JP4255889B2 - 車両用自動変速装置のアシスト制御方法 - Google Patents

車両用自動変速装置のアシスト制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4255889B2
JP4255889B2 JP2004200086A JP2004200086A JP4255889B2 JP 4255889 B2 JP4255889 B2 JP 4255889B2 JP 2004200086 A JP2004200086 A JP 2004200086A JP 2004200086 A JP2004200086 A JP 2004200086A JP 4255889 B2 JP4255889 B2 JP 4255889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift lever
motor
assist
value
automatic transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004200086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006022863A (ja
Inventor
雅春 永野
雄三 島村
幸嗣 廣田
仁 城所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Calsonic Kansei Corp
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Calsonic Kansei Corp filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004200086A priority Critical patent/JP4255889B2/ja
Priority to US11/631,502 priority patent/US7694602B2/en
Priority to EP05757900.5A priority patent/EP1767828A4/en
Priority to PCT/JP2005/012559 priority patent/WO2006004183A1/ja
Publication of JP2006022863A publication Critical patent/JP2006022863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4255889B2 publication Critical patent/JP4255889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H59/10Range selector apparatus comprising levers
    • F16H59/105Range selector apparatus comprising levers consisting of electrical switches or sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • F16H2061/323Electric motors actuators or related electrical control means therefor for power assistance, i.e. servos with follow up action
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • F16H2061/326Actuators for range selection, i.e. actuators for controlling the range selector or the manual range valve in the transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/22Locking of the control input devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/2003Electrical actuator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/20067Control convertible between automatic and manual operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/20085Restriction of shift, gear selection, or gear engagement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Description

この発明は、シフトレバーをアシストする車両用自動変速装置のアシスト制御方法に関する。
従来から、トルクセンサの一端側にシフトレバーを設け、その他端側にモータを設け、そのトルクセンサが検出するトルク値に応じてモータを駆動することによってシフトレバーの操作力を軽減する車両用自動変速装置が知られている(特許文献1参照)。
かかる車両用自動変速装置は、トルクセンサが所定値以上のトルクを検出したときシフトレバーのアシスト制御を開始し、トルクセンサが検出するトルクが所定値以下になったとき、または所定のシフト位置にシフトレバーが移動したときにそのアシスト制御を停止するようになっている。したがって、ドライバがシフトレバーから手を離したときは、トルクセンサの値がゼロすなわち所定値以下となり、アシストが停止されることになる。
また、この車両用自動変速装置は、シフトレバーに加わる負荷がトルクセンサに対してモータ側にあり、シフトレバーの動きを規制するポジションゲートがシフトレバー側にあり、シフトレバーに設けた操作ボタンを押すことにより、ポジションゲートの規制が解除されてシフトレバーの操作が行えるようになっている。
特開2003−301942号公報
このような車両用自動変速装置にあっては、操作ボタンを押さずにシフトレバーを操作した場合、シフトレバーが操作されたことをトルクセンサが検出し、このトルクセンサの検出信号に基づいてモータを駆動し始めた直後に、シフトレバーがポジションゲートにより規制されたとき、変速機構の慣性およびモータ駆動力の反応遅れにより、トルクセンサは逆方向に捻れていく。このため、トルクセンサの検出信号値の符号が正から負あるいは負から正へ逆転し、このためドライバの操作方向と逆方向にアシストが発生したり、シフトレバーがポジションゲートのポジションのクリアランス間で振動したりするなどの問題があった。
すなわち、Pレンジのように両側がポジションゲートで規制されている場合、ポジションゲート間で振動するが、N,Dレンジのように一方の側にしかポジションゲートが無い場合、NレンジからRレンジ方向にアシストした際にポジションゲートに規制された場合、逆アシストすなわちNレンジからDレンジへシフトレバーを駆動するという問題がある。
この発明の目的は、シフトレバーの振動や逆アシストを起こしてしまうことのない車両用自動変速装置のアシスト制御方法を提供することにある。
請求項1の発明は、複数のポジションに操作移動可能に設けられ且つ各ポジションに操作移動させることによって自動変速機のレンジを切り換えるシフトレバーと、このシフトレバーのポジションを規制し且つそのシフトレバーに設けた操作ボタンが押されたときその規制を解除してシフトレバーのポジションを変更可能にするポジションゲートと、前記シフトレバーの操作力を検出する操作力検出手段と、この操作力検出手段が検出する検出信号が閾値を越えたとき、この検出信号に基づいて前記シフトレバーの動作をアシストするモータとを備えた車両用自動変速装置のアシスト制御方法であって、
前記シフトレバーが操作されるときに、またはシフトレバーが停止位置に停止されるときに、前記閾値を一時的に高い値に設定し、この値を経過時間とともに漸減して所定の閾値にし、
前記操作力検出手段が検出する検出信号が漸減していく閾値を越えたとき、この検出信号に基づいて前記モータを制御してシフトレバーの動作をアシストし、
このシフトレバーが前記ポジションゲートに当たった際に、前記操作力検出手段が検出する検出信号の値が正または負に逆転することによるモータのアシスト方向の逆転防止を図ることを特徴とする。
請求項2の発明は、前記モータによってシフトレバーが次ポジションにアシストされる際、前記操作力検出手段が検出する検出信号値がゼロ近傍であり、且つ、モータの駆動力がゼロ近傍であるとき、モータによるアシストを停止させることを特徴とする。
請求項3の発明は、前記検出信号値がゼロ近傍であり、且つ、モータの駆動力がゼロ近傍である状態が一定時間以上継続した際に前記モータによるアシストを停止させることを特徴とする。
請求項4の発明は、前記シフトレバーの移動位置を検出するポジション検出手段を有し
記ポジション検出手段が検出するシフトレバーの移動位置に基づいてアシスト操作力目標値を設定し、このアシスト操作力目標値と前記操作力検出信号値とに基づいてモータを駆動させる請求項1に記載の車両用自動変速装置のアシスト制御方法であって、
前記モータによってシフトレバーが次ポジションにアシストされる際、前記アシスト操作力目標値が前記所定の閾値より小さく、且つ、前記モータの駆動力がゼロ近傍であるとき、モータによるアシストを停止することを特徴とする。
請求項5の発明は、前記モータの駆動力のゼロ近傍の状態が一定時間以上継続した際に前記モータによるアシストを停止させることを特徴とする。
請求項6の発明は、前記モータによりアシストが開始されたシフトレバーの位置より、そのアシスト方向と反対方向にシフトレバーが所定量だけ戻されたとき、前記モータによるアシストを停止させることを特徴とする。
請求項7の発明は、複数のポジションに操作移動可能に設けられ且つ各ポジションに操作移動させることによって自動変速機のレンジを切り換えるシフトレバーと、このシフトレバーのポジションを規制し且つそのシフトレバーに設けた操作ボタンが押されたときその規制を解除してシフトレバーのポジションを変更可能にするポジションゲートと、前記シフトレバーの操作力を検出する操作力検出手段と、この操作力検出手段が検出する検出信号に基づいて前記シフトレバーの動作をアシストするモータとを備えた車両用自動変速装置のアシスト制御方法であって、
前記シフトレバーの移動位置を検出するポジション検出手段を有し、
前記モータの駆動力を制御することにより、前記シフトレバーが操作されて前記ポジションゲートに当たった際に、前記操作力検出手段が検出する検出信号の値が正または負に逆転することによるモータのアシスト方向の逆転防止を図り、
前記操作力検出手段が検出する検出信号値が予め設定した閾値を越えたとき前記モータが駆動され、
前記ポジション検出手段が検出するシフトレバーの移動位置が予め設定した切替所定値以内のとき、前記モータの駆動力を制限し、その移動位置が予め設定した切替所定値を越えたとき、前記駆動力の制限を解除し又はその駆動力の制限値を変更することを特徴とする。
請求項8の発明は、前記モータによってシフトレバーが次ポジションにアシストされる際、前記操作力検出手段が検出する検出信号値がゼロ近傍であり、且つ、モータの駆動力がゼロ近傍であるとき、モータによるアシストを停止させることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、シフトレバーが操作されて前記ポジションゲートにあたった際に、操作力検出手段が検出する検出信号の値が正または負に逆転したとしても、モータの駆動力を制限してモータのアシスト方向の逆転防止を図るものであるから、操作ボタンを押さずにシフトレバーを操作した際に、ポジションゲートで両側が規制されている場合に発生するシフトレバーの振動を防止することができる。また、ポジションゲートでシフトレバーが片側にしか規制されない状態のとき、いきなりシフトレバーが逆方向にアシストされてしまうことが防止される。
請求項2の発明によれば、シフトレバーが押しつけられているときに、モータが脈動現象を起こしてしまうことを防止することができる。
請求項3の発明によれば、勢いよくシフトレバーを操作した際に発生するシフトレバーの反動で操作力検出手段の検出信号値が急変した場合に生じるモータの脈動現象を防止することができる。
請求項4の発明によれば、シフトレバーが押しつけられているときに、モータが脈動現象を起こしてしまうことを防止することができる。
請求項5の発明によれば、勢いよくシフトレバーを操作した際に発生するシフトレバーの反動で操作力検出手段の検出信号値が急変した場合に生じるモータの脈動現象を防止することができる。
請求項6の発明によれば、アシストの途中で不意にシフトレバーを戻した場合に、いち早くアシストを停止することができるので、アシストが継続することにより発生するひっかかり感を回避することができる。
請求項7または請求項8の発明によれば、ポジションゲートに規制される虞のない位置では、駆動力を制限しない、もしくは駆動力を緩和するので適切なアシスト制御を行うことができる。
以下、この発明に係るアシスト制御方法を実施する車両用自動変速装置の実施例を図面に基づいて説明する。
[第1実施例]
図1に示す車両用自動変速装置1は、シフトレバー11を有するセレクトユニット10と、シフトレバー11をアシストするアクチュエータユニット20と、シフトレバー11の操作力を検出するトルクセンサ(操作力検出手段)30と、シフトレバー11の移動位置を検出するポテンショメータ(ポジション検出手段)41(図4参照)と、トルクセンサ30の検出信号とポテンショメータ41が検出するシフトレバー11の移動位置とに基づいてアクチュエータユニット20のモータMを制御するコントローラユニット40と、シフトレバー11の操作によってレンジが切り換わる自動変速機50とを備えている。
セレクトユニット10は、支点軸12を中心にして前後(図1において左右方向)に回動可能に設けられたシフトレバー11と、このシフトレバー11のポジションを規制するポジションゲート13と、シフトレバー11に設けた操作ボタン14と、シフトレバー11に設けたゲートピン15等とを有している。
ポジションゲート13には、各ポジションP,R,N,D,Lが設定され、このポジションP,R,N,D,Lに対応して凹部13A,13B,13bが形成されており、凹部13bは凹部13B内に形成されている。
ゲートピン15は、シフトレバー11がポジションPに位置されているとき凹部13Aに入り込んでおり、シフトレバー11は他のポジションR,N,D,Lへ移動しないように規制している。また、ゲートピン15は操作ボタン14が押されると矢印Q1方向に移動してその凹部13Aから離脱して、シフトレバー11が他のポジションR,N,D,Lへ回動移動できるようになっている。
シフトレバー11が他のポジションR,N,D,Lに位置しているときには、ゲートピン15は凹部13B,13bを形成する壁に規制されることになる。そして、操作ボタン14を押すことによってゲートピン15が下方に移動し、その規制が解除されてシフトレバー11が他のポジションへ回動移動できる。
シフトレバー11の下部には、プッシュプル式のコントロールケーブル16の一端が取り付けられている。このコントロールケーブル16の他端は、図2に示すように、入力レバージョイント17を介して入力レバー18の一端に接続されている。入力レバー18の他端はトルクセンサ30の一方の軸31に固定されている。
そして、シフトレバー11を回動操作すると、コントロールケーブル16は左右方向に移動し、入力レバー18がトルクセンサ30の軸31回りに軸31とともに回動し、トルクセンサ30にトルクが加わることになる。
アクチュエータユニット20は、トルクセンサ30の他方の軸32に一端が固定された扇状のギア部材21と、ギア部材21の周面に形成されたギア22に噛合したウオーム23と、このウオーム23を回転させるモータMとを備えている。ウオーム23はモータMの駆動軸(図示せず)に直結しており、モータMの駆動によりウオーム23が回転されると、ギア部材21はトルクセンサ30の他方の軸32を中心にして軸32とともに回動していくようになっている。
また、ギア部材21の上面21A(図2において)には接触子24が設けられている。この接触子24は、ギア部材21と一体に回動し、図示しない基板に印刷されたカーボン抵抗と電気的に接触することにより、ギア部材21の回動角、すなわちシフトレバー11の回動角(移動位置)に応じた電圧信号を出力する。
そして、接触子24と基板に印刷されたカーボン抵抗とでポテンショメータ41が構成されている。このポテンショメータ41は、シフトレバー11がポジションPに停止しているときの角度を基点角度として、シフトレバー11のストローク角度(回動角度)、すなわち移動位置を随時検出するものである。
ところで、トルクセンサ30の軸32の回動方向が軸31と同方向に回動すれば、トルクセンサ30に加わるトルクが減少することになり、逆方向に回動すればそのトルクは増加することになる。すなわち、トルクセンサ30は、軸32に加わる負荷に応じて軸31と軸32との間に生じるゆがみ(ねじれ)の大きさからその負荷を検出するものである。
トルクセンサ30の軸32の下部(図2において)は出力レバー25の一端が固定されており、この出力レバー25は軸32回りに軸32とともに回動していくようになっている。また、出力レバー25の他端は出力レバージョイント26を介してプッシュプル式のコントロールケーブル27の一端に接続されている。
そして、出力レバー25が軸32回りに回動することにより、コントロールケーブル27が矢印で示すように左右方向に移動することになる。
自動変速機50は、図1に示すように回転シャフト51と、この回転シャフト51に固定された制御アーム52とを備えている。この制御アーム52は、回転シャフト51を中心にして回転シャフト51とともに回動していくようになっている。そして、コントロールケーブル27の左右方向への移動によって、制御アーム52は回転シャフト51とともに回動する。
そして、トルクセンサ30の軸31を回動させるシフトレバー11の操作力と、トルクセンサ30の軸32を回動させるモータMの駆動力との合成力が制御アーム52に伝達される。
また、自動変速機50には、図3に示すレンジ切換機構60が設けられている。このレンジ切換機構60は、回転シャフト51に支持されたディテントプレート61と、このディテントプレート61の上面に設けたカム山61Aの間に形成された5つの谷部61bと、この谷部61bに係合されるディテントピン62を先端部に設けたバネ板63等とを備えている。5つの谷部61bは、ポジションゲート13のポジション(P・R・N・D・L)に対応しており、ディテントピン62がポジション(P・R・N・D・L)に対応した谷部61bにバネ板63の付勢力によって係合することにより、車両の振動等に起因する意図しないシフトレバー11の移動の防止を図っている。
すなわち、シフトレバー11の操作力により回転シャフト51が回動し、この回動に応じてディテントプレート61がディテントピン62に対して相対移動する。このとき、ディテントピン62がバネ板63の付勢力に抗してカム山61Aを乗り越えて隣のポジションに対応した谷部61bへ移動して係合する。このディテントピン62がカム山61Aを乗り越える際のバネ板63の付勢力がディテントピン62の係合状態を保持するものであるとともに、シフトレバー11を操作する際の主要な負荷力となる。
また、ディテントプレート61の回動によって自動変速機50のレンジが切り換わるようになっている。
なお、ディテントプレート61には、パーキングポール64に設けたL字状のアーム68の一端が回動自在に連結されている。このパーキングポール64は、シフトレバー11をポジションPに移動させたとき、カムプレート65を軸65Jを中心にして反時計回り(図3において)に回動させて、カムプレート65の突起65Tをパーキングギア66に係合させることよりこのパーキングギア66の回転を阻止し、図示しない駆動輪をロックするものである。これにより、勾配路上にポジションPで車両を駐車したとき、勾配に応じて駆動輪をロックするように車重負荷が加わり、パーキングポール64を咬む力として作用する。
コントローラユニット40は、ポテンショメータ41が出力するポジション検知信号を入力する入力回路42と、トルクセンサ30から出力されるトルク検出信号を入力する入力回路43と、入力回路42,43から出力される信号のノイズを除去するローパスフィルタ44,45と、ポテンショメータ41のポジション検知信号とトルクセンサ30のトルク検出信号とに基づいてシフトレバー11の操作方向やシフト位置を求める制御装置46と、トルクセンサ30が検出するトルク検出信号に基づいて比例制御信号を出力する比例制御器47と、モータMの出力の下限を制限するリミッタ48と、モータMを駆動するモータ駆動回路49等とを備えている。
制御装置46はCPU等から構成され、比例制御器47やリミッタ48等を制御するものであり、モータ駆動回路49は比例制御器47から出力される比例制御信号に基づいてPWMによりモータMを駆動するものである。
[動 作]
次に、上記のように構成される車両用自動変速装置1の動作を図5に示すフロー図に基づいて説明する。
いま、例えばシフトレバー11が図1に示すポジションPに位置しているものとし、図示しないイグニッションスイッチをオンにすると図5に示すフロー図の処理が開始される。
ステップ100では、変数StateにStopを設定し、変数ConstThreshに起動閾値を設定する。起動閾値は、例えば0.3N・mに相当する値である。
ステップ101では、変数Trqにトルクセンサ30が検出するトルク検出信号値を代入し、変数Posにポテンショメータ41が検知するポジション検知信号値を代入する。
ステップ102では、変数StateがStopであるか否かを判断する。ここでは、ステップ100で変数StateにStopが設定されているので、イエスと判断されてステップ103へ進む。
ステップ103では、図6に示す演算回路を用いて規定値(ConstThresh)を変動させた閾値(Thresh)を求める。具体的には、変数Delay、Temp、定数a、bを用いて、
Temp=ConstThresh−Delay …式1
Thresh=Temp×b−Delay …式2
Delay=Delay+Temp×a …式3
の式に各値を代入することで閾値(Thresh)を求める。
なお、最初のステップ103の処理ではDelayはゼロである。規定値(ConstThresh)は予め設定されている値である。なお、図6は以上の演算を行う演算装置の構成をブロック線図で表したものであり、q-1は1サンプル時間の遅れを表している。
ステップ104では、ステップ101で変数Trqに代入したトルク検出信号値がステップ103で演算した閾値(Thresh)より大きいか否かが判断され、イエスであればステップ106へ進み、ノーであればステップ105へ進む。
ステップ105では、ステップ104と同様にステップ101で変数Trqに代入したトルク検出信号値が閾値(−Thresh)より小さいか否かが判断され、イエスであればステップ107へ進み、ノーであればステップ101へ戻る。
そして、シフトレバー11が移動されるまでステップ101〜ステップ105の処理動作が繰り返し行われる。
ステップ101〜ステップ105の処理が繰り返し行われることにより、図7に示すように最初に大きな閾値(Thresh)を設定してその値を時定数的に下げて、規定値(ConstThresh)に収束させていくものである。
これは、シフトレバー11を移動(回動)させている際に、ディテントピン62がカム山61Aを越えて谷部61bに落ちると、慣性力によりディテントピン62が次のカム山61Aの端面に当たることから、図7に示すように一時的にトルクセンサ30に発生するトルク値が大きくなり、規定値(ConstThresh)を越えて再度動作アシストを実行してしまうおそれがあるので、これを防止するようにしたものである。
そして、シフトレバー11を回動させていくと、ステップ104またはステップ105でイエスと判断されてステップ106またはステップ107へ進む。
ここでは、シフトレバー11を回動させ始めた初期段階なので、トルクセンサ30に発生するトルク値が図7に示すように急激に大きくなってしまうことはない。
そして、シフトレバー11の回動とともにトルクセンサ30に発生するトルク値が大きくなっていく。他方、時間の経過とともにステップ103で求める閾値(Thresh)が下がってくるので、所定時間後(例えば数十ミリ秒後)にはステップ104でイエスと判断される。すなわち、ステップ101で変数Trqに代入したトルク検出信号値が所定時間後に閾値(Thresh)を越える。
ステップ106では、変数StateにPLAssistを設定し、ステップ101で求めたポジション検知信号値からシフトレバー11の位置すなわちポジションP,R,N,D,Lを求め、この求めたP,R,N,D,Lの値を変数Positionに代入し、モータ駆動回路49のデューティの下限値を5%に設定する。
そして、ステップ101に戻り、最新のトルク検出信号値とポジション検知信号値を取得する。ステップ102では、ステップ106で変数StateがPLAssistに設定されていることにより、ノーと判断されてステップ108へ進む。
ステップ108では、変数StateがLPAssistであるか否かが判断される。ここでは、ステップ106で変数StateがPLAssistに設定されていることにより、ノーと判断されてステップ109へ進む。
ステップ109では、変数StateがPLAssistであるか否かが判断され、ステップ106で変数StateがPLAssistに設定されていることにより、イエスと判断されてステップ110へ進む。
ステップ110では、シフトレバー11の位置を判断する。これは、ポジション毎に予め設定されている停止位置に対応した配列StopPLの値(電圧値)とステップ1で取得した最新のポジション検知信号値とを比較し、停止位置を越えているかを判断する。すなわち、停止位置を越えていればイエスと判断されてステップ111へ進み、越えていなければノーと判断されてステップ112へ進む。 ここでは、シフトレバー11が回動され始めた初期段階なので、ノーと判断されてステップ112へ進む。
ステップ112では、モータ駆動回路49がオンされて、トルク検出信号値に基づいた比例制御が実行され、シフトレバー11のアシストが行われる。そして、シフトレバー11が停止位置を越えるまで、ステップ101,102,108,109,110,112の処理動作が繰り返し行われる。
シフトレバー11が停止位置を越えると、ステップ110でイエスと判断されてステップ111へ進む。
ステップ111では、変数StateがStopに設定されて、モータ駆動回路49の動作が停止され、変数Delayにゼロが設定される。そして、ステップ1へ戻る。
シフトレバー11が上記と逆方向に回動された場合には、ステップ104でノーと判断され、ステップ105でイエスと判断されてステップ107でステップ106と同様な処理が行われる。また、ステップ108ではイエスと判断されてステップ113,114,115でステップ110,111,112と同様な処理が行われる。
すなわち、図8に示すように、シフトレバー11が停止状態のとき、トルクセンサ30のトルク検出信号値が閾値以上になると制御状態がPレンジからLレンジ方向であるPLアシスト状態やLレンジからPレンジ方向であるLPアシスト状態へ遷移し、シフトレバー11の位置が次レンジ(次ポジション)近傍になると、停止状態へ遷移するものである。
ところで、ステップ111の処理が行われてシフトレバー11が停止位置に停止されるとき、ディテントピン62が次のカム山61Aの端面に当たることから、図7に示すように一時的にトルクセンサ30に発生するトルク値が大きくなるが、ステップ101〜105の処理により、最初に大きな閾値(Thresh)を図7に示すように設定して時定数的に下げていくものであるから、シフトレバー11が停止位置に停止されたにも拘わらず再度動作アシストが実行されてしまうことが防止される。ステップ115の処理の際も同様である。
つぎに、シフトレバー11を例えば図1に示すポジションPの位置から操作ボタン14を押さずに右方向に回動させたときについて説明する。
先ず、シフトレバー11が回動されると、図5に示すフロー図の処理が開始され、上記と同様にしてステップ100〜105の処理が行われて、図7に示す閾値(Thresh)が設定される。
そして、シフトレバー11の回動とともにトルクセンサ30に発生するトルク値が大きくなっていき、他方、上記のように時間の経過とともに閾値(Thresh)が下がってきて、トルク検出信号値が閾値(Thresh)を越えると、ステップ104でイエスと判断されてステップ106の処理が行われる。ステップ106では、変数StateにPLAssistを設定し、ポジションP,R,N,D,Lの値を変数Positionに代入し、モータ駆動回路49のデューティの下限値を5%に設定する。
ステップ106の処理が行われた後、上記と同様にしてステップ101,ステップ102,ステップ108,ステップ109,ステップ110の処理が行われた後ステップ112の処理が行われ、このステップ112の処理でモータMが駆動されてシフトレバー11のアシストが行われる。例えば、図9に示す時点t1でモータMが正方向(シフトレバー11を図1において右方向にアシストする方向)に駆動される。
そして、シフトレバー11のアシストが行われて、ゲートピン15がポジションゲート13の凹部13Aの壁(ゲート)13Aaに当たると(時点t2)、トルクセンサ30が検出するトルク検出信号値が急激に減少していく。そして、自動変速機50の慣性やモータMの駆動力の反応遅れ等により、トルクセンサ30が検出するトルク検出信号値が図9のグラフG1に示すように負になる。
このトルク検出信号値の負により、モータMが逆方向に駆動され(時点t4)、シフトレバー11から手を離すと(時点t5)、この手が離されたことによりシフトレバー11の負荷が小さくなり、このため、トルクセンサ30が検出するトルク検出信号値がゼロ近傍の値のままシフトレバー11は逆方向に移動されていく。
ゲートピン15がポジションゲート13の凹部13Aの壁(ゲート)13Abに当たると(時点t6)、トルクセンサ30が検出するトルク検出信号値が大きくなって閾値を越える。このため、駆動モータMは正方向に駆動され、シフトレバー11は右方向にアシストされる。これらの動作が繰り返し行われ、シフトレバー11はポジションゲート13の凹部13A内のクリアランス間で振動することになる。
しかし、ステップ106でモータ駆動回路49のデューティの下限値を5%に設定していることにより、駆動モータMの駆動力は負にならない。このため、トルクセンサ30が検出するトルク検出信号値が正から負になってもシフトレバー11は逆方向に移動しない。しかも、モータ駆動回路49のデューティは5%に設定されるため、駆動モータMの駆動力は小さくシフトレバー11は停止状態となる。
このため、シフトレバー11はポジションゲート13の凹部13A内のクリアランス間で振動してしまうことが防止されることになる。すなわち、シフトレバー11を操作して、ゲートピン15がポジションゲート13の凹部13Aの壁13Aa,13Abに当たった際に手を離してもシフトレバー11は振動しないことになる。しかも、モータ駆動回路49のデューティが5%に設定されることにより、シフトレバー11から手を離されている限りわずか5%の駆動力しか存在しないのであるから、トルクセンサ30が検出するトルク検出信号値がゼロ近傍の値となる。
また、ポジションゲート13の他の凹部13B,13bの壁にゲートピン15を当てた際に手を離しても同様にシフトレバー11の振動を防止することができる。
[第2実施例]
図10は第2実施例のコントローラユニット140の構成を示したブロック図である。図10において146はポテンショメータ41のポジション検知信号とトルクセンサ30のトルク検出信号とに基づいてシフトレバー11の操作方向やシフト位置を求めるとともにトルク目標値(アシスト目標値)を求める制御装置、141はトルクセンサ30のトルク検出信号値と制御装置140が求めたトルク目標値との差を求める加算器である。比例制御器47は、加算器141が演算したその差の値に基づいて比例制御信号を出力する。
トルク目標値は、シフトレバー11の位置や回動方向や回動速度などに基づいて、予め設定された複数のテーブルの中から最適なものを選択して求めるものである。
[動 作]
次に、第2実施例の動作を図11に示すフロー図に基づいて説明する。なお、ステップ100〜ステップ105,108109の処理動作は図5に示すフロー図と同じなのでその説明は省略する。
ステップ206では、変数StateにPLAssistを設定し、ステップ101で求めたポジション検知信号値からシフトレバー11の位置すなわちポジションP,R,N,D,Lを求め、この求めたP,R,N,D,Lの値を変数Positionに代入し、モータ駆動回路49のデューティの下限値を5%に設定する。また、トルク目標値を設定する。
ステップ207では、変数StateにLPAssistを設定し、ステップ101で求めたポジション検知信号値からシフトレバー11の位置すなわちポジションP,R,N,D,Lを求め、この求めたP,R,N,D,Lの値を変数Positionに代入し、モータ駆動回路49のデューティの上限値を−5%に設定する。また、トルク目標値を設定する。
ステップ210では、シフトレバー11がブレーキ制御を行う位置に移動したか否かが判断される。すなわち、ステップ101で得られたポジション検知信号値が予め設定されている各ポジション毎のブレーキ制御開始位置に対応した値(BrakePL値:切替所定値)を越えたか否かが判断される。
ブレーキ制御開始位置は、例えば図12(A)に示すように、シフトレバー11がポジションPからポジションLへ回動移動される場合、各ポジション(レンジ)P,R,N,D,L間の距離の40%,50%,50%,70%にそれぞれ設定されている。これは、図3に示すディテントピン62がディテントプレート61のカム山61Aを越える位置に対応させたものであるが、レンジ間隔が長いPR間はより大きなブレーキ力を発生させるため40%とし、ポジションゲート13に規制される虞のあるポジションNL間はデューティ規制区間を長くするため70%としている。
例えば、シフトレバー11がポジションPに位置しているとき、シフトレバー11がLポジション方向へ回動移動されてポジションP,R間の距離の40%を越えたとき、シフトレバー11はブレーキ制御を行う位置に移動されたと判断するものである。
また、モータMを停止させる位置は、各ポジションP,R,N,D,L間の距離の60%,60%,60%,90%にそれぞれ設定されており、各ポジションP,R,N,Dはディテントプレート61の谷部61bに対応している。
シフトレバー11がポジションLからポジションPへ回動移動された場合には、例えば図12(B)に示すように、ブレーキ制御を行う位置は各ポジションL,D,N,R,P間の距離の50%,50%,70%,40%にそれぞれ設定されている。ここで、レンジNR間はポジションゲート13に規制される可能性があるので、他のレンジより長く設定されている。レンジRP間も同じくブレーキ力を確保するため短い設定である。また、モータMを停止させる位置は、各ポジションL,D,N,R,P間の距離の80%,80%,90%,80%にそれぞれ設定されている。ここでも、レンジNR間は他のレンジより長く設定されている。
ステップ210でイエスと判断されると、ステップ212へ進み、ノーと判断されるとステップ211へ進む。
ステップ212では、変数StateにPLBrakeを設定し、ステップ206で設定したモータ駆動回路49のデューティの下限値5%を解除する。そして、ステップ101へ戻る。
ステップ211では、ステップ101で得られたトルク検出信号値が0.2N・m以下であり、且つ、モータMはデューティ5%で駆動されているか否かが判断される。ノーで有ればステップ214へ進み、イエスであればステップ213へ進む。
ステップ214では、内部カウンタのカウント値をゼロに設定し、ステップ217で比例制御を実行してステップ101へ戻る。
すなわち、シフトレバー11が右方向(図1において)に回動された場合、シフトレバー11の回動位置がブレーキ制御開始位置に達していないとき、例えば、シフトレバー11がポジションRへ移動され、シフトレバー11が右方向に押され続けているとき、ポジションR間の距離の50%を越えていない場合には、ステップ210でノーと判断され、ステップ211でノーと判断され、ステップ214の処理動作を経てステップ217の処理、すなわちアシストが行われてステップ101へ戻る。
これは、図3に示すディテントピン62がディテントプレート61のカム山61Aを越えていない場合には、シフトレバー11の操作に大きな力が必要となるため、ディテントピン62がそのカム山61Aを越えるまで、ステップ210,211,214,217の処理動作を繰り返し行うようにしたものである。
ディテントピン62がディテントプレート61のカム山61Aを越えると、このディテントピン62はディテントプレート61の谷部61bに引き込まれていくので、シフトレバー11が次ポジションへ強く加速されることになる。このシフトレバー11の加速を減速させるためにモータMに負の駆動力を与える必要がある。すなわち、モータMをブレーキ制御する必要がある。
これを行うために、ディテントピン62がディテントプレート61のカム山61Aを越えた場合に、ステップ210でイエスと判断させてステップ212で変数StateにPLBrakeを設定し、駆動回路49のデューティの下限値5%を解除させたものである。この下限値5%を解除することによりモータMに負の駆動力を与えることができる。すなわち、モータMのブレーキ制御が可能となる。
次に、先ず本発明を用いない場合において、例えばシフトレバー11が図1に示すポジションPに位置しているとき、この状態からシフトレバー11を右方向に回動させて、シフトレバー11のゲートピン15をポジションゲート13の凹部13Aの壁13Aaに押し付けてシフトレバー11を手で押さえた場合について説明する。
先ず、シフトレバー11の回動によりモータMが駆動されてアシストされ、この後、シフトレバー11のゲートピン15がポジションゲート13の凹部13Aの壁13Aaに当たり、その位置でシフトレバー11の回動が規制される。そして、モータMの駆動により、トルクセンサ30が検出するトルク検出信号値(トルク値)が低下してゼロになると、シフトレバー11より手を離したと判断され、モータMの駆動が停止される。
このモータMの駆動停止と同時にトルクセンサ30にトルク値が発生する。これは、モータMの駆動によりトルクセンサ30に捻れが生じないように釣り合った結果、トルク値がゼロになったものであり、モータMが停止されると、その釣り合いが崩れることによりトルクセンサ30に再度捻れが生じて正のトルク値が発生する。
このトルク値が閾値を越えるとモータMが駆動されてしまい、そして、再度トルクセンサ30のトルク値がゼロになり、モータMの駆動が停止される。これら動作が繰り返し行われることになる。すなわち、シフトレバー11をポジションゲート13に押し続けた状態で、モータMの駆動・停止が繰り返され、アシスト力の脈動が発生する。このため、ドライバに不快感を与えてしまうことになる。
この脈動は、トルクセンサ30に正のトルク値が発生して起きるため、デューティ5%の下限値では防止することはできない。
第2実施例では、この脈動の発生をステップ211,213〜ステップ217の処理によって防止するようにしたものである。
ステップ211では、上記のようにトルクセンサ30のトルク検出信号値が0.2N・m以下であり、且つ、モータMがデューティ5%で駆動されているとき、イエスと判断されてステップ213へ進む。
ステップ213では、内部カウンタの値に「1」を代入させ、ステップ215で内部カウンタのカウント値が「20」より大きくなったか否かを判断し、ノーであればステップ217へ進み、イエスであればステップ216へ進む。
すなわち、シフトレバー11を右方向(図1参照)に回動させて、シフトレバー11のゲートピン15をポジションゲート13の凹部13Aの壁13Aaに押し付けてシフトレバー11を手で押さえた場合、先ず、シフトレバー11の回動により、ステップ100,101,102,103,104,206の処理が行われ、この後、トルクセンサ30のトルク検出信号値が0.2N・m以下であり、且つ、モータMがデューティ5%で駆動されるまで、ステップ101,102,108,109,210,211,214,217の処理が繰り返し行われる。
すなわち、トルクセンサ30のトルク検出信号値が0.2N・m以下で且つモータMがデューティ5%で駆動されるまで比例制御が行われる。
そして、シフトレバー11のゲートピン15がポジションゲート13の凹部13Aの壁13Aaに当たってシフトレバー11の回動が規制されていることにより、モータMの駆動とともにトルクセンサ30が検出するトルク値が低下してくる。トルク値が0.2N・m以下となり、且つ、モータMがデューティ5%で駆動されると、ステップ211でイエスと判断される。これ以後、内部カウンタのカウント値が「20」を越えるまで、ステップ101,102,108,109,210,211,213,215,217の処理が繰り返し行われる。
内部カウンタのカウント値が20を越えると、ステップ215でイエスと判断されてステップ216へ進む。
ステップ216では、変数StateがStopに設定されてモータ駆動回路49の動作が停止され、変数Delayがゼロが設定され、内部カウンタのカウント値がゼロに設定されてステップ101へ戻る。
モータ駆動回路49の動作の停止によりモータMの駆動は停止するが、トルクセンサ30のトルク値が0.2N・m以下となり且つモータMのデューティが5%になってからモータMが停止されるまで、すなわち内部カウンタのカウント値が「20」になるまで時間(ステップ101,102,108,109,210,211,213,215,217の処理時間が例えば10m秒であると200m秒)が経過し且つモータMのデューティが5%になっているので、モータMの駆動力は微少であり、モータMの停止と同時に前述した釣り合い崩れてトルクセンサ30のトルク値が閾値を越えるような高い正の値になってしまうことが防止される。
このため、シフトレバー11のゲートピン15をポジションゲート13の凹部13Aの壁13Aaに押し当ててシフトレバー11を手で押さた場合、アシスト力の脈動を発生させることなく、モータMを停止させることができる。
シフトレバー11をポジションゲート13の他の凹部13B,13bの壁に押し当ててシフトレバー11を手で押さえた場合も上記と同様にアシスト力の脈動を発生させることなく、モータMを停止させることができる。
シフトレバー11を上記とは逆方向(図1において左方向)に回動させて、シフトレバー11のゲートピン15をポジションゲート13の凹部13A,13B,13bの壁に押し付けてシフトレバー11を手で押さえた場合は、上記と同様にしてステップ105,207の処理が行われ、この後、ステップ101,102,108,220〜227の処理が行われて、上記と同様にアシスト力の脈動を発生させることなく、モータMを停止させる。ステップ220〜227の処理動作は、ステップ210〜217と同じなのでその説明は省略する。
次に、シフトレバー11を回動移動させた際に図3に示すディテントピン62がディテントプレート61のカム山61Aを越えた場合について説明する。
すなわち、ステップ210でイエスと判断されてステップ212で変数StateがPLBrakeに設定されてステップ101へ戻ると、ステップ102,108,109でノーと判断されてステップ230へ進む。
ステップ230では、変数StateがLPBrakeであるか否かが判断され、イエスであればステップ240へ進み、ノーであればステップ231へ進む。ステップ212で変数StateがPLBrakeに設定されていることにより、ステップ230ではノーと判断されてステップ231へ進む。
ステップ231では、変数StateがPLBrakeであるか否かが判断され、変数StateがPLBrakeに設定されていることにより、イエスと判断されてステップ232へ進む。
ステップ232では、シフトレバー11がポジションPからポジションLへ回動移動された場合、ステップ101で得たポテンショメータ41のポジション検知信号値に基づいて、シフトレバー11が各ポジションP,R,N,D,L間の距離の60%,60%,60%,90%を越えたか否かが判断される。ここで、レンジDL間の距離が長いのはレンジDL間でポジションゲート13によって規制されるためである。すなわち、モータMを停止させる位置に達したか否かが判断され、イエスであればステップ234へ進み、ノーであればステップ233へ進む。
ステップ234では、変数StateがStopに設定されてモータ駆動回路49の動作が停止され、モータMの駆動が停止される。すなわち、シフトレバー11のアシストは停止される。また、変数Delayがゼロが設定されてステップ101へ戻る。
ステップ233では、シフトレバー11が所定位置より戻っているか否かが判断される。すなわち、図12に示すように、モータMを停止させる各ポジションP,R,N,D,Lの位置から30%,30%,30%,65%以上戻されたか否かが判断される。イエスであればステップ235へ進み、ノーであればステップ236へ進む。
ステップ235では、変数StateにPLAssistを設定し、モータ駆動回路49のデューティの下限値を5%に設定してステップ101へ戻る。すなわち、シフトレバー11が所定位置より戻っている場合、つまり図3に示すディテントピン62がディテントプレート61のカム山61Aを越える前の状態に戻されているので、再度アシストを行うための処理をステップ235で行うものである。
ステップ236では、ディテントピン62がディテントプレート61のカム山61Aを越えているがモータMを停止させる位置に達していないので、すなわち、ディテントピン62がディテントプレート61のカム山61Aを越えて谷部61bに向かっている途中なので、モータMのブレーキ制御を行ない、シフトレバー11が次ポジションへ強く加速されてしまうのを防止するものである。
シフトレバー11がポジションL側からポジションP側へ回動移動された場合には、ステップ222で変数StateがLPBrakeに設定されることにより、ステップ230でイエスと判断されて、ステップ240〜244の処理が行われる。このステップ240〜244の処理動作は、ステップ232〜236と同じなのでその説明は省略する。
図13は、図11に示すフロー図の制御状態の遷移状態を概念的に示した説明図である。
図14は、シフトレバー11をポジションゲート13に押し付けてシフトレバー11を手で押さえた場合でも、アシスト力の脈動を発生させることなく、モータMを停止させることのできる他のフロー図を示したものである。このフロー図のステップ211−Aでは、モータMがデューティ5%で駆動されているか否かを判断する。ステップ221−Aにおいては、正負逆の処理、すなわちモータMがデューティ5%で駆動されているかを判断する。
トルク目標値が変数ConstThreshすなわち起動閾値より低い場合は、本フローが適用される。すまわち、モータMがデューティ5%となる状況は、トルクセンサ値<トルク目標値であるから、トルク目標値<起動閾値の場合はトルクセンサ値<起動閾値となり、モータMのデューティのみの判断でアシストを停止しても、直後にアシストが開始されるという循環を引き起こすことはない。
他のステップは図11と同じなのでその説明は省略する。
[第3実施例]
図15は第3実施例のフロー図を示したものである。図15において、ステップ301では、変数StateにPLAssistを設定し、ステップ101で求めたポジション検知信号値からシフトレバー11の位置すなわちポジションP,R,N,D,Lを求め、この求めたP,R,N,D,Lの値を変数Positionに代入する。また、アシスト開始時点でのポジション検知信号値を変数StartPointに記憶させておく。また、モータ駆動回路49のデューティの下限値を5%に設定する。
ステップ302では、変数StateにLPAssistを設定し、ステップ101で求めたポジション検知信号値からシフトレバー11の位置すなわちポジションP,R,N,D,Lを求め、この求めたP,R,N,D,Lの値を変数Positionに代入する。また、アシスト開始時点でのポジション検知信号値を変数StartPointに記憶させておく。また、モータ駆動回路49のデューティの上限値を−5%に設定する。
ステップ304では、シフトレバー11の現在位置とシフトレバー11のアシスト開始位置とを比較して、シフトレバー11が所定量(アシスト開始位置−2)だけ元に戻されているか否かを判断し、イエスであればステップ307へ進み、ノーであればステップ308へ進む。
ステップ307では、変数StateがStopに設定されてモータ駆動回路49の動作が停止され、変数Delayがゼロが設定されてステップ101へ戻る。
ステップ308では、比例制御を行い、シフトレバー11のアシストを行うものである。そして、ステップ101へ戻る。
図16は、図15に示すフロー図の制御状態の遷移状態を概念的に示した説明図である。
この第3実施例によれば、シフトレバー11を強制的に引き戻さない限りアシストを停止しないのであるから、シフトレバー11を押しつけた状態でのアシスト停止が起きず、第2実施例と同様な効果を得ることができる他に、すなわち、シフトレバー11が所定量だけ元にもどされると、アシストが停止されるので、逆方向のアシストへ速やかに移行させることができる。
第2実施例では、アシスト停止に200m秒要したものが、本実施例では0秒なのでドライバに引っかかり感を与えることがない。さらに、シフトレバー11が所定量だけ元にもどされたとき、モータMの駆動を停止させるものであるから、ポテンションメータのノイズなどで値が変動した程度ではアシストは停止されない。このため、不適切なアシスト停止を回避することができる。
また、シフトレバー11が所定量だけ元にもどされると、アシストが停止されるので、逆方向のアシストへ速やかに移行させることができる。
この第3実施例では、シフトレバー11のポジションに関わりなくシフトレバー11が所定量戻されたときモータMを停止させているが、シフトレバー11のポジションの位置に応じて所定量が異なるようにしてもよい。例えば、ポジションゲート13に規制される可能性のあるポジションでは、他のポジションに比べて所定量を大きくする(次ポジションに近い位置にする)。
これは、シフトレバー11がポジションゲート13に規制された状態でアシストが停止されると、すなわち、シフトレバー11がポジションゲート13に規制されたため、シフトレバー11を逆方向に少し戻した場合、ディテントピン62がディテントプレート61の谷部61bに引き込まれて、トルクセンサ30に逆方向のトルク値が発生し、逆方向にアシストしてしまう。
例えば、シフトレバー11をポジションRからポジションP方向へ移動させた際に、シフトレバー11がポジションゲート13に規制されたとき、シフトレバー11を元の方向へ所定量戻した場合、モータMを停止させてしまうと、P方向へ操作したにも拘わらず、ディテントピン62がディテントプレート61の谷部61bに引き込まれて、トルクセンサ30に逆方向のトルク値が発生し、シフトレバー11がポジションNへアシストされてしまうという不具合が生じる。
しかし、所定量を大きくとることにより、N方向に相当量レバーを戻さないとアシストが停止しないわけであるから、アシストが停止し、ディテントピン62がディテントプレート61の谷部に引き込まれ、逆方向のトルクが発生したときはシフトレバー11はN方向に相当量動かされたことになり、ポジションNへアシストしても問題がないことになり、その不具合を解消することができることになる。
この発明に係る車両用自動変速装置の構成を概略的に示した説明図である。 アクチュエータユニットの構成を示した斜視図である。 レンジ切換機構の構成を示した斜視図である。 コントローラユニットの構成を示したブロック図である。 第1実施例の車両用自動変速装置の動作を示したフロー図である。 閾値を変更する演算回路の構成を示したブロック図である。 トルク値の経時変化と閾値との関係を示したグラフである。 シフトレバーが停止状態のとき、制御の遷移状態を示した説明図ある。 トルク値とモータの駆動力との関係を示したグラフである。 第2実施例のコントロールユニットの構成を示したブロック図である。 第2実施例の動作を示したフロー図である。 (A)は、シフトレバーがPからL方向へ移動する際のポジション位置とブレーキ開始位置との関係を示した説明図であり、(B)は、シフトレバーがLからP方向へ移動する際のポジション位置とブレーキ開始位置との関係を示した説明図である。 第2実施例の制御の遷移状態を示した説明図である。 第2実施例の他の例の動作を示したフロー図である。 第3実施例の動作を示したフロー図である。 図15に示すフロー図の制御状態の遷移状態を概念的に示した説明図である。
符号の説明
1 車両用自動変速装置
11 シフトレバー
13 ポジションゲート
14 操作ボタン
30 トルクセンサ
M モータ

Claims (13)

  1. 複数のポジションに操作移動可能に設けられ且つ各ポジションに操作移動させることによって自動変速機のレンジを切り換えるシフトレバーと、このシフトレバーのポジションを規制し且つそのシフトレバーに設けた操作ボタンが押されたときその規制を解除してシフトレバーのポジションを変更可能にするポジションゲートと、前記シフトレバーの操作力を検出する操作力検出手段と、この操作力検出手段が検出する検出信号が閾値を越えたとき、この検出信号に基づいて前記シフトレバーの動作をアシストするモータとを備えた車両用自動変速装置のアシスト制御方法であって、
    前記シフトレバーが操作されるときに、またはシフトレバーが停止位置に停止されるときに、前記閾値を一時的に高い値に設定し、この値を経過時間とともに漸減して所定の閾値にし、
    前記操作力検出手段が検出する検出信号が漸減していく閾値を越えたとき、この検出信号に基づいて前記モータを制御してシフトレバーの動作をアシストし、
    このシフトレバーが前記ポジションゲートに当たった際に、前記操作力検出手段が検出する検出信号の値が正または負に逆転することによるモータのアシスト方向の逆転防止を図ることを特徴とする車両用自動変速装置のアシスト制御方法。
  2. 前記モータによってシフトレバーが次ポジションにアシストされる際、前記操作力検出手段が検出する検出信号値がゼロ近傍であり、且つ、モータの駆動力がゼロ近傍であるとき、モータによるアシストを停止させることを特徴とする請求項1に記載の車両用自動変速装置のアシスト制御方法。
  3. 前記検出信号値がゼロ近傍であり、且つ、モータの駆動力がゼロ近傍である状態が一定時間以上継続した際に前記モータによるアシストを停止させることを特徴とする請求項2に記載の車両用自動変速装置のアシスト制御方法。
  4. 前記シフトレバーの移動位置を検出するポジション検出手段を有し
    記ポジション検出手段が検出するシフトレバーの移動位置に基づいてアシスト操作力目標値を設定し、このアシスト操作力目標値と前記操作力検出信号値とに基づいてモータを駆動させる請求項1に記載の車両用自動変速装置のアシスト制御方法であって、
    前記モータによってシフトレバーが次ポジションにアシストされる際、前記アシスト操作力目標値が前記所定の閾値より小さく、且つ、前記モータの駆動力がゼロ近傍であるとき、モータによるアシストを停止することを特徴とする車両用自動変速装置のアシスト制御方法。
  5. 前記モータの駆動力のゼロ近傍の状態が一定時間以上継続した際に前記モータによるアシストを停止させることを特徴とする請求項4に記載の車両用自動変速装置のアシスト制御方法。
  6. 前記モータによりアシストが開始されたシフトレバーの位置より、そのアシスト方向と反対方向にシフトレバーが所定量だけ戻されたとき、前記モータによるアシストを停止させることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1つに記載の車両用自動変速装置のアシスト制御方法。
  7. 複数のポジションに操作移動可能に設けられ且つ各ポジションに操作移動させることによって自動変速機のレンジを切り換えるシフトレバーと、このシフトレバーのポジションを規制し且つそのシフトレバーに設けた操作ボタンが押されたときその規制を解除してシフトレバーのポジションを変更可能にするポジションゲートと、前記シフトレバーの操作力を検出する操作力検出手段と、この操作力検出手段が検出する検出信号に基づいて前記シフトレバーの動作をアシストするモータとを備えた車両用自動変速装置のアシスト制御方法であって、
    前記シフトレバーの移動位置を検出するポジション検出手段を有し、
    前記モータの駆動力を制御することにより、前記シフトレバーが操作されて前記ポジションゲートに当たった際に、前記操作力検出手段が検出する検出信号の値が正または負に逆転することによるモータのアシスト方向の逆転防止を図り、
    前記操作力検出手段が検出する検出信号値が予め設定した閾値を越えたとき前記モータが駆動され、
    前記ポジション検出手段が検出するシフトレバーの移動位置が予め設定した切替所定値以内のとき、前記モータの駆動力を制限し、その移動位置が予め設定した切替所定値を越えたとき、前記駆動力の制限を解除し又はその駆動力の制限値を変更することを特徴とする車両用自動変速装置のアシスト制御方法。
  8. 前記モータによってシフトレバーが次ポジションにアシストされる際、前記操作力検出手段が検出する検出信号値がゼロ近傍であり、且つ、モータの駆動力がゼロ近傍であるとき、モータによるアシストを停止させることを特徴とする請求項7に記載の車両用自動変速装置のアシスト制御方法。
  9. 前記検出信号値がゼロ近傍であり、且つ、モータの駆動力がゼロ近傍である状態が一定時間以上継続した際に前記モータによるアシストを停止させることを特徴とする請求項8に記載の車両用自動変速装置のアシスト制御方法。
  10. 前記シフトレバーの移動位置を検出するポジション検出手段を有し、
    前記操作力検出手段が検出する検出信号値が予め設定した閾値を越えたとき、前記モータが駆動され、
    前記ポジション検出手段が検出するシフトレバーの移動位置に基づいてアシスト操作力目標値を設定し、このアシスト操作力目標値と前記操作力検出信号値とに基づいてモータを駆動させる請求項7に記載の車両用自動変速装置のアシスト制御方法であって、
    前記モータによってシフトレバーが次ポジションにアシストされる際、前記アシスト操作力目標値が前記閾値より小さく、且つ、前記モータの駆動力がゼロ近傍であるとき、モータによるアシストを停止することを特徴とする車両用自動変速装置のアシスト制御方法。
  11. 前記モータの駆動力のゼロ近傍の状態が一定時間以上継続した際に前記モータによるアシストを停止させることを特徴とする請求項10に記載の車両用自動変速装置のアシスト制御方法。
  12. 前記モータによりアシストが開始されたシフトレバーの位置より、そのアシスト方向と反対方向にシフトレバーが所定量だけ戻されたとき、前記モータによるアシストを停止させることを特徴とする請求項7ないし請求項11のいずれか1つに記載の車両用自動変速装置のアシスト制御方法。
  13. 前記切替所定値は、前記ポジション検出手段が検出するシフトレバーの移動位置によって変更することを特徴とする請求項7に記載の車両用自動変速装置のアシスト制御方法。
JP2004200086A 2004-07-07 2004-07-07 車両用自動変速装置のアシスト制御方法 Expired - Fee Related JP4255889B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004200086A JP4255889B2 (ja) 2004-07-07 2004-07-07 車両用自動変速装置のアシスト制御方法
US11/631,502 US7694602B2 (en) 2004-07-07 2005-07-07 Automatic transmission apparatus and automatic transmission method for vehicle
EP05757900.5A EP1767828A4 (en) 2004-07-07 2005-07-07 AUTOMATIC TRANSMISSION DEVICE AND AUTOMATIC TRANSMISSION PROCESS FOR VEHICLE
PCT/JP2005/012559 WO2006004183A1 (ja) 2004-07-07 2005-07-07 車両の自動変速装置及び自動変速方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004200086A JP4255889B2 (ja) 2004-07-07 2004-07-07 車両用自動変速装置のアシスト制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006022863A JP2006022863A (ja) 2006-01-26
JP4255889B2 true JP4255889B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=35782983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004200086A Expired - Fee Related JP4255889B2 (ja) 2004-07-07 2004-07-07 車両用自動変速装置のアシスト制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7694602B2 (ja)
EP (1) EP1767828A4 (ja)
JP (1) JP4255889B2 (ja)
WO (1) WO2006004183A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1666772A1 (en) * 2004-08-23 2006-06-07 Calsonic Kansei Corporation Vehicular automatic transmission and selector lever thereof
JP4433022B2 (ja) * 2007-09-04 2010-03-17 株式会社デンソー 電動モータ
US9352749B2 (en) * 2008-09-23 2016-05-31 GM Global Technology Operations LLC Torque sensor based vehicle direction determination
JP5141629B2 (ja) * 2009-04-07 2013-02-13 三菱自動車工業株式会社 車両用変速機のシフト操作検査装置
US9091340B2 (en) * 2011-05-11 2015-07-28 GM Global Technology Operations LLC Latching shifter with override feature
US8960040B2 (en) 2011-09-14 2015-02-24 GM Global Technology Operations LLC Electronic shifter with adaptive position
JP5569501B2 (ja) * 2011-10-28 2014-08-13 株式会社デンソー シフトバイワイヤシステム
CN104179958B (zh) * 2014-07-18 2016-08-24 徐州重型机械有限公司 换挡助力机构以及汽车起重机

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3497343B2 (ja) * 1997-03-04 2004-02-16 株式会社クボタ 操作アシスト装置
KR100320811B1 (ko) * 1999-07-05 2002-01-18 이계안 시프트 로크 장치
JP2002013634A (ja) 2000-06-29 2002-01-18 Isuzu Motors Ltd 変速機のシフトアシスト装置
JP2003156144A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Hitachi Unisia Automotive Ltd 自動変速機の電動式レンジ切換装置
JP2003301942A (ja) 2002-02-08 2003-10-24 Calsonic Kansei Corp 車両用自動変速装置
US6904823B2 (en) * 2002-04-03 2005-06-14 Immersion Corporation Haptic shifting devices
JP2004203088A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Calsonic Kansei Corp 車両用自動変速装置
US7194927B2 (en) * 2003-09-17 2007-03-27 Calsonic Kansei Corporation Operating position select device for automatic transmission
US7367244B2 (en) * 2003-10-29 2008-05-06 Calsonic Kansei Corporation Operating position select device for automatic transmission
JP4403804B2 (ja) * 2004-01-09 2010-01-27 株式会社デンソー モータ制御装置
SE0400192L (sv) * 2004-01-30 2004-12-14 Volvo Lastvagnar Ab Metod och anordning för att motverka olämplig manuell växling vid förutbestämda fordonstillstånd

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006022863A (ja) 2006-01-26
US7694602B2 (en) 2010-04-13
WO2006004183A1 (ja) 2006-01-12
EP1767828A4 (en) 2014-06-25
US20080016978A1 (en) 2008-01-24
EP1767828A1 (en) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4581878B2 (ja) ペダル反力制御装置
US7694602B2 (en) Automatic transmission apparatus and automatic transmission method for vehicle
JP2007536166A (ja) ペダル特性曲線を実現する方法及び装置
JP2007022395A (ja) ペダル反力制御装置
JP4687352B2 (ja) 車両の制御装置
US20090030583A1 (en) Operating range selection mechanism of automatic transmission, automatic transmission unit with the operating range selection mechanism, and vehicle
US8930100B2 (en) Driving control system for vehicle
JP2007107673A (ja) レンジ切換装置の制御装置
JP4552530B2 (ja) 車両用自動変速装置のアシスト制御方法
JP3518587B2 (ja) 操舵制御装置
JP2005315344A (ja) 自動変速機のセレクトアシスト装置
JP2008262455A (ja) 車両の操作装置
JP2021076181A (ja) 変速制御装置
JP4670003B2 (ja) 自動変速装置のセレクトアシスト機構
JP4935951B2 (ja) シフト制御装置
JP7477987B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP2005121037A (ja) 自動変速機のセレクトレバーアシスト装置
JP2004211848A (ja) 自動変速機のセレクトアシスト装置
JP2005282367A (ja) 車両のアクセルペダル操作荷重制御装置
JP2024003362A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2008137471A (ja) 車両の操作装置
JP2005127425A (ja) 自動変速装置のセレクトアシスト機構
JP2007139101A (ja) レンジ切換制御装置及びレンジ切換制御方法
JP2005069443A (ja) 自動変速機のセレクトアシスト装置
JP2004306861A (ja) 自動変速機のセレクトアシスト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070425

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20081008

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20081029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees