JP4250558B2 - Dsrc車載器 - Google Patents

Dsrc車載器 Download PDF

Info

Publication number
JP4250558B2
JP4250558B2 JP2004128437A JP2004128437A JP4250558B2 JP 4250558 B2 JP4250558 B2 JP 4250558B2 JP 2004128437 A JP2004128437 A JP 2004128437A JP 2004128437 A JP2004128437 A JP 2004128437A JP 4250558 B2 JP4250558 B2 JP 4250558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
card
function
unit
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004128437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005309969A (ja
Inventor
雅博 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004128437A priority Critical patent/JP4250558B2/ja
Priority to US10/940,612 priority patent/US7173544B2/en
Publication of JP2005309969A publication Critical patent/JP2005309969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4250558B2 publication Critical patent/JP4250558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/091Traffic information broadcasting
    • G08G1/094Hardware aspects; Signal processing or signal properties, e.g. frequency bands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Description

この発明は、自動車に搭載される狭域通信システムに用いられる車載器の改良に関する。より具体的には、1つのスイッチを多機能に利用する手段を設けた車載器に関する。
一般道路を走行する自動車には、高度道路交通システム(IntelligentTransport Systems:ITSと略す)の狭域通信(Dedicated Short-Rage Communication:DSRCと略す)システムが普及しつつある。DSRCには路側無線機器との交信を行う無線通信部を備えたいわゆる車載機器が用いられている。
この車載機器によりユーザ(運転手)は有料道路の料金を支払ったり、道路の渋滞状況に関する情報を受け取るなどのサービスを受けることができる。そして運転手が自分で操作できるよう運転席から手の届く範囲に設置する必要がある。DSRCは最近普及し始めたシステムであるため、車両に後付(車両が製造され使用され始めた後に取り付けられる)されることが多く、取り付けやすいダッシュボードの上に取り付けられる場合が多い。しかし、この装置が視界を妨げては安全性を損なうので、車載器は可能な限り小型化することが要求される。
このような小型化要求に応えるため、例えば特許文献1の図1には車載器の外観が開示されている。この図の車載器の前面には、2個の押しボタンスイッチ(外部入力部12、13)と、キャッシュカードなどのカードを挿入する口(5)と、表示部(10)が取り付けられている。2つの押しボタンスイッチはそれぞれに音量設定用や履歴確認用などの単一の機能を有している。また、2個のスイッチをUP/DOWN機能として、表示器に表示され、上下に並んだ複数の機能を順次スクロールして選択するものもある。
DSRCの提供サービスの種類が有料道路の料金支払いだけであった当初においては、押しボタンスイッチの数は2個で十分であったが、DSRCシステムで提供可能なサービスの種類が、最近増える一方であるという事情から、押しボタンスイッチの数を増やす必要が生じている。
ところが、押しボタンスイッチの数を増やすことは、前面パネル面積の増大を招き、前述の小型化要求に反するため、増やすことができない。このため車載器で対応可能なサービスの種類に制限を設けなければならないなどの課題が生じている。また、上記選択式では基本的に表示面を読みながら操作しなければならないため運転中には使用できず、車載用としては基本的に採用できないという課題があった。
もちろん、いわゆるファンクションキーを用いることで、一つのスイッチの機能を複数通りにする技術は、電卓や携帯電話などで普通に使われている。しかし、ファンクションキーを用いる方法も、スイッチ面に記載した文字が読めるという前提がなければ使用しづらい点があり、運転しながら使用する機会の多いDSRC車載器では採用が難しい。
特開2002−150335 図1
以上に説明したように、従来のDSRC車載器は、ユーザーが使用可能なスイッチを2つ有し、それぞれに音量設定用や履歴確認用などの単一の機能を持っていた。
昨今、車載器の機能として、音量調整、履歴確認、車載器管理番号、累積履歴などの多機能を要求されるようになり、スイッチを多数準備しなくてはならないが、車載器の小型化に反するため、増やすことができないという課題があった。またスイッチの増加は価格の高騰を招くという課題があった。
この発明は上記の課題を解消し、スイッチの数を増やすことなく、その機能を見かけ上増やすことにより、対応可能な機能を大幅に増やすことが可能で、しかも、押しボタンの文字面や表示面を全く見なくても複数の用途に切り替え使用が容易にできる車載器を提供することを目的とする。
この発明のDSRC車載器は、高度道路交通システムの狭域通信システムに使用されるものであって、道路を走行する車両に搭載され、
路側に設置された情報無線機器との交信を行う無線通信部、情報を音声で告知するスピーカの音量を設定する音量設定部、パネル前面に配置され前記音量設定部に設定レベルを入力する前記音量設定機能を有する押しボタン式の第1スイッチ、
電子情報を記憶したカードを読み込むとともに、前記カードの挿抜にしたがって動作するカードスイッチを有するカード読み込み部、
前記カードスイッチの接/断状況を時間経過とともに検知し、時間経過に対するパターンとして認識するとともに、あらかじめ記憶した複数の前記パターンと比較して、いずれかと一致すれば、一致した前記パターンにあらかじめ割り当てられた機能を前記カードスイッチに割り当てるカードスイッチ判定部、
前記第1スイッチのオン/オフに従って、前記カードスイッチ判定部が割り当てた機能を変更するスイッチトータル判定部とを備えたものである。
このDSRC車載器によって、ひとつのスイッチを多機能なスイッチとして使用可能となるだけでなく、使用者がパネル面の表示や、スイッチの文字を見なくても多機能の切り替えを行うことができ、低価格化を実現できるとともに車載器の小型化も実現できる。
このDSRC車載器によって、ひとつのスイッチをカードの挿入の有無で音量設定と利用履歴確認機能に使い分け、ユーザーの感覚にフィットした使い方を実現できるとともに、スイッチの押させる手順を記憶しておく必要がなくなりスイッチ判定部1を簡素化できる。
実施の形態1.
本発明のDSRC車載器では1個のスイッチを複数(数10)の機能として使用することができるものであるが、理解を助けるため実施の形態1では、単純な3つの機能として利用する形態について説明する。
図1はこの発明の実施の形態1のDSRC車載器のブロック図、図2は図1の動作を説明するフローチャート、図3は動作を説明するための機能割り振り説明図、図4は外観図である。図1は車載器の機能ブロックを示し、図示されていないDSRC路上機と無線交信をするための無線通信部1、スピーカやブザーなど音を発生させてユーザーへ情報を伝える音源部2、前記音源部2を駆動するため音声アンプ等から構成されている音源駆動部3、前記音源駆動部3を制御して前記音源部2の音量を設定する音量設定部4、車載器のユーザーが手で押すことのできる第1スイッチ5、第1スイッチ5の押され方(詳細は後述するがパターンという)を検知して、第1スイッチ5の用途(機能)を判定するスイッチ判定部6、車載器へ挿入される図示しないカードの情報を読み取るカード読み込み部7、これらを総合的に制御する図示しない演算処理装置やメモリを備えたデータ処理部14とを備えている。
なお、カード読み込み部7の使用法については実施の形態3以降で説明する。
データ処理部14は複数のソフトウェアで各種の機能を達成する装置であるが、説明の都合上、タイマー11と音量調整部12のみを図示して説明する。
DSRC車載器の音声は、高速道路の料金収受に使われるETCシステム(Electronic Toll Collection System)の場合、料金所入り口では正常に通行できる趣旨の案内や、料金所出口では使用した料金を発声している。通常上記スイッチ1はこれらを発声する音量調整のために使用され、第1スイッチ5を押すたびに音量を段階的に設定できるようになっている。
電源が投入された初期状態では第1スイッチ5は音量設定部4に音量のレベルの変化を指示する音量設定器としての機能(第1用途という)を有している。
DSRC車載器では図示しないカードに通行料金などの利用履歴を記憶させてあり、ユーザーはその利用履歴を読みだして残額などの確認を行う必要がある。その場合、上記スイッチ判定部6にあらかじめ記憶させている第1スイッチ5の押す手順(詳細は後述)どおりに第1スイッチ5を押すことで、第1スイッチ5が音量設定ではなく利用履歴を読みだす(第2用途という)スイッチとして使用できるようになる。
次に、前記の第1スイッチ5を押す手順について説明する。
通常、第1スイッチ5を用いてユーザが音量設定を行う場合、スイッチをそれほど長時間押し続けるということはない。長く押し続けると音量が最大または最小でそれ以上変化しないからである。そこでこのスイッチを異なる用途に用いる場合にはユーザーが普通には押さないような特殊な手順(パターンという)を記憶させておく。例えば第1スイッチを3秒以上連続して長押しをする場合、2秒以上の長押しを短い時間を間に置いて2回連続押す場合など、長押しを基本とした押し方を記憶させておき、その手順どおりに押された場合に、第1スイッチ5を音量設定用途以外の用途のスイッチとして使用できるようにする。
第1スイッチの用途を切り替えるためのスイッチ判定部6の動作について、図2の動作フローチャートにより説明する。まず(ステップS1)で第1スイッチ5が押される。第1スイッチ5の押し下げ状態(時間経過に対するパターン)はスイッチ判定部6の図示しない記憶手段により記憶される。そして(ステップS2以下)で、同じく図示しない記憶手段にあらかじめ記憶している押し下げ状態参照表(図3に示す)に記載された複数の押し下げ状態のどれかと一致するかどうかを順次比較される。例えば3秒以上の長押しと一致すれば(ステップS2)、図3から用途1(例えば利用履歴確認機能)であると判定する(ステップS3)。一致するものがなければ次に(ステップS4)で、次の押し下げ状態と比較する。このような比較を順次続けて、最後まで一致するものがなければもとの音量設定となる。
第1スイッチ5を音量設定(第1用途)と利用履歴(第2用途)以外の用途として、車載器管理番号の呼び出しや、エラーログの呼び出し、あるいは累積料金の確認に使用する場合も、上記のような押す手順をあらかじめ決めておいて、3秒以上連続して長押しの場合は利用履歴スイッチになり、1秒間に3回押した場合はその他のスイッチになるように設定しておけば、ひとつのスイッチで複数のスイッチとして利用できる。また、スイッチは一定時間使用しなければ、もとの音量設定に戻るようにしておくとよいが、上記のようにあらかじめスイッチを押す手順を決めておいてスイッチ判定部6の判定で、その手順を判定して音量設定機能にもどすようにしてもよい。また、図示していない電源スイッチをオフした場合に、次の電源オンの時にスイッチを音量設定機能にもどすようにしてもよい。
このようにした結果、図4に示すように、パネル面に設けた1つの第1スイッチ5により複数の用途の設定を行うことができ車載器の小型化が達成できる。
実施の形態2.
実施の形態1では、第1スイッチ5の用途が複数とは言え、例として2通り程度を示したにすぎない。スイッチの機能を数十に増やすには実施の形態1で説明した識別すべき押し下げ状態(パターン)を数十種類決定しなければならない。ここでは、その具体的な決定形態について例を示す。
図5は英数字と符号十数点のモールス信号の符号表であり、周知の資料である。
第1スイッチ5からモールス符号が人手により打ち込まれるとき、その速度や、長短点の比率は人により様々に異なるが、速度が異なっても、実施の形態1の図1に示したスイッチ判定部6が図5のモールス符号を識別できるようにすることは公知の技術により可能である。
図5のモールス符号の一つ一つを異なる用途に割り当てることにより、40種以上の用途を割り当てることが可能となる。原理上は複数の符号を組み合わせて更に多くの用途を割り当て得るが、複雑になって一般の使用者に使用しやすいとは言えないので、そこまですることは良い使用形態とは言えない。
実施の形態3.
また、図6は実施の形態3のDSRC車載器のブロック図である。実施の形態1の図1のブロックに加えて、電子情報を記憶したカードをカード読み込み部7に挿入したとき、ユーザーが車載器にカードを挿入すればON、車載器からカードを抜けばOFFになるカードスイッチ8が取り付けられている。また、スイッチ判定部6の判定結果と、カードスイッチ8のオン/オフ状態(時間経過に対するパターンという)とにもとづいて、最終的に割り当てるべき用途を決定するスイッチトータル判定部10を備えている。
図7はカードスイッチ8がオンの場合とオフの場合とで、切り替える用途の判定例を示したものである。図8に動作を説明するためのフローチャートを示す。
第1スイッチ5を、例えば3秒以上の長押しなら(ステップS2yes)、ステップS10でカードが挿入された状態(カードスイッチ8がオンの状態)なら、(ステップS2a)で用途4と判定される。また、ステップS10でカードが挿入されていなければステップS2bで用途3と判定される。
1秒間に3回押されたとき(ステップS4)で、カードが挿入されていればステップS4aで用途8と判定される。カードが未挿入ならステップS4bで用途7と判定される。各用途に具体的にどのような機能を割り当てるかは任意に決定することができる。
このような判定を順次続けて、図7に記載のパターンに該当するものがない場合、更にカードスイッチ8がONの状態なら(ステップS10がon)、第1スイッチ5の用途はステップS5aで用途2と判定される。カードスイッチ8がoffの状態、すなわち車載器にカードが挿入されていない状態で、第1スイッチ5を表7にない押し下げ方で押した場合はステップS5bで音量設定のスイッチとして機能する(ステップS5)。
以上の説明において、ステップS10の判定によって最終的に用途を確定するのは図6のスイッチトータル判定部10でおこなう。
実施の形態4.
図9では、カードスイッチ8のオン/オフを行った状態(実施の形態1で説明した第1スイッチ5のオンオフ状態と同じ意味)を検知し、この結果によりカードスイッチ8の用途を判定するカードスイッチ判定部9が設けられている。カードスイッチ判定部9は、実施の形態1で説明したスイッチ判定部6と同じ構成/類似した機能を備えている。即ち、あらかじめカードスイッチ8のオンとオフの状態の変化手順を複数通り記憶させておき(実施の形態1の図3と同じ)、ユーザーがカードの抜き差しをその手順どおりに実施した場合に、どの手順に一致するかを判定して、結果をスイッチトータル判定部10に通知する。
この場合もカードスイッチ判定部9にあらかじめ記憶させておくカードスイッチ8のオンとオフの手順は、通常のカードの抜き差しでは発生しないような手順とする。例えば一秒以内に3回カードを抜き差しする場合や、カードを抜いて1秒以内に再度カードを挿入する操作を3回繰り返した場合などに、前記5スイッチ1の機能を特別に定めた、他の用途(機能)として機能させる。
理解を助けるため図9では第1スイッチは単純な1機能のスイッチとして用いており、スイッチ判定部6は用いていない。
カードスイッチ8の押し方により、決定されるカードスイッチ8の決定例は実施の形態1の図3と同じである。
実施の形態5.
図10において、スイッチ判定部6とカードスイッチ判定部9との判定結果をもとに第1スイッチ5の機能を判定するスイッチトータル判定部10を設けている。スイッチトータル判定部10は前記2つのスイッチのオン/オフと、挿入手順との組合せを記憶させておき、そのとおりの入力がなされたときに第1スイッチ5の機能を変更する。
上記組み合わせの例を図11に示す。たとえば、カード挿入のパターンをX2のようなパターンで挿入し、次に第1スイッチ5をスイッチ判定部6でパターンY1と判定されるように操作すると、スイッチトータル判定部10では、第1スイッチ1を用途2の機能のスイッチとして使用できるようにする。また、カードの挿入をカードスイッチ判定部9でパターンX3と判定されるように挿入した後、第1スイッチ5をパターンY3のように操作すると、スイッチトータル判定部10では、第1スイッチ5を用途23と判定する。
即ち、第1スイッチ5の機能を判定する際に、その前(または直前)に実行されたカードの挿入パターンに基づいて判定されるのである。第1スイッチ5の操作パターンだけで多数の機能に対応させると、操作者がパターンを覚えきれなくなるという問題があるが、図11の組み合わせを用いることにより少ないパターン数で多数の用途を決めることができるようになる。
実施の形態6.
以上に説明した各実施の形態において、第1スイッチの用途を基本機能(例えば音量設定)から、他の用途に切り替えた後、しばらく操作をしないと、第1スイッチがどんな用途に設定されていたか忘れてしまう可能性がある。もちろん用途の決定時に決定した用途を表示部に表示すればよいが、運転中にはほとんど確認する余裕はない。
そこで、図1においてスイッチ判定部6によって第1スイッチ5の機能を決めたあと、その機能を使用できる時間を規定するタイマ11を設けている。実施の形態1、2、3または4で前記スイッチの機能を基本機能である音量設定機能から、パターンによって決定された用途、例えば利用履歴確認機能や車載器管理番号の呼び出し機能などとして使用する場合に、スイッチ操作をしない時間があらかじめタイマ11によって決められた時間経過すると、自動的に本来の音量設定機能に復帰させる。
また、カードスイッチ判定部9の判定結果からガードが抜かれたことを検知してからタイマ11によって決められた時間経過すると、本来の音量設定機能に復帰させてもよい。
実施の形態7.
図1において12は音量設定時に前記音量設定部へ設定する音量設定値と前記音源部からその音量と関連づけた発声をさせるための発声内容とを記憶しておく音量調整部であり、前記スイッチを音量設定機能として使用した場合に、例えば一回押すと現在の音量、二回押すと次の音量、3回押すとその次の音量と音量設定値を段階的に上げて行き、最大音量に設定した次に最小音量に戻す。このときに、音量調整部は、設定する音量の大きさを音量設定部に設定するとともに、さらにそのときの音量のレベルを表す例えば番号など音量に関連した情報を発声させるように音源駆動部にデータを設定する。
たとえは、音量調整が3段階ある場合は、1段目は小音量で「一番」、2段目は中音量で「2番」、3段目は大音量で「3番」と発生させるように音量調整部から音量設定部と音源駆動部へデータを設定する。
これによって、ユーザーは自分の設定したい音量レベルを、番号アナウンスと実際の音量との両方から確認でき、確実に最適な音量に設定することができる。
また、発声内容を「一番、二番・・」ではなく、「ピー」音(音量レベルにあわせて周波数が高くなる)のようなブザー音に設定してもよいし、その他の発声にしても良い。
実施の形態8.
図12において、音量設定値を確定させるための第2タイマー13を設けている。 動作を図13のフローを用いて説明する。実施の形態7で説明した音量設定を実施する際に、第1スイッチ5を押して(ステップS21)、「一番」「二番」のように設定のための発声を実施(ステップS22)したあと、この第2タイマー13に設定された時間を経過したかどうかをチェックする(ステップS23)。そして時間経過後には、設定値を今後発声時に使用する音量を確定するために、図示していない記憶媒体に記憶させる(ステップS24)。
この際に、決定した音量がどの音量なのかを再度通知するために「2番に決定しました」などの発声をしてもよい。
この発明のDSRC車載器は、実施の形態で説明した具体的なスイッチの機能/用途に限定されるものではなく、ここに説明しなかった、より多くの異なる機能/異なる用途に用いることができる。
実施の形態1のDSRC車載器のブロック図である。 図1の動作を説明するためのフローチャートである。 図1の動作を説明するためのスイッチを押すパターンの説明図である。 図1のDSRC車載器のパネル面外観図である。 図1の動作を説明するモールス符号表である。 実施の形態2のDSRC車載器のブロック図である。 図6の動作を説明するスイッチを押すパターンの説明図である。 図6の動作を説明するためのフローチャートである。 実施の形態3のDSRC車載器のブロック図である。 実施の形態5のDSRC車載器のブロック図である。 図10の動作を説明するスイッチを押すパターンの説明図である。 実施の形態8のDSRC車載器のブロック図である。 図12の動作を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1 無線通信部、 2 音源部、 3 音源駆動部、 4 音量設定部、
5 第1スイッチ、 6 スイッチ判定部、 7 カード読み込み部、
8 カードスイッチ、 9 カードスイッチ判定部、
10 スイッチトータル判定部、 11 第1タイマ、 12 音量調整部、
13 第2タイマ、 14 データ処理部。

Claims (6)

  1. 道路を走行する車両に搭載され、
    路側に設置された情報無線機器との交信を行う無線通信部、
    情報を音声で告知するスピーカの音量を設定する音量設定部、
    パネル前面に配置され前記音量設定部に設定レベルを入力する前記音量設定機能を有する押しボタン式の第1スイッチ、
    電子情報を記憶したカードを読み込むとともに、前記カードの挿抜にしたがって動作するカードスイッチを有するカード読み込み部、
    前記カードスイッチの接/断状況を時間経過とともに検知し、時間経過に対するパターンとして認識するとともに、あらかじめ記憶した複数の前記パターンと比較して、いずれかと一致すれば、一致した前記パターンにあらかじめ割り当てられた機能を前記カードスイッチに割り当てるカードスイッチ判定部、
    前記第1スイッチのオン/オフに従って、前記カードスイッチ判定部が割り当てた機能を変更するスイッチトータル判定部とを備えたことを特徴とする高度道路交通システムの狭域通信システムに使用されるDSRC車載器。
  2. 道路を走行する車両に搭載され、
    路側に設置された情報無線機器との交信を行う無線通信部、
    情報を音声で告知するスピーカの音量を設定する音量設定部、
    パネル前面に配置され前記音量設定部に設定レベルを入力する前記音量設定機能を有する押しボタン式の第1スイッチ、
    前記第1スイッチの接/断状況を時間経過とともに検知し、時間経過に対する接触パターンとして認識するとともに、あらかじめ記憶した複数の前記接触パターンと比較して、いずれかと一致すれば、一致した前記接触パターンにあらかじめ割り当てられた機能を前記第1スイッチに割り当てるスイッチ判定部、
    電子情報を記憶したカードを読み込むとともに、前記カードの挿抜にしたがって動作するカードスイッチを有するカード読み込み部、
    前記カードスイッチの接/断状況を時間経過とともに検知し、時間経過に対する接触パターンとして認識するとともに、あらかじめ記憶した複数の前記接触パターンと比較して、いずれかと一致すれば、一致した前記接触パターンにあらかじめ割り当てられた機能を前記カードスイッチに割り当てるカードスイッチ判定部、
    前記スイッチ判定部が割り当てた機能と、前記カードスイッチ判定部が割り当てた機能とが一致した機能を割り当てるスイッチトータル判定部を備えたことを特徴とする高度道路交通システムの狭域通信システムに使用されるDSRC車載器。
  3. 前記スイッチトータル判定部が割り当てた機能が有効となる時間長さを設定する第1タイマを備えたことを特徴とする請求項1または2に記載のDSRC車載器。
  4. 前記第1スイッチまたは前記カードスイッチに前記機能が割り当てられたとき、該機能を前記スピーカから音声で告知する音信号を発生する音源部と、前記音源部からその音量と関連づけた発声をさせるための発声内容を記憶しておく調整部とを有することを特徴とする請求項1または2に記載のDSRC車載器。
  5. 音量設定値を確定させるための第2タイマーを有することを特徴とする請求項4に記載のDSRC車載器。
  6. 前記パターンの少なくとも一つはモールス符号に相当するものであることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のDSRC車載器。
JP2004128437A 2004-04-23 2004-04-23 Dsrc車載器 Expired - Lifetime JP4250558B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004128437A JP4250558B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 Dsrc車載器
US10/940,612 US7173544B2 (en) 2004-04-23 2004-09-15 On-vehicle DSRC apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004128437A JP4250558B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 Dsrc車載器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005309969A JP2005309969A (ja) 2005-11-04
JP4250558B2 true JP4250558B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=35137105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004128437A Expired - Lifetime JP4250558B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 Dsrc車載器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7173544B2 (ja)
JP (1) JP4250558B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4672347B2 (ja) * 2004-12-01 2011-04-20 アルパイン株式会社 振動機能付き操作入力装置
JP2007299247A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Nec Computertechno Ltd システム制御装置、およびシステム制御回路を備えたサーバ装置
JP4830672B2 (ja) * 2006-06-29 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 車載機器制御装置および該装置を用いた車載機器設定方法
KR100834002B1 (ko) 2006-12-08 2008-05-30 한국전자통신연구원 Dsrc 무선 통신 방식을 이용한 통합 단말 장치와 그동작 방법
JP4920005B2 (ja) * 2008-05-12 2012-04-18 三菱電機株式会社 狭域通信用車載器
KR101637285B1 (ko) * 2014-11-28 2016-07-07 현대자동차 주식회사 즐겨찾기 기능을 제공하는 제어 패널
CN104527516B (zh) * 2014-12-15 2016-08-17 河南师范大学 一种环境友好型车辆定向喇叭***

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3138691B2 (ja) 1998-09-21 2001-02-26 三菱電機株式会社 Etc用車載器
JP3669249B2 (ja) * 2000-05-19 2005-07-06 株式会社デンソー 車載通信装置及び電波強度確認装置
JP3514228B2 (ja) * 2000-10-25 2004-03-31 日本電気株式会社 狭域無線連続通信方法とシステム
JP4322416B2 (ja) 2000-11-06 2009-09-02 株式会社デンソー 自動料金収受システム用の車載器
KR100798597B1 (ko) * 2001-08-29 2008-01-28 엘지전자 주식회사 노변기지국의 채널정보 제공방법
JP3882768B2 (ja) * 2003-02-28 2007-02-21 株式会社デンソー 数値情報通知機能を有する車載機

Also Published As

Publication number Publication date
US7173544B2 (en) 2007-02-06
JP2005309969A (ja) 2005-11-04
US20050239429A1 (en) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6282491B1 (en) Telematic device for a motor vehicle
CN101399677B (zh) 防止远程信息处理单元网络接入设备的过耗用电流的方法
US7457755B2 (en) Key activation system for controlling activation of a speech dialog system and operation of electronic devices in a vehicle
US7702130B2 (en) User interface apparatus using hand gesture recognition and method thereof
ES2215926T3 (es) Instalacion de comunicaciones de un automovil y procedimiento para el establecimiento de un desvio de llamadas.
US20070076652A1 (en) On-vehicle information terminal
US8090582B2 (en) Voice recognition apparatus
US9313311B2 (en) Method for using a communication system connected to a plurality of mobile devices and prioritizing the mobile devices, communication system, and use thereof
US7151998B2 (en) Navigation apparatus and navigation system
EP1560199A1 (en) Multi-modal data input
CN102308182A (zh) 用于个人导航装置的车基***接口
JP4250558B2 (ja) Dsrc車載器
US6675147B1 (en) Input method for a driver information system
KR101575477B1 (ko) 인사이드 미러의 버튼 심볼 제어 방법
KR20070008615A (ko) 특히 차량을 위해, 목록 항목과 정보 시스템 또는엔터테인먼트 시스템을 선택하는 방법
CN106871919B (zh) 用于电子终端的导航方法和导航设备
US8994522B2 (en) Human-machine interface (HMI) auto-steer based upon-likelihood to exceed eye glance guidelines
WO2008062403A1 (en) Method and system for reducing distraction during driving
US20070180384A1 (en) Method for selecting a list item and information or entertainment system, especially for motor vehicles
JP4920005B2 (ja) 狭域通信用車載器
KR20140087564A (ko) 운전자별 차량의 자동 셋팅 시스템
KR102061147B1 (ko) Epb 장치의 고장 판별 장치 및 그 고장 판별 방법
CN117119427A (zh) 一种车载终端的音频通话方法、装置、设备及介质
KR20230168852A (ko) 차량 및 그 제어 방법
JP5151971B2 (ja) 車載器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4250558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250