JP2009156090A - 可変気筒内燃機関の排気還流装置 - Google Patents

可変気筒内燃機関の排気還流装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009156090A
JP2009156090A JP2007332674A JP2007332674A JP2009156090A JP 2009156090 A JP2009156090 A JP 2009156090A JP 2007332674 A JP2007332674 A JP 2007332674A JP 2007332674 A JP2007332674 A JP 2007332674A JP 2009156090 A JP2009156090 A JP 2009156090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure egr
cylinder
low
egr gas
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007332674A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Ono
智幸 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007332674A priority Critical patent/JP2009156090A/ja
Publication of JP2009156090A publication Critical patent/JP2009156090A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】可変気筒内燃機関の排気還流装置において、減筒運転により燃費を向上しつつ、減筒運転時の作動気筒に対して適切な燃焼状態を実現させると共に作動気筒が燃焼時に発生させるNOx量を低減する技術を提供する。
【解決手段】複数の気筒を有し、減筒条件下で一部の気筒への燃料噴射を休止して残りの気筒で運転を継続する減筒運転を実行可能であり、低圧EGR装置と高圧EGR装置とを備え、減筒運転時には、内燃機関へ供給される、低圧EGR装置から還流される低圧EGRガス量及び高圧EGR装置から還流される高圧EGRガス量を合わせたEGRガス量における低圧EGRガス量の比率を高める。
【選択図】図4

Description

本発明は、可変気筒内燃機関の排気還流装置に関する。
ターボチャージャのタービンより下流の排気通路から排気の一部を低圧EGRガスとして取り込みターボチャージャのコンプレッサより上流の吸気通路へ当該低圧EGRガスを還流させる低圧EGR装置と、タービンより上流の排気通路から排気の一部を高圧EGRガスとして取り込みコンプレッサより下流の吸気通路へ当該高圧EGRガスを還流させる高圧EGR装置とを備え、低温燃焼が行われるときに、機関要求負荷に基づいて低圧EGRガス量及び高圧EGRガス量を制御する技術が知られている(特許文献1参照)。
特開2005−76456号公報 特開2005−54771号公報 特許第3175491号公報
ところで、複数の気筒を有し、減筒条件下で一部の気筒への燃料噴射を休止して残りの気筒で運転を継続する減筒運転を行う可変気筒内燃機関がある。減筒運転を行うと、作動気筒の機関負荷を上昇させることで燃費を向上することができる。この可変気筒内燃機関にも低圧EGR装置及び高圧EGR装置を用いることができる。しかし、可変気筒内燃機関の減筒運転時には、作動気筒と休止気筒のそれぞれから排出される排気成分が異なるため、内燃機関に還流されるEGRガス成分がサイクルごとに変化してしまう。この変化はEGRガスが供給される作動気筒のEGR率に影響が及び作動気筒のEGR率が不安定になり、作動気筒の燃焼状態が不安定になる。また、減筒運転時には作動気筒の機関負荷が上昇しているため、作動気筒が燃焼時に発生させるNOx量が増加してしまう。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、可変気筒内燃機関の排気還流装置において、減筒運転により燃費を向上しつつ、減筒運転時の作動気筒に対して適切な燃焼状態を実現させると共に作動気筒が燃焼時に発生させるNOx量を低減する技術を提供することにある。
本発明にあっては、以下の構成を採用する。すなわち、本発明は、
複数の気筒を有し、減筒条件下で一部の気筒への燃料噴射を休止して残りの気筒で運転を継続する減筒運転を実行可能な可変気筒内燃機関の排気還流装置であって、
前記内燃機関の排気通路に配置されたタービン及び前記内燃機関の吸気通路に配置されたコンプレッサを有するターボチャージャと、
前記タービンより下流の前記排気通路から排気の一部を低圧EGRガスとして取り込み、前記コンプレッサより上流の前記吸気通路へ当該低圧EGRガスを還流させる低圧EGR装置と、
前記タービンより上流の前記排気通路から排気の一部を高圧EGRガスとして取り込み、前記コンプレッサより下流の前記吸気通路へ当該高圧EGRガスを還流させる高圧EGR装置と、
を備え、
前記減筒運転時には、前記内燃機関へ供給される前記低圧EGRガス量及び前記高圧EGRガス量を合わせたEGRガス量における前記低圧EGRガス量の比率を高めることを特徴とする可変気筒内燃機関の排気還流装置である。
可変気筒内燃機関の減筒運転時には、作動気筒と休止気筒のそれぞれから排出される排気成分が異なるため、可変気筒内燃機関に還流されるEGRガス成分がサイクルごとに変化してしまう。この変化はEGRガスが供給される作動気筒のEGR率に影響が及び作動気筒のEGR率が不安定になり、作動気筒の燃焼状態が不安定になる。これは作動気筒と休止気筒のそれぞれから排出される排気の二酸化炭素濃度が異なることに起因して高圧EGR装置によって還流される高圧EGRガスの二酸化炭素濃度が変化し、作動気筒の吸気酸素濃度が安定しないことに因る。高圧EGRガスはタービンより上流の排気通路からコンプレッサより下流の吸気通路へ還流される。よって高圧EGRガスは作動気筒と休止気筒のそれぞれから排出される排気の二酸化炭素濃度が異なっていると、排気の二酸化炭素濃度のサイクルごとの変化に応じて二酸化炭素濃度が変化してしまうからである。また、減筒運転時には作動気筒の負荷が上昇しているため、作動気筒が燃焼時に発生させるNOx量が増加してしまう。
そこで、本発明では、減筒運転時には、内燃機関へ供給される低圧EGRガス量及び高圧EGRガス量を合わせたEGRガス量における低圧EGRガス量の比率を高めるようにした。
本発明によると、減筒運転時には低圧EGRガス量の比率を増加し、高圧EGRガス量の比率を減少させる。低圧EGRガスはタービンより下流の排気通路からコンプレッサより上流の吸気通路へ還流される。よって低圧EGRガスは作動気筒と休止気筒のそれぞれから排出される排気の二酸化炭素濃度が異なっていても、コンプレッサより上流の吸気通路へ還流された際にその長い経路を流通する間に新気と混ざりさらにはコンプレッサで攪拌される。このため低圧EGRガスと新気は一様に混ざり、吸気の酸素濃度が安定する。これにより作動気筒のEGR率が安定し、作動気筒に対して適切な燃焼状態を実現できる。
また、減筒運転時には作動気筒では負荷が上昇しているため排気量が増加し、休止気筒では排気量が少なくなるので、排気脈動が大きな変位量且つ大きなスパンで生じる。このような排気脈動であると、排気エネルギを駆動源とするターボチャージャは過給能力が落ちる。加えて高圧EGRガスを還流させるためにタービンより上流の排気通路から排気の一部を高圧EGR装置に取り込むと、タービンを通過する排気量が減少し、これによってもターボチャージャの過給能力が落ちてしまう。しかしながら本発明によると、高圧EGRガス量の比率を減少させるのでタービンより上流の排気通路から排気の一部を高圧EGR装置に取り込む量が減少し、タービンを通過する排気量が増加するので、ターボチャージャの過給能力が落ちることを抑制できる。このように過給能力が維持されているので、休止気筒も作動を再開させる通常運転にスムーズに復帰できる。
さらに、減筒運転時には作動気筒の負荷が上昇しているため、作動気筒が燃焼時に発生させるNOx量が増加してしまう。しかし本発明によると、低圧EGRガスはタービンより下流の排気通路からコンプレッサより上流の吸気通路へ還流される際に、その還流経路が長いことから冷えるので、吸気を冷却できる。この吸気を冷却できる低圧EGRガス量の比率を増加するので、吸気が強力に冷却でき作動気筒では燃焼温度が低下する。燃焼温度が低下すると燃焼時に発生するNOx量が低下するので、作動気筒が燃焼時に発生させるNOx量を低減できる。
以上により減筒運転により燃費を向上しつつ、減筒運転時の作動気筒に対して適切な燃焼状態を実現でき、過給能力が落ちることを抑制でき、作動気筒が燃焼時に発生させるNOxを低減できる。
前記低圧EGR装置に、前記低圧EGR装置内を流通する前記低圧EGRガスを冷却する冷却手段を備えるとよい。
本発明によると、低圧EGRガスをより強力に冷却できるので、より強力に吸気を冷却できる。このため作動気筒では燃焼温度がより低下する。燃焼温度が低下すると燃焼時に発生するNOx量が低下するので、作動気筒が燃焼時に発生させるNOx量をより低減できる。
本発明によると、可変気筒内燃機関の排気還流装置において、減筒運転により燃費を向上しつつ、減筒運転時の作動気筒に対して適切な燃焼状態を実現できると共に作動気筒が燃焼時に発生させるNOx量を低減できる。
以下に本発明の具体的な実施例を説明する。
<実施例1>
図1は、本実施例に係る内燃機関の排気還流装置を適用する内燃機関、及びその吸気系・排気系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、ピストンと共に燃焼室を形成する気筒2を4つ有する水冷式の4ストロークサイクル・ディーゼルエンジンである。内燃機関1は、車両に搭載されている。各気筒2には、燃料としての軽油が供給され気筒2内へ軽油を適宜の量且つ適宜のタイミングで噴射する燃料噴射弁3が設けられている。内燃機関1には、吸気通路4及び排気通路5が接続されている。
内燃機関1に接続された吸気通路4の途中には、排気のエネルギを駆動源として作動するターボチャージャのコンプレッサ6aが配置されている。コンプレッサ6aよりも上流の吸気通路4には、該吸気通路4内を流通する吸気の流量を調節する第1スロットル弁7が配置されている。この第1スロットル弁7は、電動アクチュエータにより開閉される。第1スロットル弁7よりも上流の吸気通路4には、該吸気通路4内を流通する新気の流量に応じた信号を出力するエアフローメータ8が配置されている。このエアフローメータ8により、内燃機関1に吸入される吸入空気量(新気量)が測定される。エアフローメータ8よりも上流の吸気通路4には、該吸気通路4内を流通する新気の温度に応じた信号を出力する吸気温度センサ9が配置されている。この吸気温度センサ9により、内燃機関1に吸入される吸入空気温度(新気温度)が測定される。
コンプレッサ6aよりも下流の吸気通路4には、吸気と外気とで熱交換を行うインタークーラ10が配置されている。インタークーラ10よりも下流の吸気通路4には、該吸気通路4内を流通する吸気の流量を調節する第2スロットル弁11が配置されている。この第2スロットル弁11は、電動アクチュエータにより開閉される。これら吸気通路4及びそれに配置された機器が内燃機関1に吸気を取り入れるための吸気系を構成している。
一方、内燃機関1に接続された排気通路5の途中には、ターボチャージャのタービン6bが配置されている。タービン6bよりも下流の排気通路5には、排気浄化装置12が配置されている。排気浄化装置12は、酸化触媒と当該酸化触媒の後段に配置されたディーゼルパティキュレートフィルタ(以下単にフィルタという)とを有して構成される。フィルタには吸蔵還元型NOx触媒(以下単にNOx触媒という)が担持されている。これら排気通路5及びそれに配置された機器が内燃機関1から排気を排出させるための排気系を構成している。
そして、内燃機関1には、排気通路5内を流通する排気の一部を低圧で吸気通路4へ還
流(再循環)させる低圧EGR装置30が備えられている。本実施例では、低圧EGR装置30によって還流される排気を低圧EGRガスと称している。
低圧EGR装置30は、低圧EGRガスが流通する低圧EGR通路31と、低圧EGR通路31を流通する低圧EGRガスの流量を調節する低圧EGR弁32と、低圧EGRガスを冷却する低圧EGRクーラ33と、を有する。
低圧EGR通路31は、排気浄化装置12よりも下流側の排気通路5と、コンプレッサ6aよりも上流且つ第1スロットル弁7よりも下流側の吸気通路4とを接続している。この低圧EGR通路31を通って、排気が低圧EGRガスとして低圧で内燃機関1へ送り込まれる。
低圧EGR弁32は、低圧EGRクーラ33よりも下流の低圧EGR通路31に配置され、低圧EGR通路31の通路断面積を調整することにより、該低圧EGR通路31を流れる低圧EGRガスの流量を調節する。この低圧EGR弁32は、電動アクチュエータにより開閉される。なお、低圧EGRガス流量の調節は、低圧EGR弁32の開度の調整以外の方法によって行うこともできる。例えば、第1スロットル弁7の開度を調整することにより、或いは不図示の排気絞り弁の開度を調節することにより、低圧EGR通路31の上流と下流との差圧を変化させ、これにより低圧EGRガスの流量を調節することができる。
低圧EGRクーラ33は、低圧EGR通路31の途中に配置される。低圧EGRクーラ33は、低圧EGRクーラ33内を通過する低圧EGRガスと機関冷却水とで熱交換をして、低圧EGRガスの温度を低下させる。本実施例における低圧EGRクーラ33が本発明の冷却手段に相当する。
一方、内燃機関1には、排気通路5内を流通する排気の一部を高圧で吸気通路4へ還流(再循環)させる高圧EGR装置40が備えられている。本実施例では、高圧EGR装置40によって還流される排気を高圧EGRガスと称している。
高圧EGR装置40は、高圧EGRガスが流通する高圧EGR通路41と、高圧EGR通路41を流通する高圧EGRガスの流量を調節する高圧EGR弁42と、を有する。
高圧EGR通路41は、タービン6bよりも上流側の排気通路5と、第2スロットル弁11よりも下流側の吸気通路4とを接続している。この高圧EGR通路41を通って、排気が高圧EGRガスとして高圧で内燃機関1へ送り込まれる。
高圧EGR弁42は、高圧EGR通路41に配置され、高圧EGR通路41の通路断面積を調整することにより、該高圧EGR通路41を流れる高圧EGRガスの流量を調節する。この高圧EGR弁42は、電動アクチュエータにより開閉される。なお、高圧EGRガス流量の調節は、高圧EGR弁42の開度の調整以外の方法によって行うこともできる。例えば、第2スロットル弁11の開度を調整することにより、高圧EGR通路41の上流と下流との差圧を変化させ、これにより高圧EGRガスの流量を調節することができる。また、ターボチャージャのタービン6bが可変容量型の場合には、タービン6bの流量特性を変更するノズルベーンの開度を調整することによっても高圧EGRガスの量を調節することができる。
以上述べたように構成された内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニットであるECU13が併設されている。ECU13は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態を制御するユニットである。
ECU13には、エアフローメータ8、吸気温度センサ9、機関回転数を検出するクランクポジションセンサ14、運転者がアクセルペダル15を踏み込んだ量に応じた電気信号を出力し燃料噴射量を検出可能なアクセル開度センサ16、機関冷却水の温度を検出する水温センサ17、大気圧を検出する大気圧センサ18、及び車両の車速を検出する車速センサ19が電気配線を介して接続され、これら各種センサの出力信号がECU13に入力されるようになっている。
一方、ECU13には、燃料噴射弁3、第1スロットル弁7、第2スロットル弁11、低圧EGR弁32、及び高圧EGR弁42の各アクチュエータが電気配線を介して接続されており、該ECU13によりこれらの機器が制御される。
そして、本実施例における内燃機関1は、1番〜4番の4気筒の内、減筒条件下で例えば1番及び4番の2気筒への燃料噴射を休止して残りの2番及び3番の2気筒で運転を継続する減筒運転を行うことのできる可変気筒内燃機関である。以下では減筒運転に対し、全気筒で燃料噴射を行い運転する場合を通常運転という。減筒運転を行う目的は、図2に示すように横軸に機関負荷をとり縦軸に燃費をとると、通常運転Aでは各気筒において燃費がかさむのに対し、減筒運転Bでは作動する気筒(以下、作動気筒という。ここでは2番及び3番気筒)を減らしつつ、当該作動気筒の機関負荷を上昇させることで燃費を向上するためである。減筒運転では、燃料噴射を休止した気筒(以下、休止気筒という。ここでは1番及び4番気筒)は燃料噴射だけが停止されており、吸排気は行われている。
次に、本実施例における通常運転と減筒運転の切り替え制御について説明する。図3は、本実施例における内燃機関1の運転状態に応じた通常運転と減筒運転の使用領域を例示した概略図である。図3の横軸は内燃機関1の機関回転数Neを表し、縦軸は内燃機関の要求トルクTを表している。
図3において、減筒運転領域は、内燃機関1の運転状態が低トルク・高回転の領域であり、減筒運転が行われる。すなわち、内燃機関1の運転状態が減筒運転領域に含まれる場合が減筒条件下となる。減筒運転は、例えば本実施例のような4気筒内燃機関であると、2速などの低いギアで車速を30kmとして機関回転数が1600回転となるような場合に行われる。また8気筒内燃機関であると、低トルク・低回転のアイドル状態まで含めて減筒運転を行うことができる。このため図3における減筒運転領域はあくまで例示したものであり、内燃機関の種別などによってその領域は変化するものである。一方、通常運転領域は、減筒運転領域以外の部分の領域であり、通常運転が行われる。このように通常運転と減筒運転とを切り替えることによって、できるだけ減筒運転を行い燃費を向上するようにしている。
ところで、減筒運転時には、作動気筒と休止気筒のそれぞれから排出される排気成分が異なるため、内燃機関1に還流される低圧EGRガス及び高圧EGRガスを合わせたEGRガスの成分がサイクルごとに変化してしまう。このEGRガス成分の変化はEGRガスが供給される作動気筒の、吸気におけるEGRガスの割合を示すEGR率に影響が及び作動気筒のEGR率が不安定になり、作動気筒の燃焼状態が不安定になる。これは作動気筒と休止気筒のそれぞれから排出される排気の二酸化炭素濃度が異なることに起因して高圧EGR装置40によって還流される高圧EGRガスの二酸化炭素濃度が変化し、作動気筒の吸気酸素濃度が安定しないことに因る。高圧EGRガスはタービン6bより上流の排気通路5からコンプレッサ6aより下流の吸気通路4へ還流される。よって高圧EGRガスの還流経路が短く、高圧EGRガスは作動気筒と休止気筒のそれぞれから排出される排気の二酸化炭素濃度が異なっていると、排気の二酸化炭素濃度のサイクルごとの変化に応じて二酸化炭素濃度がサイクリックに変化してしまうからである。また、減筒運転時には作
動気筒の機関負荷が上昇しているため、作動気筒が燃焼時に発生させるNOx量が増加してしまう。
そこで本実施例では、減筒運転時には、内燃機関1へ供給される低圧EGRガス量及び高圧EGRガス量を合わせたEGRガス量における低圧EGRガス量の比率を高めるようにした。
具体的には、通常運転時に比して減筒運転時の高圧EGR弁42の最大開度を小さくすると共に低圧EGR弁32の最大開度を大きくし、低圧EGRガス量と高圧EGRガス量を合わせたEGRガス量における低圧EGRガス量の比率を高める。
本実施例によると、減筒運転時には通常運転時に比して低圧EGRガス量の比率を増加し、高圧EGRガス量の比率を減少させる。低圧EGRガスはタービン6bより下流の排気通路5からコンプレッサ6aより上流の吸気通路4へ還流される。よって低圧EGRガスは作動気筒と休止気筒のそれぞれから排出される排気の二酸化炭素濃度が異なっていても、コンプレッサ6aより上流の吸気通路4へ還流された際に吸気通路4における低圧EGR通路31との接続部位から吸気弁までの長い経路を流通する間に新気と混ざりさらにはコンプレッサ6aで攪拌される。このため低圧EGRガスと新気は一様に混ざり、吸気の酸素濃度が安定する。これにより作動気筒のEGR率が安定し、作動気筒に対して適切な燃焼状態を実現できる。
また、減筒運転時には2番及び3番の作動気筒では機関負荷が上昇しているため排気量が増加し、1番及び4番の休止気筒では燃焼せず単に吸排気が行われる。このため、排気脈動が2番及び3番の作動気筒が燃焼した時の大きな変位量且つ1番〜4番の全気筒が燃焼する通常運転時では180°CAのスパンであったのに対して2番及び3番の作動気筒が燃焼する間が360°CAと広がり燃焼間隔が大きなスパンで生じる。このような大きな変位量且つ大きなスパンを有する排気脈動であると、排気エネルギを駆動源とするターボチャージャは過給能力が落ちる。加えて高圧EGRガスを還流させるためにタービン6bより上流の排気通路5から排気の一部を高圧EGR装置40に取り込むと、タービン6bを通過する排気量が減少し、これによってもターボチャージャの過給能力が落ちてしまう。しかしながら本実施例によると、減筒運転時には高圧EGRガス量の比率を減少させるのでタービン6bより上流の排気通路5から排気の一部を高圧EGR装置40に取り込む量が減少し、タービン6bを通過する排気量が増加するので、ターボチャージャの過給能力が落ちることを抑制できる。このように過給能力が維持されており過給圧がかかり易いので、例えば減筒運転時から車両が加速して休止気筒も作動を再開させて通常運転となる場合に通常運転にスムーズに復帰できる。
さらに、減筒運転時には作動気筒の機関負荷が上昇しているため、作動気筒が燃焼時に発生させるNOx量が増加してしまう。しかし本実施例によると、低圧EGRガスはタービン6bより下流の排気通路5からコンプレッサ6aより上流の吸気通路4へ還流される際に、その還流経路が長いことから冷え、加えて低圧EGRクーラ33によって強力に冷却されるので、吸気を強力に冷却できる。減筒運転時にはこの吸気を強力に冷却できる低圧EGRガス量の比率を増加するので、吸気が強力に冷却でき作動気筒では燃焼温度が低下する。燃焼温度が低下すると燃焼時に発生するNOx量が低下するので、作動気筒が燃焼時に発生させるNOx量を低減できる。
以上のように本実施例によると、減筒運転により燃費を向上しつつ、減筒運転時の作動気筒に対して適切な燃焼状態を実現でき、過給能力が落ちることを抑制でき、作動気筒が燃焼時に発生させるNOx量を低減できる。
本実施例による減筒運転を実施する制御ルーチンについて説明する。図4は、本実施例による減筒運転を実施する制御ルーチンを示したフローチャートである。本ルーチンは、所定の時間毎に繰り返し実行される。
ステップS101では、ECU13は、クランクポジションセンサ14からの出力信号に基づき機関回転数Neを検出する。
ステップS102では、ECU13は、アクセル開度センサ16からの出力信号に基づき燃料噴射量qfinを検出する。
ステップS103では、ECU13は、水温センサ17、吸気温度センサ9、及び大気圧センサ18からの出力信号に基づき環境補正量を算出する。
ステップS104では、ECU13は、車速センサ19からの出力信号に基づき車速を検出する。
ステップS105では、ECU13は、要求トルクTを算出する。具体的には、要求トルクTは、ステップS101で検出した機関回転数Ne、ステップS102で検出した燃料噴射量qfin、ステップS103で算出した環境補正量、及びステップS104で検出した車速に基づいて算出される。
ステップS106では、ECU13は、減筒運転可能か否か判別する。ここでの判別は、ステップS101で検出した機関回転数NeとステップS105で算出した要求トルクTとを予め実験などにより求められた図3に示すマップに取り込み、減筒運転領域内に含まれるか否かで判断する。
ステップS106において減筒運転が可能であると肯定判定された場合には、ステップS107へ移行する。ステップS106において減筒運転が不可能であると否定判定された場合には、本ルーチンを一旦終了する。
ステップS107では、ECU13は、気筒休止設定を行う。具体的には、1番及び4番気筒に対する燃料噴射弁3からの燃料噴射を停止する設定を行う。
ステップS108では、ECU13は、減筒運転時の2番及び3番気筒に対する燃料噴射弁3からの燃料噴射量を算出する。具体的には、「減筒運転時燃料噴射量qtmp=2×燃料噴射量qfin+トルク段差補正項qdm」で算出される。ここで、燃料噴射量qfinはステップS102で検出したものである。また、トルク段差補正項qdmは減筒運転時のトルク段差を補正するものであり、「減筒運転時燃料噴射量qtmp」を「2×燃料噴射量qfin」よりも低減させるマイナスの補正項である。すなわち、トルク段差補正項qdm分だけ減筒運転時に燃費が向上することになる。
ステップS109では、ECU13は、減筒運転時燃料噴射量qtmpに基づく各種制御量を算出する。具体的には、減筒運転時燃料噴射量qtmpに基づいて、コモンレール圧、過給圧、燃料噴射時期、及び燃料噴射パターンの各種制御量を算出する。
ステップS110では、ECU13は、減筒運転時の目標EGR率を算出する。減筒運転時に燃費を向上させるため、通常運転時と減筒運転時とでは燃料噴射量が異なる。このため燃焼後の排気成分も異なる。したがってこの排気成分の差異分を埋めるため、減筒運転時の目標EGR率は通常運転時の目標EGR率よりもEGRガス量が増加する傾向(全吸気の内EGRガスの割合を示すEGR率が大きくなる傾向)に算出される。
ステップS111では、ECU13は、減筒運転時の高圧EGR弁開度及び低圧EGR弁開度(両EGR弁開度)を算出する。具体的には、減筒運転時の高圧EGR弁開度及び低圧EGR弁開度は、ステップS101で検出した機関回転数Ne、ステップS108で算出した燃料噴射量qtmp、及びステップS110で算出した目標EGR率に基づく3次元マップにから算出されるが、この際に通常運転時に比して高圧EGR弁42の最大開度を小さくすると共に低圧EGR弁32の最大開度を大きくし、減筒運転時のEGRガス量における低圧EGRガス量の比率を高める。
図5(a)は機関回転数Neに対する高圧EGR弁42の最大開度を示し、図5(b)は機関回転数Neに対する低圧EGR弁32の最大開度を示す。図5(a)及び(b)における実線が減筒運転時の最大開度であり、破線が通常運転時の最大開度である。図5に示すように機関回転数Neに対して通常運転時に比して減筒運転時の高圧EGR弁42の最大開度を小さくすると共に低圧EGR弁32の最大開度を大きくする。なお、このようなことは燃料噴射量qtmpに対しても成立し、図示しないが燃料噴射量qtmpに対しても通常運転時に比して減筒運転時の高圧EGR弁42の最大開度を小さくすると共に低圧EGR弁32の最大開度を大きくする。
これにより、減筒運転時は、通常運転時に比して高圧EGR弁開度が閉じ側に設定されると共に低圧EGR弁開度が開き側に設定される。よって減筒運転時には通常運転時に比して低圧EGRガス量の比率を増加し、高圧EGRガス量の比率を減少させることになる。
なお、本実施例では、減筒運転時に通常運転時に比して高圧EGR弁開度が閉じ側に設定されると共に低圧EGR弁開度が開き側に設定されることで、EGRガス量における低圧EGRガス量の比率を高めるようにしているが、本発明はこれに限られない。例えば高圧EGR弁開度及び低圧EGR弁開度は減筒運転時においても通常運転時と変わらないまま、減筒運転時では他の機器(例えば第1、第2スロットル弁7,11、排気絞り弁、可変容量型のタービン6bなど)によってEGRガス量における低圧EGRガス量の比率を高めるようにしてもよい。
ステップS112では、ECU13は、制御を実行する。具体的には、ステップS107で設定した気筒休止設定に応じて1番及び4番の気筒休止を実行し、ステップS109で算出した各種制御量に応じて各種制御を実行し、ステップS111で設定した開度となるように高圧EGR弁42及び低圧EGR弁32の制御を実行する。本ステップの処理の後、本ルーチンを一旦終了する。
以上の制御ルーチンを実行することにより、内燃機関1に還流するEGRガス量における低圧EGRガス量の比率を高めた減筒運転ができる。
本発明に係る可変気筒内燃機関の排気還流装置は、上述の実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加えてもよい。
実施例1に係る内燃機関、及びその吸気系・排気系の概略構成を示す図。 実施例1に係る通常運転及び減筒運転における機関負荷と燃費との関係を示す図。 実施例1に係る内燃機関の運転状態に応じた通常運転と減筒運転の使用領域を示す図。 実施例1に係る減筒運転を実施する制御ルーチンを示したフローチャート。 実施例1に係る通常運転及び減筒運転における内燃機関の機関回転数とEGR弁の最大開度との関係を示す図であり、(a)が高圧EGR弁の場合であり、(b)が低圧EGR弁の場合である。
符号の説明
1 内燃機関
2 気筒
3 燃料噴射弁
4 吸気通路
5 排気通路
6a コンプレッサ
6b タービン
7 第1スロットル弁
8 エアフローメータ
9 吸気温度センサ
10 インタークーラ
11 第2スロットル弁
12 排気浄化装置
13 ECU
14 クランクポジションセンサ
15 アクセルペダル
16 アクセル開度センサ
17 水温センサ
18 大気圧センサ
19 車速センサ
30 低圧EGR装置
31 低圧EGR通路
32 低圧EGR弁
33 低圧EGRクーラ
40 高圧EGR装置
41 高圧EGR通路
42 高圧EGR弁

Claims (2)

  1. 複数の気筒を有し、減筒条件下で一部の気筒への燃料噴射を休止して残りの気筒で運転を継続する減筒運転を実行可能な可変気筒内燃機関の排気還流装置であって、
    前記内燃機関の排気通路に配置されたタービン及び前記内燃機関の吸気通路に配置されたコンプレッサを有するターボチャージャと、
    前記タービンより下流の前記排気通路から排気の一部を低圧EGRガスとして取り込み、前記コンプレッサより上流の前記吸気通路へ当該低圧EGRガスを還流させる低圧EGR装置と、
    前記タービンより上流の前記排気通路から排気の一部を高圧EGRガスとして取り込み、前記コンプレッサより下流の前記吸気通路へ当該高圧EGRガスを還流させる高圧EGR装置と、
    を備え、
    前記減筒運転時には、前記内燃機関へ供給される前記低圧EGRガス量及び前記高圧EGRガス量を合わせたEGRガス量における前記低圧EGRガス量の比率を高めることを特徴とする可変気筒内燃機関の排気還流装置。
  2. 前記低圧EGR装置に、前記低圧EGR装置内を流通する前記低圧EGRガスを冷却する冷却手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の可変気筒内燃機関の排気還流装置。
JP2007332674A 2007-12-25 2007-12-25 可変気筒内燃機関の排気還流装置 Withdrawn JP2009156090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007332674A JP2009156090A (ja) 2007-12-25 2007-12-25 可変気筒内燃機関の排気還流装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007332674A JP2009156090A (ja) 2007-12-25 2007-12-25 可変気筒内燃機関の排気還流装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009156090A true JP2009156090A (ja) 2009-07-16

Family

ID=40960371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007332674A Withdrawn JP2009156090A (ja) 2007-12-25 2007-12-25 可変気筒内燃機関の排気還流装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009156090A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010223040A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Hino Motors Ltd ターボ過給エンジンの排気再循環方法及び装置
JP2012012998A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Mazda Motor Corp 自動車搭載用ディーゼルエンジン
JP5218669B2 (ja) * 2009-10-30 2013-06-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2016050500A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2016065465A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 マツダ株式会社 エンジンの吸排気装置
CN107237696A (zh) * 2016-03-28 2017-10-10 长城汽车股份有限公司 发动机的停缸控制方法及***

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010223040A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Hino Motors Ltd ターボ過給エンジンの排気再循環方法及び装置
JP5218669B2 (ja) * 2009-10-30 2013-06-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2012012998A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Mazda Motor Corp 自動車搭載用ディーゼルエンジン
JP2016050500A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2016065465A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 マツダ株式会社 エンジンの吸排気装置
CN107237696A (zh) * 2016-03-28 2017-10-10 长城汽车股份有限公司 发动机的停缸控制方法及***
CN107237696B (zh) * 2016-03-28 2020-06-09 长城汽车股份有限公司 发动机的停缸控制方法及***

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8001953B2 (en) Exhaust gas recirculation system for internal combustion engine and method for controlling the same
JP4285528B2 (ja) 内燃機関の排気再循環システム
JP4240101B2 (ja) 内燃機関のegrシステム
JP4215069B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP5187123B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007315230A (ja) 内燃機関の排気還流装置
WO2008059362A2 (en) Exhaust gas recirculation system for internal combustion engine and method for controlling the same
KR20170139926A (ko) 배기 가스 재순환 장치를 구비한 엔진 시스템 및 제어 방법
JP2009156090A (ja) 可変気筒内燃機関の排気還流装置
JP2008303763A (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置
JP2008138598A (ja) 内燃機関のegrシステム
JP4765966B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2008150978A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2007303380A (ja) 内燃機関の排気制御装置
JP2013148067A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011179425A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2011226437A (ja) Egrシステムの異常検出装置及び異常検出方法
JP4957478B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005299570A (ja) 圧縮着火内燃機関の予混合燃焼制御システム
JP2008038622A (ja) 内燃機関の排気浄化装置、及び方法
JP2011185096A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2008019730A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2009270476A (ja) Egr流量制御装置及びegr流量制御システム
JP2007291975A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP4175952B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110301