JP4266878B2 - 映像表示装置 - Google Patents

映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4266878B2
JP4266878B2 JP2004126838A JP2004126838A JP4266878B2 JP 4266878 B2 JP4266878 B2 JP 4266878B2 JP 2004126838 A JP2004126838 A JP 2004126838A JP 2004126838 A JP2004126838 A JP 2004126838A JP 4266878 B2 JP4266878 B2 JP 4266878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
detection
display device
display screen
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004126838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005309142A (ja
Inventor
理也 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
NEC Display Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Display Solutions Ltd filed Critical NEC Display Solutions Ltd
Priority to JP2004126838A priority Critical patent/JP4266878B2/ja
Priority to US11/110,835 priority patent/US7746365B2/en
Publication of JP2005309142A publication Critical patent/JP2005309142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4266878B2 publication Critical patent/JP4266878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0492Change of orientation of the displayed image, e.g. upside-down, mirrored

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、映像表示装置に関し、特には、表示画面に表示する映像の向きを変更(回転)することが可能な映像表示装置に関する。
従来、例えば、表示画面が回転しても表示画面の鉛直下方の位置に表示映像の底部が表示されるように、表示画面上の表示映像の向きを制御する映像表示装置が知られている。
特許文献1(特開2003−60940号公報)および特許文献2(特開2003−274366号公報)には、電子カメラの姿勢をカメラ姿勢検知部にて検出し、その検出した電子カメラの姿勢をその電子カメラによって撮影された映像とともに記録し、その記録された映像を表示画面に再生する際、その映像とともに記録されている電子カメラの姿勢に基づいて表示画面に表示される映像の向きを制御する電子カメラが記載されている。なお、カメラ姿勢検知部としては、重力センサーが用いられている(特許文献2参照)。
特許文献3(特開平9−37187号公報)には、映像表示装置自体の姿勢ではなく、映像表示装置の表示映像を見ているユーザの姿勢を赤外線センサーを利用して検出し、ユーザが寝そべっているときには、表示画面上の表示映像の向きを90度回転させる映像表示装置が記載されている。なお、赤外線センサーは、表示画面の前方の領域を検出領域としている。
なお、特許文献4(特許第3013808号公報)には、映像信号によって示される映像を圧縮したり拡大したりする技術が記載されている。
特開2003−60940号公報 特開2003−274366号公報 特開平9−37187号公報 特許第3013808号公報
特許文献1および特許文献2に記載のように、重力センサーによって映像表示装置の姿勢が検出される場合、表示画面が地表面に対してほぼ水平になるように映像表示装置が設置されると、重力センサーは、表示画面を見ているユーザの位置を常に正確に検出することができなくなってしまう。このため、表示画面が地表面に対してほぼ水平になるように映像表示装置が設置されると、ユーザが見やすいように表示映像の向きを回転することができなくなってしまう。
また、重力センサーによって映像表示装置の姿勢が検出される場合、宇宙ステーション等の無重力環境では、映像表示装置の姿勢を検出することができなくなってしまう。
また、特許文献3に記載の映像表示装置は以下のような問題を生じる。映像表示装置に含まれる赤外線センサーの検出領域が表示画面の前方の領域であるため、表示画面が地表面に対してほぼ水平になるように映像表示装置が設置され、ユーザが表示画面の前方から外れた位置で表示画面を見ている場合、赤外線センサーは、表示画面を見ているユーザの位置を常に正確に検出することができなくなってしまう。
図5は、映像表示装置101の表示画面102が地表面に対してほぼ水平になるように映像表示装置101が設置され、ユーザ201が表示画面102の前方から外れた位置(表示画面102の横の位置)で表示画面102を見ている場合の一例を示した説明図である。
図5に示した状態では、表示画面102の前方の領域を検出領域とする赤外線センサー103は、ユーザ201を検出することができず、このため、ユーザ201が見やすいように映像の向きを制御することができない。
本発明の目的は、表示画面が地表面に対してほぼ水平になるように映像表示装置が設置されても、ユーザが見やすいように映像の向きを調整することが可能な映像表示装置を提供することである。
上記の目的を達成するために、本発明の映像表示装置は、映像を表示する長方形の表示画面を備える表示部と、前記表示画面の外周に沿って設けられた外枠部と、前記外枠部に複数設けられ、前記外枠部の外側に位置する物体までの距離に応じた検出信号をそれぞれ出力する検出部と、各検出部から出力される検出信号に基づいて、前記表示画面に表示される映像を制御する制御部とを含み、前記複数の検出部は、前記外枠部上の、前記表示画面の4つの辺の中の3つの辺のいずれかに近接する箇所のそれぞれに設けられた3つの検出部であり、前記制御部は、前記複数の検出部から出力される検出信号を監視し、最も近い距離を示す検出信号に基づいて、前記表示画面を画定する辺の中からユーザが近接している辺を検出するが、前記複数の検出部から出力される検出信号が示す距離のいずれもが所定の距離以上の距離を示す場合には、前記検出部が設けられていない辺をユーザが近接している辺として検出し、その検出した辺に映像の底部がくるように前記映像の向きを制御する。
上記の発明によれば、表示画面に表示される映像は、各検出部から出力される検出信号に基づいて制御される。各検出部は、外枠部の外側に位置する物体に応じた検出信号をそれぞれ出力する。このため、表示画面の横に存在する物体を検出でき、その検出結果に基づいて表示画面に表示される映像を変更することが可能となる。
よって、例えば、表示画面が地表面に対してほぼ水平になるように映像表示装置が設置されても、その表示画面を見るユーザが見やすい映像を自動的に表示画面に表示させることが可能となる。
上記の発明によれば、4つの検出部を用いた場合に比べて構成の簡略化が図れる。
上記の発明によれば、表示画面がいかなる向きになるように映像表示装置が設置されても、その表示画面を見るユーザが見やすい映像を自動的に表示画面に表示させることが可能となる。
また、上記映像表示装置において、前記各検出部は、物体から放射される放射熱量を検出し、その検出した放射熱量を示す信号を前記検出信号として出力する放射熱検出センサーであることが望ましい。
また、上記映像表示装置において、前記各検出部は、距離検出センサーであることが望ましい。
また、上記映像表示装置において、外部装置から有線または無線で供給される映像信号を受け付ける映像信号入力部をさらに含み、前記制御部は、前記映像信号入力部によって受け付けられた映像信号によって示される画像の前記表示画面上での向きを制御するように、前記各検出部から出力される検出信号に基づいて該映像信号を変換し、その変換した映像信号によって示される映像を前記表示画面に表示させることが望ましい。
また、上記映像表示装置において、前記映像信号入力部によって受け付けられた映像信号を保存する蓄積手段をさらに含むことが望ましい。
また、上記映像表示装置において、前記蓄積手段が取り外し可能に構成されていることが望ましい。
また、上記映像信号表示装置において、前記映像を示す映像信号を生成する生成部をさらに含み、前記制御部は、前記生成部によって生成された映像信号によって示される画像の前記表示画面上での向きを制御するように、前記生成部によって生成された映像信号を、前記各検出部から出力される検出信号に基づいて変換し、その変換した映像信号によって示される映像を前記表示画面に表示させることが望ましい。
本発明によれば、表示画面の横に存在する物体を検出可能となり、その検出結果に基づいて表示画面に表示される映像の向きを変更することが可能となる。よって、例えば、表示画面が地表面に対してほぼ水平になるように映像表示装置が設置されても、その表示画面を見るユーザが見やすい映像を自動的に表示画面に表示させることが可能となる。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例の映像表示装置を示した平面図である。さらに言えば、図1は、映像表示装置1を机(不図示)の上に設置し、ユーザ2が映像表示装置1に表示された映像を見ている状態を上から見た状態を示した平面図である。
図1において、映像表示装置1は、表示画面11と、外枠部12と、検出部13と、検出部14と、検出部15と、検出部16とを含む。
映像表示装置1は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)またはプラズマディスプレイ(PDP)等のフラットパネルを利用した薄型で可搬性に富む映像表示装置であることが望ましい。薄型で可搬性に富む映像表示装置は、例えば、ノート型パソコンの表示装置または電子書籍表示装置に用いられる。
なお、薄型で可搬性に富む映像表示装置の利用の形態はいろいろと考えられる。例えば、図1に示すように、薄型で可搬性に富む映像表示装置の表示画面が地表面と略平行となるように、映像表示装置が机の上に置かれて使用される利用形態が考えられる。
なお、映像表示装置1は、フラットパネルを利用した薄型で可搬性に富む映像表示装置に限るものではない。
表示画面11は、第1の辺としての辺11aと、第2の辺としての辺11bと、第3の辺としての辺11cおよび第4の辺としての辺11dとを含む画面であり、映像信号によって示される映像を表示する。本実施例では、表示画面11の形状を長方形とする。具体的には、辺11aと辺11cとが平行でかつ長さが等しく、辺11bと辺11dとが平行でかつ長さが等しく、辺11aと辺11bとの角度が90度となっている。なお、表示画面11の形状は長方形に限らず適宜変更可能である。
外枠部12は、表示画面11の外周に設けられている。
第1検出部としての検出部13は、例えば、赤外線センサー等の放射熱検出センサー、または超音波を発射してからその超音波の反射波が戻ってくるまでの時間に基づいて物体までの距離を測定する距離センサーである。
なお、距離センサーは、超音波を利用したセンサーに限るものではなく適宜変更可能でり、物体までの距離を示す距離信号(第1検出信号)を出力するものであればよい。
また、検出部13として用いられる放射熱検出センサーは、検出する放射熱量が高くなるほど、その検出した放射熱量を示す信号としての出力電圧が高くなる特性を有するセンサーであることが望ましい。この場合、物体としての人間が検出部13に近づくほど、検出部13の出力電圧(第1検出信号)は高くなる。、
検出部13は、辺11aと近接する外枠部12上の第1部分12aに設けられている。検出部13は、外枠部12の外側でかつ第1部分12aの周囲(例えば、図1に示した矢印a方向)を検出領域としている。検出部13は自己の検出領域に存在する物体に応じた第1検出信号を出力する。なお、検出部13は辺11aに対応づけされている。
第2検出部としての検出部14は、例えば、赤外線センサー等の放射熱検出センサー、または超音波を発射してからその超音波の反射波が戻ってくるまでの時間に基づいて物体までの距離を測定する距離センサーである。
なお、距離センサーは、超音波を利用したセンサーに限るものではなく適宜変更可能であり、物体までの距離を示す距離信号(第2検出信号)を出力するものであればよい。
また、検出部14として用いられる放射熱検出センサーは、検出する放射熱量が高くなるほど、その検出した放射熱量を示す信号としての出力電圧が高くなる特性を有するセンサーであることが望ましい。この場合、物体としての人間が検出部14に近づくほど、検出部14の出力電圧(第2検出信号)は高くなる。、
検出部14は、辺11bと近接する外枠部12上の第2部分12bに設けられている。検出部14は、外枠部12の外側でかつ第2部分12bの周囲(例えば、図1に示した矢印b方向)を検出領域としている。検出部14は自己の検出領域に存在する物体に応じた第2検出信号を出力する。なお、検出部14は辺11bに対応づけされている。
第3検出部としての検出部15は、例えば、赤外線センサー等の放射熱検出センサー、または超音波を発射してからその超音波の反射波が戻ってくるまでの時間に基づいて物体までの距離を測定する距離センサーである。
なお、距離センサーは、超音波を利用したセンサーに限るものではなく適宜変更可能であり、物体までの距離を示す距離信号(第3検出信号)を出力するものであればよい。
また、検出部15として用いられる放射熱検出センサーは、検出する放射熱量が高くなるほど、その検出した放射熱量を示す信号としての出力電圧が高くなる特性を有するセンサーであることが望ましい。この場合、物体としての人間が検出部15に近づくほど、検出部15の出力電圧(第3検出信号)は高くなる。、
検出部15は、辺11cと近接する外枠部12上の第3部分12cに設けられている。検出部15は、外枠部12の外側でかつ第3部分12cの周囲(例えば、図1に示した矢印c方向)を検出領域としている。検出部15は自己の検出領域に存在する物体に応じた第3検出信号を出力する。なお、検出部15は辺11cに対応づけされている。
第4検出部としての検出部16は、例えば、赤外線センサー等の放射熱検出センサー、または超音波を発射してからその超音波の反射波が戻ってくるまでの時間に基づいて物体までの距離を測定する距離センサーである。
なお、距離センサーは、超音波を利用したセンサーに限るものではなく適宜変更可能であり、物体までの距離を示す距離信号(第4検出信号)を出力するものであればよい。
また、検出部16として用いられる放射熱検出センサーは、検出する放射熱量が高くなるほど、その検出した放射熱量を示す信号としての出力電圧が高くなる特性を有するセンサーであることが望ましい。この場合、物体としての人間が検出部16に近づくほど、検出部16の出力電圧(第4検出信号)は高くなる。、
検出部16は、辺11dと近接する外枠部12上の第4部分12dに設けられている。検出部16は、外枠部12の外側でかつ第4部分12dの周囲(例えば、図1に示した矢印d方向)を検出領域としている。検出部14は自己の検出領域に存在する物体に応じた第4検出信号を出力する。なお、検出部16は辺11dに対応づけされている。
なお、検出部13と検出部14と検出部15および検出部16とは、同じ種類の検出部であることが望ましい。
図2は、図1に示した映像表示装置1の一例を示すブロック図である。なお、図2において、図1に示したものと同一構成のものには同一符号を付してある。
図2において、映像表示装置1は、検出部13、検出部14と、検出部15と、検出部16と、映像信号入力部17と、操作部18と、蓄積部19と、表示部20と、メモリ21と、制御回路22とを含む。
映像信号入力部17は、映像を示す映像信号を受け付ける。例えば、映像信号入力部17は、アンテナ(不図示)を含み、外部の無線送信装置から無線送信された映像信号をアンテナを介して受信する。また、映像信号入力部17は、入力端子(不図示)を含み、その入力端子に映像信号を提供するケーブル(有線)が接続されることによって、パーソナルコンピュータ等の外部装置から有線で供給される映像信号を受け付ける。
操作部18は、ユーザによって操作され、ユーザの操作によって示される種々の入力を受け付ける。
DVD(Digital Versatile Disk)等の記録媒体である蓄積部19は、映像信号入力部17によって受け付けられた映像信号を保存する。なお、蓄積部19は、映像表示装置1から取り外すことが可能であることが望ましい。
表示部20は、図1に示した表示画面11を有する。表示部20は、制御回路22から供給される映像信号によって示される映像を表示画面11に表示する。
メモリ21は、コンピュータによって読み取り可能な記録媒体である。メモリ21には、映像表示装置1の動作を規定するプログラムが記録されている。
コンピュータであるCPUを含む制御回路22は、メモリ21に記録されているプログラムを読み取り、その読み取ったプログラムを実行することによって種々の動作を行う。
例えば、制御回路22は、パーソナルコンピュータまたは電子手帳等のように、操作部18によって受け付けられたユーザからの入力に基づき、映像を示す映像信号を生成する。なお、制御回路22は、制御回路22によって生成された映像信号を蓄積部19に格納してもよい。
また、制御回路22は、映像信号入力部17によって受け付けられた映像信号を蓄積部19に格納してもよい。なお、制御回路22は、蓄積指示が入力されるように操作部18がユーザによって操作された際に、映像信号入力部17によって受け付けられた映像信号を蓄積部19に格納することが望ましい。
また、制御回路22は、検出部13から出力される第1検出信号と、検出部14から出力される第2検出信号と、検出部15から出力される第3検出信号と、検出部16から出力される第4検出信号とに基づいて、表示部20の表示画面11に表示される映像の向きを制御する。
具体的には、制御回路22は、操作部18によって受け付けられたユーザからの入力に基づいて生成された映像信号、または、映像信号入力部17によって受け付けられた映像信号、または、蓄積部19に保存された映像信号を、第1検出信号、第2検出信号、第3検出信号および第4検出信号に基づいて、表示部20の表示画面11に表示される映像の向きが変更されるように変換する。制御回路22は、その変換した映像信号によって示される映像を表示部20の表示画面11に表示させる。
なお、制御回路22は、第1検出信号、第2検出信号、第3検出信号および第4検出信号の中から所定の条件を満たす検出信号を選択し、例えば、検出部13〜16として放射熱検出センサーが用いられた場合は最も高い出力電圧を示す検出信号を選択し、また、検出部として13〜16として距離検出センサーが用いられた場合には最も短い距離を示す検出信号を選択し、その選択した検出信号を出力した検出部に対応する辺に映像の底部がくるように映像の向きを制御することが望ましい。
次に、動作を説明する。
制御回路22は、例えば、映像表示装置1の電源がオンになっているときに所定の時間間隔で、検出部13と検出部14と検出部15および検出部16とを動作させる。なお、制御回路22は、検出開始指示が入力されるように操作部18がユーザによって操作された際に、検出部13と検出部14と検出部15および検出部16とを動作させてもよい。
検出部13は動作を開始すると、自己の検出領域に存在する物体に応じた第1検出信号を制御回路22に供給する。また、検出部14は動作を開始すると、自己の検出領域に存在する物体に応じた第2検出信号を制御回路22に供給する。また、検出部15は動作を開始すると、自己の検出領域に存在する物体に応じた第3検出信号を制御回路22に供給する。また、検出部16は動作を開始すると、自己の検出領域に存在する物体に応じた第4検出信号を制御回路22に供給する。
制御回路22は、検出部13から供給された第1検出信号と、検出部14から供給された第2検出信号、検出部15から供給された第3検出信号および検出部16から供給された第4検出信号とを比較し、それら第1検出信号、第2検出信号、第3検出信号および第4検出信号の中から所定の条件を満たす検出信号を選択し、例えば、検出部13〜16として放射熱検出センサーが用いられた場合は最も高い出力電圧を示す検出信号を選択し、また、検出部として13〜16として距離検出センサーが用いられた場合には最も短い距離を示す検出信号を選択する。
例えば、図1に示した状態では、制御回路22は、第1検出信号と第2検出信号と第3検出信号と第4検出信号の中から第3検出信号を選択する。
制御回路22は、その選択した検出信号を出力した検出部に対応する辺に映像の底部がくるように、表示部20に供給する映像信号を変換する。なお、表示部20に供給される映像信号は、映像信号入力部17によって受け付けられた映像信号でもよいし、蓄積部19に蓄積されている映像信号でもよいし、制御回路22によって生成された映像信号でもよい。
例えば、図1に示した状態の場合、制御回路22は、第3検出信号を出力した検出部15に対応する辺11cに映像の底部がくるように映像を表示する(図1参照)。
なお、本実施例では、制御回路22は、映像信号によって示される映像全体(例えば、1ページ分の映像全体)が表示画面11に十分な大きさで収まるように、例えば、映像信号によって示される映像全体(例えば、1ページ分の映像全体)が、表示画面11に収まる画像の大きさの中で最大の画像となるように、映像信号によって示される映像を拡大または縮小する。なお、制御回路22は、映像信号の圧縮および拡大を行う際、例えば特許文献3に記載された技術を使用する。
図1に示した状態では、制御回路22は、縦長の文書(映像)が横長の表示画面11内に入るように、縦長の文書(映像)を圧縮し、表示部20にその圧縮した文書(映像)を表示させる。このため、図1に示した表示画面11には、余白部分11eおよび余白部分11fが表示される。
図3は、ユーザ2が、図1に示した状態で閲覧している映像が縦長の文書(例えばカタログ等)であると認識し、映像表示装置1を反時計回りに90度回転させた状態を示した平面図である。なお、図3において、図1に示したものと同一構成のものには同一符号を付してある。
図3に示した状態で、制御回路22が、検出部13と検出部14と検出部15および検出部16とを動作させると、検出部13と検出部14と検出部15および検出部16は、第1検出信号と第2検出信号と第3検出信号および第4検出信号を制御回路22に供給する。
図3に示した状態では、制御回路22は、第1検出信号と第2検出信号と第3検出信号および第4検出信号の中から第2検出信号を選択する。制御回路22は、その選択した第2検出信号を出力した検出部14に対応する辺bに映像の底部がくるように、表示部20に供給する映像信号を変換する。このため、図3に示した映像は、図1に示した映像を時計回りに90度回転した映像となる(図3参照)。
図3に示した状態では、縦長の映像が縦長の表示画面11に表示されるので、図1に示した状態の映像より大きい映像が表示される。このため、図3に示した状態では、図1に示した状態よりも視認性に優れた映像をユーザに提供することが可能となる。
なお、検出部13〜16として距離検出センサーが用いられた場合、表示画面11が地表面に対して略垂直となるように、映像表示装置1が台または床の上に設置された際、映像表示装置1からその台または床までの距離を検出する検出部の検出信号によって示される距離が、他の検出信号によって示される距離より短くなる。
このため、検出部13〜16として距離検出センサーが用いられた場合、表示画面11が地表面に対して略垂直となるように映像表示装置1が台または床の上に設置された際には、表示画面11の鉛直下方に存在する辺に映像の底部がくるため、この場合も、ユーザにとって見やすい映像を提供することができる。
本実施例によれば、表示画面11の横に存在しているユーザを検出することができ、その検出結果に基づいて、表示画面11に表示される映像の向きが制御される。このため、例えば、表示画面11が地表面に対してほぼ水平になるように映像表示装置1が設置されても、その表示画面11を見るユーザが見やすい画像を自動的に表示画面11に表示させることが可能となる。
特に、制御回路22が、第1検出信号、第2検出信号、第3検出信号および第4検出信号に基づいて、表示画面11を画定する辺の中からユーザが近接している辺を検出し、その検出した辺に映像の底部がくるように、表示画面11上の映像の向きを制御すれば、表示画面11がどのような向きになるように映像表示装置1が設置されても、その表示画面11を見るユーザが見やすい映像(ユーザが見る向きに応じた向きの映像)を自動的に表示画面に表示させることができる。
また、本実施例は、映像表示装置1がフラットパネルを利用した薄型で可搬性に富む映像表示装置である場合に特に有効となる。その理由は、薄型で可搬性に富む映像表示装置、例えば、LCDまたはPDPのフラットパネルを利用した映像表示装置は、その表示画面11が地表面に対してほぼ水平に設置されて使用されるケースが十分予想され、そのように使用された場合にも、その表示画面11を見るユーザにとって見やすい映像を自動的に表示画面に表示させることができるからである。
以上説明した実施例において、図示した構成は単なる一例であって、本発明はその構成に限定されるものではない。
例えば、上記の実施例では、外枠部12に4つの検出部を設けたが、外枠部12に設ける検出部の数は4つに限らず適宜変更可能である。例えば、表示画面11の1つの辺に近接する箇所に複数の検出部を設けてもよい。
また、外枠部12に3つの検出部を設け、制御回路22がその3つの検出部の検出信号に基づいて表示画面に表示される映像の向きを制御してもよい。
例えば、図1に示した実施例において、検出部13と検出部14と検出部15と検出部16の中のいずれか1つを省略する。制御回路22は、外枠部12に設けられた3つの検出部が出力する3つの検出信号の中で最も距離が短いことを示す信号を検出した検出部に対応する辺に映像の底部がくるように映像の向きを制御する。さらに、制御回路22は、外枠部12に設けられた3つの検出部が出力する3つの検出信号が示す距離のいずれもが所定の距離以上の距離を示す場合、省略された検出部に対応する辺に映像の底部がくるように映像の向きを制御する。
上記の場合、図1に示した実施例に比べて検出部の数を少なくできるので、構成の簡略化が図れる。
また、外枠部12に2つの検出部を設け、制御回路22がその2つの検出部の検出信号に基づいて表示画面に表示される映像の向きを制御してもよい。
図4は、外枠部12に2つの検出部を設けた場合の映像表示装置の一例を示した平面図である。なお、図4において、図1に示したものと同一構成のものには同一符号を付してある。
図4において、外枠部12には、検出部14aと検出部16aとが設けられている。
検出部14aは、辺11bに近接する外枠部12の中で辺11aに近い位置に設けられている。検出部16aは、辺11dに近接する外枠部12の中で辺11cに近い位置に設けられている。なお、検出部14aおよび検出部16aとして、すべての領域から放射される赤外線を検出可能な赤外線センサーが用いられる。
制御回路22は、検出部14aから出力される検出信号と検出部16aから出力される検出信号とに基づいて、表示画面11の表示される映像の向きを制御する。
例えば、制御回路22は、検出部14aから出力される検出信号(出力電圧)が、検出部16aから出力される検出信号(出力電圧)より大きい場合、ユーザが辺11aまたは辺11bに近接する位置に存在すると判断する。
続いて、制御回路22は、検出部14aから出力される検出信号(出力電圧)と検出部16aから出力される検出信号(出力電圧)との差を検出し、その差が予め設定された所定値を越えている場合、ユーザが辺11bの近傍にいると判断し、その差が予め設定された所定値を越えていない場合、ユーザが辺11aの近傍にいると判断する。
制御回路22は、検出部14aから出力される検出信号(出力電圧)が、検出部16aから出力される検出信号(出力電圧)より小さい場合、ユーザが辺11cまたは辺11dに近接する位置に存在すると判断する。
続いて、制御回路22は、検出部14aから出力される検出信号(出力電圧)と検出部16aから出力される検出信号(出力電圧)との差を検出し、その差が予め設定された所定値を越えている場合、ユーザが辺11dの近傍にいると判断し、その差が予め設定された所定値を越えていない場合、ユーザが辺11cの近傍にいると判断する。
制御回路22は、ユーザが近傍にいると判断した辺に映像の底部がくるように映像の向きを設定する。
図4に示した例では、図1に示した実施例に比べて検出部の数を少なくできるので、構成の簡略化が図れる。
なお、検出部14aと検出部16aの外枠部12上の設置位置は上記に限るものではなく、ユーザが辺11a、辺11b、辺11cまたは辺11dの近傍に存在する場合に、検出部14aと検出部16aのそれぞれの出力が、それぞれ異なる出力電圧となるように配置されていれば適宜変更可能である
本発明の一実施例の映像表示装置を示した平面図である。 本発明の一実施例の映像表示装置を示したブロック図である。 本発明の一実施例の映像表示装置を示した平面図である。 本発明の他の実施例の映像表示装置を示した平面図である。 従来の映像表示装置を示した平面図である。
符号の説明
1 映像表示装置
11 表示画面
11a 辺
11b 辺
11c 辺
11d 辺
12 外枠部
12a 第1部分
12b 第2部分
12c 第3部分
12d 第4部分
13 検出部
14 検出部
15 検出部
16 検出部
17 映像信号入力部
18 操作部
19 蓄積部
20 表示部
21 メモリ
22 制御回路
2 ユーザ

Claims (7)

  1. 映像を表示する長方形の表示画面を備える表示部と、
    前記表示画面の外周に沿って設けられた外枠部と、
    前記外枠部に複数設けられ、前記外枠部の外側に位置する物体までの距離に応じた検出信号をそれぞれ出力する検出部と、
    各検出部から出力される検出信号に基づいて、前記表示画面に表示される映像を制御する制御部とを含み、
    前記複数の検出部は、前記外枠部上の、前記表示画面の4つの辺の中の3つの辺のいずれかに近接する箇所のそれぞれに設けられた3つの検出部であり、
    前記制御部は、前記複数の検出部から出力される検出信号を監視し、最も近い距離を示す検出信号に基づいて、前記表示画面を画定する辺の中からユーザが近接している辺を検出するが、前記複数の検出部から出力される検出信号が示す距離のいずれもが所定の距離以上の距離を示す場合には、前記検出部が設けられていない辺をユーザが近接している辺として検出し、その検出した辺に映像の底部がくるように前記映像の向きを制御する、映像表示装置。
  2. 請求項1に記載の映像表示装置において、
    前記各検出部は、物体から放射される放射熱量を検出し、その検出した放射熱量を示す信号を前記検出信号として出力する放射熱検出センサーである、映像表示装置。
  3. 請求項1に記載の映像表示装置において、
    前記各検出部は、距離検出センサーである、映像信号表示装置。
  4. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の映像表示装置において、
    外部装置から有線または無線で供給される映像信号を受け付ける映像信号入力部をさらに含み、
    前記制御部は、前記映像信号入力部によって受け付けられた映像信号によって示される画像の前記表示画面上での向きを制御するように、前記各検出部から出力される検出信号に基づいて該映像信号を変換し、その変換した映像信号によって示される映像を前記表示画面に表示させる、映像表示装置。
  5. 請求項に記載の映像表示装置において、
    前記映像信号入力部によって受け付けられた映像信号を保存する蓄積手段をさらに含む、映像表示装置。
  6. 請求項に記載の映像表示装置において、
    前記蓄積手段が取り外し可能に構成されている、映像信号表示装置。
  7. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の映像信号表示装置において、
    前記映像を示す映像信号を生成する生成部をさらに含み、
    前記制御部は、前記生成部によって生成された映像信号によって示される画像の前記表示画面上での向きを制御するように、前記生成部によって生成された映像信号を、前記各検出部から出力される検出信号に基づいて変換し、その変換した映像信号によって示される映像を前記表示画面に表示させる、映像表示装置。
JP2004126838A 2004-04-22 2004-04-22 映像表示装置 Expired - Fee Related JP4266878B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004126838A JP4266878B2 (ja) 2004-04-22 2004-04-22 映像表示装置
US11/110,835 US7746365B2 (en) 2004-04-22 2005-04-21 Image display device for rotating an image displayed on a display screen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004126838A JP4266878B2 (ja) 2004-04-22 2004-04-22 映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005309142A JP2005309142A (ja) 2005-11-04
JP4266878B2 true JP4266878B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=35135950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004126838A Expired - Fee Related JP4266878B2 (ja) 2004-04-22 2004-04-22 映像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7746365B2 (ja)
JP (1) JP4266878B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2450477C2 (ru) * 2006-03-20 2012-05-10 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Система окружающего освещения на основе проекторов
JP2009081772A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Sony Corp 電子機器および制御方法
JP7162564B2 (ja) * 2019-04-16 2022-10-28 清水建設株式会社 情報表示システムおよび情報表示方法

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7164117B2 (en) * 1992-05-05 2007-01-16 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular restraint system control system and method using multiple optical imagers
US7663502B2 (en) * 1992-05-05 2010-02-16 Intelligent Technologies International, Inc. Asset system control arrangement and method
JPS62145125A (ja) * 1985-12-19 1987-06-29 Daido Steel Co Ltd 走査型放射温度計
US4949972A (en) * 1986-01-31 1990-08-21 Max W. Goodwin Target scoring and display system
US4763903A (en) * 1986-01-31 1988-08-16 Max W. Goodwin Target scoring and display system and method
US4818859A (en) * 1987-06-01 1989-04-04 Carroll Touch Inc. Low profile opto-device assembly with specific optoelectronic lead mount
US5663740A (en) * 1988-04-18 1997-09-02 Brotz; Gregory R. Display device producing a three-dimensional real image
US5148310A (en) * 1990-08-30 1992-09-15 Batchko Robert G Rotating flat screen fully addressable volume display system
EP0575332B1 (en) * 1990-11-30 2002-03-13 Sun Microsystems, Inc. Compact head position tracking device for low cost virtual reality system
KR940007012Y1 (ko) * 1991-01-31 1994-10-07 삼성전자 주식회사 영상표시기 회전장치
JPH06102994A (ja) 1992-09-18 1994-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置指示装置
SE500028C2 (sv) * 1992-12-09 1994-03-21 Celsiustech Electronics Ab Anordning för presentation av en tredimensionell bild
US5422653A (en) * 1993-01-07 1995-06-06 Maguire, Jr.; Francis J. Passive virtual reality
US5644324A (en) * 1993-03-03 1997-07-01 Maguire, Jr.; Francis J. Apparatus and method for presenting successive images
JPH08511365A (ja) * 1993-04-28 1996-11-26 マクフェターズ,アール.,ダグラス ホログラフィックなオペレータ・インタフェース
US5644653A (en) * 1993-05-07 1997-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and control method thereof having user character recognition
US5577733A (en) * 1994-04-08 1996-11-26 Downing; Dennis L. Targeting system
JPH0937187A (ja) 1995-07-20 1997-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
TW395121B (en) * 1996-02-26 2000-06-21 Seiko Epson Corp Personal wearing information display device and the display method using such device
US5835083A (en) * 1996-05-30 1998-11-10 Sun Microsystems, Inc. Eyetrack-driven illumination and information display
US6137456A (en) * 1996-07-01 2000-10-24 Corning Incorporated Electronic display device for simultaneously displaying 2D and 3D images
US5986634A (en) * 1996-12-11 1999-11-16 Silicon Light Machines Display/monitor with orientation dependent rotatable image
JP3802630B2 (ja) * 1996-12-28 2006-07-26 オリンパス株式会社 立体画像生成装置および立体画像生成方法
JP3013808B2 (ja) 1997-05-19 2000-02-28 日本電気株式会社 解像度変換方法およびこれを用いた表示制御装置
JP3876942B2 (ja) * 1997-06-13 2007-02-07 株式会社ワコム 光デジタイザ
US6366699B1 (en) * 1997-12-04 2002-04-02 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Scheme for extractions and recognitions of telop characters from video data
US20020163482A1 (en) * 1998-04-20 2002-11-07 Alan Sullivan Multi-planar volumetric display system including optical elements made from liquid crystal having polymer stabilized cholesteric textures
US6100862A (en) * 1998-04-20 2000-08-08 Dimensional Media Associates, Inc. Multi-planar volumetric display system and method of operation
JP2000132304A (ja) 1998-10-21 2000-05-12 Canon Inc 画像表示装置、方法および記憶媒体
JP2000163179A (ja) 1998-11-30 2000-06-16 Canon Inc 情報処理装置及び方法並びに記憶媒体
US6765566B1 (en) * 1998-12-22 2004-07-20 Che-Chih Tsao Method and apparatus for displaying volumetric 3D images
US6606130B1 (en) * 1999-06-30 2003-08-12 Thomson Licensing S.A. Projection video display with multiple photo sensors
JP2001075546A (ja) 1999-08-31 2001-03-23 Sony Corp ディスプレイ装置及び表示姿勢制御方法
US6765946B2 (en) 2000-01-25 2004-07-20 Cymer, Inc. Fan for gas discharge laser
JP2001350588A (ja) 2000-06-07 2001-12-21 Totoku Electric Co Ltd テーブル型表示装置
WO2002009976A1 (fr) * 2000-07-28 2002-02-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif de reproduction d'images
JP2002132242A (ja) 2000-07-31 2002-05-09 Hewlett Packard Co <Hp> 自動適合式デジタルピクチャフレームディスプレイ
US6931596B2 (en) * 2001-03-05 2005-08-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Automatic positioning of display depending upon the viewer's location
JP2003060940A (ja) 2001-08-13 2003-02-28 Pentax Corp デジタルカメラの姿勢表示装置
US7129931B2 (en) * 2001-09-14 2006-10-31 Pappas Nicholas J Multipurpose computer display system
WO2003036452A1 (fr) * 2001-10-24 2003-05-01 Sony Corporation Dispositif servant a afficher une information d'image
US7205991B2 (en) * 2002-01-25 2007-04-17 Autodesk, Inc. Graphical user interface widgets viewable and readable from multiple viewpoints in a volumetric display
US6763082B2 (en) * 2002-02-27 2004-07-13 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray computer tomography apparatus
JP2003274366A (ja) 2002-03-12 2003-09-26 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP3868342B2 (ja) 2002-07-05 2007-01-17 テイエム技研株式会社 鉄筋コンクリート製仕切部材用間隔保持金具
US20070100666A1 (en) * 2002-08-22 2007-05-03 Stivoric John M Devices and systems for contextual and physiological-based detection, monitoring, reporting, entertainment, and control of other devices
AU2003287055B2 (en) 2002-10-12 2008-11-20 Intellimats, Llc Floor display system with variable image orientation
US20040118987A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-24 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Flat panel display mounting bracket
US6961051B2 (en) * 2003-01-29 2005-11-01 Visteon Global Technologies, Inc. Cross-point matrix for infrared touchscreen
JP4100195B2 (ja) * 2003-02-26 2008-06-11 ソニー株式会社 3次元オブジェクトの表示処理装置、表示処理方法、およびコンピュータプログラム
GB0307077D0 (en) * 2003-03-27 2003-04-30 Univ Strathclyde A stereoscopic display
US6942489B2 (en) * 2003-12-08 2005-09-13 Lear Corporation Dockable connection assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005309142A (ja) 2005-11-04
US7746365B2 (en) 2010-06-29
US20050237346A1 (en) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8964091B2 (en) Digital device and method for controlling the same
CN102376295B (zh) 一种辅助缩放装置及方法
KR101452038B1 (ko) 모바일 기기 및 그 화면 제어 방법
EP3301663B1 (en) Foldable display device and method of controlling therefor
CN102375678A (zh) 用于姿态控制的装置和方法
US7443380B2 (en) Display apparatus
KR102393297B1 (ko) 전자기기 및 방법
EP3125524A1 (en) Mobile terminal and method for controlling the same
KR20150132918A (ko) 디스플레이 디바이스 및 그의 제어 방법
JPH0713554A (ja) 表示装置及び表示方法
EP2336868A1 (en) User location-based display method and apparatus
JP5974189B2 (ja) 投写型映像表示装置及び投写型映像表示方法
JP2008269603A (ja) 携帯型コンピュータのモニタ上の表示方向を変更するための方法および装置
JP2007128078A (ja) 柔軟な表示画面を備えた電子装置
JP4694435B2 (ja) 断面画像表示装置、断面画像表示方法及び断面画像表示プログラム
EP1808752A2 (en) Display apparatus to generate a signal representing a state of battery of input device, and method thereof
KR20140115903A (ko) 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
US9092136B1 (en) Projected button display system
KR102675268B1 (ko) 폴더블 전자 장치 및 이를 이용한 멀티 윈도우 운용 방법
US7310082B2 (en) Computer display having display direction control
JP4266878B2 (ja) 映像表示装置
JP2005003732A (ja) 表示装置
JP2014153562A (ja) ディスプレイ装置
JP2000089877A (ja) 表示装置とコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN111857368B (zh) 一种显示装置控制方法、电子设备及计算机存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees