JP4271633B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4271633B2
JP4271633B2 JP2004240383A JP2004240383A JP4271633B2 JP 4271633 B2 JP4271633 B2 JP 4271633B2 JP 2004240383 A JP2004240383 A JP 2004240383A JP 2004240383 A JP2004240383 A JP 2004240383A JP 4271633 B2 JP4271633 B2 JP 4271633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
housing
support
door
upper door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004240383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006055372A (ja
Inventor
隆博 桜井
Original Assignee
株式会社オリンピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オリンピア filed Critical 株式会社オリンピア
Priority to JP2004240383A priority Critical patent/JP4271633B2/ja
Publication of JP2006055372A publication Critical patent/JP2006055372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4271633B2 publication Critical patent/JP4271633B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

この発明は、図柄表示手段や制御装置を搭載した交換ユニットを、筐体内部に着脱自在に形成した遊技機に関するものである。
従来より、資源の有効利用、遊技機交換作業の簡易化及び経費節減の観点から、遊技内容の変更に最低限必要な構成部品のみ交換し、筐体及びその他の構成部品はホールに残したままにしておく分離型スロットマシンが考案されている(特許文献1参照)。この分離型スロットマシンでは、前扉を上扉と下扉に分割し、支持体にリールユニットと制御装置を搭載した交換ユニットに、上扉を取り付けてあり、いわゆる面替えの際には、交換ユニットと上扉とを一体で着脱交換し、筐体及び下前扉はそのまま使用するように形成されている。
一方、交換部品を極力少なくする観点より、パネル部材を前扉の枠体に着脱自在に取り付けた分離型スロットマシンも考案されている(特許文献2参照)。
特開2003−47686号公報 特開2003−260169号公報
しかし、従来の分離型スロットマシンでは、交換ユニットの支持体に、ヒンジを介して上前扉を回動自在に取り付けてあるため、扉の開放時に片持ち状態となるヒンジ部分に重量がかかり、支持体に歪みが生じやすい。また、ヒンジ部と上扉の係合部との軸着の精度が良くないと、上扉下端部と下扉上端部との間に隙間が生じ、その隙間から針金などを進入させるゴト行為を招くおそれがあった。さらに、ヒンジを用いた片開きの扉構造だと、鍵を開錠すれば片手で容易に開放でき、店員や周囲に気取られることなく扉を僅かに開けて内部装置に触れることができてしまうので、ゴト対策上問題があった。
一方、面替えの度に交換する交換ユニットの中にも、遊技機デザインの全面変更がなければ、複数機種に共通して使用できる部品があるが、まだ使用可能なそれらの部品を面替えごとに交換していたという無駄があった。
そこで、本発明は、かかる問題を解決すべくなされたものであり、ヒンジを用いた片開きの扉を採用せずに筐体正面の開口を開閉することができ、より経済的な交換部品の交換が可能な遊技機を提供することを目的とする。
請求項に記載された発明は、上記した目的を達成するためになされたものであり、本発明の特徴点を図面に示した発明の実施の形態を用いて、以下に説明する。
なお、括弧内の符号は、発明の実施の形態において用いた符号を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
(特徴点)
(請求項1)
請求項1記載の発明は、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項1記載の発明は、正面に開口部(11)を有する筺体(1)と、複数の図柄を変動表示及び停止表示可能な図柄表示手段と、遊技機の作動を制御するための制御装置と、前記筐体の開口下部(14)を閉塞可能かつ開閉自在に取り付けられた下扉(40)とを備え、前記筐体(1)の開口上部(13)に収納可能に形成された支持体(21)に少なくとも前記図柄表示手段及び前記制御装置を搭載した交換ユニット(2)を、前記筐体(1)に対して前後方向にスライド自在かつ着脱自在に形成した遊技機に係る。
本発明に係る遊技機は、遊技場に設置される遊技機であって、例えばスロットマシンやそれに類する遊技機に適している。遊技機としては、上記のほかに、遊技媒体としての遊技メダルを貯留すると共に払い出すための払い出し装置(ホッパーユニット5)や、遊技機の主電源や遊技機の設定変更のためのスイッチを有する電源ユニット(4)などを有していてもよい。また、筐体(1)の開口部(11)を上下に仕切る中板(12)有していてもよい。
ここで、「図柄表示手段」とは、駆動モータにより回転する複数の図柄を表示した回転リール(25)や、液晶表示装置などを含む。また、「制御装置」は、いわゆる基板といわれるものであり、遊技を制御するための遊技制御装置や、遊技に付随する演出等を制御するための演出制御装置を含む。「制御装置」は、制御基板を基板ケースに収納した基板ユニット(24)として構成することができる。
前記交換ユニット(2)は、支持体(21)に少なくとも前記「図柄表示手段」及び「制御装置」を設置したもので、これら以外の構成部品を搭載可能であってもよい。支持体(21)は、方形状の金属枠などを含み、例えば筐体(1)に設けられた載置部材としての中板(12)などにより筐体内部に支持される。交換ユニット(2)は、筐体(1)に対して前後方向にスライド自在かつ着脱自在に取り付けられている。ここで、「着脱自在」とは、ただ単に取り付け取り外しができるということではなくて、ドライバなどの工具を使わずに、あるいは工具を使用したとしても極めて簡単な作業で、着脱作業が行えることを意味している。従って、交換ユニット(2)の例えば支持体(21)と筐体(1)とを固定する固定手段(固定装置(10))は、キャッチクリップとフックなどの、前記「着脱自在」を担保するような構成のものである。
なお、前記交換ユニット(2)を「筐体(1)に対して前後方向にスライド自在」に取り付ける手段としては、例えば、支持体(21)の底部にローラ(27)などを設け、載置部材としての中板(12)やガイドレールの上面を転がるようにすることができる。
さて、前記交換ユニット(2)には、前記支持体(21)の正面を覆い前記図柄表示手段の図柄を正面側から視認可能に形成された蓋体(上扉(30))が取り付けられている。この蓋体(30)は、正面側から背面側を透視可能な窓部(38)、下側に設けられた開口部(パネル嵌入開口(37))、及び背面側に設けられたスライド装置(50)を有する枠部材(上扉枠(31))と、少なくとも一部が透明に形成され前記開口部(37)から嵌入して前記枠部材(31)に着脱自在に取り付けられるパネル部材(正面パネル(32))とを備えている。また、前記枠部材(31)は、前記スライド装置(50)によって前記交換ユニット(2)の支持体(21)に前後方向にスライド自在に取り付けられ、前記枠部材(31)に前記パネル部材(32)を取り付け前記支持体(21)の正面を覆うように装着し前記交換ユニット(2)を筐体内部に収納した状態で、前記蓋体(30)が前記筐体(1)の開口上部を閉塞可能である。そして、前記パネル部材(32)は、前記下扉(40)が前記開口下部(14)を閉塞しているときには前記枠部材(31)から取り外し不能となり、前記下扉(40)を全開した状態で前記枠部材(31)の開口部(37)から下方向に取り外し可能となるように形成されていることを特徴とする。
前記蓋体(30)は、枠部材(31)及びパネル部材(32)を備え、交換ユニット(2)の支持体(21)の正面側に取り付けられているとともに、交換ユニット(2)を筐体内の定位置に固定した状態で、筐体(1)の少なくとも開口上部(13)を正面側から閉塞することができるものである。ここで、蓋体(30)は、前記支持体(21)の正面に固定されていてもよいし、支持体(21)に着脱自在に取り付けられていてもよい。あるいは、支持体(21)に対して移動自在(例えば前後にスライド自在)に形成されていてもよい。なお、蓋体(30)は、筐体(1)の開口上部(13)を塞ぐ前扉(上扉(30))として構成することができる。この場合、筐体(1)の開口下部(14)を開閉自在な下扉(40)を設け、この下扉(40)を開放しないと交換ユニット(2)や蓋体(30)が前方にスライドできないようにすると好適である。
前記枠部材(31)は、例えば額縁状の方形枠や中空の薄型箱体のようなものを含み、遊技機の正面デザインとなる飾り部(33)や、ランプ等の電飾、スピーカなどを含む演出用の表示部を備えていてもよい。ここで、前記窓部(38)は、正面側から背面の向こう側にあるものを見ることができるように形成されているものであって、交換ユニット(2)を筐体(1)の内部に収納した場合に、遊技機の正面側から支持体(21)に搭載されている図柄表示手段の図柄を見ることができるようになっているものである。窓部(38)としては、例えば額縁型の枠部材(31)の正面から背面に貫通して開口する開口部であってもよいし、中空箱形の枠部材(31)の正面及び背面に形成された透明部分であってもよい。
また開口部(37)は、スリットや開放孔とすることができる。
前記パネル部材(32)は、前記支持体(21)の正面側に設置される板部材とすることができ、正面側から図柄表示手段の図柄を視認可能に形成されている。例えば、不透明なパネル部材(32)に開口部を形成して透明部材を嵌め込んだり、透明なパネル部材(32)に印刷又はシートを貼付することにより窓部を形成したものであってもよい。また、パネル部材(32)は、遊技の説明や遊技機の特徴を表示をするための表示部や、通電により種々の表示がなされる表示部を有していてもよい。
また、パネル部材(32)は、枠部材(31)に着脱自在に形成されている。すなわち、パネル部材(32)は、開口部(37)に嵌入して固定できると共に、固定を解除して開口部(37)から抜き出すことができるようになっている。枠部材(31)とパネル部材(32)とを固定する固定手段(係止手段(39))は、凹部とバネにより付勢された凸部などの、前記「着脱自在」を担保できる構成のものとするのが好ましい。
本発明は、蓋体(30)を交換ユニット(2)に対して前後方向に移動可能に形成したものである。なお、枠部材(31)は、支持体(21)から分離可能であってもよい。
ここで、枠部材(31)を支持体(21)に対して「スライド自在」に取り付ける手段としては、例えば支持体(21)に手前側から奥側に向かって設けた管状又は凹部や凸部からなるガイドレール(22)と、枠部材(31)に設けた棒状又は板状のスライド装置(50)(スライド部材(35))とを、ローラなどを介して係合させ摺動自在としたものとすることができる。
(作用)
本発明の遊技機において、いわゆる面替えの際には、蓋体(30)の取り付いた交換ユニット(2)を開口上部(13)から前方にスライドさせて、筐体(1)から取り出すことができる。また、蓋体(30)を交換ユニット(2)から分離可能に形成した場合には、面替えの際に、蓋体(30)を交換ユニット(2)から取り外し、交換ユニット(2)とパネル部材(32)を交換することにより、遊技内容と遊技機の正面デザインを変更することができる。この場合、枠部材(31)に遊技内容の変更毎に交換する必要のない電飾や飾りなどを固定しておけば、無駄な交換をしなくてよい。さらに、交換ユニット(2)は交換せずにパネル部材(32)のみを交換すれば、遊技内容は同じで正面デザインの異なる遊技機を提供することができる。
また本発明によれば、交換ユニット(2)を全体でスライドさせなくても、パネル部材(32)を枠部材(31)から取り外すことができる。また、交換ユニット(2)を筐体(1)に固定したまま、蓋体(30)を前方にスライドさせて、蓋体(30)の裏面と筐体(1)の正面との間に十分な間隙を作り、開口上部(13)内の内部装置(図柄表示手段、制御装置、固定装置(10)など)を操作することができる。
(請求項
請求項記載の発明は、上記した請求項記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項記載の発明は、前記枠部材の窓部(38)は、枠部材の正面から背面に貫通する開口であり、前記パネル部材(32)は、前記枠部材(31)に嵌入固定された状態で、前記窓部(38)の少なくとも正面側を閉塞可能に形成されていることを特徴とする。
本発明では、パネル部材(32)を枠部材(31)に嵌入することにより、枠部材(31)に設けられた開口である窓部(38)の少なくとも正面側を、パネル部材(32)の正面が枠部材(31)の内側から塞ぐように形成されているものである。すなわち、本発明は、パネル部材(32)移動により、開口上部(13)の正面が開放されるようにしたものである。
(作用)
本発明においては、パネル部材(32)を枠部材(31)の開口部(37)から抜き出せば、開口上部(13)の内部を露出させることができる。この場合、枠部材(31)からパネル部材(32)を完全に抜き出さなくても、窓部(38)を開放することが可能である。
本発明によれば、枠部材(31)を交換ユニット(2)の支持体(21)から大幅に引き出して筐体(1)の正面と枠部材(31)の背面との間に側方又は上方から手などを差し入れるのに十分な隙間をあけたり、あるいは交換ユニット(2)や枠部材(31)を筐体(1)からから完全に取り外したりすることなく、例えば制御装置の点検や図柄表示手段などのメンテナンスを容易に行うことができる。
本発明は、以上のように構成されているので、ヒンジを用いた片開きの扉を採用せずに筐体正面の開口を開閉することができ、より経済的な交換部品の交換が可能な遊技機を提供することができる。
本発明を実施するための最良の形態を、遊技機としてスロットマシンを例に、図面に基づき説明する。
(図面の説明)
図1乃至図5は、本発明の一の実施の形態を示すものである。
図1及び図2はスロットマシンの分解斜視図、図3及び図4はスロットマシンの縦断面図、図5は図3のI−I線断面図である。なお、図6乃至図9は本発明の他の実施の形態の他の例を示す図である。
本実施の形態におけるスロットマシンSは、図1に示すように、大きく分けて、正面側に開口部11を有する筐体1、筐体1内部に着脱自在に設けられた交換ユニット2、筐体1の開口部11を開閉可能に塞ぐ前扉3とから構成されている。そして、この前扉3は、筐体1の開口上部13を開閉可能に塞ぐ上扉30、筐体1の開口下部14を開閉可能に塞ぐ下扉40とに分割されている。
(筐体1)
筐体1は、図1に示すように、底板15及び側板16及び天板17及び裏板18からなる前面(遊技者と対峙する正面)側に開口する箱体であり、高さ方向略中央部には、二つの側板16,16'の間に水平方向に中板12が設けられている。この中板12の下面には電源ユニット4が取り付けられているとともに、底板15の上面には、ホッパーユニット5が設置固定されている。また、側板16,16'の開口上部13側には、前記交換ユニット2を固定するための固定装置10が設けられている。
ここで、電源ユニット4は、特に図示しないが電源装置が内装されていると共に、ホール管理者が種々の設定を行うためのスイッチ等を有している。ホッパーユニット5は、遊技メダルを貯留すると共に払い出すためのものである。電源ユニット4及びホッパーユニット5は、いわゆる「面替え」に際し、必ずしも交換する必要のないものであり、遊技機交換時には設置されたままにしておけるようになっているものである。
また、正面左側の側板16の下部には、前記下扉40を係合させ、回転自在に支持するための筐体ヒンジ19が、上下方向に間隔をおいて二つ設けられている。
なお、固定装置10は、図1では側板16,16'の内側に設けられているが、固定装置10の設置場所はこの位置に限られない。例えば中板12の上面や、中板12の正面又は下面に設けてもよいものである。
(交換ユニット2)
交換ユニット2は、方形状の金属枠からなる支持体21と、この支持体21に固定されたリールユニット20及び基板ユニット24とから形成されている。
ここで、支持体21は、リールユニット20及び基板ユニット24を筐体1に着脱自在に固定するとともに、これらを一体的に取り扱い可能とするものである。また、支持体21の左右の側方下部には、上扉30を前後方向にスライド自在に支持するためのスライド装置50としてのガイドレール22が二つ設けられている。さらに、図1に示すように、支持体21の底面奥側の両端部には、交換ユニット2を筐体1に対して前後方向にスライド自在とするためのローラ26が設けられている。
リールユニット20は、支持枠に固定された3個の駆動モータ(図示せず)と、この駆動モータにそれぞれ軸着され、周囲に複数の図柄を表示した3個の回転リール23を有している。また、基板ユニット24は、CPU、ROM、RAMなどを有する制御基板を基板ケース内に収納したものであり、スロットマシンSの制御装置として機能する。基板ユニット24には、主として遊技を制御するためのメイン基板と、遊技に付随する演出などを制御するためのサブ基板が設けられている。
なお、支持体21に搭載するのは、少なくともメイン基板であればよい。すなわち、メイン基板を変更することにより、スロットマシンSの遊技内容が変更されるもので、基板ユニット24を回転リール23と一体で交換することにより、スロットマシンSを新しい機種に交換したのと同様に扱えるものである。
前記支持体21は、他の構成部品を固定設置可能であってもかまわない。例えば、スロットマシンSの遊技設定を変更するための設定変更スイッチや、ボリューム調整をするためのスイッチが設けられたスイッチユニットを固定してあってもよい。また、支持体21は、金属枠に限られず、樹脂やカーボン等、適宜の素材により形成された枠体であればよい。
交換ユニット2は、上扉30を取り付けた状態で、筐体1の中板12の上に乗せ、開口上部13内部に収納されるものである。そして、固定装置10により、筐体1に固定される。
(上扉30)
上扉30は、交換ユニット2の支持体21に前後方向にスライド自在に支持されている板状の扉であり、請求項に記載された「蓋体」に相当する。上扉30は、図1及び図3に示すように、額縁状の上扉枠31に板状の正面パネル32を嵌め込んだ構成になっている。
(上扉枠31)
上扉枠31は、図1及び図2に示すように、正面から見ると方形枠状、背面から見ると門型の、断面略コ字型の枠材からなり、正面から背面に貫通する四角形の窓部38を有する。そして、上扉枠31の正面には、前記窓部38の周囲に飾り部33が設けてあり、上扉枠31の下方には正面パネル32を嵌め込むためのパネル嵌入開口37が形成されている。
前記飾り部33は、内部にランプなどの発光体を設けて演出用の電飾として形成することができる。また、特に図示しないが、上扉枠31には、スピーカや液晶表示装置などを設けてもよい。
また、図5に示すように、上扉枠31の内部上側には、正面パネル32に設けられたコネクタ36(パネルコネクタ36B)と接続可能な上扉枠コネクタ36Aが設けられており、上扉枠31の側方内部には、正面パネル32を係止するための係止手段39として、中央に向かって相対向して開口する凹部39Aが、上下に間隔を開けて二つずつ設けられている。
そして、上扉枠31の背面下方には、前記交換ユニット2の支持体21に設けられたガイドレール22に係合可能な、スライド装置50としてのスライド部材35が設けられている。
なお、特に図示しないが、上扉枠31の所定の場所には、上扉30を支持体21にロックするためのロック機構が設けられている。すなわち、上扉30を最奥まで押し込んだ状態(図3参照)で、上扉30が筐体1の開口上部13を閉塞できるようになっている。ロック機構としては、例えばシリンダー錠やラッチ機構など、どのような形態のものであってもよい。また、このロック機構は、下扉40を開放しないと解除できないようになっている。例えば、下扉40を閉めると下扉40の奥側に隠れる上扉枠31の正面下部や、上扉枠31の底部などに設けてある。
(正面パネル32)
正面パネル32は、前記上扉枠31の窓部38よりも大きい外形寸法を有するとともに、前記パネル嵌入開口37から嵌め込むことで窓部38を塞ぐ板部材である。
正面パネル32は、例えば透明のアクリル板にプラスチックフィルムを貼着したり印刷したりすることにより、略中央部に複数の回転リール23の図柄を正面側から見ることができる図柄表示窓を形成してあるとともに、この図柄表示窓の周囲には、遊技の説明や遊技機の特徴を表す表示(キャラクター図柄など)がなされている。また、正面パネル32には、種々の表示を行うための表示装置34が設けられている。表示装置34は、7セグメントLEDや、ランプなどの発光体、EL板などであって、その表示を正面側から見ることができるようになっている。
さらに、正面パネル32の上端略中央には、前記上扉枠31のフレームコネクタ36Aと接続可能なパネルコネクタ36Bが設けられている。フレームコネクタ36Aとパネルコネクタ36Bを接続すると、正面パネル32に設けられている前記表示装置34が、上扉30を介して基板ユニット34と電気的に接続されるようになっている。
また、図2及び図5に示すように、正面パネル32の両側面上方には、係止手段39としての凸部39Bが設けられている。この凸部39Bは、正面パネル32の内部に設けられたバネ(図示せず)により、常時外側に付勢された先端球状又は半円柱状の突出部材であり、横方向から押されると内部に埋没するようになっている。従って、正面パネル32をパネル嵌入開口37から挿入するときには、凸部39Bは上扉枠31の側壁内面に当設して正面パネル32の内部に没入し、上扉枠31の凹部39Aに位置すると、凹部39A内に突出して係合する。この係合により、正面パネル32が上扉枠31に係止されるものである。
なお、係止手段39の形態は上記のものに限られず、例えば凹部39Aを正面パネル32に設け、凸部39Bを上扉枠31に設けてもよい。また、係止手段39として、板バネとバネ受け部を設けてもよい。
(スライド装置50)
ここで、スライド装置50について詳述する。
スライド装置50は、交換ユニット2の支持体21に設けられたガイドレール22と、上扉30の上扉枠31に設けられたスライド部材35からなる。図1及び図3に示すように、ガイドレール22は、支持体21の底板上面の左右両端部に、正面側から背面側に向かって設けられた二本の管状レールである。一方、スライド部材35は、上扉30の上扉枠31の背面底部から背面側に向かって延設され、前記ガイドレール22の内寸よりも小さい外形寸法を有する管材又はアングル材からなる長尺部材である。
また、特に図示しないが、ガイドレール22又はスライド部材35のいずれか又は双方には、ガイドレール22の内面とスライド部材35の外面との間の摩擦抵抗を無くし、ガイドレール22内部にスライド部材35を支持するための支持部材、例えばローラやころ、ベアリングなどが設けられている。そして、スライド部材35がガイドレール22内部を前後方向に摺動することにより、前扉30が筐体1に対して前後にスライドするようになっている。なお、スライド部材35は、ガイドレール22に摺動自在に取り付け固定されていてもよいし、ガイドレール22から取り外し可能に形成されていてもよい。
さらに、特に図示しないが、スライド装置50には、図4に示す位置、すなわち正面パネル32が筐体1と干渉せずにパネル嵌入開口37から引き出し可能な位置で、スライド部材35をガイドレール22に仮固定するためのストッパーが設けられている。このストッパーは、例えばスライド部材35及びガイドレール22に設けられた凹部及び凸部であって、凹部及び凸部が係合することにより上扉30が前後に移動するのを規制することができ、ある程度の力で上扉30を押したり引いたりすると、凹部及び凸部の係合が外れて上扉30を前後にスライドさせることができるものである。このストッパーを設けることにより、正面パネル32の着脱を安定した状態で行うことができる。
ここで、前記ストッパーを、例えば上扉30を図4に示す位置で係止してそれ以上手前側にスライドしないように形成すれば、上扉30を交換ユニット2にスライド自在に固定するものとなる。この場合には、上扉30を図4に示す位置からさらに手前側に引き出すことにより、交換ユニット2を開口上部13内から取り出すことができるものとなる。
また、上扉30と基板ユニット24の電気的接続は、このスライド部材50を介して行うと好適である。具体的には、特に図示しないが、例えばガイドレール22の内部に、種々の電気信号を送信するためのハーネスを通し、このハーネスをスライド部材35の中程又は後端部など所定の場所に設けたコネクタに接続させる。そして、前扉30をある程度引き出した場合(例えば図4に示す位置程度まで手前側にスライドさせた場合)には電気的接続は絶たれないが、スライド部材35を当該位置よりもさらに手前側に引き出した場合、あるいはスライド部材35をガイドレール22から完全に抜き取った場合には、コネクタとハーネスとの結合を解除して(あるいは自動的に解除されて)電気的接続を切断できるようにすることができる。
なお、スライド装置50の構成は、上記したものに限られない。例えば図6(A)に示すように、スライド部材35として、上扉枠31の背面底部にほぼ幅方向にわたって形成されたスライド板351を設け、このスライド板を交換ユニット2の支持体21の底板に対して摺動自在に形成することができる。あるいは、図6(B)に示すように、スライド部材35として、上扉枠31の背面両側端部から背面側に向かって形成された、凹部353を有するスライド板352を設け、このスライド板352を支持体21の側板に形成した凸部354と係合させて、スライド板352が支持体21の側板に対して摺動自在に形成してもよい。その他特に図示しないが、机の引き出し収納の構造などの周知の技術を用いることができる。
(下扉40)
下扉40は、筐体1の開口下部14を塞ぐための、上扉30よりも幅厚の扉であり、筐体1の側板16に回転自在かつロック可能に形成されているものである。
図1に示すように、下扉40の上部は、スロットマシンSを作動させるための操作部41となっており、下扉40の上面は、扉を閉じた時においては、上扉30よりも前側に突出するようになっている。前記操作部41としては、下扉40の上面右端に形成された段部にメダル投入口42、上面左側に設けられたベットスイッチ及び精算スイッチ、正面側にはスタートスイッチ及びストップスイッチが設けられている。なお、スタートスイッチ及びストップスイッチは、回転リール25の回転を開始及び停止させるためのものである。ベットスイッチは、貯留メダルをメダル投入に代えるためのものである。
また、下扉40の下部には、ホッパーユニット5から払い出されたメダルを貯めておくためのメダル皿43が取り付けられており、このメダル皿43に払い出しメダルを排出するメダル排出口が形成されている。前記操作部41とメダル皿43の間には、下パネルユニットが着脱自在に取り付けられている。なお、下パネルユニットは、枠体に表示パネルを嵌め込んだものであり、特に図示しないが、枠体の裏面に下扉40に設けられた取り付け溝に係合可能なフック状の係合部を有していて、下扉40の裏面側から係合を解除して取り外せるようになっている。
さらに、図2に示すように、下扉40の裏面側には、前記メダル投入口42から投入されたメダルを誘導しながらメダルの真贋を判断するためのメダルセレクター45が設けられている。また、下扉40の裏面において右側端部には、ヒンジ19と係合可能な下扉係合部46が上下方向に間隔をおいて二つ設けられており、下扉係合部46の対向側端部には、ロック機構7が設けられている。このロック機構7は、下扉40側に設けられた係止片が、特に図示しないが、筐体1の反ヒンジ側の側板16'内側面に設けられた凸部に係止し、扉を閉めると自動的にロックされ、下扉40の正面側側端部に設けられた鍵穴44(図1参照)に所定の鍵を差し込んで回すと、ロックが解除されるようになっている。
(スロットマシンSの交換)
以上のように形成されたスロットマシンSについて、上扉30の開閉及びいわゆる面替えの際の作業手順を説明する。
スロットマシンSの閉扉状態においては、図3に示すように、支持体21は筐体1の開口上部13内に固定されており、正面パネル32を上扉枠31に嵌入固定した上扉30が開口上部13を正面側から塞いでいる。一方、下扉40は、筐体1の開口下部14を正面側から塞いでいると共に、上扉30の下端部を正面側から押さえている。
次に、例えば基板ユニット24の点検や回転リール23の図柄を合わせるために上扉30を開けて開口上部13を開放する場合には、まず、下扉40のロックを解除して下扉40を開放し上扉30のロックを解除可能にする。上扉30のロックを所定の解除方法で解除し、上扉枠31を手前側に引くと、ガイドレール22内をスライド部材35が摺動して上扉30が前方にスライドし、図4に示すように、上扉枠31の裏面と筐体1の正面との間に間隙が生じる。そこで、正面パネル32を下方に引き下げると係止手段39の係合が外れ、正面パネル32をパネル嵌入開口37から下方にスライド移動させることができる。これにより窓部38が開いて、開口上部13の内部を露出させることができる。
ここで、正面パネル32は、図5に二点鎖線で示すように、凸部39Bが上扉枠内側壁の下側に設けられた凹部39Aに係合する位置で一時係止されるので、正面パネル32を手で押さえていなくても落下せず、開口上部13を開放しておくことができる。ちなみに、正面パネル32を上扉枠31から取り外すときには、この位置からさらに下方に引き下げればよい。
一方、面替えの際には、正面パネル32を下方にスライドさせて開口上部13内を露出させてから、窓部38から手を入れて固定装置10を外し、支持体21と筐体1との固定を解除する。あるいは、上扉30を、図4に示す位置よりもさらに手前側に引き出し、上扉枠31の裏面と筐体1の正面との間の隙間から手をいれて、固定装置10を外してもよい。それから、交換ユニット2を上扉30ごと、開口上部13から引き出す。そして、新しい交換ユニット2と上扉30とを一体で開口上部13に収納し、固定装置10で固定すればよい。下扉40については、下パネルユニット又は表示パネルを交換するだけでよい。
ここで、スライド部材35がガイドレール22から取り外し可能に形成されている場合には、上扉30を支持体21から完全に抜き取ってから支持体21を取り出すようにしてもよい。この場合には、上扉枠31は再利用し、正面パネル32と支持体21のみを交換することで、遊技内容及びスロットマシンの正面デザインの変更が可能である。このようにすれば、上扉枠31に設けられた飾り部33や演出用の表示装置を使い回しできるので、交換部品の点数をへらし交換コストを削減することができる。また、支持体21を筐体1に据え置いたまま、上扉30のみ、あるいは正面パネル32のみを交換することで、遊技内容は同一であるが正面デザインの異なるスロットマシンを提供することが可能となる。
なお、上扉30を少し前に引き出して窓部38を開口させるように、あるいは正面パネル32を取り外すようにしたのは、正面パネル32を下方に引き下げたときに、その下端部が、筐体1の正面下部や開口下部14に設置されているホッパーユニット5などの内部装置と干渉しないようにするためである。したがって、下扉40を開けた段階でパネル嵌入開口37の下方に正面パネル32の移動を妨げるものがない場合には、上扉30を手前に引き出す必要はない。ただ、前扉30を僅かに引き出した状態で仮固定しておくと、下扉40の上端が前扉30に当接して下扉40が自重で閉じてしまうことがなく、正面パネル32の出し入れ作業を行い易いという利点はある。
ところで、固定装置10として、例えば中板12の下面に設けたキャッチクリップと、交換ユニット2の底部から中板12を貫通して下方に延設されるフックを設け、キャッチクリップとフックとの係合で交換ユニット2を中板12に固定するように形成すれば、交換ユニット2の着脱に際し、上扉30や正面パネル32をスライドさせて筐体内に手を入れる必要が無く、交換作業を迅速に行うことができる。
このように、本実施の形態によれば、上扉30を手前にスライドさせて正面パネル32を下方に引き出すことで開口上部13内を露出する構成、換言すれば、下扉40を全開しないと開口上部13内を露出できない構成となっているので、前扉3を開けてのゴト行為がされにくい。また、正面パネル32を外すと、正面パネル32に設けられている表示装置34の電気的接続が絶たれるため、正面パネル32を外そうとするとランプが消える等して目立つことから、不正行為の抑止につながるものである。
さらに、従来のヒンジ構造による扉では、鍵を開錠すれば片手で容易に開放し不正行為をすることができたが、本実施の形態におけるスライド方式では、スライドさせる負荷は小さいものとはならない。このため、片手で開放することは難しく、両手で開放しようとすれば動作が大きくなって目立つので、そのことによっても不正行為の抑制になる。
また、ヒンジによる扉では、僅かに開けるだけで筐体内部にアクセスできたが、本実施の形態では、上扉30の背面外縁部から背面側に突出する突出片(例えばスライド板351,352)を設けて、筐体1の正面と上扉30の背面の隙間を塞ぐことができるため、上扉30を大きく引き出さないと筐体内部にアクセスできないようにすることもできる。
(本発明の他の実施の形態)
上述の実施の形態では、支持体21を中板12に載置するように形成してあったが、筐体1には中板12を設けず、支持板21は他の支持手段により筐体内部に支持されるようにしてもよい。例えば、特に図示しないが、側板16,16'や裏板18の内周面や底板15に、支持体21を下方から支持する支持部材(張り出し片や取り付け具、支持柱など)を設けてもよい。あるいは、天板17の下面に、支持体21を吊り下げ支持可能な吊り下げ部材を設けることもできる。
なお、上記実施の形態では、支持体21を筐体1内部に固定したまま、上扉30を手前側にスライドさせることができるように形成されていたが、例えば図7に示すように、交換ユニット2の支持体21に上扉30を固定し、交換ユニット2と上扉30が一体で手前側にスライドするように形成してもよいものである。
ここで、交換ユニット2及び上扉30を筐体1に対してスライド自在とする手段は、図7に示すローラ26の他に、図8に示すようなものとしてもよい。これは、図6において説明したスライド装置50と同様のものであり、スライド板351を中板12に対して摺動自在に形成したものや、スライド板352を筐体1の側板16,16'の内面に形成した凸部354と係合させて側板16に対して摺動自在に形成したものである。
なお、この場合も、固定装置10を中板12の下面に設けてあれば、正面パネル32を引き出して上扉枠31の窓部38を開口させる必要が無く、交換作業を迅速に行うことができる。
ここで、不正防止の観点からすると、上扉枠31の窓部38は、少なくとも上扉枠31の正面については、上記実施の形態において説明したような「開口部」ではなく、透明部材を嵌め込んだ、あるいは周囲の飾り部33と一体成形しかつ透明に形成された「面」であってもよい。このように形成すれば、窓部38の周囲と正面パネル32との間の隙間ができない(上扉30の正面に継ぎ目が無くなる)ので、正面側からの不正行為を受けにくい。 一方、上扉枠31の背面については、正面パネル32の裏面に表示装置34の電子部品や基板などが突出することに鑑み、開口として形成するのが好ましい。ただ、このように形成した場合には、開口上部13内部を露出させるためには、上扉30を最大限まで引き出すか、上扉30を筐体1から取り外す必要がある。
なお、本発明は、スロットマシン以外の遊技機にも応用できるものである。例えば、遊技メダルの代わりにパチンコ球などの遊技球を用いて、スロットマシンと同様の遊技を行わせるパロット遊技機にも応用できる。
本発明の実施の形態であって、スロットマシンの分解斜視図である。 本発明の実施の形態であって、前扉を開けたスロットマシンの斜視図である。 本発明の実施の形態であって、スロットマシンの縦断面図である。 本発明の実施の形態であって、スロットマシンの縦断面図である。 本発明の実施の形態であって、図3におけるI−I線断面図である。 本発明の他の実施の形態であって、支持体と上扉を示す概略斜視図である。 本発明の他の実施の形態であって、スロットマシンの縦断面図である。 本発明の他の実施の形態であって、筐体と交換ユニット及び上扉を示す概略斜視図である。
符号の説明
S スロットマシン
1 筐体 2 交換ユニット
3 前扉 4 電源ユニット
5 ホッパーユニット 7 ロック機構
10 固定装置 11 開口部
12 中板 13 開口上部
14 開口下部 15 底板
16 側板 17 天板
18 裏板 19 ヒンジ
20 リールユニット 21 支持体
22 ガイドレール 23 回転リール
24 基板ユニット 25 スライド部材
26 ローラ
30 上扉(蓋体) 31 上扉枠(枠部材)
32 正面パネル(パネル部材) 33 飾り部
34 表示装置 35 スライド部材
36 コネクタ 37 パネル嵌入開口(開口部)
38 窓部 39 係止手段
40 下扉 41 操作部
42 メダル投入口 43 メダル皿
44 鍵穴 45 メダルセレクター
46 下扉係合部
50 スライド装置

Claims (2)

  1. 正面に開口部を有する筺体と、
    複数の図柄を変動表示及び停止表示可能な図柄表示手段と、
    遊技機の作動を制御するための制御装置と、
    前記筐体の開口下部を閉塞可能かつ開閉自在に取り付けられた下扉とを備え、
    前記筐体の開口上部に収納可能に形成され支持体に少なくとも前記図柄表示手段及び前記制御装置を搭載した交換ユニットを、前記筐体に対して前後方向にスライド自在かつ着脱自在に形成した遊技機において、
    前記交換ユニットに、前記支持体の正面を覆い前記図柄表示手段の図柄を正面側から視認可能に形成された蓋体を取り付け、
    この蓋体は、
    正面側から背面側を透視可能な窓部、下側に設けられた開口部、及び背面側に設けられたスライド装置を有する枠部材と、少なくとも一部が透明に形成され前記開口部から嵌入して前記枠部材に着脱自在に取り付けられるパネル部材とを備え
    前記枠部材は、前記スライド装置によって前記交換ユニットの支持体に前後方向にスライド自在に取り付けられ、
    前記枠部材に前記パネル部材を取り付け前記支持体の正面を覆うように装着し前記交換ユニットを筐体内部に収納した状態で、前記蓋体が前記筐体の開口上部を閉塞可能であり、
    前記パネル部材は、
    前記下扉が前記開口部を閉塞しているときには前記枠部材から取り外し不能となり、前記下扉を全開した状態で前記枠部材の開口部から下方向に取り外し可能となるように形成されていることを特徴とする遊技機。
  2. 前記枠部材の窓部は、枠部材の正面から背面に貫通する開口であり、
    前記パネル部材は、前記枠部材に嵌入固定された状態で、前記窓部の少なくとも正面側を閉塞可能に形成されていることを特徴とする請求項記載の遊技機。
JP2004240383A 2004-08-20 2004-08-20 遊技機 Expired - Fee Related JP4271633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004240383A JP4271633B2 (ja) 2004-08-20 2004-08-20 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004240383A JP4271633B2 (ja) 2004-08-20 2004-08-20 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006055372A JP2006055372A (ja) 2006-03-02
JP4271633B2 true JP4271633B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=36103330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004240383A Expired - Fee Related JP4271633B2 (ja) 2004-08-20 2004-08-20 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4271633B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5023343B2 (ja) * 2006-04-01 2012-09-12 株式会社大一商会 遊技機
JP2010167122A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Daito Giken:Kk 遊技機
JP5390290B2 (ja) * 2009-07-30 2014-01-15 株式会社オリンピア 遊技機
JP6170679B2 (ja) * 2013-01-15 2017-07-26 株式会社三共 遊技機
JP2018011823A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP6678628B2 (ja) * 2017-08-29 2020-04-08 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006055372A (ja) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4133477B2 (ja) 遊技機
JP4271633B2 (ja) 遊技機
JP4264398B2 (ja) 遊技機
JP4335163B2 (ja) 遊技機
JP3699429B2 (ja) 分離型スロットマシン
JP3761842B2 (ja) 分離型スロットマシン
JP4307279B2 (ja) 遊技機
JP4854592B2 (ja) 制御基板ユニット及び遊技機
JP4227945B2 (ja) 遊技機
JP2003047690A5 (ja)
JP3616769B2 (ja) スロットマシン
JP2003047690A (ja) スロットマシン
JP4504301B2 (ja) 遊技機
JP4227877B2 (ja) 遊技機
JP3699438B2 (ja) 遊技機
JP5390290B2 (ja) 遊技機
JP3761856B2 (ja) 分離型スロットマシン
JP4271628B2 (ja) 遊技機
JP3568516B2 (ja) 分離型スロットマシン
JP2003047685A5 (ja)
JP2003047685A (ja) 分離型スロットマシン
JP3640938B2 (ja) 分離型スロットマシン
JP4804414B2 (ja) 遊技機
JP2003260171A (ja) 分離型スロットマシン
JP4502928B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4271633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees