JP4280259B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4280259B2
JP4280259B2 JP2005325382A JP2005325382A JP4280259B2 JP 4280259 B2 JP4280259 B2 JP 4280259B2 JP 2005325382 A JP2005325382 A JP 2005325382A JP 2005325382 A JP2005325382 A JP 2005325382A JP 4280259 B2 JP4280259 B2 JP 4280259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
image
image forming
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005325382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007131395A (ja
Inventor
靖 松友
晴生 左山
極 森田
倫弘 山下
由利子 亀井
康博 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005325382A priority Critical patent/JP4280259B2/ja
Priority to US11/555,298 priority patent/US7520504B2/en
Priority to EP06023261A priority patent/EP1785378A3/en
Priority to CNB2006101366627A priority patent/CN100524061C/zh
Publication of JP2007131395A publication Critical patent/JP2007131395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4280259B2 publication Critical patent/JP4280259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/14Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3027Arrangements for removing completed piles by the nip between moving belts or rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H33/00Forming counted batches in delivery pile or stream of articles
    • B65H33/06Forming counted batches in delivery pile or stream of articles by displacing articles to define batches
    • B65H33/08Displacing whole batches, e.g. forming stepped piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/10Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4213Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/422Handling piles, sets or stacks of articles
    • B65H2301/4226Delivering, advancing piles
    • B65H2301/42262Delivering, advancing piles by acting on surface of outermost articles of the pile, e.g. in nip between pair of belts or rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/142Roller pairs arranged on movable frame
    • B65H2404/1424Roller pairs arranged on movable frame moving in parallel to their axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Forming Counted Batches (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Description

この発明は、所定の処理を施した用紙を用紙搬送方向に直交する方向における複数の位置に仕分して排出する用紙処理装置及び用紙処理方法、並びに、画像を形成した用紙を用紙搬送方向に直交する方向における複数の位置に仕分して排出する画像形成装置に関する。
画像形成装置等の用紙処理装置では、処理済の複数枚の用紙を用紙搬送方向に直交する方向における複数の位置に仕分して排紙トレイに排出すべく、排紙部に仕分機構を備えたものがある(例えば、特許文献1参照。)。仕分機構は、シフター機構とも呼ばれ、用紙を用紙搬送方向に排出する排紙ローラを用紙搬送方向に直交する方向における初期位置と仕分位置との間に往復移動させる。これによって、複数部の処理済の用紙が、各部毎に仕分されて排紙トレイ上に収納される。
仕分機構は、一例として、第n(n=1,2,3,・・・)部目の用紙を初期位置に位置する排紙ローラによってそのまま排出し、第n+1部目の用紙をその先端が初期位置に位置する排紙ローラを通過した後に、排紙ローラに挟持したままの状態で、排紙ローラを仕分位置に移動させて排出する。
複数枚の用紙を連続して搬送するためには、排紙ローラは、次の用紙の先端が排紙ローラに達するまでの間に、初期位置に復帰している必要がある。複数枚の用紙は、先の用紙の後端と次の用紙の前端との間に所定の搬送間隔を設けて連続して搬送される。このため、仕分機構は、所定の搬送間隔において排紙ローラを仕分位置から初期位置まで復動させる必要がある。
特開2002−154734号報
しかしながら、画像形成装置では、近年、画像形成処理の高速化が進んでいる。例えば、A4サイズの用紙を短辺に平行な方向に搬送する場合、600mm/secの用紙搬送速度で100〜120枚/分の画像形成を行うものがある。
このような画像形成装置における用紙の搬送間隔は約90mmとなり、仕分機構を用いて用紙を1枚ずつ排出するためには、90mm÷600mm/sec=0.15secの間に排紙ローラを仕分位置から初期位置まで復動させなければならない。
このため、仕分機構を用いて用紙を1枚ずつ排出する従来の画像形成装置では、排紙ローラの復動のための時間が不足し、複数部の用紙を各部毎に異なる位置に正確に仕分して排出することができない問題がある。この問題は、画像形成装置のみならず、高速処理を行う用紙処理装置において一般的に生じる問題である。
この発明の目的は、用紙の仕分処理のために排紙ローラを初期位置と仕分位置との間に往復移動させる際に、所定枚数の用紙を互いに重ね合わせた状態で排紙ローラから排出し、排紙ローラの復動に用いることができる時間を長くして、複数部の用紙を各部毎に高い精度で仕分して排出することができる用紙処理装置、用紙処理方法及び画像形成装置を提供することにある。
上記の課題を解決するための手段として、この発明の画像形成装置は、画像形成部、排紙ローラ、仕分機構、用紙重合機構、制御部を備えている。画像形成部は、用紙搬送方向に沿って1枚ずつ搬送される用紙に画像を形成する。排紙ローラは、画像形成部における画像形成済の用紙を用紙搬送方向に排出する。仕分機構は、排紙ローラを用紙搬送方向に直交する方向における初期位置と仕分位置との間に往復移動させる。用紙重合機構は、用紙搬送方向における画像形成部と排紙ローラとの間で所定枚数の用紙を重ね合わせる。制御部は、仕分機構によって排紙ローラを初期位置から仕分位置に移動させる前に用紙重合機構を動作させて所定枚数の用紙を重ね合わせる。
また、この発明の画像形成装置は、用紙の両面に画像を形成する両面画像形成時に片面に画像が形成された用紙が通過する再搬送路及びスイッチバック搬送路を備えている。用紙重合機構は、用紙搬送方向における画像形成部と排紙ローラとの間で互いに重ね合わせるべき2枚の用紙のそれぞれを、再搬送路及びスイッチバック搬送路のそれぞれに収納した後、互いに重なり合うタイミングで前記排紙ローラに向かって搬送する。
この構成においては、用紙の仕分処理のために排紙ローラを初期位置と仕分位置との間に往復移動させる際に、2枚の画像形成済の用紙のそれぞれが、再搬送路及びスイッチバック搬送路に貯留された後に、互いに重ね合わされて排紙ローラから排出される。したがって、両面画像形成機能を備えた画像形成装置に既存の再搬送路及びスイッチバック搬送路を使って排紙ローラの復動に用いることができる時間が長くされる。
さらに、この発明の画像形成装置は、画像形成部において用紙搬送方向に沿って搬送される用紙の上面に画像を形成し、再搬送路及びスイッチバック搬送路に収納された用紙を、用紙搬送方向における画像形成部と排紙ローラとの間の合流位置に、上下面を反転して排出する合流搬送路を備えたものとすることができる。用紙重合機構は、連続して搬送される2枚の用紙のうちの前方の用紙と後方の用紙とを、それぞれ再搬送路とスイッチバック搬送路とのうち下側の搬送路と上側の搬送路とにこの順に導いた後に、合流搬送路から上下面を反転して合流位置に排出する。
この構成においては、上面に画像が形成された用紙の仕分処理のために排紙ローラを初期位置と仕分位置との間に往復移動させる際に、2枚の画像形成済の用紙のうち前方の用紙は下側の搬送路に導かれ、後方の用紙は上側の搬送路に導かれる。これらの用紙は、合流搬送路で上下面を反転されて互いに重ね合わされる。したがって、複数枚の用紙は、画像面を下向きにした状態で画像順に並んで排出される。
この発明によれば、用紙の仕分処理のために排紙ローラを初期位置と仕分位置との間に往復移動させる際に、所定枚数の用紙を互いに重ね合わされた状態で排紙ローラから排出することができる。これによって、用紙を1枚ずつ排出する場合に比較して、排紙ローラの復動に用いることができる時間を長くすることができ、複数部の用紙を各部毎に高い精度で仕分して排出することができる。
また、この発明の画像形成装置によれば、用紙の仕分処理のために排紙ローラを初期位置と仕分位置との間に往復移動させる際に、2枚の画像形成済の用紙のそれぞれを、再搬送路及びスイッチバック搬送路に貯留した後に、互いに重ね合わせて排紙ローラから排出することができる。これによって、両面画像形成機能を備えた画像形成装置に既存の再搬送路及びスイッチバック搬送路を使って排紙ローラの復動に用いることができる時間を長くすることができ、新たな機構の追加による装置の大型化やコストアップを防止できる。
さらに、この発明の画像形成装置によれば、上面に画像が形成された用紙の仕分処理の際に、2枚の画像形成済の用紙のうち前方の用紙を下側の搬送路に導き、後方の用紙を上側の搬送路に導き、これらの用紙を合流搬送路で上下面を反転して互いに重ね合わせることができる。これによって、複数枚の用紙を、画像面を下向きにした状態で画像順に並んで排出することができる。
以下に、この発明の最良の実施形態に係る用紙処理装置である画像形成装置を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、この発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す正面断面の略図である。この発明の画像形成装置100は、画像読取ユニット2 00、画像形成ユニット300、給紙ユニット400から構成されている。
画像読取ユニット200は、自動原稿搬送装置(ADF:Automatic Document Feeder)201、第1原稿台202、第2原稿台203、第1ミラーベース24、第2ミラーベース205、レンズ206及び固体撮像素子(CCD:Charge Coupled Device)207を備えている。
ADF201は、原稿トレイ211から第2原稿台203を経由して排出トレイ212に至る間に原稿を1枚ずつ搬送する。ADF201は、第1原稿台202の上面を開閉自在に被覆するように、背面側を支点に回動自在にされている。前面側が上方に移動するようにADF201を回動させて第1原稿台202の上面を露出させることにより、手動操作によって第1原稿台202に原稿を載置することができる。
第1原稿台202及び第2原稿台203は、ともに硬質ガラス板によって構成されている。
第1ミラーベース204及び第2ミラーベース205は、第1原稿台202及び第2原稿台203の下方において水平方向に移動自在にされている。第2ミラーベース205の移動速度は、第1ミラーベース204の移動速度の1/2にされている。第1ミラーベース204は、光源及び第1ミラーを搭載している。第2ミラーベース205は、第2ミラー及び第3ミラーを搭載している。
ADF201によって搬送される原稿の画像を読み取る際には、第1ミラーベース204は、第2原稿台203の下方に停止している。光源の光は、第2原稿台203上を通過する原稿の画像面に向けて照射され、原稿の画像面における反射光が第1ミラーによって第2ミラーベース205に向けて反射される。
第1原稿台202に載置された原稿の画像を読み取る際には、第1ミラーベース204及び第2ミラーベース205は、第1原稿台202の下方を水平方向に移動する。光源の光は、第1原稿台202上に載置された原稿の画像面に向けて照射され、原稿の画像面における反射光が第1ミラーによって第2ミラーベース205に向けて反射される。
ADF201を用いるか否かに拘らず、原稿の画像面における反射光は、光路長を一定にして、第2ミラー及び第3ミラーによってレンズ206を経由してCCD207に入射する。
CCD207は、原稿の画像面における反射光の光量に応じた電気信号を出力する。この電気信号は、画像形成ユニット300に画像データとして入力される。
画像形成ユニット300は、画像形成部30を構成する感光体ドラム31、帯電器32、露光装置33、現像装置34、転写ベルト35、クリーナ36及び定着装置37を備えている。
感光体ドラム31は、表面に感光層が形成されており、矢印方向に回転する。帯電器32は、感光体ドラム31の表面を所定の電位に均一に帯電させる。帯電器32は、チャージャによる非接触方式、又は、ローラ若しくはブラシによる接触方式の何れを用いてもよい。
露光装置33は、感光体ドラム31の表面に画像データに基づく光を照射する。これによって、感光体ドラム31の表面には、感光層における光導電作用によって静電潜像が形成される。露光装置33は、画像データに基づいて変調されたレーザ光をポリゴンミラーを介して感光体ドラム31の軸方向に走査する。これに代えて、ELやLED等の発光素子をアレイ状に配置した露光装置を用いることもできる。
現像装置34は、感光体ドラム31の表面にトナーを供給し、静電潜像をトナー像に可視像化する。
転写ベルト35は、感光体ドラム31の下方において複数のローラ間にループ状に張架されており、1×109 〜1×1013Ω・cm程度の抵抗値を有する。転写ベルト35のループ状の移動経路の内側には、転写ベルトを挟んで感光体ドラム31に圧接する転写ローラ35Aが備えられている。転写ローラ35Aには、所定の転写電圧が印加され、転写ベルト35と感光体ドラム31との間を通過する用紙に、感光体ドラム31が担持するトナー像が転写される。
クリーナ36は、用紙に対するトナー像の転写を終えた感光体ドラム31の表面から、残留しているトナーを除去する。
定着装置37は、加熱ローラ37A及び加圧ローラ37Bを備えている。加熱ローラ37Aは、トナーを溶融可能な温度に内部のヒータによって加熱される。加圧ローラ37Bは、加熱ローラ37Aに所定の圧力で圧接する。定着装置37は、加熱ローラ37Aと加圧ローラ37Bとの間を通過する用紙を加熱及び加圧することにより、トナー像を用紙に堅牢に定着させる。定着装置37を通過した用紙は、画像形成装置100の一方の側面に装着された排紙トレイ38に排出される。排紙トレイ38は、この発明の排紙部に相当する。
給紙ユニット400は、この発明の給紙部であり、給紙カセット401,402,403,404及び手差しトレイ405を備えている給紙カセット401,402,403,404のそれぞれには、同一サイズの複数枚の用紙が収納される。手差しトレイ405には、使用頻度の低いサイズや紙質の用紙が載置される。
給紙ユニット400は、給紙カセット401,402,403,404又は手差しトレイ405の何れかから1枚ずつ用紙を給紙する。給紙ユニット400から給紙された用紙は、後述する用紙搬送路1を経由して画像形成部30に搬送される。
図2及び図3は、画像形成装置100に備えられるシフター機構500の構成を示す横断面図である。図2及び図3は、シフター機構500を用紙搬送方向における下流側から見た図である。この発明の仕分機構であるシフター機構500は、筐体555、オフセット部材560、排紙モータ565、駆動伝達部材570、シフターモータ575及びオフセット用駆動伝達部材580等から構成され、画像形成済の用紙を排紙トレイ38に排出する。
筐体555は、装置本体のフレーム590に支持され、内部にオフセット部材560及び駆動伝達部材570、外部にシフターモータ575及びオフセット用駆動伝達部材580を備えている。オフセット部材560は、筐体561及び排紙ローラ52等から構成され、例えば図2に示すような状態から図3に示すように矢印Y方向に移動して、用紙をオフセット排出する。筐体561は、用紙を用紙搬送方向に排出できるように排紙ローラ52を回転自在に支持する。排紙ローラ52は、複数対の上側のローラ52Aと下側のローラ52Bとから構成され、回転する上側のローラ52Aと下側のローラ52Bとの間に用紙を通過させて排紙トレイ38に排出する。
排紙モータ565は、排紙ローラ52に供給すべき回転力を発生する。駆動伝達部材570は、駆動ギヤ571、シャフト572、連結ギヤ573A〜573C及びスライド部材574等から構成され、排紙モータ565からの駆動力を排紙ローラ52に伝達する。駆動ギヤ571は、排紙モータ565に接続され、同軸上に固定されたシャフト572を回転させる。
シャフト572は、装置本体のフレーム590内側でオフセットローラ562と同じ方向に回転自在に支持され、嵌入されたスライド部材574を摺動自在に支持している。また、シャフト572は、オフセット部材560をスライド部材574、連結ギヤ573を介して用紙の搬送方向に直交する方向に移動自在に支持している。
スライド部材574には、矢印Y方向の長孔574Aが形成されている。シャフト572には、規制部材572Aが突出している。規制部材572Aは、長孔574A内に嵌入しており、長孔574A内における矢印Y方向の所定範囲にのみ移動自在にされている。長孔574A内における規制部材572Aの移動範囲により、連結ギヤ573A〜573C及びオフセット部材560の矢印Y方向の移動範囲が規制される。
連結ギヤ573Aは、スライド部材574に同軸上に固定されており、スライド部材574とともにシャフト572に矢印Y方向に摺動自在に支持される。長孔574A内に規制部材572Aが嵌入していることにより、シャフト572の回転がスライド部材574に伝わる。これによって、連結ギヤ573Aは、スライド部材574及びシャフト572と一体に回転する。連結ギヤ573Aの一部は、筐体561のシャフト側に設けられた孔部に嵌入して筐体561内に露出し、連結ギア573Bに噛合している。
連結ギヤ573B及び連結ギア573Cは、筐体561内に配置されている。連結ギア573Cは、連結ギヤ573Bに噛合している。したがって、連結ギヤ573Aの回転は、連結ギア573B及び連結ギア573Cに伝達される。連結ギヤ573Bは、排紙ローラ52を構成する上側のローラ52Aを支持する支持軸563Aの一端に同軸上に固定されている。連結ギヤ573Cは、排紙ローラ52の下側のローラ52Bを支持する支持軸563Bの一端に同軸上に固定されている。
連結ギア573B及び連結ギア573Cが回転すると、支持軸563A及び支持軸563Bとともにローラ52A及びローラ52Bが回転する。連結ギヤ573Bと連結ギア573Cとは互いに逆方向に回転するため、ローラ52Aとローラ52Bとも互いに逆方向に回転する。このため、ローラ52Aの周面とローラ52Bの周面とは、接触部分(ニップ領域)において同方向に移動する。
シフターモータ575は、オフセット用駆動伝達部材580に接続され、オフセット部材560に供給すべき矢印Y方向の移動力を発生する。オフセット用駆動伝達部材580は、ピニオンギヤ581及びラックギヤ582を含む。ピニオンギヤ581は、シフターモータ575から回転力が供給され、ラックギヤ582に噛合している。ラックギア582は、筐体561に固定されている。
オフセット用駆動源575の回転は、ピニオンギヤ581とラックギヤ582との噛合によって矢印Y方向の力に変換され、筐体561を矢印Y方向に移動させる。このとき、連結ギヤ573Aの側面に筐体561の孔部の内壁が当接し、連結ギア573A及びスライド部材574が筐体61とともに矢印Y方向に移動する。
シフター機構500は、操作パネル部に設けられた各入力キーの押下によって用紙の仕分機能を実行すべき設定入力があった場合、オフセット部材560を図2に示す初期位置と図3に示す仕分位置との間に往復移動させる。これによって、シフター機構500は、用紙搬送方向に直交する方向における排紙トレイ38上の用紙の排出位置を基準となる位置に対して画像形成装置100の前面側に所定量だけずらした位置に変更して用紙のオフセット排出を行う。
仕分機能は、例えば、同一の画像についての画像形成を複数枚の用紙に対して行い、複数部の画像形成物を作成する複数部画像形成時に使用される。この場合に、シフター機構500は、オフセット部材560を初期位置に位置させて奇数部目の用紙を排紙トレイ38に排出し、オフセット部材560を仕分位置に位置させて偶数部目の用紙を排紙トレイ38に排出する。
画像形成装置100内の用紙搬送路1では、用紙搬送方向に直交する方向について、オフセット部材560の初期位置に対応した位置に用紙が搬送される。
奇数部目の用紙の排出時には、オフセット部材560は、奇数部目の用紙の先端が排紙ローラ52に達した後にその用紙の後端が排紙ローラ52を通過するまで初期位置に停止したままにされる。
偶数部目の用紙の排出時には、オフセット部材560は、偶数部目の用紙の先端が排紙ローラ52に挟持されるまで初期位置に位置し、排紙ローラ52がその用紙を挟持した状態で初期位置から仕分位置に向かって移動する。オフセット部材560は、偶数部目の用紙の後端が排紙ローラ52を通過した後に仕分位置から初期位置に向かって移動を開始し、次の用紙の先端が排紙ローラ52に達する前に初期位置に復帰している必要がある。
なお、駆動伝達部材570は、必ずしも連結ギヤ573A〜573Cを含むものに限るものではない。駆動伝達部材570は、オフセット部材560とともに矢印Y方向に移動することができ、且つ排紙モータ565からの回転力を排紙ローラ52に伝える部分が劣化しない構成であればよい。例えば、無端状のベルトを矢印Y方向の規制用の突起部を有するシャフト572と支持軸563Aとの間に張架してもよい。この構成では、ベルトによって回転力を排紙ローラ52に伝え、筐体561の一部を突起部に当接させることで、ベルト及びシャフト572をオフセット部材560とともに矢印Y方向に移動させる。
図4は、画像形成装置100における用紙搬送路1の構成を示す図である。画像形成ユニット300の内部には、用紙搬送路1が構成されている。用紙搬送路1は、第1搬送路11、第2搬送路12、第3搬送路13、第4搬送路14及び第5搬送路15を含む。
第1搬送路11は、給紙ユニット400から第1合流部21、画像形成部30、第1分岐部24及び第2合流部22をこの順に経由して排紙トレイ38に至る。第1搬送路11には、繰り出しローラ59、給紙ローラ65、搬送ローラ61,62,63、転写ベルト64、レジストレーションローラ51、排紙ローラ52が配置されている。繰り出しローラ59、給紙ローラ65、搬送ローラ61,62,63、転写ベルト64、レジストレーションローラ51、排紙ローラ52には、図示しない複数のモータから回転が供給される。
第1搬送路11において画像形成部30を経由する部分は、感光体ドラム31から用紙の表面に安定してトナー像を転写させるため、及び、定着前のトナー像が静電吸着した用紙を安定して搬送するために転写ベルト64が配置されており、略水平に構成されている。
第2搬送路12は、第1搬送路11における画像形成部30と排紙トレイ38との間に配置された第1分岐部24から下方の第2分岐部25及び第3分岐部26をこの順に経由してスイッチバック搬送路12Aに至る。第1分岐部24は、この発明の第1の分岐位置である。第3分岐部26は、同じく第2の分岐位置である。スイッチバック搬送路12Aは、第1搬送路11における画像形成部30を経由する範囲に略平行にされ、用紙を往復方向に搬送する。第2搬送路12には、スイッチバックローラ53及び搬送ローラ58が配置されている。ローラ53,58には、図示しない第1モータ及び第2モータから回転が正転方向又は逆転方向に選択的に供給される。
第3搬送路13は、この発明の再搬送路であり、第3分岐部26から第3合流部23を経由して第1搬送路11における給紙ユニット400と画像形成部30との間に配置された第1合流部21に至る。第3搬送路13には、搬送ローラ54〜57が配置されている。搬送ローラ54には、図示しない第3モータから回転が正転方向又は逆転方向に選択的に供給される。搬送ローラ55〜57には、図示しないモータから回転が正転方向又は逆転方向に選択的に供給される。
第4搬送路14は、第2分岐部25と第3合流部23との間を結ぶ。第5搬送路15は、第2分岐部25から第2合流部22までの間を結ぶ。
第2搬送路12のスイッチバック搬送路12Aは、第1搬送路11において略水平方向に配置された画像形成部30を通過する範囲と互いに略平行となるように上下に配置されている。そして、第1搬送路11において画像形成部30を通過する範囲と第2搬送路12のスイッチバック搬送路12Aとの間に、第3搬送路13が配置されている。
第1分岐部24には、分岐爪41が配置されている。分岐爪41は、図示しない第1ソレノイドの動作によって図3中に実線で示す位置と二点鎖線で示す位置との間において揺動し、第1分岐部24において用紙の搬送方向を第1搬送路11と第2搬送路12との何れかに切り換える。
第2分岐部25には、分岐爪42及び分岐爪43が配置されている。分岐爪42は、外力が作用しない状態で図3中に実線で示す位置にあり、第2搬送路12又は第4搬送路14から上方に搬送された用紙を第5搬送路15に案内する。第2搬送路12又は第3搬送路13から上方に搬送された用紙は、分岐爪42によって第2搬送路12への進入を規制される。
分岐爪43は、図示しない第2ソレノイドの動作によって図3中に実線で示す位置と二点鎖線で示す位置との間において揺動し、第2分岐部25において第4搬送路14と第5搬送路15との間、又は、第2搬送路12と第5搬送路15との間の何れかを開放する。
なお、分岐爪42は、第1分岐部24から第2搬送路12内を下方に搬送された用紙との当接によって図3中に破線で示す位置まで揺動する。
第3分岐部26には、分岐爪44が配置されている。スイッチバック搬送路12Aにおいて前後端を反転された用紙は、第2搬送路12から第5搬送路15を経由して排紙トレイ38に排出されることはない。このため、搬送ローラ58は一方向にのみ回転し、分岐爪44は弾性部材によって図3中に実線で示す位置に付勢されている。この弾性部材は、第1搬送路11から第2搬送路12を経由してスイッチバック搬送路12Aに向かう用紙によって分岐爪44が図3中に破線で示す位置に容易に揺動する程度の弾性力を分岐爪44に作用させる。これによって、分岐爪44は、第3分岐部26において第2搬送路12と第3搬送路との間、又は、第2搬送路12を選択的に開放する。
図5は、上記画像記録装置100の用紙搬送路1における第1分岐部24、第2分岐部25及び第3分岐部26の構成を示す図である。第1分岐部24には、分岐爪41が配置されている。分岐爪41は、図示しない第1ソレノイドの動作によって図3中に実線で示す位置と二点鎖線で示す位置との間において揺動し、第1分岐部24において用紙の搬送方向を第1搬送路11と第2搬送路12との何れかに切り換える。
第2分岐部25には、分岐爪42及び分岐爪43が配置されている。分岐爪42は、外力が作用しない状態で図3中に実線で示す位置にあり、第2搬送路12又は第4搬送路14から上方に搬送された用紙を第5搬送路15に案内する。第2搬送路12又は第3搬送路13から上方に搬送された用紙は、分岐爪42によって第2搬送路12への進入を規制される。
分岐爪43は、図示しない第2ソレノイドの動作によって図3中に実線で示す位置と二点鎖線で示す位置との間において揺動し、第2分岐部25において第4搬送路14と第5搬送路15との間、又は、第2搬送路12と第5搬送路15との間の何れかを開放する。
なお、分岐爪42は、第1分岐部24から第2搬送路12内を下方に搬送された用紙との当接によって図3中に破線で示す位置まで揺動する。
第3分岐部26には、分岐爪44が配置されている。スイッチバック搬送路12Aにおいて前後端を反転された用紙は、両面画像形成時に、第2搬送路12から第3搬送路13に搬送される。また、スイッチバック搬送路12Aにおいて前後端を反転された用紙は、仕分処理時に、第2搬送路12から第5搬送路15を経由して排紙ローラ52の上流側に搬送される。このため、搬送ローラ58は正逆両方に回転する。また、分岐爪44は、図示しない第3ソレノイドによって第2搬送路12と第3搬送路13又は第5搬送路15との間を選択的に開放する。
図6は、上記画像形成装置100の制御部70の構成を示す図である。画像形成装置100の制御部70において、ROM72及びRAM73を備えたCPU71には、ソレノイドドライバ74〜76、モータドライバ77〜81、センサ部82、操作パネル83が、画像形成部30の露光装置33等の機器とともに接続されている。
センサ部82には、用紙搬送路1内に配置されている複数のセンサが含まれる。複数のセンサのそれぞれは、用紙搬送路1内の互いに異なる位置で用紙を検出し、検出信号をCPU71に入力する。CPU71は、センサ部82から入力される検出信号に基づいて、用紙の搬送状態を判別する。
CPU71は、ROM72に予め書き込まれたプログラムに従って、センサ部82から入力される検出信号を参照してモータドライバ74〜76、モータドライバ77〜81及び露光装置33等の機器に対して駆動データを出力する。
ソレノイドドライバ74〜76には、第1ソレノイド84、第2ソレノイド85及び第3ソレノイド86が接続されている。ソレノイドドライバ74〜76は、CPU71から入力された駆動データに基づいて各ソレノイドを駆動する。
モータドライバ77〜81には、排紙モータ565、シフターモータ575、第1モータ87、第2モータ88及び第3モータ89が接続されている。モータドライバ74は、CPU71から入力された駆動データに基づいて各モータを駆動する。
操作パネル83は、図示しないキースイッチ及びディスプレイを備えている。操作パネル83は、キースイッチの操作信号をCPU71に入力するとともに、CPU71から供給される表示データに基づいてディスプレイにメッセージ等を表示する。
図7及び図8は、画像形成装置100の片面画像形成時における制御部70の処理手順を示すフローチャートである。CPU71は、図示しない操作パネルにおける操作によって画像形成要求が入力されると、画像読取ユニット2 00を動作させて原稿の画像を読み取るとともに、画像形成部30の各機器を動作させ、画像形成動作を開始する(S1,S2)。
CPU71は、センサ82Fの検出信号に基づいて用紙の先端が定着装置37を通過したか否かの判別を行う(S3)。用紙の先端が定着装置37を通過すると、CPU71は、仕分機能が選択されているか否かの判別を行う(S4)。仕分機能が選択されている場合には、CPU71は、定着装置37を通過中の用紙が奇数部目の用紙であるか偶数部目の用紙であるかの判別を行う(S5)。
定着装置37を通過中の用紙が偶数部目の用紙である場合には、CPU71は、その用紙が奇数枚目の用紙であるか偶数枚目の用紙であるかの判別を行う(S6)。定着装置37を通過中の用紙が奇数枚目の用紙である場合には、CPU71は、ソレノイド84〜86を駆動して分岐爪41,43,44によって第2搬送路12方向を開放し(S7)、第1モータ87及び第2モータ88を正転させる(S8)。CPU71は、センサ82Gが用紙の後端の通過を検出すると、モータ87,88の回転を停止する(S9,S10)。
これによって、偶数部目における奇数枚目の用紙801は、図9(A)〜(D)に示すように、第1分岐部24から第2搬送路12を経てスイッチバック搬送路12Aに導かれ、後端部をスイッチバックローラ53に挟持された状態で停止する。
定着装置37を通過中の用紙が偶数部目の用紙であって、偶数枚目の用紙である場合には、CPU71は、ソレノイド84〜86を駆動して分岐爪41,43,44によって第3搬送路13方向を開放し(S11)、第3モータ89を正転させる(S12)。CPU71は、用紙の後端が搬送ローラ54を通過する前に、モータ89の回転を停止する(S13,S14)。
これによって、偶数部目における偶数枚目の用紙802は、図9(C),(D)に示すように、第1分岐部24から第3搬送路13に導かれ、後端部を搬送ローラ54に挟持された状態で停止する。
この後、CPU71は、第3搬送路と第4搬送路14との間、及び、第4搬送路14と第5搬送路15との間を開放し(S15)、所定のタイミングでモータ87〜89を逆転する(S16)。これによって、偶数部目における奇数枚目の用紙801は第2搬送路12及び第5搬送路15内を第2合流部22に向かって搬送されるとともに、偶数部目における偶数枚目の用紙802は第4搬送路14及び第5搬送路15内を第2合流部22に向かって搬送される。
S16におけるモータ87〜89の逆転は、第5用紙搬送路15内で用紙801の先端と用紙802の先端とが略一致するタイミングで開始される。したがって、図9(E)〜(G)に示すように、用紙801と用紙802とは、用紙801を用紙802の下側に配置して先端位置を略一致させた状態で、かつ、画像面を下向きにして第2合流部22から排紙ローラ52に導かれる。
S4において仕分機能が選択されていない場合、及び、S5において定着装置37を通過中の用紙が偶数部目の用紙である場合には、CPU71は、第3搬送路13方向を開放し(S11)、第3モータ89を正転させる(S12)。CPU71は、用紙の後端が搬送ローラ54を通過する前に、モータ89の回転を停止する(S13,S14)。
この後、CPU71は、第3搬送路と第4搬送路14との間、及び、第4搬送路14と第5搬送路15との間を開放し(S15)、所定のタイミングでモータ889を逆転する(S16)。
これによって、用紙は、第1分岐部24から第3搬送路13に導かれ、後端部を搬送ローラ54に挟持された状態で一旦停止する。この後、用紙は、画像面を下向きにして第4搬送路14及び第5搬送路15内を第2合流部22に向かって搬送される。
CPU71は、S10,S16の処理の後、定着装置37に向けて搬送中の次の用紙があるか否かの判別を行う(S17)。CPU71は、次の用紙がなくなるまで、S3〜S22の処理を繰り返し実行する。
S16の処理で用紙801とともに第2合流部22に向けて搬送された用紙802の次の用紙803が、偶数部目における奇数枚目の用紙である場合には、CPU71は、S7〜S10の処理を行う。これによって、図9(G),(H)に示すように、用紙803は、用紙801及び802が第5搬送路を経由して第2合流部22に向けて搬送されて排紙ローラ52によって排出されている間に、第1分岐部24から第2搬送路12に導かれる。
一方、CPU71は、画像形成動作中において、センサ82Fの検出信号に基づいて、用紙の先端が排紙ローラ52に達することを待機している(S31)。用紙の先端が排紙ローラ52に達すると、CPU71は、仕分機能が選択されているか否かの判別を行う(S32)。仕分機能が選択されている場合には、CPU71は、排紙ローラ52に達した用紙が奇数部目の用紙であるか偶数部目の用紙であるかの判別を行う(S33)。
排紙ローラ52に達した用紙が偶数部目の用紙である場合、CPU71は、シフターモータ575を正転させる(S34)。これによって、オフセット部材560は、排紙ローラ52が偶数部目の2枚の用紙を挟持した状態で、初期位置から仕分位置に向かって移動する。
オフセット部材560が仕分位置に達すると、CPU71は、シフターモータ575の正転を停止する(S35,S36)。この後、CPU71は、偶数部目の2枚の用紙の後端が、排紙ローラ52を通過した後に、シフターモータ575を逆転させる(S37,S38)。これによって、オフセット部材560は、仕分位置から初期位置に向かって移動する。CPU71は、オフセット部材560が初期位置に達すると、CPU71は、シフターモータ575の正転を停止する(S39,S40)。
CPU71は、S40の処理の後、定着装置37に向けて搬送中の次の用紙があるか否かの判別を行う(S41)。CPU71は、次の用紙がなくなるまで、S31〜S40の処理を繰り返し実行する。
オフセット部材560の仕分位置から初期位置までの移動は、先の用紙の後端が排紙ローラ52を通過した時から次の用紙の先端が排紙ローラ52に達するまでの間に完了させなければならない。一方、画像形成処理を高速化するため、連続して搬送される用紙と用紙との間の空間である搬送間隔が短くされる。このため、画像形成処理を高速で行うと、シフター機構500による仕分機能を使用する際に、オフセット部材560を仕分位置から初期位置まで移動させるための時間が短くなり、用紙の先端が排紙ローラ52に達するまでにオフセット部材560を初期位置に確実に復帰させることができなくなる可能性がある。
この画像形成装置100では、オフセット部材560を初期位置と仕分位置との間に往復移動させる際には、2枚の用紙を第2搬送路12のスイッチバック搬送12A及び第3搬送路13に一旦貯留し、排紙ローラ52に向けて2枚ずつ用紙を搬送する。このため、仕分位置に移動したオフセット部材560を初期位置に復帰させるための時間として、十分に長い時間を与えることができ、次の用紙の先端が排紙ローラ52に達するまでにオフセット部材560を初期位置に確実に復帰させることができる。
また、スイッチバック搬送路12Aと第3搬送路13とのうち、下側に位置するスイッチバック搬送路12Aに先の用紙を貯留し、上側に位置する第3搬送路13に後の用紙を貯留する。スイッチバック搬送路12A及び第3搬送路13に貯留された2枚の用紙を排紙トレイ38に向けて重ね合わせて搬送すると、頁順に画像が形成された2枚の用紙のうち、頁番号の小さい方の画像を有する用紙が頁番号の大きい方の画像を有する用紙の下方に位置する。これによって、画像面を下向きにした複数枚の用紙を、複数の画像の順序が揃った状態で排紙トレイ38上に積載して収納することができる。
なお、仕分機能が選択されている場合に、奇数部目の用紙についても、偶数部目の用紙と同様に搬送し、排紙ローラ52から用紙を2枚ずつ排出するようにしてもよい。
図10及び図11は、画像形成装置100の両面画像形成時における用紙の搬送状態を示す図である。図10はシフター機構500のオフセット部材560を移動させない場合を示し、図11はシフター機構500のオフセット部材560を移動させる場合を示ている。
両面画像形成時において、仕分機構が選択されていない場合、及び、仕分機能が選択された奇数部目の用紙の排出時には、シフター機構500のオフセット部材560は移動しない。この場合には、所定枚数の用紙の第1面に対する画像形成を連続して行った後、これら所定枚数の用紙の第2面に対する画像形成を行い、両面に画像が形成された用紙を1枚ずつ排出する。
ここで、所定枚数とは、用紙搬送路1に滞留可能な枚数であり、画像形成装置100では、図10に示すように7枚である。したがって、画像形成装置100では、7枚の用紙601〜607を1組として、表面画像の画像形成及び裏面画像の画像形成をこの順に行う。
例えば、頁が連続する複数の画像を用紙の両面に形成する場合、用紙601〜607のそれぞれの第1面に表面画像である奇数頁の画像が画像形成部30において順次形成される。用紙601〜607のそれぞれは、第1分岐部24から第2搬送路12、スイッチバック搬送路12A、第3搬送路13を順に経由する間に画像面を反転して再び画像形成部30に搬送され、それぞれの第2面に裏面画像である偶数頁の画像が形成される。用紙601〜607は、排紙ローラ52から排紙トレイ38に1枚ずつ排出される。
これによって、排紙トレイ38には、7枚の画像形成済の用紙601〜607が、奇数頁を下向きにして頁順が揃った状態で収納される。
なお、用紙601〜607の全ての第2面に対する画像形成が終了する前に、次の組に含まれる2枚の用紙608,609を給紙トレイ402から給紙し、第1搬送路11における第1合流部21の上流側で待機させておくこともできる。第3搬送路13を搬送されてきた先の組の最後の用紙607の後端が第1の合流部21を通過したタイミングで、用紙608の搬送を開始する。これによって、多数枚の用紙に対する画像形成処理の高速化を図ることができる。
両面画像形成時において、仕分機能が選択された偶数部目の用紙の排出時には、シフター機構500のオフセット部材560は移動する。この場合には、所定枚数の用紙の第1面に対する画像形成を連続して行った後、これら所定枚数の用紙の第2面に対する画像形成を行い、両面に画像が形成された用紙を2枚ずつ排出する。
ここで、所定枚数とは、用紙搬送路1に滞留可能な枚数を超えない範囲の偶数枚であり、画像形成装置100では、図11に示すように6枚である。したがって、画像形成装置100では、6枚の用紙701〜706を1組として、裏面画像の画像形成及び表面画像の画像形成をこの順に行う。
例えば、頁が連続する複数の画像を用紙の両面に形成する場合、用紙701〜706のそれぞれの第1面に裏面画像である偶数頁の画像が画像形成部30において順次形成される。用紙701〜706のそれぞれは、第1分岐部24から第2搬送路12、スイッチバック搬送路12A、第3搬送路13を順に経由する間に画像面を反転して再び画像形成部30に搬送され、それぞれの第2面に表面画像である奇数頁の画像が形成される。両面に画像が形成された用紙601〜607は、図7に示したS6〜S16の処理、及び、図8に示したS31〜S39の処理と同様の処理により、排紙ローラ52から排紙トレイ38に2枚ずつ排出される。
これによって、排紙トレイ38には、6枚の画像形成済の用紙701〜706が、奇数頁を下向きにして頁順が揃った状態で収納される。
なお、用紙701〜706の全ての裏面に対する画像形成が終了する前に、次の組に含まれる2枚の用紙707,708を給紙トレイ402から給紙し、第1搬送路11における第1合流部21の上流側で待機させておくこともできる。
ただし、第3搬送路13を搬送されてきた先の組の最後の用紙706の後端が第1の合流部21を通過したタイミングで、用紙608の搬送を開始すると、用紙705,706がそれぞれ第2搬送路12及び第3搬送路13内に位置している状態で用紙707が第1分岐部24から第2搬送路12内に導かれ、ジャムを発生する。
そこで、待機中の用紙707の搬送開始タイミングは、早くとも用紙706の後端がレジストレーションローラ51を通過した後のタイミング、好ましくは用紙706の後端が定着装置37を通過したタイミングとすべきである。
また、仕分機能が選択された両面画像形成において画像形成済の1部の用紙の総数が奇数枚となる場合には、少なくとも偶数部目の最後の用紙の後に、片面又は両面に画像が形成されない用紙を追加して搬送する。
以上のように、画像形成装置100における第3搬送路13及びスイッチバック搬送路12Aが、この発明の貯留部であり、分岐爪41〜45、スイッチバックローラ53、搬送ローラ54,58とともに、この発明の用紙重合機構を構成している。分岐爪41,43,44のそれぞれはこの発明の第1〜第3の分岐爪であり、スイッチバックローラ53、搬送ローラ54,58は同じく両方向ローラである。この発明の貯留部として、3以上の搬送路を備えることもできる。
なお、この発明は、画像形成装置100だけでなく、用紙に対して画像形成処理以外の処理を施す他の用紙処理装置においても、同様に実施することができる。
この発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す正面断面の略図である。 画像形成装置100に備えられるシフター機構500の構成を示す側面断面図であり、オフセット部材560が初期位置に位置している状態を示している。 画像形成装置100に備えられるシフター機構500の構成を示す側面断面図であり、オフセット部材560が仕分位置に位置している状態を示している。 画像形成装置100における用紙搬送路1の構成を示す図である。 記画像記録装置100の用紙搬送路1における第1分岐部24、第2分岐部25及び第3分岐部26の構成を示す図である。 画像形成装置100の制御部70の構成を示すブロック図である。 画像形成装置100の片面画像形成時における制御部70の用紙搬送処理の処理手順を示すフローチャートである。 画像形成装置100の片面画像形成時における制御部70の仕分処理の処理手順を示すフローチャートである。 画像形成装置100の仕分機能を使用した片面画像形成時における用紙の搬送状態を示す図である。 画像形成装置100の両面画像形成時においてシフター機構500のオフセット部材560を移動させない場合の用紙の搬送状態を示す図である。 画像形成装置100の両面画像形成時においてシフター機構500のオフセット部材560を移動させる場合の用紙の搬送状態を示す図である。
符号の説明
1 用紙搬送路
11 第1搬送路
12 第2搬送路
12A スイッチバック搬送路
13 第3搬送路
14 第4搬送路
15 第5搬送路
30 画像形成部
38 排紙トレイ(排紙部)
41〜45 分岐爪
52 排紙ローラ
53 スイッチバックローラ
54,58 搬送ローラ
100 画像形成装置

Claims (6)

  1. 用紙搬送方向に沿って1枚ずつ搬送される用紙に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部における画像形成済の用紙を用紙搬送方向に排出する排紙ローラと、前記排紙ローラを前記用紙搬送方向に直交する方向における初期位置と仕分位置との間に往復移動させる仕分機構と、用紙の両面に画像を形成する両面画像形成時に片面に画像が形成された用紙が通過する再搬送路及びスイッチバック搬送路と、前記用紙搬送方向における前記画像形成部と前記排紙ローラとの間で所定枚数の用紙を重ね合わせる用紙重合機構と、前記画像形成部、前記仕分機構及び前記用紙重合機構の動作を制御する制御部と、を備え、
    前記再搬送路は、前記用紙搬送方向における前記画像形成部と前記排紙ローラとの間の第1の分岐位置を前記画像形成部に連通し、
    前記スイッチバック搬送路は、前記再搬送路内の第2の分岐位置から分岐して用紙をスイッチバックさせ、
    前記用紙重合機構は、前記用紙搬送方向における前記画像形成部と前記排紙ローラとの間で互いに重ね合わせるべき2枚の用紙のそれぞれを、前記再搬送路及び前記スイッチバック搬送路のそれぞれに収納した後、互いに重なり合うタイミングで前記排紙ローラに向かって搬送し、
    前記制御部は、前記仕分機構によって前記排紙ローラを前記初期位置から前記仕分位置に移動させる前に前記用紙重合機構を動作させて所定枚数の用紙を重ね合わせる画像形成装置。
  2. 前記画像形成部は、用紙搬送方向に沿って搬送される用紙の上面に画像を形成し、
    前記再搬送路及び前記スイッチバック搬送路に収納された用紙を、前記用紙搬送方向における前記画像形成部と前記排紙ローラとの間の合流位置に、上下面を反転して排出する合流搬送路をさらに備え、
    前記制御部は、連続して搬送される2枚の用紙のうちの前方の用紙と後方の用紙とを、それぞれ前記再搬送路と前記スイッチバック搬送路とのうち下側の搬送路と上側の搬送路とに順に導き、前記2枚の用紙を前記合流搬送路から前記合流位置に排出するように前記用紙重合機構を動作させる請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、用紙の両面のそれぞれに表面画像及び裏面画像を形成する場合に、前記仕分機構を動作させずに排出される用紙に対して前記表面画像及び前記裏面画像の順に画像を形成し、前記仕分機構を動作させて排出される用紙に対して前記裏面画像及び前記表面画像の順に画像を形成するように前記画像形成部を動作させる請求項に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、複数枚の用紙の両面のそれぞれに表面画像及び裏面画像を形成する場合に、前記再搬送路及び前記スイッチバック搬送路に滞留する枚数を最大値としてグループ化した複数枚の用紙毎に前記表面画像及び前記裏面画像の画像形成を行う請求項又はに記載の画像形成装置。
  5. 前記用紙重合機構は、前記第1の分岐位置において前記再搬送路方向を選択的に開閉する第1の分岐爪と、前記第2の分岐位置において前記スイッチバック搬送路方向を選択的に開閉する第2の分岐爪と、前記第2の分岐位置において前記スイッチバック搬送路と前記合流搬送路との間を選択的に開放する第3の分岐爪と、をさらに備えた請求項乃至の何れかに記載の画像形成装置。
  6. 前記用紙重合機構は、前記再搬送路及び前記スイッチバック搬送のそれぞれに、正逆両方向の回転が選択的に伝達される両方向ローラをさらに備えた請求項乃至の何れかに記載の画像形成装置。
JP2005325382A 2005-11-09 2005-11-09 画像形成装置 Active JP4280259B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005325382A JP4280259B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 画像形成装置
US11/555,298 US7520504B2 (en) 2005-11-09 2006-11-01 Paper processing device, paper processing method and image forming apparatus
EP06023261A EP1785378A3 (en) 2005-11-09 2006-11-08 Image forming apparatus and paper processing method
CNB2006101366627A CN100524061C (zh) 2005-11-09 2006-11-09 图像形成设备和纸张处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005325382A JP4280259B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007131395A JP2007131395A (ja) 2007-05-31
JP4280259B2 true JP4280259B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=37718439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005325382A Active JP4280259B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7520504B2 (ja)
EP (1) EP1785378A3 (ja)
JP (1) JP4280259B2 (ja)
CN (1) CN100524061C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007204239A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Sharp Corp 画像形成装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4860556B2 (ja) * 2007-06-20 2012-01-25 シャープ株式会社 原稿自動搬送装置、これを備えた画像読取装置、及びこれらを備えた画像形成装置
JP5465374B2 (ja) * 2007-09-13 2014-04-09 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置と画像形成装置
JP4474456B2 (ja) * 2007-12-04 2010-06-02 シャープ株式会社 画像形成システム、プログラム、及び記録媒体
JP4444341B2 (ja) * 2008-03-10 2010-03-31 シャープ株式会社 用紙搬送機構、およびこれを備えた画像形成装置
JP5214709B2 (ja) * 2010-11-24 2013-06-19 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置と画像形成装置
JP5691531B2 (ja) * 2011-01-12 2015-04-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP6004695B2 (ja) * 2012-03-26 2016-10-12 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成システム
JP6358502B2 (ja) * 2013-09-30 2018-07-18 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成システム
US9919890B2 (en) * 2015-08-28 2018-03-20 Canon Finetech Nisca Inc. Apparatus for processing sheets and apparatus for forming images provided with the same
TWI600602B (zh) * 2016-05-20 2017-10-01 虹光精密工業股份有限公司 具有分類模組的影像形成設備
JP7476683B2 (ja) * 2020-06-12 2024-05-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート排出装置及び画像形成装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5215300A (en) * 1985-03-15 1993-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Tray apparatus
US4989853A (en) * 1988-11-28 1991-02-05 Xerox Corporation Apparatus for offsetting sheets
DE3844324A1 (de) * 1988-12-27 1990-06-28 Mannesmann Ag Druckstation mit ausgabevorrichtung fuer einzelblaetter
US5007625A (en) * 1989-08-24 1991-04-16 Xerox Corporation Selectable sheet offsetting
US5513839A (en) * 1994-09-23 1996-05-07 Xerox Corporation Dual mode set stacking tamper and sheet feeder offset system
US6398481B2 (en) * 1998-05-14 2002-06-04 Avision Inc. Printer collators for collating printed papers in more than one positions
JP3466942B2 (ja) * 1998-12-15 2003-11-17 キヤノン株式会社 後処理装置および後処理方法
JP4154088B2 (ja) * 1999-08-05 2008-09-24 グラドコ株式会社 シート後処理装置
US6485010B1 (en) * 1999-05-14 2002-11-26 Energy Saving Products And Sales Corporation Method and apparatus for separating a stream of documents into discrete groups
US6341934B1 (en) * 1999-07-26 2002-01-29 Riso Kagaku Corporation Collating apparatus
JP2002154734A (ja) 2000-11-17 2002-05-28 Ricoh Co Ltd 用紙積載装置・用紙後処理装置
JP3973836B2 (ja) * 2000-12-15 2007-09-12 株式会社リコー シート状媒体処理装置、画像形成装置、シート状媒体後処理装置
US6832759B2 (en) * 2001-03-30 2004-12-21 Ricoh Company, Ltd. Sheet-shaped medium aligning apparatus, image forming apparatus, and sheet-shaped medium after-treatment apparatus
US7014183B2 (en) * 2001-06-18 2006-03-21 Ricoh Company, Ltd. Sheet-shaped medium treatment apparatus
US6626428B2 (en) * 2001-12-28 2003-09-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet ejection mechanism
JP4208502B2 (ja) * 2002-06-28 2009-01-14 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
US6719522B1 (en) * 2002-09-23 2004-04-13 William H. Gunther Sheet feeding
US7159862B2 (en) * 2003-01-14 2007-01-09 Sharp Kabushiki Kaisha Sheet delivery mechanism for image forming apparatus
US20040178565A1 (en) * 2003-03-11 2004-09-16 Xerox Corporation Multi-sheet buffer for compiling print sheets
JP4340582B2 (ja) * 2003-07-28 2009-10-07 株式会社リコー 用紙処理装置及び画像形成装置
JP4106001B2 (ja) * 2003-08-29 2008-06-25 株式会社リコー 用紙搬送装置、用紙処理装置、画像形成装置、画像形成システム、及びコンピュータプログラム
JP2005350187A (ja) 2004-06-09 2005-12-22 Canon Finetech Inc シート排出装置と該装置を備えた画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007204239A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Sharp Corp 画像形成装置
JP4540618B2 (ja) * 2006-02-03 2010-09-08 シャープ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1785378A2 (en) 2007-05-16
JP2007131395A (ja) 2007-05-31
CN1963681A (zh) 2007-05-16
US7520504B2 (en) 2009-04-21
US20070102874A1 (en) 2007-05-10
CN100524061C (zh) 2009-08-05
EP1785378A3 (en) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4280259B2 (ja) 画像形成装置
JP4541933B2 (ja) 画像形成装置
JP6137930B2 (ja) 画像形成装置
US9137403B2 (en) Image forming apparatus
JP2007055758A (ja) 画像記録装置
US9864316B2 (en) Paper conveyance apparatus and image forming apparatus
JP2007121385A (ja) 画像形成装置
JP4439461B2 (ja) 画像形成装置およびスイッチバック搬送機構
JP2003118914A (ja) 印刷機の用紙移送装置,用紙移送方法,用紙供給装置,及び用紙供給方法
JP4339294B2 (ja) 画像記録装置
JP3931544B2 (ja) 後処理装置
JPH06250464A (ja) 用紙反転整合装置
JP2007119183A (ja) 用紙折畳装置及び画像形成装置
JP2008013310A (ja) 画像形成装置
JP2000053302A (ja) 画像形成装置の搬送装置
JP2009040550A (ja) 画像形成装置
JP2005132635A (ja) シート後処理装置
JPH02115864A (ja) 両面原稿から校合した両面複写を得る方法
JP5544322B2 (ja) シート搬出入装置
JP2001206646A (ja) 画像形成装置
JPS61188559A (ja) 並列搬送型複写機
JPS61197335A (ja) 並列搬送型複写機
JPS61192643A (ja) 並列搬送複写機
JPH04248570A (ja) 画像形成装置
JPS61188359A (ja) 並列搬送型複写機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090313

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4280259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5