JP4317210B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4317210B2
JP4317210B2 JP2006331196A JP2006331196A JP4317210B2 JP 4317210 B2 JP4317210 B2 JP 4317210B2 JP 2006331196 A JP2006331196 A JP 2006331196A JP 2006331196 A JP2006331196 A JP 2006331196A JP 4317210 B2 JP4317210 B2 JP 4317210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display unit
display
pressing
leaf spring
contact member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006331196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008145612A (ja
Inventor
收 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2006331196A priority Critical patent/JP4317210B2/ja
Priority to EP07021201A priority patent/EP1930646A3/en
Priority to US11/951,088 priority patent/US7660106B2/en
Priority to CN200710196284.6A priority patent/CN101196210A/zh
Publication of JP2008145612A publication Critical patent/JP2008145612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4317210B2 publication Critical patent/JP4317210B2/ja
Priority to US12/634,411 priority patent/US7957129B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/06Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
    • F16M11/10Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting around a horizontal axis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1679Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for locking or maintaining the movable parts of the enclosure in a fixed position, e.g. latching mechanism at the edge of the display in a laptop or for the screen protective cover of a PDA
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1696Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a printing or scanning device
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D11/00Additional features or accessories of hinges
    • E05D11/08Friction devices between relatively-movable hinge parts
    • E05D11/087Friction devices between relatively-movable hinge parts with substantially axial friction, e.g. friction disks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F1/00Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass
    • E05F1/08Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings
    • E05F1/10Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for swinging wings, e.g. counterbalance
    • E05F1/12Mechanisms in the shape of hinges or pivots, operated by springs
    • E05F1/1207Mechanisms in the shape of hinges or pivots, operated by springs with a coil spring parallel with the pivot axis
    • E05F1/1215Mechanisms in the shape of hinges or pivots, operated by springs with a coil spring parallel with the pivot axis with a canted-coil torsion spring
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2999/00Subject-matter not otherwise provided for in this subclass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M2200/00Details of stands or supports
    • F16M2200/04Balancing means
    • F16M2200/041Balancing means for balancing rotational movement of the head
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S248/00Supports
    • Y10S248/917Video display screen support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S248/00Supports
    • Y10S248/917Video display screen support
    • Y10S248/919Adjustably orientable video screen support
    • Y10S248/922Angular
    • Y10S248/923Tilting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

本発明は、表示面を有する表示部がチルトする表示装置に関する。
従来、情報を表示する表示面が設けられた表示部をチルトできるようにした表示装置がある(例えば、特許文献1ないし3参照)。つまり、このような表示装置では、表示部をその表示面が垂直な垂直位置から表示面が傾斜した傾斜位置に位置移動させることができ、また、任意位置で位置保持が可能である。表示部の位置移動は、表示部のハウジングに荷重をかけること等により開始される。
特開平7−168530号公報 特開2005−137521公報 特開2005−207442公報
ところで、上述したような表示装置で表示部を任意の位置で位置保持させるためには、重い表示部を有する表示装置ほど、より強い保持力が要求される。
しかしながら、表示部を位置保持するための保持力を強化した場合、表示部の位置移動を開始させるために必要な荷重についてもより大きなものとなってしまう。これは、表示装置の使用者にとって多大な負担となる。
本発明の目的は、比較的小さな荷重で表示部の位置移動を開始させることができる表示装置を提供することである。
本発明の表示装置は、情報を表示する表示面を一面側に有し、本体ハウジングにチルト可能に取り付けられる表示部と、前記表示部と一体的に設けられてチルト時の回動中心をなす支持軸を前記本体ハウジングと一体的に設けられた中空の筒部で回動自在に覆って支持し、前記表示部を前記表示面が垂直な垂直位置と前記表示面が傾斜した傾斜位置とに位置移動自在に支持する支持機構と、前記筒部に巻き付けられて一端を前記本体ハウジングの側に保持され、他端が前記垂直位置から前記傾斜位置に位置移動する前記表示部に押圧されて反発力を蓄積するトーションバネを有し、このトーションバネが蓄積する反発力によって前記表示部を前記傾斜位置から前記垂直位置に向かう方向に押圧する押圧機構と、前記筒部の内部に前記支持軸の側に設けられた第1の接触部材と前記筒部の側に設けられた前記第1の接触部材を前記支持軸の軸方向に押圧する第2の接触部材とを有し、当該押圧により発生する前記第1の接触部材と前記第2の接触部材との間の接触摩擦によって前記表示部を前記垂直位置と前記傾斜位置との間の任意位置に位置保持する位置保持機構と、を備える。
本発明によれば、表示部を保持する保持力が弱いものであるため、比較的小さな荷重で表示部の位置移動を開始させることができる。
1の実施の形態を図1ないし図13に基づいて説明する。
図1は、表示装置の実施の一形態として、事務機101への適用例を示す斜視図である。事務機101は、事務機101が備える各部を収納または保持する本体ハウジング201を備えている。本体ハウジング201の前面側(図1中手前側)には、表示部ハウジング303が本体ハウジング201の両側部分に挟まれるようにして設けられている。表示部ハウジング303の前面側には、文字や画像等の情報を表示する平面状の表示面302が設けられている。表示面302は、例えば、情報の入力が可能なタッチパネル機能付きのLCD(Liquid Crystal Display)パネルである。表示部ハウジング303は、表示面302への表示機能を実現するための各部(図示せず)を収納する。表示面302と表示部ハウジング303とは表示部301を構成する。表示部301は、チルト可能である。したがって、事務機101は、表示部301をチルトさせるチルト機構701(図2参照)を有する。本体ハウジング201の最前面には、情報を入力する際に操作される操作部としてキーボード206が設けられている。本体ハウジング201の前面であって表示部301の下方位置には、手差口207が形成されている。手差口207は用紙(例えば、伝票用紙)を挿入するためのものである。本体ハウジング201の後面側には、排紙口(図示せず)が形成されている。本体ハウジング201の内部には、手差口207と排紙口とを接続する用紙経路(図示せず)が形成されている。手差口207に挿入された用紙は、用紙経路に沿って本体ハウジング201の内部に設けられた搬送機構(図示せず)によって排紙口の方向に搬送され、排紙口の付近であって本体ハウジング201の内部に設けられた印字機構(図示せず)によってキーボード206等の操作により入力された情報が印字され、排紙口から排紙される。排紙口から排紙された用紙は、本体ハウジング201の後面側に設けられた排紙受部308が受ける。
図2は、チルト機構701を示す斜視図である。表示部ハウジング303の下端部分には、表示部301の一部であって表示面302と平行な平面状の固定板411が内蔵されている。固定板411は、表示部ハウジング303に対してネジ(図示せず)によって位置固定されている。固定板411の表示面302側から見て右側には、側面板412aが設けられている。同様に、固定板411の表示面302から見て左側には、側面板412bが設けられている。側面板412a、412bは、それぞれ固定板411に対して直角をなしている。側面板412aの外側の面には、側方に延出した支持軸413aが一体に設けられている(図9、図12等参照)。側面板412bの外側の面には、側方に延出した支持軸413b(図12等参照)が一体に設けられている。支持軸413aと413bとは、互いに同心であり、表示面302と面方向と平行な軸方向を有する。以下、支持軸413aと支持軸413bとを併せて支持軸413と称することがある。なお、支持軸413a、413bは、それぞれ、側面板412a、412bよりも固定板411側に突出している。支持軸413a、413bの突出部分を覆うキャップ415a、415bが側面板412a、412bには取り付けられている。本体ハウジング201の手差口207の両側部分について、表示面302側から見て右側部分の上面には、軸支持部414aが固定されている。同様に、表示面302側から見て左側部分の上面には、軸支持部414bが固定されている。軸支持部414a、414bは、それぞれ支持軸413a、413bを回動自在に保持している。したがって、表示部301は、図2に示すような表示面302が垂直な垂直位置と、表示面302が矢印Cの方向、または矢印Dの方向に位置移動した傾斜位置(図12)とに位置移動自在に支持されている。なお、本体ハウジング201には、ストッパ(図示せず)が設けられている。ストッパは、表示部ハウジング303に当接することで表示部301の位置移動を規制し、表示部301を傾斜位置に位置付ける。つまり、固定板411、側面板412a、412b、支持軸413a、413b、軸支持部414a、414b、及びストッパは、支持機構401を構成する。
側面板412aの表示面302側から見て右側には、弾性部材としてトーションバネ511aが設けられている。また、側面板412bの表示面302側から見て左側には、弾性部材としてトーションバネ511bが設けられている。トーションバネ511aは、その両端部分として側方に延びたアーム521aと上方に延びたアーム522aとを有する。アーム521aとアーム522aとを近づけさせて閉状態にすることによりトーションバネ511aは反発力を蓄積し、閉状態の解除によりトーションバネ511aは開状態へと復元する。トーションバネ511bについても、トーションバネ511aと同様の構造である。以下、トーションバネ511aとトーションバネ511bとを併せてトーションバネ511と称することがある。
図3は、図2のA方向側面図である。表示部301は、垂直位置に位置付けられている。表示面302側から見て右側のトーションバネ511aは、その内径の中心である開閉中心が支持軸413a(図9参照)と同心上となるように設けられている。トーションバネ511aは、アーム522aが矢印Cの方向に閉じる向きで設けられている。アーム521aは、軸支持部414aの一部であるアーム保持部512aによって保持されている。アーム押圧部513aは、側面板412aに対して表示面302側に設けられている。図3に示すように、表示部301が垂直位置に位置付けられている場合、アーム522aとアーム押圧部513aとは当接している。
図4は、図2のB方向側面図である。表示部301は、垂直位置に位置付けられている。表示面302側から見て左側のトーションバネ511bは、その内径の中心である開閉中心が支持軸413b(図9参照)と同心上となるように設けられている。トーションバネ511bは、アーム522bが矢印Dの方向に閉じる向きで設けられている。アーム521bは、軸支持部414bの一部であるアーム保持部512bによって保持されている。アーム押圧部513bは、側面板412bに対して表示面302側と反対の裏面側に設けられている。図4に示すように、表示部301が垂直位置に位置付けられている場合、アーム522bとアーム押圧部513bとは当接している。
図5は、表示部301が図2の矢印C方向に位置移動した状態の図2のA方向側面図であり、図6は、そのB方向側面図である。表示部301は、傾斜位置に位置付けられている。表示部301が垂直位置から矢印C方向に位置移動することにより、図5に示すように、表示面302側から見て右側のトーションバネ511aのアーム522aはアーム押圧部513aによって押圧されて矢印C方向に閉じ、トーションバネ511aは反発力を蓄積する。蓄積される反発力によって表示部301は、傾斜位置から垂直位置に向かう方向に押圧される。ここに、押圧機構501が実現されている。このとき、図6に示すように、アーム押圧部513bとアーム522bとの当接は解除される。つまり、トーションバネ511bのアーム522bには何ら押圧力は付与されずその位置は不変であり、トーションバネ511bに反発力は蓄積されない。
図7は、表示部301が図2の矢印D方向に位置移動した状態の図2のA方向側面図であり、図8は、そのB方向側面図である。表示部301は、傾斜位置に位置付けられている。表示部301が矢印D方向に移動することにより、図7に示すように、アーム押圧部513aとアーム522aとの当接は解除される。つまり、トーションバネ511aのアーム522aには何ら押圧力は付与されずその位置は不変であり、トーションバネ511aに反発力は蓄積されない。一方で、このとき、図8に示すように、表示面302側から見て左側のトーションバネ511bのアーム522bはアーム押圧部513bによって押圧されて矢印D方向に閉じ、トーションバネ511bは反発力を蓄積する。蓄積される反発力によって表示部301は、傾斜位置から垂直位置に向かう方向に押圧される。ここに、押圧機構501が実現されている。
表示部301は、垂直位置と傾斜位置との間の任意の位置で位置保持が可能である。このような位置保持は、位置保持機構601(図9ないし図11参照)によって実現される。支持機構401と押圧機構501と位置保持機構601とは、チルト機構701を構成する。
図9は、チルト機構701を示す正面断面図である。図9では、事務機101を正面側(表示面302側)から見て右側に位置する一方のチルト機構701のみ示している。
支持機構401が有する軸支持部414aは、固定板411の方向に向けて開口した中空の筒部441aを主体に構成されている。筒部441aの中空部分は、開口側の第1の中空部442aと、筒部441aの内周面に形成された弁443aによって第1の中空部442aと区切られた第2の中空部444aと、から構成されている。側面板412aから延出した支持軸413aの先端には、筒部441aの内周(第2の中空部444a)よりわずかに径の小さい円盤部445aが支持軸413aと一体に設けられている。円盤部445aは、第2の中空部444aに収納されている。円盤部445aは、弁443aと当接することによって第1の中空部442aへの移動が規制されている。円盤部445aは、後述する第1の板バネ611aと第2の板バネ612aとによって弁443aに対して押圧されている。このようにして、支持軸413aは軸支持部414aに支持されている。事務機101を正面側から見て左側に位置する支持機構401についても同様の構成を有する。
押圧機構501が有するトーションバネ511aは、軸支持部414aの筒部441aに巻き付けられている。アーム522aは、トーションバネ511aの巻き付け方向に沿った方向を有している。アーム521aは、その先端部分がトーションバネ511aの巻き付け方向からL字状に屈曲している。軸支持部414aの一部であるアーム保持部512aには、支持軸413aの軸方向に貫通したアーム穴541aが形成されている。L字状に屈曲したアーム521aは、アーム穴541aに差し込まれている。このようにして、アーム521aは、アーム保持部512aに保持されている。事務機101を正面側から見て左側に位置する押圧機構501についても同様の構成を有する。
位置保持機構601は、第2の中空部444aの中に、第1の接触部材として弧状に湾曲した第1の板バネ611aと、第2の接触部材として弧状に湾曲した第2の板バネ612aとを有している。第1の板バネ611aと第2の板バネ612aとは共に弾性を有する。第1の板バネ611aと第2の板バネ612aとは対面配置されて湾曲部分で互いに当接している。第1の板バネ611aの両端部分は、表示部301の一部でもある円盤部445aに当接している。第2の板バネ612aの両端部分は、筒部441aに当接している。第2の板バネ612aは、第1の板バネ611aを支持軸413aの軸方向に押圧している。この押圧によって、第1の板バネ611aと第2の板バネ612aとの間には、接触摩擦が発生する。この発生する接触摩擦によって、表示部301は、垂直位置と傾斜位置との間の任意の位置に位置保持される。ここに、位置保持機構601が実現されている。事務機101を正面側から見て左側に位置する位置保持機構601についても同様の構成を有する。
図10は、別の位置保持機構601を有するチルト機構701を示す正面断面図である。図1ないし図9に基づいて説明したチルト機構701と同一の部分は同一の符号で示し説明も省略する。本例の位置保持機構601は、図9に基づいて説明した位置保持機構601と大きく異なる点を有する。それは、第2の板バネ612aを第1の板バネ611aに向けて押圧する圧縮バネ621aが設けられている点である。本例の第2の中空部444aは、図9における第2の中空部444aよりも閉口側に広がっている。このような第2の中空部444aの中に、圧縮バネ621aは、支持軸413aの軸方向に伸縮可能に収納されている。第2の板バネ612aの両端部分は、第2の中空部444aよりもわずかに径の小さい押圧板622aに当接している。圧縮バネ621aは、押圧板622aに当接して押圧板622aを押圧している。こうして、圧縮バネ621aによって第2の板バネ612aは第1の板バネ611aに向けて押圧されている。このような構成とすることで、第1の板バネ611aと第2の板バネ612aとの間に発生する接触摩擦は、より増大する。
図11は、さらに別の位置保持機構601を有するチルト機構701を示す正面断面図である。図1ないし図9に基づいて説明したチルト機構701と同一の部分は同一の符号で示し説明も省略する。本例の位置保持機構601は、図9に基づいて説明した位置保持機構601と大きく異なる点を有する。それは、トーションバネ511aが第2の板バネ612aを押圧している点である。本例では、支持軸413aの先端に円盤部445aが設けられていない。支持軸413aの先端は、筒部441aの閉口側を貫通している。側面板412aと筒部441aとの間には、第1の板バネ611aと第2の板バネ612aとを収納するバネ板収納部631aが設けられている。筒部441aとバネ板収納部631aとの間には、支持軸413aが貫通している仕切板632aが介在している。第1の板バネ611aの両端部分は、側面板412aに当接している。第2の板バネ612aの両端部分は、仕切板632aに当接している。バネ板収納部631aに収納された本例の第1の板バネ611aと第2の板バネ612aとには、支持軸413aが貫通している。本例では、筒部441aに巻き付けられたトーションバネ511aが仕切板632aを押圧している。この押圧により、第2の板バネ612aは、第1の板バネ611aを押圧する。このような構成とすることで、第1の板バネ611aと第2の板バネ612aとの間に発生する接触摩擦は、より増大する。
以下では、図9に基づいて説明した位置保持機構601を備える事務機101を例に説明する。
図12は、支持軸413を中心に位置移動する表示部301を示す模式図である。表示部301は、支持軸413(支持軸413a、413b)を中心にして位置移動し、任意の位置で位置保持される。
表示部301が垂直位置Pに位置付けられている場合、トーションバネ511(図12中図示せず)は反発力Fsを発生させていない。
表示部301が、支持軸413を中心に垂直位置Pから傾斜位置Saの方向(矢印C方向)に角度θ1位置移動して、位置Naに位置付けられている場合、トーションバネ511aは反発力Fs1を発生させている。表示部301が、垂直位置Pから角度θ2位置移動して、傾斜位置Saに位置付けられている場合、トーションバネ511aは反発力Fs2を発生させている。ここで、Fs1<Fs2である。
表示部301が、支持軸413を中心に垂直位置Pから傾斜位置Sbの方向(矢印D方向)に角度θ1’(=θ1)移動して、位置Nbに位置付けられている場合、トーションバネ511bは、反発力Fs1’を発生させている。表示部301が、垂直位置Pから角度θ2’(=θ2)位置移動して、傾斜位置Sbに位置付けられている場合、トーションバネ511bは、反発力Fs2’を発生させている。ここで、Fs1=Fs1’<Fs2=Fs2’である。
トーションバネ511の反発力Fsは、バネ定数Kと角度θとから、以下の(A)式、
Fs=K×θ ・・・(A)
によって表される。
図13は、位置移動する表示部301と表示部301に発生する重力Wとを示す模式図である。表示部301には、重力Wが発生している。表示部301の質量をmとし、重力加速度をgとした場合、重力Wは、以下の(B)式、
W=m×g ・・・(B)
によって表される。
表示部301は、重力Wにより作用力Fgを受ける。支持軸413(支持軸413a、413b)と表示部301の重心とを結ぶ直線と、支持軸413を通る水平な基準線とがなす角度をθとし、支持軸413と重心との距離である重心距離をLとした場合、表示部301が受ける作用力Fgは、以下の(C)式、
Fg=W×L×cosθ ・・・(C)
によって表される。
つまり、表示部301を垂直位置Pに位置付けた場合(cos90°=0)、作用力Fgは発生しない。一方、表示部301を位置移動させるに従い(cos0°=1に近づけるに従い)、作用力Fgは増大する。
トーションバネ511(図13中図示せず)の反発力Fs(図12参照)と、表示部301が重力によって受ける作用力Fg(図13参照)とは、共に、表示部301が受けるトルクである。反発力Fsと作用力Fgとは、力の方向が逆向きであるため、互いに打消しあう力として働く。つまり、表示部301が受けるトルクFは、以下の(D)式、
F=|Fs−Fg|=|Fs−m×g×L×cosθ| ・・・(D)
によって表される。
ここで、チルト機構701として表示部301を位置保持する保持力をFmする。位置保持機構601が表示部301を位置保持する保持力をFhとした場合、保持力Fmは、以下の(E)式、
Fm=Fh−F=Fh−|Fg−Fs| ・・・(E)
によって表される。
(E)式に含まれる|Fg−Fs|については、Fg<Fsであっても、また、Fg>Fsであっても、その差分を位置保持機構601の保持力Fhが吸収するため、絶対値で計算する。しかしながら、Fh>|Fg−Fs|でない場合には、表示部301は位置保持されずに位置移動してしまうので、Fh>|Fg−Fs|であることが必要である。
(E)式において、表示部301が受けるトルクF(=|Fs−Fg|)がゼロである場合、位置保持機構601の保持力Fhが弱くても、チルト機構701は表示部301を位置保持し、表示部301は重力Wによって矢印C方向または矢印D方向に位置移動しない。より具体的に説明する。(E)式(Fm=Fh−F)において、F=0である場合(Fm=Fh−0)と、F=5である場合(Fm=Fh−5)とを考える。このとき、上述したようにFh>Fが必要であることから、最低限必要とされる位置保持機構601の保持力Fhの値は、前者の場合の方が後者の場合よりも小さいものとなる。つまり、F=0である前者の場合の方が、より弱い位置保持機構601の保持力Fhでよいことになる。その結果、チルト機構701としての保持力Fmについても、前者の方が弱いものでよいことになる。
ここで、表示部301が重力によって受ける作用力Fgは、表示部301の質量m等によって決まる一定の値である。したがって、バネ定数Kを考慮して適切なトーションバネ511を選定することにより、表示部301が受けるトルクF(=|Fs−Fg|)をゼロにする、またはゼロに近づけることができる。
なお、トーションバネ511の反発力Fsは、Fs≒Fgである場合、以下の(F)式、
Fs≒Fg=m×g×cosθ ・・・(F)
によって表される。
こうして、表示部301が大型化したこと等によってその質量mが比較的大きい場合であっても、押圧機構501が適切なトーションバネ511を備えることにより、位置保持機構601の保持力Fhを強化することなく、表示部301の位置保持が可能となる。
位置保持された表示部301に対して荷重をかけて位置移動を開始させる場合について説明する。表示部301を矢印C方向に倒して位置移動させる場合、表示部301に対して表示面302側から矢印C方向に荷重を加えることになる。荷重は、例えば、事務機101の使用者が手で表示部ハウジング303を押すことによって加えられる。これにより、表示部ハウジング303と表示部ハウジング303に固定された固定板411とを介して、位置保持機構601に対してトルクとして荷重が加わる。そして、位置保持機構601に加わったトルクが保持力Fmより小さい場合、表示部301は位置移動を開始しない。一方で、トルクがチルト機構701の保持力Fmより大きい場合、表示部301は矢印C方向へ位置移動を開始する。このとき、本実施の形態によれば、F=0となるような適切な反発力Fsを有するトーションバネ511が適用されていることによりチルト機構701の保持力Fmは弱く、比較的弱い荷重で表示部301の位置移動を開始させることができる。表示部301を矢印D方向(図2参照)に倒す場合についても、同様である。
そして、事務機101の使用者が表示部ハウジング303から手を離す等して表示部301に加えられる荷重がチルト機構701の保持力Fmよりも小さくなると、表示部301は位置移動を止めて位置保持される。
2の実施の形態について、図14ないし図16に基づいて説明する。図14ないし図16では、図1ないし図13に基づいて説明した第1の実施の形態と同一の部分は同一の符号で示し、説明も省略する。第2の実施の形態が第1の実施の形態と異なる点は、押圧機構501が弾性部材としてトーションバネ511ではなく板バネ551(板バネ551a、板バネ551b)を備えている点である。
図14は、第2の実施の形態のチルト機構701を示す斜視図である。固定板411の表示面302から見て右側の側面板412aの側方には、板バネ551aが設けられている。固定板411の表示面302から見て左側の側面板412bの側方には、板バネ551bが設けられている。板バネ551aは、その両端部分として板バネ端部561aと板バネ端部562aとを有する。板バネ端部561aと板バネ端部562aとを近づけさせて閉状態にすることにより板バネ551aは反発力を蓄積し、閉状態の解除により板バネ551aは開状態へと復元する。板バネ551bについても、板バネ551aと同様の構造である。
図15は、図14のE方向側面図である。表示面302側から見て右側の板バネ551aは、開閉中心が支持軸413aと平行に設けられている。板バネ551aは、板バネ端部562aが矢印Cの方向に閉じる向きで設けられている。板バネ端部561aは、軸支持部414aの一部である板バネ保持部565aに図示しない止着部材によって保持されている。板バネ押圧部566aは、側面板412aに対して表示面302側に設けられている。図15に示すように、表示部301が垂直位置に位置付けられている場合、板バネ端部562aと板バネ押圧部566aとは当接している。
図16は、図14のF方向側面図である。表示面302側から見て左側の板バネ551bは、開閉中心が支持軸413bと平行に設けられている。板バネ551bは、板バネ端部562bが矢印Dの方向に閉じる向きで設けられている。板バネ端部561bは、軸支持部414bの一部である板バネ保持部565bに図示しない止着部材によって保持されている。板バネ押圧部566bは、側面板412bに対して表示面302側と反対の裏面側に設けられている。図16に示すように、表示部301が垂直位置に位置付けられている場合、板バネ端部562bと板バネ押圧部566bとは当接している。
表示部301が矢印C方向に位置移動することにより、表示面302側から見て右側の板バネ551aの板バネ端部562aは板バネ押圧部566aに押圧されて矢印C方向に閉じ、板バネ551aは反発力を蓄積する。蓄積される反発力によって表示部301は、垂直位置に向かう方向に押圧される。ここに、押圧機構501が実現されている。このとき、板バネ押圧部566bと板バネ端部562bとの当接は解除される。つまり、板バネ551bに反発力は蓄積されない。
また、表示部301が矢印D方向に位置移動することにより、表示面302側から見て右側の板バネ551bの板バネ端部562bは板バネ押圧部566bに押圧されて矢印D方向に閉じ、板バネ551bは反発力を蓄積する。蓄積される反発力によって表示部301は、垂直位置に向かう方向に押圧される。ここに、押圧機構501が実現されている。このとき、板バネ押圧部566aと板バネ端部562aとの当接は解除される。つまり、板バネ551aに反発力は蓄積されない。
このような構成において、表示部301の位置移動を開始させる場合、チルト機構701が表示部301を保持する保持力よりも強い荷重を加える必要がある。このとき、適切な反発力を有する板バネ551を押圧機構501が有することにより、チルト機構701の保持力は弱く、比較的弱い荷重で表示部301の位置移動が可能である。つまり、第2の実施の形態によれば、比較的小さな荷重によって表示部301の位置移動を開始させることができる。
3の実施の形態について、図17ないし図19に基づいて説明する。図17ないし図19では、図1ないし図13に基づいて説明した第1の実施の形態と同一の部分は同一の符号で示し、説明も省略する。第3の実施の形態が他の実施の形態と異なる点は、押圧機構501が弾性部材としてトーションバー581(トーションバー581a、トーションバー581b)を備えている点である。
図17は、第3の実施の形態のチルト機構701を示す斜視図である。固定板411の表示面302側の位置には、表示面302側から見て右側にトーションバー581aが設けられ、左側にトーションバー581bが設けられている。本実施の形態では、トーションバー581a、581bは、それぞれ側面板412a、412b、キャップ415a、415b、及び軸支持部414a、414bを貫通している。トーションバー581は、他の実施の形態における支持軸413を兼ねている。したがって、トーションバー581と支持軸413とは同心上である。トーションバー581aの両端部分は、本体部分に対して直角に屈曲した先端部591aと先端部592aとなっている。先端部591aと先端部592aとは、互いに逆方向を向いている。トーションバー581aは、先端部591aと先端部592aとをねじってねじれ状態にすることにより反発力を蓄積する。ねじれ状態の解除によりトーションバー581aは、直状態へと復元する。先端部591aは、軸支持部414aの一部であるバー保持部595aによって保持されている。トーションバー581bについてもトーションバー581aと同様の構成であり、トーションバー581bの端部591bは、軸支持部414bの一部であるバー保持部595bによって保持されている。
固定板411には、その中央部分にブロック体599が固定されている。ブロック体599の表示面302側から見て右側には、バー押圧部596aが設けられ、左側には、バー押圧部596bが設けられている。
図18は、一方から見たブロック体599を示す斜視図である。ブロック体599の一側面に設けられたバー押圧部596aは、矢印C方向(図17参照)に開放したL字形状を有している。表示部301が垂直位置に位置付けられている場合、先端部592aとバー押圧部596aとは当接している。表示部301が矢印C方向に位置移動することにより、先端部592aはバー押圧部596aに押圧されて矢印C方向にねじれ、トーションバー581aは反発力を蓄積する。蓄積される反発力によって表示部301は、垂直位置に向かう方向に押圧される。ここに、押圧機構501が実現されている。このとき、先端部592bは、バー押圧部596bから開放される。つまり、トーションバー581bに反発力は蓄積されない。
図19は、他方から見たブロック体599を示す斜視図である。ブロック体599の他側面に設けられたバー押圧部596bは、矢印D方向(図17参照)に開放したL字形状を有している。表示部301が垂直位置に位置付けられている場合、先端部592bとバー押圧部596bとは当接している。表示部301が矢印D方向に位置移動することにより、先端部592bはバー押圧部596bに押圧されて矢印D方向にねじれ、トーションバー581bは反発力を蓄積する。蓄積される反発力によって表示部301は、垂直位置に向かう方向に押圧される。ここに、押圧機構501が実現されている。このとき、先端部592aは、バー押圧部596aから開放される。つまり、トーションバー581aに反発力は蓄積されない。
このような構成において、表示部301の位置移動を開始させる場合、チルト機構701が表示部301を保持する保持力よりも強い荷重を加える必要がある。このとき、適切な反発力を有するトーションバー581を押圧機構501が有することにより、チルト機構701の保持力は弱く、比較的弱い荷重で表示部301の位置移動が可能である。つまり、第3の実施の形態によれば、比較的小さな荷重によって表示部301の位置移動を開始させることができる。
示装置の実施の一形態として、事務機への適用例を示す斜視図である。 チルト機構を示す斜視図である。 図2のA方向側面図である。 図2のB方向側面図である。 表示部が図2の矢印C方向に位置移動した状態の図2のA方向側面図である。 表示部が図2の矢印C方向に位置移動した状態の図2のB方向側面図である。 表示部が図2の矢印D方向に位置移動した状態の図2のA方向側面図である。 表示部が図2の矢印D方向に位置移動した状態の図2のB方向側面図である。 チルト機構を示す正面断面図である。 別の位置保持機構を有するチルト機構を示す正面断面図である。 さらに別の位置保持機構を有するチルト機構を示す正面断面図である。 支持軸を中心に位置移動する表示部を示す模式図である。 位置移動する表示部と表示部に発生する重力とを示す模式図である。 第2の実施の形態のチルト機構を示す斜視図である。 図14のE方向側面図である。 図14のF方向側面図である。 第3の実施の形態のチルト機構を示す斜視図である。 一方から見たブロック体を示す斜視図である。 他方から見たブロック体を示す斜視図である。
符号の説明
101…事務機、301…表示部、302…表示面、401…支持機構、413(413a,413b)…支持軸、511(511a,511b)…トーションバネ(弾性部材)、512a,512b…アーム保持部、513a,513b…アーム押圧部、551(551a,551b)…板バネ(弾性部材)、565a,565b…板バネ保持部、566a,566b…板バネ押圧部、581(581a,581b)…トーションバー(弾性部材)、595a,595b…バー保持部、596a,596b…バー押圧部、601…位置保持機構、611a…第1の板バネ、612a…第2の板バネ、P…垂直位置、Sa,Sb…傾斜位置

Claims (3)

  1. 情報を表示する表示面を一面側に有し、本体ハウジングにチルト可能に取り付けられる表示部と、
    前記表示部と一体的に設けられてチルト時の回動中心をなす支持軸を前記本体ハウジングと一体的に設けられた中空の筒部で回動自在に覆って支持し、前記表示部を前記表示面が垂直な垂直位置と前記表示面が傾斜した傾斜位置とに位置移動自在に支持する支持機構と、
    前記筒部に巻き付けられて一端を前記本体ハウジングの側に保持され、他端が前記垂直位置から前記傾斜位置に位置移動する前記表示部に押圧されて反発力を蓄積するトーションバネを有し、このトーションバネが蓄積する反発力によって前記表示部を前記傾斜位置から前記垂直位置に向かう方向に押圧する押圧機構と、
    前記筒部の内部に前記支持軸の側に設けられた第1の接触部材と前記筒部の側に設けられた前記第1の接触部材を前記支持軸の軸方向に押圧する第2の接触部材とを有し、当該押圧により発生する前記第1の接触部材と前記第2の接触部材との間の接触摩擦によって前記表示部を前記垂直位置と前記傾斜位置との間の任意位置に位置保持する位置保持機構と、
    を備える表示装置。
  2. 前記筒部は、
    開口して前記支持軸が差し込まれる一端側の開口端と閉口した他端側の閉口端とを有し、
    前記位置保持機構は、
    前記筒部の閉口端に前記第2の接触部材を設ける、
    請求項1記載の表示装置。
  3. 前記位置保持機構は、
    前記筒部の側に設けられて前記第2の接触部材が設けられ、この第2の接触部材を前記第1の接触部材に向けて押圧する圧縮バネを有する、
    請求項1記載の表示装置。
JP2006331196A 2006-12-07 2006-12-07 表示装置 Active JP4317210B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006331196A JP4317210B2 (ja) 2006-12-07 2006-12-07 表示装置
EP07021201A EP1930646A3 (en) 2006-12-07 2007-10-30 Display device
US11/951,088 US7660106B2 (en) 2006-12-07 2007-12-05 Display device
CN200710196284.6A CN101196210A (zh) 2006-12-07 2007-12-07 显示装置
US12/634,411 US7957129B2 (en) 2006-12-07 2009-12-09 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006331196A JP4317210B2 (ja) 2006-12-07 2006-12-07 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008145612A JP2008145612A (ja) 2008-06-26
JP4317210B2 true JP4317210B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=39148477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006331196A Active JP4317210B2 (ja) 2006-12-07 2006-12-07 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7660106B2 (ja)
EP (1) EP1930646A3 (ja)
JP (1) JP4317210B2 (ja)
CN (1) CN101196210A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8302262B2 (en) * 2008-01-23 2012-11-06 Simotec Inc. Hinge device of plane display
EP2752611B1 (en) * 2013-01-07 2018-08-08 Samsung Electronics Co., Ltd Hinge device and display apparatus with a hinge device using a sliding position
JP5847141B2 (ja) * 2013-09-05 2016-01-20 東芝テック株式会社 電子秤装置
WO2015054013A1 (en) * 2013-10-07 2015-04-16 Ergotron, Inc. Bi-directional tilt mechanisms and methods
US10359145B2 (en) * 2015-09-18 2019-07-23 Ubs Business Solutions Ag Display system
CN113969936B (zh) * 2021-10-22 2022-09-09 西安诺瓦星云科技股份有限公司 控台

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3170986B2 (ja) 1993-12-15 2001-05-28 キヤノン株式会社 チルト可能なディスプレイ装置を有する機器
US5771540A (en) * 1997-01-22 1998-06-30 Torqmaster, Inc. Equilibrated hinge with variable frictional torque
JP2001020941A (ja) * 1999-07-09 2001-01-23 Kato Electrical Mach Co Ltd チルトヒンジ
KR100419927B1 (ko) * 2000-03-03 2004-02-25 산요덴키가부시키가이샤 폴더형 휴대전화기
KR100390410B1 (ko) * 2000-06-20 2003-07-07 엘지전자 주식회사 힌지 조립체
JP4014814B2 (ja) * 2001-03-30 2007-11-28 スガツネ工業株式会社 ヒンジ装置
DE20112594U1 (de) * 2001-07-31 2002-01-17 Trw Automotive Electron & Comp Elektronisches Steuergerät in Fahrzeugen
JP3934902B2 (ja) 2001-09-28 2007-06-20 シャープ株式会社 電子機器
JP2003319051A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Nec Corp 折り畳み型通信端末
KR100463524B1 (ko) * 2002-05-29 2004-12-29 엘지전자 주식회사 영상표시기기용 힌지어셈블리
WO2005010379A1 (ja) * 2003-07-28 2005-02-03 Fujitsu Limited 移動式無線通信装置
JP2005108201A (ja) 2003-09-12 2005-04-21 Makoto Kida ヒンジ機構及びそれを備える上扉開閉式パーソナルコンピュータ
JP3909849B2 (ja) 2003-11-05 2007-04-25 株式会社ナナオ 衝立部材のスタンド構造
JP2005208080A (ja) 2004-01-19 2005-08-04 Ohsuzu:Kk ディスプレイ支持装置
JP3988727B2 (ja) 2004-01-20 2007-10-10 双葉金属工業株式会社 捩りバネ式ヒンジ
JP2005337301A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Kato Electrical Mach Co Ltd ヒンジ装置並びにこのヒンジ装置を用いた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101196210A (zh) 2008-06-11
US7957129B2 (en) 2011-06-07
US20100085698A1 (en) 2010-04-08
EP1930646A3 (en) 2009-07-15
JP2008145612A (ja) 2008-06-26
EP1930646A2 (en) 2008-06-11
US7660106B2 (en) 2010-02-09
US20080137274A1 (en) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4317210B2 (ja) 表示装置
KR100534119B1 (ko) 모니터장치
US7516925B2 (en) Display support mechanism
KR101372268B1 (ko) 디스플레이장치용 지지장치 및 이를 갖춘 디스플레이장치
EP2325425A1 (en) Hinge device and housing device
US8240270B2 (en) Impact detecting apparatus and package device
US20020002759A1 (en) Hinge assembly for LCD monitor
US20060238966A1 (en) Monitor
JP2003348495A (ja) モニタ
US9038972B2 (en) Tilt mechanism for a monitor
JP2003274070A (ja) 電子機器
US20030042385A1 (en) Liquid crystal display with a ball-and-socket mounting joint
WO2011068089A1 (ja) スライドチルト機構
JP6932482B2 (ja) 画像形成装置
JP2000242363A (ja) コンピュータ装置及び表示装置
JP4379456B2 (ja) 表示画面支持機構
JP3381677B2 (ja) ヒンジ機構およびその使用方法
JP2008009144A (ja) ディスプレイ支持機構
JP5566043B2 (ja) ディスプレイ装置の接合構造
JP2001050244A (ja) ユニット回動支持機構
JPH0710093Y2 (ja) 回転体のヒンジ装置及びこの装置を用いて回転体を表示装置とした電子機器
JPH0566715A (ja) フラツトデイスプレイ支持機構
JP2590407Y2 (ja) 原稿圧着板開閉装置
JP4512986B2 (ja) ヒンジ装置
CN103038149A (zh) 卷筒纸设置构造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4317210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5