JP4297056B2 - 故障診断データ記録システム及び故障診断データ記録方法 - Google Patents

故障診断データ記録システム及び故障診断データ記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4297056B2
JP4297056B2 JP2005011573A JP2005011573A JP4297056B2 JP 4297056 B2 JP4297056 B2 JP 4297056B2 JP 2005011573 A JP2005011573 A JP 2005011573A JP 2005011573 A JP2005011573 A JP 2005011573A JP 4297056 B2 JP4297056 B2 JP 4297056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
data
result data
storage
communication line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005011573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006199096A (ja
Inventor
信洋 横川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005011573A priority Critical patent/JP4297056B2/ja
Priority to PCT/JP2006/300683 priority patent/WO2006077900A2/en
Priority to CNB200680002753XA priority patent/CN100507861C/zh
Priority to US11/793,334 priority patent/US7711461B2/en
Priority to KR1020077016496A priority patent/KR100902531B1/ko
Priority to EP06711929.7A priority patent/EP1839150B1/en
Publication of JP2006199096A publication Critical patent/JP2006199096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4297056B2 publication Critical patent/JP4297056B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0787Storage of error reports, e.g. persistent data storage, storage using memory protection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0736Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in functional embedded systems, i.e. in a data processing system designed as a combination of hardware and software dedicated to performing a certain function
    • G06F11/0739Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in functional embedded systems, i.e. in a data processing system designed as a combination of hardware and software dedicated to performing a certain function in a data processing system embedded in automotive or aircraft systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0748Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a remote unit communicating with a single-box computer node experiencing an error/fault
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2205/00Indexing scheme relating to group G07C5/00
    • G07C2205/02Indexing scheme relating to group G07C5/00 using a vehicle scan tool

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Description

本発明は、故障診断データ記録システム及び故障診断データ記録方法に係り、特に、あるノードにより実行された故障検知に伴う結果データの少なくとも一部を記憶手段に記憶するうえで好適なものに関する。
従来から、例えばエンジンや自動変速機を制御するための複数の制御装置を備え、それら各制御装置においてそれぞれ自己の故障検知を行うシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。このシステムにおいては、各制御装置が行った故障検知の結果がデータとして、通信機能を有する唯一の制御装置を介して外部に出力される。また、複数のノードを備え、ノードごとにデータを格納するためのメモリを設けたシステムも知られている(例えば、特許文献2参照)。
特許第2601194号公報 特開平10−276198号公報
ところで、制御装置(ノード)における故障検知に伴う結果データを記憶装置に記憶するのに、ノードごとにメモリを設け、その結果データを自ノードの有するメモリに格納することが考えられる。しかし、自ノードにおける故障検知に伴う結果データを自ノードのメモリに格納する構成のみでは、メモリ不足に起因してデータを格納することができない事態或いは過去のデータを消去せざるを得ない事態が生じ得る。一方、メモリ不足が生じないように容量の大きなメモリを搭載することが考えられるが、これでは、コストや搭載スペース上の問題が新たに発生してしまう。
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、多重通信線を介して接続された複数のノード間で故障検知に伴う結果データの記憶を委譲することで、上記不都合を解決する故障診断データ記録システム及び故障診断データ記録方法を提供することを目的とする。
上記の目的は、自己の故障検知を行う第1のノードと、前記第1のノードに多重通信線を介して接続する複数の第2のノードと、を備え、前記第1のノードにより実行された故障検知に伴う結果データの少なくとも一部を、前記第2のノードの有する記憶手段に記憶させる故障診断データ記録システムであって、前記第1のノードは、実行された故障検知に伴う結果データを多重通信線を通じて前記複数の第2のノードへ送信するデータ送信手段を有し、各第2のノードはそれぞれ、多重通信線を通じて受信した前記結果データを仮記憶した後、該結果データの記憶状況に関するフレームを多重通信線を通じて他の前記第2のノードへ送信する記憶状況フレーム送信手段を有する故障診断データ記録システムにより達成される。
また、上記の目的は、自己の故障検知を行う第1のノードと、前記第1のノードに多重通信線を介して接続する複数の第2のノードと、を備え、前記第1のノードにより実行された故障検知に伴う結果データの少なくとも一部を、前記第2のノードの有する記憶手段に記憶させる故障診断データ記録システムのデータ記録方法であって、前記第1のノードに、実行された故障検知に伴う結果データを多重通信線を通じて前記複数の第2のノードへ送信させるデータ送信ステップと、各第2のノードにそれぞれ、多重通信線を通じて受信した前記結果データを仮記憶させた後、該結果データの記憶状況に関するフレームを多重通信線を通じて他の前記第2のノードへ送信させる記憶状況フレーム送信ステップと、を備える故障診断データ記録方法により達成される。
本発明において、自己の故障検知を行う第1のノードにより実行された故障検知に伴う結果データの少なくとも一部は、その第1のノードに多重通信線を介して接続された第2のノードの有する記憶手段に記憶される。このため、第1のノード側が故障検知に伴う結果データを記憶することができなくても、第1のノードとは異なる第2のノード側でその結果データを記憶することができるので、第1のノードがデータ記憶能力の低いノードであっても、その第1のノードの実行する故障検知の結果を十分かつ確実に抽出することが可能となる。
更に、上記の目的は、多重通信線を介して相互に接続されたそれぞれ自己の故障検知を行う複数のノードを備え、各ノードそれぞれについて、実行された故障検知に伴う結果データの少なくとも一部を、自ノード以外の他ノードの有する記憶手段に記憶させる故障診断データ記録システムであって、自己の故障検知を行った第1のノードは、実行された故障検知に伴う結果データを多重通信線を通じて、前記複数のノードのうち自ノード以外の第2のノードへ送信するデータ送信手段を有し、各第2のノードはそれぞれ、多重通信線を通じて受信した前記結果データを仮記憶した後、該結果データの記憶状況に関するフレームを多重通信線を通じて他の前記第2のノードへ送信する記憶状況フレーム送信手段を有する故障診断データ記録システムにより達成される。
また、上記の目的は、多重通信線を介して相互に接続されたそれぞれ自己の故障検知を行う複数のノードを備え、各ノードそれぞれについて、実行された故障検知に伴う結果データの少なくとも一部を、自ノード以外の他ノードの有する記憶手段に記憶させる故障診断データ記録システムのデータ記録方法であって、自己の故障検知を行った第1のノードに、実行された故障検知に伴う結果データを多重通信線を通じて、前記複数のノードのうち自ノード以外の第2のノードへ送信させるデータ送信ステップと、各第2のノードにそれぞれ、多重通信線を通じて受信した前記結果データを仮記憶させた後、該結果データの記憶状況に関するフレームを多重通信線を通じて他の前記第2のノードへ送信させる記憶状況フレーム送信ステップと、を備える故障診断データ記録方法により達成される。
本発明において、多重通信線を介して相互に接続されたそれぞれ自己の故障検知を行う複数のノードそれぞれについて、実行された故障検知に伴う結果データの少なくとも一部は、自ノード以外の他ノードの有する記憶手段に記憶される。このため、ある一のノード側が故障検知に伴う結果データを記憶することができなくても、そのノードとは異なる他のノード側でその結果データを記憶することができるので、データ記憶能力の低いノードの実行する故障検知の結果を十分かつ確実に抽出することが可能となる。
尚、上記した故障診断データ記録システムにおいて、又は、上記した故障診断データ記録方法において、前記結果データの記憶状況に関するフレームは、自ノードにおける前記結果データの仮記憶が完了したことを示すデータフレームであることとすればよい。
この場合、上記した故障診断データ記録システムにおいて、又は、上記した故障診断データ記録方法において、前記記憶手段に、更に、前記結果データと関連付けて該故障検知を行った前記第1のノードの識別情報を記憶させることとしてもよい。
また、上記した故障診断データ記録システムにおいて、又は、上記した故障診断データ記録方法において、前記第2のノードは、前記第1のノードに対応して予め設定されたノードであることとしてもよい。
また、上記した故障診断データ記録システムにおいて、前記第1のノードは、前記結果データを多重通信線を通じて前記第2のノードへ送信し、該第2のノードは、多重通信線を通じて受信した前記結果データを前記記憶手段に記憶することとしてもよい。
また、上記した故障診断データ記録方法において、前記第1のノードに、前記結果データを多重通信線を通じて前記第2のノードへ送信させ、該第2のノードに、多重通信線を通じて受信した前記結果データを前記記憶手段に記憶させることとしてもよい。
また、上記した故障診断データ記録システムにおいて、前記第2のノードは、多重通信線を通じて受信した前記結果データを仮記憶した後、前記記憶状況フレーム送信手段により前記フレームを送信した場合に、仮記憶した前記結果データを前記記憶手段に本記憶する本記憶制御手段を有することとしてもよい。
また、上記した故障診断データ記録方法において、前記第2のノードに、多重通信線を通じて受信した前記結果データを仮記憶させた後、前記フレームが送信された場合に、仮記憶した前記結果データを前記記憶手段に本記憶させる本記憶制御ステップを備えることとしてもよい。
尚、この場合、前記第2のノードは、多重通信線を通じて受信した前記結果データを仮記憶した後、他の前記第2のノードから送信される前記フレームを受信した場合に、仮記憶した前記結果データを消去する仮データ消去手段を有することとしてもよい。
また、前記第2のノードに、多重通信線を通じて受信した前記結果データを仮記憶させた後、他の前記第2のノードから送信される前記フレームが受信された場合に、仮記憶した前記結果データを消去させる仮データ消去ステップを備えることとしてもよい。
更に、上記した故障診断データ記録システムにおいて、ノードは、多重通信線に接続された所定の外部診断装置からの要求に従って、自ノードの前記記憶手段に記憶している前記結果データを該所定の外部診断装置に対して送出する本データ送出手段を有することとしてもよい。
また、上記した故障診断データ記録方法において、各ノードに、多重通信線に接続された所定の外部診断装置からの要求に従って、自ノードの前記記憶手段に記憶している前記結果データを該所定の外部診断装置に対して送出させる本データ送出ステップを備えることとしてもよい。
本発明によれば、多重通信線を介して接続された複数のノード間で故障検知に伴う結果データの記憶を委譲することで、データ記憶能力の低いノードの実行した故障検知の結果でも十分かつ確実に抽出することができる。
以下、図面を用いて、本発明の具体的な実施の形態について説明する。
図1は、本発明の第1実施例である車両に搭載されるシステムの構成図を示す。本実施例のシステムは、2個以上の複数(本実施例では3個)のノード10と、これら複数のノード10を接続した多重通信線12と、を備えている。
多重通信線12は、CAN(Controller Area Network)等のシングル線又はツイストペア線からなる共有バスであり、各ノード10から送出されるデータを所定の通信プロトコルに従って時分割多重で伝送(多重通信)することを可能としている。すなわち、各ノード10は、多重通信線12に他のデータが流れていない状態ではデータ送信を開始することができる一方、他の1以上のノード10から同時にデータ送信が開始されたときは送信優先順位に従ってデータ送信を行い、他のノード10からのデータ送信が行われているときは一定時間待機した後にデータ送信を行う。各ノード10から送出されたデータは、多重通信線12を介して他のノード10又は後述の外部診断ツールへ送信される。
ノード10は、車両の各種制御装置に設けられるコンピュータを主体に構成された電子制御ユニットであるECUやインテリジェントなセンサである。例えば、ステアリング舵角に応じた信号を出力する舵角センサ、車両の重心軸周りに生ずるヨーレートに応じた信号を出力するヨーレートセンサ、スロットル開度やアクセル開度,エンジン水温等に基づいてエンジン制御を行うエンジンECU、車輪速やヨーレート,ステアリング舵角等に基づいて車両の旋回挙動を安定化させるVSC(Vehicle Stability Control)−ECU、シフト操作位置等に基づいて車両のシフトポジションを制御するトランスミッションECU、ブレーキ踏力やステアリング舵角等に基づいて車両の制動力を制御するブレーキECU、ステアリング舵角等に基づいて操舵アシスト力を制御するパワーステアリングECU、エアコン操作スイッチや車内温等に基づいて車内のエアコンディションを制御するオートエアコンECU等である。
各ノード10はそれぞれ、コントローラを内蔵するマイクロコンピュータ(マイコン)と、このマイコンに接続する通信モジュールと、を有している。マイコンは、多重通信線12と複数のノード10とからなるネットワークでの共通の通信プロトコルに従ってコントローラを制御して、自ノード10から出力すべき出力データを多重通信線12を介して他のノード10へ送信すべくデジタル化すると共に、他のノード10から多重通信線12を介して受信した入力データをデコードして自身での制御等に用いる。また、通信モジュールは、コントローラにより制御され、他ノード10に自ノード10のデータを送信すべくマイコンで変換されたデータを多重通信線12に対して送出すると共に、他ノード10から自ノード10に送信されたデータを受信する。ノード10はそれぞれ、自ノード10に接続するセンサやスイッチの状態に基づいて或いは更に他ノード10から送信されるデータに基づいて自ノードにおける制御を行う。
各ノード10が多重通信線12へ送信するデータは、所定のデータフレームにより構成されている。このデータフレームは、例えば、送信するデータの始まりを示すスタートオブフレーム(SOF)と、その送信データの種類すなわち他の種類のデータと区別するための識別情報(データ送信の優先順位をも示す)を示すフレームIDと、当該送信データの長さを示すデータ長コード(DLC)と、送信データ自体の内容(例えば、車輪速の情報や駆動トルクの制御指令値等)を示すフィールドと、伝送エラーをチェックするためのCRCフィールドと、正常に受信が完了したことを確認するためのフィールドと、データの終わりを示すエンドオブフレーム(EOF)と、から構成されている。
また、各ノード10はそれぞれ、自ノード10において正常時には起こり得ない異常なデータが生成された等の何らかの故障が生じたことを検知する機能を有していると共に、日時や時刻、自己の制御に用いる制御データ、並びに車両の状態を示す車両状態データ(例えば、エンジン回転数や各種温度,車速,車両位置,シフト位置,アクセル開度など;以下、これらのデータを総称して診断用データと称す)を検出する機能を有している。
更に、各ノード10はそれぞれ、不揮発性のメモリ14を有している。メモリ14には、故障が検知された際のその検知内容が故障診断コードとして記憶されると共に、その故障に関連してその故障検知時点における制御データや車両状態データの診断用データが記憶される。尚、各ノード10のメモリ14はそれぞれ、自ノード10に対応した容量を有することとすればよい。すなわち、取り扱うデータ量が比較的少ないノード10は容量の小さなメモリ14を有する一方、取り扱うデータ量が比較的多いノード10は容量の大きなメモリ14を有することとすればよい。
多重通信線12には、外部診断ツール20の接続され得るコネクタが車両において着脱作業のし易い位置に設けられている。外部診断ツール20は、コネクタを介して多重通信線12に接続して更にその多重通信線12を介して各ノード10に接続する。外部診断ツール20は、主に各ノード10で生じた故障を診断すべき際に多重通信線14に接続されて、その接続状態で各ノード10とデータの送受信を行い、ノード10の故障診断を行う装置である。
次に、本実施例のシステムにおいて、ノード10において検知された故障の検知内容やその故障に関連するデータを格納・記憶する手法及びその格納された診断用データを読み出す手法について説明する。図2(A)は、本実施例のシステムにおける診断用データを格納・記憶する手順を、また、図2(B)は、格納された診断用データを読み出す手順を、それぞれ示す。また、図3は、本実施例のシステムにおいて実行される制御ルーチンの一例のフローチャートを示す。
[(1)故障検出・診断用データの準備]
本実施例のシステムにおいて、各ノード10はそれぞれ、上記の如く自己の故障を検知することができる。ノード10は、自己の故障を検知する(図3に示すステップ100)と、その検知内容と共にその検知時点における制御データや車両状態データに係る診断用データを検出して準備する(ステップ102)。この際、準備された診断用データは、揮発性のメモリ(図示せず)に一旦記憶されて、後述の他ノード10への記憶依頼まで継続して記憶されることとすればよい。
尚、自己の故障を検知するノード10のうちには、自己が検出した制御データ等を含む診断用データを自ノード10以外の他のノード10のメモリ14に記憶してもらうことを該他のノード10に依頼するノード10が少なくとも一つ存在する。以下、この自己の故障を検知して診断用データの記憶を他のノード10に依頼するノード10を記憶依頼ノード10aと、また、診断用データの記憶を他のノード10から依頼されてその記憶を自己のメモリ14に対して行うノード10を記憶実行ノード10bと、それぞれ称す。特に、容量の比較的少ないメモリ14を有するノード10を記憶依頼ノード10aとして、また、容量の比較的多いメモリ14を有するノード10を記憶実行ノード10bとして設定することが好適である。
また、本実施例においては、記憶依頼ノード10aごとに、自己の診断用データの記憶を依頼すべき記憶実行ノード10bが予め一つ設定されており、ノード10は、自己が記憶依頼ノード10aとなった際における診断用データの記憶依頼先の記憶実行ノード10bの識別情報を予め一つ記憶格納している。尚、2以上の異なる記憶依頼ノード10aがそれぞれ、同じノード10を記憶実行ノード10bとして用いることとしてもよい。
[(2)記憶依頼・診断用データの転送]
記憶依頼ノード10aは、自己の故障検知時点における診断用データを検出すると、その診断用データを自己に対応する記憶実行ノード10bに記憶してもらうことを依頼すべく、多重通信線12に対して所定フレームのデータを送出する(ステップ104)。このデータフレームには、少なくとも、送信先を指定する記憶実行ノード10bの識別情報を示すヘッダと共に、検出した診断用データ、及び、送信元である記憶依頼ノード10aの識別情報が含まれている。
[(3)記憶実行]
この記憶依頼ノード10aから多重通信線12に送出されたデータフレームは、指定された記憶実行ノード10bとは異なるノード10には受信されないが、その記憶実行ノード10bには受信される。記憶実行ノード10bは、自己を指定したデータフレームが多重通信線12に流れると、そのデータフレームを受信する(ステップ110)。記憶実行ノード10bは、自己とは異なるノード10である記憶依頼ノード10aからのデータフレームを受信すると、自己の有するメモリ14に十分なメモリ残量が残っている場合には、そのメモリ14にそのデータフレームに含まれる診断用データをその送信元の記憶依頼ノード10aの識別情報と関連付けて記憶する(ステップ112)。
[(4)読み出し要求]
記憶依頼ノード10aにおいて故障が検知されて、その診断用データが記憶実行ノード10bのメモリ14に記憶される状況に至るときには、車両所有者は、車両に何らかの故障が生じていることを認識してその故障診断を実行すべきことを把握する。そして、その状況を把握した車両所有者自身或いは車両の修理を車両所有者から依頼された修理工場等の作業者は、外部診断ツール20を多重通信線12にコネクタ接続する。
外部診断ツール20は、記憶依頼ノード10aごとに、その記憶依頼ノード10aの診断用データを記憶すべき記憶実行ノード10bとの関係を規定したマップを予め有している。外部診断ツール20は、多重通信線12に接続された状態で所定操作によって故障診断を実行すべき状況に至る(ステップ120の肯定判定)と、記憶依頼ノード10aの診断用データを読み出すべく、その記憶依頼ノード10aに対応する記憶実行ノード10bに対してデータ送信を要求するデータフレーム(このデータフレームは、例えば、ISO15765等の国際規格で定められるプロトコルを使用するものであってもよいが、独自のプロトコルを使用したものであってもよい。)を多重通信線12に送出する(ステップ122)。このデータフレームには、少なくとも、送信要求先を指定する記憶実行ノード10bの識別情報、及び、診断用データを検出した記憶依頼ノード10aの識別情報が含まれている。
[(5)データ送信]
この外部診断ツール20から多重通信線12に送出されたデータフレームは、指定された記憶実行ノード10bに受信される。記憶実行ノード10bは、自己を指定したデータフレームが多重通信線12に流れると、そのデータフレームを受信する。記憶実行ノード10bは、外部診断ツール20から特定の記憶依頼ノード10aの診断用データの送信を要求するデータフレームを受信すると、自己のメモリ14に格納・記憶しているその特定の記憶依頼ノード10aに係る診断用データを、多重通信線12を介してその外部診断ツール20へ向けてフレーム送信する(ステップ114)。尚、このデータフレームも、例えば、ISO15765等の国際規格で定められるプロトコルを使用するものであってもよいが、独自のプロトコルを使用したものであってもよい。
外部診断ツール20は、所定操作により記憶実行ノード10bから送信される記憶依頼ノード10aの診断用データを受信する(ステップ124)と、その診断用データをメモリに格納すると共に、そのデータに基づいて車両の故障診断を実行して故障部位を特定する(ステップ126)。車両修理工場等の作業者や車両所有者は、故障診断を行う外部診断ツール20を通じて車両の故障部位を把握することができる。
このように、本実施例のシステムにおいては、あるノード10に故障が生じた場合、そのノード10の有するメモリ14に代えて、予め定められた他のノード10の有するメモリ14にその故障に関連する診断用データを記憶させること、すなわち、その故障に関連する診断用データの記憶をそのノード10から多重通信線12を通じて他のノード10へ委譲することができる。
このため、仮に容量の比較的少ないメモリ14を有するノード10に何らかの故障が生じた場合において、そのノード10のメモリ14がその故障に関連する故障診断用データのすべてを記憶するのに十分な容量を有していなくても、確実にその診断用データを他のノード10のメモリ14に読み出し可能に記憶することができ、その結果として、その後の故障診断時に必要十分かつ確実にその診断用データを抽出することができる。従って、本実施例のシステムによれば、データ記憶能力の低いノード10に関する故障診断でも、そのノード10のメモリ容量を増やすことなく十分にその実現を図ることが可能となっている。
上記した第1実施例では、記憶依頼ノード10aごとに、その自己の故障検知に伴う診断用データの記憶を依頼すべき記憶実行ノード10bが予め一つ設定されており、診断用データの記憶を依頼された一の記憶実行ノード10bがその診断用データの記憶を実行する。これに対して、本発明の第2実施例においては、記憶依頼ノード10aごとに記憶実行ノード10bを一つ設定するのではなく、多重通信線12上の、記憶依頼ノード10a以外のデータ記憶が可能なメモリ14を有するノード10すべてを診断用データの記憶を依頼されるノード(以下、記憶実行候補ノード10cと称す)とし、かかる記憶依頼後に記憶実行候補ノード間で正式に診断用データの記憶を行うノードを一つに絞る調停を行うこととしている。
尚、本実施例において、上記した第1実施例において用いた構成と同一の構成部分については、同一の符号を付してその説明を省略又は簡略する。以下、本実施例のシステムにおいて、ノード10において検知された故障の検知内容やその故障に関連するデータを格納・記憶する手法及びその格納された診断用データを読み出す手法について説明する。図4(A)は、本実施例のシステムにおける診断用データを格納・記憶する手順を、また、図4(B)は、格納された診断用データを読み出す手順を、それぞれ示す。更に、図5は、本実施例のシステムにおける記憶実行候補ノード10c間での調停の手法を説明するための図を示す。
[(1)故障検出・診断用データの準備]
本実施例のシステムにおいて、各ノード10はそれぞれ、上記の如く自己の故障を検知することができる。ノード10は、自己の故障を検知すると、その検知内容と共にその検知時点における制御データや車両状態データに係る診断用データを検出して準備する。この際、準備された診断用データは、揮発性のメモリ(図示せず)に一旦記憶されて、後述の他ノード10への記憶依頼まで継続して記憶されることとすればよい。
尚、自己の故障を検知するノード10のうちには、自己が検出した制御データ等を含む診断用データを自ノード10以外の他のノード10のメモリ14に記憶してもらうことを該他のノード10に依頼する記憶依頼ノード10aが少なくとも一つ存在する。しかし、本実施例のシステムは、上記した第1実施例のシステムとは異なり、記憶依頼ノード10aごとにその診断用データの記憶を依頼すべき記憶実行ノードが予め設定されるシステムではない。
[(2)記憶依頼・診断用データの転送]
記憶依頼ノード10aは、自己の故障検知時点における診断用データを検出すると、その診断用データを多重通信線12上の記憶実行候補ノード10cに記憶してもらうことを依頼すべく、多重通信線12に対して所定フレームのデータを送出する。このデータフレームには、少なくとも、不特定の送信先を示すヘッダと共に、検出した診断用データ、及び、送信元である記憶依頼ノード10aの識別情報が含まれている。
[(3)仮記憶]
この記憶依頼ノード10aから多重通信線12に送出されたデータフレームは、多重通信線12上のその記憶依頼ノード10a以外のすべてのノード(記憶実行候補ノード10c)に受信される。各記憶実行候補ノード10cはそれぞれ、上記のデータフレームが多重通信線12に流れると、そのデータフレームを受信する。各記憶実行候補ノード10cはそれぞれ、記憶依頼ノード10aからのデータフレームを受信すると、自己の有するメモリ14にそのデータフレームに含まれる診断用データをその送信元の記憶依頼ノード10aの識別情報と関連付けて記憶する処理(仮記憶処理)を実行する。
[(4)記憶実行候補ノード10c間での記憶の調停]
記憶依頼ノード10aからの診断用データについての仮記憶処理を行う記憶実行候補ノード10cは、相互間でその診断用データを正式に記憶するノードを一つに絞るための調停を実施する。具体的には、各記憶実行候補ノード10cは、仮記憶処理によって記憶依頼ノード10aからの診断用データのメモリ14への仮記憶を実際に完了した際に、自ノード10が仮記憶を完了したことを示すデータフレーム(以下、記憶宣言フレームと称す)を多重通信線12に対して送出する機能(記憶宣言フレーム発行機能)を有している。尚、上記した仮記憶は、メモリ14が十分なメモリ残量を有し診断用データを完全に記憶することにより完了するが、十分なメモリ残量がないときには診断用データが完全には記憶されないので完了しない。また、多重通信線12上のノード10は、多重通信線12に流れる記憶宣言フレームをモニタする機能(自ノード10又は他ノード10が記憶宣言フレームを完全に多重通信線12に送出したか否かを区別する機能)を有している。
ノード10は、自ノード10が記憶実行候補ノード10cである状況において、多重通信線12に記憶宣言フレームが流れていないときは、記憶依頼ノード10aから送られた診断用データの仮記憶を完了した際に多重通信線12へ記憶宣言フレームを発行する。一方、多重通信線12に流れた記憶宣言フレームを一旦受信すると、以後、自ノード10が記憶依頼ノード10aからの診断用データの仮記憶を完了して多重通信線12へ記憶宣言フレームを発行しようとしても、その発行を断念する。この手法によれば、記憶依頼ノード10aからのデータフレームに対するすべての記憶実行候補ノード10cのうち、最先に診断用データの仮記憶が完了して記憶宣言フレームを多重通信線12へ送出したものが、その診断用データを正式に記憶するノード(調停勝ちノード)として選ばれる。
尚、複数の記憶実行候補ノード10cが同時に記憶宣言フレームを発行する場合には、本実施例のシステムに使用される多重通信線1の通信プロトコル上の調停ルールに従って調停勝ちノードが選定される。例えば、送信元のノード10の識別番号の小さい方が優先的に調停勝ちノードとして選ばれる。
[(5)記憶実行・記憶消去]
記憶宣言フレームを発行することで調停勝ちノードとして選ばれた唯一の記憶実行候補ノード10cは、仮記憶していた診断用データを送信元の記憶依頼ノード10aの識別情報と関連付けてメモリ14に正式に記憶する。一方、記憶実行候補ノード10cのうち記憶宣言フレームを発行できずに調停勝ちノードとして選ばれなかったもの(調停負けノード)は、仮記憶していた診断用データを送信元の記憶依頼ノード10aの識別情報と共にメモリ14から消去する。
[(6)読み出し要求]
記憶依頼ノード10aにおいて故障が検知されて、その診断用データが何れかの記憶実行候補ノード10cのメモリ14に記憶される状況に至るときには、車両所有者は、車両に何らかの故障が生じていることを認識してその故障診断を実行すべきことを把握する。そして、その状況を把握した車両所有者自身或いは車両の修理を車両所有者から依頼された修理工場等の作業者は、外部診断ツール20を多重通信線12にコネクタ接続する。
外部診断ツール20は、上記した第1実施例の如き記憶依頼ノード10aと記憶実行ノード10bとの関係を規定したマップを有しておらず、多重通信線12に接続された状態で所定操作によって故障診断を実行すべき状況に至ると、記憶依頼ノード10aの診断用データを読み出すべく、その記憶依頼ノード10aの診断用データの送信を要求するデータフレームを多重通信線12に送出する。このデータフレームには、少なくとも、診断用データを検出した記憶依頼ノード10aの識別情報が含まれている。
[(7)データ送信]
この外部診断ツール20から多重通信線12に送出されたデータフレームは、多重通信線12上のすべてのノード10に受信される。各ノード10はそれぞれ、外部診断ツール20からのデータフレームを受信すると、そのデータフレームに含まれる記憶依頼ノード10aの識別情報に基づいて、自己のメモリ14にその記憶依頼ノード10aの検出した診断用データが本記憶されているか否かを判別する。診断用データの本記憶が行われている場合には、自ノード10がその診断用データを本記憶した調停勝ちノードであるとして、メモリ14に本登録しているその診断用データを多重通信線12を介してその外部診断ツール20へ向けて送信する。
外部診断ツール20は、所定操作により調停勝ちノードである記憶実行候補ノード10cから送信される記憶依頼ノード10aの診断用データを受信すると、その診断用データをメモリに格納すると共に、そのデータに基づいて車両の故障診断を実行して故障部位を特定する。車両修理工場等の作業者や車両所有者は、故障診断を行う外部診断ツール20を通じて車両の故障部位を把握することができる。
このように、本実施例のシステムにおいても、上記した第1実施例のシステムと同様に、あるノード10に故障が生じた場合、そのノード10の有するメモリ14に代えて、他のノード10の有するメモリ14にその故障に関連する診断用データを記憶させること、すなわち、その故障に関連する診断用データの記憶をそのノード10から多重通信線12を通じて他のノード10へ委譲することができる。
このため、仮に容量の比較的少ないメモリ14を有するノード10に何らかの故障が生じた場合において、そのノード10のメモリ14がその故障に関連する故障診断用データのすべてを記憶するのに十分な容量を有していなくても、確実にその診断用データを他のノード10のメモリ14に読み出し可能に記憶することができ、その結果として、その後の故障診断時に必要十分かつ確実にその診断用データを抽出することができる。従って、本実施例のシステムによれば、データ記憶能力の低いノード10に関する故障診断でも、そのノード10のメモリ容量を増やすことなく十分にその実現を図ることが可能となっている。
また、本実施例のシステムにおいては、記憶依頼ノード10aごとに自己の診断用データの記憶を依頼すべき記憶実行ノード10bが予め一つに設定されていない。すなわち、記憶依頼ノード10aが、自己の診断用データの仮記憶を多重通信線12上のすべてのノード10に対して依頼したうえで、記憶依頼ノード10aから診断用データの記憶を依頼された記憶実行候補ノード10cが、相互間でその診断用データを正式に記憶するノードを一つに絞るための上記した調停を実施して、記憶依頼ノード10aからの診断用データを本記憶するノードが選定される。
この点、本実施例のシステムによれば、記憶依頼ノード10aが自己の診断用データの記憶依頼先であるノード10の識別情報を予め記憶格納しておくことは不要であるので、従って、車種ごとや車両ごとに搭載されたり搭載されなかったりするノード10が存在するときや新たなノード10を多重通信線12上に追加し或いはノード10を多重通信線12上から削除するときにも、上記した第1実施例の如き記憶依頼ノード10aと記憶実行ノード10bとの対応関係を個々に変更する必要はなく、拡張性に富んだシステムが構築されることとなっている。
また、本実施例のシステムにおいては、記憶依頼ノード10aの診断用データをメモリ14に仮記憶した記憶実行候補ノード10cの間で、その診断用データの本記憶を行うノード10を決める調停が行われ、その記憶実行候補ノード10cのうち最先に記憶宣言フレームを多重通信線12へ発行したものが、その診断用データを正式に記憶する調停勝ちノードとして選ばれる。
診断用データのメモリ14への仮記憶を完了させるためには、そのメモリ14に十分な容量が残存している必要がある。このため、メモリ残量の少ないノード10が調停勝ちノードとして選ばれることはなく、逆に、仮記憶の完了したノード10はそのまま正式の記憶を行う調停勝ちノードとして選ばれ得る。この点、上記した第1実施例の如き記憶依頼ノード10aと記憶実行ノード10bとの関係が規定されているシステムでは、記憶実行ノード10bのメモリ残量が少ないと、記憶依頼ノード10aの診断用データのすべてがその記憶実行ノード10bのメモリ14に記憶されない不都合が生じ得る。これに対して、上記した本実施例のシステムによれば、診断用データのすべてを記憶可能な程度のメモリ残量を有する何れかの記憶実行候補10cが調停勝ちノードとして選ばれるので、上記した不都合が生ずるのを極力回避することができ、故障診断時にできるだけ高い確率で記憶依頼ノード10aの診断用データを抽出することが可能となっている。
また、最先に記憶宣言フレームを多重通信線12へ発行した記憶実行候補10cが、その診断用データを正式に記憶する調停勝ちノードとして選ばれるシステムにおいては、仮に多重通信線12上のノード10が記憶依頼ノード10a以外に一つの記憶実行候補10cしか存在しない構成でも、調停勝ちノードを選定することが可能である。従って、本実施例のシステムによれば、多重通信線12に接続される記憶実行候補ノード10cの数が一つ以上であればその数に関係なく記憶依頼ノード10aの診断用データを本記憶させることができ、その結果として、記憶依頼ノード10aの診断用データを本記憶させるのにシステム構成や規模に柔軟に対応させることが可能となっている。
更に、本実施例のシステムにおいては、外部診断ツール20が、上記した第1実施例の如き記憶依頼ノード10aと記憶実行ノード10bとの関係を規定したマップを有していない。すなわち、外部診断ツール20が、ある記憶依頼ノード10aの診断用データの読み出し要求を多重通信線12上の特定の一のノード10に対して行わずに、すべてのノード10に対して行ったうえで、その診断用データを本記憶している記憶実行候補ノード10cが、その診断用データを多重通信線12を介して外部診断ツール20へ送信する。
この点、本実施例のシステムによれば、外部診断ツール20が記憶依頼ノード10aと記憶実行ノード10bとの関係を規定したマップを予め記憶格納しておくことは不要であるので、従って、車種ごとや車両ごとに搭載されたり搭載されなかったりするノード10が存在するときや新たなノード10を多重通信線12上に追加し或いはノード10を多重通信線12上から削除するときにも、上記した第1実施例の如き外部診断ツール20内の記憶依頼ノード10aと記憶実行ノード10bとの対応関係を個々に変更する必要はなく、拡張性に富んだシステムが構築されることとなっている。
尚、この外部診断ツール20が記憶依頼ノード10aと記憶実行ノード10bとの関係を規定したマップを有しないシステムを、上記した第1実施例のシステムに適用することとしてもよい。この場合においても、多重通信線12上におけるノード10の増減に対するシステムの拡張性をある程度確保することが可能となる。
ところで、上記の第1及び第2実施例においては、ノード10の有するメモリ14が特許請求の範囲に記載した「記憶手段」に、外部診断ツール20が特許請求の範囲に記載した「所定の外部診断装置」に、それぞれ相当している。
また、上記の第1及び第2実施例においては、記憶依頼ノード10aの検出した診断用データのすべてを他のノード10のメモリ14に記憶させることとするが、各ノード10のメモリ残量が足りない場合などにはその診断用データを複数の他のノード10のメモリ14に分割して記憶させることとしてもよく、また、記憶依頼ノード10aのメモリ残量が足りない場合にのみその診断用データの残りの一部を他のノード10のメモリ14に記憶させることとしてもよい。
更に、上記の第1及び第2実施例においては、システムを、自動車の有する各種の電子制御ユニットを多重通信線12を介して接続させたものとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、自動車以外に搭載されて、複数のノードを多重通信線12を介して接続させたものとしてもよい。
本発明の第1実施例であるシステムの構成図である。 本実施例のシステムにおいて、ノードにおいて検知された診断用データを格納・記憶する手法及びその格納された診断用データを読み出す手法を説明するための図である。 本実施例のシステムにおいて実行される制御ルーチンの一例のフローチャートである。 本発明の第2実施例のシステムにおいて、ノードにおいて検知された診断用データを格納・記憶する手法及びその格納された診断用データを読み出す手法を説明するための図である。 本実施例のシステムにおいて、記憶実行候補ノード間でデータ格納を行ううえで実行される調停の手法を説明するための図である。
符号の説明
10 ノード
10a 記憶依頼ノード
10b 記憶実行ノード
10c 記憶実行候補ノード
12 多重通信線
14 メモリ
20 外部診断ツール

Claims (18)

  1. 自己の故障検知を行う第1のノードと、前記第1のノードに多重通信線を介して接続する複数の第2のノードと、を備え、前記第1のノードにより実行された故障検知に伴う結果データの少なくとも一部を、前記第2のノードの有する記憶手段に記憶させる故障診断データ記録システムであって、
    前記第1のノードは、実行された故障検知に伴う結果データを多重通信線を通じて前記複数の第2のノードへ送信するデータ送信手段を有し、
    各第2のノードはそれぞれ、多重通信線を通じて受信した前記結果データを仮記憶した後、該結果データの記憶状況に関するフレームを多重通信線を通じて他の前記第2のノードへ送信する記憶状況フレーム送信手段を有することを特徴とする故障診断データ記録システム。
  2. 多重通信線を介して相互に接続されたそれぞれ自己の故障検知を行う複数のノードを備え、各ノードそれぞれについて、実行された故障検知に伴う結果データの少なくとも一部を、自ノード以外の他ノードの有する記憶手段に記憶させる故障診断データ記録システムであって、
    自己の故障検知を行った第1のノードは、実行された故障検知に伴う結果データを多重通信線を通じて、前記複数のノードのうち自ノード以外の第2のノードへ送信するデータ送信手段を有し、
    各第2のノードはそれぞれ、多重通信線を通じて受信した前記結果データを仮記憶した後、該結果データの記憶状況に関するフレームを多重通信線を通じて他の前記第2のノードへ送信する記憶状況フレーム送信手段を有することを特徴とする故障診断データ記録システム。
  3. 前記結果データの記憶状況に関するフレームは、自ノードにおける前記結果データの仮記憶が完了したことを示すデータフレームであることを特徴とする請求項1又は2記載の故障診断データ記録システム。
  4. 前記記憶手段に、更に、前記結果データと関連付けて該故障検知を行った前記第1のノードの識別情報を記憶させることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項記載の故障診断データ記録システム。
  5. 前記第2のノードは、前記第1のノードに対応して予め設定されたノードであることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項記載の故障診断データ記録システム。
  6. 前記第1のノードは、前記結果データを多重通信線を通じて前記第2のノードへ送信し、
    第2のノードは、多重通信線を通じて受信した前記結果データを前記記憶手段に記憶することを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項記載の故障診断データ記録システム。
  7. 前記第2のノードは、多重通信線を通じて受信した前記結果データを仮記憶した後、前記記憶状況フレーム送信手段により前記フレームを送信した場合に、仮記憶した前記結果データを前記記憶手段に本記憶する本記憶制御手段を有することを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項記載の故障診断データ記録システム。
  8. 前記第2のノードは、多重通信線を通じて受信した前記結果データを仮記憶した後、他の前記第2のノードから送信される前記フレームを受信した場合に、仮記憶した前記結果データを消去する仮データ消去手段を有することを特徴とする請求項7記載の故障診断データ記録システム。
  9. ノードは、多重通信線に接続された所定の外部診断装置からの要求に従って、自ノードの前記記憶手段に記憶している前記結果データを該所定の外部診断装置に対して送出する本データ送出手段を有することを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項記載の故障診断データ記録システム。
  10. 自己の故障検知を行う第1のノードと、前記第1のノードに多重通信線を介して接続する複数の第2のノードと、を備え、前記第1のノードにより実行された故障検知に伴う結果データの少なくとも一部を、前記第2のノードの有する記憶手段に記憶させる故障診断データ記録システムのデータ記録方法であって、
    前記第1のノードに、実行された故障検知に伴う結果データを多重通信線を通じて前記複数の第2のノードへ送信させるデータ送信ステップと、
    各第2のノードにそれぞれ、多重通信線を通じて受信した前記結果データを仮記憶させた後、該結果データの記憶状況に関するフレームを多重通信線を通じて他の前記第2のノードへ送信させる記憶状況フレーム送信ステップと、
    を備えることを特徴とする故障診断データ記録方法。
  11. 多重通信線を介して相互に接続されたそれぞれ自己の故障検知を行う複数のノードを備え、各ノードそれぞれについて、実行された故障検知に伴う結果データの少なくとも一部を、自ノード以外の他ノードの有する記憶手段に記憶させる故障診断データ記録システムのデータ記録方法であって、
    自己の故障検知を行った第1のノードに、実行された故障検知に伴う結果データを多重通信線を通じて、前記複数のノードのうち自ノード以外の第2のノードへ送信させるデータ送信ステップと、
    各第2のノードにそれぞれ、多重通信線を通じて受信した前記結果データを仮記憶させた後、該結果データの記憶状況に関するフレームを多重通信線を通じて他の前記第2のノードへ送信させる記憶状況フレーム送信ステップと、
    を備えることを特徴とする故障診断データ記録方法。
  12. 前記結果データの記憶状況に関するフレームは、自ノードにおける前記結果データの仮記憶が完了したことを示すデータフレームであることを特徴とする請求項10又は11記載の故障診断データ記録方法。
  13. 前記記憶手段に、更に、前記結果データと関連付けて該故障検知を行った前記第1のノードの識別情報を記憶させることを特徴とする請求項10乃至12の何れか一項記載の故障診断データ記録方法。
  14. 前記第2のノードは、前記第1のノードに対応して予め設定されたノードであることを特徴とする請求項10乃至13の何れか一項記載の故障診断データ記録方法。
  15. 前記第1のノードに、前記結果データを多重通信線を通じて前記第2のノードへ送信させ、
    該第2のノードに、多重通信線を通じて受信した前記結果データを前記記憶手段に記憶させることを特徴とする請求項10乃至14の何れか一項記載の故障診断データ記録方法。
  16. 前記第2のノードに、多重通信線を通じて受信した前記結果データを仮記憶させた後、前記フレームが送信された場合に、仮記憶した前記結果データを前記記憶手段に本記憶させる本記憶制御ステップを備えることを特徴とする請求項10乃至15の何れか一項記載の故障診断データ記録方法。
  17. 前記第2のノードに、多重通信線を通じて受信した前記結果データを仮記憶させた後、他の前記第2のノードから送信される前記フレームが受信された場合に、仮記憶した前記結果データを消去させる仮データ消去ステップを備えることを特徴とする請求項16記載の故障診断データ記録方法。
  18. 各ノードに、多重通信線に接続された所定の外部診断装置からの要求に従って、自ノードの前記記憶手段に記憶している前記結果データを該所定の外部診断装置に対して送出させる本データ送出ステップを備えることを特徴とする請求項10乃至17の何れか一項記載の故障診断データ記録方法。
JP2005011573A 2005-01-19 2005-01-19 故障診断データ記録システム及び故障診断データ記録方法 Expired - Fee Related JP4297056B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011573A JP4297056B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 故障診断データ記録システム及び故障診断データ記録方法
PCT/JP2006/300683 WO2006077900A2 (en) 2005-01-19 2006-01-12 Fault diagnosis data recording system and method
CNB200680002753XA CN100507861C (zh) 2005-01-19 2006-01-12 故障诊断数据记录***与方法
US11/793,334 US7711461B2 (en) 2005-01-19 2006-01-12 Fault diagnosis data recording system and method
KR1020077016496A KR100902531B1 (ko) 2005-01-19 2006-01-12 고장 진단 데이터 기록 시스템 및 방법
EP06711929.7A EP1839150B1 (en) 2005-01-19 2006-01-12 Fault diagnosis data recording system and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011573A JP4297056B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 故障診断データ記録システム及び故障診断データ記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006199096A JP2006199096A (ja) 2006-08-03
JP4297056B2 true JP4297056B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=36688094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005011573A Expired - Fee Related JP4297056B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 故障診断データ記録システム及び故障診断データ記録方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7711461B2 (ja)
EP (1) EP1839150B1 (ja)
JP (1) JP4297056B2 (ja)
KR (1) KR100902531B1 (ja)
CN (1) CN100507861C (ja)
WO (1) WO2006077900A2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112007002219B8 (de) * 2006-09-21 2016-04-28 Autonetworks Technologies, Ltd. Elektrisches Steuersystem
FR2920895B1 (fr) * 2007-09-06 2014-11-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de gestion de defaillances avec memorisation de ces defaillances pour un vehicule automobile.
US20090138153A1 (en) * 2007-11-26 2009-05-28 Honeywell International, Inc. Advanced algorithm framework
JP2009143459A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Hitachi Ltd 車載エレクトロニクス・システム及び自動車
JP2009286295A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Hitachi Ltd 車載情報収集システム及び車載情報収集装置におけるデータ収集方法
JP5141381B2 (ja) * 2008-06-02 2013-02-13 富士通株式会社 情報処理装置、エラー通知プログラム、エラー通知方法
JP5391863B2 (ja) * 2009-06-24 2014-01-15 株式会社デンソー 通信装置及び通信システム
JP5633262B2 (ja) * 2010-01-07 2014-12-03 株式会社デンソー 車両用情報記憶装置、車両診断システム、プログラム
US8761190B2 (en) * 2011-01-06 2014-06-24 GM Global Technology Operations LLC Message loss prevention by using sender and receiver buffers in event-triggered distributed embedded real-time systems
FR2970359B1 (fr) * 2011-01-12 2012-12-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de diagnostic de fonctionnement d'au moins un reseau de communication, par declenchement sur requete d'un programme de diagnostic stocke dans au moins un organe de calcul
US9235939B2 (en) * 2011-03-07 2016-01-12 Denso International America, Inc. Driver recording apparatus
JP5762139B2 (ja) * 2011-05-30 2015-08-12 株式会社メガチップス 情報処理端末及び管理サーバ
JP5518810B2 (ja) * 2011-08-18 2014-06-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置、車両制御システム
CN103116352A (zh) * 2013-01-11 2013-05-22 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 无存储空间时故障代码dtc的存储方法
EP2955699A1 (de) * 2014-06-12 2015-12-16 AKKA GmbH Verfahren und System zum Ausgeben von Fehlerinformationen bei der On-Board-Diagnose von Fahrzeugen
JP3227309U (ja) 2017-02-17 2020-08-20 マーベル インターナショナル リミテッド コントローラ・エリア・ネットワーク・バスでのエラー記録メカニズムのためのシステムおよび方法
JP2019045914A (ja) 2017-08-29 2019-03-22 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 制御装置及び車両の制御システム
US10846955B2 (en) * 2018-03-16 2020-11-24 Micron Technology, Inc. Black box data recorder for autonomous driving vehicle
WO2019186635A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 株式会社Fuji スレーブ、作業機、及びログ情報を記憶する方法
KR102049251B1 (ko) * 2018-05-29 2019-11-28 (주)넥스챌 데이터 수집을 위한 마이크로 그리드 게이트웨이 및 그의 제어 방법
US11094148B2 (en) 2018-06-18 2021-08-17 Micron Technology, Inc. Downloading system memory data in response to event detection
CN109040204A (zh) * 2018-07-17 2018-12-18 中国联合网络通信集团有限公司 用于网关的数据处理方法、网关组件和传感器网络
US11782605B2 (en) 2018-11-29 2023-10-10 Micron Technology, Inc. Wear leveling for non-volatile memory using data write counters
US11410475B2 (en) 2019-01-31 2022-08-09 Micron Technology, Inc. Autonomous vehicle data recorders
US11373466B2 (en) 2019-01-31 2022-06-28 Micron Technology, Inc. Data recorders of autonomous vehicles
JP7411332B2 (ja) * 2019-03-08 2024-01-11 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 車両用制御装置
CN111930572B (zh) * 2020-09-21 2021-01-12 南京芯驰半导体科技有限公司 一种在环双备份***
KR102247083B1 (ko) 2021-01-12 2021-04-30 (주)세정이에프씨 단지내 지중 통신 케이블 고장 복구 설비
FR3119146A1 (fr) 2021-01-26 2022-07-29 Psa Automobiles Sa Methode de diagnostic de pannes d’un vehicule automobile

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US643016A (en) * 1899-10-23 1900-02-06 William Thum Bicycle-rack.
JPH0787457B2 (ja) 1986-03-20 1995-09-20 トヨタ自動車株式会社 故障情報伝送方法
JP2601194B2 (ja) 1993-06-30 1997-04-16 三菱自動車工業株式会社 車両用制御装置の故障診断装置
US5481906A (en) * 1993-06-30 1996-01-09 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Fault diagnosis apparatus and method for vehicle control system
JP2767363B2 (ja) * 1993-07-08 1998-06-18 株式会社小松製作所 駆動機械のデータ収集装置
JPH07334382A (ja) 1994-06-07 1995-12-22 Hitachi Ltd マルチコントローラシステム
JP3657027B2 (ja) * 1995-05-25 2005-06-08 株式会社小松製作所 車両故障診断装置の時間管理システム及び方法
JP3401160B2 (ja) 1997-03-28 2003-04-28 三菱電機株式会社 分散共有メモリネットワーク装置
US6285931B1 (en) * 1998-02-05 2001-09-04 Denso Corporation Vehicle information communication system and method capable of communicating with external management station
JP2000066959A (ja) 1998-08-18 2000-03-03 Nec Corp 共有メモリ型情報処理システム
US6430164B1 (en) * 1999-06-17 2002-08-06 Cellport Systems, Inc. Communications involving disparate protocol network/bus and device subsystems
US6330499B1 (en) * 1999-07-21 2001-12-11 International Business Machines Corporation System and method for vehicle diagnostics and health monitoring
JP2002073378A (ja) * 2000-09-04 2002-03-12 Hitachi Ltd 計算機システムのダンプ取得方法および装置
JP4394298B2 (ja) 2001-02-20 2010-01-06 日本電気株式会社 マルチプロセッサシステムとその共有メモリ制御方法、及び共有メモリ制御プログラム
GB2386447B (en) 2002-03-15 2006-05-24 Haldex Brake Products Ltd Vehicle data system
JP2004302944A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Suzuki Motor Corp 車両用制御システム
US6978198B2 (en) * 2003-10-23 2005-12-20 General Motors Corporation System and method to load vehicle operation software and calibration data in general assembly and service environment

Also Published As

Publication number Publication date
KR100902531B1 (ko) 2009-06-15
JP2006199096A (ja) 2006-08-03
EP1839150A2 (en) 2007-10-03
WO2006077900A3 (en) 2006-10-26
CN101107595A (zh) 2008-01-16
KR20070087156A (ko) 2007-08-27
WO2006077900A2 (en) 2006-07-27
US7711461B2 (en) 2010-05-04
US20080208533A1 (en) 2008-08-28
CN100507861C (zh) 2009-07-01
EP1839150B1 (en) 2013-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4297056B2 (ja) 故障診断データ記録システム及び故障診断データ記録方法
JP4661438B2 (ja) 車両通信システム
US6512767B1 (en) Transmission medium connecting device, controlling device, controlled device, and storage medium
CN104718725A (zh) 中继装置
JP5505493B2 (ja) 電子制御システム及び電子制御装置
JP2006352553A (ja) 車載通信システム及び車載ゲートウェイ装置
KR102304852B1 (ko) 차량 제어기 고장 진단 또는 동작 감시 방법 및 장치
JP5286659B2 (ja) 車載装置中継システム、車載装置中継方法及び中継装置
JP5598491B2 (ja) 車両用データ出力装置
JP4111674B2 (ja) 通信ゲートウェイ装置
JP4987760B2 (ja) 中継装置、通信システム及び通信方法
JP5019983B2 (ja) 車載通信システム、中継装置及び通信方法
JP2006182138A (ja) データ記録システム
JP2009035237A (ja) 故障診断装置及び故障診断方法
JP2006222800A (ja) 多重通信装置
JP2007208739A (ja) データ記録システム及びデータ記録方法
JP4259468B2 (ja) 車両用診断システム
JP4259456B2 (ja) データ記録装置及びデータ記録方法
JP2005341495A (ja) ゲートウェイ装置および方法
JP2009005160A (ja) エラー発生装置
JP2006279498A (ja) ノード診断システム及びノード
JP4172461B2 (ja) ノード診断システム
US20210287457A1 (en) Communication control system
JP4258460B2 (ja) ネットワークシステム及びネットワークシステムの故障診断方法
JP4480449B2 (ja) 車載電子制御装置の通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees