JP4276323B2 - テラヘルツ波発生装置 - Google Patents

テラヘルツ波発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4276323B2
JP4276323B2 JP03741799A JP3741799A JP4276323B2 JP 4276323 B2 JP4276323 B2 JP 4276323B2 JP 03741799 A JP03741799 A JP 03741799A JP 3741799 A JP3741799 A JP 3741799A JP 4276323 B2 JP4276323 B2 JP 4276323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
resonator
light
laser
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03741799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000235203A (ja
Inventor
宏典 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP03741799A priority Critical patent/JP4276323B2/ja
Publication of JP2000235203A publication Critical patent/JP2000235203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4276323B2 publication Critical patent/JP4276323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、周波数1THz(テラヘルツ)周辺の電磁波であるテラヘルツ波発生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
周波数1THz(テラヘルツ)周辺の電磁波領域(テラヘルツ波領域、例えばおよそ100GHz〜10THz、あるいはさらにその周辺領域を含んだ広い周波数領域を指す)は、光波と電波の境界に位置する周波数領域であり、テラヘルツ波は、例えば赤外の分光やイメージングへの応用等に有効である。このような周波数領域は光源や検出器などの開発が比較的遅れており、技術面でも応用面でも未開拓の部分が多い。特に、産業上の応用という点から言えば、小型かつ簡便な光源であるテラヘルツ波発生装置が不可欠であるが、近年、光スイッチ素子を用いたそのような光源の開発が進められつつある。電気回路の発振器による方法ではテラヘルツ波領域の電磁波発生は難しいが、パルス状の光を用いて電流を変調することによって、この領域の電磁波発生の光源を実現することができる(文献として、例えば、「レーザー研究26巻7号 pp.515−521 (1998)」がある)。
【0003】
図5に、テラヘルツ波発生に従来用いられている光スイッチ素子1の一例の構成図を示す。この光スイッチ素子1では、GaAsなど高速応答する半導体の基板15と低温成長GaAsなどの光伝導薄膜16上に伝送線路12a及び12bからなる平行伝送線路12が形成され、その中央部分に微小ダイポールアンテナからなる単一の光スイッチ10が設けられている。光スイッチ10の中央には、例えば数μm程度の微小なギャップ11があり、ギャップ11には直流電源17によって適当な電圧が印加される。
【0004】
このギャップ11間に半導体のバンドギャップよりも高いエネルギーのレーザ光を例えば光パルスとして入射すると、半導体中に自由キャリアが生成されてパルス状の電流が流れ、このパルス状の電流によってパルス状にテラヘルツ波が発生される。また、2波長のレーザ光を光スイッチ10に入射し、その差周波を利用することによって連続テラヘルツ波を発生することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記したような連続テラヘルツ波の発生装置としては、例えば「Appl. Phys. Lett. 70 (5), pp.559−561 (1997)」に開示されているものがある(図6)。この装置においては、2波長のレーザ光の光源としてそれぞれ異なる波長成分のレーザ光を供給する2台の半導体レーザ9a、9bを用いている。半導体レーザ9a、9bからのレーザ光は、それぞれレンズ91及びアイソレータ92を含む光学系を介して光ファイバ93a、93bに入射され結合器94で合成されて、光ファイバ95a、及びチョッパ96等を含む光学系を介して光スイッチ素子1に入射される。
【0006】
ここで、光スイッチ素子1の光スイッチは光混合器として機能する。このとき、光スイッチはレーザ光の2波長成分の差周波数に対して応答し、差周波数による電磁波として連続テラヘルツ波が発生される。なお、図6に示した装置においては、光スイッチ素子1で発生したテラヘルツ波は出射レンズ1aを介して出力され、2つの放物面鏡1cによってボロメータ1dに入射されて検出・測定される。また、結合器94からの光は光ファイバ95bを介してスペクトルアナライザー97にも入射されて、その波長分布等が測定されている。
【0007】
テラヘルツ波発生装置を分光用等の光源として応用する場合、分光測定のSN比及び測定精度を向上するためには、得られるテラヘルツ波の出力強度を大きくすることが必要である。ここで、上記した装置において励起光源として用いられている半導体レーザは、温度や駆動電流で発振波長を可変できるなどの利点があるが、得られるテラヘルツ波の出力を大きくすることができない。例えば、上記した装置においては、半導体レーザ9a、9bの波長可変範囲は810〜830nm、最大合計パワーは50mWであって、このとき得られるテラヘルツ波は、その周波数については約9THzを上限とし、また、最大出力強度は約10nWである。
【0008】
本発明は、以上の問題点に鑑みてなされたものであり、大強度のテラヘルツ波を出力することが可能なテラヘルツ波発生装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するために、本発明によるテラヘルツ波発生装置は、励起光源と、少なくとも1つの光スイッチを有する光スイッチ素子とを備え、励起光源からの励起光が光スイッチ素子に入射されることによってテラヘルツ波を発生するテラヘルツ波発生装置であって、励起光源は、レーザ媒質励起手段と、主共振器と、2波長設定手段とを含み、異なる2つの波長成分を有するレーザ光を励起光として供給する2波長発振レーザを備えて構成され、主共振器は、レーザ媒質励起手段により励起されるレーザ媒質と、少なくとも2つの共振器鏡と、2波長設定手段への光の入出力を行う光入出力手段とを有し、いずれか1つの共振器鏡が光入出力手段として機能するように構成され、2波長設定手段は、第1の波長成分の光を選択的に主共振器へ戻す第1の副共振器と、第1の波長成分とは異なる第2の波長成分の光を選択的に主共振器へ戻す第2の副共振器と、光入出力手段と第1の副共振器及び第2の副共振器との間に設置される光分岐器とを有するとともに、第1の副共振器及び第2の副共振器は、光入出力手段からの光のうち、それぞれ第1の波長成分及び第2の波長成分を選択する波長選択手段と、波長選択された光を光入出力手段を介して主共振器へ戻すための光フィードバック手段とを有し、レーザ媒質励起手段、主共振器、または2波長設定手段のいずれかに、励起光となるレーザ光を2波長発振レーザから出力する光出力手段が設けられており、第1の副共振器及び第2の副共振器の波長選択手段の少なくとも一方は、その選択波長が可変であるように構成された可変波長選択手段であることを特徴とする。
【0010】
上記した装置では、2波長成分の光を光スイッチに入射し、その差周波から連続テラヘルツ波を発生させるテラヘルツ波発生装置において、励起光として用いられる2波長成分の光を2波長発振レーザによって供給している。この2波長発振レーザは、固体レーザ媒質などのレーザ媒質を有する主共振器に、2つの副共振器を併設して構成されており、2波長設定手段におけるこれら2つの副共振器は、主共振器からの光のうちそれぞれ異なる波長成分を選択して主共振器内に戻す。これによって、テラヘルツ波の発生に利用可能な2波長成分のレーザ光を効率的に生成・供給することができ、したがって、大出力強度のテラヘルツ波を得ることが可能となる。
【0011】
ここで、2波長発振レーザのレーザ媒質は、チタンサファイアであることが好ましい。これによって、得られるテラヘルツ波の出力強度を特に高めることができる。また、例えば上述した半導体レーザを用いた従来装置では、半導体レーザの波長可変範囲(ゲインバンド幅)が狭いため、その差周波数によって得られるテラヘルツ波の周波数の選択範囲が狭くなってしまう。これに対して、波長可変範囲の広いチタンサファイアレーザを用いることによって、広い周波数範囲でテラヘルツ波の周波数を設定することが可能となる。
【0012】
また、第1の副共振器及び第2の副共振器の波長選択手段の少なくとも一方は、その選択波長が可変であるように構成された可変波長選択手段であることを特徴としても良い。
【0013】
さらに、第1の副共振器及び第2の副共振器の少なくとも一方は、主共振器へ戻す波長選択された光の光量を調整するための光量調整手段を有することを特徴としても良い。
【0014】
このように、2波長成分の光について、その一方または両方の対応する副共振器に選択波長または光量を可変とする手段を設置することによって、2波長成分の差周波数・光量比等を可変として、得られるテラヘルツ波の周波数や、その発生効率等を変更することができる構成とすることができる。
【0015】
また、2波長発振レーザは、レーザ光の波長・強度分布を測定するレーザ光測定手段と、レーザ光測定手段による測定結果に基づいて得られるテラヘルツ波のモニターまたは装置各部の制御を行う制御手段とを有することを特徴とする。
【0016】
周波数分布等の測定が困難なテラヘルツ波に対して、テラヘルツ波を直接測定するのではなく励起光であるレーザ光の2波長成分を測定し、その差周波数を制御手段によって求めることによってテラヘルツ波の波長等をモニターすることができる。また、その測定結果に基づいて装置各部を制御することも可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、図面と共に本発明によるテラヘルツ波発生装置の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明のものと必ずしも一致していない。
【0018】
図1は、本発明に係るテラヘルツ波発生装置の第1の実施形態を示す構成図である。このテラヘルツ波発生装置においては、光スイッチ(図示していない)が形成されている光スイッチ素子1に入射される励起光を出力する励起光源として2波長発振レーザ2が用いられている。2波長発振レーザ2から出力された2つの異なる波長成分を有するレーザ光は、集光レンズ1bを介して励起光として光スイッチ素子1に入射される。光スイッチ素子1の微小ダイポールアンテナからなる光スイッチには微小なギャップ(例えば5μm)が形成されており、このギャップにはバイアス電源17によって所定の電圧が印加されている。
【0019】
このとき、光スイッチ素子1の光スイッチは光混合器として機能するが、この2波長成分を有するレーザ光に対する光スイッチの応答は、2波長成分の和周波数には追従できず、その差周波数に応答し差周波数による電磁波が放射される。この差周波数は例えば0〜数THz程度に相当し、これによって連続テラヘルツ波が得られる。なお、励起される光電流は励起光である2波長発振レーザ2からのレーザ光強度に比例し、したがって、入射電界の2乗に比例する。
【0020】
発生された連続テラヘルツ波は、出射レンズ1aを介して外部の測定系等に向けて出射される。なお、光スイッチ素子1については、単一の光スイッチを有する構成のみでなく、例えば複数の光スイッチからなる1次元または2次元の光スイッチアレイを有する構成など、様々な光スイッチ素子を用いることができる。このとき、励起光の光スイッチ素子への入射光学系については、図1に示した単一の集光レンズ1bに限られず、各光スイッチに対応させるなどして様々な構成による光学系を用いることができる。また、例えば光ファイバを入射光学系に用いても良い。
【0021】
本実施形態によるテラヘルツ波発生装置に用いられる2波長発振レーザ2は、レーザ媒質励起手段である励起用レーザ3と、レーザ光を発生させる主共振器4と、第1副共振器6及び第2副共振器7を有する2波長設定手段5と、を有して構成されている。
【0022】
レーザ媒質励起手段としては、ここでは励起用レーザ3が用いられる。なお、レーザ媒質励起手段としては例えば電流、放電、Arレーザなどの気体レーザ光、半導体レーザ、フラッシュランプ光、色素レーザ等を用いることができる。励起用レーザ3から出力された励起用レーザ光は、主共振器4へと入力される。
【0023】
主共振器4は、レーザ媒質40、2つの共振器鏡41、42、及び凹面反射鏡からなる反射鏡43、44を有して構成されている。反射鏡43としては、励起用レーザ光に相当する波長成分の光を高率で透過するとともに、主共振器4内において形成されるレーザ光に相当する波長成分の光を高率で反射するものが用いられる。反射鏡44についても、同様に主共振器4内において形成されるレーザ光に相当する波長成分の光を高率で反射するものが用いられている。このような構成によって、励起用レーザ3からの励起用レーザ光が効率的にレーザ媒質40へと入射されて、レーザ媒質40の励起が行われる。
【0024】
ここで、レーザ媒質40としては例えばチタンサファイアを用いることが好ましい。代表的な固体レーザの1つであるチタンサファイアレーザは、波長帯域が680〜1100nm程度と最も広く、波長可変レーザやフェムト秒レーザとして広く利用されている。なお、使用する波長帯域等の条件によって、様々な媒質をレーザ媒質40として用いることが可能である。例えば、Ti3+ドープ結晶であるチタンサファイア以外の固体レーザ媒質としては、クロムフォルステライトやCr:YAGなどのCr4+ドープ結晶、アレキサンドライトやエメラルドなどのCr3+ドープ結晶、またV2+ドープ結晶などがある。
【0025】
共振器鏡41は、励起されたレーザ媒質40からの誘導放出光によって形成されるレーザ光の大部分を反射(例えば99.2%)してレーザ光を閉じ込める。また、この共振器鏡41は、そのレーザ光の一部を所定の割合で透過させて2波長設定手段5へと出力し、また2波長設定手段5によって波長選択された光を主共振器4へと入力させる光入出力手段としても機能する。
【0026】
一方、共振器鏡42は、共振器鏡41と同様にレーザ光の大部分を反射(例えば99.2%)してレーザ光を閉じ込めるとともに、そのレーザ光の一部を所定の割合で透過させて2波長発振レーザ2の外部、本装置においては光スイッチ素子1の方向、へと出力させる光出力手段としても機能している。なお、この主共振器4は、2波長設定手段5を設置しない場合においてもレーザ発振する構成とされている。
【0027】
光入出力手段として機能する共振器鏡41を介して2波長設定手段5へと入射された光は、ハーフミラーまたはビームスプリッター等からなる光分岐器51によって分岐されて、それぞれ対称に構成された第1副共振器6及び第2副共振器7へと入射される。
【0028】
第1副共振器6は、入射した光のうち第1の波長成分(波長λ1とする)を選択して主共振器4へと戻すものであって、プリズム61、及び光フィードバック手段である全反射鏡62を有して構成されている。また、第2副共振器7は、入射した光のうち第1の波長成分と異なる第2の波長成分(波長λ2とする)を選択して主共振器4へと戻すものであって、プリズム71、及び光フィードバック手段である全反射鏡72を有して構成されている。なお、それぞれの選択波長λ1、λ2は、プリズム61、71、及び全反射鏡62、72の構成・配置によって決定されるので、第1副共振器6においてはプリズム61及び全反射鏡62、第2副共振器7においてはプリズム71及び全反射鏡72がそれぞれの波長選択手段となる。
【0029】
本実施形態においては、第1副共振器6のプリズム61及び全反射鏡62は固定されており、したがって、選択波長λ1は固定される。これに対して、第2副共振器7では全反射鏡72が図中に矢印で示した方向に回転ステージ等によって回転可能なように構成されている。このとき、全反射鏡72の角度によって主共振器4へと戻るレーザ光成分の波長が変化するので、したがって選択波長λ2は可変とされている。
【0030】
さらに、第2副共振器7においては、主共振器4へと戻される光量を調整するための光量調整手段である可変減衰フィルター73が設けられている。可変減衰フィルター73としては、例えば、濃度を徐々に変化させたクロム等の蒸着膜が形成された円盤状のガラスを回転させることによって減衰量を調整・変更する回転駆動式の可変NDフィルターなどを用いることができる。
【0031】
以上の構成によって、主共振器4から2波長設定手段5に入射された光は、第1副共振器6または第2副共振器7に入射され、波長λ1またはλ2の2波長成分が選択されて、主共振器4へと再び入力される。このような動作によって、最終的に主共振器4内に波長λ1及びλ2の2波長成分を有するレーザ光が形成されて、光出力手段として機能する共振器鏡42から光スイッチ素子1へと出射される。
【0032】
上記した構成の2波長発振レーザ2においては、形成されるレーザ光における2波長成分のそれぞれの波長及び強度比等について測定・モニターするため、レーザ光測定手段であるスペクトラムアナライザー23が設置されている。すなわち、レーザ光の一部が2波長設定手段5中に設置された光分岐器51によって分岐されて入射レンズ21を介して光ファイバ22に入射され、スペクトラムアナライザー23に導光される。
【0033】
このスペクトラムアナライザー23はさらに制御装置24に接続されており、制御装置24によってスペクトラムアナライザー23の動作が制御されるとともに、スペクトラムアナライザー23による測定結果が制御装置24に送られる。制御装置24は、この測定結果に基づいて、本実施形態においては第2副共振器7の全反射鏡72及び可変減衰フィルター73を駆動制御して、これによって、レーザ光の波長、強度比等の特性のモニターと、その測定結果に基づいた2波長発振レーザ2から得られるレーザ光の制御・調整が実現される。
【0034】
なお、第1副共振器6及び第2副共振器7における波長選択手段については、上記したプリズムを用いる方法に限らず、様々な方法を用いることができる。図2は、図1に示した実施形態についての第1副共振器6の変形例を示す。この第1副共振器6はAOTF(acousto-optical tunable filter、音響光学波長可変フィルター)64を有して構成されている。
【0035】
このAOTF64にはRFドライバー64aから所定の周波数f1の駆動信号が供給されており、これによりAOTF64内に生じた音響波によって波長λ1のレーザ光成分のみが偏向される。この波長成分は補償プリズム65の通過時に角度が変えられて、全反射鏡62に垂直に入射して、選択波長λ1の光成分が選択される。第2副共振器7についても、同様にAOTFを用いた構成としても良い。このとき、RFドライバーから供給される周波数を変化させることによって、選択波長を可変とすることができる。この場合、制御装置24はRFドライバー等を制御する構成とされる。
【0036】
以下に、本実施形態によるテラヘルツ波発生装置の効果を説明する。
【0037】
上記したテラヘルツ波発生装置では、励起光源として、2つの副共振器6、7によって2波長成分を選択する2波長発振レーザ2を用いている。主共振器と副共振器とを備えたレーザ装置については、特開平5−226749号公報及び「光学25巻9号 pp.505−511 (1996)」に示された波長選択自己注入同期法を用いた波長可変レーザがある。この波長可変レーザにおいては、例えば822〜922nmの広い波長範囲に対して大きな出力が得られている。
【0038】
ただし、このレーザ装置は単一の副共振器によってレーザ光を波長可変とするものである。これに対して、本実施形態によるテラヘルツ波発生装置に用いられる2波長発振レーザ2は、選択波長の可変性ではなく、2波長の選択波長の併存・同時供給とそれによる差周波数でのテラヘルツ波の発生を目的とし、これを2つの副共振器を併設することによって実現するものである。
【0039】
また、従来の2波長発振レーザとしては、「第59回応用物理学会学術講演会(1998秋), 17p−P2−19」に示されたAOTFを用いた電子制御2波長発振レーザがある。上記の装置においては、副共振器は設けられておらず、主共振器内に設置されたAOTFにRFドライバーから2つの異なる周波数f1、f2からなる駆動信号が供給され、これによって2つの異なる波長λ1、λ2の波長成分が選択される。なお、AOTFによるレーザでの波長選択については、例えば「Optics Lett., Vol.21, No.10, pp.731-733 (1996)」に記載されている。
【0040】
このような装置においては、主共振器内に2波長を選択する手段であるAOTFを設置するために、AOTFに2つの周波数の信号を同時に供給している。この場合、特に2つの選択波長が近いときにAOTF内で異常な共振ビートが生じるなど動作が不安定となる。これに対して、本実施形態における2波長発振レーザ2では主共振器4とは別に2波長設定手段5を設け、この2波長設定手段5内に2つの副共振器6、7を設置して波長選択を行っている。これによって、2波長での発振を安定に行うことが可能となるとともに、波長選択手段についても様々な手段を適用することができる。
【0041】
また、2つの選択波長λ1、λ2に対してそれぞれ別個に副共振器6、7を設けているので、それぞれの波長及び強度比等をそれぞれ別個・独立に設定可能である。このことは、テラヘルツ波の発生・制御を効率的に行う上で特に重要である。さらに、例えば一方または両方の副共振器に可動の全反射鏡や可変NDフィルターなどを設置することによって、2波長成分の差周波数や強度比等の相関を可変に制御することが可能である。
【0042】
なお、2波長発振レーザをテラヘルツ波発生装置に用いる場合には、2波長成分の差周波数のみが重要となるので、一方の副共振器に可変波長選択手段等を設置することによって、テラヘルツ波の制御が可能である。
【0043】
上記した実施形態では、第2副共振器は、全反射鏡72が回転可能に設置されることによって、選択波長λ2が可変である波長選択手段の構成とされている。これによって、選択波長λ1の光の周波数と、選択波長λ2の光の周波数との差周波数によって生成されるテラヘルツ波の周波数を可変とすることができる。なお、得られるテラヘルツ波の波長をλとすると、1/λ=|1/λ1−1/λ2|が成り立つ。例えば、λ1=800nm、λ2=810nmとすると得られるテラヘルツ波はλ=65μm(周波数4.6THz)、また、λ1=800nm、λ2=880nmとすると得られるテラヘルツ波はλ=8.8μm(周波数34THz)である。
【0044】
ここで、チタンサファイアレーザは例えば半導体レーザと比べてその出力パワーが非常に大きく、したがって、大出力強度のテラヘルツ波を得ることが可能となる。また、チタンサファイアレーザはその波長帯域が広く、したがって取りうる2波長成分の差周波数の範囲が広い。すなわち、様々な波長(周波数)のテラヘルツ波を発生させる装置構成を実現することが可能であり、特に従来の装置に比べて差周波数を大きくして、短波長(高周波数)のテラヘルツ波を得ることが可能である。
【0045】
例えば波長帯域幅が750〜950nmの200nmであるとすると、λ=3.6μm(周波数83THz)程度までのテラヘルツ波を発生させることが可能である。ただし、光スイッチ素子1に形成される光スイッチの応答速度によって、得られるテラヘルツ波の周波数の上限は一般には数10THz程度に制限される。なお、チタンサファイア以外の媒質を用いた場合においても、同様に出力の大強度化、波長帯域の広範囲化が可能である。
【0046】
さらに、上記のように励起光である2波長成分のレーザ光のうち、一方の選択波長を上記のように可変とすることによって、広い波長(周波数)範囲についてその周波数分布等の特性が可変なテラヘルツ波発生装置とすることができる。なお、得られるテラヘルツ波の周波数分布を変更する必要がない場合には、第1副共振器6及び第2副共振器7の波長選択手段をともに固定した構成としても良い。また、可変減衰フィルター73については、2波長成分の光量比を変更する必要がない場合には、その減衰率が固定されたNDフィルターなどの減衰フィルターとしても良い。また、減衰フィルターを設けない構成とすることも可能である。
【0047】
また、得られるテラヘルツ波の周波数等の特性及びその制御について、本実施形態においてはスペクトラムアナライザー23を用いて2波長発振レーザ2から得られるレーザ光を測定し、その測定結果から制御装置24で差周波数を計算して、発生される赤外光であるテラヘルツ波の波長を決定する。赤外波長領域においては、効率的な分光器や光検出器がなく、したがって、テラヘルツ波の波長等をモニターすることは困難である。これに対して、波長800nm前後のレーザ光の測定によってテラヘルツ波の波長を決定する方法を用いることによって、高感度での検出が可能となる。また、このモニターの結果に基づいて2波長発振レーザ2を制御しているので、外部環境等が変動してもテラヘルツ波の波長を安定に保つことができる。
【0048】
図3は、本発明に係るテラヘルツ波発生装置の第2の実施形態を示す構成図である。
【0049】
本実施形態における主共振器4は、レーザ媒質40、レーザ媒質40の一方の端面にコーティングによって形成された共振器鏡面41a、及び凹面反射鏡である共振器鏡42を有して構成されている。共振器鏡面41aは、励起用レーザ3からの励起用レーザ光を透過し、形成されるレーザ光を全反射するように形成される。また、共振器鏡42は、レーザ光の一部を所定の割合で2波長設定手段5へと透過させる光入出力手段としても機能している。この場合、主共振器4の構成は第1の実施形態に比べて簡単化されている。
【0050】
2波長設定手段5へと入射された光は、コリメートレンズ52を通過した後、光分岐器51によって分岐される。第1副共振器6及び第2副共振器7は同一の構成とされており、それぞれプリズム61、71、全反射鏡62、72、及び可変減衰フィルター63、73を有して構成されている。また、全反射鏡62、72はいずれも回転可能とされており、したがって、本実施形態においては2つの選択波長λ1及びλ2、及びそれらの光量がいずれも可変な構成となっている。これによって、より細かい条件調整が可能となる。特に、2つの選択波長が大きく異なった構成とした場合、最も高いレーザ出力強度が得られる波長を中心とし、その両側に2つの選択波長を設定することによって、常に大出力でのテラヘルツ波を得ることが可能となる。
【0051】
また、光分岐器51がレーザ光を光スイッチ素子1の方向へと出力する光出力手段として機能している。このように、2波長設定手段5内からレーザ光を出力する構成とすることによって、主共振器4中のレーザパワーをより高く保つことができる。
【0052】
このとき、出力光の一部がハーフミラーなどの光分岐器25によって分岐され、入射レンズ21及び光ファイバ22を介してスペクトラムアナライザー23に入力されてレーザ光についての測定が行われる。また、制御装置24は、第1副共振器6に設置された全反射鏡62及び可変減衰フィルター63と、第2副共振器7に設置された全反射鏡72及び可変減衰フィルター73とを制御して、レーザ光の2波長成分の波長及び強度比制御を行っている。
【0053】
図4は、本発明に係るテラヘルツ波発生装置の第3の実施形態を示す構成図である。
【0054】
本実施形態においては、主共振器4については第2の実施形態と同様の構成とされている。一方、2波長設定手段5については、第1副共振器6及び第2副共振器7に減衰フィルターが設置されておらず、全反射鏡62、72が回転可能であるとともに、移動ステージ上に設置されるなどして光路軸方向について可動に設置されている。
【0055】
このとき、プリズム61、71からの距離が大きくなるように全反射鏡62、72を移動すると、プリズムでの分光のときにより狭い波長範囲の光が主共振器4へと戻るようになり、光量が減少されるので、これによって減衰フィルターと同様に光量調整手段として機能させることができる。この場合、副共振器6、7の構成がより簡単化される。また、制御装置24は全反射鏡62、72を制御して、レーザ光の2波長成分の波長及び強度比制御を行っている。
【0056】
また、コリメートレンズ52と光分岐器51との間に、さらに光スイッチ素子1への光出力手段として光分岐器53が設置されている。また、光スイッチ素子1とは反対の方向へと出射された光は、反射鏡54によって全反射されて、共振器内に戻るか、または光スイッチ素子1へと出力される。
【0057】
本発明によるテラヘルツ波発生装置は、上記した実施形態に限られるものではなく、様々な構成とすることが可能である。2波長発振レーザ2については、主共振器4、副共振器6、7ともに、エタロン、グレーティング、複屈折フィルター、干渉フィルターなどの他の光学要素を使用するなどして、様々に変形することができる。
【0058】
また、光出力手段についても、上記した実施形態に示したもの以外に様々な構成とすることができる。例えば、形成されたレーザ光の一部を励起用レーザ3側に出力して、そこから外部に出力する構成とすることも可能である。また、主共振器4内にハーフミラーを設置することもできる。
【0059】
また、制御手段24は、例えばさらに表示装置及び入力装置に接続して、表示された測定結果に基づいて操作者が入力装置を介して制御条件を指定する構成とするなど、様々な構成が可能である。
【0060】
【発明の効果】
本発明によるテラヘルツ波発生装置は、以上詳細に説明したように、次のような効果を得る。すなわち、連続テラヘルツ波の発生に用いる2波長成分を有するレーザ光を、2台の半導体レーザ等を用いるのではなく、2つの副共振器を有する2波長発振レーザとすることによって、2波長のレーザ光の生成を効率化して得られるテラヘルツ波の出力を大強度化することができる。
【0061】
特に、2波長発振レーザを、主共振器内において2波長成分を選択するのではなく、各波長成分に対して別個に副共振器を設けて波長選択を行う構成とすることによって、それぞれの波長成分を安定的に発生させてテラヘルツ波の発生を良好な条件によって行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るテラヘルツ波発生装置の第1の実施形態を示す構成図である。
【図2】第1副共振器の変形例を示す構成図である。
【図3】本発明に係るテラヘルツ波発生装置の第2の実施形態を示す構成図である。
【図4】本発明に係るテラヘルツ波発生装置の第3の実施形態を示す構成図である。
【図5】光スイッチを用いたテラヘルツ波の発生方法を説明する図である。
【図6】従来のテラヘルツ波発生装置の一例を示す構成図である。
【符号の説明】
1…光スイッチ素子、1a…出射レンズ、1b…集光レンズ、
2…2波長発振レーザ、21…入射レンズ、22…光ファイバ、23…スペクトラムアナライザー、24…制御装置、25…光分岐器、
3…励起用レーザ、4…主共振器、40…レーザ媒質、41、42…共振器鏡、41a…共振器鏡面、43、44…反射鏡、
5…2波長設定手段、51…光分岐器、52…コリメートレンズ、53…光分岐器、54…反射鏡、6…第1副共振器、61…プリズム、62…全反射鏡、63…可変減衰フィルター、64…AOTF、64a…RFドライバー、65…補償プリズム、7…第2副共振器、71…プリズム、72…全反射鏡、73…可変減衰フィルター。

Claims (4)

  1. 励起光源と、少なくとも1つの光スイッチを有する光スイッチ素子とを備え、前記励起光源からの励起光が前記光スイッチ素子に入射されることによってテラヘルツ波を発生するテラヘルツ波発生装置であって、
    前記励起光源は、レーザ媒質励起手段と、主共振器と、2波長設定手段とを含み、異なる2つの波長成分を有するレーザ光を前記励起光として供給する2波長発振レーザを備えて構成され、
    前記主共振器は、前記レーザ媒質励起手段により励起されるレーザ媒質と、少なくとも2つの共振器鏡と、前記2波長設定手段への光の入出力を行う光入出力手段とを有し、いずれか1つの前記共振器鏡が前記光入出力手段として機能するように構成され、
    前記2波長設定手段は、第1の波長成分の光を選択的に前記主共振器へ戻す第1の副共振器と、前記第1の波長成分とは異なる第2の波長成分の光を選択的に前記主共振器へ戻す第2の副共振器と、前記光入出力手段と前記第1の副共振器及び前記第2の副共振器との間に設置される光分岐器とを有するとともに、
    前記第1の副共振器及び前記第2の副共振器は、前記光入出力手段からの光のうち、それぞれ前記第1の波長成分及び前記第2の波長成分を選択する波長選択手段と、波長選択された光を前記光入出力手段を介して前記主共振器へ戻すための光フィードバック手段とを有し、
    前記レーザ媒質励起手段、前記主共振器、または前記2波長設定手段のいずれかに、前記励起光となる前記レーザ光を前記2波長発振レーザから出力する光出力手段が設けられており、
    前記第1の副共振器及び前記第2の副共振器の前記波長選択手段の少なくとも一方は、その選択波長が可変であるように構成された可変波長選択手段であることを特徴とするテラヘルツ波発生装置。
  2. 前記レーザ媒質は、チタンサファイアであることを特徴とする請求項1記載のテラヘルツ波発生装置。
  3. 前記第1の副共振器及び前記第2の副共振器の少なくとも一方は、前記主共振器へ戻す波長選択された光の光量を調整するための光量調整手段を有することを特徴とする請求項1または2記載のテラヘルツ波発生装置。
  4. 前記2波長発振レーザは、前記レーザ光の波長・強度分布を測定するレーザ光測定手段と、前記レーザ光測定手段による測定結果に基づいて、前記光スイッチ素子において得られるテラヘルツ波のモニターまたは装置各部の制御を行う制御手段とを有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載のテラヘルツ波発生装置。
JP03741799A 1999-02-16 1999-02-16 テラヘルツ波発生装置 Expired - Fee Related JP4276323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03741799A JP4276323B2 (ja) 1999-02-16 1999-02-16 テラヘルツ波発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03741799A JP4276323B2 (ja) 1999-02-16 1999-02-16 テラヘルツ波発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000235203A JP2000235203A (ja) 2000-08-29
JP4276323B2 true JP4276323B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=12496959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03741799A Expired - Fee Related JP4276323B2 (ja) 1999-02-16 1999-02-16 テラヘルツ波発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4276323B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006171624A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Institute Of Physical & Chemical Research テラヘルツ波発生システム
JP5000277B2 (ja) * 2006-11-27 2012-08-15 浜松ホトニクス株式会社 テラヘルツ電磁波発生装置およびテラヘルツ電磁波検出装置
KR100941152B1 (ko) 2007-11-26 2010-02-10 한국전자통신연구원 주파수 가변 테라헤르츠파 광원 소자
EP2063315A1 (en) 2007-11-26 2009-05-27 Electronics And Telecommunications Research Institute Frequency-tunable terahertz light source device
JP5099696B2 (ja) * 2008-03-24 2012-12-19 国立大学法人電気通信大学 広帯域離散スペクトル発生装置、及び、その周波数制御方法
US8285091B2 (en) 2009-07-10 2012-10-09 Massachusetts Institute Of Technology Efficient terahertz sources based on difference-frequency generation in triply-resonant photonic resonators
JP2013201166A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 共振器制御装置
JP5844694B2 (ja) * 2012-06-27 2016-01-20 日本電信電話株式会社 テラヘルツ波発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000235203A (ja) 2000-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200292805A1 (en) Optical measurement for illuminating a sample with filtered light and measuring fluorescence from the sample
US9200960B2 (en) Cavity enhanced absorption spectroscopy with a laser modulation side-band frequency locked to the cavity
JP4668423B2 (ja) 安定化された超短光パルスの発振および光周波数の合成へのその使用
US5291503A (en) Internally stimulated optical parametric oscillator/laser
JP4749156B2 (ja) 電磁波発生装置
US8670469B2 (en) Tunable laser
US8831050B2 (en) Tunable laser
US5412676A (en) Method and apparatus for the determination of the relative frequency offset between an input optical signal and a resonance frequency of an optical cavity
JP3421184B2 (ja) 波長可変レーザーにおける波長選択方法および波長可変レーザーにおける波長選択可能なレーザー発振装置
US7724788B2 (en) Wavelength-agile laser transmitter using optical parametric oscillator
JP2004193545A (ja) スペクトル依存性空間フィルタリングによるレーザの同調方法およびレーザ
JP2013179266A (ja) 位相連続波長可変レーザ
JP4276323B2 (ja) テラヘルツ波発生装置
KR100451117B1 (ko) 광파라메트릭발진장치
JP2016218373A (ja) 多波長発振型光パラメトリック発振装置および多波長発振型光パラメトリック発振方法
KR100809271B1 (ko) 파장가변 레이저 장치
US5896220A (en) Production of narrow-band coherent radiation by using at least one optical parametric oscillator
JP2005136202A (ja) 波長可変レーザ及びその制御方法
JP3878257B2 (ja) レーザ・システム
JP2006171624A (ja) テラヘルツ波発生システム
US5357532A (en) Wavelength variable laser device
EP0805530B1 (en) Wavelength tunable laser
JP2010066381A (ja) 波長可変テラヘルツ波発生装置
JP2001085774A (ja) 波長可変レーザおよびレーザ発振波長切替方法
CN114342195A (zh) 激光振荡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090306

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees