JP4285250B2 - ディスクブレーキ装置の鳴き防止シム - Google Patents

ディスクブレーキ装置の鳴き防止シム Download PDF

Info

Publication number
JP4285250B2
JP4285250B2 JP2004011723A JP2004011723A JP4285250B2 JP 4285250 B2 JP4285250 B2 JP 4285250B2 JP 2004011723 A JP2004011723 A JP 2004011723A JP 2004011723 A JP2004011723 A JP 2004011723A JP 4285250 B2 JP4285250 B2 JP 4285250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component plate
plate
component
shim
brake device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004011723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005207443A (ja
Inventor
剛 内藤
信夫 寺崎
Original Assignee
国産部品工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国産部品工業株式会社 filed Critical 国産部品工業株式会社
Priority to JP2004011723A priority Critical patent/JP4285250B2/ja
Priority to DE200510002762 priority patent/DE102005002762A1/de
Publication of JP2005207443A publication Critical patent/JP2005207443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4285250B2 publication Critical patent/JP4285250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/0006Noise or vibration control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • F16D65/095Pivots or supporting members therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • F16D65/095Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/097Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts
    • F16D65/0971Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts transmitting brake actuation force, e.g. elements interposed between brake piston and pad
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • F16D65/095Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/097Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts
    • F16D65/0972Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts transmitting brake reaction force, e.g. elements interposed between torque support plate and pad
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • F16D65/095Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/097Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts
    • F16D65/0973Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces
    • F16D65/0979Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces acting on the rear side of the pad or an element affixed thereto, e.g. spring clips securing the pad to the brake piston or caliper
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D69/04Attachment of linings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

本発明は、ディスクブレーキ装置の鳴き防止シムに関する。
自動車のディスクブレーキ装置として、キャリパ爪とキャリパ本体とを有し、ブレーキディスクの外周部の両側にブレーキディスクを跨いで設けられるキャリパと、キャリパのキャリパ本体に組み込んだピストンと、キャリパ爪及びピストンとブレーキディスク間にそれぞれ設けたブレーキパッドとを備えたものが広く実用化されている。
この種のディスクブレーキ装置では、制動時に発生する鳴きと呼ばれる異音を防止するために、ブレーキパッドの裏金の裏面側に鳴き防止シムを取付け、この鳴き防止シムを介在させた状態でキャリパ爪とピストンとでブレーキパッドを相互に接近する方向へ押圧して、両ブレーキパッド間にブレーキディスクを挟持するように構成されている。
前記鳴き防止シムは、ステンレス鋼板などの金属板からなる構成板、またはこの金属板にゴムコーティングを施した構成板からなり、この構成板を1枚だけ用いた単板構成や、この構成板を2枚以上積層状に重ね合わせた複板構成のものなどが広く採用されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平8−326797号公報
ところで、制動時における鳴き発生の有無は、車体重量や車体の重量バランスなどに依存して変化する非常にデリケートなもので、前述のようにシムを設けた場合においても、全ての車種で鳴きを防止できる分けではなく、作業現場では、予め金属板の板厚やコーティング層の厚みや材質などを種々変更した複数種類のシムを用意しておき、鳴きが発生する場合には、シムを順次交換するという大変煩雑な調整作業を行なっている。
本発明の目的は、鳴きの発生を効果的に防止し得るディスクブレーキ装置の鳴き防止シムを提供することである。
本出願人は、同じ鳴き防止シムであっても、ブレーキ装置の作動状態、つまりブレーキペダルを軽く踏み込んだときと、強く踏み込んだときによって、鳴きの発生が変化することに着目し、ブレーキ装置の作動状態に応じて鳴き防止シムの特性を変化させることで、より一層効果的に鳴きを防止できるとの発想を得て、本発明を完成するに至った。
本発明に係るディスクブレーキ装置の鳴き防止シムは、ブレーキパッドの裏金の裏面側に積層状に取付けられる複数枚の構成板からなるディスクブレーキ装置の鳴き防止シムにおいて、前記裏金の裏面側に積層状に配置される第1構成板と、キャリパ爪又はピストンに対面する圧接領域の一部に開口部を形成し、第1構成板に積層状に設けた第2構成板と、前記第2構成板の開口部内において第1構成板に積層状に設けた第3構成板とを備え、前記第2構成板又は第3構成板のうち、一方の構成板の板厚を他方の構成板よりも厚肉に構成するとともに、ブレーキ装置の作動時の押圧力で自然状態における他方の構成板の板厚以下に圧縮変形可能に構成したものである。
の鳴き防止シムにおいては、ブレーキディスクに対するブレーキパッドの押圧力が比較的小さいときには、第2構成板又は第3構成板のうちの厚肉に構成した一方の構成板と第1構成板のみが押圧され、薄肉に構成した他方の構成板は押圧されないことになるが、ブレーキパッドの押圧力が大きくなって、第2構成板及び第3構成板の板厚が同じになるまで一方の構成板が圧縮変形すると、第2構成板及び第3構成板の双方と第1構成板とが押圧されることになる。つまり、ブレーキディスクに対するブレーキパッドの押圧力に応じて、鳴き防止シムの特性が2段階に切り換えられ、ブレーキ装置の作動状態に応じて効果的に鳴きが防止されることになる。但し、第2構成板の開口部に厚さの異なる複数種類の第3構成板を設けたり、第2構成板に複数の開口部を設けて、これら複数の開口部に厚さの異なる第3構成板を設けたりして、ブレーキ装置の作動状態に応じて複数段階に鳴き防止シムの特性を調整できるように構成することも可能である。
ここで、前記第1構成板をキャリパ爪又はピストンに対面するように配置し、第2構成板及び第3構成板を裏金側に配置すること、前記一方の構成板に圧縮変形可能な素材からなる板厚調整層を積層状に設けること、前記一方の構成板の外面部に圧縮変形可能な素材からなる板厚調整層を積層状に設け、他方の構成板を金属製の基板で構成すること、前記第2構成板及び第3構成板を第1構成板に接着すること、前記第2構成板及び第3構成板を第1構成板に異種素材の接着剤で接着すること、前記第2構成板の開口部に第3構成板を略隙間無く設けること、などが好ましい実施例である。
本発明に係るディスクブレーキ装置の鳴き防止シムによれば、ブレーキ装置の作動状態に応じて鳴き防止シムの特性が段階的或いは連続的に切り換わるので、効果的に鳴きを防止できる
ここで、この鳴き防止シムにおいて、前記第1構成板をキャリパ爪又はピストンに対面するように配置し、第2構成板及び第3構成板を裏金側に配置してもよい。この場合には、第2構成板及び第3構成板と、キャリパ爪又はピストン間に第1構成板が介装されるので、第2構成板及び第3構成板に対しては、キャリパ爪及びピストンからの押圧力が、キャリパ爪やピストンに対応する部分だけでなくその周辺にも作用することになり、より一層効果的に鳴きを防止することが可能となる。
前記一方の構成板に圧縮変形可能な素材からなる板厚調整層を積層状に設けると、部品点数を増やすことなく、一方の構成板を製作できる。
前記一方の構成板の外面部に圧縮変形可能な素材からなる板厚調整層を積層状に設け、他方の構成板を金属製の基板で構成すると、他方の構成板がストッパーとして機能し、板厚調整層に過剰な押圧力が作用することによる、板厚調整層の剥離を効果的に防止できる。
前記第2構成板及び第3構成板を第1構成板に接着すると、ブレーキパッドの裏金に対する鳴き防止シムの組付性を向上できる。
前記第2構成板及び第3構成板を第1構成板に異種素材の接着剤で接着すると、ブレーキパッドの裏金に対する鳴き防止シムの組付性を向上できるとともに、接着剤を板厚調整層として利用することが可能となり、鳴き防止シムの構成を簡略にできる。
前記第2構成板の開口部に第3構成板を略隙間無く設けると、第2構成板に対する第3構成板の組付精度を向上できる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
(第1実施例)
図1、図5、図6に示すように、ディスクブレーキ装置1は、ブレーキディスク2の外周部の両側に配置されるキャリパ爪4及びキャリパ本体5を有し、ブレーキディスク2を跨いで設けられるキャリパ3と、キャリパ3のキャリパ本体5にキャリパ爪4側へ出没自在に組み込んだピストン6と、ブレーキディスク2とキャリパ爪4及びピストン6間に対面させて配置した1対のブレーキパッド7と、ブレーキパッド7の裏面側(外面側)にそれぞれ取付けた鳴き防止シム8とを備えている。
ブレーキパッド7は、図1〜図4に示すように、裏金10と、ブレーキディスク2との対向面側(内面側)において裏金10に固定した摩擦材11とを備えた周知の構成のもので、裏金10の左側部(ブレーキディスク2の半径方向の外周側に対面する部分)と右側部(ブレーキディスク2の半径方向の内周側に対面する部分)とには鳴き防止シム8の爪部34、35を位置決めするための係合溝12が形成されている。
左右の鳴き防止シム8は、図1〜図6に示すように、ブレーキパッド7の裏金10に密接配置した第1構成板20と、キャリパ爪4に対面する圧接領域(図5に2種類のハッチングで示す圧接領域A、B)とピストン6に対面する圧接領域(図6に2種類のハッチングで示す圧接領域C、D)の一部を含むように開口部33を形成し、第1構成板20に積層状に設けた第2構成板30と、第2構成板30の開口部33内において第1構成板20に積層状に設けた第3構成板40とを備えている。
第1構成板20は、厚さ0.1〜0.8mmのステンレス鋼板などの金属板からなる基板21と、基板21の外面側に形成したゴムコーティング層22と、基板21の内面側に形成した接着剤層23とから3層構造に構成されている。第1構成板20には裏金10よりもやや小さいサイズの略平板状の本体部24が設けられ、第1構成板20の左右両側部には上下1対、計4つの位置決め片25が本体部24から左右両側へ突出状に形成されている。但し、基板21としては、金属板以外に合成樹脂材料からなる樹脂板や、金属材料と合成樹脂材料の複合板などを採用することも可能である。
第2構成板30は、厚さ0.1〜0.8mmのステンレス鋼板などの金属板からなる基板31で構成されている。第2構成板30には枠状の本体部32が形成され、本体部32の中央部には上下方向に延びる開口部33が形成され、第2構成板30の本体部32の左右両側部には上下1対の爪部34、35がそれぞれ突出状に形成され、第2構成板30は、その本体部32を第1構成板20の接着剤層23に接着させて、第1構成板20に積層状に固定されている。
第3構成板40は、第2構成板30の基板31よりも薄肉なステンレス鋼板などの金属板からなる基板41と、基板41の外面側に形成した圧縮変形可能な素材、例えば合成ゴムや合成樹脂や繊維材などからなる板厚調整層42とから2層構造に構成されている。そして、板厚調整層42が圧縮されていない状態、つまりブレーキ装置1が作動していない状態では、第3構成板40の板厚は第2構成板30の板厚よりも厚肉になり、ブレーキ装置1の作動時の押圧力で板厚調整層42が圧縮されると、自然状態における第2構成板30の板厚以下に圧縮変形し得るように構成されている。第3構成板40は第2構成板30の開口部33に適合した形状に構成され、第3構成板40は、第2構成板30の開口部33に略隙間なく配置され、第1構成板20の接着剤層23に積層状に固定されている。但し、板厚調整層42としては、圧縮変形可能な素材であれば、ゴム以外の合成樹脂材料などの任意の素材で構成できる。また、基板41としては、金属板以外に合成樹脂材料からなる樹脂板や、金属材料と合成樹脂材料の複合板などを採用することも可能である。更に、基板41として圧縮変形可能な合成樹脂や合成ゴムなどからなるものを用いることも可能であり、この場合には板厚調整層42を省略できる。また、板厚調整層42は、コーティングにより形成してもよいし、フィルム状やシート状のものを貼り付けてもよい。
第2構成板30の爪部34は、本体部32から左方へ延びる脚部34aと、脚部34aの先端部から裏金10側へ延びる掛止部34bとを備え、脚部34aと掛止部34b間の折曲部34cは、爪部34のバネ力を高めるために湾曲状に形成されている。爪部35は、本体部32から右方へ延びる脚部35aと、脚部35aの先端部から裏金10側へ延びる掛止部35bとを備え、脚部35aと掛止部35b間の折曲部35cは90度よりもやや小さな鋭角状に形成されている。
また、脚部34a、35aの基部には第1構成板20側へ1段だけ段落ちする段差部からなる応力遮断部34d、35dが横断状に形成され、この応力遮断部34d、35dにより、第2構成板30をブレーキパッド7に取付けたときに爪部34、35に作用する曲げ応力が、爪部34、35から第2構成板30の本体部32へ作用することが遮断され、曲げ応力による本体部32の歪みが防止されて、本体部32の平面度の低下に伴う鳴き発生が抑制されることになる。図4に示すように、応力遮断部34d、35dの段差は、第1構成板20の板厚の範囲内に設定され、脚部34a、35aが第1構成板20よりも内側に突出しないように構成されている。
尚、爪部34、35は、第2構成板30を裏金10に対して着脱自在に固定し得るものであれば、任意の構成のものを採用できる。また、その個数や配置は任意に設定可能である。また、爪部34、35の幅はその全長にわたって一様に設定してもよいが、基部側において多少幅広に設定してもよい。更に、爪部34、35の長さを十分に確保できない場合には、図3に示すように、第2構成板30の本体部32における爪部34、35の基部の片側或いは両側に切欠部36を形成してもよい。
図2に示すように、第1構成板20と第2構成板30を重ね合わせた状態で、上下の爪部34、35の両側に位置決め片25が配置されるように構成され、両構成板20、30は、爪部34、35の脚部34a、35aが位置決め片25の側縁に当接することで上下方向に位置決めされている。
この鳴き防止シム8を組み立てる際には、爪部34、35を位置決め片25の側縁に当接させて、第1構成板20に対して第2構成板30を面内方向に位置決めした状態で、第2構成板30を第1構成板20の接着剤層23に接着して、第2構成板30を第1構成板20に面内方向に位置決めした状態に組み付ける。次に、第3構成板40を第2構成板30の開口部33内に位置させて、第3構成板40を第1構成板20の接着剤層23に接着して、第2構成板30の開口部33内において第1構成板20に第3構成板40を組み付けることになる。そして、このように積層状に一体化させた鳴き防止シム8をブレーキパッド7の裏金10に爪部34、35で固定することになる。
この鳴き防止シム8においては、図示外のブレーキペダルを踏み込んでブレーキ装置1を作動させると、ピストン6が突出して、キャリパ爪4及びピストン6にそれぞれ対面するブレーキパッド7間にブレーキディスク2が挟持され、ブレーキディスク2に制動力が作用することになる。このとき、キャリパ爪4側の鳴き防止シム8に関しては、図5に示すように、第2構成板30に対面する圧接領域Aと、第3構成板40に対面する圧接領域Bとにキャリパ爪4が圧接され、またピストン6側の鳴き防止シム8に関しては、図6に示すように、第2構成板30に対面する圧接領域Cと、第3構成板40に対面する圧接領域Dとにピストン6が圧接されることになる。より具体的には、ブレーキペダルを軽く踏み込んで、ブレーキディスク2に対するブレーキパッド7の押圧力が比較的小さい時には、キャリパ爪4及びピストン6が第2構成板30よりも厚肉な第3構成板40の圧接領域B、Dに圧接され、第1構成板20と第3構成板40とでブレーキ装置1の鳴きが防止される。また、ブレーキディスク2に対するブレーキパッド7の押圧力が大きくなって、板厚調整層42の圧縮変形により、第3構成板40が第2構成板30と同じ板厚まで圧縮されると、キャリパ爪4及びピストン6が圧接領域A、Bと圧接領域C、Dにそれぞれ圧接されて、第1構成板20と第2構成板30及び第3構成板40とでブレーキ装置1の鳴きが防止されることになる。つまり、この鳴き防止シム8においては、ブレーキディスク2に対するブレーキパッド7の押圧力に応じて、2段階に鳴き防止シム8の特性が切り換わり、鳴きの発生が効果的に防止されることになる。しかも、第3構成板40が第2構成板30と同じ板厚まで圧縮された状態では、第2構成板30がストッパーとして機能し、第3構成板40の板厚調整層42はそれ以上に圧縮変形しなくなるので、過剰に圧縮されることによる板厚調整層42の破損や剥離を効果的に防止できることになる。
次に、前記第1実施例の構成を部分的に変更した変形例について説明する。
(1)第1構成板20の積層構造は任意に設定可能であり、基板21のみからなる単層構造や、ゴムコーティング層22を省略した2層構造や、接着剤層23に代えて両面にゴムコーティング層を形成した3層構造や、接着剤層23の表面に紙板を貼り付けた4層構造や、ゴムコーティング層22に代えて接着剤層を設け、その表面に紙板を貼り付けた4層や、ゴムコーティング層22の表面に接着剤層23を形成し、この接着剤層23の表面に紙板を貼り付けた5層構造など、基板21と接着剤層とゴムコーティング層と紙板とを任意に組み合わせた積層構造に構成できる。
(2)第2構成板30及び第3構成板40の積層構造は、自然状態における第3構成板40の板厚が第2構成板30の板厚よりも厚肉に設定されるとともに、ブレーキ装置1の作動時の押圧力で第3構成板40の板厚が自然状態における第2構成板30の板厚以下に圧縮変形可能なものであれば、第1構成板20と同様に任意の積層構造をそれぞれ採用できる。但し、第2構成板30を第1構成板20に接着しない場合には、第1構成板20の爪部34、35と同様の爪部を第2構成板30にも形成して、この爪部を用いて第2構成板20をブレーキパッド7の裏金10に対して着脱自在に取り付けることになる。また、第3構成板40に関しては、爪部を外周に形成できないので、少なくとも第1構成板20に対して接着できるように、第1構成板20と第3構成板40との合わせ面の少なくとも一方に接着剤層を形成した積層構造を採用することになる。
具体的には、板厚調整層42が内面側に位置するように、第3構成板40を第1構成板20に積層状に設けてもよい。また、第3構成板40の内面側に圧縮変形可能な接着材層を形成し、この接着剤層を第1構成板20の接着剤層23に重ね合わせて第3構成板を第1構成板に接着してもよい。この場合には、ブレーキ装置の作動時における押圧力で、接着剤層が圧縮変形することにより、第3構成板40が第2構成板30と同じ板厚まで圧縮されるように設定することで、板厚調整層42を省略できる。更に、第3構成板40の板厚調整層42に代えて圧縮変形可能な接着剤層を形成し、この接着剤層の外面側に紙板を貼り付け、ブレーキ作動時には接着剤層の圧縮変形により第3構成板が第2構成板よりも薄肉になるように構成することも可能である。
(3)第2構成板30及び第3構成板40をブレーキパッド7の裏金10側に配置し、第1構成板20を外面側に配置することも可能である。
(4)本実施例では、第2構成板30を第3構成板40よりも薄肉に設定したが、第3構成板40を第2構成板30よりも薄肉に設定することも可能である。この場合には、第2構成板が圧縮変形した後、第2構成板及び第3構成板が圧縮変形して、ブレーキ装置の作動状態に応じて鳴き防止シム8の特性が切り換わることになる。
(5)本実施例では、第2構成板30に1つだけ開口部33を形成し、その内側に1枚ものの第3構成板40を略隙間なく配置させたが、図5、図6にハッチングで示す圧接領域は概ね上下に分かれるので、第2構成板30の本体部24の上部と下部に開口部を設け、第3構成板を両開口部内に略隙間なく嵌合させて第1構成板20に積層状に設けてもよい。また、この場合には、上部と下部とで第3構成板の積層構造や厚さが異なるように設定することもできる。更に、第3構成板40を上下に分割構成して、その積層構造や厚さが異なるように構成することも可能である。
(6)第2構成板30におけるキャリパ爪4に対面する圧接領域A、Bとピストン6に対面する圧接領域C、Dとは異なる形状や配置になるので、キャリパ爪4側の第2構成板30の開口部33と、ピストン6側の第2構成板30の開口部33とで、開口部33の形成位置や形状やサイズ等に差を持たせ、キャリパ爪4やピストン6に適合した形状に構成することもできる。更にまた、上下の圧接領域は略同じ面積になるように設定してもよいが、下側(前進時におけるブレーキディスクの回転方向の前方側)の圧接領域の面積を多少小さめに設定すると、一層効果的に鳴きを防止できるので好ましい。また、本実施例では、第2構成板30及び第3構成板40をキャリパ爪4やピストン6に対面する外側に配置したが、裏金10に対面する内側に配置すると、ピストン6やキャリパ爪4からの押圧力を第2構成板30及び第3構成板40の全体に作用させることができる。
次に、前記鳴き防止シムの第2実施例について説明する。尚、前記第1実施例と同一部材には同一符号を付してその詳細な説明を省略する。
この鳴き防止シム8Aは、図7、図8に示すように、前記第1実施例の第3構成板40を省略し、第2構成板30に代えて、開口部33を省略した基板31Aと、基板31Aの外面部に形成した圧縮変形可能な素材、例えば例えば合成ゴムや合成樹脂や繊維材などからなる板厚調整層52、53とを有する第2構成板30Aを設けたもので、第2構成板30は、その本体部32Aが第1構成板20の接着剤層23に接着されることで、第1構成板20に一体的に結合されている。但し、第1構成板20は省略することも可能である。板厚調整層52、53は、コーティングにより形成してもよいし、フィルム状やシート状のものを貼り付けてもよい。
第2構成板30のうちの少なくともキャリパ爪4又はピストン6との圧接部分は複数の圧接領域に区画され、圧接領域毎に厚さの異なる少なくとも2種類の板厚調整層52、53が形成されている。具体的には、前記第1実施例における第3構成板40に対応する位置に厚肉な板厚調整層52を形成し、第2構成板30に対応する位置に薄肉な板厚調整層53を形成し、前記第1実施例と同様に、キャリパ爪4側の鳴き防止シム8Aに関しては圧接領域A,Bがキャリパ爪4に圧接され、ピストン6側の鳴き防止シム8Aに関しては圧接領域C、Dがピストン6に圧接されるように構成されている。
厚肉な板厚調整層52と薄肉な板厚調整層53とは、同一素材で構成することも可能であるが、異種素材で構成することも可能である。また、異種素材で構成する場合には、厚肉な板厚調整層52を薄肉な板厚調整層53よりも軟質な素材で構成したり、厚肉な板厚調整層52を薄肉な板厚調整層53よりも硬質な素材で構成したりすることで、鳴き防止シム8Aの特性をより一層広範囲に調整することが可能となる。このような板厚調整層52、53は、凹版印刷やスクリーン印刷などにより形成できる。
この鳴き防止シム8Aでは、ブレーキ装置1の作動時に、先ず厚肉な板厚調整層52が圧縮されて、薄肉な板厚調整層53と略同じ肉厚になった後、両板厚調整層52、53が圧縮されることになり、ブレーキ装置1の作動状態に応じて2段階に鳴き防止シム8Aの特性が変化することになる。但し、キャリパ爪4又はピストン6との圧接部分を更に複数の圧接領域に区画して、板厚調整層52、53の厚さを段階的に変化させたり、板厚調整層52、53を緩やかな湾曲面に形成して、厚さを連続的に変化させたりすると、よりきめ細かく鳴き防止シム8Aの特性を調整することが可能となる。また、この第2実施例では、キャリパ爪4やピストン6が対面する外側に板厚調整層52、53が配置されるように構成したが、裏金10に対面する内側に板厚調整層52、53が配置されるように構成してもよい。更に、構成板の積層構造に関しては、板厚調整層52、53が積層されていれば、前記第1実施例における第1構成板20と同様に、基板31Aに対して板厚調整層と接着剤層と紙板とを任意に組み合わせた積層構造に構成できる。
第1実施例の鳴き防止シムを備えたディスクブレーキ装置の横断面図 第1実施例の鳴き防止シムを組付けたブレーキパッドの斜視図 ブレーキパッド及び第1実施例の鳴き防止シムの分解斜視図 鳴き防止シムの図2におけるIV-IV線断面図 キャリパ爪の圧接領域を示すディスクブレーキ装置の正面図 ピストンの圧接領域を示すディスクブレーキ装置の正面図 ブレーキパッド及び第2実施例の鳴き防止シムの分解斜視図 同鳴き防止シムの横断面図
符号の説明
1 ディスクブレーキ装置
2 ブレーキディスク 3 キャリパ
4 キャリパ爪 5 キャリパ本体
6 ピストン 7 ブレーキパッド
8 鳴き防止シム
10 裏金 11 摩擦材
12 係合溝
20 第1構成板 21 基板
22 ゴムコーティング層 23 接着剤層
24 本体部 25 位置決め片
30 第2構成板 31 基板
32 本体部 33 開口部
34 爪部 34a 脚部
34b 掛止部 34c 折曲部
34d 応力遮断部 35 爪部
35a 脚部 35b 掛止部
35c 折曲部 34d 応力遮断部
36 切欠部
40 第3構成板 41 基板
42 板厚調整層
30A 第2構成板 31A 基板
32A 本体部
52 板厚調整層
53 板厚調整層

Claims (7)

  1. ブレーキパッドの裏金の裏面側に積層状に取付けられる複数枚の構成板からなるディスクブレーキ装置の鳴き防止シムにおいて、
    前記裏金の裏面側に積層状に配置される第1構成板と、
    キャリパ爪又はピストンに対面する圧接領域の一部に開口部を形成し、第1構成板に積層状に設けた第2構成板と、
    前記第2構成板の開口部内において第1構成板に積層状に設けた第3構成板とを備え、
    前記第2構成板又は第3構成板のうち、一方の構成板の板厚を他方の構成板よりも厚肉に構成するとともに、ブレーキ装置の作動時の押圧力で自然状態における他方の構成板の板厚以下に圧縮変形可能に構成した、
    ことを特徴とするディスクブレーキ装置の鳴き防止シム。
  2. 前記第1構成板をキャリパ爪又はピストンに対面するように配置し、第2構成板及び第3構成板を裏金側に配置した請求項1記載のディスクブレーキ装置の鳴き防止シム。
  3. 前記一方の構成板に圧縮変形可能な素材からなる板厚調整層を積層状に設けた請求項1又は2記載のディスクブレーキ装置の鳴き防止シム。
  4. 前記一方の構成板の外面部に圧縮変形可能な素材からなる板厚調整層を積層状に設け、他方の構成板を金属製の基板で構成した請求項1〜3のいずれか1項記載のディスクブレーキ装置の鳴き防止シム。
  5. 前記第2構成板及び第3構成板を第1構成板に接着した請求項1〜4のいずれか1項記載のディスクブレーキ装置の鳴き防止シム。
  6. 前記第2構成板及び第3構成板を第1構成板に異種素材の接着剤で接着した請求項1〜5のいずれか1項記載のディスクブレーキ装置の鳴き防止シム。
  7. 前記第2構成板の開口部に第3構成板を略隙間無く設けた請求項1〜6のいずれか1項記載のディスクブレーキ装置の鳴き防止シム。
JP2004011723A 2004-01-20 2004-01-20 ディスクブレーキ装置の鳴き防止シム Expired - Fee Related JP4285250B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004011723A JP4285250B2 (ja) 2004-01-20 2004-01-20 ディスクブレーキ装置の鳴き防止シム
DE200510002762 DE102005002762A1 (de) 2004-01-20 2005-01-20 Unterlegplatte zur Verhinderung von Quietschgeräuschen bei Scheibenbremsen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004011723A JP4285250B2 (ja) 2004-01-20 2004-01-20 ディスクブレーキ装置の鳴き防止シム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005207443A JP2005207443A (ja) 2005-08-04
JP4285250B2 true JP4285250B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=34823673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004011723A Expired - Fee Related JP4285250B2 (ja) 2004-01-20 2004-01-20 ディスクブレーキ装置の鳴き防止シム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4285250B2 (ja)
DE (1) DE102005002762A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2140165T3 (da) * 2007-04-25 2012-06-04 Trelleborg Rubore Ab Antihviningsmellemlæg
DE102011112247B4 (de) 2011-09-01 2022-12-22 Zf Active Safety Gmbh Bremsbelaganordnung für eine Fahrzeugbremse
DE102014006646A1 (de) * 2014-05-07 2015-11-12 Wolverine Advanced Materials Gmbh Dämpfungsblech
IT201700013292A1 (it) * 2017-02-07 2018-08-07 Campagnolo Srl Pastiglia per freno a disco di bicicletta

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005207443A (ja) 2005-08-04
DE102005002762A1 (de) 2005-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5842546A (en) Split backplate for noise suppression in brake pad assemblies
JPS63235736A (ja) ディスクブレーキパッド・シム組立体ならびにその製造方法
US6193024B1 (en) Damping plate
US8505699B2 (en) Flanged shim for disc brake squeal attenuation
JP2003329067A (ja) ディスクブレーキ
CA2145038A1 (en) Brake Friction Pad Assembly
WO2013039175A1 (ja) ディスクブレーキ用パッド組立体
JP4285250B2 (ja) ディスクブレーキ装置の鳴き防止シム
JPH04503103A (ja) 摩擦面板材料とキャリアとの組立体
JP2006527022A5 (ja)
MXPA05013242A (es) Sistema de pelicula de sujecion y montaje que comprende un sistema de pelicula de sujecion y un substrato.
JPH02113132A (ja) ドラムブレーキアセンブリ及びドラムブレーキのブレーキノイズ低減方法
KR20160142847A (ko) 범용 심을 가진 브레이크 패드 조립체
JP2018165555A (ja) ディスクブレーキ用積層シム
JP6112391B2 (ja) ディスクブレーキパッド用シム
GB2291684A (en) A disc brake asembly
JP2002364685A (ja) 複数板材の位置決め構造
JPH08232998A (ja) ディスクブレーキ用シム
KR200267331Y1 (ko) 디스크 브레이크용 브레이크 패드
JPH0220502Y2 (ja)
KR101126235B1 (ko) 자동변속기용 마찰유닛
EP1473418A3 (de) Dichtungsband
JP4138942B2 (ja) レーザ用反射鏡
KR20230063342A (ko) 내부 축방향 탄성을 갖는 라이닝 캐리어를 가진 브레이크 패드 어셈블리
JP2542027Y2 (ja) 車両用ディスクブレーキの摩擦パッドとシム板の組付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees