JP4245291B2 - 生理活性組成物及びその製造方法 - Google Patents

生理活性組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4245291B2
JP4245291B2 JP2001370467A JP2001370467A JP4245291B2 JP 4245291 B2 JP4245291 B2 JP 4245291B2 JP 2001370467 A JP2001370467 A JP 2001370467A JP 2001370467 A JP2001370467 A JP 2001370467A JP 4245291 B2 JP4245291 B2 JP 4245291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
extraction
water
extract
preferable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001370467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003171306A (ja
Inventor
正 五井野
Original Assignee
正 五井野
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 正 五井野 filed Critical 正 五井野
Priority to JP2001370467A priority Critical patent/JP4245291B2/ja
Publication of JP2003171306A publication Critical patent/JP2003171306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4245291B2 publication Critical patent/JP4245291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、抗腫瘍活性等の生理活性を有する組成物に関する。特に、担子菌類サルノコシカケ科に属する菌類、特に、マンネンタケ属およびカワラタケ属の子実体および/または菌糸体培養物(菌糸体の他培養液を含む)、及びウコギ科植物の根を有効成分として含有する組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、担子菌類ヒダナシタケ目サルノコシカケ科に属するマンネンタケ(通称レイシ)の子実体や、菌糸体培養物(菌糸体の他、培養液も含まれる。以下、単に培養物という。)は、古くから生薬として知られ、多様な薬効があることが知られている。また、同様に担子菌類サルノコシカケ科に属するカワラタケの子実体等からも、各種生理活性物質が抽出されている。
【0003】
さらに、ニンジンを始めとするウコギ科に属する植物の根自体およびその抽出成分も生薬として古くから用いられ、これらについても、多くの薬効が知られている。
一般的に、生薬による治療および予防を含む各種療法においては、副作用が小さいというメリットがあるものの、その効果が顕著でない場合もある。
担子菌類とニンジンには、それぞれ優れた薬効があることが経験的および実験的に知られているものの、これらの特定成分を複合すること、およびこれらの成分の複合により、その生理活性が相乗的に向上することは知られていなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、特定の担子菌類が顕著に高い抗腫瘍活性を見出したことにより提供されるものである。
【0005】
本発明は、上記知見に基づき、以下の組成物を提供する。
(1)Ganoderuma pheifferi、Ganoderuma lipsiense、Trametes hirsutusおよびJapanese Panax ginsengからなる群から選択される1種あるいは2種以上を有効成分として含有する抗腫瘍活性を有する生理活性組成物。
(2)担子菌類サルノコシカケ科に属する1種類以上の担子菌と、ウコギ科に属する植物の根とを、有効成分として含有し、
前記担子菌はGanoderuma pheifferi、Ganoderuma lipsiense、およびTrametes hirsutusからなる群から選択される1種あるいは2種以上である、抗腫瘍活性を有する生理活性組成物。
(3)前記ウコギ科植物の根は、オタネニンジン、チクセツニンジン、及びデンシチニンジンからなる群から選択される1種あるいは2種以上である、(2)記載の組成物。
(4)Ganoderuma pheifferi、Ganoderuma lipsiense、Trametes hirsutusおよびJapanese Panax ginsengからなる群から選択される1種あるいは2種以上を含む原料を、水、あるいは水とアルコールの混液で抽出する、生理活性組成物の製造方法。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の組成物は、担子菌類サルノコシカケ科に属するマンネンタケとカワラタケに属する特定種のうちのいずれかの子実体および/または菌糸体培養物、およびウコギ科植物の特定種の根のいずれか1種以上から得られる抽出成分を有効成分として含有するものである。また、担子菌類サルノコシカケ科に属するマンネンタケとカワラタケに属する特定種のうちのいずれかの子実体および/または菌糸体培養物の他、ウコギ科植物の根あるいはこれから得られる抽出成分を有効成分として含有する。
【0007】
(担子菌類由来有効成分)
担子菌類マンネンタケとしては、Ganoderuma pheifferiおよびGanoderuma lipsienseを使用することができる。いずれか一方あるいは双方のみを使用することができる。他のマンネンタケの使用を排除しないが、これらのマンネンタケを主として含有することが好ましい。なお、本明細書において、用いられる担子菌類の分類学上の同定は、今関六也、本郷次雄の共著「原色日本菌類図鑑」(保育社)に準拠している。
【0008】
他のマンネンタケとしては、Reishi Fungus ( Ganoderma Lucidum)を例示することができる。この菌は、生来、樹木に好んで繁殖するものの、自生菌は稀少である。なお、人工栽培も可能である。この菌は、つやのある、ワックス状のかさ部分と軸部とを有しており、その軸の長さは、15cm程度にも到達される。子実体の色は、赤色、青色、黄色、白色、紫色、黒色を呈する。この菌は、切り株上や、病気で弱った木の基部付近で生長し、白い糸状体となる。
【0009】
担子菌類カワラタケとしては、Trametes hirsutusを使用することができる。他のカワラタケの使用を排除しないが、このカワラタケを主として含有することが好ましい。なお、他のマンネンタケとしては、Coriolus Versicolorを例示することができる。この菌は、日本の西部、特に、信州地方(特に、長野県)、四国地方、九州地方に自生している。この菌は、生来、好材菌であり、特に広葉樹を好む。
【0010】
担子菌類は、天然に自生するものでもよく、また、人工的に栽培したもの、あるいは細胞培養によるものでもあってもよく、特に限定しない。好ましくは、天然自生のものである。
【0011】
これらの菌類の、本発明において使用する形態は、子実体及び/又は菌体培養物であればよいが、好ましくは子実体である。なお、子実体にあっては、室温で光を避けて風乾されたものが好ましい。
特にマンネンタケにあっては、自生で成熟した黒色の子実体を用いるのが好ましい。また、カワラタケにあっては、夏に採取された自生の子実体であることが好ましく、室温で光を避けて風乾されたものがさらに好ましい。
なお、子実体は、採取後特に加工されていない状態のものの他、乾燥された固形物、アルコール浸漬液、ペーストあるいはエキスに加工することができ、また、これらの形態で入手することができる。
【0012】
本発明の組成物においては、上記特定種のマンネンタケ及びカワラタケのうち1種及び2種以上を用いることができるが、好ましくは、マンネンタケおよびカワラタケとの双方を用いる。特に好ましくは、マンネンタケとカワラタケとして、特定種のマンネンタケとカワラタケとのみを用いる。
【0013】
本発明の組成物は、担子菌類が有効成分として含有されていればよい。したがって、子実体原料の場合、子実体は、そのまま、粉末状、細片状等の固体状の有効成分として含有されていてもよい。
また、培養物の場合には、菌糸状体細胞を含む培養液等の液状体、菌糸状体細胞の乾燥物等の固体として含有されていてもよい。
【0014】
また、本発明の組成物は、担子菌の子実体あるいはその培養物を、水および/またはアルコールを用いて抽出することにより得られる抽出成分を有効成分として含有することができる。
【0015】
(担子菌の抽出成分の調製方法)
抽出に際しては、担子菌の子実体などを粉砕等して、粉状、細片状とすることが好ましい。より好ましくは、約7mm角以下の砕片状であり、さらに好ましくは、約4mm〜約6mm角の細片状である。最も好ましくは約5mmの細片状である。0.5mm〜2mm角の細片状が好ましい場合もある。菌糸状体細胞を原料とする場合には、乾燥した粉末状体を用いることが好ましい。
【0016】
担子菌有効成分は、上記した担子菌由来原料を、水の他、水:アルコール混液により抽出することが好ましい。
水で抽出する場合、使用する水は特に限定しないが、抽出にあたって加熱することが好ましい。好ましくは、約80〜100℃であり、より好ましくは、約90〜95℃である。
また、抽出原料に対する水の量も特に限定するものではないが、乾燥した原料約5〜約25重量部(より好ましくは、約10〜約20重量部、最も好ましくは約20重量部)に対して、抽出後の水量が約400〜600重量部となるように抽出用の水量を設定することが好ましい。この濃度範囲で最終抽出液が調製されると、そのままで経口投与に好ましい濃度であるとともに、有効な抽出が行われるからである。より好ましくは約500重量部である。
【0017】
加熱抽出操作が、水分の蒸発による減量を許容する状態で行われるときは、その間の水分の減量を想定して、当初の抽出用水の量を設定する。例えば、水量を最終水量に対して50〜60%程度増量して抽出する。一方、加熱抽出操作が、水分の蒸発による減量が許容されない状態で行われるときには、当初より、最終的に得ようとする抽出水量の水を原料に対して加えて加熱を行えばよい。好ましくは環流凝縮器を用いて行う。
【0018】
加熱抽出操作は、大気開放型の容器や、還流凝縮器を用いることができる。特に、有効成分の抽出阻害や抽出成分の有効性を維持するために、ガラス製、ホーロー製、セラミックス製の他、金属部分を耐食性被膜で塗装あるいは加工した材料等を使用することが好ましい。
【0019】
抽出時間も特に限定はしないものの、少なくとも1時間であることが好ましく、より好ましくは、2時間以上であり、さらに好ましくは2.5時間以上である。上限は3〜4時間とする。
【0020】
担子菌原料を水で抽出する場合の典型例として以下の操作を挙げることができる。
乾燥した担子菌原料(好ましくは子実体であり、好ましくは細片状である。)合わせて約20gに対して、熱水800mlを加えて、90〜95℃に維持しながら抽出液残量が500mlになるように煎じる。好ましくは、3時間程度で500mlとなるような加熱調整を行う。あるいは、約20gに対して水500mlを加えて還流凝縮器を用いて約2時間煮沸させる。このような操作で得た抽出液は、そのまま経口投与に適した濃度の液体となる。
【0021】
アルコールで抽出する場合、使用するアルコールは、そのまま飲用することもある場合を考慮すれば、飲用可能なアルコールであることが好ましい。すなわち、エタノールを使用することが好ましい。
アルコールを用いて抽出する場合、アルコールのみで抽出してもよいが、好ましくは、水と混合して混液で抽出することが好ましい。好ましくは、アルコール濃度が50v/v%下であり、より好ましくは35v/v%程度とする。
アルコール含有抽出液は、特に限定しないが、抽出にあたって加熱することが好ましい。好ましくは、50〜80℃であり、より好ましくは、75℃以下であり、さらに好ましくは70℃以下である。
抽出時間も特に限定はしないものの、10時間以上であることが好ましく、より好ましくは20時間以上であり、最も好ましくは30時間程度あるいはそれ以上である。
なお、最終的な経口投与時にはアルコール濃度が20v/v%程度であることが好ましい。したがって、20v/v%を超える濃度のアルコール溶液で抽出した場合は、抽出後に水で希釈して20v/v%となるようにすることが好ましい。
また、抽出原料に対する抽出液量も特に限定するものではないが、原料約50〜250重量部、より好ましくは、100〜200重量部、さらに好ましくは約200重量部に対して最終的に抽出液1000重量部とすることが好ましい。このような操作で得た抽出液は、そのまま経口投与に適した濃度の液体となる。抽出のための容器は、水のみで抽出する場合と同様のものを使用することが好ましい。抽出操作は、環流凝縮器を用いて行うのが好ましい。
【0022】
なお、アルコールを用いて抽出する場合には、水のみでは抽出されない成分が抽出されてくる。担子菌類の含エタノール抽出液には、トリテルペノイド、ヌクレオシド(アデノシン、グアノシン)、多糖体では、ヘテロ−β−グルカン、キシロ−β−グルカン、マンノ−β−グルカンが含まれる。
【0023】
担子菌原料を水/アルコール混液で抽出する場合の典型例として以下の操作を挙げることができる。
細片状に破砕した担子菌原料(好ましくは子実体であり、好ましくは細片状である)約200gに、35v/v%エタノール溶液を加えて1000mlとし、この液を約70℃に維持して約30時間煎じる。30時間経過後、全量が1000mlとなるように熱水(あるいは水)を加える。なお、最終的にアルコール濃度が約20v/v%となることが好ましい。
【0024】
得られた各種抽出液は、必要に応じてろ過等される。抽出液をそのまま有効成分としてもよい。また、必要に応じて濃縮して濃縮物し、これを有効成分とすることもできる。また、水分を蒸発させることにより、固形分としての抽出成分も得られ、さらに必要に応じて乾燥等することにより、所望の乾燥抽出成分が得られる。なお、抽出成分は、担子菌として2種類以上を用いる場合には、それぞれ個別に抽出することもできるし、2種類以上を同時に抽出することもできる。
さらに、本組成物の投与形態や剤形を考慮して、抽出液の濃縮時あるいは乾燥時に、製剤化あるいは抽出成分を安定化する添加剤を加えることもできる。
【0025】
(ウコギ科植物の根由来の有効成分)
本発明の組成物には、ウコギ科植物の特定種の根のみを有効成分として含有することができる。あるいは、この特定種を有効成分とする他、他のウコギ科植物の根を有効成分として含有することができる。
本発明におけるウコギ科植物の特定種とは、竹節人参(チクセツニンジン)(珠子参、P. japonicus C. A. MeyerあるいはJapanese Panax ginseng)である。この植物の根は、単独でも高い坑腫瘍活性を有している。したがって、この種の根のみを含有する坑腫瘍性組成物も提供される。
他の、ウコギ科植物の薬用ニンジンとしては、オタネ人参(Panax ginseng C. A. Meyer)の他、アメリカ人参(P. quinquefolium L.)、三七人参(田七人参、P. notogingseng)などが含まれる。本発明においては、これらのうち1種類あるいは2種類以上を組み合わせて用いることができるが、オタネニンジンおよびその近縁種から選択される植物の根(以下、オタネニンジン等の根という。)や、チクセツニンジンおよびその近縁種から選択される植物の根(以下、チクセツニンジン等の根という。)を用いることが好ましい。オタネニンジン及びチクセツニンジン及びこれらの近縁種植物の根を始めとして、これらのニンジンの根は、通常は、乾燥された状態で入手できる。あるいは、アルコール浸漬液、あるいはペースト、エキスとしても入手することができる。
【0026】
ウコギ科植物の根は、いわゆる植物体の根であってもよいが、あるいは培養細胞であってもよい。培養細胞の場合には、好ましくは根由来の培養細胞である。なお、植物体の根由来原料を含んでいれば、植物体の根以外の他の部位を含んだ原料も使用することができる。
【0027】
本発明の組成物は、ウコギ科植物の根が有効成分として含有されていればよい。したがって、植物体原料の場合、ウコギ科植物の根は、そのまま、粉末状、細片状等の固体状の有効成分として含有されていてもよい。
また、培養細胞由来の場合には、培養細胞を含む培養液等の液状体、細胞乾燥物等の固体として含有されていてもよい。
【0028】
(ウコギ科植物の根抽出成分の調製方法)
また、本発明の組成物は、ウコギ科植物の根の特定種のみを抽出して得られる有効成分を含有することができる。あるいは、上記した担子菌の特定種の子実体などとウコギ科植物の根を、水および/またはアルコールを用いて抽出することにより得られる抽出成分を有効成分として含有することができる。
抽出に際しては、植物体のニンジンの根を粉砕等して、粉状、細片状とすることが好ましい。より好ましくは、約7mm角以下の砕片状であり、さらに好ましくは、約4mm〜約6mmであり、最も好ましくは約5mmの細片状である。0.5mm〜2mm角の細片状が好ましい場合もある。培養細胞を原料とする場合には、乾燥した粉末状体を用いることが好ましい。
【0029】
水で抽出する場合、使用する水は特に限定しないが、抽出にあたって加熱することが好ましい。好ましくは、約80〜約100℃であり、より好ましくは、約90〜約95℃である。
また、抽出原料に対する水の量も特に限定するものではないが、原料約5〜約25重量部、好ましくは、約10〜約20重量部、より好ましくは約20重量部に対して、抽出後の水量が約400〜約600重量部になるように抽出用の水量を設定することが好ましい。この濃度範囲で最終抽出液が調製されると、そのままで経口投与に好ましい濃度であるとともに、有効な抽出が行われるからである。より好ましくは約500重量部である。
【0030】
加熱抽出操作が、水分の蒸発による減量を許容する状態で行われるときは、その間の水分の減量を想定して、当初の抽出用水の量を設定する。例えば、水量を最終水量に対して50〜60%程度増量して抽出する。一方、加熱抽出操作が、水分の蒸発による減量が許容されない状態で行われるときには、当初より、最終的に得ようとする抽出水量の水を原料に対して加えて加熱を行えばよい。好ましくは環流凝縮器を用いて行う。
【0031】
加熱抽出操作は、大気開放型の容器や、還流凝縮器を用いることができる。特に、有効成分の抽出阻害や抽出成分の有効性を維持するために、ガラス製、ホーロー製、セラミックス製の他、金属部分を耐食性被膜で塗装あるいは加工した材料等を使用することが好ましい。
【0032】
植物体であるウコギ科植物の根を水で抽出する場合の典型例として以下の操作を挙げることができる。
細片状に破砕したニンジンの乾燥根約20gに対して、熱水800mlを加えて、前記した加熱範囲で抽出液残量が500mlになるように煎じる。好ましくは、抽出液温度を90〜95℃に維持しつつ、3時間程度で500mlとなるような加熱調整を行う。特に、同量のニンジン原料に対して水500mlで環流凝縮器を用いて約2時間煮沸抽出を実施するのがよい。このような操作で得た抽出液は、そのまま経口投与に適した濃度の液体となる。
【0033】
アルコールで抽出する場合、使用するアルコールは、そのまま飲用することもある場合を考慮すれば、飲用可能なアルコールであることが好ましい。すなわち、エタノールを使用することが好ましい。
アルコールを用いて抽出する場合、アルコールのみで抽出してもよいが、好ましくは、水と混合して混液で抽出することが好ましい。好ましくは、アルコール濃度が50v/v%下であり、より好ましくは35v/v%程度とする。
アルコール含有抽出液は、特に限定しないが、抽出にあたって加熱することが好ましい。好ましくは、50〜80℃であり、より好ましくは、75℃以下であり、さらに好ましくは70℃以下である。
抽出時間も特に限定はしないものの、10時間以上であることが好ましく、より好ましくは20時間以上であり、最も好ましくは30時間程度あるいはそれ以上である。
なお、最終的な経口投与時にはアルコール濃度が20v/v%程度であることが好ましい。例えば、20v/v%を超える濃度のアルコール溶液で抽出した場合は、抽出後に水で希釈して20v/v%となるようにすることが好ましい。
また、抽出原料(ニンジンの根)に対する抽出液量も特に限定するものではないが、原料200gに対して抽出液1000mlとすることが好ましい。抽出のための容器は、水のみで抽出する場合と同様のものを使用することが好ましい。抽出操作は、環流凝縮器を用いて行うのが好ましい。
【0034】
ウコギ科植物の根を水/アルコール混液で抽出する場合の典型例として以下の操作を挙げることができる。
細片状に破砕したウコギ科植物の乾燥根約200gに35v/v%エタノール溶液を加えて1000mlとし、この液を約70℃に維持して約30時間煎じる。30時間経過後、全量が1000mlとなるように熱水(あるいは水)を加える。なお、最終的にアルコール濃度が約20v/v%となることが好ましい。
このような操作で得た抽出液は、そのまま経口投与に適した濃度の液体となる。
【0035】
得られた抽出液は、必要に応じて、ろ過等される。抽出液をそのまま有効成分としてもよい。また、必要に応じて濃縮して濃縮物とし、これを有効成分とすることもできる。また、水分を蒸発させることにより、固形分としての抽出成分も得られ、さらに必要に応じて乾燥等することにより、所望の乾燥抽出成分が得られる。
なお、ウコギ科植物の根は1種類のみならず、2種類以上を使用することができ、その場合、種類毎に抽出液を調製してもよいし、2種類以上の任意の組み合わせで抽出液を調製してもよい。
さらに、本組成物の投与形態や剤形を考慮して、抽出液の濃縮時あるいは乾燥時に、製剤化あるいは抽出成分を安定化する添加剤を加えることもできる。
【0036】
なお、担子菌原料として2種類以上の担子菌を用いる場合、それぞれの種類について別個に抽出液を調製することもできるが、同時に一括して抽出することもできる。また、ウコギ科植物についても同様である。さらに、担子菌原料とウコギ科植物の根原料は、それぞれ単独に抽出することもできるが、双方を含む原料組成物を同じ抽出媒体で抽出して同時に抽出することもできる。好ましくは、同時抽出する。同時抽出する場合においても、上記した担子菌原料あるいはウコギ科植物の根原料における抽出条件を採用することができる。なお、担子菌原料とウコギ科植物の根原料の水による抽出による有効成分と、水/アルコール(エタノール)混液による抽出による有効成分とを、混合して本組成物とすることもできる。この場合、同時抽出か否かは問わないが、水抽出および水/アルコール抽出のそれぞれについて、同時抽出であることが好ましい。
【0037】
以下、同時抽出の典型例を以下に示す。
7mm角以下、好ましくは約5mm程度の細片状に破砕した特定種のマンネンタケの子実体約6g、同様に細片状に破砕した特定種のカワラタケの子実体約6g、ウコギ科植物の根(好ましくはチクセツニンジンの根)約6gに対して、熱水800mlを加えて、前記した加熱範囲で抽出液残量が500mlになるように煎じる。好ましくは、3時間程度で500mlとなるような加熱調整を行う。このような操作で得た抽出液は、そのまま経口投与に適した濃度の液体となっている。
また、同様の形態及び組成の原料混合物(ただし、マンネンタケの子実体60g、カワラタケの子実体60g、ウコギ科植物の根60gとする。)に35v/v%エタノール溶液を加えて1000mlとし、この液を約70℃に維持して約30時間煎じる。30時間経過後、全量が1000mlとなるように熱水(あるいは水)を加える。なお、最終的にアルコール濃度が約20v/v%となることが好ましい。
このような操作で得た抽出液は、そのまま経口投与に適した濃度の液体となっている。
これらの2種の抽出液は、それぞれに本発明の原料由来成分を含んでいるために、それぞれ単独に本組成物として提供することができるが、好ましくは、水抽出液のみ、あるいは水抽出液を相対的に多く用いる。
一方、2種の抽出液を予め混合して、一製剤として本組成物とすることもできるし、投与時において混合するような2種の製剤、あるいはそれぞれ別個であるが同時に投与されることを予定する1組の製剤として提供される。
【0038】
また、本発明の組成物は、担子菌類の水および/またはアルコールによる抽出成分と、ウコギ科植物の根の水および/またはアルコールによる抽出成分とを、担子菌由来有効成分とウコギ科植物の根由来有効成分とが含まれるように、適宜組み合わせることができる。例えば、担子菌の水抽出成分と、ウコギ科植物の根のアルコール抽出成分とを組み合わせることもできる。
以上のように、最終的な投与の段階において、担子菌由来有効成分とウコギ科植物の根由来有効成分とを含有するのであれば、1種のみの製剤のみから本組成物を構成する場合のみならず、2種以上の製剤の組み合わせで本組成物を構成するようにすることもできる。
【0039】
本発明においては、担子菌由来有効成分を有するか、あるいはこれに加えてウコギ科植物の根由来有効成分との双方を含有していればよく、これらの有効成分を含有する限り、有効成分が抽出物の形態であっても、子実体や根等の原料あるいはその粉砕物等の形態であってもよい。
また、抽出物でなく原料自体を含有することで有効成分を含有する組成物の場合には、それ自体も食用等に供して投与することもできるが、それを抗腫瘍抽出液を得るための抽出用組成物として提供することもできる。
有効成分を抽出物の形態として含有する組成物の場合には、より有効に吸収され、また実質的な投与量(原料換算での)を少なくすることができることが予想される。したがって、本発明の組成物としては、抽出画分として有効成分を含有する組成物が好ましい形態である。
なお、有効成分は、抽出画分及び/又は原料自体として含有されるのであって、いずれか一方の形態でしか含有されないことはなく、必要に応じて選択される。
【0040】
本発明の組成物は、以下の原料組成の重量比(乾燥重量換算値での比である)で組成されている限り、本発明の組成物に包含されている。
有効成分の好ましい第1の比は、抽出原料の重量(乾燥重量)比に一致する。
担子菌とウコギ科植物の根との原料組成比は、マンネンタケ:カワラタケ:ウコギ科植物の根の重量比で、4〜6:8〜12:2.4〜3.6であることが好ましい。重量比がかかる範囲内にあると好ましい抗腫瘍活性を示す。より好ましくは、4.5〜5.5:9〜11:2.7〜3.3であり、さらに好ましくは、約5:約10:約3である。
【0041】
また、好ましい第2の比は、マンネンタケ:カワラタケ:ウコギ科植物の根の重量比(乾燥)で、4.8〜7.2:4.8〜7.2:4.8〜7.2であることが好ましい。重量比がかかる範囲であると、良好な抗腫瘍活性を示す。より好ましくは、5.4〜6.6:5.4〜6.6:5.4〜6.6であり、さらに好ましくは、約6:約6:約6である。
【0042】
また、本発明の組成物において好ましい第3の比は、マンネンタケ:カワラタケ:ウコギ科植物の根の原料組成が、重量比で約28〜約33:約56〜約33:約17〜約33の範囲であることが好ましい。この範囲では、約56:約28:約17の重量比の原料組成の組成物よりも抗腫瘍活性が高い。
【0043】
また、本発明の組成物においては、担子菌類、あるいはこれに加えてウコギ科植物根のみを含有していてもよいが、その他の有効成分を含有することを妨げるものではない。本発明の組成物における上記2種の成分の相乗的作用を妨げない範囲において、他の有効成分を含ませることができる。
【0044】
なお、上記したいずれの配合においても、好ましくは、ウコギ科植物として、オタネニンジン又はチクセツニンジンを用いる。特に、好ましくはチクセツニンジンを用いる。なお、これらの例において、チクセツニンジンをオタネニンジンに変えても好ましい組成物が得られる。
【0045】
本発明の組成物(単独成分含有組成物であっても2種類以上の成分含有組成物であってもよい)は、抗腫瘍活性、特に、白血病、リンパ腫、子宮頸ガン、肺ガン、卵巣ガン、乳腺ガン(転移)、皮膚ガン(転移)、乳腺ガン、皮膚ガンに対する抗腫瘍活性を有している。白血病としては、赤芽球性白血病(erythroblastic leukosis)を例示できる。したがって、本発明の組成物は、ヒトをはじめ、ウシ、ウマ、イヌ、ネコ等の広く哺乳類における腫瘍治療用組成物(腫瘍治療剤)として使用できる。特に白血病あるいはリンパ種を適応症とする腫瘍治療用組成物として好ましい。
また、本発明の組成物は、免疫賦活組成物、あるいは、肥満症、心筋梗塞、動脈硬化、高脂血症、高コレステロール症、高血圧にも有効な組成物である。
本発明の組成物は、特定の担子菌類を有効成分として含有することから、良好な抗腫瘍活性が見出されている。したがって、既に本発明者によって見出されている、担子菌類とウコギ科植物の根とを有効成分として含有する組成物においても、本明細書において特定される担子菌類を有効成分として含有する本発明の組成物は、各単独の抗腫瘍活性に比して、高く安定した抗腫瘍活性が得られる。
【0046】
また、本発明の組成物は、抗腫瘍活性を有することから、腫瘍発症リスクのある患者、あるいは再発リスクのある患者に投与することにより予防的に使用することもできる。したがって、本発明によれば、腫瘍の再発防止あるいは発症防止を目的とする予防用の医薬組成物(腫瘍予防剤)も提供される。
【0047】
加えて、本発明の組成物は、副作用がなく、また、他の薬剤の副作用を低減、消滅させるという特徴がある。
特に、抗腫瘍剤として用いた場合には、腫瘍の治癒あるいは縮退の他、また、痛みの減少、食欲改善、良好な睡眠が得られる等の各種の効果がある。また、本発明の組成物は、血糖降下作用も有しており、血糖降下剤として用いた場合には、血糖値の低下以外に、身体の痛みの緩和、とくに、頭痛、四肢のしびれが大幅な改善、食欲の亢進、視力の回復、ストレスの減少、快適な睡眠等の効果がある。
【0048】
本発明における有効成分である、担子菌あるいはその抽出成分及びウコギ科植物の根あるいはその抽出成分は、製薬上許容される担体又は添加物と混合されて、投与に適した形態の医薬組成物として使用される。組成物の形態は特に限定しないが、液剤、シロップ剤、懸濁剤、散剤、顆粒剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、乳剤、トローチ、チュアブル剤、坐剤、点眼剤、注射剤、エアゾール剤、エリキシル剤等に製剤化することができる。また、使用時に、水分を添加して、液状体を回復できるような固形(粉末)剤とすることも好ましい。
【0049】
また、本発明の組成物は、経口または非経口的に投与することができる。好ましくは、経口投与される。経口投与の場合の一般的な投与量を以下に示す。なお、投与量は、症状や個人の体力等に応じて適宜設定されるものである。
すなわち、一般的な投与量(常用量)としては、例えば、体重1kgあたり、担子菌(マンネンタケとカワラタケの原料重量合計)200mg〜2gあるいはウコギ科植物の根200mg〜2gを一日分とし、あるいは、前記担子菌含有量に加えてウコギ科植物の根100mg〜1gからの抽出成分を1日分とし、いずれも1日1回〜3回程度に分けて投与される。
特に、担子菌あるいはウコギ科植物の根のいずれかを含有する抗腫瘍剤として使用する場合には、担子菌あるいはウコギ科植物の根0.1〜1gからの抽出成分を含有することが好ましい。また、担子菌に加えてウコギ科植物の根とを含有する場合には、前記担子菌含有量に加えて、ウコギ科植物の根0.05〜0.5gからの抽出成分/kg体重/日とすることが好ましい。より好ましくは、担子菌あるいはウコギ科植物の根0.3〜0.5gの抽出成分/kg体重/日、あるいは前記担子菌含有量に加えてウコギ科植物の根0.15〜0.25gの抽出成分/kg体重/日とする。
【0050】
本発明の組成物はその毒性が極めて低く、重大な副作用を発現しないため、症状に応じて高投与量でも安全に投与することができる。
なお、経口投与のための好ましい剤型は、液剤あるいはシロップ剤である。また、媒体としては、水であることが好ましい。
【0051】
本発明の組成物は、上記した抗腫瘍活性を有する一方、副作用がほとんどないかあるいは低減されている。さらに、健康増進作用も同時に併せ有している。このことから、本組成物は、単に抗腫瘍や腫瘍予防を目的とした治療用あるいは予防用の医薬組成物としての他に、経口あるいは非経口の健康増進用組成物、栄養補給用組成物あるいは食品用組成物として使用できる。すなわち、飲食により、ないしは、経管栄養的に本発明の組成物を摂取することにより、健康的な生活や生活の質の向上を提供することができる。
以上のことから、本発明の組成物は、腫瘍、高血圧、糖尿病などの疾患時におけるQOLを改善することもできる。このため、本発明の組成物は、各種疾患時のQOL改善のための経口あるいは非経口の健康増進用組成物、栄養補給用組成物あるいは食品用組成物組成物として使用できる。
なお、本発明の組成物は、食中毒などを引き起こす細菌類、例えば、大腸菌、サルモネラ菌、ボツリヌス菌、ピロリ菌、O−157などに対して増殖抑制作用あるいは死滅作用を有している。
摂取量は、特に限定しないが、上記した治療用ないし予防用としての投与量よりも低いことが好ましい。おおよそ数分の1〜十分の1程度とすることができる。
【0052】
本発明の組成物を健康増進用、栄養補給用あるいは食品用として用いる場合、液状であるいは固形状のいずれであってもよい。経口型の適宜錠剤やカプセル剤、チュアブル剤等の製剤化することもできる。また、使用時に、水分を添加して、液状体を回復できるような固形(粉末)剤とすることも好ましい。さらに、経管栄養的にあるいは腸管経由で摂取できるような形態とすることもできる。かかる形態の選択及びその選択に応じた製剤化は当業者において周知の事項である。
【0053】
【発明の効果】
本発明によれば、優れた生理活性、特に、抗腫瘍活性を有する組成物が提供される。この組成物は、腫瘍(ガン)の治療に有効であるばかりか、副作用が著しく低いかあるいは副作用をもたらさないので腫瘍発症リスクのある患者に投与することにより予防的に使用することもできる。また、治療用あるいは予防用としてでなく、健康増進用組成物あるいは栄養補給用組成物としても有効である。
【0054】
【実施例】
(実施例1)
各種組成物原液及び希釈液の調製
以下、本発明について具体例を挙げて説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定的に解釈されるものではない。
(試験1:抗腫瘍活性)
(各種組成物原液の調製)
実施例原料としてマンネンタケ(Ganoderuma pheifferi及びGanoderuma lipsiense)の子実体、カワラタケ(Trametes hirsuus)、チクセツニンジン(Japanese Panaxginseng)を用いた。マンネンタケは、自生の成熟した黒色の子実体を、室温で光を避けて風乾したものを用いた。カワラタケは、自生の子実体を、室温で光を避けて風乾したものを用いた。チクセツニンジンは、夏期に日本で採取した成熟体の寝を、室温で光を避けて風乾したものを用いた。また、対照原料として、マンネンタケ(Ganoderuma lusidum)の子実体と、カワラタケ(Trametes versicolor、Coriolous Versicolor)の子実体とを用いた。マンネンタケは、自生の成熟した黒色の子実体を、室温で光を避けて風乾したものを用いた。カワラタケは、夏期に日本で採取した自生の子実体を、室温で光を避けて風乾したものを用いた。
【0055】
いずれも、5mm角程度の細片に破砕加工した各原料20gに対して、それぞれ水を500ml加え、還流凝縮器を用いて、還流しながら2時間煮沸した。その後、ろ過し、4種の抽出原液を得た。
なお、各抽出原液1mlあたりには、0.04gの各原料重量に相当する抽出成分が含まれている。
【0056】
これらの各抽出原液をさらに、水で1/4、1/8、1/16、1/32、1/64、1/128、1/256の各希釈液を調製した。
【0057】
(試験例2)
抗腫瘍活性の確認
ヒト白血球ガン細胞であるK562細胞系列に対する細胞増殖抑制効果の確認K562細胞系列の培養液150μl(細胞数20×103)を、ミクロタイタープレートの凹部に対し添加した。実施例試料4種及び対照試料2種の抽出原液から得られた各種希釈液50μlを、K562細胞が添加された凹部に添加し、37℃で、24時間、48時間、72時間、及び96時間培養し、各培養期間経過後、SRB法で細胞増殖状態を測定した。
SRB法は、次のように行った。80%のトリクロロ酢酸50μlを、ミクロタイタープレートの各凹部に添加し、1時間細胞を固定化した。その後、4回洗浄し、十分に乾燥させた。4%のSRB(sulfohodamine B)200μlを各凹部に添加し、30分間細胞を染色した。その後、4回洗浄し、乾燥させた。10mMの緩衝化していないトリス(Tris)塩基を各凹部に添加し、5分間攪拌した。その後、各凹部内液につき波長490nmにおける吸光度を測定した。この測定結果から得られる所定培養時間経過後の細胞数に対する初期細胞数の割合を増殖抑制率(%)とした。
4種の実施例試料の抽出原液から得られた各希釈液についての結果を表1〜4に示し、2種の対照試料の抽出原液から得られた各希釈液についての結果を表5及び6に示す。
【0058】
Ganoderma pheifferiの細胞増殖抑制率
【表1】
Figure 0004245291
Ganoderma lipsienseの細胞増殖抑制率
【表2】
Figure 0004245291
Tramates hirsutusの細胞増殖抑制率
【表3】
Figure 0004245291
Panax japanicus C.A.Meyer)の細胞増殖抑制率
【表4】
Figure 0004245291
Ganoderma lucidumの細胞増殖抑制率
【表5】
Figure 0004245291
Tramates versiclolorの細胞増殖抑制率
【表6】
Figure 0004245291
【0059】
これらの結果に示すように、実施例試料のマンネンタケ(表1及び2)は、いずれも対照試料のマンネンタケ(表5)とおおよそ同等あるいはそれ以上の細胞増殖抑制率を示していた。特に、72時間及び96時間の培養時間において安定しかつ高い細胞増殖率を示していた。
また、実施例試料のカワラタケ(表3)は、対照試料のカワラタケ(表6)とほぼ同等の細胞増殖抑制率を示していた。
これらのことから、実施例試料のマンネンタケ及びカワラタケの熱水抽出液には、単独で抗腫瘍活性があることが明確であった。
また、チクセツニンジンについても、実施例のマンネンタケ、カワラタケ、対照試料の担子菌と同等かそれ以上の細胞増殖抑制率を有していた。すなわち、チクセツニンジンは、単独で坑腫瘍活性があることが明かであった。
したがって、これらの特定種のマンネンタケおよび/またはカワラタケおよび/またはチクセツニンジンを有効成分として含有する組成物を抗腫瘍活性のある治療あるいは予防剤として使用できることがわかった。また、これらの担子菌類の他、ウコギ科植物の根(典型的にはチクセツニンジンなどの薬用ニンジン)を有効成分として含有する組成物を、含む組成物などを、抗腫瘍活性のある治療あるいは予防剤として使用できることがわかった。

Claims (5)

  1. Ganoderma peifferi有効成分として含有する抗腫瘍活性を有する抗腫瘍組成物。
  2. さらに、Ganoderma lipsiense及び/又はTraetes hirsutusを有効成分として含有する、請求項1に記載の抗腫瘍組成物。
  3. さらに、ウコギ科に属する植物の根を有効成分として含有する、請求項1又は2に記載の抗腫瘍成物。
  4. 前記ウコギ科植物の根は、オタネニンジン、チクセツニンジン、及びデンシチニンジンからなる群から選択される1種あるいは2種以上である、請求項3記載の抗腫瘍組成物。
  5. Ganoderuma peifferi含む原料を、水、あるいは水とアルコールの混液で抽出する、抗腫瘍組成物の製造方法。
JP2001370467A 2001-12-04 2001-12-04 生理活性組成物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4245291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001370467A JP4245291B2 (ja) 2001-12-04 2001-12-04 生理活性組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001370467A JP4245291B2 (ja) 2001-12-04 2001-12-04 生理活性組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003171306A JP2003171306A (ja) 2003-06-20
JP4245291B2 true JP4245291B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=19179688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001370467A Expired - Fee Related JP4245291B2 (ja) 2001-12-04 2001-12-04 生理活性組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4245291B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005047814A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Tadashi Goino 血糖降下剤組成物
JPWO2005095413A1 (ja) * 2004-04-01 2008-02-21 株式会社クレハ 抗腫瘍剤
CN102688312A (zh) * 2012-05-28 2012-09-26 上海皓澎医药科技有限公司 一种具有抗癌作用的中草药剂及制备方法
CN104940244B (zh) * 2013-05-14 2018-03-02 三峡大学 一种大白栓菌95%乙醇提物在制药中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003171306A (ja) 2003-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3000100C (en) Method of producing mushrooms
KR101160943B1 (ko) 상황버섯 균사체와 산삼 배양근 혼합 추출물을 유효성분으로 함유하는 암 예방 및 개선용 건강기능 식품 조성물
CN102697035A (zh) 虫草褔寿丹
CN103877122A (zh) 中药阿胶原料的生产方法及其产品
KR20100079269A (ko) 버섯 발효인삼 분말을 함유하는 항암용 건강식품
JPWO2005077395A1 (ja) 生理活性組成物及びその製造方法
KR20060130856A (ko) 옻의 무독화 방법 및 무독화 옻피 추출물의 용도
CN105077189A (zh) 辣椒酱的制作方法
EP0525740B1 (en) Stevia extract-containing liquid internal medicine and method of preparing the same
JP4245291B2 (ja) 生理活性組成物及びその製造方法
JP4896332B2 (ja) 担子菌類とウコギ科植物の有効成分に基づく生理活性組成物
CN1709165A (zh) 调脂稳压保健茶及其制备方法
JP4323128B2 (ja) 生理活性組成物
JP2009024027A (ja) 生理活性組成物
KR20100079303A (ko) 상황버섯과 동충하초를 포함하는 항암용 건강식품
KR20030086503A (ko) 말굽버섯 추출물을 응용한 기능성 항당뇨, 식음료제조방법과 그 제품
JPH0767576A (ja) 菌糸体健康食材
CN112076292A (zh) 一种具有增强免疫力和调节肾阴虚功能的粉剂及其制备方法
JP2003040795A (ja) 抗高脂血症組成物及びその製造方法
JP4369096B2 (ja) 賦形剤組成物
JP4269547B2 (ja) 血糖降下剤及びその製造方法
KR101257909B1 (ko) 상황버섯 균사체와 산삼 배양근 혼합 추출물을 유효성분으로 함유하는 폐암 예방 또는 치료용 약학적 조성물
JP2003048847A (ja) 生理活性組成物及びその製造方法
CA2352459A1 (en) .gamma..delta.t cell immunoactivity enhancers containing extract of lentinus edodes mycelium
KR20130113818A (ko) 기능성 한방 팽이버섯 음료 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081010

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees