JP4234844B2 - カラーフィルター及びその製造方法 - Google Patents

カラーフィルター及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4234844B2
JP4234844B2 JP12296199A JP12296199A JP4234844B2 JP 4234844 B2 JP4234844 B2 JP 4234844B2 JP 12296199 A JP12296199 A JP 12296199A JP 12296199 A JP12296199 A JP 12296199A JP 4234844 B2 JP4234844 B2 JP 4234844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photosensitive resin
color filter
resin composition
shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12296199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000314804A (ja
Inventor
明彦 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP12296199A priority Critical patent/JP4234844B2/ja
Publication of JP2000314804A publication Critical patent/JP2000314804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4234844B2 publication Critical patent/JP4234844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カラーフィルター及びその製造方法に関し、詳しくは高光学濃度の遮光膜を有し、かつ、スペーサー機能を有するブラックマトッリクスを備えたカラーフィルターと、このカラーフィルターを簡便に、かつ精度よく製造することができるカラーフィルターの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、液晶表示装置は、液晶層の厚み(セルギャップ)を一定間隔に保持するために、カラーフィルター基板と対向電極基板からなる2枚の基板間に所定の粒径を有するプラスチックビーズ、セラミックスビーズ等のスペーサービーズを散布して、両基板を張り合わせている。しかしながら、上述のような方法では、スペーサービーズの均一な散布が難しく、セルギャップを表示領域全域にわたって一定にできない問題があった。また、スペーサービーズを多量に使用すると、セルギャップは一定に保たれるが、表示領域に存在するスペーサーのために表示領域の開口率が低下すること、2枚の基板の張り合わせ時にスペーサービーズによって配向膜や透明電極を傷つけ表示欠陥が生じる等の問題があった。
【0003】
このような問題を解決するために、特開昭63−8254、特開平5−196946では、カラーフィルター基板の2〜3色の着色層を積層してスペーサーを形成することが提案されている。この方法では、求められる液晶層の厚み(セルギャップ)に相当する厚みのスペーサーを形成するためには、各着色層の充分な厚みと厚み精度が必要である。
【0004】
カラーフィルターの形成方法としては、1)印刷法,2)インクジエット法、3)ミセル電着法、4)顔料分散法等が知られている。しかし,印刷法では,高い精度での重ね合わせが困難なことが懸念され、インクジエット法では,着色層の重ね合わせ部の高さの安定な制御が難しいことが問題である。ミセル電着法は電着パターンを形成する工程が必要であることと、顔料の帯電したミセル分散溶液の安定性が難しくカラーフィルターを安定に製造することが困難であるという懸念がある。
【0005】
現在,最も一般的な方法は,顔料分散法である。顔料分散法は着色した感光性樹脂液の塗布と露光、現像の繰り返しにより行われるが、この方法で通常作製される着色層の厚みでは、その重ね合わせによっても必要とするスペーサーの高さが得られない。また,着色層の塗布膜厚を厚くしょうとすると、基板の中心部と周辺部の面内での厚みのムラが生じやすいこと、また,2色目以降の塗布は、すでに先に形成した色のパターン上に行われるものであるため、その部分での厚みのムラが発生しやすく,厚みの均一な制御が困難である。
【0006】
これらの問題点を改善する目的で,特開平9ー43425,特開平10−177109では,樹脂,遮光剤からなる樹脂マトリックス上に3原色からなる着色層を積層する方法、さらにこれに加えてレジスト層を積層する方法等が提案されているが、いずれも4層以上の積層が必要となり,スペーサーとしての精密な高さの制御が難しい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上記した問題点を解消し、高光学濃度の遮光膜を有し、かつ、スペーサー機能を有するブラックマトッリクスを備えたカラーフィルターと、このカラーフィルターを簡便に、かつ精度よく製造することができるカラーフィルターの製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記した目的は、透明基板上に3原色からなる着色層とブラックマトッリクスが複数配列されたカラーフィルターにおいて、前記各着色層間の間隙部にブラックマトリックスが配置され、このブラックマトリックスの少なくとも一部分から突出したスペーサーが形成されており、該スペーサーが前記ブラックマトリックスと同一組成物からなり、かつブラックマトリックスと一体構造を有していることを特徴とするカラーフィルターによって達成される。
また、上記した目的は、(1)透明基板上に、赤、緑、青の画素を有する面が形成された面の全面に、遮光性感光性樹脂組成物層を設ける工程と、(2)透明基板側から露光する工程と、(3)遮光性感光性樹脂組成物層側よりスペーサーとなる部分を選択露光する工程と、(4)選択露光された遮光性感光性樹脂組成物層を現像処理する工程と、を含むことを特徴とするカラーフィルターの製造方法によって達成される。
さらに、(1)の工程は、仮支持体上に設けた遮光性感光性樹脂組成物層を透明基板上の、赤、緑、青の画素を有する面に転写する工程からなることが望ましく、遮光性感光性樹脂組成物は、(1)アルカリ可溶バインダー、(2)光重合開始剤、(3)エチレン性不飽和二重結合を有する付加重合性モノマー、(4)遮光剤を含有することが望ましい。
本発明において、(1)の工程で得られた遮光性感光性樹脂組成物層に透明基板側から露光すると、各画素の部分が遮光膜として機能し、各画素の周辺部の遮光性感光性樹脂組成物層が硬化する。次に遮光性感光性樹脂組成物層側から選択露光、例えば、スペーサー部に相当する部分のみを露光すると、この部分のみが硬化する。その後現像処理すると、各画素の周辺部の遮光性感光性樹脂組成物層及びスペーサー部の遮光性感光性樹脂組成物層を除いた領域は除去され、各画素の周辺部とスペーサー部のみが残存する。したがって、遮光性機能とスペーサー機能を有するブラックマトリックスが簡便に、かつ精度よく製造される。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい一実施の形態を説明する。
本発明のカラーフィルターの製造方法を図面に基づいて説明する。(1)の工程は、透明基板上に、赤、緑、青の画素を有する面が形成された面の全面に、遮光性感光性樹脂組成物層を設ける工程を有する。この工程では、まず、図1(a)に示すように、透明基板10上に、赤(R)、緑(G)、青(B)の画素を有する面が形成される。
【0010】
ここで,透明基板とは,カラーフィルターに使用される公知の基板が使用でき、具体的には、石英ガラス、パイレックスガラス,合成石英ガラス等のガラスの他に,透明樹脂フィルム,光学用樹脂板等が挙げられる。このような透明基板10の表面に赤(R)、緑(G)、青(B)の画素を形成する方法には、特に制約はなく、着色剤を含有する感光性樹脂組成物を使用した顔料分散法、印刷法、電着法、無電解メッキ法等の公知の方法が採用可能であるが、仮支持体上に各着色剤を含有する感光性樹脂組成物層を設けた転写材料を用いてそれぞれ転写方式で各画素を設ける方法が簡便さ及び厚みの均一性の点から望ましい。
【0011】
次に図1(b)に示すように、透明基板10上の各画素が形成された面の全面に遮光性感光性樹脂組成物層12が設けられる。遮光性感光性樹脂組成物層12を構成する遮光性感光性樹脂組成物としては、アルカリ可溶バインダー、(2)光重合開始剤、(3)エチレン性不飽和二重結合を有する付加重合性モノマー、(4)遮光剤を含有するものが望ましい。
【0012】
アルカリ可溶性バインダーとしては、側鎖にカルボン酸基を有するポリマー、例えば、特開昭59−44615号、特公昭54−34327号、特公昭58−12577号、特公昭54−25957号、特開昭59−53836号、特開昭59−71048号の各明細書に記載されているようなメタクリル酸共重合体、アクリル酸共重合体、イタコン酸共重合体、クロトン酸共重合体、マレイン酸共重合体、部分エステル化マレイン酸共重合体等があり、また側鎖にカルボン酸基を有するセルローズ誘導体が挙げられる。この他に水酸基を有するポリマーに環状酸無水物を付加したものも有用である。特に好ましくは米国特許第4139391号明細書に記載のベンジル(メタ)アクリレートと(メタ)アクリル酸の共重合体やベンジル(メタ)アクリレートと(メタ)アクリル酸と他のモノマーとの多元共重合体を挙げることができる。以上のものは水不溶性のバインダーを挙げたが、水溶性ポリマーとして、ポリビニルピロリドンやポリエチレンオキシド、ポリビニルアルコール等を挙げることができる。
【0013】
以上の他に、種々の性能、例えば硬化膜の強度を改良するために、現像性等に悪影響を与えない範囲でアルカリ不溶のポリマーを添加することができる。これらのポリマーとしてはアルコール可溶性ナイロンあるいはエポキシ樹脂が挙げられる。
【0014】
バインダーの遮光性感光性樹脂組成物固形分中の固形分含有量は10〜95重量%で、より好ましくは20〜90重量%である。10重量%未満では感光性樹脂層の粘着性が高すぎ、95重量%を越えると形成される画像の強度及び光感度の点で劣る。
【0015】
光重合開始剤としては、米国特許第2367660号明細書に開示されているビシナルポリケタルドニル化合物、米国特許第2448828号明細書に記載されているアシロインエーテル化合物、米国特許第2722512号明細書に記載のα−炭化水素で置換された芳香族アシロイン化合物、米国特許第3046127号及び同第2951758号の各明細書に記載の多核キノン化合物、米国特許第3549367号明細書に記載のトリアリールイミダゾール二量体とp−アミノケトンの組合せ、特公昭51−48516号公報に記載のベンゾチアゾール化合物とトリハロメチル−s−トリアジン化合物、米国特許第4239850号明細書に記載されているトリハロメチル−s−トリアジン化合物、米国特許第4212976号明細書に記載されているトリハロメチルオキサジアゾール化合物等が挙げられる。特に好ましくはトリハロメチル−s−トリアジン、トリハロメチルオキサジアゾール、トリアリールイミダゾール二量体である。それらの中で400nm以上の光に対して実質的に感度を有さない化合物を適宜選択することができる。実質的に感度を有さないとは、その光重合開始剤の分光感度スペクトルと遮光膜を形成する基板の分光特性により決定され、光重合開始剤の分光感度スペクトルの400nm以上の面積(A)と該基板の透過率が10%以上となる最低波長から400nm以下の面積(B)の比(A/B)で定義され、A/Bの値が0.1以下であることを意味する。例えば、ホウケイ酸ガラスを基板とした場合、10%以上の光透過率となる波長は290nmであり、従って、この場合は上記面積Bは290nmから400nmの面積となる。
光重合開始剤の好適な具体例は、特開平7−15992に記載されている。
【0016】
光重合開始剤の光重合性組成物固形分中の固形分含有量は0.5〜20重量%で、より好ましくは1〜15重量%である。0.5重量%未満では光感度や画像の強度が低く、20重量%を越えても性能への良好な効果が認められない。
【0017】
エチレン性不飽和二重結合を有する付加重合性モノマーとしては、分子中に少なくとも1個の付加重合可能なエチレン性不飽和基をもち沸点が常圧で100℃以上の化合物である。例えばポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレートなどの単官能アクリレートや単官能メタクリレート。ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテル、トリ(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、トリ(アクリロイルオキシエチル)シアヌレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンやグリセリン等の多官能アルコールにエチレンオキシドやプロピレンオ;キシドを付加反応した後で(メタ)アクリレート化したもの;特公昭48−41708号、特公昭50−6034号、特開昭51−37193号の各公報に記載されているウレタンアクリレート類;特開昭48−64183号、特公昭49−43191号、特公昭52−30490号の各公報に記載されているポリエステルアクリレート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸の反応生成物であるエポキシアクリレート類等の多官能アクリレートやメタクリレートを挙げることができる。より好ましくはトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートを挙げることができる。
【0018】
エチレン性不飽和二重結合を有する付加重合性モノマーの遮光性感光性樹脂組成物固形分中の固形分含有量は5〜50重量%で、より好ましくは10〜40重量%である。5重量%未満では光感度や画像の強度が低く、50重量%を越えると感光性樹脂層の粘着性が過剰になり好ましくない。
【0019】
また、遮光性感光性樹脂組成物には、少なくとも一種類以上の着色剤を含有することが望ましい。この着色剤としては、特願平5−110487に記載の種々の着色剤が用いられる。中でも、同明細書記載の紫外線領域で透過性が大きくなるような顔料の混合が特に好ましい。着色剤の遮光性感光性樹脂組成物固形分中の固形分含有量は1〜50重量%であることが好ましい。
【0020】
以上の成分の他に、更に熱重合防止剤を添加することが好ましい。その例としては、ハイドロキノン、p−メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキノン、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2−メルカプトベンズイミダゾール、フェノチアジン等が挙げられる。
【0021】
さらに遮光性感光性樹脂組成物には必要に応じて公知の添加剤、例えば可塑剤、界面活性剤、溶剤等を添加することができる。
【0022】
そして、図1(b)に示すように画素が形成された面の全面に遮光性感光性樹脂組成物層12を設けられる。遮光性感光性樹脂組成物層12を設ける手段としては、具体的にはスピナー、ホワイラー、ローラーコーター、カーテンコーター、ナイフコーター、ワイヤーバーコーター、エクストルーダー等を用いて塗布し、乾燥させ遮光性感光性樹脂層を設けることができるが、特に、仮支持体上に遮光性感光性樹脂組成物層を有する遮光性感光性転写材料を用いて基板上に転写する方式が好ましい。具体的な転写材料としては特願平2−400047、特願平3−9292、特願平3−120223、特願平3−153227、特願平4−64870、特願平5−110487に記載の転写材料が用いられる。
【0023】
転写材料における仮支持体としては、可撓性を有し、加圧下または加圧及び加熱下で変形、収縮もしくは伸びを生じないものが望ましく、このような支持体には、例えば、ポリエチレンテレフタレート、トリ酢酸セルローズフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム等が挙げられ、特に2軸延伸ポリエチレンテレフタレートが好ましい。また、支持体上には、着色した遮光性感光性樹脂組成物層を直接、または紫外線透過性を有するとともに酸素透過性が低い中間層を介して設けることが望ましい。また、遮光性感光性樹脂組成物層を各画素が形成された面に転写する際の気泡混入を防止する目的で、熱可塑性組成樹脂層を設けることが望ましい。この場合、仮支持体、熱可塑性組成樹脂層、中間層、遮光性感光性樹脂組成物層の順に積層することが望ましい。
【0024】
転写材料における遮光性感光性脂組成物層の表面を、転写するまでは被覆シートで覆い、転写した後被覆シートを遮光性感光性樹脂組成物層から剥離することが望ましい。被覆シートとしては、ポリプロピレン等の樹脂フィルムが好適に使用される。
【0025】
転写材料上の遮光性感光性樹脂層を各画素面上に転写した後、透明基板10側から露光する。この露光に際しては、光源は遮光性感光性樹脂層の感光性に応じて選択され、超高圧水銀灯、キセノン灯、カーボンアーク灯、アルゴンレーザー等の公知の物が使用でき、この露光条件としては、1〜300mj/cm2 、好ましくは10〜200mj/cm2である。露光条件が10mj/cm2未満であると、十分な遮光性が得られず、200mj/cm2を超えると、R、G、B画素上に遮光膜が残る問題がある。この場合、あらかじめ基板上に形成される赤色、緑色、青色画素は特願平4−150691に記載の様に遮光性感光性樹脂組成物層の感光波長域における上記各画素の光透過率が2%以下にすることが好ましく、このような条件で露光すると、各画素が形成された面上の遮光性感光性樹脂組成物層12は、各画素が遮光膜として機能するため、光により硬化することがない。一方、透明基板10面に直接設けられた遮光性感光性樹脂組成物層12は、透明基板10面に近接した領域のみが光により硬化(鏡面硬化)し、この領域から遮光性感光性樹脂組成物層12の厚み方向の他の領域は硬化することがない。したがって、各画素の厚みと遮光性感光性樹脂組成物層12の光硬化した部分の厚みは、ほぼ同一となる。
【0026】
次に図1(c)に示すように、遮光性感光性樹脂組成物層12側からフォトマスク14を介してスペーサー部を形成するための部分をパターン露光すると、スペーサー部を形成するための部分が光硬化する。その後、この状態で遮光性感光性樹脂組成物層12を現像処理すると、遮光性感光性樹脂組成物層12は、図1(d)に示すように各画素の周辺部12a及びスペーサー部12sのみが残存する。したがって、ブラックマトッリクスは各画素の周辺部12aを構成する遮光性機能を発揮する部分と、スペーサー部12sを構成するスペーサー機能を発揮する部分が形成される。
【0027】
図2は、このときの状態を図解しやすくするために示した概略的要部斜視図である。図2において、ブラックマトッリクスは各画素(R、G、B)の周辺部を構成する遮光12aと、これらの遮光のうちの少なくとも一つの遮光の一部分から突出したスペーサー部12sを有している。
スペーサー部の12sを設ける個所は、液晶の個々の充填領域の大きさ、液晶注入のし易さ等により適宜選択される。
【0028】
また、スペーサー部12sの厚み(高さ)は、セルギャップの厚みに応じて任意に選定されるものであり、したがって、各画素が形成された面に設けられる遮光性感光性樹脂組成物層12の厚みは、スペーサー部12sの厚み(高さ)を考慮して選定される。各画素の厚みは、通常、1〜3μmであることが好ましい。各画素の厚みが1μm未満では、必要な光学濃度を得るためには遮光膜中の顔料濃度が高くなり、現像性が悪化する。3μmを越えると現像性悪化、画像形成再現性悪化等の問題が発生する。この遮光膜の膜厚は上記の範囲において任意に設定可能である。
【0029】
スペーサー部の厚み(高さ)は、各画素の厚みよりも大きい範囲内で1〜10μmが好ましく、より好ましくは2〜8μmである。
【0030】
したがって、各画素面に設けられる遮光性感光性樹脂組成物層12の厚みは
1〜10μmが好ましく、より好ましくは2〜8μmであり、1μm未満の場合、セルギャップを満たすのに充分なスペーサー部12sの高さを形成することができず、10μmを超えるとフォトマスク14を介して露光する際にスペーサー部12sに相当する部分の光硬化が不充分となり、また、セルギャップが大きすぎ、液晶を不必要に使用する不具合が生じる。
【0031】
フォトマスク14を介して遮光性感光性樹脂組成物層12をパターン露光する場合、透明基板10から全面露光する場合と同様な光源が使用可能である。
【0032】
以下、本発明を実施例に基づいて更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【実施例】
実施例1
(遮光性感光性転写材料の作成)厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートフィルム仮支持体の上に下記の処方H1からなる塗布液を塗布、乾燥させ、乾燥膜厚が20μmの熱可塑性樹脂層を設けた。
【0033】
熱可塑性樹脂層処方H1:
・メチルメタクリレート/2−エチルヘキシルアクリレート/ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体(共重合組成比(モル比)=55/28.8/11.7/4.5、重量平均分子量=80000)15.0重量部
・BPE−500(新中村化学社製多官能アクリレート) 7.0重量部
・F177P(大日本インキ社製フッ素系界面活性剤) 0.3重量部
・メタノール 30.0重量部
・メチルエチルケトン 19.0重量部
・1−メトキシ−2−プロパノール 10.0重量部
【0034】
次に上記熱可塑性樹脂層上に下記処方B1から成る塗布液を塗布、乾燥させ、乾燥膜厚が1.6μm厚の中間層を設けた。
【0035】
分離層処方B1:
・ポリビニルアルコール(クラレ(株)製PVA205、鹸化率=80%)130重量部
・ポリビニルピロリドン(GAFコーポレーション社製PVP、K−30)60重量部
・蒸留水 2110重量部
・メタノール 1750重量部
【0036】
上記熱可塑性樹脂層及び中間層を有する仮支持体の上に、以下の処方C1からなる塗布液を塗布、乾燥させ、乾燥膜厚が7μmの遮光性感光性樹脂組成物層を形成した。
【0037】
処方C1:
・ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体
(モル比=70/30、極限粘度=0.12) 11.00重量部
・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 10.60重量部
・ビス[4−[N−[4−(4,6−ビストリクロルメチル
−S−トリアジン−2−イル)フェニル]カルバモイル]
フェニル]セバケート(光重合開始剤) 0.52重量部
・ピグメントレッド177 4.00重量部
・ピグメントブルー15:6 2.86重量部
・ピグメントイエロー139 2.27重量部
・ピグメントバイオレット23 0.39重量部
・カーボンブラック 1.70重量部
・ハイドロキノンモノメチルエーテル 0.01重量部
・F177P(大日本インキ社製界面活性剤) 0.07重量部
・メチルセロソルブアセテート 40.00重量部
・メチルエチルケトン 80.00重量部
【0038】
さらに上記遮光性感光性樹脂層の上にポリプロピレン(厚さ12μm)の被覆シートを圧着し、遮光性感光性転写材料を作製した。
【0039】
ホウケイ酸ガラス基板(厚さ1.1mm)上に特願平4−150691に記載の実施例1と同じ2μmの膜厚のR、G、B画素を有するカラーフィルターを作成した。この場合、B画素の400nm以上の光透過率は10%以上あった。上記のR、G、Bカラーフィルター上に遮光性感光性転写材料の被覆シートを剥離し、遮光性感光性樹脂層面をカラーフィルター面にラミネーター(大成ラミネータ(株)製VP−II)を用いて加圧(0.8kg/cm2)、加熱(130℃)して貼り合わせ、続いて仮支持体と熱可塑性樹脂層との界面で剥離し、仮支持体を除去した。
【0040】
次にカラーフィルター面とは反対の側(透明基板側)から超高圧水銀灯を用いて露光量100mj/cm2で全面露光を行った。次にカラーフィルター面からスペーサー用マスクを用い露光量50mj/cm2 でパターン露光を行った。
その後、1%炭酸ナトリウム水溶液で現像して不要部を除去し、さらに220℃、120分の熱処理を行い、R、G、B各画素の周辺部を構成する遮光膜とスペーサー部と形成した。このスペーサー部の高さ(透明基板面からの高さ)は、6.3μmであった。また、遮光膜とRGB層との重なりは無く、CIE表色法のY値が0.2の高光学濃度の遮光膜を有していた。また、遮光膜部分の厚みのバラツキ及びスペーサー部の厚みのバラツキはいずれも±0.1μmと小さいものであった。
【0041】
【発明の効果】
本発明のカラーフィルターは、ブラックマトリックスが遮光性機能とスペーサー機能を有する構造であり、スペーサー機能をブラックマトリックスで発揮させるものであるため、着色層が積層されたスペーサーに比較してスペーサー機能部分を均一な高さとすることができ、均一な液晶層の形成が容易で輝度ムラ、色ムラのない表示品質が優れたカラーフィルターを提供することができる。
また、本発明のカラーフィルターの製造方法によれば、上記の特性を有するカラーフィルターを簡便に、かつ精度よく製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のカラーフィルターの製造方法の好ましい一実施の形態を示す工程図である。
【図2】 本発明のカラーフィルターの一実施の形態を示す概略的要部斜視図である。
【符号の説明】
R 画素(赤)
G 画素(緑)
B 画素(青)
10 透明基板
12 遮光性感光性樹脂組成物層
12a 周辺部( 遮光部)
12s スペーサー
14 フォトマスク

Claims (4)

  1. 透明基板上に3原色からなる着色層とブラックマトッリクスが複数配列されたカラーフィルターにおいて、前記各着色層間の間隙部にブラックマトリックスが配置され、このブラックマトリックスの少なくとも一部分から突出したスペーサーが形成されており、該スペーサーが前記ブラックマトリックスと同一組成物からなり、かつブラックマトリックスと一体構造を有していることを特徴とするカラーフィルター。
  2. (1)透明基板上に、赤、緑、青の画素を有する面が形成された面の全面に、遮光性感光性樹脂組成物層を設ける工程と、(2)透明基板側から露光する工程と、(3)遮光性感光性樹脂組成物層側よりスペーサーとなる部分を選択露光する工程と、(4)選択露光された遮光性感光性樹脂組成物層を現像処理する工程と、を含む請求項1記載のカラーフィルターを製造することを特徴とするカラーフィルターの製造方法。
  3. (1)の工程が、仮支持体上に設けた遮光性感光性樹脂組成物層を透明基板上の、赤、緑、青の画素を有する面に転写する工程からなることを特徴とする請求項2に記載のカラーフィルターの製造方法。
  4. 遮光性感光性樹脂組成物が、(1)アルカリ可溶バインダー、(2)光重合開始剤、(3)エチレン性不飽和二重結合を有する付加重合性モノマー、(4)遮光剤を含有することを特徴とする請求項3に記載のカラーフィルターの製造方法。
JP12296199A 1999-04-28 1999-04-28 カラーフィルター及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4234844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12296199A JP4234844B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 カラーフィルター及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12296199A JP4234844B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 カラーフィルター及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000314804A JP2000314804A (ja) 2000-11-14
JP4234844B2 true JP4234844B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=14848915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12296199A Expired - Fee Related JP4234844B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 カラーフィルター及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4234844B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003084117A (ja) 2001-09-11 2003-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd 多色画素シートの製造方法及びカラーフィルター
JP2005084230A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP4601367B2 (ja) * 2004-09-21 2010-12-22 大日本印刷株式会社 カラーフィルタの製造方法
JP2007148160A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Fujifilm Corp カラーフィルタ及びそれを用いた液晶表示装置
KR20180107146A (ko) * 2016-02-12 2018-10-01 미쯔비시 케미컬 주식회사 착색 스페이서 형성용 감광성 착색 조성물, 경화물, 착색 스페이서, 화상 표시 장치
CN106773345B (zh) * 2016-12-20 2019-12-24 惠科股份有限公司 显示面板、显示面板的制程及光罩

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000314804A (ja) 2000-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005003861A (ja) カラーフィルターの製造方法
JP3346647B2 (ja) 遮光性感光性樹脂組成物および遮光性画像の形成方法
JP3720478B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2004219809A (ja) 遮光性感光樹脂組成物、遮光性感光樹脂転写材料、遮光性画像の形成方法、及びカラーフィルター
JP2003084117A (ja) 多色画素シートの製造方法及びカラーフィルター
US5614350A (en) Photosensitive transfer material and method of image formation using the same
JP3195480B2 (ja) 遮光性感光性樹脂組成物、遮光性感光性転写材料及び遮光膜の形成方法
JP4098550B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び感光転写シート
JP4234844B2 (ja) カラーフィルター及びその製造方法
JP3665688B2 (ja) 多色画像シートの製造方法
JPH10142779A (ja) 感光性樹脂組成物及び感光性多層シート
JP2003330184A (ja) 着色感光性樹脂組成物及びカラーフィルター
JP2001255520A (ja) カラー液晶表示素子
JP2005189720A (ja) 感光性樹脂組成物、感光性転写材料、および、画像形成方法
JP4012193B2 (ja) 遮光性多色画像シートの製造方法
JP2003177522A (ja) 画像形成材料
JPH1172611A (ja) ブラックマトリックスを有する画素シートの製造方法及びその方法に用いられる感光性転写シート
JP2003149431A (ja) カラーフィルター
JP4084599B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物及びカラーフィルター
JPH11248931A (ja) 反射型液晶ディスプレイ用カラーフィルタ
JP2003177519A (ja) 画像形成材料
JP2003177521A (ja) 画像形成材料
JP4278887B2 (ja) カラーフィルター用着色組成物およびカラーフィルター
JP2001255412A (ja) カラーフィルタ作製用感光性組成物およびカラーフィルタ
JPH10221518A (ja) カラーフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040820

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071109

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees