JP4262557B2 - デジタル画像鮮鋭化方法 - Google Patents

デジタル画像鮮鋭化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4262557B2
JP4262557B2 JP2003312640A JP2003312640A JP4262557B2 JP 4262557 B2 JP4262557 B2 JP 4262557B2 JP 2003312640 A JP2003312640 A JP 2003312640A JP 2003312640 A JP2003312640 A JP 2003312640A JP 4262557 B2 JP4262557 B2 JP 4262557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
gain
lut
value
digital image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003312640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004120741A (ja
Inventor
アンドリュー・シー・ギャラガー
エドワード・ビー・ジンデル
Original Assignee
イーストマン コダック カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン コダック カンパニー filed Critical イーストマン コダック カンパニー
Publication of JP2004120741A publication Critical patent/JP2004120741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4262557B2 publication Critical patent/JP4262557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/73Deblurring; Sharpening
    • G06T5/75Unsharp masking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/30Noise filtering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は一般にデジタル画像処理分野に関し、特に、画像鮮鋭化の方法に関する。
デジタル画像処理においては、鮮鋭化アルゴリズムを用いた画像の鮮鋭化および微細な詳細の質的向上が一般的である。一般に、鮮鋭化はコンボリューション処理によって実施される(例えば、非特許文献1参照。)。ぼけマスク(unsharp mask)は、コンボリューションを基にした鮮鋭化処理の例である。例えば、ぼけマスクを用いた画像鮮鋭化は以下のような数式で表される。
s(x,y) = i(x,y)**b(x,y)+βf( i(x,y)-i(x,y)**b(x,y) ) (0)
ここで、
s(x,y) = 鮮鋭さが向上された出力画像
i(x,y) = オリジナル入力画像
b(x,y) = ローパスフィルタ
β = ぼけマスクゲイン係数
f() = フリンジ関数
** 2次元コンボリューション
(x,y) 第x行、第y列の画像
である。
一般に、ぼけ画像(unsharp image)は、画像とローパスフィルタとのコンボリューションによって生成される(つまり、ぼけ画像は i(x,y)**b(x,y) によって与えられる。)。次に、ハイパス、または、フリンジデータはオリジナル画像からぼけ画像を差し引くことで生成される(つまり、ハイパスデータは i(x,y)-i(x,y)**b(x,y) により得られる。)。そして、このハイパスデータは、ゲイン係数βもしくはフリンジ関数f()のいずれか、または、その両方によって修正される。最終的に、その修正されたハイパスデータはオリジナル画像またはぼけ画像のいずれかと合計されて、鮮鋭化画像が生成される。
類似の鮮鋭化効果を、周波数領域(例えば、FFT領域)において画像を修正することで達成可能であるが、これはデジタル信号処理分野においては広く知られたことである。
画像鮮鋭化に関連する問題の1つに、ノイズ増幅がある。フィルム由来のデジタル画像を鮮鋭化する場合には、ノイズ増幅は特別な問題となりうる。特に、本来は僅かしか、または、一切の光が露光されていないフィルム上の画像領域(Dminとも称する)は、画像を鮮鋭化した場合、かなりノイジーになりうる。
カーランダ(Curlander)は、ローパス信号値、ローカルコントラスト、または、ハイパス信号値からハイパスゲイン係数を決定する、デジタル画像の鮮鋭化法を記している(非特許文献2)。しかし、カーランダは画像のDminノイズの増幅を最小限にとどめるような、レンダリング画像の鮮鋭化法については言及していない。
写真ネガに関し、露光されていないフィルム領域はDminと呼ばれる最小濃度を有する。Dminはまた、マスクまたはベース濃度とも称される。一般に、露光アンダーの画像は、Dminを含んだ画像領域を有する。画像品質を向上させる目的でデジタル画像を処理する際に、Dmin値を使用することはよくあることである。例えば、1992年1月14日にテラシタに交付された米国特許第5,081,485号にはマスク濃度を用いて画像に対する露光評価を改善する方法が開示されている(特許文献1)。この目的のため、マスク濃度が平均濃度から差し引かれる。これにより、異なるカラーネガ間の変動性が低減されて、決定されたカラーバランスのロバスト性が向上される。しかし、テラシタの方法は、画像センシング装置が僅かしか、または、一切の光露光を受け取らない領域に、ノイズの鮮鋭化を減ずる目的で特別な処理を施すことは実施していない。
時には、画像の異なる領域または画素を異なる量だけ鮮鋭化する必要性もある。例えば、人の顔を示す画素は、建物を示す画素よりも少なめに鮮鋭化することが望ましいという提案がなされている。例えば、グーチら(Gouch et al.)に1997年10月28日に交付された米国特許第5,682,443号は、画素の色(および、近くの周囲の色)に基づいてぼけマスクのゲインを修正することを開示している(特許文献2)。グーチは画像の鮮鋭化に伴うDmin領域の望ましくないノイズ増幅については考慮していない。
代わって、マムーディら(Mahmoodi et al.)に1986年2月18日に交付された米国特許第4,571,635号は、近傍に含まれる画像画素の標準偏差にしたがってデジタル画像の高周波情報を測るのに用いるゲイン係数βの導出方法が開示されている(特許文献3)。加えて、クォンら(Kwon et al.)に1992年1月14日に交付された米国特許第5,081,692号は、ゲイン係数βは中央重み付け分散の計算(center weighted variance calculation)に基づくことを開示している(特許文献4)。デニソンら(Denison et al.)に1988年8月2日に交付された米国特許第4,761,819号は、ぼけマスクのゲイン係数を局所的分散の計算およびノイズの統計の両方に従属させた方法を開示している(特許文献5)。これらの方法は確かに画像を鮮鋭化し、ノイズの増幅も最小限に抑えようと試みられているが、計算が複雑である。さらには、これら方法は明示的に画像のDmin領域を考慮しておらず、よって、幾らかのDminノイズが増幅されている。
シマザキ(Shimazaki)に1991年9月24日に交付された米国特許第5,051,842号は、画像からぼけ信号(unsharp signals)を生成し、所定の参照表からぼけ信号レベルもしくは画像信号レベルのいずれかに基づいた2つのパラメータを導出し、一方のパラメータと画像信号を掛け合わせ、他方のパラメータとぼけ信号とを掛け合わせ、そして、2つの得られた信号を足して最終的画像信号を得る装置を開示している(特許文献6)。ある実施形態においては、全ての画像信号レベルに対し、2つのパラメータの加算値が1と等しくなることが必要である。この場合、この方法はぼけマスクの式と数学的に等価である。シマザキによれば、2つのパラメータとは、鮮鋭化の度合いが最も高い場合の画像のハイライトを表している信号に従属する信号である。2つのパラメータは鮮鋭化レベルがゼロになるまで画像信号またはぼけ信号のいずれかを減少させながら、鮮鋭化が減少するように選択される。この時、画像信号またはぼけ信号が減少を続けて濃度範囲のシャドウ領域まで減少すると、鮮鋭化はぼかし(blurring)に変換される。シマザキの装置はDmin濃度レベルを陽的には評価していないことで、損をしている。
ガラガーら(Gallagher et al.)に2000年12月26日に交付された米国特許第6,167,165号は、局所的強度レベルに基づいてぼけマスクのゲインを選択する方法を開示している(特許文献7)。この方法は、局所的強度に従属したぼけマスクゲインを示しているが、Dminノイズを低減する(de-emphasize)方法での鮮鋭化を開示しているものではない。
ケイスら(Keyes et al.)に2000年7月18日に交付された米国特許第6,091,861号(特許文献8)、および、マタマ(Matama)に2002年5月7日に交付された米国特許第6,384,937号(特許文献9)は共に、画像の露光に基づいた、一定の、位置に依存しないゲイン係数を選択する方法を開示している。露出アンダーの画像には、低いゲイン係数が選択され、よって通常の露光がなされた画像と比べてより少ないゲインがそのような画像に対して与えられる。これら方法は、露出アンダー(またはDmin)の領域および通常の露光がなされた領域を共に有するような風景を処理するには不十分である。画像全体に対して単一のゲイン係数が選択されるので、露出アンダーの領域または通常の露光がなされた領域のいずれかは、最適値に達していないゲイン係数で鮮鋭化が実施される。
さらに、複雑化した鮮鋭化によって増幅されるDminノイズの問題が、レンダリングされた画像を鮮鋭化するための画像化システムによく現われている。入力画像濃度から出力メディアにおける出力メディア濃度へのレンダリングまたはマッピングはデジタル画像化および光学的画像化の両方で起こっており、また、このことは当業者には周知である。ブーアら(Buhr et al.)に2000年8月1日に交付された米国特許第6,097,470号は、画像レンダリングについて開示している(特許文献10)。フィルムのDminに対応している、レンダリングされたデジタル画像の領域を決定することは困難である。なぜならば、レンダリングされたデジタル画像の黒い部分は、フィルムのDmin部分に起因するものでもあり得、また、フィルムの通常の露光がなされた部分に起因するものでもあり得るからである。よって、レンダリングされた画像を鮮鋭化する場合には、Dminノイズの増幅を避けることは難しい。2002年9月10日出願の特許出願第2002−263582号(特許文献11)は、レンダリングされた画像における、Dminの伝播値を決定する方法を開示しているが、レンダリングされた画像の鮮鋭化を助ける目的でDminの伝播値を使用することについては書かれていない。加えて、これまでに述べた鮮鋭化方法は、どれ1つとしてレンダリング画像を、Dminノイズが増幅されないようにして鮮鋭化することについて記述していない。
米国特許第5,081,485号明細書 米国特許第5,682,443号明細書 米国特許第4,571,635号明細書 米国特許第5,081,692号明細書 米国特許第4,761,819号明細書 米国特許第5,051,842号明細書 米国特許第6,167,165号明細書 米国特許第6,091,861号明細書 米国特許第6,384,937号明細書 米国特許第6,097,470号明細書 特開2003−203231号公報 A.K.Jain著、Fundamentals of Digital Image Processing, Prentice-Hall: 1989, pp.249-251 Curlander, "Image Enhancement Using Digital Adaptive Filtering" マサチューセッツ工科大学 修士論文 1977, p.30-34, 48-49, 63, 72-73, 93-94
従い、鮮鋭化の量を調整し、Dminノイズの増幅を回避する、改善された画像鮮鋭化法に対する必要性が存在している。
その必要性は、本発明により以下のステップを有する画像画素値を有するデジタル画像の鮮鋭化法を提供することにより満たされる。本方法は、デジタル画像を生成したシステムにとって可能な最小露光に対応した値を示している、Dmin値を決定するステップ、デジタル画像内の各画素値に対し、画素値とDmin値との差に従い、Dmin値により近い値を有する画素値には、より小さなゲイン係数が与えられるように、ゲイン係数を付与するステップ、および、ゲイン係数を用いてデジタル画像を鮮鋭化するステップを有する。
本発明は、僅かしか、または、一切の露光を受けていない(Dminとも称される)フィルムの部分に関連したノイズが増幅されることなく、より鮮鋭な画像を生成するという利点を有している。
以下の記述にて、本発明の実施形態を、ソフトウェアプログラムとして実施する方法として説明する。当業者であれば、このようなソフトウェアプログラムの同等物をハードウェアで構成することもできることは容易に理解するであろう。なぜならば、画像エンハンスメントのアルゴリズムおよび方法はよく知られたものであり、本説明は特に、本発明による方法およびシステムの部分を構成する要素、または、さらに直接的に協働する要素を対象としている。他の要素、ならびに、特に図示および説明の無い、画像信号を生成または処理するための、ハードウェアおよび/もしくはソフトウェアは、当業界において周知の材料、構成体、要素より選択してよい。本発明に係る、以下に図示および説明されたシステムおよび方法であるならば、本発明の実施に有用であり、特に図示、説明、もしくは提示されない材料、ソフトウェアは従来的なものであり、当業界の通常の技能の範囲内である。
さらには、本発明において使用されるように、コンピュータプログラムは、例えば、(ハードドライブもしくはフロッピィーディスクのような)磁気ディスク、もしくは、磁気テープといった磁気記憶メディア、または、光学的ディスク、光学的テープ、もしくは、機械的に読み取り可能なバーコードといった光学的記憶メディア、または、ランダムアクセスメモリ(RAM)もしくはリードオンリーメモリ(ROM)といった固体電子記憶装置、または、その他のコンピュータプログラムを記憶することに用いられる物理的装置もしくは媒体を含んだ、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体に記録してもよい。
デジタル画像は一般に、1以上の2次元的な数字のアレイを有する。例えば、カラーのデジタル画像は、赤、緑、および、青色の画素値をそれぞれ表している3つのアレイを有してもよく、また、モノクロ画像は光の強度に対応した画素値のアレイを1つ有してもよい。用語に関し、デジタル画像の第x行、第y列を指している、座標系(x、y)に位置しているデジタル画像の画素値は、ここでは、3つの値[r(x,y),g(x,y),b(x,y)]を有するべきであって、これらの値はそれぞれ、(x,y)における、赤、緑、および、青色のデジタル画像チャンネルの値を指している。これに関し、デジタル画像は、所定の数のデジタル画像チャンネルを有すると考えてもよい。赤、緑、および、青色の2次元配列を有するデジタル画像の場合、画像は3つのチャンネル、つまり、赤、緑、および、青色スペクトルのチャンネルを有している。
一般には、本発明は画像を鮮鋭化する方法を開示しており、本方法においては、(画像における、あらゆる局所領域に対して適用される)鮮鋭化の程度は、ソース画像信号のノイズ特性に依存するものである。とくに、本発明はフィルムソースから得たデジタル画像に対して有用である。本発明は、確実に、ソース画像におけるDmin近傍領域の画像の鮮鋭化の程度を軽減しており、よって、ノイズの視認度を低下させている。
図1を参照すれば、パラメータがLUT生成器4に入力され、LUT(参照表)βLUT[]を生成する。βLUT[]は鮮鋭化ゲイン係数βとデジタル画像の強度との関係性を定義している。当業者であれば当然理解することだが、LUT生成器4の出力は、LUTよりも簡単な数学的関数として表現可能である。LUT生成法は以下のように表される。
LUT生成器4は好ましくは、以下の式(1)を用いてゲインLUTを生成する。
(x<Xminならば) βLUT[x]=Ymin (1)
(x>Xmaxならば) βLUT[x]=Ymax
(Xmin≦x≦Xmaxならば) βLUT[x]=Ymin
(Ymax−Ymin)*(0.5+0.5*
sin((x−Xmin)/(Xmax−Xmin)π−π/2)
ここで、XminはDmin値に設定される。Dminは、デジタル画像を生成したシステムに関する、最小可能露光(minimum possible exposure)に対応した値を表している。Dminは、参照暗風景(reference dark scene)(例えば、レンズキャップを取らないでカメラで露光させること)を撮影し、かつ、参照暗露光(reference dark exposure)から得たデジタル値を平均化するシステムを用いて決定可能である。平均化されるその理由は、画素値にはノイズが含まれることがあり、画素値が実際のDminから僅かに上下するからである。平均化により、ノイズに起因する変動は除去される。
maxはユーザが選択可能なパラメータであり、鮮鋭化のゲイン係数が常に最大ゲイン係数Ymaxである画素値を表している。
minはユーザが選択可能なパラメータであり、最小ゲイン係数(つまり、画像のDmin領域に対するゲイン係数)を表している。
maxはユーザが選択可能なパラメータであり、最大ゲイン係数を表している。
max、Ymin、および、Ymaxの値は、処理、印刷、および、印刷物の観察によりこれらパラメータの最適値を決定することにより、経験的に得られる。
図2は、例示的にXmin=279、Xmax=579、Ymin=1.0、および、Ymax=3.0なる値としたβLUT[x]のプロットである。当業者であれば、Dminの近傍においてはβLUT[x]の値をさらに低くし、Dminノイズの過剰な増幅がないことを確実にし、その他の場所ではより高い値をもたらすような、数多くの類似の関数を構築することが可能である。図2に示すように、βLUT[x]に代表される関数はDmin値(Xmin)から所定の画素値(Xmax)までは、画素値の単調増加関数であり、所定の画素値を超えると、画素値に対して一定になる。
再度図1を参照すれば、x行、y列を有するi(x,y)なるオリジナル画像2は、LUT生成器4によって生成されるゲインLUT、βLUT[]による画像鮮鋭化のために、画像鮮鋭器6に入力される。好ましくは、画像i(x,y)は、例えばx=1024行の画素およびy=1536列の画素を有する高解像度画像のような、高解像度を有する。オリジナル画像は写真フィルム画像のデジタイズされたバージョンであっても、または、電子的カメラで撮影されたデジタル画像であってもよい。鮮鋭器6はオリジナル画像2を受け取り、鮮鋭化された画像22を出力する。画像鮮鋭器6における操作は次式(2)により記述される。
s(x,y) = i(x,y)**b(x,y)+β(x,y)f(i(x,y)-i(x,y)**b(x,y)) (2)
ここで、
s(x,y) = Dminノイズを増幅せずに鮮鋭さが向上された出力画像
i(x,y) = オリジナル入力画像
b(x,y) = ローパスフィルタ
β(x,y) = 位置(x,y)におけるぼけマスクゲイン係数。第1の実施形態においては、好ましくはゲイン係数はβ(x,y) = βLUT[i(x,y)**b(x,y)]により決定される。ここで、βLUT[]はゲイン係数の参照表である。
f() = フリンジ関数
i(x,y)**b(x,y) = ローパス画像(ぼけ画像とも称される)
** 2次元コンボリューション
(x,y) 画像の第x行、第y列を示す。
好ましくは、ローパスフィルタはガウシアンローパスフィルタである。このガウシアンフィルタは2次元的であり、循環的対称性(circularly symmetric)を有するローパスフィルタであり、そのフィルタ係数は、当業界において周知の如く、次式より導出される。
Figure 0004262557
ここで、
b(i,j) = (i,j)番目の画素におけるガウシアンフィルタ係数
σ = ガウシアンフィルタの標準偏差
π = 定数、およそ3.14159265...
好ましくは、ガウシアンフィルタは、σ=1として構成される、5×5の画素フィルタであって、フィルタの係数は以下のとおりである。
[ 0.003 0.0133 0.0219 0.0133 0.003
0.0133 0.0596 0.0983 0.0596 0.0133
0.0219 0.0983 0.162 0.0983 0.0219
0.0133 0.0596 0.0983 0.0596 0.0133
0.003 0.0133 0.0219 0.0133 0.003 ]
デジタル画像における各画素値に対するゲイン係数β(x、y)は、画素値とDmin値との差異に依存しており、それはDmin値に近い画素値が小さなゲイン係数を有する。ゲイン係数は以下のようにしてデジタル画像を鮮鋭化するのに用いられる。
ぼけ画像は、画像とローパスフィルタのコンボリューションにより生成される(つまり、ぼけ画像はi(x,y)**b(x,y)により与えられる。)。次に、ハイパス、または、フリンジデータは、オリジナル画像からぼけ画像を差し引くことにより生成される(つまり、ハイパスデータはi(x,y)- i(x,y)**b(x,y)により与えられる。)。それから、このハイパスデータは、信号に従属しているゲイン係数β(x,y)および場合によってはフリンジ関数f()によって修正される。好適な実施形態においては、フリンジ関数は恒等であり、省略しても影響はない。ゲイン係数β(x,y)はオリジナルぼけ画像の値に依存している。記載の実施形態においては、ゲイン係数はぼけ画像に従属しているが、画像処理に技能を有する者であれば、ゲイン係数β(x,y)は、オリジナル画像、または、類似の効果を生ずる別のローパスフィルタにより作成されたぼけ画像に従属することも可能であると解することは容易であろう。最後に、修正されたハイパスデータがぼけ画像に加算されて鮮鋭化画像が生成される。(当業者であれば、このことは、ゲイン係数を適当に修正して、修正されたハイパスデータをオリジナル画像に加算することと等価であると解することは容易であろう。)
デジタル画像の各チャンネルは、鮮鋭化器6によって処理されてよい。この場合、LUT生成器4で用いられるパラメータXminおよびXmaxはしかるべく調整されることが望ましい。なぜならば、標準的民生用フィルムは一般に、各カラーチャンネルごとに異なるDmin値を有するからである(青色チャンネルのDminは一般に緑色チャンネルのDminよりも高く、緑色チャンネルのDminは一般に赤色チャンネルのDminよりも高い。)。好ましくは、各カラーチャンネルは独立的に取り扱われる。
代わりに、時には、画像全体にわたり、各画素位置(x,y)においてカラーチャンネル間でゲイン係数を固定することが望まれるかもしれない。このことは平均値、中央値、最小値、または、各画素位置における所定ゲイン係数のその他の結合により実現可能である。
別の代替として、輝度チャンネルを、当業界において周知の如く、画像のカラーチャンネルの線形結合により作成する。そして、この信号チャンネルを、鮮鋭化された出力画像を生成するために鮮鋭器6に入力する。輝度チャンネルl(x,y)は画像の全てのカラーチャンネルの線形結合により生成される。例えば、
Figure 0004262557
ここで、
Cは画像のチャンネル数、
は画像i(x,y)のn番目のカラーチャンネル、
はn番目のカラーチャンネルに対する係数重み付け係数である。係数重み付け係数全ての合計は1.0であることが好ましい。
画像i(x,y)が赤、緑、および、青色チャンネルを有する場合、赤、緑、および、青色係数重み付け係数に対する好適な値は全て等しく1/3である。入力画像は赤、緑、および、青色カラーチャンネルを有するカラー画像であると仮定すれば、マトリックスは先ず、輝度チャンネルおよび2以上の色差チャンネルを生成するために画像に適用される。次に、ぼけマスク処理が輝度チャンネルに、鮮鋭器6によって適用される。最後に、逆マトリックスを輝度および色差チャンネルに適用し、赤、緑、および、青色チャンネルを有する、向上されたカラー画像を生成する。
本発明の第2の実施形態を図3に示す。本実施形態においては、オリジナル画像2、i(x,y)は、画像処理経路10に従って経路付与器14に入力される。経路付与器14は、画像処理経路10を用いてオリジナル画像2、i(x,y)を修正し、レンダリングされた画像16、R(x,y)を生成する。オリジナル画像2、フィルムのデジタル変換体は、CRTモニタやプリンタのような出力装置には適さない。画像処理経路付与器14は、レンダリング画像16、R(x,y)を生成する目的で、画像処理経路10(一連の画像変換)に適用される。
図4を参照すれば、画像処理経路10は、1以上の画像変換201−Mを備えている。画像変換20は、入力画像を受け入れ、場合によっては、パラメータを制御し、また、再現可能な方法で出力画像を生成する操作である。図5を参照すれば、画像処理経路10の例が示されている。この例示的な画像処理経路10は、写真ネガをデジタルスキャンした入力画像から、写真プリントのレンダリング画像を生成するようデザインされた画像変換20を有する。このような画像処理経路10の例は、共に2000年8月1日にブーアら(Buhr et al.)に交付された米国特許第6,097,470号および同第6,097,471号に開示されている。画像処理経路10には、画像化装置の応答の非線形性を補償するために用いられる画像化装置応答線形化器42を備えている。写真フィルムの応答の非線形性を補正する方法を、デジタル画像がフィルム起源であれば実施してよい。そのような方法は、1992年7月28日にグッドウィン(Goodwin)に交付された米国特許第5,134,573号に開示されている。画像処理経路10には、画像にシーンバランスアルゴリズムを適用する、バランス付与器44も含まれている。画像のバランシングは、しばしばシーンバランスアルゴリズム(SBA)、または、自動露光決定アルゴリズム(これらは高速光学的プリンタまたはフォトCDスキャナで使用されている。例えば、コック(Cok)に1990年7月31日に付与された米国特許第4,945,406号を参照。)により実施される。また、画像処理経路は、画像の色調の決定および修正に用いられるコントラスト調整器46を含んでいる。画像のコントラストは自動化アルゴリズムによって評価されてよい。さらに、デジタル画像のコントラストも同様に、好適なコントラストレベルに修正されてよい。画像のコントラストを評価し、画像のコントラストを調整する手段を提供するアルゴリズムの例は、リーら(Lee et al.)に1998年10月13日に交付された米国特許第5,822,453号に開示されている。最後に、画像処理経路10は、ブーアら(Buhr et al.)に2000年8月1日に交付された米国特許第6,097,470号に開示されているようなレンダラ48を含んでいる。デジタルの、または、光学的な、画像の、十分な正確さを有するレンダリングは(1−、3−、または、多−次元的な)LUTで表現可能である。例えば、図6に画像の画素値と8ビットプリンタのコード値とを関連付けるLUTのグラフを示す。当業者であれば当然理解することだが、数多くの出力画像測量基準をレンダリング空間として使用してよい(例えば、sRGBはコンピュータモニタ上で画像を鑑賞するのに一般的である。)。
再度図3を参照すれば、LUT生成器4は、先に説明したLUT生成器4と同一である。ゲイン決定器8はオリジナル画像2、i(x,y)、および、LUT生成器4からのゲインLUT出力を受け取る。ゲイン決定器8は、画像の各画素位置(x,y)に対し、適切なゲイン係数β(x,y)を決定、および、出力する。ゲイン係数は、単にオリジナル画像の画素値を表中から検索を行うことで得られる。
β(x,y) = βLUT[i(x,y)] (5)
ゲイン決定器8は、好ましくは表の検索を行う前にオリジナル画像において(ローパスフィルタb(x,y)または別のローパスフィルタのいずれかを用いて)ぼかし操作を行う。
そして、鮮鋭器12はレンダリング画像R(x,y)、および、ゲイン決定器8からゲイン係数β(x,y)を受け取り、鮮鋭化されたレンダリング画像18を出力する。
本実施形態は、オリジナル画像i(x,y)を用いて適切なゲイン係数β(x,y)をしており、オリジナルフィルムのDminとの関係性が単純ではないような画素値を有するレンダリング画像R(x,y)を(不必要なノイズの増幅を回避する目的で他の領域よりも少なめにDmin領域を)鮮鋭化することを可能にしている。
よって、図3に示す第2の実施形態の鮮鋭器12の操作は、以下の式で表現可能である。
s(x,y) = R(x,y)**b(x,y)+β(x,y) f(R(x,y)-R(x,y)**b(x,y)) (6)
ここで、
s(x,y) = Dminノイズを増幅させずに、鮮鋭さが向上された出力画像
R(x,y) = レンダリングされたデジタル画像16
b(x,y) = (上記の)ローパスフィルタ
β(x,y) = 位置(x,y)に対するぼけマスクゲイン係数。第2実施形態においては、好ましくはゲイン係数は β(x,y) = βLUT[i(x,y)**b(x,y)] より得る。ここで、βLUT[]はゲイン係数の参照表であり、i(x,y)はオリジナル画像2である。
f() = フリンジ関数
R(x,y)**b(x,y) = ローパス画像(ぼけ画像とも称する。)
R(x,y)-R(x,y)**b(x,y) = ハイパス画像
** 2次元コンボリューション
(x,y) 画像の第x行、第y列を示す。
先の実施形態は、Dminノイズを過度に増幅することなく、レンダリング画像を鮮鋭化可能であるという優位性を有する。しかし、本方法はオリジナル画像とレンダリング画像とが同時に共存しなければならいという要請を有する。幾つかのシステムにおいてこのことは不都合である。図7はDminノイズを過度に増幅させないでレンダリング画像を先鋭化することに適用される第3の好適な実施形態を示している。
LUT生成器4は先に説明したとおりである。そして、ゲインLUT、βLUT[]は画像処理経路10に従ってLUT伝播器24に入力される。LUT伝播器24は、ゲインLUTβLUT[]を、画像処理経路10の画像変換201−Mへ伝播させ、レンダリングデジタル画像16、R(x,y)の画素コード値に対応するレンダリングゲイン係数を生成するためのレンダリングゲインLUT、βR_LUT[]を出力する。
共通のゲインLUT、βLUT[]を由来とするレンダリングゲインLUT、βR_LUT[]は、画像処理経路10の画像変換201−Mに依存してかなり異なった様相を呈することがある。バランス操作、および、それに続いて既に図5で示した色調レンダリング操作がなされる、2つの画像変換20を有する画像処理経路を例に考察する。露出アンダーなオリジナル画像に対するバランスシフト(デジタル画像の各画素値に対する付加的オフセット)は、例えば800である。正常に露光されたオリジナル画像に対するバランスシフトは、例えばゼロである。図8のaおよび図8のbはそれぞれ、露出アンダーの画像および正常な露光の画像に対して得られるレンダリングゲインLUTである。これらについて期待されることは、露出アンダーの画像から生成されるレンダリング画像は低いコード値において、少なく鮮鋭化されることである。しかし、正常な露光の画像から生成されるレンダリング画像は、より広範なコード値の範囲にわたって鮮鋭化可能である。なぜならば、オリジナル画像のDmin領域は、レンダリング画像において非常に暗い(つまり低いコード値)からである。
再度図7を参照すれば、LUT伝播器24の動作は、ゲインLUT、βLUT[]を、オリジナルデジタル画像からレンダリングされたデジタル画像を生成するのに用いられる画像処理経路10の各画像変換に通すことである。バランスシフトまたはLUT画像変換に通すと、
βP_LUT[w] = βLUT[v] (7)
となる。ここで、
βP_LUT[x]は画像変換Tを通されたゲインLUTである。
w = T(v)
vは画像変換Tへの入力値である。
wは画像変換Tからの出力値である。
上記の如く、ゲインLUTの伝播が続けられ、画像処理経路の画像変換によって、オリジナルのゲインLUTからレンダリングされたゲインLUT、βR_LUT[]へ、一度に一回の変換を加えながらゲインLUTが伝播される。注意すべきは、伝播させる前に、幾つかの画像変換を単一の画像変換に合成することが可能ということである。さらに、ゲインLUTが画像処理の連鎖の最後の画像変換を伝播した時には、レンダリングされたゲインLUT、βR_LUT[]は、先ほど伝播されたゲインLUT、βP_LUT[]と同等である。
好適な実施形態において、ある特定の画像変換20が伝播されるDmin値に与える影響は僅かしか、または、一切、無いので、伝播されるDmin値の計算をする際には、スキップ、または、省略してもよい。例えば、例えば赤目補正のような空間的な操作では一般に、Dmin値は変更を受けないので、省略してもよい。ほかにも、さらに複雑な、オブジェクト認識のような画像変換20も、伝播されるDmin値に影響を与えないので、無視してもよい。これら無視される画像変換は伝播されるDmin値とは無関係である。
当業者ならば、LUT伝播器24は、特定の制御パラメータのみを画像処理経路に伝播させることも可能であって、レンダリングされたゲインLUTは式(1)に類似した数式を用いて構成可能であることを解するのは容易であろう。例えば、XminおよびXmaxを、あたかも画像処理経路により変更を受ける画像の2つの画素の値であるかのように、画像処理経路に伝播させて、単純にXminおよびXmaxの値に画像処理経路の画像変換を適用することが可能である。この処理の結果、XminおよびXmaxのレンダリングされたバージョン、XminRおよびXmaxRを得る。そして、LUT伝播器24は、XminにXminRを、XmaxにXmaxRを代入し、単純に式(1)を評価することでレンダリングされたゲインコントロールLUT、βR_LUT[]を構成する。
再度図7を参照すれば、オリジナル画像2、i(x,y)は、画像処理経路10と共に経路付与器14に入力される。経路付与器14は画像処理経路14を用いてオリジナル画像2、i(x,y)を修正し、上記のようにレンダリング画像16、R(x,y)を生成する。
そして、鮮鋭器12は、レンダリング画像16、R(x,y)、および、LUT伝播器24からレンダリングされたゲインLUT、βR_LUT[]を入力し、鮮鋭化されたレンダリング画像18を作成する。本実施形態は、オリジナルのフィルムのDminとの関係性が単純ではない画素値を有するレンダリング画像の(Dmin領域の、不必要なノイズの増幅を回避するために他の領域より控えめな)鮮鋭化を可能にしている。
第3の実施形態における鮮鋭器6の動作は次式で表される。
s(x,y) = R(x,y)**b(x,y)+β(x,y)f(R(x,y)-R(x,y)**b(x,y)) (8)
ここで、
s(x,y) = Dminノイズを増幅せずに鮮鋭さが向上された出力画像
R(x,y) = レンダリングされたデジタル画像
b(x,y) = (上記)ローパスフィルタ
β(x,y) = 位置(x,y)におけるぼけマスクゲイン係数。第3の実施形態においては、好ましくはゲイン係数はβ(x,y) = βR_LUT[R(x,y)**b(x,y)]により決定される。
f() = フリンジ関数
R(x,y)**b(x,y) = ローパス画像(ぼけ画像とも称される)
R(x,y)-R(x,y)**b(x,y) = ハイパス画像
** 2次元コンボリューション
(x,y) 画像の第x行、第y列を示す。
当業者であれば、(式(2)に示されるような)ぼけマスクを複数のチャンネルを有するカラー画像に適用可能な方法は幾つか存在することを承知している。例えば、ぼけマスク処理をカラー画像の各チャンネルに適用可能である。好ましくは、ぼけマスク処理は、当業界において周知の以下の方法により適用される。
カラー画像が赤、緑、および、青色チャンネルを有すると仮定すれば、先ず画像にマトリックスが適用され、輝度チャンネル、および、2以上の色差チャンネルが生成される。次にぼけマスク処理は輝度チャンネルに適用される。最後に、輝度および色差チャンネルに逆マトリックスが適用され、赤、緑、および、青色チャンネルを有する、質が向上されたカラー画像が生成される。
代わりに、ぼけマスク処理は単一の画像チャンネル(例えば緑色チャンネル)のみに適用してもよく、それから修正されたハイパスデータが各カラーチャンネルと合計されて質の向上されたカラー画像を生成してもよい。これらの、および、その他の、ぼけマスク処理に関する類似の変更および強化などは、当業者であればよく知るものである。これらの方法の特徴と、可変ゲイン鮮鋭化に関する鮮鋭化パラメータの選択方法とは基本的に関係がないので、これらの特定的利用によって本発明の範囲が制限されることはない。
当業者であれば、式(2)および本発明は、概ねぼけマスクの処理による画像の鮮鋭化について開示しているが、必ずしもそれに限らないことを、承知するであろう。式(2)のフリンジ関数f()が恒等であると仮定すれば、ぼけマスク処理は、画像に対するコンボリューションとして利用するよりも、単一のフィルタとして再構成可能であって、ぼけマスクと同等の結果を出すことができる。例えば、b(x,y)のフィルタ係数が次式で与えられると仮定する。
Figure 0004262557
次式で表される係数を有するフィルタc(x,y)とのコンボリューションにより、式(2)のぼけマスクにいてフィルタb(x,y)を使用して得られる結果と同一の結果が得られる。
Figure 0004262557
代数学およびデジタル信号処理において周知の方法で規定可能な、画像鮮鋭器6における操作のグループ化による好適な実施形態にたいするこのような修正は、当業者には明白であって、本発明の範囲に含まれる。
本発明の第1の実施形態による、オリジナル画像の鮮鋭化技術を示すブロック図である。 ゲインLUT、βLUT[x]のプロットである。 本発明の第2の実施形態による、レンダリングされた画像の鮮鋭化技術を示すブロック図である。 M個の画像変換を有する画像処理経路のブロック図である。 例示的画像処理経路である。 レンダリングLUTのプロット例である。 本発明の第3の実施形態による、レンダリングされた画像の鮮鋭化技術を示すブロック図である。 aおよびbは、ゲインLUTを2つのことなる画像処理経路に通すことにより作成される、レンダリングされたゲインLUT、βR_LUT[x]のプロットである。
符号の説明
2 ・・・ オリジナル画像 4 ・・・ LUT生成器
6 ・・・ 鮮鋭器 8 ・・・ ゲイン決定器
10 ・・・ 画像処理経路 12 ・・・ 鮮鋭器
14 ・・・ 経路付与器 16 ・・・ レンダリング画像
18 ・・・ 鮮鋭化されたレンダリング画像 22 ・・・ 鮮鋭化された画像
24 ・・・ LUT伝播器

Claims (3)

  1. 画素値を有するデジタル画像を鮮鋭化する方法であって、
    各々が該デジタル画像を作成したシステムの最小可能露光に対応する参照暗風景の画素値を表している、複数のmin値を決定するステップ、
    前記決定したD min 値の平均を求め、前記参照暗風景の画素値に含まれるノイズに起因した変動を除去した平均化D min 値を求めるステップ、
    前記デジタル画像の各画素値について、該画素値と前記平均化min値との差に基づいて前記平均化min により近い画素値がより小さなゲイン係数を有するように、前記デジタル画像の各画素値に対して該ゲイン係数を求めるステップ、
    オリジナルのデジタル画像に対し、1以上の一連の画像変換を備える画像処理経路を適用し、レンダリングされたデジタル画像を作成するステップ、
    前記ゲイン係数に対し、前記画像処理経路を適用し、レンダリングされたゲイン係数を得るステップ、
    前記レンダリングされたゲイン係数を用いて前記レンダリングされたデジタル画像を鮮鋭化するステップ、を有する、画素値を有するデジタル画像を鮮鋭化する方法。
  2. 前記ゲイン関数は、画素値に関する単調関数をモデルとした参照表により求められる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記単調関数は、前記平均化D min 値から所定の画素値までの区間において値が増加し、前記所定の画素値を超えた領域において値が一定である、請求項2に記載の方法。
JP2003312640A 2002-09-05 2003-09-04 デジタル画像鮮鋭化方法 Expired - Fee Related JP4262557B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/235,130 US7228004B2 (en) 2002-09-05 2002-09-05 Method for sharpening a digital image

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004120741A JP2004120741A (ja) 2004-04-15
JP4262557B2 true JP4262557B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=31715298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003312640A Expired - Fee Related JP4262557B2 (ja) 2002-09-05 2003-09-04 デジタル画像鮮鋭化方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7228004B2 (ja)
EP (1) EP1396816B1 (ja)
JP (1) JP4262557B2 (ja)
DE (1) DE60315568T2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6877916B2 (en) * 2003-03-17 2005-04-12 Irena Khaikin Method for generating non-repeating patterns for printing
US7515765B1 (en) 2004-01-30 2009-04-07 Apple Inc. Image sharpness management
US20060023275A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 Pacific Title & Arts Studio, Inc. Method for conversion and reproduction of film images through a digital process
US20060093234A1 (en) * 2004-11-04 2006-05-04 Silverstein D A Reduction of blur in multi-channel images
US7961357B2 (en) * 2004-12-08 2011-06-14 Electronics And Telecommunications Research Institute Block artifact phenomenon eliminating device and eliminating method thereof
US8872906B2 (en) 2005-01-05 2014-10-28 Avantis Medical Systems, Inc. Endoscope assembly with a polarizing filter
US8289381B2 (en) 2005-01-05 2012-10-16 Avantis Medical Systems, Inc. Endoscope with an imaging catheter assembly and method of configuring an endoscope
US8797392B2 (en) 2005-01-05 2014-08-05 Avantis Medical Sytems, Inc. Endoscope assembly with a polarizing filter
US8182422B2 (en) 2005-12-13 2012-05-22 Avantis Medical Systems, Inc. Endoscope having detachable imaging device and method of using
US7683950B2 (en) * 2005-04-26 2010-03-23 Eastman Kodak Company Method and apparatus for correcting a channel dependent color aberration in a digital image
WO2007087421A2 (en) 2006-01-23 2007-08-02 Avantis Medical Systems, Inc. Endoscope
US8287446B2 (en) 2006-04-18 2012-10-16 Avantis Medical Systems, Inc. Vibratory device, endoscope having such a device, method for configuring an endoscope, and method of reducing looping of an endoscope
WO2007136879A2 (en) 2006-05-19 2007-11-29 Avantis Medical Systems, Inc. System and method for producing and improving images
TWI314301B (en) * 2006-06-30 2009-09-01 Primax Electronics Ltd Adaptive image sharpening method
US8064666B2 (en) 2007-04-10 2011-11-22 Avantis Medical Systems, Inc. Method and device for examining or imaging an interior surface of a cavity
EP2124190B1 (en) * 2008-05-19 2011-08-31 Mitsubishi Electric Information Technology Centre Europe B.V. Image processing to enhance image sharpness
EP2124189A1 (en) * 2008-05-19 2009-11-25 Mitsubishi Electric Information Technology Centre Europe B.V. Image processing to enhance image sharpness
JP4453777B2 (ja) * 2008-07-15 2010-04-21 日本ビクター株式会社 画質改善装置及び方法
CN102137221A (zh) * 2010-01-22 2011-07-27 富士通微电子(上海)有限公司 数字视频图像的锐化方法与***
SE536510C2 (sv) 2012-02-21 2014-01-14 Flir Systems Ab Bildbehandlingsmetod för detaljförstärkning och brusreduktion
US9251569B2 (en) * 2013-09-10 2016-02-02 Adobe Systems Incorporated Removing noise from an image via efficient patch distance computations
JP6071966B2 (ja) * 2014-09-17 2017-02-01 キヤノン株式会社 画像処理方法およびそれを用いた撮像装置、画像処理装置、画像処理プログラム
US10963995B2 (en) 2018-02-12 2021-03-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Image processing apparatus and image processing method thereof
US12020408B2 (en) 2021-06-22 2024-06-25 Ati Technologies Ulc Sharpening of images in non-linear and linear formats

Family Cites Families (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5913011B2 (ja) * 1974-06-21 1984-03-27 富士写真フイルム株式会社 写真焼付露光量制御方法
US4101216A (en) * 1974-12-13 1978-07-18 Gretag Aktiengesellschaft Method and apparatus for print exposure control
CH596573A5 (ja) * 1975-08-14 1978-03-15 Gretag Ag
EP0012713B1 (de) * 1978-10-20 1983-04-27 GRETAG Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung der Belichtung bei der Herstellung fotografischer Kopien
US4317179A (en) * 1978-12-26 1982-02-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for processing a radiographic image
US4315318A (en) * 1978-12-26 1982-02-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for processing a radiation image
JPS55116339A (en) * 1979-02-28 1980-09-06 Fuji Photo Film Co Ltd Method and device for processing gradation of radiation picture of chest
JPS55116338A (en) * 1979-02-28 1980-09-06 Fuji Photo Film Co Ltd Method and device for processing gradation of xxray picture of breast
US4666306A (en) * 1984-01-19 1987-05-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for detecting photographic image information
US4571635A (en) 1984-02-17 1986-02-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of image enhancement by raster scanning
JPS6159446A (ja) * 1984-08-31 1986-03-26 Fuji Photo Film Co Ltd 写真焼付装置
US4747052A (en) * 1984-11-14 1988-05-24 Philips Medical Systems, Inc. Radiation image processing
US4650316A (en) * 1985-03-13 1987-03-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for detecting image information
US4827526A (en) * 1985-04-16 1989-05-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image information detecting/processing method
JPS6342575A (ja) * 1986-08-08 1988-02-23 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 階調変換方法およびその装置
US4891829A (en) * 1986-11-19 1990-01-02 Exxon Research And Engineering Company Method and apparatus for utilizing an electro-optic detector in a microtomography system
JPH0746201B2 (ja) * 1986-12-05 1995-05-17 富士写真フイルム株式会社 ピンボケ画像検出装置および写真焼付装置
US4761819A (en) 1987-02-27 1988-08-02 Picker International, Inc. Adaptive noise reduction filter for reconstructed images
US4977521A (en) * 1988-07-25 1990-12-11 Eastman Kodak Company Film noise reduction by application of bayes theorem to positive/negative film
US4945406A (en) 1988-11-07 1990-07-31 Eastman Kodak Company Apparatus and accompanying methods for achieving automatic color balancing in a film to video transfer system
JPH02278383A (ja) 1989-04-19 1990-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置
US5038388A (en) 1989-05-15 1991-08-06 Polaroid Corporation Method for adaptively sharpening electronic images
US5081485A (en) 1989-07-14 1992-01-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for determining exposure amount in image copying apparatus
EP0460193B1 (en) 1989-12-26 1995-07-19 Eastman Kodak Company A method to extend the linear range of images captured on film
US5200765A (en) * 1990-03-26 1993-04-06 Eastman Kodak Company Apparatus and method for calibrating a grey level printhead
US5049916A (en) * 1990-08-23 1991-09-17 Eastman Kodak Company Automatic optimization of photographic exposure parameters through determination and utilization of extra system speed
US5131573A (en) * 1991-03-22 1992-07-21 Allegheny Ludlum Corporation Method and device for shrouding a stream of molten metal
US5081692A (en) 1991-04-04 1992-01-14 Eastman Kodak Company Unsharp masking using center weighted local variance for image sharpening and noise suppression
US5224177A (en) * 1991-10-31 1993-06-29 The University Of Chicago High quality film image correction and duplication method and system
US5561494A (en) * 1992-06-15 1996-10-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of and apparatus for determining exposure amount in copying apparatus
US5316892A (en) * 1992-07-23 1994-05-31 Eastman Kodak Company Method for developing lithographic printing plates
US5279927A (en) * 1992-07-23 1994-01-18 Eastman Kodak Company Aqueous developer for lithographic printing plates with improved desensitizing capability
US5311251A (en) * 1992-10-30 1994-05-10 Eastman Kodak Company Automatic setup of photographic printer
DE69414151T2 (de) * 1993-02-16 1999-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren für die Korrektur des Graugleichgewichts von einem Farbbild, welches auf einem Negativ-Film aufgenommen worden ist
EP0617548B1 (en) 1993-03-24 2001-09-05 Fujifilm Electronic Imaging Limited Image colour modification
US5380635A (en) * 1994-02-28 1995-01-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Dihydroperimidine squarylium dyes as antihalation and acutance materials for photographic and photothermographic articles
US5717469A (en) * 1994-06-30 1998-02-10 Agfa-Gevaert N.V. Video frame grabber comprising analog video signals analysis system
US5719661A (en) * 1994-07-27 1998-02-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image reproducing apparatus and method of determining reproduction conditions
US5553859A (en) * 1995-03-22 1996-09-10 Lazer-Tron Corporation Arcade game for sensing and validating objects
US5886353A (en) * 1995-04-21 1999-03-23 Thermotrex Corporation Imaging device
US6058201A (en) * 1995-05-04 2000-05-02 Web Printing Controls Co., Inc. Dynamic reflective density measuring and control system for a web printing press
US5835137A (en) * 1995-06-21 1998-11-10 Eastman Kodak Company Method and system for compensating for motion during imaging
JPH09204077A (ja) * 1995-07-14 1997-08-05 Hitachi Koki Co Ltd 画像形成装置
US5703671A (en) * 1995-08-28 1997-12-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Shading correction method, photographic printer and index print production apparatus
US5959720A (en) * 1996-03-22 1999-09-28 Eastman Kodak Company Method for color balance determination
JP3669448B2 (ja) * 1995-10-31 2005-07-06 富士写真フイルム株式会社 画像再生方法および装置
JP3706185B2 (ja) * 1995-12-25 2005-10-12 富士写真フイルム株式会社 画像再生方法および装置
US5828793A (en) * 1996-05-06 1998-10-27 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for producing digital images having extended dynamic ranges
US5759754A (en) * 1996-07-31 1998-06-02 Eastman Kodak Company Medical diagnostic film for soft tissue imaging
US5822453A (en) 1996-12-10 1998-10-13 Eastman Kodak Company Method for estimating and adjusting digital image contrast
US5822467A (en) 1996-12-27 1998-10-13 Hewlett-Packard Company Sharpening filter for images with automatic adaptation to image type
US5966506A (en) * 1997-06-26 1999-10-12 Eastman Kodak Company Method for printing electronically sharpened images
US6020909A (en) * 1997-11-26 2000-02-01 Eastman Kodak Company Maintenance of calibration of a photothermographic laser printer and processor system
US6005683A (en) * 1997-12-05 1999-12-21 Hewlett-Packard Company Document edge detection by linear image sensor
US6091861A (en) * 1998-02-03 2000-07-18 Eastman Kodak Company Sharpening algorithm adjusted for measured exposure of photofinishing images
US6094689A (en) * 1998-02-13 2000-07-25 Hewlett-Packard Company System for coupling a host computer to an image scanner in which high level functions are migrated to the attached host computer
JP3500302B2 (ja) 1998-03-26 2004-02-23 富士写真フイルム株式会社 画像処理方法及び装置
US6415049B1 (en) * 1998-04-20 2002-07-02 Konica Corporation Apparatus for detecting and processing a radiation image
US6097470A (en) 1998-05-28 2000-08-01 Eastman Kodak Company Digital photofinishing system including scene balance, contrast normalization, and image sharpening digital image processing
US6097471A (en) 1998-05-28 2000-08-01 Eastman Kodak Company Digital photofinishing system including film under-exposure gamma, scene balance, and image sharpening digital image processing
DE19842215C2 (de) * 1998-09-15 2002-11-28 Agfa Gevaert Ag Vorrichtung und Verfahren zum Abbilden von Vorlagen auf lichtempfindlichem Material
US6223585B1 (en) * 1998-11-25 2001-05-01 Eastman Kodak Company Method of accurately measuring control film density regions
US6167165A (en) 1998-11-25 2000-12-26 Eastman Kodak Company Method for adjusting image detail to compensate for an applied tone scale
US6804408B1 (en) 1999-12-22 2004-10-12 Eastman Kodak Company Method for enhancing a digital image with noise-dependent control of texture
US6296995B1 (en) * 2000-01-11 2001-10-02 Eastman Kodak Company Digital photographic element with biaxially oriented polymer base
US6728003B1 (en) 2000-04-04 2004-04-27 Eastman Kodak Company Method of compensating for MTF in a digital image channel
JP4485087B2 (ja) * 2001-03-01 2010-06-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の動作方法
US7006252B2 (en) 2001-10-17 2006-02-28 Eastman Kodak Company Image processing system and method that maintains black level
US7251064B2 (en) * 2001-12-18 2007-07-31 Transpacific Ip, Ltd. Calibration of an image scanning system
US7065255B2 (en) 2002-05-06 2006-06-20 Eastman Kodak Company Method and apparatus for enhancing digital images utilizing non-image data
JP2005190435A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Konica Minolta Photo Imaging Inc 画像処理方法、画像処理装置及び画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1396816A2 (en) 2004-03-10
US7228004B2 (en) 2007-06-05
DE60315568T2 (de) 2008-05-15
JP2004120741A (ja) 2004-04-15
DE60315568D1 (de) 2007-09-27
EP1396816B1 (en) 2007-08-15
US20040047514A1 (en) 2004-03-11
EP1396816A3 (en) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4262557B2 (ja) デジタル画像鮮鋭化方法
JP4210577B2 (ja) 選択的空間フィルタを使用するディジタル画像の階調及び空間特性の向上方法
US7016080B2 (en) Method and system for improving scanned image detail
JP3070860B2 (ja) 画像データの増強方法およびカラー画像データの増強方法
KR101248858B1 (ko) 화상처리장치 및 화상처리방법
US7006252B2 (en) Image processing system and method that maintains black level
EP0971314A2 (en) A method for preserving image detail when adjusting the contrast of a digital image
JP2001034750A (ja) 画像処理チェーンにおける非画像データの修正方法
EP1139284B1 (en) Method and apparatus for performing local color correction
US6167165A (en) Method for adjusting image detail to compensate for an applied tone scale
JP2004129265A (ja) 拡張トーンスケール関数及び圧縮トーンスケール関数を用いてデジタル画像の色調特性をエンハンスする方法
JP2001229377A (ja) 適応帰納的フィルタでディジタル画像のコントラストを調整する方法
JP2007096509A (ja) 画像処理装置、および画像処理方法
US7333669B2 (en) Selecting an image processing path to provide desired noise
US7327504B2 (en) Method of detecting clipped image pixels
US6118906A (en) Sharpening system adjusted for measured noise of photofinishing images
JP2004129266A (ja) 拡張トーンスケール関数及び圧縮トーンスケール関数を用いてデジタル画像の色調特性及び色特性をエンハンスする方法
JP2003264699A (ja) レンダリングデジタル画像の色、輝度及び階調スケールの調整方法
JP5426953B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP6335614B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2004056791A (ja) デジタル画像のダイナミックレンジの拡大および色特性の調整の方法
JP3939428B2 (ja) 画像処理方法および装置
JP4063971B2 (ja) 画像処理方法および装置
JP2000215307A (ja) 画像処理方法および装置
JPH11353477A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびこれを行うソフトウエアを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060517

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080827

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4262557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees