,2H,J=7.2Hz,OCH 2CH3),7.63(d,1H,J=5.5Hz,芳香族H),7.78(dd,1H,J=8.9Hz,J=2.0Hz,芳香族H),7.86(d,1H,J=8.8Hz,芳香族H),8.50(d,1H,J=1.9Hz,芳香族H),8.52(d,1H,J=5.8Hz,芳香族H),9.13(bs,1H,NH),9.27(s,1H,芳香族H).C13H12N2O3 244.25
トリフェニルホスフィン(17.65g、67.3mmol、2当量)の四塩化炭素500mL溶液を、0℃で60分間撹拌した。[(イソキノル−7′−イル)アミノ]−オキソ酢酸、エチルエステル(8.15g、33.4mmol)を加え、16時間加熱還流した。溶液を周囲温度まで冷却し、沈殿をろ過して除いた。ろ液を蒸発乾固させ、アセトニトリル125mLに溶かした。アジ化ナトリウム(2.17g、33.4mmol)を加え、反応混合物を周囲温度で16時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、得られた残渣を酢酸エチル200mLに溶かした。酢酸エチル溶液を水(2×100mL)および食塩水(1×50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。粗製の物質を、1:1の酢酸エチル:ヘキサンによって溶離するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィにより精製すると、オフホワイトの固体として表題化合物が得られた(3.85g、収率43%)。
1H NMR(CDCl3)d 1.23(t,3H,J=7.7Hz,OCH2CH 3),4.39(q,2H,J=7.1Hz,OCH 2CH3),7.98(d,1H,J=5.5Hz,芳香族H),8.07(dd,1H,J=8.8Hz,J=2.2Hz,芳香族H),8.24(d,1H,J=8.7Hz,芳香族H),8.55(d,1H,J=1.4Hz,芳香族H),8.69(d,1H,J=5.5Hz,芳香族H),9.47(s,1H,芳香族H).C13H11N5O2 269.26
1−(1′−アミノ−イソキノル−7′−イル)−5−[[(2′−アミノスルホニル)−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル]アミノカルボニル]テトラゾール、トリフルオロ酢酸塩の調製。
(2′−tert−ブチルアミノスルホニル)−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル]アミン(0.40g、1.24mmol)の無水ジクロロメタン15mL溶液に、窒素下、トリメチルアルミニウム(3.00mL、6.00mmol、2Mヘプタン溶液)を加えた。溶液を、周囲温度で15分間撹拌した。無水ジクロロメタン15mLに溶かした1−(イソキノル−7′−イル)−5−テトラゾールカルボン酸エチル(0.35g、1.30mmol)をゆっくりと加え、反応混合物を周囲温度で16時間撹拌させた。反応物を、1N塩酸5mLによりクエンチし、ジクロロメタン20mLで希釈した。2相を分離し、ジクロロメタン相を水(2×20mL)および食塩水(1×20mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。粗製の物質を、酢酸エチルの0〜30%ジクロロメタン溶液で溶離するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィにより精製すると、淡黄色の固体として1−(イソキノル−7′−イル)−5−[[(2′−ブチルアミノスルホニル)−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル]カルボニルアミノ]テトラゾールが得られた(0.23g、収率33%)。
1H NMR(CDCl3)d 1.05(s,9H,tert-ブチル),7.29(d,3H,J=1.6Hz,芳香族H),7.42(dd,1H,J=11.3Hz,J=1.8Hz,芳香族H),7.52(td,1H,J=4.0Hz,J=1.4Hz,芳香族H),7.56(td,1H,J=7.4Hz,J=1.5Hz,芳香族H),7.81(d,1H,J=5.8Hz,芳香族H),7.89(dd,1H,J=8.8Hz,J=2.2Hz,芳香族H),8.07(d,1H,J=8.8Hz,芳香族H),8.16(dd,1H,J=7.7Hz,J=1.5Hz,芳香族H),8.31(bs,1H,NH),8.34(t,1H,J=8.0Hz,芳香族H),8.72(d,1H,J=5.9Hz,芳香族H),9.42(s,1H,芳香族H),9.47(bs,1H,NH).MS(ES+):546.3(M+H)+.C27H24FN7O3S 545.57
1−(イソキノル−7′−イル)−5−[[(2′−ブチルアミノスルホニル)−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル]カルボニルアミノ]テトラゾール(0.12g、0.220mmol)をジクロロメタン50mLに溶かした。m−クロロ過安息香酸(≧60%)(90.1mg、0.313mmol、1.4当量)を加え、反応混合物を4時間還流した。溶液を飽和重炭酸ナトリウム20mLに注加した。2相を分離し、水層をジクロロメタン(2×25mL)で抽出した。合わせた有機溶液を水(2×20mL)および食塩水(1×25mL)で洗浄し、相分離紙を通してろ過し、蒸発させると、オフホワイトの固体としてN−オキシドが得られた。MS(ES+):584.2(M+Na)+。このN−オキシドを無水ピリジン10mLに溶かし、塩化トシル(63.3mg、0.332mmol)を加えた。反応物を周囲温度で3時間撹拌した。ピリジンを減圧除去し、残渣にエタノールアミン10mLを加え、反応混合物を周囲温度で3時間撹拌した。反応混合物を砕氷に注加し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機溶液を食塩水(1×50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させると、黄色の泡が得られた。この泡をジクロロメタン20mLに溶かし、蒸発させると、淡黄色の固体として1−アミノイソキノリン生成物が得られた(0.07g、収率57%)。1H NMR(CDCl3)d 1.06(s,9H,tert-ブチル),4.01(bs,1H,NH),5.42(bs,2H,NH2),7.13(d,1H,J=5.8Hz,芳香族H),7.26(m,2H,芳香族H),7.38(dd,1H,J=11.4Hz,J=1.8Hz,芳香族H),7.50(td,1H,J=7.3Hz,J=1.5Hz,芳香族H),7.58(td,1H,J=7.3Hz,J=1.5Hz,芳香族H),7.78(dd,1H,J=8.7Hz,J=2,2Hz,芳香族H),7.88(d,1H,J=8.8Hz,芳香族H),8.05(d,1H,J=5.9Hz,芳香族H),8.16(d,1H,J=8.1Hz,芳香族H),8.18(s,1H,芳香族H),8.30(t,1H,J=8.2Hz,芳香族H).MS(ES+)561.2(M+H)+.C27H25FN8O3S 560.59
1−アミノイソキノリン化合物をトリフルオロ酢酸5mLに溶かし、反応物を90分間還流させた。溶媒を除去し、残渣をアセトニトリルに溶かし、HPLC(C18逆相、0.05%のトリフルオロ酢酸を加えたアセトニトリルおよび水で溶離)で精製した。溶媒を蒸発させると、白色の固体として表題化合物が得られた(45.4mg、収率59%)。1H NMR(DMSO-d6)d 7.22(d,1H,J=8.0Hz,芳香族H),7.34(d,3H,J=6.9Hz,芳香族H),7.44(bs,1H,NH),7.62(m,4H,芳香族H),7.82(d,1H,J=7.0Hz,芳香族H),8.02(d,1H,J=6.6Hz,芳香族H),8.18(d,1H,J=8.8Hz,芳香族H),8.28(d,1H,J=8.4Hz,芳香族H),8.96(bs,1H,NH),11.38(bs,1H,CF3CO2H).MS(APCI+)505.3(M+H)+.HRMS(ES+)C23H17FN8O3S計算値.(M+H)+505.1206;実測値505.1221
実施例63
1−(1′−アミノ−イソキノル−7′−イル)−5−[[(2′−メチルスルホニル)−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル]アミノカルボニル]テトラゾール、メタンスルホン酸塩
表題化合物は、類似の方法で、メタンスルホン酸塩として調製した。
1H NMR(DMSO-d6)d 2.30(s,3H,CH3),2.94(s,3H,CH3),7.26(d,1H,J=9.9Hz,芳香族H),7.36(d,1H,J=8.7Hz,芳香族H),7.42(d,2H,J=5.8Hz,芳香族H),7.65(t,1H,J=7.7Hz,芳香族H),7.72(d,1H,J=7.7Hz,芳香族H),7.77(d,1H,J=5.9Hz,芳香族H),8.08(d,1H,J=6.6Hz,芳香族H),8.20(d,1H,J=8.8Hz,芳香族H),8.32(dd,1H,J=5.8Hz,J=1.8Hz,芳香族H),8.98(bs,1H,NH),11.42(bs,1H,CH3SO3 H).MS(APCI)504.2(M+H)+・HRMS(Q-TOF)C24H18FN7O3S計算値.(M+H)+504.125413;実測値504.124200
実施例64
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2′アミノスルホニルフェニル)ピリミジン−2−イル)アミノカルボニル]ピラゾール
実施例11で得られたピラゾールカルボン酸に対し、アミノ−2′−t−ブチルアミノスルホニルフェニル−ピリミジン−2−イルによる標準的酸塩化物カップリング方法を行うと、カップリングしたピリミジルアミド前駆体が得られた。次いで、この化合物をアセトンオキシム(NaH/DMF)で処理し、続いて実施例11のように酸加水分解すると、アミノベンゾイソオキサゾール誘導体が得られた。100℃においてTFA(1mL)で処理することによりtert−ブチル基を除去し、続いて逆相分取HPLC(アセトニトリル/水:2%TFA)により精製し、凍結乾燥すると、無色の結晶として表題化合物が得られた。
ESI質量スペクトルm/z(相対強度)545(M+H,100)
実施例65
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[4′−(2″−メチルイミダゾール−1″−イル)フェニル)アミノカルボニル]ピラゾール、TFA塩
NaH(4.8g、120mmol、THF(3×5mL)で予め洗浄)のTHF(100mL)懸濁液に、1−フルオロ−4−ニトロベンゼン(14.1g、100mmol)および2−メチルイミダゾール(8.2g、100mmol)のTHF(50mL)溶液を、0℃で加えた。混合物を16時間還流し、室温まで冷却した。これにEtOAc(200mL)および水(100mL)を加えた。有機層を分離し、水および食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濃縮すると、粗製のニトロ化合物が得られた。ニトロ中間体のMeOH(200mL)溶液を、5%パラジウム炭素(1.5g)の存在下、室温で24時間、風船中の水素ガスで処理した。混合物をろ過し、ろ液を濃縮すると、淡黄色の固体として4−(2′−メチルイミダゾール−1′−イル)アニリン(16.5g、2ステップで収率95.4%)が得られた。
1H NMR(CDCl3)d 7.05(dd,J=6.4Hz,J=2.1Hz,2H),6.98(d,J=1.1Hz,1H),6.93(d,J=1.1Hz,1H),6.73(dd,J=6.4Hz,J=2.1Hz,2H),3.85(bs,2H),2.31(s,3H);MS(CI)m/z 174(M+H,100)
1−(4′−フルオロ−3′−シアノフェニル)−3−トリフルオロメチル−5−ピラゾールカルボン酸(2g、6.39mmol)のCH3CN(30mL)溶液に、SOCl2(5.1g、42.8mmol)を加え、得られた溶液を2時間還流した。混合物をエバポレータで濃縮し、残渣をMeOH(20mL)に溶かした。得られた溶液を30分間還流し、次いで濃縮してCH2Cl2によるシリカゲルクロマトグラフィで精製すると、1−(4′−フルオロ−3′−シアノフェニル)−3−トリフルオロメチル−5−ピラゾールカルボン酸メチルエステルが得られた(1.93g、92%)。
1H NMR(CDCl3)d 7.78(dd,J=5.6Hz,J=2.6Hz,1H),7.73(dd,J=8.4Hz,J=3.4Hz,1H),7.36(t,J=8.4Hz,1H),7.30(s,1H),3.88(s,3H);19F NMR(CDCl3)d-63.01,-104.60;MS(CI)m/z 331(M+NH4,100)。
アセトンオキシム(0.67g、9.2mmol)のDMF(20mL)溶液に、カリウムtert−ブトキシド(1.0MTHF溶液、9.2mL)を加え、混合物を、室温で15分間撹拌した。これに、1−(4′−フルオロ−3′−シアノフェニル)−3−トリフルオロメチル−5−ピラゾールカルボン酸メチルエステル(1.92g、6.15mmol)のDMF(20mL)溶液を加え、得られた混合物を室温で20時間撹拌し、水(10mL)でクエンチした。混合物をEtOAc(100mL)で抽出し、EtOAc層を食塩水(10mL×5)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濃縮し、CH2Cl2の80%ヘキサン溶液によって溶離するシリカゲルクロマトグラフィにより精製すると、白色の固体として1−(4′−イソプロピリデンアミノオキシ−3′−シアノフェニル)−3−トリフルオロメチル−5−ピラゾールカルボン酸メチルエステル(1.53g、68%)が得られた。
1H NMR(CDCl3)d 7.69(d,J=9.1Hz,1H),7.66(d,J=2.2Hz,1H),7.60(dd,J=9.1Hz,J=2.5Hz,1H),7.26(s,1H),3.85(s,3H),2.19(s,3H),2.08(s,3H);19F NMR(CDCl3)d-62.88;MS(ES+)m/z 367(M+H,100)
1−(4′−イソプロピリデンアミノオキシ−3′−シアノフェニル)−3−トリフルオロメチル−5−ピラゾールカルボン酸メチルエステル(1.53g、4.18mmol)のMeOH(13mL)およびCH2Cl2(6mL)溶液に、18%HCl(13mL)を加え、混合物を3時間還流し、次いで、濃縮して有機溶媒を除去した。得られた水溶液を2NNaOHでpH7まで中和し、EtOAcで抽出した。EtOAc層を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濃縮すると、白色の固体として1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5−イル)−3−トリフルオロメチル−5−ピラゾールカルボン酸メチルエステル(1.32g、96%)が得られた。1H NMR(CD3OD)d 7.89(d,J=2.1Hz,1H),7.63(dd,J=8.8Hz,J=2.2Hz,1H),7.50(d,J=8.8Hz,1H),7.40(s,1H),3.79(s,3H);19F NMR(CD3OD)d-64.36;MS(ES+)m/z 327(M+H,100)
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5−イル)−3−トリフルオロメチル−5−ピラゾールカルボン酸メチルエステル(260mg、0.8mmol)のTHF(10mL)溶液を、室温で16時間2NNaOH(10mL)で処理した。混合物を濃塩酸でpH3の酸性とし、EtOAcで抽出した。EtOAc層をNa2SO4で乾燥し、濃縮すると、1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5−イル)−3−トリフルオロメチル−5−ピラゾールカルボン酸が得られた(240mg、96%)。
1H NMR(CD3OD)d 7.90(d,J=1.9Hz,1H),7.62(dd,J=8.8Hz,J=2.4Hz,1H),7.49(d,J=8.8Hz,1H),7.35(s,1H);19F NMR(CD3OD)d-64.32;MS(ES+)m/z 311(M-H,100)
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5−イル)−3−トリフルオロメチル−5−ピラゾールカルボン酸(240mg、0.77mmol)のDMF(5mL)溶液に、4−(2′−メチルイミダゾール−1′−イル)アニリン(133mg、0.77mmol)、DMAP(99.5mg、0.79mmol)、およびPyBrop(372mg、0.79mmol)を加えた。得られた混合物を60℃で16時間撹拌し、EtOAc(100mL)および水(20mL)でクエンチした。EtOAc層を1NHCl(10mL)、1NNaOH(10mL)、水(10mL)、および食塩水(10mL×3)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濃縮した。残渣をHPLC(CH3CN−H2O−0.05%TFA)により精製すると、白色の固体として表題化合物(281mg、63%)が得られた。
1H NMR(CD3OD)d 7.97(d,J=0.8Hz,1H),7.89(d,J=9.1Hz,2H),7.65(dd,J=9.1Hz,J=2.2Hz,1H),7.64(d,J=2.2Hz,1H),7.58(d,J=2.2Hz,1H),7.52(d,J=8.8Hz,2H),7.50(d,J=8.4Hz,1H),7.45(s,1H),2.54(s,3H);13C NMR(CD3OD)d 163.74,160.46,158.79,146.51,141.45,140.03,135.89,131.89,129.10,127.59,124.51,122.77,122.39(TFA-CF3),120.04,119.62,118.22,110.87,108.24,11.29;19F NMR(CD3OD)d-64.21,-77.51(TFA);MS(ES+)m/z 468.2(M+H,100);HRMS:計算値.468.1396;実測値.468.1381;分析(C22H16N7O2F3+1.33TFA+0.11HCl+1.4H2O):C,H,N,F,Cl
実施例66
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[4′(2″−メチルイミダゾール−1″−イル)−2′−フルオロフェニル)アミノカルボニル]ピラゾール、TFA塩
4−ブロモ−2−フルオロアニリン(19.2g、100mmol)のTHF(100mL)溶液に、0℃で30分かけ、LiN(TMS)2(1MTHF溶液、200mL)をゆっくり加えた。得られた溶液を室温まで温めた後、二炭酸ジ−tert−ブチル(21.8g、100mmol)のTHF(50mL)溶液をゆっくりと加え、15分間撹拌し、シリカゲルの詰め物を通してろ過した。ろ液を濃縮し、ヘキサンから再結晶すると、4−ブロモ−2−フルオロ−1−tert−ブトキシカルボニルアニリンが得られた(27.7g、95%)。
1H NMR(CDCl3)d 8.00(t,J=8.8Hz,1H),7.25-7.20(m,2H),6.66(bs,1H),1.52(s,9H);19F NMR(CDCl3)d-130.42;MS(ES+)m/z 290/292(M+H,100)
4−ブロモ−2−フルオロ−1−tert−ブトキシカルボニルアニリン(2.9g、10mmol)のTHF(20mL)溶液に、−78℃でn−BuLi(2.5M、10mL)をゆっくりと加えた。溶液をその温度で30分間撹拌した後、B(OMe)3(4.68g、45mmol)を加え、得られた混合物を2時間かけて室温まで温めた。混合物を濃縮し、残渣をEtOAc(150mL)および水(50mL)に溶かし、1NHClでpH4の酸性とし、セライトの詰め物を通してろ過した。有機層を分離し、水および食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濃縮し、グラジエント溶媒(CH2Cl2からEtOAc)により溶離するシリカゲルクロマトグラフィで精製すると、白色の固体として3−フルオロ−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−フェニルボロン酸(1.45g、56.9%)が得られる。
1H NMR(CD3OD)d 7.80(s,1H),7.47(d,J=8.4Hz,1H),7.40(d,J=12.8Hz,1H),1.52(s,9H);19F NMR(CD3OD)d-132.66;MS(ES-)m/z 254(M-H,100)
3−フルオロ−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−フェニルボロン酸(1.1g、4.35mmol)のTHF(10mL)溶液に、2−メチルイミダゾール(0.36g、4.33mmol)、ピリジン(3.4g、43mmol)、Cu(OAc)2(0.79g、4.33mmol)、および4Åモレキュラーシーブを加えた。室温で16時間撹拌後、得られた混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、シリカゲルの詰め物を通してろ過した。ろ液を濃縮し、室温で1時間EtOAcに溶かした3MHCl(10mL)で処理し、次いで水(20mL)を加えた。水層を1NNaOHでpH8まで中和し、EtOAcで抽出した。有機層をNa2SO4で乾燥し、濃縮すると、2−フルオロ−4−(2′−メチルイミダゾール−1′−イル)アニリン(0.4g、2ステップで48.5%)が得られた。
1H NMR(CD3OD)d 7.25(dd,J=12.1Hz,J=1.8Hz,1H),7.20(d,J=1.4Hz,1H),7.17(dd,J=8.5Hz,J=1.8Hz,1H),7.09(d,J=1.5Hz,1H),6.91(t,J=8.8Hz,1H),3.74(s,3H);19F NMR(CD3OD)d-135.71;MS(ES+)m/z 192(M+H,100)
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5−イル)−3−トリフルオロメチル−5−ピラゾールカルボン酸(130mg、0.42mmol)のDMF(15mL)溶液に、2−フルオロ−4−(2′−メチルイミダゾール−1′−イル)アニリン(80mg、0.42mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.2mL)、PyBrop(194mg、0.42mmol)、および4Åモレキュラーシーブを加えた。得られた混合物を室温で30分間、および75℃で16時間撹拌し、EtOAc(100mL)を加えた。混合物をセライトの詰め物を通してろ過し、ろ液を、1NHCl(5mL×2)、1NNaOH(5mL×2)、水(10mL)、および食塩水(5mL×4)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濃縮した。残渣を、MeOHの10%EtOAc溶液で溶離するシリカゲルTLCプレートで精製し、続いてHPLC(CH3CN−H2O−0.05%TFA)によりさらに精製すると、白色の固体として表題化合物(75mg、37%)が得られた。
1H NMR(CD3OD)d 8.09(t,J=8.4Hz,1H),7.97(d,J=1.9Hz,1H),7.66(dd,J=8.8Hz,J=2.2Hz,1H),7.67(d,J=2.1Hz,1H),7.58(d,J=2.2Hz,1H),7.55(dd,J=9.1Hz,J=2.1Hz,1H),7.50(d,J=9.1Hz,1H),7.46(s,1H),7.40(d,J=8.8Hz,1H),2.56(s,3H);13C NMR(CD3OD)d 163.76,160.43,159.05,157.17,154.67,146.80,143.78,139.61,135.74,129.10,127.30,124.48,123.35,121.03,120.08,119.77,118.23,115.47,115.23,110.92,108.65,11.33;19F NMR(CD3OD)d-64.21,-77.62(TFA),-121.45;MS(ES+)m/z 486.2(M+H,100);
分析(C22H15N7O2F4+1.3TFA+1H2O):C,H,N,F。
実施例67
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[4′(1″−メチルイミダゾール−2″−イル)−2′−フルオロフェニル)アミノカルボニル]ピラゾール、TFA塩
1N−メチルイミダゾール(1.64g、20mmol)のTHF(40mL)溶液に、−78℃でnBuLi(2.5M、9.6mL)を加え、得られた溶液を−78℃で30分間撹拌した。Bu3SnCl(7.18g、22mmol)を加えた後、得られた混合物を2時間かけて室温までゆっくりと温め、さらに16時間撹拌した。4−ブロモ−2−フルオロ−1−tert−ブトキシカルボニルアニリン(0.58g、2mmol)およびPd(PPh34(92mg、0.08mmol)に前記溶液(15mL)を加え、得られた混合物を脱気し、窒素を3回満たした。混合物を窒素中18時間還流し、室温まで冷却した。飽和KF水溶液(10mL)を加えた後、得られた混合物を1時間撹拌し、セライトの詰め物を通してろ過した。ろ液を水および食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濃縮し、EtOAcによるシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製すると、白色の固体として2−フルオロ−4−(1′−メチルイミダゾール−2′−イル)−1−tert−ブトキシカルボニルアニリン(0.35g、60%)が得られた。
1H NMR(CDCl3)d 8.19(t,J=8.0Hz,1H),7.42(dd,J=12.1Hz,J=1.8Hz,1H),7.36(d,J=9.1Hz,1H),7.10(d,J=1.1Hz,1H),6.96(s,1H),6.80(bs,1H),3.75(s,3H),1.54(s,9H);19F NMR(CDCl3)d-132.59;MS(ES+)m/z 292.2(M+H,100)
2−フルオロ−4−(1′−メチルイミダゾール−2′−イル)−1−tert−ブトキシカルボニルアニリン(0.33g、1.13mmol)のEtOAc(10mL)溶液に、3MHCl(5mL)を加え、得られた溶液を室温で30分間撹拌した。溶液を0℃まで冷却し、50%NaOHでpH8まで中和し、EtOAc(50mL×3)で抽出した。EtOAc層を濃縮し、MeOHの5%EtOAc溶液で溶離するシリカゲルクロマトグラフィにより精製すると、2−フルオロ−4−(1′−メチルイミダゾール−2′−イル)アニリンが得られた(0.18g、83%)。
1H NMR(CD3OD)d 7.54(d,J=2.2Hz,1H),7.51(d,J=2.2Hz,1H),7.37(dd,J=11.8Hz,J=2.2Hz,1H),7.27(dd,J=8.4Hz,J=2.2Hz,1H),6.97(t,J=8.8Hz,1H),3.88(s,3H)19F NMR(CD3OD)d-136.77(dd,J=90.1Hz,J=9.1Hz);MS(ES+)m/z 192(M+H,100)
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5−イル)−3−トリフルオロメチル−5−ピラゾールカルボン酸(30mg、0.096mmol)のDMF(2mL)溶液に、2−フルオロ−4−(1′−メチルイミダゾール−2′−イル)アニリン(20.4mg、0.106mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.2mL)、およびPyBrop(49.4mg、0.106mmol)を加えた。得られた混合物を60℃で16時間撹拌し、EtOAc(75mL)および水(5mL)でクエンチした。EtOAc層を1NHCl(5mL)、1NNaOH(5mL)、および食塩水(5mL×4)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濃縮した。残渣をEtOAc中10%MeOHによるシリカゲルTLCプレートで精製し、続いてHPLC(CH3CN−H2O−0.05%TFA)によりさらに精製すると、白色の固体として表題化合物(19mg、40.8%)が得られた。
1H NMR(CD3OD)d 8.21(t,J=8.1Hz,1H),7.99(dd,J=2.2Hz,J=0.6Hz,1H),7.70-7.66(m,3H),7.64(d,J=2.2Hz,1H),7.57(dt,J=8.3Hz,J=1.0Hz,1H),7.52(dd,J=8.8Hz,J=0.5Hz,1H),7.48(s,1H),3.93(s,3H);13C NMR(CD3OD)d 163.78,160.43,159.02,156.71,154.22,144.84,143.78(CF3),139.64,135.73,129.09,127.05,126.51,126.08,120.52,120.08,118.23,117.99,110.93,108.71,36.16;19F NMR(CD3OD)d-64.21,-77.58(TFA),-123.46;MS(ES+)m/z 486.2(M+H,100)
実施例68
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[4′−(2″−アミノイミダゾール−1″−イル)フェニル)アミノカルボニル]ピラゾール、TFA塩
2−アミノイミダゾール−硫酸塩(2.24g、17mmol)のDMF(30mL)溶液に、4−ブロモ−1−ニトロベンゼン(3.4g、17mmol)、K2CO3(4.69g、34mmol)および18−クラウン−6(50mg)を加え、得られた混合物を80℃で16時間撹拌した。混合物を室温まで冷却し、EtOAc(150mL)および水(50mL)で希釈した。有機層を食塩水(20mL×5)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濃縮すると、4−(2′−アミノ−イミダゾール−1′−イル)ニトロベンゼンが得られた(3.23g、98%)。
1H NMR(CD3OD)d 8.38(d,J=9.1Hz,2H),7.73(d,J=9.1Hz,2H),6.90(d,J=1.9Hz,1H),6.66(d,J=1.9Hz,1H);MS(ES+)m/z 205(M+H,100)
4−(2′−アミノ−イミダゾール−1′−イル)ニトロベンゼン(0.5g、2.45mmol)のメタノール(15mL)溶液を、5%パラジウム炭素(70mg)の存在下、室温で16時間、風船中の水素で処理し、次いで、ろ過した。ろ液を濃縮すると、4−(2′−アミノ−イミダゾール−1′−イル)アニリンが得られた(0.35g、82%)。
1H NMR(CD3OD)d 7.08(dd,J=6.6Hz,J=2.2Hz,2H),6.77(dd,J=6.6Hz,J=2.2Hz,2H),6.64(d,J=1.8Hz,1H),6.58(d,J=1.8Hz,1H);MS(ES+)m/z 175(M+H,100)
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5−イル)−3−トリフルオロメチル−5−ピラゾールカルボン酸(110mg、0.35mmol)のDMF(5mL)溶液に、新たに調製した4−(2′−アミノ−イミダゾール−1′−イル)アニリン(110mg、0.63mmol)、iPrNEt2(1mL)、PyBrop(260mg、0.56mmol)、および4Åモレキュラーシーブを加えた。得られた混合物を室温で16時間撹拌し、EtOAc(100mL)でクエンチした。混合物をろ過し、ろ液を食塩水(5mL×5)および1NHCl(10mL×3)で洗浄した。合わせたHCl層を50%NaOHで中和してpH14とし、EtOACで抽出した。EtOAc層をNa2SO4で乾燥し、濃縮し、HPLC(CH3CN−H2O−0.05%TFA)により精製すると、白色の固体として表題化合物(81mg、50%)が得られた。
1H NMR(CD3OD)d 7.77(d,J=1.5Hz,1H),7.49(dd,J=8.8Hz,J=2.2Hz,1H),7.33(d,J=8.4Hz,1H),7.18(s,1H),7.16(dd,J=6.6Hz,J=2.2Hz,2H),7.12(d,J=2.5Hz,1H),7.07(d,J=2.5Hz,1H),6.96(dd,J=6.6Hz,J=2.2Hz,2H);19F NMR(CD3OD)d-64.23,-77.76(TFA);MS(ES+)m/z 469(M+H,100)
実施例69
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[4′(2″−N,N−ジメチルアミノメチルフェニル)−2′−フルオロフェニル)アミノカルボニル]ピラゾール、TFA塩
2−ホルミルフェニルボロン酸(5g、33.3mmol)のTHF(80mL)溶液に、4−ブロモ−2−フルオロアニリン(4.2g、22.2mmol)およびNa2CO3(2M、80mL)を加え、次いで、窒素を10分間通気した。Pd(PPh34(1.54g、1.33mmol)を加えた後、得られた混合物を窒素中4時間還流した。THF層を分離し、シリカゲルの詰め物を通してろ過し、THFで洗浄すると、4(2′−ホルミルフェニル)−2−フルオロアニリンのTHF溶液80mLが得られた。MS(CI)m/z233(M+NH4、100%)。このろ液(全量80mLから15mL)に、Me2NH・HCl(0.68g、8.33mmol)を加え、得られた混合物を2時間還流した。混合物を室温まで冷却し、これにMeOH(5mL)、次いでNaBH4(0.32g、8.33mmol)を加えた。50℃で1時間撹拌後、混合物を室温まで再冷却し、1NHClでクエンチしてpH1とした。水層を分離し、50%NaOHで中和してpH12とし、EtOAcで抽出した。EtOAc層をMgSO4で乾燥し、濃縮し、EtOAcで溶離するシリカゲルクロマトグラフィにより精製すると、4−(2′−N,N−ジメチルアミノメチルフェニル)−2−フルオロアニリンが得られた(0.89g、87.5%)。
1H NMR(CDCl3)d 7.49(dd,J=8.8Hz,J=1.8Hz,1H),7.31-7.21(m,3H),7.14(dd,J=12.1Hz,J=1.8Hz,1H),6.97(dd,J=8.1Hz,J=1.5Hz,1H),6.80(t,J=8.8Hz,1H),3.76(bs,2H),3.34(s,2H),2.17(s,6H);19F NMR(CDCl3)d-136.19;MS(ES+)m/z 245.2(M+H,100)
1−(4′−フルオロ−3′−シアノフェニル)−3−トリフルオロメチル−5−ピラゾールカルボン酸(0.299g、1mmol)のCH3CN(20mL)溶液に、SOCl2(0.74g、6mmol)を加えた。得られた混合物を2時間還流し、次いで、濃縮した。残渣のTHF(25mL)溶液に、4−(2′−N,N−ジメチルアミノメチルフェニル)−2−フルオロアニリン(0.29g、1.19mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1mL)を加えた。得られた溶液を室温で16時間撹拌し、EtOAc(100mL)および1NHCl(50mL)でクエンチした。有機層を分離し、1NNaOH(20mL)および食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濃縮し、CH2Cl2中10%MeOHで溶離するシリカゲルTLCプレートで精製すると、1−(4′−フルオロ−3′−シアノフェニル)−3−トリフルオロメチル−5−[4′(2″−N,N−ジメチルアミノメチルフェニル)−2′−フルオロフェニル)アミノカルボニル]ピラゾールが得られた(0.31g、59%)。
1H NMR(CDCl3)d 8.18(t,J=8.4Hz,1H),8.06(bs,1H),7.87-7.79(m,2H),7.50(dd,J=8.8Hz,J=1.5Hz,1H),7.42-7.30(m,5H),7.24(d,J=7.0Hz,1H),7.19(s,1H),3.33(s,2H),2.19(s,6H);19F NMR(CDCl3)d-62.85,-104.83,-135.2;MS(ES+)m/z 526.3(M+H,100)
アセトンオキシム(0.129g、1.77mmol)のDMF(5mL)溶液に、カリウムtert−ブトキシド(1.0MTHF溶液、1.77mL)を加え、混合物を室温で15分間撹拌した。これに、1−(4′−フルオロ−3′−シアノフェニル)−3−トリフルオロメチル−5−[4′(2″−N,N−ジメチルアミノメチルフェニル)−2′−フルオロフェニル)アミノカルボニル]ピラゾール(0.31g、0.59mmol)のDMF(5mL)溶液を加え、得られた混合物を室温で20時間撹拌し、水(10mL)でクエンチした。混合物をEtOAc(100mL)で抽出し、EtOAc層を食塩水(10mL×5)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濃縮すると残渣が得られた。残渣を、還流下2時間、HClの4Mジオキサン溶液(10mL)で処理し、濃縮した。得られた残渣をEtOAcおよび水に溶かし、EtOAc層をNa2SO4で乾燥し、濃縮し、CH2Cl2中5%MeOHで溶離するシリカゲルTLCプレートで精製し、続いてHPLC(CH3CN−H2O−0.05%TFA)によりさらに精製すると、白色の固体として表題化合物(37mg、2ステップで11%)が得られた。
1H NMR(CD3OD)d 7.99(dd,J=2.2Hz,J=0.5Hz,1H),7.83(t,J=8.1Hz,1H),7.68(dd,J=8.8Hz,J=2.0Hz,1H),7.63-7.61(m,1H),7.57-7.54(m,1H),7.52(dd,J=8.8Hz,J=0.6Hz,1H),7.45(s,1H),7.42-7.40(m,1H),7.24(dd,J=11.2Hz,J=1.9Hz,1H),7.15(dd,J=8.2Hz,J=1.2Hz,1H),4.71(s,2H),2.63(s,6H);13C NMR(CD3OD)d 162.33,159.00,142.07,138.89,138.40,134.41,130.78,130.47,129.96,128.80,127.76,127.32,125.99,125.40,124.24,124.11,118.73,116.92,116.80,116.71,109.43,106.93,57.68,41.77;19F NMR(CD3OD)d-64.20,-77.57(TFA),-123.93;MS(ES+)m/z 539.2(M+H,100)
実施例70
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−5−[(2′−アミノスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール−3−カルボン酸エチル
4−(2−フリル)−2,4−ジオキソ酪酸エチルの調製。
水素化ナトリウム(60%鉱油分散液5.4g、136mmol、鉱油はヘキサン類で2回洗浄することにより除去した)のテトラヒドロフラン100mL懸濁液に、周囲温度でシュウ酸ジエチル(12.3mL、91mmol)を加えた。この混合物に、2−アセチルフラン(5.0g、45mmol)をテトラヒドロフラン25mL溶液として加えた。得られた混合物を70℃で1時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、次いで、10%HClをゆっくりと加えて溶液を酸性にした。テトラヒドロフランを真空除去し、残渣を酢酸エチルに溶かした。有機物を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濃縮すると、表題化合物5.5g(58%)が得られ、これを精製せずに用いた。
1−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−5−(2−フリル)ピラゾール−3−カルボン酸エチルの調製。
氷酢酸50mLに溶かした4−(2−フリル)−2,4−ジオキソ酪酸エチル(3.5g、16.7mmol)に、4−フルオロ−3−シアノフェニルヒドラジン塩化スズ(6.3g、16.7mmol)を加えた。反応物を100℃で4時間撹拌した。反応物を室温まで冷却させ、酢酸を真空除去した。残渣を酢酸エチルで希釈し、有機物を飽和NaHCO3水溶液および食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濃縮した。残渣をヘキサン/酢酸エチルから再結晶することにより精製すると、表題化合物2.5g(46%)が得られた。
LRMS(ES+):326.1(M+H)+
1−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−ピラゾール−3−カルボン酸エチル−5−カルボン酸の調製。
1−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−5−(2−フリル)ピラゾール−3−カルボン酸エチル(1.30g、4.0mmol)の8:8:12四塩化炭素/アセトニトリル/水の溶液に、過ヨウ素酸ナトリウム(3.85g、18mmol)および塩化ルテニウム(III)一水和物(20mg、0.09mmol)を加えた。得られた二相反応物を周囲温度で24時間、激しく撹拌した。反応物を10%HCl水溶液でクエンチし、酢酸エチルで希釈した。有機物を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、セライトの詰め物を通してろ過し、濃縮した。残渣を1:1ヘキサン類/酢酸エチルに溶かし、飽和Na2CO3で抽出した(2回)。合わせた水性抽出液を酸性にし、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)して濃縮すると、固体として表題化合物0.70g(58%)が得られた。
LRMS(AP+):304.1(M+H)+
1−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−5−[(2′−tert−ブチルアミノスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール−3−カルボン酸エチルの調製。
1−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−ピラゾール−3−カルボン酸エチル−5−カルボン酸(0.44g、1.45mmol)の塩化メチレン10mL溶液に、塩化オキサリル(0.19mL、2.18mmol)およびジメチルホルムアミド2滴を加えた。反応物を周囲温度で6時間撹拌し、次いで、揮発成分を真空除去した。残渣を塩化メチレン10mLに溶かし、次いで、4−ジメチルアミノピリジン(0.53g、4.35mmol)を加えた。反応物を10分間撹拌し、(2′−tert−ブチルアミノスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミン塩酸塩(0.47g、1.45mmol)を加えた。得られた混合物を周囲温度で16時間撹拌させた。反応物を酢酸エチルで希釈し、有機物を10%HCl水溶液、飽和NaHCO3水溶液および食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、シリカゲルの詰め物を通してろ過して濃縮すると、固体として表題化合物0.35g(40%)が得られた。
LRMS(ES−):606.1(M−H)-
1−(4−イソプロピリデンアミノオキシ−3−シアノフェニル)−5−[(2′−tert−ブチルアミノスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール−3−カルボン酸エチルの調製。
アセトンオキシム(40mg、0.52mmol)のDMF2mL溶液に、周囲温度でカリウムtert−ブトキシド(1.0MTHF溶液1.2mL、1.2mmol)を加えた。反応物を15分間撹拌し、次いで、1−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−5−[(2′−tert−ブチルアミノスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール−3−カルボン酸エチル(243mg、0.40mmol)をDMF3mL溶液として加えた。得られた混合物を周囲温度で18時間撹拌させた。反応物を、酢酸エチルおよび飽和塩化アンモニウム水溶液に分配し、有機物を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィ(2:1ヘキサン類/酢酸エチルで溶離)により精製すると、表題化合物0.15g(57%)が得られた。LRMS(AP−):658.9(M−H)-
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−5−[(2′−アミノスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール−3−カルボン酸エチルの調製。
1−(4−イソプロピリデンアミノオキシ−3−シアノフェニル)−5−[(2′−tert−ブチルアミノスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール−3−カルボン酸エチル(0.14g、0.21mmol)の無水エタノール5mL溶液に、6NHCl4mLを加えた。反応物を80℃で1時間撹拌し、次いで、室温まで冷却した。反応物を酢酸エチルで希釈し、有機物を水および食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)して濃縮した。残渣をトリフルオロ酢酸5mLに溶かし、80℃で30分間撹拌した。反応物を冷却して濃縮し、残渣を分取HPLC(C18逆相カラム、0.5%TFAを含むH2O/CH3CNグラジエントで溶離)により精製し、凍結乾燥すると、白色の粉末として実施例70の化合物34mg(29%)が得られた。
LRMS(AP+):565.2(M+H)+
実施例71
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−5−[(2′−アミノスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール−3−カルボン酸
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−5−[(2′−アミノスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール−3−カルボン酸エチル(0.20g、0.32mmol)の1:1メタノール/水10mL溶液に、水酸化カリウム(20mg、0.35mmol)を加えた。反応物を60℃で2時間撹拌し、次いで、室温まで冷却し、10%HCl水溶液で酸性とした。混合物を酢酸エチルで希釈し、食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)して濃縮した。残渣の一部(25mg)をトリフルオロ酢酸5mLに溶かし、80℃で30分間撹拌した。反応物を冷却して濃縮し、残渣を分取HPLC(C18逆相カラム、0.5%TFAを含むH2O/CH3CNグラジエントで溶離)により精製し、凍結乾燥すると、白色の粉末として実施例71の化合物10mg(40%)が得られた。
LRMS(ES+):537.2(M+H)+
実施例72
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−5−[(2′−アミノスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール−3−カルボキサミド
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−5−[(2′−tert−ブチルアミノスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール−3−カルボン酸(0.15g、0.25mmol)のアセトニトリル50mL溶液に、0℃でトリエチルアミン(0.05mL、mmol)およびクロロギ酸イソ−ブチル(0.03mL、mmol)を加えた。この混合物を30分間撹拌し、次いで、メタノール性アンモニア(アンモニアの2.0Mメタノール溶液0.50mL、mmol)を加えた。反応物を室温まで温めながら18時間撹拌させた。揮発性成分を真空除去し、残渣を酢酸エチルで希釈した。有機物を飽和NaHCO3水溶液および食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)して濃縮した。残渣の一部(25mg)をトリフルオロ酢酸5mLに溶かし、80℃で30分間撹拌した。反応物を冷却して濃縮し、残渣を分取HPLC(C18逆相カラム、0.5%TFAを含むH2O/CH3CNグラジエントで溶離)により精製し、凍結乾燥すると、白色の粉末として実施例72の化合物12mg(50%)が得られた。
LRMS(ES+):536.2(M+H)+。
実施例73
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−5−[(2′−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール−3−カルボン酸エチル
1−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−5−[(2′−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール−3−カルボン酸エチルの調製。
1−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−ピラゾール−3−カルボン酸エチル−5−カルボン酸(4.55g、15mmol)の塩化メチレン100mL溶液に、塩化オキサリル(2.0mL、22.5mmol)およびジメチルホルムアミド2滴を加えた。反応物を周囲温度で6時間撹拌し、次いで、揮発性成分を真空除去した。残渣を塩化メチレン100mLに溶かし、次いで、4−ジメチルアミノピリジン(5.5g、45mmol)を加えた。反応物を10分間撹拌し、2′−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミン塩酸塩(4.52g、15mmol)を加えた。得られた混合物を周囲温度で16時間撹拌させた。反応物を酢酸エチルで希釈し、有機物を10%HCl水溶液、飽和NaHCO3水溶液および食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)して濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィ(3:1ヘキサン/酢酸エチルで溶離)により精製すると、固体として表題化合物1.55g(18%)が得られた。LRMS(AP+):551.2(M+H)+
1−(4−イソプロピリデンアミノオキシ−3−シアノフェニル)−5−[(2′−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール−3−カルボン酸エチルの調製。
アセトンオキシム(0.26g、3.6mmol)のDMF20mL溶液に、周囲温度でカリウムtert−ブトキシド(1.0MTHF溶液8.3mL、8.3mmol)を加えた。反応物を15分間撹拌し、次いで、1−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−5−[(2′−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール−3−カルボン酸エチル(1.53g、2.77mmol)をDMF10mL溶液として加えた。得られた混合物を周囲温度で18時間撹拌させた。反応物を、酢酸エチルおよび飽和塩化アンモニウム水溶液に分配し、有機物を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィ(2:1ヘキサン類/酢酸エチルで溶離)により精製すると、表題化合物1.28g(77%)が得られた。LRMS(ES−):602.2(M−H)-
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−5−[(2′−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール−3−カルボン酸エチルの調製。
1−(4−イソプロピリデンアミノオキシ−3−シアノフェニル)−5−[(2′−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール−3−カルボン酸エチル(1.3g、2.1mmol)の無水エタノール40mL溶液に、6NHCl40mLを加えた。反応物を80℃で1時間撹拌し、次いで、室温まで冷却した。反応物を酢酸エチルで希釈し、有機物を水および食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)して濃縮した。残渣の一部(100mg)を分取HPLC(C18逆相カラム、0.5%TFAを含むH2O/CH3CNグラジエントで溶離)により精製し、凍結乾燥すると、白色の粉末として実施例73の化合物30mgが得られた。
LRMS(ES+):564.2(M+H)+
実施例74
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−5−[(2′−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール−3−カルボン酸
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−5−[(2′−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール−3−カルボン酸エチル(0.43g、0.76mmol)の1:1メタノール/水20mL溶液に、水酸化カリウム(50mg、0.84mmol)を加えた。反応物を60℃で2時間撹拌し、次いで、室温まで冷却し10%HCl水溶液で酸性とした。混合物を酢酸エチルで希釈し、食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)して濃縮した。残渣の一部25mgを分取HPLC(C18逆相カラム、0.5%TFAを含むH2O/CH3CNグラジエントで溶離)により精製し、凍結乾燥すると、白色の粉末として実施例74の化合物10mgが得られた。LRMS(ES−):534.1(M−H)-
実施例75
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−5−[(2′−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−5−[(2′−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール−3−カルボン酸(0.41g、0.77mmol)のテトラヒドロフラン溶液に、−20℃でトリエチルアミン(0.12mL、0.84mmol)およびクロロギ酸イソ−ブチル(0.11mL、0.84mmol)を加えた。この混合物を30分間撹拌し、次いで、最小量の水に溶かした水素化ホウ素ナトリウム(60mg、1.54mmol)を加えた。反応混合物を、ゆっくりと室温まで温めながら1時間撹拌し、次いで、10%HCl水溶液でクエンチした。酢酸エチルで希釈した後、有機物を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)して真空で濃縮すると、表題化合物0.29gが得られた。残渣の一部(25mg)を分取HPLC(C18逆相カラム、0.5%TFAを含むH2O/CH3CNグラジエントで溶離)により精製し、凍結乾燥すると、白色の粉末として実施例75の化合物10mgが得られた。
MS(AP+):522.2(M+H)+
実施例76
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−[ジメチルアミノメチル]−5−[(2′−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、トリフルオロ酢酸塩
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−ヒドロキシメチル−5−[(2′−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール(0.10g、0.19mmol)のアセトニトリル25mL溶液に、アセトニトリル10mLに溶かした1,1,1−トリアセトキシ−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンゾヨードキソル−3(1H)−オン(Dess−Martinペルヨージナン(periodinane))(0.19g、0.44mmol)および酢酸2滴を加えた。得られた混合物を周囲温度で1時間撹拌した。反応物を飽和NaHCO3水溶液に注加し、塩化メチレンで抽出した。有機物を水および食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)して真空で濃縮した。残渣をメタノール10mLに溶かし、次いで、ジメチルアミン塩酸塩(0.07g、0.9mmol)および水素化シアノホウ素酸ナトリウム(0.011g、0.18mmol)を加えた。得られた混合物を周囲温度で18時間撹拌させた。メタノールを真空で除去し、残渣を10%HCl水溶液5mLでクエンチした。混合物をエーテルで抽出し、未反応の出発材料を除去した。次いで、水層を塩基性とし、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)して真空で濃縮した。残渣を、分取HPLC(C18逆相カラム、0.5%TFAを含むH2O/CH3CNグラジエントで溶離)により精製し、凍結乾燥すると、白色の粉末として実施例76の化合物10mg(8%)が得られた。MS(ES+):549.2(M+H)+
実施例77
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−5−[(2′−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール−4−カルボン酸エチル
1−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−5−(2−フリル)ピラゾール−4−カルボン酸エチルの調製。
3−(2−フリル)−3−ケトプロピオン酸エチル(2.1g、11.5mmol)のベンゼン20mL溶液に、ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(2.3mL、17.3mmol)を加えた。得られた溶液を80℃で2時間撹拌した。反応物を冷却し、シリカゲルの詰め物を通してろ過し、真空で濃縮した。残渣の一部(0.60g、2.54mmol)を氷酢酸20mLに溶かし、次いで、4−フルオロ−3−シアノフェニルヒドラジン塩化スズ(1.05g、2.8mmol)を加えた。反応混合物を100℃で4時間撹拌した。反応物を室温まで冷却させ、酢酸を真空除去した。残渣を酢酸エチルで希釈し、有機物を飽和NaHCO3水溶液および食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)して濃縮した。残渣を、フラッシュクロマトグラフィ(6:1→3:1ヘキサン類/酢酸エチルのグラジエントで溶離)により精製すると、表題化合物0.32g(39%)が得られた。LRMS(ES+):326.2(M+H)+
1−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−ピラゾール−4−カルボン酸エチル−5−カルボン酸の調製。
1−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−5−(2−フリル)ピラゾール−4−カルボン酸エチル(0.3g、0.92mmol)の6:6:9四塩化炭素/アセトニトリル/水の溶液に、過ヨウ素酸ナトリウム(0.89g、4.15mmol)および塩化ルテニウム(III)一水和物(20mg、0.09mmol)を加えた。得られた二相反応物を周囲温度で6時間、激しく撹拌した。追加の過ヨウ素酸ナトリウム(0.45g、2.08mmol)を加え、さらに16時間撹拌させた。反応物を10%HCl水溶液でクエンチし、酢酸エチルで希釈した。有機物を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、セライトの詰め物を通してろ過し、濃縮すると、固体として表題化合物0.28g(100%)が得られ、これは、精製することなく用いるのに十分な純度であった。
LRMS(ES−):302.0(M−H)-
1−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−5−[(2′−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール−5−カルボン酸エチルの調製。
1−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−ピラゾール−4−カルボン酸エチル−5−カルボン酸(0.28g、0.92mmol)の塩化メチレン10mL溶液に、塩化オキサリル(0.19mL、2.18mmol)およびジメチルホルムアミド2滴を加えた。反応物を周囲温度で6時間撹拌し、次いで、揮発性成分を真空で除去した。残渣を塩化メチレン10mLに溶かし、次いで、4−ジメチルアミノピリジン(0.34g、2.76mmol)を加えた。反応物を10分間撹拌し、次いで、(2′−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミン塩酸塩(0.28g、0.92mmol)を加えた。得られた混合物を周囲温度で16時間撹拌させた。反応物を酢酸エチルで希釈し、有機物を10%HCl水溶液、飽和NaHCO3水溶液および食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、シリカゲルの詰め物を通してろ過して濃縮すると、固体として表題化合物0.4g(80%)が得られた。
LRMS(ES+):573.1(M+Na)+
1−(4−イソプロピリデンアミノオキシ−3−シアノフェニル)−5−[(2′−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール−4−カルボン酸エチルの調製。
アセトンオキシム(70mg、0.94mmol)のDMF5mL溶液に、周囲温度でカリウムtert−ブトキシド(1.0MTHF溶液1.1mL、1.1mmol)を加えた。反応物を15分間撹拌し、次いで、1−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−5−[(2′−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール−4−カルボン酸エチル(200mg、0.36mmol)をDMF4mL溶液として加えた。得られた混合物を周囲温度で18時間撹拌させた。反応物を、酢酸エチルおよび飽和塩化アンモニウム水溶液に分配し、有機物を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、シリカゲルの詰め物を通してろ過し、濃縮すると、表題化合物0.14g(65%)が得られ、これは、精製することなく用いるのに十分な純度であった。LRMS(ES+):626.2(M+Na)+
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−5−[(2′−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール−4−カルボン酸エチルの調製。
1−(4−イソプロピリデンアミノオキシ−3−シアノフェニル)−5−[(2′−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール−4−カルボン酸エチル(0.14g、0.21mmol)の無水エタノール5mL溶液に、6NHCl4mLを加えた。反応物を80℃で1時間撹拌し、次いで、室温まで冷却した。反応物を酢酸エチルで希釈し、有機物を水および食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)して濃縮した。残渣を、分取HPLC(C18逆相カラム、0.5%TFAを含むH2O/CH3CNグラジエントで溶離)により精製し、凍結乾燥すると、白色の粉末として実施例77の化合物40mg(30%)が得られた。
LRMS(AP+):564.3(M+H)+
実施例78
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−5−[(2′−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール−4−カルボン酸
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−5−[(2′−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール−4−カルボン酸エチル(30mg、0.053mmol)の1:1メタノール/水10mL溶液に、水酸化カリウム(20mg、0.36mmol)を加えた。反応物を60℃で1時間撹拌し、次いで、室温まで冷却し濃縮した。残渣を分取HPLC(C18逆相カラム、0.5%TFAを含むH2O/CH3CNグラジエントで溶離)により精製し、凍結乾燥すると、白色の粉末として実施例78の化合物18mg(64%)が得られた。
LRMS(ES−):534.1(M−H)-
実施例79
1−(1′,2′,3′,4′−テトラヒドロイソキノル−7′−イル)−3−メチル−5−[(2′−アミノスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)カルボニルアミノ]ピラゾール メタンスルホン酸塩
表題化合物は、類似の方法で調製する。
MS(ES+)488.0(M+H)+(100%)。
実施例80
1−(1′−アミノ−イソキノル−7′−イル)−3−[(2′−メチルアミノスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)カルボニルアミノ]−5−メチル−ピラゾール メタンスルホン酸塩
表題化合物は、類似の方法で調製する。
MS(ES+)513.0(M+H)+(100%)。
実施例81
1−(4′−アミノ−イソキノル−7′−イル)−3−メチル−5−[(2′−メチルスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)カルボニルアミノ]ピラゾール メタンスルホン酸塩
表題化合物は、類似の方法で調製する。
MS(ES+)498.0(M+H)+(100%)。
実施例82
1−(1′−アミノ−イソキノル−7′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2′−メチルスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)カルボニルアミノ]ピラゾール トリフルオロ酢酸塩
1−(イソキノル−7−イル)−3−トリフルオロメチル−5−ピラゾール−カルボン酸の調製。
7−ヒドラジノ−イソキノリン−スズ塩(50.93g、146mmol)(実施例1で論じたように調製)および4,4,4−トリフルオロメチル−1−(2−フリル)−1,3−ブタンジオン(20.1g、97.57mmol)の酢酸(500mL)溶液を、一晩ゆるやかに還流した。反応物を冷却し、少量まで濃縮した。混合物を飽和重炭酸ナトリウム(100mL)でクエンチし、有機物を酢酸エチル(4×100mL)で抽出し、乾燥(MgSO4)し、蒸発させると、褐色の油になった。シリカゲルのクロマトグラフィ(ヘキサン:酢酸エチル1:1)により、所望のピラゾール化合物が得られた(40g)。
1HNMR(CDCl3)d:8.33(s,1H),8.15(d,2H),7.87(dd,1H),7.51(s,1H),7.08(s,4H),6.44(m,1H),6.32(d,1H)ppm.ESI(+ve)質量スペクトル分析m/z(相対強度)330(M+H,100)
前記生成物(40g、121mmol)をアセトン(1L)に溶かした。溶液を60℃までゆるやかに加熱し、続いて、反応物の内温を60℃までに維持しながらKMnO4(141g、890mmol)を少量づつ加えた。反応が激しくなるのを防ぐために注意しなければならない。TLCにより、反応が10分以内に完了したことを判断した。溶液を冷却し、飽和重亜硫酸ナトリウム溶液(1L)で徐々にクエンチした。透明溶液を酢酸エチル(3×200mL)で抽出し、副生成物を除去した。水層を注意深くpH4に調製すると所望の化合物が沈殿し、これをろ過し、窒素中で乾燥した(35g得られた)。
1HNMR(DMSO d6)d:9.50(bs,1H),8.64(bs,1H),8.44(s,1H),8.14(m,1H),8.00(m,2H),7.60(s,1H)ppm.ESI(-ve)質量スペクトル分析m/z(相対強度)306(M-H,100)
1−(1′−アミノ−イソキノル−7′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2′−メチルスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)カルボニルアミノ]ピラゾール トリフルオロ酢酸塩の調製。
生成物は、実施例1と類似の方法で調製する。
MS(ES+)551.8(M+H)+(100%)。融点173℃。
実施例83
1−(1′−アミノ−イソキノル−7′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2−フルオロ−4−(N−ピロリジノカルボニル)−フェニル)カルボニルアミノ]ピラゾール トリフルオロ酢酸塩
表題化合物は、類似の方法で調製する。
MS(ES+)512.9(M+H)+(100%)。融点225℃。
実施例84
1−(1′−アミノ−イソキノル−7′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2′−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)カルボニルアミノ]ピラゾール トリフルオロ酢酸塩
表題化合物は、類似の方法で調製する。
MS(ES+)570.1(M+H)+(100%)。
実施例85
1−(1′−アミノ−イソキノル−7′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2′−アミノスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)カルボニルアミノ]ピラゾール トリフルオロ酢酸塩
表題化合物は、類似の方法で調製する。
MS(ES+)553.1(M+H)+(100%)。
実施例86
1−(1′−アミノ−イソキノル−7′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2′−アミノスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)カルボニルアミノ]ピラゾール トリフルオロ酢酸塩
表題化合物は、類似の方法で調製する。
MS(ES+)571.1(M+H)+(100%)。融点248〜250℃。
実施例87
1−(1′−アミノ−イソキノル−7′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(5−(2′−メチルスルホニルフェニル)ピリド−2−イル)カルボニルアミノ]ピラゾール ビストリフルオロ酢酸塩
表題化合物は、類似の方法で調製する。
MS(ES+)553.1(M+H)+(100%)。
実施例88
1−(1′−アミノ−イソキノル−7′−イル)−3−メチル−5−[(2′−アミノスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)カルボニルアミノ]ピラゾール トリフルオロ酢酸塩
表題化合物は、類似の方法で調製する。
MS(ES+)517.3(M+H)+(100%)。融点175〜177℃。
実施例89
1−(1′−アミノ−イソキノル−7′−イル)−3−メチル−5−[(2′−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)カルボニルアミノ]ピラゾール トリフルオロ酢酸塩
表題化合物は、類似の方法で調製する。
MS(AP+)516.2(M+H)+(100%)。融点203℃。
実施例90
1−(1′−アミノ−イソキノル−7′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2′−アミノスルホニル−3−クロロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)カルボニルアミノ]ピラゾール トリフルオロ酢酸塩
表題化合物は、類似の方法で調製する。
MS(ES+)587.1(M+H)+(100%)。融点194℃。
実施例91
1−(1′−アミノ−イソキノル−7′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2′−アミノスルホニル−3−メチル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)カルボニルアミノ]ピラゾール トリフルオロ酢酸塩
表題化合物は、類似の方法で調製する。
MS(ES+)567.3(M+H)+(100%)。
実施例92
1−(1′−アミノ−イソキノル−7′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2′−メチルアミノスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)カルボニルアミノ]ピラゾール トリフルオロ酢酸塩
表題化合物は、類似の方法で調製する。
MS(ES+)567.2(M+H)+(100%)。融点166℃。
実施例93
1−(1′−アミノイソキノル−7′−イル)−3−エチル−5−[(2′−メチルアミノスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール トリフルオロ酢酸塩
表題化合物は、類似の方法で調製した。ESI質量スペクトルz(相対強度)527(M+H、100)。融点173℃。
実施例94
1−(1′−アミノイソキノル−7′−イル)−3−エチル−5−[(2′−メチルスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール メタンスルホン酸塩
表題化合物は、類似の方法で調製した。ESI質量スペクトルz(相対強度)512(M+H、100)。融点185℃。
実施例95
1−(1′−アミノイソキノル−7′−イル)−3−プロピル−5−[(2′−アミノスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール トリフルオロ酢酸塩
表題化合物は、類似の方法で調製した。ESI質量スペクトルz(相対強度)527(M+H、100)。
実施例96
1−(1′−アミノイソキノル−7′−イル)−3−プロピル−5−[(2′−メチルアミノスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール トリフルオロ酢酸塩
表題化合物は、類似の方法で調製した。ESI質量スペクトルz(相対強度)541(M+H、100)。
実施例97
1−(1′−アミノイソキノル−7′−イル)−3−プロピル−5−[(2′−メチルスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール トリフルオロ酢酸塩
表題化合物は、類似の方法で調製した。ESI質量スペクトルz(相対強度)526(M+H、100)。融点175℃。
実施例98
1−(1′−アミノイソキノル−7′−イル)−3−エチル−5−[(2′−アミノスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール トリフルオロ酢酸塩
表題化合物は、類似の方法で調製した。ESI質量スペクトルz(相対強度)531(M+H、100)。融点161℃。
実施例99
1−(1′−アミノイソキノル−7′−イル)−3−エチル−5−[(2′−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール トリフルオロ酢酸塩
表題化合物は、類似の方法で調製した。ESI質量スペクトルz(相対強度)530(M+H、100)。融点135℃。
実施例100
1−(1′−アミノイソキノル−7′−イル)−3−エチル−5−[4−(N−ピロリジノカルボニル−1−イル)フェニルアミノカルボニル]ピラゾール メタンスルホン酸塩
表題化合物は、類似の方法で調製した。ESI質量スペクトルz(相対強度)455(M+H、100)。
実施例101
1−(1′−アミノイソキノル−7′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[4−(イミダゾール−1′−イル)フェニルアミノカルボニル]ピラゾール ビストリフルオロ酢酸塩
表題化合物は、類似の方法で調製した。ESI質量スペクトルz(相対強度)464(M+H、100)。融点115℃。
実施例102
1−(1′−アミノイソキノル−7′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[3−フルオロ−4−(2−メチルイミダゾール−1′−イル)フェニルアミノカルボニル]ピラゾール ビストリフルオロ酢酸塩
表題化合物は、類似の方法で調製した。ESI質量スペクトルz(相対強度)496(M+H、100)。融点115℃。
実施例103
1−(1′−アミノイソキノル−7′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[4−(2−メチルイミダゾール−1′−イル)フェニルアミノカルボニル]ピラゾール ビストリフルオロ酢酸塩
表題化合物は、類似の方法で調製した。ESI質量スペクトルz(相対強度)478(M+H、100)。融点148℃。
実施例104
1−(1′−アミノイソキノル−7′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[2−フルオロ−4−(2−メチルイミダゾール−1′−イル)フェニルアミノカルボニル]ピラゾール ビストリフルオロ酢酸塩
表題化合物は、類似の方法で調製した。ESI質量スペクトルz(相対強度)496(M+H、100)。
実施例105
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−メチル−5−[(2′−メチルスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール トリフルオロ酢酸塩
表題化合物は、類似の方法で調製した。ESI質量スペクトルz(相対強度)488(M+H、100)。
実施例106
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2′−アミノスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール
表題化合物は、類似の方法で調製した。ESI質量スペクトルz(相対強度)561(M+H、100)。融点155℃。
実施例107
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[2−フルオロ−4−(N−ピロリジノカルボニル)フェニル−アミノカルボニル]ピラゾール トリフルオロ酢酸塩
表題化合物は、類似の方法で調製した。ESI質量スペクトルz(相対強度)503(M+H、100)。融点150℃。
実施例108
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(5−(2′−アミノスルホニルフェニル)ピリド−2−イル)アミノカルボニル]ピラゾール ビストリフルオロ酢酸塩
表題化合物は、類似の方法で調製した。ESI質量スペクトルz(相対強度)544(M+H、100)。融点222℃。
実施例109
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(5−(2′−メチルスルホニルフェニル)ピリミド−2−イル)アミノカルボニル]ピラゾール トリフルオロ酢酸塩
表題化合物は、類似の方法で調製した。ESI質量スペクトルz(相対強度)544(M+H、100)。融点175℃。
実施例110
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−メチル−5−[(4−(ピリド−3′−イル)フェニル)アミノカルボニル]ピラゾール ビストリフルオロ酢酸塩
表題化合物は、類似の方法で調製した。ESI質量スペクトルz(相対強度)411(M+H、100)。融点142℃。
実施例111
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(4−(ピリド−3′−イル−3−フルオロフェニル)アミノカルボニル]ピラゾール ビストリフルオロ酢酸塩
表題化合物は、類似の方法で調製した。ESI質量スペクトルz(相対強度)483(M+H、100)。融点201℃。
実施例112
1−(3′−アミノインダゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2′−アミノスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール
表題化合物は、類似の方法で調製した。ESI質量スペクトルz(相対強度)560(M+H、100)。
実施例113
1−(3′−アミノインダゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2′−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール
表題化合物は、類似の方法で調製した。ESI質量スペクトルz(相対強度)559(M+H、100)。
実施例114
1−(3′−アミノインダゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[2−フルオロ−4−(N−ピロリジノカルボニル)フェニルアミノカルボニル]ピラゾール
表題化合物は、類似の方法で調製した。ESI質量スペクトルz(相対強度)502(M+H、100)。融点166℃。
実施例115
1−(3′−アミノインダゾール−5′−イル)−3−メチル−5−[(4−(ピリド−3′−イル)フェニル)アミノカルボニル]ピラゾール
表題化合物は、類似の方法で調製した。ESI質量スペクトルz(相対強度)410(M+H、100)。融点301℃。
実施例116
1−(3′−アミノインダゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(4−(ピリド−3′−イル−3−フルオロフェニル)アミノカルボニル]ピラゾール トリフルオロ酢酸
表題化合物は、類似の方法で調製した。ESI質量スペクトルz(相対強度)482(M+H、100)。融点190℃。
実施例117
1−(3′−アミノメチルナフト−2′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2′−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール
3−ヒドラジノ−2−ナフトエ酸:濃塩酸(100mL)および水(100mL)中の3−アミノ−2−ナフトエ酸(15g、66.8mmol)に、0℃でNaNO2(9.22g、69mmol)を、反応温度を0℃以下に維持しながら1gずつ加えた。0℃以下で30分後、SnCl2・H2O(75g)を20分かけて少しずつ加えた。氷浴を取り去り、周囲温度で1時間撹拌した。反応物をろ過し、フィルタケーキを水で洗浄して風乾した。用いたスズ(II)塩を含有する粗製の物質が得られ、融点は>300℃であった。
5−(フラン−2−イル)−3−トリフルオロメチル−1−(3−カルボキシナフト−2−イル)−1H−ピラゾール:MeOH(150mL)中の1,1,1−トリフルオロ−4−(フラン−2−イル)−2,4−ブタジオン(4.2g、20.4mmol)および前記で調製したヒドラジン(6.66g)およびTFA(2.32g、20.4mmol)混合物を、周囲温度で5日間撹拌した。反応物を蒸発させ、EtOAcに再び溶かし、1NHClで洗浄した。EtOAc溶液を乾燥(MgSO4)し、蒸発させると、物質5.0gが得られた。所望の生成物は、MeOHの1%CHCl3溶液からMeOHの3%CHCl3溶液のグラジエントを用いるフラッシュシリカゲル300gのMPLCによって単離した。それぞれ25mLの、MeOHの1%CHCl3溶液で溶離された分画1〜100、MeOHの2%CHCl3溶液で溶離された分画101〜300、MeOHの3%CHCl3溶液で溶離された分画301〜500からなる分画を集めた。分画201〜500から、表題化合物(1.52g)が回収された。
LRMS(M+H)+m/z:373.2。
5−(フラン−2−イル)−3−トリフルオロメチル−1−(3′−ヒドロキシメチルナフト−2′−イル)−1H−ピラゾール:THF(100mL)に溶かした5−(フラン−2−イル)−3−トリフルオロメチル−1−(3′−カルボキシナフト−2′−イル)−1H−ピラゾール1.52g(4.1mmoL)に、0℃でN−メチルモルホリン(4.5mmol、0.46g)と、続いてクロロギ酸イソブチル(4.5mmol、0.62g)を加えた。反応物を0℃で1時間維持し、次いで、ろ過して、0℃でNaBH4(12.3mmol、0.47g)の水(50mL)溶液中に入れた。THFを蒸発により除去し、次いで、残渣をEtOAcおよび1NHClに分配した。EtOAc層を乾燥して蒸発させると、ベンジルアルコール1.57gが得られた。
LRMS(M+Na)+m/z:381.1。
5−(フラン−2−イル)−3−トリフルオロメチル−1−(3′−アジドメチルナフト−2′−イル)−1H−ピラゾール:CH2Cl2(100mL)中の5−(フラン−2−イル)−3−トリフルオロメチル−1−(3′−ヒドロキシメチルナフタル−2′−イル)−1H−ピラゾール(4.4mmol、1.57g)およびN−メチルモルホリン(4.8mmol、0.49g)に0℃で、CH2Cl2(20mL)に溶かした塩化メタンスルホニル(4.8mmol、0.55g)を加えた。反応物を5時間かけて周囲温度まで温めた。次いで、反応物を冷1NHClで洗浄し、乾燥(MgSO4)して蒸発させると、メタンスルホン酸エステル1.82gが得られた。この物質を、直ちにDMF(20mL)に溶かし、アジ化ナトリウム(13.2mmol、0.92g)を加えた。反応物を18時間撹拌し、次いで、食塩水で希釈してEtOAcで抽出した。EtOAc抽出液を食塩水(5×′s)で洗浄し、乾燥(MgSO4)して蒸発させると、粗生成物1.37gが得られた。この物質を、10:1ヘキサン:酢酸エチルで溶離することにより、フラッシュシリカ360gのカラムMPLCによって均質となるまで精製した。25mLずつの分画を集めると、分画68〜100から、5−(フラン−2−イル)−3−トリフルオロメチル−1−(3′−アジドメチルナフト−2′−イル)−1H−ピラゾール0.75gが回収された。LRMS(M+H)+m/z:384.0、(M+Na)+m/z:406.1。
3−トリフルオロメチル−1−(3′−アジドメチルナフト−2′−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸:5−(フラン−2−イル)−3−トリフルオロメチル−1−(3′−アジドメチルナフト−2′−イル)−1H−ピラゾール(1.98mmol、0.75g)のアセトン(50mL)溶液を60℃まで加熱し、水(40mL)に溶かしたKMnO4(13.8mmol、2.2g)を滴加した。TLC(5:1ヘキサン:EtOAc)が、全ての出発材料が消費されたことを示した後(約4時間)、反応物を周囲温度まで冷却し、セライト(登録商標)の詰め物を通してろ過した。詰め物をアセトンで十分に洗浄し、次いで、合わせたろ液を濃縮してアセトンを除去した。残りの水懸濁液を1NNaOHで塩基性とし(pH11)、得られた溶液をEt2Oで洗浄した。塩基性溶液を1NHClで酸性とし(pH2)、EtOAcで抽出した。抽出物を乾燥して蒸発させると、表題化合物の酸(0.54g)が得られた。
LRMS(M−H)-m/z:360。
1−(3′−アジドメチルナフト−2′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2′−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール:CH2Cl2(25mL)中の1−(3′−アジドメチルナフト−2′−イル)−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(1.5mmol、0.54g)を、塩化オキサリルの2MCH2Cl2溶液1.5ml(3mmol)およびDMF2滴とともに18時間撹拌した。反応物を蒸発させ、数時間ポンプで引いて試薬の最後の痕跡を除去すると、酸塩化物0.59gが得られた。この酸塩化物を、CH2Cl2(25mL)に溶かした2−フルオロ−4−(2−メタンスルホニルフェニル)アニリン(1.7mmol、0.50g)およびDMAP(4.5mmol、0.55g)と混ぜ、周囲温度で18時間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、フラッシュシリカゲル(200g)のカラムに供し、3:1ヘキサン:EtOAcで溶離した。表題化合物0.19gが得られた。LRMS(M−H)-m/z:607。
1−(3′−アミノメチルナフト−2′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2′−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール:MeOH(20mL)中の3−トリフルオロメチル−1−(3′−アジドメチルナフト−2′−イル)−1H−ピラゾール−5−(N−(3−フルオロ−2−メチルスルホニル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)カルボキサミド(0.31mmol、0.19g)およびSnCl2・H2O(1.25mmol、0.28g)を周囲温度で18時間撹拌した。反応物を蒸発させ、1NNaOH(50mL)に溶かし、次いで、EtOAcで抽出した。抽出物を乾燥(MgSO4)して蒸発させた。逆相C18(60Å)カラムで0.05%のトリフルオロ酢酸を含む水:アセトニトリル混合物で溶離するグラジエントを用いるhplcにより、最終生成物を精製すると、表題化合物の純粋な試料が得られた。LRMS(M+H)+m/z:583。
実施例118
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(3−フルオロ−2′−ヒドロキシメチル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール トリフルオロ酢酸塩
表題化合物は、類似の方法で調製する。ESI質量スペクトルz(相対強度)510(M−H)。
実施例119
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(3−フルオロ−2′−メチルアミノメチル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール トリフルオロ酢酸塩
表題化合物は、類似の方法で調製する。ESI質量スペクトルz(相対強度)525(M+H、100)。
実施例120
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2′−ブロモメチル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール トリフルオロ酢酸塩
表題化合物は、類似の方法で調製する。ESI質量スペクトルz(相対強度)493(M+H、100)。
実施例121
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(3−フルオロ−2′−ピリジニウムメチル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール トリフルオロ酢酸塩
表題化合物は、類似の方法で調製する。ESI質量スペクトルz(相対強度)573(M+H、100)。
実施例122
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2′−アミノメチル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール トリフルオロ酢酸塩
表題化合物は、類似の方法で調製する。ESI質量スペクトルz(相対強度)511(M+H、100)。
実施例123
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(3−フルオロ−2′−N−ピロリジニルメチル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール トリフルオロ酢酸塩
表題化合物は、類似の方法で調製する。ESI質量スペクトルz(相対強度)565(M+H、100)。
実施例124
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(3−フルオロ−2′−イミダゾール−1″−イル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール トリフルオロ酢酸塩
表題化合物は、類似の方法で調製する。ESI質量スペクトルz(相対強度)562(M+H、100)。
実施例125
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[((2′−(4″−t−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1″−イルメチル)−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール トリフルオロ酢酸塩
表題化合物は、類似の方法で調製する。ESI質量スペクトルz(相対強度)680(M+H、100)。
実施例126
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[((2′−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジニウムメチル)−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール トリフルオロ酢酸塩
表題化合物は、類似の方法で調製する。ESI質量スペクトルz(相対強度)616(M+H、100)。
実施例127
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(3−フルオロ−2′−ピペラジン−1″−イルメチル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール トリフルオロ酢酸塩
表題化合物は、類似の方法で調製する。ESI質量スペクトルz(相対強度)580(M+H、100)。
実施例128
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(3−フルオロ−2′−N−メチルモルホリニウムメチル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール トリフルオロ酢酸塩
表題化合物は、類似の方法で調製する。ESI質量スペクトルz(相対強度)695(M+H、100)。
実施例129
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(3−フルオロ−2′−モルホリノメチル−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール トリフルオロ酢酸塩
表題化合物は、類似の方法で調製する。ESI質量スペクトルz(相対強度)581(M+H、100)。
実施例130
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(3−フルオロ−2′−(N−メチル−N−メトキシアミノ)−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール トリフルオロ酢酸塩
表題化合物は、類似の方法で調製する。ESI質量スペクトルz(相対強度)555(M+H、100)。
実施例131
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−5−[(2′−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]トリアゾール トリフルオロ酢酸塩
表題化合物は、類似の方法で調製する。ESI質量スペクトルz(相対強度)493(M+H、100)。
実施例132
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−5−[(2′−アミノスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]トリアゾール トリフルオロ酢酸塩
表題化合物は、類似の方法で調製する。ESI質量スペクトルz(相対強度)494(M+H、100)。
実施例133
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2′−メチルアミノスルホニル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール トリフルオロ酢酸塩
表題化合物は、類似の方法で調製する。ESI質量スペクトルz(相対強度)575(M+H、100)。
実施例134
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−5−[(2′−ジメチルアミノメチル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]テトラゾール ビス−トリフルオロ酢酸塩
表題化合物は、類似の方法で調製する。ESI質量スペクトルz(相対強度)473.3(M+H、100)。
実施例135
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−エチル−5−[(2′−ジメチルアミノメチル−3−フルオロ−[1,1′]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール ビス−トリフルオロ酢酸塩
表題化合物は、類似の方法で調製する。ESI質量スペクトルz(相対強度)499.3(M+H、100)。
実施例136
1−(3′−アミノベンゾイソオキサゾール−5′−イル)−3−エチル−5−[4′−(2″−ジメチルアミノメチルイミダゾール−1″−イル)−2′−フルオロフェニル)アミノカルボニル]ピラゾール ビス−トリフルオロ酢酸塩
表題化合物は、類似の方法で調製する。ESI質量スペクトルz(相対強度)489.3(M+H、100)。
Figure 0004319255
Figure 0004319255
Figure 0004319255
Figure 0004319255
Figure 0004319255
Figure 0004319255
Figure 0004319255
Figure 0004319255
下記の表は本発明の代表的具体例を含む。各表中の各記載事項は表の始めにある各構造式と組合せることを意図する。例えば、表2の具体例1は、式a1〜y9のそれぞれと組合せることを意図する。
Figure 0004319255
Figure 0004319255
Figure 0004319255
Figure 0004319255
Figure 0004319255
Figure 0004319255
Figure 0004319255
Figure 0004319255
Figure 0004319255
Figure 0004319255
Figure 0004319255
Figure 0004319255
Figure 0004319255
Figure 0004319255
Figure 0004319255
Figure 0004319255
Figure 0004319255
Figure 0004319255
Figure 0004319255
Figure 0004319255
Figure 0004319255
Figure 0004319255
Figure 0004319255
Figure 0004319255
Figure 0004319255
Figure 0004319255
Figure 0004319255
Figure 0004319255
Figure 0004319255
Figure 0004319255
Figure 0004319255
Figure 0004319255
Figure 0004319255
Figure 0004319255
Figure 0004319255
Figure 0004319255
Figure 0004319255
Figure 0004319255
Figure 0004319255
Figure 0004319255
Figure 0004319255
Figure 0004319255
Figure 0004319255
有用性
本発明化合物は、哺乳類の血栓塞栓性疾患の治療または予防のための抗凝血薬として有用である。ここで用いられる「血栓塞栓性疾患」という用語は、動脈または静脈の心血管性または脳血管性の血栓塞栓性疾患を含み、例えば、不安定狭心症、初回または再発性心筋梗塞、虚血性突然死、一過性脳虚血発作、卒中、アテローム硬化症、静脈血栓症、深部静脈血栓症、血栓静脈炎、動脈塞栓症、冠状動脈および大脳動脈血栓症、脳塞栓症、腎塞栓症、肺塞栓症を含む。本発明化合物の抗凝血効果は、Xa因子またはトロンビンの阻害によるものであると考えられている。
本発明化合物のXa因子阻害薬としての有効性は、精製ヒトXa因子および合成基質を用いて評価した。色素生産性基質S2222(Kabi Pharmacia社、フランクリン、オハイオ州)のXa因子加水分解速度は、本発明化合物の存在下および非存在下の両方において測定した。この基質の加水分解により、pNAの放出が起こり、これを405nmでの吸光度の増加を測定することによる分光光度法でモニターした。405nmでの吸光度の変化率の減少は酵素の阻害を示唆する。この分析法の結果は阻害定数、Kiとして表す。
0.20MNaClおよび0.5%PEG 8000を含有する0.10Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.5)中でXa因子を測定した。基質の加水分解のためのミカエリス定数、Kmをラインウィーバー-バークの方法を用いて25℃で決定した。Ki値は0.2〜0.5nMのヒトXa因子(Enzyme Research Laboratories社、サウスベント、インディアナ州)を阻害剤の存在下、基質(0.20mM〜1mM)と反応させることにより、決定した。反応を30分続け、速度(時間に対する吸光度の変化率)を25〜30分の時間枠で測定した。下記の関係式を用いてKi値を計算した。
(vo−vs)/vs=I/(Ki(1+S/Km))
式中、voは阻害剤の非存在下でのコントロールの速度であり、
sは阻害剤の存在下での速度であり、
Iは阻害剤の濃度であり、
iは酵素-阻害剤複合体の解離定数であり、
Sは基質の濃度であり、
mはミカエリス定数である。
上記の方法論を用い、本発明の化合物の多くがKi≦15μMを示すことが判明し、これにより本発明化合物の有効なXa阻害剤としての有用性が確認された。
本発明化合物の抗血栓効果は、ウサギ動静脈(AV)シャント血栓症モデルで示すことができる。このモデルおいて、キシラジン(10mg/kg i.m.)およびケタミン(50mg/kg i.m.)混合物で麻酔した体重2〜3kgのウサギを用いた。生理食塩水充填AVシャント装置を大腿動脈および大腿静脈カニューレの間に連結した。AVシャント装置は6cmのタイゴン管からなり、この管は絹糸を含んでいる。大腿動脈からAVシャントを経由して大腿静脈へ血液は流れる。血流が絹糸にさらされると有意な血栓の形成を誘導する。40分後、シャントをはずし、血栓で覆われた絹糸の重量をはかる。AVシャントの開放まえに試験薬剤またはベヒクルを与える(i.v.、i.p.、s.c.または経口)。各処理群の血栓形成の阻害パーセントを決定する。ID50値(血栓形成を50%阻害する用量)は直線回帰により測定する。
構造式(I)の化合物は、セリンプロテーゼ、特にヒトトロンビン、血漿カリクレインおよびプラスミンの阻害剤として有用であるともみなされる。これらの化合物は、その阻害作用のために、前述の種類の酵素により触媒される、生理学的反応、凝血、および炎症の予防または治療における使用が示唆されている。特に化合物は、心筋梗塞のようなトロンビン活性の上昇に起因する疾患の治療のための薬剤として、そして診断用および他の商業上の目的のための血液の血漿への処理における抗凝血薬として用いられる試薬としての有用性を有する。
本発明のいくつかの化合物は、精製系においてトロンビンが低分子基質の開裂を阻害する能力による、セリンプロテーゼトロンビンの直接作用阻害剤であることが判明した。引用によって本明細書に組み込まれたKettner他の、J.Biol.Chem.第265巻、18289〜18297ページ(1990年)に記載された方法によってインビトロでの阻害定数を求めた。このようなアッセイで、色素生産性基質S 2238(Helena Laboratories社、テキサス州ボーモント)のトロンビン仲介加水分解を分光光度法によってモニターした。アッセイ混合物に阻害剤を添加することよって吸光度が減少し、トロンビンの阻害が示される。0.10Mのリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.5)、0.20M NaCl、0.5%PEG 6000中の濃度が0.2nMのヒトトロンビン(Enzyme Research Laboratories,Inc.社、インディアナ州サウスベンド)を、0.20から0.02mMの様々な基質濃度を用いてインキュベートした。25分から30分のインキュベートの後、基質の加水分解のために生じる405nmでの吸光度の増加率を監視することによってトロンビン活性を検定した。標準のラインウィーバー・パーク法を用いて、反応速度の逆数プロットから基質濃度の関数として阻害定数を導いた。前述の方法を使用して本発明のいくつかの化合物を評価したところ、Kiが15μm未満を示すことが判明し、これにより本発明の化合物はXa阻害剤として有用である。
本発明化合物は単独でも、または1つ以上の別の療法剤と組合せて投与することもできる。これらには、他の抗凝血薬または凝血阻害剤、抗血小板薬または血小板阻害剤、トロンビン阻害薬、または血栓溶解または線維素溶解剤を含む。
本化合物の治療上有効な量を哺乳類に投与する。「治療上有効な量」とは、構造式Iの化合物を、単独で、または別の療法剤と組合せて哺乳類に投与するとき、血栓塞栓性疾患の状態または疾患の進行を防ぐかまたは緩解させるのに有効な量を意味する。
「組合せて投与」または「併用療法」とは、構造式Iの化合物および1つ以上の別の療法剤が、治療される哺乳類に同時期に投与されることを意味する。組合せて投与されるとき、各成分は同時に、またはいづれかの順序で続けて別の時間に投与することができる。このように、各成分は別々に投与することができるが、所望の治療上の効果が得られるよう十分に時間的に接近して投与する。本発明化合物と組合せて用いることのできる他の抗凝血薬(または凝血阻害薬)には、上記の本発明の背景で記述した発行物に記載されているような他のXa因子阻害薬ならびに、ワルファリンおよびヘパリンを含む。
ここで用いられる抗血小板剤(または血小板阻害剤)という用語は、血小板の凝集、粘着、または顆粒分泌を阻害するような、血小板機能を阻害する薬剤を意味する。そのような薬剤には、アスピリン、イブプロフェン、ナプロキセン、スリンダク、インドメタシン、メフェナム酸塩、ドロキシカム、ジクロフェナク、スルフィンピラゾン、およびピロキシカムのような種々の既知の非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDS)およびそれらの薬剤学的に許容可能な塩またはプロドラッグを含むが、これらに限定されない。NSAIDSのうち、アスピリン(アセチルサリチル酸またはASA)およびピロキシカムが好適である。他の好適な抗血小板剤には、チクロピジンおよびそれの薬剤学的に許容可能な塩またはプロドラッグを含む。チクロピジンは使用において、消化管に優しいことが知られているので好ましい化合物でもある。さらに他の好適な血小板阻害剤には、IIb/IIIa拮抗薬、トロンボキサン-A2-受容体拮抗薬およびトロンボキサン-A2-合成酵素阻害薬ならびにそれらの薬剤学的に許容可能な塩またはプロドラッグを含む。
ここで用いられるトロンビン阻害薬(または抗トロンビン剤)という用語は、セリンプロテアーゼトロンビンの阻害薬を意味する。トロンビンを阻害することにより、トロンビン仲介性血小板活性化(すなわち、例えば、血小板の凝集、および/またはプラスミノーゲンアクチベーター阻害薬-1および/またはセロトニンの顆粒分泌)のような種々のトロンビンの仲介プロセスおよび/またはフィブリン形成が妨害される。トロンビン阻害剤の多くは当業者にとって既知であり、これらの阻害剤は本発明化合物と組み合わせて用いることが企図される。そのような阻害薬には、それの薬剤学的に許容可能な塩またはプロドラッグを含む、ボロアルギニン誘導体、ボロペプチド、ヘパリン、ヒルジンおよびアルガトロバンを含むが、これらに限定されない。ボロアルギニン誘導体およびボロペプチドは、ボロン酸のN-アセチルおよびペプチド誘導体を含み、例えば、リシン、オルニチン、アルギニン、ホモアルギニンおよびそれらの相応するイソチオウロニウムアナログのC末端α-アミノボロン酸誘導体を含む。ここで用いられるヒルジンという用語は、ヒルジンの好適な誘導体または、(ジスルファトヒルジンのような)ヒルログとしてここで言及される、ヒルジンのアナログを含む。ボロペプチドトロンビン阻害薬には、Kettnerらの米国特許第5,187,157号およびヨーロッパ特許出願公開第293 881 A2号に記載されている化合物を含み、この開示を本明細書に援用する。他の好適なボロアルギニン誘導体およびボロペプチドトロンビン阻害薬には、PCT出願公開第92/07869号およびヨーロッパ特許出願公開第471,651 A2号に開示されているものを含み、この開示を本明細書に援用する。
ここで用いられる血栓溶解(または線維素溶解)剤(または血栓溶解薬または線維素溶解薬)という用語は、凝血塊(血栓)を溶解する薬剤を意味する。そのような薬剤には、それらの薬剤学的に許容可能な塩またはプロドラッグを含む、組織プラスミノーゲンアクチベーター、アニストレプレーゼ(anistreplase)、ウロキナーゼまたはストレプトキナーゼを含む。ここで用いられるアニストレプレーゼという用語は、例えばヨーロッパ特許出願第028,489号(その開示を本明細書で援用する)に記載されているように、アニソイル化プラスミノーゲンストレプトキナーゼアクチベーター複合体を言及する。ここで用いられるウロキナーゼという用語は、2鎖および単鎖の両方のウロキナーゼを意図しており、後者はここではプロウロキナーゼとしても言及される。
本発明の構造式Iの化合物の別の該療法剤との組合せ投与は、化合物および療法剤単独での効力を上回ることがあり、それぞれを低用量用いて達成することができる。低用量は起こりうる副作用を最小限にし、それにより安全域を広げることができる。
本発明の化合物は、例えばXa因子の阻害に関連する試験または分析における品質標準またはコントロールとしてのような、標準または参照化合物としても有用である。そのような化合物は、商業的キットで提供することができ、例えば、Xa因子に関連する薬学的研究に使用することができる。例えば、本発明の化合物は分析において、それの既知の活性を活性が未知の化合物と比較するための参照物質として用いることもできる。このことは実験者にとって、特に試験化合物が参照化合物の誘導体である場合は、分析が適正に行われており、比較の根拠が提供されていることを保証するものである。新しい分析方法またはプロトコールを開発する場合、それらの有効性を試験するのに本発明に記載の化合物を用いることができる。
本発明の化合物はXa因子の関与する診断方法に用いることもできる。例えば、未知のサンプル中のXa因子の存在は、色素生産性基質S2222を試験サンプルを含有する一連の溶液および任意に本発明の化合物の1つに添加することにより、決定することができる。試験サンプルを含有するが本発明の化合物を含まない溶液において、pNAの生産が観測されれば、Xa因子の存在を結論づけることができる。
用量および製剤
本発明化合物は、錠剤、カプセル剤(各々、持効性製剤または徐放性製剤を含む)、丸剤、散剤、顆粒剤、エリキシル剤、チンキ剤、懸濁剤、シロップ剤、および乳剤のような、経口剤形として投与することができる。該化合物は、静脈内(大量瞬時投与または注入)、腹腔内、皮下、または筋肉内注射剤形としても投与することができ、全て薬業界における通常の熟練者にとって公知の剤形を用いている。該化合物は、それのみで投与することもできるが、選択された投与経路および標準的薬学的実践に基づいて選ばれる、薬剤学的担体とともに通常投与される。
本発明化合物の投与計画は、勿論、個々の薬剤およびその型および投与経路での薬力学的特性;レシピエントの種、年齢、性別、健康状態、医学的状態および体重;症状の性質および程度;併用療法の種類;治療の頻度;投与経路、患者の腎および肝機能、および所望の効果のような既知の因子によって変動する。医師または獣医師は血栓塞栓性疾患の進行を防ぐ、阻止する、または停止させるために必要な医薬品の有効量を決定および処方することができる。
一般的な指針として、各活性成分の1日の経口用量は、指示された効果に用いられるとき、体重1kgあたり約0.001から1000mgの間、好ましくは体重1kgあたり1日に約0.01から100mgの間、そして最も好ましくは約1.0から20mg/kg/日の間、の範囲である。静脈内には、最も好ましい用量は一定速度注入の間に、約1から約10mg/kg/分の範囲である。本発明の化合物は、1日量を1回で投与するか、または総1日量を毎日2、3、または4回にわけて投与することができる。
本発明化合物を経鼻形態において適切な経鼻媒体の局所的使用を通して、または皮膚パッチを用いる経皮経路により投与することができる。経皮デリバリーシステムの形態で投与するとき、用量の投与は勿論、投与計画に亘って、断続的であるよりはむしろ連続的である。
化合物は、意図する投与形態(すなわち、経口錠剤、カプセル剤、エリキシル剤、シロップ剤など)に関して適切に選択され、および慣用の薬学的実践と矛盾しない、適切な薬剤学的希釈剤、賦形剤、または担体(ここでは包括的に薬剤学的担体として言及する)と混合して通常投与される。
例えば、錠剤またはカプセル剤の形態での経口投与には、活性医薬成分はラクトース、デンプン、ショ糖、グルコース、メチルセルロース、ステアリン酸マグネシウム、リン酸二カルシウム、硫酸カルシウム、マンニトール、ソルビトールなどのような、経口で毒性のない、薬剤学的に許容可能な不活性担体と組み合わせることができる。液状形態での経口投与には、経口医薬成分はエタノール、グリセロール、水、等のような、いずれかの経口で毒性のない、薬剤学的に許容可能な不活性担体と組み合わせることができる。さらに、望ましいかあるいは必要なとき、適切な結合剤、潤滑剤、崩壊剤、および着色料も混合物に組み込むこともできる。適切な結合剤には、デンプン、ゼラチン、グルコースまたはベータ-ラクトースのような天然糖、トウモロコシ甘味料、アラビアゴム、トラガント、またはアルギン酸ナトリウムのような天然および合成ゴム、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ろう等を含む。これらの剤形に用いられる潤滑剤には、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウム、等を含む。崩壊剤にはデンプン、メチルセルロース、カンテン、ベントナイト、キサンサンゴム(xanthan gum)、等を含むがこれに限定されない。
本発明化合物は、小さな単ラメラ小胞、大きな単ラメラ小胞、および多重ラメラ小胞のようなリポソームデリバリーシステムの形態で投与することもできる。リポソームは、コレステロール、ステアリルアミン、またはホスファチジルコリンのような種々のリン脂質から形成することができる。
本発明化合物は、標的到達性(targetable)医薬品担体として可溶性ポリマーと結合させることもできる。そのようなポリマーには、ポリビニルピロリドン、ピランコポリマー、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミド-フェノール、ポリヒドロキシエチルアスパルトアミドフェノール、またはパルミトイル残基で置換されたポリエチレンオキシド-ポリリシン含むことができる。さらに、本発明化合物は、薬物の徐放性を達成するのに有用な生物分解性のあるポリマー(例えば、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリ乳酸、およびポリグリコール酸のコポリマー、ポリイプシロンカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアクリレート、およびヒドロゲルの架橋した、または両親媒性のブロックコポリマー)と結合させることができる。
投与に適する剤形(医薬組成物)は、単位用量あたり約1ミリグラムから約100ミリグラムの活性成分を含むことができる。これらの医薬組成物において、活性成分は、組成物の総重量に基づき、約0.5〜95重量%の量で通常存在する。
ゼラチンカプセルは、活性成分および粉末担体(例えば、ラクトース、デンプン、セルロース誘導体、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、等)を含むことができる。類似の賦形剤を用いて圧縮錠を作ることができる。錠剤もカプセルも、長時間にわたって薬物を連続的に放出する徐放性製品として製造することができる。圧縮錠は、糖衣錠またはフィルムコーティング錠として、不快な味を遮断したり、錠剤を外気から保護することができ、または消化管において選択的に崩壊する腸溶錠とすることができる。
経口投与用の液体剤形は、患者が受け入れ易いように、着色料および着香料を含むことができる。
一般的に、水、適切な油、食塩水、デキストロース(グルコース)水溶液、および関連糖溶液およびプロピレングリコールまたはポリエチレングリコールのようなグリコールが、非経口溶液に適切な担体である。非経口投与用の溶液は、好ましくは活性成分の水溶性塩、適切な安定化剤、および必要であれば、緩衝剤を含む。重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、またはアスコルビン酸のような酸化防止剤は、単独でも、または組み合わせても、適切な安定化剤である。クエン酸およびその塩、ならびにEDTAナトリウムも用いられる。さらに、非経口用溶液は、塩化ベンザルコニウム、メチルまたはプロピルパラベンおよびクロロブタノールのような保存剤を含むことができる。
適切な薬剤学的担体は、当分野での標準的参考書である、Mack Publishing Company社の「レミントンの医薬品科学」に記載されている。
本発明化合物の投与に有効な代表的製薬剤形は、下記の通り示すことができる。
カプセル
多くのユニットカプセルは、標準的な2ピースの硬ゼラチンカプセル各々に、100ミリグラムの粉末活性成分、150ミリグラムのラクトース、50ミリグラムのセルロース、および6ミリグラムのステアリン酸マグネシウムを充填することにより調製することができる。
軟ゼラチンカプセル
ダイズ油、綿実油またはオリーブオイルのような消化性油中に活性成分の混合物を調製し、ゼラチン中に容積式ポンプによって注入し、100ミリグラムの活性成分を含む軟ゼラチンカプセルを形成することができる。カプセルを洗浄し、乾燥する。
錠剤
錠剤は、慣用の方法により調製し、単位用量が100ミリグラムの活性成分、0.2ミリグラムのコロイド状二酸化ケイ素、5ミリグラムのステアリン酸マグネシウム、275ミリグラムの微結晶セルロース、11ミリグラムのデンプンおよび98.8ミリグラムのラクトースであるようにする。嗜好性を増加させるか、または吸収を遅延させるための適切なコーティングを施すことができる。
注射剤
注射による投与に適した非経口組成物は、10体積%のプロピレングリコール水溶液中に1.5重量%の活性成分を撹拌することにより調製することができる。溶液は塩化ナトリウムで等張液とし、そして滅菌する。
懸濁剤
水性懸濁剤を経口投与用に調製することができ、各々5mL中に100mgの微細に分割された活性成分、200mgのカルボキシメチルセルロースナトリウム、5mgの安息香酸ナトリウム、1.0gのソルビトール溶液(U.S.P)および0.025mLのバニリンを含むようにする。
本発明化合物を他の抗凝血薬と組み合わせる場合、例えば1日量は、患者の体重1キログラムあたり、構造式Iの化合物を約0.1から100ミリグラムおよび第2の抗凝血薬を約1から7.5ミリグラムとなる。錠剤の剤形用には、通常、本発明化合物は用量ユニットあたり約5から10ミリグラムの量、および第2の抗凝血薬は用量ユニットあたり約1から5ミリグラムの量で存在する。
構造式Iの化合物を抗血小板薬と併用する場合、一般的ガイダンスとして、典型的には1日量は、患者の体重1キログラムあたり、構造式Iの化合物を約0.01から25ミリグラムおよび抗血小板薬を約50から150ミリグラム、好ましくは構造式Iの化合物を約0.1から1ミリグラムおよび抗血小板薬を約1から3ミリグラムとなる。
構造式Iの化合物を血栓溶解剤と併用する場合、典型的には1日量は、患者の体重1キログラムあたり、構造式Iの化合物を約0.1から1ミリグラムおよび血栓溶解剤の場合、血栓溶解剤を単独投与するときの常用量を、構造式Iの化合物とともに投与されるときには、約70〜80%減少させることができる。
2つ以上の前述の第2の療法剤が構造式Iの化合物と投与される場合、通常典型的1日量および典型的剤形中の各成分の量は、併用されるとき療法剤の相加的または相乗的効果のために、療法剤単独で投与するときの常用量に比べて減少させることができる。
特に単一の用量ユニットとして提供されるとき、組合される活性成分の間に化学的相互作用が起こる可能性がある。この理由のために、構造式Iの化合物および第2の療法剤が、単一の用量ユニットに組合されるとき、複数の活性成分が単一用量ユニットに組合されても、活性成分間の物理的接触は最小限となる(すなわち、減少する)ようこれらは配合される。例えば、1つの活性成分を腸溶コーティングしてもよい。活性成分の1つを腸溶コーティングすることにより、組合される活性成分間の接触を最小限にできるだけでなく、これらの成分のうちの1つは胃では放出されず、むしろ腸で放出されるというような、消化管におけるこれらの成分のうちの1つの放出を制御することができる。消化管全体で徐放性効果をもち、併用される活性成分間の接触を最小限にする役割をもつような物質で、活性成分の1つをコーティングすることもできる。その上、徐放性成分をさらに腸溶コーティングして、この成分の放出が腸でのみ起こるようにすることができる。さらに活性成分を分けるために、1つの成分を徐放および/または腸溶ポリマーでコーティングし、別の成分も低粘度等級のヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)ようなポリマーまたは当該技術で既知の他の適切な物質でコーティングするという、さらに別の方法が併用製品の配合に用いられる。ポリマーコーティングは、他の成分との相互作用のさらなるバリアーを形成するものとして働く。
本発明の組合せ製品の成分間の接触を最小限にするこれらの方法ならびにその他の方法は、単一の剤形で投与するか、あるいは別の剤形であるが同時期に、同じ方法で投与するかにかかわらず、本発明の開示を一旦理解した当業者にとって容易に明らかになろう。
上記の教示に照らして、本発明の多くの変形および修正が可能であることが自明である。それゆえ、以下に示す請求の範囲内で、本明細書に具体的に記載された方法とは異なる方法でも実施できることを理解されたい。

Claims (6)

  1. 式Iの化合物、
    Figure 0004319255
    またはその立体異性体またはその薬剤学的に許容可能な塩であって、
    上式で、
    環Dは、−CH2N=CH−、−CH2CH2N=CH−、N、O、およびSの群から選択される0〜2個のヘテロ原子を含む5〜6員芳香族系から選択され、
    環Dは、0〜2個のRで置換されており、ただし、環Dが非置換のとき、環Dは少なくとも1つのヘテロ原子を含み、
    環Eは、0〜1個のRで置換され、
    Rは、Cl、F、Br、I、OH、C1〜3アルコキシ、NH2、NH(C1〜3アルキル)、N(C1〜3アルキル)2、CH2NH2、CH2NH(C1〜3アルキル)、CH2N(C1〜3アルキル)2、CH2CH2NH2、CH2CH2NH(C1〜3アルキル)、およびCH2CH2N(C1〜3アルキル)2から選択され、
    Mは、以下のa、b、c、d、e、f、g、h、k、l、m、n、q、r、s、t、u、v、x、およびyからなる群から選択され、
    Figure 0004319255
    Jは、O、
    aは、NHまたはNR1a
    Zは、(CH2rC(O)NR3(CH2rから選択され、ただし、Zは、環Mおよび基Aのいずれとも、N−N、N−O、N−S、NCH2N、NCH2O、およびNCH2Sのいずれの結合も形成せず、
    1aおよびR1bは独立に、存在しないか、または−(CH2r−R1’、−CH=CH−R1’、NCH21”、OCH21”、SCH21”、NH(CH22(CH2t1’、O(CH22(CH2t1’、およびS(CH22(CH2t1’から選択され、
    あるいは、R1aおよびR1bが隣接する炭素原子に結合している場合には、結合する原子と一緒になって、N、O、およびSからなる群から選択される0〜2個のヘテロ原子を含み、0〜2個のR4で置換された5〜8員の、飽和、部分的に飽和または不飽和の環を形成し、
    あるいは、ZがC(O)NHであって、R1aがZに隣接する環炭素に結合している場合には、R1aは、Zのアミド水素と置換するC(O)であって環状イミドを形成し、
    1’は、H、C1〜3アルキル、F、Cl、Br、I、−CN、−CHO、(CF2rCF3、(CH2rOR2、NR22a、C(O)R2c、OC(O)R2、(CF2rCO22c、S(O)p2b、NR2(CH2rOR2、CH(=NR2c)NR22a、NR2C(O)R2b、NR2C(O)NHR2b、NR2C(O)22a、OC(O)NR2a2b、C(O)NR22a、C(O)NR2(CH2rOR2、SO2NR22a、NR2SO22b、0〜2個のR4で置換されたC3〜6の炭素環残基、および0〜2個のR4で置換され、N、O、およびSからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜10員複素環系から選択され、
    1”は、H、CH(CH2OR22、C(O)R2c、C(O)NR22a、S(O)R2b、S(O)22b、およびSO2NR22aから選択され、
    2はそれぞれの場合に、H、CF3、C1〜6アルキル、ベンジル、0〜2個のR4bで置換されたC3〜6の炭素環残基、および0〜2個のR4bで置換され、N、O、およびSからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜6員複素臭系から選択され、
    2aはそれぞれの場合に、H、CF3、C1〜6アルキル、ベンジル、フェネチル、0〜2個のR4bで置換されたC3〜6の炭素輿残基、および0〜2個のR4bで置換され、N、O、およびSからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜6員複素環系から選択され、
    2bはそれぞれの場合に、CF3、C1〜4アルコキシ、C1〜6アルキル、ベンジル、0〜2個のR4bで置換されたC3〜6の炭素環残基、および0〜2個のR4bで置換され、N、O、およびSからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜6員複素臭系から選択され、
    2cはそれぞれの場合に、CF3、OH、C1〜4アルコキシ、C1〜6アルキル、ベンジル、0〜2個のR4bで置換されたC3〜6の炭素環残基、および0〜2個のR4bで置換され、N、O、およびSからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜6員複素環系から選択され、
    あるいは、R2およびR2aは、結合する原子と一緒になって、N、O、およびSからなる群から選択される0〜1個の追加のヘテロ原子を含み、0〜2個のR4bで置換された5または6員の、飽和、部分的に飽和または不飽和の環を形成し、
    3はそれぞれの場合に、H、C1〜4アルキル、およびフェニルから選択され、
    3aはそれぞれの場合に、H、C1〜4アルキル、およびフェニルから選択され、
    3cはそれぞれの場合に、C1〜4アルキル、およびフェニルから選択され、
    Aは、0〜2個のR4で置換されたC3〜10の炭素環残基、および0〜2個のR4で置換され、N、O、およびSからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜10員複素環系から選択され、
    Bは、H、Y、およびX−Yから選択され、
    Xは、C1〜4アルキレン、−CR2(CR22b)(CH2t−、−C(O)−、−C(=NR1”)−、−CR2(NR1”2)−、−CR2(OR2)−、−CR2(SR2)−、−C(O)CR22a−、−CR22aC(O)、−S(O)p−、−S(O)pCR22a−、−CR22aS(O)p−、−S(O)2NR2−、−NR2S(O)2−、−NR2S(O)2CR22a−、−CR22aS(O)2NR2−、−NR2S(O)2NR2−、−C(O)NR2−、−NR2C(O)−、−C(O)NR2CR22a−、−NR2C(O)CR22a−、−CR22aC(O)NR2−、−CR22aNR2C(O)−、−NR2C(O)O−、−OC(O)NR2−、−NR2C(O)NR2−、−NR2−、−NR2CR22a−、−CR22aNR2−、O、−CR22aO−、および−OCR22a−から選択され、
    Yは、(CH2rNR22a、ただし、X−YはN−N、O−N、またはS−N結合を形成せず、
    0〜2個のR4aで置換されたC3〜10の炭素環残基、および0〜2個のR4aで置換され、N、O、およびSからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜10員複素環系から選択され、
    4はそれぞれの場合に、H、=O、(CH2rOR2、F、Cl、Br、I、C1〜4アルキル、−CN、NO2、(CH2rNR22a、(CH2rC(O)R2c、NR2C(O)R2b、C(O)NR22a、NR2C(O)NR22a、CH(=NR2)NR22a、CH(=NS(O)25)NR22a、NHC(=NR2)NR22a、C(O)NHC(=NR2)NR22a、SO2NR22a、NR2SO2NR22a、NR2SO2−C1〜4アルキル、NR2SO25、S(O)p5、(CF2rCF3、NCH21″、OCH21”、SCH21”、N(CH22(CH2t1’、O(CH22(CH2t1’、およびS(CH22(CH2t1’から選択され、
    あるいは、1つのR4は、N、O、およびSからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜6員芳香族複素環であり、
    ただし、BがHの場合には、R4は、テトラゾール、C(O)−アルコキシ、およびC(O)NR22a以外であり、R4aはそれぞれの場合に、H、=O、(CH2rOR2、(CH2r−F、(CH2r−Br、(CH2r−Cl、I、C1〜4アルキル、−CN、NO2、(CH2rNR22a、(CH2rNR22b、(CH2rC(O)R2c、NR2C(O)R2b、C(O)NR22a、C(O)NH(CH22NR22a、NR2C(O)NR22a、CH(=NR2)NR22a、NHC(=NR2)NR22a、SO2NR22a、NR2SO2NR22a、NR2SO2−C1〜4アルキル、C(O)NHSO2−C1〜4アルキル、NR2SO25、S(O)p5、および(CF2rCF3から選択され、
    あるいは、1つのR4aは、N、O、およびSからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含み0〜1個のR5で置換された5〜6員芳香族複素環であり、
    4bはそれぞれの場合に、H、=O、(CH2rOR3、F、Cl、Br、I、C1〜4アルキル、−CN、NO2、(CH2rNR33a、(CH2rC(O)R3、(CH2rC(O)OR3c、NR3C(O)R3a、C(O)NR33a、NR3C(O)NR33a、CH(=NR3)NR33a、NR3C(=NR3)NR33a、SO2NR33a、NR3SO2NR33a、NR3SO2−C1〜4アルキル、NR3SO2CF3、NR3SO2−フェニル、S(O)pCF3、S(O)p−C1〜4アルキル、S(O)p−フェニル、および(CF2rCF3から選択され、
    5はそれぞれの場合に、CF3、C1〜6アルキル、0〜2個のR6で置換されたフェニル、および0〜2個のR6で置換されたベンジルから選択され、
    6はそれぞれの場合に、H、OH、(CH2rOR2、F、Cl、Br、I、C1〜4アルキル、CN、NO2、(CH2rNR22a、(CH2rC(O)R2b、NR2C(O)R2b、NR2C(O)NR22a、CH(=NH)NH2、NHC(=NH)NH2、SO2NR22a、NR2SO2NR22a、およびNR2SO2−C1〜4アルキルから選択され、
    pは、0、1、および2から選択され、
    rは、0から選択され、
    tは、0および1から選択される
    ことを特徴とする化合物。
  2. 請求項1に記載の化合物であって、
    D−Eが、1−アミノイソキノリン−7−イル、1,3−ジアミノイソキノリン−7−イル、1,4−ジアミノイソキノリン−7−イル、1,5−ジアミノイソキノリン−7−イル、1,6−ジアミノイソキノリン−7−イル、1−アミノ−3−ヒドロキシ−イソキノリン−7−イル、1−アミノ−4−ヒドロキシ−イソキノリン−7−イル、1−アミノ−5−ヒドロキシ−イソキノリン−7−イル、1−アミノ−6−ヒドロキシ−イソキノリン−7−イル、1−アミノ−3−メトキシイソキノリン−7−イル、1−アミノ−4−メトキシ−イソキノリン−7−イル、1−アミノ−5−メトキシ−イソキノリン−7−イル、1−アミノ−6−メトキシ−イソキノリン−7−イル、1−ヒドロキシ−イソキノリン−7−イル、4−アミノキナゾル−6−イル、2,4−ジアミノキナゾル−6−イル、4,7−ジアミノキナゾル−6−イル、4,8−ジアミノキナゾル−6−イル、1−アミノフタラジ−7−イル、1,4−ジアミノフタラジ−7−イル、1,5−ジアミノフタラジ−7−イル、1,6−ジアミノフタラジ−7−イル、3−アミノインダゾール−5−イル、3−ヒドロキシインダゾール−5−イル、3−アミノベンゾイソオキサゾール−5−イル、3−ヒドロキシベンゾイソオキサゾール−5−イル、3−アミノベンゾイソチアゾール−5−イル、3−ヒドロキシベンゾイソチアゾール−5−イル、1−アミノ−3,4−ジヒドロイソキノリン−7−イル、および1−アミノイソインドール−6−イルの群から選択され、
    Mが、以下のa、b、f、l、m、n、q、s、t、v、およびyからなる群から選択され、
    Figure 0004319255
    Zが、(CH2rC(O)NR3(CH2r、から選択され、
    Yが、0〜2個のR4aで置換された、フェニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピリジル、ピリミジル、フラニル、モルホリニル、チオフェニル、ピロリル、ピロリジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾール、チアジアゾール、トリアゾール、1,2,3−オキサジアゾール、1,2,4−オキサジアゾール、1,2,5−オキサジアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、1,2,3−チアジアゾール、1,2,4−チアジアゾール、1,2,5−チアジアゾール、1,3,4−チアジアゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、1,2,5−トリアゾール、1,3,4−トリアゾール、ベンゾフラン、ベンゾチオフラン、インドール、ベンゾイミダゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、インダゾール、ベンゾイソオキサゾール、ベンゾイソチアゾールおよびイソインダゾールからなる炭素環式および複素環式系の1つから選択され、
    Yが、以下の二環式複素アリール環系から選択されることも可能であり、
    Figure 0004319255
    Kが、O、S、NH、およびNから選択されることを特徴とする化合物。
  3. 請求項2に記載の化合物であって、
    D−Eが、1−アミノイソキノリン−7−イル、1,3−ジアミノイソキノリン−7−イル、1,4−ジアミノイソキノリン−7−イル、1,5−ジアミノイソキノリン−7−イル、1,6−ジアミノイソキノリン−7−イル、1−ヒドロキシ−イソキノリン−7−イル、4−アミノキナゾル−6−イル、2,4−ジアミノキナゾル−6−イル、4,7−ジアミノキナゾル−6−イル、4,8−ジアミノキナゾル−6−イル、1−アミノフタラジ−7−イル、1,4−ジアミノフタラジ−7−イル、1,5−ジアミノフタラジ−7−イル、1,6−ジアミノフタラジ−7−イル、3−アミノベンゾイソオキサゾール−5−イル、3−アミノベンゾイソチアゾール−5−イル、1−アミノ−3,4−ジヒドロイソキノリン−7−イル、および1−アミノイソインドール−6−イルの群から選択され、
    Mが、以下のa、f、l、m、n、s、t、v、およびyからなる群から選択され、
    Figure 0004319255
    Zが、(CH2rC(O)NR3(CH2rから選択され、
    Yが、0〜2個のR4aで置換された、フェニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピリジル、ピリミジル、フラニル、モルホリニル、チオフェニル、ピロリル、ピロリジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾール、チアジアゾール、トリアゾール、1,2,3−オキサジアゾール、1,2,4−オキサジアゾール、1,2,5−オキサジアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、1,2,3−チアジアゾール、1,2,4−チアジアゾール、1,2,5−チアジアゾール、1,3,4−チアジアゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、1,2,5−トリアゾール、1,3,4−トリアゾール、ベンゾフラン、ベンゾチオフラン、インドール、ベンゾイミダゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、インダゾール、ベンゾイソオキサゾール、ベンゾイソチアゾールおよびイソインダゾールからなる炭素環式および複素環式系の1つから選択されることを特徴とする化合物。
  4. 請求項3に記載の化合物であって、
    D−Eが、1−アミノイソキノリン−7−イル、1,3−ジアミノイソキノリン−7−イル、1,4−ジアミノイソキノリン−7−イル、1,5−ジアミノイソキノリン−7−イル、1,6−ジアミノイソキノリン−7−イル、1−アミノフタラジ−7−イル、1,4−ジアミノフタラジ−7−イル、1,5−ジアミノフタラジ−7−イル、1,6−ジアミノフタラジ−7−イル、3−アミノベンゾイソオキサゾール−5−イル、1−アミノ−3,4−ジヒドロイソキノリン−7−イル、および1−アミノイソインドール−6−イルの群から選択され、
    Mが、以下のa、t 1 、v、およびyからなる群から選択され、
    Figure 0004319255
    Aが、0〜2個のR4で置換されたC5〜6の炭素環残基、および0〜2個のR4で置換され、N、O、およびSからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜6員複素環系から選択され、
    Yが、0〜2個のR4aで置換された、フェニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピリジル、ピリミジル、フラニル、モルホリニル、チオフェニル、ピロリル、ピロリジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ベンゾイミダゾリル、オキサジアゾール、チアジアゾール、トリアゾール、1,2,3−オキサジアゾール、1,2,4−オキサジアゾール、1,2,5−オキサジアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、1,2,3−チアジアゾール、1,2,4−チアジアゾール、1,2,5−チアジアゾール、1,3,4−チアジアゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、1,2,5−トリアゾール、および1,3,4−トリアゾールからなる炭素環式および複素環式系の1つから選択され、
    2がそれぞれの場合に、H、CF3、C1〜6アルキル、ベンジル、0〜2個のR4bで置換されたC5〜6の炭素環残基、および0〜2個のR4bで置換され、N、O、およびSからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜6員複素環系から選択され、
    2aがそれぞれの場合に、H、CF3、C1〜6アルキル、ベンジル、フェネチル、0〜2個のR4bで置換されたC5〜6の炭素環残基、および0〜2個のR4bで置換され、N、O、およびSからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜6員複素環系から選択され、
    2bがそれぞれの場合に、CF3、C1〜4アルコキシ、C1〜6アルキル、ベンジル、0〜2個のR4bで置換されたC5〜6の炭素環残基、および0〜2個のR4bで置換され、N、O、およびSからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜6員複素環系から選択され、
    2cがそれぞれの場合に、CF3、OH、C1〜4アルコキシ、C1〜6アルキル、ベンジル、0〜2個のR4bで置換されたC5〜6の炭素環残基、および0〜2個のR4bで置換され、N、O、およびSからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜6員複素環系から選択され、
    あるいは、R2およびR2aが、結合する原子と一緒になって、0〜2個のR4bで置換されたイミダゾリル、モルホリノ、ピペラジニル、ピリジル、およびピロリジニルから選択される環を形成し、
    4がそれぞれの場合に、H、=O、OR2、CH2OR2、F、Cl、C1〜4アルキル、NR22a、CH2NR22a、C(O)R2c、CH2C(O)R2c、C(O)NR22a、CH(=NR2)NR22a、CH(=NS(O)25)NR22a、SO2NR22a、NR2SO2−C1〜4アルキル、S(O)25、およびCF3から選択され、
    ただし、BがHの場合には、R4は、テトラゾール、C(O)−アルコキシ、およびC(O)NR22a以外であり、
    4aがそれぞれの場合に、H、=O、(CH2rOR2、F、Cl、C1〜4アルキル、NR22a、CH2NR22a、NR22b、CH2NR22b、(CH2rC(O)R2c、NR2C(O)R2b、C(O)NR22a、C(O)NH(CH22NR22a、NR2C(O)NR22a、SO2NR22a、S(O)25、およびCF3から選択され、
    4bがそれぞれの場合に、H、=O、(CH2rOR3、F、Cl、C1〜4アルキル、NR33a、CH2NR33a、C(O)R3、CH2C(O)R3、C(O)OR3c、C(O)NR33a、CH(=NR3)NR33a、SO2NR33a、NR3SO2−C1〜4アルキル、NR3SO2CF3、NR3SO2−フェニル、S(O)2CF3、S(O)2−C1〜4アルキル、S(O)2−フェニル、およびCF3から選択される
    ことを特徴とする化合物。
  5. 請求項4に記載の化合物であって、化合物においてD−Eが、1−アミノイソキノリン−7−イル、1,3−ジアミノイソキノリン−7−イル、1,4−ジアミノイソキノリン−7−イル、1,5−ジアミノイソキノリン−7−イル、1,6−ジアミノイソキノリン−7−イル、3−アミノベンゾイソオキサゾール−5−イル、1−アミノ−3,4−ジヒドロイソキノリン−7−イル、および1−アミノイソインドール−6−イルの群から選択されることを特徴とする化合物。
  6. 下記の化合物群から選択されることを特徴とする請求項1に記載の化合物:1−(1’−アミノ−イソキノル−7’−イル)−3−メチル−5−[(2’−アミノスルホニル−[1,1’]−ビフェン−4−イル)カルボニルアミノ]ピラゾール、1−(1’−アミノ−イソキノル−7’−イル)−3−メチル−5−[(2’−メチルスルホニル−[1,1’]−ビフェン−4−イル)カルボニルアミノ]
    ピラゾール、1−(4’−アミノ−イソキノル−7’−イル)−3−メチル−5−[(2’−アミノスルホニル−[1,1’]−ビフェン−4−イル)カルボニルアミノ]
    ピラゾール、1−(イソキノル−7’−イル)−3−メチル−5−[(2’−アミノスルホニル−[1,1’]−ビフェン−4−イル)カルボニルアミノ]ピラゾール、3−(1’−アミノ−イソキノル−7’−イル)−5−[(2’−アミノスルホニル−[1,1’]−ビフェン−4−イル)カルボニルアミノ]−5−メチルイソオキサゾリン、3−(イソキノル−5’−イル)−5−[(2’−アミノスルホニル−[1,1’]−ビフェン−4−イル)カルボニルアミノ]−5−メチルイソオキサゾリン、3−(イソキノル−7’−イル)−5−[(2’−アミノスルホニル−[1,1’]−ビフェン−4−イル)カルボニルアミノ]−5−メチルイソオキサゾリン、3−(2’−アミノベンゾイミダゾール−5’−イル)−5−[(2’−アミノスルホニル−[1,1’]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]−5−メチルイソオキサゾリン、3−(3’−アミノインダゾール−5’−イル)−5−[(2’−アミノスルホニル−[1,1’]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]−5−メチルイソオキサゾリン、3−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−5−[(2’−アミノスルホニル−[1,1’]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]−5−メチルイソオキサゾリン、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−メチル−5−[(2’−アミノスルホニル−[1,1’]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、3−(1−アミノ−イソキノル−7−イル)−4−[(2’−アミノスルホニル−[1,1’]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]−1,2,3−トリアゾール、3−(4−アミノ−イソキノル−7−イル)−4−[(2’−アミノスルホニル−[1,1’]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]−1,2,3−トリアゾール、3−(イソキノル−7−イル)−4−[(2’−アミノスルホニル−[1,1’]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]−1,2,3−トリアゾール、1−(キノル−2−イルメチル)−3−メチル−5−[(2’−アミノスルホニル−[1,1’]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、1−(キノル−2−イル)−3−メチル−5−[(2’−アミノスルホニル−[1,1’]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノインダゾール5’−イル)−3−メチル−5−[(2’−アミノスルホニル−[1,1’]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、1−(3−アミノインダゾール−5−イル)−3−メチル−5−[(2’−アミノスルホニル−[1,1’]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−メチル−5−[(2’−アミノスルホニル−(フェニル)ピリド−2−イルアミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−メチル−5−[イソキノル−7−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、1−(1’−アミノイソキノル−7’−イル)−3−エチル−5−[(2’−アミノスルホニル−[1,1’]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、1−(1’−アミノイソキノル−7’−イル)−3−イソプロピル−5−[(2’−アミノスルホニル−[1,1’]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、1−(2’,4’−ジアミノキナゾル−6’−イル)−3−メチル−5−[(2’−アミノスルホニル−[1,1’]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、1−(4’−アミノキナゾル−6’−イル)−3−メチル−5−[(2’−アミノスルホニル−[1,1’]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、1−(1’−アミノイソキノル−7’−イル)−3−メチル−5−[4−(N−ピロリジニルカルボニル)フェニルアミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2’−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1’]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、1−(1’−アミノフタラジン−7’−イル)−3−メチル−5−[(2’−アミノスルホニル−[1,1’]−ビフェン−4−イル)カルボニルアミノ]ピラゾール、3−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−5−[[5−[(2’−アミノスルホニル)フェニル]ピリド−2−イル]アミノカルボニル]
    −5−(メチルスルホニルアミノメチル)イソオキサゾリン、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2−フルオロ−4−モルホリノフェニル)アミノカルボニル]
    ピラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[[4−(2’−イソプロピルイミダゾール−1’−イル)フェニル]アミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[[4−(2’−エチルイミダゾール−1’−イル)フェニル]
    アミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[[4−[(2’−ジメチルアミノメチル)イミダゾール−1’−イル]フェニル]アミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[[4−[(2’−メトキシメチル)イミダゾール−1’−イル]フェニル]アミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[[4−[(2’−ジメチルアミノメチル)イミダゾール−1’−イル]−2−フルオロフェニル]アミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[[(2−メトキシ−4−(2’−メチルイミダゾール−1’−イル)フェニル]アミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[[4−(2’−イソプロピルイミダゾール−1’−イル)−2−フルオロフェニル]アミノ−カルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[[4−(2’−エチルイミダゾール−1’−イル)−2−フルオロフェニル]アミノ−カルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−エチル−5−[[4−(2’−エチルイミダゾール−1’−イル)−2−フルオロフェニル]アミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−エチル−5−[[4−[(2’−メトキシメチル)イミダゾール−1’−イル]フェニル]
    アミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−エチル−5−[[4−[(2’−ジメチルアミノメチル)イミダゾール−1’−イル]フェニル]アミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−エチル−5−[[4−[(2’−メチル)ベンゾイミダゾール−1’−イル]フェニル]アミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−エチル−5−[(2’−エチルイミダゾール−1’−イルフェニル)アミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−エチル−5−[[4−(2’−エチルイミダゾール−1’−イル)−2,5−ジフルオロフェニル]アミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−エチル−5−[(2−フルオロ−4−モルホリノフェニル)アミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−エチル−5−[(2’−イソプロピルイミダゾール−1’−イルフェニル)アミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−エチル−5−[[4−(2’−メチルイミダゾール−1’−イル)−2−フルオロフェニル]アミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−エチル−5−[(2’−アミノスルホニル−3−アミノ−[1,1’]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−エチル−5−[(2’−アミノスルホニル−3−ニトロ−[1,1’]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−エチル−5−[[4−(2’−メチルイミダゾール−1’−イル)フェニル]アミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−エチル−5−[[2−ジメチル−4−(N−ピロリジノカルボニル)フェニル]アミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−エチル−5−[[2−ピロリジノ−4−(N−ピロリジノカルボニル)フェニル]−アミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−エチル−5−[[2−フルオロ−4−(N−ピロリジノカルボニル)フェニル]アミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−エチル−5−[(2’−アミノスルホニル−3−フルオロ−[1,1’]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−エチル−5−[[5−[(2’−メチルスルホニル)フェニル]ピリミド−2−イル]アミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−エチル−5−[[(2’−メチルスルホニル)−3−フルオロ−[1,1’]−ビフェン−4−イル]アミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−エチル−5−[[5−[(2’−アミノスルホニル)フェニル]ピリド−2−イル]アミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−5−[[(2’−メチルスルホニル)−3−フルオロ−[1,1’]−ビフェン−4−イル]アミノカルボニル]テトラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−5−[[4−(2’−メチルイミダゾール−1’−イル)フェニル]アミノカルボニル]テトラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−5−[(2’−アミノスルホニル)−[1,1’]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]
    テトラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−5−[(2−フルオロ−4−(N−ピロリジノカルボニル)フェニル)アミノカルボニル]テトラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−5−[(2−(N−ピロリジノ)−4−(N−ピロリジノカルボニル)フェニル)アミノカルボニル]テトラゾール、1−(1’−アミノ−イソキノル−7’−イル)−5−[[(2’−アミノスルホニル)−3−フルオロ−[1,1’]−ビフェン−4−イル]アミノカルボニル]テトラゾール、1−(1’−アミノ−イソキノル−7’−イル)−5−[[(2’−メチルスルホニル)−3−フルオロ−[1,1’]−ビフェン−4−イル]アミノカルボニル]テトラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2’アミノスルホニルフェニル)ピリミジン−2−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[4−(2’−メチルイミダゾール−1’−イル)フェニル)アミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[4−(2’−メチルイミダゾール−1’−イル)−2−フルオロフェニル)−アミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[4−(1’−メチルイミダゾール−2’−イル)−2−フルオロフェニル)アミノ−カルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[4−(2’−アミノイミダゾール−1’−イル)フェニル)アミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2’−ジメチルアミノメチル−3−フルオロ−[1,1’]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−5−[(2’−アミノスルホニル−3−フルオロ−[1,1’]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール−3−カルボン酸エチル、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−5−[(2’−アミノスルホニル−3−フルオロ−[1,1’]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール−3−カルボン酸、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−5−[(2’−アミノスルホニル−3−フルオロ−[1,1’]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール−3−カルボキサミド、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−5−[(2’−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1’]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール−3−カルボン酸エチル、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−5−[(2’−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1’]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール−3−カルボン酸、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−5−[(2’−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1’]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−[ジメチルアミノメチル]−5−[(2’−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1’]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−5−[(2’−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1’]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール−4−カルボン酸エチル、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−5−[(2’−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1’]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール−4−カルボン酸、1−(1’,2’,3’,4’−テトラヒドロイソキノル−7’−イル)−3−メチル−5−[(2’−アミノスルホニル−[1,1’]−ビフェン−4−イル)カルボニルアミノ]ピラゾール、1−(1’−アミノ−イソキノル−7’−イル)−3−[(2’−メチルアミノスルホニル−[1,1’]−ビフェン−4−イル)カルボニルアミノ]−5−メチルピラゾール、1−(4’−アミノ−イソキノル−7’−イル)−3−メチル−5−[(2’−メチルスルホニル−[1,1’]−ビフェン−4−イル)カルボニルアミノ]
    ピラゾール、1−(1’−アミノ−イソキノル−7’−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2’−メチルスルホニル−[1,1’]−ビフェン−4−イル)カルボニルアミノ]ピラゾール、1−(1’−アミノ−イソキノル−7’−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2−フルオロ−4−(N−ピロリジノカルボニル)−フェニル)カルボニルアミノ]ピラゾール、1−(1’−アミノ−イソキノル−7’−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2’−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1’]−ビフェン−4−イル)カルボニルアミノ]ピラゾール、1−(1’−アミノ−イソキノル−7’−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2’−アミノスルホニル−[1,1’]−ビフェン−4−イル)カルボニルアミノ]ピラゾール、1−(1’−アミノ−イソキノル−7’−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2’−アミノスルホニル−3−フルオロ−[1,1’]−ビフェン−4−イル)カルボニルアミノ]ピラゾール、1−(1’−アミノ−イソキノル−7’−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(5−(2’−メチルスルホニルフェニル)ピリド−2−イル)カルボニルアミノ]ピラゾール、1−(1’−アミノ−イソキノル−7’−イル)−3−メチル−5−[(2’−アミノスルホニル−3−フルオロ−[1,1’]−ビフェン−4−イル)カルボニルアミノ]ピラゾール、1−(1’−アミノ−イソキノル−7’−イル)−3−メチル−5−[(2’−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1’]−ビフェン−4−イル)カルボニルアミノ]ピラゾール、1−(1’−アミノ−イソキノル−7’−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2’−アミノスルホニル−3−クロロ−[1,1’]−ビフェン−4−イル)カルボニルアミノ]ピラゾール、1−(1’−アミノ−イソキノル−7’−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2’−アミノスルホニル−3−メチル−[1,1’]−ビフェン−4−イル)カルボニルアミノ]ピラゾール、1−(1’−アミノ−イソキノル−7’−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2’−メチルアミノスルホニル−[1,1’]−ビフェン−4−イル)
    カルボニルアミノ]ピラゾール、1−(1’−アミノイソキノル−7’−イル)−3−エチル−5−[(2’−メチルアミノスルホニル−[1,1’]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、1−(1’−アミノイソキノル−7’−イル)−3−エチル−5−[(2’−メチルスルホニル−[1,1’]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、1−(1’−アミノイソキノル−7’−イル)−3−プロピル−5−[(2’−アミノスルホニル−[1,1’]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]
    ピラゾール、1−(1’−アミノイソキノル−7’−イル)−3−プロピル−5−[(2’−メチルアミノスルホニル−[1,1’]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、1−(1’−アミノイソキノル−7’−イル)−3−プロピル−5−[(2’−メチルスルホニル−[1,1’]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]
    ピラゾール、1−(1’−アミノイソキノル−7’−イル)−3−エチル−5−[(2’−アミノスルホニル−3−フルオロ−[1,1’]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、1−(1’−アミノイソキノル−7’−イル)−3−エチル−5−[(2’−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1’]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、1−(1’−アミノイソキノル−7’−イル)−3−エチル−5−[4−(N−ピロリジノカルボニル−1−イル)フェニルアミノカルボニル]ピラゾール、1−(1’−アミノイソキノル−7’−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[4−(イミダゾール−1’−イル)フェニルアミノカルボニル]ピラゾール、1−(1’−アミノイソキノル−7’−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[3−フルオロ−4−(2−メチルイミダゾール−1’−イル)フェニルアミノカルボニル]ピラゾール、1−(1’−アミノイソキノル−7’−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[4−(2−メチルイミダゾール−1’−イル)フェニルアミノカルボニル]ピラゾール、1−(1’−アミノイソキノル−7’−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[2−フルオロ−4−(2−メチルイミダゾール−1’−イル)フェニルアミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−メチル−5−[(2’−メチルスルホニル−[1,1’]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2’−アミノスルホニル−3−フルオロ−[1,1’]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[2−フルオロ−4−(N−ピロリジノカルボニル)フェニル−アミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(5−(2’−アミノスルホニルフェニル)ピリド−2−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(5−(2’−メチルスルホニルフェニル)ピリミド−2−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−メチル−5−[(4−(ピリド−3’−イル)フェニル)アミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(4−(ピリド−3’−イル−3−フルオロフェニル)アミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノインダゾール−5’−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2’−アミノスルホニル−3−フルオロ−[1,1’]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノインダゾール−5’−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2’−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1’]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノインダゾール−5’−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[2−フルオロ−4−(N−ピロリジノカルボニル)フェニルアミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノインダゾール−5’−イル)−3−メチル−5−[(4−(ピリド−3’−イル)フェニル)アミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノインダゾール−5’−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(4−(ピリド−3’−イル−3−フルオロフェニル)アミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノメチルナフト−2’−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2’−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1’]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(3−フルオロ−2’−ヒドロキシメチル−[1,1’]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(3−フルオロ−2’−メチルアミノメチル−[1,1’]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2’−ブロモメチル−3−フルオロ−[1,1’]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(3−フルオロ−2’−ピリジニウムメチル−[1,1’]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2’−アミノメチル−3−フルオロ−[1,1’]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(3−フルオロ−2’−N−ピロリジニルメチル−[1,1’]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(3−フルオロ−2’−イミダゾール−1”−イル−[1,1’]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[((2’−(4”−t−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1”−イルメチル)−3−フルオロ−[1,1’]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[((2’−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジニウムメチル)
    −3−フルオロ−[1,1’]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(3−フルオロ−2’−ピペラジン−1”−イルメチル−[1,1’]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(3−フルオロ−2’−N−メチルモルホリニウムメチル−[1,1’]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(3−フルオロ−2’−モルホリノメチル−[1,1’]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(3−フルオロ−2’−(N−メチル−N−メトキシアミノ)
    −[1,1’]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−5−[(2’−メチルスルホニル−3−フルオロ−[1,1’]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]トリアゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−5−[(2’−アミノスルホニル−3−フルオロ−[1,1’]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]トリアゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−トリフルオロメチル−5−[(2’−メチルアミノスルホニル−3−フルオロ−[1,1’]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−5−[(2’−ジメチルアミノメチル−3−フルオロ−[1,1’]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]テトラゾール、1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−エチル−5−[(2’−ジメチルアミノメチル−3−フルオロ−[1,1’]−ビフェン−4−イル)アミノカルボニル]ピラゾール、および1−(3’−アミノベンゾイソオキサゾール−5’−イル)−3−エチル−5−[4’−(2”−ジメチルアミノメチルイミダゾール−1”−イル)−2’−フルオロフェニル)アミノカルボニル]ピラゾールまたはその薬剤学的に許容可能な塩。
JP50478599A 1997-06-19 1998-06-18 Xa因子阻害剤としての新規グアニジン模倣化合物類 Expired - Fee Related JP4319255B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US87888497A 1997-06-19 1997-06-19
US08/878,884 1997-06-19
PCT/US1998/012680 WO1998057951A1 (en) 1997-06-19 1998-06-18 NOVEL GUANIDINE MIMICS AS FACTOR Xa INHIBITORS

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002505686A JP2002505686A (ja) 2002-02-19
JP4319255B2 true JP4319255B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=25373029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50478599A Expired - Fee Related JP4319255B2 (ja) 1997-06-19 1998-06-18 Xa因子阻害剤としての新規グアニジン模倣化合物類

Country Status (31)

Country Link
EP (1) EP0991638B1 (ja)
JP (1) JP4319255B2 (ja)
KR (1) KR100546522B1 (ja)
CN (1) CN100358888C (ja)
AR (1) AR015391A1 (ja)
AT (1) ATE302198T1 (ja)
AU (1) AU756755B2 (ja)
BR (1) BR9810137A (ja)
CA (1) CA2291442A1 (ja)
DE (1) DE69831238T2 (ja)
DK (1) DK0991638T3 (ja)
EA (1) EA003210B1 (ja)
EE (1) EE04153B1 (ja)
ES (1) ES2244064T3 (ja)
HK (1) HK1028606A1 (ja)
HR (1) HRP980333A2 (ja)
HU (1) HUP0002686A3 (ja)
IL (2) IL133525A0 (ja)
LT (1) LT4705B (ja)
LV (1) LV12496B (ja)
MY (1) MY119820A (ja)
NO (1) NO318359B1 (ja)
NZ (1) NZ502370A (ja)
PL (1) PL192941B1 (ja)
RO (1) RO120543B1 (ja)
SI (1) SI20160B (ja)
SK (1) SK285685B6 (ja)
TW (1) TW544453B (ja)
UA (1) UA57780C2 (ja)
WO (1) WO1998057951A1 (ja)
ZA (1) ZA985247B (ja)

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6339099B1 (en) * 1997-06-20 2002-01-15 Dupont Pharmaceuticals Company Guanidine mimics as factor Xa inhibitors
JP2002510313A (ja) 1997-06-26 2002-04-02 イーライ・リリー・アンド・カンパニー 抗血栓物質
CA2294042A1 (en) 1997-06-26 1999-01-07 David Kent Herron Antithrombotic agents
DE69830504T2 (de) 1997-06-26 2006-03-16 Eli Lilly And Co., Indianapolis Antithrombotische mitteln
WO1999050255A2 (en) * 1998-03-27 1999-10-07 Du Pont Pharmaceuticals Company Disubstituted pyrazolines and triazolines as factor xa inhibitors
WO2000027199A1 (en) * 1998-11-12 2000-05-18 Eli Lilly And Company Aminobenzisoxazole compounds and libraries thereof
CA2320730A1 (en) * 1998-12-23 2000-07-06 Renhua Li Thrombin or factor xa inhibitors
CA2360740A1 (en) 1999-03-02 2000-09-08 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Compounds useful as reversible inhibitors of cathepsin s
DE60003025T2 (de) 1999-04-02 2004-03-18 Bristol-Myers Squibb Pharma Co. Arylsulfonyle als faktor xa inhibitoren
CA2373510A1 (en) * 1999-05-12 2000-11-23 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Pyrazole carboxamides useful for the treatment of obesity and other disorders
AU5414000A (en) 1999-06-14 2001-01-02 Eli Lilly And Company Compounds
DE60011430T2 (de) * 1999-07-16 2005-07-07 Bristol-Myers Squibb Pharma Co. Stickstoff enthaltende heterobicyclen als factor xa inhibitoren
DE19937537A1 (de) * 1999-08-09 2001-03-08 Gruenenthal Gmbh Substituierte 2-Dialkylaminoalkylbiphenyl-Derivate
US6420364B1 (en) 1999-09-13 2002-07-16 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Compound useful as reversible inhibitors of cysteine proteases
US6632815B2 (en) * 1999-09-17 2003-10-14 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of factor Xa
US6720317B1 (en) * 1999-09-17 2004-04-13 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of factor Xa
US6329527B1 (en) * 1999-10-21 2001-12-11 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Synthesis of 1,3,5-trisubstituted pyrazoles
US6407256B1 (en) 1999-11-03 2002-06-18 Bristol Myers Squibb Co Cyano-pyrrole, cyano-imidazole, cyano-pyrazole, and cyano-triazole compounds as factor Xa inhibitors
US20020019395A1 (en) * 2000-02-01 2002-02-14 Bing-Yan Zhu Indalone and benzimidazolone inhibitors of factor Xa
JP2004501913A (ja) 2000-06-23 2004-01-22 ブリストル−マイヤーズ スクイブ ファーマ カンパニー ヘテロアリール−フェニル置換Xa因子阻害剤
AU2001268712A1 (en) 2000-06-23 2002-01-08 Bristol-Myers Squibb Company 1 - (heteroaryl-phenyl) - condensed pyrazol derivatives as factor Xa inhibitors
US6541639B2 (en) 2000-07-26 2003-04-01 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Efficient ligand-mediated Ullmann coupling of anilines and azoles
CA2424576A1 (en) 2000-09-22 2002-03-28 Dupont Pharmaceuticals Company Efficient process for the preparation of a factor xa inhibitor
TWI331526B (en) 2001-09-21 2010-10-11 Bristol Myers Squibb Pharma Co Lactam-containing compounds and derivatives thereof as factor xa inhibitors
CA2726702A1 (en) 2001-09-21 2003-04-03 Bristol-Myers Squibb Company Lactam-containing compounds and derivatives thereof as factor xa inhibitors
US7030141B2 (en) * 2001-11-29 2006-04-18 Christopher Franklin Bigge Inhibitors of factor Xa and other serine proteases involved in the coagulation cascade
TW200302225A (en) 2001-12-04 2003-08-01 Bristol Myers Squibb Co Substituted amino methyl factor Xa inhibitors
TW200303309A (en) * 2001-12-04 2003-09-01 Bristol Myers Squibb Co Novel n-[4-(1h-imidazol-1-yl)-2-fluorophenyl]-3-trifluoromethyl)-1h-pyrazole-5-carboxamides as factor Xa inhibitors
WO2003048081A2 (en) 2001-12-04 2003-06-12 Bristol-Myers Squibb Company Glycinamides as factor xa inhibitors
AU2003273179A1 (en) 2002-05-10 2003-12-12 Bristol-Myers Squibb Company 1,1-disubstituted cycloalkyl derivatives as factor xa inhibitors
DE10229070A1 (de) * 2002-06-28 2004-01-15 Merck Patent Gmbh Phenylderivate 5
JP4487774B2 (ja) * 2002-09-30 2010-06-23 萬有製薬株式会社 2−アミノベンズイミダゾール誘導体
AU2003270861A1 (en) * 2002-10-02 2004-04-23 Bristol-Myers Squibb Company Novel combination of a factor xa inhibitor and clopidogrel
EP1562915A1 (en) 2002-11-22 2005-08-17 SmithKline Beecham Corporation Farnesoid x receptor agonists
DK1569912T3 (en) 2002-12-03 2015-06-29 Pharmacyclics Inc 2- (2-hydroxybiphenyl-3-yl) -1h-benzoimidazole-5-carboxamidine derivatives as factor VIIa inhibitors.
US7122557B2 (en) 2003-03-18 2006-10-17 Bristol-Myers Squibb Company Sulfonyl-amidino-containing and tetrahydropyrimidino-containing compounds as factor Xa inhibitors
US7550499B2 (en) 2004-05-12 2009-06-23 Bristol-Myers Squibb Company Urea antagonists of P2Y1 receptor useful in the treatment of thrombotic conditions
TW200621232A (en) 2004-09-21 2006-07-01 Synta Pharmaceuticals Corp Compounds for inflammation and immune-related uses
US7645778B2 (en) 2005-01-19 2010-01-12 Bristol-Myers Squibb Company Heteroaryl compounds as P2Y1 receptor inhibitors
ATE485269T1 (de) 2005-06-27 2010-11-15 Bristol Myers Squibb Co C-verknüpfte zyklische antagonisten des p2y1- rezeptors mit eignung bei der behandlung thrombotischer leiden
US7728008B2 (en) 2005-06-27 2010-06-01 Bristol-Myers Squibb Company N-linked heterocyclic antagonists of P2Y1 receptor useful in the treatment of thrombotic conditions
EP1896417B1 (en) 2005-06-27 2011-03-23 Bristol-Myers Squibb Company Linear urea mimics antagonists of p2y1 receptor useful in the treatment of thrombotic conditions
US7714002B2 (en) 2005-06-27 2010-05-11 Bristol-Myers Squibb Company Carbocycle and heterocycle antagonists of P2Y1 receptor useful in the treatment of thrombotic conditions
US7781460B2 (en) 2005-09-05 2010-08-24 Ranbaxy Laboratories Limited Substituted indazoles as inhibitors of phosphodiesterase type-IV
EP1931668A2 (en) 2005-09-16 2008-06-18 Ranbaxy Laboratories Limited Substituted pyrazolo [3,4-b]pyridines as phosphodiesterase inhibitors
US7915286B2 (en) 2005-09-16 2011-03-29 Ranbaxy Laboratories Limited Substituted pyrazolo [3,4-b] pyridines as phosphodiesterase inhibitors
JP5225098B2 (ja) 2005-12-14 2013-07-03 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー 第XIa因子インヒビターとしてのアリールプロピオンアミド、アリールアクリルアミド、アリールプロピンアミド、またはアリールメチルウレアアナログ
US7960569B2 (en) 2006-10-17 2011-06-14 Bristol-Myers Squibb Company Indole antagonists of P2Y1 receptor useful in the treatment of thrombotic conditions
WO2008076805A2 (en) 2006-12-15 2008-06-26 Bristol-Myers Squibb Company Arylpropionamide, arylacrylamide, arylpropynamide, or arylmethylurea analogs as factor xia inhibitors
PE20081775A1 (es) 2006-12-20 2008-12-18 Bristol Myers Squibb Co Compuestos macrociclicos como inhibidores del factor viia
EP2124944B1 (en) 2007-03-14 2012-02-15 Ranbaxy Laboratories Limited Pyrazolo[3,4-b]pyridine derivatives as phosphodiesterase inhibitors
MX2009011089A (es) 2007-04-23 2009-10-30 Sanofi Aventis Derivados de quinolina-carboxamida en calidad de antagonistas de p2y12.
US8288393B2 (en) * 2007-08-10 2012-10-16 Nippon Soda Co., Ltd. Nitrogen-containing heterocyclic compound and pest control agent
EP2238128B1 (en) 2007-12-26 2012-08-22 Sanofi Heterocyclic pyrazole-carboxamides as p2y12 antagonists
CA2789622C (en) 2010-02-11 2018-04-03 Bristol-Myers Squibb Company Macrocycles as factor xia inhibitors
CA2824885A1 (en) 2011-01-19 2012-07-26 Bayer Intellectual Property Gmbh Binding proteins to inhibitors of coagulation factors
TW201319068A (zh) 2011-08-05 2013-05-16 必治妥美雅史谷比公司 作為xia因子抑制劑之環狀p1接合劑
TW201311689A (zh) 2011-08-05 2013-03-16 必治妥美雅史谷比公司 作為因子xia抑制劑之新穎巨環化合物
WO2013055984A1 (en) 2011-10-14 2013-04-18 Bristol-Myers Squibb Company Substituted tetrahydroisoquinoline compounds as factor xia inhibitors
SI2766346T1 (sl) 2011-10-14 2017-05-31 Bristol-Myers Squibb Company Substituirane tetrahidroizokinolinske spojine kot faktor xia inhibitorji
ES2579832T3 (es) 2011-10-14 2016-08-17 Bristol-Myers Squibb Company Compuestos de tetrahidroisoquinolina sustituida como inhibidores del factor XIa
DK2880026T3 (en) 2012-08-03 2017-06-06 Bristol Myers Squibb Co DIHYDROPYRIDON-P1 AS A FACTOR XIA INHIBITORS
LT2882734T (lt) 2012-08-03 2016-12-12 Bristol-Myers Squibb Company Dihidropiridonai, kaip xia faktoriaus slopikliai
CN104884452A (zh) 2012-11-20 2015-09-02 沃泰克斯药物股份有限公司 用作吲哚胺2,3-二氧化酶的抑制剂的化合物
WO2014160668A1 (en) 2013-03-25 2014-10-02 Bristol-Myers Squibb Company Tetrahydroisoquinolines containing substituted azoles as factor xia inhibitors
NO2760821T3 (ja) 2014-01-31 2018-03-10
JP6464176B2 (ja) 2014-01-31 2019-02-06 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company 芳香族p2’基を有する第xia因子阻害剤としてのマクロ環
SG11201607267SA (en) 2014-03-07 2016-09-29 Biocryst Pharm Inc Human plasma kallikrein inhibitors
NO2721243T3 (ja) 2014-10-01 2018-10-20
EP3310777B1 (en) 2015-06-19 2019-10-09 Bristol-Myers Squibb Company Diamide macrocycles as factor xia inhibitors
CN114874222A (zh) 2015-07-29 2022-08-09 百时美施贵宝公司 携带非芳族p2,基团的因子xia新大环
JP6785838B2 (ja) 2015-08-05 2020-11-18 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company 新規な置換グリシン誘導のfxia阻害剤
JP2019507167A (ja) 2016-03-02 2019-03-14 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company 第xia因子阻害活性を有するジアミド大員環
WO2017152117A1 (en) 2016-03-03 2017-09-08 Cornell University Small molecule ire1-alpha inhibitors

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5317103A (en) 1991-01-15 1994-05-31 Merck Sharp & Dohme Limited Indole-substituted five-membered heteroaromatic compounds as 5-HT1 agonists
IL104311A (en) * 1992-02-05 1997-07-13 Fujisawa Pharmaceutical Co Pyrazole derivatives, processes for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing the same
CA2138649A1 (en) 1992-07-24 1994-02-03 Raymond Baker Imidazole, triazole and tetrazole derivatives
JPH09504740A (ja) 1993-11-08 1997-05-13 石川島播磨重工業株式会社 鋳造鋼ストリップ
US5612378A (en) * 1995-06-06 1997-03-18 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. Bis-arylsulfonylaminobenzamide derivatives and the use thereof as factor Xa inhibitors
US5612353A (en) * 1995-06-07 1997-03-18 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Substituted (sulfinic acid, sulfonic acid, sulfonylamino or sulfinylamino) N-[(aminoiminomethyl)phenylalkyl]-azaheterocyclylamide compounds
DE19530996A1 (de) * 1995-08-23 1997-02-27 Boehringer Mannheim Gmbh Cyclische Guanidine, Verfahren zu ihrer Herstellung und Arzneimittel
WO1997023212A1 (en) * 1995-12-21 1997-07-03 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company ISOXAZOLINE, ISOTHIAZOLINE AND PYRAZOLINE FACTOR Xa INHIBITORS
US6339099B1 (en) * 1997-06-20 2002-01-15 Dupont Pharmaceuticals Company Guanidine mimics as factor Xa inhibitors
US9607692B2 (en) 2014-10-03 2017-03-28 Micron Technology, Inc. Threshold voltage distribution determination

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998057951A1 (en) 1998-12-23
CN100358888C (zh) 2008-01-02
EA003210B1 (ru) 2003-02-27
EP0991638B1 (en) 2005-08-17
KR20010014002A (ko) 2001-02-26
EP0991638A1 (en) 2000-04-12
PL192941B1 (pl) 2006-12-29
PL337756A1 (en) 2000-09-11
TW544453B (en) 2003-08-01
HK1028606A1 (en) 2001-02-23
DE69831238D1 (de) 2005-09-22
HUP0002686A2 (hu) 2002-01-28
JP2002505686A (ja) 2002-02-19
ES2244064T3 (es) 2005-12-01
CN1259942A (zh) 2000-07-12
EA200000047A1 (ru) 2000-08-28
NO995965L (no) 1999-12-03
LT4705B (lt) 2000-09-25
LV12496A (en) 2000-06-20
HUP0002686A3 (en) 2002-02-28
BR9810137A (pt) 2000-08-08
CA2291442A1 (en) 1998-12-23
IL133525A (en) 2006-08-01
DK0991638T3 (da) 2005-09-19
AR015391A1 (es) 2001-05-02
AU7976898A (en) 1999-01-04
UA57780C2 (uk) 2003-07-15
EE04153B1 (et) 2003-10-15
MY119820A (en) 2005-07-29
AU756755B2 (en) 2003-01-23
NO318359B1 (no) 2005-03-07
SK285685B6 (sk) 2007-06-07
KR100546522B1 (ko) 2006-01-26
SI20160B (sl) 2006-06-30
ATE302198T1 (de) 2005-09-15
IL133525A0 (en) 2001-04-30
HRP980333A2 (en) 1999-02-28
LT99147A (en) 2000-04-25
SK172899A3 (en) 2000-06-12
NO995965D0 (no) 1999-12-03
DE69831238T2 (de) 2006-03-23
EE9900583A (et) 2000-08-15
LV12496B (en) 2001-01-20
NZ502370A (en) 2002-10-25
RO120543B1 (ro) 2006-03-30
SI20160A (sl) 2000-08-31
ZA985247B (en) 1999-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4319255B2 (ja) Xa因子阻害剤としての新規グアニジン模倣化合物類
US6339099B1 (en) Guanidine mimics as factor Xa inhibitors
US6403620B1 (en) Inhibitors of factor Xa with a neutral P1 specificity group
EP0991625B1 (en) Inhibitors of factor xa with a neutral p1 specificity group
SI20017A (sl) Dušik vsebujoči heteroaromati kot inhibitorji faktorja Xa
JP2001526268A (ja) Xa因子阻害剤としての、オルト−置換P1を有する、窒素含有複素環式芳香族化合物
WO2002000651A2 (en) Factor xa inhibitors
CZ442099A3 (cs) Nové guanidinové deriváty jako inhibitory faktoru Xa
CZ444399A3 (cs) Inhibitory faktoru Xa s neutrální Pl skupinovou specifičností
LT4702B (lt) Xa faktoriaus inhibitorius su neutralia p1 specifine grupe

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090528

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090528

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees