JP4278887B2 - カラーフィルター用着色組成物およびカラーフィルター - Google Patents

カラーフィルター用着色組成物およびカラーフィルター Download PDF

Info

Publication number
JP4278887B2
JP4278887B2 JP2001157118A JP2001157118A JP4278887B2 JP 4278887 B2 JP4278887 B2 JP 4278887B2 JP 2001157118 A JP2001157118 A JP 2001157118A JP 2001157118 A JP2001157118 A JP 2001157118A JP 4278887 B2 JP4278887 B2 JP 4278887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color filter
photosensitive
coloring
resin layer
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001157118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002350627A (ja
Inventor
直也 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2001157118A priority Critical patent/JP4278887B2/ja
Publication of JP2002350627A publication Critical patent/JP2002350627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4278887B2 publication Critical patent/JP4278887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カラーフィルター用着色組成物およびカラーフィルターに関し、詳しくは、液晶表示素子に使用するカラーフィルター用着色組成物およびカラーフィルターに関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示素子の大画面化、高精細化の技術開発が進み、その用途はノートパソコン用ディスプレイからデスクトップパソコン用モニター、さらにはテレビモニターにまで拡大してきている。このような背景の中で、液晶表示素子に使用するカラーフィルターも高色純度が求められるようになってきている。しかしながらカラーフィルターの高色純度化を図ると透過率が低下し、輝度が低下するという問題がある。
【0003】
従来カラーフィルターの赤色着色成分として赤色顔料PR−177(ピグメントレッド−177)と黄色顔料、橙色顔料等とを適当な比率で混合して使用されてきた。しかしながら、さらなる高色純度化と高透過率化とを両立させる目的で、赤色の透過領域がより短波長に広がった赤色顔料PR−254を主要着色成分として用いられるようになった。しかし、PR−254を主要着色成分として用いた場合、その透過色のため、グリーンと、ブルーとの組み合わせにおいて得られるホワイトバランスでの色温度が低下する問題があった。高精細モニターや民生用テレビ等においては9000K以上の高い色温度が求められており、高色純度、高透過率、高色温度のカラーフィルターが必要とされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は高色純度と高透過率とを両立し、同時にホワイトバランスでの高い色温度を実現したカラーフィルター用着色組成物およびそれを用いたカラーフィルターを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、下記構成により達成された。
<1> 赤色画素の着色成分としてPR−254を含有するカラーフィルター用着色組成物において、第2の着色成分として紫色顔料を全着色成分の0.2〜2質量%含有することを特徴とするカラーフィルター用着色組成物である。
【0006】
<2> 前記紫色顔料は、PV−23であることを特徴とする<1>のカラーフィルター用着色組成物である。
【0007】
<3> 光重合性化合物、光重合開始剤およびバインダーを含むことを特徴とする<1>または<2>のカラーフィルター用着色組成物である。
【0008】
<4> 前記光重合性化合物は、重合性モノマーおよび/または重合性オリゴマーを含むことを特徴とする<1>〜<3>のカラーフィルター用着色組成物である。
【0009】
<5> <1>または<2>のカラーフィルター用着色組成物を使用したことを特徴とするカラーフィルターである。
【0010】
【発明の実施の形態】
《着色組成物》
(着色成分)
本発明のカラーフィルター用着色組成物は、着色剤(着色成分)、バインダーを主成分とし、必要に応じて光重合性のモノマー若しくはオリゴマーからなる光重合性化合物、および光重合開始剤を基本構成要素として含む。また、本発明のカラーフィルターは、公知のカラーフィルターと同様な構成を持ち、公知の製法を利用して製造することができる。すなわち、所定の画素(通常は、R、G、Bに対応する画素)に対する着色成分、そして、少なくともバインダーを含み必要に応じて、光重合性化合物、光重合開始剤、からなるカラーフィルター用着色組成物を用いて着色樹脂層を形成し、これを利用して公知の方法に従って、画素パターンによる露光と現像とを画素の数に準じた回数行なうことによりカラーフィルターを製造することができる。なお、本発明のカラーフィルター用着色組成物は、非感光性としてインクジェット方式等によって膜を形成してもよいが、上記光重合性化合物および光重合開始剤を含有して感光性着色組成物として用いるのが好ましい。以下、感光性カラーフィルター用着色組成物を例として本発明について説明する。
【0011】
本発明のカラーフィルター用着色組成物は、赤色画素の着色成分の主成分として、赤色顔料PR−254を用いる。該赤色顔料PR−254の含有量は総着色成分に対して95質量%以上が好ましく、98質量%以上がさらに好ましい。さらに、本発明のカラーフィルター用着色組成物は、第2の着色成分として紫色顔料を用いることで、高純度と高透過率とを実現しながら、グリーンと、ブルーとの組み合わせにおいて得られるホワイトバランスでの色温度を向上させることができる。上記紫色顔料としては、PV(ピグメントバイオレット)−19、PV−23、PV−29、PV−30、PV−37、PV−40、PV−50が好ましい。この中でも、特にPV−23が好ましい。該PV−23は着色力が強く、PR−254の本来の色味を変えることなく色温度のみの調整可能である。本発明のカラーフィルター用着色組成物は上記紫色顔料を、全着色成分に対して0.2〜2質量%含有し、0.5〜2.0質量%含有するのが好ましい。2質量%よりも多く含有するとPR−254本来の色味が変化してしまい色純度の低下を招く。また、0.2質量%より含有量が少ない場合は、着色力が不足し色温度向上の効果が不十分となる。
【0012】
(バインダー)
上記バインダーに関しては特に制限はなく、通常の膜形成性のポリマーを用いることができる。ただし、本発明でバインダーとして有利に用いられるのは、側鎖にカルボン酸基やカルボン酸塩基などの極性基を有するポリマーである。その例としては、特開昭59−44615号公報、特公昭54−34327号公報、特公昭58−12577号公報、特公昭54−25957号公報、特開昭59−53836号公報、および特開昭59−71048号公報に記載されているようなメタクリル酸共重合体、アクリル酸共重合体、イタコン酸共重合体、クロトン酸共重合体、マレイン酸共重合体、部分エステル化マレイン酸共重合体等を挙げることができる。また側鎖にカルボン酸基を有するセルロース誘導体も挙げることができる。この他に水酸基を有するポリマーに環状酸無水物を付加したものも好ましく使用することができる。特に、米国特許第4139391号明細書に記載のベンジル(メタ)アクリレートと(メタ)アクリル酸との共重合体やベンジル(メタ)アクリレートと(メタ)アクリル酸と他のモノマーとの多元共重合体を挙げることができる。これらの極性基を有するバインダーポリマーは、単独で用いてもよく、あるいは通常の膜形成性のポリマーと併用する組成物の状態で使用してもよい。
【0013】
(光重合性化合物)
上記光重合性化合物としては、エチレン性不飽和二重結合を有し、光の照射によって付加重合するモノマーまたはオリゴマーであることが好ましい。そのようなモノマーとしては、分子中に少なくとも1個の付加重合可能なエチレン性不飽和基を有し、沸点が常圧で100℃以上の化合物を挙げることができる。その例としては、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレートおよびフェノキシエチル(メタ)アクリレートなどの単官能アクリレートや単官能メタクリレート;ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテル、トリ(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、トリ(アクリロイルオキシエチル)シアヌレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート;トリメチロールプロパンやグリセリン等の多官能アルコールにエチレンオキシドまたはプロピレンオキシドを付加した後(メタ)アクリレート化したもの等の多官能アクリレートや多官能メタクリレートを挙げることができる。
【0014】
さらに特公昭48−41708号公報、特公昭50−6034号公報および特開昭51−37193号公報に記載されているウレタンアクリレート類;特開昭48−64183号公報、特公昭49−43191号公報および特公昭52−30490号公報に記載されているポリエステルアクリレート類;エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸の反応生成物であるエポキシアクリレート類等の多官能アクリレー卜やメタクリレートを挙げることができる。これらの中で、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジぺンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジぺンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートが好ましい。
【0015】
これらのモノマーまたはオリゴマーは、単独でも、二種類以上を混合して用いても良く、そのカラーフィルター用着色組成物の全固形分に対する含有量は5〜50質量%が一般的であり、10〜40質量%が好ましい。
【0016】
(光重合開始剤)
上記光重合開始剤としては、米国特許第2367660号明細書に開示されているビシナルポリケタルドニル化合物、米国特許第2448828号明細書に記載されているアシロインエーテル化合物、米国特許第2722512号明細書に記載のα−炭化水素で置換された芳香族アシロイン化合物、米国特許第3046127号明細書および同第2951758号明細書に記載の多核キノン化合物、米国特許第3549367号明細書に記載のトリアリールイミダゾール二量体とp−アミノケトンの組み合わせ、特公昭51−48516号公報に記載のベンゾチアゾール化合物とトリハロメチル−s−トリアジン化合物、米国特許第4239850号明細書に記載されているトリハロメチル−s−トリアジン化合物、米国特許第4212976号明細書に記載されているトリハロメチルオキサジアゾール化合物等を挙げることができる。特に、トリハロメチル−s−トリアジン、トリハロメチルオキサジアゾールおよびトリアリールイミダゾール二量体が好ましい。カラーフィルター用着色組成物の全固形分に対する光重合開始剤の含有量は、0.5〜20質量%が一般的であり、1〜15質量%が好ましい。
【0017】
(熱重合防止剤)
本発明のカラーフィルター用着色組成物は、上記成分の他に、更に熱重合防止剤を含むことが好ましい。該熱重合防止剤の例としては、ハイドロキノン、p−メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキノン、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2−メルカプトベンズイミダゾール、フェノチアジン等が挙げられる。
【0018】
(その他の添加物)
カラーフィルター用着色組成物には必要に応じて公知の添加剤、例えば可塑剤、界面活性剤、密着促進剤、紫外線吸収剤、溶剤等を添加することができる。
【0019】
本発明のカラーフィルター用着色組成物は、上記の各固形成分を溶剤に溶解させた塗布液として準備し、これを仮支持体や基板等の表面に着色樹脂層を形成するために利用する。
【0020】
カラーフィルター用着色組成物の調製に使用される有機溶剤の例としては、メチルエチルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、シクロヘキサノン、シクロヘキサノール、乳酸エチル、乳酸メチル、カプロラクタム等を挙げることができる。
【0021】
本発明において、赤色顔料(PR−254)および紫色顔料は分散液として使用することが望ましい。この分散液は、以下の方法によって調製することができる。
1)上記赤色顔料(PR−254)および紫色顔料と顔料分散剤とを予め混合して得られる組成物を、上記有機溶剤(またはビヒクル)に添加して分散させる方法、
2)上記有機溶剤(またはビヒクル)に、前記赤色顔料(PR−254)および紫色顔料と顔料分散剤を別々に添加して分散させる方法、
3)前記赤色顔料(PR−254)および紫色顔料と顔料分散剤とを予め別々に上記有機溶剤(またはビヒクル)に分散し、得られた分散体を混合する方法(この場合、顔料分散剤を有機溶剤のみで分散してもよい。)、
4)上記有機溶剤(またはビヒクル)に、前記赤色顔料(PR−254)および紫色顔料を分散した後、得られた分散体に顔料分散剤を添加する方法。
【0022】
前記ビビクルとは、塗料が液体状態にあるときに顔料を分散させている媒質の部分をいい、液状であって前記顔料と結合して塗膜を固める部分(バインダー)とこれを溶解希釈する成分(前記有機溶剤)とを含む。
【0023】
前記顔料を分散させる際に使用する分散機としては、特に制限はなく、例えば、ニーダー、ロールミル、アトライダー、スーパーミル、ディゾルバ、ホモミキサー、サンドミル、等の公知の分散機が挙げられる。
【0024】
着色樹脂層の膜厚は、最終的にはカラーフィルター上に形成されるスペーサー部の構成と、セルギャップ、およびカラーフィルター用着色組成物の転写からボストベークまでの工程での膜厚の減少率により決定される。各着色樹脂層の色の濃さ、現像適性を考慮すると、各着色樹脂層の膜厚は0.5〜5μmが好ましく、より好ましくは1.0〜4μmである。
【0025】
本発明のカラーフィルター用着色組成物は、公知の方法で基板あるいは仮支持体の表面に塗布乾燥して、感光性シート(感光性着色樹脂膜あるいは感光性着色樹脂層)とすることができる。すなわち、感光性シートは、基板の上に形成した状態の感光性樹脂層としても、あるいは感光性樹脂層を一旦剥離して独立のシートとして用いることもできる。
【0026】
カラーフィルター用着色組成物の塗布は、例えば、スピナ、ホワイラ、ローラーコータ、カーテンコータ、ナイフコータ、ワイヤーバーコータ、エクストルーダ等の塗布機を用いて行なう。そして、形成された塗布層は、その後乾燥することにより感光性樹脂層もしくは感光性シートを得ることができる。
【0027】
感光性シートは、上記組成物の塗布液を塗布し、乾燥させることにより形成できる。感光性シートは特に、柔軟な材料からなるシート状の仮支持体上に感光性着色樹脂層を設けた感光性転写材料(感光性転写シート)の形態で用いることが好ましい。
【0028】
(感光性転写材料)
感光性転写材料としては、その感光性樹脂材料として上記の感光性樹脂組成物を用いること以外は、公知の感光性転写材料と基本的には同一の構成を有するように構成することができる。公知の感光性転写材料の構成の例は、特開平5−173320号公報に記載がある。感光性転写材料の最も単純な構成は、柔軟なプラスチックフィルムなどからなる支持体シートの上に、カラーフィルター用着色組成物からなる薄層が形成された構成であるが、支持体シートと感光性着色樹脂層との間に、それらの間の剥離を容易にする層、感光性着色樹脂層のクッションとなる層などのような下塗層や中間層を任意に設けることができる。好ましい構成の例としては、支持体シートの上に、アルカリ可溶な熱可塑性樹脂層、中間層、そして感光性着色樹脂層が形成された構成を挙げることができる。なお、感光性層(感光性着色樹脂層)の上には、任意に保護フィルムが積層される。
【0029】
(仮支持体)
上記仮支持体としては、可撓性を有し、加圧もしくは加圧および加熱下においても著しい変形、収縮もしくは伸びを生じないことが必要である。そのような支持体の例としては、ポリエチレンテレフタレートフィルム、トリ酢酸セルローズフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルムを挙げることができる。2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムが特に好ましい。
【0030】
(中間層)
上記中間層は、感光性着色樹脂層を透明基板に密着した後で、仮支持体を剥離し、パターン露光するに際し、感光性着色樹脂層中での光硬化反応を阻害する空気中からの酸素の拡散を防止するためと、3つの層を積層する場合に熱可塑性樹脂層と感光性着色樹脂層が混じり合わないようにするためのバリアー層として設けられる。そのため、感光性着色樹脂層からは機械的に剥離できないようにし、かつ酸素の遮断能が高いことが好ましい。
【0031】
このような中間層はポリマーの溶液を仮支持体上に直接、または熱可塑性樹脂層を介して塗布することにより形成される。中間層に用いる好適なポリマーとして、特公昭46─32714号および特公昭5640824号の各公報に記載されているポリビニルエ−テル/無水マレイン酸重合体、カルボキシアルキルセルロースの水溶性塩、水溶性セルロースエーテル類、カルボキシアルキル澱粉の水溶性塩、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、各種のポリアクリルアミド類、各種の水溶性ポリアミド、ポリアクリル酸の水溶性塩、ゼラチン、エチレンオキサイド重合体、各種の澱粉およびその類似物からなる群の水溶性塩、スチレン/マレイン酸の共重合体、およびマレイネート樹脂、さらにこれらの2種以上の組合せがあげられる。特に好ましいのは、ポリビニルアルコールとポリビニルピリドンの組合せであり、ポリビニルアルコールは鹸化率が80%以上であるものが好ましい。
【0032】
ポリビニルピロリドン等のポリマーの含有量は中間層固形分の1質量%〜75質量%が好ましく、より好ましくは1質量%〜60質量%、さらに好ましくは10質量%〜50質量%である。1質量%未満では感光性着色樹脂層との十分な密着が得られず、75質量%を超えると、酸素遮断能が低下する。中間層の厚みは非常に薄く、約0.1〜5μm、特に0.2〜μmである。中間層の厚みが0・1μm未満の場合、中間層における酸素の透過性が高すぎ、5μmを超えると、現像時または中間層除去時に時間が掛かり過ぎる。
【0033】
(熱可塑性樹脂層)
熱可塑性樹脂層を構成する樹脂は、実質的な軟化点が80℃以下であることが好ましい。軟化点が80℃以下のアルカリ可溶性の熱可塑性樹脂としては、エチレンとアクリル酸エステルの共重合体の鹸化物、スチレンと(メタ)アクリル酸エステル共重合体との鹸化物、ビニルトルエンと(メタ)アクリル酸エステル共重合体との鹸化物、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸ブチルと酢酸ビニル等との(メタ)アクリル酸エステル共重合体の鹸化物等からすくなくとも1つ選ばれるのが好ましいが、さらに「プラスチック性能便覧」(日本プラスチック工業連盟、全日本プラスチック成形工業連合会編著、工業調査会発行、1968年10月25日発行)による軟化点が約80℃以下の有機高分子のうち、アルカリ水溶液に可溶なものを使用することが出来る。また軟化点が80℃を超える有機高分子物質においてもその有機高分子物質中に該高分子物質と相溶性のある各種の可塑剤を添加して実質的な軟化点を80℃以下に下げることも可能である。
【0034】
また、これらの有機高分子物質中に仮支持体との接着力を調節するために、実質的な軟化点が80℃を超えない範囲で各種のポリマーや過冷却物質、密着改良剤あるいは界面活性剤、離型剤等を加えることが可能である。好ましい可塑剤の具体例としては、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ジオクチルフタレート、ジヘプチルフタレート、ジブチルフタレート、トリクレジルフォスフェート、クレジルジフェニルフォスフェート、ビフェニルジフェニルフォスフェートを挙げることができる。熱可塑性樹脂層の厚みは6μm以上が好ましい。この理由としては熱可塑性樹脂層の厚みが6μm未満であると1μm以上の下地の凹凸を完全に吸収することが出来ず、転写時に下地との間に気泡を生じやすくなるためである。また上限については、現像性、製造適性から100μm以下、好ましくは50μm以下である。
【0035】
(感光性着色樹脂層)
感光性着色樹脂層は、該感光性着色樹脂層を基板に転写するときの温度(T℃)において、動的粘性率(η’)が一定の範囲にあることが望ましい。通常の感光性着色樹脂層を基板に転写する温度は、30℃<T<200℃であり、好ましくは50℃<T<160℃である。このような転写時の温度において、カラーフィルター用着色組成物の動的粘性率(η’)は、4×102<η’<1×106 (ポイズ)が好ましく、より好ましくは5×102<η’<2×106 (ポイズ)である。動的粘性率(η’)が4×102(ポイズ)よりも小さいと、感光性着色樹脂層を基板に転写する際に、カラーフィルター用着色組成物が流動しやすくなり、所定の厚みの感光性着色樹脂層を形成することが困難となる。一方、動的粘性率(η’)が5×102(ポイズ)よりも大きいと、感光性着色樹脂層を基板に転写に転写する際に、感光性着色樹脂層の流動性が極めて低くなり下層との層間に空隙が発生しやするなる。
【0036】
公知の光重合性組成物を用いた感光性着色樹脂層の大部分はこの性質(動的粘性率)を有するが、公知の感光性着色樹脂層の一部は、熱可塑性結合剤の添加あるいは相溶性の可塑剤の添加によってさらに改質することができる。
【0037】
《カラーフィルター》
次に本発明のカラーフィルターの製造方法について説明する。本発明のカラーフィルターは、R、G、Bの各画素毎に、下記の各工程を順次行なうことにより製造することができる。
(1)基板上に、上記シート状に形成された光重合性化合物、光重合開始剤そしてバインダー、着色成分(顔料)を含むカラーフィルター用着色組成物からなる感光性シートを接合して感光性着色樹脂層を設ける工程;
(2)上記着色感光性層をパターン状に露光させる工程;
(3)露光させた感光性着色樹脂層を現像して、感光性着色樹脂層の露光部分から構成されるパターン状着色硬化層を得る工程;および
(4)上記パターン状着色硬化層を加熱することにより、焼成して更に硬化させる行程。
【0038】
上記の工程(1)は、基板の表面に直接感光性分散液を塗布し、乾燥させることにより行なってもよいが、一旦、別に用意した仮支持体(柔軟なプラスチック材料製のシート)上に感光性着色樹脂層を形成させて感光性シートとし、この感光性シートの感光は層を基板表面に転写させる方法を利用して行なうことが好ましい。
【0039】
上記の感光性着色樹脂層に対しては、次いでフォトマスクなどを用いる像様露光によりパターン状に露光させる工程、すなわち工程(2)が施され、次に、現像液を用いて光照射を受けなかった部分を溶解除去する現像工程、すなわち工程(3)が行なわれる。このようにして、基板の上に着色感光性層の露光部分に対応するパターン状着色硬化層を得ることができる。
【0040】
上記の工程(1)乃至(3)は、感光性転写材料を用いる画像形成方法において、一般的に用いられる方法であり、たとえば、特開平5−173320号公報に記載されている。代表的な画像形成方法としては、感光性転写材料の感光性樹脂組成物層を液晶表示素子に設置する透明基板の表面に重ね、支持体シート(仮支持)を剥がし取ったのち、その被転写材料上の感光性樹脂組成物層(感光性着色樹脂層)にフォトマスクを介してパターン状の露光を行なう工程、露光後に感光性着色樹脂層を加熱する工程、現像処理して未露光部分を溶解除去する工程などを組み合わせた方法を利用することができる。
【0041】
緑色画素または青色画素に使用される顔料としては、C.I.PG36分散液、C.I.PB15:6分散液、C.I.PB60分散液、C.I.PY138分散液、C.I.PY150分散液、C.I.PY128分散液、C.I.PY185分散液、等を挙げることが出来る。
緑色画素および青色画素用の着色組成物中の顔料の含有量としては、1〜70質量%であることが好ましい。より好ましくは2〜50質量%である。
【0042】
【実施例】
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
【0043】
[実施例1]
下記表1に示したカラーフィルターの赤色画素形成用塗布液R1を調液し、この塗布液をソーダライムガラス基板(100mm×100mm、厚み1.1mm)上にスピンコータ1H−DX(ミカサ製)を用いて180rpmにて塗布した後、オーブンに入れ、100℃にて2分間加熱乾燥した。
【0044】
次いでパターン作製用クロームマスクを介しマスクアライナー M−2L(ミカサ製)により200mJ/cm2の露光を行った後、基板を33℃の1%炭酸ナトリウム水溶液中に60秒間浸した後、水洗して未露光部分を除去し、更にオーブンに入れて220℃で30分間加熱処理を行い、基板上に赤色(R)画素パターンを形成した。
【0045】
次に下記表1に示したカラーフィルターの緑色画素形成用塗布液G1を調液し、この塗布液を赤色画素パターンが形成された基板上にスピンコータを用いて180rpmにて塗布した後、赤色画素パターン形成と同様にして緑色(G)画素パターンを形成した。
【0046】
次に下記表1に示したカラーフィルターの青色画素形成用塗布液B1を調液し、この塗布液を赤色画素パターンと青色画素パターンが形成された基板上にスピンコータを用いて180rpmにて塗布した後、赤色画素パターン形成と同様にして青色(G)画素パターンを形成し、R画素パターン、G画素パターン、B画素パターンが積層された基板(カラーフィルター)を得た。
【0047】
【表1】
Figure 0004278887
【0048】
得られたカラーフィルターについて赤色(R)画素、緑色(G)画素の透過スペクトルを、OSP−SP100(オリンパス(株)製)を用いて測定し、格色の色度とホワイトバランスにおける色温度を算出した。その結果を表2に示す。
【0049】
【表2】
Figure 0004278887
【0050】
このカラーフィルターを用いて作製した透過型液晶ディスプレイは、高色純度で、高透過率であり、かつ高い色温度が得られた。
【0051】
[比較例1]
表1に示した赤色画素形成用塗布液R1において、紫色顔料PV−23を使用しなかった以外は実施例1と同様にして、基板上に赤色(R)画素パターン、緑色(G)画素パターン、青色(B)画素パターンを形成してカラーフィルターを作製した。
得られたカラーフィルターについて赤色(R)画素、緑色(G)画素、青色(B)画素の透過スペクトルをOSP‐SP100(オリンパス(株)製)を用いて測定し、各色の色度とホワイトバランスにおける色温度を算出した。その結果を表3に示す。
【0052】
【表3】
Figure 0004278887
【0053】
このカラーフィルターを用いて作製した透過型液晶ディスプレイは、高色純度で、高透過率ではあるが、色温度が低かった。
【0054】
【発明の効果】
本発明のカラーフィルター用着色組成物を用いると、赤色画素の着色成分としてPR−254を含有し、さらに第2の着色成分として紫色顔料を全着色成分の0.2〜2質量%含有することで、高色純度、高透過率、かつ、ホワイトバランスにおける色温度に優れたカラーフィルターが得ることができる。従って、本発明のカラーフィルターを装着した透過型液晶ディスプレイは、高色純度、高透過率、かつ、ホワイトバランスにおける色温度が共に高い透過型ディスプレイを提供できる。

Claims (5)

  1. 赤色画素の着色成分としてPR−254を含有するカラーフィルター用着色組成物において、第2の着色成分として紫色顔料を全着色成分の0.2〜2質量%含有することを特徴とするカラーフィルター用着色組成物。
  2. 前記紫色顔料は、PV−23であることを特徴とする請求項1に記載のカラーフィルター用着色組成物。
  3. 光重合性化合物、光重合開始剤およびバインダーを含むことを特徴とする請求項1または2に記載のカラーフィルター用着色組成物。
  4. 前記光重合性化合物は、重合性モノマーおよび/または重合性オリゴマーを含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のカラーフィルター用着色組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のカラーフィルター用着色組成物を使用したことを特徴とするカラーフィルター。
JP2001157118A 2001-05-25 2001-05-25 カラーフィルター用着色組成物およびカラーフィルター Expired - Fee Related JP4278887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001157118A JP4278887B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 カラーフィルター用着色組成物およびカラーフィルター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001157118A JP4278887B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 カラーフィルター用着色組成物およびカラーフィルター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002350627A JP2002350627A (ja) 2002-12-04
JP4278887B2 true JP4278887B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=19001029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001157118A Expired - Fee Related JP4278887B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 カラーフィルター用着色組成物およびカラーフィルター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4278887B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002350627A (ja) 2002-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4502784B2 (ja) カラーフィルター、カラーフィルターの製造方法、及び液晶表示装置
JP2005003861A (ja) カラーフィルターの製造方法
JP3720478B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2004347831A (ja) カラーフィルター
JP3195480B2 (ja) 遮光性感光性樹脂組成物、遮光性感光性転写材料及び遮光膜の形成方法
JP2003330184A (ja) 着色感光性樹脂組成物及びカラーフィルター
JP2006208796A (ja) 着色感光性樹脂組成物、着色感光性樹脂膜、感光性樹脂転写材料、遮光膜及びその形成方法、感光性樹脂層の形成方法、カラーフィルター、並びに画像表示装置
JP4234844B2 (ja) カラーフィルター及びその製造方法
JP2001255520A (ja) カラー液晶表示素子
JP4278887B2 (ja) カラーフィルター用着色組成物およびカラーフィルター
JP4837396B2 (ja) 多層材料、及び樹脂パターンの形成方法
JP4012193B2 (ja) 遮光性多色画像シートの製造方法
JPH1172611A (ja) ブラックマトリックスを有する画素シートの製造方法及びその方法に用いられる感光性転写シート
JP4084599B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物及びカラーフィルター
JP2003149431A (ja) カラーフィルター
JP4741295B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物、着色感光性樹脂組成物の塗布膜、感光性樹脂転写材料、感光性樹脂層の形成方法、カラーフィルター、カラーフィルターの製造方法、及び液晶表示装置。
JPH11248931A (ja) 反射型液晶ディスプレイ用カラーフィルタ
JP2002236361A (ja) 感光性転写材料及びその製造方法
JPH10221518A (ja) カラーフィルタ
JP2006126633A (ja) 液晶表示素子
JP4173623B2 (ja) 樹脂積層体の製造方法およびその製造方法によって製造されるカラーフィルタ
JP2003084118A (ja) カラーフィルター
JP2007279467A (ja) 感光性樹脂転写材料、カラーフィルターおよびその製造方法、ならびに画像表示装置
JP3908550B2 (ja) 感光性転写材料及びこれを用いた画像形成方法
JP2002303718A (ja) カラーフィルターおよび液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060110

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4278887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees