JP4261443B2 - 無線通信システムおよび無線通信装置 - Google Patents

無線通信システムおよび無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4261443B2
JP4261443B2 JP2004256932A JP2004256932A JP4261443B2 JP 4261443 B2 JP4261443 B2 JP 4261443B2 JP 2004256932 A JP2004256932 A JP 2004256932A JP 2004256932 A JP2004256932 A JP 2004256932A JP 4261443 B2 JP4261443 B2 JP 4261443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
frame
symbols
symbol
psk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004256932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006074564A (ja
Inventor
彰一郎 山嵜
宏和 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004256932A priority Critical patent/JP4261443B2/ja
Publication of JP2006074564A publication Critical patent/JP2006074564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4261443B2 publication Critical patent/JP4261443B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、無線通信システムおよび無線通信装置に関し、特に、複数アンテナを用いた無線通信システムおよび無線通信装置に関する。
時空間符号の1つである時空間トレリス符号(STTC:Space-Time Trellis Codes)は、2個以上の送信アンテナから送信した信号を、1個以上の受信アンテナで受信する無線伝送システムにおける符号化法である(例えば、非特許文献1参照)。STTCは、符号の状態遷移の開始から終端までのフレーム内で、伝送路特性が一定という仮定の基に符号が設計されており、フレーム内で伝送路特性が変動すると、時空間符号の設計条件から逸脱し、復号特性が劣化する問題点がある。したがって、伝送誤り特性を良くすることが重要になる。符号の伝送誤り耐性を決定する大きな要素は、符号の状態数と出力シンボルの多値数であり、状態数、多値数に応じた符号が設計されている。従来から誤り訂正符号では、パリティビットを間引くパンクチャリング技術など符号化率を制御することにより、誤り耐性能力をきめ細かく制御することができる。
V. Tarokh, N. Seshadri, and A. R. Calderbank, ``Space-time codes for high data rate wireless communication: Performance criterion and code construction'', IEEE Trans. Information Theory, vol. 44, No. 2, pp. 744-765, March 1998.
STTCは、符号の状態遷移の開始から終端の間(フレーム内)で、伝送路特性が不変(フレームごとに変動し、フレーム内では不変の低速フェージング)という仮定のもとに設計されていることが多い。したがって、STTCを周波数ホッピング(FH:Frequency Hopping)伝送に適用する場合、周波数ごとの伝送路特性変動に起因し、フレーム内で伝送路変動を含む問題がある。
ところで、STTCでは、変調多値数とトレリスの状態数で決定される誤り耐性の制御以外に、パンクチャリングに相当する制御手法は検討されていない。したがって、STTCの誤り耐性の細かい制御をすることは難しい。
そこで、本発明は、従来の技術における問題点に鑑み、時空間トレリス符号により符号化された信号を復号する場合に伝送路変動の影響を低減することができる無線通信システムおよび無線通信装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、時空間トレリス符号の誤り耐性の細かい制御をすることができる無線通信システムおよび無線通信装置を提供することを目的とする。
本発明の無線通信システムによれば、複数のシンボルを含むフレームを時空間符号化して送信する送信機と、伝送路を介して前記フレームを受信して時空間復号する受信機とを具備する無線通信システムにおいて、
前記送信機は、前記フレームを入力する入力手段と、前記フレーム中の複数の前記シンボルを、各シンボルの伝送周波数が低い順または高い順に並べ替える第1の並べ替え手段と、前記並べ替えられたフレームを時空間トレリス符号化する符号化手段と、前記複数のシンボルを並べ替えられる以前の並びに戻す第1の逆並べ替え手段と、前記並び戻された複数のシンボルからなるフレームを送信する送信手段を具備し、
前記受信機は、前記送信されたフレームを受信する受信手段と、前記受信されたフレームに基づいて伝送路特性を推定する推定手段と、前記受信されたフレーム中の複数のシンボルに、前記第1の並び替え手段と同様の並べ替えを行う第2の並べ替え手段と、前記並べ替えられたフレームを前記伝送路特性を参照して時空間トレリス復号する復号手段と、前記復号されたフレーム中の複数のシンボルを、前記第1の逆並び替え手段と同様の並べ替えを行う第2の逆並べ替え手段を具備することを特徴とする。
本発明の無線通信装置は、複数のシンボルを含むフレームを入力する入力手段と、前記フレーム中の複数の前記シンボルを、各シンボルの伝送周波数が低い順または高い順に並べ替える第1の並べ替え手段と、前記並べ替えられたフレームを時空間トレリス符号化する符号化手段と、前記複数のシンボルを並べ替えられる以前の並びに戻す第1の逆並べ替え手段と、前記並び戻された複数のシンボルからなるフレームを送信する送信手段を具備することを特徴とする。
本発明の無線通信装置は、フレーム中の複数のシンボルを、各シンボルの伝送周波数が低い順または高い順に並べ替え、前記並べ替えられたフレームを時空間トレリス符号化し、前記複数のシンボルを並べ替えられる以前の並びに戻し、並び戻された複数のシンボルからなるフレームを送信する送信機から、伝送路を介して前記フレームを受信して時空間復号する無線通信装置において、前記送信されたフレームを受信する受信手段と、前記受信されたフレームに基づいて伝送路特性を推定する推定手段と、前記受信されたフレーム中の複数のシンボルに、前記第1の並び替え手段と同様の並べ替えを行う第2の並べ替え手段と、前記並べ替えられたフレームを前記伝送路特性を参照して時空間トレリス復号する復号手段と、前記復号されたフレーム中の複数のシンボルを、前記第1の逆並び替え手段と同様の並べ替えを行う第2の逆並べ替え手段を具備することを特徴とする。
本発明の無線通信システムおよび無線通信装置によれば、時空間トレリス符号により符号化された信号を復号する場合に伝送路変動の影響を低減することができる。
また、本発明の無線通信システムおよび無線通信装置によれば、時空間トレリス符号の誤り耐性の細かい制御をすることができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態に係る無線通信システムおよび無線通信装置について詳細に説明する。
本実施形態では、4−PSK伝送を仮定して、2個の送信ビットごとに2進数10進数変換により、0、1、2、3の4通りの整数で定められるベースバンドの送信シンボルを定義する。なお、4−PSKでは、0、1、2、3の整数値は、例えば、図3(B)に示すように、
0→ +1、
1→ +j、
2→ −1、
3→ −j、
の複素数値に対応する。ここで、j=−1である。
第1の並べ替え器101は、複数の送信シンボルを1送信フレームとして入力して、1送信フレーム内で隣り合う送信シンボルを送信する際の周波数が近くなるように、この1送信フレーム内の送信シンボルを並び替える。第1の並べ替え器101は、近傍の周波数の伝送路特性は、類似していて、遠い周波数の伝送路特性ほど異なる、という仮定に基づいて、隣り合うシンボルの通過する伝送路の特性が類似するような並べ替えを行っている。
具体的な例を図2(A)を参照して説明する。図2(A)に示すように、8個の送信シンボル、
x(0)、x(1)、x(2)、x(3)、x(4)、x(5)、x(6)、x(7)
を、1個の送信フレームとして、各シンボルを、異なる4個の周波数、
f0、f1、f2、f3
に、周波数ホッピング(FH:Frequency Hopping)して伝送する例を基にして説明する。ただし、f0< f1< f2< f3とする。図2(A)に示した例では、ホッピングのパターンを、各シンボルごとに周波数、
f0、f3、f1、f2、f0、f3、f1、f2、
にホッピングさせるパターンを例に示す。すなわち、フレームごとにこのパターンの繰り返しになる。すると、4−PSKの4状態の時空間トレリス符号を用いた場合には、第1の並べ替え器101は、8個の送信シンボル列を、
x(0)、x(4)、x(2)、x(6)、x(3)、x(7)、x(1)、x(5)
の順番に変換する。
STTC符号化器102は、第1の並べ替え器101で並べ替えられたシンボル列を入力し、STTC符号化し、2系統のシンボル列を生成する。STTC符号化器102は、図3(C)に示すように、2系統のシンボル列のうちの1系統のシンボル列が入力される遅延器を有している。すなわち、図3(C)の場合には、STTC出力2はSTTC出力1に対して遅延して出力される。
具体的には、STTC符号化器102は、第1の並べ替え器101で並べ替えられたシンボル列を入力して、0、1、2、3のいずれかの整数値をとるSTTC出力1、
X(1、0)、X(1、4)、X(1、2)、X(1、6)、X(1、3)、X(1、7)、X(1、1)、X(1、5)、
と、0、1、2、3のいずれかの整数値をとるSTTC出力2、
X(2、0)、X(2、4)、X(2、2)、X(2、6)、X(2、3)、X(2、7)、X(2、1)、X(2、5)、
との2系統のシンボル列を生成する。そして、この例の場合は、STTC符号化器102は、4−PSKの4状態のSTTC符号化を行い、図3(A)に示すような状態遷移で出力を生成する。また、遅延器により、送信出力列2(図3(C)のSTTC出力2)は送信出力列1(図3(C)のSTTC出力1)に対して、1シンボル遅延した出力列になる。
第1の逆並べ替え器103及び第2の逆並べ替え器104はそれぞれ、STTC符号化器102が出力したSTTC出力1及びSTTC出力2を入力し、第1の並べ替え器101が並び替える前の送信シンボルの並びに戻す。そして、第1の逆並べ替え器103及び第2の逆並べ替え器104はそれぞれの出力信号列を第1の4−PSKマッピング器105及び第2の4−PSKマッピング器106に出力する。
具体的には、第1の逆並べ替え器103及び第2の逆並べ替え器104はそれぞれ、送信出力列1及び送信出力列2を入力して、
X(1、0)、X(1、1)、X(1、2)、X(1、3)、X(1、4)、X(1、5)、X(1、6)、X(1、7)、
X(2、0)、X(2、1)、X(2、2)、X(2、3)、X(2、4)、X(2、5)、X(2、6)、X(2、7)、
のように並び替えて(逆並びにする)これらの送信出力列を生成し、それぞれ、第1の4−PSKマッピング器105及び第2の4−PSKマッピング器106に出力する。
第1の4−PSKマッピング器105及び第2の4−PSKマッピング器106は、それぞれ、第1の逆並べ替え器103及び第2の逆並べ替え器104から出力信号列を入力し、複素数値に変換する。
第1のFH送信器107及び第2のFH送信器108は、それぞれ、第1の4−PSKマッピング器105及び第2の4−PSKマッピング器106の出力信号列を入力して、1送信シンボルごとにホッピングさせ、それぞれ第1の送信アンテナ及び第2の送信アンテナから送信する。
具体的には、第1のFH送信器107及び第2のFH送信器108は、それぞれ、順にf0、f3、f1、f2、f0、f3、f1、f2の各周波数に1シンボルごとにホッピングさせる。
第1の送信アンテナ及び第2の送信アンテナから出力された信号は、伝送路30を経て受信機20に到達する。本実施形態では、伝送路特性を、各信号フレーム内で定常であると想定する。ここで、各信号フレーム内で定常とは、各信号フレーム内で各シンボルに時間変動が無い環境であることを示す。また、各信号フレーム内で各シンボルに周波数変動はあってもよい。
一方、FH受信器201は、伝送路30を経た信号を1個の受信アンテナで受信し、ベースバンドシンボルに変換する。
第2の並び替え器202は、FH受信器201の出力シンボルであるベースバンドシンボルを、第1の並べ替え器101で入力を出力に並び替えた順番通り並べ替える。すなわち、この並び替えのルールは、予め送信機10及び受信機20で共通に知らせておく必要がある。
この並び替えは、具体的には、ベースバンドシンボルを、
Y(0)、Y(1)、Y(2)、Y(3)、Y(4)、Y(5)、Y(6)、Y(7)
とすると、上記の例の第1の並べ替え器101での例に従うと、第2の並び替え器202は、このベースバンドシンボルを、
Y(0)、Y(4)、Y(2)、Y(6)、Y(3)、Y(7)、Y(1)、Y(5)、
に並べ替える。
STTC復号器203は、第2の並び替え器202の出力信号列に対して復号を行う。STTC復号器203は、次の評価値が最小になるようなシンボル系列をビタビアルゴリズムにより探索することにより復号を行う。
|Y(n) −α1 q(1、n) −α2 q(2、n) |
ただし、
n= 1、2、・・・、7、
α1:第1の送信アンテナから受信アンテナまでの伝送路の利得、
α2:第2の送信アンテナから受信アンテナまでの伝送路の利得、
q(1、n) :第1の送信アンテナの第n送信シンボルの候補、
q(2、n) :第2の送信アンテナの第n送信シンボルの候補、
である。伝送路推定器204は、受信機20が受信した信号に基づいてこのα1及びα2を推定する。すなわち、送信機10からの送信信号には、情報シンボルとは別にパイロット信号が多重されており、受信機20で、そのパイロット信号を受信して、伝送路推定器204により伝送路推定がなされ、α1、α2を正確に検出する。
第3の逆並び替え器205は、STTC復号器203の出力を並べ替えて再生シンボルを得る。具体的には、STTC復号器203の出力シンボルを、
y(0)、y(4)、y(2)、y(6)、y(3)、y(7)、y(1)、y(5)
とすると、第3の逆並び替え器205が、
y(0)、y(1)、y(2)、y(3)、y(4)、y(5)、y(6)、y(7)
に並べ替え、これが、1フレームの再生シンボルとなる。
一般的に、STTCは、フレーム内で、伝送路特性が一定という仮定で設計されているため、伝送路特性に周波数選択性がある環境で周波数ホッピング伝送を行うと、各送信シンボルが、さまざまな周波数の伝送路を通過するため、フレーム内で伝送路特性が一定でない状況で伝送されることになる。伝送路特性に周波数選択性がある場合、伝送路特性は、近傍の周波数では比較的類似している可能性が高く、遠い周波数では異なる可能性が高いと仮定できる。
したがって、本実施形態では、周波数ホッピングするべきシンボル列を、STTC符号化入力において、周波数変化が少ない順番に予め並べ替えておくことにより、フレーム内で、伝送路特性の変化が少ないようにする。そして、STTC符号化の後、元のシンボル列の順番に並べ替えている。この操作により、フレーム内で伝送路特性がほぼ一定である状況で各送信シンボルが伝送されるので、通常のSTTC符号化シンボルを周波数ホッピング伝送するときの問題点を回避できる。
また、STTCの変調方式は4−PSKに限定されず、8−PSK、16−QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、64−QAMなどに拡張でき、状態数は4に限定されず、8、16などの状態数のSTTCを用いることができる。さらに、送信アンテナの数は2には限定されず、受信アンテナの数も1に限定されない。もちろん、フレーム長も8シンボルには限定されないし、FHのパターンも任意である。
具体的に、フレーム長が8シンボル、かつ、8種類の周波数を使用する場合の例を図2(B)を参照して説明する。8個の送信シンボル、
x(0)、x(1)、x(2)、x(3)、x(4)、x(5)、x(6)、x(7)
を、1個の送信フレームとして、各シンボルを、異なる8個の周波数、
f0、f1、f2、f3、f4、f5、f6、f7
に、周波数ホッピングして伝送する例を基にして説明する。ただし、f0< f1< f2< f3< f4< f5< f6 < f7とする。図2(A)に示した例では、ホッピングのパターンを、各シンボルごとに周波数、
f0、f5、f2、f4、f7、f1、f3、f6、
にホッピングさせるパターンを例に示す。そして、STTC符号化器102への入力の周波数変化が滑らかになるよう、第1の並べ替え器101は、8個の送信シンボル列を、
x(0)、x(5)、x(2)、x(4)、x(7)、x(1)、x(3)、x(6)
の順番に変換されるよう、並べ替えを行う。
また、FH送信は、周波数シンセサイザを用いても実現することができるし、あるいは、逆離散フーリエ変換器(IDFT:Inverse Discrete Fourier Transformer)を用いても実現することができる。
例えば、x(0)、x(1)、x(2)、x(3)を、f0、f3、f1、f2、にホッピングさせる場合、4点のIDFTの入力点を、u(0)、u(1)、u(2)、u(3)として、
第1回目のIDFT処理では、u(0)=x(0)、それ以外の入力点は、無入力、
第2回目のIDFT処理では、u(3)=x(1)、それ以外の入力点は、無入力、
第3回目のIDFT処理では、u(1)=x(2)、それ以外の入力点は、無入力、
第4回目のIDFT処理では、u(2)=x(3)、それ以外の入力点は、無入力、
のように入力すると、4回のIDFT処理で、FH送信を実現することができる。この場合、FH受信は、離散フーリエ変換器(DFT:Discrete Fourier Transformer)を用いて実現することができる。
ここで、本実施形態の効果を検証するための計算機シミュレーション結果を図4、図5、図6及び図7を参照して説明する。シミュレーションでは、シンボルごとに、f1からf13までの13個の周波数を使用したホッピング伝送を、16点のIDFTの入力のいずれか1点に信号を入力して順次送信シンボルを送信し、16点のDFTで受信することにより実現した。IDFT・DFTウインドウ区間の50%分のガード区間(T)が設定されている。
図4は、送信シンボルが伝送されている時のシンボル構造を示す。1個のフレームは130個のシンボルからなり、1個のフレームでは13個のシンボルがf1からf13までの13周波数のいずれかで送信されるユニットを10回繰り返す。
図5は、受信したシンボル列をSTTC復号器203でSTTC復号をする直前のシンボル構造を示す。すなわち、図5に示したシンボル構造は、第2の並び替え器202がシンボルの順番を並び替え、最初にf1を通過した10個のシンボル、次にf2を通過した10個のシンボル、のように連続した周波数順に配置されており、周波数変化の影響が軽減されている。
次にシミュレーションの結果を図6及び図7に示す。このシミュレーションでは、4−PSK、4状態、フレーム長が130シンボルのSTTCを用いている。また、伝送路モデルは、図6に示したCase1では主波に対し副波のレベルが3dB小さい2波のガウス分布変動モデル、図7に示したCase2では主波と副波が等レベルの2波のガウス分布変動モデルである。また、主波、副波の時間間隔は、上記のガード区間Tの範囲内で一様分布で変動している。
図6及び図7は、それぞれCase1及びCase2の場合で、本実施形態で説明したシンボル順の並び替えを行う提案手法(Proposed)と、シンボル順の並び替えを行わない従来手法(Conventional)のそれぞれ、フレーム誤り率(Frame error probability)を示している。図6のCase1の場合は伝送路の信号対雑音比(SNR:signal-to-noise ratio)が図6に示した全ての範囲である15dBから27dBに渡る範囲で、本実施形態の無線通信システムが効果的であることがわかる。一方、図7のCase2の場合は伝送路のSNRが21dBから27dBまでの範囲で本実施形態の無線通信システムが効果的であることがわかる。いずれのCaseでも伝送路のSNRが24dBから27dBの環境で、特に、本実施形態の無線通信システムが効果的であることがわかる。
(変形例1) 上記の例では、第1の並べ替え器101は、1送信フレーム内には伝送路特性の時間変動が全く無いという前提で送信シンボル列の並び替えを行ったが、1送信フレーム内で伝送路特性に時間変動があると想定される場合には、伝送路特性に時間変動が無いと想定される範囲で送信シンボル列の並び替えを行う。例えば、1送信フレーム内の前半4シンボルと後半4シンボルとでは伝送路特性が異なると想定されると、1送信フレームの8個の送信シンボル列が、
x(0)、x(1)、x(2)、x(3)、x(4)、x(5)、x(6)、x(7)
である場合には、第1の並べ替え器101は、例えば、
x(1)、x(3)、x(2)、x(0)、x(4)、x(6)、x(7)、x(5)
又は、
x(0)、x(2)、x(3)、x(1)、x(5)、x(7)、x(6)、x(4)
のように送信シンボル列を並び替える。前者は、周波数変動に対する耐性に重きを置いた並べ替えであり、後者は時間変動に対する耐性に重きを置いた並べ替えである。
(変形例2) 送信機10が、送信機10から受信機20までの伝送路特性の概略を知ることができる場合、伝送路特性の周波数変動、時間変動に応じた送信機10及び受信機20の適応制御が可能である。
具体的には、伝送路で周波数変動がほとんど無い場合は、時間変動の有り無しにかかわらず並べ替えは不要で、第1の並べ替え器101は何も処理せず、STTC符号化器102が
x(0)、x(1)、x(2)、x(3)、x(4)、x(5)、x(6)、x(7)、
に対して、STTC符号化を行う。伝送路で周波数変動が有る場合は、時間変動の大きさに応じて並べ替えを制御する。
伝送路で時間変動がほとんど無い場合は、第1の実施形態と同様に、第1の並べ替え器101が
x(0)、x(4)、x(2)、x(6)、x(3)、x(7)、x(1)、x(5)、
の順番に並べ替えを行ってからSTTC符号化器102がSTTC符号化を行う。伝送路で時間変動が有る場合は、第1の並べ替え器101が上述した変形例1で示したような並べ替えを行い、STTC符号化器102が、
x(1)、x(3)、x(2)、x(0)、x(4)、x(6)、x(7)、x(5)
又は、
x(0)、x(2)、x(3)、x(1)、x(5)、x(7)、x(6)、x(4)
に対して、STTC符号化を行う。
また、特定の周波数部分にのみノッチが有るような場合は、第1の並べ替え器101はノッチの有る周波数部分とノッチの無い周波数部分に分けてそれぞれで送信シンボルの並べ替えを行い、その後、STTC符号化器102がSTTC符号化を行う。具体的には、例えば、f2という周波数部分のみにノッチがあるような特性の場合は、第1の並べ替え器101がf2の周波数でホッピングされるシンボルx(3)、x(7)とそれ以外を、
x(0)、x(1)、x(2)、x(4)、x(5)、x(6)、x(3)、x(7)、
にように、f2以外の周波数を通過するシンボルと、f2の周波数を通過するシンボルに分けた上で並べ替えを行って、STTC符号化器102がSTTC符号化を行う。
この様な伝送路特性に応じた制御を行うためには、送信機10は伝送路特性を把握する必要がある。送信機10と受信機20との間の双方向伝送が、同一周波数帯域で時分割に行われるTDD(Time Division Duplex)の場合は、送信機10が受信する受信信号から伝送路特性を推定する伝送路推定器(図示せず)を備えていれば送信機10は伝送路特性を把握することができる。また、受信機20から伝送路推定器204が推定した伝送路特性を通知してもらい送信機10がこの伝送路特性を使用してもよい。一方、この双方向伝送が異なる周波数帯域で行われるFDD(Frequency Division Duplex)の場合は、送信機10の通信相手である受信機20から、伝送路特性を通知してもらうことにより送信機10は伝送路特性を把握することができる。この場合は、受信機20は伝送路推定器204により伝送路特性を得る。後の第8の実施形態でTDDとFDDとを図24を参照して説明する。
以上の本実施形態の無線通信システムおよび無線通信装置によれば、送信シンボル列を送信する周波数の近い送信シンボルに並べ替えることにより時空間トレリス符号により符号化された信号を復号する場合に伝送路変動の影響を低減することができる。
(第2の実施形態)
本実施形態の無線通信システムは、第1の実施形態で説明した周波数ホッピング伝送ではなく、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)のようなマルチキャリヤ伝送に応用するものである。本実施形態の無線通信システムは、図8に示すように、送信機11及び受信機21からなり、送信機11は、第1の実施形態の送信機10と比較して、第1のFH送信器107の代わりに第1の逆離散フーリエ変換器(IDFT:Inverse Discrete Fourier Transformer)111、第2のFH送信器108の代わりに第2のIDFT112を備えたことのみ異なる。受信機21は、送信機11の変更に伴って、第1の実施形態の受信機20と比較して、FH受信器201の代わりに離散フーリエ変換器(DFT:Discrete Fourier Transformer)211を備えたことのみ異なる。
第1のIDFT111及び第2のIDFT112は、それぞれ第1の4−PSKマッピング器105及び第2の4−PSKマッピング器106の出力信号列を入力して、周波数軸上の信号を多重して時間軸上の信号に変換して送信する。
DFT211は、受信した時間軸上の信号を周波数軸上の信号に分離して、第2の並び替え器202に出力する。
例えば、1フレームが8個のシンボルから構成されていて、図9(A)に示すように8シンボルを4シンボルごとに処理する場合は、4入力4出力の第1のIDFT111及び第2のIDFT112がIDFTの演算を2回行い、4入力4出力のDFT211がDFTの演算を2回行う。また、この場合、例えば、f3の周波数部分のみにノッチがある周波数特性の場合は、STTC符号化器102が、
x(0)、x(1)、x(2)、x(4)、x(5)、x(6)、x(3)、x(7)
にように、f3以外の周波数を通過するシンボル(x(0)、x(1)、x(2)、x(4)、x(5)、x(6))と、f3の周波数を通過するシンボル(x(3)、x(7))に分ける並べ替えを行って、STTC符号化を行う。
また、1フレームが8個のシンボルから構成されていて、図9(B)に示すように8シンボルを一括処理する場合は、8入力8出力の第1のIDFT111及び第2のIDFT112がIDFTの演算を1回行い、8入力8出力のDFT211がDFTの演算を1回行う。また、この場合、例えばf4、f5という周波数部分にノッチがあるような特性の場合は、STTC符号化器102が
x(0)、x(1)、x(2)、x(3)、x(6)、x(7)、x(4)、x(5)
にように、f4、f5以外の周波数を通過するシンボルと、f4、f5の周波数を通過するシンボルに分ける並べ替えを行って、STTC符号化を行う。
以上の本実施形態の無線通信システムおよび無線通信装置によれば、OFDMによる伝送でも、送信シンボル列を送信する周波数の近い送信シンボルに並べ替えることにより時空間トレリス符号により符号化された信号を復号する場合に伝送路変動の影響を低減することができる。
(第3の実施形態)
本実施形態の無線通信システムは、第1の実施形態で説明した周波数ホッピング伝送だけではなく、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)伝送を組み合わせたシステムに応用するものである。本実施形態の無線通信システムは、図10に示すように、送信機12及び受信機22からなり、送信機12も受信機22も第1の実施形態と第2の実施形態とを組み合わせたものである。すなわち、第1の実施形態の送信機10の第1の4−PSKマッピング器105と第1のFH送信器107の間に第1のIDFT111を加え、第2の4−PSKマッピング器106と第2のFH送信器108の間に第2のIDFT112を加えたものが本実施形態の送信機12であり、第1の実施形態の受信機20のFH受信器201と第2の並び替え器202の間にDFT211を加えたものが本実施形態の受信機22である。
第1のIDFT111及び第2のIDFT112は、それぞれ第1の4−PSKマッピング器105及び第2の4−PSKマッピング器106の出力信号列を入力して、周波数軸上の信号を多重して時間軸上の信号に変換する。そして第1のFH送信器107及び第2のFH送信器108が変化された送信シンボル列を入力し、送信シンボル列ごとにホッピングさせ、それぞれ第1の送信アンテナ及び第2の送信アンテナから送信する。
具体的には、例えば、1フレームが、x(0)、x(1)、 ・・・ 、x(14)、x(15)、の16シンボルから構成され、f0からf15の16周波数で伝送し、4点のIDFT、DFTを用いる場合、図11に示すように、4シンボルごと第1のIDFT111及び第2のIDFT112に入力し、これらIDFTの出力ブロックごとに周波数ホッピングを行う。図11のようなホッピングを行う場合、STTC符号化に先立ち、第1の並べ替え器101が
x(0)、x(1)、x(2)、x(3)、x(8)、x(9)、x(10)、x(11)、x(12)、x(13)、x(14)、x(15)、x(4)、x(5)、x(6)、x(7)
のように並べ替えを行う。したがって、周波数変化が緩やかになり、時空間トレリス符号により符号化された信号を復号化する場合に伝送路変動の影響を低減することができる。また、上記の実施形態と同様に、特定の周波数にノッチがある場合、ノッチ周波数部分とそれ以外の部分を分ける並び替えを行う。またこの場合、第1のFH送信器107及び第2のFH送信器108は、ホッピングする周波数を、各4シンボルの中心周波数に設定して4シンボルごとにホッピングさせる。すなわち、第1のFH送信器107及び第2のFH送信器108はf0、f1、f2、f3の中心値、f8、f9、f10、f11の中心値、f12、f13、f14、f15の中心値、f4、f5、f6、f7の中心値にホッピングさせる。
以上の本実施形態の無線通信システムおよび無線通信装置によれば、OFDMとFHとを組み合わせた伝送でも、送信シンボル列を送信する周波数の近い送信シンボルに並べ替えることにより時空間トレリス符号により符号化された信号を復号する場合に伝送路変動の影響を低減することができる。
(第4の実施形態)
本実施形態の無線通信システムは、図12に示すように、送信機13及び受信機23からなり、送信機13はSTTC符号化器131、第1及び第2の送信アンテナを備え、受信機23はSTTC復号器231及び伝送路推定器232、受信アンテナを備えている。
STTC符号化器131は、送信データを、STTC符号化し、2系統の出力シンボル(符号語と呼ばれる)u1(n)、u2(n)が、それぞれ、第1の送信アンテナと第2の送信アンテナから伝送路31に送出される。ここで、n(n=0,1,・・・,N−1)はシンボルの番号であり、1個のフレームはN個(Nは2以上の自然数)のシンボルからなる。STTC符号化器131は、誤り耐性及び伝送効率の異なる符号化方式を切り替えて送信シンボル列を送信することにより、これら2つの符号化方式の中間の誤り耐性及び伝送効率を実現することができる。STTC符号化器131に関して後に図15を参照して詳細に説明する。
伝送路31では、第1の送信アンテナと第2の送信アンテナからの出力シンボルに、独立な伝送路利得α1、α2がそれぞれ乗算され、そして、シンボルごとに独立な白色雑音η(n)が加算された後、受信アンテナに入力される。
伝送路推定器232は、受信アンテナに入力された受信シンボルr(n)を受け取り、送信信号にパイロット信号が混入されていると、受信シンボルr(n)から伝送路推定を行い、伝送路利得α1、α2を検知することができる。
STTC復号器231は、伝送路利得α1、α2を利用して復号処理を行い、受信データを得る。STTC復号器231が復号処理を行う際にはSTTC符号化器131での符号化された符号化方式に同期して対応する復号化方式で復号する。例えば、送信シンボル列の何番目のフレームはどの符号化方式で符号化するかを送信機13及び受信機23で予め既知にしておく。STTC復号器231に関して後に図16を参照して詳細に説明する。
本実施形態の無線通信システムでは、STTC符号化器131での符号化方式を変化させて送信シンボル列を送信し、STTC復号器231はこの符号化方式に対応した復号化方式で送信シンボル列を復号化し受信データを得る。ここで、具体例として、STTC符号化器131が4−PSKの8状態(state)と8−PSKの8状態の2種類で符号化方式を変化させ、これに応じてSTTC復号器231が復号方式を切り替える場合を以下に説明する。まず、それぞれの符号化方式に対応して説明し、その後、本実施形態の無線通信システムに対応する符号化方式を変化させる場合を説明する。
まず、4−PSK用の8状態(state)のSTTC符号化器131_pa1を図13(A)、図13(B)、図13(C)を参照して説明する。
STTC符号化器131_pa1は、図13(A)に示すように、0あるいは1の値をとるシリアルの送信ビット列を、シリアルパラレル(S/P)変換器により、2ビットパラレルのデータに変換する。このデータが、レジスタと、排他的論理和の加算器からなる回路に入力される。図13(A)に示すように、レジスタの内容をR0、R1、R2で表すと、STTC符号化器131_pa1の状態は、
4R2+ 2R1+ R0
であり、R0、R1、R2は、それぞれ、0、あるいは、1の値であるから、状態は0から7までの8種類の値をとり、状態数は8となる。STTC符号化器131_pa1は、2系統の2ビットパラレルのデータを生成する。この4種類の2ビットデータは、2進10進変換により0から3の値をとる4種類のシンボル(symbol)に変換され、さらに、整数を複素数に対応させることにより、4−PSK信号にマッピングされる。すなわち、ビットデータは、図13(B)に示したように、
00(データ)→ 0(シンボル)→ +1(4−PSK信号)、
10(データ)→ 1(シンボル)→ +j(4−PSK信号)、
01(データ)→ 2(シンボル)→ −1(4−PSK信号)、
11(データ)→ 3(シンボル)→ −j(4−PSK信号)、
とマッピングされる。
4−PSK、8−stateのSTTC符号化器131_pa1において、図13(C)に示したように、第nから第n+3までのシンボルでとり得る状態の遷移は、この場合、8入力8出力の状態の遷移となる。
次に、8−PSK用の8状態のSTTC符号化器131_pa2を図14(A)、図14(B)、図14(C)を参照して説明する。
STTC符号化器131_pa2は、図14(A)に示すように、0あるいは1の値をとるシリアルのデータビット列を、シリアルパラレル(S/P)変換器により、3ビットパラレルのデータに変換する。このデータが、レジスタと、排他的論理和の加算器からなる回路に入力される。図14(A)に示すように、レジスタの内容をR0、R1、R2で表すと、STTC符号化器131_pa2の状態は、
4R2+ 2R1+ R0
であり、R0、R1、R2は、それぞれ、0、あるいは、1の値であるから、上記の4−PSKの場合と同様に状態は0から7までの8種類の値をとり、状態数は8となる。STTC符号化器131_pa2は、2系統の3ビットパラレルのデータを生成する。この8種類の3ビットデータは、2進10進変換により0から7の値をとる8種類のシンボルに変換され、さらに、整数を複素数に対応させることにより、8−PSK信号にマッピングされる。すなわち、ビットデータは、図14(B)に示したように、
000(データ)→ 0(シンボル)→ +1(8−PSK信号)、
100(データ)→ 1(シンボル)→ +1/21/2+j/21/2(8−PSK信号)、
010(データ)→ 2(シンボル)→ +j(8−PSK信号)、
110(データ)→ 3(シンボル)→ −1/21/2+j/21/2(8−PSK信号)、
001(データ)→ 4(シンボル)→ −1(8−PSK信号)、
101(データ)→ 5(シンボル)→ −1/21/2−j/21/2(8−PSK信号)、
011(データ)→ 6(シンボル) → −j(8−PSK信号)、
111(データ)→ 7(シンボル)→ +1/21/2−j/21/2(8−PSK信号)、
とマッピングされる。
8−PSK、8−stateのSTTC符号化器131_pa2において、第nから第n+3までのシンボルでとり得る状態の遷移を図14(C)を参照して説明する。この場合、8入力8出力の状態の遷移となる。
上述した、4−PSK、8−stateの場合の状態遷移と8−PSK、8−stateの場合の状態遷移を図13(C)と図14(C)を参照して比較する。どちらも8入力8出力の状態の遷移であるが、4−PSK、8−stateの場合に比較して8−PSK、8−stateの場合の方が、或る状態から遷移する状態の数が多い。具体的には、図13(C)(4−PSK、8−stateの場合)では例えば状態0からの遷移先は、状態0、1、2、3に限定されている。さらに、図13(C)で状態1からの遷移先は、状態4、5、6、7に限定されている。一方、図14(C)(8−PSK、8−stateの場合)では例えば状態0からの遷移先は、状態0から7までの全ての状態への遷移が許されている。さらに、図14(C)で状態1からの遷移先も、状態0から7までの全ての状態への遷移が許されている。
一般的に、状態の遷移が限定されている方が、復号器で最尤な状態遷移を探索する際、考慮しなければならない状態遷移の候補数が減り、復号性能が向上する。したがって、状態遷移の観点では、4−PSK、8−stateの場合(図13(C))の状態遷移は、8−PSK、8−stateの場合(図14(C))の状態遷移よりも誤り耐性が強い。また、変調多値数の観点でも、図13(B)及び図14C)を参照すると、4−PSKの場合に比較して8−PSKの場合の方が信号点間の距離が小さいので、4−PSKの方が誤り耐性が強い。
また、1シンボル当たりに伝送するビット数、すなわち、伝送効率の観点では、8−PSKの場合(図14(A))は3であり、一方、4−PSKの場合(図13)は2であるので、8−PSKの方が4−PSKに比較して伝送効率が高い。
本実施形態では、誤り耐性と伝送効率の異なる符号化方式を備えることによって、誤り耐性と伝送効率のどちらかを優先するかによって適切な符号化方式を選択する。
次に、図15(A)及び図15(B)を参照して、本実施形態の無線通信システムのSTTC符号化器131を説明する。図15(A)は、4−PSK、8−stateの場合と8−PSK、8−stateの場合を組み合わせたものである。
STTC符号化器131は、図13(A)及び図14(A)に示したS/P変換器とレジスタに加え、加算器1311、1312、1313、スイッチ(SW)1314、1315、1316、1317を備えている。
STTC符号化器131は、図15に示したように、全てのスイッチ(SW)を端子1に接続した場合が、図13の4−PSK、8−stateに相当し、全てのスイッチ(SW)を端子2に接続した場合が、図14の8−PSK、8−stateに相当する。すなわち、全てのスイッチ(SW)を端子1に接続する場合は、S/P変換器がシリアルデータを2ビットパラレルのデータに変換し、マッピング器134、135で4−PSKを選択する。一方、全てのスイッチ(SW)を端子2に接続する場合は、S/P変換器がシリアルデータを3ビットパラレルのデータに変換し、マッピング器134、135で8−PSKを選択する。
図示しない制御部が、スイッチ1314、1315、1316、1317に各スイッチを切り替える指示、及びマッピング器134、135に4−PSK又は8−PSKを選択する指示を与える。
図15(B)に示したように、第nから第n+3シンボルまでの状態遷移では、第nシンボルが8−PSK、8−state、第n+1シンボルと第n+2シンボルが4−PSK、8−state、第n+3シンボルが8−PSK、8−stateの状態になる。すなわち、第nシンボルと第n+3シンボルでは、第n+1シンボルと第n+2シンボルよりも誤り耐性が低く、第nシンボルと第n+3シンボルでは、第n+1シンボルと第n+2シンボルよりも伝送効率が高い。したがって、この第nから第n+3シンボルまでの状態遷移では、全体として、8−PSK、8−state、と4−PSK、8−state、の中間の誤り耐性と伝送効率が実現されることになる。
次に、STTC復号器231を図16を参照して説明する。STTC復号器231は、図16に示したように、送信シンボル候補出力部2311、加算器、乗算器、ビタビ演算器2312、切り替え制御部2313を備えている。
送信シンボル候補出力部2311は、切り替え制御部2313の指示に応じて、送信機13の各送信アンテナから送信される送信シンボルの候補を出力する。例えば、図16に示したように、第1の送信アンテナからの第n送信シンボルの候補q1(n)、第2の送信アンテナからの第n送信シンボルの候補q2(n)を出力する。
各第n送信シンボル候補は乗算器で伝送路利得と乗算され、その乗算されたものを加算器で加算し、その後、乗算器を用いて、
−α1 q1(n) − α2 q2(n)、ただし、n= 0、1、・・・、N−1
α1:第1の送信アンテナから受信アンテナまでの伝送路の利得、
α2:第2の送信アンテナから受信アンテナまでの伝送路の利得、
を得る。そして、加算器が、受信シンボルr(n)と加算し、
e(n)=r(n) −α1q1(n) −α2q2(n)
を得る。この伝送路利得は、伝送路推定器232により受信シンボルに基づいて推定される。
ビタビ演算器2312は、このe(n)を入力して、評価値である
|e(n)|
を算出し、この評価値が最小になるシンボル系列を探索する。
切り替え制御部2313は、8−PSK、8−stateの符号化、と4−PSK、8−stateの符号化の切り替えに同期して、8−PSK、8−stateの復号、と4−PSK、8−stateの復号を切り替えるための指示を送信シンボル候補出力部2311とビタビ演算器2312に出力する。切り替え制御部2313は、8−PSK、8−stateの符号化、と4−PSK、8−stateの符号化の切り替えを、この切り替えを示した制御信号を送信機13から受け取るか、又は、予め送信機13と受信機23で設定しておき切り替えの同期を実現する。
ところで、本実施形態では、図15(B)に示した例では、8−PSK、8−stateである場合と、4−PSK、8−stateである場合との比率が1対1である場合を示したが、この比率を変えることにより、誤り耐性と伝送効率をきめ細かく制御することができる。
また、例えば、送信機13が伝送路特性を把握して必要とする誤り耐性を求め、受信機23に符号化の切り替えを同期させる。この場合、伝送路特性の把握は、送信機13と受信機23との間の双方向伝送が、同一周波数帯域で時分割に行われるTDD(Time Division Duplex)の場合は、送信アンテナが受信する受信信号から伝送路特性を推定する伝送路推定器があれば送信機13は伝送路特性を把握することができる。一方、この双方向伝送が異なる周波数帯域で行われるFDD(Frequency Division Duplex)の場合は、送信機13の通信相手である受信機23から、伝送路特性を通知してもらうことにより送信機13は伝送路特性を把握することができる。この場合、送信機が知るべき伝送路特性は、精密な伝送路特性である必要はなく量子化された伝送路特性、あるいは、信号対雑音比の値でよい。
以上に説明した本実施形態によれば、符号化器のパラレルビット数と状態構造を、シンボルごとに制御することにより、誤り耐性と伝送効率の細かい制御を実現することができる。
(第5の実施形態)
本実施形態の無線通信システムは、第4の実施形態の状態数が共に同じである場合(状態数は8)とは異なり、状態数が異なる組合せである8−PSK、8−stateと4−PSK、4−stateの組合せの場合に対応するものである。本実施形態は、第4の実施形態で4−PSK、8stateであるものが4−PSK、4−stateに変化する以外は第4の実施形態と同様である。第4の実施形態と同様なものは説明を省略する。
本実施形態の無線通信システムでは、STTC符号化器131での符号化方式を変化させて送信シンボル列を送信し、STTC復号器231はこの符号化方式に対応した復号化方式で送信シンボル列を復号化し受信データを得る。ここで、具体例として、STTC符号化器131が8−PSKの8状態(state)と4−PSKの4状態の2種類で符号化方式を変化させ、これに応じてSTTC復号器231が復号方式を切り替える場合を以下に説明する。まず、それぞれの符号化方式に対応して説明し、その後、本実施形態の無線通信システムに対応する符号化方式を変化させる場合を説明する。
まず、4−PSK用の4状態のSTTC符号化器131_pa3を図17(A)、図17(B)を参照して説明する。
STTC符号化器131_pa3は、図17(A)に示すように、0あるいは1の値をとるシリアルの送信ビット列を、S/P変換器により、2ビットパラレルのデータに変換する。このデータが、レジスタと、排他的論理和の加算器からなる回路に入力される。図13(A)に示すように、レジスタの内容をR0、R1で表すと、STTC符号化器131_pa3の状態は、
2R1+ R0
であり、R0、R1は、それぞれ、0、あるいは、1の値であるから、状態は0から3までの4種類の値をとり、状態数は4となる。STTC符号化器131_pa3は、2系統の2ビットパラレルのデータを生成する。この4種類の2ビットデータは、2進10進変換により0から3の値をとる4種類のシンボル(symbol)に変換され、さらに、整数を複素数に対応させることにより、4−PSK信号にマッピングされる。すなわち、ビットデータは、
00(データ)→ 0(シンボル)→ +1(4−PSK信号)、
10(データ)→ 1(シンボル)→ +j(4−PSK信号)、
01(データ)→ 2(シンボル)→ −1(4−PSK信号)、
11(データ)→ 3(シンボル)→ −j(4−PSK信号)、
とマッピングされる。
4−PSK、4−stateのSTTC符号化器131_pa3において、図17(B)に示したように、第nから第n+3までのシンボルでとり得る状態の遷移は、この場合、4入力4出力の状態の遷移となる。
一方、8−PSK、8−stateの場合でのSTTC符号化器は、第4の実施形態で図14(A)、図14(B)、図14(C)を参照して説明したものと同様である。
第4の実施形態での4−PSK、8−stateの場合と本実施形態の4−PSK、4−stateとを比較すると、本実施形態の場合は状態数が減少しているため誤り耐性が劣化している。ただし、本実施形態の場合は復号の演算量は状態数が少ないため減少する。なお、共に4−PSKであるため伝送効率は同一である。
次に、図18(A)及び図18(B)を参照して、本実施形態の無線通信システムのSTTC符号化器131を説明する。図18(A)は、4−PSK、4−stateの場合と8−PSK、8−stateの場合を組み合わせたものである。
STTC符号化器131は、図17(A)及び図14(A)に示したS/P変換器とレジスタに加え、加算器1318、スイッチ(SW)1319、1320、1321を備えている。
STTC符号化器131は、図18(A)に示したように、全てのスイッチ(SW)を端子1に接続した場合が、図17(A)の4−PSK、4−stateに相当し、全てのスイッチ(SW)を端子2に接続した場合が、図14(A)の8−PSK、8−stateに相当する。すなわち、全てのスイッチ(SW)を端子1に接続する場合は、S/P変換器がシリアルデータを2ビットパラレルのデータに変換し、マッピング器134、135で4−PSKを選択する。一方、全てのスイッチ(SW)を端子2に接続する場合は、S/P変換器がシリアルデータを3ビットパラレルのデータに変換し、マッピング器134、135で8−PSKを選択する。
図示しない制御部が、スイッチ1319、1320、1321に各スイッチを切り替える指示、及びマッピング器134、135に4−PSK又は8−PSKを選択する指示を与える。
図18(B)に示したように、第nから第n+3シンボルまでの状態遷移では、第nシンボルが8−PSK、8−state、第n+1シンボルと第n+2シンボルが4−PSK、4−state、第n+3シンボルが8−PSK、8−stateの状態になる。すなわち、第nシンボルと第n+3シンボルでは、第n+1シンボルと第n+2シンボルよりも誤り耐性が低く、第nシンボルと第n+3シンボルでは、第n+1シンボルと第n+2シンボルよりも伝送効率が高い。したがって、この第nから第n+3シンボルまでの状態遷移では、全体として、8−PSK、8−state、と4−PSK、4−stateの中間の誤り耐性と伝送効率が実現されることになる。
(第6の実施形態)
本実施形態の無線通信システムは、第4及び第5の実施形態のような8−PSKと4−PSKの組み合わせとは異なり、同じ変調方式であり状態数だけが異なる4−PSK、8−state、と4−PSK、4−stateの組み合わせに対応するものである。本実施形態は、第4の実施形態で8−PSK、8stateであるものが4−PSK、4−stateに変化する以外は第4の実施形態と同様である。第4の実施形態と同様なものは説明を省略する。
本実施形態の無線通信システムでは、STTC符号化器131での符号化方式を変化させて送信シンボル列を送信し、STTC復号器231はこの符号化方式に対応した復号化方式で送信シンボル列を復号化し受信データを得る。ここで、具体例として、STTC符号化器131が4−PSKの8stateと4−PSKの4stateの2種類で符号化方式を変化させ、これに応じてSTTC復号器231が復号方式を切り替える。
4−PSK、8−stateの場合でのSTTC符号化器は、第4の実施形態で図13(A)、図13(B)、図13(C)を参照して説明したものと同様である。一方、4−PSK、4−stateの場合でのSTTC符号化器は、第5の実施形態で図17(A)、図17(B)、図17(C)を参照して説明したものと同様である。
次に、図19(A)及び図19(B)を参照して、本実施形態の無線通信システムのSTTC符号化器131を説明する。図19(A)は、4−PSK、4−stateの場合と4−PSK、8−stateの場合を組み合わせたものである。
STTC符号化器131は、図17(A)及び図13(A)に示したS/P変換器とレジスタに加え、加算器1322、1323、スイッチ(SW)1324、1325、1326を備えている。
STTC符号化器131は、図19(A)に示したように、全てのスイッチ(SW)を端子1に接続した場合が、図13(A)の4−PSK、8−stateに相当し、全てのスイッチ(SW)を端子2に接続した場合が、図17(A)の4−PSK、4−stateに相当する。この場合、全てのスイッチ(SW)を端子1又は端子2のいずれに接続する場合でも、S/P変換器がシリアルデータを2ビットパラレルのデータに変換し、マッピング器134、135は4−PSKでマッピングする。
図示しない制御部が、スイッチ1324、1325、1326に各スイッチを切り替える指示を与える。
図19(B)に示したように、第nから第n+3シンボルまでの状態遷移では、第nシンボルが4−PSK、8−state、第n+1シンボルと第n+2シンボルが4−PSK、4−state、第n+3シンボルが4−PSK、8−stateの状態になる。この場合、第nシンボルと第n+3シンボルでは、第n+1シンボルと第n+2シンボルよりも誤り耐性が高い。したがって、この第nシンボルから第n+3シンボルまでの状態遷移では、全体として、4−PSK、8−state、と4−PSK、4−stateの中間の誤り耐性が実現されることになる。また、伝送効率は、本実施形態では、共に4−PSKであるため4−PSKの伝送効率と同一である。また、4−stateの方が演算量が少ないため、演算量を減らしたい場合には、許容できる誤り耐性の範囲内で、4−PSK、4−stateの比率を増やす。
なお、本実施形態は、4−PSK、4−state、と4−PSK、8−stateの組み合わせには限定されない。例えば、64−QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、64−stateと、4−PSK、64−stateの組み合わせ等でも構わない。これら64−QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、64−stateと、4−PSK、64−stateとを組み合わせた場合の状態遷移を図20(A)に示す。図20(A)では、遷移する状態の数が64もあるので状態遷移の様子の詳細は省略してある。この図20(A)に示した状態遷移によれば、64−QAM、64−stateと、4−PSK、64−stateの中間の誤り耐性を実現することができる。
また、他に64−QAM、64−stateと、4−PSK、16−stateの組み合わせもある。これら64−QAM、64−stateと、4−PSK、16−stateの組み合わせた場合の状態遷移を図20(B)に示す。図20(B)でも、図20(A)と同様に遷移する状態の数が64もあるので状態遷移の様子の詳細は省略してある。この図20(B)に示した状態遷移によれば、64−QAM、64−stateと、4−PSK、16−stateの中間の誤り耐性を実現することができる。
一般的に、状態数を増やすと誤り耐性は強まるが、状態数の増加と共に、誤り耐性の改善の度合いは小さくなる。4−PSK、64−stateの場合は、4−PSK、16−stateの場合と比較して、演算量が増加する割には、誤り耐性が強くならない。したがって、図20(A)及び図20(B)を比較した場合、図20(B)に示した方が演算量の観点から適切であるといえる。
(第7の実施形態)
本実施形態の無線通信システムは、これまでの実施形態での1フレーム内のシンボルの平均的な誤り耐性を制御することとは異なり、フレーム内の特定のシンボルの誤り耐性を制御するためのものである。
本実施形態の無線通信システムは、図21(A)に示すように、送信機14及び受信機24からなり、送信機14は、16状態STTC符号化器141、S/P変換器142、143、128点IDFT144、145、P/S変換器146、147、ガードインタバル付加部148、149を備えている。受信機24は、ガードインタバル除去部241、S/P変換器242、128点DFT243、P/S変換器244、16状態STTC復号器245を備えている。本実施形態では、1フレームが128個のサブキャリヤでマルチキャリヤ伝送を行うOFDMに適用した場合を例として説明する。
16状態STTC符号化器141は、128個のシンボルから成るフレームを16−QAM、16−stateのSTTC符号化を行い、2系統のシンボル列を生成する。また、16状態STTC符号化器141は、伝送路状況の情報(すなわち、伝送路特性)を得て、この情報に基づいてサブキャリヤごとに変調方式を設定する。例えば、図21(B)に示したように、伝送路特性でノッチがあるサブキャリヤは16QAMよりも誤り耐性の強い4−PSKの変調方式で変調する。
S/P変換器142、143は、それぞれ128シンボルからなるシンボル列を入力して128個の信号に、シリアルパラレル(S/P)変換する。
128点IDFT144、145は、それぞれ128個の信号を逆離散フーリエ変換する。
P/S変換器146、147は、それぞれ逆離散フーリエ変換された128個の信号をパラレルシリアル変換し、1つの信号にまとめる。
ガードインタバル付加部148、149は、それぞれフレーム間干渉を除去するためにフレーム後端の32点をガードシンボルとして、フレームに前にコピーして、第1の送信アンテナと第2の送信アンテナから送出する。
伝送路32では、第1の送信アンテナと第2の送信アンテナからの出力シンボルに、独立な伝送路利得α1、α2がそれぞれ乗算される。その他に、第1の送信アンテナと第2の送信アンテナからの出力シンボルは、伝送路利得β1、β2を受け、遅延時間T1、T2で到来する遅延到来波が存在するとする。これら遅延時間T1、T2は、上述した32点分のガードタイムよりも短いとする。第1の送信アンテナと第2の送信アンテナから出力されたシンボルにはそれぞれ伝送路利得α1、α2が乗算されたものと、それぞれβ1、β2が乗算されそれぞれ遅延時間T1、T2で到来したものと、シンボルごとに独立な白色雑音η(n)とが加算された後、受信アンテナに入力される。
ガードインタバル除去部241は、ガードインタバルを除去する。
S/P変換器242は、ガードインタバルが除去された128シンボルからなるシンボル列を入力して128個の信号に、シリアルパラレル(S/P)変換する。
128点DFT243は、128個の信号を離散フーリエ変換する。
P/S変換器244は、逆離散フーリエ変換された128個の信号をパラレルシリアル変換し、1つの信号にまとめる。
16状態STTC復号器245は、STTC復号し、受信データを得る。
通常、STTCはフレーム内で伝送路特性が一定という条件で設計されているが、図21(B)の伝送路の周波数特性で示すように、周波数選択性伝送路のため、特性は一定ではなく、復号特性が劣化する場合がある。本実施形態では、伝送路特性のノッチの周波数に相当するサブキャリヤの変調方式を4−PSK、16−stateのSTTCに置き換える。すなわち、図21(B)に示すようになる。以上に示したように、本実施形態の無線通信システムは、STTCの符号化フレーム内で伝送路特性でノッチを受けるサブキャリヤに対して、誤り耐性の強いSTTCに適応的に置き換えることができる。
ここで、本実施形態の効果を検証するための計算機シミュレーション結果を図22を参照して説明する。シミュレーションでは、図21(A)に示した伝送路32で、α1、α2、β1、β2は、1個のIDFT出力ブロックごとに、そして、ηはサンプルごとに、ガウス分布で変動しており、α1、α2はβ1、β2よりも3dB大きく設定されている。また、T1、T2はガードインタバル内で、一様分布で変動し、受信機24からの制御信号の送信で送信機14はノッチの位置が既知であるとする。さらに、送信機14は16−stateのSTTCを採用し、非ノッチサブキャリヤには16−QAM、16−stateのSTTCを採用し、ノッチサブキャリヤには4−PSK、16−stateのSTTCを採用する。
図22は、計算機シミュレーション結果であり、伝送路32の伝送路特性であるSNRと、単位サブキャリヤ当たりの伝送に成功したビット数であるスループットとの関係を示している。図22に示した16QAM、8PSK、4PSKは、全サブキャリヤに、16−stateの16QAM、8PSK、4PSKの各STTCを割り当てる従来技術であり、図22に示した16QAM/4PSKが、16−stateの16QAM、あるいは、4PSKのSTTCをサブキャリヤごとに適応的に割り当てる本実施形態で説明したものである。なお、フレームロスが無い場合、従来技術のスループットは、16QAMの場合は4、8PSKの場合は3、4PSKの場合は2となる。この図22に示した計算機シミュレーション結果によれば、SNRが17dBから24dBの間では、本実施形態の無線通信システムが有効であることがわかる。
(第8の実施形態)
本実施形態の無線通信システムは、上記の実施形態とは異なり、複数の送信出力を同一のアンテナから送信する場合のものである。すなわち、例えば、図15(A)の符号化器を示した図で、第1の送信出力と第2の送信出力を、それぞれ、第1の送信アンテナと第2の送信アンテナから伝送路に送出しているが、本実施形態では、例えば、図15(A)で、第1の送信出力と第2の送信出力を、同一の1個の送信アンテナから時分割、あるいは、周波数分割で送信する場合を含むものである。以下、図23を参照して説明する。
本実施形態では、図23に示すように、伝送路推定器150に従い、選択器151−1に含まれているスイッチs、s、sを制御する。図23では黒丸がスイッチのON、白丸がスイッチのOFFを表している。例えば、sをONにして、sとsをOFFにした場合が、図23で示されており、この場合は、これまでの図12などを参照して説明した第4の実施形態で述べたSTTC符号化・復号伝送となる。この選択は、例えば、第1の送信アンテナ152から受信機のアンテナまでの伝送路と、第2の送信アンテナ153から受信機のアンテナまでの伝送路の間の相関が弱い場合、STTCが効果的になるため選択される。この選択は、伝送路推定器150が伝送路状態の概要を検出することによって行われる。
次に、伝送路状態の検出法を、図24を参照して説明する。
例えば、基地局と端末の間の双方向通信で、基地局から端末への送信を下り送信、端末から基地局への送信を上り送信と定義すると、同一周波数帯域で時分割に上りと下りを切り替えることにより双方向通信が行われるTDD(Time Division Duplex)の場合は、上りと下りの伝送路の特性が同一であるため、基地局は端末からの上り送信信号を受信し、その受信信号の特性から、下りの伝送路特性を検出することができる。また、端末の受信機が検出した下りの伝送路特性を、基地局に通知してもらい、基地局の送信機は、この伝送路特性を使用することもできる。
一方、この上りと下りの双方向通信が異なる周波数帯域で行われるFDD(Frequency Division Duplex)の場合は、基地局の送信機の通信相手である端末の受信機から、下りの伝送路特性を通知してもらうことにより基地局の送信機は伝送路特性を検出することができる。
図23で、例えば、sのみをONとすると、第1と第2の4−PSKマッピング器105、106の出力u(n)、u(n)は、各々、時分割多重器154に入力される。もし、図25(A)に示すように、u(n)とu(n)が時間幅T、周波数帯域幅Fにあったとすると、図25(B)及び図25(C)に示すように、時分割多重操作により、u(n)、u(n)は、時間幅T、周波数帯域幅2Fに時分割で多重される。
また、例えば、sのみをONとすると、第1と第2の4−PSKマッピング器105、106の出力u(n)、u(n)は、各々、周波数分割多重器155に入力される。もしも、u(n)とu(n)が時間幅T、周波数帯域幅Fにあったとすると、図25(B)及び図25(C)に示すように、周波数分割多重操作により、u(n)、u(n)は、時間幅T、周波数帯域幅2Fに周波数分割で多重される。
このような時分割多重、周波数分割多重の選択は、例えば、次のように選択される。第1の送信アンテナ152から受信機のアンテナまでの伝送路と、第2の送信アンテナ153から受信機のアンテナまでの伝送路の間の相関が強く、STTCが効果的でない場合には、周波数分割多重、あるいは、時分割多重が選択される。両者のうち、周波数分割多重は上下の周波数帯域に完全に分割されるため、一方の帯域の特性が常に劣悪な場合は、その帯域を利用するマッピング器の出力の伝達特性が常に劣悪になるという支障を生じるため、このような場合は、時分割多重を選択する。
時分割多重、あるいは、周波数分割多重の場合は、受信機は、第1の送信出力と第2の送信出力を、分離した受信信号r1(n)、r2(n)として受信するため、復号器では次の評価値が最小になるようなシンボル系列をビタビ演算器で探索する。すなわち、
|r1(n) −α1q1(n)|+ |r2(n) −α2q2(n) | 、ただし、n= 0、1、・・・、N−1
が最小になるようなシンボル系列を探索する。シンボルごとで伝送路変動がなければ、α1=α2となる。なお、上記で述べたように、この時分割多重、あるいは、周波数分割多重を選択した無線通信システムでは、第4の実施形態から第7の実施形態までの無線通信システムと比較して、所要伝送帯域が2倍となるが、第1の送信出力と第2の送信出力は、第1の送信アンテナと第2の送信アンテナは時間的に、あるいは、周波数的に直交した伝送形態であるから、誤り耐性が強いため変調多数を増やすことができる。
したがって、広い伝送帯域幅が与えられた場合は、第1の送信出力と第2の送信出力を時分割あるいは周波数分割で送信し、伝送帯域幅が制限される場合は、第4実施形態から第7実施形態までのように、第1の送信出力と第2の送信出力を、それぞれ、第1の送信アンテナと第2の送信アンテナから伝送路に送出するように制御部(図示せず)が制御する、という選択法もある。
また、例えば、図15(A)の符号化器で、4−PSKの第1の送信出力と4−PSKの第2の送信出力を同一の1個の送信アンテナから16−QAMに振幅多重して送信する伝送形態もあり、この場合を図26を参照して説明する。図26では、伝送路推定器150に従い、スイッチs、sを制御する。図26では、図23と同様に、黒丸はスイッチのON、白丸はスイッチのOFFを表している。例えば、sをONにして、sをOFFにした場合が、図26に示されており、この場合は、これまでの図12などを参照して説明した第4の実施形態で述べたSTTC符号化・復号伝送となる。
別例として例えば、sをONにして、sをOFFにすると、この場合、例えば、
大振幅の4−PSK信号をX=±2±2j、
小振幅の4−PSK信号をY=±1±1j、
とすると、16−QAM信号は、
Z=X+Y=(±3、±1)+(±3、±1)j
と表される。この表示から明らかなように、4−PSKの第1の送信出力と4−PSKの第2の送信出力の一方を、振幅2倍の条件で加算することにより16−QAMの形態に合成することができる。また、この場合の伝送帯域は、第4の実施形態から第7の実施形態までと同じである。さらに、この場合の送信電力は、第4の実施形態から第7の実施形態での第1の送信アンテナと第2の送信アンテナの合計電力で、1個の送信アンテナから送信する。
また、受信機では、第1の送信出力と第2の送信出力を、分離した受信信号r1(n)、r2(n)として受信するため、復号器では、次の評価値が最小になるようなシンボル系列をビタビ演算器で探索する。すなわち、復号器は、
|r(n) −αq(n)| 、 ただし、n= 0、1、・・・、N−1、
が最小となるq(n)を探索する。もしシンボルごとに伝送路変動がなければ、αは送受信間の伝送利得、q(n)は2個の4−PSKを組み合わせたときの送信16−QAMの候補である。
伝送路のフェージングが顕著の場合は、第4の実施形態から第7の実施形態までの無線通信システムを使用して第1の送信アンテナと第2の送信アンテナからの送信を行い、伝送路のフェージングが少ない場合は、本実施形態の無線通信システムように16−QAMで伝送することが好ましい。
図23、あるいは図26に示した実施形態の無線通信システムによれば、伝送路特性や許容帯域幅に応じて最適な伝送方法を選択することができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。例えば、図26に示す実施形態で、16−QAM伝送は、2個のビットを同時に入力する第1の4−PSKマッピング器105の出力と、2個のビットを同時に入力する第2の4−PSKマッピング器106の出力を合成して、16−QAM信号を生成することにより実現しているが、そのかわりに、4個のビットを同時に入力する16−QAMマッピング器を新たな構成要素として用意することにより、16−QAM信号伝送を実現する実施形態もある。
また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の第1の実施形態に係る無線通信システムのブロック図。 (A)は8個の送信シンボルを4種類の異なる周波数にFHして伝送する例を示した図であり、(B)は8個の送信シンボルを8種類の異なる周波数にFHして伝送する例を示した図。 (A)は4−PSKの4状態のSTTC符号化における状態遷移を示す図であり、(B)は4−PSKのマッピングの信号点を示す図であり、(C)は図1のSTTC符号化器の一例を示すブロック図。 計算機シミュレーションで、送信シンボルの伝送時のシンボル構造を示す図。 計算機シミュレーションで、受信したシンボル列をSTTC復号をする直前のシンボル構造を示す図。 主波に対し副波のレベルが3dB小さい2波のガウス分布変動モデルでの計算機シミュレーション結果を示す図。 主波と副波が等レベルの2波のガウス分布変動モデルでの計算機シミュレーション結果を示す図。 本発明の第2の実施形態に係る無線通信システムのブロック図。 (A)はIDFTが8シンボルを4シンボルごとに処理する場合の図であり、(B)はIDFTが8シンボルを一括処理する場合の図である。 本発明の第3の実施形態に係る無線通信システムのブロック図。 4シンボルごと第1のIDFT及び第2のIDFTに入力し、これらIDFTの出力ブロックごとに周波数ホッピングを行う場合の図。 本発明の第4の実施形態に係る無線通信システムのブロック図。 (A)は4−PSK用の8状態のSTTC符号化器のブロック図であり、(B)は4−PSKのマッピングの信号点を示す図であり、(C)は図13(A)の符号化器による第nから第n+3までのシンボルでとり得る状態の遷移を示した図。 (A)は8−PSK用の8状態のSTTC符号化器のブロック図であり、(B)は8−PSKのマッピングの信号点を示す図であり、(C)は図14(A)の符号化器による第nから第n+3までのシンボルでとり得る状態の遷移を示した図。 (A)は第4の実施形態のSTTC符号化器のブロック図であり、(B)は図15(A)の符号化器による第nから第n+3までのシンボルでとり得る状態の遷移を示した図。 図12のSTTC復号器のブロック図と伝送路推定器を示した図。 (A)は4−PSK用の4状態のSTTC符号化器のブロック図であり、(B)は図17(A)の符号化器による第nから第n+3までのシンボルでとり得る状態の遷移を示した図。 (A)は第5の実施形態のSTTC符号化器のブロック図であり、(B)は図18(A)の符号化器による第nから第n+3までのシンボルでとり得る状態の遷移を示した図。 (A)は第6の実施形態のSTTC符号化器のブロック図であり、(B)は図19(A)の符号化器による第nから第n+3までのシンボルでとり得る状態の遷移を示した図。 (A)は64−QAM、64−stateと4−PSK、64−stateを組み合わせたSTTC符号化器の状態遷移を示した図であり、(B)は64−QAM、64−stateと4−PSK、16−stateを組み合わせたSTTC符号化器の状態遷移を示した図。 (A)は本発明の第7の実施形態に係る無線通信システムのブロック図であり、(B)は伝送路特性とこの特性に対応して設定するサブキャリヤ変調方式及び状態遷移を示す図。 第7の実施形態の効果を検証するための計算機シミュレーション結果を示す図。 第8の実施形態の無線通信システムで使用される送信機のブロック図。 FDD(図24の(A))とTDD(図24の(B))とのそれぞれの場合での伝送路特性の取得を説明する図。 (A)は第1と第2の4−PSKマッピング器から出力される信号を示す図であり、(B)は時分割多重の例を説明するための図であり、(C)は周波数分割多重を説明するための図。 第8の実施形態の変形例の無線通信システムで使用される送信機のブロック図。
符号の説明
10、11、12、13、14・・・送信機、20、21、22、23、24・・・受信機、30、31、32・・・伝送路、101・・・第1の並べ替え器、102、131、131_pa1、131_pa2、131_pa3・・・STTC符号化器、103・・・第1の逆並べ替え器、104・・・第2の逆並べ替え器、105・・・第1の4−PSKマッピング器、106・・・第2の4−PSKマッピング器、107・・・第1のFH送信器、108・・・第2のFH送信器、134・・・マッピング器、141・・・16状態STTC符号化器、142、143、242・・・S/P変換器、146、147、244・・・P/S変換器、148、149・・・ガードインタバル付加部、201・・・FH受信器、202・・・第2の並び替え器、203、231・・・STTC復号器、204、232・・・伝送路推定器、205・・・第3の逆並び替え器、241・・・ガードインタバル除去部、245・・・16状態STTC復号器、1311、1312、1313、1318、1322、1323・・・加算器、1314、1315、1316、1317、1319、1320、1321、1324、1325、1326・・・スイッチ、2311・・・送信シンボル候補出力部、2312・・・ビタビ演算器、2313・・・切り替え制御部

Claims (11)

  1. 複数のシンボルを含むフレームを時空間符号化して送信する送信機と、伝送路を介して前記フレームを受信して時空間復号する受信機とを具備する無線通信システムにおいて、
    前記送信機は、
    前記フレームを入力する入力手段と、
    前記フレーム中の複数の前記シンボルを、各シンボルの伝送周波数が低い順または高い順に並べ替える第1の並べ替え手段と、
    前記並べ替えられたフレームを時空間トレリス符号化する符号化手段と、
    前記複数のシンボルを並べ替えられる以前の並びに戻す第1の逆並べ替え手段と、
    前記並び戻された複数のシンボルからなるフレームを送信する送信手段を具備し、
    前記受信機は、
    前記送信されたフレームを受信する受信手段と、
    前記受信されたフレームに基づいて伝送路特性を推定する推定手段と、
    前記受信されたフレーム中の複数のシンボルに、前記第1の並び替え手段と同様の並べ替えを行う第2の並べ替え手段と、
    前記並べ替えられたフレームを前記伝送路特性を参照して時空間トレリス復号する復号手段と、
    前記復号されたフレーム中の複数のシンボルを、前記第1の逆並び替え手段と同様の並べ替えを行う第2の逆並べ替え手段を具備することを特徴とする無線通信システム。
  2. 前記第1の並べ替え手段は、1つのフレームを複数の区間に分割し、該区間内で各シンボルの伝送周波数が低い順または高い順にシンボルを並べ替えることを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記第1の並べ替え手段は、前記区間ごとに交互に前記低い順の並べ替えと前記高い順の並べ替えを切り替えることを特徴とする請求項2に記載の無線通信システム。
  4. 前記送信機は、さらに、前記送信手段が送信するフレームの伝送路特性を取得する取得手段を具備し、
    前記第1の並び替え手段は、前記伝送路特性に応じて前記フレーム内のシンボルを並べ替えることを特徴とする請求項2に記載の無線通信システム。
  5. 前記送信手段は、周波数ホッピング及びマルチキャリヤのいずれかによって前記フレームを送信することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の無線通信システム。
  6. 複数のシンボルを含むフレームを入力する入力手段と、
    前記フレーム中の複数の前記シンボルを、各シンボルの伝送周波数が低い順または高い順に並べ替える第1の並べ替え手段と、
    前記並べ替えられたフレームを時空間トレリス符号化する符号化手段と、
    前記複数のシンボルを並べ替えられる以前の並びに戻す第1の逆並べ替え手段と、
    前記並び戻された複数のシンボルからなるフレームを送信する送信手段を具備することを特徴とする無線通信装置。
  7. 前記第1の並べ替え手段は、1つのフレームを複数の区間に分割し、該区間内で各シンボルの伝送周波数が低い順または高い順にシンボルを並べ替えることを特徴とする請求項に記載の無線通信装置。
  8. 前記第1の並べ替え手段は、前記区間ごとに交互に前記低い順の並べ替えと前記高い順の並べ替えを切り替えることを特徴とする請求項7に記載の無線通信装置。
  9. さらに、前記送信手段が送信するフレームの伝送路特性を取得する取得手段を具備し、
    前記第1の並び替え手段は、前記伝送路特性に応じて前記フレーム内のシンボルを並べ替えることを特徴とする請求項6に記載の無線通信装置。
  10. 前記送信手段は、周波数ホッピング及びマルチキャリヤのいずれかによって前記フレームを送信することを特徴とする請求項から請求項のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  11. フレーム中の複数のシンボルを、各シンボルの伝送周波数が低い順または高い順に並べ替え、前記並べ替えられたフレームを時空間トレリス符号化し、前記複数のシンボルを並べ替えられる以前の並びに戻し、並び戻された複数のシンボルからなるフレームを送信する送信機から、伝送路を介して前記フレームを受信して時空間復号する無線通信装置において、
    前記送信されたフレームを受信する受信手段と、
    前記受信されたフレームに基づいて伝送路特性を推定する推定手段と、
    前記受信されたフレーム中の複数のシンボルに、前記第1の並び替え手段と同様の並べ替えを行う第2の並べ替え手段と、
    前記並べ替えられたフレームを前記伝送路特性を参照して時空間トレリス復号する復号手段と、
    前記復号されたフレーム中の複数のシンボルを、前記第1の逆並び替え手段と同様の並べ替えを行う第2の逆並べ替え手段を具備することを特徴とする無線通信装置。
JP2004256932A 2004-09-03 2004-09-03 無線通信システムおよび無線通信装置 Expired - Fee Related JP4261443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004256932A JP4261443B2 (ja) 2004-09-03 2004-09-03 無線通信システムおよび無線通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004256932A JP4261443B2 (ja) 2004-09-03 2004-09-03 無線通信システムおよび無線通信装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008137209A Division JP2008263631A (ja) 2008-05-26 2008-05-26 無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006074564A JP2006074564A (ja) 2006-03-16
JP4261443B2 true JP4261443B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=36154667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004256932A Expired - Fee Related JP4261443B2 (ja) 2004-09-03 2004-09-03 無線通信システムおよび無線通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4261443B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10084627B2 (en) * 2006-07-10 2018-09-25 Qualcomm Incorporated Frequency hopping in an SC-FDMA environment
JP5072711B2 (ja) * 2007-05-30 2012-11-14 日本放送協会 時空間トレリス符号化器
US8107428B2 (en) * 2007-12-06 2012-01-31 Ntt Docomo, Inc. Method of ranging signal design and transmission for MIMO-OFDMA initial ranging process
JP5498846B2 (ja) * 2010-05-07 2014-05-21 日本放送協会 時空間ビタビ復号器
JP5771051B2 (ja) * 2011-04-11 2015-08-26 京セラ株式会社 送信装置及び送信方法
JP5742515B2 (ja) * 2011-06-30 2015-07-01 富士通株式会社 伝送システムおよび誤り訂正制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006074564A (ja) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7523382B2 (en) Apparatus and method for generating and decoding forward error correction codes having variable rate in a high-rate wireless data communication system
KR100434473B1 (ko) 직교주파수 분할 다중 시스템에서 채널 복호 장치 및 방법
US9680616B2 (en) Tone reordering in a wireless communication system
TWI440330B (zh) 利用混合自動請求操作中的資源來傳送資料的方法
US20060250944A1 (en) Apparatus and method for transmitting bit-interleaved coded modulation signals in an orthogonal frequency division multiplexing system
US20070263737A1 (en) Transmitting Apparatus, Receiving Apparatus, Communication System and Communication Method
KR20050120244A (ko) 직교주파수분할다중 시스템에서 주파수 공간 블록 부호의부호화/복호화 장치 및 방법
JP4907165B2 (ja) Mimo電気通信システムにおける一様に分散されたデータの送信方法
KR20050102799A (ko) 직교 주파수 분할 다중 통신 시스템에서 피크 전력 대평균 전력비를 감소시키기 위한 장치 및 방법
KR20050040055A (ko) 직교 주파수 분할 다중 통신 시스템에서 톤 위치를결정하기 위한 장치 및 방법
JP3993171B2 (ja) 時空間トレリスコードを使用する移動通信システムでの多重化利得及びダイバーシティ利得を同時に獲得するためのデータ送受信装置及び方法
KR20090119771A (ko) 다중 입력 다중 출력 다중 대역 ofdm 통신 시스템에 관한 인터리빙 방법 및 시스템
CN107707500B (zh) 一种基于多种模式的ofdm序号调制方法
JP2005143116A (ja) 多重アンテナを使用する直交周波数分割多重システムでの干渉信号を除去する装置及び方法
EP1573936B1 (en) Apparatus and method for cyclic delay diversity
US20040071105A1 (en) Radio communication system, radio communication method, and transmitter apparatus and receiver apparatus suitable for use in the same
US8520791B2 (en) STTC encoder for single antenna WAVE transceivers
KR20080111920A (ko) 이동 통신 시스템에서 상향 링크 제어 채널 전송 방법 및장치
JP4261443B2 (ja) 無線通信システムおよび無線通信装置
JP4195073B2 (ja) 遅延ダイバーシティを得る装置及び方法
CN108833325B (zh) 一种新的mimo-ofdm***分组自适应调制方法
JP4296177B2 (ja) 送信ダイバーシティ付きマルチキャリアシステム
WO2005006696A1 (en) Apparatus and method for providing a multi-carrier signal to be transmitted and apparatus and method for providing an output signal from a received multi-carrier signal
JP2006511154A (ja) Ofdmシステム用の送信機ダイバーシティ方法
JP4536778B2 (ja) 循環遅延ダイバーシチを達成するための装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees