JP4301296B2 - 内燃機関の排気再循環システム - Google Patents

内燃機関の排気再循環システム Download PDF

Info

Publication number
JP4301296B2
JP4301296B2 JP2007009422A JP2007009422A JP4301296B2 JP 4301296 B2 JP4301296 B2 JP 4301296B2 JP 2007009422 A JP2007009422 A JP 2007009422A JP 2007009422 A JP2007009422 A JP 2007009422A JP 4301296 B2 JP4301296 B2 JP 4301296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure egr
internal combustion
combustion engine
egr valve
high pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007009422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008175139A (ja
Inventor
宏樹 村田
正浩 長江
肇 清水
茂樹 中山
知美 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007009422A priority Critical patent/JP4301296B2/ja
Priority to EP08702210A priority patent/EP2122150B1/en
Priority to US12/522,631 priority patent/US8001953B2/en
Priority to AT08702210T priority patent/ATE546631T1/de
Priority to PCT/IB2008/000046 priority patent/WO2008087515A2/en
Publication of JP2008175139A publication Critical patent/JP2008175139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4301296B2 publication Critical patent/JP4301296B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0052Feedback control of engine parameters, e.g. for control of air/fuel ratio or intake air amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/53Systems for actuating EGR valves using electric actuators, e.g. solenoids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/04Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/24Layout, e.g. schematics with two or more coolers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は内燃機関の排気再循環システムに関する。
内燃機関において燃料が燃焼する際に発生する窒素酸化物(NOx)の量を低減する技術として、排気の一部を吸気系に再循環させる排気再循環(EGR)装置が知られている。
また、より広い運転領域でEGRを実施可能にする技術として、ターボチャージャのタービンより上流の排気通路とターボチャージャのコンプレッサより下流の吸気通路とを接続する高圧EGR通路を介してEGRを行う高圧EGR装置と、タービンより下流の排気通路とコンプレッサより上流の吸気通路とを接続する低圧EGR通路を介してEGRを行う低圧EGR装置とを、内燃機関の運転状態に応じて併用又は切り替えてEGRを行う技術が知られている(特許文献1を参照)。
特開2004−150319号公報 特開2002−21625号公報 特開2005−76456号公報
高圧EGR装置及び低圧EGR装置を併用するEGRシステムでは、高圧EGR通路を通過する高圧EGRガスの量を調節する高圧EGR弁及び低圧EGR通路を通過する低圧EGRガスの量を調節する低圧EGR弁の開度を、機関運転状態毎に予め定められた規定値に従って制御することによって、内燃機関に再循環するEGRガスの量を制御する。
一般に内燃機関の運転状態が高負荷側に移行すると燃料噴射量が増量されるのに対応して、内燃機関に再循環するEGRガス量を減少させるように高圧EGR弁開度及び低圧EGR弁開度の規定値が定められる。しかし、内燃機関の運転状態が高負荷側に遷移する加速過渡時において高圧EGR弁開度及び低圧EGR弁開度を該規定値に制御(すなわちオープンループ制御)した場合、特に低圧EGR弁開度制御に対する低圧EGRガス量の変化の応答性が低いことに起因して内燃機関に再循環するEGRガス量が過剰になり、内燃機関の吸入空気量が燃料噴射量に対して適正でなくなり、スモークが増大する可能性があった。
これは、低圧EGR通路の経路長が長いため、低圧EGR弁から内燃機関の気筒までの流路に存在する低圧EGRガスの量が比較的多く、低圧EGR弁開度が変更されてもこの残存低圧EGRガスが気筒に吸入され切るまでの期間中は、実際に気筒に吸入される低圧EGRガス量と変更後の低圧EGR弁開度に対応する低圧EGRガス量とが合致しないからである。
これに対し、内燃機関の加速過渡時には高圧EGR弁開度及び低圧EGR弁開度をフィードバック制御することも考えられる。しかし、この場合も、高圧EGRガス量は高圧EGR弁開度の変更に対して応答性良く変化するため好適に制御可能だが、低圧EGRガス量は低圧EGR弁開度の変更に対して応答性良く変化しないため、結局内燃機関に再循環するEGRガス量、従って内燃機関の吸入空気量の制御にハンチングを生じ、スモークの増大やドライバビリティの悪化を招く虞があった。これは同時にフィードバック制御される2つのパラメータの制御応答性が大きく異なるからである。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、高圧EGR装置及び低圧EGR装置を併用するEGRシステムにおいて、内燃機関の過渡運転時においても好適に内燃機関に再循環するEGRガス量、従って内燃機関の吸入空気量を制御することを可能にする技術を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明の内燃機関の排気再循環システムは、内燃機関の吸気通路にコンプレッサを有し且つ内燃機関の排気通路にタービンを有するターボチャージャと、前記タービンより上流の排気通路と前記コンプレッサより下流の吸気通路とを接続する高圧EGR通路を介して排気の一部を内燃機関に再循環させる高圧EGR手段と、前記タービンより下流の排気通路と前記コンプレッサより上流の吸気通路とを接続する低圧EGR通路を介して排気の一部を内燃機関に再循環させる低圧EGR手段と、前記高圧EGR通路に設けられ高圧EGR通路の流路断面積を変更する高圧EGR弁と、前記低圧EGR通路に設けられ低圧EGR通路の流路断面積を変更する低圧EGR弁と、内燃機関の定常運転時において前記高圧EGR弁の開度を運転状態に応じて予め定められる基本高圧EGR弁開度に制御するとともに前記低圧EGR弁の開度を運転状態に応じて予め定められる基本低圧EGR弁開度に制御することによって内燃機関に再循環するEGRガス量を制御するEGR制御手段と、を備えている。
ここで、「基本高圧EGR弁開度」とは、内燃機関の定常運転時の高圧EGRガス量が所定の基本高圧EGRガス量となるように予め求められる高圧EGR弁の開度の規定値であり、内燃機関の運転状態に応じて定まる。また、「基本低圧EGR弁開度」とは、内燃機関の定常運転時の低圧EGRガス量が所定の基本低圧EGRガス量となるように予め求められる低圧EGR弁の開度の規定値であり、内燃機関の運転状態に応じて定まる。
なお、「基本高圧EGRガス量」及び「基本低圧EGRガス量」は、排気エミッションや燃費特性等の機関特性を最適化にするように予め求められる高圧EGRガス量及び低圧EGRガス量の規定値であり、内燃機関の運転状態に応じて定まる。
内燃機関の定常運転時において高圧EGR弁の開度が基本高圧EGR弁開度に制御され、且つ、低圧EGR弁の開度が基本低圧EGR弁開度に制御されることで、高圧EGRガス量が基本高圧EGRガス量に制御され、且つ、低圧EGRガス量が基本低圧EGRガス量に制御される。これにより、上述したような各種機関特性に関して最適化された条件下で内燃機関の定常運転が行われることになる。
そして、本発明の内燃機関の排気再循環システムは、前記EGR制御手段が、内燃機関の過渡運転時において、内燃機関の吸入空気量が所定の目標吸入空気量になるように、まず初めに前記高圧EGR弁の開度のみを制御し、所定の条件が成立した後、前記低圧EGR弁の開度を制御することを特徴とする。
ここで、「内燃機関の過渡運転時」とは、内燃機関の運転状態がある運転状態から該運転状態より高負荷側の運転状態に移行する加速運転(加速過渡)状態と、内燃機関の運転状態がある運転状態から該運転状態より低負荷側の運転状態に移行する減速運転(減速過渡)状態とを含む。
また、「目標吸入空気量」とは、噴射燃料が好適に燃焼し、失火等の燃焼不良やスモークの発生を招来しないように予め求められる吸入空気量の目標値であり、内燃機関の運転状態に応じて定まる。
また、「所定の条件」とは、それ以上の高圧EGR弁開度の制御によっては吸入空気量を目標吸入空気量に近付けることが困難であると判定される条件である。
内燃機関の加速過渡運転時には、内燃機関の負荷の増大に伴う燃料噴射量の増量に対応して目標吸入空気量が増大するので、内燃機関に再循環するEGRガス量を減少させる制御が行われる。
本発明によれば、この場合、まず初めに高圧EGR弁開度のみが減少させられ、前記所定の条件が成立した後、低圧EGR弁開度が減少させられる。
この場合、所定の条件が成立する場合としては、高圧EGR弁の開度が全閉にまで減少させられて、なお吸入空気量が目標吸入空気量に満たない場合を例示できる。これは、これ以上の吸入空気量の制御を高圧EGR弁開度の制御によって行うことは不可能だからである。
また、高圧EGR弁開度の単位時間当たりの減少量が所定の上限値を超える場合に、前記条件が成立するとしてもよい。これは、内燃機関の負荷が急激に増大し、加速過渡時初期における実際の吸入空気量と目標吸入空気量との差が非常に大きくなる場合に、高圧EGR弁開度が急激に減少させられる状況を想定している。このような場合も、前記の例と同様に高圧EGR弁開度の減量制御だけでは吸入空気量を目標吸入空気量に制御することが困難であると判断されるので、前記条件が成立する。
また、高圧EGR弁の開度が所定の不感領域に属する開度である場合に前記条件が成立するとしてもよい。ここで「不感領域」とは、高圧EGR弁の開度を変更しても所望の高圧EGRガス量の変化が得られにくい高圧EGR弁開度の範囲である。高圧EGR弁開度が不感領域に属する開度の場合、高圧EGR弁開度を変更しても高圧EGRガス量が好適に変化しないので、やはり高圧EGR弁開度の減量制御だけではこれ以上の吸入空気量の制御は困難であると判断され、前記条件が成立する。
このように、本発明では、弁開度の変更に対するガス量の変化の応答性に優れる高圧EGR弁がまず初めに制御されるので、内燃機関の加速過渡時において実際の吸入空気量を速やかに目標吸入空気量に近付けることができる。これにより、加速過渡時におけるスモークの発生を好適に抑制できる。また、まず初めに高圧EGRガス量が減量されるので、ターボチャージャのタービンを駆動するための排気が増加することになり、加速時の過給効率を早期に高めることも可能になる。
内燃機関の減速過渡時には、内燃機関の負荷の減少と減速要求に対応して早期に吸入空気量を減少させる必要がある。本発明によれば、この場合も、まず初めに高圧EGR弁開度が増量制御されるので、高圧EGRガス量が応答性良く増大し、吸入空気量を速やかに減少させることができる。さらに、内燃機関からの排気のうちタービンを回転させる駆動力となる排気の量が高圧EGRガス量の分だけ速やかに減少させられることになるため、過給効率を応答性良く低下させることができる。これにより、より好適に吸入空気量を目標吸入空気量に制御することができる。
減速過渡時においても、加速過渡時と同様に、高圧EGR弁開度が全開とされてもなお吸入空気量が目標吸入空気量に合致しない場合や、高圧EGR弁開度の増加速度が所定の上限値を超える場合や、高圧EGR弁開度が不感領域に属する開度の場合等に、高圧EGR弁開度の制御から低圧EGR弁開度の制御に切り替えるようにするとよい。
本発明においては、内燃機関の前記過渡運転時において、内燃機関の吸入空気量が前記
目標吸入空気量になるように、まず初めに高圧EGR弁の開度をフィードバック制御するとともに低圧EGR弁の開度をオープンループ制御し、前記所定の条件が成立した後、低圧EGR弁の開度をフィードバック制御するようにしても良い。
これにより、内燃機関の過渡運転時初期段階において、高圧EGR弁開度のフィードバック制御により応答性良く速やかに吸入空気量を目標吸入空気量に近付けることができる。さらに、高圧EGR弁開度及び低圧EGR弁開度の、弁開度の変更に対するガス量の変化の応答性が大きく異なる2つのパラメータの両方が同時にフィードバック制御されることが回避されるので、吸入空気量の制御にハンチングを生じることが抑制される。
なお、前記条件成立後低圧EGR弁のフィードバック制御中は、高圧EGR弁開度に関してはフィードバック制御或いはオープンループ制御のいずれであっても良い。これは、上述のように、前記条件成立後は、高圧EGR弁開度は全閉(又は略全閉)、全開(又は略全開)、或いは不感領域に属する開度等であるので、たとえ高圧EGR弁開度がフィードバック制御される場合であっても、吸入空気量がハンチングを生じる虞は少ないからである。
本発明においては、低圧EGR弁開度のフィードバック制御中に吸入空気量が目標吸入空気量に合致した場合には、低圧EGR弁開度をフィードバック制御からオープンループ制御に戻すとともに、高圧EGR弁開度のフィードバック制御を開始するようにしてもよい。
これにより、本発明の排気再循環システムでは、基本的に、高圧EGR弁開度のフィードバック制御によって吸入空気量を目標吸入空気量に制御することが試みられるとともに、この間は低圧EGR弁開度の変更が極力抑えられる(すなわちオープンループ制御される)ので、内燃機関の過渡運転時においても、フィードバック制御に起因するハンチングの発生を抑制しつつ、応答性良く吸入空気量を目標吸入空気量に近付けることができる。
本発明により、高圧EGR装置及び低圧EGR装置を併用するEGRシステムにおいて、内燃機関の過渡運転時においても好適に内燃機関に再循環するEGRガス量、従って内燃機関の吸入空気量を制御することが可能になり、過渡運転時におけるスモークの増大やドライバビリティの悪化を抑制できる。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための最良の形態を例示的に詳しく説明する。本実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に特定的な記載がない限りは、発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1は、本実施例の内燃機関の排気再循環システムを適用する内燃機関の吸気系、排気系、及び制御系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は4つの気筒2を有する水冷式4サイクルディーゼルエンジンである。
内燃機関1の気筒2には、吸気マニホールド17及び排気マニホールド18が接続されている。吸気マニホールド17には吸気管3が接続されている。吸気マニホールド17と吸気管3との接続部近傍には、吸気管3を流れる吸気の流量を調節する第2吸気絞り弁9が設けられている。第2吸気絞り弁9は、電動アクチュエータによって開閉される。第2吸気絞り弁9より上流の吸気管3には、吸気と外気との間で熱交換を行うことで吸気を冷
却するインタークーラ8が設けられている。インタークーラ8より上流の吸気管3には、排気のエネルギーを駆動源として作動するターボチャージャ5のコンプレッサハウジング5aが設けられている。コンプレッサハウジング5aより上流の吸気管3には、吸気管3を流れる吸気の流量を調節する第1吸気絞り弁6が設けられている。第1吸気絞り弁6は、電動アクチュエータによって開閉される。
一方、排気マニホールド18には排気管4が接続されている。排気管4の途中には、ターボチャージャ5のタービンハウジング5bが設けられている。タービンハウジング5bより下流の排気管4には、排気浄化装置10が設けられている。排気浄化装置10は、酸化触媒と該酸化触媒の後段に配置されたパティキュレートフィルタ(以下単にフィルタという)とを有して構成されている。フィルタには吸蔵還元型NOx触媒(以下単にNOx触媒という)が担持されている。排気浄化装置10より下流の排気管4には、排気管4を流れる排気の流量を調節する排気絞り弁19が設けられている。排気絞り弁19は、電動アクチュエータによって開閉される。なお、本実施例では排気絞り弁は排気浄化装置10の直下流の排気管4に設けられているが、後述の低圧EGR通路31の接続部より下流の排気管4に設けても良い。
内燃機関1には、排気管4を流れる排気の一部を低圧で吸気管3へ導き気筒2に再循環させる低圧EGR装置30が備えられている。低圧EGR装置30は、低圧EGR通路31、低圧EGR弁32、及び低圧EGRクーラ33を有して構成されている。
低圧EGR通路31は、排気絞り弁19より下流の排気管4と、コンプレッサハウジング5aより上流且つ第1吸気絞り弁6より下流の吸気管3と、を接続している。低圧EGR通路31を通って排気が低圧で吸気管3へ導かれる。本実施例では、低圧EGR通路31を経由して気筒2に再循環する排気を低圧EGRガスと称している。
低圧EGR弁32は、低圧EGR通路31の流路断面積を変更することにより低圧EGR通路31を流れる排気の量を変更可能な流量調節弁である。低圧EGRガスの調量は低圧EGR弁32の開度を調節することによって行われる。なお、低圧EGRガスの調量は低圧EGR弁32の開度調節以外の方法によって行うこともできる。例えば、第1吸気絞り弁6の開度を調節することによって低圧EGR通路31の上流と下流との差圧を変化させ、もって低圧EGRガス量を調節することができる。
低圧EGRクーラ33は、低圧EGRクーラ33を通過する低圧EGRガスと内燃機関1を冷却する冷却水との間で熱交換をすることで低圧EGRガスを冷却する。
また、内燃機関1には、排気管4を流れる排気の一部を高圧で吸気管3へ導き気筒2に再循環させる高圧EGR装置40が備えられている。高圧EGR装置40は、高圧EGR通路41、高圧EGR弁42、及び高圧EGRクーラ43を有して構成されている。
高圧EGR通路41は、排気マニホールド18と吸気マニホールド17とを接続している。高圧EGR通路41を通って排気が高圧で吸気管3へ導かれる。本実施例では、高圧EGR通路41を経由して気筒2に再循環する排気を高圧EGRガスと称している。
高圧EGR弁42は、高圧EGR通路41の流路断面積を変更することにより高圧EGR通路41を流れる排気の量を変更可能な流量調節弁である。高圧EGRガスの調量は高圧EGR弁42の開度を調節することによって行われる。なお、高圧EGRガスの調量は高圧EGR弁42の開度調節以外の方法によって行うこともできる。例えば、第2吸気絞り弁9の開度を調節することによって高圧EGR通路41の上流と下流との差圧を変化させ、もって高圧EGRガス量を調節することができる。また、ターボチャージャ5が可変
容量型の場合には、タービンの流量特性を変更するノズルベーンの開度を調節することによっても高圧EGRガス量を調節することができる。
高圧EGRクーラ43は、高圧EGRクーラ43を通過する高圧EGRガスと内燃機関1を冷却する冷却水との間で熱交換をすることで高圧EGRガスを冷却する。
内燃機関1には、機関の制御を行う電子制御装置(ECU)20が併設されている。ECU20は、リードオンリーメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、中央演算装置(CPU)、入出力ポート、デジタルアナログコンバータ(DAコンバータ)、アナログデジタルコンバータ(ADコンバータ)等を双方向バスで接続した公知の構成を有するマイクロコンピュータとして構成されている。
ECU20は、内燃機関1の運転状態や運転者による要求に応じて燃料噴射制御等のディーゼルエンジンにおいて既知の諸基本制御を行う。そのために、本実施例における内燃機関1には、タービンハウジング5bと排気浄化装置10との間の排気管4に設けられ排気の空燃比を検出する排気A/Fセンサ11、内燃機関1のクランクシャフトの回転位相(クランク角度)を検出するクランクポジションセンサ16、運転者によるアクセルペダル14の踏み込み量(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ15、吸気管3に流入する新気の流量を検出するエアフローメータ7の他、ディーゼルエンジンが一般的に備えているセンサ類(図示省略)が設けられている。
これらのセンサは電気配線を介してECU20に接続され、各センサからの出力信号がECU20に入力されるようになっている。また、ECU20には、第1吸気絞り弁6、第2吸気絞り弁9、排気絞り弁19、低圧EGR弁32、高圧EGR弁42を駆動するための駆動装置等の機器が電気配線を介して接続され、ECU20から出力される制御信号に従ってこれらの機器が制御される。
ECU20は、各センサによる検出値に基づいて内燃機関1の運転状態や運転者の要求を把握する。例えば、ECU20はクランクポジションセンサ16から入力されるクランク角度から算出する機関回転数と、アクセル開度センサ15から入力されるアクセル開度から算出する機関負荷とに基づいて内燃機関1の運転状態を検出する。そして、検出した機関運転状態や運転者の要求に基づいて低圧EGR弁32や高圧EGR弁42等を制御し、EGRガス量や吸入空気量の制御を行う。
次に、ECU20によって行われるEGR制御について説明する。
本実施例の排気再循環システムでは、NOx排出量等の排気エミッション、EGRの実施に起因する燃料消費率、吸入空気量等の機関特性に関する要求を満たすように、内燃機関の運転状態毎に、低圧EGRガス量の規定値(以下「基本低圧EGRガス量」という)及び高圧EGRガス量の規定値(以下「基本高圧EGRガス量」という)が予め求められ、ECU20のROMに記憶されている。
そして、内燃機関1の定常運転時における低圧EGRガス量が基本低圧EGRガス量となるような低圧EGR弁32の開度(以下「基本低圧EGR弁開度」という)及び内燃機関1の定常運転時における高圧EGRガス量が基本高圧EGRガス量となるような高圧EGR弁42の開度(以下「基本高圧EGR弁開度」という)が予め求められ、ECU20のROMに記憶されている。
ECU20は、内燃機関1の運転状態に応じてROMから基本低圧EGR弁開度及び基本高圧EGR弁開度を読み込み、低圧EGR弁32の開度が基本低圧EGR弁開度となる
ように低圧EGR弁32を制御するとともに、高圧EGR弁42の開度が基本高圧EGR弁開度となるように高圧EGR弁42を制御する。
内燃機関1の定常運転時においては、高圧EGR弁開度をフィードバック制御するとともに、低圧EGR弁開度を基本低圧EGR弁開度にオープンループ制御することによって、規定値通りのEGRガス量を内燃機関1に再循環させることができる。しかし、内燃機関1の運転状態が時間的に変化する過渡運転時においては、低圧EGR弁開度制御に対する低圧EGRガス量の変化の応答性が低いことに起因して、内燃機関1に再循環するEGRガス量が規定値から外れる可能性がある。この場合、吸入空気量(従って筒内酸素濃度)が燃料噴射量に対して適正でなくなり、スモークが増大する虞があった。
また、内燃機関の過渡運転時においては高圧EGR弁開度及び低圧EGR弁開度をフィードバック制御することも考えられるが、この場合も、高圧EGRガス量が高圧EGR弁開度の変更に対して応答性良く変化するのに対して、低圧EGR弁開度の変更に対する低圧EGRガス量の変化の応答性が低いため、これらを同時にフィードバック制御すると吸入空気量の制御にハンチングを生じ、スモークの増大やドライバビリティの悪化を招く虞があった。
そこで、本実施例の排気再循環システムでは、内燃機関1の過渡運転時においては、内燃機関1が過渡運転状態に移行した初期段階においてまず高圧EGR弁開度をフィードバック制御するとともに低圧EGR弁開度を基本低圧EGR弁開度でオープンループ制御することで吸入空気量の制御を行うようにした。そして、高圧EGR弁開度が全閉になった時点でなお吸入空気量が目標吸入空気量に達しなかった場合には、低圧EGR弁開度のフィードバック制御を開始しするようにした。そして、吸入空気量が目標吸入空気量に一致した時点で、高圧EGR弁開度をフィードバック制御するとともに低圧EGR弁開度を基本低圧EGR弁開度でオープンループ制御するようにした。
ここで、目標吸入空気量とは、噴射燃料が好適に燃焼し、失火等の燃焼不良やスモークの発生を招来しないように予め求められる吸入空気量の目標値である。目標吸入空気量は予め求められ、内燃機関1の運転状態に応じたマップとしてECU20のROMに記憶される。
このように、過渡状態初期において、弁開度の変更に対するガス量の変化の応答性に優れる高圧EGR弁の開度のみがまずフィードバック制御されるので、吸入空気量を速やかに目標吸入空気量に近付けることができる。また、弁開度の変更に対するガス量の変化の応答性が大きく異なる2つのパラメータである高圧EGR弁開度及び低圧EGR弁開度の両方が同時にフィードバック制御されることが回避されるので、吸入空気量の制御にハンチングが生じることを抑制できる。
以下、本実施例のEGR制御(吸入空気量制御)の具体的な実行手順について、図2を参照して説明する。図2は本実施例のEGR制御を行うためのルーチンを示すフローチャートである。このルーチンはECU20によって内燃機関1の運転中所定間隔毎に定期的に実行される。
ステップS101において、ECU20は、内燃機関1の運転状態を検出する。具体的には、クランクポジションセンサ16によって検出されるクランク角度から機関回転数を算出するとともに、アクセル開度センサ15によって検出されるアクセル開度から機関負荷を算出する。
ステップS102において、ECU20は、前記ステップS101において検出した内
燃機関1の運転状態に応じた目標吸入空気量を読み込む。
ステップS103において、ECU20は、前記ステップS101において検出した内燃機関1の運転状態に応じた基本高圧EGR弁開度及び基本低圧EGR弁開度を読み込む。
ステップS104において、ECU20は、前記ステップS101において検出した内燃機関1の運転状態及び全開までの運転履歴に基づいて、現時点において内燃機関1が定常運転状態か否かを判定する。ステップS104において肯定判定された場合、ECU20はステップS110を実行する。ステップS104において否定判定された場合、ECU20はステップS105を実行する。
ステップS105において、ECU20は、実際の吸入空気量(以下「実吸入空気量」という)を検出する。具体的には、排気A/Fセンサ11による計測値、エアフローメータ7による計測値、及び実燃料噴射料から実吸入空気量を算出する。
ステップS106において、ECU20は、前記ステップS105において検出した実吸入空気量が前記ステップS102において読み込んだ目標吸入空気量と一致しているか否かを判定する。本実施例では、実吸入空気量と目標吸入空気量との差の絶対値が所定値未満の場合に実吸入空気量と目標吸入空気量とが一致したと判定する。ステップS106において肯定判定された場合は、ECU20はステップS110を実行する。一方、ステップS106において否定判定された場合は、ECU20はステップS107を実行する。
ステップS107において、ECU20は、高圧EGR弁開度が全閉か否かを判定する。ステップS107において肯定判定された場合は、ECU20はステップS109を実行する。一方、ステップS107において否定判定された場合は、ECU20はステップS108を実行する。
ステップS108において、ECU20は、高圧EGR弁開度をフィードバック制御するとともに低圧EGR弁開度を基本低圧EGR弁開度にオープンループ制御する。
ステップS109において、ECU20は、高圧EGR弁開度をオープンループ制御するとともに低圧EGR弁開度をフィードバック制御する。
ステップS108又はステップS109を実行後、ECU20は、前記ステップS106を再度実行する。そしてステップS106において肯定判定された場合は、ステップS110において、定常運転時の制御を実行する。すなわち、高圧EGR弁開度をフィードバック制御するとともに、低圧EGR弁開度を基本低圧EGR弁開度にオープンループ制御する。
ステップS110に示すように、通常時において常に高圧EGR弁開度をフィードバック制御することによって、例えば加速と停止を繰り返す都市走行時のように、内燃機関の運転状態がほぼ常時過渡運転状態となる状況においても、吸入空気量を運転状態の変動に応答性良く追随させることができる。
図3は、以上説明したルーチンを内燃機関1の加速過渡時に実行した場合の燃料噴射量、高圧EGR弁開度、高圧EGRガス量、低圧EGR弁開度、低圧EGRガス量、吸入空気量、スモーク発生量の時間推移を示すタイムチャートである。
図3(A)に示すように、内燃機関1の運転状態が第1運転状態から第1運転状態より高負荷側の第2運転状態に移行した時点(t=t1)において、燃料噴射量がQ1からQ2(>Q1)に増量される。そして、内燃機関1の運転状態は加速過渡状態となる。
この時、図3(F)に示されるように、実吸入空気量(Gn1)が第2運転状態に対応する目標吸入空気量Gn2から大きく離れた値となっているため、まず高圧EGR弁開度のフィードバック制御が開始される。
これにより、図3(B)に示すように、時刻t1において、高圧EGR弁開度が、第1運転状態から第2運転状態に移行する直前の高圧EGR弁開度OegrHPL1から過渡時高圧EGR弁開度OegrHPLtに変化する。過渡時高圧EGR弁開度OegrHPLtは略零、すなわち略全閉である。これは、時刻t1における実吸入空気量Gn1と第2運転状態に対応する目標吸入空気量Gn2との差が大きいため、フィードバック制御により急激に高圧EGR弁開度が減少させられることによる。
この時、低圧EGR弁開度は第2運転状態に対応する基本低圧EGR弁開度OegrLPL2にオープンループ制御されるが、上記のように高圧EGR弁開度が時刻t1直後に略全閉となるため、時刻t1直後において低圧EGR弁開度のフィードバック制御が開始されることになる。
これにより、図3(D)に示すように、時刻t1直後において低圧EGR弁開度が第1運転状態に対応する基本低圧EGR弁開度OegrLPL1から過渡時低圧EGR弁開度OegrLPLtに変化する。この時点でも吸入空気量は目標吸入空気量Gn2に満たないので、過渡時低圧EGR弁開度OegrLPLtは第2運転状態に対応する基本低圧EGR弁開度OegrLPL2より閉じ側の開度とされる。
これにより、高圧EGRガス量及び低圧EGRガス量がともに減少し、図3(F)に示すように実吸入空気量が徐々に上昇し始める(t=t2〜t3)。これに伴い、実吸入空気量と目標吸入空気量Gn2との差が徐々に縮まるので、図3(D)に示すように、フィードバック制御中の低圧EGR弁開度も徐々に大きくされる。
そして、実吸入空気量が目標吸入空気量Gn2に一致した時点(t=t3)で、低圧EGR弁開度は第2運転状態に対応する基本低圧EGR弁開度OegrLPL2となり、この時点で低圧EGR弁開度がオープンループ制御に戻されるとともに、高圧EGR弁開度のフィードバック制御が開始される。
これにより、図3(B)に示すように、高圧EGR弁開度が略全閉状態から徐々に増加していく。
以上のようにしてEGR制御が行われることにより、図3(G)の実線のグラフSiに示すように、本実施例のEGR制御を行わない場合のスモーク発生量(点線のグラフSc参照)と比較してスモークの発生量が低減される。
なお、本実施例では、高圧EGR弁開度は通常運転時には基本的にフィードバック制御されるが、図3のグラフでは、時刻t1より前及び時刻t3より後における高圧EGR弁開度のフィードバック制御による諸物理量の時間変動については簡単のために図示を省略している。
なお、以上述べた実施の形態は本発明を説明するための一例であって、本発明の本旨を逸脱しない範囲内において上記の実施形態には種々の変更を加え得る。例えば、上記実施
例では、内燃機関1の加速過渡時の場合を説明したが、減速過渡時においても同様に、過渡状態初期においてまず高圧EGR弁開度をフィードバック制御するとともに低圧EGR弁開度をオープンループ制御し、高圧EGR弁開度が全開になってもなお吸入空気量が目標吸入空気量に一致しない場合に、低圧EGR弁開度のフィードバック制御を開始するようにEGR制御を行うことができる。これにより、減速過渡時においてもより速やかに且つハンチングを生じることなく吸入空気量を目標吸入空気量に一致させることができ、スモークの発生やドライバビリティの悪化を抑制することができる。
また、上記実施例では、加速過渡時において高圧EGR弁開度が全閉となったことを条件に低圧EGR弁開度のフィードバック制御を開始するようにしているが、高圧EGR弁開度のフィードバック制御から低圧EGR弁開度のフィードバック制御に移行する条件はこれに限らず、例えば、高圧EGR弁開度の減少速度が所定の上限値を超えた場合や、高圧EGR弁開度が所定の不感領域に属する開度となった場合に、低圧EGR弁開度のフィードバック制御に移行するようにしても良い。ここで、所定の不感領域とは、高圧EGR弁の開度を変更しても所望の高圧EGRガス量の変化が得られにくい高圧EGR弁開度の範囲であって、予め実験等により求められる。不感領域は機関構成部材の大きさや高圧EGR弁の構造などにより異なる範囲となり得る。
また、上記実施例において、低圧EGR弁開度のフィードバック制御中は、高圧EGR弁開度はフィードバック制御であってもオープンループ制御であっても良い。これは、低圧EGR弁開度のフィードバック制御中は、上記のような条件が成立していることが前提となるので、高圧EGR弁開度は全閉又は略全閉、或いは不感領域の属する開度であって、たとえフィードバック制御が行われてもハンチングが生じる可能性は低いからである。
以上説明した実施例やその変形例は可能な限り組み合わせることができる。
実施例1における内燃機関の吸気系、排気系、及び制御系の概略構成を示す図である。 実施例1におけるEGR制御ルーチンを示すフローチャートである。 実施例1におけるEGR制御が実行された場合の燃料噴射量、高圧EGR弁開度、高圧EGRガス量、低圧EGR弁開度、低圧EGRガス量、吸入空気量、スモーク発生量の時間推移を示すタイムチャートである。
符号の説明
1 内燃機関
2 気筒
3 吸気管
4 排気管
5 ターボチャージャ
5a コンプレッサハウジング
5b タービンハウジング
6 第1吸気絞り弁
7 エアフローメータ
8 インタークーラ
9 第2吸気絞り弁
10 排気浄化装置
11 排気A/Fセンサ
14 アクセルペダル
15 アクセル開度センサ
16 クランクポジションセンサ
17 吸気マニホールド
18 排気マニホールド
19 排気絞り弁
20 ECU
30 低圧EGR装置
31 低圧EGR通路
32 低圧EGR弁
33 低圧EGRクーラ
40 高圧EGR装置
41 高圧EGR通路
42 高圧EGR弁
43 高圧EGRクーラ

Claims (5)

  1. 内燃機関の吸気通路にコンプレッサを有し且つ内燃機関の排気通路にタービンを有するターボチャージャと、
    前記タービンより上流の排気通路と前記コンプレッサより下流の吸気通路とを接続する高圧EGR通路を介して排気の一部を内燃機関に再循環させる高圧EGR手段と、
    前記タービンより下流の排気通路と前記コンプレッサより上流の吸気通路とを接続する低圧EGR通路を介して排気の一部を内燃機関に再循環させる低圧EGR手段と、
    前記高圧EGR通路に設けられ高圧EGR通路の流路断面積を変更する高圧EGR弁と、前記低圧EGR通路に設けられ低圧EGR通路の流路断面積を変更する低圧EGR弁と、内燃機関の定常運転時において前記高圧EGR弁の開度を運転状態に応じて予め定められる基本高圧EGR弁開度に制御するとともに前記低圧EGR弁の開度を運転状態に応じて予め定められる基本低圧EGR弁開度に制御することによって内燃機関に再循環するEGRガス量を制御するEGR制御手段と、
    を備え、
    前記EGR制御手段は、内燃機関の過渡運転時において、内燃機関の吸入空気量が所定の目標吸入空気量になるように、まず初めに前記高圧EGR弁の開度のみを減少させ前記高圧EGR弁の開度の単位時間当たりの減少量が所定の上限値を超える場合に、前記低圧EGR弁の開度を制御することを特徴とする内燃機関の排気再循環システム。
  2. 請求項1において、
    前記EGR制御手段は、内燃機関の前記過渡運転時において、内燃機関の吸入空気量が前記目標吸入空気量になるように、まず初めに前記高圧EGR弁の開度をフィードバック制御するとともに前記低圧EGR弁の開度をオープンループ制御し、前記高圧EGR弁の開度の単位時間当たりの減少量が所定の上限値を超える場合に、前記低圧EGR弁の開度をフィードバック制御する内燃機関の排気再循環システム。
  3. 内燃機関の吸気通路にコンプレッサを有し且つ内燃機関の排気通路にタービンを有するターボチャージャと、
    前記タービンより上流の排気通路と前記コンプレッサより下流の吸気通路とを接続する高圧EGR通路を介して排気の一部を内燃機関に再循環させる高圧EGR手段と、
    前記タービンより下流の排気通路と前記コンプレッサより上流の吸気通路とを接続する低
    圧EGR通路を介して排気の一部を内燃機関に再循環させる低圧EGR手段と、
    前記高圧EGR通路に設けられ高圧EGR通路の流路断面積を変更する高圧EGR弁と、前記低圧EGR通路に設けられ低圧EGR通路の流路断面積を変更する低圧EGR弁と、内燃機関の定常運転時において前記高圧EGR弁の開度を運転状態に応じて予め定められる基本高圧EGR弁開度に制御するとともに前記低圧EGR弁の開度を運転状態に応じて予め定められる基本低圧EGR弁開度に制御することによって内燃機関に再循環するEGRガス量を制御するEGR制御手段と、
    を備え、
    前記EGR制御手段は、内燃機関の過渡運転時において、内燃機関の吸入空気量が所定の目標吸入空気量になるように、まず初めに前記高圧EGR弁の開度のみを減少させ前記高圧EGR弁の開度が、高圧EGR弁開度の変更に対して所望の高圧EGRガス量の変化が得られにくい所定の不感領域に属する開度であって、且つ、内燃機関の吸入空気量が前記目標吸入空気量に満たない場合に、前記低圧EGR弁の開度を制御することを特徴とする内燃機関の排気再循環システム。
  4. 請求項において、
    前記EGR制御手段は、内燃機関の前記過渡運転時において、内燃機関の吸入空気量が前記目標吸入空気量になるように、まず初めに前記高圧EGR弁の開度をフィードバック制御するとともに前記低圧EGR弁の開度をオープンループ制御し、前記高圧EGR弁の開度が、高圧EGR弁開度の変更に対して所望の高圧EGRガス量の変化が得られにくい所定の不感領域に属する開度であって、且つ、内燃機関の吸入空気量が前記目標吸入空気量に満たない場合に、前記低圧EGR弁の開度をフィードバック制御する内燃機関の排気再循環システム。
  5. 請求項のいずれか1項において、
    前記低圧EGR弁の開度をフィードバック制御中に吸入空気量が前記目標吸入空気量に一致した後、前記低圧EGR弁の開度をオープンループ制御するとともに前記高圧EGR弁の開度をフィードバック制御する内燃機関の排気再循環システム。
JP2007009422A 2007-01-18 2007-01-18 内燃機関の排気再循環システム Expired - Fee Related JP4301296B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007009422A JP4301296B2 (ja) 2007-01-18 2007-01-18 内燃機関の排気再循環システム
EP08702210A EP2122150B1 (en) 2007-01-18 2008-01-11 Exhaust gas recirculation system for internal combustion engine and method for controlling the same
US12/522,631 US8001953B2 (en) 2007-01-18 2008-01-11 Exhaust gas recirculation system for internal combustion engine and method for controlling the same
AT08702210T ATE546631T1 (de) 2007-01-18 2008-01-11 Abgasrückführungssystem für einen verbrennungsmotor und verfahren zu dessen steuerung
PCT/IB2008/000046 WO2008087515A2 (en) 2007-01-18 2008-01-11 Exhaust gas recirculation system for internal combustion engine and method for controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007009422A JP4301296B2 (ja) 2007-01-18 2007-01-18 内燃機関の排気再循環システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008175139A JP2008175139A (ja) 2008-07-31
JP4301296B2 true JP4301296B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=39345488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007009422A Expired - Fee Related JP4301296B2 (ja) 2007-01-18 2007-01-18 内燃機関の排気再循環システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8001953B2 (ja)
EP (1) EP2122150B1 (ja)
JP (1) JP4301296B2 (ja)
AT (1) ATE546631T1 (ja)
WO (1) WO2008087515A2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4548451B2 (ja) 2007-06-13 2010-09-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
US8346462B2 (en) * 2009-08-28 2013-01-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Malfunction detection apparatus and malfunction detection method for an EGR system
JP5221645B2 (ja) * 2009-09-03 2013-06-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気再循環装置
US8056339B2 (en) * 2010-01-08 2011-11-15 Ford Global Technologies, Llc Warming intake air using EGR cooler in dual-throttle boosted engine system
US7945377B1 (en) * 2010-04-22 2011-05-17 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for exhaust gas mixing
US8042527B2 (en) * 2010-08-05 2011-10-25 Ford Global Technologies, Llc Coordination of HP and LP EGR
US8616186B2 (en) * 2011-07-05 2013-12-31 Ford Global Technologies, Llc Exhaust gas recirculation (EGR) system
US8904787B2 (en) 2011-09-21 2014-12-09 Ford Global Technologies, Llc Fixed rate EGR system
DE102013201196B4 (de) * 2012-03-15 2019-03-21 Ford Global Technologies, Llc Sicheres Betreiben eines Partikelfilters
US9726091B2 (en) 2013-03-15 2017-08-08 Cummins Inc. Active control of one or more EGR loops
US9359976B2 (en) * 2013-04-24 2016-06-07 GM Global Technology Operations LLC Engine with pulse-suppressed dedicated exhaust gas recirculation
FR3006375A1 (fr) 2013-06-03 2014-12-05 Renault Sa Systeme et procede de determination de la fraction massique de gaz frais dans le collecteur d'admission d'un moteur a combustion interne de vehicule automobile.
JP6102661B2 (ja) * 2013-09-30 2017-03-29 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス還流制御装置
JP6090088B2 (ja) * 2013-09-30 2017-03-08 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス還流制御装置
JP6090089B2 (ja) * 2013-09-30 2017-03-08 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス還流制御装置
JP6146286B2 (ja) * 2013-12-04 2017-06-14 マツダ株式会社 排気ガス還流制御装置
CN114658523A (zh) 2014-02-28 2022-06-24 卡明斯公司 在发动期间管理后处理部件效率
JP6482161B2 (ja) * 2015-04-23 2019-03-13 ボッシュ株式会社 内燃機関のegr制御装置及び内燃機関のegr制御方法
US10495007B2 (en) 2015-09-18 2019-12-03 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for internal combustion engine and control method for internal combustion engine
EP3351773B1 (en) * 2015-09-18 2020-08-26 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for internal combustion engine and control method for internal combustion engine
KR20170128785A (ko) * 2016-05-13 2017-11-24 현대자동차주식회사 차량의 egr밸브 제어방법 및 그 제어시스템
US10883429B2 (en) * 2017-02-01 2021-01-05 Nissan Motor Co., Ltd. Intake control method and intake control device for internal combustion engine
US11225921B2 (en) * 2020-05-29 2022-01-18 Woodward, Inc. Engine exhaust treatment through temperature management

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3796102B2 (ja) 2000-07-10 2006-07-12 日野自動車株式会社 Egr装置
JP4000987B2 (ja) 2002-10-29 2007-10-31 三菱ふそうトラック・バス株式会社 圧縮着火式内燃機関
JP4042649B2 (ja) 2003-08-29 2008-02-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2006336547A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Hino Motors Ltd Egr装置
JP4225322B2 (ja) * 2006-01-27 2009-02-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
JP4218702B2 (ja) * 2006-06-22 2009-02-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
JP4240086B2 (ja) * 2006-08-08 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP4240101B2 (ja) * 2006-09-29 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のegrシステム
JP4285528B2 (ja) * 2006-11-06 2009-06-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気再循環システム
JP4301295B2 (ja) * 2007-01-18 2009-07-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のegrシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008175139A (ja) 2008-07-31
EP2122150A2 (en) 2009-11-25
US20100050999A1 (en) 2010-03-04
WO2008087515A3 (en) 2008-09-12
ATE546631T1 (de) 2012-03-15
US8001953B2 (en) 2011-08-23
EP2122150B1 (en) 2012-02-22
WO2008087515A2 (en) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4301296B2 (ja) 内燃機関の排気再循環システム
JP4215069B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP4285528B2 (ja) 内燃機関の排気再循環システム
JP4301295B2 (ja) 内燃機関のegrシステム
JP4240045B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4240101B2 (ja) 内燃機関のegrシステム
JP4924229B2 (ja) 内燃機関のegrシステム
US20140298802A1 (en) Control Device for Internal Combustion Engine
JP5187123B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4872644B2 (ja) Egr装置付き内燃機関
JP2006233898A (ja) Egr装置
JP4779927B2 (ja) 内燃機関の排気再循環システム
WO2007136142A1 (en) Exhaust gas recirculation system of internal combustion engine
JP4736931B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2008138598A (ja) 内燃機関のegrシステム
JP2009156090A (ja) 可変気筒内燃機関の排気還流装置
JP2007303380A (ja) 内燃機関の排気制御装置
JP4419860B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の燃焼制御システム
JP4765966B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2008150978A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2005320937A (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JP2006299892A (ja) 過給機付き内燃機関
JP4501761B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005299570A (ja) 圧縮着火内燃機関の予混合燃焼制御システム
JP4639480B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4301296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees