JP4306283B2 - 硬貨管理装置 - Google Patents

硬貨管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4306283B2
JP4306283B2 JP2003053924A JP2003053924A JP4306283B2 JP 4306283 B2 JP4306283 B2 JP 4306283B2 JP 2003053924 A JP2003053924 A JP 2003053924A JP 2003053924 A JP2003053924 A JP 2003053924A JP 4306283 B2 JP4306283 B2 JP 4306283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
coins
unit
yen
management device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003053924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004265066A (ja
Inventor
勝則 湯浅
正人 青木
信光 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2003053924A priority Critical patent/JP4306283B2/ja
Publication of JP2004265066A publication Critical patent/JP2004265066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4306283B2 publication Critical patent/JP4306283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、硬貨を入金計数して収納し、収納した硬貨を出金する硬貨管理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図28は従来の硬貨管理装置の概略構成を示す図である。
この図において、入金口300に投入された硬貨は、1枚づつ分離して繰り出され、搬送路302により図面に向かって右方向に搬送される。
搬送路302には検銭部301が設けられており、入金口300から搬送されてきた硬貨はこの検銭部301で金種や真偽等の判別が行われる。
【0003】
検銭部301で偽あるいは金種不明と判別された硬貨はリジェクト硬貨としてリジェクト搬送路303によりリジェクト部304に搬送され、返却される。
検銭部301で真と判別された受入れ可能な硬貨は計数され、複数設けられた一時保留部305に金種別に振り分けられて一時保留される。
各一時保留部305の下には、出金時に硬貨を一枚づつ繰り出す硬貨繰出部を備えた金種対応の硬貨集積部307が設けられており、一時保留部305に一時保留された硬貨は通常は硬貨集積部307に金種別に集積される。
【0004】
この硬貨集積部307の下部には出金カセット308が設けられており、この出金カセット308は出金時に各硬貨集積部307から硬貨繰出部により一枚づつ繰り出される硬貨を金種別に収納できるように構成されていて、この出金カセット308を装置内から抜き取ることで硬貨の出金が行われる。
このような硬貨管理装置において、金種別に設けられた硬貨集積部307のどれか1つでも硬貨の満杯が生じた場合、一時保留部305の硬貨を収納することができなくなるので、そのような場合は、図示しない切替え手段によって一時保留部305の硬貨を搬送路306上に放出し、搬送路306により図面に向かって右方向に搬送し、オーバーフロー用の回収箱309に収納するようになっている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開平2001−195631公報(段落【0003】,【0021】、図1)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来の技術では、オーバーフロー用の搬送路が必要であり、一般にこの種の搬送路は、搬送ベルトやそれを支持するプーリ、ベルト駆動用のモーター、このモーターの回転力をプーリに伝達する機構等で構成されるため、構造が複雑で装置が高価になるという問題がある。
【0007】
本発明はこのような問題を解決することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
そのため、本発明は、入金する硬貨を投入する入金口と、この入金口から投入された硬貨を1枚づつ分離して繰り出す分離繰出部と、この分離繰出部から送られてくる硬貨の金種等を判別して、金種毎に硬貨を計数する検銭部と、硬貨の金種に対応して設けられ、前記検銭部で計数された硬貨を金種別に集積する複数の硬貨集積部と、各硬貨集積部の底部に設けられ、硬貨集積部に集積されている硬貨を1枚づつ繰り出す硬貨繰出部と、各硬貨繰出部により出金用として繰り出されて放出された硬貨を金種別に収納する出金カセットと、各硬貨繰出部により回収用として繰り出されて放出された硬貨を集積する回収箱を具備した硬貨管理装置において、各硬貨繰出部の硬貨放出位置が直線上に並ぶように配置すると共に、前記出金カセット及び前記回収箱を前記硬貨放出位置の下方に平行に並べて配置し、かつ前記硬貨放出位置と前記出金カセット及び前記回収箱との間の位置前記硬貨放出位置の並ぶ方向に平行な回転軸を有する出金ガイド板を設けて、該出金ガイド板が前記出金カセット及び前記回収箱との間で、前記回転軸を中心に回転して硬貨の案内方向を切り替えるようにし、入金口に投入された硬貨の入金処理を行う際に、前記出金ガイド板を硬貨を前記回収箱に案内する位置に回動させておき、出金処理中に上記検銭部による金種毎の計数値に基づいて、前記硬貨集積部内の硬貨集積枚数が規定値に達したことを検出した場合、該当する硬貨集積部から硬貨繰出部により硬貨を繰出して前記回収箱に回収しながら入金処理を継続して硬貨集積部に硬貨を集積させることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明による硬貨管理装置の実施の形態について説明する。
図1は第1の実施の形態要部斜視図で、この図1を説明する前に図2及び図3について説明する。
【0010】
図2は実施の形態の店舗設置例を示す図である。
図2において11は店舗で、この店舗11には、売上を集計し、売上金を保管するためのレジスター機12a〜12dが配設されるが、その数は図示した4台に限らず、店舗の規模等により1台あるいは2台以上の任意の数に設定することが可能である。
【0011】
また、店舗11は、例えばコンビニエンスストアや、スーパーマーケット、百貨店等の商店、あるいはレストラン、喫茶店等の飲食店が対象として考えられるが、商品の販売や有償サービスの提供を行う店舗であれば、いかなる店舗であってもよい。
前記レジスター機12a〜12dは、店舗を訪れた顧客が商品を購入したり、サービスを受けてその代金の精算を行う際、レジ係等の担当者が操作して各商品やサービスの代金を売上として入力することにより合計売上額を集計し、かつ顧客から代金として受け取った現金を収納するための装置である。
【0012】
この場合、顧客に釣銭を支払う必要があれば、レジ係等の担当者はレジスター機12a〜12dのドロア(引出)内に金種別に仕分けされて収納されている現金を取り出し、釣銭を顧客に渡す。
尚、レジスター機12a〜12dは、所謂POS(Point of Sales)システムにおけるPOS端末として機能するものであってもよい。
【0013】
その場合、売上額だけでなく、顧客が購入した商品やサービス毎に商品項目等の売上情報も前記レジスター機12a〜12dに入力される。
そして、これらのレジスター機12a〜12dに入力された売上情報や売上額を集計するためのストアコンピュータ13が店舗に設置される。
このストアコンピュータ13はレジスター機12a〜12dとLAN(Local Area Netwaork)14を介して接続され、レジスター機12a〜12dに売上情報や売上額が入力される毎に、該売上情報や売上額を収集して店舗全体としての売上情報や売上額を集計するものとなっている。
【0014】
更に、ストアコンピュータ13は、公衆網等の通信回線15を介して本部コンピュータ16に接続されており、この本部コンピュータ16には別の複数の店舗11にそれぞれ設置されているストアコンピュータ13も通信回線15を介して接続されていて、各店舗の売上情報や売上額等をストアコンピュータ13から収集し、すべての店舗の売上情報や売上額等を集計するものとなっている。
【0015】
これにより、本部コンピュータ16は各店舗11の商品の在庫状況を把握し、新たに仕入れる商品の品目、数量等を算出することができ、更に、本部コンピュータ16によって集計されたり、算出された情報は店舗指導に等において利用することができる。
17は店舗11設置された硬貨管理装置としての釣銭管理装置で、この釣銭管理装置17はレジスター機12a〜12dにセットする釣銭準備金を収納し、管理するようになっている。
【0016】
すなわち、店舗11における営業に必要な数日分の釣銭準備金が釣銭管理装置17内に収納されていて、店舗の担当者は必要に応じて釣銭管理装置17から必要額の釣銭準備金を出金し、レジスター機12a〜12dにセットするものとなっている。
また、担当者は、レジスター機12a〜12dに業務終了時等に残った釣銭準備金を回収して釣銭管理装置17に入金する。
【0017】
そして、回収した釣銭準備金が入金されると釣銭管理装置17は、その釣銭準備金の計数を行い、始めに出金した釣銭準備金と回収した釣銭準備金との差額に基づいて精算処理を行う。
尚、釣銭準備金の管理は各レジスター機単位で行うことができ、各レジスター機12a〜12d毎に釣銭準備金の精算及び管理を行うことができる。
【0018】
また、釣銭管理装置17は通信回線18を介して監視センタ19に接続されており、この監視センタ19は通信回線17を介して釣銭管理装置17の稼働状況を収集し、釣銭準備金が不足した場合の補充(入金)や、釣銭管理装置17が強盗等に襲われた場合の監視等を行う。
店舗11で必要な釣銭準備金としては、一円硬貨、五円硬貨、十円硬貨、五十円硬貨、百円硬貨、及び五百円硬貨や、千円紙幣、2千円紙幣、及び五千円紙幣がある。
【0019】
硬貨の金種は6種類あり、準備する枚数も金種によっては一般的なレジスター機1台について50〜100枚となり管理に手間がかかるが、紙幣の場合は、一般的なレジスター機1台につき、千円は10〜20枚程度、二千円及び五千円は数枚準備すればよいので手間がかかることはない。
そのため、釣銭管理装置17のコストを安価にするためには、釣銭準備金としての紙幣は人手で管理し、硬貨のみを釣銭管理装置17で管理することが望ましい。
【0020】
このようなことから、本実施の形態では、釣銭管理装置17が硬貨のみを管理する場合について説明する。
図示したように釣銭管理装置17は、レジスター機12a〜12dから回収した硬貨や新たに釣銭管理装置17に補充する硬貨を入金するための入金口21、正当な硬貨として判別することができない場合等に、その硬貨を返却するためのリジェクト口22、及び釣銭管理装置17に保管されている釣銭準備金から必要な額をレジスター機12a〜12dにセットするために払い出す出金口23を有している。
【0021】
また、これらの処理を実行し、釣銭管理装置17を操作するために、釣銭管理装置17の前面にはCRTや液晶ディスプレイ、あるいはLED(Light Emitting Diode)ディスプレイ等による表示部24、ファンクションキーやテンキー等によって操作キー部25、担当者が所持しているIDカードを受け入れるためのカード受入口26、及び入金、出金、精算等の結果を印刷したレシートを発行するためのレシート口27が設けられている。
【0022】
尚、表示部24及び操作キー部25はタッチパネルとして一体的に構成されていてもよい。
図3は釣銭管理装置17の構成を示す機能ブロック図である。
この図に示したように釣銭管理装置17は、制御部31、データ記憶部32、表示制御部33、操作制御部34、カード読取部35、伝送部36、監視部37、硬貨処理部38を有している。
【0023】
ここで制御部31は、CPU、MPU等の演算手段及び各種I/F(インターフェイス)部を備えるマイクロコンピュータ等から成り、釣銭管理装置17全体の動作を統括して制御するものである。
また、データ記憶部32は磁気ディスク、半導体メモリ等の記憶手段を備えており、釣銭管理のための各種のデータを記憶するために用いられる。
【0024】
表示制御部33は、表示部24の動作を制御し、表示部24に釣銭管理装置17の操作の案内、計数結果等を表示させるように機能する。
操作制御部34は操作キー部25のキーの入力を受信し、入力信号を制御部31に出力する。
カード読取部35はカード受入口に挿入されたIDカードに記録されているデータを読み取るもので、伝送部36は釣銭管理装置17の稼働状況や収納している硬貨の残高等のデータを通信回線18を介して監視センタ装置19に送信するものである。
【0025】
監視部37は釣銭管理装置17が強盗等に襲われてこじ開けられたり、異常な振動が発生した場合、それらを検出するもので、検出結果は伝送部36に通知され、通信回線18を介して監視センタ19に送信される。
硬貨処理部38は、入金口21から投入された硬貨を計数して収納したり、収納してある硬貨を計数して払い出す機能を有するもので、以下に図1を用いて説明する。
【0026】
図1に示したように硬貨処理部38は入金ホッパ41を有し、釣銭管理装置17の入金口21から一括して投入された硬貨は入金ホッパ41で受けられる。
この入金ホッパ41の下部(底部)には、硬貨を1枚づつ分離して繰り出す分離繰出部42が配置され、この分離繰出部42により入金ホッパ41から入金搬送路43に硬貨が1枚づつ繰り出される。
【0027】
入金搬送路43の入口部には、第1のセンサ44が配置されいて、入金搬送路43に繰り出された硬貨を検出するものとなっており、この第1のセンサ44の検出結果に従って、分離繰出部42の硬貨繰り出し動作の制御が行われる。
すなわち、第1のセンサ44により硬貨が入金搬送路43上に繰り出されたことを検出すると、分離繰出部42の硬貨繰り出し動作が一時停止させられ、次に繰り出される硬貨との間隔を一定にする。
【0028】
また、分離繰出部42が硬貨繰り出し動作を行っても、第1のセンサ44によって硬貨が入金搬送路43上に繰り出されたことを検出しない場合は、硬貨詰まりと判断し、分離繰出部42が硬貨詰まり解除の動作を行うように制御される。入金搬送路43上に繰り出された硬貨は、この入金搬送路43上を搬送され、入金搬送路43において第1のセンサ44の下流側に配置された検銭部45を通過する。
【0029】
この検銭部45は、通過する硬貨の外径寸法、孔の有無、磁気的な材質検知等によって硬貨の金種等を判別し、金種が確定した硬貨は入金可能な正当な硬貨ととして計数する。
また、硬貨についている傷や錆等により正しく判別できなかったり、分離繰出で一定間隔に繰り出されず、複数硬貨が連なって繰り出されることにより正しく判別できなかったり、あるいは硬貨以外のものであるために金種が判別できなかった場合、検銭部45はリジェクトすべき硬貨と判別する。
【0030】
検銭部45を通過した硬貨は入金搬送路43から区分搬送路46へと搬送される。
区分搬送路46の入り口には、第2のセンサ47が配置されており、検銭部45からこの第2のセンサ47までは、入金すべき正当な硬貨だけでなく、リジェクトすべき硬貨等も搬送されるので、これらの正当な硬貨やリジェクトすべき硬貨等が確実に搬送されたことを第2のセンサ47で検出する。
【0031】
区分搬送路46における第2のセンサ47の下流側には、第1のブレードとしてリジェクトブレード48が配置されており、検銭部45がリジェクトすべきと判別した硬貨等が到達したときは、リジェクトブレード48が動作してリジェクトシュート49を開放動作させ、これにより区分搬送路46上を搬送されるリジェクトすべき硬貨等をリジェクトシュート49で誘導して、釣銭管理装置17のリジェクト口22から放出する。
【0032】
検銭部45の判別で金種が確定した正当な硬貨が到達した場合、リジェクトブレード48はリジェクトシュート49を閉鎖動作させ、これにより区分搬送路46上を搬送される硬貨をリジェクトシュート49上を通過させて、更に下流に搬送されるようにする。
リジェクトシュート49の下流側には、第3のセンサ(通過センサ)50が配設されており、金種が確定した正当な硬貨は検銭部45で判別結果が出力されてから所定時間経過後にこの第3のセンサ50によって検出され、通過が確認される。
【0033】
この第3のセンサ50を通過した硬貨は、検銭部45で判別された金種に従って区分搬送路46上で区分され、後述する硬貨集積部に集積される。
ここでは、日本で通常に流通している6種類の硬貨、すなわち一円硬貨、五円硬貨、十円硬貨、五十円硬貨、百円硬貨、及び五百円硬貨を区分する場合について説明する。
【0034】
第3のセンサ50の下流側には、最も径の小さい一円硬貨を落下させるための穴51が形成されており、この穴51は一円硬貨の外径より大きく、次に小さい五十円硬貨の外径より小さく設定されていて、6種類の硬貨のうち一円硬貨だけが穴51から落下するようになっている。
一円硬貨以外の硬貨は、落下することなく穴51を通過し、区分搬送路46上を更に下流側に搬送される。
【0035】
穴51の下流側には第2のブレードとしての選別ブレード52が配置されており、この選別ブレード52により十円硬貨だけが選別されて落下するようになっている。
すなわち、検銭部45で十円と判別された硬貨が第3のセンサ50を通過すると、所定時間経過後に選別ブレード52が開放動作し、区分搬送路46から十円硬貨が落下するようになっている。
【0036】
この選別ブレード52の下流側には穴53が形成されており、この穴53は五十円硬貨の外径より大きく、次に大きい五円硬貨の外径より小さく設定されていて、五十円硬貨だけが選別されて穴53から落下するものとなっている。
また、穴53の下流側には穴54が形成されており、該穴54は五円硬貨の外径より大きく、次に大きい百円硬貨の外径より小さく設定されていて、五円硬貨だけを選別して穴54から落下させることが可能となっている。
【0037】
この穴54の下流側には穴55が形成されており、該穴55は百円硬貨の外径より大きく、五百円硬貨の外径より小さく設定されていて、百円硬貨だけを選別して穴55から落下できるようにしている。
更に、この穴55の下流側には穴56が形成されており、該穴56は五百円硬貨の外径より大きく設定されていて、五百円硬貨はこの穴56から落下するものなっている。
【0038】
このように本実施の形態においては、区分搬送路46に十円硬貨を選別するための選別ブレード52を1個所配置し、他の五種類の金種の硬貨を選別するために、硬貨の径の小さい順番、すなわち一円硬貨、五十円硬貨、五円硬貨、百円硬貨、五百円硬貨の順にそれぞれ対応する大きさの穴51、53〜56を区分搬送路46に形成することで、六種類の硬貨を区分搬送路46から落下させ、これにより硬貨を金種別に仕分けすることができるようにすると共に、高価な選別ブレード52の使用数を減らすようにしている。
【0039】
区分搬送路46から落下させた各金種の硬貨は六個の硬貨集積部57〜62に集積される。
この六個の硬貨集積部57〜62は区分搬送路46の下側に搬送方向に向かって右側と左側に分かれて配置されており、本実施の形態では、搬送方向に向かって右側には上流側から一円硬貨集積部57、五円硬貨集積部58、五十円硬貨集積部59、及び五百円硬貨集積部60が順に配置され、また搬送方向に向かって左側には上流側から十円硬貨集積部61、百円硬貨集積部62が順に配置されている。
【0040】
ところで、一般的に釣銭としては、十円硬貨と百円硬貨が大量に使用される。
一円硬貨も使用は多いが、十円硬貨や百円硬貨と比較すると量は少なく、また外径も小さいので、十円硬貨や百円硬貨硬貨集積部61,62に比べて一円硬貨の硬貨集積部57は小さくても充分な枚数を集積することができる。
そのため、区分搬送路46に向かって左側に十円硬貨と百円硬貨の二種類の硬貨集積部61,62を配置することによって、他の金種の硬貨集積部の2倍以上の集積容量を確保することができるようにしている。
【0041】
これらの硬貨集積部57〜62と区分搬送路46とはシュートによって連結されている。
すなわち、区分搬送路46の一円硬貨を落下させるための穴51と一円硬貨集積部57とは一円シュート63によって連結され、穴51を通過した一円硬貨は一円シュート63を通って硬貨集積部57に上方から放出されて集積される。
【0042】
同様に五円硬貨集積部58は五円シュート64によって穴54と連結され、十円硬貨集積部61は十円シュート65によって選別ブレード52の開放部と連結され、五十円硬貨集積部59は五十円シュート66によって穴53と連結され、百円硬貨集積部62は百円シュート67によって穴55と連結され、五百円硬貨集積部60は五百円シュート68によって穴56と連結されている。
【0043】
そして、これらのシュートのうち、五円シュート64と五十円シュート66とは互いに交差して配置されている。
これは、五円硬貨集積部58と五十円硬貨集積部59が隣同志であって、区分搬送路46の選別用の穴も五十円硬貨用の穴53と五円硬貨用の穴54が隣同志であることから、五円シュート64と五十円シュート66とを交差させるだけの簡単な構造で五十円硬貨と五円硬貨をそれぞれ五円硬貨集積部58と五十円硬貨集積部59に集積させることができる。
【0044】
このように本実施の形態では、区分搬送路46での硬貨の選別を、硬貨の外径の違いを利用した穴により行うことを基本とし、十円硬貨のみはブレードにより選別を行うものとしている。
そして、硬貨集積部を区分搬送路46の搬送方向に向かって左右に配置している。
【0045】
これにより、釣銭として使用量の多い十円硬貨、百円硬貨の集積容量を大きくすると共に、簡単なシュート構造で区分搬送路46の選別部と連結して、安価でかつ信頼性の高い金種別集積構造を実現している。
一円硬貨集積部57、五円硬貨集積部58、五十円硬貨集積部59、五百円硬貨集積部60、十円硬貨集積部61、及び百円硬貨集積部62の下部(底部)には、それぞれに対応する硬貨繰出部69〜74が設けられている。
【0046】
すなわち、一円硬貨集積部57の下部には一円硬貨繰出部69が配設され、五円硬貨集積部58の下部には五円硬貨繰出部70が配設されている。
同様に、五十円硬貨集積部59の下部には五十円硬貨繰出部71、五百円硬貨集積部60の下部には五百円硬貨繰出部72、十円硬貨集積部61の下部には十円硬貨繰出部73、百円硬貨集積部62の下部には百円硬貨繰出部74がそれぞれ配設されている。
【0047】
尚、図1には十円硬貨繰出部73と百円硬貨繰出部74は図示していないが、後述する図4に示している。
各硬貨集積部57〜62から出金が必要な場合は、これらの硬貨繰出部69〜74により各硬貨集積部57〜62から硬貨が1枚づつ繰り出され、後述する出金カセットを介して必要枚数払い出される。
【0048】
硬貨繰出部69〜74の下側には、硬貨繰出部69〜74に沿って出金ガイド板75が配置されており、硬貨繰出部69〜74により硬貨収納部57〜62から繰り出された硬貨はこの出金ガイド板75上に放出される。
出金ガイド板75は、回転軸76を中心に回動して位置75aから位置75bに角度変化し、それぞれの硬貨繰出部69〜74により放出された硬貨を必要な方向に案内するものである。
【0049】
この出金ガイド板75の下側には、出金カセット77及び硬貨回収用の回収箱78が隣接するように並べて配置されており、出金ガイド板75が位置75aにある場合は、硬貨繰出部69〜74により放出された硬貨は出金カセット77の方向に案内されて収納され、出金ガイド板75が位置75bに切替えられた場合は、硬貨繰出部69〜74により放出された硬貨は出金カセット77の方向に案内されて収納されるようになっている。
【0050】
出金カセット77内は硬貨の金種の数に仕切られ、これにより図1に示すように手前から金種の順番に一円硬貨収納部79、五円硬貨収納部80、十円硬貨収納部81、五十円硬貨収納部82、百円硬貨収納部83、及び五百円硬貨収納部84が形成されている。
前記のように硬貨集積部57〜62は、右側に一円硬貨集積部57、五円硬貨集積部58、五十円硬貨集積部59、及び五百円硬貨集積部60が配置されており、また左側に十円硬貨集積部61、百円硬貨集積部62が配置されている。
【0051】
このように二列に並んだ硬貨集積部57〜60と61及び62との間の下部に出金ガイド板75が配置されている。
ここで、十円硬貨繰出部73と百円硬貨繰出部74の位置について説明する。図4は図1の一部を取り除いて示した斜視図で、一円硬貨集積部57、五円硬貨集積部58、五十円硬貨集積部59、並びに一円硬貨繰出部69、五円硬貨繰出部70、五十円硬貨繰出部71を省略して、十円硬貨集積部61、百円硬貨集積部62、及び十円硬貨繰出部73及び百円硬貨繰出部74の配置が分かるようにしている。
【0052】
図に示したように、十円硬貨集積部61に集積されている十円硬貨は、十円硬貨繰出部73によって1枚づつ繰り出され、矢印Aで示した方向に放出される。放出された十円硬貨は、出金ガイド板75上に落下し、この出金ガイド板75により矢印F方向に案内されて出金カセット77の十円硬貨収納部81に収納される。
【0053】
同様に、百円硬貨集積部62に集積されている百円硬貨は、百円硬貨繰出部74によって1枚づつ繰り出され、矢印Bで示した方向に放出される。
放出された百円硬貨は、出金ガイド板75上に落下し、この出金ガイド板75により矢印H方向に案内されて出金カセット77の百円硬貨収納部83に収納される。
【0054】
また、五百円硬貨集積部60に収納されている五百円硬貨は五百円硬貨繰出部72によって1枚づつ繰り出されて矢印Cで示した方向に放出され、放出された五百円硬貨は、出金ガイド板75上に落下し、この出金ガイド板75により矢印I方向に案内されて出金カセット77の五百円硬貨収納部84に収納される。
図4で省略した一円硬貨集積部57、五円硬貨集積部58、五十円硬貨集積部59、及び五百円硬貨集積部60に集積されている一円硬貨、五円硬貨、五十円硬貨も同様である。
【0055】
すなわち、一円硬貨集積部57、五円硬貨集積部58、五十円硬貨集積部59から一円硬貨繰出部69、五円硬貨繰出部70、五十円硬貨繰出部71により1枚づつ繰り出された一円硬貨、五円硬貨、五十円硬貨は出金ガイド板75上に落下し、この出金ガイド板75によりそれぞれ矢印D、E、G方向に案内されて出金カセット77の一円硬貨収納部79、五円硬貨収納部80、及び五十円硬貨収納部82にそれぞれ収納される。
【0056】
尚、出金ガイド板75は、硬貨の流れを分かり易くするために、1枚の板として示しているが、各金種の硬貨を矢印D〜Iで示した方向に案内にするので、矢印D〜Iの各方向間に仕切板を設けて、各金種の硬貨を出金カセット77の該当する硬貨収納部79〜84へ確実に案内できるようにしてある。
一方、例えば、釣銭管理装置17の精算をするため、各金種別の硬貨集積部57〜62に集積されている硬貨をすべて回収箱78に収納する場合には、出金ガイド板75が回転軸76を中心に位置75aから位置75bまで回転する。
【0057】
そして、金種別の硬貨集積部57〜62に集積されている硬貨が、それぞれの硬貨繰出部69〜74により1枚づつ繰り出されて出金ガイド板75に上に放出され、この出金ガイド板75により矢印D〜Iと逆の方向、つまり搬送方向に向かって左側に案内されて回収箱78に収納される。
図5及び図6は出金カセット77の斜視図、図7は回収箱78を示す斜視図である。
【0058】
図5に示したように、出金カセット77には取手85が設けられ、この取手85を持って釣銭管理装置17の出金口23から引き出せるようになっている。
また、出金カセット77には鍵99を備える蓋86が取りつけられていて、出金口23から引き出した後、図6に示すように蓋86を閉じることにより収納した硬貨を落下させずに持ち運ぶことができるようなっている。
【0059】
回収箱78も、図7に示したように取手87を備えていて、この取手87を持って釣銭管理装置17の出金口23から引き出せるようになっている。
図8はリジェクトブレード48の構成を示す斜視図である。
図に示したように硬貨は区分搬送路46上を図の手前側から奥に向かって搬送される。
【0060】
リジェクトブレード48は軸90により回動可能に指示され、区分搬送路46に設けられたリジェクト穴91を開閉するものとなっている。
通常リジェクトブレード48は、軸90に設けられた回転ハンドル90aの一端に取り付けられたばね92によりリジェクト穴91を開放するように付勢されているが、検銭部45で受け入れるべき正当な硬貨であると判別された場合、マグネットを備える電磁石式アクチュエータ93が駆動され、ばね92に抗して回転ハンドル90a他端を下方へ吸引するので、軸90がばね92の付勢による回転方向と反対方向に回動し、リジェクトブレード48がリジェクト穴91を閉止する。
【0061】
これにより区分搬送路46上を搬送されてきた硬貨はリジェクトブレード48上を通過し、区分搬送路46の下流側に搬送されてゆく。
このように検銭部45の判別結果に従ってリジェクトブレード48が動作するが、このリジェクトブレード48により正当な硬貨とリジェクトすべき硬貨が正しく区分されたか否かが第2のセンサ47及び第3のセンサ50によって確認される。
【0062】
この第2のセンサ47及び第3のセンサ50は図1にて説明したようにリジェクトブレード48の前後に配置されており、次に、これら検銭部45及び第2のセンサ47及び第3のセンサ50の出力と、電磁石式アクチュエータ93によるリジェクトブレード48の動作の関係を図9により説明する。
図9はリジェクトブレード48の動作を示すタイムチャートである。 まず、検銭部45に送られてきた硬貨について、検銭部45が受け入れるべき正当な硬貨(第1の硬貨とする)であると判断した場合、その判別結果を示す信号101を出力し、そして、この第1の硬貨が第2のセンサ47を通過すると、第2のセンサ47は通過信号102を出力する。
【0063】
この通過信号102に同期して電磁石式アクチュエータ93のマグネットがパルス103で励磁され、これによりリジェクトブレード48がリジェクト穴91を閉止して、第1の硬貨は区分搬送路46の下流側に搬送される。
第1の硬貨が第2のセンサ47を通過した後、所定時間内に第3のセンサ50を通過すると、この第3のセンサ50が通過信号を出力するので、リジェクトブレード48は正当な硬貨である第1の硬貨を正しく区分することができたことがわかる。
【0064】
次に、検銭部45に送られてきた硬貨について、検銭部45が受け入れるべき正当な硬貨でなく、リジェクトする硬貨(第2の硬貨とする)であると判断した場合は、その判別結果を示す信号105を出力する。
ここでは、第2の硬貨はリジェクトすると判別されたので、電磁石式アクチュエータ93のマグネットは励磁されず、そのためリジェクトブレード48はリジェクト穴91を開放し、これにより第2の硬貨はリジェクト穴91から落下して区分搬送路46の下流側には搬送されないことになる。
【0065】
従って、第の硬貨は第2のセンサ47を通過した後、所定時間が経過しても第3のセンサ50を通過しないので、第3のセンサ50は信号を出力しなことになる。
このようにして正当な硬貨と、それ以外のリジェクトする硬貨とが正しく区分されたか否かを確認することができる。
【0066】
本実施の形態において、硬貨を搬送する搬送手段は、入金搬送路43と区分搬送路46とで構成されている。
この入金搬送路43と区分搬送路46はそれぞれ独立しており、それぞれ独立した駆動装置により駆動される搬送ベルトにより硬貨を搬送面に押しつけて、圧接させながら搬送するものとなっている。
【0067】
次に、釣銭管理装置17を使用した店舗11におけるレジスター機12a〜12dへの釣銭のセットや、釣銭の回収について説明する。
図10〜図17、図19〜図21図、及び図24は釣銭管理装置17の表示部24と操作キー部25を示す図、図18はレジスター機の現金の動きを示す説明図、図22と図23及び図25は釣銭管理装置17から発行するレシートの例を示す図である。
【0068】
尚、本実施の形態では、開店前の準備から営業途中でのレジ係等の代金精算業務の担当者の交替、閉店後の締めまでを説明する。
まず、開店前の準備について説明すると、ここでは前日にレジスター機12a〜12dのドロア内の現金は空にしてあるものとし、開店前のレジスター機12a〜12dに釣銭準備金をセットするものとする。
【0069】
そこで、開店時の担当者aが、自分が所持しているIDカードを釣銭管理装置17のカード受入口26に挿入すると、IDカードに記録されいる情報をカード読取部35で読み取り、その読み取り内容から担当者aの氏名「○○ 花子」を認識して、表示部24に担当のレジスター機を指定するように誘導する画面を表示する。
【0070】
すなわち、表示部24に図10に示したように、事前に登録されている「食品レジ」、「医薬品レジ」、「洋品レジ」、「家電レジ」等のレジスター機12a〜12dのそれぞれの名称と、他に登録されているレジスター機がある場合は、「他のレジ」が操作キー部25のファンクションキー25a〜25fの位置に対応して表示される。
【0071】
尚、本実施の形態において、操作キー部25は、ファンクションキー25a〜25f、テンキー25g、及び開始・停止キー25hから成り、担当するレジスター機はファンクションキー25a〜25fで指定するようになっているが、レジスター機が多い場合は、レジスター機に番号をつけ、その番号をテンキー25gで指定することも可能である。
【0072】
担当者aは自分の担当であるレジスター機、例えば「雑貨レジ」をファンクションキー25dの押下により指定する。この「雑貨レジ」を、ここではレジスター機12aとする。
このレジスター機の指定により表示部24には図11に示したように取扱いメニュー画面が表示される。
【0073】
取扱いメニュー画面には、図示したように「セット出金」、「個別出金」、
「係員入金」、「係員照会」、「係員精算」がある。
ここで、「セット出金」とは、各金種の硬貨が事前に設定された指定枚数だけそれぞれ払いだされるモードを指し、開店前に新たにレジスター機12a〜12dに釣銭準備金をセットする場合に指定するもので、この「セット出金」には、「セット出金1」と「セット出金2」が設けられており、例えば、通常は「セット出金1」を利用するが、休日のように繁忙が予想される特定日や、営業中の案棒状況によって、各金種の硬貨の枚数を「セット出金1」より多く設定した「セット出金2」を指定することが可能となっている。
【0074】
「個別出金」は、各金種の硬貨の枚数を担当者aがその都度指定して払い出すようにしたモードであり、営業の途中で釣銭が不足して補充する場合等に主に利用される。
「係員入金」は、レジスター機12a〜12dのドロア内の硬貨を釣銭管理装置17で計数して入金するモードであり、例えば、営業の途中で釣銭準備金が過剰になった場合等、レジスター機12a〜12dのドロア内の硬貨を釣銭管理装置17に入金する場合等に利用される。
【0075】
「係員照会」は、釣銭管理装置17に釣銭準備金をセットしてから、現在までの払い出し、及び入金の操作履歴等を表示したり、レシートに印刷したりするモードで、当日の現時点における払い出し状況や、日付を指定して特定の日や期間の払い出し及び入金の経過等を照会することが可能である。
「係員精算」は、レジスター機12a〜12dのドロア内の硬貨をすべて回収し、釣銭管理装置17で計数して入金した後、今回の営業の中で、該当する担当者aが始めに釣銭準備金を出金してから、それ以降のすべての払い出し及び操作を集計して精算するモードであり、例えば、該当する担当者aの作業が終了した場合に実行されるものである。
【0076】
この取扱いメニュー画面をみて担当者aが「セット出金1」に対応するファンクションキー25aを押下すると、図12に示す払い出し枚数の確認画面が表示部24に表示される。
図示した例では、「セット出金1」で設定されている硬貨の払い出し枚数は、一円硬貨が20枚、五円硬貨が10枚、十円硬貨が30枚、五十円硬貨が10枚、百円硬貨が45枚、五百円硬貨が7枚である。
【0077】
尚、当日が休日等の繁忙日であって、担当者aが「セット出金2」を押下した場合は、「セット出金1」とは異なる設定の枚数が表示される。
表示部24に表示された払い出し枚数でよい場合、担当者aが開始・停止キー25hを押下すると、釣銭管理装置17は、「セット出金1」で設定されている硬貨の払い出し枚数の内訳に従った払い出し動作を開始する。
【0078】
この動作では、まず、図13に示したように表示部24に払い出し中である旨の表示が行われ、硬貨処理部38では出金ガイド板75を位置75aにした後、一円硬貨集積部57、五円硬貨集積部58、五十円硬貨集積部59、五百円硬貨集積部60、十円硬貨集積部61、及び百円硬貨集積部62に集積されている硬貨を、それぞれ対応する一円硬貨繰出部69、五円硬貨繰出部70、五十円硬貨繰出部71、五百円硬貨繰出部72、十円硬貨繰出部73、及び百円硬貨繰出部74により1枚づつ繰り出し、設定された枚数分の硬貨を出金カセット77の一円硬貨収納部79、五円硬貨収納部80、十円硬貨収納部81、五十円硬貨収納部82、百円硬貨収納部83、五百円硬貨収納部84にそれぞれ収納する。
【0079】
その後、今回の払い出し処理の内容が制御部31によりデータ記憶部32に記憶され、そして図14に示したように表示部24に出金カセット77の抜き取りを促す旨の表示が行われる。
この表示に従って担当者aは出金カセット77を釣銭管理装置17の出金口23から抜き取り、図示しないプリンタで枚数の内訳等が印刷され、レシート口27から発行されるレシートを取り出す。
【0080】
担当者aはこのレシートを控えとして保管する。
出金カセット77には図5で説明したように鍵99を備えた蓋86が取り付けられており、払いだされた硬貨が金種別に収納されている出金カセット77の硬貨収納部79〜84は図6に示したように蓋86を閉じると閉鎖されるので、出金カセット77を持ち運んでも硬貨がこぼれ落ちることはない。
【0081】
担当者aが出金カセット77をレジスター機12aまで運び、蓋86を開いて硬貨をレジスター機12aのドロアに移し変える。
一般的に、レジスター機12aのドロア内の釣銭収納部は、ドロアの手前側に横一列に配置されており、そして金種別に硬貨を収納した出金カセット77の金種別の硬貨収納部79〜84も一列に配置されているので、出金カセット77から簡単にレジスター機12aの釣銭収納部に硬貨を容易に移し変えることができる。
【0082】
レジスター機12b〜12dも同様である。
このようにすることで開店前の釣銭準備が完了し、そして開店後担当者aはこの釣銭準備金を使用して顧客に対する代金精算業務を遂行する。
次に、営業途中でレジスター機12aにより代金精算業務を行っている担当者を交代する場合の引き継ぎについて説明する。
【0083】
従来は、担当者が交代する場合の業務の引き継ぎは、それまで業務を遂行していた担当者aとそれを引き継ぐ担当者bが共に立会い、レジスター機12a内のすべての現金を計数して残高を確認していた。
このときの残高は、開店前に準備した釣銭準備金と、開店後から引き継ぎ時までの売上高との合計である。
【0084】
この場合、レジスター機12aを操作することによって、開店後から引き継ぎ時までの売上の計を出力するが、引き継ぎを行う担当者a,bが揃って現金の計数及び確認を行っていたため、大きな手間を要すると共に、その間レジスター機12aにおける代金精算業務は停止させなければならないため、顧客に対して迷惑をかけていた。
【0085】
本実施の形態の釣銭管理装置17を使用すると、二人の担当者a,bが揃って現金の計数及び確認を行う必要がなくなり、レジスター機12aにおける代金精算業務を停止させる必要もなくなる。
すなわち、新しく代金精算業務を引き継ぐ担当者bは、釣銭管理装置17から自分が使う釣銭準備金を出金する。この出金の処理については、担当者aの場合と同様であるので、説明を省略する。
【0086】
担当者bは、釣銭準備金を収納した出金カセット77を持参してレジスター機12aが配置されている場所に行き、担当者aとの引き継ぎ作業を行う。
このとき、それまでの担当者aはレジスター機12aを操作して、引き継ぎ時までの売上高が印刷されたレシートを発行させ、そしてレジスター機12aのドロアに収納されている売上金及び釣銭準備金等の現金をすべて抜き出して空にする。
【0087】
続いて担当者bは自分が持参した出金カセット77を開き、空になったレジスター機12aのドロアに釣銭準備金を移し変え、代金精算業務を開始する。
このようにしてレジスター機12aにおける代金精算業務の引き継ぎが完了するが、これによればレジスター機12aにおける代金精算業務の停止時間は、担当者aが現金をレジスター機12aから引き上げる時間と、担当者bが出金カセット77から釣銭準備金をレジスター機12aに移し変える時間だけとなり、引き継ぎが容易となって、顧客にかける迷惑も最小限に抑えることができる。
【0088】
その後、担当者aはレジスター機12aから引き上げた現金と、レジスター機12aから発行された売上高が印刷されたレシートを持って釣銭管理装置17が設置された場所に行き、現金のうち硬貨のみを釣銭管理装置17の現金処理部38に投入して精算を行う。
このときの担当者aによる精算の手順について説明する。
【0089】
まず、担当者aは所持しているIDカードを釣銭管理装置17のカード受入口26に挿入すると、IDカードに記録されいる情報がカード読取部35で読み取られて、図10に示した画面が表示部24に表示される。
この画面をみて担当者aが「雑貨レジ」を選択すると、図11に示した画面が表示部24に表示されるので、ここで担当者aは「係員精算」を選択する。
【0090】
これにより表示部24に、図15に示すような、すべての硬貨の入金を促す旨の画面が表示されるので、これをみて担当者aがすべての硬貨を入金口21に投入し、開始・停止キー25hを押下すると、表示部24に図16に示したように計数中である旨の表示が行われる。
そして投入された硬貨の判別,計数が検銭部45で行われ、計数された硬貨は金種別に硬貨集積部57〜62に集積される。
【0091】
入金口21に投入された硬貨の計数がすべて終了すると、図17に示したように、計数が終了した旨の画面が表示部24に表示される。
このとき、硬貨が手元に残っている場合は、その硬貨を入金口21に投入し、再度開始・停止キー25hを押下することにより、追加して計数を行うことができる。
【0092】
そしてすべての硬貨の計数が終了すると、担当者aは計数終了に対応するファンクションキー25fを押下する。
ここで、レジスター機12a内の現金の動きについて説明する。
営業開始時に、担当者aがレジスター機12a内に釣銭準備金及び釣札準備金をセットする。
【0093】
ここでは、図18に示したように、釣銭準備金として硬貨を、釣札準備金として千円紙幣をセットしたものとする。
代金精算業務が開始されると、レジスター機12aには売上金が入金され、釣札及び釣銭が払い出される。
これを繰り返すことで、代金精算業務が終了したとき、レジスター機12aには釣銭準備金と釣札準備金及び売上金が収納されていることになる。
【0094】
この場合、レジスター機12a内の釣銭準備金と釣札準備金の金額そのものは代金精算業務が開始されたときと変わらないが、その内訳は、代金精算業務が開始時の釣銭準備金がすべて硬貨であったのに対し、代金精算業務終了時には、釣銭準備金が硬貨と紙幣になり、また、釣札準備金(千円紙幣)も同様に、代金精算業務終了時には、千円紙幣と千円以外の紙幣となる。
【0095】
一方、売上金は代金精算業務開始時には「0」だったものが、代金精算業務終了時には、売上高に従った金額となり、この売上金は紙幣及び硬貨となる。
レジスター機12aの精算では、代金精算業務終了の釣銭残金(硬貨)と売上金(硬貨)が混在した形で釣銭管理装置17に入金されることになる。
そして、計数終了において図17に示す画面が表示部24に表示され、担当者aにより計数終了に対応するファンクションキー25fが押下されると、釣銭管理装置17は今回入金計数された精算金額と、代金精算業務開始時に釣銭準備金として出金した払い出し金額から、硬貨で戻ってきた釣銭残金(硬貨)と売上金(硬貨)に分解し、更に、手元の残っているレジスター機12aから引き上げた紙幣のうち、釣銭残金(紙幣)の金額を算出して、その算出結果を図示しないプリンタによりレシートに印刷してレシート口27から発行する。
【0096】
この場合の精算金額は、次の式(1)で表される。
精算金額=売上金(硬貨)+釣銭残金(硬貨) ・・・式(1)
一方、釣銭準備金(硬貨)は、次の式(2)で現される。
釣銭準備金(硬貨)=釣銭残金(紙幣)+釣銭残金(硬貨)・・・式(2)
また、釣銭残金(紙幣)は、次の式(3)で表される。
【0097】
Figure 0004306283
尚、釣銭残金(紙幣)は千円の整数倍である。
ここで、売上金(硬貨)が0〜999円と考えると、釣銭残金(紙幣)は次の式(4)で表される。
【0098】
Figure 0004306283
但し、INT(×)は、×の整数倍だけを与える関数である。
また、売上金(硬貨)は、次の式(5)で表される。
【0099】
Figure 0004306283
更に、釣銭残金(硬貨)は、次の式(6)で表される。
【0100】
釣銭残金(硬貨)=釣銭準備金(硬貨)−釣銭残金(紙幣)・・・式(6)
例えば、本実施の形態では、釣銭準備金(硬貨)を8870円とし、そして精算金額が2981円であったものとすると、釣銭残金(紙幣)は、式(4)に代入することで、
Figure 0004306283
となり、売上金(硬貨)は、式(5)に代入して、
売上金(硬貨)=2981+6000−8870=111
となる。更に、釣銭残金(硬貨)は、式(5)に代入して、
釣銭残金(硬貨)=8870−6000=2870
となる。
【0101】
この算出結果は表示部24に図19に示したように表示される。
ここでは、精算金額を精算硬貨として表示している。
この表示部24に表示画面で、釣札準備金及び売上高をテンキー25gで入力するよう案内する。
この場合、釣札準備金の欄にカーソルが表示され、それを見て担当者aがテンキー25gにより金額を入力した後、開始・停止キー25hを押下すると、釣札準備金として入力が確定し、カーソルが売上高の欄に移る。
【0102】
ここで担当者aが、テンキー25gにより再び金額を入力した後、開始・停止キー25hを押下すると、売上高として入力が確定する。
こうして釣札準備金と売上高の入力が終了すると、図20に示したように釣札準備金と売上高を加えた画面が表示部24に表示される。
本実施の形態においては、入力された釣札準備金として10000円、売上高として78111円を表示した例を示している。
【0103】
入力の訂正が必要な場合、担当者aが釣札準備金または売上高に対応するファンクションキー25aまたは25bを押下することによって、訂正入力を行うことができる。
この画面には、精算終了に対応するファンクションキー25hの押下を促すメッセージが表示され、担当者aがこのファンクションキー25hを押下すると、図示しないプリンタによりレシートに印字が行われて、レシート口27から発行され、そして図21に示したように、レシートの抜き取りを促す画面が表示部24に表示されので、担当者aはこのレシートを取り出す。
【0104】
レシートには、図22に示したように、精算結果、計数した硬貨の内訳、入力結果、及び計数結果から算出した手元の紙幣の内訳等が印字される。
担当者aはこのレシート及び手元の紙幣(本例では、94000円)を店長等の店舗11の責任者に渡し、作業を完了する。
尚、誤差は釣銭準備金から減算される。
【0105】
このように、担当者aはレジスター機12aから離れた場所で釣銭管理装置17により精算を行うことができるので、レジスター機12aにおける代金精算業務を妨げることがない。
また、数の多い釣銭つまり硬貨を釣銭管理装置17で計数し、数が少ない紙幣は釣銭管理装置17で硬貨を計数している間に担当者aが自分で計数することができるので、効率的な精算を行うことが可能となる。
【0106】
尚、担当者bが代金精算業務を終了する場合も、同様の処理を行う。
この場合、レシートには図23に示したように精算結果が印刷される。
また、代金精算業務の途中で、個別出金や係員出金が行われた場合は、それらの結果も精算結果に参入される。
このようにして、店舗11における一日の営業が終了すると、店舗11の責任者が当日の売上の締めを行う。
【0107】
この場合、店舗11全体のレジスター機12a〜12dまたはストアコンピュータ13を操作することによって集計することができる。
まず、釣銭管理装置17の締めを行うときは、責任者が所持するIDカードをカード受入口26に挿入すると、IDカードに記録されいる情報をカード読取部35が読み取り、その読み取り内容に基づいて表示部24に図24に示した画面が表示される。
【0108】
この図に示したように、カードか情報から操作しているものが店舗11の責任者であると認識され、操作のメニューも担当者の場合と相違する。
この画面における「出金」、「入金」、「精算」は、レジスター機12a〜12dを操作する作業であり、担当者の代行で作業を行う場合等に使用するモードである。
【0109】
また、「補充・回収」は、釣銭管理装置17に収納されている釣銭準備金の補充や回収を行うモードであり、更に「照会設定」は、釣銭管理装置17の操作履歴を日別や担当者別に照会したり、各種の設定、例えば「セット出金1」、「セット出金2」の内訳枚数を設定したり、担当者の登録等を行ったりする場合のモードである。
【0110】
「締め」は一日の処理の締めを行うモードで、例えば、代金業務を遂行する担当者が前記aとbの二人だけであるとし、そして、担当者aとbの精算結果が図22及び図23に示したような内容である場合、責任者がこの「締め」に対応するファンクションキー25fを押下すると、釣銭管理装置17は図示しないプリンタにより図25に示した内容をレシートに印字してレシート口27から発行する。
【0111】
図に示したように、精算結果はレジスター機12a〜12dの個別の精算の集計であり、硬貨の内訳は、合計はレジスター機毎の硬貨内訳の合計である、その内訳は単にそれぞれの合計とは異なる。
本実施の形態においては、売上金(硬貨)が、担当者aの111円と、担当者bの952円との合計で1063であるが、1000円を越える場合、1000円単位で釣銭残金(硬貨)に移す。
【0112】
ところで、上述した釣銭管理装置17の運用において、店舗11における営業に必要な数日分の釣銭準備金を釣銭管理装置17の入金口から投入して金種等の判別及び計数を行い、金種別に硬貨集積部57〜62に集積させる場合、精算時等にレジスター機12a〜12dから回収した硬貨を入金口から投入して金種等の判別及び計数を行い、金種別に硬貨集積部57〜62に集積させる場合の処理は釣銭管理装置17側から考えると入金処理にあたる。
【0113】
このような入金処理において、硬貨集積部57〜62に集積される硬貨の枚数は、金種判別を行う検銭部45による金種毎の硬貨の計数値に基づいて把握することが可能である。
これら、硬貨集積部57〜62にそれぞれの硬貨を集積できる枚数つまり集積可能枚数は、硬貨集積部57〜62のそれぞれの大きさと集積金種により決まるので、前記金種毎の硬貨の計数値により硬貨集積部毎のフル(満杯)あるいはニアフル(満杯に近い状態)を知ることができる。
【0114】
そこで本実施の形態では、硬貨集積部57〜62にそれぞれの集積可能枚数に応じて規定値(規定枚数)を設定する。
この規定値は、例えば、硬貨集積部57〜62のそれぞれのニアフルの枚数あるいはそれより若干少ない枚数とする。
そして、入金処理時に出金ガイド板75を回動により位置75bに角度変化させ、入金処理中に硬貨集積部57〜62のそれぞれの集積枚数を検銭部45の金種毎の硬貨の計数値により監視して、硬貨集積部57〜62のいずれかの硬貨集積枚数が規定値に達したことを検出した場合、その規定値に達した硬貨集積部から硬貨を硬貨繰出部69〜74の該当する硬貨繰出部により1枚づつ繰り出し、出金ガイド板75により回収箱78に収納させる。
【0115】
これにより、硬貨集積部57〜62のオーバーフローを防止し、入金処理を中断することなく、そのまま入金処理を継続させる。
以上説明した第1の実施の形態によれば、金種別に硬貨を集積する硬貨集積部が硬貨集積枚数が規定値に達したことを検銭部の金種ごとの計数値により検出した場合、該当する硬貨集積部から硬貨繰出部により1枚づつ繰り出し、簡単な構造の回動可能な出金ガイド板75により回収箱に案内して収納させるようにしているため、オーバーフロー用の搬送路が不要となり、構造の簡素化、装置の低価格化を図ることができる。
【0116】
次に、第2の実施の形態について説明する。
図26は第2の実施の形態の要部側面図で、ここでは硬貨集積部及び硬貨繰出部として、一円硬貨用の硬貨集積部57及び硬貨繰出部69を示しているが、他の金種の硬貨集積部58〜62及び硬貨繰出部70〜74も同様の構造となっている。
【0117】
図に示したように本実施の形態における硬貨集積部57には、該収納部57内に収納された硬貨のフル時の収納高さを検知する検知センサ110が設けられている。
尚、この他の構成は第1の実施の形態と同様である。
この実施の形態でも、前記のように入金処理時に出金ガイド板75を回動により位置75bに角度変化させ、入金処理中に硬貨集積部57〜62のそれぞれの集積枚数を検銭部45の金種毎の硬貨の計数値により監視して、硬貨集積部57〜62のいずれかの硬貨集積枚数が規定値に達したことを検出した場合、その規定値に達した硬貨集積部から硬貨を硬貨繰出部69〜74の該当する硬貨繰出部により1枚づつ繰り出し、出金ガイド板75により回収箱78に収納させるが、入金処理において硬貨集積部57〜62の上方から放出される硬貨が硬貨集積部内に偏って収納される場合がある。
【0118】
このような場合、硬貨集積枚数が規定値に達していないにもかかわらず、入金処理を続けると、偏って収納された硬貨の上に更に硬貨が積み重ねられ、硬貨集積部57〜62から溢れてしまうという事態を招くことになる。
そこで、本実施の形態では、入金処理中に検銭部45の計数値の基づく硬貨集積部57〜62の収納枚数が規定値に達していない場合でも、検知センサ110がフルを検知した場合は、入金処理を一旦停止し、該当する硬貨集積部から硬貨繰出部により1枚づつ繰り出して出金ガイド板75により回収箱78に案内して収納させる。
【0119】
これにより該当する硬貨集積部の硬貨が減り、検知センサ110がフルを検知する高さより低くなってから入金処理を再開する。
以上説明した第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果が得られると共に、各硬貨集積部内に硬貨が偏った状態で収納された場合でも、硬貨集積部から硬貨が溢れることを防止できるという効果が得られる。
【0120】
次に、第3の実施の形態について説明する。
図27は第3の実施の形態の要部の構成を示す図で、同図(a)は側面図、同図(b)は同図(a)のイ−イ線断面図である。
ここでは硬貨集積部及び硬貨繰出部として、一円硬貨用の硬貨集積部57及び硬貨繰出部69を示しているが、他の金種の硬貨集積部58〜62及び硬貨繰出部70〜74も同様の構造となっている。
【0121】
図に示したように本実施の形態における硬貨集積部57には、該集積部57内に収納された硬貨のフル時の集積高さを検知する検知センサ110が設けられており、また、硬貨繰出部69は図示しないモーターにより回転する円盤111を有している。
この円盤111には、図(b)に示したように繰り出す硬貨の径に対応した凹部112が複数設けられていて、円盤111が一定の方向に回転すると硬貨集積部57内の硬貨が各凹部112に入り込むようになっている。
【0122】
そして各凹部112にはそれぞれ図示しない切欠きが形成されていて、回転中に所定の位置で各凹部112内の硬貨が図示しないローラにより円盤111の下側に繰り出され、出金ガイド板75上に放出されるものとなっている。
また、円盤111は前記一定の方向つまり出金方向と逆の方向にも回転可能であり、この逆方向に回転した場合は、凹部112内から硬貨が繰り出されることはない。
【0123】
尚、この他の構成は第2の実施の形態と同様である。
このような構成において、入金処理中に検銭部45の計数値の基づく硬貨集積部57〜62の集積枚数が規定値に達していないにもかかわらず、硬貨が偏って集積されることにより検知センサ110がフルを検知した場合は、出金処理を停止することなく該当する硬貨集積部の硬貨繰出部における円盤111を出金方向と逆の方向に所定回数回転させる。
【0124】
このとき凹部112内の硬貨は繰り出されず、そのまま円盤112と共に回転するので、この凹部112内の硬貨の表面の凹凸により硬貨集積部の底部の硬貨が攪拌され、これにより硬貨集積部内に偏って集積された硬貨が均され、高さが低くなる。
そして、所定回数回転しても検知センサ110がフルを検知している場合は、更に円盤111を出金方向と逆の方向に所定回数回転させ、硬貨が均されるようにする。
【0125】
尚、入金処理中に検銭部45の計数値の基づく硬貨集積部57〜62の集積枚数が規定値に達していないにもかかわらず、硬貨が偏って集積されることにより検知センサ110がフルを検知したとき、出金処理を停止することなく該当する硬貨集積部の硬貨繰出部における円盤111を出金方向と逆の方向に検知センサ110がフルを検知しなくなるまで回転させ続け、フルを検知しなくなった時点で円盤111の回転を停止させるようにしてもよい。
【0126】
以上説明した第3の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果が得られると共に、各硬貨集積部内に硬貨が偏った状態で集積された場合でも、出金処理を停止することなく硬貨集積部から硬貨が溢れることを防止できるという効果が得られる。
尚、本発明は、上述した実施の形態の限定されるものではなく、種々変形させるとが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
【0127】
【発明の効果】
以上説明したように本発明は、金種別に硬貨を集積する硬貨集積部の下部に設けた硬貨繰出部と、これらの下方に隣接するように並べて配置した出金カセット及び回収箱との間に回動可能な出金ガイド板を配置し、入金処理時に硬貨集積部の硬貨集積枚数が規定値に達したことを検銭部の金種毎の計数値により検出した場合、該当する硬貨集積部から硬貨繰出部により1枚づつ繰り出し、簡単な構造の回動可能な出金ガイド板により回収箱に案内して収納させるようにしている。
【0128】
そのため、オーバーフロー用の搬送路が不要となり、構造の簡素化、装置の低価格化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態を示す要部斜視図
【図2】実施の形態の店舗設置例を示す図
【図3】実施の形態の構成を示す機能ブロック図
【図4】図1の一部を取り除いて示した斜視図
【図5】出金カセットの斜視図
【図6】出金カセットの斜視図
【図7】回収箱を示す斜視図である。
【図8】リジェクトブレードの構成を示す斜視図
【図9】リジェクトブレードの動作を示すタイムチャートチャート
【図10】釣銭管理装置の表示部と操作キー部を示す図
【図11】釣銭管理装置の表示部と操作キー部を示す図
【図12】釣銭管理装置の表示部と操作キー部を示す図
【図13】釣銭管理装置の表示部と操作キー部を示す図
【図14】釣銭管理装置の表示部と操作キー部を示す図
【図15】釣銭管理装置の表示部と操作キー部を示す図
【図16】釣銭管理装置の表示部と操作キー部を示す図
【図17】釣銭管理装置の表示部と操作キー部を示す図
【図18】レジスター機の現金の動きを示す説明図
【図19】釣銭管理装置の表示部と操作キー部を示す図
【図20】釣銭管理装置の表示部と操作キー部を示す図
【図21】釣銭管理装置の表示部と操作キー部を示す図
【図22】釣銭管理装置から発行するレシートの例を示す図
【図23】釣銭管理装置17から発行するレシートの例を示す図
【図24】釣銭管理装置の表示部と操作キー部を示す図
【図25】釣銭管理装置から発行するレシートの例を示す図
【図26】第2の実施の形態の要部側面図
【図27】第3の実施の形態の要部の構成を示す図
【図28】従来の硬貨管理装置の概略構成を示す図
【符号の説明】
21 入金口
41 入金ホッパ
42 分離繰出部
43 入金搬送路
45 検銭部
46 区分搬送路
57〜62 硬貨集積部
69〜74 硬貨繰出部
75 出金ガイド板
77 出金カセット
78 回収箱
110 検知センサ
111 円盤
112 凹部

Claims (3)

  1. 入金する硬貨を投入する入金口と、
    この入金口から投入された硬貨を1枚づつ分離して繰り出す分離繰出部と、
    この分離繰出部から送られてくる硬貨の金種等を判別して、金種毎に硬貨を計数する検銭部と、
    硬貨の金種に対応して設けられ、前記検銭部で計数された硬貨を金種別に集積する複数の硬貨集積部と、
    各硬貨集積部の底部に設けられ、硬貨集積部に集積されている硬貨を1枚づつ繰り出す硬貨繰出部と、
    各硬貨繰出部により出金用として繰り出されて放出された硬貨を金種別に収納する出金カセットと、
    各硬貨繰出部により回収用として繰り出されて放出された硬貨を集積する回収箱を具備した硬貨管理装置において、
    各硬貨繰出部の硬貨放出位置が直線上に並ぶように配置すると共に、前記出金カセット及び前記回収箱を前記硬貨放出位置の下方に平行に並べて配置し、
    かつ前記硬貨放出位置と前記出金カセット及び前記回収箱との間の位置前記硬貨放出位置の並ぶ方向に平行な回転軸を有する出金ガイド板を設けて、該出金ガイド板が前記出金カセット及び前記回収箱との間で、前記回転軸を中心に回転して硬貨の案内方向を切り替えるようにし、
    入金口に投入された硬貨の入金処理を行う際に、前記出金ガイド板を硬貨を前記回収箱に案内する位置に回動させておき
    金処理中に上記検銭部による金種毎の計数値に基づいて、前記硬貨集積部内の硬貨集積枚数が規定値に達したことを検出した場合、該当する硬貨集積部から硬貨繰出部により硬貨を繰出して前記回収箱に回収しながら入金処理を継続して硬貨集積部に硬貨を集積させることを特徴とする硬貨管理装置。
  2. 請求項1において、
    硬貨集積部に集積された硬貨の集積高さを検知するセンサを各硬貨集積部に設け、
    入金処理中に前記硬貨集積部内の硬貨集積枚数が規定値に達しない状態で、前記検知センサにより硬貨が一定の高さに達したことを検知したとき、一旦入金処理を停止して、該当する硬貨集積部から硬貨繰出部により硬貨を繰り出して前記回収箱に回収することを特徴とする硬貨管理装置。
  3. 請求項1において、
    硬貨集積部に集積された硬貨の集積高さを検知するセンサを各硬貨集積部に設けると共に、
    各硬貨繰出部に、一定方向に回転したとき硬貨集積部から硬貨を一枚づつ繰り出し、逆方向に回転したときは硬貨を繰り出さないようにした円盤を設け、
    入金処理中に前記硬貨集積部内の硬貨集積枚数が規定値に達しない状態で、前記検知センサにより硬貨が一定の高さに達したことを検知したとき、該当する硬貨集積部の硬貨繰出部における円盤を逆方向に回転させて、硬貨集積部内の硬貨の高さが低くなるように硬貨を攪拌することを特徴とする硬貨管理装置。
JP2003053924A 2003-02-28 2003-02-28 硬貨管理装置 Expired - Fee Related JP4306283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003053924A JP4306283B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 硬貨管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003053924A JP4306283B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 硬貨管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004265066A JP2004265066A (ja) 2004-09-24
JP4306283B2 true JP4306283B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=33118404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003053924A Expired - Fee Related JP4306283B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 硬貨管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4306283B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4670506B2 (ja) * 2005-06-24 2011-04-13 沖電気工業株式会社 紙幣処理装置
JP4670505B2 (ja) * 2005-06-24 2011-04-13 沖電気工業株式会社 硬貨入金機
WO2009095987A1 (ja) * 2008-01-29 2009-08-06 Glory Ltd. 硬貨処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004265066A (ja) 2004-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4162299B2 (ja) 貨幣入出金装置
JP2016081142A (ja) 貨幣処理装置及び貨幣処理装置の入金制御方法
JP2938747B2 (ja) Posレジ用貨幣入出金機
JP2002312833A (ja) 貨幣入出金処理システム
JP2942136B2 (ja) Pos用貨幣処理装置
JP3983992B2 (ja) 紙幣入出金処理システム
JP5040445B2 (ja) 硬貨管理装置
US8967362B2 (en) Apparatus, method, software and graphical interface for flexible dispensing of coins in a coin handling apparatus
JP2004272461A (ja) 硬貨処理装置
JP2007034522A (ja) 自動釣銭機および自動補充回収機
JP2796033B2 (ja) 紙幣入出金機
JP4306283B2 (ja) 硬貨管理装置
JP2022120175A (ja) 貨幣処理装置
JP3863841B2 (ja) 硬貨管理装置
JP7238349B2 (ja) 現金管理装置および現金管理方法
JP2004192475A (ja) 硬貨管理装置
JPH05324985A (ja) 硬貨処理装置
JP7268919B2 (ja) 貨幣処理装置
JP7209392B2 (ja) 貨幣処理装置
JP7293721B2 (ja) 金銭処理装置
JP3120397B2 (ja) 自動取引装置
JP2942089B2 (ja) 紙幣入出金機
JP2000222619A (ja) 金銭処理装置
JP3578870B2 (ja) 貨幣入出金機
JP2891605B2 (ja) 紙幣入出金機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4306283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees