JP4265527B2 - 再生装置及び再生方法、並びにコンテンツ記録方法 - Google Patents

再生装置及び再生方法、並びにコンテンツ記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4265527B2
JP4265527B2 JP2004334364A JP2004334364A JP4265527B2 JP 4265527 B2 JP4265527 B2 JP 4265527B2 JP 2004334364 A JP2004334364 A JP 2004334364A JP 2004334364 A JP2004334364 A JP 2004334364A JP 4265527 B2 JP4265527 B2 JP 4265527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
recorded
recording area
audio data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004334364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005203076A (ja
Inventor
勉 平澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004334364A priority Critical patent/JP4265527B2/ja
Priority to US11/002,126 priority patent/US7376061B2/en
Priority to TW093139432A priority patent/TW200531451A/zh
Priority to KR1020040107904A priority patent/KR20050062432A/ko
Priority to CNB2004101046899A priority patent/CN100409349C/zh
Publication of JP2005203076A publication Critical patent/JP2005203076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4265527B2 publication Critical patent/JP4265527B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/02Digital function generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/09Digital recording
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/14Conversion to or from non-weighted codes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • G11B2020/00014Time or data compression or expansion the compressed signal being an audio signal
    • G11B2020/00043Adaptive transform acoustic coding [ATRAC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • G11B2220/2529Mini-discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

本願発明は、記録媒体に、所定のエンコード方式でエンコードされたオーディオデータが所定の第1の領域に記録され、記録媒体に記録されたオーディオデータのうち、第1の記録領域に記録されたオーディオデータのみに、第2の記録領域に記録された記録データと関連付けてオーディオデータと記録データの再生を行う再生と記録に関する。
近年、ディスク等の記録媒体は、大容量化のための技術が各種開発されている。また、1つのメディアについて多様なデータ、例えば、オーディオデータ、コンピュータ用途のデータ等を自在に記録再生できるようにすることも求められている。しかし、汎用的なメディアの開発に関しては、旧来の記録再生装置等の互換性、整合性も重要とされる。また、物理的にみても、旧来の資産を有効利用できることが好ましい。
現在広く普及しているミニディスク(Mini Disc:MD(登録商標))を例にあげる。ミニディスクは、公知のとおり、直径64mmの光磁気ディスクであって、音楽等のオーディオデータを記録再生できる。ミニディスクでは、オーディオデータは、ATRAC方式によってデータ量が1/5〜1/10に圧縮されて記録される。オーディオデータを例にとると、80〜160分程度の記録が可能となっている。
オーディオ用のミニディスクは、ユーザが容易に入手可能であることから、このミニディスクをコンピュータ用のデータストレージメディア等、音楽用途以外に幅広く利用できるようになると都合がよいのであるが、記録容量が160MB程度と小さいうえ、メディア固有のID等の著作権保護情報を記録する領域が用意されていない。そのため、広範囲なデータストレージとして音楽映像配信等に利用することを想定した場合、配信したコンテンツの著作権保護等の要請に対応できないといった問題点がある。また、オーディオデータ記録領域以外の固有の管理領域による管理方式(PTOC(Pre-mastered Table Of Contents)、UTOC(User Table Of Contents))を採用しているため、例えば、FATシステム等の汎用のファイルシステム用途に対応させることが困難である。
更に、UTOC管理下のトラックにオーディオ以外のデータを記録した場合、多くのオーディオ機器(MDプレーヤ)で再生時に異音が発生する等の不具合が生じてしまう。つまり、オーディオ用ミニディスクを汎用的なストレージメディアとして利用することを想定した場合、記録容量、管理システム、著作権保護関係等の特殊情報、旧来機種での不具合等が問題になっていた。
ミニディスクシステムにおいてオーディオデータ以外のデータ記録を目的とした規格として、“MD−DATA”、又は“MD−CLIP”と呼ばれるディスク規格が既に開発されているが、MD−DATAは、オーディオ用MDとは異なる専用ディスクである点、また、MD−DATA対応の専用の記録再生装置でないと利用できない点、記録容量が140MB程度である点等、上記要望を満たすものではない。また、MD−CLIPは、オーディオ用MDが使用でき、またUTOC管理対象外であった内周部分を利用することから、従来のオーディオ機器において不都合はないが、汎用データ記録領域が2MB程度しかないために自ずと用途が限定されてしまっていた。
そこで、トラックピッチを狭くし、線速度及び変調方式を変更する等の改良を加えることで記録データの高密度化を実現し、更に、通常の記録領域に加えて認証によって使用可能となる秘匿領域(セキュア領域)を設けることによって、上述の不具合を解決した次世代ミニディスクが提案されている。次世代ミニディスクでは、著作権が発生する音楽コンテンツ、映像コンテンツ等のデータは、所定フォーマットでセキュア領域に記録され、セキュア領域を参照可能な装置によってのみ再生できるようになっている。
従来、映像データと音声データは、ファイル形式に関係なくリンクすることができた。例えば、画像データ付き音楽CDのような場合である。また、複数の異種データベース間では、複数の入力ファイルのデータ項目、ファイル形式と入力ファイルとを結合するための条件、結合結果を格納する出力ファイルのデータ項目、ファイル形式を定義する定義ファイル等を読み込んで出力ファイルのレコードエリアをメモリ上に作成し、そのレイアウトにしたがって対象とする複数の入力ファイルを読み出してレコードエリアに格納し、出力ファイルを作成することによって、異種データベース間のデータを結合する技術も提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2000−259461号公報
しかし、圧縮符号化形式は機器によっても多様化しており、ある種の圧縮符号化フォーマットに基づいて符号化されたデータは、ある機器ではサポートされていないという事態が起こりうる。特に、上述した次世代ミニディスクでは、決められたフォーマットに基づいて圧縮符号化された音楽データは認証が必要なセキュア領域に記録され、それ以外の音楽データは非セキュア領域に記録されるようになっているため、次世代ミニディスクに対応した記録再生機器にて作成した音楽データと画像データとのリンクは、他の機器では再生不可能であったり、音楽データのみが再生可能であったりする。この場合、リンク後のコンテンツは、これら両機器間で互換できないデータになってしまう。また、セキュア領域を用意して、ここに記録されるデータの著作権保護を実現したにも関わらず、他のデータとリンクさせようとしたときに保護できないデータとして扱われてしまうことも問題であった。
本発明は、異なるフォーマットで作成された複数の異なるデータのうち特定のデータに対してのみ画像データをリンク可能とするコンテンツ再生装置及びコンテンツ再生方法、並びにコンテンツ記録装置及びコンテンツ記録方法を提供することを目的とする。
本発明の目的は、所定のエンコード方式でエンコードされたオーディオデータが記録される第1の記録領域と、記録データが記録される第2の記録領域とを備える記録媒体を再生する再生装置において、上記記録媒体に記録されたデータを読み出す読出し手段と、上記所定のエンコード方式でエンコードされたオーディオデータをデコードするデコード手段と、上記第1の記録領域に記録されたオーディオデータの再生時に上記第2の領域に記録されたデータの再生が許可される上記第1の記録領域に記録されたオーディオデータのエンコード形式と上記第2の記録領域に記録されたデータ形式とが関連付けられて記憶されている記憶手段と、上記記録媒体から読出されるオーディオデータが上記第1の記録領域から読出されたときのみ上記記憶手段から上記オーディオデータの再生中に上記第2の記録領域に記録されたデータの再生が許可される上記オーディオデータのエンコード形式を読出し、上記オーディオデータの再生中に上記第2の記録領域に記録されたデータの再生が許可されたオーディオデータである場合には、上記第1の領域から読出されるオーディオデータに関連付けられたデータを上記第2の領域から読出して再生する制御手段とを備える再生装置を提供することにある。
更に本願発明の目的は、所定のエンコード方式でエンコードされたオーディオデータが記録される第1の記録領域と、記録データが記録される第2の記録領域とを備える記録媒体を再生する再生方法において、上記第1の記録領域からオーディオデータの再生が指定されたときのみ、指定されたオーディオデータに施されているエンコード方式を検出し、上記検出されたエンコード方式が上記第1の記録領域に記録されたオーディオデータの再生に関連付けて上記第2の記録領域に記録された記録データの再生が許可されているか否かを判別し、上記検出されたエンコード方式が上記第1の記録領域に記録されたオーディオデータの再生に関連付けて上記第2の記録領域に記録された記録データの再生が許可されていると判別された場合、上記第1の記録領域から指定されたオーディオデータを再生するとともに上記オーディオデータの再生に関連付けられた上記第2の記録領域に記録されている記録データを再生する再生方法を提供することにある。
更に本願発明の目的は、所定のエンコードが施されたオーディオデータが記録される第1の記録領域と、記録データが記録されるオーディオデータの記録が可能な第2の記録領域と、上記第1の記録領域と第2の記録領域の記録の管理をする管理データが記録される管理データ記録領域とを備える記録媒体から上記第1の記録領域に記録されたデータを再生する再生装置において、上記記録媒体に記録された管理データと記録データとを上記記録媒体から読み出す読み出し手段と、上記第1の記録領域から読み出されるオーディオデータのデコードをするオーディオデコード手段と、上記第2の記録領域から読み出される画像データをデコードする画像データデコード手段と、上記第2の記録領域に記録されている画像データが上記画像データデコード手段によるデコード再生中に、再生が許可される上記第1の記録領域に記録されたオーディオデータのデコード方式が記憶される記憶手段と、上記第2の記録領域に記録されている画像データが再生されるときに、上記記憶手段から上記画像データの再生中に再生が許可されているオーディオデータ形式のオーディオの再生が指示された場合にのみ上記第1の記録領域に記録されたオーディオデータを読み出して上記オーディオデコード手段にてデコード再生されるように制御する制御手段とを備える再生装置を提供することにある。
更に本願発明の目的は、オーディオデータと上記オーディオデータの再生に同期して再生される関連データとを記録媒体に記録するコンテンツ記録方法において、所定のエンコード形式でエンコードされたオーディオデータが入力される場合に、上記記録媒体の所定の第1の記録領域に上記入力されるオーディオデータを記録し、上記第1の記録領域に記録されるオーディオデータに施されたエンコード方式が、上記第1の記録領域とは異なる第2の記録領域に記録される記録データと関連付けが許可されているか否かを判別し、上記第1の記録領域に記録されたオーディオデータと上記第2の記録領域に記録された記録データとを関連付ける記録方法を提供することにある。
本発明によれば、第1の記録領域に異なるフォーマットで作成された複数の異なるデータのうち、特定フォーマットに基づいて作成された特定データのみが第2の記録領域に記録された記録データとリンク可能になる。
本具体例では、ディスク状の光磁気記録媒体として、ミニディスク(登録商標)方式の記録媒体に適用した場合に関して説明する。本発明の具体例として示すコンテンツ記録再生装置は、異なるフォーマットで作成された複数の異なるデータ及び画像データを含むコンテンツデータが記録された記録媒体からこれらのコンテンツデータを再生するコンテンツ記録再生装置である。このコンテンツ再生装置によって再生可能なミニディスクは、例えば、オーディオデータ、PCデータ等のように異なるフォーマットで作成された異なるデータを扱うことができ、認証によって使用可能となる秘匿領域と、認証することなく使用可能な通常記録領域とを有する。秘匿領域は、著作権が発生する音楽コンテンツ、映像コンテンツ等の特定のデータのみが記録できる領域であって、本具体例では、ATRAC(登録商標)形式のオーディオデータは、この秘匿領域に記録可能な特定データとして扱われる。MP3(MPEG1 Audio Layer-3)形式、WMA(Windows(登録商標) Media Audio)形式等、ATRAC以外のオーディオデータ、画像データ、テキストデータ等のデータは、通常記録領域に記録される。秘匿領域と通常記録領域とを有するミニディスクの詳細については、後述する。
本発明の具体例として示すコンテンツ記録再生装置1の概略について、図1を用いて説明する。コンテンツ記録再生装置1は、異なるフォーマットで作成された複数の異なるデータ及び画像データを含むコンテンツデータが記録されるミニディスクを例とした記録媒体90を再生することができる装置である。
コンテンツ記録再生装置1は、記録媒体90に対するデータの記録再生を行うとともにオーディオデータの入出力や外部接続装置とのデータ伝送を行いコンテンツ記録再生装置1の制御を行うデータ記録再生制御部2と画像データの取得と表示を行う画像処理部3とから構成されている。データ記録再生制御部2は、記録媒体90に対する記録データの記録や再生をする記録再生部4と、マイクなどからオーディオデータを入力されるオーディオデータ入力部5と、ヘッドホンなどへオーディオデータを出力するオーディオデータ出力部6と、入力されるオーディオデータに対してエンコード処理を行ったり出力されるオーディオデータをデコード処理するオーディオデータ処理部7と、外部接続装置とデータ伝送を行うための外部インターフェイス部8と、コンテンツ記録再生装置1の動作を制御する制御部9と、記録媒体90に記録されるオーディオデータフォーマットのうち画像フォーマットと関連付けが許可されるオーディオデータフォーマットと画像データフォーマットとの対応が記憶されるリンク情報メモリ10と、ユーザの操作が入力される入力操作部11とを備えている。画像処理部3は、撮像素子などによって画像を取得する画像取得部12と、画像取得部12から取得された画像や記録媒体90に記録されている画像などを表示する表示部13と、制御部9の制御に基づいて画像の取得や画像の表示の制御を行う画像データ制御部14とを備えている。
ここで、記録媒体90に関して説明を加える。記録媒体90の通常のデータ再生動作時にはアクセスできない所定領域に、記録媒体ごとにユニークな識別情報としてIDコードが記録されている。このIDコードは、記録媒体の種別によって、消去可能な情報として記録装置で任意に発生して記録される場合と、工場出荷時に上書き不可能な状態に記録される場合とがある。
本具体例にて説明するコンテンツ記録再生装置1では、オーディオデータは秘匿領域に記録され、画像データは通常記録領域に記録される。したがって、リンク情報メモリ10に記憶されるリンク情報は、図2に示すように、ここでは、ATRAC(Adaptive TRansform Acoustic Coding)方式、ATRAC3方式、ATRAC3plus方式という、ATRACファミリフォーマットのデータに対して、JPEG形式、GIF形式、TIFF形式等、汎用フォーマットに基づく画像データがリンク可能とされることを示した対応テーブルとして示されている。そして、再生制御部4は、リンク情報に基づいてリンクが許可されたオーディオデータに対応付けて画像データを再生する。
すなわち、コンテンツ記録再生装置1では、MP3形式、WMA形式等の、ATRACファミリ形式以外のオーディオデータは、通常記録領域に記録され、これら通常記録領域に記録されるオーディオデータと通常記録領域に記録される画像データとは互いにリンクできないことになる。リンク情報は、秘匿領域に記録されたオーディオデータと通常記録領域に記録された画像データとのリンクを示したものであるが、このほかに、リンク可能な画像データをオーディオデータにリンクするタイミングを示したタイミングテーブルがある。
リンクタイミングテーブルを図3に示す。リンクタイミングテーブルには、オーディオファイル名と、画像データファイル名とが対応付けられており、オーディオファイルに対して画像データファイルを表示開始する時間情報及び終了する時間情報が記述されている。この時刻情報は、オーディオファイルの再生時間情報である。
但し、リンクタイミングテーブルに示されたオーディオファイルは、秘匿領域に記録されるATRACファミリ形式に基づくオーディオファイルである。また、ここでリンクされる画像データファイルは、秘匿領域に記録されるデータとして扱われる映像コンテンツ等のデータとは区別する。リンクタイミングテーブルは、記録媒体(ミニディスク)90の秘匿領域に記録されているものとする。リンクタイミングテーブルによって、オーディオデータにリンク可能な画像データがこのタイミングでオーディオデータに同期して表示される。
なお、本具体例では、リンク情報がコンテンツ記録再生装置1に設けられたリンク情報メモリ10に記憶されるとしているが、例えば、ミニディスク90内の秘匿領域に記録されてもよい。
また、リンクタイミングテーブルは、秘匿領域に置かれる必要がないシステムにおいては、通常記録領域に記録されるようにしてもよい。更に、リンクタイムテーブルは、記録媒体90が備えるIDコードとともにコンテンツ記録再生装置1のリンク情報メモリ10に記憶されるようにし、記録媒体90がコンテンツ記録再生装置1に装着されたことが検出された場合に、記録媒体90に記録されたIDコードを読み出してリンク情報メモリ10に同一のIDコードが存在すると判断される場合には、リンク情報メモリ10から上記IDとともに記憶されたリンクタイミングテーブルを読み出して利用するようにしてもよい。
コンテンツ記録再生装置1の具体例について、図4を用いて説明する。なお、図1と同一のブロックについては同一の記号が割り当てられている。コンテンツ記録再生装置1は、データ記録再生制御部2と画像処理部3とを備えている。データ記録再生制御部2は、記録再生部4,オ−ディオデータ入力部5,オーディオデータ出力部6,オーディオデータ処理部7,外部インターフェイス部8,制御部9,リンク情報メモリ10,入力操作部11,メモリ転送コントローラ15,バッファメモリ16、補助メモリ17、画像データ処理部21を備えている。画像処理部3は、画像取得部12,表示部13,画像データ制御部14を備えている。更にデータ記録再生制御部2の外部インターフェイス部8は、USBハブ18,USBインターフェイス19及び20を備えている。コンテンツ記録再生装置1は、パーソナルコンピュータ(PC)100と接続でき、ミニディスクをオーディオデータ記録メディアとして使用できるほか、PC等の外部ストレージとしても使用できる。
コンテンツ記録再生装置1における記録再生部4は、装填されたミニディスク等の記録媒体90に対する記録及び/又は再生を行う記録再生部4の内部構成は、図5にて説明する。
メモリ転送コントローラ15は、記録再生部4からの再生データ又は記録再生部4に供給する記録データの送受制御を行う。バッファメモリ16は、記録再生部4によってミニディスク90のデータトラックから高密度データクラスタ単位で読み出されたデータをメモリ転送コントローラ15の制御に基づいてバッファリングする。補助メモリ17は、記録再生部4によってミニディスク90から読み出されたUTOCデータ等の各種管理情報、秘匿領域に記録される著作権保護のための情報、データ改竄チェックのための情報、限定的にアクセスを許可する外部機器情報等をメモリ転送コントローラ15の制御に基づいて記憶する。
制御部9は、USBインターフェイス20、USBハブ18を介して接続されたPC100との間で通信可能である。制御部9は、このPC100との間の通信制御を行って、PC100からの書込要求、読出要求等のコマンドの受信、PC100へのステイタス情報、その他の必要情報の送信等を行うとともにコンテンツ記録再生装置1全体を統括制御している。制御部9は、例えば、ミニディスク90が記録再生部4に装填されると、ミニディスク90の管理情報記録領域から管理情報等を読み出すよう記録再生部4に指示し、読み出されたPTOC、UTOC等の管理情報等をメモリ転送コントローラ15によって補助メモリ17に格納させる。また、制御部9は、これらの管理情報を読み込むことによって、ミニディスク90のトラック記録状態を把握できる。
制御部9は、PC100から、あるFATセクタの読出要求があった場合、記録再生部4に対して、読み出しを要求されたFATセクタを含むデータクラスタの読出を実行する旨の制御信号を与える。記録再生部4によって読み出されたデータクラスタは、メモリ転送コントローラ15によってバッファメモリ16に書き込まれる。但し、既にFATセクタのデータがバッファメモリ16に格納されていた場合、記録再生部4による読出は必要ない。このとき、制御部9は、バッファメモリ16に書き込まれている高密度データクラスタのデータから、要求されたFATセクタのデータを読み出す制御信号を与え、USBインターフェイス20、USBハブ18を介して、PC100に送信するための制御を行う。
また、制御部9は、PC100から、あるFATセクタの書込要求があった場合、記録再生部4に対して、書き込みが要求されたFATセクタを含むデータクラスタの読出を実行させる。読み出されたデータクラスタは、メモリ転送コントローラ15によってバッファメモリ16に書き込まれる。但し、既にこのFATセクタのデータがバッファメモリ16に格納されていた場合は、記録再生部4による読出は必要ない。また、制御部9は、PC100から送信されたFATセクタの記録データをUSBインターフェイス20を介してメモリ転送コントローラ15に供給し、バッファメモリ16上で該当するFATセクタのデータの書き換えを実行させる。更に制御部9は、メモリ転送コントローラ15に指示して、必要なFATセクタが書き換えられた状態でバッファメモリ16に記憶されているデータクラスタのデータを記録データとして記録再生部4に転送させる。このとき、記録再生部4は、装着されている記録媒体であるミニディスクが対応している変調方式でデータクラスタの記録データを変調して書き込む。
なお、本具体例として示すコンテンツ記録再生装置1において、上述した記録再生制御は、データトラックを記録再生する際の制御であり、オーディオトラックに記録再生されるMDオーディオデータを記録再生する際のデータ転送は、音声データ処理部7を介して行われる。また、画像取得部12にて取得された画像データは、ユーザによる編集に応じてリンク情報にしたがってリンク可能である場合に、画像データ制御部14を介してミニディスク90に記録される。このとき制御部9は、リンクタイミングテーブルを作成してミニディスク90に記録する。ミニディスク90に記録される画像データは画像データ処理部21によって所定の画像エンコードを施されデータ圧縮される。ミニディスク90から再生された画像データは、表示部13にて再生される。ミニディスク90から再生された画像データは画像データ処理部21において画像データデコードが行われデータ伸長処理される。また、コンテンツ記録再生装置1は画像データ制御部14に対して画像データが外部から入力される入力端子や外部へ画像データが出力される出力端子を備えるように構成されていてもよい。
オーディオデータ処理部7に対する入力系としてオーディオデータ入力部5は、例えば、ライン入力回路/マイクロフォン入力回路等のアナログオーディオ信号入力部、A/D変換器、及びデジタルオーディオデータ入力部を備える。また、オーディオデータ処理部19は、ATRAC圧縮エンコーダ/デコーダ、圧縮データのバッファメモリを備える。更に、オーディオデータ処理部7に対する出力系としてオーディオ出力部6は、例えばデジタルオーディオデータ出力部、D/A変換器及びライン出力回路/ヘッドホン出力回路等のアナログオーディオ信号出力部を備えている。
記録媒体であるミニディスク90に対してオーディオトラックが記録される第1の経路は、オーディオデータ処理部7にデジタルオーディオデータ、又はオーディオデータ入力部5のA/D変換器にてアナログオーディオ信号が信号変換されたデジタルオーディオ信号が入力される場合である。入力されたリニアPCMデジタルオーディオデータ、或いはアナログオーディオ信号で入力された後A/D変換器で変換されて得られたリニアPCMオーディオデータは、ATRAC圧縮エンコードされ、バッファメモリ16に蓄積される。その後、所定タイミング、例えばADIPクラスタ相当のデータ単位でバッファメモリ16から読み出され、記録再生部4に転送される。記録再生部4では、転送された圧縮データをEFM変調方式又はRLL(1−7)PP変調方式で変調してミニディスク90の秘匿領域にオーディオトラックとして書き込む。記録媒体であるミニディスク90に対してオーディオトラックが記録される第2の場合は、パーソナルコンピュータ100から秘匿領域に記録されることが許可されたオーディオデータが入力された場合である。この場合、パーソナルコンピュータ100と制御部9との間でUSBハブ18,USBインターフェイス20を介して記録媒体90に記録されるデータがオーディオデータとして秘匿領域に記録が許可されているデータであるか否かのチェックが行われ、記録媒体90の秘匿領域にオーディオデータとして記録が許可されたデータであることが認識された場合に、制御部9はメモリ転送コントローラに対してパーソナルコンピュータ100から入力される指定されたオーディオデータが記録再生部4によって記録媒体90の秘匿領域に記録されるように指示を与える。記録媒体90の秘匿領域への記録が許可された場合、パーソナルコンピュータ100は、USBハブ18,USBインターフェイス19を介してオーディオデータファイルをメモリ転送コントローラに転送し、転送されたオーディオデータファイルは、バッファメモリ16に一時的に記憶される。その後、所定タイミング、例えばADIPクラスタ相当のデータ単位でバッファメモリ16から読み出され、記録再生部4に転送される。記録再生部4では、転送された圧縮データをEFM変調方式又はRLL(1−7)PP変調方式で変調してミニディスク90の秘匿領域にオーディオトラックとして書き込む。
リンク画像として使用する画像データ及びATRAC以外の圧縮方式で圧縮された音楽データは、通常記録領域に一般データとして書き込まれる。
記録再生部4は、ミニディスク90から秘匿領域に記録されたオーディオトラックを再生する場合、再生データをATRAC圧縮データ状態に復調してオーディオデータ処理部7に転送する。オーディオデータ処理部7は、記録媒体90から再生されたATRACエンコードされたオーディオデータをATRAC圧縮デコードを行ってリニアPCMオーディオデータとし、オーディオデータ出力部6からデジタルデータとして出力する。或いは、D/A変換器によりアナログ音声信号としてライン出力/ヘッドホン出力を行う。
なお、図4に示す構成は一例であって、例えば、コンテンツ記録再生装置1をPC100に接続してデータトラックのみ記録再生する外部ストレージ機器として使用する場合、オーディオデータ処理部7は不要になる。一方、オーディオ信号を記録再生することを主たる目的とする場合、オーディオデータ処理部7を備え、更にユーザインタフェースとして表示部を備えることが好適である。また、PC100との接続は、USBに限らず、例えば、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers,Inc.:アメリカ電気・電子技術者協会)の定める規格に準拠した、いわゆるIEEE1394インターフェイスのほか、汎用の接続インターフェイスが適用できる。
続いて、コンテンツ記録再生装置1における記録再生部4、オーディオデータ処理部7、オーディオデータ入力部5及びオーディオデータ出力部6の周辺構成について、図5を用いて詳細に説明する。本発明に係るコンテンツ記録再生装置1は、秘匿領域と通常記録領域とを動的に形成するミニディスクに異なるフォーマットで作成された複数の異なるデータのうち所定の画像データとの関連付けを許可するフォーマットを表したリンク情報に基づいて、リンクが許可されたデータに対応付けて画像データを再生することを特徴としている。特に、ここでのリンク情報とは、異なるフォーマットで作成された複数の異なるデータのうち秘匿領域に記録されるオーディオデータに画像データの関連付けを許可するフォーマットを表した対応テーブルである。
記録再生部4は、従来のミニディスク90に対して記録再生する記録処理系を示している。記録再生部4は、ミニディスク90の記録方式であるEFM変調・ACIRCエンコードを実行する構成を備え、再生処理系として、ミニディスク90を再生するためのEFM復調・ACIRCデコードを実行する構成とを備える。また、メディアドライブ部11は、装填されたミニディスク90をスピンドルモータ31によってCLV方式又はZCAV方式にて回転駆動する。記録再生時には、このミニディスク90に対して、光学ヘッド32からレーザ光が照射される。
光学ヘッド32は、記録時に記録トラックをキュリー温度まで加熱するための高レベルのレーザ出力を行い、また再生時には、磁気カー効果により反射光からデータを検出するための比較的低レベルのレーザ出力を行う。このため光学ヘッド32は、レーザ出力手段としてのレーザダイオード、偏光ビームスプリッタ、対物レンズ等からなる光学系及び反射光を検出するためのディテクタが搭載されている。光学ヘッド32に備えられる対物レンズとしては、例えば2軸機構によってディスク半径方向及びディスクに接離する方向に変位可能に保持されている。
本具体例では、媒体表面の物理的仕様が異なる複数種類のミニディスクに対して記録再生可能とし、両ディスクに対して最大限の再生特性を得るために、光学ヘッド32の読取光光路中にデータ読み取り時のビットエラーレートを最適化できる位相補償板を設ける。
ミニディスク90を挟んで光学ヘッド32と対向する位置には、磁気ヘッド33が配置されている。磁気ヘッド33は、記録データによって変調された磁界をミニディスク90に印加する。また、図示しないが光学ヘッド32全体及び磁気ヘッド33をディスク半径方向に移動させためのスレッドモータ及びスレッド機構が備えられている。
このメディアドライブ部11では、光学ヘッド32、磁気ヘッド33による記録再生ヘッド系、スピンドルモータ31によるディスク回転駆動系のほかに、記録処理系、再生処理系、サーボ系等が設けられる。記録処理系としては、ミニディスク90への記録時にEFM変調、ACIRCエンコードを行う部位が設けられる。また、再生処理系として、ミニディスク90の再生時にEFM変調に対応する復調及びACIRCデコードを行う部位が設けられる。
光学ヘッド32のミニディスク90に対するレーザ照射によりその反射光として検出された情報(フォトディテクタによりレーザ反射光を検出して得られる光電流)は、RF信号処理部34に供給される。RF信号処理部34では、入力された検出情報に対して電流−電圧変換、増幅、マトリクス演算等を行い、再生情報としての再生RF信号、トラッキングエラー信号TE、フォーカスエラー信号FE、グルーブ情報(ミニディスク90にトラックのウォブリングにより記録されているADIP情報)等を抽出する。
ミニディスク90の再生時には、RF信号処理部34で得られた再生RF信号は、ADIP_PLL回路35及びEFM_PLL回路36を介して、EFM及び/又はACIRC符号化復調部(EFM/ACIRCコーデック)37で処理される。また、RF信号処理部34から出力されるトラッキングエラー信号(Detrack)、フォーカスエラー信号(Defocus)、レンズシフト信号(LensShift)は、後段の各サーボ信号処理回路に供給され、グルーブ情報は、ADIP_PLL回路35に供給される。ADIP_PLL回路35は、グルーブ情報に対してバンドパスフィルタにより帯域制限してウォブル成分を抽出した後、FM復調、バイフェーズ復調を行ってADIPアドレスを抽出する。また、グルーブ情報は、スピンドルサーボ制御のためにサーボ信号処理回路46に戻される。
再生RF信号は、EFM及び/又はACIRC符号化復調部37で2値化されてEFM信号列とされた後、EFM復調され、更にACIRC復調のための誤り訂正及びデインターリーブ処理が行われる。オーディオデータであれば、この時点でATRAC圧縮データの状態である。復調されたATRAC圧縮データは、ミニディスク90からの再生データとしてメモリコントローラ38を介してDRAM39に出力され、ATRAC符号化復号部(ATRACコーデック)40にてATRAC復号され、AD/DAコンバータ41及びアンプ42を介してヘッドホン或いはスピーカといった出力部43から出力される。コンテンツ記録再生装置1は、マイク44、アンプ45、AD/DAコンバータ41を介して外部音声を取得する。
サーボ信号処理回路46は、例えばグルーブ情報に対して再生クロック(デコード時のPLL系クロック)との位相誤差を積分して得られる誤差信号に基づき、CLVサーボ制御及びZCAVサーボ制御のためのスピンドルエラー信号を生成し、駆動回路50に送る。また、サーボ信号処理回路47,48,49は、RF信号処理部34から供給されたトラッキングエラー信号、フォーカスエラー信号、レンズシフト、トラックジャンプ指令、アクセス指令等に基づいて各種サーボ制御信号(トラッキング制御信号、フォーカス制御信号、スレッド制御信号、スピンドル制御信号等)を生成し、各駆動回路51,52,53に対して出力する。すなわち、各サーボ信号処理回路は、上記サーボエラー信号又は指令に対して位相補償処理、ゲイン処理、目標値設定処理等の必要処理を行って各種サーボ制御信号を生成する。
各駆動回路50,51,52,53では、サーボ信号処理回路から供給されたサーボ制御信号に基づいて所定のサーボドライブ信号を生成する。ここでのサーボドライブ信号としては、2軸機構を駆動する2軸ドライブ信号(フォーカス方向、トラッキング方向の2種)、スレッド機構を駆動するスレッドモータ駆動信号、スピンドルモータ31を駆動するスピンドルモータ駆動信号となる。このようなサーボドライブ信号により、ミニディスク90に対するフォーカス制御、トラッキング制御、及びスピンドルモータ31に対するCLV制御又はZCAV制御が行われる。
ミニディスク90に対して記録動作が実行される際には、図1に示したメモリ転送コントローラ12からのデータ、或いは音声データ処理部19からの通常のATRAC圧縮データが供給される。ミニディスク90に対する記録時は、EFM及び/又はACIRC符号化復調部37が機能する。オーディオ信号であれば、音声データ処理部19からの圧縮データは、ACIRCエンコーダでインターリーブ及びエラー訂正コード付加が行われた後、EFM変調される。EFM変調データが磁気ヘッドドライバ54に供給され、磁気ヘッド33がミニディスク90に対してEFM変調データに基づいた磁界印加を行うことで変調されたデータが記録される。
ところで本具体例のように、ミニディスク90に秘匿領域と通常記録領域とが生成され、各領域に記録されるデータが予め決められている場合には、システムコントローラ18は、記録再生するデータがオーディオトラックかデータトラックかに応じて指定された記録領域に基づいたアクセスをメディアドライブ部に指示することになる。コンテンツ記録再生装置1では、装着されたミニディスク90に対して、PC用のデータ又はオーディオデータの何れか一方のみを記録許可し、これ以外のデータの記録を禁止する制御を行うようにもできる。すなわち、PC用のデータとオーディオデータとを混在しないように制御することもできる。
続いて、コンテンツ記録再生装置1にて使用可能となるミニディスク90について説明する。ここで適用できるミニディスク90としては、従来の光磁気記録方式の変調方式を工夫した記録媒体と、従来の光磁気記録方式を採用したミニディスクの記録再生方式として通常用いられる記録フォーマットとは異なる信号方式を適用することによって秘匿性の向上と記録容量の高密度化を実現した記録媒体とがあげられる。
このミニディスク90は、高密度記録技術及び新規ファイルシステムを適用することによって、従来のミニディスクと筐体外形及び記録再生光学系に互換性を有しつつ記録容量を実現している。勿論、従来の光磁気記録方式を採用したディスクに、著作権保護のための情報、データ改竄チェックのための情報、他の非公開情報等を記録するエリアを設けて秘匿性をもたせることもできる。
ミニディスク90では、一連のオーディオトラック及びデータトラックは、ディスク上で必ずしも物理的に連続して記録される必要はなく、複数のパーツに分割して記録されていてもよい。パーツとは、物理的に連続して記録される区間を示す。すなわち、物理的に離れた2つのPCデータ記録領域が存在する場合でも、データトラックの数としては、1つとして扱われる場合もあり、複数トラックとして扱われる場合もある。
以下では、ミニディスク90の仕様例について説明する。まず、従来のミニディスクの仕様について説明する。ミニディスク(及びMD−DATA)の物理フォーマットは、以下のように定められている。トラックピッチは、1.6μm、ビット長は、0.59μm/bitとなる。また、レーザ波長λは、λ=780nmであり、光学ヘッドの開口率は、NA=0.45としている。記録方式としては、グルーブ(ディスク盤面上の溝)をトラックとして記録再生に用いるグルーブ記録方式を採用している。また、アドレス方式は、ディスク盤面上にシングルスパイラルのグルーブを形成し、このグルーブの両側に対してアドレス情報としてのウォブル(Wobble)を形成したウォブルドグルーブを利用する方式をとっている。なお、本明細書では、ウォブルとして記録される絶対アドレスをADIP(Address in Pregroove)ともいう。従来のミニディスクでは、記録データの変調方式としてEFM(8−14変換)変調方式が採用されている。また、誤り訂正方式としては、ACIRC(Advanced Cross Interleave Reed-Solomon Code)を用いている。また、データインターリーブには、畳み込み型を採用している。これにより、データの冗長度は、46.3%となっている。また、従来のミニディスクにおけるデータの検出方式は、ビットバイビット方式であって、ディスク駆動方式としては、CLV(Constant Linear Velocity)が採用されている。CLVの線速度は、1.2m/sである。記録再生時の標準のデータレートは、133kB/s、記録容量は、164MB(MD−DATAでは、140MB)である。また、データの最小書換単位(クラスタ)は、32個のメインセクタと4個のリンクセクタによる36セクタで構成されている。
これに対して、本具体例で使用するミニディスク90のうち従来ミニディスクと変調方式を変更したディスクの一例としては、上述した従来のミニディスクと記録媒体の物理的仕様が同一であって、トラックピッチは、1.6μm、レーザ波長λは、λ=780nmであり、光学ヘッドの開口率は、NA=0.45である。記録方式としては、グルーブ記録方式を採用している。また、アドレス方式は、ADIPを利用する。このように、ディスクドライブ装置における光学系の構成、ADIPアドレス読出方式、及びサーボ処理は、従来のミニディスクと同様であるため、従来ディスクとの互換性が達成されている。また、このミニディスクは、記録データの変調方式として、高密度記録に適合したRLL(1−7)PP変調方式(RLL:Run Length Limited、PP:Parity preserve/Prohibit rmtr(repeated minimum transition runlength))を採用している。また、誤り訂正方式としては、より訂正能力の高いBIS(Burst Indicator Subcode)付きのRS−LDC(Reed Solomon−Long Distance Code)方式を用いている。また、データインターリーブは、ブロック完結型としている。これによりデータの冗長度は、20.50%になる。また、データの検出方式は、PR(1,2,1)MLによるビタビ復号方式を適用する。
この場合、ディスク駆動方式は、同様でCLV方式を用い、その線速度は、2.4m/sとする。記録再生時の標準データレートは、4.4MB/sである。この方式を採用することにより、総記録容量を300MBにすることができる。変調方式をEFMからRLL(1−7)PP変調方式とすることによって、ウインドウマージンが0.5から0.666となるため、1.33倍の高密度化が実現できる。また、データの最小書換単位であるクラスタは、16セクタ、64kBで構成される。このように記録変調方式をCIRC方式からBIS付きのRS−LDC方式及びセクタ構造の差異とビタビ復号を用いる方式にすることで、データ効率が53.7%から79.5%となるため、1.48倍の高密度化が実現できている。これらを総合すると、記録容量を従来ミニディスクの約2倍である300MBにすることができる。具体的には、このミニディスク90は、例えば、磁壁移動検出方式(DWDD:Domain Wall Displacement Detection)等の高密度化記録技術を適用した記録媒体であって、従来のミニディスクとは、物理フォーマットが異なっている。ミニディスク90は、トラックピッチが1.25μm、ビット長が0.16μm/bitであり、線方向に高密度化されている。また、従来ミニディスクとの互換をとるため、光学系、読出方式、サーボ処理等は、従来の規格に準じて、レーザ波長λは、λ=780nm、光学ヘッドの開口率は、NA=0.45とする。記録方式は、グルーブ記録方式、アドレス方式は、ADIPを利用した方式とする。また、筐体外形も従来ミニディスクと同一規格とされている。
但し、従来ミニディスクと同等の光学系を用いて、従来ミニディスクのトラックピッチよりも狭いトラックピッチ及び線密度(ビット長)を読み取る際には、デトラックマージン、ランド及びグルーブからのクロストーク、ウォブルのクロストーク、フォーカス漏れ、CT信号等における制約条件を解消する必要がある。そのため、ミニディスク90では、グルーブの溝深さ、傾斜、幅等が変更されている。具体的には、グルーブの溝深さが160nm〜180nm、傾斜が60°〜70°、幅が600nm〜800nmになっている。
また更に、通常用いられる記録フォーマットとは異なる信号方式を適用したミニディスク90の場合、記録データの変調方式として、高密度記録に適合したRLL(1−7)PP変調方式(RLL:Run Length Limited、PP:Parity preserve/Prohibit rmtr(repeated minimum transition runlength))を採用している。また、誤り訂正方式としては、より訂正能力の高いBIS(Burst Indicator Subcode)付きのRS−LDC(Reed Solomon−Long Distance Code)方式を用いている。データインターリーブは、ブロック完結型とする。これによりデータの冗長度は、20.50%になる。またデータの検出方式は、PR(1,−1)MLによるビタビ復号方式を用いる。また、データの最小書換単位であるクラスタは、16セクタ、64kBで構成されている。
この場合のディスク駆動方式には、ZCAV方式を用い、その線速度は、2.0m/sとする。記録再生時の標準データレートは、9.8MB/sである。したがって、ミニディスク90では、DWDD方式及びこの駆動方式を採用することにより、総記録容量を1GB程度としている。
ここまで説明してきたような次世代ディスクに対応するために、図4に示す本例のコンテンツ記録再生装置1では、記録再生部4として、図6に示す構成のストレージ部を備えて、データの記録・再生を行うものとされる。これは、図5にて説明した従来の記録媒体90としてミニディスクに対してオーディオデータの記録再生をするコンテンツ記録再生装置1の一部を変更することで構成される。なお、図5と同様のブロックに関しては同様の番号を付して説明を省略する。
図6の記録再生部4は、図5に示したコンテンツ記録再生装置1のスピンドルモータ31、光学ヘッド32、磁気ヘッド33、RF信号処理部34、ADIP_PLL回路35、EFM_PLL回路36、EFM及び/又はACIRC符号化復調部(EFM/ACIRCコーデック)37、サーボ信号処理回路46、サーボ信号処理回路47,48,49、駆動回路50,51,52,53、磁気ヘッドドライバ54で構成される記録再生を置き換えることになる。
図6において、この記録再生部4では、装填されたディスク90をスピンドルモータ31によってCLV方式で回転駆動させる。そして、このディスク90に対しては記録/再生時に光学ヘッド32によってレーザ光が照射される。
なお、この場合、ディスク90としては、現行のMD仕様のディスクと、第1の次世代MDの仕様のディスクと、第2の次世代MDの仕様のディスクとが装着される可能性があることから、これらのディスクにより線速度が異なるものとなる。
このため、スピンドルモータ31は、装填されたディスク90の別に応じた異なる線速度に対応して回転されることになる。
光学ヘッド32は、記録時には記録トラックをキュリー温度まで加熱するための高レベルのレーザ出力を行い、また再生時には磁気カー効果により反射光からデータを検出するための比較的低レベルのレーザ出力を行う。このため、光学ヘッド32には、図示は省略するがレーザ出力手段としてのレーザダイオード、偏光ビームスプリッタや対物レンズ等からなる光学系、及び反射光を検出するためのディテクタが搭載されている。光学ヘッド32に備えられる対物レンズとしては、例えば2軸機構によってディスク半径方向及びディスクに接離する方向に変位可能に保持されている。
また、ディスク90を挟んで光学ヘッド32と対向する位置には磁気ヘッド33が配置されている。磁気ヘッド33は記録データによって変調された磁界をディスク90に印加する動作を行う。
また、図示しないが光学ヘッド32全体及び磁気ヘッド33をディスク半径方向に移動させためスレッドモータ及びスレッド機構が備えられている。
光学ヘッド32及び磁気ヘッド33は、第2の次世代MDのディスクの場合には、パルス駆動磁界変調を行うことで、微少なマークを形成することができる。現行MDのディスクや、第1の次世代MDのディスクの場合には、磁界変調方式とされる。
また、この記録再生部4では、光学ヘッド32、磁気ヘッド33による記録再生ヘッド系、スピンドルモータ31によるディスク回転駆動系のほかに、記録処理系、再生処理系、サーボ系等が設けられる。
記録処理系では、現行のMDシステムのディスクの場合において、オーディオトラックの記録時に、ACIRCでエラー訂正符号化を行い、EFMで変調してデータを記録する部位と、第1,第2の次世代MDの場合に、BISとLDCを組み合わせた方式でエラー訂正符号化を行い、1−7pp変調により変調して記録する部位が設けられる。
再生処理系では、現行のMDシステムのディスクの再生時に、EFMの復調とACIRCによるエラー訂正処理と、第1,第2の次世代MDシステムのディスクの再生時に、パーシャルレスポンス及びビタビ復号を用いたデータ検出に基づく1−7pp復調と、BISとLDCによるエラー訂正処理とを行う部位が設けられる。
また、現行のMDシステムや第1の次世代MDのADIP信号よるアドレスをデコードする部位と、第2の次世代MDのADIP信号をデコードする部位とが設けられる。
光学ヘッド32のディスク90に対するレーザ照射によりその反射光として検出された情報(フォトディテクタによりレーザ反射光を検出して得られる光電流)は、RFアンプ34に供給される。
RFアンプ34では入力された検出情報に対して電流−電圧変換、増幅、マトリクス演算等を行い、再生情報としての再生RF信号、トラッキングエラー信号TE、フォーカスエラー信号FE、グルーブ情報(ディスク90にトラックのウォブリングにより記録されているADIP情報)等を抽出する。
現行のMDシステムのディスクを再生するときには、RFアンプで得られた再生RF信号は、EFM復調部68及びACIRCデコーダ69で処理される。
すなわち再生RF信号は、EFM復調部68で2値化されてEFM信号列とされた後、EFM復調され、更にACIRCデコーダ69で誤り訂正及びデインターリーブ処理される。つまりこの時点でATRAC圧縮データの状態となる。
そして現行のMDシステムのディスクの再生時には、セレクタ70はB接点側が選択されており、その復調されたATRAC圧縮データがディスク90からの再生データとして出力される。
一方、第1,第2の次世代MDのディスクを再生するときには、RFアンプ34で得られた再生RF信号は、RLL(1−7)PP復調部66及びRS−LDCデコーダ69で処理される。すなわち再生RF信号は、RLL(1−7)PP復調部66において、PR(668)ML又はPR(1,−1)ML及びビタビ復号を用いたデータ検出によりRLL(1−7)符号列としての再生データを得、このRLL(1−7)符号列に対してRLL(1−7)復調処理が行われる。そして更にRS−LDCデコーダ67で誤り訂正、及びデインターリーブ処理される。
そして、第1,第2の次世代MDのディスクの再生時には、セレクタ70はA接点側が選択されており、その復調されたデータがディスク90からの再生データとして出力される。
RFアンプ34から出力されるトラッキングエラー信号、フォーカスエラー信号はサー
ボ回路46に供給され、グルーブ情報はADIP復調部80に供給される。
ADIP復調部80は、グルーブ情報に対してバンドパスフィルタにより帯域制限してウォブル成分を抽出した後、FM復調、バイフェーズ復調を行ってADIP信号を復調する。
そして、このように復調された、ディスク上の絶対アドレス情報であるADIPアドレスは、図1に示される制御部9に供給される。制御部9ではADIPアドレスに基づいて所要の制御処理を実行する。
またグルーブ情報はスピンドルサーボ制御のためにサーボ回路46に供給される。
サーボ回路46は、例えばグルーブ情報に対して再生クロック(デコード時のPLL系クロック)との位相誤差を積分して得られる誤差信号に基づき、CLVサーボ制御のためのスピンドルエラー信号を生成する。
またサーボ回路46は、スピンドルエラー信号や、RFアンプ34から供給されたトラッキングエラー信号、フォーカスエラー信号、或いは制御部9からのトラックジャンプ指令、アクセス指令等に基づいて各種サーボ制御信号(トラッキング制御信号、フォーカス制御信号、スレッド制御信号、スピンドル制御信号等)を生成し、モータドライバ50に対して出力する。すなわち上記サーボエラー信号や指令に対して位相補償処理、ゲイン処理、目標値設定処理等の必要処理を行って各種サーボ制御信号を生成する。
モータドライバ50では、サーボ回路46から供給されたサーボ制御信号に基づいて所要のサーボドライブ信号を生成する。ここでのサーボドライブ信号としては、二軸機構を駆動する二軸ドライブ信号(フォーカス方向、トラッキング方向の2種)、スレッド機構を駆動するスレッドモータ駆動信号、スピンドルモータ31を駆動するスピンドルモータ駆動信号となる。
このようなサーボドライブ信号により、ディスク90に対するフォーカス制御、トラッキング制御、及びスピンドルモータ31に対するCLV制御が行われることになる。
現行のMDシステムのディスクでオーディオデータを記録するときには、セレクタ65がB接点に接続され、したがってACIRCエンコーダ63及びEFM変調部64が機能することになる。
この場合、記録データとして図4に示されるバッファメモリ16から供給される圧縮データは、ACIRCエンコーダ63でインターリーブ及びエラー訂正コード付加が行われた後、EFM変調部64でEFM変調が行われる。
そして、EFM変調データがセレクタ65を介して磁気ヘッドドライバ54に供給され、磁気ヘッド33がディスク90に対してEFM変調データに基づいた磁界印加を行うことでオーディオトラックの記録が行われる。
これに対し、第1の次世代MD又は第2の次世代MD2ディスクにデータを記録するときには、セレクタ65がA接点に接続され、RS−LDCエンコーダ61及びRLL(1−7)PP変調部62が機能することになる。この場合、バッファメモリ16からの高密度データは、RS−LDCエンコーダ61でインターリーブ及びRS−LDC方式のエラー訂正コード付加が行われた後、RLL(1−7)PP変調部62でRLL(1−7)変調が行われる。
そして、RLL(1−7)符号列としての記録データがセレクタ65を介して磁気ヘッドドライバ54に供給され、磁気ヘッド33がディスク90に対して変調データに基づいた磁界印加を行うことでデータトラックの記録が行われる。
レーザドライバ/APC60は、上記のような再生時及び記録時においてレーザダイオードにレーザ発光動作を実行させるが、いわゆるAPC(Automatic Laser Power Control)動作も行う。
つまり、図示していないが、光学ヘッド32内にはレーザパワーモニタ用のディテクタが設けられ、そのモニタ信号がレーザドライバ/APC60にフィードバックされる。レーザドライバ/APC60は、モニタ信号として得られる現在のレーザパワーを、設定されているレーザパワーと比較して、その誤差分をレーザ駆動信号に反映させることで、レーザダイオードから出力されるレーザパワーが、設定値で安定するように制御している。なお、レーザパワーとしては、再生レーザパワー、記録レーザパワーとしての値が制御部9によって、レーザドライバ/APC60内部のレジスタにセットされる。
以上の各動作(アクセス、各種サーボ、データ書込、データ読出の各動作)は、図1に示される制御部9からの指示に基づいて実行されるものとなる。
ここで本具体例に示すミニディスク90の盤面上のエリア構造例を図7、図8に模式的に示す。ミニディスク90のディスクの最内周側には、プリマスタードエリアとして、PTOC(Premasterd Table Of Contents)が設けられている。ここには、ディスク管理情報が物理的な構造変形によるエンボスピットとして記録されている。プリマスタードエリアよりも外周は、光磁気記録可能なレコーダブルエリアとされ、記録トラックの案内溝としてのグルーブが形成された記録再生可能領域である。このレコーダブルエリアの最内周側は、UTOC(User Table Of Contents)領域であって、このUTOC領域には、UTOC情報が記述されるとともに、プリマスタードエリアとの緩衝エリアとレーザ光の出力パワー調整等のために用いられるパワーキャリブレーションエリアとが設けられている。
ミニディスク90は、図8に示すように、高密度化を図るためにプリピットを用いないため、従来の光磁気記録方式を採用したミニディスクの記録再生方式として通常用いられる記録フォーマットとは異なる信号方式を適用したミニディスクには、PTOC領域がない。この場合のミニディスク90には、レコーダブルエリアの更に内周領域に著作権保護のための情報、データ改竄チェックのための情報、他の非公開情報等を記録するユニークIDエリア(Unique ID:UID)が設けられている。このUIDエリアは、ミニディスク90に適用されるDWDD方式とは異なる記録方式で記録されている。
なお、ここで説明した各ディスクには、音楽データ用のオーディオトラックとデータトラックとを混在記録することもできる。この場合、例えば、図9に示すように、データエリアに少なくとも1つのオーディオトラックが記録されたオーディオ記録領域AAと、少なくとも1つのデータトラックが記録されたPC用データ記録領域DAとがそれぞれ任意の位置に形成されることになる。
以上説明したコンテンツ記録再生装置1によれば、リンク情報によって、ATRAC方式、ATRAC3方式、ATRAC3plus方式というフォーマットのデータのみに対して、JPEG形式、GIF形式、TIFF形式等、汎用フォーマットに基づく画像データをリンク可能とし、MP3形式、WMA形式等、ATRAC形式以外のオーディオデータ及び画像データとはリンクを許可しないようにしたことにより、少なくともコンテンツ記録再生装置1と同様の圧縮符号化形式に基づいてデータを記録再生することができ、かつ秘匿領域をもったミニディスクが再生可能な機器同士の間では、音楽データに画像データをリンクしたファイルの互換性が保障され、音楽データとともに音楽データにリンクする情報に対して著作権保護が達成できる。
なお、以上の説明ではオーディオデータとリンク再生が許可されたデータ形式として画像ファイルを例にあげて説明した。しかしこれに限定されず、これ以外には例えば、オーディオデータが音楽データである場合、歌詞情報をオーディオデータの再生時に表示することが可能である。そのため、オーディオデータとリンクして再生される情報としてテキストデータファイルであることも考えられる。
現在は、リンク情報によって画像データとのリンクが許可されたオーディオデータフォーマットは、ATRACファミリ形式でエンコード及びデコードされる秘匿領域に記録されるオーディオデータに限定されているが、図4のリンク情報メモリ10を、書き換え可能なノンボラタルメモリとし、画像とリンク可能な記録媒体90の秘匿領域に記録されるオーディオフォーマットを追加削除することも可能である。この場合、例えばPC100上にリンク情報をアップデートするアプリケーションソフトを置き、USBハブ18,USBインターフェイス20を介して制御部9が互いに認証を行った後に、リンク情報をPC100から制御部9が受け取りリンク情報メモリ10に記憶されているリンクテーブルをアップデートすることで可能となる。また、例えばリンク情報メモリ10を更新するためのデータが記録されている記録媒体90がコンテンツ記録再生装置1に装着され、記録再生部4によって再生された更新用データを制御部9が正当性を評価した後、正当と評価された更新データを用いてリンク情報メモリ10に記憶されているリンク情報を更新するようにしてもよい。
このようにリンク可能なオーディオフォーマットが更新されるようになっていることで、将来、例えばAAC形式のオーディオフォーマットでエンコードされたオーディオファイルも秘匿領域に記録されることが可能になり、通常記録領域に記録された画像データとAACフォーマットのオーディオデータとの関連付けが可能となる。
本発明は、リンク情報によってリンク可能なファイル形式同士を指定し、かつ指定されたファイルの一方は記録媒体の特定領域に記録することでほかのファイルと区別して扱われるものであればよいため、秘匿領域及び通常記録領域を有するディスクにおいてATRAC形式を扱う場合に限らず、特定領域に特定データを記録することが決められた記録媒体の記録再生装置であれば適用できる。
実際の使用例としては、例えば、ユーザがコンテンツ記録再生装置1を用いて録音したプレゼンテーションの内容に、そのとき提示された資料のデータを提示されたタイミングで画像データとしてリンクする場合、また、語学等の学習用教材として、実際の発音を音声データとして録音し、所定のタイミングで文例をリンク画像として表示する場合等があげられる。
本発明の具体例として示すコンテンツ記録再生装置の概略を説明する図である。 上記コンテンツ記録再生装置においてオーディオフォーマットにリンク可能な画像データの対応を示すリンク情報を説明する図である。 リンク可能なオーディオファイルに画像データファイルをリンクするタイミングを示したリンクタイミングテーブルを説明する図である。 上記コンテンツ記録再生装置を説明する構成図である。 上記コンテンツ記録再生装置のメディアドライブ部を説明する構成図である。 上記コンテンツ記録再生装置のストレージ部を説明する構成図である。 上記コンテンツ記録再生装置にて記録再生されるミニディスクの盤面上のエリア構造例を説明する模式図である。 上記コンテンツ記録再生装置にて記録再生されるミニディスクの盤面上のエリア構造例を説明する模式図である。 上記ミニディスクにオーディオデータとPC用データとを混在記録した場合の盤面上のエリア構成を説明する模式図である。
符号の説明
1 コンテンツ記録再生装置、 2 データ記録再生制御部、 3 画像処理部、 4 記録再生部、 5 オーディオデータ入力部、 6 オーディオデータ出力部、 7 オーディオデータ処理部、 8 外部インタフェイス部、 9 制御部、 10 リンク情報メモリ、 11 入力操作部、 12 画像取得部、 13 表示部、 14 画像データ制御部

Claims (12)

  1. 所定のエンコード方式でエンコードされたオーディオデータが記録される第1の記録領域と、記録データが記録される第2の記録領域とを備える記録媒体を再生する再生装置において、
    上記記録媒体に記録されたデータを読み出す読出し手段と、
    上記所定のエンコード方式でエンコードされたオーディオデータをデコードするデコード手段と、
    上記第1の記録領域に記録されたオーディオデータの再生時に上記第2の領域に記録されたデータの再生が許可される上記第1の記録領域に記録されたオーディオデータのエンコード形式と上記第2の記録領域に記録されたデータ形式とが関連付けられて記憶されている記憶手段と、
    上記記録媒体から読出されるオーディオデータが上記第1の記録領域から読出されたときのみ上記記憶手段から上記オーディオデータの再生中に上記第2の記録領域に記録されたデータの再生が許可される上記オーディオデータのエンコード形式を読出し、上記オーディオデータの再生中に上記第2の記録領域に記録されたデータの再生が許可されたオーディオデータである場合には、上記第1の領域から読出されるオーディオデータに関連付けられたデータを上記第2の領域から読出して再生する制御手段と
    を備えることを特徴とする再生装置。
  2. 上記第1の記録領域に記録されているオーディオデータは、暗号化されて記録されていることを特徴とする請求項1記載の再生装置。
  3. 上記第2の記録領域から再生される上記第1の記録領域に記録されたデータの再生に関連付けられたデータは、画像データであることを特徴とする請求項1記載の再生装置。
  4. 所定のエンコード方式でエンコードされたオーディオデータが記録される第1の記録領域と、記録データが記録される第2の記録領域とを備える記録媒体を再生する再生方法において、
    上記第1の記録領域からオーディオデータの再生が指定されたときのみ、指定されたオーディオデータに施されているエンコード方式を検出するステップと、
    上記検出されたエンコード方式が上記第1の記録領域に記録されたオーディオデータの再生に関連付けて上記第2の記録領域に記録された記録データの再生が許可されているか否かを判別するステップと、
    上記検出されたエンコード方式が上記第1の記録領域に記録されたオーディオデータの再生に関連付けて上記第2の記録領域に記録された記録データの再生が許可されていると判別された場合、上記第1の記録領域から指定されたオーディオデータを再生するとともに上記オーディオデータの再生に関連付けられた上記第2の記録領域に記録されている記録データを再生するステップと
    を有することを特徴とする再生方法。
  5. 上記第1の記録領域に記録されているオーディオデータは所定の暗号形式で暗号化されていることを特徴とする請求項4記載の再生方法。
  6. 上記第2の記録領域から上記第1の記録領域に記録されたオーディオデータに関連付けられて再生される記録データは画像データであることを特徴とする請求項4記載の再生方法。
  7. 上記第1の記録領域に記録されたオーディオデータの再生に関連付けた上記第2の記録領域の記録データの再生は、上記記録媒体に記録された関連情報に基づいて行われることを特徴とする請求項4記載の再生方法。
  8. 所定のエンコードが施されたオーディオデータが記録される第1の記録領域と、記録データが記録されるオーディオデータの記録が可能な第2の記録領域と、上記第1の記録領域と第2の記録領域の記録の管理をする管理データが記録される管理データ記録領域とを備える記録媒体から上記第1の記録領域に記録されたデータを再生する再生装置において、
    上記記録媒体に記録された管理データと記録データとを上記記録媒体から読み出す読み出し手段と、
    上記第1の記録領域から読み出されるオーディオデータのデコードをするオーディオデコード手段と、
    上記第2の記録領域から読み出される画像データをデコードする画像データデコード手段と、
    上記第2の記録領域に記録されている画像データが上記画像データデコード手段によるデコード再生中に、再生が許可される上記第1の記録領域に記録されたオーディオデータのデコード方式が記憶される記憶手段と、
    上記第2の記録領域に記録されている画像データが再生されるときに、上記記憶手段から上記画像データの再生中に再生が許可されているオーディオデータ形式のオーディオの再生が指示された場合にのみ上記第1の記録領域に記録されたオーディオデータを読み出して上記オーディオデコード手段でデコード再生されるように制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする再生装置。
  9. オーディオデータと上記オーディオデータの再生に同期して再生される関連データとを記録媒体に記録するコンテンツ記録方法において、
    所定のエンコード形式でエンコードされたオーディオデータが入力される場合に、上記記録媒体の所定の第1の記録領域に上記入力されるオーディオデータを記録するステップと、
    上記第1の記録領域に記録されるオーディオデータに施されたエンコード方式が、上記第1の記録領域とは異なる第2の記録領域に記録される記録データと関連付けが許可されているか否かを判別するステップと、
    上記第1の記録領域に記録されたオーディオデータと上記第2の記録領域に記録された記録データとを関連付けるステップと
    を有することを特徴とするコンテンツ記録方法。
  10. 上記関連付けの許可をメモリから読出すことを特徴とする請求項9記載のコンテンツ記録方法。
  11. 上記第1の記録領域に記録されたオーディオデータと上記第2の記録領域に記録された記録データとを関連付けた関連付けデータを上記記録媒体に記録するステップを更に備えることを特徴とする請求項9記載のコンテンツ記録方法。
  12. 上記入力されるオーディオデータが上記第2の記録領域に記録される場合には、上記第2の記録領域に記録される記録データとの関連付けを抑止することを特徴とする請求項9記載のコンテンツ記録方法。
JP2004334364A 2003-12-19 2004-11-18 再生装置及び再生方法、並びにコンテンツ記録方法 Expired - Fee Related JP4265527B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004334364A JP4265527B2 (ja) 2003-12-19 2004-11-18 再生装置及び再生方法、並びにコンテンツ記録方法
US11/002,126 US7376061B2 (en) 2003-12-19 2004-12-03 Reproducing apparatus, reproducing method, and contents recording method
TW093139432A TW200531451A (en) 2003-12-19 2004-12-17 Reproducing apparatus, reproducing method, and contents recording method
KR1020040107904A KR20050062432A (ko) 2003-12-19 2004-12-17 재생 장치 및 재생 방법, 및 컨텐츠 기록 방법
CNB2004101046899A CN100409349C (zh) 2003-12-19 2004-12-17 再现设备、再现方法以及内容记录方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003423459 2003-12-19
JP2004334364A JP4265527B2 (ja) 2003-12-19 2004-11-18 再生装置及び再生方法、並びにコンテンツ記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005203076A JP2005203076A (ja) 2005-07-28
JP4265527B2 true JP4265527B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=34810105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004334364A Expired - Fee Related JP4265527B2 (ja) 2003-12-19 2004-11-18 再生装置及び再生方法、並びにコンテンツ記録方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7376061B2 (ja)
JP (1) JP4265527B2 (ja)
KR (1) KR20050062432A (ja)
CN (1) CN100409349C (ja)
TW (1) TW200531451A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4520505B2 (ja) * 2005-07-29 2010-08-04 パナソニック株式会社 データ再生装置
TW200717481A (en) * 2005-08-30 2007-05-01 Pioneer Corp Information recording medium, information recording apparatus and method, information reproducing apparatus and method, and computer-readable medium
KR101351585B1 (ko) 2005-11-25 2014-01-16 삼성전자주식회사 A/v 시스템과 휴대형 기기 간의 인터페이스를 위한 장치및 방법
US8090884B2 (en) 2005-11-25 2012-01-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for interfacing between A/V system and portable device
KR100823281B1 (ko) * 2006-09-29 2008-04-21 삼성전자주식회사 컨텐츠 재생 방법 및 장치
WO2009012134A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-22 Numark Industries, Llc Dual-deck cassette player having an integrated digital computer serial port
JP4947389B2 (ja) * 2009-04-03 2012-06-06 ソニー株式会社 画像信号復号装置、画像信号復号方法、および画像信号符号化方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3364214B2 (ja) * 1995-09-29 2003-01-08 松下電器産業株式会社 記録方法と再生装置及び再生方法
US6208802B1 (en) * 1997-08-07 2001-03-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk, reproduction apparatus, and reproduction method
JP2000259461A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Mitsubishi Electric Systemware Corp データ結合方式及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6882608B2 (en) * 2001-06-01 2005-04-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc controller and optical disc apparatus using the same

Also Published As

Publication number Publication date
TW200531451A (en) 2005-09-16
JP2005203076A (ja) 2005-07-28
CN100409349C (zh) 2008-08-06
US20050169137A1 (en) 2005-08-04
TWI298226B (ja) 2008-06-21
KR20050062432A (ko) 2005-06-23
US7376061B2 (en) 2008-05-20
CN1645506A (zh) 2005-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070208916A1 (en) Data-recording method, data-recording apparatus, and data-recording system
JP4079090B2 (ja) ディスク記録再生装置及びディスク記録再生方法
JP3861878B2 (ja) データ記録再生方法及びデータ記録再生装置
JP4265527B2 (ja) 再生装置及び再生方法、並びにコンテンツ記録方法
JPWO2003088228A1 (ja) 光ディスク判別装置、光ディスク判別方法、及び光ディスク記録装置、並びに光ディスク再生装置
JP3888353B2 (ja) データ編集装置及びデータ編集方法
JPWO2005064476A1 (ja) コンテンツ記録再生装置及びコンテンツ記録再生方法、情報処理装置、並びにコンテンツ記録再生システム
KR20040094446A (ko) 재생 방법 및 장치, 기록 방법 및 장치
JP4292988B2 (ja) 記録装置及び方法
JP2003323751A (ja) 光磁気ディスク
JP2003296960A (ja) 光学ヘッド及びディスク再生装置
JP2005196882A (ja) ディスク状記録媒体、データ記録装置及びデータ記録方法、並びにデータ再生装置及びデータ再生方法
JP4345475B2 (ja) ディスク再生装置及び方法
JP2005196850A (ja) データ記録再生装置及びデータ記録再生方法
JP4158699B2 (ja) 記録再生装置及び方法
JP2005190569A (ja) ディスク再生装置及び方法
JP2005196880A (ja) データ再生装置及びデータ再生方法
JP2005302072A (ja) 記録再生装置、管理情報読出方法
JP2005276241A (ja) データ記録再生装置及びデータ記録再生方法
JP2005216439A (ja) 再生装置及び方法
JP2003323722A (ja) ディスク状記録媒体
JP2005322309A (ja) 記録装置及び方法
JP2006164338A (ja) データ記録再生装置及びデータ記録再生方法
JP2005196881A (ja) データ記録方法及びデータ記録装置、並びに記録媒体
JP2005190617A (ja) 記録再生装置、記録再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees