JP4277449B2 - 液晶装置の駆動方法並びに液晶装置及び電子機器 - Google Patents

液晶装置の駆動方法並びに液晶装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4277449B2
JP4277449B2 JP2000608218A JP2000608218A JP4277449B2 JP 4277449 B2 JP4277449 B2 JP 4277449B2 JP 2000608218 A JP2000608218 A JP 2000608218A JP 2000608218 A JP2000608218 A JP 2000608218A JP 4277449 B2 JP4277449 B2 JP 4277449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
driving
duty
liquid crystal
common
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000608218A
Other languages
English (en)
Inventor
誠 片瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4277449B2 publication Critical patent/JP4277449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3681Details of drivers for scan electrodes suitable for passive matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0283Arrangement of drivers for different directions of scanning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0606Manual adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/022Power management, e.g. power saving in absence of operation, e.g. no data being entered during a predetermined time

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

[技術分野]
本発明は、単純マトリクッスパネルを使用した液晶装置の駆動方法に関する。本発明はさらに、液晶装置と、それを搭載したOA機器や計測機器等の電子機器とに関する。
[背景技術]
近年、単純マトリックスパネルを使用した液晶装置にあっては、電源電圧に応じてバイアス比を切り換える方法や、表示デューティを切り換えた際にバイアス比を切り換える方法が使用されていた。表示デューティの切り換えは、例えば全画面表示から部分表示に切り換える際に必要となる。
ここで、従来の液晶装置では、電源電圧を昇圧して液晶駆動電圧の中の最大電圧を生成し、その最大電圧を抵抗分割回路を用いて分圧して、各種レベルの液晶駆動電圧を生成していた。
表示デューティを変更する際には、動作マージンを最大にするためにバイアス比を切り換える必要がある。従来は、抵抗分割回路内の抵抗素子の抵抗値を可変としていた。このとき抵抗値を変化させると、抵抗分割回路に流れる電流が変化するので、各種液晶駆動電圧のレベルが変化する。従って、従来では表示デューティの切換時には、必ずコントラスト調整が必要である欠点をもっていた。
そこで、本発明は、表示デューティ切り換え時に、使用者によるコントラスト調整を不要とする液晶装置の駆動方法並びに液晶装置及び電子機器を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、部分表示に容易に切り換えることができ、しかも部分表示を低消費電力にて実施できる液晶装置の駆動方法並びに液晶装置及び電子機器を提供することを目的とする。
[発明の開示]
本発明の一態様は、複数のコモン電極が形成された第1基板と、複数のセグメント電極が形成された第2基板と、前記第1,第2基板間に介在された液晶とを有し、前記複数のコモン電極及び前記複数のセグメント電極の各交点に形成される画素に、少なくともON電圧とOFF電圧とに変化する電圧を印加する液晶装置の駆動方法において、
第1のデューティ及び第1のバイアス比の条件下で駆動する第1駆動工程と、
第2のデューティ及び第2のバイアス比の条件下で駆動する第2駆動工程と、
を有し、
前記第1駆動工程にて前記ON電圧と前記OFF電圧との間の中間電圧が前記画素に印加された時に前記画素に加わる実効電圧と、前記第2駆動工程にて前記ON電圧と前記OFF電圧との間の中間電圧が前記画素に印加された時に前記画素に加わる実効電圧とが等しくなるように、前記第1,第2のデューティ及び前記第1,第2のバイアス比が設定されていることを特徴とする。
本発明の一態様によれば、表示デューティを変更した際に、ON電圧とOFF電圧の中心値がほぼ同一となるようにバイアス比も変化させている。これにより、デューティの変更の前後で中間濃度がほぼ一定に保たれるので、デューティを変更する度に使用者がコントラスト調整をする必要はなくなる。
本発明の一態様は、いわゆる1ライン選択駆動にもマルチライン駆動にも適用できる。
本発明の他の態様は、複数のコモン電極が形成された第1基板と、複数のセグメント電極が形成された第2基板と、前記第1,第2基板間に介在された液晶とを有する液晶装置の駆動方法において、
第1のデューティn及び第1のバイアス比cの条件下で駆動する第1駆動工程と、
第2のデューティn及び第2のバイアス比cの条件下で駆動する第2駆動工程と、
を有し、前記第1,第2のデューティ及び前記第1,第2のバイアス比が、n・c =n・c の関係を満足するように設定されていることを特徴とする。
本発明の他の態様でも、表示デューティをnからnに変更した際に、ON電圧とOFF電圧の中心値がほぼ同一となるようにバイアス比をcからcに変化させている。この時の条件は、後述するRuckmongathan氏の式から、n・c =n・c の関係を満足させればよいことが分かる。この本発明の他の態様もまた、いわゆる1ライン選択駆動とマルチライン駆動とに適用できる。
ここで、前記第1駆動工程では、前記セグメント電極に供給される最大信号電位を昇圧して、前記コモン電極に供給される選択電位を生成する工程を有することができる。この場合、前記第2駆動工程では、前記昇圧工程を停止し、前記セグメント電極に供給される前記最大信号電位を、前記コモン電極に前記選択電位として供給する工程を有する。
このようにすれば、第2駆動工程にて昇圧動作を停止できるので、消費電力を低減できる。また、セグメント電極のための電位をコモン電極に供給すればよいので、他の液晶駆動電位を生成する必要もない。
前記第1駆動工程にて実施される前記昇圧工程での昇圧倍率をkとしたとき、n=n・(1/k)の関係が成立する。各駆動工程でのバイアス比n,nと昇圧倍数kとの間に、c/c=1/kの関係が成立するからである。
本発明のさらに他の態様は、複数のコモン電極が形成された第1基板と、複数のセグメント電極が形成された第2基板と、前記第1,第2基板間に介在された液晶とを有し、前記複数のコモン電極及び前記複数のセグメント電極の各交点に形成される画素に、少なくともON電圧とOFF電圧とに変化する電圧を印加する液晶装置の駆動方法において、
第1のデューティ及び第1のバイアス比の条件下で駆動する第1駆動工程と、
第1のデューティより低い第2のデューティ及び第2のバイアス比の条件下で駆動する第2駆動工程と、
を有し、
前記第1駆動工程にて前記ON電圧が前記画素に印加された時に前記画素に加わる実効電圧が、前記第2駆動工程にて前記ON電圧が前記画素に印加された時に前記画素に加わる実効電圧以下であり、かつ、前記第1駆動工程にて前記OFF電圧が前記画素に印加された時に前記画素に加わる実効電圧が、前記第2駆動工程にて前記OFF電圧が前記画素に印加された時に前記画素に加わる実効電圧以上となるように、前記第1,第2のデューティ及び前記第1,第2のバイアス比が設定されていることを特徴とする。
本発明のさらに他の態様によれば、高デューティ(第1のデューティ)での駆動時のON電圧とOFF電圧の範囲を、低デューティ(第2のデューティ)での駆動時のON電圧とOFF電圧の範囲が包含するように、バイアス比が変化する組み合わせを選んでいる。こうすると、低デューティでの駆動時に得られるコントラストは、高デューティでの駆動時以上となる。よって、表示デューティを切り換えた際に、使用者がコントラスト調整をする作業を不要とすることができる。なお、この本発明のさらに他の態様もまた、いわゆる1ライン選択駆動とマルチライン駆動とに適用できる。
本発明のさらに他の態様に係る液晶装置は、複数のコモン電極が形成された第1基板と、複数のセグメント電極が形成された第2基板と、前記第1,第2基板間に介在された液晶とを有するパネルと、
前記複数のセグメント電極に電圧を供給するセグメントドライバと、
前記複数のコモン電極に電圧を供給するコモンドライバと、
前記セグメントドライバ及び前記コモンドライバに液晶駆動電圧を供給する電源回路と、
を有し、
前記セグメントドライバは、第1のデューティnと第2のデューティn(n<n)とに可変する回路を有し、
前記電源回路は、前記第1のデューティnに設定された時に第1のバイアス比cに設定し、前記第2のデューティnに設定された時に第2のバイアス比c(c>c)に設定する回路を有し、
前記第1,第2のデューティ及び前記第1,第2のバイアス比が、n・c =n・c の関係を満足するように設定されていることを特徴とする。
この液晶装置において、上述した本発明の他の態様に係る駆動方法を好適に実施することができる。
なお、前記コモンドライバと前記電源回路とを、1チップICに内蔵することができる。
本発明のさらに他の態様に係る電子機器は、上述の液晶装置を内蔵している。この電子機器の表示部として用いられる液晶装置では、通常動作モードでは高デューティでの駆動とし、待ち受けモードにてパネルの一部に部分表示する際には低デューティでの駆動とすることができる。特に、携帯電話機などでは、待ち受けモードではアイコン等を部分的に表示し、他のエリアは非表示エリアとすることで、消費電力を低減できる。本発明の電子機器としては、携帯電話機に限らず、低デューティでの駆動にて部分表示が必要となる機器全てに適用でき、特に消費電力を低減すべきモバイル機器に有効である。
[発明を実施するための最良の形態]
以下本発明を図面に基づいて説明する。
(実施例装置の概要)
まず、後述する駆動方法を実施する液晶装置について説明する。
図9には、単純マトリックスパネル10が示されている。このパネル10は、コモン電極12が形成された第1基板(図示せず)と、セグメント電極14が形成された第2基板(図示せず)との間に、液晶(図示せず)が介在配置されて構成される。
図9にはさらに、コモン電極12を駆動するコモンドライバIC100と、セグメント電極14を駆動するセグメントドライバIC200と、セグメントドライバIC200に対してコマンド、データを出力するMPU300とが示されている。この液晶装置は例えば携帯電話に搭載され、通常動作モードではパネル10の全画面にフル表示し、待ち受けモード時にはパネル10の一部のみを部分表示する。従って、通常動作モードは高デューティの駆動となり、待ち受けモード時には低デューティの駆動となる。
ここで、単純マトリックスパネル10では複数のコモン電極12と複数のセグメント電極14との各交点にそれぞれ画素が形成される。このパネル10のコモン電極12、セグメント電極14へ供給される駆動波形として、従来より2種のものが知られている。その一つは、図10に示す電圧平均化法を用いた駆動波形であり、他の一つは図11に示す原理駆動法(APT法ともいう)を用いた駆動波形である。なお、図10,図11において、太線はセグメント電極の駆動波形であり、細線はコモン電極の駆動波形である。図10,図11のいずれの駆動波形を用いても、各電極に印加される電圧の差電圧が液晶に印加されることになる。なお、両駆動法では、各電極に印加される絶対電位が変わるのみで、駆動される液晶には同じ電圧が印加される。
(実施例1)
単純マトリクスパネル10の1画素に印加される電圧の実効電圧は、Ruckmongathan氏により見いだされた次式で表される。
n:駆動デューティ
L:同時選択数
c:バイアス比
V:選択電圧
Figure 0004277449
ルートの記号の中の2cの項に±の符号があるが、ONしている画素では+2cとなり、OFFしている画素では−2cとなる。この式の原理については文献Ruckmongathan,T.N.,&#34A GENERALIZED ADDRESSING TECHNIQUE FOR RMS RESPONDING MATRIX LCDS&#34 1988 INTERNATIONAL DISPLAY RESEARCH CONFERENCE,p.80−85に詳しく説明されているので、ここでは省略する。
(1)式に、同時選択数としてL=1を代入すると次式となる。
Figure 0004277449
(2)式は、上述したや電圧平均化法(川上方式)や原理駆動法(APT法)を用いた1ライン選択駆動時の実効電圧を表している。
ここで、例えば携帯電話に用いられる液晶装置での表示モードとして、図9に示すパネル10の全画面(例えば100ライン)を駆動する通常動作モードと、図9に示すパネル10の一部例えば1〜25ラインのみにアイコンなどを表示する待ち受けモードとがある。待ち受けモードでは、26〜100ラインまでは非表示エリアとなる。このため、通常動作モードが高デューティ駆動となるのに対して、待ち受けモードでは低デューティ駆動となる。
図1は、図10に示す電圧平均化法を用い、かつ高デューティで駆動した時の電源のバイアス比を示す図である。図2は、同様に低デューティで駆動した時の電源のバイアス比を示す図である。一方、図11に示す原理駆動(APT法)を用いた時の電源のバイアス比は、図3,図4に示す通りとなり、図3は高デューティで駆動した時、図4は低デューティで駆動した時のそれぞれの電源のバイアス比を示している。
式(1)中のバイアス比は、1画素に依存する単位信号電圧振幅の半値と、選択電圧振幅の半値との比を意味している。図1〜図4に示す1ライン選択駆動ので信号電圧振幅の半値S(L=1)は、L=1であるので、単位信号電圧振幅そのものであり次式で現される。
Figure 0004277449
ここで、図1及び図3に示す高デューティでの駆動時でのコモン電圧振幅を符号±Vで示し、図2及び図4に示す低デューティでの駆動時でのコモン電圧振幅を符号±Vで示している。また、図1〜図4において、1ライン選択駆動時のセグメント電圧の振幅の半値をそれぞれ符号Sで示している。
また、式(2)中のバイアス比cは、1ライン選択駆動時には、(セグメント電圧の振幅の半値)/(コモン電圧振幅の半値)で示される比率を意味する。図1及び図3に示す高デューティでの駆動時では、バイアス比c=S/Vとなり、図2及び図4に示す低デューティでの駆動時では、バイアス比c=S/Vとなる。
なお、式(1)はマルチライン選択駆動にも適用されるが、これについては後述する。
次に、図1及び図3に示す高デューティ駆動の時のデューティnと、バイアス比cと、選択電圧Vを、式(2)に代入することで次式が得られる。
Figure 0004277449
同様に、図2及び図4に示す低デューティ駆動の時のデューティnと、バイアス比cと、選択電圧Vを、式(2)に代入することで次式が得られる。
Figure 0004277449
さらに、式(3)を高デューティ駆動、低デーティ駆動時の符号を用いて表すと、次式の通りとなる。
Figure 0004277449
ここで、ON電圧とOFF電圧の中間電圧を考える。この場合、±2cと±2cの項をそれぞれ式(4)、式(5)から取り去ることができ、次式が得られる。
Figure 0004277449
ここで、高デューティ駆動時でも低デューティ駆動時でも、ON電圧とOFF電圧の中間での実効電圧のそれぞれの中間電圧RMSMIDは等しくする必要がある。このため、式(8)=式(9)が成立し、その式に式(6)、式(7)の関係を代入して次式が得られる。
Figure 0004277449
この式(10)の両辺を二乗して整理すると、次式が得られる。
Figure 0004277449
この式(11)から、次のことが言える。すなわち、表示デューティ(n,n)とバイアス比(c,c)の2乗の積が変化しないように表示デューティとバイアス比の関係を保てば(n・c=一定)、画素に印加されるON電圧とOFF電圧の中間値は変化しない。
例えば100ライン表示する場合であって(n=100)、バイアス比c=1/10で駆動し、この後外部信号により10ラインのみ部分表示(n=10)をバイアス比c=0.316・・(10の平方根分の1)で行う。こうすると、表示デューティを変えて部分表示をした際に、中間調の表示は一定となるから、使用者がコントラスト調整をする必要がなくなる。
(実施例2)
図5は、式(1)の同時選択数L=4としたマルチライン選択駆動の場合における高デューティ時の電源のバイアス比を示す図である。図6は、図5と同じマルチライン選択駆動の場合において、部分表示する際の低デューティ時の電源のバイアス比を示す図である。
式(1)に同時選択数としてL=4を代入すると次式となる。なお、同時選択数Lは4以外の数でもかまわないが、一例としてL=4とした。
Figure 0004277449
式(12)は、4ライン同時選択駆動方法の実効電圧を表している。4ライン同時選択駆動方法では信号電圧は、図5に示す5レベル(PV2,PV1,VC,MV1,MV2)が必要とされる。信号電圧振幅S(L=4)は、図5に示すPV2−VC間,VC−MV2間の各電圧を示す。バイアス比cは、1画素に依存する単位信号電圧振幅の半値と、選択電圧振幅との比を意味しているので、信号電圧振幅S(L=4)は次式で現される。
Figure 0004277449
ここで、式(4)〜(7)を得た場合と同様にして、高デューティn、低デューティnなどを式(12),式(13)にそれぞれ代入すると、下記の式(14〜(17)が得られる。
Figure 0004277449
ここで、実施例1と同様に、ON電圧とOFF電圧の中間電圧を考える。すなわち、±2cと±2cの各項をそれぞれ、式(14)、式(15)から取り去り、次式が得られる。
Figure 0004277449
上述の通り、実効電圧のそれぞれの中間電圧RMSMIDが等しくなるためには、式(18)=式(19)が成立し、その式に式(16)、式(17)の関係を代入すると、次式が得られる。
Figure 0004277449
この式(2)の両辺を二乗して整理すると、次式が得られる。
Figure 0004277449
従って、実施例2のマルチライン選択駆動の場合においても、実施例1の1ライン選択駆動の場合と同様に、nc=一定数の関係を保てば、画素に印加されるON電圧とOFF電圧の中間値RMSMIDは変化しない。
例えば、同時選択数L=10として100ライン表示(n=100)でバイアス比c=1/10で駆動し、この後10ライン表示の部分表示(n=10)でバイアス比c=0.316・・(10の平方根分の1)で行う。こうすると、マルチライン選択駆動の場合であっても、表示デューティを変えて部分表示をした際に、使用者がコントラスト調整をすることが不要となる。
(実施例3)
実施例1,2は、ON電圧とOFF電圧の中間値のみを考慮したが、実際にはON電圧とOFF電圧の比(以下動作マージンという)も変動する。そこで、ON電圧、OFF電圧をも考慮して条件設定する方法を、この実施例3にて説明する。
式(1)を、S=L・c・Vを考慮して変形すると、次式が得られる。
Figure 0004277449
ここで、図7に示すように、バイアス比c,表示デューティnにてON電圧を液晶に印加した時の実効電圧をRMS(ON1)とし、OFF電圧を液晶に印加した時の実効電圧をRMS(OFF1)とする。同様に、バイアス比c,表示デューティnでON電圧を液晶に印加した時の実効電圧をRMS(ON2)とし、OFF電圧を液晶に印加した時の実効電圧をRMS(OFF2)とする。
図7は、液晶パネルの電圧−輝度の関係を示した特性図である。輝度については、実際はnitやカンデラ等の単位がつくが、図7では省略し無次元数で示している。図7では、電圧が増すと輝度が上がる例で示しているが、電圧が上がると輝度が下がる液晶パネルにも本発明を適用できることは言うまでもない。
図7に示す特性を有する液晶パネルは、実効電圧が2.0V以上となると液晶が反応し、輝度が上昇していく。そして、実効電圧が2.4Vで輝度は飽和に達している。
ここで、バイアス比c,表示デューティnでの駆動では、60対30のコントラスト(コントラスト比=2)が得られている。従って、RMS(ON1)≦RMS(ON2)で、かつ、RMS(OFF1)≧RMS(OFF2)の2つの関係を保てば、バイアス比c,表示デューティnの部分表示切り換え後には、コントラスト比=2以上の得ることができる。
以上の内容を、具体的に式を用いて説明する。
図7に示すそれぞれの実効電圧RMS(ON1)、RMS(ON2)、RMS(OFF1)、RMS(OFF2)は次式の通りとなる。
Figure 0004277449
ここで、ON電圧相互に等しい実効電圧であるとすれば、式(23)=式(24)となり、次式が成立する。
Figure 0004277449
また、OFF電圧相互に等しい実効電圧であるとすれば、式(25)=式(26)となり、次式が成立する。
Figure 0004277449
式(27)、式(28)から、同時選択数Lは消去されているので、1ライン選択駆動でもL(L≧2)ライン同時選択駆動でも、全く同じに扱えることになる。
式(27)を整理すると、ON電圧同士が一致する条件は次式の通りとなる。
Figure 0004277449
一例として、バイアス比がc=1/8,c=1/4と変化させる際には、デューティn,nの関係は式(29)は次式の通りとなる。
Figure 0004277449
つまり、上記の通りバイアス比が定められた場合には、30%のデューティ比とすればよい。例えば、n=100ならば、n=30となる。
同様にして、式(28)を整理すると、OFF電圧同士が一致する条件は次式の通りとなる。
Figure 0004277449
一例として、c=1/8,c=1/4を式(31)に代入すると、次式が得られる。
Figure 0004277449
つまり、上記の通りバイアス比が定められた場合には、17%のデューティ比とすればよい。こうして、表示デューティn1=100,バイアス比がc=1/8の駆動から、バイアス比c=1/4と変化させる際には、表示デューティnを30〜17の範囲で設定すれば、コントラスト調整を要せずに、切り換え前のコントラスト以上を確保することができる。
また、予めデューティ比が定められる場合には、下記のようにしてバイアス比を設定することができる。例えば、デューティをn=100からn=50と変化させる場合を考える。この際、デューティn=100の時のバイアス比がc=1/10であるとする。この場合に、ON電圧同士が一致する条件は、次の2次方程式にて示される。
Figure 0004277449
式(33)を解くと、c=0.146837が得られる。
一方、OFF電圧同士が一致する条件は、次の2次方程式で示される。
Figure 0004277449
式(34)を解くと、c=0.135078が得られる。
こうして、表示デューティn=100,バイアス比がc=1/10での駆動から、デューティをn=50に変化させる際には、バイアス比cを0.146837〜0.135078の範囲で設定すれば、コントラスト調整を要せずに切り換え前のコントラスト以上を確保できる。
(実施例4)
実施例3では、2種の表示デューティの間で表示駆動を切り換える場合を説明したが、3種以上のデューティの中から任意の2種の表示デューティを採用し、その時のバイアス比条件を設定する場合について、以下に説明する。この場合も、実施例3と同様に設定すれば、使用者がコントラスト調整をする作業を不要とすることができる。
図8では、図7に示す実効電圧RMS(ON1),RMS(OFF1),RMS(ON2),RMS(OFF2)に加えて、バイアス比c,表示デューティnの時のON電圧の実効電圧RMS(ON3)と、OFF電圧の実効電圧RMS(OFF3)が示されている。
実施例3にて求められた条件とは、RMS(ON1)≦RMS(ON2)でかつ、RMS(OFF1)≧RMS(OFF2)である。
同様にして、バイアス比c,表示デューティnでの表示と、バイアス比c,表示デューティnでの表示との間に要求される条件は、RMS(ON1)≦RMS(ON3)でかつ、RMS(OFF1)≧RMS(OFF3)である。
同じく、バイアス比c,表示デューティnでの表示と、バイアス比c,表示デューティnでの表示との間に要求される条件は、RMS(ON2)≦RMS(ON3)でかつ、RMS(OFF2)≧RMS(OFF3)となる。
このように、3種以上のデューティの中の任意の2つの関係を上記の通り設定しておけば、使用者がコントラスト調整をする作業を不要とすることができる。
(実施例5)
この実施例5では、図9に示すセグメントドライバIC100及びコモンドライバIC200の詳細について説明しながら、デューティを切り換えて駆動する方法について説明する。
図12には、セグメントドライバIC100が示されている。図12において、このIC100の入出力回路として、MPUインターフェース102、入出力バッファ104及び出力バッファ106が設けられている。この入出力回路102,104,106に接続された内部バス110には、バスホールダ112、コマンドデコーダ114、ステータス回路116、発振回路118及びタイミング発生回路120が接続されている。
MPU300からの通常動作モードまたは待ち受けモードを指示するコマンド内容は、MPUインターフェース102のA0端子への信号がLOWとなった後に、入出力バッファ104に入力される8ビットデータが、コマンドデコーダ114にてデコードされる。表示デューティは、発振回路118からの基準クロックを表示タイミング発生回路120にてカウントすることで設定される。
従って、表示タイミング発生回路120は、内部バス110を介して入力される指令に基づき、通常動作モードでは高デューティを設定し、待ち受けモードでは低デューティを設定する。表示タイミング発生回路120にて設定されたデューティなどに従って、表示データRAM130からの表示データの読み出しが実施される。なお、特に低デューティの時には、発振回路118からの基本クロックの周波数を下げて、低消費電力にて駆動することも可能である。
表示データを読み出すために、表示データRAM130にはページアドレスデコーダ132、カラムアドレスデコーダ134が設けられ、表示データRAM130の読み出しアドレスが指定される。ページアドレスデコーダ132にはLCD表示アドレス制御回路140が、カラムデコーダ134にはカラムデコーダ142がそれぞれ接続されている。なお、ページアドレスデコーダ132に接続されたMPUページアドレス制御回路144は、図9に示すMPU300の指令に基づき表示データRAM130の内容をリード、ライトする際に使用される。
表示データRAM130に対して、MPU300の指令に基いて、I/Oバッファ136を介してデータがリード、ライトされる。リード、ライト時のページアドレスは、ページアドレスレジスタ146によって指定される。
表示データRAM130から読み出された表示データは、表示データラッチ回路150にてラッチされ、デコード回路152にてデコードされ、液晶駆動回路154を介して、図9のセグメント電極14に供給される。なお、このセグメントドライバIC100では、同時選択数L=4とするマルチライン選択駆動法を実施しているので、セグメント電極14に供給される電位は、通常駆動モード時にあっては、図5に示すPV1,PV2,VC,MV1,MV2の5レベルである。待ち受けモード時の供給電位については後述する。
次に、図9に示すコモンドライバ200について、図13を参照して説明する。
図13に示すコモンドライバIC200は、コモン駆動回路210と電源回路220とを内蔵している。コモン駆動回路210には、双方向シフトレジスタ212と、その出力をデコードするデコード回路214と、デコード結果に従って図9のコモン電極12に電圧を供給する液晶駆動回路216とを有する。双方向シフトレジスタ212は、画面の上下いずれかからも走査可能とするものである。このスキャン方向は、MPU300からのスキャン方向のコマンドをセグメントドライバIC100を介して入力するシフト方向制御回路218からの出力によって制御される。
電源回路220は、電源電位VDD,VSSから、図5に示す7レベルの電位PV3,PV2,PV1,VC,MV1,MV2,MV3を生成するものである。このために、図13に示す電源回路220内には、1次昇圧補助回路222、1次昇圧回路224、電子ボリューム226、2次昇圧回路228、3次及び4次昇圧回路230,232が設けられている。これら1次〜4次昇圧回路はチャージポンプにて構成される。また、各界圧回路での昇圧タイミングを発生するために、基本タイミング発生回路234、第1〜第3の昇圧タイミング発生回路236,238,240が設けられている。この電源回路220にはさらに、電位発生回路242、電位切換回路244及び放電回路246が設けられている。電位発生回路242は、2次昇圧回路228からの電位PV2,MV2を降圧して、電位PV1,MV1を発生するものである。電位切換回路244は、端子PV3,MV3より出力される電位を切り換えるものである。この電位切換回路244は、通常動作モード時にあっては3次、4次昇圧回路230,232からの電位MV3,PV3を出力し、待ち受けモード時にあっては、2次昇圧回路2からの出力に基づいて電位PV2,MV2を出力する。待ち受けモードは、MPU300からのコマンドによって指定される。詳しくは、その待ち受けモードのコマンドは、図12に示すセグメントドライバIC100の出力バッファ106より出力され、図13に示すコモンドライバIC200のパワーセーブ端子(/PSAVE)の論理が例えばHIGHとなることで設定される。このパワーセーブ端子からの信号は、第3の昇圧タイミング発生回路240にも入力される。そして、この待ち受けモード時にあっては、第3の昇圧タイミング発生回路240からの信号に基づいて、3次、4次昇圧回路230,232の動作は停止される。
図13に示す電源回路220の動作を、図14を参照して説明する。電源電位VDD,VSSを一次昇圧回路224にて昇圧し、その昇圧された電位を電子ボリューム226にて適正な電位VCに調整する。他の電位PV3,PV2,PV1,MV1,MV2,MV3は、この電位VCを基準として生成されるので、電子ボリューム226にて電位VCを調整することで、コントラスト、輝度調整が可能となる。ただし、一旦コントラスト調整が済んでいれば、先に説明した通り、デューティを変更して駆動する度に電子ボリューム226を操作してコントラストを調整することは不要である。
次に、2次昇圧回路228は、電位VCと電源電位VSSとの間の電圧を昇圧して、電位PV2を生成する。なお、電位MV2としては電源電位VSSが用いられる。
電位発生回路242は、電位VCと電位MV2間の電圧を降圧して、電位MV1を生成し、また、電位PV2と電位VC間の電圧を降圧して、電位PV1を生成する。本実施例では、電位設定回路242は1/2降圧回路で構成している。
3次昇圧回路230は、電位PV2と電位MV2間の電圧を昇圧して、電位MV3を生成する。4次昇圧回路232は、電位MV3と電位VC間の電圧を昇圧して、電位PV3を生成する。
以上により、通常動作モードでの4ライン同時選択駆動時に必要な、図5に示す電位PV3,PV2,PV1,VC,MV1,MV2,MV3の7レベルを全て生成できる。
ここで、上述した通り、通常動作モードでのコントラストは、図13及び図14に示す電子ボリューム226を操作して一度調整しておけば良い。このとき、バイアス比は一定(すなわち、1次〜4次昇圧倍率は固定)のままでコントラスト調整を容易に実施できる。従来は、PV3を変動させ、抵抗分割回路によって任意の電位レベルを生成していたが、抵抗分割回路に直流電流が流れて消費電力が増大することに加え、バイアス比も変動してしまう欠点があった。本実施例ではこれらの従来の欠点を改善できる。
さらには、従来は電位VC=VDDに設定していた。しかし、電位VCとして3V程度必要となると、電源電位VDDを上げるしかなく、低電圧化に反してしまう。本実施例では、電位VDDを昇圧して電位VCを生成しているので、電源電圧VDDの低電圧化が図れる。
次に、待ち受けモード時の駆動について説明する。待ち受けモード駆動法の一つとして、図5に示す通常モード時のバイアス比に代えて、図6に示すバイアス比となるように、電位PV3,MV3を変更すればよい。このためには、図13及び図14に示す3次昇圧回路230及び4次昇圧回路232での昇圧倍率を変更すればよい。
図13に示すコモンドライバIC200内の電源回路220では、昇圧倍率を変更する代わりに、他の方法を用いて待ち受けモード時でのバイアス比を変更している。
すなわち、待ち受けモードでは、コモン電位PV3,MV3を生成する3次、4次昇圧回路230,232での動作を停止させている。電位切換回路244では、このコモン電位PV3,MV3の代わりに、セグメント電位PV2,MV2をコモン電極12に供給している。そのために、図13に示す切換回路244は、パワーセーブ信号により待ち受けモードが設定された時に、図13に示すPV3,MV3端子より電位PV2,MV2を出力するように切り換えている。
従って、通常動作モードでは7レベル駆動であったのに対して、待ち受けモードでは電位PV3,MV3を除いた5レベル駆動となる。
ここで、式(21)を変形すると、次式が得られる。
Figure 0004277449
ここで、バイアス比c=(PV2−VC)/L/PV3である。一方、バイアス比c=(PV2−VC)/L/PV2である。従って、式(35)中の(c/c)は結局、通常動作モード時のコモン電圧PV3と、待ち受け動作モード時のコモン電圧PV2との比率PV2/PV3(MV2/MV3と同じ)となる。ここで、比率(MV2/MV3)は、図14に示すように3次昇圧回路230での3次昇圧倍率kとなる。よって、式(35)中の(c/c)は、1/kに等しい。従って、式(35)は、3次昇圧倍率kを用いると、次式の通りとなる。
Figure 0004277449
式(35)中の(c/c)、すなわち式(36)中の3次昇圧倍率kを2または3としたとき、通常動作モードでのデューティnと待ち受け動作モードでのデューティnとの関係は、下記の表1の通りとなる。
Figure 0004277449
但し、マルチライン選択駆動法でのn,nは、同時選択数Lの整数倍という制限があるので本実施例では最も近い4の倍数値を採用することになる。
このように、3次昇圧倍率と通常動作デューティnとが定められれば、待ち受け動作時の表示デューティnは一義的に決定される。この表示デューティnで駆動すれば、コントラスト調整は不要となる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の実施例1において、電圧平均化法を用いて高デューティで駆動する際のバイアス比を示す図である。
図2は、本発明の実施例1において、電圧平均化法を用いて低デューティで駆動する際のバイアス比を示す図である。
図3は、本発明の実施例1において、原理駆動法を用いて高デューティで駆動する際のバイアス比を示す図である。
図4は、本発明の実施例1において、原理駆動法を用いて低デューティで駆動する際のバイアス比を示す図である。
図5は、本発明の実施例2において、4ライン同時選択駆動法を用いて高デューティで駆動する際のバイアス比を示す図である。
図6は、本発明の実施例2において、4ライン同時選択駆動法を用いて低デューティで駆動する際のバイアス比を示す図である。
図7は、本発明の実施例3において、高デューティと低デューティとの各駆動時での液晶パネルの動作点での電圧−輝度の関係を示す特性図である。
図8は、本発明の実施例4において、デューティを3種類に変更した各駆動時での液晶パネルの動作点での電圧−輝度の関係を示す特性図である。
図9は、本発明の各実施例に用いられる液晶装置の概略説明図である。
図10は、電圧平均化法を用いた時の液晶駆動波形を示す波形図である。
図11は、原理駆動法を用いた時の液晶駆動波形を示す波形図である。
図12は、図9に示すセグメントドライバICの回路図である。
図13は、図9に示すコモンドライバICの回路図である。
図14は、図13に示すコモンドライバIC中の電源回路の説明図である。

Claims (12)

  1. 複数のコモン電極が形成された第1基板と、複数のセグメント電極が形成された第2基板と、前記第1,第2基板間に介在された液晶とを有し、前記複数のコモン電極及び前記複数のセグメント電極の各交点に形成される画素に、少なくともON電圧とOFF電圧とに変化する電圧を印加する液晶装置の駆動方法において、
    第1のデューティ及び第1のバイアス比の条件下で駆動する第1駆動工程と、
    第2のデューティ及び第2のバイアス比の条件下で駆動する第2駆動工程と、
    を有し、
    前記第1駆動工程にて前記ON電圧と前記OFF電圧中間電圧が前記画素に印加された時に前記画素に加わる実効電圧と、前記第2駆動工程にて前記ON電圧と前記OFF電圧中間電圧が前記画素に印加された時に前記画素に加わる実効電圧とが等しくなるように、前記第1,第2のデューティ及び前記第1,第2のバイアス比が設定されていることを特徴とする液晶装置の駆動方法。
  2. 請求項1において、
    前記第1,第2の駆動工程の各々では、1本の前記コモン電極を順次選択することを特徴とする液晶装置の駆動方法。
  3. 請求項1において、
    前記第1,第2の駆動工程の各々では、2本以上の前記コモン電極を同時に選択することを特徴とする液晶装置の駆動方法。
  4. 請求項3において、
    前記第1駆動工程では、前記セグメント電極に供給される最大信号電位を昇圧して、前記コモン電極に供給される選択電位を生成する工程を有し、
    前記第2駆動工程では、前記昇圧工程を停止し、前記セグメント電極に供給される前記最大信号電位を、前記コモン電極に前記選択電位として供給する工程を有することを特徴とする液晶装置の駆動方法。
  5. 複数のコモン電極が形成された第1基板と、複数のセグメント電極が形成された第2基板と、前記第1,第2基板間に介在された液晶とを有し、前記複数のコモン電極及び前記複数のセグメント電極の各交点に形成される画素に、少なくともON電圧とOFF電圧とに変化する電圧を印加する液晶装置の駆動方法において、
    第1のデューティn及び第1のバイアス比cの条件下で駆動する第1駆動工程と、
    第2のデューティn及び第2のバイアス比cの条件下で駆動する第2駆動工程と、
    を有し、前記第1,第2のデューティ及び前記第1,第2のバイアス比が、n・c =n・c の関係を満足するように設定されていることを特徴とする液晶装置の駆動方法。
  6. 複数のコモン電極が形成された第1基板と、複数のセグメント電極が形成された第2基板と、前記第1,第2基板間に介在された液晶とを有するパネルと、
    前記複数のセグメント電極に電圧を供給するセグメントドライバと、
    前記複数のコモン電極に電圧を供給するコモンドライバと、
    前記セグメントドライバ及び前記コモンドライバに液晶駆動電圧を供給する電源回路と、
    を有し、
    前記セグメントドライバは、第1のデューティnと第2のデューティn(n<n)とに可変する回路を有し、
    前記電源回路は、前記第1のデューティnに設定された時に第1のバイアス比cに設定し、前記第2のデューティnに設定された時に第2のバイアス比c(c>c)に設定する回路を有し、
    前記第1,第2のデューティ及び前記第1,第2のバイアス比が、n・c =n・c の関係を満足するように設定されていることを特徴とする液晶装置。
  7. 請求項6において、
    前記コモンドライバは、1本の前記コモン電極を順次選択することを特徴とする液晶装置。
  8. 請求項6において、
    前記コモンドライバは、2本以上の前記コモン電極を同時に選択することを特徴とする液晶装置。
  9. 請求項8において、
    前記電源回路は、前記セグメント電極に供給される最大信号電位を昇圧して、前記コモン電極に供給される選択電位を生成する昇圧回路と、
    前記第1のデューティnに設定された時に前記昇圧回路を動作させ、前記第2のデューティnに設定された時に前記昇圧回路を停止させる昇圧タイミング回路と、
    前記第2のデューティnに設定された時に、前記前記セグメント電極に供給される前記最大信号電位を、前記コモン電極に前記選択電位として切り換えて供給する電位切換回路と、
    を有することを特徴とする液晶装置。
  10. 請求項9において、
    前記昇圧回路での昇圧倍率をkとしたとき、n=n・(1/k)の関係が成立していることを特徴とする液晶装置。
  11. 請求項6乃至10のいずれかにおいて、
    前記コモンドライバと前記電源回路とが1チップICに内蔵されていることを特徴とする液晶装置。
  12. 請求項6乃至11のいずれかに記載の液晶装置を有することを特徴とする電子機器。
JP2000608218A 1999-03-31 2000-03-31 液晶装置の駆動方法並びに液晶装置及び電子機器 Expired - Lifetime JP4277449B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9406799 1999-03-31
PCT/JP2000/002066 WO2000058777A1 (fr) 1999-03-31 2000-03-31 Procede d'attaque pour dispositif a cristaux liquides, dispositif a cristaux liquides et equipement electronique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4277449B2 true JP4277449B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=14100178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000608218A Expired - Lifetime JP4277449B2 (ja) 1999-03-31 2000-03-31 液晶装置の駆動方法並びに液晶装置及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6667732B1 (ja)
JP (1) JP4277449B2 (ja)
WO (1) WO2000058777A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4169992B2 (ja) 2002-02-27 2008-10-22 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその駆動方法
JP3812558B2 (ja) * 2002-09-20 2006-08-23 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、その駆動方法および電子機器
JP4510530B2 (ja) * 2004-06-16 2010-07-28 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置とその駆動方法
JP4867159B2 (ja) * 2004-11-25 2012-02-01 富士ゼロックス株式会社 画像表示装置
JP2007058158A (ja) * 2005-07-26 2007-03-08 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、および電子機器
JP4680960B2 (ja) * 2007-06-22 2011-05-11 パナソニック株式会社 表示装置の駆動回路および表示装置
JP4924716B2 (ja) * 2007-07-13 2012-04-25 富士通株式会社 液晶表示装置
KR101108174B1 (ko) 2010-05-17 2012-02-09 삼성모바일디스플레이주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP4696180B2 (ja) * 2010-09-27 2011-06-08 パナソニック株式会社 表示装置の駆動回路および表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63304294A (ja) * 1987-06-04 1988-12-12 松下電器産業株式会社 液晶表示装置
JP2903600B2 (ja) 1989-03-14 1999-06-07 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
EP0443248A2 (en) * 1990-02-20 1991-08-28 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device
US5459495A (en) * 1992-05-14 1995-10-17 In Focus Systems, Inc. Gray level addressing for LCDs
US5280280A (en) * 1991-05-24 1994-01-18 Robert Hotto DC integrating display driver employing pixel status memories
US5861869A (en) * 1992-05-14 1999-01-19 In Focus Systems, Inc. Gray level addressing for LCDs
US5739803A (en) * 1994-01-24 1998-04-14 Arithmos, Inc. Electronic system for driving liquid crystal displays
TW288137B (ja) * 1994-04-08 1996-10-11 Asahi Glass Co Ltd
US5953002A (en) * 1994-08-23 1999-09-14 Asahi Glass Company Ltd. Driving method for a liquid crystal display device
JPH08234704A (ja) * 1994-12-28 1996-09-13 Rohm Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法
TW394917B (en) * 1996-04-05 2000-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Driving method of liquid crystal display unit, driving IC and driving circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US6667732B1 (en) 2003-12-23
WO2000058777A1 (fr) 2000-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8169390B2 (en) Liquid crystal display
CN100377197C (zh) 显示驱动器、显示装置及驱动方法
JP3572473B2 (ja) 液晶表示制御装置
US8416173B2 (en) Display system with frame buffer and power saving sequence
US6377252B2 (en) Power supply circuit, display device and electronic instrument
US6249270B1 (en) Liquid crystal display device, drive circuit for liquid crystal display device, and method for driving liquid crystal display device
US20010033278A1 (en) Display device driving circuit, driving method of display device, and image display device
JP4510530B2 (ja) 液晶表示装置とその駆動方法
JP2002123234A (ja) 画像表示装置ならびに携帯電子機器
JP2003316333A (ja) 表示駆動装置およびそれを用いた表示装置
JP2003216127A (ja) 表示装置用駆動装置および表示装置の駆動方法
JP2007057554A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4277449B2 (ja) 液晶装置の駆動方法並びに液晶装置及び電子機器
JP4591907B2 (ja) Stn液晶表示装置の駆動回路
JP3836721B2 (ja) 表示装置、情報処理装置、表示方法、プログラム、及び記録媒体
US7616221B2 (en) Driving circuits for display device
JPH11311980A (ja) 液晶表示制御装置および液晶表示装置
CN109671382A (zh) 栅极驱动电路以及使用该栅极驱动电路的显示装置
US7084866B2 (en) Display driver apparatus, and electro-optical device and electronic equipment using the same
CN100570457C (zh) 栅极驱动器、光电装置、电子设备以及驱动方法
JPS58220185A (ja) 表示素子
JP2002221939A (ja) 液晶表示装置
JP2806718B2 (ja) 表示装置の駆動方法及び駆動回路
JP2001100688A (ja) 表示装置の駆動方法および駆動回路
JP2000122619A (ja) 液晶表示素子の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4277449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term