JP4257681B2 - 耐震補強筋交い用具及び耐震補強筋交い用具施工方法 - Google Patents

耐震補強筋交い用具及び耐震補強筋交い用具施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4257681B2
JP4257681B2 JP2006142042A JP2006142042A JP4257681B2 JP 4257681 B2 JP4257681 B2 JP 4257681B2 JP 2006142042 A JP2006142042 A JP 2006142042A JP 2006142042 A JP2006142042 A JP 2006142042A JP 4257681 B2 JP4257681 B2 JP 4257681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracing
cylindrical body
members
threaded
thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006142042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007278056A (ja
Inventor
廣文 沖浦
Original Assignee
廣文 沖浦
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 廣文 沖浦 filed Critical 廣文 沖浦
Priority to JP2006142042A priority Critical patent/JP4257681B2/ja
Publication of JP2007278056A publication Critical patent/JP2007278056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4257681B2 publication Critical patent/JP4257681B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

発明の詳細な説明
産業上の利用分野
この発明は耐震補強筋交い用具及び耐震補強筋交い用具施工方法であって、既存の木造家屋の横架材と基礎の間又は2つの横架材間に床材や天井下地を取り除くことなく容易に設置することができ、耐震性と免震性を向上することのできる耐震補強筋交い用具及び耐震補強筋交い用具施工方法に関する。
従来、木造建築においてその骨組を構築するに際し、土台と柱材、桁材と柱材が交差する部分間に筋交いを入れ、木造建築物を補強し、耐震性能の向上を図ることが一般的である。また耐震性能の向上を図るための木造建築用の筋交いが創出されている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、このような筋交いでは、既存の木造建築物に配するためには少なくとも床材と天井部材を取り外した後に筋交いを配し、該筋交いを配した後に再び床材と天井部材を取り付けなければならなく作業工程が煩雑であった。
特開平10−266346号公報
発明が解決しようとする課題
本発明は、このような実情に鑑みてなされたもので、耐震性能の向上を図るとともに床材や天井部材を取り外すことなく容易に配設することができる耐震補強筋交い用具及び耐震補強筋交い用具施工方法の提供を目的とする。
課題を解決するための手段
請求項1記載の発明は、既存の木造家屋における横架材と基礎との間に配設する耐震補強筋交い用具であって、外周にねじ山が螺刻され横架材内に螺着する筒状体と、一端にねじ山が螺刻されるとともに他端に少なくとも筒状体の内径よりも径大な頭部が設けられた該筒状体内に挿通する第1筋交い部材と、少なくとも一端にねじ山が螺刻され基礎内に他端を埋設固着する第2筋交い部材と、第1、第2筋交い部材のねじ山に螺合する螺合孔が設けられた連結部材とからなり、前記筒状体の一端には長手方向に所要数のスリット状の切欠部が設けられ且つ該頭部が一端内に位置した際に拡開する拡開部が形成されてなることを特徴とする耐震補強筋交い用具を提供する。
請求項2記載の発明は、既存の木造家屋における2つの横架材間に配設する耐震補強筋交い用具であって、外周にねじ山が螺刻されそれぞれの横架材内に螺着する第1、第2筒状体と、一端にねじ山が螺刻されるとともに他端に少なくとも筒状体の内径よりも径大な頭部が設けられ該筒状体内に挿通する第1、第2筋交い部材と、第1、第2筋交い部材のねじ山に螺合する螺合孔が設けられた連結部材とからなり、前記第1、第2筒状体の一端には長手方向に所要数のスリット状の切欠部が設けられ且つ該頭部が一端内に位置した際に拡開する拡開部が形成されてなることを特徴とする耐震補強筋交い用具を提供する。
請求項3記載の発明は、既存の木造家屋における横架材と基礎との間に配設する耐震補強用の筋交い用具施工方法であって、外周にねじ山が螺刻され且つ一端には長手方向に所要数のスリット状の切欠部が設けられるとともに他端には所要数の係合凹部が設けられた筒状体と、一端にねじ山が螺刻されるとともに他端に少なくとも筒状体の内径よりも径大な頭部が形成された第1筋交い部材と、少なくとも一端にねじ山が螺刻された第2筋交い部材と、螺合孔が設けられた連結部材と、端部に該係合凹部に係合する係合凸部が所要数設けられた筒状部材とからなり、まず少なくとも筒状体の外径より径小な孔を横架材に設けるとともに少なくとも第2筋交い部材の外径より径大な孔を基礎に設け、該基礎に設けられた孔に接着剤を充填するとともに第2筋交い部材の他端を挿入し、横架材に設けらた孔に予め第1筋交い部材を挿通した筒状体を螺着し、連結部材を介して第1、第2筋交い部材を連結し、前記接着剤が硬化した後に連結部材を介して第1、第2筋交い部材を締め付けて前記頭部を筒状体の一端内に位置させて拡開してなることを特徴とする耐震補強筋交い用具施工方法を提供する。
請求項4記載の発明は、既存の木造家屋における2つの横架材間に配設する耐震補強用の筋交い用具施工方法であって、外周にねじ山が螺刻され且つ一端には長手方向に所要数のスリット状の切欠部が設けられるとともに他端には所要数の係合凹部が設けられた第1、第2筒状体と、一端にねじ山が螺刻されるとともに他端に少なくとも第1、第2筒状体の内径よりも径大な頭部が形成された第1、第2筋交い部材と、螺合孔が設けられた連結部材と、端部に該係合凹部に係合する係合凸部が所要数設けられた筒状部材とからなり、まず少なくとも第1、第2筒状体の外径より径小な孔を2つの横架材にそれぞれ設け、該孔に予め第1、第2筋交い部材を挿通した第1、第2筒状体をそれぞれ螺着し、連結部材を介して第1、第2筋交い部材を連結して前記頭部を第1、第2筒状体の一端内に位置させて拡開してなることを特徴とする耐震補強筋交い用具施工方法を提供する。
本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
図1はこの発明の一実施例に係る第1筋交い部材及び筒状体を示す概略斜視図、図2はこの発明の一実施例に係る耐震補強筋交い用具施工方法を説明するための概略断面図、図3は図2示と同様にこの発明の一実施例に係る耐震補強筋交い用具施工方法を説明するための概略断面図、図4は図2示と同様にこの発明の一実施例に係る耐震補強筋交い用具施工方法を説明するための概略断面図、図5は図2示と同様にこの発明の一実施例に係る耐震補強筋交い用具施工方法を説明するための概略断面図、図6は図2示と同様にこの発明の一実施例に係る耐震補強筋交い用具施工方法を説明するための概略斜視図、図7は図2示と同様にこの発明の一実施例に係る耐震補強筋交い用具施工方法を説明するための概略斜視図、図8はこの発明の他の実施例に係る耐震補強筋交い用具施工方法を説明するための概略断面図、図9はこの発明の他の実施例に係る耐震補強筋交い用具施工方法を説明するための概略断面図である。
(1)は既存の木造家屋における横架材(18)と基礎(19)との間に配設する耐震補強筋交い用具であって、この耐震補強筋交い用具(1)は第1、第2筋交い部材(2)(3)と、筒状体(4)と、連結部材(5)とからなる。
第1筋交い部材(2)の一端にはねじ山(6)が螺刻され、他端には少なくとも筒状体(4)の内径よりも径大な頭部(7)が形成されている。この頭部(7)の形状は断面視テーパ状、断面視略楕円形状、略球形状に形成するとよい。
第2筋交い部材(3)の少なくとも一端にはねじ山(8)が螺刻されている。尚、この第2筋交い部材(3)の他端にねじ山(17)を螺刻してもよい。
図1に示すように、筒状体(4)の外周にはねじ山(9)が螺刻され、この筒状体(4)の一端には長手方向に所要数のスリット状の切欠部(10)(10)・・・が設けられ、且つ前記頭部(7)が一端内に位置した際に拡開する拡開部(11)が形成されている。また、他端には所要数の係合凹部(12)(12)・・・が設けられている。
連結部材(5)には螺合孔(13)が設けられている。
尚、第1、第2筋交い部材(2)(3)、筒状体(4)、連結部材(5)は、引張性が高い素材であるステンレスが好適に採用されるが、これに限定されず、引張性の高い素材であれば、鉄、チタン、炭素繊維、ファインセラミック等が採用される。
次に、この耐震補強筋交い用具(1)の木造家屋への施工方法を図2乃至図7に基づいて説明する。まず、横架材(18)に少なくとも筒状体(4)の外径よりも径小な所要長さの孔(14a)を設けるとともに、基礎(19)に少なくとも第2筋交い部材(3)の外径よりも径大な所要長さの孔(14b)を設ける。勿論、横架材(18)に孔(14a)を設けるときには天井下地(20)に貫通孔(21a)を設け、基礎(19)に孔(14b)を設けるときには床材(22)や根太(23)にそれぞれ貫通孔(21b)(21c)を設ける。
2つの孔(14a)(14b)は、図3に示すようにそれぞれの軸線(24)が略一直線となるように設ける。孔(14a)(14b)の軸線(24)が略一直線上となるように設けるには、天井下地(20)と床材(22)に挿入孔(図示せず)を設け、この挿入孔にスコープを挿入して横架材(18)及び基礎(19)の孔(14a)(14b)を形成する位置(以下、基準点と称す)を確認する。その後、レーザラインマーカーを用いてレーザ光を基準点を結ぶように出射し、このレーザ光に合わせて貫通孔(21a)(21b)(21c)及び孔(14a)(14b)を形成する。またレーザラインマーカーを用いず、基準点を結ぶように糸や紐等を張り、その糸や紐等に合わせて貫通孔(21a)(21b)(21c)及び孔(14a)(14b)を形成してもよい。
基礎(19)に設けた孔(14b)に接着剤(図示せず)を充填するとともに、図2に示すように第2筋交い部材(3)の他端を挿入する。
横架材(18)に設けた孔(14a)に、予め第1筋交い部材(2)を挿通した筒状体(4)を螺着する。筒状体(4)を横架材(18)に螺着するには筒状部材(15)を用いる。図7に示すようにこの筒状部材(15)の端部には所要数の係合凸部(16)(16)・・・が設けられており、この係合凸部(16)(16)・・・を係合凹部(12)(12)・・・に噛合させ、ネジ作用により、図4に示すように筒状体(4)を横架材(20)に螺着する。
尚、この第1筋交い部材(2)は頭部(7)が筒状体(4)の切欠部(10)(10)・・・が設けられた側に位置するよう配してなる。
次いで、連結部材(5)を介して第1筋交い部材(2)と第2筋交い部材(3)を連結する。前記接着剤が硬化した後に、連結部材(5)を介して第1、第2筋交い部材(2)(3)を締め付ける。この締め付けにより、頭部(7)が徐々に筒状体(4)内に嵌入し、図5及び図6に示すように筒状体(4)の一端が拡開して拡開部(11)が形成される。
このように、連結部材(5)を介して第1、第2筋交い部材(2)(3)を締め付けることで頭部(7)が徐々に筒状体(4)内に嵌入し、筒状体(4)の一端が拡開して拡開部(11)が横架材(18)内に形成されるので、耐震補強筋交い用具(1)を既存の木造家屋の横架材(18)と基礎(19)との間に強固に取り付けることができ耐震性の向上を図ることができ、更に天井部材(20)や床材(22)を取り外すことなく容易に配設作業を行うことができる。
次に本発明の他の実施の形態を説明する。
(1a)は既存の木造家屋における2つの横架材(18)(18)間に配設する耐震補強筋交い用具であって、この耐震補強筋交い用具(1a)は第1、第2筋交い部材(2a)(3a)と、筒状体(4a)(4a)と、連結部材(5)とからなる。
第1、第2筋交い部材(2a)(3a)の一端にはねじ山が螺刻され、他端には少なくとも筒状体(4a)(4a)の内径よりも径大な頭部が形成されている。この頭部の形状は断面視テーパ状、断面視略楕円形状、略球形状に形成するとよい。
筒状体(4a)(4a)の外周にはねじ山が螺刻され、この筒状体の一端には長手方向に所要数のスリット状の切欠部がそれぞれ設けられ、且つ前記頭部が一端内に位置した際に拡開する拡開部(11a)(11a)が形成されている。また、他端には所要数の係合凹部がそれぞれ設けられている。
連結部材(5)には螺合孔が設けられている。
尚、第1、第2筋交い部材(2a)(3a)、筒状体(4a)(4a)、連結部材(5)は、引張性が高い素材であるステンレスが好適に採用されるが、これに限定されず、引張性の高い素材であれば、鉄、チタン、炭素繊維、ファインセラミック等が採用される。
次に、この耐震補強筋交い用具(1a)の木造家屋への施工方法を図8及び図9に基づいて説明する。まず、図8に示すように2つの横架材(18)(18)に少なくとも筒状体(4a)(4a)の外径よりも径小な所要長さの孔(14a)(14a)を設ける。勿論、天井下地(20)側に配設さてた横架材(18)に孔(14a)(14a)を設けるときには天井下地(20)に貫通孔(21a)を設け、床材(22)側に配設された横架材(18)に孔(14a)を設けるときには床材(22)や根太(図示せず)にそれぞれ貫通孔(21b)を設ける。
2つの孔(14a)(14a)は、図8に示すようにそれぞれの軸線(24)が略一直線となるように設ける。孔(14a)(14a)の軸線(24)が略一直線上となるように設けるには、天井下地(20)と床材(22)に挿入孔(図示せず)を設け、この覗き穴にスコープを挿入して基準点を確認する。その後、レーザラインマーカーを用いてレーザ光を基準点を結ぶように出射し、このレーザ光に合わせて貫通孔(21a)(21b)及び孔(14a)(14a)を形成する。またレーザラインマーカーを用いず、基準点を結ぶように糸や紐等を張り、その糸や紐等に合わせて貫通孔(21a)(21b)及び孔(14a)(14a)を形成してもよい。
横架材(18)(18)に設けた孔(14a)(14a)に、予め第1、第2筋交い部材(2a)(3a)を挿通した筒状体(4a)(4a)を螺着する。筒状体(4a)(4a)をそれぞれの横架材(18)(18)に螺着するには筒状部材(15)を用いる。この筒状部材(15)の端部には所要数の係合凸部(16)(16)・・・が設けられており、この係合凸部(16)(16)・・・を係合凹部(12)(12)・・・に噛合させ、ネジ作用により筒状体(4b)(4b)を横架材(20)(20)に螺着する。
尚、この第1、第2筋交い部材(2a)(3a)は頭部が筒状体(4a)(4a)の切欠部が設けられた側に位置するよう配してなる。
次いで、連結部材(5)を介して第1筋交い部材(2a)と第2筋交い部材(3a)を連結し、連結部材(5b)を介して第1、第2筋交い部材(2a)(3a)を締め付ける。この締め付けにより、頭部が徐々に筒状体(4a)(4a)内に嵌入し、図9に示すように筒状体(4a)(4a)の一端が拡開して拡開部(11a)(11a)が形成される。
このように、連結部材(5)を介して第1、第2筋交い部材(2a)(3a)を締め付けることで頭部が徐々に筒状体(4a)(4a)内に嵌入し、筒状体(4a)(4a)の一端が拡開して拡開部(11a)(11a)が横架材(18)(18)内にそれぞれ形成されるので、耐震補強筋交い用具(1a)を既存の木造家屋の2つの横架材(18)(18)間に強固に取り付けることができ耐震性の向上を図ることができ、更に天井部材(20)や床材(22)を取り外すことなく容易に配設作業を行うことができる。
発明の効果
以上のように請求項1記載の発明は、既存の木造家屋における横架材と基礎との間に配設する耐震補強筋交い用具であって、外周にねじ山が螺刻され横架材内に螺着する筒状体と、一端にねじ山が螺刻されるとともに他端に少なくとも筒状体の内径よりも径大な頭部が設けられた該筒状体内に挿通する第1筋交い部材と、少なくとも一端にねじ山が螺刻され基礎内に他端を埋設固着する第2筋交い部材と、第1、第2筋交い部材のねじ山に螺合する螺合孔が設けられた連結部材とからなり、前記筒状体の一端には長手方向に所要数のスリット状の切欠部が設けられ且つ該頭部が一端内に位置した際に拡開する拡開部が形成されてなることを特徴とする耐震補強筋交い用具であるから、以下の効果を奏する。
即ち、連結部材を介して第1、第2筋交い部材を締め付けることで頭部が徐々に筒状体内に嵌入し、筒状体の一端が拡開して拡開部が横架材内に形成されるので、既存の木造家屋の横架材と基礎との間に強固に取り付けることができ耐震性の向上を図ることができる。
請求項2記載の発明は、既存の木造家屋における2つの横架材間に配設する耐震補強筋交い用具であって、外周にねじ山が螺刻されそれぞれの横架材内に螺着する第1、第2筒状体と、一端にねじ山が螺刻されるとともに他端に少なくとも筒状体の内径よりも径大な頭部が設けられ該筒状体内に挿通する第1、第2筋交い部材と、第1、第2筋交い部材のねじ山に螺合する螺合孔が設けられた連結部材とからなり、前記第1、第2筒状体の一端には長手方向に所要数のスリット状の切欠部が設けられ且つ該頭部が一端内に位置した際に拡開する拡開部が形成されてなることを特徴とする耐震補強筋交い用具であるから、以下の効果を奏する。
即ち、連結部材を介して第1、第2筋交い部材を締め付けることで頭部が徐々に筒状体内に嵌入し、筒状体の一端が拡開して拡開部が横架材内に形成されるので、既存の木造家屋の横架材間に強固に取り付けることができ耐震性の向上を図ることができる。
請求項3記載の発明は、既存の木造家屋における横架材と基礎との間に配設する耐震補強用の筋交い用具施工方法であって、外周にねじ山が螺刻され且つ一端には長手方向に所要数のスリット状の切欠部が設けられるとともに他端には所要数の係合凹部が設けられた筒状体と、一端にねじ山が螺刻されるとともに他端に少なくとも筒状体の内径よりも径大な頭部が形成された第1筋交い部材と、少なくとも一端にねじ山が螺刻された第2筋交い部材と、螺合孔が設けられた連結部材と、端部に該係合凹部に係合する係合凸部が所要数設けられた筒状部材とからなり、まず少なくとも筒状体の外径より径小な孔を横架材に設けるとともに少なくとも第2筋交い部材の外径より径大な孔を基礎に設け、該基礎に設けられた孔に接着剤を充填するとともに第2筋交い部材の他端を挿入し、横架材に設けらた孔に予め第1筋交い部材を挿通した筒状体を螺着し、連結部材を介して第1、第2筋交い部材を連結し、前記接着剤が硬化した後に連結部材を介して第1、第2筋交い部材を締め付けて前記頭部を筒状体の一端内に位置させて拡開してなることを特徴とする耐震補強筋交い用具施工方法であるから、以下の効果を奏する。
即ち、連結部材を介して第1、第2筋交い部材を締め付けることで頭部が徐々に筒状体内に嵌入し、筒状体の一端が拡開して拡開部が横架材内に形成されるので、既存の木造家屋の横架材と基礎との間に強固に取り付けることができ耐震性の向上を図ることができ、更に天井部材や床材を取り外すことなく容易に配設作業を行うことができる。
請求項4記載の発明は、既存の木造家屋における2つの横架材間に配設する耐震補強用の筋交い用具施工方法であって、外周にねじ山が螺刻され且つ一端には長手方向に所要数のスリット状の切欠部が設けられるとともに他端には所要数の係合凹部が設けられた第1、第2筒状体と、一端にねじ山が螺刻されるとともに他端に少なくとも第1、第2筒状体の内径よりも径大な頭部が形成された第1、第2筋交い部材と、螺合孔が設けられた連結部材と、端部に該係合凹部に係合する係合凸部が所要数設けられた筒状部材とからなり、まず少なくとも第1、第2筒状体の外径より径小な孔を2つの横架材にそれぞれ設け、該孔に予め第1、第2筋交い部材を挿通した第1、第2筒状体をそれぞれ螺着し、連結部材を介して第1、第2筋交い部材を連結して前記頭部を第1、第2筒状体の一端内に位置させて拡開してなることを特徴とする耐震補強筋交い用具施工方法であるから、以下の効果を奏する。
即ち、連結部材を介して第1、第2筋交い部材を締め付けることで頭部が徐々に筒状体内に嵌入し、筒状体の一端が拡開して拡開部が横架材内に形成されるので、既存の木造家屋の横架材間に強固に取り付けることができ耐震性の向上を図ることができ、更に天井部材や床材を取り外すことなく容易に配設作業を行うことができる。
この発明の一実施例に係る第1筋交い部材及び筒状体を示す概略斜視図である。 この発明の一実施例に係る耐震補強筋交い用具施工方法を説明するための概略断面図である。 図2示と同様にこの発明の一実施例に係る耐震補強筋交い用具施工方法を説明するための概略断面図である。 図2示と同様にこの発明の一実施例に係る耐震補強筋交い用具施工方法を説明するための概略断面図である。 図2示と同様にこの発明の一実施例に係る耐震補強筋交い用具施工方法を説明するための概略断面図である。 図2示と同様にこの発明の一実施例に係る耐震補強筋交い用具施工方法を説明するための概略斜視図である。 図2示と同様にこの発明の一実施例に係る耐震補強筋交い用具施工方法を説明するための概略斜視図である。 この発明の他の実施例に係る耐震補強筋交い用具施工方法を説明するための概略断面図である。 この発明の他の実施例に係る耐震補強筋交い用具施工方法を説明するための概略断面図である。
符号の説明
1 耐震補強筋交い用具
1a 耐震補強筋交い用具
2 第1筋交い部材
2a 第1筋交い部材
3 第2筋交い部材
3a 第2筋交い部材
4 筒状体
4a 筒状体
5 連結部材
6 ねじ山
7 頭部
8 ねじ山
9 ねじ山
10 切欠部
11 拡開部
11a 拡開部
12 係合凹部
13 螺合孔
14a 孔
14b 孔
15 筒状部材
16 係合凸部
17 ねじ山
18 横架材
19 基礎
20 天井下地
21a 貫通孔
21b 貫通孔
21c 貫通孔
22 床材
23 根太
24 軸線

Claims (4)

  1. 既存の木造家屋における横架材と基礎との間に配設する耐震補強筋交い用具であって、外周にねじ山が螺刻され横架材内に螺着する筒状体と、一端にねじ山が螺刻されるとともに他端に少なくとも筒状体の内径よりも径大な頭部が設けられた該筒状体内に挿通する第1筋交い部材と、少なくとも一端にねじ山が螺刻され基礎内に他端を埋設固着する第2筋交い部材と、第1、第2筋交い部材のねじ山に螺合する螺合孔が設けられた連結部材とからなり、前記筒状体の一端には長手方向に所要数のスリット状の切欠部が設けられ且つ該頭部が一端内に位置した際に拡開する拡開部が形成されてなることを特徴とする耐震補強筋交い用具。
  2. 既存の木造家屋における2つの横架材間に配設する耐震補強筋交い用具であって、外周にねじ山が螺刻されそれぞれの横架材内に螺着する第1、第2筒状体と、一端にねじ山が螺刻されるとともに他端に少なくとも筒状体の内径よりも径大な頭部が設けられ該筒状体内に挿通する第1、第2筋交い部材と、第1、第2筋交い部材のねじ山に螺合する螺合孔が設けられた連結部材とからなり、前記第1、第2筒状体の一端には長手方向に所要数のスリット状の切欠部が設けられ且つ該頭部が一端内に位置した際に拡開する拡開部が形成されてなることを特徴とする耐震補強筋交い用具。
  3. 既存の木造家屋における横架材と基礎との間に配設する耐震補強用の筋交い用具施工方法であって、外周にねじ山が螺刻され且つ一端には長手方向に所要数のスリット状の切欠部が設けられるとともに他端には所要数の係合凹部が設けられた筒状体と、一端にねじ山が螺刻されるとともに他端に少なくとも筒状体の内径よりも径大な頭部が形成された第1筋交い部材と、少なくとも一端にねじ山が螺刻された第2筋交い部材と、螺合孔が設けられた連結部材と、端部に該係合凹部に係合する係合凸部が所要数設けられた筒状部材とからなり、まず少なくとも筒状体の外径より径小な孔を横架材に設けるとともに少なくとも第2筋交い部材の外径より径大な孔を基礎に設け、該基礎に設けられた孔に接着剤を充填するとともに第2筋交い部材の他端を挿入し、横架材に設けらた孔に予め第1筋交い部材を挿通した筒状体を螺着し、連結部材を介して第1、第2筋交い部材を連結し、前記接着剤が硬化した後に連結部材を介して第1、第2筋交い部材を締め付けて前記頭部を筒状体の一端内に位置させて拡開してなることを特徴とする耐震補強筋交い用具施工方法。
  4. 既存の木造家屋における2つの横架材間に配設する耐震補強用の筋交い用具施工方法であって、外周にねじ山が螺刻され且つ一端には長手方向に所要数のスリット状の切欠部が設けられるとともに他端には所要数の係合凹部が設けられた第1、第2筒状体と、一端にねじ山が螺刻されるとともに他端に少なくとも第1、第2筒状体の内径よりも径大な頭部が形成された第1、第2筋交い部材と、螺合孔が設けられた連結部材と、端部に該係合凹部に係合する係合凸部が所要数設けられた筒状部材とからなり、まず少なくとも第1、第2筒状体の外径より径小な孔を2つの横架材にそれぞれ設け、該孔に予め第1、第2筋交い部材を挿通した第1、第2筒状体をそれぞれ螺着し、連結部材を介して第1、第2筋交い部材を連結して前記頭部を第1、第2筒状体の一端内に位置させて拡開してなることを特徴とする耐震補強筋交い用具施工方法。
JP2006142042A 2006-04-10 2006-04-10 耐震補強筋交い用具及び耐震補強筋交い用具施工方法 Expired - Fee Related JP4257681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006142042A JP4257681B2 (ja) 2006-04-10 2006-04-10 耐震補強筋交い用具及び耐震補強筋交い用具施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006142042A JP4257681B2 (ja) 2006-04-10 2006-04-10 耐震補強筋交い用具及び耐震補強筋交い用具施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007278056A JP2007278056A (ja) 2007-10-25
JP4257681B2 true JP4257681B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=38679764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006142042A Expired - Fee Related JP4257681B2 (ja) 2006-04-10 2006-04-10 耐震補強筋交い用具及び耐震補強筋交い用具施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4257681B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5563129B1 (ja) * 2013-06-25 2014-07-30 寛明 沖浦 耐震補強筋交い用具及び耐震補強筋交い用具施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5563129B1 (ja) * 2013-06-25 2014-07-30 寛明 沖浦 耐震補強筋交い用具及び耐震補強筋交い用具施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007278056A (ja) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170241127A1 (en) Bamboo Pole Connectors for Building Construction
JP2008255627A (ja) 木質部材の接合金具アセンブリ
JP2007162289A (ja) 建築用鉄骨構造
JP4029105B2 (ja) 接続具、pc部材の製造装置および製造方法
JP2008075251A (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士の接合方法及び接合構造
JP2016132868A (ja) 棒状金物
KR101019588B1 (ko) 중공슬래브용 부력방지장치
JP4257681B2 (ja) 耐震補強筋交い用具及び耐震補強筋交い用具施工方法
JP2009114755A (ja) プレキャストコンクリート柱部材の接合構造、及びプレキャストコンクリート柱部材の接合方法
JP7243007B2 (ja) 木質梁接合構造
KR20140137598A (ko) 조적조 칸막이 벽의 내진보강방법
JP2012001936A (ja) 架構の建方方法
JP2009281027A (ja) 木製トラス骨組部材
JP4044528B2 (ja) コンクリート構造体の補強器具
JP2004244941A (ja) 接合具及びそれを用いた構造部材の仕口接合構造並びに構造部材の接合方法
KR101424347B1 (ko) 신·구 콘크리트 접합용 전단 앵커 및 이를 이용한 신·구 콘크리트 접합방법
WO2017006239A1 (en) Connection joint for wood panels of walls and floors of buildings, building structure comprising the connection joint and method for the making of the building structure
JP5002085B2 (ja) 誘導埋込み材及びそれを用いたひび割れ誘導構造
JP2009174303A (ja) 木材連結補強用継手金物
GB2569186A (en) Method for the reinforcement of masonry structures
JP2020190103A (ja) プレキャストコンクリート部材の接合方法
JP2009203712A (ja) 鉄骨部材の接合構造
JP6636275B2 (ja) アンカーボルト及びアンカーボルトの施工方法
JP5102404B1 (ja) 接合部材及び接合構造
JP2007218046A (ja) 木材用接手及びこれを用いた木材の接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080724

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20081208

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20081226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150213

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees