JP4268745B2 - 電線絶縁保護管の端末固定具 - Google Patents

電線絶縁保護管の端末固定具 Download PDF

Info

Publication number
JP4268745B2
JP4268745B2 JP2000266092A JP2000266092A JP4268745B2 JP 4268745 B2 JP4268745 B2 JP 4268745B2 JP 2000266092 A JP2000266092 A JP 2000266092A JP 2000266092 A JP2000266092 A JP 2000266092A JP 4268745 B2 JP4268745 B2 JP 4268745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engagement
cylinder member
electric wire
screw rod
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000266092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002084612A (ja
Inventor
清 棚橋
敬 秋山
Original Assignee
名伸電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 名伸電機株式会社 filed Critical 名伸電機株式会社
Priority to JP2000266092A priority Critical patent/JP4268745B2/ja
Publication of JP2002084612A publication Critical patent/JP2002084612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4268745B2 publication Critical patent/JP4268745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、架設電線に被着した電線絶縁保護管の端末を高所作業車等を使用して、電線等に直接手を触れずに固定させる電線絶縁保護管の端末固定具の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、電柱間等に架設された電線は樹木や建造物に近接した個所にあると風による樹木や建造物の一部が接触して損傷したり、或いは、架設工事等に際してはクレーン車のクレーンが接触するなどして損傷し易く、これにより感電事故等を起こすことがあった。そこで、これを防止するために電線に電線絶縁保護管を被着するようにしている。その際、電線に被着した電線絶縁保護管の端末を電線に固定しておかないと電線絶縁保護管が電線上を移動して必要個所を被覆する目的を達し得ないため、電線絶縁保護管に設けられた孔に引掛具を係止させ該引掛具に紐やゴムバンド等を掛止すると共に電線に結束させたり、引掛具を使用しないで帯状片を直接電線絶縁保護管にらせん状に巻回すると共に電線に巻き付けるようにして電線絶縁保護管を固定する手段が講じられていた。しかしながら、このような従来の固定手段はすべて架線上での高所でしかも手作業で行なわれているために感電事故を惹起するおそれがあるばかりか作業に手間が掛かり極めて危険であった。
【0003】
また、電線に被着した2本の電線絶縁保護管を互いに連結すると共に、これらの電線絶縁保護管を位置ずれを起こすことなく固定させる管継手が例えば特開昭62−71414号公報に開示され知られているが、この管継手を使用することで前記した従来の問題点はかなり改善されるもののなお煩わしい多くの手作業が必要であった。
【0004】
そこで、出願人は、このような作業を高所作業車等を使用し、しかも絶縁性に富んだ遠隔操作棒を用いて電線に直接手を触れずに電線絶縁保護管を電線に簡単に固定することができ、また、感電事故をも防止し得る電線絶縁保護管の端末固定具を特開平5−252627号公報に開示されるように出願した。即ち、この発明に係る電線絶縁保護管の端末固定具aは、図9及び図10に示すように、主幹102の上下両端にそれぞれ水平腕部103,104を突出させて側面コ形状をなす本体部材101を形成し、前記上側の水平腕部103の一側に電線絶縁保護管Dに掛止する掛止腕片105及び抑止片106を突設し、前記下側の水平腕部104には前記主幹102と平行に配置されかつ回動しつつ自在に上下動するねじ棒107を螺着し、該ねじ棒107の上端と上側の水平腕部103との間を電線挟持部108とした構成よりなる。そして、ねじ棒107の下端には、下面で開口した円筒形状の係止碗状体109を一体に形成し、該係止碗状体109の外周壁両側に下端で開口するT形状の係止溝110を対向させて設けている。
【0005】
一方、図10に示すように遠隔操作棒111は、円柱状をなしその先端が前記係止碗状体109に嵌脱自在に嵌入される外径を有し、その外周面の先端両側部にそれぞれ前記一対の係止溝110に係合する係合ピン112を突設している。そこで、端末固定具aのねじ棒107を緩め下げて電線挟持部108を拡げた状態にする。そして、係止碗状体109に遠隔操作棒111の先端部を嵌入させ各係合ピン112を係止碗状体109の各係止溝110に係合させ遠隔操作棒111に端末固定具aが抜脱しないように支持する。この状態で、遠隔操作棒111を高所作業車から高く差し上げて端末固定具aの電線挟持部108に電線Wを挿通する。次いで、端末固定具aの掛止腕片105と抑止片106を電線保護管Dの端縁に係止し、遠隔操作棒111そのものを手で回動させてねじ棒107を螺締めすると共に上動させ締め付けることにより電線Wを電線挟持部108で挟持固定するようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記遠隔操作棒111はそのもの自体を手で回動させつつ使用するものであるから、何回も回すと手が疲れて作業者には負担が多く、作業能率が上がらないという課題があった。このため、近時、遠隔操作棒自体を回動せずに作業者が手元のハンドルを回動するのみでねじ軸107の回動動作が可能となり、作業が楽で能率的に行なえるようにした新タイプのものが出現している。しかしながら、該新タイプの遠隔操作棒は、その先端部と前記係止椀状体109との係合構造が異なり、この種従来の端末固定具には使用できないものであった。
そこで、本発明は上記課題に鑑みなされたもので、新タイプの遠隔操作棒に適合するようにして、作業の容易化を進め、作業能率の向上を可能とした電線絶縁保護管の端末固定具を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するために本発明に係る電線絶縁保護管の端末固定具は、主幹の上下両端にそれぞれ水平腕部を突設させて側面コ形状の本体部材を形成し、上側の水平腕部の一側に電線と平行となる向きに一対の掛止腕片を突設すると共に該各掛止腕片の下面先端寄りに該各掛止腕片に直交するようにして下端面が円弧状凹曲面となり電線保護管に係止する抑止片を設け、下側の水平腕部には回動しつつ自在に上下動するねじ棒を螺着し、前記ねじ棒の上端と前記上側の水平腕部との間を電線が挿通され挟持される電線挟持部とした電線絶縁保護管の端末固定具において、前記下側の水平腕部から下方に突出する前記ねじ棒の下端部外周面円形状の鍔片を設け、前記鍔片の下面に噛合凸部を設けると共にその下側に該噛合凸部より小径の円柱部を設け、前記円柱部の下側に前記遠隔操作棒先端側の嵌合筒部材内に配置され自在に上下動すると共に回動する作動軸の上端部に係脱自在に係合する係合部を設け、前記ねじ棒の下端部に前記係合部を囲うようにして配置され嵌合筒部材が嵌合するガイド筒部材を取着してなり、前記ガイド筒部材は上下両端面が開口すると共にその内周面に前記噛合凸部と同形状をなしかつ該噛合凸部が嵌合する噛合孔を開設した止板部が設けられ、前記ガイド筒部材の外周面に前記嵌合筒部材の周壁に設けられた係合溝に係脱自在に係合する係止ピンが突設され、前記ねじ棒の下端部をガイド筒部材に挿通した状態で前記止板部と前記係合部との間に圧縮コイルバネを介装し、前記ガイド筒部材を上動させることにより前記鍔片の下面で前記噛合凸部と前記止板部の噛合孔が嵌合して該ガイド筒部材が前記ねじ棒に係合し、前記ガイド筒部材を前記圧縮コイルバネに抗して下動させることにより前記噛合凸部と前記噛合孔との嵌合が外れ該ガイド筒部材と前記ねじ棒との係合が外れて該ガイド筒部材が水平面内で自在に回動し得るように構成した。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下に本発明に係る電線絶縁保護管の端末固定具(以下、単に端末固定具という。)の実施の形態を図面と共に説明する。図1は端末固定具の正面図、図2は同側面図、図3は同側面断面図である。該端末固定具Aは硬質の合成樹脂材からなり、鉛直な主幹2の上下両端にそれぞれ水平腕部3,4を突出させて側面コ形状の本体部材1を形成している。上下の水平腕部3,4の間では主幹2の内側壁面5が垂直面に形成されると共に、該内側壁面5の所要高さ位置に断面弧状をなし畝状に突出する突条6が水平に設けられている。前記上側の水平腕部3の下面は凹弧状面に形成されると共に、該水平腕部3の先端には下方へ鉛直に伸びる突出片7が延設されている。
【0009】
また、前記下側の水平腕部4に螺子孔8が開設され、該螺子孔8に前記主幹2、すなわちその内側壁面5と平行に配置されかつ回動しつつ自在に上下動するねじ棒9が螺合され、該ねじ棒9の上端に上面を凹弧状面とした受片10が固着される。該受片10はその内側端面10aが前記内側壁面5に摺接するように配設されると共に内側端面10aの両側縁に主幹2の内側壁面5の両側縁を囲って摺動する案内片10bを突設している。そして、この受片10とその上方の水平腕部3との間を後記する電線Wが挿通され挟持される電線挟持部11としている。さらに、上側の水平腕部3の一側の両側端に電線挟持部11に挟持された電線Wと平行となる向きに一対の掛止腕片12が突設され、これら掛止腕片12の下面先端寄りに各掛止腕片12に直交するようにして下端面が円弧状凹曲面となる抑止片13が設けられている。
【0010】
しかして、本発明にあっては、前記ねじ棒9の下端部外周面に円形状の鍔片14が設けられ、その下面に六角形状の噛合凸部15、またその下側に前記噛合凸部15より小径の円柱部16、更にその下側に前記噛合凸部15と同形状をなす六角短柱状の係合部としての係合凸部17がそれぞれ設けられている。18は前記ねじ棒9の下端部に、噛合凸部15を囲うようにして配置され取着されるガイド筒部材である。該ガイド筒部材18は、上下両端面が開口した円筒状をなし、その内径は前記鍔片14の外径とほぼ一致している。そして、内周面の上部位置に前記噛合凸部15とほぼ同形状をなし該噛合凸部15が嵌合し得る噛合孔19を開設した止板部20が設けられている。また、外周面の両側には対向位置して一対の係止ピン21が突設されている。
【0011】
そして、図3に示すようにねじ棒9の下端部をガイド筒部材18に上側から挿通した状態で止板部20と係合凸部17との間に圧縮コイルバネ22が介装され、ガイド筒部材18を常に上方へ付勢している。ガイド筒部材18は、上動した位置で水平面内で回動させることにより鍔片14に止板部20の上面が当接すると共に噛合孔19に噛合凸部15が嵌合してねじ棒9と一体化し、ガイド筒部材18が自由に回動し得ないようになっている。また、この状態で前記圧縮コイルバネ22に抗してガイド筒部材18を下動すると、前記噛合孔19と噛合凸部15との嵌合が外れガイド筒部材18がねじ棒9と関係なく水平面内で自由に回動できるようになっている。前記係合凸部17は、後記する遠隔操作棒23先端の嵌合筒部材28内に配置されると共に自在に上下動しかつ回動する作動軸36の先端部と係脱自在に係合することとなる。
【0012】
次に、本発明に使用される遠隔操作棒23について説明する。該遠隔操作棒23は公知のもので絶縁材料から形成され、図4、図5に示すように中空状をなしその中に所定のストロークの範囲内で自在に上下動する回動軸24が内装され、該回動軸24の先端が遠隔操作棒23の先端面に穿設された凹窪み25から突出し得るようになっている。そして、その先端部に六角穴26を有する接続嵌部27が一体に設けられている。また、遠隔操作棒23の基端側には前記回動軸24を回動させる操作ハンドル(図示せず。)が取着される。
【0013】
そして、前記遠隔操作棒23の先端には端末固定具Aを電線Wに固定するための嵌合筒部材28が着脱自在に取着される。該嵌合筒部材28は図4、図5に示すように上下両端面が開口する円筒体29からなり、該円筒体29の上端両側部に対向位置させて前記各係止ピン21が係合する一対の係合溝30が開設されている。該各係合溝30は側面略L字状をなしその上端が円筒体29の上端縁に達した位置で開放されている。また、嵌合筒部材28の下端部一側に軸孔31が開設され、遠隔操作棒23の先端部を円筒体29内に下から嵌入した状態で前記軸孔31に螺子32を螺合することにより嵌合筒部材28が遠隔操作棒23に取着されるようになっている。
【0014】
前記嵌合筒部材28内には、その内周面に軸受保持部34が周設されている。そして、該軸受保持部34に嵌挿される軸受部35に支持されて自在に上下動し得る作動軸36が配設されている。該作動軸36の上端部に前記係合凸部17が嵌入して係合する平面六角形状の係合凹部37を穿設した連結部38が一体に設けられ、一方、下端部には前記接続嵌部27の六角穴26に嵌合する保持凸部39が突設されている。また、前記連結部38と軸受部35との間に位置して、作動軸36に環状の受止板40と制止板41が遊嵌され、これら受止板40と制止板41との間に圧縮コイルバネ42が介装されている。これにより、常態では圧縮コイルバネ42の弾発力により連結部38が上動位置で停止しており、上から押動することにより圧縮コイルバネ42に抗して下動することとなる。そして、連結部38の係合凹部37がねじ棒9下端部の係合凸部17に嵌合して係合し得るようになっている。
【0015】
次に、本発明の端末固定具Aの取付方法について説明する。まず、端末固定具Aのねじ棒9を緩めて受片10の位置を下げ、電線挟持部11を拡げた状態にしておく。一方、遠隔操作棒23の先端部を嵌合筒部材28の下端部に嵌入して軸孔31に螺子32を螺合させ、遠隔操作棒23の先端部に嵌合筒部材28を取着する。そして、図6(a)、図7(a)に示すようにガイド筒部材18に設けた一対の係止ピン21を嵌合筒部材28上端部の各係合溝30の垂直部30aに嵌入する。この状態では、連結部38の係合凹部37がねじ棒9下端部の係合凸部17に嵌合し係合している。次に、前記ガイド筒部材18を下動させ一対の係止ピン21を前記各垂直部30aの奥端部まで押し込む。これにより、連結部38が下動し圧縮コイルバネ42が収縮し、図6(b)、図7(b)に示すように係止ピン21が水平部30bの奥端部に位置する。
【0016】
更に、ガイド筒部材18を回動させて各係止ピン21を各水平部30bの奥端部に位置させる。この際、圧縮コイルバネ42の弾発付勢により連結部38が係合凸部17を押動し、図6(c)、図7(c)に示すように各係止ピン21が各水平部30bの奥端部から上方に屈曲する曲がり部30cの上端部に達する。この位置に各係止ピン21が嵌入し端末固定具Aが自由になると、圧縮コイルバネ42の弾発力により前記六角形状の噛合孔19と噛合凸部15との嵌合が外れ、ガイド筒部材18がねじ棒9と関係なく回動し、換言すれば、ねじ棒9が作動軸36と共にガイド筒部材18に関係なく回動できることとなる。
【0017】
このようにして、端末固定具Aが取着された遠隔操作棒23を高所作業車(図示せず。)より高く差し上げて端末固定具Aの外側で開放した電線挟持部11に電線Wを挿通させる。この時、端末固定具Aの掛止腕片12,12が電線保護管D側へ位置するようにする。そして、遠隔操作棒23を電線絶縁保護管Dの方向へ移動させて図4に示すように端末固定具Aに突設した鉤状の掛止腕片12,12及び弧状の抑止片13を電線保護管Dに係止する。次いで、前記図6(c)、図7(c)に示す状態で、作業者が手元でハンドル(図示せず。)を回動することにより作動軸36が回動し、これに伴い連結部38、係合凸部17を介してねじ棒9が回動される。遠隔操作棒23の嵌合筒部材28及びガイド筒部材18は、一体となり回動することはない。これにより、電線Wが電線挟持部11に挟持され端末固定具Aが固定される。
【0018】
このねじ棒9の締め付けに際して、該ねじ棒9上端の受片10の内側端面10aが主幹2の内側壁面5に設けた突条6の表面のテーパに摺接しつつ次第に外側に反って上昇する。そして、受片10が突条6を乗り越えると受片10は外側に反り返った状態から開放されて元の姿勢に戻り、受片10の下端縁が突条6に乗って受け止められることとなり、締め付けたねじ棒9の緩みを防止するようになっている。
【0019】
締付作業が完了すれば、作動軸36を下動させ係合凸部17と連結部38との嵌合を外す。更に、遠隔操作棒23を少し上動させ噛合孔19に噛合凸部15を嵌合しガイド筒部材18をねじ棒9と一体化させ、無用に回動しないようにする。この状態で、遠隔操作棒23を前とは逆方向へ回動させ、各係合溝30から係止ピン21を抜き、端末固定具Aから嵌合筒部材28共々遠隔操作棒23を外す。このようにして、電線Wに取り付けられた端末固定具Aは、図1、図4に示すように電線Wが電線挟持部11に挟持されるのと同時的に、電線絶縁保護管Dの端末の鍔部1dに掛止腕片12,12の鉤状部が係止され、更にその下端縁が弧状曲面をなす抑止片13に抑止されて電線絶縁保護管Dをしっかりと固定する。
【0020】
そして、前述のように締め付けられたねじ棒9は、受片10の内側端面10aが本体部材1の内側壁面5に突設した突条6によって受け止められ、緩みが阻止されることにより、上方の水平腕部3と受片10とで電線Wをしっかりと挟持する。しかも、電線挟持部11の開放した外側上部は上方の水平腕部3の先端から延設した突出片7で囲われ開放幅が狭められていることから、電線Dが電線挟持部11より抜け出るようなことは無い。また、これに伴いねじ棒9の緩みが阻止されることにより掛止腕片12と抑止片13とで固定される電線絶縁保護管Dも確実に固定保持される。
【0021】
このように締め付けたねじ棒9を緩める必要が生じたときは、前記と同様に連結部38と係合凸部17とを係合させた状態で、ガイド筒部材18の各係止ピン21を嵌合筒部材28の各係合溝30に嵌入し、係止ピン21を水平部30bの奥端部に位置させる。この状態で、嵌合筒部材28を少し下動させ、前記六角形状の噛合孔19と噛合凸部15との嵌合を外し、作動軸36をねじ棒9を緩める方向に回動させて緩める。これにより、電線挟持部11による電線Wの締付けが緩められ、端末固定具Aを電線Wに沿って移動させたり、取り外したりすることができる。
【0022】
本発明にあっては、電線絶縁保護管Dについて適用される場合を説明したが、図8に示すように電気絶縁保護管Dに管継手Kが連結されている場合についても本発明が適用されることは勿論であり、この場合も前記電線絶縁保護管Dと同じ要領で端末固定具Aを取着することができ、管継手Kの端末に形成されているラッパ管部1kの外表面を鉤状の掛止腕片12及び弧状の抑止片13で抑止させることにより、電線絶縁保護管Dが固定される。
【0023】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る電線絶縁保護管の端末固定具は、手元で操作ハンドルを回して操作する新タイプの遠隔操作棒が使用できるようにしたので、これにより電線絶縁保護管の固定作業が容易かつ楽になるばかりか作業能率が格段と向上するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係わる電線絶縁保護管の端末固定具の正面図。
【図2】 同側面図。
【図3】 同側面断面図。
【図4】 端末固定具により電線保護管を固定する方法を示す斜視図。
【図5】 同側面断面図。
【図6】 同作用を示す嵌合筒部材の側面断面図。
【図7】 同側面図。
【図8】 管継手を連結した電線絶縁保護管を固定する方法を示す斜視図。
【図9】 従来の端末固定具の側面図。
【図10】 同端末固定具により電線保護管を固定する方法を示す斜視図。
【符号の説明】
1 本体部材
2 主幹
3,4 水平腕部
9 ねじ棒
11 電線挟持部
12 掛止腕片
13 抑止片
14 鍔片
15 噛合凸部
16 円柱部
17 係合部(係合凸部)
18 ガイド筒部材
19 噛合孔
20 止板部
21 係止ピン
22 圧縮コイルバネ
23 遠隔操作棒
24 回動軸
28 嵌合筒部材
30 係合溝
36 作動軸
A 端末固定具
D 電線絶縁保護管
W 電線

Claims (1)

  1. 主幹の上下両端にそれぞれ水平腕部を突設させて側面コ形状の本体部材を形成し、
    上側の水平腕部の一側に電線と平行となる向きに一対の掛止腕片を突設すると共に該各掛止腕片の下面先端寄りに該各掛止腕片に直交するようにして下端面が円弧状凹曲面となり電線保護管に係止する抑止片を設け、
    側の水平腕部には回動しつつ自在に上下動するねじ棒を螺着し、
    前記ねじ棒の上端と前記上側の水平腕部との間を電線が挿通され挟持される電線挟持部とした電線絶縁保護管の端末固定具において、
    前記下側の水平腕部から下方に突出する前記ねじ棒の下端部外周面円形状の鍔片を設け、前記鍔片の下面に噛合凸部を設けると共にその下側に該噛合凸部より小径の円柱部を設け、前記円柱部の下側に前記遠隔操作棒先端側の嵌合筒部材内に配置され自在に上下動すると共に回動する作動軸の上端部に係脱自在に係合する係合部を設け、
    前記ねじ棒の下端部に前記係合部を囲うようにして配置され嵌合筒部材が嵌合するガイド筒部材を取着してなり、
    前記ガイド筒部材は上下両端面が開口すると共にその内周面に前記噛合凸部と同形状をなしかつ該噛合凸部が嵌合する噛合孔を開設した止板部が設けられ、前記ガイド筒部材の外周面に前記嵌合筒部材の周壁に設けられた係合溝に係脱自在に係合する係止ピンが突設され、
    前記ねじ棒の下端部をガイド筒部材に挿通した状態で前記止板部と前記係合部との間に圧縮コイルバネを介装し、
    前記ガイド筒部材を上動させることにより前記鍔片の下面で前記噛合凸部と前記止板部の噛合孔が嵌合して該ガイド筒部材が前記ねじ棒に係合し、前記ガイド筒部材を前記圧縮コイルバネに抗して下動させることにより前記噛合凸部と前記噛合孔との嵌合が外れ該ガイド筒部材と前記ねじ棒との係合が外れて該ガイド筒部材が水平面内で自在に回動し得るようにしたことを特徴とする電線絶縁保護管の端末固定具。
JP2000266092A 2000-09-01 2000-09-01 電線絶縁保護管の端末固定具 Expired - Fee Related JP4268745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000266092A JP4268745B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 電線絶縁保護管の端末固定具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000266092A JP4268745B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 電線絶縁保護管の端末固定具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002084612A JP2002084612A (ja) 2002-03-22
JP4268745B2 true JP4268745B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=18753245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000266092A Expired - Fee Related JP4268745B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 電線絶縁保護管の端末固定具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4268745B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4662881B2 (ja) * 2006-04-13 2011-03-30 中国電力株式会社 絶縁操作棒支持構造
JP2008148401A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Nagaki Seiki Co Ltd 遠隔操作棒の先端連結工具およびこれを用いた遠隔操作取付工法
JP5072782B2 (ja) * 2008-09-09 2012-11-14 中国電力株式会社 間接活線作業用器具
JP5579528B2 (ja) * 2010-08-02 2014-08-27 株式会社永木精機 遠隔操作棒と工具類との連結構造、これに用いるソケット
JP5461665B1 (ja) * 2012-11-14 2014-04-02 中国電力株式会社 先端工具接続用アダプタ
JP5979676B2 (ja) * 2013-01-30 2016-08-24 住電機器システム株式会社 アース金具、および接地用具
JP6154731B2 (ja) * 2013-10-29 2017-06-28 大都工業株式会社 電力設備用ストッパー
JP5878192B2 (ja) * 2014-03-03 2016-03-08 中国電力株式会社 間接活線把持工具
CN104037649B (zh) * 2014-06-05 2017-02-15 国家电网公司 一种带电遥控锁紧线夹
CN104037683B (zh) * 2014-06-11 2016-08-24 凯里供电局 一种高压带电作业机器人专用智能压接钳
CN106299730A (zh) * 2016-09-18 2017-01-04 国家电网公司 一种用于绝缘穿刺线夹的快速夹紧挂线装置
KR101963537B1 (ko) * 2017-09-01 2019-03-28 대원전기 주식회사 활선 작업용 수동 유압식 다기능 특고압 절연 기어 그립퍼 플라이어 스틱 및 그 플라이어 스틱을 이용한 간접활선공법
CN108879479A (zh) * 2018-07-31 2018-11-23 国网河南省电力公司检修公司 特高压直流输电线路带电更换直线塔导线线夹装置及方法
CN113853276B (zh) * 2019-06-28 2023-10-31 株式会社永木精机 把持工具及把持工具的使用方法
CN110932213B (zh) * 2019-09-06 2021-01-01 国网浙江桐乡市供电有限公司 防松型耐张线夹
CN112490992B (zh) * 2020-11-20 2022-02-18 国网江苏省电力有限公司苏州供电分公司 绝缘套头
CN112952513B (zh) * 2021-01-19 2022-10-28 贵州电网有限责任公司 一种高压带电作业机器人专用压接钳
CN114268048B (zh) * 2021-12-24 2023-09-19 国网湖南省电力有限公司 一种猴头线夹操作杆带电装引线成套工具及其应用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002084612A (ja) 2002-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4268745B2 (ja) 電線絶縁保護管の端末固定具
JPH10289615A (ja) 組込み照明灯
JPS6226949B2 (ja)
JP3597923B2 (ja) 碍子取付装置
JP5329278B2 (ja) 絶縁カバ−用取付け工具
JP2836862B2 (ja) ロック組立体
JP2642897B2 (ja) 快速パイプ継手
US5850999A (en) Light cover quick and safe release device
KR102358795B1 (ko) 활선 작업용 전선 고정 홀더 및 이 홀더가 부착된 보조 완철
JP2744962B2 (ja) 電線絶縁保護管の端末固定具
KR101672162B1 (ko) 원터치 스위치 행거
KR100609950B1 (ko) 와이어통 밴드
JP2002227815A (ja) 車両用アシストグリップ等の部品の固着具
JP2013102629A (ja) 間接活線作業の共用操作棒
JPH0759127B2 (ja) 電線絶縁保護管の端末固定具
JPH0137209Y2 (ja)
JP4346247B2 (ja) 防護管の落下防止具
JP3789967B2 (ja) 照明器具
JP3681713B2 (ja) ケーブルハンガーリング着脱工具
KR200277543Y1 (ko) 미닫이 창문의 자물쇠
KR100406942B1 (ko) 창문용 괘정장치
JP4600976B2 (ja) ポール用取付金具
JP2022124330A (ja) ハンドルアダプタ及びハンドルアダプタユニット
JP2017030060A (ja) 工具とそれを用いた締結具の着脱方法
JP4312330B2 (ja) ビニールハウス用の継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090223

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150227

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees