JP4309369B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4309369B2
JP4309369B2 JP2005099239A JP2005099239A JP4309369B2 JP 4309369 B2 JP4309369 B2 JP 4309369B2 JP 2005099239 A JP2005099239 A JP 2005099239A JP 2005099239 A JP2005099239 A JP 2005099239A JP 4309369 B2 JP4309369 B2 JP 4309369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
drain
diffusion layer
wiring
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005099239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006278952A (ja
Inventor
和博 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2005099239A priority Critical patent/JP4309369B2/ja
Priority to US11/391,286 priority patent/US8026536B2/en
Publication of JP2006278952A publication Critical patent/JP2006278952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4309369B2 publication Critical patent/JP4309369B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、MOSトランジスタを備える半導体装置に関し、更に詳細には、発振回路として好適に適用できる半導体装置に関する。
リングオシレータは、奇数個のインバータ素子をリング状に接続した発振回路である。このような発振回路は、半導体基板上でインバータ素子をMOSトランジスタ等で構成することによって、小さな面積で形成することが可能であり、半導体装置のクロック回路等に用いられる。発振回路は、近年益々高速化され、発振周波数が1GHzを越えつつある。
ところで、発振回路の高速化に伴って、必要な電圧を印加しても所望の動作速度が得られない問題が生じている。これは、近年の微細化された半導体装置で層間及び線間の寄生容量が無視できなくなり、回路動作の遅延を招いていることが一因であると考えられている。上記問題に対して、特許文献1は、拡散層の上方に形成される配線を、拡散層との重なりが少なくなるように形成した半導体装置を記載している。
特開2000−216263号公報(図1等)
特許文献1の半導体装置では、上記配線と拡散層との重なりが少なくなるように形成することによって、これらの間の寄生容量を低減し、回路動作の遅延を抑制している。しかし、近年の発振回路の高速化に伴い、上記配線と拡散層との間の寄生容量だけでなく、半導体装置の内部の様々な層間及び線間の寄生容量が、回路動作の高速化を妨げる要因となっている。従って、半導体装置の回路動作の高速化のためには、それらの寄生容量についても低減することが必要である。
また、半導体装置の高速化に伴って、製造される半導体装置によって、発振周波数がばらつく問題が生じている。しかし、特許文献1では、この問題については述べられていない。
本発明者は、発振回路として構成される半導体装置であって、回路動作が高速で、且つ、発振周波数のばらつきを抑えることができる半導体装置を実現するための検討を行った。発振回路の一例として、図8に回路を示すリングオシレータについて検討した。リングオシレータ60は、インバータ素子61をリング状に接続した回路であって、論理値は、リングを一周する度に反転し、その結果、所定の周波数で発振する。リングオシレータの各インバータ素子61は、CMOS回路によって構成される。
図9は、リングオシレータ60のCMOS回路の内、PMOS側回路を構成する半導体装置を示す平面図である。図10は、図9をX−X方向に沿って見た断面を示している。半導体装置70は、半導体基板11と、半導体基板11上に等間隔に配列された、ポリシリコンから成るゲート電極12とを備える。ゲート電極12の両脇の半導体基板11の表面部分には、p型の不純物が注入された拡散層13が形成されている。拡散層13は、トランジスタ14のソース13a又はドレイン13bを構成し、半導体装置70の端部から、ソース13a−ドレイン13b−ソース13a−ドレイン13b−・・・−ドレイン13b−ソース13aの順で配列されている。
全てのソース13aは、図示しない配線を介して共通の電源線に接続されている。また、ドレイン13bの両脇の一対のゲート電極12は、図示しない配線等を介して前段のドレイン13bに接続されている。1つのトランジスタ14は、1つのドレイン13bと、ドレイン13bの両脇の一対のソース13aと、これらソース13a及びドレイン13bの間の半導体基板11上に配設された一対のゲート電極12とから構成され、半導体装置70は、符号14−1〜14−3に示す3つのトランジスタを備えている。トランジスタ14−1〜14−3が、図8のインバータ素子61−1〜61−3を構成する、CMOS回路のPMOSトランジスタにそれぞれ対応する。
半導体基板11上には、ゲート電極12を覆って第1絶縁層15が成膜されている。第1絶縁層15を貫通して、ソース13aに達するソース側第1コンタクト16a、及び、ドレイン13bに達するドレイン側第1コンタクト16bが、それぞれ形成されている。第1絶縁層15上には、ソース側第1コンタクト16aに接続してソース側第1配線17aが、ドレイン側第1コンタクト16bに接続してドレイン側第1配線17bが、それぞれ形成されている。
第1絶縁層15上には、ソース側第1配線17a及びドレイン側第1配線17bを覆って、第2絶縁層18が成膜されている。第2絶縁層18を貫通して、ソース側第1配線17aに達するソース側第2コンタクト19a、及び、ドレイン側第1配線17bに達するドレイン側第2コンタクト19bが、それぞれ形成されている。
第2絶縁層18上には、ソース側第2コンタクト19aに接続してソース側第2配線20aが、ドレイン側第2コンタクト19bに接続してドレイン側第2配線20bが、それぞれ形成されている。第2絶縁層18上には、ソース側第2配線20a及びドレイン側第2配線20bを覆って、第3絶縁層21が成膜されている。
配線17a,17b,20a,20bは、例えばアルミニウム等から、コンタクト16a,16b,20a,20bは例えばポリシリコン等から構成されている。ゲート電極12及びドレイン側第2配線20bは、紙面手前側から引き出され、ソース側第2配線20aは、紙面奥側から引き出される。
本発明者は、第1の検討として、半導体装置70の回路動作の高速化を妨げる層間及び線間の寄生容量について、検討した。図11に、図10の1つのトランジスタ14を拡大して示す。同図では、絶縁層15,18,21については、記載を省略した。ソース側第1配線17aとドレイン側第1配線17bとの間、及び、ソース側第2配線20aとドレイン側第2配線20bとの間が近接し、大きな寄生容量が発生する。配線の幅は、例えば0.30μmである。
また、ドレイン13bと、ドレイン13bの両脇のゲート電極12、又は、ドレイン13bの上方のドレイン側第1配線17b、ドレイン側第2配線20bとの間でも大きな寄生容量が発生する。ドレイン13bとドレイン側第2配線20bとの間の寄生容量は、従来殆ど問題とされていなかったが、近年の半導体装置の微細化、及び、高速化に従って、無視できなくなっている。従って、半導体装置の回路動作を高速化させるためには、これらの寄生容量を減少させることが必要である。
第2の検討として、本発明者は、一般にゲート電極の幅を小さくすると寄生容量低減の目的では好ましいものの、隣接するゲート電極間の間隔とゲート電極の幅(L値)との比、即ちアスペクト比が大きくなると、発振周波数の制御性が低下することに着目した。本発明者は、実験例1の半導体装置として、図9に示した半導体装置70で、装置内のL値を一定とし、アスペクト比を様々な値に変化させた半導体装置を製造した。また、実験例2の半導体装置として、図9に示した半導体装置70で、トランジスタ14−1〜14−3をNMOSトランジスタとして構成した半導体装置について、装置内のL値を一定とし、アスペクト比を様々な値に変化させた半導体装置を製造した。製造された半導体装置について、ゲート電極の幅(製造L値)とアスペクト比との関係を調べた。
図12に結果を示す。グラフ(i)は、実験例1の半導体装置の結果を、グラフ(ii)は、実験例2の半導体装置の結果をそれぞれ示し、グラフ(i)は、縦軸方向に原点をずらして示している。破線は、各アスペクト比における平均値を示している。なお、ゲートのマスクパターンを形成する際には、ポジ型のレジストを用いて露光を行った。
同図中に矢印で示すように、アスペクト比が大きくなると、製造L値が小さくなるとともに、そのばらつきが大きくなることが判る。製造L値のばらつきは、発振回路の発振波形の乱れを引き起こし、発振周波数のばらつきを生じさせる。従って、半導体装置の回路動作の制御性を高めるためには、アスペクト比を小さく設計することが必要である。本発明者の実験によれば、発振周波数が1GHz以上の半導体装置では、アスペクト比を4.1未満とすることが望ましいことが分かった。
なお、アスペクト比の増大に伴って製造L値のばらつきが大きくなる原因については、次のように考えられる。つまり、レジストを露光して、ゲートのマスクパターンを形成する際に、アスペクト比の増大に伴って、非露光領域に周囲で反射された光が侵入する。このため、マスクパターンの幅が変化し易くなり、製造L値のばらつきが大きくなるものである。
第3の検討として、本発明者は、半導体装置内のアスペクト比のばらつきが発振周波数に影響を与える点に着目した。本発明者は、実験例3の半導体装置として、図8に示されるリングオシレータとして構成される半導体装置であって、図9に示した半導体装置70として構成されるPMOS側回路と、図9に示した半導体装置70で、トランジスタ14−1〜14−3をNMOSトランジスタとして構成したNMOS側回路とを備え、ゲート電極12の間隔D1〜D3を何れも0.8μmとした半導体装置を製造した。PMOS側回路及びNMOS側回路で、各ゲート電極12のL値はそれぞれ一定とした。
また、実験例4の半導体装置として、実施例3の半導体装置で、ゲート電極12の間隔D1〜D3を、それぞれ0.7μm、0.8μm、及び0.9μmとしたリングオシレータを製造した。
実験例3、4の半導体装置を動作させ、発振周期について調べた。図13のグラフ(i)、(ii)に、実験例3、4の半導体装置の発振信号の波形をそれぞれ示す。同図で、実験例3の半導体装置の発振周期が設計値に近かったのに対して、実験例4の半導体装置の発振周期は設計値より長かった。
実験例4の半導体装置の発振周期が設計値と異なった原因について検討した。実験例3の半導体装置では、装置内でアスペクト比が一定のため、製造L値が設計されたL値に近かったのに対して、実験例4の半導体装置では、装置内でアスペクト比が一定でないため、製造L値がばらついたことが判った。従って、実験例4の半導体装置では、回路動作の制御性が低下し、発振周期が設計値よりも長くなったと考えられる。従って、半導体装置の回路動作の制御性を高めるためには、半導体装置内でL値及びアスペクト比を一定に設計することが必要である。
ところで、装置内部の層間及び線間の間隔を広げるためには、図9の従来の半導体装置で、トランジスタ14−1〜14−3で共有されているソース13aを分離することによって、トランジスタ14−1〜14−3を個々のトランジスタに分離する構成が考えられる。しかし、この構成では、ゲート電極の配置の自由度が小さく、ゲート電極間の間隔やピッチを一定に設計することが容易でない。また、トランジスタ14−1〜14−3を分離することによる面積の増大が大きい。
本発明は、MOSトランジスタを備え、発振回路として好適に適用される半導体装置であって、回路動作が高速で、且つ良好な制御性を有する半導体装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る半導体装置は、それぞれが、ドレイン拡散層と、該ドレイン拡散層を挟んで配設される一対のソース拡散層と、前記ドレイン拡散層と前記一対のソース拡散層との間にそれぞれ配設される一対のゲート電極とを有する複数のMOSトランジスタが列状に配設される半導体装置であって、
隣接する2つのMOSトランジスタでは、前記一対のソース拡散層の内の各一方のソース拡散層が互いに隣接し、該互いに隣接するソース拡散層の間にダミーゲート電極が配設され、該ダミーゲート電極が該互いに隣接するそれぞれのソース拡散層と同電位に維持されていることを特徴とする。
本発明に係る半導体装置は、互いに隣接するソース拡散層の間にダミーゲート電極が配設されることにより、ゲート電極とダミーゲート電極とから成る電極集合に含まれる各電極の配置の自由度を高めることが出来る。各電極の配置の自由度が高まり、各電極が規則的に配置されることによって、製造L値のばらつきを抑制し、回路動作の制御性を高めることが出来る。
本発明の好適な実施態様では、前記複数のMOSトランジスタの内で列の端部に配設されるMOSトランジスタには、前記一方のソース拡散層に隣接するダミー拡散層と、該ダミー拡散層と前記一方のソース拡散層との間に配設されるミーゲート電極とが形成される。このダミーゲート電極が形成されることによって、このダミーゲート電極に隣接するゲート電極の製造L値のばらつきを抑制することが出来る。
本発明の好適な実施態様では、前記互いに隣接するソース拡散層に共通に接続される上部のソース配線は、前記互いに隣接するソース拡散層の合計幅よりも小さな幅を有し前記ダミーゲート電極の上部に配設される。ソース配線と、ドレイン拡散層に接続されるドレイン配線との間の間隔が広がり、これらの配線の間の寄生容量を低減できる。また、ソース配線とドレイン配線との間の寄生容量を抑制しつつ、ドレイン拡散層の幅を縮小することによって、ドレイン拡散層の面積を縮小出来る。これによって、ドレイン拡散層と、ドレイン拡散層の両脇のゲート電極、又は、ドレイン拡散層の上方のドレイン配線との間の寄生容量を低減できる。
更に、ソース配線とドレイン配線との間の寄生容量を抑制しつつ、各拡散層の幅を縮小化することによって、ソース拡散層の数の増加による半導体装置の面積の増大を抑えることが出来る。なお、ダミー拡散層とダミー拡散層に隣接するソース拡散層とが、それらの拡散層の合計幅よりも小さな幅を有しダミーゲート電極の上部に配設されるソース配線に共通に接続されることも好ましい態様である。
本発明では、前記ドレイン拡散層の上部には、前記ソース配線と同層に形成されており、前記ドレイン拡散層よりも狭い幅のドレイン配線が配設されてもよく、ドレイン配線とソース配線又はドレイン拡散層との間の寄生容量を低減することが出来る。
本発明の好適な実施態様では、前記ゲート電極と前記ダミーゲート電極とから成る電極集合に含まれる各電極が、互いに等しい幅を有し、且つ、等間隔に配設されている。製造L値のばらつきを抑制し、回路動作の制御性を高めることが出来る。更に好適には、前記ゲート電極とダミーゲート電極とを含む電極集合に含まれる各電極の電極間の間隔と電極幅との比が4.1未満である。製造L値のばらつきを十分に抑え、発振周波数が1GHz以上の半導体装置で、発振周波数のばらつきを十分に抑制できる。
本発明では、複数列状に配設される複数のMOSトランジスタが複数列にわたって配列されており、第1列のMOSトランジスタがPMOSトランジスタであり、該第1列に隣接する第2列のMOSトランジスタがNMOSトランジスタであり、前記第1列及び第2列にそれぞれ配設され且つ行方向に並ぶ2つのMOSトランジスタがCMOS回路に接続されてもよい。
好ましくは、前記PMOSトランジスタのドレイン拡散層と、対応するNMOSトランジスタのドレイン拡散層とが行方向に延びるドレイン配線で接続されており、該ドレイン配線の端部が、前記ドレイン拡散層の行方向の端部よりも内側にある。ドレイン配線とソース配線又はドレイン拡散層との間の寄生容量を低減できる。本発明では、複数行のCMOS回路が、リングオシレータとして接続されていてもよい。
以下、図面を参照し、本発明に係る実施形態に基づいて本発明を更に詳細に説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の平面図である。図2は、図1の半導体装置をII−II方向に沿って見た断面を示している。同図において、図9、10に示した従来の半導体装置70と同様の構成を有している部分には、同じ符号を付している。半導体装置10は、図9に示した半導体装置70と同様に、図8に示したリングオシレータ60を構成するCMOS回路の内のPMOS側回路を構成する。
半導体装置10では、拡散層13は、半導体装置10の端部から、ソース13a−ソース13a−ドレイン13b−ソース13a−ソース13a−ドレイン13b−・・・−ドレイン13b−ソース13a−ソース13aの順で配列されている。相互に隣接するソース13aの間に形成されたゲート電極12は、ダミーゲート電極12aであって、図示しない配線等を介してソース13aと同じ電位に接続されている。
1つのトランジスタ14は、1つのドレイン13bと、ドレイン13bの両脇の一対のソース13aと、これらソース13a及びドレイン13bの間の半導体基板11上に配設された一対のゲート電極12とから構成される。半導体装置10は、符号14−1〜14−3に示す3つのトランジスタを備えている。半導体装置10の両端に形成されたソース13aは、ダミーのソースである。ソース側第1配線17aは、隣接する2つのソース側第1コンタクト16aに接続して形成されている。
本実施形態では、ダミーゲート電極12aを含む全てのゲート電極12のL値が0.23μmで、ダミーゲート電極12aを含みゲート電極12間の間隔が0.57μmに設定されている。アスペクト比は、約2.5である。
図3に、図2の1つのトランジスタ14及びその近傍を拡大して示す。同図では、絶縁層15,18,21については、記載を省略した。本実施形態の半導体装置によれば、拡散層13が、半導体装置10の端部から、ソース13a−ソース13a−ドレイン13b−ソース13a−ソース13a−ドレイン13b−・・・−ドレイン13b−ソース13a−ソース13aの順で配列され、ソース側第1配線17aが、隣接する2つのソース側第1コンタクト16aに接続して形成されることによって、ソース側第1配線17aで、設計上必要とされる幅を、隣接する2つのソース側第1コンタクト16aの間で確保することが出来る。
従って、ソース側第1配線17aの端部が、ソース側第1コンタクト16aからドレイン側第1配線17b側へ突出する距離を、従来の半導体装置70に比して小さくし、ソース側第1配線17aとドレイン側第1配線17bとの間隔を大きくし、これら第1配線17a,17bの間の寄生容量を低減することが出来る。また、ドレイン側第2配線20bとソース側第2配線20aとの間隔が大きくなり、ソース側第1配線17aとの間の距離と同程度か、又は大きくなる。これによって、これら第2配線20a,20bの間の寄生容量を低減できる。
更に、第1配線17a,17bの間、又は、第2配線20a,20bの間の寄生容量を低減しつつ、ドレイン13bの幅を縮小できる。これによって、ドレイン13bの面積を縮小し、ドレイン13bと、ドレイン13bの両脇のゲート電極12、又は、ドレイン13bの上方のドレイン側第1配線17b、ドレイン側第2配線20bとの間の寄生容量を低減できる。これらの寄生容量の減少によって、半導体装置の回路動作を高速化させることが出来る。また、寄生容量を抑制しつつ、各拡散層13の幅を縮小化することによって、ソース13aの数の増加による半導体装置10の大面積化を抑制できる。
本実施形態の半導体装置によれば、また、半導体装置内で、アスペクト比が4.1未満で、且つ、L値及びアスペクト比が同一に設計されているため、製造L値のばらつきを小さくすることが出来る。これによって、回路動作の制御性を高めることが出来る。なお、半導体装置10の両端のダミーゲート電極12aは、トランジスタ14−1〜14−3の一部として構成されないが、これら両端のダミーゲート電極12aを配設することによって、両端のダミーゲート電極12aに隣接するゲート電極12の製造L値のばらつきを抑制することが出来る。
ゲート電極12間の間隔は、アスペクト比が4.1未満となる範囲で適宜に設定できる。ゲート電極12間の間隔を大きくすると、第1配線17a,17bの間、及び、第2配線20a,20bの間の間隔が大きくなり、これら配線の間の寄生容量を低減できるが、半導体装置10が大面積化する。従って、ゲート電極12間の間隔は、配線の間の寄生容量と、半導体装置10のサイズとのバランスを考慮して設定することが望ましい。また、半導体装置10で、両端のソース13a及び両端のソース側第1コンタクト16aは形成しなくても、他の部分を同様の形状に形成することによって、同様の効果を得ることが出来る。
図4は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の平面図である。半導体装置30は、図8に示したリングオシレータを構成する半導体装置であって、図1に示した半導体装置10として構成されるPMOS側回路31と、図1に示した半導体装置10で、トランジスタ14−1〜14−3をNMOSトランジスタとして構成したNMOS側回路32とを備える。PMOS側回路31とNMOS側回路32とは、各トランジスタ14−1〜14−3を対向させて、相互に平行に配列されている。
PMOS側回路31のドレイン側第2配線20bは、NMOS側回路32の側に延在し、NMOS側回路32のドレイン側第2配線20bに接続されている。PMOS側回路31及びNMOS側回路32で、各トランジスタ14−1〜14−3の一対のゲート電極12は、第3コンタクト33及び第3配線34を介して相互に接続されている。また、第3配線34から、第4コンタクト35及び第4配線36を介して、それぞれ前段のドレイン側第2配線20bに接続されている。トランジスタ14−3のドレイン側第2配線20bとトランジスタ14−1の第3配線34とを接続する第4配線36は、第4配線36から延在する外部出力配線37に接続される。
NMOS側回路32では、ダミーゲート電極12aを含む全てのゲート電極12のL値が0.17μmで、ダミーゲート電極12aを含みゲート電極12間の間隔が0.63μmに設定されている。アスペクト比は、約3.7である。
半導体装置30で、PMOS側回路31及びNMOS側回路32で、相互に対向する各トランジスタ14−1〜14−3の組が、図8の各インバータ素子61−1〜61−3にそれぞれ対応する。また、第3配線34が、図8の入力端子62に、第4コンタクト35及び第4配線36が、図8の配線63に、外部出力配線37が、図8の外部出力線64にそれぞれ対応する。
第2実施形態及び従来の半導体装置をそれぞれ製造し、実施例及び比較例の半導体装置とした。従来の半導体装置は、図8に示されるリングオシレータであって、図9に示した半導体装置70として構成されるPMOS側回路と、図9に示した半導体装置70で、トランジスタ14−1〜14−3をNMOSトランジスタとして構成したNMOS側回路とを備える。
実施例及び比較例の半導体装置について、動作周波数と印加された電圧との関係を調べる実験を行った。結果を図5に示す。同図中、グラフ(i)が、実施例の半導体装置の結果を、グラフ(ii)が、比較例の半導体装置の結果をそれぞれ示している。同図から、比較例の半導体装置では1.199Vの電圧で1.6GHzの動作周波数を達成するのに対して、実施例の半導体装置では比較例の半導体装置より小さい1.099Vの電圧で同じ動作周波数を達成できることが判る。
図6は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の平面図である。半導体装置40では、図1の半導体装置10で、ドレイン側第2配線20bが、紙面手前の配線の引出し側にのみ形成されている。本実施形態の半導体装置によれば、ドレイン側第2配線20bと、ドレイン側第2配線20bに隣接するソース側第2配線20a、又は、ドレイン側第2配線20bの下方のドレイン側第1配線17b、ドレイン13bとの間で、それぞれの延在方向に重なりが少なくなることによって、これらの間の寄生容量を低減できる。
図7は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置の平面図である。半導体装置41では、図1の半導体装置10で、ドレイン側第2配線20bの幅が、設計上許容される範囲で最小値である0.15μmに設定されている。本実施形態の半導体装置によれば、ドレイン側第2配線20bとソース側第2配線20aとの間隔が大きくなることによって、これらの間の寄生容量を低減できる。また、ドレイン側第2配線20bと、その下方のドレイン側第1配線17b、ドレイン13bとの間の重なりが少なくなることによって、これらの間の寄生容量を低減できる。
以上、本発明をその好適な実施態様に基づいて説明したが、本発明に係る半導体装置は、上記実施形態の構成にのみ限定されるものではなく、上記実施形態の構成から種々の修正及び変更を施した半導体装置も、本発明の範囲に含まれる。
本発明の第1実施形態に係る半導体装置の平面図である。 図1のII−II方向に沿った断面を示す断面図である。 図2の1つのトランジスタ及びその近傍を拡大して示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の平面図である。 実施例及び比較例の半導体装置について、動作周波数と電圧との関係を示すグラフである。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置の平面図である。 本発明の第4実施形態に係る半導体装置の平面図である。 リングオシレータの一例を示す回路図である。 従来の半導体装置の一例の平面図である。 図9のX−X方向に沿って見た断面を示す断面図である。 図10の1つのトランジスタを拡大して示す断面図である。 製造L値とアスペクト比との関係を示すグラフである。 発振信号の波形を示すグラフである。
符号の説明
10,30,40,41:半導体装置
11:半導体基板
12:ゲート電極
12a:ダミーゲート電極
13:拡散層
13a:ソース拡散層
13b:ドレイン拡散層
14,14−1,14−2,14−3:トランジスタ
15:第1絶縁層
16a:ソース側第1コンタクト
16b:ドレイン側第1コンタクト
17a:ソース側第1配線
17b:ドレイン側第1配線
18:第2絶縁層
19a:ソース側第2コンタクト
19b:ドレイン側第2コンタクト
20a:ソース側第2配線
20b:ドレイン側第2配線
21:第3絶縁層
31:PMOS側回路
32:NMOS側回路
33:第3コンタクト
34:第3配線
35:第4コンタクト
36:第4配線
37:外部出力配線
60:リングオシレータ
61,61−1,61−2,61−3:インバータ素子
62:インバータ素子の入力端子
63:配線
64:外部出力線

Claims (10)

  1. それぞれが、ドレイン拡散層と、該ドレイン拡散層を挟んで配設される一対のソース拡散層と、前記ドレイン拡散層と前記一対のソース拡散層との間にそれぞれ配設される一対のゲート電極とを有する複数のMOSトランジスタが列状に配設される半導体装置であって、
    隣接する2つのMOSトランジスタでは、前記一対のソース拡散層の内の各一方のソース拡散層が互いに隣接し、該互いに隣接するソース拡散層の間にダミーゲート電極が配設され、該ダミーゲート電極が該互いに隣接するそれぞれのソース拡散層と同電位に維持されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記複数のMOSトランジスタの内で列の端部に配設されるMOSトランジスタには、前記一方のソース拡散層に隣接するダミー拡散層と、該ダミー拡散層と前記一方のソース拡散層との間に配設されるミーゲート電極とが形成される、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記互いに隣接するソース拡散層に共通に接続される上部のソース配線は、前記互いに隣接するソース拡散層の合計幅よりも小さな幅を有し、前記ダミーゲート電極の上部に配設される、請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記ドレイン拡散層の上部には、前記ソース配線と同層に形成されており、前記ドレイン拡散層よりも狭い幅のドレイン配線が配設される、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記ドレイン配線の上部には、前記ドレイン配線に接続され、前記ドレイン拡散層よりも狭い幅の第2のドレイン配線が形成される、請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記ゲート電極と前記ダミーゲート電極とから成る電極集合に含まれる各電極が、互いに等しい幅を有し、且つ、等間隔に配設されている、請求項1〜5の何れか一に記載の半導体装置。
  7. 前記ゲート電極とダミーゲート電極とを含む電極集合に含まれる各電極の電極間の間隔と電極幅との比が4.1未満である、請求項1〜6の何れか一に記載の半導体装置。
  8. 複数列状に配設される複数のMOSトランジスタが複数列にわたって配列されており、第1列のMOSトランジスタがPMOSトランジスタであり、該第1列に隣接する第2列のMOSトランジスタがNMOSトランジスタであり、前記第1列及び第2列にそれぞれ配設され且つ行方向に並ぶ2つのMOSトランジスタがCMOS回路に接続される、請求項1〜7の何れか一に記載の半導体装置。
  9. 前記PMOSトランジスタのドレイン拡散層と、対応するNMOSトランジスタのドレイン拡散層とが行方向に延びるドレイン配線で接続されており、該ドレイン配線の端部が、前記ドレイン拡散層の行方向の端部よりも内側にある、請求項8に記載の半導体装置。
  10. 複数行のCMOS回路が、リングオシレータとして接続されている、請求項8又は9に記載の半導体装置。
JP2005099239A 2005-03-30 2005-03-30 半導体装置 Active JP4309369B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005099239A JP4309369B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 半導体装置
US11/391,286 US8026536B2 (en) 2005-03-30 2006-03-29 Semiconductor device having a dummy gate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005099239A JP4309369B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006278952A JP2006278952A (ja) 2006-10-12
JP4309369B2 true JP4309369B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=37069262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005099239A Active JP4309369B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8026536B2 (ja)
JP (1) JP4309369B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4586843B2 (ja) * 2007-11-15 2010-11-24 ソニー株式会社 半導体装置
US7932563B2 (en) * 2009-01-30 2011-04-26 Xilinx, Inc. Techniques for improving transistor-to-transistor stress uniformity
US9123565B2 (en) 2012-12-31 2015-09-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Masks formed based on integrated circuit layout design having standard cell that includes extended active region
US9887209B2 (en) 2014-05-15 2018-02-06 Qualcomm Incorporated Standard cell architecture with M1 layer unidirectional routing
US9607988B2 (en) * 2015-01-30 2017-03-28 Qualcomm Incorporated Off-center gate cut
US9397179B1 (en) * 2015-02-17 2016-07-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device
CN107316861B (zh) * 2016-04-27 2020-10-16 株式会社村田制作所 半导体装置
US10692808B2 (en) 2017-09-18 2020-06-23 Qualcomm Incorporated High performance cell design in a technology with high density metal routing
JP7268408B2 (ja) * 2019-03-06 2023-05-08 ユナイテッド・セミコンダクター・ジャパン株式会社 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4851892A (en) * 1987-09-08 1989-07-25 Motorola, Inc. Standard cell array having fake gate for isolating devices from supply voltages
JPH0997885A (ja) * 1995-09-28 1997-04-08 Denso Corp ゲートアレイ
JP2000216263A (ja) 1999-01-22 2000-08-04 Nec Corp 電界効果トランジスタを使用する半導体回路
JP3758876B2 (ja) * 1999-02-02 2006-03-22 Necマイクロシステム株式会社 半導体装置のレイアウト方法
US7170115B2 (en) * 2000-10-17 2007-01-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit device and method of producing the same
JP2003133417A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置及びその設計方法
JP3577057B2 (ja) * 2002-03-29 2004-10-13 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4778689B2 (ja) * 2004-06-16 2011-09-21 パナソニック株式会社 標準セル、標準セルライブラリおよび半導体集積回路
JP4578878B2 (ja) * 2004-07-27 2010-11-10 パナソニック株式会社 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20060220066A1 (en) 2006-10-05
US8026536B2 (en) 2011-09-27
JP2006278952A (ja) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4309369B2 (ja) 半導体装置
US9831271B2 (en) Semiconductor device
JP4778689B2 (ja) 標準セル、標準セルライブラリおよび半導体集積回路
JP5092263B2 (ja) デカップリングコンデンサ及び半導体集積回路装置
JP2008211215A (ja) マルチフィンガートランジスタ
JP2008226998A (ja) 半導体集積回路
JP2008192841A (ja) 半導体集積回路
US10748933B2 (en) Semiconductor device
JP5547934B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び半導体装置のレイアウト方法
US8399919B2 (en) Unit block circuit of semiconductor device
JP6955566B2 (ja) 半導体装置
WO2018003001A1 (ja) 半導体装置及び半導体集積回路
JP2012222065A (ja) 半導体集積回路装置
JP5008872B2 (ja) 半導体集積装置
JP2010192932A (ja) 標準セル、標準セルライブラリおよび半導体集積回路
JP5372578B2 (ja) 半導体装置
JP2019079950A (ja) 半導体装置
WO2000035004A1 (en) Integrated circuit
JP2002009176A (ja) Sramセル及びそれを内蔵した半導体集積回路
JP2009260147A (ja) 半導体集積回路装置
JP4732728B2 (ja) ゲートアレイ集積回路およびそのレイアウト方法
JP5401056B2 (ja) 半導体装置
JP2008251565A (ja) 半導体装置
JP4787554B2 (ja) 入出力回路装置
JP2013084656A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4309369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250