JP5691531B2 - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP5691531B2
JP5691531B2 JP2011003762A JP2011003762A JP5691531B2 JP 5691531 B2 JP5691531 B2 JP 5691531B2 JP 2011003762 A JP2011003762 A JP 2011003762A JP 2011003762 A JP2011003762 A JP 2011003762A JP 5691531 B2 JP5691531 B2 JP 5691531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheets
image forming
post
sheet
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011003762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012144326A (ja
Inventor
靖 才津
靖 才津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2011003762A priority Critical patent/JP5691531B2/ja
Priority to CN201110456315.3A priority patent/CN102583091B/zh
Priority to US13/344,794 priority patent/US8469348B2/en
Publication of JP2012144326A publication Critical patent/JP2012144326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5691531B2 publication Critical patent/JP5691531B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • B65H29/60Article switches or diverters diverting the stream into alternative paths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4213Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/415Identification of job
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • B65H2513/42Route, path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/00426Post-treatment device adding qualities to the copy medium product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Description

本発明は、印刷された用紙を複数枚重ね合わせて束とし当該束を後処理部へ搬送する複数の重ね合わせ部を備えた画像形成システムに関する。
電子写真の画像形成装置のように、高速で用紙に画像を形成する画像形成装置では、様々な後処理機能を有する後処理装置を接続することにより、幅広いユーザーニーズに応える画像形成システムの提供が可能となる。
またこのような多様な後処理を行える画像形成システムを軽印刷の分野に用いる場合があり、その際には単位時間当たりの処理枚数(以下、生産性と称す)が多いことが望まれる。そして、画像形成システムの処理枚数は画像形成装置の能力よりも後処理装置の能力により決定される場合が多い。
すなわち、後処理装置においては、用紙の搬送を一時停止して処理する場合が多いために、画像形成装置から連続して排紙する際の用紙間隔を十分確保する必要がある。そのための一つの手段として後処理装置内の搬送速度を画像形成装置内の搬送速度より増速することが行われている。しかし、近年の高速化においては、画像形成装置の搬送速度を速くしているため後処理装置の搬送速度の増速化も限界に近づいている。
そこで、特許文献1においては、画像形成装置と後処理装置との間に配置した中間搬送ユニットに複数枚の用紙を集積させる重ね合わせ部を設け、重ね合わせ部に集積した複数枚の用紙を同時に搬送する装置が開示されている。このように複数枚の用紙を重ね合わせたまま同時に搬送することにより、重ねた枚数分だけ後処理装置に搬送するまでの時間を遅くしている。これにより搬送速度を増速せずに実質的に用紙間隔を長くすることにより画像形成システム全体の生産性を向上させている。
特開2007−156406号公報
更なる生産性向上を図るために画像形成装置の搬送速度を速くしたり、多様な複雑な後処理を実行するために必要な処理時間が長時間化したりする。このような場合には更に用紙間隔を長くすることが求められることになる。
特許文献1では、複数枚の用紙を重ねることにより実質的に用紙間隔を長くしているが、更に用紙間隔を確保するためには重ねる枚数を増やす必要がある。しかし重ね合わせ枚数を増やし、一度に搬送する枚数を増やすことは用紙搬送の安定性や整合性が低下し、製本の品質が低下する虞がある。また厚い用紙の場合や、表面の平滑性が高いような場合には重ね合わせ枚数を増やすことは困難である。
本願は、このような問題に鑑み、重ね合わせ枚数を増やすことにより画像形成システム全体の生産性向上を図るとともに、用紙搬送の安定性や品質を維持することが可能な画像形成システムを提供することを目的とする。
上記の目的は、下記に記載する発明により達成される。
1.複数のページ画像データを有する印刷ジョブに基づいて用紙に印刷する画像形成部と、
前記画像形成部で印刷された用紙が搬送される搬送路と、
前記搬送路を搬送された複数枚の用紙を部単位として冊子を形成する後処理を行う後処理部と、
前記画像形成部と前記後処理部との間に設けられ、用紙を一時的に待機させ、待機した複数枚の用紙同士あるいは前記搬送路を搬送する用紙に待機した用紙を重ねることにより用紙束を形成し、形成した用紙束を前記後処理部へ搬送する、複数の重ね合わせ部と、
連続して複数部の冊子を形成する際の2部目以降に対しては、前記後処理部で実行する後処理実行時間に基づいて、複数の前記重ね合わせ部へ搬送する用紙の枚数、搬送する順序、及び形成した用紙束を下流側に搬送するタイミングを制御する制御部と、
を有し、
前記重ね合わせ部の個数をn(n≧2)、前記重ね合わせ部で形成可能な用紙束の上限枚数をm(m≧2)、としたとき、
前記制御部は、印刷ジョブのページ画像データのページ順で前記画像形成部により各部の画像を形成させ、
搬送方向下流側からk番目(1≦k≦n)の前記重ね合わせ部に、(m×(k−1)+1)〜(m×k)ページ目のページ画像データが形成された用紙を搬送し、
それぞれの重ね合わせ部において用紙束を形成する最終枚目の用紙が搬送されてから(m−1)×(n−k)枚分の用紙間隔だけ滞留させてから用紙束を下流側に搬送させるように制御することを特徴とする画像形成システム。
2.前記制御部は、
前記後処理部に搬送する用紙の搬送順に対応して、搬送方向下流側の前記重ね合わせ部から順に用紙を搬送させることを特徴とする前記1に記載の画像形成システム。
3.前記制御部は、前記冊子を形成するページ順に、搬送方向下流側の前記重ね合わせ部から順に用紙を搬送させることを特徴とする前記2に記載の画像形成システム。
4.複数のページ画像データを有する印刷ジョブに基づいて用紙に印刷する画像形成部と、
前記画像形成部で印刷された用紙が搬送される搬送路と、
前記搬送路を搬送された複数枚の用紙を部単位として冊子を形成する後処理を行う後処理部と、
前記画像形成部と前記後処理部との間に設けられ、用紙を一時的に待機させ、待機した複数枚の用紙同士あるいは前記搬送路を搬送する用紙に待機した用紙を重ねることにより用紙束を形成し、形成した用紙束を前記後処理部へ搬送する、複数の重ね合わせ部と、
連続して複数部の冊子を形成する際の2部目以降に対しては、前記後処理部で実行する後処理実行時間に基づいて、複数の前記重ね合わせ部へ搬送する用紙の枚数、搬送する順序、及び形成した用紙束を下流側に搬送するタイミングを制御する制御部と、
を有し、
前記重ね合わせ部の個数をn(n≧2)、前記重ね合わせ部で形成可能な用紙束の上限枚数をm(m≧2)、としたとき、
前記制御部は、2部目以降における印刷ジョブの1〜(m×n)ページのページ画像データの印刷順を、
1、(m×1)+1、……、m×(n−1)+1、
2、(m×1)+2、……、m×(n−1)+2、
m、m×2、……、m×n
として画像形成部により画像を形成させ、
搬送方向下流側からk番目(1≦k≦n)の前記重ね合わせ部に、
(m×(k−1)+1)〜(m×k)ページ目のページ画像データが形成された用紙を搬送し、用紙束を形成する最終枚目の用紙が搬送されてから滞留させずに用紙束を下流側に搬送させるように制御することを特徴とする画像形成システム。
5.前記制御部は、前記後処理部に搬送する用紙の搬送順に対応して、搬送方向下流側の前記重ね合わせ部から順に用紙を搬送させることを特徴とする前記4に記載の画像形成システム。
6.前記制御部は、前記用紙束を形成する用紙に対して、印刷ジョブのページ画像データの印刷順を変更することを特徴とする前記に記載の画像形成システム。
7.複数のページ画像データを有する印刷ジョブに基づいて用紙に印刷する画像形成部と、
前記画像形成部で印刷された用紙が搬送される搬送路と、
前記搬送路を搬送された複数枚の用紙を部単位として冊子を形成する後処理を行う後処理部と、
前記画像形成部と前記後処理部との間に設けられ、用紙を一時的に待機させ、待機した複数枚の用紙同士あるいは前記搬送路を搬送する用紙に待機した用紙を重ねることにより用紙束を形成し、形成した用紙束を前記後処理部へ搬送する、複数の重ね合わせ部と、
連続して複数部の冊子を形成する際の2部目以降に対しては、前記後処理部において形成がされている冊子に関する後処理実行時間に基づいて、複数の前記重ね合わせ部へ搬送する用紙の全体枚数、複数の前記重ね合わせ部のそれぞれへ搬送する順序、及び複数の前記重ね合わせ部のそれぞれで形成した用紙束を下流側に搬送するタイミングを制御する制御部と、
を有することを特徴とする画像形成システム。
8.前記制御部は、前記複数の重ね合わせ部のそれぞれにおいて、形成した用紙束を同じタイミングとなるように下流側に搬送させることを特徴とする前記1〜7の何れかに記載の画像形成システム。
9.前記重ね合わせ部は、複数の搬送路を有することを特徴とする前記1〜8の何れかに記載の画像形成システム。
10.前記重ね合わせ部は、前記後処理を行わないことを特徴とする前記1〜9の何れかに記載の画像形成システム。
本願発明によれば、制御部が、後処理装置Cでの後処理実行時間に基づいて複数の重ね合わせ部stを一体として、搬送する用紙の枚数、搬送する順序、及び形成した用紙束を下流側に搬送するタイミングを制御することにより、重ね合わせ枚数を増やすことにより画像形成システム全体の生産性向上を図るとともに、用紙搬送の安定性や品質を維持することが可能となる。
画像形成装置A、中間搬送装置B、後処理装置Cとを有する画像形成システムの全体構成図である。 中間搬送装置Bの重ね合わせ部st周辺を示す模式図である。 画像形成システムにおける制御系のブロック図である。 制御部が実行する実施形態における制御フローである。 m=2枚、n=2個の構成における重ね合わせ部stに対する用紙の搬送制御を説明する模式図である。 m=3枚、n=2個の構成における重ね合わせ部stへの用紙の搬送制御を説明する模式図である。 m=2枚、n=2個の構成におけるステップS8のサブルーチンである。 上限枚数がm枚、重ね合わせ部の個数がn個の構成の画像形成システムにおける、下流側からk番目の重ね合わせ部stでのステップS8のサブルーチン処理である。 第2の実施形態でのm=2枚、n=2個の構成における重ね合わせ部stに対する用紙の搬送制御を説明する模式図である。 第2の実施形態でのm=3枚、n=2個の構成における重ね合わせ部stへの用紙の搬送制御を説明する模式図である。 第2の実施形態でのm=2枚、n=2個の構成におけるステップS8のサブルーチンである。 第2の実施形態での上限枚数がm枚、重ね合わせ部の個数がn個の構成の画像形成システムにおける、下流側からk番目の重ね合わせ部stでのステップS8のサブルーチン処理である。
本発明を実施の形態に基づいて説明するが、本発明は該実施の形態に限られない。
図1は、画像形成装置A、中間搬送装置B、後処理装置Cとを有する画像形成システムの全体構成図である。
[画像形成装置A]
画像形成装置Aは、自動原稿搬送装置1及び画像読取部2を上部に有し、下部が画像形成装置本体で構成される。
画像形成装置本体において、3は用紙Pを収納する給紙トレイである。感光体4に対して、帯電、露光及び現像を行う電子写真プロセスにより、感光体4上にトナー像を形成する画像形成部5において、用紙Pに画像が形成され、形成された画像は定着装置6において定着される。定着装置6は加熱ローラ6bと加圧ローラ6cで用紙Pを搬送するニップを形成する。加熱ローラ6bには、熱源6aが内蔵され、図示しない温度センサにより熱源の発熱量を制御して加熱ローラ6bを一定の温度に制御する。定着装置6のニップに用紙Pを搬送しつつ加熱・加圧してトナーを溶融し、トナー画像を用紙Pに定着する。
用紙Pは給紙トレイ3から第1給紙手段3aにより給送され、第2給紙手段3bにおいて一時停止した後に給紙されて印刷(画像形成)が行われ、印刷された用紙Pは、排紙ローラ8により排紙口から排出される。
用紙Pの搬送経路としては、給紙トレイ3から画像形成部5までの給紙路7、画像形成部5から定着装置6、排紙ローラ8を経て排紙口に至る搬送路9a及び印刷された用紙を表紙反転しスイッチバックして再び、給紙路7に搬送する両面搬送経路9bが設けられる。
tpは操作表示部であり、液晶パネルで構成される表示部にタッチスクリーンを重ねて配置したタッチパネルを備えている。ユーザにより画像形成装置Aの設定及び後処理装置Cの出力モードの設定を操作表示部tpにおける操作で設定することができる。また画像形成装置Aのそれぞれの給紙トレイ3に収納されている用紙Pの斤量、紙厚、用紙種類の情報等の設定を行うことができる。
[中間搬送装置B]
画像形成装置Aから排出された用紙Pは、中間搬送装置Bを経由して後処理装置Cへ搬送される。
図1では、2つの中間搬送装置B1、B2が連結されており、それぞれの中間搬送装置B1、B2の内部には、それぞれ重ね合わせ部st1、st2が配置されている。重ね合わせ部st1と重ね合わせ部st2とは同様の構成をしている。なお、以降においてはこれら複数の構成要素を総称する場合には末尾の数字を省略した参照符号で示し、個別の構成要素を指す場合には下流側から順に、st1、st2、…stn、あるいはB1、B2のように末尾に数字等を付すことにより表す。
図2は、中間搬送装置Bの重ね合わせ部st周辺を示す模式図である。中間搬送装置Bは、用紙搬入部r1、用紙搬出部r3、その中間のバイパス搬送路r20、重ね合わせ部stから構成される。また重ね合わせ部stは、分岐搬送路r21、r22から構成されている。バイパス搬送路r20、分岐搬送路r21、r22の搬送路中にはローラ対が設けられ、それぞれのローラ対は独立に駆動、停止させることが可能であり、分岐搬送路r21、r22の搬送経路は待機領域として用いられる。搬送経路への切り替えは切り替えゲートg1、g2により行われる。
画像形成装置Aから搬送された用紙をそのまま搬送する場合には、バイパス搬送路r20に用紙を搬送させる。複数枚重ね合わせて搬送させる場合には、分岐搬送路r21、r22に2枚の用紙p1、p2をそれぞれ搬送させて各分岐搬送路で一次的に待機させ、その後、両者のタイミングを合わせて搬送開始することにより下流側の合流部で先端が一致するように重ね合わせる。2枚の用紙Pを重ね合わせた状態のまま一組の束として、後続の後処理装置C等に搬送する。
なお同図の例では、分岐搬送路r21、r22を重ね合わせ部stとして用いたが、複数の重ね合わせ部stを備える構成において最上流側の重ね合わせ部st以外のバイパス搬送路r20を重ね合わせ部stとして用いるようにしても良い。更に、2つの分岐搬送路r21、r22だけでなく、3つ以上の分岐搬送路を備える構成とし、3枚以上の用紙を重ね合わせるようにしても良い。
[後処理装置C]
後処理部としての後処理装置Cは、画像形成装置Aから排出されて中間搬送装置Bで複数枚重ね合わせて一組の用紙とし、当該一組の用紙として搬送された用紙Pに対して各種の後処理を行うもので、同図においては例示として平綴じ機、中折り中綴じ機として機能している。これ以外に穿孔処理機、更に折り機、糊付け製本機、断裁機等を機能させるようにしても良い。
後処理装置Cには、図示の上段から、第1排紙皿40、処理トレイ60、ステイプル部50、が配置されている。
処理トレイ60では、画像形成装置Aで印刷された用紙Pを複数枚一時的に載置させて用紙束を作成する。処理トレイ60で載置させた用紙に対して搬送方向の縦整合及び縦方向と直交する幅整合を行ってから用紙束に対して、部単位でステイプル部50によりステイプル処理が行われ、冊子が形成される。処理トレイ60では、画像形成装置Aで印刷された面(両面モードであれば第2面目)が下になるようにして用紙は載置され、載置された用紙の上に、後続の用紙が積み重ねられて行く。
用紙の後処理装置Cの図示左側面には、印刷された用紙を排出して積載する可動の第2排紙皿81が配置されている。
[制御ブロック]
図3は、画像形成システムにおける制御系のブロック図である。なお、同図では本実施形態の動作説明に必要な部分の周囲を中心に記載してあり、その他の画像形成システムとして既知の部分については省略してある。また以降の図においては説明の重複を避けるために、共通する部分は同一符号を付すことにより説明に代える。
画像形成装置Aにおいて、100AはCPUでありプログラムに従って画像形成装置A、及び画像形成システム全体の各種制御を実行する。101AはROMであり画像形成装置A等を制御するためのプログラムやデータを含む各種プログラムやデータを記憶している。102Aは記憶部としてのRAMでありCPU100Aによってワークエリアとして利用され、CPU100Aが画像形成装置A等の制御を実行する際に必要なプログラムやデータを一時的に記憶する。
103Aは通信手段として機能する通信部であり、中間搬送装置B、後処理装置C、の通信部103B、103Cと接続されており通信を行う。当該通信部103Aを通じて後処理装置Cの処理所要時間等を取得することができる。104Aはバスであり、ROM101A、RAM102A、通信部103A等が相互に接続されている。105Aは搬送部であり、駆動モータ、搬送路切替ゲート等の動作を制御することにより用紙搬送を行う。
中間搬送装置Bの搬送部105Bは駆動モータ、切り替えゲートg1、g2を制御することにより用紙の搬送経路の切り替えや、用紙搬送を行う。その他の中間搬送装置Bの100B〜105B、及び後処理装置の100C〜105Cは、画像形成装置Aの100A〜105Aにそれぞれ対応しており同様の機能を有している。CPU100A若しくはこれとCPU100Bとが協働することにより制御部として機能する。
[第1の実施形態における制御フロー]
次に制御フローについて説明する。図4は、制御部が実行する実施形態における制御フローである。制御部では、複数の重ね合わせ部st全体の制御を行う。同図に示す制御フローは、重ね合わせ部stがn個あり、その代表として重ね合わせ部st1、st2、……、stk(但し1≦k≦n)の重ね合わせ部stでの制御フローを示している。同図の制御フローは、印刷ジョブが入力されることにより行うものであり、印刷ジョブには、後処理装置の処理内容、後処理を行う部数等の印刷情報と、用紙に印刷を行う複数のページ画像データの情報が含まれる。
ステップS1では、印刷順序の設定を行う。
[第1の実施形態における印刷順序の設定]
表1は印刷順序の設定例を示すものであり、2部目以降の各部の1枚目(1p)からj枚目(jp)までの順で印刷される用紙に対する画像形成装置Aで印刷するページ画像データのページ数を示している。
表1の例は、図1に示す実施形態における用紙の片面に印刷する片面モードの例であり昇順で印刷している。これは後処理装置に搬送する搬送順に対応している。両面モードの場合には1枚の用紙に2ページ分のページ画像データの画像が形成されることになる。また、重ね合わせ部stの構成が例えば特開2007−156406号公報の様な、鉛直方向に延びるスタック部(待機領域)で複数枚の用紙を重ね合わせて、これをスイッチバックさせることにより表裏反転させて下流側の後処理装置に搬送する構成の場合には、後処理装置の処理トレイ60への用紙の搬送順は最終ページから降順にする必要があるので、ページ画像データの形成順はこれに対応して降順となる。
第1の実施形態においては表1に示すように1枚目の用紙(1p)にはページ画像データの1ページ目(pd1)のデータで印刷し、2枚目以降もページ画像データのページ順に印刷を行い、この順で画像形成装置Aから排紙される。なお、第1の実施形態においては印刷順序の設定は、重ね合わせ処理を行わない場合の印刷順序と同じであることから、ステップS1の処理は実質的には省略してもよい。
Figure 0005691531
ステップS2では、画像形成装置Aは、ステップS1で設定した表1に示す印刷順序で用紙に印刷し、中間搬送装置Bに排紙する。
ステップS3では、後処理装置Cで冊子を生成する製本処理の2部目以降か否かを判断する。部とは、後処理を行う単位であり例えば50枚の用紙を束ねてステイプル処理して冊子を形成する場合であれば50枚が1部の単位である。例えば500枚の用紙により50枚を1部の単位として10部の冊子を作成する場合であれば、画像形成装置Aから中間搬送装置Bに排出される用紙のうち1枚目から50枚目の用紙は1部目の用紙となり2部目以降は51枚目以降となる。
本実施形態においては重ね合わせ部stで用紙を重ね合わせるのは、後処理を実行している最中に、後続の用紙が後処理装置Cに搬送されることを避けるためである。このことから、製本処理の2部目以降であれば(ステップS3:Yes)重ね合わせ処理を行う対象となるのでステップS4に移行する。
ステップS4で、画像形成装置Aから排出される枚数が、総重ね枚数以前か否かを判断する。総重ね枚数とは、全ての重ね合わせ部stで重ね合わせる合計枚数のことである。図4に示す制御フローにおいては、総重ね枚数は固定枚数(=m×n)としている。ここで「m」は1つの重ね合わせ部stで重ね合わせ可能な上限枚数のことであり、「n」は、画像形成システムに設置されている重ね合わせ部stの個数のことである。総重ね枚数は後処理実行時間に基づいて設定するものであるが、本実施形態においては後処理実行時間は固定時間としている。なお、後処理装置Cに複数の後処理機能が備わっており、複数種類の後処理を実行可能な形態であれば後処理毎に処理時間が異なる場合があり、その場合には、印刷ジョブで指定された後処理の種類毎の後処理実行時間に対応して総重ね枚数を2枚〜m×n枚の範囲内で可変するようにしても良い。
一方でステップS3、又はS4でNoであれば、重ね合わせ処理をしないのでステップS5では用紙Pを全ての重ね合わせ部stでバイパス搬送路r20に搬送することにより用紙を通過させる。
ステップS4で、総重ね枚数以前であれば、ステップS6に移行する。ステップS6では、複数の重ね合わせ部stの何れに振り分けるかの選択を行う。
複数の重ね合わせ部stのうち下流側からk番目の重ね合わせ部st(k)には、下記式(1)のページ画像データの画像が形成された用紙を振り分ける(但し1≦k≦n)。
(m×(k−1)+1)〜(m×k) 式(1)
表2、3は、各重ね合わせ部stに振り分ける用紙の順番(p)とページ画像データのページ数(pd)を示している。例えば上限枚数m=2、で重ね合わせ部stの個数n=2であれば、表2に示すように重ね合わせ部st1(k=1)に振り分けられる用紙は、1ページから2ページ目のページ画像データ(pd1〜pd2)が形成された用紙であり、重ね合わせ部st2(k=2)に振り分けられる用紙は、同様に3ページから4ページ目のページ画像データ(pd3〜pd4)が形成された用紙である。m=3枚、n=2個の場合であれば、表3のようになる。
Figure 0005691531
Figure 0005691531
図5は、m=2枚、n=2個の構成における重ね合わせ部stに対する用紙の搬送制御を説明する模式図である。図6は、m=3枚、n=2個の構成における重ね合わせ部stへの用紙の搬送制御を説明する模式図である。それぞれ表1、表2に対応する。
図5(a)は全体の流れを示す模式図であり、表2に示したように1、2ページのページ画像データが印刷された1、2枚目は重ね合わせ部st1に、3、4ページのページ画像データが印刷された3、4枚目は重ね合わせ部st2に振り分けられる。また部内の5枚目以降の用紙は前述のステップS5のフローにより、バイパス搬送路r20を搬送させることにより重ね合わせ部stを通過させる。
図5(b1)〜図5(b5)は、図5(a)に示すような構成において重ね合わせ部st1、st2に用紙を搬送させた際の用紙Pの搬送制御を示す図である。各図は、用紙間隔Tiずつ時間が経過しており図5(b1)〜図5(b5)の順で時系列順に並んでいる。ここで用紙間隔Tiとは、画像形成装置Aから搬送される用紙Pの搬送周期のことであり、例えば生産性が120枚/分の画像形成装置Aであれば、用紙間隔Tiは0.5secである。
図5(b1)〜図5(b3)の工程により、重ね合わせ部st1に2枚の用紙が待機される。同様に図5(b3)〜図5(b4)の工程により重ね合わせ部st2に2枚の用紙が待機される。
図6も同様に、図6(a)は全体の流れを示す模式図であり表3に示したように1〜3ページのページ画像データが印刷された1〜3枚目は重ね合わせ部st1に、4〜6ページのページ画像データが印刷された4〜6枚目は重ね合わせ部st2に振り分けられる。また部内の7枚目以降の用紙は前述のステップS5のフローにより、バイパス搬送路r20を搬送させることにより重ね合わせ部stを通過させる。そして図6(b1)〜図6(b4)の工程で、重ね合わせ部st1に3枚の用紙が待機される。図6(b3)〜図5(b6)の工程により重ね合わせ部st2に3枚の用紙が待機される。
[第1の実施形態における排出処理]
図4の説明に戻る。同図のステップS8では、複数の重ね合わせ部stの排出処理を行う。当該ステップS8のサブルーチンを図7、図8に示す。
図7は、表2、図5に示したm=2枚、n=2個の構成におけるステップS8のサブルーチンであり、図7(a)は最下流側の重ね合わせ部st1の処理、図7(b)は下流側から2番目の重ね合わせ部st2の処理を示している。図8は、これらを一般化したものであり上限枚数がm枚、重ね合わせ部の個数がn個の構成の画像形成システムにおける、下流側からk番目の重ね合わせ部stでのステップS8のサブルーチン処理を示している。なお、これらの図(及び以降の図も同様)において同じ処理に関しては同符号を付すことにより説明は省略する。
図7(a)のステップS81では、上限枚数のm枚目(m=2)に達したか否かを判断する。上限枚数mに達したのであれば(ステップS81:Yes)、ステップS821で用紙間隔Tiだけ滞留(待ち処理)させ、当該時間経過後に待機領域の用紙を重ねて排出する。
ステップS83以降の処理は、部の枚数が総重ね枚数(例えばm×n)よりも少ない場合に行う端数処理に関するものである。部の枚数が総重ね枚数(例えばm×n)よりも少なく、重ね合わせ部st1には後続の用紙が搬送されないと判断した場合には(ステップS83:No)、ステップS841で2枚分の用紙間隔Tiで滞留させ、当該時間経過後に待機領域の用紙を排出する。
図7(b)に示す重ね合わせ部st2に対して実行するフロー、及び図8の重ね合わせ部stkに対して実行するフローは、ステップS822、S842で滞留させる時間が異なる点を除けば図7(a)のフローと同様である。図8のステップS82kに示すように、第1の実施形態においては、重ね合わせ部stkでは、上限枚数m枚目の用紙が待機領域に搬送されてから、下記の式(2)で算出される枚数分の用紙間隔Tiだけ滞留させてから用紙を束ねて排出させている。
Ti×(m−1)×(n−k) 式(2)
ステップS842の端数処理においては、下記の式(3)で算出される枚数分の用紙間隔Tiだけ滞留させてから用紙を束ねて排出させる。なお式(3)において変数jk(1≦jk≦m)は変数であり重ね合わせ部stkに当該ステップの判断時に待機されている枚数に対応する。
Ti×(m−1)×(n−k)+m+jk 式(3)
図7のステップS821、S822の滞留時間の処理を図5(b3)、図5(b4)に模式的に示しており、図5(b3)では重ね合わせ部st1に上限のm(=2)枚目の用紙が待機された時点で用紙間隔Tiをセットし、その時間経過した時の図5(b4)で待機領域の用紙を排出することを示している。重ね合わせ部st2では、図5(b4)で上限のm(=2)枚目の用紙が待機されてから直ぐに滞留時間なしで排出を開始することを示している。
図4の説明に戻る。ステップS8の制御により排出処理を行ったあと、ステップS9では、搬送された枚数が印刷ジョブの最終枚か否かを判断し、最終枚になるまでステップS2以降のフローを繰り返し実行させる。
本実施形態においては、制御部が複数の重ね合わせ部stを一体として制御可能な画像形成システムにおいて、後処理装置Cでの後処理実行時間に基づいて複数の重ね合わせ部stへ搬送する用紙の枚数、搬送する順序、及び形成した用紙束を下流側に搬送するタイミングを制御することにより、以下の効果が得られる。
(1)従来技術の1個の重ね合わせ部により、総重ね枚数を増やす場合には、重ね合わせた用紙を用紙束として搬送する際、その用紙束の枚数が多くない用紙搬送の安定性や、用紙の端部揃えの精度が落ち整合性が悪化し、製本の品質が低下する虞がある。それに対して本実施形態では総重ね枚数が多くなっても複数の用紙束に分散させるので、1の用紙束自体の枚数の増加を抑えることができるので、上記問題を防ぐことができる。
(2)また厚い用紙、表面の平滑性が高い用紙のような用紙束の枚数を増やすことが困難な用紙の場合には、1個の重ね合わせ部の構成では総重ね枚数の上限は制限されるので生産性が低下することになるが、本実施形態では、重ね合わせ部の数を増やすことにより総重ね枚数の上限に対して制限はない。
(3)1個の重ね合わせ部の上限枚数mを増やすことにより総重ね枚数を増やした場合には、製本の1部の枚数が上限枚数mよりも少なく端数処理を行うような場合(参照:ステップS83の端数処理)には、取り得る重ね合わせ枚数のパターンが多くなり、制御が複雑となる、開発コストが増加する。一方では、本実施形態では1の重ね合わせ部自体では上限枚数mは少なくなるので取り得る重ね合わせ枚数のパターンは少なく、制御は比較的簡単となるので開発コストの増加を避けることができる。
[第2の実施形態における制御フロー]
次に第2の実施形態における制御フローについて説明する。第2の実施形態においては印刷ジョブのページ画像データの印刷順を変更し、これに対応してそれぞれの重ね合わせ部stに搬送する用紙の枚数、搬送する順序、及び形成した用紙束を下流側に搬送するタイミングを制御するものである。なお第2の実施形態においても図4の制御フローを実行し、以下に説明する内容以外は第1の実施形態と同様である。
[第2の実施形態における印刷順序の設定]
第2の実施形態においてもステップS1で印刷順序の設定を行う。表4、表5は印刷順序の設定例を示すものであり、2部目以降の各部の1枚目(1p)からj枚目(jp)までの順で印刷される用紙に対する画像形成装置Aで印刷するページ画像データのページ数を示している。
第2の実施形態においては、上限枚数m、個数nによりページ画像データの印刷順を異ならせており、表4ではm=2、n=2の構成における印刷順序の設定例であり、表5はm=3、n=2の構成における印刷順序の設定例である。なお表4、表5において総重ね枚数(表の例ではm×n)以下の範囲(表4では4枚目以前、表5では6枚以前)は印刷順序設定の対象である。総重ね枚数よりも後(表4では5枚目以降、表5では7枚目以降)は印刷順序の変更の対象外であり、対象外においては印刷順とページ画像データのページ数とは一致(対応)する。
Figure 0005691531
Figure 0005691531
ステップS2からS5に関しては、第1の実施形態と同様であり説明は省略する。ステップS6では、複数の重ね合わせ部stの何れに振り分けるかの選択を行い、ステップS7で選択した重ね合わせ部stに用紙を待機させる。
ステップS6において複数の重ね合わせ部stのうち下流側からk番目の重ね合わせ部st(k)には、下記式(1)のページ画像データの画像が形成された用紙を振り分ける(但し1≦k≦n)。
(m×(k−1)+1)〜(m×k) 式(1)
第1の実施形態、第2の実施形態とでは、式(1)は共通であり同じページ画像データの画像が形成された用紙同じ重ね合わせ部stに振り分けられる。但し、表1と表4との比較で明らかなように、各ページ画像データの印刷順が異なっており、これに対応して画像形成装置Aから搬送された用紙の振り分け順は異なっている。以下、表6、7、及び図9、10に基づいて説明する。
Figure 0005691531
Figure 0005691531
表6、7は、それぞれ表2、3に対応するものであり各重ね合わせ部stに振り分ける用紙の順番(p)とページ画像データのページ数(pd)を示している。図9は、表6に対応するm=2枚、n=2個の構成における重ね合わせ部stに対する用紙の搬送制御を説明する模式図である。図10は、表7に対応するm=3枚、n=2個の構成における重ね合わせ部stへの用紙の搬送制御を説明する模式図である。
例えば上限枚数m=2、で重ね合わせ部stの個数n=2であれば、表6に示すように重ね合わせ部st1(k=1)に振り分けられる用紙は、1ページから2ページ目のページ画像データ(pd1〜pd2)が形成された1、3枚目(1p、3p)の用紙であり、重ね合わせ部st2(k=2)に振り分けられる用紙は、同様に3ページから4ページ目のページ画像データ(pd3〜pd4)が形成された2、4枚目(2p、4p)の用紙である。
図9(a)は全体の流れを示す模式図であり、表6に示したように1、2ページのページ画像データが印刷された1、3枚目は重ね合わせ部st1に、3、4ページのページ画像データが印刷された2、4枚目は重ね合わせ部st2に振り分けられる。また部内の5枚目以降の用紙は前述のステップS5のフローにより、バイパス搬送路r20を搬送させることに重ね合わせ部stを通過させる。
図10も同様に、図10(a)は全体の流れを示す模式図であり表7に示したように1〜3ページのページ画像データが印刷された1,3、5枚目は重ね合わせ部st1に、4〜6ページのページ画像データが印刷された2,4,6枚目は重ね合わせ部st2に振り分けられる。また部内の7枚目以降の用紙は前述のステップS5のフローにより、バイパス搬送路r20を搬送させることに重ね合わせ部stを通過させる。
他の例として、m=2、n=3の構成における印刷順序の設定例を表8に、各重ね合わせ部stに振り分ける用紙の順番(p)とページ画像データのページ数(pd)との関係を表9に示す。表9に示すように重ね合わせ部st1(k=1)に振り分けられる用紙は、1ページから2ページ目のページ画像データ(pd1〜pd2)が形成された1、4枚目(1p、4p)の用紙であり、重ね合わせ部st2(k=2)に振り分けられる用紙は、3ページから4ページ目のページ画像データ(pd3〜pd4)が形成された2、5枚目(2p、5p)の用紙であり、重ね合わせ部st3(k=3)に振り分けられる用紙は、5ページから6ページ目のページ画像データ(pd5〜pd6)が形成された3、6枚目(3p、6p)の用紙である。
Figure 0005691531
Figure 0005691531
[第2の実施形態における排出処理]
ステップS8では、複数の重ね合わせ部stの排出処理を行う。第2の実施形態におけるステップS8のサブルーチンを図11、図12に示す。それぞれ図7、図8に対応する。
図11は、表6、図9に示したm=2枚、n=2個の構成におけるサブルーチンであり、図11(a)は最下流側の重ね合わせ部st1の処理、図11(b)は下流側から2番目の重ね合わせ部st2の処理を示している。図12は、これらを一般化したものであり上限枚数m、n個の構成の画像形成システムにおいて、下流側からk番目の重ね合わせ部stの処理を示している。
図11、図12に示すように第2の実施形態においては、図7、図8に示す第1の実施形態と異なり、図11(a)、(b)及び図12に示すステップS85は各重ね合わせ部stで共通の制御であり、全ての重ね合わせ部stで上限のm枚目の用紙が待機されてから直ぐに滞留時間なしで排出を開始させることができる。
ステップS83以降の端数処理においても、図11(a)、(b)、図12では全て共通であり、全ての重ね合わせ部stで共通の制御を行っている。
第2の実施形態においては、第1の実施形態と同様の効果に加えて、排紙処理に関しての制御フローを全ての重ね合わせ部stで共通化することができ、第1の実施形態と比較して、更に制御は簡単となり開発コストの増加を避けることができる。
A 画像形成装置
5 画像形成部
B、B1、B2 中間搬送装置
st、st1、st2 重ね合わせ部
r20 バイパス搬送路
r21、r22 分岐搬送路
C 後処理装置
50 ステイプル部
60 処理トレイ
80 第2排紙皿

Claims (10)

  1. 複数のページ画像データを有する印刷ジョブに基づいて用紙に印刷する画像形成部と、 前記画像形成部で印刷された用紙が搬送される搬送路と、
    前記搬送路を搬送された複数枚の用紙を部単位として冊子を形成する後処理を行う後処理部と、
    前記画像形成部と前記後処理部との間に設けられ、用紙を一時的に待機させ、待機した複数枚の用紙同士あるいは前記搬送路を搬送する用紙に待機した用紙を重ねることにより用紙束を形成し、形成した用紙束を前記後処理部へ搬送する、複数の重ね合わせ部と、
    連続して複数部の冊子を形成する際の2部目以降に対しては、前記後処理部で実行する後処理実行時間に基づいて、複数の前記重ね合わせ部へ搬送する用紙の枚数、搬送する順序、及び形成した用紙束を下流側に搬送するタイミングを制御する制御部と、
    を有し、
    前記重ね合わせ部の個数をn(n≧2)、前記重ね合わせ部で形成可能な用紙束の上限枚数をm(m≧2)、としたとき、
    前記制御部は、印刷ジョブのページ画像データのページ順で前記画像形成部により各部の画像を形成させ、
    搬送方向下流側からk番目(1≦k≦n)の前記重ね合わせ部に、(m×(k−1)+1)〜(m×k)ページ目のページ画像データが形成された用紙を搬送し、
    それぞれの重ね合わせ部において用紙束を形成する最終枚目の用紙が搬送されてから(m−1)×(n−k)枚分の用紙間隔だけ滞留させてから用紙束を下流側に搬送させるように制御することを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記制御部は、
    前記後処理部に搬送する用紙の搬送順に対応して、搬送方向下流側の前記重ね合わせ部から順に用紙を搬送させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記制御部は、
    前記冊子を形成するページ順に、搬送方向下流側の前記重ね合わせ部から順に用紙を搬送させることを特徴とする請求項2に記載の画像形成システム。
  4. 複数のページ画像データを有する印刷ジョブに基づいて用紙に印刷する画像形成部と、 前記画像形成部で印刷された用紙が搬送される搬送路と、
    前記搬送路を搬送された複数枚の用紙を部単位として冊子を形成する後処理を行う後処理部と、
    前記画像形成部と前記後処理部との間に設けられ、用紙を一時的に待機させ、待機した複数枚の用紙同士あるいは前記搬送路を搬送する用紙に待機した用紙を重ねることにより用紙束を形成し、形成した用紙束を前記後処理部へ搬送する、複数の重ね合わせ部と、
    連続して複数部の冊子を形成する際の2部目以降に対しては、前記後処理部で実行する後処理実行時間に基づいて、複数の前記重ね合わせ部へ搬送する用紙の枚数、搬送する順序、及び形成した用紙束を下流側に搬送するタイミングを制御する制御部と、
    を有し、
    前記重ね合わせ部の個数をn(n≧2)、前記重ね合わせ部で形成可能な用紙束の上限枚数をm(m≧2)、としたとき、
    前記制御部は、2部目以降における印刷ジョブの1〜(m×n)ページのページ画像データの印刷順を、
    1、(m×1)+1、……、m×(n−1)+1、
    2、(m×1)+2、……、m×(n−1)+2、
    m、m×2、……、m×n
    として画像形成部により画像を形成させ、
    搬送方向下流側からk番目(1≦k≦n)の前記重ね合わせ部に、
    (m×(k−1)+1)〜(m×k)ページ目のページ画像データが形成された用紙を搬送し、用紙束を形成する最終枚目の用紙が搬送されてから滞留させずに用紙束を下流側に搬送させるように制御することを特徴とする画像形成システム。
  5. 前記制御部は、
    前記後処理部に搬送する用紙の搬送順に対応して、搬送方向下流側の前記重ね合わせ部から順に用紙を搬送させることを特徴とする請求項4に記載の画像形成システム。
  6. 前記制御部は、前記用紙束を形成する用紙に対して、印刷ジョブのページ画像データの印刷順を変更することを特徴とする請求項に記載の画像形成システム。
  7. 複数のページ画像データを有する印刷ジョブに基づいて用紙に印刷する画像形成部と、 前記画像形成部で印刷された用紙が搬送される搬送路と、
    前記搬送路を搬送された複数枚の用紙を部単位として冊子を形成する後処理を行う後処理部と、
    前記画像形成部と前記後処理部との間に設けられ、用紙を一時的に待機させ、待機した複数枚の用紙同士あるいは前記搬送路を搬送する用紙に待機した用紙を重ねることにより用紙束を形成し、形成した用紙束を前記後処理部へ搬送する、複数の重ね合わせ部と、
    連続して複数部の冊子を形成する際の2部目以降に対しては、前記後処理部において形成がされている冊子に関する後処理実行時間に基づいて、複数の前記重ね合わせ部へ搬送する用紙の全体枚数、複数の前記重ね合わせ部のそれぞれへ搬送する順序、及び複数の前記重ね合わせ部のそれぞれで形成した用紙束を下流側に搬送するタイミングを制御する制御部と、
    を有することを特徴とする画像形成システム。
  8. 前記制御部は、前記複数の重ね合わせ部のそれぞれにおいて形成した用紙束の搬送を開始するタイミングが同じタイミングとなるように制御することを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の画像形成システム。
  9. 前記重ね合わせ部は、複数の搬送路を有することを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の画像形成システム。
  10. 前記重ね合わせ部は、前記後処理を行わないことを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載の画像形成システム。
JP2011003762A 2011-01-12 2011-01-12 画像形成システム Expired - Fee Related JP5691531B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011003762A JP5691531B2 (ja) 2011-01-12 2011-01-12 画像形成システム
CN201110456315.3A CN102583091B (zh) 2011-01-12 2011-12-30 图像形成***
US13/344,794 US8469348B2 (en) 2011-01-12 2012-01-06 Image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011003762A JP5691531B2 (ja) 2011-01-12 2011-01-12 画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012144326A JP2012144326A (ja) 2012-08-02
JP5691531B2 true JP5691531B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=46454661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011003762A Expired - Fee Related JP5691531B2 (ja) 2011-01-12 2011-01-12 画像形成システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8469348B2 (ja)
JP (1) JP5691531B2 (ja)
CN (1) CN102583091B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5921108B2 (ja) * 2011-08-05 2016-05-24 キヤノン株式会社 シート後処理装置
KR20160026255A (ko) 2014-08-29 2016-03-09 삼성전자주식회사 후처리장치 및 이를 포함하는 화상형성장치
JP2017165560A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3920407A1 (de) * 1988-08-03 1990-02-08 Hilmar Vits Vorrichtung zum ablegen von bogen an einer stapelstelle
JPH05286619A (ja) * 1992-04-07 1993-11-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の排紙装置
US6199850B1 (en) * 1997-01-09 2001-03-13 Ricoh Company, Ltd. Sheet transport system for an image-forming apparatus including a plural path sheet piling system
JP4881058B2 (ja) * 2005-08-18 2012-02-22 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成システム
JP4280259B2 (ja) * 2005-11-09 2009-06-17 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2007156406A (ja) * 2005-11-09 2007-06-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、中間搬送ユニット、及び画像形成方法
JP2008115010A (ja) * 2006-11-08 2008-05-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム及び中間搬送ユニット
JP4967818B2 (ja) * 2007-05-29 2012-07-04 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 中間搬送装置
JP4483977B2 (ja) * 2008-05-14 2010-06-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 用紙整合装置、及び画像形成システム
US7946582B2 (en) * 2009-03-30 2011-05-24 Xerox Corporation Double efficiency sheet buffer module and modular printing system with double efficiency sheet buffer module
JP5257223B2 (ja) * 2009-04-27 2013-08-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 後処理装置、その排紙方法及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8469348B2 (en) 2013-06-25
JP2012144326A (ja) 2012-08-02
CN102583091A (zh) 2012-07-18
CN102583091B (zh) 2014-12-03
US20120175835A1 (en) 2012-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5769491B2 (ja) シート処理装置、画像形成装置及びシートバッファ装置
JP5691531B2 (ja) 画像形成システム
JP2010095318A (ja) 後処理装置
JP5001613B2 (ja) 画像形成装置
JP4144615B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP5545241B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP4775151B2 (ja) バッファ装置及びこれを用いたシート処理装置
US8437686B2 (en) Image forming system and image forming apparatus
JP6132096B2 (ja) 画像形成システム
JP5382513B2 (ja) 画像形成システム
JP2016078963A (ja) 印刷システム
JP2011085774A (ja) 用紙重ね合わせ装置及び画像形成システム
JP6601045B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、および用紙の搬送方法
JP6641550B2 (ja) 画像形成装置
JP4301182B2 (ja) 画像形成システム
JP6256687B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法および画像形成制御プログラム
JP5445389B2 (ja) 画像形成システム
JP2012126466A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5920585B2 (ja) 画像形成装置
JP2020093853A (ja) シート処理装置、及び画像形成システム
JP2021095223A (ja) シート処理装置、シート処理システムおよび画像形成システム
JP2012020533A (ja) 画像形成システム
JP5434543B2 (ja) 後処理装置およびその制御方法、並びに画像形成システム
JP6150063B2 (ja) 後処理装置および画像形成システム
JP2022055727A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130621

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130726

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20131120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5691531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees