JP4297144B2 - 車両転舵制御装置 - Google Patents

車両転舵制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4297144B2
JP4297144B2 JP2006251849A JP2006251849A JP4297144B2 JP 4297144 B2 JP4297144 B2 JP 4297144B2 JP 2006251849 A JP2006251849 A JP 2006251849A JP 2006251849 A JP2006251849 A JP 2006251849A JP 4297144 B2 JP4297144 B2 JP 4297144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
gear
steering
increase
decrease amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006251849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008068844A (ja
Inventor
リムピバンテン・ティーラワット
隆博 小城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006251849A priority Critical patent/JP4297144B2/ja
Priority to PCT/IB2007/002665 priority patent/WO2008032197A1/en
Priority to US12/441,433 priority patent/US8229629B2/en
Priority to RU2009109154/11A priority patent/RU2432286C2/ru
Priority to CN2007800343974A priority patent/CN101516714B/zh
Priority to EP07825115A priority patent/EP2061691B1/en
Publication of JP2008068844A publication Critical patent/JP2008068844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4297144B2 publication Critical patent/JP4297144B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0496Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures by using a temperature sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

本発明は、例えば車両の電動式パワーステアリング(Power Steering)装置の動作を制御するための電動式パワーステアリング装置用制御装置等の車両転舵制御装置の技術分野に関する。
自動車等の車両において、ドライバー(乗員)によるステアリングホイールの操作により加えられる操舵トルクに応じて電動モータを駆動することで、前輪を含む転舵機構(ステアリング機構)に操舵アシスト力を付与する電動式パワーステアリング装置が使用されている。このような電動式パワーステアリング装置においては、操舵アシスト力を出力するための電動モータの回転数を減速する減速機や、ラックアンドピニオン機構等のギア部を備えている。ギア部には、その可動性を高めるためにグリースが塗布されている。ところで、グリースは、低温時において(特に氷点下において)、その粘性が大きくなることが知られている。グリースの粘性が大きくなることは、ギア部のプレロードが増加するため、ステアリングホイールが重くなってしまう。これは、ドライバーの操舵フィーリングの悪化につながり好ましくない。
このような問題を解決するために、特許文献1に記載されている技術では、操舵系の粘性係数に関連する粘性係数関連値を推定して、粘性係数関連値の増加量と操舵角速度に応じて、操舵アシスト力を増量補正している。これにより、グリースの粘性が大きくなった場合であっても、操舵アシスト力を補償することができる。また、特許文献2に記載されている技術では、ギア部の環境温度が所定値以下の場合に、d軸に電流を通電する技術が開示されている。これにより、電動モータの発熱が進み、グリースの粘性を小さくすることができる。
特開2003−285752号公報 特開2004−352090号公報
しかしながら、温度に応じてグリースの粘性が大きくなってしまうことを考慮すれば、該温度を直接的に用いて操舵アシスト力を補正することで、より自然な操舵フィーリングをドライバーに体感させることができるとも考えられる。他方で、新たな温度センサをギア部に設けることは、温度センサ自体のコストに加えて、該温度センサを設置するためのスペース的なコスト及び該温度センサと接続される既存のハードウェア構成の仕様を変更するコストが必要になってくるために、必ずしも最適な手法であるとは言えない。
また、特に、ボールねじを用いて、電動モータの回転をラックバーの著駆動運動に変換しているラック同軸式パワーステアリング装置の場合には、ボールねじのガタつきによる音が発生しやすい。この際、常温域での音を低減するためにはボールネジのガタつきを小さくする必要があるため、低温域においては、摩擦が高くなることによる操舵フィーリングの悪化が生じてしまう。つまり、このような方法で低温域での操舵フィーリングを優先させてしまうと、常温域での音の発生が問題となってしまう。
本発明は、例えば上述した従来の問題点に鑑みなされたものであり、例えばより低コストに、低温時の操舵フィーリングの悪化(変化)を解消することを可能とならしめる車両転舵制御装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の車両転舵制御装置は、ギア部を介して転舵機構に操舵アシスト力を付与する電動式車両転舵装置の動作を制御する車両転舵制御装置であって、ラジエータからの対流熱に基づいて、前記ギア部又は前記ギア部周辺の温度であるギア温度を推定する温度推定手段と、推定された前記ギア温度に応じて、前記操舵アシスト力を補正する補正手段とを備え、前記温度推定手段は、内燃機関の回転数、車速及び内燃機関を冷却するための冷却水の温度である冷却水温度の少なくとも一つに基づいて、前記ラジエータからの対流熱による前記ギア温度の増減量を推定することで、前記ギア温度を推定する。
本発明の車両転舵制御装置によれば、例えば減速ギアやラックアンドピニオン機構等のギア部を介して、ドライバーによるステアリングホイールの操作に応じて定まり且つ電動モータ等から供給される操舵アシスト力が、転舵機構に付与される。これにより、転舵機構を操舵するためにドライバーに要求される力が軽減される。
本発明では特に、温度推定手段の動作により、ギア部の温度又はギア部周辺の温度であるギア温度が、例えば後に詳述する演算手法を用いて推定される。ここに、「ギア部の温度」は、文字通りギア部自体の温度を示しており、「ギア部周辺の温度」は、ギア部を取り囲む環境(例えば、雰囲気気体やギア部を格納する筐体等)の温度を示す趣旨である。「ギア部の温度」は、「ギア部の温度」と実質的には概ね同一となりえる。
ここで、補正手段の動作により、温度推定手段により推定されるギア温度に応じて、転舵機構に付与される操舵アシスト力が補正される。例えば、温度推定手段により推定されるギア温度が所定値以下であれば(具体的には、ギア温度が低温であれば)、補正手段の動作により、転舵機構に付与される操舵アシスト力が補正される。ここで、低温時においては、ギア部に塗布されるグリース等の粘性が大きくなることに起因して、ギア部のプレロードが増加してしまう。これは、ドライバーに与える操舵フィーリングの悪化(例えば、ステアリングホイールが重い或いはステアリングホイールが戻りにくいという操舵フィーリングの悪化)につながるため好ましくない。従って、補正手段の動作により、具体的には、操舵アシスト力が増加するように、操舵アシスト力が補正される。
このように本発明の車両転舵制御装置によれば、ギア温度が所定値以下である場合に、ギア温度が所定値より大きい場合に付与される操舵アシスト力よりも大きな操舵アシスト力が転舵機構に付与される。従って、ギア部に塗布されるグリース等の粘性が大きくなることに起因してギア部のプレロードが増加してしまったとしても、ドライバーに与える操舵フィーリングの悪化を防ぐことができる。
加えて、ギア温度を直接的に検出するセンサ等を設けることに代えて、既存のハードウェア構成により検出される各種パラメータを用いてギア温度を推定しているため、本発明の構成を採用するための費用的なコストやスペース的なコストを低減することができる。
更に、ギア温度の増減に大きな影響を与えるラジエータからの対流熱に基づいてギア温度を推定することができるため、ギア温度を高精度に推定することができる。
更に、ラジエータからの対流熱の熱量を決定する要因となり得る内燃機関の回転数、車速及び冷却水温度に基づいて、ラジエータからの対流熱によるギア温度の増減量を推定することができるため、ラジエータからの対流熱によるギア温度の増減量を高精度に推定することができ、その結果、ギア温度を高精度に推定することができる。
尚、低温時の操舵フィーリングの悪化を防止するという観点からは、本発明における「所定値」は、ギア部に塗布されるグリース等の粘性が大きくなることに起因してギア部のプレロードが増加し始める温度に応じて適宜定められることが好ましい。例えば、ギア部に塗布されるグリースの粘性が大きくなることに起因してギア部のプレロードが増加し始めるときの温度を、所定値に定めてもよい。或いは、ギア部に塗布されるグリースの粘性が大きくなることに起因してギア部のプレロードが一定量増加したときの温度を、所定値に定めてもよい。
本発明の車両転舵制御装置の他の態様は、前記温度推定手段は、前記操舵アシスト力を付与する電動モータの自己発熱に基づいて前記ギア温度を推定する。より具体的には、前記温度推定手段は、前記ギア部に供給される、前記操舵アシスト力を付与する電動モータの自己発熱に基づいて前記ギア温度を推定する。
この態様によれば、ギア温度の増減に大きな影響を与える電動モータの自己発熱に基づいてギア温度を推定することができるため、ギア温度を高精度に推定することができる。
上述の如く電動モータの自己発熱に基づいてギア温度を推定する車両転舵制御装置の態様では、前記温度推定手段は、前記電動モータに供給されるモータ電流に基づいて、前記電動モータの自己発熱による前記ギア温度の増減量を推定することで、前記ギア温度を推定するように構成してもよい。
このように構成すれば、電動モータの自己発熱の熱量を決定する要因となり得るモータ電流に基づいて、電動モータの自己発熱によるギア温度の増減量を推定することができる。このため、電動モータの自己発熱によるギア温度の増減量を高精度に推定することができ、その結果、ギア温度を高精度に推定することができる。
本発明の車両転舵制御装置の他の態様は、前記温度推定手段は、内燃機関からの輻射熱に基づいて前記ギア温度を推定する。より具体的には、前記温度推定手段は、前記ギア部に供給される、内燃機関からの輻射熱に基づいて前記ギア温度を推定する。
この態様によれば、ギア温度の増減に大きな影響を与える内燃機関からの輻射熱に基づいてギア温度を推定することができるため、ギア温度を高精度に推定することができる。
上述の如く内燃機関からの輻射熱に基づいてギア温度を推定する車両転舵制御装置の態様では、前記温度推定手段は、前記内燃機関を起動してからの経過時間に基づいて、前記内燃機関の輻射熱による前記ギア温度の増減量を推定することで、前記ギア温度を推定するように構成してもよい。
このように構成すれば、内燃機関の輻射熱の熱量を決定する要因となり得る内燃機関を起動してからの経過時間に基づいて、内燃機関の輻射熱によるギア温度の増減量を推定することができる。このため、内燃機関の輻射熱によるギア温度の増減量を高精度に推定することができ、その結果、ギア温度を高精度に推定することができる。
本発明の車両転舵制御装置の他の態様は、前記温度推定手段は、外気温に基づいて前記ギア温度を推定する。
この態様によれば、ギア温度の増減に大きな影響を与える外気温に基づいてギア温度を推定することができるため、ギア温度を高精度に推定することができる。
本発明の車両転舵制御装置の他の態様は、前記補正手段は、前記ギア温度が所定値より大きい場合に付与される操舵アシスト力である通常アシスト力に、前記ギア温度に応じて定まる低温補正アシスト力を加えることで、前記操舵アシスト力を補正する。
この態様によれば、ギア温度が所定値以下である場合には、通常アシスト力に低温補正アシスト力が加えられるため、ギア温度が所定値より大きい場合に付与される操舵アシスト力よりも大きな操舵アシスト力が転舵機構に付与される。従って、ギア部に塗布されるグリース等の粘性が大きくなることに起因してギア部のプレロードが増加してしまったとしても、ドライバーに与える操舵フィーリングの悪化を防ぐことができる。
上述の如く通常アシスト力に低温補正アシスト力を加えることで操舵アシスト力を補正する車両転舵制御装置の態様では、前記補正手段は、前記ギア温度が低いほど、大きな前記低温補正アシスト力を加えることで、前記操舵アシスト力を補正するように構成してもよい。
ギア温度が低ければ低いほど、ギア部に塗布されるグリース等の粘性が大きくなり、その結果、ギア部のプレロードがより増加してしまう。従って、このように車両転舵制御装置を構成すれば、ギア温度が低ければ低いほど、より大きな操舵アシスト力を付与することができるため、ドライバーに与える操舵フィーリングの悪化をより好適に防ぐことができる。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施の形態から更に明らかにされよう。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。
(1) 基本構成
初めに、図1を参照しながら、本発明の車両転舵制御装置に係る実施形態の基本的な構成について説明する。ここに、図1は、本発明の車両転舵制御装置に係る実施形態の基本的な構成を概念的に示す概略構成図である。
図1に示すように、車両1は、前輪5及び6、並びに後輪7及び8を備えている。前輪5及び6並びに後輪7及び8の少なくとも一方がエンジン21の駆動力を得ることによって駆動すると共に、前輪5及び6が操舵されることで、車両1は所望の方向に進行することができる。
操舵輪である前輪5及び6は、ドライバーによるステアリングホイール11の操作に応じて駆動される電動式パワーステアリング装置10により操舵される。具体的には、電動式パワーステアリング装置10は、例えばラック同軸式の電動式パワーステアリング装置であり、ステアリングホイール11に一方の端部が接続されるステアリングシャフト12と、該ステアリングシャフト12の他方の端部(ないしは、ステアリングシャフト12の他方の端部に接続されるピニオンシャフト)に接続されるラックピニオン機構17と、ステアリングホイール12の回転角度である操舵角θを検出する舵角センサ13と、ステアリングホイール11の操作によってステアリングシャフト12に加えられる操舵トルクMTを検出するトルクセンサ14と、ドライバーの操舵負担を軽減する補助操舵力を発生させると共に減速ギア16を介してラックバー18に補助操舵力を与える電動モータ15とを備えている。
このような電動式パワーステアリング装置10においては、ECU30により、舵角センサ13から出力される操舵角θ及びトルクセンサ14から出力される操舵トルクMTに基づいて、電動モータ15が発生するトルクである操舵アシストトルクATが算出される。
操舵アシストトルクATはECU30から電動モータ15に出力され、操舵アシストトルクATに応じた電流Iが電動モータ15に供給されることで、電動モータ15が駆動される。これにより、電動モータ15からステアリングシャフト12に操舵アシスト力が加えられ、その結果、ドライバーの操舵負担が軽減される。また、ラックピニオン機構17により、電動モータ15の回転方向の力が、ラックバー18の往復動方向(言い換えれば、直動方向)の力に変換される。より具体的には、ラックピニオン機構17に含まれるボールネジ等により、電動モータ15の回転方向の力が、ラックバーの往復動方向の力に変換される。ラックバー18の両端は、タイロッド19を介して前輪5及び6に連結されており、ラックバー18の往復運動に応じて、前輪5及び6の向きが変わる。
また、車両1は、エンジン21の回転数Rを検出する回転数センサ41と、エンジン21を冷却するための冷却水の水温T_waterを検出する水温センサ42と、車速Vを検出する車速センサ43と、外気温T_atmを検出する外気温センサ44と、電動モータ15を駆動するための電流Iを検出する電流センサ45と、ECU30の温度であるECU温度T_ecuを検出するECU温度センサ46とを備えている。
ここで、低温時には、減速ギア16やラックピニオン機構17等を含むギア部に塗布されているグリースの粘性が大きくなってしまう。これにより、ギア部のプレロードが増加し、その結果、ステアリングホイール11が重くなってしまう。これは、ドライバーの操舵フィーリングの悪化につながる。
このため、本実施形態では、減速ギア16やラックピニオン機構17等を含むギア部の温度であるギア温度T_gearを推定し、該推定されたギア温度T_gearが所定値T_thr1以下の場合には、操舵アシストトルクATに対して、操舵フィーリングの悪化を防ぐための補正処理が施される。このギア温度T_gearの推定処理は、回転数センサ41により検出される回転数Rや、水温センサ42により検出される水温T_waterや、車速センサ43により検出される車速Vや、外気温センサ44により検出される外気温T_atmや、電流センサ45により検出される電流Iや、ECU温度センサ46により検出されるECU温度T_ecuに基づいて行われる。このギア温度T_gearの推定処理及び操舵アシストトルクATの補正処理については、以下により詳細に説明を進める。
(2) 動作原理
続いて、図2から図14を参照して、本実施形態に係る電動式パワーステアリング装置10の動作についてより詳細に説明する。ここでは、図2を参照しながら、本実施形態に係る電動式パワーステアリング装置10の動作の全体の流れを説明しつつ、適宜図4から図14を参照しながらより詳細な説明を加えていく。ここに、図2は、本実施形態に係る電動式パワーステアリング装置10の動作の全体の流れを概念的に示すフローチャートである。
図2に示すように、まず、ECU30内で論理的に実現されるブロックである温度推定部31の動作により、ギア温度T_gearが推定される(ステップS100)。このギア温度T_gearの推定処理については、後に詳述する(図4から図11参照)。
続いて、ステップS100において推定されたギア温度T_gearが所定の閾値T_thr1以下であるか否かが判定される(ステップS200)。
ステップS200における判定の結果、ギア温度T_gearが所定の閾値T_thr1以下でないと判定された場合には(ステップS200:No)、操舵角θ及び操舵トルクMTに基づいて算出される通常アシストトルクAT_usualが操舵アシストトルクATとして設定される(ステップS300)。つまり、操舵アシストトルクAT=通常操舵アシストトルクAT_usualとなる。
ここで、図3を参照して、通常アシストトルクAT_usualの算出処理について説明する。ここに、図3は、通常アシストトルクAT_usualの算出処理を概念的に示すグラフである。
図3に示すように、通常アシストトルクAT_usualは、操舵トルクMTと通常アシストトルクAT_usualとの関係を示すグラフに基づいて算出される。より具体的には、操舵トルクMTが大きければ大きいほど、より大きな値の通常アシストトルクAT_usualが算出される。
尚、図3に示す操舵トルクMTと通常アシストトルクAT_usualとの関係を示すグラフは一具体例であって、操舵トルクMTと通常アシストトルクAT_usualとの関係を示す他のグラフを用いて、通常アシストトルクAT_usualを算出するように構成してもよい。或いは、操舵トルクMTに加えて又は代えて、操舵角θ(或いは、操舵角速度dθ)と通常アシストトルクAT_usualとの関係を示すグラフを用いて、通常アシストトルクAT_usualを算出するように構成してもよい。
再び図2において、その後、通常アシストトルクAT_usualである操舵アシストトルクATに応じた電流Iが電動モータ15に供給されることで、電動モータ15が駆動される。その結果、ステアリングシャフト12に通常アシストトルクAT_usualである操舵アシストトルクATが付与される(ステップS600)。
他方、ステップS200における判定の結果、ギア温度T_gearが所定の閾値T_thr1以下であると判定された場合には(ステップS200:Yes)、ECU30内に論理的に実現されるブロックであるアシストトルク補正部32の動作により、低温補正アシストトルクAT_lowが算出される(ステップS400)。この低温補正アシストトルクAT_lowの算出処理については、後に詳述する(図12及び図13参照)。
その後、ステップS400において算出された低温補正アシストトルクAT_lowを通常アシストトルクAT_usualに加算することで得られるトルク値が、操舵アシストトルクATとして設定される(ステップS500)。つまり、操舵アシストトルクAT=通常アシストトルクAT_usual+低温補正アシストトルクAT_lowとなる。その後、通常アシストトルクAT_usualと低温補正アシストトルクAT_lowとの和である操舵アシストトルクATに応じた電流Iが電動モータ15に供給されることで、電動モータ15が駆動される。その結果、ステアリングシャフト12に通常アシストトルクAT_usualと低温補正アシストトルクAT_lowとの和である操舵アシストトルクATが付与される(ステップS600)。
続いて、図4を参照して、図2のステップS100におけるギア温度T_gearの推定処理について説明を進める。ここに、図4は、図2のステップS100におけるギア温度T_gearの推定処理の流れを概念的に示すフローチャートである。
図4に示すように、まず、エンジン21を起動させたとき(つまり、イグニションスイッチをONにしたとき)のギア部の温度である初期ギア温度T_gear0が推定される(ステップS110)。
ここで、図5を参照して、図4のステップS110における初期ギア温度T_gear0の推定処理について説明する。ここに、図5は、図4のステップS110における初期ギア温度T_gear0の推定処理の流れを概念的に示すフローチャートである。
図5に示すように、まず、ECU30内で論理的に実現されるブロックである初期温度推定部33の動作により、前回エンジン21を起動していたときに最後に検出された(言い換えれば、前回イグニションスイッチをOFFにした時点で最後に検出されていた)外気温T_atmである前回外気温T_atm.memと、前回エンジン21を起動していたときに最後に検出されたECU30の温度であるECU温度T_ecuである前回ECU温度T_ecu.memと、前回エンジン21を起動していたときに最後に推定されたギア温度T_gearである前回ギア温度T_gear.memとが、メモリ34から読み込まれる(ステップS111)。この動作を行うために、少なくとも外気温T_atmと、ECU温度T_ecuと、ギア温度T_gearとは、検出される都度又は推定される都度メモリ34に記録されることが好ましい。
続いて、エンジン21を起動させたときの外気温T_atmである初期外気温T_atm0と、エンジン21を起動させたときのECU温度T_ecuである初期ECU温度T_ecu0とが検出される(ステップS112)。
その後、ステップS111における前回外気温T_atm.mem、前回ECU温度T_ecu.mem及び前回ギア温度T_gear.memの読込処理、並びにステップS112における初期外気温T_atm0及び初期ECU温度T_ecu0の検出処理が成功したか否かが判定される(ステップS113)。
ステップS113における判定の結果、ステップS111における読込処理又はステップS112における検出処理が成功しなかったと判定された場合には(ステップS113:No)、以下に説明するステップS114からステップS118における動作によって初期ギア温度T_gear0を推定することができない。従って、初期ギア温度T_gear0として、デフォールトで設定されているギア温度T_gear.defが設定される(ステップS119)。つまり、初期ギア温度T_gear0は、デフォールトのギア温度T_gear.defであるとみなされる。尚、デフォールトのギア温度T_gear.defは、例えばメモリ34等に予め記録されていることが好ましい。
尚、ステップS111における読込処理又はステップS112における検出処理が成功しなかった場合には、デフォールトで設定されているギア温度T_gear.defを初期ギア温度T_gear0として設定することに代えて、再度ステップS111における読込処理又はステップS112における検出処理を行うように構成してもよい。
また、デフォールトのギア温度T_gear.defは、ギア温度T_gearが低温であるときの操舵アシストトルクATの補正処理が行われないように、閾値T_thr1よりも大きくすることが好ましい。言い換えれば、デフォールトのギア温度T_gear.defは、ギア温度T_gearをデフォールトのギア温度T_gear.defに設定した場合には必ず操舵アシストトルクATの補正処理が行われてしまうという状態を避けるために、閾値T_thr1よりも大きくすることが好ましい。
他方、ステップS113における判定の結果、ステップS111における読込処理又はステップS112における検出処理が成功したと判定された場合には(ステップS113:Yes)、続いて、初期外気温T_atm0が前回外気温T_atm.memと等しく且つ初期ECU温度T_ecu0が前回ECU温度T_ecu.memよりも大きいか否かが判定される(ステップS114)。
ステップS114における判定の結果、初期外気温T_atm0が前回外気温T_atm.memと等しく且つ初期ECU温度T_ecu0が前回ECU温度T_ecu.memよりも大きいと判定された場合には(ステップS114:Yes)、前回イグニションスイッチをOFFにしてから今回イグニションスイッチをONにするまでが短時間(例えば、数秒、数十秒ないしは数分程度)であると判定することができる。この判定は、以下の理由から説明できる。ECU30がエンジンルーム内のうちのエンジン21の上部方向に設置されていることから、ECU温度T_ecuは、イグニションスイッチをOFFにした後の一定時間は、エンジン21の熱気により上昇する。その後、エンジン21の熱気が収まるにつれて、ECU温度T_ecuも下降する。従って、前回イグニションスイッチをOFFにしてから今回イグニションスイッチをONにするまでが短時間であれば、ECU温度T_ecuは上昇している。加えて、外気温T_atmに変化が見られなければ、車両1がおかれた状況が、前回イグニションスイッチをOFFにしてから今回イグニションスイッチをONにするまで殆ど変化していないと考えられる。このため、初期外気温T_atm0が前回外気温T_atm.memと等しく且つ初期ECU温度T_ecu0が前回ECU温度T_ecu.memよりも大きい場合には、前回イグニションスイッチをOFFにしてから今回イグニションスイッチをONにするまでが短時間であると判定することができる。
この場合、ギア温度T_gearについても、前回イグニションスイッチをOFFにしてから今回イグニションスイッチをONにするまでの間に殆ど或いはあまり変化していないと考えられる。つまり、ギア温度T_gearは、前回ギア温度T_gear.memと比較して殆ど或いはあまり変化していないと考えられる。従って、この場合、初期ギア温度T_gear0として、前回ギア温度T_gear.memが設定される(ステップS115)。つまり、初期ギア温度T_gear0は、前回ギア温度T_gear.memであると推定される。
他方、ステップS114における判定の結果、初期外気温T_atm0が前回外気温T_atm.memと等しくない、又は初期ECU温度T_ecu0が前回ECU温度T_ecu.memよりも大きくないと判定された場合には(ステップS114:No)、続いて、初期ECU温度T_ecu0と初期外気温T_atm0との差の絶対値が、所定の第2閾値T_thr2(例えば、数℃)よりも小さいか否かが判定される(ステップS116)。言い換えれば、初期ECU温度T_ecu0と初期外気温T_atm0とが殆ど又は概ね同一であるとみなすことができるか否かが判定される。この場合、初期ECU温度T_ecu0と初期外気温T_atm0との差が数℃(例えば、0℃ないしは5℃)程度であれば、初期ECU温度T_ecu0と初期外気温T_atm0とが殆ど又は概ね同一であるとみなしてもよい。
ステップS116における判定の結果、初期ECU温度T_ecu0と初期外気温T_atm0との差の絶対値が、所定の第2閾値T_thr2よりも小さいと判定された場合には(ステップS116:Yes)、前回イグニションスイッチをOFFにしてから今回イグニションスイッチをONにするまでが長時間(例えば、数十時間、数日、数十日)であると判定することができる。つまり、初期外気温T_atm0と初期ECU温度T_ecu0とが殆ど又は概ね同一になるのは、前回イグニションスイッチをOFFにしてから今回イグニションスイッチをONにするまでが長時間であるためにECU30が十分に冷却されたからであると考えられる。
この場合、減速ギア16やラックピニオン機構17についても同様に、十分に冷却されていると考えられる。従って、初期ギア温度T_gear0として、初期外気温T_atm0及び初期ECU温度T_ecu0のうち高い方の温度が設定される(ステップS117)。つまり、初期ギア温度T_gear0は、初期外気温T_atm0及び初期ECU温度T_ecu0のうち高い方の温度であると推定される。
尚、第2閾値T_thr2は、前回イグニションスイッチをOFFにしてから今回イグニションスイッチをONにするまでが長時間であると判定するために用いられることを考慮すれば、以下の説明のように設定されることが好ましい。一般的に、車速Vが増加するほど、エンジンルーム内に多量の空気が流入し、その結果、エンジンルーム内が空気により冷やされる。この場合、ECU温度T_ecuと、外気温T_atmとの差が小さくなる。このため、第2閾値T_thr2が過度に大きすぎると、比較的高速で走行してからイグニションスイッチをOFFにし且つその後短時間で(例えば、数秒ないしは数分で)イグニションスイッチをONにした場合には、初期ECU温度T_ecu0と初期外気温T_atm0との差の絶対値が、閾値T_thr2よりも小さくなってしまうおそれがある。このような事態は、前回イグニションスイッチをOFFにしてから今回イグニションスイッチをONにするまでが長時間であるという判定の精度の悪化につながり好ましくない。従って、第2閾値T_thr2は、相対的に高速で車両1が走行する場合におけるECU温度T_ecuと外気温T_atmとの差分の絶対値よりも大きな値に設定することが好ましい。
他方、ステップS116における判定の結果、初期ECU温度T_ecu0と初期外気温T_atm0との差の絶対値が、所定の第2閾値T_thr2よりも小さくないと判定された場合には(ステップS116:No)、前回ギア温度T_gear.memと、前回外気温T_atm.memと、前回ECU温度T_ecu.memとの比率が、初期ギア温度T_gear0と、初期外気温T_atm0と、初期ECU温度T_ecu0との比率と等しいとみなして、初期ギア温度T_gear0が推定される(ステップS118)。より具体的には、(T_ecu0−T_atm0)/(T_ecu.mem−T_atm.mem)=(T_gear0−T_atm0)/(T_gear.mem−T_atm.mem)という数式に基づいて、初期ギア温度T_gear0が推定される。この式により、初期ギア温度T_gear0は、T_atm0+((T_ecu0−T_atm0)/(T_ecu.mem−T_atm.mem))×(T_gear.mem−T_atm.mem)であると推定される。
再び図4において、続いて、車両1に搭載される各種センサがフェール状態にあるか否かが判定される(ステップS120)。具体的には、少なくとも回転数センサ41、水温センサ42、車速センサ43及び外気温センサ44の少なくとも1つがフェール状態にあるか否かが判定される。
ステップS120における判定の結果、車両1に搭載される各種センサがフェール状態にある(つまり、回転数センサ41、水温センサ42、車速センサ43及び外気温センサ44の少なくとも1つがフェール状態にある)と判定された場合には(ステップS120:Yes)、ギア温度T_gearが上述したデフォールトのギア温度T_gear.defまで徐々に変化するように、ギア温度T_gearが設定される(ステップS170)。これは、各種センサに異常が発生している場合には、安全のために操舵アシストトルクATの補正処理を違和感なく停止させるためである。
他方、ステップS120における判定の結果、車両1に搭載される各種センサの動作状態がフェール状態でない(つまり、回転数センサ41、水温センサ42、車速センサ43及び外気温センサ44の全てがフェール状態でない)と判定された場合には(ステップS120:No)、続いて、電動モータ15の自己発熱によるギア温度T_gearの増減量Te1が算出される(ステップS130)。
ここで、図6を参照して、電動モータ15の自己発熱によるギア温度T_gearの増減量Te1の算出処理について説明する。ここに、図6は、電動モータ15の自己発熱によるギア温度T_gearの増減量Te1を概念的に示すグラフである。
図6に示すように、電動モータ15の自己発熱によるギア温度T_gearの増減量Te1は、電動モータ15を駆動するための電流Iの大きさに応じて定まる。具体的には、電流Iが増加すれば、電動モータ15の自己発熱が増加し、その結果、ギア温度T_gearの増減量Te1は増加する。他方、電流Iが減少すれば、電動モータ15の自己発熱が減少し、その結果、ギア温度T_gearの増減量Te1は減少する。電流Iがゼロであれば、電動モータ15の自己発熱もゼロとなる。
従って、電動モータ15の自己発熱によるギア温度T_gearの増減量Te1は、図6に示すグラフに基づいて、エンジン21を起動してからの経過時間tに応じて算出される。
尚、電流Iと増減量Te1との関係(例えば、電流Iの変動に対する増減量Te1の変動量)は、電動モータ15の特性に応じて様々である。従って、電流Iと増減量Te1との関係は、電動式パワーステアリング装置10に搭載される電動モータ15の各種特性等を考慮しつつ、実験的、経験的、数学的若しくは理論的に、又はシミュレーション等を用いて、電動パワーステアリング装置10が備え付けられる車両1毎に設定されることが好ましい。
また、図6に示すグラフは、後述するエンジン21からの輻射熱によるギア温度T_gearの増減量Te2及びラジエータ22からの対流熱によるギア温度T_gearの増減量Te3の算出処理に合わせて、増減量Te1を、エンジン21を起動してからの経過時間tによる関数として表現している。
再び図4において、エンジン21からの輻射熱によるギア温度T_gearの増減量Te2が算出される(ステップS140)。
ここで、図7を参照して、エンジン21からの輻射熱によるギア温度T_gearの増減量Te2の算出処理について説明する。ここに、図7は、エンジン21からの輻射熱によるギア温度T_gearの増減量Te2を概念的に示すグラフである。
図7に示すように、エンジン21からの輻射熱によるギア温度T_gearの増減量Te2は、エンジン21を起動してからの経過時間tに依存して定まる。具体的には、エンジン21を起動してから時間t1が経過するまでの一定時間は、ギア温度T_gearの増減量Te2は、エンジン21を起動してからの経過時間の増加に伴って増加する。ここで、エンジン21からの輻射熱によるギア温度T_gearの増減量Te2は、他の増減量Te1及びTe3と比較して小さい。このため、エンジン21を起動してから時間t1が経過するまでの一定時間は、ギア温度T_gearの増減量Te2は、エンジン21を起動してからの経過時間に比例するとみなしても、ギア温度T_gearの推定精度を不当に下げることはない。従って、エンジン21からの輻射熱によるギア温度T_gearの増減量Te2の算出処理の簡略化のために、ギア温度T_gearの増減量Te2は、エンジン21を起動してから時間t1が経過するまでの間は、エンジン21を起動してからの経過時間の線形関数として定義することが好ましい。また、エンジン21を起動してから時間t1が経過した後は、ギア温度T_gearの増減量Te2は、一定値Te2_1をとる。
従って、エンジン21の輻射熱によるギア温度T_gearの増減量Te2は、図7に示すグラフに基づいて、エンジン21を起動してからの経過時間tに応じて算出される。
尚、エンジン21を起動してからの経過時間tと増減量Te2との関係(例えば、図7に示すグラフの形状(例えば、グラフの傾き等)であって、経過時間tに対して増減量Te2がとり得る値)は、エンジン21とギア部との位置関係や、エンジン21の特性や、ギア部の特性等に応じて様々である。従って、エンジン21を起動してからの経過時間tと増減量Te2との関係は、エンジン21とギア部との位置関係や、エンジン21の特性や、ギア部の特性等を考慮しつつ、実験的、経験的、数学的若しくは理論的に、又はシミュレーション等を用いて、電動パワーステアリング装置10が備え付けられる車両1毎に設定されることが好ましい。
また、本実施形態においては、エンジン21からの輻射熱によるギア温度T_gearの増減量Te2の算出処理の簡略化のために、エンジン21を起動してからの経過時間tと増減量Te2との関係を線形関数で近似している。しかしながら、エンジン21を起動してからの経過時間tと増減量Te2との関係を線形関数で近似することに代えて、他の関数(例えば、非線形関数)で近似してもよい。或いは、エンジン21を起動してからの経過時間tと増減量Te2との関係を線形関数で近似することに代えて、エンジン21を起動してからの経過時間tと増減量Te2との実際の関係を用いるように構成してもよい。エンジン21を起動してからの経過時間tと増減量Te2との実際の関係を用いる場合には、増減量Te2の算出精度を高めることができるため、ギア温度T_gearの推定精度を高めることができる。
再び図4において、ラジエータ22からの対流熱によるギア温度T_gearの増減量Te3が算出される(ステップS150)。
ここで、図8から図10を参照して、ラジエータ22からの対流熱によるギア温度T_gearの増減量Te3の算出処理について説明する。ここに、図8は、ラジエータ22からの対流熱によるギア温度T_gearの増減量Te3を概念的に示すグラフであり、図9は、ラジエータ22からの対流熱を推定するために用いられる温度効率Φを概念的に示すグラフであり、図10は、ラジエータ22からの対流熱を推定するために用いられる冷却水温度T_waterの補正処理に用いられる補正値を概念的に示すグラフである。
図8(a)から図8(c)に示すように、ラジエータ22からの対流熱によるギア温度T_gearの増減量Te3は、車速V、エンジン21の回転数R及び冷却水温度T_waterに影響を受けながら、エンジン21を起動してからの経過時間tに依存して定まる。具体的には、エンジン21を起動してから時間t2が経過するまでの一定時間は、ギア温度T_gearの増減量Te3は、0のままである。その後、エンジン21を起動してから時間t2が経過した後は、ギア温度T_gearの増減量Te3は、エンジン21を起動してからの経過時間の増加に伴って増加する。そして、エンジン21を起動してから時間t3(又は、t2_a若しくはt2_b)が経過した後は、ギア温度T_gearの増減量Te3は、一定値Te3_1をとる。尚、図8(a)は、車速Vに対する、ラジエータ22からの対流熱によるギア温度T_gearの増減量Te3を示し、図8(b)は、エンジン21の回転数Rに依存する、ラジエータ22からの対流熱によるギア温度T_gearの増減量Te3を示し、図8(c)は、冷却水温度T_waterに依存する、ラジエータ22からの対流熱によるギア温度T_gearの増減量Te3を示している。
ここで、車速V、エンジン21の回転数R及び冷却水温度T_waterに応じて定まる温度効率Φ及び車速Vに応じて定まる時定数τによって、図8(a)から図8(c)に示すグラフは変動する。より具体的には、図8に示すグラフは、例えば、Te3=(Φ×(T_water−T_atm))/(τ×S+1)にて示される。つまり、本実施形態においては、ラジエータ22からの対流熱によるギア温度T_gearの増減量Te3は、上記式を用いて推定される。
温度効率Φは、図9(a)に示すように、車速V、エンジン21の回転数R及び冷却水温度T_waterに依存する。車速Vが増加すれば、温度効率Φは減少する。車速Vが減少すれば、温度効率Φは増加する。また、エンジン21の回転数Rが増加すれば、温度効率Φは増加する。エンジン21の回転数Rが減少すれば、温度効率Φは減少する。また、冷却水温度T_waterが増加すれば、温度効率Φは増加する。冷却水温度T_waterが減少すれば、温度効率Φは減少する。
時定数τは、図9(b)に示すように、車速Vに依存する。車速Vが増加すれば、時定数τは減少する。車速Vが減少すれば、時定数τは増加する。
具体的には、温度効率Φが減少すると、エンジン21を起動してから時間t2が経過した後の増減量Te3がとる一定値Te3_1が、温度効率Φが減少する前における一定値Te3_1よりも大きくなる、時定数τが増加すると、増減量Te3の増加速度が、時定数τが増加する前における増減量Te3の増加速度よりも小さくなる(つまり、増減量Te3が相対的に緩やかに増加する)。
他方で、温度効率Φが増加すると、エンジン21を起動してから時間t2が経過した後の増減量Te3がとる一定値Te3_1が、温度効率Φが増加する前における一定値Te3_1よりも小さくなる、時定数τが減少すると、増減量Te3の増加速度が、時定数τが減少する前における増減量Te3の増加速度よりも大きくなる(つまり、増減量Te3が相対的に急激に増加する)。
図9(a)に示す温度効率及び図9(b)に示す時定数τに基づいて、図8に示すラジエータ22からの対流熱によるギア温度T_gearの増減量Te3の、車速V、エンジン21の回転数R及び冷却水温度T_waterによる影響を個別的に示すと、以下のように説明される。
まず、図8(a)に示すように、車速Vが減少すれば、ラジエータ22を通過する空気の流速が遅くなるため、単位量あたりの空気がラジエータ22を通過する時間が長くなる。このため、ラジエータ22を通過する空気の温度の増加が促進される。そして、車速Vが減少することによって、ギア部に対流する空気量が少なくなるため、ギア温度T_gearの増減量Te3の増加速度は小さくなる。つまり、車速Vの減少によって温度効率Φ及び時定数τが増加すれば、ギア温度T_gearの増減量Te3の増減量Te3の一定値は大きくなるが、その増加速度は小さくなる。
他方で、車速Vが増加すれば、ラジエータ22を通過する空気の流速が早くなるため、単位量あたりの空気がラジエータ22を通過する時間が短くなる。このため、ラジエータ22を通過する空気の温度の増加が抑制される。そして、車速Vが増加することによって、ギア部に対流する空気量が多くなるため、ギア温度T_gearの増減量Te3の増加速度は大きくなる。つまり、車速Vの増加によって温度効率Φ及び時定数τが減少すれば、ギア温度T_gearの増減量Te3の増減量Te3の一定値は小さくなるが、その増加速度は大きくなる。
図8(b)に示すように、エンジン21の回転数Rが増加すれば、ラジエータ22内に流入する冷却水の量が増加する。このため、ラジエータ22を通過する単位量あたりの空気に対して相対的に多量の熱量が供給されるため、空気の温度の増加が促進される。
他方で、エンジン21の回転数Rが減少すれば、ラジエータ22内に流入する冷却水の量が減少する。このため、ラジエータ22を通過する単位量あたりの空気に対して相対的に少量の熱量が供給されるため、空気の温度の増加が抑制される。
図8(c)に示すように、冷却水温度T_waterが増加すれば、ラジエータ22を通過する単位量あたりの空気に対して相対的に多量の熱量が供給されるため、空気の温度の増加が促進される。
他方で、冷却水温度T_waterが減少すれば、ラジエータ22を通過する単位量あたりの空気に対して相対的に少量の熱量が供給されるため、空気の温度の増加が抑制される。
ここで、温度効率Φの算出の際に考慮される冷却水温度T_waterは、水温センサ42により検出される、エンジン21からラジエータ22に向かう冷却水パイプ23中の冷却水(つまり、ラジエータ22における放熱が行われる前の冷却水)の温度を用いている。しかしながら、該水温に代えて、ラジエータ22からエンジン21に向かう冷却水パイプ23中に設置されるサーモスタット24を通過する冷却水(つまり、ラジエータ22における放熱が行われた後の冷却水)の温度(つまり、サーモスタット24の温度)を用いることがより好ましい。
ここで、サーモスタット24が、水温センサ42による検出地点に隣接する又は近接する箇所に設けられていれば、水温センサ42により検出される冷却水温度T_waterと、サーモスタット24を通過する冷却水の温度とが概ね同一であるとみなしてもよい。他方で、サーモスタット24が、水温センサ42により検出される冷却水が流れる箇所から離れた箇所に設けられていれば、水温センサ42により検出される冷却水温度T_waterと、サーモスタット24を通過する冷却水の温度とが概ね同一であるとみなすことは、冷却水の温度の信頼性(つまり、ラジエータ22からの対流熱によるギア温度T_gearの増減量Te3の信頼性)の面で好ましくない。従って、サーモスタット24が、水温センサ42により検出される冷却水が流れる箇所から離れた箇所に設けられている場合には、水温センサ42により検出される冷却水温度T_waterに対して補正処理を施すことで、該補正後の冷却水温度を、増減量Te3の算出の際に考慮される冷却水温度T_waterとして設定することが好ましい。
具体的には、アイドリング時間が長ければ長いほど、水温センサ42により検出される冷却水温度T_waterと、サーモスタット24を通過する冷却水の温度とが一致するようになる。他方で、アイドリング時間が短ければ、水温センサ42により検出される冷却水温度T_waterと、サーモスタット24を通過する冷却水の温度との差が広がる。具体的には、冷却水温度T_waterは、サーモスタット24を通過する冷却水の温度よりも高くなる。従って、アイドリング時間が短ければ短いほど、より多くの補正量を冷却水温度T_waterから差し引けば、該補正量を差し引いた後の冷却水温度T_waterは、サーモスタット24を通過する冷却水温度に近づく。他方で、アイドリング時間が長ければ長いほど、それほど多くの補正量を冷却水温度T_waterから差し引かなくとも、該補正量を差し引いた後の冷却水温度T_waterは、サーモスタット24を通過する冷却水温度に近づく。
このため、図10に示すグラフに基づいて、アイドリング時間に応じて定まる補正水温T_water_amendを、水温センサ42により検出される冷却水温度T_waterから差し引くことが好ましい。つまり、T_water−T_water_amendを、温度効率Φの算出の際に考慮される冷却水温度T_waterとして設定することが好ましい。
尚、図10に示すグラフは、アイドリング時間が短ければ短いほど、より大きな補正水温T_water_amendが設定され、他方で、アイドリング時間が長ければ長いほど、相対的に小さな補正水温T_water_amendが設定されるグラフを示している。
再び図4において、ステップS130において算出される増減量Te1と、ステップS140において算出される増減量Te2と、ステップS150において算出される増減量Te3とを、現在の外気温T_atmに加算した温度値が、現在のギア温度T_gearであると推定される(ステップS160)。
ここで、ステップS160において現在のギア温度T_gearを推定する際には、ステップS130において算出される増減量Te1と、ステップS140において算出される増減量Te2と、ステップS150において算出される増減量Te3とを、現在の外気温T_atmに加算するのみならず、ステップS110において推定された初期ギア温度T_gear0を更に考慮することが好ましい。この初期ギア温度T_gear0を考慮してギア温度T_gearを推定する際の動作について、図11を参照しながら説明する。ここに、図11は、初期ギア温度T_gear0を考慮してギア温度T_gearを推定する際の動作を概念的に示すグラフである。
図11(a)のグラフは、現在の外気温T_atmに加算される増減量Te1と増減量Te2と増減量Te3との和(つまり、Te1+Te2+Te3であって、図6、図7及び図8に示すグラフの和)を示す。現在の外気温T_atmと初期ギア温度T_gear0とが同一である場合には、図11(a)に示すグラフにより算出されるギア温度T_gearの増減値の和を現在の外気温T_atmに加算すれば、現在のギア温度T_gearを算出することができる。
他方で、現在の外気温T_atmと初期ギア温度T_gear0とが同一でない場合には、増減量Te1と増減量Te2と増減量Te3との和には、既に現在の外気温T_atmと初期ギア温度T_gear0との差分に相当する増減量が加味されている。従って、この場合には、図11(b)に示すように、増減量Te1と増減量Te2と増減量Te3との和の初期値(つまり、エンジン21を起動した直後の増減量)が、現在の外気温T_atmと初期ギア温度T_gear0との差分となるように、増減量Te1と増減量Te2と増減量Te3との和のグラフを補正する必要がある。但し、係る補正が行われた後であっても、エンジン21を起動してから一定時間が経過した後の増減量Te1と増減量Te2と増減量Te3との和の一定値は、T_maxのまま変わらない。つまり、増減量Te1と増減量Te2と増減量Te3との和の初期値が、現在の外気温T_atmと初期ギア温度T_gear0との差分としながら、増減量の和のエンジン21を起動してからの経過時間tに対する増加率を変える補正が行われる。
尚、増減量Te1と増減量Te2と増減量Te3との和のグラフを補正することに代えて、図6、図7及び図8が示すグラフのいずれか1つの初期値が現在の外気温T_atmと初期ギア温度T_gear0との差分となるように、該いずれか1つのグラフを予め補正しておいてもよい。或いは、図6、図7及び図8が示すグラフの少なくとも2つの初期値の和が現在の外気温T_atmと初期ギア温度T_gear0との差分となるように、該少なくとも2つのグラフを予め補正しておいてもよい。
続いて、図12及び図13を参照して、図2のステップS400における低温補正アシストトルクAT_lowの算出処理について説明する。ここに、図12は、低温補正アシストトルクAT_lowを算出する際のアシストトルクAT_low0を算出するために用いられるグラフであり、図13は、低温補正アシストトルクAT_lowを算出する際に、アシストトルクAT_low0に掛け合わせられるゲインAT_low_gainを算出するために用いられるグラフである。
まず、図12(a)に示すグラフに基づいて、補正用の基本アシストトルクAT_low_baseが算出される。具体的には、ステアリングホイール11のあそびを確保するために、操舵トルクMTが相対的に小さい場合には基本アシストトルクAT_low_baseが0として算出される。操舵トルクMTが所定の値MT1よりも大きくなった場合には、操舵トルクMTが大きくなるにつれてより大きい基本アシストトルクAT_low_baseが算出される。操舵トルクMTが所定の値MT2よりも大きくなった場合には、操舵トルクMTの大きさによっても変動しない一定値の基本アシストトルクAT_low_baseが算出される。
更に、図12(b)に示すグラフに基づいて、逆ダンピングに関する操舵フィーリングの悪化を防止するためのアシストトルクAT_low_dumpが算出される。具体的には、操舵速度(つまり、操舵角速度)dθが相対的に小さい場合にはアシストトルクAT_low_dumpが0として算出される。操舵速度dθが所定の値dθ1よりも大きくになった場合には、操舵速度dθが大きくなるにつれてより大きいアシストトルクAT_low_dumpが算出される。操舵速度dθが所定の値dθ2よりも大きくなった場合には、操舵速度dθの大きさによっても変動しない一定値のアシストトルクAT_low_dumpが算出される。
更に、図12(c)に示すグラフに基づいて、ハンドル戻りに関する操舵フィーリングの悪化を防止するためのアシストトルクAT_low_handlereturnが算出される。具体的には、操舵速度(つまり、操舵角速度)dθが相対的に小さい場合にはアシストトルクAT_low_handlereturnが0として算出される。操舵速度dθが所定の値dθ1よりも大きくなった場合には、操舵速度dθが大きくなるにつれてより大きいアシストトルクAT_low_handlereturnが算出される。操舵速度dθが所定の値dθ2よりも大きくなった場合には、操舵速度dθの大きさによっても変動しない一定値のアシストトルクAT_low_handlereturnが算出される。更に、操舵速度dθが所定の値dθ3よりも大きくなった場合には、操舵速度dθが大きくなるにつれてより小さいアシストトルクAT_low_handlereturnが算出される。更に、操舵速度dθが所定の値dθ4よりも大きくなった場合には、アシストトルクAT_low_handlereturnが0として算出される。
更に、図12(d)に示すグラフに基づいて、N戻しに関する操舵フィーリングの悪化を防止するためのアシストトルクAT_low_Nreturnが算出される。具体的には、操舵角θが相対的に小さい場合にはアシストトルクAT_low_Nreturnが0として算出される。操舵角θが所定の値θ1よりも大きくなった場合には、操舵角θが大きくなるにつれてより大きいアシストトルクAT_low_Nreturnが算出される。操舵角θが所定の値θ2よりも大きくなった場合には、操舵角θの大きさによっても変動しない一定値のアシストトルクAT_low_Nreturnが算出される。更に、操舵角θが所定の値θ3よりも大きくなった場合には、操舵角θが大きくなるにつれてより小さいアシストトルクAT_low_Nreturnが算出される。更に、操舵角θが所定の値θ4よりも大きくなった場合には、アシストトルクAT_low_Nreturnが0として算出される。
このように算出される基本アシストトルクAT_low_base、アシストトルクAT_low_dump、アシストトルクAT_low_handlereturn及びアシストトルクAT_low_Nreturnの和が、低温補正アシストトルクAT_lowを算出する際のアシストトルクAT_low0となる。つまり、AT_low0=AT_low_base+AT_low_dump+AT_low_handlereturn+AT_low_Nreturnとなる。
更に、図13に示すグラフに基づいて、図12(a)から図12(d)に基づいて算出されたアシストトルクAT_low0に掛け合わせられるゲインAT_low_gainが算出される。具体的には、図2のステップS100において推定されたギア温度T_gearが小さければ、算出されるゲインAT_low_gainの値は大きくなる。他方、図2のステップS100において推定されたギア温度T_gearが大きければ、算出されるゲインAT_low_gainの値は小さくなる。
尚、ゲインAT_low_gainの値がゼロになるときのギア温度T_gearの値は、図2におけるステップS200において用いた閾値T_thr1に相当する。
その後、図12(a)から図12(d)に基づいて算出されたアシストトルクAT_low0に、図13に示すグラフに基づいて算出されたゲインAT_low_gainを掛け合わせることで、低温補正アシストトルクAT_lowが算出される。つまり、AT_low=AT_low0×AT_low_gainとなる。
以上説明したように、本実施形態によれば、ギア温度T_gearが相対的に低い場合には、通常アシストトルクAT_usualに低温補正アシストトルクAT_lowが加算された操舵アシストトルクATが付与される。つまり、通常付与される通常アシストトルクAT_usualよりも大きな操舵アシストトルクATが付与される。従って、ギア部に塗布されるグリースの粘性が低下することに起因してギア部のプレロードが増加した場合であっても、該プレロードの増加を打ち消すような操舵アシストトルクATが付与される。従って、ドライバーに与える操舵フィーリングの悪化を防ぐことができる。
特に、低温補正アシストトルクAT_lowを算出する際に、ギア部のプレロードの増加によるダンピングの悪化や、ハンドル戻りの悪化や、N戻りの悪化を防止するためのアシストトルクも加味されている。従って、ドライバーに与える操舵フィーリングの悪化を、より好適に防止することができる。
ここで、ドライバーに与える操舵フィーリングの悪化の防止について、図14を参照して、より詳細に説明する。ここに、図14は、本実施形態に係る低温補正アシストトルクAT_lowを加算する場合におけるステアリングホイール11のトルクと、本実施形態に係る低温補正アシストトルクAT_lowが加算されない場合におけるステアリングホイール11のトルクとを、ギア温度T_gearと関連付けて示すグラフである。
図14に示すように、本実施形態に係る低温補正アシストトルクAT_lowを加算した場合(つまり、低温制御を行った場合)には、本実施形態に係る低温補正アシストトルクAT_lowを加算していない場合(つまり、低温制御を行っていない場合)と比較して、低温時におけるステアリングホイール11を操舵するためにドライバーに求められるトルクが減少している。このように、低温時のプレロードの増加を打ち消すように操舵アシストトルクATを付与することができるため、ドライバーに与える操舵フィーリングの悪化を防ぐことができる。
加えて、ギア温度T_gearを直接的に検出するセンサ等を設けることに代えて、既存のハードウェア構成により検出される各種パラメータ(つまり、回転数センサ41により検出される回転数Rや、水温センサ42により検出される水温T_waterや、車速センサ43により検出される車速Vや、外気温センサ44により検出される外気温T_atmや、電流センサ45により検出される電流Iや、ECU温度センサ46により検出されるECU温度T_ecu)を用いてギア温度T_gearを推定している。このため、本実施形態の構成を採用するための費用的なコストやスペース的なコストを低減することができる。
更に、ギア温度T_gearを推定する際に、ギア温度T_gearを増減させる各種要因(つまり、上述した外気温T_atm、電動モータ15の自己発熱、エンジン21からの輻射熱及びラジエータ22からの対流熱)を考慮しているため、ギア温度T_gearの推定精度を高めることができる。これにより、低温時に増加するプレロードを高精度に推定することができ、該増加するプレロードを好適に打ち消す操舵アシストトルクATを付与することができる。これにより、操舵フィーリングの悪化をより好適に防ぐことができる。
尚、低温時の操舵フィーリングの悪化を防止するという本実施形態に係る電動式パワーステアリング装置10の効果を十分に発揮するために、上述した閾値T_thr1は、ギア部に塗布されるグリース等の粘性が大きくなることに起因してギア部のプレロードが増加し始める温度に応じて適宜定められることが好ましい。例えば、ギア部に塗布されるグリースの粘性が大きくなることに起因してギア部のプレロードが増加し始めるときの温度を、閾値T_thr1として定めてもよい。或いは、ギア部に塗布されるグリースの粘性が大きくなることに起因してギア部のプレロードが一定量増加したときの温度を、閾値T_thr1として定めてもよい。
また、上述した冷却水温度T_waterは、必ずしも検出する必要はない。この場合、エンジン1の回転数Rから冷却水温度T_waterを推定し、該推定した冷却水温度T_waterを用いて、上述したギア温度T_gearの推定処理を行うように構成してもよい。
また、上述の実施形態では、ECU温度センサ46を用いてECU温度T_ecuを検出している。しかしながら、例えば、電動モータ15の温度を検出する温度センサが車両1に備え付けられている場合には、ECU温度T_ecuに代えて、該電動モータモータ15の温度をECU温度T_ecuとして用いるように構成してもよい。
また、上述の実施形態では、ラック同軸式の電動式パワーステアリング装置に対して本発明を適用した例について説明したが、ラック同軸式以外の方式(例えば、コラムアシスト式やラックアシスト式)の電動式パワーステアリング装置に対して本発明を適用しても、上述した各種効果を相応に享受することができる。
本発明は、上述した実施例に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う車両転舵制御装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
本発明の車両転舵制御装置に係る実施形態の基本的な構成を概念的に示す概略構成図である。 本実施形態に係る電動式パワーステアリング装置の動作の全体の流れを概念的に示すフローチャートである。 通常アシストトルクの算出処理を概念的に示すグラフである。 図2のステップS100におけるギア温度の推定処理の流れを概念的に示すフローチャートである。 図4のステップS110における初期ギア温度の推定処理の流れを概念的に示すフローチャートである。 電動モータの自己発熱によるギア温度の増減量を概念的に示すグラフである。 エンジンからの輻射熱によるギア温度の増減量を概念的に示すグラフである。 ラジエータからの対流熱によるギア温度の増減量を概念的に示すグラフである。 ラジエータからの対流熱を推定するために用いられる温度効率を概念的に示すグラフである。 ラジエータからの対流熱を推定するために用いられる冷却水温度の補正処理に用いられる補正値を概念的に示すグラフである。 初期ギア温度を考慮してギア温度を推定する際の動作を概念的に示すグラフである。 低温補正アシストトルクを算出する際のアシストトルクを算出するために用いられるグラフである。 低温補正アシストトルクを算出する際に、アシストトルクに掛け合わせられるゲインを算出するために用いられるグラフである。 本実施形態に係る低温補正アシストトルクを加算する場合におけるステアリングホイールのトルクと、本実施形態に係る低温補正アシストトルクが加算されない場合におけるステアリングホイールのトルクとを、ギア温度と関連付けて示すグラフである。
符号の説明
1 車両
5、6 前輪
7、8 後輪
10 電動式パワーステアリング装置
11 ステアリングホイール
13 舵角センサ
14 トルクセンサ
15 電動モータ
16 減速ギア
17 ラックピニオン機構
21 エンジン
22 ラジエータ
24 サーモスタット
30 ECU
31 温度推定部
32 アシストトルク補正部
33 初期温度推定部
34 メモリ
41 回転数センサ
42 水温センサ
43 車速センサ
44 外気温センサ
45 電流センサ
46 ECU温度センサ

Claims (8)

  1. ギア部を介して転舵機構に操舵アシスト力を付与する電動式車両転舵装置の動作を制御する車両転舵制御装置であって、
    ラジエータからの対流熱に基づいて、前記ギア部又は前記ギア部周辺の温度であるギア温度を推定する温度推定手段と、
    推定された前記ギア温度に応じて前記操舵アシスト力を補正する補正手段と
    を備え
    前記温度推定手段は、内燃機関の回転数、車速及び内燃機関を冷却するための冷却水の温度である冷却水温度の少なくとも一つに基づいて、前記ラジエータからの対流熱による前記ギア温度の増減量を推定することで、前記ギア温度を推定することを特徴とする車両転舵制御装置。
  2. 前記温度推定手段は、前記操舵アシスト力を付与する電動モータの自己発熱に基づいて前記ギア温度を推定することを特徴とする請求項1に記載の車両転舵制御装置。
  3. 前記温度推定手段は、前記電動モータに供給されるモータ電流に基づいて、前記電動モータの自己発熱による前記ギア温度の増減量を推定することで、前記ギア温度を推定することを特徴とする請求項に記載の車両転舵制御装置。
  4. 前記温度推定手段は、内燃機関からの輻射熱に基づいて前記ギア温度を推定することを特徴とする請求項1に記載の車両転舵制御装置。
  5. 前記温度推定手段は、前記内燃機関を起動してからの経過時間に基づいて、前記内燃機関の輻射熱による前記ギア温度の増減量を推定することで、前記ギア温度を推定することを特徴とする請求項に記載の車両転舵制御装置。
  6. 前記温度推定手段は、外気温に基づいて前記ギア温度を推定することを特徴とする請求項1に記載の車両転舵制御装置。
  7. 前記補正手段は、前記ギア温度が所定値より大きい場合に付与される操舵アシスト力である通常アシスト力に、前記ギア温度に応じて定まる低温補正アシスト力を加えることで、前記操舵アシスト力を補正することを特徴とする請求項1に記載の車両転舵制御装置。
  8. 前記補正手段は、前記ギア温度が低いほど、大きな前記低温補正アシスト力を加えることで、前記操舵アシスト力を補正することを特徴とする請求項に記載の車両転舵制御装置。
JP2006251849A 2006-09-15 2006-09-15 車両転舵制御装置 Expired - Fee Related JP4297144B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006251849A JP4297144B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 車両転舵制御装置
PCT/IB2007/002665 WO2008032197A1 (en) 2006-09-15 2007-09-14 Vehicle steering control system and control method therefor
US12/441,433 US8229629B2 (en) 2006-09-15 2007-09-14 Vehicle steering control system and control method therefor
RU2009109154/11A RU2432286C2 (ru) 2006-09-15 2007-09-14 Система рулевого управления транспортного средства и способ управления ею
CN2007800343974A CN101516714B (zh) 2006-09-15 2007-09-14 车辆转向控制***及其控制方法
EP07825115A EP2061691B1 (en) 2006-09-15 2007-09-14 Vehicle steering control system and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006251849A JP4297144B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 車両転舵制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008259842A Division JP4715899B2 (ja) 2008-10-06 2008-10-06 車両転舵制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008068844A JP2008068844A (ja) 2008-03-27
JP4297144B2 true JP4297144B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=38951321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006251849A Expired - Fee Related JP4297144B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 車両転舵制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8229629B2 (ja)
EP (1) EP2061691B1 (ja)
JP (1) JP4297144B2 (ja)
CN (1) CN101516714B (ja)
RU (1) RU2432286C2 (ja)
WO (1) WO2008032197A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4957729B2 (ja) * 2007-01-25 2012-06-20 日本電気株式会社 プログラム並列化方法、プログラム並列化装置及びプログラム
JP4603561B2 (ja) * 2007-02-27 2010-12-22 本田技研工業株式会社 アライメント変更制御装置
JP5369527B2 (ja) * 2008-07-29 2013-12-18 株式会社ジェイテクト 舵角検出装置
US8335611B2 (en) * 2008-12-02 2012-12-18 GM Global Technology Operations LLC Methods and systems for controlling motor current in steering systems of vehicles equipped with electric steering assist
JP2010163016A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Ntn Corp ステアバイワイヤ式操舵装置
KR101285423B1 (ko) * 2009-09-15 2013-07-12 주식회사 만도 전동식 조향장치와 이의 전류제어방법
US8762116B2 (en) * 2011-04-20 2014-06-24 GM Global Technology Operations LLC Vehicle motor temperature determination
CN103192868B (zh) * 2012-01-06 2015-09-30 联创汽车电子有限公司 汽车电动助力转向***
KR20140073209A (ko) * 2012-12-06 2014-06-16 현대모비스 주식회사 모터 온도센서 고장시 모터 출력 디레이팅 운전 장치 및 방법
JP2014169061A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
DE102014110110A1 (de) * 2014-07-18 2016-01-21 Trw Automotive Gmbh Verfahren zur Steuerung eines Elektromotors
US9550522B2 (en) * 2015-02-19 2017-01-24 Caterpillar Paving Products Inc. Compactor turning speed limiter
JP6597511B2 (ja) * 2016-08-03 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 バッテリ制御装置
CN106275065A (zh) * 2016-08-12 2017-01-04 北京汽车股份有限公司 车辆、车辆的液压转向***及其降温控制方法
DE102016216145B4 (de) * 2016-08-29 2020-08-20 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines elektrischen Servolenksystems eines Kraftfahrzeugs und elektrisches Servolenksystem für ein Kraftfahrzeug
JP6744802B2 (ja) * 2016-10-28 2020-08-19 株式会社ジェイテクト 転舵制御装置
DE102017200901B3 (de) 2017-01-20 2018-04-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Lenkungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben einer Lenkungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
KR102203596B1 (ko) * 2017-03-20 2021-01-18 현대모비스 주식회사 전동식 조향장치의 저온토크 보상장치 및 그 제어방법
JP6962175B2 (ja) * 2017-12-19 2021-11-05 株式会社アイシン 温度推定装置
CN108248678A (zh) * 2018-01-15 2018-07-06 北京新能源汽车股份有限公司 一种车载电控***及电动汽车
CN110816642A (zh) * 2018-08-08 2020-02-21 郑州宇通客车股份有限公司 一种低温工况下电动液压助力转向的控制方法及***
CN111949006B (zh) * 2020-07-31 2021-07-16 佛山市飞驰汽车科技有限公司 氢燃料电池车辆散热***故障的检测判定方法
JP2024008093A (ja) * 2022-07-07 2024-01-19 ヤンマーホールディングス株式会社 作業車両

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62251273A (ja) 1986-04-22 1987-11-02 Honda Motor Co Ltd 電動式パワ−ステアリング装置
JPH0639262B2 (ja) 1986-04-23 1994-05-25 本田技研工業株式会社 電動式パワ−ステアリング装置
JPH0686221B2 (ja) * 1986-09-16 1994-11-02 本田技研工業株式会社 電動機式動力舵取装置
JPS63151578A (ja) 1986-12-17 1988-06-24 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JPH05229445A (ja) 1992-02-05 1993-09-07 Toyota Motor Corp 電気式パワーステアリング装置のハンドル復元制御装置
US6393357B1 (en) * 2000-07-17 2002-05-21 Ford Global Technologies, Inc. System and method for inferring engine oil temperature at startup
JP4300691B2 (ja) 2000-08-08 2009-07-22 株式会社ジェイテクト 電気式動力舵取装置
JP4442047B2 (ja) 2001-04-09 2010-03-31 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP3723748B2 (ja) 2001-06-05 2005-12-07 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング制御システム
JP4075432B2 (ja) 2002-03-27 2008-04-16 株式会社ジェイテクト 電気式操舵制御装置
JP2003315305A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Honda Motor Co Ltd 排ガスセンサの温度制御装置
US7182048B2 (en) * 2002-10-02 2007-02-27 Denso Corporation Internal combustion engine cooling system
JP4292871B2 (ja) 2003-05-29 2009-07-08 株式会社ジェイテクト 車両の操舵制御装置
JP2004353844A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機のニュートラル制御装置
JP2005319824A (ja) 2004-05-06 2005-11-17 Favess Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2008018860A (ja) 2006-07-13 2008-01-31 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
US7747366B2 (en) * 2007-02-15 2010-06-29 Gm Global Technology Operations, Inc. Oil temperature prediction and vehicle protection

Also Published As

Publication number Publication date
EP2061691A1 (en) 2009-05-27
CN101516714A (zh) 2009-08-26
RU2009109154A (ru) 2010-10-20
US20090276121A1 (en) 2009-11-05
JP2008068844A (ja) 2008-03-27
WO2008032197A1 (en) 2008-03-20
RU2432286C2 (ru) 2011-10-27
US8229629B2 (en) 2012-07-24
CN101516714B (zh) 2013-02-20
EP2061691B1 (en) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4297144B2 (ja) 車両転舵制御装置
US6902028B2 (en) Electric power steering control system
US8253362B2 (en) Overheat protection apparatus
US7623327B2 (en) Motor protective device
US7791296B2 (en) Motor protection system
US7642738B2 (en) Power steering apparatus
JP4542964B2 (ja) 駆動力配分装置
JP4641293B2 (ja) 鞍乗り型車両の過熱保護装置
US10059370B2 (en) Electronic power steering device and method for reducing torque rise in low-temperature situation of electronic power steering device
KR101562217B1 (ko) 전동식 조향 장치 및 그 구동방법
JP4189664B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP4715899B2 (ja) 車両転舵制御装置
JP5011813B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4061856B2 (ja) 運転操作装置
JP2004330879A (ja) 車両用操舵装置
JP4792820B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP4720965B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2005319824A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2004074983A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4683491B2 (ja) モータ保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090406

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4297144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees