JP4297725B2 - 携帯機器及びヒンジ装置 - Google Patents

携帯機器及びヒンジ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4297725B2
JP4297725B2 JP2003129556A JP2003129556A JP4297725B2 JP 4297725 B2 JP4297725 B2 JP 4297725B2 JP 2003129556 A JP2003129556 A JP 2003129556A JP 2003129556 A JP2003129556 A JP 2003129556A JP 4297725 B2 JP4297725 B2 JP 4297725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation axis
rotation
hinge
main body
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003129556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004332827A (ja
Inventor
健二 冨澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sugatsune Kogyo Co Ltd filed Critical Sugatsune Kogyo Co Ltd
Priority to JP2003129556A priority Critical patent/JP4297725B2/ja
Priority to PCT/JP2004/006170 priority patent/WO2004099635A1/ja
Publication of JP2004332827A publication Critical patent/JP2004332827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4297725B2 publication Critical patent/JP4297725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/021Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts using combined folding and rotation motions
    • H04M1/0212Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts using combined folding and rotation motions with a two degrees of freedom mechanism, i.e. folding around a first axis and rotating around a second axis perpendicular to the first
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • G06F1/162Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position changing, e.g. reversing, the face orientation of the screen with a two degrees of freedom mechanism, e.g. for folding into tablet PC like position or orienting towards the direction opposite to the user to show to a second user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1679Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for locking or maintaining the movable parts of the enclosure in a fixed position, e.g. latching mechanism at the edge of the display in a laptop or for the screen protective cover of a PDA
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、携帯電話機やノートブック型パソコン等の携帯機器及びその携帯機器に用いるのに好適なヒンジ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の携帯電話機は、送話部と受話部とが一つの回動軸線を中心として回動するだけであったが、最近では送話部と受話部とが互いに直交する二つの回動軸線を中心として回動可能に連結された携帯電話機が提供されている。このような携帯電話機においては、送話部の受話部側の一端部に断面円形の連結軸の一端部がその軸線(第1回動軸線)を中心として回転自在に設けられている。この連結軸の他端部は、送話部の前面から突出している。一方、受話部の送話部側の一端部には凹部が形成されている。この凹部には、連結軸の送話部から突出した端部が挿入されており、連結軸と対向する凹部の両端面には腕部がそれぞれ形成されている。各腕部は、第1回動軸線と直交する第2回動軸線を中心として連結軸に回動可能に連結されている。これにより、送話部と受話部とが互いに直交する二つの回動軸線を中心として回動可能に連結されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−209000号公報(第2頁、第1図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記携帯電話機においては、連結軸が断面円形をしているのに対し、受話部に形成された凹部が長方形状をしているため、凹部と連結軸との間に大きな隙間が形成される。特に、受話部を送話部に対してほぼ直交する位置に回動させたときには大きな隙間が形成される。このため、携帯電話機の見栄えが悪いという問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上記の問題を解決するために、前面の一端部に支持孔が形成された本体部と、この本体部の一端部に隣接する一端部に凹部が形成された回動部と、上記本体部の支持孔に挿入され、上記本体部に上記支持孔の軸線と一致した第1回動軸線を中心として回動可能に支持された軸部、及びこの軸部に連設され、上記軸部の軸線と直交する方向に延び、かつ上記本体部の前面から前方に突出した支持部を有する連結部材とを備え、上記支持部の上記本体部の前面からの突出量が上記回動部の凹部の深さと等しく設定されるとともに、上記支持部の上記第1回動軸線方向における長さが上記凹部の同方向における幅と等しく設定され、上記支持部がその両端面を上記凹部の両端面と対向させた状態で上記凹部に挿入され、上記支持部と上記凹部との互いに対向する一端面間及び他端面間には、上記支持部と上記回動部とを上記第1回動軸線と直交する方向に延びる第2回動軸線を中心として回動可能に連結する第1、第2ヒンジがそれぞれ設けられていることを特徴としている。
この場合、上記第2回動軸線が上記本体部の他端側から一端側へ向う方向において上記第1回動軸線より前方に配置されていることが望ましい。
上記本体部の支持孔内に第3ヒンジが設けられ、上記連結部材の軸部が上記本体部に上記第3ヒンジを介して回動可能に支持されていることが望ましい。上記第3ヒンジが、上記連結部材を本体部に対し所定の初期位置において所定の大きさの力で位置固定する第1クリック機構と、上記連結部材を上記本体部に対し上記第1回動軸線を中心として上記初期位置から一方向へ所定角度だけ離れた旋回位置において所定の大きさの力で位置固定する第2クリック機構とを有していることをが望ましい。
上記本体部と上記連結部材との間には、上記連結部材の上記本体部に対する回動範囲を所定の第1回動限界位置と第2回動限界位置との間の回動可能範囲内に規制する回動範囲規制機構が設けられており、上記回動可能範囲内に上記初期位置及び上記旋回位置が含まれていることが望ましい。
上記回動部の上記連結部材に対する回動範囲が、折畳位置とこの折畳位置から所定角度だけ離れた展開位置との間に規制されており、上記第1、第2ヒンジの少なくとも一方が、上記回動部が上記折畳位置及びその近傍に位置しているときに上記回動部を上記展開位置側から折畳位置側へ回動付勢する第1回動付勢手段と、上記回動部が展開位置及びその近傍に位置しているときに上記回動部を上記折畳位置側から上記展開位置側へ回動付勢する第2回動付勢手段とを有していることが望ましい。
第3ヒンジとしては、回動軸線上に回動可能に、かつ回動軸線方向へ移動不能に配置された円板状をなす第1、第2ヒンジ部材と、上記第1ヒンジ部材に回動不能に、かつ上記回動軸線方向へ移動可能に連結された円板状をなす可動部材と、この可動部材を上記第2ヒンジ部材側へ付勢する皿ばねと、上記第2ヒンジ部材と上記可動部材との互いに対向する対向面の一方に複数の突出部が上記回動軸線を中心として周方向に離れて配置され、他方に、上記第1ヒンジ部材が上記第2ヒンジ部材に対して所定の第1の位置に位置したときに上記複数の突出部がそれぞれ嵌り込む複数の第1凹部が形成されるとともに、上記第1ヒンジ部材が上記第2ヒンジ部材に対して上記第1の位置から周方向へ所定角度だけ離れた第2の位置に位置したときに上記複数の突出部がそれぞれ嵌り込む複数の第2凹部が形成されているヒンジ装置を用いるのが望ましい。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について図1〜図53を参照して説明する。
図1〜図43は、この発明の一実施の形態を示す。この実施の形態は、この発明を携帯電話機(携帯機器)1に適用したものである。先ず、携帯電話機1の概略構成について述べると、携帯電話機1は、送話部(本体部)2、受話部(回動部)3及び連結部材4を有している。送話部2は、厚さが薄い略直方体状をなしており、その前面2aには各種の操作ボタン2bが設けられている。受話部3も厚さが薄い略直方体状をなしており、その前面3aには液晶表示部3bが設けられている。受話部3の幅は、送話部2の幅と同一に設定されている。連結部材4は、送話部2の受話部3側の一端部にその前面2aと直交する第1回動軸線L1を中心として回動可能連結されるとともに、受話部3の送話部2側の一端部に第1回動軸線L1と直交する第2回動軸線L2を中心として回動可能に連結されている。これにより、送話部2と受話部3とが第1、第2回動軸線L1,L2を中心として回動可能に連結されている。
【0007】
次に、送話部2と受話部3との回動態様について説明する。なお、説明の便宜上、送話部2が固定され、受話部3が送話部2に対して回動するものとして説明する。
【0008】
図1は、受話部3が送話部2に対して原位置に位置しているときの状態を示している。受話部3が原位置に位置しているときには、受話部3の第2回動軸線L2方向における中央が送話部2の同方向における中央と一致し、その結果受話部3の両側面が送話部2の両側面とそれぞれ同一平面上に位置している。しかも、原位置では、受話部3の前面3aが送話部2の前面2aに接触している。受話部3の両側面が送話部2の両側面とそれぞれ同一平面上に位置しているときの受話部3の第1回動軸線L1を中心とする周方向の位置が初期位置である。受話部3の前面3aが送話部2の前面2aに接触しているときの受話部3の第2回動軸線L2を中心とする周方向の位置が折畳位置である。したがって、原位置とは、受話部3が初期位置に位置し、かつ折畳位置に位置しているときの受話部3の位置である。
【0009】
受話部3は、図2〜図4に示すように、第1回動軸線L1を中心として正逆方向へ所定範囲だけ回動可能である。この実施の形態の場合、受話部3は、図2、図3、図32及び図34において矢印で示す一方向へは初期位置からほぼ180°回動可能である。受話部3が初期位置からほぼ180°回動したときの受話部3の位置が第1回動限界位置である。その一方、受話部3は、図4及び図36において矢印で示す他方向へは初期位置からほぼ90°回動可能である。受話部3が初期位置からほぼ90°回動したときの受話部3の位置が第2回動限界位置である。したがって、受話部3の回動可能範囲は、ほぼ270°である。なお、受話部3は、第1回動軸線L1を中心として回動するとき、連結部材4と一体に回動する。そこで、連結部材4の第1回動軸線L1を中心とする各回動位置については、受話部3の回動位置と同様に称するものとする。
【0010】
図1〜図4と図5〜図12とを比較することによって明かなように、受話部3は、回動可能範囲内のいずれの位置に位置している場合であっても、その前面3aが送話部2の前面2aに突き当たった折畳位置と、受話部3の背面3cが送話部2の前面2aに突き当たった展開位置との間を第2回動軸線L2を中心として回動可能であり、この実施の形態では、折畳位置と展開位置との間の角度がほぼ180°に設定されている。
【0011】
次に、携帯電話機1のより詳細な構成を説明すると、図13〜図15に示すように、送話部2は、第1回動軸線L1方向において2分された二つの部分によって構成されている。一方の部分は、前面2aを含む前部2Aであり、他方の部分は、背面2c(図14及び図15参照)を含む背部2Bである。そして、前部2Aと背部2Bとが第1回動軸線L1方向に互いに突き合わされ、接着その他の固定手段によって固定されることにより、送話部2が構成されている。図13及び図15に示すように、前部2Aの受話部3側の端部には、前面2aを有する壁部を貫通する支持孔2dが形成されている。この支持孔2dは、第2回動軸線L2方向における本体部2の中央部に位置し、しかもその軸線を第1回動軸線L1と一致させて配置されている。図15及び図30〜図37に示すように、支持孔2dの内周面の前面2a側の端部には、周方向に延びる切欠き部2eが形成されている。この切欠き部2eの周方向の長さは、上記回動可能範囲(270°)より若干長く設定されている。
【0012】
図13〜図15に示すように、受話部3は、第1回動軸線L1方向において2分された二つの部分によって構成されている。一方の部分は、前面3aを含む前部3Aであり、他方の部分は、背面3cを含む背部3Bである。前部3Aと背部3Bとは、互いの厚さ(第1回動軸線L1方向の厚さ)がほぼ同一に設定されている。そして、前部3Aと背部3Bとが第1回動軸線L方向に互いに突き合わされ、接着その他の固定手段によって固定されることによって受話部3が構成されている。受話部3の送話部2側の端部には、前面3aから背面3cまで延びる凹部3dが形成されている。この凹部3dは、第2回動軸線L2方向における受話部3の中央部に配置されている。凹部3dの第2回動軸線L2方向における両端面には、図15及び図38〜図40に示すように、断面長孔状をなす受容孔3eが形成されている。この受容孔3eは、その軸線を第2回動軸線Lと一致させて配置されている。図1〜図12及び図14に示すように、受話部3の送話部2側の端部であって凹部3dに隣接する両側部3f,3fは、断面半円状に形成されている。側部3fの外面を構成する円弧面の曲率中心は、第2回動軸線L2上に配置されている。これにより、受話部3が第2回動軸線L2を中心として回動するとき、受話部3の送話部2側の端部の両側部3f,3fが送話部2の前面2aに干渉することなく、折畳位置と展開位置との間を回動することができるようになっている(図38〜図40参照)。
【0013】
図20〜図25に示すように、連結部材4は、円板部4aを有している。この円板部4aの図20及び図21における下面の周縁部には、係合突起4bが形成されている。円板部4aの中央部には、軸部4cが円板部4aと一体に形成されている。この軸部4cは、その下端面から上方に向って基端部まで延びる孔4dが形成されることによって実質的には筒状をなしている。軸部4cは、中実に形成してもよい。軸部4cの基端部外周面には、一対のキー部4e,4eが周方向に180°離れて配置形成されている。円板部4aの上面には、支持部4fが円板部4aと一体に形成されている。この支持部4fは、その上端部に連結軸部4gを有している。この連結軸部4gは、その軸線が円板部4a及び軸部4cの軸線と直交するように配置されている。連結軸部4gの長さは、円板部4aの外径より長くなっており、その両端部は円板部4aの外周から外側に突出している。円板部4aから突出した連結軸部4gの両端部は、断面円形をなしている。連結軸部4gの中間部は、断面半円状をなしており、円板部4aの上面に平行部4h及び円弧部4jを介して滑らかに連なっている。連結軸部4gの両端面には、その軸線上を延びる取付孔4iが形成されている。
【0014】
図15に示すように、送話部2の内部には、ヒンジ装置(第3ヒンジ)5が設けられている。ヒンジ装置5は、その軸線を第1回動軸線L1と一致させて配置されている。そして、このヒンジ装置5を介して連結部材4が送話部2に第1回動軸線Lを中心として回動可能に支持され、ひいては受話部3が送話部2に第1回動軸線L1を中心として回動可能に支持されている。
【0015】
図15〜図19に示すように、ヒンジ装置5は、第1ヒンジ部材51を有している。この第1ヒンジ部材51は、円板部51aを有している。円板部51aの図18における下面(送話部2の背面2c側を向く面)の中央部には、断面円形の嵌合軸部51bが円板部51aと一体に形成されている。嵌合軸部51bの外周面には、その基端部から先端部まで延びるキー溝51cが形成されている。円板部51a及び嵌合軸部51bの中央部には、それらを貫通する貫通孔51dが形成されている。この貫通孔51dの内周面と円板部51aの上面との交差部には、一対のキー溝51e,51eが周方向に180°離れて配置形成されている。
【0016】
嵌合軸部51bには、一対の皿ばね52,52、可動部材53、第2ヒンジ部材54、スペーサ55及びストッパ56がその順で外挿されている。皿ばね52は、テーパ状をなしており、その外径は第1ヒンジ部材51の円板部51aの外径とほぼ同一になっている。可動部材53、第2ヒンジ部材54、スペーサ55及びストッパ56は、いずれも円板状をなしており、それらの外径は円板部51aの外径とほぼ同一になっている。ストッパ56は、嵌合軸部51bの先端部(下端部)に固定されている。これにより、皿ばね52,52、可動部材53、第2ヒンジ部材54、スペーサ55が嵌合軸部51bから下方へ抜け止めされ、ヒンジ装置5全体がユニット化(一体化)されている。
【0017】
第2ヒンジ部材54の外周部には、一対の取付板部54aが形成されている。この取付板部54aは、ビスBにより送話部2の前面2aを有する壁部の内面に固定されている。これにより、ヒンジ装置5が送話部2に取り付けられている。この場合、ヒンジ装置5は、第1ヒンジ部材51を前面2a側に位置させるとともに、その軸線を第1回動軸線L1と一致させた状態で取り付けられている。したがって、第1、第2ヒンジ部材51,54及び可動部材53も、それらの軸線も第1回動軸線L1と一致させている。
【0018】
可動部材53は、その内周面に形成されたキー部53aがキー溝51cに嵌り込むことにより、嵌合軸部51bの外周に回動不能に、かつ軸線方向(第1回動軸線L方向)へ移動可能に嵌合されている。したがって、可動部材53は、第1ヒンジ部材51と一体に回動する。可動部材53は、皿ばね52によって第2ヒンジ部材54側へ向って付勢されている。
【0019】
可動部材53の第2ヒンジ部材54と対向する端面には、一対の球体(突出部)57A,57Bがそれぞれの一部を第2ヒンジ部材54側へ突出させた状態で回動可能に埋設されている。一対の球体57A,57Bは、第1回動軸線L1を中心とする一つの円周上に180°離れて配置されている。一方、第2ヒンジ部材54の可動部材53と対向する端面には、一対の凹部54b,54cが形成されている。一対の凹部54b,54cは、第1回動軸線L1を中心とし、かつ球体57A,57Bが配置された円と同一の直径を有する円周上に180°離れて配置されている。したがって、第1ヒンジ部材51及び可動部材53が回動すると、球体57A,57Bが凹部54b、54cに対して出入りする。この場合、可動部材53が所定の位置(受話部3の初期位置)に回動すると、球体57A,57Bが凹部(第1凹部)54b、54cにそれぞれ嵌り込み、第1ヒンジ部材51が所定の位置から180°離れた位置(受話部3の旋回位置)に回動すると、球体57A,57Bが凹部(第2凹部)54c,54bにそれぞれ嵌り込む。
【0020】
球体57A,57Bが凹部54b、54c(54c,54b)にそれぞれ嵌り込んだ状態においては、皿ばね52の付勢力によって可動部材53及び第1ヒンジ部材51の第2ヒンジ部材54に対する回動が所定の大きさの力で阻止される。第1ヒンジ部材51が所定の位置及びそこから180°離れた位置以外の位置に位置しているときには、球体57A,57Bが第2ヒンジ部材54の端面上を転動する。このとき、球体57A,57Bと第2ヒンジ部材54との間には、転がり摩擦抵抗が発生し、球体57A,57Bと可動部材53との間には滑り摩擦抵抗が発生する。これらの摩擦抵抗により、第1ヒンジ部材51が第2ヒンジ部材54に対して任意の位置に停止することができるようになっている。なお、球体57A,57B及び凹部54b,54cと受話部3との位置関係の詳細については後述する。
【0021】
球体57A,57Bについては、それらに代えて例えば球面状をなす突起を形成してもよい。また、球体57A,57Bを第2ヒンジ部材54に設け、凹部54b,54cを可動部材53に設けてもよい。さらに、一対の凹部54b,54cを180°離して配置しているため、一対の凹部54b,54cが第1凹部及び第2凹部として兼用されているが、一対の凹部54b,54cを第1凹部とし、この第1凹部54b,54cに対して例えば90°離れた位置に一対の凹部を形成し、この一対の凹部を第2凹部としてもよい。
【0022】
図15に示すように、連結部材4の円板部4aは、支持孔2dに前面2a側の開口部から挿入され、スペーサSを介してヒンジ装置5の第1ヒンジ部材51に突き当たっている。この状態では、円板部4aの図15における上面が前面2aとほぼ同一平面上に位置している。しかも、円板部4aが支持孔2dにほとんど隙間なく嵌合しているので、支持孔2dを形成したことによる見栄えの低下を極力軽減することができる。なお、円板部4aの上面は、前面2aから若干突出させてもよい。
【0023】
上記連結部材4の軸部4cは、ヒンジ装置5の第1ヒンジ部材51の貫通孔51dにほとんど隙間なく挿入されている。軸部4cの先端部は、貫通孔51dを貫通して図15の下方に突出しており、そこにはCリング又はEリング等からなる止め輪Rがストッパ56に突き当たった状態で固定されている。止め輪Rがストッパ56に突き当たるとともに、円板部4aがスペーサSを介して第1ヒンジ部材51に突き当たることにより、連結部材4がヒンジ装置5に第1回動軸線L1方向へ移動不能に取り付けられ、ひいては送話部2に第1回動軸線L1方向へ移動不能に取り付けられている。
【0024】
連結部材4の円板部4aに形成された一対のキー部4e,4eは、第1ヒンジ部材51の一対のキー溝51e,51eにそれぞれ嵌り込んでいる。これにより、連結部材4が第1ヒンジ部材51に回動不能に連結されている。この結果、受話部3がヒンジ装置5を介して送話部2に第1回動軸線L1を中心として回動可能に連結されている。
【0025】
受話部3及び連結部材4の送話部2に対する第1回動軸線L1を中心とした回動範囲は、所定の範囲に規制されている。すなわち、図30〜図37に示すように、連結部材4の円板部4aに形成された係合突起4bは、支持孔2dの内周面に形成された切欠き部2eにその長手方向へ移動可能に入り込んでいる。そして、係合突起4bが切欠き部2eの一端部2f又は他端部2gに突き当たることにより、連結部材4の送話部2に対する回動範囲が規制されている。図35に示すように、係合突起4bが切欠き部2eの一端部2fに突き当たったときの受話部3及び連結部材4の位置が第1回動限界位置であり、図37に示すように、係合突起4bが切欠き部2eの他端部2gに突き当たったときの受話部3及び連結部材4の位置が第2回動限界位置である。第1回動限界位置と第2回動限界位置との間が、受話部3及び連結部材4の回動可能範囲である。これから明かなように、この実施の形態では、切欠き部2eと係合突起4bとによって回動範囲規制機構6が構成されている。
【0026】
図30及び図31に示すように、受話部3が初期位置に位置しているときには、係合突起4bが切欠き部2eの一端部2fから周方向へほぼ180°離れて位置している。換言すれば、第1回動限界位置からほぼ180°離れた位置が受話部3の初期位置になっている。このときには、球体57A,57Bが凹部54b,54cにそれぞれ入り込んでいる。したがって、受話部3が初期位置に位置しているときには、受話部3の送話部2に対する第1回動軸線L1を中心とした回動が所定の大きさの力をもって阻止されている。これから明らかなように、球体57A,57Bと凹部(第1凹部)54b,54cとによって第1クリック機構K1が構成されている。
【0027】
図34及び図35に示すように、受話部3が初期位置から矢印方向へ180°回動すると、球体57A,57Bが凹部54c,54bにそれぞれ入り込む。このときの受話部3の回動位置が旋回位置である。したがって、旋回位置においても、受話部3は所定の大きさの力で第1回動軸線L1を中心とした回動が阻止されている。したがって、球体57A,57Bと凹部(第2凹部)54c、54dとによって第2クリック機構K2が構成されている。受話部3が旋回位置に達したとき、係合部4bが切欠き部2eの一端部2fに突き当たるか、その直前に達する。つまり、この実施の形態においては、旋回位置と第1回動限界位置とがほぼ同一位置に設定されている。したがって、受話部3は、旋回位置から図34の矢印方向へはほとんど回動不能になっている。勿論、旋回位置は、第1回動限界位置と第2回動限界位置との範囲内であれば、第1回動限界位置から第2可動限界位置側へ離れた箇所に設定してもよい。
【0028】
なお、図32、図33、図36及び図37に示すように、受話部3が第1、第2回動限界位置の範囲内において初期位置及び旋回位置以外の位置に位置しているときには、球体57A,57Bが凹部54b,54cから抜け出て第2ヒンジ部材54の可動部材53との対向面上を転動している。したがって、そのような位置においては、ヒンジ装置5内に発生する摩擦抵抗により、受話部3を任意の位置に停止させることができる。
【0029】
図1〜図12、図15及び図38〜図40に示すように、連結部材4の支持部4fは、受話部3の凹部3dに挿入されている。ここで、支持部4fの第2回動軸線L2方向における長さは、凹部3dの同方向における長さとほぼ等しく、支持部4fの前面2aからの高さは、凹部3dの深さ(受話部3の一端側から他端側へ向かう方向における深さ)とほぼ等しくなっている。したがって、連結部材4に受話部3を第2回動軸線L2を中心として回動可能に連結した状態(支持部4fの両端面に形成された取付孔4iの軸線と凹部3dの両端面に形成された受容孔3eの軸線とを互いに一致させた状態)では、凹部3dの各部と支持部4fの各部との間にほとんど隙間が形成されることがない。これによって、携帯電話機1の美観の向上が図られている。
【0030】
特に、この実施の形態においては、図39に示すように、支持部4fのうちの平行部4hの幅が受話部3の厚さとほぼ同一に設定されるとともに、図38〜図40に示すように、連結軸部4gの曲率半径が受話部3の端部3fの曲率半径とほぼ同一になっている。さらに、支持部4fの基部の両側部には、平行部4hと円板部4aとを滑らかに連ねる円弧部4jが形成されており、凹部3dの底面の両側部には円弧部4jに対応した円弧部3hが形成されている。これらの構成が採用されることにより、携帯電話機1の美観のより一層の向上が図られている。
【0031】
連結部材4の連結軸部4gの両端部は、受話部3にヒンジ装置(第1、第2ヒンジ)7,7を介して回動可能に連結されている。勿論、ヒンジ装置7,7は、その軸線を第2回動軸線Lと一致させている。したがって、連結部材4と受話部3とは、第2回動軸線Lを中心として回動可能に連結されている。二つのヒンジ装置7の一方については、それに代えて単なる軸体を用いてもよい。そのようにする場合には、軸体を連結部材4と受話部3とのいずれか一方に一体に形成し、他方に回動可能に嵌合させてもよい。
【0032】
ヒンジ装置7は、図26〜図29に示すように、それぞれの軸線を第2回動軸線と一致させて配置された第1、第2ヒンジ部材71,72を有している。第1、第2ヒンジ部材71,72は、それらの中央部を貫通するヒンジ軸73を介して互いに回動可能に連結されている。第1ヒンジ部材71は、ヒンジ軸73の一端部外周に回動可能に嵌合されており、ヒンジ軸73の一端部に形成された頭部73aに突き当たることにより、ヒンジ軸73の一端部からの抜け止めがなされている。第2ヒンジ部材72は、ヒンジ軸73の他端部外周に回動不能に嵌合されており、第2ヒンジ部材72を貫通したヒンジ軸73の他端部を図28において想像線で示すように加締めることにより、ヒンジ軸73の他端部からの抜け止めがなされている。
【0033】
図15に示すように、第1ヒンジ部材71は、連結部材4の取付孔4iに回動不能に嵌合されており、第2ヒンジ部材72は、受話部3の受容孔3eに回動不能に嵌合されている。第1、第2ヒンジ部材71,72は、上記のように、ヒンジ軸73を介して回動可能に連結されている。したがって、受話部3は、第1、第2ヒンジ部材71,72及びヒンジ軸73を介して連結部材4に第2回動軸線L2を中心として回動可能に連結されている。
【0034】
第1、第2ヒンジ部材71,72の間に位置するヒンジ軸73の外周には、可動部材74が第2回動軸線L方向へ移動可能に嵌合されている。この可動部材74は、第1ヒンジ部材71に回動不能に、かつ第2回動軸線L2方向へ移動可能に連結されている。可動部材74は、コイルばね(付勢手段)75によって第2ヒンジ部材72側へ付勢されている。可動部材74と第2ヒンジ部材72との間には、一対の球体76A,76Bが配置されている。この一対の球体76A,76Bを介して可動部材74と第2ヒンジ部材72とがコイルばね75の付勢力によって押圧接触させられている。
【0035】
図28及び図41に示すように、可動部材74の第2ヒンジ部材72との対向面には、径方向に延びる一対の収容溝74a,74aが周方向に180°離れて配置形成されている。各収容溝74a,74aには、球体76A,76Bが収容溝74aの長手方向へ移動可能に収容されている。球体76A,76Bの一部は、収容溝74aから第2ヒンジ部材72側に突出している。
【0036】
図42及び図43に示すように、第2ヒンジ部材72の可動部材74との対向面には、一対の第1凹部72a,72bが周方向に180°離れて配置されている。この一対の第1凹部72a,72bは、受話部3が折畳位置に位置し、かつ球体76A,76Bが収容溝74aの径方向内側の端部に位置しているとき、図42に示すように、球体76A,76Bが第1凹部72a,72bの各中心から周方向に若干外れた位置において第1凹部72a,72bの各底面に突き当たるように配置されている。ここで、第1凹部72a,72bの各底面のうち、受話部3が折畳位置に位置しているときに球体76A,76Bが突き当たる箇所は、周方向に向って傾斜している。したがって、球体76A,76Bがコイルばね75によって第1凹部72a,72bの各底面に押し付けられると、コイルばね75の付勢力が回動付勢力に変換される。この回動付勢力によって第2ヒンジ部材72が図42の矢印方向へ回動付勢され、さらに第2ヒンジ部材72を介して受話部3が展開位置側から折畳位置側へ回動付勢される。この結果、受話部3の前面3aが送話部2の前面2aに突き当たった状態に維持される。つまり、受話部3が折畳位置に維持される。これから明らかなように、球体76A,76B、第1凹部72a,72bの各底面およびコイルばね75によって第1回動付勢手段F1が構成されている。
【0037】
第2ヒンジ部材72の可動部材74との対向面には、一対の第2凹部72c,72dが周方向に180°離れて配置されている。この一対の第2凹部72c,72dは、受話部3が展開位置に位置し、かつ球体76A,76Bが収容溝74aの径方向外側の端部に位置したとき、図43に示すように、球体76A,76Bが第2凹部72c,72dの各中心から周方向に若干外れた外れた位置において第2凹部72c,72dの各底面に突き当たるように配置されている。ここで、第2凹部72c,72dの各底面のうち、受話部3が展開位置に位置しているときに球体76A,76Bが突き当たる箇所は、周方向に向って傾斜している。したがって、球体76A,76Bがコイルばね75によって第2凹部72c,72dの各底面に押し付けられると、コイルばね75の付勢力が回動付勢力に変換される。この回動付勢力によって第2ヒンジ部材72が図43の矢印方向へ回動付勢され、さらに第2ヒンジ部材72を介して受話部3が折畳位置側から展開位置側へ回動付勢される。この結果、受話部3の背面3cが送話部2の前面2aに突き当たった状態に維持される。つまり、受話部3が展開位置に維持される。これから明らかなように、球体76A,76B、第2凹部72c,72dの各底面およびコイルばね75によって第2回動付勢手段F2が構成されている。
【0038】
折畳位置と展開位置とは、第2回動軸線L2を中心として180°離れている。したがって、球体76A,76Bが折畳位置に位置したときにそれぞれ入り込む第1凹部72a,72bと展開位置に位置したときにそれぞれ入り込む第2凹部72c,72dとは、各球体76A,76Bが凹部72a〜72dの各底面に対して上記の関係をもって接触することができるよう、周方向に180°より所定角度(例えば20°)だけ大きく離れて配置されている。しかも、第1凹部72a,72bと第2凹部72c,72dとは、第1凹部72a,72bの外側の端部と第2凹部72d,72cの内側の端部とがそれぞれ交差するように配置されている。第2ヒンジ部材72が受話部3の回動に伴って180°回動するときに、球体76A,76Bが第1凹部72a,72bと第2凹部72c,72dとの間を円滑に移動することができるよう、第2ヒンジ部材62の可動部材64との対向面には、第1凹部72aと第2凹部72cとを連結するガイド溝72eが螺旋状に形成され、第1凹部72bと第2凹部72dとを連結するガイド溝72fが螺旋状に形成されている。
【0039】
次に、図44〜図53に示すこの発明の第2の実施の形態について説明する。なお、この第2の実施の形態については、上記の実施の形態と異なる構成についてのみ説明し、同様な構成部分には同一符号を付してその説明を省略する。
【0040】
この実施の形態の携帯電話機1′においては、図48に示すように、連結部材4の連結軸部4gが円板部4aの中央部に対して送話部2の他端側から一端側(連結部材4が配置された端部側)へ向かう方向にずらして配置されている。その結果、平行部4hの外側の側面が送話部2の一端面(図48において右側の端面)とほぼ同一平面上に位置している。また、図48及び図49に示すように、連結軸部4gが送話部2の一端側に配置されたことに対応して、第2回動軸線L2が第1回動軸線L1に対して同方向へ離れて配置されている。
【0041】
図48に示すように、受話部3の展開位置は、凹部3dの底面が連結部材4の平行部4hの外側の側面に突き当たることによって規制されており、折畳位置からほぼ160°離れた位置に設定されている。これを可能にするために、支持部4fの外側の側部には、円弧部4jが形成されておらず、平行部4hの側面と同一平面をなす当接部4kが形成されている。一方、凹部3dの底面の当接部4kに対応する箇所には、円弧部3hに代えて傾斜面3jが形成されている。この傾斜面3jが当接部4kに突き当たることにより、受話部3の展開位置が規制されている。
【0042】
図50に示すように、ヒンジ装置7は連結部材4の一端部(図50の左端部)に配置された一つだけ用いられており、他のヒンジ装置7に代えて連結部材4の他端面に枢軸部4lが一体に形成されている。この枢軸部4lは、受話部3の凹部3dの端面に形成された支持孔3iに回動可能に嵌合されている。これにより、連結部材4の他端部に受話部3が第2回動軸線L2を中心として回動可能に連結されている。
【0043】
ヒンジ装置5に代えてヒンジ装置5′が用いられている。図51〜図53に示すように、このヒンジ装置5′においては、第1ヒンジ部材51の嵌合軸部51bに、第2ヒンジ部材54、可動部材53、皿ばね52に代わるコイルばね58及びストッパ56が順次外挿されている。第2ヒンジ部材54の外周部には、取付板部54aに代わる一対のキー部54dが形成されている。このキー部54dが送話部2の支持孔2dの内周面に形成されたキー溝(図示せず)に嵌り込むことにより、第2ヒンジ部材54が送話部2に回動不能に連結されている。
【0044】
第2ヒンジ部材54の可動部材53との対向面には、一対の球体57A,57Bがその一部を可動部材53側に突出させた状態で回動(自転)可能に埋設されている。一方、可動部材53の第2ヒンジ部材54との対向面には、上記実施の形態の凹部54b,54cに対応する凹部53b,53cが形成されている。コイルばね58は、可動部材53を第2ヒンジ部材54側に向かって付勢している。この付勢力により、可動部材53が第2ヒンジ部材54に球体57A,57Bを介して押圧接触させられるとともに、第2ヒンジ部材54が第1ヒンジ部材51の円板部51aに押圧接触させられている。
【0045】
また、この実施の形態のヒンジ装置5′においては、送話部2に支持孔2dの底面を構成する底部2hが形成されている。この底部2hの中央部には、支持孔2dと軸線を一致させた係合孔2iが形成されている。底部2hには、ヒンジ装置5′のストッパ56が載置されている。連結部材4の軸部4cの先端部は、係合孔2iを貫通しており、係合孔2iから突出した先端部に止め輪Rが装着されている。この止め輪Rとストッパ56とによって底部2hを挟持することにより、ヒンジ装置5′及び連結部材4が支持孔2dに第1回動軸線L1方向へ移動不能に取り付けられている。
【0046】
なお、この発明は上記の実施の形態に限定されるものでなく、適宜変更可能である。
例えば、上記の実施の形態においては、受話部3の前面3aを送話部2の前面に突き当たることによって受話部3の折畳位置を規制しているが、受話部3の前面3a又は凹部3dの底面を連結部材4の円板部4aに突き当てることによって受話部3の折畳位置を規制してもよい。その場合には、受話部3を折畳位置に位置させた状態で第1回動軸線L1を中心として回動させたときに、前面3aが操作ボタン2bに接触するのを回避するために、折畳位置に位置している受話部3の前面3aを送話部2の前面2aに対して若干離間させてもよい。
【0047】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明に係る携帯機器によれば、受話部に形成された凹部と連結部材との間に大きな隙間が形成されるのを防止することができ、それによって携帯機器の美観を向上させることができるという効果が得られる。
また、この発明に係るヒンジ装置によれば、第1、第2ヒンジ部材及び可動部材を円板状に形成するのみならず、付勢手段として皿ばねを用いているので、ヒンジ装置の軸線方向における寸法を小さくすることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態を、受話部を原位置に位置させた状態で示す斜視図である。
【図2】同実施の形態を、受話部を原位置(初期位置)から第1回動軸線を中心として矢印方向へ90°回動させた状態で示す斜視図である。
【図3】同実施の形態を、その受話部を原位置(初期位置)から第1回動軸線を中心として矢印方向へほぼ180°回動させて第1回動限界位置(旋回位置)に位置させた状態で示す斜視図である。
【図4】同実施の形態を、受話部を原位置(初期位置)から第1回動軸線を中心として矢印方向へ90°回動させて第2回動限界位置に位置させた状態で示す斜視図である。
【図5】同実施の形態を、受話部を図1に示す原位置(折畳位置)から第2回動軸線を中心として矢印方向へ90°回動させた状態で示す斜視図である。
【図6】同実施の形態を、受話部を図1に示す原位置(折畳位置)から第2回動軸線を中心として矢印方向へ180°回動させて展開位置に位置させた状態で示す斜視図である。
【図7】同実施の形態を、受話部を図2に示す位置から第2回動軸線を中心として矢印方向へ90°回動させた状態で示す斜視図である。
【図8】同実施の形態を、受話部を図2に示す位置から第2回動軸線を中心として矢印方向へ180回動させて展開位置に位置させた状態で示す斜視図である。
【図9】同実施の形態を、受話部を図3に示す位置から第2回動軸線を中心として矢印方向へ90°回動させた状態で示す斜視図である。
【図10】同実施の形態を、受話部を図3に示す位置から第2回動軸線を中心として矢印方向へ180°回動させて展開位置に位置させた状態で示す斜視図である。
【図11】同実施の形態を、受話部を図4に示す位置から第2回動軸線を中心として矢印方向へ90°回動させた状態で示す斜視図である。
【図12】同実施の形態を、受話部を図4に示す位置から第2回動軸線を中心として矢印方向へ180°回動させて展開位置に位置させた状態で示す斜視図である。
【図13】同実施の形態の分解斜視図である。
【図14】受話部を原位置に位置させた状態で示す同実施の形態の側面図である。
【図15】図14のX−X線に沿う拡大断面図である。
【図16】同実施の形態において用いられているヒンジ装置(第3ヒンジ)を示す斜視図である。
【図17】同ヒンジ装置の正面図である。
【図18】図17のX−X線に沿う断面図である。
【図19】同ヒンジ装置の分解斜視図である。
【図20】同実施の形態において用いられている連結部材を示す斜視図である。
【図21】同連結部材の正面図である。
【図22】同連結部材の平面図である。
【図23】同連結部材の下面図である。
【図24】図21のX−X線に沿う断面図である。
【図25】図21のY−Y線に沿う断面図である。
【図26】同実施の形態において用いられているヒンジ装置(第1、第2ヒンジ装置)を示す斜視図である。
【図27】同ヒンジ装置の正面図である。
【図28】図27のX−X線に沿う断面図である。
【図29】同ヒンジ装置の分解斜視図である。
【図30】受話部を原位置に位置させたときにおける同実施の形態の一部を切り欠いて示す平面図である。
【図31】図30のX円部の拡大図である。
【図32】受話部を原位置から第1回動軸線を中心として矢印方向へ90°回動させたときにおける同実施の形態の一部を切り欠いて示す平面図である。
【図33】図32のX円部の拡大図である。
【図34】受話部を原位置から第1回動軸線を中心として矢印方向へ180°回動させて第1可動限界位置に位置させたときにおける同実施の形態の一部を切り欠いて示す平面図である。
【図35】図34のX円部の拡大図である。
【図36】受話部を原位置から第1回動軸線を中心として矢印方向へ90°回動させて第2回動限界位置に位置させたときにおける同実施の形態の一部を切り欠いて示す平面図である。
【図37】図36のX円部の拡大図である。
【図38】受話部を原位置に位置させたときにおける同実施の形態の一部を省略して示す一部切欠き側面図である。
【図39】受話部を原位置から第2回動軸線を中心として90°回動させたときにおける同実施の形態の一部を省略して示す一部切欠き側面図である。
【図40】受話部を原位置から第2回動軸線を中心として180°回動させて展開位置に位置させたときにおける同実施の形態の一部を省略して示す一部切欠き側面図である。
【図41】同実施の形態において用いられているヒンジ装置(第1、第2ヒンジ)の可動部材の第2ヒンジ部材との対向面を、受話部が折畳位置に位置しているときの状態で示す平面図である。
【図42】同実施の形態において用いられているヒンジ装置の第2ヒンジ部材の可動部材との対向面を、受話部が折畳位置に位置しているときの状態で示す平面図である。
【図43】同実施の形態において用いられているヒンジ装置の第2ヒンジ部材の可動部材との対向面を、受話部が展開位置に位置しているときの状態で示す平面図である。
【図44】この発明の他の実施の形態を、受話部を原位置に位置させた状態で示す斜視図である。
【図45】同実施の形態を、受話部を原位置から第1回動軸線を中心として矢印方向へ90°回動させるとともに、第2回動軸線を中心としてほぼ160°回動させて展開位置に位置させた状態で示す斜視図である。
【図46】同実施の形態を、受話部を原位置から第2回動軸線を中心として矢印方向へほぼ160°回動させて展開位置に位置させた状態で示す斜視図である。
【図47】同実施の形態の分解斜視図である。
【図48】同実施の形態の一部省略側断面図である。
【図49】同実施の形態の側面図である。
【図50】図49のX−X線に沿う拡大断面図である。
【図51】同実施の形態において用いられているヒンジ装置(第3ヒンジ)を示す斜視図である。
【図52】同ヒンジ装置の縦断面図である。
【図53】同ヒンジ装置の分解斜視図である。
【符号の説明】
F1 第1回動付勢手段
F2 第2回動付勢手段
K1 第1クリック機構
K2 第2クリック機構
L1 第1回動軸線
L2 第2回動軸線
1 携帯電話機
1′ 携帯電話機
2 送話部(本体部)
2a 前面
2d 支持孔
3 受話部(回動部)
3a 前面
3d 凹部
4 連結部材
4c 軸部
4f 支持部
5 ヒンジ装置(第3ヒンジ)
6 回動範囲規制機構
7 ヒンジ装置(第1、第2ヒンジ)
51 第1ヒンジ部材
52 皿ばね
53 可動部材
54 第2ヒンジ部材
54b 凹部(第1、第2凹部)
54c 凹部(第1、第2凹部)
57A 球体(突出部)
57B 球体(突出部)

Claims (5)

  1. 前面の一端部に軸線を前面と直交させた支持孔が形成された本体部と、この本体部の一端部に隣接する一端部に前面から背面まで延びる凹部が形成された回動部と、上記本体部の支持孔に挿入され、上記本体部に上記支持孔の軸線と一致した第1回動軸線を中心として回動可能に支持された軸部、及びこの軸部に連設され、軸線を上記第1回動軸線と直交させ、かつ上記本体部の前面から上記第1回動軸線上を前方に突出した支持部を有する連結部材とを備え、上記支持部がその軸線と一致した第2回動軸線を中心として上記凹部に隙間なく回動可能に挿入されるよう、上記支持部の上記本体部の前面からの上記第1回動軸線に沿う突出量が上記回動部の凹部の深さと等しく設定されるとともに、上記支持部の上記第2回動軸線方向における長さが上記凹部の同方向における長さと等しく設定され、さらに上記支持部の上記第2回動軸線方向における中間部のうちの、上記第1回動軸線方向において上記第2回動軸線より前方に位置する部分が上記第2回動軸線を中心として半円状に形成されるとともに、上記支持部の上記第2回動軸線方向における両端部が上記第2回動軸線を中心として円形状に形成され、上記支持部と上記凹部との上記第2回動軸線方向において互いに対向する一端面間及び他端面間には、上記支持部と上記回動部とを上記第2回動軸線を中心として回動可能に連結する第1、第2ヒンジがそれぞれ設けられていることを特徴とする携帯機器。
  2. 上記本体部の支持孔内に第3ヒンジが設けられ、上記連結部材の軸部が上記本体部に上記第3ヒンジを介して回動可能に支持されていることを特徴とする請求項1に記載の携帯機器。
  3. 上記第3ヒンジが、上記連結部材を本体部に対し所定の初期位置において所定の大きさの力で位置固定する第1クリック機構と、上記連結部材を上記本体部に対し上記第1回動軸線を中心として上記初期位置から一方向へ所定角度だけ離れた旋回位置において所定の大きさの力で位置固定する第2クリック機構とを有していることを特徴とする請求項に記載の携帯機器。
  4. 上記本体部と上記連結部材との間には、上記連結部材の上記本体部に対する回動範囲を所定の第1回動限界位置と第2回動限界位置との間の回動可能範囲内に規制する回動範囲規制機構が設けられており、上記回動可能範囲内に上記初期位置及び上記旋回位置が含まれていることを特徴とする請求項3に記載の携帯機器。
  5. 上記回動部の上記連結部材に対する回動範囲が、折畳位置とこの折畳位置から所定角度だけ離れた展開位置との間に規制されており、上記第1、第2ヒンジの少なくとも一方が、上記回動部が上記折畳位置及びその近傍に位置しているときに上記回動部を上記展開位置側から折畳位置側へ回動付勢する第1回動付勢手段と、上記回動部が展開位置及びその近傍に位置しているときに上記回動部を上記折畳位置側から上記展開位置側へ回動付勢する第2回動付勢手段とを有していることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の携帯機器。
JP2003129556A 2003-05-07 2003-05-07 携帯機器及びヒンジ装置 Expired - Fee Related JP4297725B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003129556A JP4297725B2 (ja) 2003-05-07 2003-05-07 携帯機器及びヒンジ装置
PCT/JP2004/006170 WO2004099635A1 (ja) 2003-05-07 2004-04-28 携帯機器及びヒンジ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003129556A JP4297725B2 (ja) 2003-05-07 2003-05-07 携帯機器及びヒンジ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004332827A JP2004332827A (ja) 2004-11-25
JP4297725B2 true JP4297725B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=33432080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003129556A Expired - Fee Related JP4297725B2 (ja) 2003-05-07 2003-05-07 携帯機器及びヒンジ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4297725B2 (ja)
WO (1) WO2004099635A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4625321B2 (ja) * 2004-12-13 2011-02-02 加藤電機株式会社 携帯機器のヒンジ装置及び携帯電話機
JP2007192284A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 折り畳み型電子機器
JP2008153901A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Fujitsu Ltd 電子機器
JP5504191B2 (ja) * 2011-03-03 2014-05-28 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド コンバーチブル型のコンピュータおよびアンテナ性能を向上する方法
JP6103427B2 (ja) * 2013-02-15 2017-03-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器
JP7466191B2 (ja) * 2020-08-25 2024-04-12 株式会社ナチュラレーザ・ワン 開閉装置並びにこの開閉装置を用いた端末機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6549789B1 (en) * 2000-04-28 2003-04-15 Motorola Inc. Portable electronic device with an adaptable user interface
JP2002344596A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Kddi Corp 携帯端末装置
JP2003069676A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線通信装置
JP2003120653A (ja) * 2001-10-17 2003-04-23 Ohashi Technica Inc ヒンジ装置及びそれを用いた携帯電話機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004332827A (ja) 2004-11-25
WO2004099635A1 (ja) 2004-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4290989B2 (ja) ヒンジ装置
JP4090930B2 (ja) 機器ケースの開閉装置
JP4141651B2 (ja) ヒンジ装置
JP2002106545A (ja) ヒンジ装置
JP4297725B2 (ja) 携帯機器及びヒンジ装置
JP4486962B2 (ja) 二軸ヒンジ装置
JP2002106544A (ja) ヒンジ装置
JP2001152728A (ja) ヒンジ装置
WO2006011390A1 (ja) ヒンジ装置
WO2006008955A1 (ja) ヒンジ装置
JP4488490B2 (ja) ヒンジ装置
JP3734659B2 (ja) ヒンジ装置
JP4265948B2 (ja) 2軸ヒンジ装置及び携帯機器
JP2003184859A (ja) ヒンジ装置
JP2006266447A (ja) 二軸ヒンジ装置及び携帯機器
JP4891982B2 (ja) 2軸ヒンジ装置及び携帯機器
JP4468237B2 (ja) 携帯電話機
JP4541412B2 (ja) ヒンジ装置
JP4164249B2 (ja) ヒンジ装置及びこれを用いた折り畳み式携帯電話機
JP4090725B2 (ja) ヒンジ装置
JP4846542B2 (ja) 二軸ヒンジ装置及び携帯機器
WO2007055174A1 (ja) 二軸ヒンジ装置
JP4554454B2 (ja) ヒンジ装置
JP4509888B2 (ja) ヒンジ装置
JP4226832B2 (ja) ヒンジ並びに電動ヒンジ及び携帯機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees