JP4240540B2 - 微孔性ポリマーの押出方法及び押出装置 - Google Patents

微孔性ポリマーの押出方法及び押出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4240540B2
JP4240540B2 JP51188398A JP51188398A JP4240540B2 JP 4240540 B2 JP4240540 B2 JP 4240540B2 JP 51188398 A JP51188398 A JP 51188398A JP 51188398 A JP51188398 A JP 51188398A JP 4240540 B2 JP4240540 B2 JP 4240540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blowing agent
microporous
nucleation
die
polymeric material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51188398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002501443A (ja
JP2002501443A5 (ja
Inventor
バーナム,セオドア・エイ
チャー,スン・ダブリュー
ワラット,ロバー・エイチ
キム,ローランド・ワイ
アンダーソン,ジェル・アール
スティーブンソン,ジェームズ・エフ
スー,ナム・ピー
パラバー,マシュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Trexel Inc
Original Assignee
Trexel Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Trexel Inc filed Critical Trexel Inc
Publication of JP2002501443A publication Critical patent/JP2002501443A/ja
Publication of JP2002501443A5 publication Critical patent/JP2002501443A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4240540B2 publication Critical patent/JP4240540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/20Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of indefinite length
    • B29C44/32Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. linings, inserts or reinforcements
    • B29C44/322Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. linings, inserts or reinforcements the preformed parts being elongated inserts, e.g. cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3442Mixing, kneading or conveying the foamable material
    • B29C44/3446Feeding the blowing agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3469Cell or pore nucleation
    • B29C44/3473Cell or pore nucleation by shearing forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3469Cell or pore nucleation
    • B29C44/348Cell or pore nucleation by regulating the temperature and/or the pressure, e.g. suppression of foaming until the pressure is rapidly decreased
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/46Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length
    • B29C44/461Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length dispensing apparatus, e.g. dispensing foaming resin over the whole width of the moving surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/46Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length
    • B29C44/468Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length in a plurality of parallel streams which unite during the foaming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/29Feeding the extrusion material to the extruder in liquid form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/288Feeding the extrusion material to the extruder in solid form, e.g. powder or granules
    • B29C48/2886Feeding the extrusion material to the extruder in solid form, e.g. powder or granules of fibrous, filamentary or filling materials, e.g. thin fibrous reinforcements or fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、一般的にはポリマーフォームの加工に関するものであり、さらに詳述するならば、微孔性及び超微孔性材料の物質密度、気泡密度、厚さ及び形状を調節し得る、連続的微孔性ポリマー押出システム及びその方法に関する。
関連出願書
本出願書は、1996年8月27日にBurnham等により提出された、公認で同時出願中である、表題“Method and Apparatus for Microcellular Extrusion”の米国仮特許出願書、通し番号第60/024,623号、及び1996年9月23日にKim等により提出された、公認で同時出願中である、表題“Method and Apparatus for Microcellular Extrusion”の米国仮特許出願書、通し番号第60/026,889号、及び1996年12月20日に提出された、公認で同時出願中である、表題“Method and Apparatus for Microcellular Extrusion”の米国特許出願書、通し番号第08/777,709号に先んじて請求するものであり、これらの出願書は、それぞれ参考のためにここに記載する。
発明の背景
発泡ポリマー材料はよく知られているが、これらは通常、溶融したポリマーの流れの中に物理的発泡剤を導入して、その発泡剤とポリマーとを混合し、その混合物を造形しながら大気中に押出することにより製造される。大気条件にさらすことで発泡剤は気化し、それによってポリマー中に気泡が成形する。同条件下では、気泡を独立した状態にするのが可能で、その結果、独立気泡材料が得られる。これ以外の一般的により激しい発泡条件下では、気泡が破裂するか、または相互に連結するようになり、その結果、開放気泡材料が得られる。物理的発泡剤の代わりとして、ポリマー材料中で化学分解が進行し、気体となるような化学的発泡剤を用いることもできる。
米国特許第3,796,779号(Greenberg;1976年3月12日)には、溶融プラスチックの流れの中への気体の注入、及びフォーム製造のための発泡が記載されている。この記載方法によれば、通常、例えば100ミクロン位またはそれ以上の比較的大きな気孔または気泡が、プラスチック内部に形成される。この方法によると、材料の単位体積に対する気孔または気泡の数は比較的少なく、しばしばその材料は、それ全体における気泡の分布が不均一であることが分かる。そのため通常この方法では、薄いシート及び仕上げが極平滑なシートの製造は不可能で、製造された材料の機械的強度及び靱性は通常比較的低い。
米国特許第4,548,775号(Hayashi等)には、ダイ中にあけられた多数の穴から発砲性樹脂を押出すること、さらに、それらの穴から押出された材料を一緒に溶融することを含む方法が記載されている。Hayashi等によるこの方法は、一つ穴のダイを用いて、発砲材料上に高密度なスキン層を成形するため計画されたものであるが、その押出物は、材料がダイを出た後で発砲することによって脱泡するため、スキン層を均一に成形することは不可能である。
米国特許第3,624,192号(McCoy等)には、フォームボードを成形するため、熱可塑性高分子芳香族樹脂を成核剤と混合し、網状構造またはスリットを通して押出することが記載されている。
米国特許第3,720,572号(Soda等)には、融合発砲性樹脂ストランドが多数成形された細長い微孔性製品として定義される、“合成木材”の製造が記載されている。このストランド間の縁取剤は木理に類似しており、これは本発明が目的とするものである。
米国特許第4,473,665号(Martini−Vvedensky等;1984年9月25日)には、気泡の直径が約100ミクロン未満である発砲性ポリマーの製法が記載されている。Martini−Vvedensky等の方法では、材料の先駆物質を発泡剤で飽和してその材料を高圧下に置き、さらにその圧力を一気に降下させると、発泡剤が核形成して気泡が形成されるようになる。さらにこの材料を一気に凍結させると、微孔が望ましい分布のまま維持される。
米国特許第5,158,986号(Cha等;1992年10月27日)には、発泡剤として超臨界液を用いる微孔性ポリマー材料の製造が記載されている。Cha等のバッチ法では、プラスチック製品を一定時間、圧力をかけて超臨界液中に浸し、その後素早く周囲条件に戻して溶解性の変化と核形成とを起こさせる。連続法では、ポリマーシートを押出し、次に高圧下で超臨界液の入った容器内のローラーを通し、さらにこれを素早く周囲条件にさらす。別な連続法では、超臨界液−飽和溶融ポリマーの流れをつくる。この流れを素早く加熱すると、その結果生じた熱力学的不安定性(溶解性の変化)が核形成部位を生み出す。この間、システムは気泡の著しい成長を防ぐよう、圧力下に維持される。続いてこの材料を、圧力を低下させ気泡が成長可能となる金型キャビティへと注入する。
一般的に連続押出法においては、その代表的目的に、高い生産速度(流速)、望ましい形状、サイズ、物質密度及び気泡密度を有する材料、特に比較的薄いまたは厚い部分を有する材料の製造、及び表面が高度に平滑な材料の製造が含まれる。もちろんそれらすべての場合において、可能な限り低コストで材料を製造することが一つの目的である。通常の発泡法が非常に高い押出速度で作動可能であるのに対し、一般的に知られている連続微孔性押出の生産速度は、通常の方法で達成可能な速度に及ばない。通常の発泡ポリマー法では、通常のフォーミングダイを用い、一般に製品を望ましい形状、サイズ及び密度にすることが可能である。しかしながら、極薄い材料または極厚い微孔性材料の押出は困難なこともある。厚いシートの場合、押出によって製造した厚い製品の全体にわたって、必要とされる溶解性の変化を均一に生じさせ、厚い微孔性製品を連続して製造することは困難または不可能である。シートの厚みの割りには気泡サイズが大きな薄いシートに関しては、シート中の小さな穴により、個々の気泡の直径をシートの厚みよりも大きくすることが可能になる。既知の薄いフォームシートの押出法は、その多くにさらなる制御の問題が存在している。従って、ワイヤのような支持体上に、通常のフォーム気泡材料の薄い塗膜を押出するための挑戦が続けられている。特にワイヤのように支持体を水分から隔離しなければならない場合、その支持体の塗布にフォーム材料を用いるのであれば、そのフォームは本質的に完全な独立気泡材料でなければならない。そのため、ワイヤ上に薄い独立気泡ポリマー材料を押出し、様々な条件下で電気絶縁特性が得られる塗膜を成形することは困難または不可能であった。
フォーム製品を製造するための発泡剤としては、クロロフルオロカーボン(CFC´s)、ヒドロクロロフルオロカーボン(HCFC´s)及びアルカン(ブタン、ペンタン、イソペンタン)が伝統的に用いられてきた。これらの発泡剤は、発泡の制御に優れていることが報告されており、同時にそれらはポリマーに部分的に溶解性で、材料のガラス転移温度(Tg)を下げる可塑剤として働くことにより、機械的強度、平滑なフォーム及び壊れにくい気泡というような、フォームの物理的特性を得るのに必要な押出溶融物の冷却工程を可能にすることも報告されている。これら発泡剤が関与する環境問題はいくらかあるが、しかしながら、発泡剤として環境への影響が少ない二酸化炭素、窒素及び空気のような大気ガスを用いる方向に努力が向けられており、いくつかのケース(例えば、上記の米国特許第5,158,986号(Cha)を参照)では成功を収めつつある。しかし、発泡の際、大気ガスを用いて十分な制御をすることは、通常の発泡剤を用いる場合よりもより困難であった。いくつかの参考文献には、本来、ポリマーへの大気ガスの溶解性は通常の発泡剤よりも低く、そのため、Tg及び溶融粘度が同程度には減少せず、必要な溶融流れを維持するために大気ガスを用いる場合、比較的高い加工温度が必要とされる。より高い加工及び溶融温度は、通常の発泡剤を用いる同様な条件に比べ、ポリマー溶融強度の低下を導く可能性が生じ、その結果多くの場合、溶融物が大気中に放出された際、爆発性の気泡膨張を引き起こす。
いくつかの例では、大気ガスを発泡剤とする方法における制御は、発泡剤を混和する際の高温溶融加工、続く、押出及び発泡に先立つ溶融強度を高めるための溶融物の冷却にかかっている。特に、発泡剤として二酸化炭素のみを用いた、非晶質ポリマーの発泡に焦点を当てたいくつかの特許及び文献では、溶融物及び/またはダイの温度の限界値が特定の温度を越えないように抑えられている。
例えば、1984年3月13日に提出されたWinsteadの米国特許第4,436,676号、及び、1993年11月30日及び1993年10月5日にそれぞれ提出されたWelshの米国特許第5,266,605号及び5,250,577号には、二酸化炭素の発泡剤のみを用いて成形した非晶質ポリマーフォームを、押出する前に冷却したことを報告している。1996年4月24日にBaumgart等により公表された、欧州特許出願EP 0 707 935 A2(管財人BASF)には、押出を制御するため、温度を大きく降下させて非晶質ポリマー材料を押出したことを報告している。
上記の工程及び材料の限界、特に温度の限界から、普通の技術熟練者は、特に大気ガスを用いた場合の結晶性及び半結晶性ポリマーの微孔性加工を、高度に制御し、高容量で行うことに期待を持たないであろう。結晶性及び半結晶性ポリマーは、個々の結晶溶融温度(Tm)がそれらのガラス転移温度よりも遥に高いという点で非晶質材料とは異なる。これらの材料は、Tmまで冷却すると急激に固化し、それから先の加工を不可能にしてしまうであろう。非晶質ポリマーの場合と同様、この急激な固化に先立って強く冷却しても、ポリマーの溶融強度には顕著な増大はないであろう。何故ならばポリマーのその温度は、Tgよりも遥に高いことが必要とされるからである。結晶性及び半結晶性ポリマーは、非晶質ポリマーの限界温度よりも十分高い温度(Tgと比較して)で加工しなければならず、このことが、気泡の膨張を誘発し、気泡を小さなサイズに維持することを極めて困難なものにしている。
そのため大気ガスを用いる微孔性材料の製造は、主としてTgを越える温度で粘性となり、容易に流れる非晶質ポリマーに焦点が当てられてきた。
上記及び他の文献には、微孔性材料の製造に関するいくつかの方法が報告されているが、産業界においては、結晶性及び半結晶性の微孔性材料を製造することが可能な連続法が求められている。
そのため本発明の一つの目的は、高品質の微孔性材料を望み通りの様々な厚さで製造すること、ワイヤの塗膜としての微孔性材料を製造すること、及び高品質の結晶性及び半結晶性の微孔性材料を製造することに関して有用な、高い押出量の連続的微孔性または超微孔性ポリマー押出システムを提供することにある。
発明の要約
本発明は、微孔性材料及び微孔性製品を製造するための方法、及びそのシステムを提供する。ある局面において、本発明は、液体、すなわち発泡ポリマー材料の前駆物質と発泡剤との単層溶液の最初の流れをつくること、及びその流れを分離した部分に分流させて、その各分離部分を別個に核形成させることにより、前駆物質と混合した発泡剤を連続的に核形成させることを含む方法を提供する。ある態様において、分離された部分は、最初の流れが分岐して少なくとも二つの溶液の流れとなり、それぞれの分流が別個に核形成されることによって、同時に核形成が可能である。分岐した流れは再び合流し、核形成された液体のポリマー材料の一つの流れとなる。核形成は、分離された各部分を、補助成核剤の存在しない溶液中で核形成部位をつくるのに十分な溶解性の変化、または熱力学的不安定性の条件下に置くことにより、効果的に行うことが可能である。さらにこの方法には、再び一つになった流れにかける圧力を、材料が最終的に発泡し得る圧力にまで低下させながら、再合流した流れを望みの形状に成形することが含まれていてもよい。
別な局面において本発明は、液体のポリマー材料を、周囲条件下では気体であり、発泡剤の役割を成し得る液体と素早く混合するための方法を提供する。この方法には、少なくとも約10lbs/hrの流速で流れている液体のポリマー材料中に、周囲条件下で気体である液体を導入する方法が含まれる。約1分間に満たぬ時間で、その液体とポリマーとの単層溶液がつくられる。その液体は、溶液中にその溶液の重量に対して少なくとも約2重量%の量で存在する。ある態様においてその方法は、周囲温度下で気体である液体を、押出機バレルの少なくとも一つのオリフィスを通して注入することにより行われる。別な態様においてこの方法には、その液体を、バレル中の少なくとも約100のオリフィスを通して注入することが含まれていてもよい。本発明のこの局面から、混合を様々に調整して用いることが可能であると分かるし、本発明の他の方法と連結して用いると特に有利であることも分かる。
別な局面において本発明は、押出装置内で、液体ポリマー材料と、周囲条件下では気体であり、発泡剤の役割を成し得る液体との混合物にかかる圧力分布を比較的一定に維持することを含む方法を提供する。とりわけこの方法には、その入口の端に、発泡材料の前駆物質を受容するように計画された入口と、その出口の端に、発泡材料を押出機から放出するように計画された出口とを有し、液体ポリマーの流れがその入口の端から出口の端へ向かって下流方向に流れるように構築及び調整された、その入口を出口と結ぶ密閉された通路とを有する押出機を提供することが含まれる。この方法には、押出機内で、下流方向への液体ポリマー材料の流れを安定化させること、及びその流れの中に、周囲条件下では気体である液体を押出機の注入部位で導入することが含まれる。その流れは、約105.5kg/cm2(1,500psi)を越えない程度の様々な圧力下、注入部位では下流へ、発泡領域では上流へとなるように維持される。押出機には、液体ポリマー物質と発泡剤との単層溶液がそこを通って核形成される核形成領域が含まれていてもよく、注入部位での下流への流れ、及び核形成領域での上流への流れは、比較的一定の圧力で維持が可能である。周囲条件下では気体であり、発泡剤の役割を成し得る液体は、一つ以上のオリフィス、例えば4、25、50、100またはそれ以上のオリフィスを通して押出機内への導入することが可能で、その液体は、それらを通して同時に導入可能である。気体の導入は、押出機バレル内でねじ山を含むスクリューにより、少なくとも約0.5通過/8秒、またはそれ以上の速度で各オリフィスを通過させて行うことができる。通過/秒の単位は、スクリューが回転するに従い、スクリューのねじ山がオリフィスを1秒間に通過する回数をいう。
別な局面において本発明は、発泡しようとする材料内に極めて高い圧力低下率を生み出す方法を提供する。ある方法には、発泡剤を含む、発泡しようとする材料の流れを安定化させること、及び発泡しようとする材料の流れが絶え間無く続いている部分内部の圧力を、それが上昇した率だけ連続して低下させることが含まれる。これには、液体、すなわち発泡ポリマー材料の前駆物質と発泡剤との単層溶液を安定化させること、及びその単層溶液の流れが絶え間無く連続している部分内部の圧力を、それが上昇した率だけ連続して低下させることが含まれていてもよい。
別な局面において本発明には、ワイヤ支持体上に微孔性材料を連続して押出することを含む方法が含まれる。
また別な局面により本発明は、ポリマー材料と発泡剤との単層溶液から、平均サイズが約50ミクロン未満で、本質的に均一なサイズの気泡を有する微孔性ポリマー材料を連続して押出することを含む方法を提供する。この方法では、発泡剤は溶液中に約80%未満の飽和濃度で存在している。飽和濃度は、この方法が行われる押出装置の発泡剤が注入される場所より後、核形成通路より前の、システム中最も低い圧力下で決定される。
別な局面において本発明は、平均サイズが約50ミクロン未満で、本質的に均一なサイズの気泡を有する、本質的に独立気泡の微孔性ポリマー材料を連続して押出することを含む方法を提供する。このポリマー材料の横断面の寸法は約0.5ミリ未満と極小さく、これがポリマー材料と発泡剤との単層溶液から押出される。
別な局面において本発明には、I.V.が1未満の発泡ポリエチレンテレフタレート(PET)を連続して押出することを含む方法が含まれる。別な局面には、密度が約8lbs./ft3未満の発泡した結晶性または半結晶性ポリマー材料の連続した押出が含まれる。別な局面においてこの方法には、発泡制御性調節剤を本質的に含むことなく、結晶性または半結晶性ポリマー材料を押出することが含まれる。
また本発明は、発泡材料の製造方法を提供する。結晶性または半結晶性ポリマー材料の連続した流れを安定化させる。この流れは、ポリマー材料と発泡剤との連続した均質の単層溶液である。この均質な単層溶液を急激に圧力低下させ、核形成したポリマー材料を成形し、さらにこの材料を微孔性ポリマー材料として作業場に連続して押出する。
また、液体、すなわちポリマー材料と発泡剤との単層溶液の連続した流れを安定化させること、その溶液を連続して核形成させること、及びその溶液をフォーミングダイに通して押出及び発泡させることを含む方法が提供される。この方法において、微孔性発泡ポリマー材料は、ポリマー材料のTgよりも高い、少なくとも100°F(37.8℃)のダイ温度で製造される。
同時に本発明は、一連のシステム及びフォーミングダイを提供する。ある局面において本発明は、ポリマー押出装置に取り付け可能なポリマーフォーミングダイを提供する。このダイには、液体、すなわち核形成されていない、ポリマー材料と発泡剤との単層溶液を受容するように構築及び調整されたポリマー受容端、発泡材料を周囲条件に放出するように構築及び調整されたポリマーフォーム押出端、及びポリマー受容端をフォーム押出端とつなぐ液体通路が含まれる。この通路の長さ及び横断面の寸法は以下に定義の通りである。約6重量%のCO2と均質に混合した液体ポリマーが、約40lbs.液体/時間の速度で通路を通過する時、その液体ポリマー中には、少なくとも約0.3GPa/秒の圧力低下が生じる。この圧力低下を生み出す液体通路には、1本の流路または少なくとも2本の分岐した液体流路が含まれていてもよく、これらは順に、ポリマー微孔性フォーム材料を成形するための成形流路と連結している。
また本発明は、ポリマー押出装置と組み合わせて用いるよう、構築及び調整されたポリマー材料の核形成器(nucleator)を含むシステムも提供する。この核形成器には、液体、すなわち核形成されていない、ポリマー材料と発泡剤との単層溶液をを受容するように構築及び調整されたポリマー受容端、核形成ポリマー材料を放出するように構築及び調整された核形成ポリマー放出端、及びその受容端を放出端とつなぐ液体通路が含まれる。この通路の長さ及び横断面の寸法は、上記定義のように以下の通りである。約6重量%のCO2と均質に混合した液体ポリマーが、約40lbs.液体/時間の速度で通路を通過する時、その液体ポリマー中には少なくとも約0.3GPa/秒の圧力低下が生じる。さらにこのシステムには、核形成器から放出された微孔性材料の密度を調節するための室も含まれている。この室は核形成器の放出端と連結している入口と、出口とを有し、その直径は少なくとも約0.25インチであり、直径に対する長さの比率は少なくとも1である。この室は、室内部のポリマー材料が、少なくとも約10.5kg/cm2(150psi.)の圧力下に維持されるように構築及び調整されている。これにより、室内部での気泡の形成及び成長は妨げられる。
また本発明は、液体、すなわち核形成されていない、ポリマー材料と発泡剤との単層溶液を受容するように構築及び調整されたポリマー受容端、核形成された液体の放出端、及びそのポリマー受容端を放出端とつなぐ液体通路を有するポリマー核形成器を含む、ポリマー押出装置を提供する。その通路は、下流方向に向かってその横断面の寸法が減少しており、その装置は、核形成器の受容端に、液体、すなわち核形成されていない、ポリマー材料と発泡剤との単層溶液を供給するように構築及び調整されている。
別な態様において本発明は、微孔性材料を製造するためのシステムを供給する。このシステムには、微孔性材料の前駆物質を受容するための入口と、微孔性材料を押出機から放出するように計画された出口、及びその入口を出口とつなぐ密閉された通路が含まれる。この通路は、発泡剤を受容して、その発泡剤と前駆物質との均質な単層溶液をその通路内で高圧下に液体状態で収容し、さらにその溶液を通路内に、液体流として入口から出口へと下流方向へ流すように構築及び調整されている。この密閉通路には、発泡剤と微孔性材料の前駆物質との単層溶液がそこを通って核形成可能な、核形成通路が含まれる。押出機は、ワイヤを受け、そのワイヤを前記通路に通ずる場所に置くために用いられる。別なシステムまたはこのシステムには、システムから出てくる微孔性ポリマー材料−塗布ワイヤを受け取るために置かれた、ワイヤ取り上げ装置が含まれていてもよい。
ある態様において、上記方法の全ては、それ以外の方法と一緒に用いることも可能であり、さらにいずれの方法も、単独で、または上記システムのいずれかを用いる、またはそれらシステムのいずれかを組み合わせて用いる他のいずれかの方法と組み合わせて用いることも可能である。同様に、システムのいずれかを単独で、または組み合わせて用いることも可能であるし、さらに上記方法の1種以上と、単独でまたは組み合わせて用いることも可能である。これらのシステム及び方法は、下記の発明の詳細な記載に詳しく記載されており、また任意で何らかの調整が可能な特徴は、そのいずれも、その調整以外の別な調整を行うことが可能である。
また本発明は、一連の製品も提供する。ある局面において本発明は、結晶性または半結晶性ポリマー材料を含む材料に発泡剤を連続して導入すること、及びそうすることでその材料を発泡材料の形に成形すること、これらによって得られる発泡材料を提供する。その発泡材料は連続押出品の形を成し、微孔性である。別な局面において本発明は、ワイヤ、及びその厚さを極薄い微孔性材料に関してここに記載した通りにすることのできる、ワイヤを取り巻く微孔性材料の塗膜を含む製品を提供する。この塗膜は、ワイヤにしっかりと付着しており、優れた電気絶縁性を提供する。この微孔性材料の厚みは、最大で約0.5ミリ未満である。この材料は微孔性ポリオレフィンも可能で、気泡の平均サイズは約30ミクロン未満である。ある態様において、この材料の気泡サイズは最大で約50ミクロン未満である。この材料は本質的に独立気泡であり、吸湿性は、24時間浸水後の塗膜の重量に対して約0.1重量%未満である。
別な局面において本発明は、I.V.が1未満の発泡PETを含む製品を提供する。別な局面には、密度が8lbs./ft3未満の発泡した結晶性または半結晶性ポリマー材料が含まれる。別な局面には、発泡制御性調節剤を本質的に含まない、発泡した結晶性または半結晶性ポリマー材料が含まれる。
【図面の簡単な説明】
図1は、多孔核形成器、その下流の滞留室及び上記滞留室の下流の成形ダイを含む本発明の押出システムを表し;
図2は、多孔発泡剤供給口配列及び押出スクリューを表し;
図3は、多通路核形成及び成形ダイを含む本発明の押出システムを表し;
図4は、図1の4−4線に沿った断面図であり;
図5は、本発明による多通路核形成及び成形ダイを表し;
図6は、図5の6−6線に沿った断面図であり;
図7は、本発明の変更形態による図5の6−6線に沿った断面図であり;
図8は、本発明の更に別の変更形態による図5の6−6線に沿った断面図であり;
図9は、図5に表された種類の形成ダイの多同心板核形成器を表し;
図10は、別の形態による図5に表された種類の形成ダイの多同心板核形成器を表し;
図11は、別個の傾斜核形成通路を含む多孔核形成又は形成ダイを表し;
図12a〜12hは、種々の通路配列及び断面を有する多孔核形成器又は成形ダイの核形成部分を表し;
図13は、標準押出ダイ構成に代表的な並列喰切型(直線)核形成通路を通じた圧力降下のプロット、並列喰切型核形成通路を通じた理想的な圧力降下及び下流方向の断面積が減少する本発明の核形成通路を通じた圧力分布のプロットを表し;
図14は、テーパーが設けられた核形成通路を含む本発明のワイヤ押出システムを表し;
図15は、ワイヤ上に被覆され次いでワイヤを除去した微孔性高分子物質の断面の走査型電子顕微鏡(SEM)画像の写真コピーであり;
図16は、高倍率の図15の被膜のSEM画像の写真コピーであり;
図17は、ワイヤ上に被覆され次いでワイヤを除去した微孔性高分子物質の断面のSEM画像の写真コピーであり;
図18は、高倍率の図17の被膜のSEM画像の写真コピーであり;
図19は、微孔性ワイヤ被覆物の別の例のSEM画像の写真コピーであり;
図20は、高倍率の図19の微孔性ワイヤ被覆物のSEM画像の写真コピーであり;
図21は、微孔性ワイヤ被覆物の別の例のSEM画像の写真コピーであり;
図22は、高倍率の図21の微孔性ワイヤ被覆物のSEM画像の写真コピーであり;
図23は、ワイヤを除去せずエポキに据付けた図21及び図22のワイヤ被覆物サンプルの光学顕微鏡の写真コピーであり;
図24は、ワイヤを除去せずエポキに据付けた図21及び図22のワイヤ被覆物サンプルの光学顕微鏡の写真コピーであり;
図25は、非微孔性であるポリエチレンテレフタレート(PET)押出物の断面のSEM画像の写真コピーであり;
図26は、微孔性押出物の断面のSEM画像の写真コピーであり;
図27は、不均質燃焼遅延性ポリエチレン(FRP)押出物の断面のSEM画像の写真コピーであり;
図28は、微孔性FRPE押出物の断面のSEM画像の写真コピーであり;
図29は、非微孔性の充填され可塑化されたポリ塩化ビニル(PVC)押出物の断面のSEM画像の写真コピーであり;
図30は、微孔性の充填され可塑化されたポリ塩化ビニル(PVC)押出物の断面のSEM画像の写真コピーであり;
図31は、非微孔性ポリプロピレン押出物の断面のSEM画像の写真コピーであり;
図32は、微孔性ポリプロピレン押出物の断面のSEM画像の写真コピーであり;
図33は、比較的連続気泡性の微孔性FREP押出物の断面のSEM画像の写真コピーであり;
図34は、比較的独立気泡性の微孔性FREP押出物の断面のSEM画像の写真コピーであり;
図35は、各々6.5%CO2発泡剤を含有する溶融PETの射出及び核形成にブロー成形した後、安定させた圧力分布のグラフであり;
図36は、微孔性PET押出物の断面のSEM画像の写真コピーであり;
図37は、本発明の実施形態による多核化通路を表し、そして
図38は、微孔性PET押出物の断面のSEM画像の写真コピーであり;
図39は、微孔性ポリプロピレン押出物の断面のSEM画像の写真コピーであり;
図40は、高倍率の図39の物質のSEM画像の写真コピーであり;
図41は、別の例の微孔性ポリプロピレン押出物の断面のSEM画像の写真コピーであり;そして
図42は、高倍率の図41の物質のSEM画像の写真コピーである。
発明の詳細な説明
「微孔性押出方法及び装置」の名称で1996年8月27日にBurmham等により出願され共願中である米国仮出願番号60/024,623号明細書(出願中)、「微孔性押出方法及び装置」の名称で1996年9月23日にKim等により出願された共願中である米国仮出願番号60/026,889明細書(出願中)及び「微孔性押出方法及び装置」の名称で1996年12月20日に出願された米国出願番号08/777,709号明細書(出願中)の全てを参考文献として本明細書に組み込む。
本発明の種々の実施形態及び態様は、以下の定義によって、より一層理解されるであろう。本明細書に使用される用語「核形成」とは、周囲条件下に気体である種の溶解した分子である高分子物質の均一な単一相溶液が、気泡が成長する「核化」部位と定義する種の分子のクラスター形成を受ける方法と定義される。即ち、「核形成」とは、均一な一相溶液から高分子材料中で発泡剤の少なくともいくつかの分子の凝集の部位が形成される多相混合物への変化を意味する。「核形成剤」は、分散形態の薬剤、例えばタルク又はその他のフィラー粒子であり、重合体に添加され、そして単一相均質溶液から核形成部位の形成を促進することができる。従って、「核形成部位」は、核形成剤が存在する重合体内の位置とは規定するものではない。「核形成された」とは、周囲条件下に気体であり、次いで核形成部位の形成を導く事項(代表的には熱力学的不安定さ)となる溶解形態の種を含む流動性単一相均質溶液の状態を言う。「核形成されていない」とは、高分子物質の均一な単一相溶液及び周囲条件下に気体である溶解形態の種に核形成部位が存在しないことによって既定される状態である。
本発明は、微孔性又は超微孔性高分子材料を押出すシステムを提供する。この材料は、ワイヤ等の支持体上に押出すことができる。本発明の目的のため、微孔性高分子材料は、直径約100ミクロン未満の寸法の気泡を含有する発泡材料又は一般に1平方センチメートル当たり約106気泡を超える気泡密度の材料、好ましくは両方の性質を有する材料と定義される。ある実施形態においては、本発明の微孔性材料は、直径約50ミクロン未満、好ましくは30ミクロン未満の寸法の気泡を含んでいる。微孔性材料の空隙率は、一般に5%から98%の範囲で変化する。超微孔性材料は、本発明の目的のため1μm未満の気泡寸法及び1平方センチメートル当たり約1012気泡を超える気泡密度と定義される。
好ましい実施形態において、約50ミクロン未満の平均気泡寸法を有する本発明の微孔性材料が製造される。いくつかの実施形態において、特に小さい気泡寸法が望ましく、そしてこれらの実施形態において、本発明の材料は、約20ミクロン未満、より好ましくは約10ミクロン未満、より一層好ましくは約5ミクロン未満の平均気泡寸法を有している。微孔性材料は、約100ミクロンの最大気泡寸法を有しているのが好ましい。特に小さい気泡寸法が望ましい実施形態において、材料は、約50ミクロン、より好ましくは約25ミクロン、そしてより一層好ましくは約15ミクロンの最大気泡寸法を有することができる。一群の実施形態は、これらの記述した平均気泡寸法と最大気泡寸法の全ての組み合わせを包含する。例えば、この一群の実施形態における一実施形態は、最大気泡サイズが約50ミクロンで約30ミクロン未満の平均気泡サイズを有する微孔性材料を含み、別の実施形態として、最大気泡サイズが約35ミクロンで約30ミクロン未満の平均気泡寸法等である。即ち、種々の目的に意図される微孔性材料は、その目的に見合った平均気泡寸法と最大気泡寸法との特定の組み合わせで製造することができる。気泡寸法の制御を以下により詳細に説明する。一群の好ましい実施形態において、本発明の微孔性材料の空隙率を図14を参照にして以下に記載する。
一実施形態において、本質的に独立気泡性微孔性材料が製造される。本明細書で使用される「本質的に独立気泡性」とは、約100ミクロンの厚さで材料を通じて接続された気泡通路を含まない材料と規定することを意味する。
全ての実施形態に必要ではないが、本発明の一群の実施形態は、発泡剤と混合された液状高分子材料の一相溶液の流れの個別部分の個別核形成によるものである。次いで、個別部分を再結合して流れ又は物品を形成する。好ましい実施形態において、個別部分を個別に核形成する。流れを個別部分に分割し、個別部分を同時に個別に核形成し、そして個別部分を再結合して単一の核形成された流れ又は微孔性物品を形成することによって、より高い生産量を達成することができ、そしてより厚い部品を作ることができる。何故ならば少量の核形成及び少量の再結合を行って多量化すると、重合体の断面中くまなく良好な均一性の高品質の気泡となるからである。
液体流れの個別部分の個別の核形成及び流れの再結合は、装置の成形ダイの上流に位置する多通路で行うことができる。この方法で、核形成及び成形を分離し、個別核形成が非常に良好な均一性で核形成の高い密度の比較的大きな断面の流れとなり、そしてこの流れを大きい断面の高気泡密度の流れに使用できる成形ダイに供給して種々の部品を成形する。成形から核形成を分離することによって、核形成は最終製品の形状に拘束されず行われる。この一群の組み合わせにおいて、室内の液状高分子状混合物の圧力及び温度を制御する室によって、多通路核形成器を成形ダイから分離することができる。従って、材料の密度及び気泡密度を制御することができる。個別部分の再結合を促進するために、静止ミキサー等のミキサーを、以下に説明するように核形成器の下流に、必要に応じて室70内に配置することができる。
成形からの核形成の分離は、この技術の利点を達成しながら単一孔核形成器又は多通路を含まないその他の核形成器を用いることによって行うことができる。
別の群の実施形態において、核形成及び成形は同一の一般領域内で、即ち核形成−成形ダイで行われ、そして核形成−成形ダイは複数の個別の多通路含むことができ、即ち従来技術において代表的に達成可能なものよりも高い生産量及びより厚い部品とすることができる多通路核形成ダイを規定することができる。
図1を参照にして、本発明の一実施形態による押出システム30を模式的に説明する。押出システム30は、第一の上流側端部34及び第二の下流側端部36を有するバレル32を含む。バレル32内での回転のために、上流端部で駆動モータ40に作動自在に接続された押出スクリュー38が取りつけられている。詳細には示さないが、押出スクリュー38は、供給部、転換部、気体射出部、混合部及び計量添加部を含んでいる。
押出バレル32に沿って、必要に応じて温度制御装置42が配置される。制御装置42は、電気ヒータであることができ、温度制御流体用の通路等を含むことができる。装置42を使用して押出バレル内のペレット化されたあるいは液状の高分子材料を加熱して計量添加を促進し及び/又は流れを冷却して粘度、表皮形成及び、ある場合には発泡剤固化を制御することができる。温度制御は、バレルに沿って異なる場所で別個に操作することができ、即ち一箇所又はそれ以上の場所を加熱しそして一箇所又はそれ以上の異なる場所を冷却することができる。いかなる数の温度制御装置を設けてることもできる。
押出バレル32は、液状高分子材料の先駆体を受けるように構成されそして配置される。スチレン系重合体、ポリエチレン及びポリプロピレン等のポリオレフィン類、フルオロ重合体、架橋性重合体、ポリアミド類、ポリスチレン及びポリ塩化ビニル等のポリ芳香族類を含む無定形、半結晶及び結晶材料を使用することができる。先駆体が孔46内に射出され、そして例えば重合助剤を介してバレル内で重合されるが、代表的には、これは孔46を通じて押出バレル内に供給されるペレット化された高分子材料を含有させるための標準ホッパー44を含む。化学発泡剤を使用する場合、これらは代表的にホッパー44に導入された重合体ペレットに配合される。
図1におけるスクリュー38の下流側端部48の直下流は、温度調節可能であり、そして制御領域、補助混合領域、補助計量添加領域等である領域50である。例えば、領域50は、以下に記載する通り核形成に先立って液状高分子流れの温度を制御する温度制御装置を含むことができる。代わりにあるいは加えて領域50は、標準混合装置(図示せず)又はギアポンプ等の流れ制御装置(図示せず)を含むことができる。別の実施形態において、領域50は、タンデム型押出装置の第二スクリューで置き換えられ、上記第二スクリューは必要に応じて冷却領域を含む。
物理的発泡剤を使用する場合、システム30のバレル32に沿って、物理的発泡剤の供給源56を有する流体連通部(fluid communication)内の受口がある。(この装置は化学発泡剤単独で使用する場合には必要でない)。炭化水素類、クロロフルオロ炭素類、窒素、二酸化炭素等の当業者に公知の種々の発泡剤のいずれも本発明のこの実施形態に関連して使用することができ、そして好ましい実施形態によると、供給源56は、発泡剤として二酸化炭素を提供する。圧力及び計量添加装置58は、代表的には発泡剤供給源56と受口54との間に設けられる。超臨界液状発泡剤が特に好ましく、特に超臨界二酸化炭素が好ましい。
種々の発泡剤の何れも、例えば物理発泡剤及び化学発泡剤を本発明に関連して使用することができる。好適な化学発泡剤は、代表的には臨界温度または押出を達成可能な他の条件で分解可能でありかつ一種又はそれ以上の気体、例えば窒素、二酸化炭素又は一酸化炭素を放出する比較的低分子量有機化合物を含む。例えば、アゾジカルボンアミド等のアゾ化合物が挙げられる。化学発泡剤を使用する場合、発泡剤は、系に供給される重合体ペレット内に配合されることによりあるいは当業者に有効な他の技術により本発明のシステムに導入することができる。
装置58を使用して発泡剤の量を一群の実施形態に従って高分子流れ及び発泡剤の重量に基づいて約1%ないし15重量%、好ましくは約3%ないし12重量%、より好ましくは約5%ないし10重量%、より一層好ましくは約7%ないし9重量%のレベルで制御するように発泡剤を計量添加することができる。以下に示す別の一群の実施形態において、より低いレベルの発泡剤を使用することが好ましい。読者に明らかとなるように、異なるレベルの発泡剤が異なる条件下に及び/又は本発明に従って選択できる異なる目的のために望ましい。
圧力及び計量添加装置を、駆動モータ40及び/又はギアポンプの駆動メカニズム(図示せず)と接続されて高分子材料の流れとおの関係において発泡剤の計量添加を制御して液状高分子混合物における発泡剤の重量パーセンテージを非常に正確に制御する制御装置(図示せず)と接続する。
受口54が押出バレルに沿った種々の場所のいずれにも配置することができるが、好ましい実施形態によると、これを押出スクリューの混合部分60の直ぐ上流にそしてスクリューが破断されていない螺旋山(unbrokenflights)を含むスクリューの位置62に配置される。
図2を参照して、発泡剤受口の好ましい実施形態を詳細に説明し、そして加えてバレルの対向する頂部および底部側の二個の受口を示す。この好ましい実施形態において、受口54は、スクリュー38(非常に破断された螺旋山を含む)の混合部分60から上流の領域に約4全螺旋未満、好ましくは約2全螺旋未満あるいは1全螺旋未満の混合部分の上流の間隔で配置される。このように配置されて、射出された発泡剤は非常に迅速かつ均等に液状高分子流れに混合されて発泡材料先駆体及び発泡剤の単一相溶液を直ちに製造する。
受口54は、説明する好ましい実施形態において、発泡剤供給源を押出バレルと接続する複数の穴64を含む多穴受口である。上述の通り、好ましい実施形態において複数の受口54が放射状に種々の位置で押出バレルに設けられており、そして互いに縦方向に整列することができる。例えば、複数の受口54は、各々多数の穴64を含んで12時、3時、6時及び9時の位置に押出バレルに配置することができる。この方法で、各穴64を発泡剤穴と考慮した場合、本発明は、バレルを発泡剤の供給源と流動可能に接続する押出バレルと流体連通する少なくとも約10個、好ましくは少なくとも約40個、より好ましくは約100個、より好ましくは少なくとも約300個、より好ましくは少なくとも約500個及びより一層好ましくは少なくとも約700個の発泡剤穴を有する押出装置を包含する。
また、好ましい実施形態において1個又は複数個の発泡剤穴が好ましいスクリューをバレル中に取り付けた場合に1個又は複数個の発泡剤穴が隣接する螺旋山頂部、破断螺底部65である位置に押出バレルに沿って配置される(図2に示す通り)。この方法で、スクリューが回転すると、各螺旋山は、各穴を周期的に通過するかあるいは「擦りつける」。この擦りつけは、一実施形態において螺旋山が配列させた際に穴を完全に閉塞するのに充分な長い場合、各穴が周期的に閉塞することによって本質的に迅速に各穴が開閉することによって発泡剤及び液状発泡材料の迅速な混合が増加する。その結果、射出直後にかつ混合に先立って液状高分子材料における発泡剤の比較的に細かく分割された分離した領域となる。この配置において、約30rpmの標準スクリュー回転速度で、各穴を、少なくとも毎秒0.5パス、より好ましくは毎分約1パス、より好ましくは毎分約1.5パス及びより一層好ましくは毎分約2パスの速度で螺子山が通過する。好ましい実施形態において、穴54は、スクリューの先端の部分(上流側端部34)から約15〜約30バレル直径の距離で配置される。
記載の配置は、一連の実施形態により実施される本発明の方法を促進する。この方法は、少なくとも約40lbs/hrの速度で流れる液状高分子材料内に周囲条件下に気体である発泡剤を約1分未満の期間内に導入し、重合体中の発泡剤液の単一相溶液を製造することを含む。発泡剤液は、溶液中にこの配列における溶液の重量に基づいて少なくとも約2.5重量%の量で存在する。好ましい実施形態において、液状高分子材料の流速は、少なくとも約60lbs/hr、より好ましくは少なくとも約80lbs/hrであり、そして特に好ましい実施形態においては少なくとも約100lbs/hr以上であり、そして発泡剤液は、少なくとも約3重量%、より好ましくは少なくとも約5重量%、より好ましくは少なくとも約7重量%及びより一層好ましくは少なくとも約10重量%の量で発泡剤が溶液中に存在する状態で(上記の通り、別の群の好ましい実施形態においてはより低いレベルの発泡剤を使用するが)、発泡剤を添加し、そして1分以内に単一相溶液を発泡させる。これらの配置において、毎時少なくとも約2.4lbsで、発泡剤、好ましくはCO2を液体流れに導入し、そしてその中で混合して単一相溶液を形成する。八方剤の添加速度を重合体の流速に調和させて最適発泡剤濃度を達成する。
図1に示す実施形態に再び戻ると、システムは、成形から核形成を分離することによって、非常に小さい断面積または非常に大きい断面寸法を有する物品における非常に微細さ気泡寸法、高い気泡密度及び制御された気泡密度を有する微孔性又は超微孔性生成物を製造できるシステムが提供される、このシステムは、図1の実施形態において、微孔性材料の高分子先駆体の液状単一相溶液及び発泡剤を受ける発泡剤射出受口54から充分に下流に位置する核形成器66及び核形成器66の下流に位置する成形ダイ68を含む。上記の好ましい実施形態において、核形成器66は、各々核形成器の上流の押出バレルの領域をその下流の押出器の領域と流動自在に接続する複数の個別の核形成通路を含む多通路核形成器である。
本明細書において使用される「核形成通路」とは、微孔性高分子材料発泡押出装置の一部を形成し、そして装置を操作するよう設計する条件(一般には核形成器の上流で約1500ないし約5000psiの圧力でかつ毎時高分子材料約10lbs以上の流速)で、システム内で発泡剤と混合された高分子材料の単一相溶液の圧力を核形成を促進する割合で特定の発泡剤濃度の飽和圧力より下に降下させる通路と定義することを意味する。核形成通路は、必要に応じてその他の核形成通路とともに押出器の核形成または核形成領域を規定する。多通路核形成通路がいくつかの実施形態において好ましいが、本発明の一態様は、その最も広い意味では核形成及び成形の分離を含み、そしてこの態様においていかなる配置も発泡した材料先駆体及び発泡剤の単一相溶液の流れを発泡剤を核形成するのに充分な溶解度変化させる核形成器としての役割を果たす。この溶解度変化は、迅速な温度変化、迅速な圧力変化及び組み合わせを含み、そして当業者はこの方法で核形成を達成する種々の配置を認識するであろう。
迅速な温度変化を選択して核形成を達成するが、温度制御装置を核形成器66に設けることができる。温度制御による核形成は、本明細書の参照文献として取りこまれている米国特許第5,158,986号明細書(Cha等)に記載されている。温度制御装置は、単独であるいは中を流れる液状高分子材料の高い圧力降下を作る核形成器66の流体通路と組み合わせて使用することができる。
上述の通り、成形から核形成を分離すると、ダイに供給する高度に核形成された非常に均一な高分子材料の大きい液体流とすることができる。また、成形からの核形成の分離は、成形が核形成を必要としない点で有利である。従来技術の流行は、発泡剤が周囲条件に流れる(代表的には発泡加工)圧力から発泡剤と高分子材料の液状混合物を開放すると、発泡剤の危険な膨張が起こりそして連続気泡性材料が作り出されるのために、圧力降下を介した発泡性材料における制御が努力目標であると仮定している。連続気泡性材料の製造が種々の製品に望ましいが、独立気泡性材料を製造する目標がしばしばあり、そして独立気泡性微孔性材料が本発明において好ましい。制御の難しさは、発泡剤と高分子材料との液状混合物を発泡に先立って維持することが重合体の溶融温度を越える温度でかつ非常に高圧で維持することによって達成されるということにより難しくなる。高圧、高温条件から周囲条件へ迅速に移行することは、制御して達成するのが困難である。迅速な圧力降下を達成できても、周囲温度への移行が迅速に起こらなければ、気泡は不適当に膨張し続ける。
従って、成形ダイ68及び核形成器66を成形を制御して達成できるように制御される条件となるのに充分な距離により互いに分離することができる。即ち、核形成器の下流の圧力及び温度条件は、高密度核形成を達成することができるように単一相溶液を維持する必要がある上流のものより過酷とする必要がない。滞留室70を核形成器66と成形ダイ68との間に配置して温度及び所望により圧力を制御する。もちろん、上記室内に圧力制御装置を設けない場合、圧力は室を通じた流れを介して自然にある程度降下する。好ましくは、滞留室は、1又はそれ以上の温度制御装置42によりアドレスされた(addressed)外壁を有する。説明はしないが、温度制御装置42は、例えば冷却液等の温度制御液を通過させることができる流体通路を含むことができる。
室70は、核形成された材料が多通路核形成器から出現した際にこれらの流れを再結合すること及び室内に残る時間の長さ(「滞留時間」)を変え、そして室内で外圧及び温度を変えることによって核形成された材料の気泡成長を制御することを含むいくつかの機能を有している。室は、静止ミキサー等の混合要素を含んで核形成された流れを結合しそしてより均一な温度又は発泡剤濃度を提供することができる。室の冷却機能を使用して重合体の外側に皮膜を形成することができる。発泡成長の程度は、重合体溶融物の滞留、外圧及び温度の関数である。少なくとも約10秒、20秒、40秒、1分又は1.25分の滞留時間も使用することができるが、本発明の好ましい室は、長さを変えて約1.5分の滞留時間として設計される。
高分子材料と発泡剤との核形成された液状混合物を室70内で冷却することによって、ほとんど同時の膨張を伴わずに成形を行うことができる。即ち、気泡の膨張が制御された方法で滞留室内で生じ、次いで成形するに充分高い温度で高分子材料と非常に小さい気泡との液体混合物の状態で、混合物を成形ダイ68に通過させそして最終製品に成形することができる。
更に図1に示されるのは、成形ダイ68の下流の所望により設けられる成形要素69である。成形要素69は、膨張を制限し、更に押出物を冷却し(例えば要素69内の図示しない液状冷却路又はその他の温度制御装置を介して)、あるいはこれらを組み合わせることによって押出成形された製品の厚さ又は形状を更に制御することができる。要素69なしで、押出物を、成形ダイ68から出現した際に周囲条件へ押出す(成形ダイの出口の下流の高分子押出物のみにより制限される)。
図1を参照して、本発明のいくつかの配置を説明する。一方において、高分子押出物は核形成通路から周囲条件内で出現し、そしてそこで再結合される。このことは、核形成器66の下流の成分の除去を含み、そして図3及び図5が押出物の囲い及び成形を提供する核形成器の下流の領域を含むことを除いて図3及び図5を参照にして以下に説明する。別の実施形態において、成形要素69だけが核形成器の下流に存在する(図3及び図5の実施形態と同様にして)。他方において、システムは、核形成器66及びその下流の囲い(室70)及び室の端部の絞り(成形ダイ68)を含む。別の方法で説明すると、本発明は、1ないしそれ以上の核形成通路を規定するように構成され配置された1またはそれ以上の絞り及びおのおの必要に応じて温度制御及び/又は成形性を含む1またはそれ以上の核形成通路の上流及び/又は下流の1またはそれ以上の絞りを含む。
制御された成長気泡が形成ダイ68の直ぐ上流にあるの滞留室70内で均一に分配されるので、非常に小さい気泡が生じそして気泡がシート内に充分に含有されるように(気泡はシートを横切る穴を作成しない)気泡成長を制御することによってシート等の非常に薄い製品を製造することができ、そして非常に厚い製品を製造することができる(特に多穴核形成器を使用して)。これに対して、代表的従来技術では微孔性方法において完全な微孔発泡方法が形成ダイにおいて行われるが、代表的には単一段階で迅速な気泡成長が材料の大きい断面のいたるところで生ぜず、そして核形成を引き起こすのに充分な圧力降下速度を大きな断面寸法の核形成器により達成するのが困難であるので厚い材料を製造するのが困難である。
好ましい実施形態において、核形成器66は、バレルより供給される高分子材料と発泡剤との液状の核形成されていない溶液を受けるように構成され配置された押出バレルと流体連通された核形成された重合体受け端を含む。核形成器は、核形成された高分子材料を気泡成長を制御する条件下に含有するように構成され配置された滞留室70と連通する核形成された重合体放出端及び上記受け端を放出端に接続する液体通路を含む。核形成器の液体通路は、通路を通じた所望の圧力降下速度を作る長さ及び断面寸法を有している。一連の実施形態において、圧力降下速度は比較的高く、そして広範囲の圧力降下率が達成可能である。毎時約40ポンド流体の速度で通路を通過する約6重量%CO2と均質に混合された溶融高分子材料中で少なくとも約0.1GPa/秒の圧力降下速度が通路を通じて達成される。好ましくは、寸法は、これらの条件下に少なくとも約0.3GPa/秒、より好ましくは少なくとも約1GPa/秒、より好ましくは少なくとも約3GPa/秒、より好ましくは少なくとも約5GPa/秒及びより一層好ましくは少なくとも約7、10または15GPa/秒の通路を通じた圧力降下速度を作成する。
核形成器は、高い生産量で材料を製造するのに特に好適である。滞留室70は、一連の実施形態において約0.25インチ、別の一連の実施形態において約0.4インチ、別の一連の実施形態において約0.6インチ、別の一連の実施形態において約0.8インチ及び別の一連の実施形態において約1.0インチの最小断面寸法を有している(即ち、環状断面を有する直径又は環状通路の断面等)。室70は、少なくとも約1、好ましくは少なくとも約2、より好ましくは少なくとも約3の長さと直径との比率を有している。長さと直径との比率は、少なくとも10であることが好ましく、好ましくは20、より好ましくは40である。室70は、少なくとも約150psi、好ましくは少なくとも約500psiの圧力で室内に高分子材料を維持するように構成され配置されている。従って、滞留室は、1またはそれ以上の温度制御、出口穴寸法、断面直径及びこれに下っがって圧力を制御する長さの組み合わせを包含すべきである。
次いで図3を参照にして、成形ダイから分離された核形成器66を含まないが迅速な核形成及び制御された気泡成長が可能となり高品質の微孔性又は超微孔性材料を製造できる以外は押出システム30と同様な押出システム80を説明する。システム80は、一般にシステム30と同様な構成成分を含むが、本発明の形成ダイ82は、高分子材料と発泡剤との単一相溶液が導入される個別の核形成通路83を含む多通路ダイである。各核形成通路は、核形成を引き起こすのに充分な材料における圧力降下を提供し、そして核形成通路から出現する核形成された製品を再結合して、従来技術においては気泡寸法、密度又はその他の態様を妥協せずには達成不能又は達成が困難である寸法を有する微孔性又は超微孔性材料を形成する。
従って、核形成器66が多孔核形成器であるシステム30の好ましい実施形態及び成形ダイ82を含むシステム80の実施形態において、核形成器66及び核形成成形ダイ82の各々は、各々高分子材料と発泡剤との液状単一相溶液を受けるように構成され、核通路は溶融高分子材料が毎時約40ポンド流体の速度で通路を通過する約6重量%CO2と均質に混合された際に溶融高分子材料中で少なくとも約0.1、1、3、5、7、10又は15Gpa/秒の圧力降下速度を作成するように構成される。CO2百分率及び流速のこれらの条件は、核形成通路の構造の限定要素であり、そして本発明に従って使用される特定の流速及び/又は発泡剤濃度に関する限定を意図するものではない。核形成通路は、種々の実施形態によると、本明細書に記載されたその他の流速及び/又は発泡剤濃度に従って液状重合体と発泡剤の溶液における上記の圧力降下を提供するように構成される。
これらの流体通路のより詳細な記載を以下に示し、そして核形成器66又はダイ82のいずれかに適用される記載を他方に適用することができる。従って、好ましい実施形態による核形成器66及びダイ82の各々は、材料及び発泡剤を含有する流体流を個別の部分に分割しそして各々の個別部分を個別に核形成することによって発泡すべき材料と混合された発泡剤を核形成する。ダイ82は、上記実施形態において発泡された材料を、更に構成することなしに周囲条件に曝された溝に放出するように構成され配置される。
本発明の核形成器及び/又はダイの核形成能力は、タルク等の発泡助剤を必要とせずに高分子材料と発泡剤との流体単一相溶液を核形成するように構成され配置された押出装置を包含する。従来の発泡技術において、限られた数の核形成剤粒子及び得られた低気泡密度及び気泡寸法は、非常に薄い被膜を含むワイヤ用途等の数多くの用途に適用不能である。核形成助剤も、例えば不純物の導入を介したワイヤにおける表れ減少する。このことは不純物及び核形成を起こさせる燃焼遅延剤等の高分子押出しに通常添加される添加剤が本発明において押出成形される混合物から排除されるとまでは言えない。事実、核形成助剤をいくつかの実施形態の配合に添加することができる。しかしながら、多くの実施形態においては、核形成は、核形成助剤なしでなされる。
核形成器66及びダイ82は、核形成に必要とされる高圧力降下速度を作り出すために発泡剤−含有高分子材料の流れを制限するように設計され、そしてディスクの面で複数の穴を形成することによってあるいは代わりに複数の穴から成る多孔性材料から形成することによってなし得る。圧力降下の程度は穴の長さを変えることによって変化させることができる。溶融重合体のせん断速度は、穴の断面寸法を変えることによって変化させることができる。必要とされる溶解度変化の度合いが重合体の種類、温度及び流速により変化するので、異なる核形成器を異なる用途に意図することができる。
図4は、本発明の一実施形態における多孔核形成器を説明する図1の線4−4に沿った断面図である。この多孔核形成器は、図示された通り複数の核形成通路を有している。本発明の多孔核形成器66及びダイ82の配置は、核形成を意図する各成分の少なくとも部分において非常に類似している。
図5は、個別の核形成器66を使用しない本発明のダイとしての役割を果たし得る環状ダイ90の断面図である。このダイは、複数の溝を通じた核形成を引き起こし、そして制御された方法で成形し、そして微孔性材料の形成を行うことによって溶解度変化の程度を達成するように意図されている、このダイは、環状流体入口92(この入口は円形等の非環状であることができる)、環状流体出口94及びより大きい直径の円筒形部分の製造を可能とするように入口から出口までの距離の関数として半径を増加させる入口と出口を接続する環状部分96を含む。代わりに、環状部分は、半径を減少して小直径円筒を製造することができる。図示の通り環状部分96はまた、下流方法に断面積を増加して圧力降下速度を制御するが、一定の断面積であることもあるいは断面積を減少させることもできる。断面積を増加または減少した部分は、本発明に包含される。また、入口92と出口94の間には、各々これを横切る圧力降下をもたらし核形成を行うように構成され配置された複数の核形成通路100を含むダイの多通路核形成部分98が配置されている。別の実施形態において、ダイは多数の核形成通路100というのではなく単一核形成通路を含んでいる。
図示の通り、ダイ90は、核形成通路から出現する核形成された材料を再結合し、その後押出成形して最終部品を形成する成形部分104を含んでいる。冷却溝106又はその他のダイを冷却する手段を核形成部分98の上流及び/又は下流に設けて粘度、気泡内の圧力を制御することができ、そして周囲条件へ曝した際の押出物の成形性を制御することができる。ダイを通過する際の重合体溶融物の温度を制御する能力により押出物の表面の不完全部分を作り得る非常に多きい気泡の成長を極小化することによって気泡寸法の制御を改善することができる。また、押出物の表面上の平滑な皮膜も形成できる。
図5において、核形成部分98を、部分96中等の他の位置に設けることができる。更に、環状断面及び半径を変化することができる。例えば、流れが入口92及び出口94であるようにダイを配置することができる。
図6は、核形成部分98内の円形断面の核形成通路100を示す図5の線6−6に沿った断面図である。
図7及び図8は、各変更ダイの線6−6に沿って断面を切り取った図5のダイ90の変更実施形態を説明する。図7において、核形成通路108は、各々核形成部分の外側限界からその内側限界まで通過する湾曲スリットである。図8は、核形成部分の周囲に各々延長した核形成スリット110を含んでいる。
別の実施形態において図5の線6−6に沿って切り取りそして核形成部分のみ示す図9は、半円形切込みが互いに配列して複数の核形成通路を形成するように配置された各々複数半円形の切込み116を含む複数の同心環114を含んでいる。図9の最上部及び最下部の同心環114は、半円形切込み116が整列せず、互いに連通して核形成通路を規定する一連の同心円状のうねりを提供するように1ないし複数の同心環114を周囲に分岐して配置することができる。図10は、各3枚の頂部板117が一面だけに半円形切込みを含み、そして底部板119が切込みを含まない図9のものと同様な配置を説明し、この配置は、複数の半円形断面の個別の通路を規定している。
図5〜10は、本発明の環状ダイ90が、望ましい圧力降下及び通路を横切る圧力降下速度が達成され、そして通路を通じて流れる流体を再結合して最終製品を形成できる限り種々の配置のいずれのスリット又は道路により規定される核形成通路を含むことができることを説明している。その他の考慮される配置は、例えばいくつかあるいは全ての穴がスリットにより連絡している一連の穴等のスリットと穴との組み合わせを含んでいる。これらの配置において、押出成形された製品の厚さあるいは断面寸法は、液体通路の付加的な層を設けることによって制御することができる。例えば、ダイ又は核形成器は、所望の圧力降下及び圧力降下速度が達成される限り、異なる通路のいかなる組み合わせを有することもできる。
図5〜10はまた、本発明のダイの厚い微孔性材料、即ち大きい断面寸法を有する材料を押出す能力を説明する。図5〜図10のいずれについても、各個別の核形成通路が固定された断面寸法を残したまま核形成の環の幅を増加することを達成できることを見出すことができる。従って、非常に均一な厚い材料を製造しながら、圧力降下速度は、一定とすることができる。押出成形に続いて図5に示すもののようなダイから押出された円筒形の微孔性材料を、長さ方向に切断して、種々の幅及び厚さの本質的に非波形型シートを製造することができ、この際に厚さは上記の通りに制御されそして幅は環状流体出口94の半径を調節することによって制御される。
図11は、複数の核形成通路がその上流端部で高分子材料と発泡剤との単一相溶液を提供する押出器の部分121と連通し、そしてその下流端部で滞留室70又はダイの形成部分であることができる部分124と連通する発明による多通路ダイ又は核形成器118を説明する。核形成通路120は、押出器と軸方向に配列されていないが、押出器軸に対して傾斜している。部分121及び124とも流体的に連通している複数の核形成通路122は、押出器の軸と一直線に配置されていない軸に沿って配置されるが、通路120の軸と一直線に配置されていない。即ち、通路120と通路122は並行でないが、相互に対して傾斜している。通路120と122の各々は、例えば図5の通路100のような個別の、次いで再結合される部分124へと流れる流れを提供することができるかあるいは通路の出口で再結合する流れを提供することができる。即ち、1又はそれ以上の通路は、各通路の末端あるいは末端の前で集中しそして互いに交わる。加えて、上記の通りに、通路は円形、三角形、四角形、スリット等の断面形状を有することができ、そして下流方向に向かって断面を増加あるいは減少することができる。核形成通路が並行でないこの設計は、押出物中の分子配列及び弱い融着線を減らす。明瞭化の目的で、図11において、通路120及び122が中ぐりされた板123を示さないで全ての場所で通路を続けている。通路は、頂部から底部の至ることころにあるいは選択された場所に板123が設けられることができる。例えば、各集団は出口で集中し、複数の得られた出口が場所124で再結合される核形成された材料を提供するように一連の集団の通路120及び122を設けることができる。
断面が減少又は増加する通路によりこれを流れる高分子材料の局地的圧力降下の制御がなされる。非円形断面を有しかつこれらの間の間隔が可変である通路は、核形成された材料の分布を制御する。
図12a〜12hを参照にして、種々の個別通路の配列を説明する。本発明の孔核形成器又はダイの多孔核形部分において種々の配置を設けることができる。図12aは、本質的に円形の断面の通路128を含む物品(核形成器又はダイの核形成通路)を表している。通路はその長さ方向に沿って断面が交わらずあるいは変化しないが、押出器の軸に対して及び互いに傾斜している。図12bは、その長さ方向に沿って断面積が減少する通路132及び長さ方向断面寸法が増加する通路134を含む物品130を表している。図12cは、各々三角形の断面であり、いずれもその長さに沿って断面寸法の変化がない二つの平行な通路138を有する物品136を表している。図12dは、各々本質的に四角形の断面であり、いずれもその長さに沿って断面寸法の変化がない複数の通路142を含む物品140を表している。通路は、押出器の軸に対して配列され、そして各四角形は、その長辺が放射状に一直線にそろえて配置されている。図12eは、各々三角形の断面であり、いずれもその長さに沿って断面寸法の変化がなく、そして各々押出器の軸に対して及び互いに対して傾斜している通路146を含む物品144を表している。図12fは、請求の範囲第140項に記載の物品の通り設計され配置されているが最初により大きい断面を有する通路150を含む物品148を表している。図12gは、各々本質的に円形断面でありそして各々押出器の軸に沿って配置された流体通路154及び156を有する物品152を表している。通路154は、物品の中間点まで下流方向において断面積が減少し、中間点で断面積の増加が始まりそして断面積の端部がその出発断面積と本質的に同一である。通路154は、分岐部分において圧力が十分低い場合集中部分において圧力降下速度及び制御された気泡成長の増加をもたらす。通路156は、同様な断面積で始まりそして終わるが、最大となる中間に向かって断面積が増加する。図12hは、複数の同心環状通路160を含む物品158を表している。この配置を実行可能にする標準スパイダ状配置は説明しない。
以下に詳述する図37は、成形する際に非常に高い圧力降下速度で円筒形又はシート状に非常に平滑な薄い微孔性材料を製造するのに特に有効である本発明の環状ダイ201の断面図である。即ち、ダイ201は単一相溶液を受け、そして核形成することができ、そしてほぼ直後に成形が行われる。核形成及び成形は、個別であるが、直ちに連続して行われる。ダイは、環状流体入口203、環状流体出口205及び各々入口203及び出口205に隣接し、そして入口及び出口を接続する環状部分207及び210を含んでいる。上流側の環状部分207は、核形成通路を規定するように選択された一定の半径及び一定の空隙寸法を有している。即ち、部分207は、高分子材料と発泡剤との均一の単一相溶液を受け、そして材料を人族な圧力降下をさせて核形成を行うように意図されている。部分210は、下流方向で増加するが部分207と同様に一定の空隙寸法を含む半径を有している。部分210の空隙寸法は、代表的には部分207の空隙寸法より大きく、そして核形成された溶液を受けなおかつ気泡成長の制御して微孔性押出物形成するような寸法とされる。
図37のダイ設計は、意外に平滑な微孔性シート材料の形成するのに良好に制御できるものとして本発明によるものとして扱う。優れた制御は、ダイ201において以下のようにして達成される。核形成された材料を部分210において成長させる場合、部分210が一定幅の空隙を含んでいるのでシートの成長は横方向にのみ生じる。シートの横方向の成長は、部分210で環の半径の一定の増加によりなされ、波うつことなしに成長する。
種々の配置を選択することができるが、テーパーが設けられたダイ、即ち下流方向で断面が減少する核形成通路を有するものが、気泡結合を最小化するより合理的なシステム圧力及び少ない発泡剤を使用できるので多くの状況で有利である。例えばワイヤ被覆として使用する場合、得られた微孔性材料は、より良好な水及び水蒸気遮断性を有する点で優れている。本発明において、単一相溶液は、核形成通路の前では核形成されていない状態に保持される。核形成通路が下流方向で断面が減少する場合、溶液は、単一相溶液が達成される混合部分と断面寸法の減少が始まる部分の間で核形成されない状態に保持される。
下流方向で断面が減少する核形成通路は、高い初期圧力を必要としないで比較的高い圧力降下の領域を含む非線形圧力/変異曲線を作成することによってダイの比較的短い長さを横切って比較的高い圧力降下を作成することを見出した。図13を参照にして、圧力降下図をプロットする。曲線1は、標準押出器形状に代表的な平行領域(直線)核形成通路による代表的な圧力降下図を表す。代表的な通路は、その長さ方向に沿って断面積の変化はなく、従って単位長さ当たりの圧力降下は、通路全体にわたって一定であり即ち、圧力降下曲線は、一定の負の勾配である。曲線5は、高分子材料における発泡剤の実験的臨界溶解度、即ち単一相溶液が存在できる以上でかつ核形成が生じる以下の圧力を表す。
核形成通路の断面積は、本質的に一定率であるいは変化可能な率で、例えば増加する率で変化することができる(例えば減少する)。即ち、核形成領域は領域は、増加あるいは減少したテーパーを有しており、また凸又は凹状の壁あるいは異なるテーパーを有する壁を有している。従って、一態様において、本発明は、核形成の際に増加する速度で流動性単一相流れの連続した連続領域内で圧力が連続的に減少することを含む方法を提供する。
本発明は、一態様によると曲線5を横切る圧力降下速度dP/dtを最大化するのが好ましいという認識を含む。理想的には、圧力降下は、曲線2に示す通り瞬時であるべきである。もちろんこのことは不可能である。平行領域核形成通路において、例えば1.4Gpa/秒(曲線1)を約25Gpa/秒(曲線3)にdP/dtを増加させるためには、必要とされる初期圧力は10,000psiより大きくなければならず、これは押出装置には適用不能である。曲線3は、例えば同一のダイを使用するが流速を劇的に増加させることによってあるいはダイ直径を減少させることによって達成される。
テーパー付けされた(下流方向で断面積が減少する)核形成通路を含む本発明の核形成器は、高い圧力降下速度及び十分な全体の圧力降下を適用可能なし捨て区操作圧力において達成する問題を解決する。なぜならば、本発明のテーパー付けされた核形成通路は、そこに強制導入される材料において曲線4の圧力状態を作成するからである。テーパーがゼロ(平行領域)から正の値に増加すると、圧力降下速度曲線の傾斜が、通路における単位長さ当たりの圧力降下が増加する場合には非曲線となる。その結果は、曲線が核形成通路による4000psiだけの全体圧力降下である比較的に急な傾斜(約25Gpa/秒)を有する臨界溶解濃度による曲線4の部分Aである。従って、4000psiだけを通路の上流で確立する必要があり、そして25Gpa/秒の圧力降下速度が周囲への流体流の臨界圧力出発点以上で達成される。上記の通り、著しく高い圧力降下速度が本発明に従って達成される。
曲線1〜4は、代表的な発泡性高分子材料から得られた流体学的データに基づく核形成通路による圧力計算に基づいている。
テーパー付けされた核形成通路により達成される圧力状態(曲線4)は、従来技術方法において連続気泡性材料が形成される条件下に独立気泡性微孔性材料の形成を促進する。あるdP/dt及び温度において臨界レベル以上に発泡剤のパーセンテージが増加することは、微孔性材料における気泡結合性を増加させることができる。即ち、一定条件下に、非常に過度の発泡剤は気泡を破壊し得る。一連の実施形態に関連して、従って、その必要量だけの発泡剤を使用することが望ましく、そして本発明のテーパー付けされた核形成通路を使用した際にはより少ないレベルが必要であり、特に飽和レベルよりも実質的に低いレベルで発泡剤であるということを見出した。この試みは、より多くの発泡剤が理論上はより多くの核形成部位を作るので代表的には発泡剤を最大化して、それによって最大気泡密度が達成されることを含む従来技術の試みとは対照的である。圧力降下速度が高い一連の好ましい実施形態において、発泡剤は、約4重量%未満、好ましくは約3重量%未満、より好ましくは約2重量%未満、及びより一層好ましくは約1重量%未満のレベルで押出器内の重合体流れ中に存在する。圧力降下速度が極めて高い実施態様では、発泡剤は、約0.5重量%以下の遼で存在できる。別の実施形態において、核形成通路の前の発泡剤射出点後のシステム中で最低圧力において測定したときの発泡剤の濃度が、発泡剤の飽和濃度に対して約80重量%未満の量で溶液中に存在する。
次いで図14を参照して、本発明の一実施形態による微孔性材料をワイヤ上に押出成形するための押出システム102を説明する。押出システム102は、図3の押出システム80と同様であるかあるいは成形ダイから離間配置された核形成器を含む点で図1の押出システム30と同様であり得る。説明する好ましい実施形態において、システム102は、入口166及び出口168を有する核形成通路である圧縮部分164を含んでおり、そして下流方向で断面積が減少している。核形成通路164は、核形成通路164の出口168からの押出成形され、核形成された微孔性材料を受け、そして材料を微孔性材料に発泡させるように配置されたクロスヘッドダイ170と連通している。ワイヤ巻出装置172がワイヤ174をクロスヘッド170へ供給するように配置されている。引取り配列176がクロスヘッドからの微孔性材料で被覆されたワイヤを受けるように配置されている。ワイヤ巻出装置及び引取り装置は公知であり、そして標準配置を本発明において使用する。図示しないが、システムはワイヤ予備加熱装置、巻出装置及び引取り装置の間の冷却槽等の構成要素及び被覆ワイヤの寸法及び電気特性を検知するように配置された静電容量センサ及び厚さセンサ等のセンサを含むことができる。
圧力型ダイを説明しているが、管型工具設計を本発明に使用することができる。圧力型設計は、ワイヤをダイの裏側で重合体流れに曝すダイ及びチップである。管型設計は、ワイヤをでワイヤがダイから出てくるまで重合体に曝さないものである。
微孔性材料をワイヤ上に押出すシステムを提供する本発明の形態は、以下の理由で有利である。発泡した材料が増加した空隙率で(単位容量当たり少ない材料)電気特性が高められているので、発泡材料は、ワイヤ絶縁用の固体材料に対して有利である。しかしながら、いかなる発泡技術においても発泡した材料の厚さが最大気泡寸法未満の場合には、材料中に穴が存在してしまう。これは、穴が水分の侵入を認めてしまい電気性能を損なうので代表的ワイヤ被覆用途には適用不能である。かかる材料の物理的性質も損なわれてしまう。カテゴリー5及び同様なワイヤーの非常に薄い絶縁壁厚さにおいて、ワイヤ上に発泡した絶縁を提供するのは困難あるいは不可能であった。
本発明は、気泡性構造が水分に対して比較的に機密遮断し、並びにカテゴリー5用途に適当な物理的性質を提供する方法で微細気泡を作成する配置を提供する。
本発明は、一態様によると微孔性材料が約50%未満、好ましくは約30%未満、より一層好ましくは約20%未満の空隙率を有するワイヤ支持体上に微孔性材料を連続的に押出すことを含む方法を提供する。約50%未満、好ましくは約30%未満、より一層好ましくは約20%未満の空隙率を有するワイヤ及びワイヤのまわりの微孔性材料の被膜を含む物品も本発明により提供される。
上記の通りの単一及びタンデム押出器を適用してワイヤ被覆を含む本発明の全ての技術を行うことができる。組立て物をアダプター、移送管及び巻出装置、ワイヤストレーナー、予備加熱装置、冷却槽、引取装置及びワインダーから成るワイヤ操作システムとして定義される配置は、クロスヘッド組立て物の付加によりワイヤー被覆に適用することができる。
気泡構造の均一性は、均一な静電容量、低い誘電定数から得られる高い伝達速度、良好な機械的強度及び低い吸水性のためにこの配置に重要である。固体材料と比較すると、同様な特徴を有する発泡した材料は、比較的に燃焼性が低く、従って燃焼の副生成物が少なく、微孔性発泡被覆ワイヤは危険性が少なくなる。
ワイヤ上への微孔性発泡被膜に関連して、特に薄い微孔性材料が製造される。この利点は、ワイヤ上製造された被膜に制限されず、無支持シート、管状物及びその他の薄い物品に適用することができる薄い材料を製造するのに必要な条件の認識を含んでいる。本発明のこの態様によると、好ましくは約4mm未満、好ましくは約3mm未満、より好ましくは約1mm未満の本質的独立気泡性材料が製造される。いくつかの実施形態においては、極めて薄い微孔性材料、即ち厚さ約0.5mm未満、より好ましくは厚さ約0.25mm未満、より一層好ましくは厚さ約0.2mm未満の材料が製造される。いくつかの特に好ましい実施形態においては、0.1mmのオーダーの材料が製造される。これらの全ての実施形態は、本質的独立気泡性材料を含むことができる。本発明では、ポリマー材料と発泡剤との単一相溶液から、約50ミクロン未満平均サイズの本質的に均一サイズの気泡を含み、約0.5mm未満の最小横断面寸法を有する本質的独立気泡型の微孔質ポリマー材料を連続的に押し出す工程を含む方法を提供する。前記方法は、約0.25mm未満の最小横断面寸法を有する微孔質ポリマー材料を連続的に押し出す工程を含む。
上記の通り、本発明は、非常に薄い微孔性材料から成形された種々の材料を包含する。これらの材料は、上記のワイヤ被覆物、管状物、ホースストロー等を含むことができる。
本発明の一形態は、連続重合体押出しにより成形された発泡した、好ましくは微孔状に発泡した結晶性あるいは半結晶性高分子材料を含む。好ましい実施形態において、結晶性あるいは半結晶性高分子材料は、本質的には二酸化炭素単独であり、好ましくは超臨界二酸化炭素である発泡剤を用いて微孔性材料に発泡される。上記の通り、従来技術は、核形成部位の膨張あるいは気泡成長が、例えば押出しの前に溶融物を冷却することによってあるいは気泡成長を凍結するために大気への曝露の際に急冷することによって最少化することができることを一般に教示している。代わりに、従来技術は、かかる膨張が粘度調整剤及び発泡制御性添加剤の使用により制御し得ることを教示している。かかる添加剤は、一般に機能付与して溶融長さ及び/又は溶融弾性を増加させることによって発泡の制御性を増加している。結晶性あるいは半結晶性材料は、例えば押出器においてかかる材料の結晶化を防ぐためにTm又はそれ以上で操作する必要があるので、無定形材料よりも非常に高い操作温度を必要としている。かかる条件は、例えばポリスチレン等の無定形微孔性材料の製造に関して、微孔性範囲を超えた気泡の発泡を防ぐために無定形重合体のTgと押出温度との差を最少化する必要があることを教示している従来技術とは対照的である。
一般に、必要とされる操作温度と結晶性及び半結晶性材料のTgとの差は、表Aにおけるこのような値の比較によって示される通り無定形重合体に対するよりも非常に大きい。例えば、Tgとポリスチレンを押出すための代表的操作温度との差は約40℃であり、一方LDPEについては、これは約220℃であり、そしてPETについてはこれは約160℃である。この表において、Tg及びTmは、発泡剤のない高分子材料の値を言う。
Figure 0004240540
驚くべきことに、本発明の方法により、溶融物をTg付近に冷却する必要なしにかつ従来技術で考えられていたような発泡制御性改質剤の粘度の使用なしに結晶及び半結晶性微孔性材料を製造することができる。本発明は、微孔性材料の充分に制御された膨張が、重合体のTgよりも充分に高い温度であっても特に高い圧力降下速度で操作することによって達成することができるという知見を含んでいる。かかる高い圧力降下速度は、結晶及び半結晶性微孔性材料の連続形成を促進する。いかなる理論と結び付けるい意志はないが、各核形成部位に関連する内部力の減少が核形成部位の寸法を減少し、そして発泡の際に非常に小さい気泡を維持することによって達成し得ると確信する。このことは、順に数多くの核形成部位を作成することによって達成される。より多くの気泡間に分布した発泡剤が気泡当たりの発泡剤を少なくし、従って成長の際により小さな気泡となるので、匹敵する加工条件下に、より多くかつより小さい核形成部位を有する核形成されていない溶液が比較的地位かい気泡を製造する。更に、一定圧力下の気体状気泡の壁に対して作用する膨張力が気泡直径の二乗で増加するので、小さい気泡は、大きい気泡が受けるよりも気泡壁の単位面積当たりより小さい膨張力を受ける。小さい部分ほど随伴気体の含有が少なく、従って大きい部分よりも内圧が小さい。内圧の減少により気泡膨張が少なくなる。
溶融長さを増加する目的で溶融物を冷却するという従来技術の教示が各核形成部位に含有される気体の分子に関連するエネルギーを減少させることによって膨張力のかかる減少を達成するということを推測する。そのなかに随伴された気体に関連してエネルギーが減少すると内圧が減少し、そして大気へ押出した際に気泡膨張が減少する。
この方法により加工することができる半結晶性及び結晶性高分子材料は、ポリエチレン及びポリプロピレン等のポリオレフィン類、架橋性ポリオレフィン類、PET等のポリエステル類、ナイロン等のポリアミド類及び結晶性であるこれらの共重合体を含む。
代表的に教示されているその他の重合体ファミリー(例えば、ポリエチレンテレフタレート中のポリカーボネート)(例えば、Boone G.(Eastman Chemical Co.,)「食品包装用の膨張した重合体」Conference Proceedings of Foam Conference,1996年9月10〜12日、Somerset,NJ)を含む発泡制御性添加剤の導入等の改質を要求する標準従来技術材料とは対照的に、特に、非変性標準製造級材料を使用することができる。これらの添加剤は、一般に機能を付与して溶融長さ及び/又は溶融弾性を増加させることによって発泡の制御性を増加させている。この態様において、上記の通りの好ましい平均気泡寸法、最大気泡寸法及び気泡密度を有する微孔性材料を作成することができ、そして本明細書に記載の技術及びシステムにより加工することができる。発泡制御性改質剤を含まない材料の例として、Eastman 9663 PET及びWellman 61802 PETが挙げられる。この方法によると、以下に記載の通りの好ましい平均気泡寸法、最大気泡寸法及び気泡密度を有する半結晶性又は結晶性微孔性材料を作成することができる。
かかる結晶性又は半結晶性微孔性材料の製造は、材料を計量添加し、そしてその温度を少なくとも材料の再結晶温度で維持することを含む本発明の方法によって促進される。好ましくは、液状高分子材料流体を、材料の温度を少なくとも重合体の約Tm又はそれ以上に上昇させ、次いで材料を結晶性又は半結晶性重合体のTgより少なくとも約100°F(少なくとも約37.8℃)、好ましくは少なくとも約120°F(少なくとも約48.9℃)、より好ましくはTgより少なくとも約150°F(少なくとも約65.6℃)高いダイ温度で押出成形物に発泡及び成形しながら材料を周囲条件に押出すことによって確立される。いくつかの実施形態において、発泡及び成形がTgに対してより一層高いダイ温度で、例えばTgより少なくとも200°F(少なくとも約65.6℃)、好ましくはTgより少なくとも約250°F(少なくとも約121℃)、あるいはTgより少なくとも約300°F(少なくとも約149℃)高いダイ温度で行われる。これに関連して、Tg及びTmは付加的な発泡剤のない重合体の値を言う。
本発明のこの態様は、生産速度少なくとも約10lbs/時、好ましくは少なくとも約25lbs/時、より好ましくは少なくとも約40lbs/時、特に高い生産速度60、80又は100lbs/時で押出器から結晶性又は半結晶性材料を連続的に押出す方法を促進する。高い生産速度は、結晶性又は半結晶性材料だけでなく本明細書に記載されたその他の材料により達成される驚くべき利点の代表例である。
本発明のその他の態様は、発泡された、好ましくは微孔状に発泡された、低い固有粘度(I.V)の、標準級の低密度のポリエチレンテレフタレート(PET)の製造を含む。従来技術は、発泡した高分子材料の製造において気泡性構造の支持に最低I.V.の材料を使用することが一般に要求されていることを教示している。材料のI.V.が高いと、両方とも気泡成長の支持に寄与する溶融弾性及び溶融長さが高くなることが知られている。本発明は、高い濃度の発泡剤、例えば3重量%以上(低温での操作性を提供する)の発泡剤、より高い圧力降下速度、例えば0.5Gpa/秒(良好な成長の抑制を行える数多くの小さ気泡の効率的核形成を提供する)あるいは両方の関係を介したかかる材料の製造を含む。特に本発明は、1未満、あるいは場合により0.8未満のI.V.の発泡したPETの製造を含む。別の態様において、本発明は、8lbs/ft3未満の密度の例えばPET等の結晶性又は半結晶性微孔性材料の製造を包含する。別の態様において、本発明は、発泡制御性改質剤が本質的に不含の発泡した結晶性又は半結晶性の製造を包含する。
本発明の別の態様は、最少量のフィラーを含む微孔性高分子材料の連続的押出を包含する。フィラーの添加は、流れ改質剤の添加の効果とは反対であると、即ち溶融強度を弱めるものと期待される。本発明の高い圧力降下速度を使用して、全混合物の重量に基づいて少なくとも約10重量%、あるいは少なくとも約25重量%、あるいは少なくとも約35重量%、あるいは少なくとも約50重量%の量でフィラーを有する結晶性及び半結晶性材料を含む微孔性材料を達成することができる。本明細書に使用される「フィラー」とは、例えば充填されたポリオレフィンに存在できる当業者に公知のものを含む。代表的フィラーは、タルク、燃焼遅延剤等である。
本発明の核形成器または核形成ダイのための核形成通路の配列及び数の選択を、以下の物理的原則を考慮して行うことができる。核形成は、材料における相分離による気泡の作成における開始状態である。最終気泡密度、元の材料の単位容量当たりの気泡の数は核形成部位の数に依存する。生成物密度は、気泡密度及び気泡寸法あるいはその変わりに空隙比の関数である。気泡寸法はまた、核形成部位の数及び存在する気体の量等に関連する。従って、核形成数の制御は、連続的微孔性加工に非常に重要である。古典的核形成理論は、式1による数多くのパラメータの関数としての核形成速度(N;1/秒)を示している。
N=C・fexp(−ΔG/kT) (1)
式中、Cは気体分子の濃度であり、fは核を結合する気体の分子に関する振動因子であり[1/秒]、ΔGは、核形成の活性化エネルギーであり、kはボルツマン定数であり、そしてTは温度である。ΔGは、式2に従って定義することができる。
ΔG=(16πr3)/(3(ΔP)2) (2)
式中gは表面エネルギーであり、そしてΔPは飽和圧力までへの圧力降下である。式(1)は、核形成速度が気体分子の濃度に比例し、そして気泡密度は核形成温度が高くなりそして圧力降下が大きくなるに従って高くなることを示している。
核形成と拡散との間の運動態様を考慮しなければならない。特徴的核形成時間は、特徴的長さ(気泡の直径)及び拡散性の関数である。核形成と気泡成長の間の溶解した気体の競合を避けることによって気泡密度を最大化するために特徴的拡散時間、Δtd、が特徴的核形成速度、Δtm、よりも非常に大きいことが必要である。無次元(dimensionless)分析は、式(3)における基準を示す。
Δtm/td−D/(N・d5)<<1 (3)
式中、Dは拡散性であり、Nは核形成速度であり、そしてdは特徴的長さである。
式(1)から、気体分子の濃度及び飽和圧力に対する圧力降下の度合いが気泡密度の制御に重要な因子であることが判る。連続微孔性加工において、最大量の気体濃度及び拡散性は気体及び重合体の種類に依存する。重合体及び気体が与えられた際に、圧力降下はパイプを通じた流れに周知のげんそくにより決定できる重要なプロセス変数である。式(4)は、圧力降下がペギ法則粘度モデル、パイプの直径パイプのランド長さ及び容量流速に依存していることを示す。
ΔP=4m・{[(8(3+1/n)Q)/(πd3)]n・L}/d (4)
式中ΔPは圧力降下であり、m及びnはペギ法則定数であり、Lはパイプのランド長さであり、dはパイプの直径であり、そしてQは容量流速である。
圧力降下速度は、連続微孔性加工における核形成のための別の重要な因子である。圧力降下は、圧力降下及びパイプ中の滞留時間を計算することによって決定することができる。式(5)は、圧力降下速度dP/dtが粘度、パイプ直径及び容量流速の関数であることを示している。
dP/dt=16m・{[(8(3+1/n)Q)/(πd3)]n・Q}/πd3 (5)
核形成器の設計は、流れが高いせん断速度領域において不安定となるので重合体流れのせん断速度により拘束される。
本発明のこれらの及び他の実施形態の作用は、以下の実施例からより十分に理解されるであろう。以下の実施例は、本発明の利点を説明するためのものであり、本発明の全ての範囲を説明するものではない。
以下の略語を以下の実施例のために適用する。
L=穴の長さ
d=穴直径
N=穴の数
f=最終押出物の粘度
f=押出物の断面積
0=全穴の断面積総計
ρf=微孔性プラスチックの密度
ρ0=発泡前のプラスチック/CO2溶液の密度
M=押出出力の塊流速
0=各穴の直径
0=出口における未発泡材料の密度
g=せん断速度
実施例1
下記の実施例は本発明におけるダイの限界寸法を、近似式分析を用いて、決定するための工程を記載したものである。かかる実施例により、当業者は、微孔性プラスチックを作るために用いることが可能な別種のダイの設計を行うことができるようになるが、そのことは、本発明の請求の範囲の中に含まれるものである。
もしプラスチックが3方向すべてに一様に膨張すると仮定すると、微孔性プラスチックの密度ρfの、形成されていないプラスチックの密度ρ0に対する割合は、最初の近似として、下記の式で表すことができる。
ρf/ρ0=(1/a)3 (6)
ここでaは、発泡中の線膨張比率をあらわす。式6は、密度を二分の一にしたい場合は、線膨張比率が約1.26でなくてはいけないということをあらわしている。
もしダイが、プラスチックが押し出し成形される際に、多数の円孔を有するとすると、孔の領域の、押し出し成形されたものの最終的な総領域に対する領域比率によって、最初の近似から、最終的な密度が決定される。かかる連続関係は下記の式を必要とする:
M=ρfff=ρ000 (7)
ここで、ρ=(密度)、A=(領域)、V=(速度)、(下付のf)=(発泡させたもの)、(下付の0)=(発泡させてないもの)、をそれぞれあらわす。Vf=aV0と仮定すると、領域比率は下記の式であらわすことができる:
f/A0=a2 (8)
ここでA0は各々の孔の領域Aiに孔の数Nを掛けたものである。望ましい密度減少を与えるために必要な孔数は、下記の式であらわされる:
N=Af/(a2f) (9)
もし押し出し成形器が質量流量速度Mで加工処理できると仮定すると、各々の孔に対する流量速度を計算することができる。孔あたりの体積流量速度qiは質量流量速度と関係させて、下記の式であらわされる:
i=M/Nρ0 (10)
一つの孔に対する流量速度は圧力の微変化量Δpと関係させて下記の式であらわされる:
i=[(πr0 3)/(1/n+3)][r0/2m)(Δp/L]1/n (11)
ここでL=(孔の長さ)、r0=(孔の直径)、そしてm及びnは下記の式であらわされる力法則の粘度モデルに対する物質係数である:
η=m(γ)n-1 (12)
式9は孔の長さに対してΔpで解くことができる。上記の式を用いることによって、所定の流量速度並びに必要な圧力の微変化量及び圧力の微変化速度における、所定のプラスチックを加工するために要求される孔の概数を計算することができる。例えば、比重が0.3であるポリスチレンの微孔性泡を作りたく、流量速度が200lbs/hrの場合、各々の直径が0.018インチである130の孔を用いると良い。圧力の微変化量及び圧力の微変化速度は、孔に対してそれぞれ44MPa及び4GPa/sと計算され、ここにおいてmを17,420Ns0.2/m2及びnを0.3と仮定したが、かかる数値は430°Dにおける衝撃等級のポリスチレン(Novacor/Monsanto 3350)に対して報告されているものである。粘度はCO2の濃度及び作業温度に影響されるので、かかる計算結果を洗練されたものとするためには、実際の粘度のデータを用いるべきである。さらに、孔中の圧力は、プラスチックがダイに入るまで、プラスチック/ガス溶液を一相に保つために、十分高くなくてはいけない。実際は、かかる圧力は孔の長さを通して減少し、及びそれゆえに大きい圧力の微変化速度が必然である。
実施例2:微孔性物質用の直列ワイヤー押し出し成形システム
2インチ、32/1L/Dの第一押し出し成形器及び2.5インチ、34/1L/Dの第二押し出し成形器を含む、直列の押し出し成形ライン(アクロン エクストゥルーダー、カナル フルトン社製、オハイオ)を配列した。CO2を第一成形器に導入するための導入システムを、送り込み部分から約20直径の距離に位置させた。導入システムは、円周状、放射状に等間隔でおかれた4つのポートを含有し、各々のポートは176のオリフィスを含有し、各々のオリフィスは0.02インチの直径を有しており、合わせて704のオリフィスがある。
第一押し出し成形器には、一般的な第一段階の送り込み部分、過渡部分及び調量部分を含有し、さらに発泡剤分散のためのマルチフライト(4フライト)混合部分を含有するという、二段スクリューを装備した。かかるスクリューは、第一段階の調量部分及び発泡剤導入点間の圧力の微変化量が最小化されてる際の、発泡剤の高圧導入用に設計された。かかる混合部分は、導入ポートにおいて切れ目の無い4つのフライトを含有するため、オリフィスはフライトによって拭われた(開けられ及び閉じられた)。80RPMのスクリュー速度において、各々のオリフィスは一秒あたり5.3回の頻度で拭われた。かかる混合部分及び導入システムにより、発泡剤及び重合物質の一層溶液を非常に迅速に得ることができた。
前記の導入部分は、5500psiにも達する圧力のもと、0.2乃至12lbs/hrとなる発泡剤の質量流量度を正確に測定するために、空気作動制御バルブを含有した。
第二押し出し成形器には、深いチャンネルと切れ目の無い3つのフライトを有する冷却スクリューを装備し、このことにより、発泡剤導入部分と核形成点(今回の場合はダイ)の入り口との間における、微孔性物質前駆体の圧力プロファイルを、1500psiより大きくなることがないように、そして多くの場合はかなりそれより低く保つことが可能となった。
かかるシステムには、第二押し出し成形器の出口において、90度アダプター及び水平に据え付けた移動チューブを装備し、そのことにより、移動チューブの終わりに据え付けたGenca LoVolTM(クリヤーウォーター社製、フロリダ)クロスヘッドを通してワイヤーを供給することが可能となった。7度内包テーパーを有する、出口のO.D.が0.0291インチであるダイを用いた。0.021インチのダイヤモンドチップを用いた。
24AWG固体銅ワイヤーを、クロスヘッドの前方の標準的分配システム、ストレートナ、及び予熱器を利用して、クロスヘッドに供給した。冷却溝、ニップロール引き抜き具、及び巻き取り器をクロスヘッドの下流に設置し、ワイヤーを冷却して拾い上げた。
放風弁をを移動チューブ中に位置させ、小さいワイヤーの薄い被覆に対する適切な流量制御を行った。
実施例3:微孔性物質の押し出し成形。難燃剤高密度ポリエチレンを24AWG固体銅ワイヤーへ
ポリエチレン錠剤(ユニオンカーバイド社製、UNIGARD−HPTM DGDA―1412 Natural、1.14g/cc)を、第一スクリューのホッパーから実施例2に記載の押し出し成形システムへと、重力供給した。第一スクリューの速度は15RPMであり、総出力(ブリード及びダイ)として15lbs/hrの微孔性物質を与えた。第二スクリューの速度は3RPMであった。第二押し出し成形器の外筒温度は、第二押し出し成形器の末端で測定した融点336・を保つように設定した。CO2発泡剤を0.54lbs/hrの速度で導入し、溶解物中に3.6重量%の発泡剤を存在させた。導入ポートとクロスヘッドの入り口との間の圧力プロファイルを、3400psiと4040psiの間で維持した。約1.2lbs/hrの流体微孔性物質前駆体がクロスヘッド中を流れ、かかる流量は放風弁を調節することによって制御した。
図15及び16は、ワイヤーを取り除いた後の、本実施例の微孔性物質ワイヤー被覆横断面のSEM画像の写真複写であり、十分均一で平均サイズが約20ミクロンであり、最大セルサイズが25ミクロンであるセルが見受けられる。物質密度は約0.96g/ccであり、セル密度は約40×106セル/ccであった。平均被覆厚みは約0.005インチであった。
実施例4:非常に薄い微孔性物質の押し出し成形。難燃性ポリオレフィンワイヤーの24AWG固体銅ワイヤーへの被覆
難燃剤充填ポリオレフィンを、極薄の微孔性絶縁被覆として、24AWG固体銅ワイヤーへと押し出し成形被覆した。
実施例2に記載のものと類似の直列押し出し成形システムを使用した。かかるシステムは、1.5インチ、33:1L/D第一押し出し成形器、2インチ、24:1L/D第二押し出し成形器、圧力型ダイ(0.0393インチの直径)を備えたクロスヘッド、ワイヤー分配器、ワイヤー予熱器、ワイヤーストレートナ、冷却溝、ベルト巻き上げ型引き抜き具、及び巻き取り器を含有していた。乾燥ホッパーを、プレコンディションポリマー錠剤に対して、過剰の水分を取り除くために使用した。
難燃剤充填ポリオレフィンを、乾燥ホッパーから押し出し成形システムへと、重力供給した。第一スクリューの速度は40RPMであり、それから計算された質量流量速度は27.1lb/hr(ブリードポートを使用しなかった)であった。第二スクリューの速度は8RPMであった、第二押し出し成形器の外筒設定温度を、押し出し成形器の末端における融点400°F(204℃)を維持するように設定した。CO2発泡剤を、0.1lb/hrの速度で導入することにより、物質中に、ポリマーの重量に対して0.9%の発泡剤が存在するようにした。導入ポートとクロスヘッドの入り口との間の圧力プロファイルを、それぞれ4100psiと3600psiの間に維持した。ダイの前方の推定圧力は1500psiであった。ワイヤーライン速度は約600fpmであった。初期冷却長がダイの出口から10インチの距離にある冷却溝によって、微孔性物質の0.016インチの厚さの被覆を、48%の物質減少率で(計算された物質密度は名目上0.73g/cc)、制作した。冷却溝の初期冷却長がダイの出口から91インチの距離になるように置き直すことによって(その他は同一条件)、減少率が固体物質の27%である0.013インチの厚さの被覆を達成した。
図17及び18は、ワイヤーを取り除いた後の(必要とされる破壊プロファイルの創造を容易にするため)、生じた0.016インチの厚さの微孔性物質ワイヤー被覆横断面のSEM画像の写真複写である。セルの大きさは約8ミクロン乃至約10ミクロンの直径の範囲内にある。図19及び20は、ワイヤーを取り除いた後の、0.013インチの厚さの微孔性ワイヤー被覆横断面のSEM画像の写真複写である。セルの大きさは約5ミクロン乃至約10ミクロンの直径の範囲にある。
本実施例の微孔性物質ワイヤー被覆を、本質的に導体(ワイヤー)に囲ませて固定し、微孔性物質被覆の内部表面と導体の外部表面との間に認識できる隙間がないようにした。図24はワイヤー被覆試料の光学顕微鏡写真の写真複写であり、かかる試料については、ワイヤーを除去していなく、エポキシ樹脂の上に置かれており、微孔性物質の被覆及びワイヤーの横断面を示すために切断してある。図24における明るい領域は銅の導体であり、暗い領域は微孔性物質ワイヤー被覆である。
0.016インチの厚さのワイヤー被覆試料を、ワイヤーを除去する前に、UL444セクション6.2粉砕耐性試験に提出し、すべての試料が合格した。
実施例5:非常に薄い微孔性物質の押し出し成形。難燃性ポリオレフィンワイヤーの24AWG固体銅ワイヤーへの被覆
難燃剤を充填したポリオレフィン錠剤を、ホッパーから実施例4に記載の直列押し出し成形システムへと重力供給した。第一スクリュー速度は55RPMで、ワイヤーに対して13.7lbs/hr、及びブレードポットを通して17.8lbs/hrの計算された質量流量速度を与えた。第二スクリュー速度は、11RPMに設定した。第二押し出し成形器の外筒設定温度を、押し出し成形器の末端において、400・(204℃)の融点を維持できるように設定した。CO2発泡剤を、名目上一時間あたり0.1lbsの速度で導入したところ、ポリマー重量あたり0.7%の発泡剤が物質中に存在するようになった。導入ポートとクロスヘッドの入り口との間の圧力プロファイルは、4900psiと4100psiとの間であった。ダイの前方の概算圧力は2000psiであった。ワイヤーライン速度は約820fpmであった。直径が0.032インチのダイを用いた。初期冷却長がダイの出口から19インチである冷却溝によって、微孔性物質の0.007インチの厚さの被覆を、20%の密度減少率で(固体物質からは、計算された物質の密度は名目上1.13g/ccであった)、作製した。
図21及び22は、ワイヤーを取り除いた後の、生じた0.007インチの厚さの微孔性物質ワイヤー絶縁被覆横断面のSEM画像の写真複写である。セルの大きさは約5ミクロン乃至約10ミクロンの直径の範囲内である。
図23は、本実施例のワイヤー被覆試料(ワイヤーを除去していない)の光学顕微鏡写真の写真複写であり、かかる試料は、エポキシ樹脂の上に置かれており、微孔性物質の被覆及びワイヤーの横断面を示すために切断した(明:銅の導体;暗:押し出し成形ワイヤー被覆)。
0.007インチの厚さのワイヤー被覆試料を、ワイヤーを除去する前に、UL444セクション6.2耐圧試験に提出し、すべての試料が合格した。
実施例6:微孔性物質のための直列押し出し成形システム
アクロン直列押し出し成形器を実施例2に記載の方法で、しかしながら実施例2に記載のアダプター、移動チューブ、クロスヘッド、ダイ、ワイヤー分配器及び巻き取り器、並びにブレードを含まずに、配列した。その代わりに、第二押し出し成形器の末端に、ダイアダプター並びに0.080出口オリフィス及び0.60ランド長の円筒ロッドダイを設置した。かかるダイアダプターに、ダイに入る直前の融点及び圧力を測定するためのタップを装備した。
かかるシステムは計測部分を含有し、そのことによって、発泡剤導入ポートの直前とダイへ入っていく点との間において、直列システムを通して少なくとも6ヶ所での圧力及び融点の測定ができるようになり、物質の状態を正確に観測することが可能になった。溶解物流の分散を避けるために、スクリューに沿って、赤外線装置を用いて融点を測定した。
実施例7(対照実験):非微孔性ポリエチレンテレフタレート(PET)の押し出し成形
PET錠剤(ウェルマン社製、0.8IV、ボトル等級レジン)を、コネール(フランクリン社製、ペンシルバニア)乾燥システム中で、使用の直前に350・で4時間乾燥した。かかる錠剤を、乾燥ホッパーから実施例6に記載の押し出し成形器システムへと、重力供給した。第一スクリュー速度は26RPMであり、総出力約53lbs/hrの物質を与えた。第二スクリューの速度は5RPMであった。第二押し出し成形器の外筒温度を、第二押し出し成形器の終わりで測定した融点532・を維持するように設定した。CO2発泡剤を1.0lb/hrの速度で導入することにより、溶解物中に2.0%の発泡剤が存在するようにした。導入ポートとダイの入り口との間の圧力プロファイルを、2910psiと3100psiの間に維持した。ダイに対する微圧力変化速度は2.2GPa/secであった。
図25は押し出し成型物横断面のSEM画像の写真複写であり、平均サイズが約100ミクロン乃至約300ミクロンである比較的大きくて、非均一なセルを示している。
実施例8:微孔性ポリエチレンテレフタレート(PET)の押し出し成形
パラメータ及び装置は、実施例7に記載のものと同様のもの選択したが、例外として第一スクリューの速度を41RPMとし、そのことによって微孔性物質の総出力は約85lbs/hrとなった。CO2発泡剤を1.7lb/hrの速度で導入することにより、溶解物中での発泡剤を2.0重量%に、及び導入ポート部分とダイの入り口との間の圧力プロファイルを3210psiと3430psiの間にすることを達成した。ダイに対する微圧力変化速度は3.9GPa/secであった。
図26は、押し出し成型物横断面のSEM画像の写真複写であり、平均サイズ約20ミクロンの実質上均一なセルをあらわしており、最大セルサイズは約40ミクロンであった。物質密度は、約40lbs/ft3であり、セル密度は約2.5×108cells/cm3であった。
本実施例は、実施例7と合わせて、高い微圧力変化速度によって、固定された発泡剤の重量%及び融点において、小さいセルを有する高密度のセルが得られることを実験的に例証したものである。
実施例9(対照実験):難燃性ポリエチレン(ERPE)の押し出し成形
FRPE錠剤(ユニオンカーバイド社製、UNIGARD−HPTM DGDA―1412 Natural、1.14g/cc)を、第一押し出し成形器のホッパーから、実施例6に記載のシステムに加えて、90度アダプター及び移動チューブの末端にGenca LoVolTM(クリヤーウォーター社製、フロリダ)クロスヘッドを有する第二押し出し成形器の出口に水平に設置された移動チューブ、を含有するシステムに対して重力供給した。放風弁を移動チューブ中に置くことにより、ダイを通して適切な流量を達成した。
第一スクリューの速度は25RPMであり、物質の総出力は約32lbs/hrであった。第二スクリューの速度は8RPMであった。第二押し出し成形器の外筒温度を、第二押し出し成形器の終わりで測定した融点331・を維持するように設定した。CO2発泡剤を、0.84lb/hrの速度で導入することにより、溶解物中の発泡剤を2.6重量%にした。導入ポートとダイの入り口との間の圧力プロファイルを2800psiと2280psiの間に維持した。
図27は、押し出し成型物横断面のSEM画像の写真複写であり、セルの平均サイズが約25ミクロン乃至約50ミクロンであることをあらわしている。物質密度は約0.8g/ccであり、セル密度は約15×106cells/ccであった。かかる押し出し成型物は非均一な分布を有しており、物質の中心においてはスキン近傍の領域と比較してかなり大きなセルがあり、押し出し成型物の中心付近においてはセル密度の明らかな減少が見受けられた。
実施例10:微孔性難燃性ポリエチレン(FRPE)の押し出し成形
パラメータ及び装置は、実施例9に記載のものと同様のものを選択したが、例外として微孔性物質の総出力を約27lbs/hrとした。CO2発泡剤を溶解物中で3.1重量%の発泡剤密度で存在させ、導入ポート部分とダイの入り口との間の圧力プロファイルを3520psiと3350psiの間にすることを達成した。ダイに対する微圧力変化速度は1.1Gpa/secであった。
図28は、押し出し成型物横断面のSEM画像の写真複写であり、平均サイズ約17―25ミクロンの実質上均一なセルをあらわしており、最大セルサイズは約35ミクロンであった。物質密度は約0.85g/ccであり、セル密度は、約61×106cells/cm3であった。
本実施例は、実施例9と合わせて、高い微圧力変化速度によって、本質的に等しい発泡剤の重量%及び融点において、小さいセルを有する高密度のセルが得られることを実験的に例証したものである。
実施例11:微孔性物質に対する長い単押し出し成形システム
NRM(ポーカタック社製、コネティカット)4.5インチ44/1L/D長単押し出し成形ラインに、供給部分から約25直径の距離におかれた、CO2を導入するための導入システムを装備した。かかる導入部分は、円周状、放射状に等間隔でおかれた4つのポートを含有し、かかる各々のポートは417のオリフィスを含有し、総量1668の各々のオリフィスは0.02インチの直径を有していた。
かかる押し出し成形器に、一般的な一段供給部分、障壁フライト移行部分、及び測定部分を含有する二段スクリューを装備し、さらに発泡剤の分散のためにマルチフライト(6つのフライト)混合部分を装備した。かかるスクリューは、第一測定部分と発泡剤導入点との間における最小化された圧力微変化での、発泡剤の高圧導入用に設計された。かかるスクリューの第二段階は、6つのフライトが導入部分において切れ間がないためにオリフィスがフライトによって拭われる(開かれて閉じられる)という6つのフライトを有する混合部分を含有していた。80RPMのスクリュー速度において、各々のオリフィスはフライトによって、一秒間に8回の頻度で拭われた。かかる混合部分及び導入システムにより、発泡剤及びポリマー物質からなる単相溶液を非常に迅速に調製できた。5500psiにも達する圧力下、0.2lbs/hr乃至50lbs/hrとなる発泡剤の質量流量を正確に測定するために、かかる導入部分は空気作動制御弁を含有した。
スクリューの第二段階にもまた、深いチャンネルと3つの切れ間のないフライトを有する冷却部分を装備し、かかる冷却部分によってポリマー溶解物流を冷却することが可能となった。
かかるシステムは、押し出し成形器の末端において、ダイアダプター並びに、間隔が0.34インチ、内径が0.4インチ及びランド長が2インチである円筒状環状ダイを含有した。かかるダイアダプターに、ダイに入る直前の融点及び圧力を測定するためのタップを装備した。
かかるシステムは計測部分を含有し、そのことによって、発泡剤導入ポートの直前とダイへ入っていく点の間で、システムを通して少なくとも7ヶ所での圧力及び融点の測定が行えるようになり、物質の状態を正確に観測することが可能になった。溶解物流の分散を避けるために、スクリューに沿って、赤外線装置を用いて融点を測定した。
実施例12:非微孔性充填物質の押し出し成形。可塑ポリビニルクロライド(PVC)
PVC錠剤(約1.3重量%の充填剤、高い可塑性)。かかる錠剤を、ホッパーから実施例11に記載の押し出し成形器システムへと、重力供給した。第一スクリュー速度は30RPMであり、総出力約246lbs/hrの物質を与えた。冷却部分の外筒温度を、押し出し成形器の終わりで測定した融点約300・を維持するように設定した。CO2発泡剤を2.5b/hrの速度で導入することにより、溶解物中にPVC及び可塑剤の重量あたり1.6重量%の発泡剤が存在するようにした。ダイに対する微圧力変化速度は0.3GPa/secであった。
図29は押し出し成型物横断面のSEM画像の写真複写であり、200ミクロン以上の、非常に大きくて、非均一なセルを示している。物質密度は約0.96g/ccであり、セル密度は約3×104cells/ccであった。
実施例13:微孔性充填物質の押し出し成形。可塑ポリビニルクロライド(PVC)
システム及びパラメータは、実施例12に記載のものと同様のものを選択したが、例外としてダイ間隔を0.012インチ、内径を0.538インチ、ランド長を0.25インチとした。第一スクリュー速度は15RPMであり、総出力約176lbs/hrの物質を与えた。CO2発泡剤を1.95lb/hrの速度で導入することにより、溶解物中にPVC及び可塑剤の重量あたり1.7重量%の発泡剤が存在するようにした。ダイに対する微圧力変化速度は6.9GPa/secであった。
図30は、押し出し成型物横断面のSEM画像の写真複写であり、平均サイズ約20ミクロンの実質上均一なセルをあらわしており、最大セルサイズは約35ミクロンであった。物質密度は、約0.88g/ccであり、セル密度は約8×107cells/cm3であった。
本実施例は、実施例12と合わせて、高い微圧力変化速度によって、本質的に等しい発泡剤の重量%及び融点において、小さいセルを有する高密度のセルが得られることを実験的に例証したものである。
実施例14:非微孔性ポリプロピレンの押し出し成形
システムは、実施例6に記載と同様のものを用いたが、例外としてダイランド長を1.2インチとした。ポリプロピレン錠剤(PP1602―WF、カンタムケミカル社製、シンシナティ)を、ホッパーから押し出し成形器システムへと、重力供給した。第一スクリュー速度は11.5RPMであり、総出力約14.4lbs/hrの物質を与えた。第二スクリュー速度は4.8RPMであった。第二押し出し成形器の外筒温度を、第二押し出し成形器の末端で測定した融点約400・を維持するように設定した。CO2発泡剤を1.04lb/hrの速度で導入することにより、溶解物中に7.2重量%の発泡剤が存在するようにした。導入ポートとダイの入り口との間における圧力プロファイルを890psiと1090psiの間に維持した。ダイに対する微圧力変化速は0.15GPa/secであった。
図31は、押し出し成型物横断面のSEM画像の写真複写であり、平均サイズ約150ミクロンの比較的大きいセルをあらわしている。物質密度は、約0.57g/ccであり、セル密度は約322×103cells/cm3であった。
実施例15:微孔性ポリプロピレンの押し出し成形
システム及びパラメータは、実施例14に記載のものと同様のものを、下記の例外と共に用いた。ダイ直径を0.04インチ、ダイランド長を0.688インチとした。第一スクリュー速度は60.5RPMであり、総出力約45lbs/hrの物質を与えた。第二スクリュー速度は20RPMであった。CO2発泡剤を3.0lb/hrの速度で導入することにより、溶解物中に6.7重量%の発泡剤が存在するようにした。導入ポートとダイの入り口との間における圧力プロファイルを2010psiと3420psiの間に維持した。ダイに対する微圧力変化速度は15GPa/secであった。
図32は、押し出し成型物横断面のSEM画像の写真複写であり、平均サイズ約20ミクロンの本質的に均一なセルをあらわしている。物質密度は、約0.44g/ccであり、セル密度は約246×106cells/cm3であった。
実施例16:相対的連続気泡微孔質FRPEの押出
実施例16および17は、CO2の増加する濃度が連続気泡構造を生じることを示す。
ダイ直径が0.06インチでランドの長さが0.688インチのストレート円筒形ダイを、Genca Lo Vol ヘッドの代わりに移送管に取り付けたことを除いて、実施例9のようなシステムを使用した。
第一スクリューの速度は80.1RPMで、約98.8lbs/時の材料の全出力を与えた。第二押出機のバレル温度を、第二押出機の端で測定して約340°Fの溶融温度を維持するように設定した。CO2発砲剤を5.0lb/時の速度で射出し、溶融体中5.1重量%の発砲剤となった。射出受口とダイの入口との間の圧力プロファイルは、2370〜3940psiに維持された。ダイを通じての圧力低下速度は7.5GPa/秒だった。
図33は、約10〜20ミクロンの平均サイズの気泡を有する相対的連続気泡微孔質物質を示す押出物の断面図のSEM像のフォトコピアである。物質密度は約0.85g/ccで、気泡密度は約196x106気泡/秒だった。
実施例17:相対的独立気泡微孔質FRPEの押出
実施例16のシステムが使用された。第一スクリューの速度は30.2RPMで、約39.4lbs/時の材料の全出力を与えた。第二スクリューの速度は8RPMだった。第二押出機のバレル温度を、第二押出機の端で測定して約340°Fの溶融温度を維持するように設定した。CO2発砲剤を1.08lb/時の速度で射出し、溶融体中2.7重量%の発砲剤となった。射出受口とダイの入口との間の圧力プロファイルは、1640〜2810psiに維持された。ダィを通じての圧力低下速度は2.1GPa/秒だった。
図34は、約20ミクロンの平均サイズの気泡を有する相対的独立気泡微孔質物質を示す押出物の断面図のSEM像のフォトコピアである。物質密度は約0.76g/cc(比較的低い)だった。気泡密度は約119x106気泡/ccだった。吸湿性は、実施例16の連続気泡物質のそれの半分以下だった。低物質密度および低吸湿性は、相対的により独立気泡の構造を示す。
実施例18:多穴ニュクリエーターを含むフラット圧力プロファイル押出システム
下記を例外として、実施例6のパラメーターおよび装置が選ばれた。59RPMのスクリュー速度で、それぞれのオリフィスが1秒につき3.9回のふき取り頻度でフライトによりふき取られるように、スクリューは設計された。
多穴ニュクリエーター(66、図1)は、その長さによって断面寸法が変わらない88の円筒形造核通路を含んでいた。各造核通路は0.031インチの穴直径および0.394インチのランド長さを有していた。
さらに、押出物スタンドを、ダイ面から約1インチ離れた位置での散水を用いてダイからの流出で冷却した。噴霧システムで使用した水の温度は約70°Fだった。
実施例19:多穴ニュクリエーターを用いる微孔質ポリエチレンテレフタレート(PET)の押出
本実施例は、発砲、低I.V.、未改質標準製造等級、低密度の結晶性高分子物質の製造を示す。実施例7のようにPETペレットが得られ、加工された。実施例18のようなシステムが使用された。第一スクリューの速度は59RPMで、約116lbs/時の材料の全出力を与えた。第二スクリューの速度は18RPMだった。第二押出機のバレル温度を、第二押出機の端で測定して約451°Fの溶融温度を維持するように設定した。CO2発砲剤を7.6lb/時の速度で射出し、溶融体中6.5%の発砲剤となった。CO2発砲剤およびポリマーの単相溶液が、発砲剤の射出後1秒以下で、特別には約0.6秒以内で造られた。多穴ニュクリエーターを通じての圧力低下速度は0.80GPa/秒だった。大変フラットな圧力プロファイルが、射出後に達成された圧力の間に維持され、多穴ニュクリエーターの造核通路の入口は、大変フラットなプロファイルで4100〜4520psiだった(図35)。
図36は、約65ミクロンの最大気泡サイズを有する、約40ミクロンの平均サイズの実質的に均一な気泡を示す押出物の断面図のSEM像のフォトコピアである。物質密度は約5lbs/ft3で、気泡密度は約4.5x108気泡/cm3だった。
実施例20−21:微孔質無充填ポリビニルクロリド(PVC)の押出
下記を例外として、実施例11のシステムおよびパラメーターが選ばれた。押出機には、ストレートランドおよび周囲への出口つきの棒押出ダイが備わっていた。可塑剤を有するPVCペレットが得られ、押し出された。
実施例20:132lbs/時の流速が確立された。CO2発砲剤を射出し、7.5重量%で発砲剤を確立した。ダイを通じての圧力低下速度は2.75GPa/Sだった。ダイは95ミルの直径の円形開口と、1.52インチのランド長さとを有していた。60ミクロンの平均気泡サイズを有する微孔質物質が製造された。
実施例21:271lbs/時の流速が確立された。6.83%のCO2発砲剤が導入され、圧力低下速度は4.17GPa/Sだった。ダイは実施例20のものと同じだった。45ミクロンの平均気泡サイズを有する微孔質物質が得られた。
実施例22−26:微孔質充填ポリビニルクロリド(PVC)の押出
周囲条件への環状ストレートランドダイが使用され、約1/3重量%の充填剤(可塑化)を含むPVCペレットが使用されたことを除いて、実施例20および21のシステム、パラメーターおよび物質が選ばれた。下記の表は、パラメータ−および結果を示す。ガス%は、PVCおよび可塑剤の1lbにつきのCO2lbsに基づく。
Figure 0004240540
実施例27:滞留チャンバーにより調整可能なギャップリップダイから分離された環状ニュクリエーターからの微孔質物質の押出
NRM(Pawcatuck、コネチカット)2.5インチ42/1LDロング単一押出ラインには、供給部門から約18直径の距離に配置されたCO2の射出のための射出システムが備わっていた。射出システムには、4つの円周内で等分に間隔を取った、放射状に配置された受口が含まれ、それぞれの受口には305のオリフィスが含まれ、それぞれのオリフィスが0.02インチの直径で、全部で1220のオリフィスがあった。
押出機には、従来の第一段階供給、バリヤーフライト転移、および計量の部門、それに続く発砲剤分散のためのマルチフライト(6つのフライト)混合部門を含む2段階スクリューが備わっていた。スクリューは、第一段階計量部門と発砲剤射出箇所との間で、最小化圧力低下で発砲剤の高圧射出を実施するように設計されていた。スクリューの第二段階には、オリフィスがフライトによりふき取られる(開閉)ように射出受口で壊れていない6つのフライトを有する混合部門が含まれていた。混合部門および射出システムは、発砲剤と高分子物資との単相溶液の非常に早い確立を可能とした。
射出システムには、0.2〜12lbs/時の速度、5500psiまでの圧力で発砲剤の質量流速を正確に計量するために、空気作動制御弁が含まれていた。
スクリューの第二段階にはさらに、ポリマーの溶融流れを冷却する能力を与えた、深溝を有する冷却部門、3フライトついで壊れたフライトを有する2フライト冷却部門が含まれていた。
システムには、押出機の端に、ダイアダプター、および0.020インチのギャップ、0.88インチの内径、0.45〜0.65インチのランド長さを有する円筒形環状ダイが含まれていた。ダイアダプターには、ダイに入る直前の溶融温度および圧力を測定するためのタップが備わっていた。
システムには、物質の状態を正確に監視するために、ダイに入る箇所への発砲剤射出受口の前の位置の間で、システム全体を通じて少なくとも7箇所で溶融流れの圧力および温度を測定できる計測が含まれていた。スクリューによって、溶融温度を赤外線装置で測定して、溶融流れの破裂を避けた。発砲シートの厚さを制御するためのニュクリエーターから下流への調整可能ギャップリップ部門が使用された。このダイは図37に示され、固定部門202および調整部門204からなるマンデル200を含む。調整部門は、位置206に円形シムを配置することにより、固定部門から離して配置できる。ダイ外部本体208が固定される。図示されるダイは、ダイのセンターラインから45°の角度212で分岐する環状流路210を有する。実験は70°の分岐角度を有するダイによっても実施された。ギャップ開口214は、20ミルの典型的な値からニュクリエーターの環状ギャップ216を変えることなく、シムの使用により20〜50ミルに調整できる。
可変ギャップリップダイが、ダイギャップの生成品の厚さへの影響を調査するために使用された。例として、約84lb/時の流速、約246°Fの溶融温度で、6重量%CO2のポリスチレンを、25〜50ミルのダイリップギャップ開口で70°の角度で分岐するダイに造形した。25ミルギャップについてほぼ位置218で測定された圧力は、予期したように、50ミルギャップについて測定した圧力(2060psi)よりも高かった(2710psi)。これらの実験において、発砲シートの厚さは、25ミルギャップのダイについては100ミルから50ミルギャップのダイの150ミルに増加した。これら2つのダイリップギャップの間の気泡サイズおよび気泡密度における差は、有意義とはみなされなかった。
実施例28:先細ダイを使用した微孔質PETの押出
本実施例は、発砲、低I.V.、未改質標準製造等級、非常に低密度の結晶性高分子物質の製造を示す。下記を例外として、実施例6のパラメーターおよび装置が選ばれた。53RPMのスクリュー速度で、それぞれのオリフィスが1秒につき3.5回のふき取り頻度でフライトによりふき取られるように、スクリューは設計された。
0.040インチの出口ODおよび18.4度の包含テーパーを有するダイが使用された。このダイのテーパー長さは0.750インチだった。黄銅の冷却ブロックがダイのテーパー長さ部門の外部に搭載された。この冷却ブロックには、テーパーの長さによってダイの温度を制御するために、ダイのテーパー長さ周辺に熱媒油の流れを可能とする溝が含まれていた。
実施例7のようにPETペレットが得られ、加工された。実施例18のシステムが使用された。第一スクリューの速度は53RPMで、約96lbs/時の材料の全出力を与えた。第二スクリューの速度は18RPMだった。第二押出機のバレル温度を、第二押出機の端で測定して約472°Fの溶融温度を維持するように設定した。CO2発砲剤を6.0lb/時の速度で射出し、溶融体中6.3%の発砲剤となった。CO2発砲剤とポリマーとの単相溶液が、発砲剤の射出後1秒以下で、特別には約0.6秒以内で造られた。先細ダイを通じての圧力低下速度は14.9GPa/秒だった。大変フラットな圧力プロファイルが、射出後に達成された圧力の間に維持され、多穴ニュクリエーターの造核通路の入口は、大変フラットなプロファイルにおいて3,580〜3,250psiだった。
図38は、約65ミクロンの最大気泡サイズをもつ、約40ミクロンの平均サイズの実質的に均一な気泡を示す押出物の断面図のSEM像のフォトコピアである。物質密度は約3.2lbs/ft3で、気泡密度は約7.3x108気泡/cm3だった。
実施例29:微孔質物質用タンデム押出ライン
27mm40:1L/D逆転二軸スクリュー第一押出機(American Leistritz Extruder、サマーヴィル、ニュージャージー)、および2 1/2 46:1L/D単軸スクリュー第二押出機(Akron Extruders、カナルフルトン、オハイオ)を含むタンデム押出ラインが、直角形状に配置された。100lb/時までの供給ができる損失重量フィーダーが、第一押出機の供給口の上に搭載された。正確に制御された出力のポリマーペレットが、損失重量フィーダー、および第一押出機に与えられた重力から計量された。第二押出機へのCO2の射出のための射出システムが、第二押出機への入口から約8直径の位置に配置された。射出システムには、4つの円周内で等分に間隔を取った、放射状に配置された受口が含まれ、それぞれの受口には131のオリフィスが含まれ、それぞれのオリフィスが0.02インチの直径で、全部で524のオリフィスがあった。
二軸スクリュー第一押出機には、従来の供給、溶融、混合、換気、圧力発生部門を用いるマッチドペアスクリューが備わっていた。スクリューペアーは、高充填剤ローディングレベルの分散および圧力発生のために設計されていた。この第一押出機の出口は、長さが約8インチの短い接続アダプターを用いる第二押出機の入口に接続された。
射出システムには、0.2〜21lbs/時の速度、5500psiまでの圧力で発砲剤の質量流速を正確に計量するために、空気作動制御弁が含まれていた。
第二押出機には、溶融供給、発砲剤分散、ポリマー/発砲剤ブレンドの冷却を与えるために特別に設計されたスクリューが備わっていた。溶融供給部門は、発砲剤射出に先立って均一なポリマーの流れおよびポリマー密封を与えるために設計された浅い一条ねじ部門だった。この部門には、オリフィスがフライトによりふき取られる(開閉)ように射出受口で壊れていない6つのフライトを含む多条ねじ発砲剤分散部門が続いた。35rpmのスクリュー速度で、各オリフィスが1秒につき3.5回のふく取り頻度でふき取られた。スクリューの冷却部門は、ポリマーを冷却し、微孔質物質前駆体の圧力プロファイルを維持するために、発砲剤の射出と約1,500psiしか変化しないニュクリエーション箇所(この場合ダイ)への入口との間に与えられた深溝、三条ねじ部門だった。
システムには、第二押出機からの出口に、ダイアダプターおよび10インチ幅のフラットダイ(Production Components、オークレール、WI)(図37)が備わっていた。ダイアダプターには、ダイへ入る直前に溶融温度および圧力を測定するためのタップが備わっていた。フラットダイには、従来のコートハンガータイプの流動分布溝、および屈曲リップ調整システム、および0.188インチのランド長さを有する0.000〜0.040インチの流出ギャップを与えるダイリップセットを含んでいた。
さらに、従来の三本ロールスタックおよびテンションワインダーが与えられた。三本ロールスタックには、6インチ直径のロール、および65°F〜200°Fのロール温度調整を与える温度制御ユニットが備わっていた。
実施例30:非常に薄いポリプロピレン・シートの押出成形
30重量%のタルクを含有するポリプロピレン・ペレットを、実施例29に述べたタンデム押出成形ラインに計量して加えた。
減量フィーダー(weight loss feeder)を60lb/時の出力を供給するように調節した。スクリュー速度は第1スクリューでは約330rpmに、第2スクリューでは38rpmに設定した。第2バレル温度はダイの入口で350°F(176.7℃)の溶融温度を維持するように設定した。CO2発泡剤を0.84lb/時の公称速度で注入して、材料中に2.0ポリマー重量%発泡剤を生じた。ダイギャップは0.004インチに調節した。3ロールスタックのニップは0.015インチに設定し、ダイ出口から約1.5インチに配置した。ロール温度は75°F(23.9℃)に設定した。
上記条件は、0.67g/ccの密度において0.020インチ厚さX10インチ幅である製品を製造した。1.14g/ccの公称固体材料密度に基づくと、得られた密度低下は41%である。ダイ・ランド長さは約XGPa/sである。
図39と40は、15〜35ミクロンの気泡サイズを示す、この薄い微孔質シートのSEM断面のフォトコピーである。
実施例31:非常に薄いポリプロピレン・シートの押出成形
30重量%のタルクを含有するポリプロピレン・ペレットを、実施例29に述べたタンデム押出成形ラインに計量して加えた。
減量フィーダー(weight loss feeder)を60lb/時の出力を供給するように調節した。スクリュー速度は第1スクリューでは約333rpmに、第2スクリューでは38rpmに設定した。第2バレル温度はダイの入口で330°F(165.6℃)の溶融温度を維持するように設定した。CO2発泡剤を0.84lb/時の公称速度で注入して、材料中に2ポリマー重量%発泡剤を生じた。ダイギャップは0.004インチに調節した。3ロールスタックのニップは0.015インチに設定し、ダイ出口から約1.5インチに配置した。ロール温度は75°F(23.9℃)に設定した。
上記条件は、0.80g/ccの密度において0.15インチ厚さX10インチ幅である製品を製造した。1.14g/ccの公称固体材料密度に基づくと、得られた密度低下は30%である。ランド長さを横切る算出圧力低下は約0.87GPa/sである。
図41と42は、15〜35ミクロンの範囲の気泡サイズを示す、この薄い微孔質シートのSEM断面のフォトコピーである。
当業者は、本明細書に挙げた全てのパラメーターが例証であることを意味し、実際のパラメーターが、本発明の方法及び装置を適用する特定の用途に依存することを容易に理解するであろう。それ故、上記実施態様が実施例としてのみ提示され、添付請求の範囲及びその同等物の範囲内で本発明を特に上述した以外に実施可能であることを理解すべきである。

Claims (14)

  1. 核形成路を含む押出し装置中に含有される、ポリマー材料と発泡剤との単一相溶液であって、核形成路前の発泡剤注入点後の押出し装置中の最低圧力において測定したときの該溶液中の該発泡剤の濃度が、該発泡剤の飽和濃度に対して80%未満の量で存在する該単一相溶液から、微孔質ポリマー材料を連続的に押し出す工程を含む方法。
  2. 0.25mm未満の最小横断面寸法を有する微孔質ポリマー材料を連続的に押し出す工程を含む、請求項1記載の方法。
  3. 該発泡剤が大気ガスである、請求項1又は2のいずれかに記載の方法。
  4. 該押出し装置における流体ポリマー材料の流れが、少なくとも18.1kg/時間(40lb/時間)の速度である請求項1記載方法。
  5. 該押出し装置における流体ポリマー材料の流れが、少なくとも45.4kg/時間(100lb/時間)の速度である請求項1記載方法。
  6. 該核形成路が、該単一相の溶液を、少なくとも0.1GPa/秒の圧力降下速度にするように構成され、かつ配置されている、請求項1記載方法。
  7. 該微孔質ポリマー材料が、50μm未満の平均孔サイズを有する請求項1記載方法。
  8. 該発泡剤が、複数のオリフィスを通して該押出し装置内に注入される請求項1記載方法。
  9. 該発泡剤の濃度が、該ポリマー材料及び発泡剤溶液の重量を基準として4重量%未満である請求項1記載方法。
  10. 該発泡剤の濃度が、該ポリマー材料及び発泡剤溶液の重量を基準として2重量%未満である請求項1記載方法。
  11. 該ポリマー材料には、実質的に核形成を補助するための核形成剤が存在しない請求項1記載方法。
  12. 微孔質ポリマー材料を、ワイヤ上に被覆として連続的に押出すことを特徴としている請求項1記載方法。
  13. 該発泡剤が二酸化炭素である請求項1記載方法。
  14. 該発泡剤が窒素である請求項1記載方法。
JP51188398A 1996-08-27 1997-08-26 微孔性ポリマーの押出方法及び押出装置 Expired - Fee Related JP4240540B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2462396P 1996-08-27 1996-08-27
US2688996P 1996-09-23 1996-09-23
US77770996A 1996-12-20 1996-12-20
US60/026,889 1996-12-20
US60/024,623 1996-12-20
US08/777,709 1996-12-20
PCT/US1997/015088 WO1998008667A2 (en) 1996-08-27 1997-08-26 Method and apparatus for microcellular polymer extrusion

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004331856A Division JP4563146B2 (ja) 1996-08-27 2004-11-16 微孔性ポリマーの押出方法及び押出装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002501443A JP2002501443A (ja) 2002-01-15
JP2002501443A5 JP2002501443A5 (ja) 2005-04-07
JP4240540B2 true JP4240540B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=27362362

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51188398A Expired - Fee Related JP4240540B2 (ja) 1996-08-27 1997-08-26 微孔性ポリマーの押出方法及び押出装置
JP2004331856A Expired - Fee Related JP4563146B2 (ja) 1996-08-27 2004-11-16 微孔性ポリマーの押出方法及び押出装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004331856A Expired - Fee Related JP4563146B2 (ja) 1996-08-27 2004-11-16 微孔性ポリマーの押出方法及び押出装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6284810B1 (ja)
EP (2) EP1275485B1 (ja)
JP (2) JP4240540B2 (ja)
AT (2) ATE295254T1 (ja)
AU (1) AU755441B2 (ja)
CA (1) CA2264159A1 (ja)
DE (2) DE69733286T2 (ja)
WO (1) WO1998008667A2 (ja)

Families Citing this family (144)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69233155T2 (de) * 1991-01-08 2004-06-03 Chiron Corp. (N.D.Ges.D. Staates Delaware), Emeryville Insulinartigen wachstumsfaktor bindendes protein
DE69733286T2 (de) 1996-08-27 2006-01-19 Trexel, Inc., Woburn Verfahren zum Extrudieren von Mikrozellenpolymeren
US6884377B1 (en) 1996-08-27 2005-04-26 Trexel, Inc. Method and apparatus for microcellular polymer extrusion
US6884823B1 (en) 1997-01-16 2005-04-26 Trexel, Inc. Injection molding of polymeric material
EP0991576B1 (en) * 1997-06-26 2002-10-16 Trexel, Inc. Microcellular container and method for storing products at low temperature in such a container
US6235380B1 (en) 1997-07-24 2001-05-22 Trexel, Inc. Lamination of microcellular articles
US6706223B1 (en) * 1997-12-19 2004-03-16 Trexel, Inc. Microcelluar extrusion/blow molding process and article made thereby
EP1047722A1 (en) * 1997-12-19 2000-11-02 Trexel, Inc. Low-density, ductile, alkenyl aromatic/unsaturated nitrile/conjugated diene microcellular material
CN1265955C (zh) 1997-12-19 2006-07-26 特瑞塞尔公司 微孔泡沫塑料的挤塑/吹塑方法和借此制作的制品
US6231942B1 (en) 1998-01-21 2001-05-15 Trexel, Inc. Method and apparatus for microcellular polypropylene extrusion, and polypropylene articles produced thereby
NL1010057C2 (nl) * 1998-09-10 2000-03-13 Wavin Bv Werkwijze en inrichting voor het extruderen van geschuimde voorwerpen.
US6428297B1 (en) * 1998-10-28 2002-08-06 Dart Container Corporation Apparatus for making a corrugation-free foam
DE69939715D1 (de) * 1998-11-04 2008-11-20 Trexel Inc Vorrichtung und Verfahren zum Formen von Schaum
DE69907517D1 (de) * 1998-11-25 2003-06-05 Trexel Inc Mikrozellularer polyvinylchloridschaum
US6322347B1 (en) 1999-04-02 2001-11-27 Trexel, Inc. Methods for manufacturing foam material including systems with pressure restriction element
US7172333B2 (en) 1999-04-02 2007-02-06 Southco, Inc. Injection molding screw
US6391931B1 (en) 1999-04-28 2002-05-21 3M Innovative Properties Co Uniform small cell foams and a continuous process for making same
WO2000073036A2 (en) * 1999-05-27 2000-12-07 Trexel, Inc. Polymeric foam processing
US6613811B1 (en) 1999-06-03 2003-09-02 Trexel, Inc. Microcellular thermoplastic elastomeric structures
WO2001005569A1 (en) * 1999-07-16 2001-01-25 Wavin B.V. Method for forming an article comprising closed-cell microfoam from thermoplastic
AU771136B2 (en) * 1999-07-16 2004-03-11 Wavin B.V. Method for forming an article comprising closed-cell microfoam from thermoplastic
US6759004B1 (en) 1999-07-20 2004-07-06 Southco, Inc. Process for forming microporous metal parts
US6602064B1 (en) * 1999-08-31 2003-08-05 Trexel, Inc. Polymer processing system and apparatus
AU2651701A (en) * 2000-01-10 2001-07-24 Georg Michael Ickinger Method for introducing additives
US6926507B2 (en) 2000-03-07 2005-08-09 Trexel, Inc. Blowing agent delivery system
WO2001070861A2 (en) 2000-03-17 2001-09-27 Dow Global Technologies Inc. Polyolefin foam for sound and thermal insulation
DE10020162C2 (de) * 2000-04-25 2002-04-25 Hennecke Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Massivstoff oder Schaumstoff bildenden, fließfähigen Reaktionsgemisches
US6386992B1 (en) 2000-05-04 2002-05-14 Acushnet Company Golf ball compositions including microcellular materials and methods for making same
US6593384B2 (en) 2000-05-25 2003-07-15 Trexel, Inc. Polymer foam processing with low blowing agent levels
US20020009584A1 (en) * 2000-06-14 2002-01-24 Boyer Thomas D. Encapsulation using microcellular foamed materials
US20030077346A1 (en) * 2000-06-14 2003-04-24 Boyer Thomas D. Encapsulation using microcellular foamed materials
US6468451B1 (en) 2000-06-23 2002-10-22 3M Innovative Properties Company Method of making a fibrillated article
US6602063B1 (en) 2000-07-21 2003-08-05 Trexel, Inc. Discontinuous blowing agent delivery system and method
US6616434B1 (en) 2000-08-10 2003-09-09 Trexel, Inc. Blowing agent metering system
AU2001294927A1 (en) 2000-09-29 2002-04-08 Trexel, Inc. Fiber-filler molded articles
JP2004523375A (ja) 2000-09-29 2004-08-05 トレクセル・インコーポレーテッド 絵付成形物品及び方法
DE60133212T2 (de) 2000-10-24 2009-03-19 Trexel, Inc., Woburn Ventil für das spritzgiessen
US6652786B2 (en) 2001-02-13 2003-11-25 Ludlow Company Lp Method for manufacturing coaxial wire with foamed insulation
US20020147245A1 (en) * 2001-04-05 2002-10-10 Kim Roland Y. Method and apparatus for controlling foam processing
US7186102B2 (en) * 2001-04-26 2007-03-06 Strandex Corporation Apparatus and method for low-density cellular wood plastic composites
EP1390188A4 (en) * 2001-05-04 2007-08-15 Trexel Inc INJECTION MOLDING SYSTEMS AND METHODS
US20030211310A1 (en) 2001-06-21 2003-11-13 Haas Christopher K. Foam and method of making
US20030008129A1 (en) * 2001-06-27 2003-01-09 International Business Machines Corporation Dielectric material and process of insulating a semiconductor device using same
GB2379916B (en) 2001-09-20 2003-09-10 Reckitt Benckiser Injection moulded containers
US20030094718A1 (en) * 2001-10-27 2003-05-22 Berthold Droege Extrusion plant
US6913517B2 (en) * 2002-05-23 2005-07-05 Cabot Microelectronics Corporation Microporous polishing pads
US20050276967A1 (en) * 2002-05-23 2005-12-15 Cabot Microelectronics Corporation Surface textured microporous polishing pads
US20040171339A1 (en) * 2002-10-28 2004-09-02 Cabot Microelectronics Corporation Microporous polishing pads
US7166247B2 (en) * 2002-06-24 2007-01-23 Micron Technology, Inc. Foamed mechanical planarization pads made with supercritical fluid
US7951449B2 (en) 2002-06-27 2011-05-31 Wenguang Ma Polyester core materials and structural sandwich composites thereof
US7318713B2 (en) 2002-07-18 2008-01-15 Trexel, Inc. Polymer processing systems including screws
US20040038018A1 (en) 2002-08-22 2004-02-26 Trexel, Inc. Thermoplastic elastomeric foam materials and methods of forming the same
US7144532B2 (en) 2002-10-28 2006-12-05 Trexel, Inc. Blowing agent introduction systems and methods
US7267607B2 (en) * 2002-10-28 2007-09-11 Cabot Microelectronics Corporation Transparent microporous materials for CMP
US7311862B2 (en) * 2002-10-28 2007-12-25 Cabot Microelectronics Corporation Method for manufacturing microporous CMP materials having controlled pore size
US7435165B2 (en) 2002-10-28 2008-10-14 Cabot Microelectronics Corporation Transparent microporous materials for CMP
US7105112B2 (en) 2002-11-05 2006-09-12 L&L Products, Inc. Lightweight member for reinforcing, sealing or baffling
US20040229966A1 (en) * 2003-05-13 2004-11-18 Eastman Kodak Company Manufacturing process and use for open celled microcellular foam
US6958365B2 (en) * 2003-05-13 2005-10-25 Eastman Kodak Company Manufacturing process for open celled microcellular foam
JP4573505B2 (ja) * 2003-07-24 2010-11-04 日東電工株式会社 樹脂発泡体の製造方法及び樹脂発泡体
US7407498B2 (en) * 2003-09-02 2008-08-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Construction of medical components using gas assisted microcellular foaming
EP1671778A4 (en) * 2003-10-09 2008-02-20 Misawa Homes Co EXTRUSION MOLDING MACHINE
US8179808B2 (en) * 2003-10-31 2012-05-15 Brocade Communication Systems, Inc. Network path tracing method
DE102004007362B3 (de) * 2004-02-16 2005-09-15 MöllerTech GmbH Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen und Ausbringen eines schäumbaren Kunststoffes
US8075372B2 (en) * 2004-09-01 2011-12-13 Cabot Microelectronics Corporation Polishing pad with microporous regions
US20080034666A1 (en) * 2005-02-15 2008-02-14 Jyawook Sam M Thermoplastic vehicle weather stripping
JP5202942B2 (ja) * 2005-03-22 2013-06-05 株式会社プライムポリマー プロピレン系樹脂押出発泡体の製造方法
JP5123659B2 (ja) * 2005-03-22 2013-01-23 株式会社プライムポリマー プロピレン系樹脂押出発泡体及びプロピレン系樹脂押出発泡体の製造方法
DE102005020794A1 (de) * 2005-05-04 2006-11-09 Coperion Werner & Pfleiderer Gmbh & Co. Kg Anlage zur Erzeugung einer Schaumkunststoff-Folie
KR101233002B1 (ko) 2005-07-13 2013-02-13 도요 세이칸 가부시키가이샤 진주와 같은 외관을 갖는 플라스틱 용기 및 그 제조 방법
RU2418011C2 (ru) * 2005-08-05 2011-05-10 Вавин Б.В. Труба, экструдируемая из микропористой полимерной пены, способ изготовления и головка экструдера
ES2279704B1 (es) * 2005-10-27 2008-06-01 Universidade Da Coruña Sistema para procesar espumas polimericas termoplasticas, utilizando dioxido de carbono (co2) como agente espumante.
US7784544B2 (en) * 2006-01-24 2010-08-31 Schlumberger Technology Corporation Method of treating a subterranean formation using a rheology model for fluid optimization
US20100175877A1 (en) * 2006-01-24 2010-07-15 Parris Michael D Method of designing and executing a well treatment
US20100264052A1 (en) * 2006-03-20 2010-10-21 Semersky Frank E Foamed-wall container with foamed and unfoamed regions
US7790255B2 (en) * 2006-03-20 2010-09-07 Plastic Technologies, Inc. Foamed-wall container having a silvery appearance
ES2301388B1 (es) * 2006-10-17 2009-06-22 Jose Fernando Lopez Diaz Procedimiento y medios para la fabricacion de tuberias moldeadas con estructura craneal microcelular.
US20080149899A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Foamable Fluoropolymer Composition
US20080161435A1 (en) * 2006-12-21 2008-07-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Extrusion of a Foamable Fluoropolymer
US7838108B2 (en) * 2007-01-17 2010-11-23 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Nano-cellular polymer foam and methods for making them
EP2065156A1 (de) * 2007-11-29 2009-06-03 Nexans Verfahren zur Erzeugung eines Formkörpers aus geschäumten Polytetrafluorethylen
JP5255657B2 (ja) * 2008-02-26 2013-08-07 エイチ.ビー.フラー カンパニー エネルギー付与によって活性化される室温でポンプ移送可能なポリマー組成物と、該組成物を活性化及び塗布するための装置
US8440732B2 (en) * 2008-03-25 2013-05-14 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polymeric foams with nanocellular morphology and methods for making them
JP5385714B2 (ja) * 2009-07-17 2014-01-08 ニッタ・ハース株式会社 研磨パッド
US8563621B2 (en) 2010-04-21 2013-10-22 Polyfil Corporation Blowing agents formed from nanoparticles of carbonates
EP2397303A1 (en) * 2010-06-21 2011-12-21 URSA Insulation, S.A. Method and device for producing thermoplastic plastics foam panels, panel manufactured using same method and device and panels' use
DE102010026272A1 (de) * 2010-07-06 2012-01-12 Rehau Ag + Co. Kunststoffprofil, insbesondere Kunststoff-Extrusionsprofil sowie Verfahren zur Herstellung eines Kunststoffprofils
US20120009420A1 (en) 2010-07-07 2012-01-12 Lifoam Industries Compostable or Biobased Foams
US8962706B2 (en) 2010-09-10 2015-02-24 Lifoam Industries, Llc Process for enabling secondary expansion of expandable beads
US9724857B2 (en) * 2011-03-11 2017-08-08 Mucell Extrusion, Llc Compression molded polymeric foam articles and methods
WO2012174422A2 (en) 2011-06-17 2012-12-20 Berry Plastics Corporation Insulated container with molded brim
EP2720582A4 (en) 2011-06-17 2014-12-24 Berry Plastics Corp INSULATED SLEEVE FOR A MUG
EP3272665A1 (en) 2011-06-17 2018-01-24 Berry Plastics Corporation Insulated container
WO2012174568A2 (en) 2011-06-17 2012-12-20 Berry Plastics Corporation Process for forming an insulated container having artwork
EP2543489A3 (en) 2011-07-07 2013-10-30 Lifoam Industries, LLC Process for enabling secondary expansion of expandable beads
BR112014004460A2 (pt) 2011-08-31 2017-03-21 Berry Plastics Corp material polimérico para um recipiente isolado
HUP1200156A2 (en) 2012-03-09 2013-09-30 Furukawa Electric Co Ltd Chiyoda Ku Equipment and method for producing microcellular plastics
US11292163B2 (en) * 2012-03-30 2022-04-05 Mucell Extrusion, Llc Method of forming polymeric foam and related foam articles
CA2879564A1 (en) 2012-08-07 2014-02-13 Berry Plastics Corporation Cup-forming process and machine
DE102012108705B4 (de) 2012-09-17 2020-01-09 Mondi Ag Kunststofffolie
DE102012109966A1 (de) 2012-10-18 2014-05-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Innenausstattungsteil für ein Kraftfahrzeug
DE102012109964A1 (de) 2012-10-18 2014-04-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Folie mit einer Oberflächenschicht aus geschäumten Kunststoff und Verfahren zu deren Herstellung
BR112015009329A2 (pt) 2012-10-26 2017-07-04 Berry Plastics Corp material polimérico para um recipiente isolado
AR093943A1 (es) 2012-12-14 2015-07-01 Berry Plastics Corp Reborde de un envase termico
US9840049B2 (en) 2012-12-14 2017-12-12 Berry Plastics Corporation Cellular polymeric material
AR093944A1 (es) 2012-12-14 2015-07-01 Berry Plastics Corp Troquelado para envase
US9957365B2 (en) 2013-03-13 2018-05-01 Berry Plastics Corporation Cellular polymeric material
JP2016518289A (ja) 2013-03-14 2016-06-23 ベリー プラスチックス コーポレイション 容器
AU2014286957A1 (en) 2013-07-12 2016-01-21 Berry Plastics Corporation Polymeric material for container
CN105592997A (zh) 2013-08-16 2016-05-18 比瑞塑料公司 用于绝缘容器的聚合物材料
EP3039063A4 (en) 2013-08-26 2017-04-12 Berry Plastics Corporation Polymeric material for container
TW201532782A (zh) 2013-08-30 2015-09-01 Berry Plastics Corp 容器以及其製造方法
CA2924675A1 (en) * 2013-09-19 2015-03-26 Dart Container Corporation A method for generating a microstructure in a material that includes thermoplastic polymer molecules, and related systems
EP2883781A1 (en) 2013-12-13 2015-06-17 Sika Technology AG Lightweight baffle or reinforcement element and method for producing such a lightweight baffle or reinforcement element
EP2815879A3 (de) 2014-09-02 2015-04-29 Mondi Consumer Packaging Technologies GmbH Polyethylen-Coextrusionsfolie
ES2586155T3 (es) 2014-09-02 2016-10-11 Mondi Consumer Packaging Technologies Gmbh Lámina multicapa de plástico
US9758655B2 (en) 2014-09-18 2017-09-12 Berry Plastics Corporation Cellular polymeric material
BR112017010821B1 (pt) 2014-11-28 2022-01-25 Dow Global Technologies Llc Processo para formação de espuma de uma composição de poliolefina
MX2017006284A (es) 2014-11-28 2017-08-14 Dow Global Technologies Llc Proceso para la espumacion de composiciones de poliolefina usando una resina fluorada como agente de nucleacion.
US10513589B2 (en) 2015-01-23 2019-12-24 Berry Plastics Corporation Polymeric material for an insulated container
WO2016141179A1 (en) 2015-03-04 2016-09-09 Berry Plastics Corporation Polymeric material for container
EP3294805B1 (en) 2015-05-08 2020-01-15 Dow Global Technologies LLC Process for foaming polyolefin compositions using an azodicarbonamide/citrate mixture as a nucleating agent
JP6056041B1 (ja) * 2015-08-20 2017-01-11 株式会社潤工社 ケーブルコア及び伝送ケーブル
EP3364935B1 (en) 2015-10-22 2019-11-20 The Procter and Gamble Company Barrier patch of a foamed film and methods of improving skin appearance
BR112018011907A2 (pt) 2015-12-15 2018-11-27 Dow Global Technologies Llc espumas reticuladas feitas de interpolímeros de etileno/alfa-olefinas
BR112018068402B1 (pt) 2016-03-14 2022-06-07 Dow Global Technologies Llc Processo para preparar um artigo espumado
EP3436519B1 (en) 2016-03-28 2022-12-14 Dow Global Technologies LLC Process for foaming polyolefin compositions using a fluororesin/boron nitride mixture as a nucleating agent
CN109689767B (zh) 2016-09-13 2022-02-18 陶氏环球技术有限责任公司 用于可发泡电缆绝缘材料的成核剂
MX2019008689A (es) 2017-02-07 2019-09-11 Dow Global Technologies Llc Proceso para espumar composiciones de poliolefina mediante el uso de un polietileno modificado de alta densidad.
US11488774B2 (en) * 2017-07-19 2022-11-01 Essex Furukawa Magnet Wire Usa Llc Systems and methods for forming magnet wire insulation
US11091311B2 (en) 2017-08-08 2021-08-17 Berry Global, Inc. Insulated container and method of making the same
KR102648708B1 (ko) 2017-10-12 2024-03-15 트레데가르 서피스 프로텍션, 엘엘씨 기판 사이의 인터리프로서 사용하기 위한 필름
AT520733B1 (de) 2018-04-25 2019-07-15 Engel Austria Gmbh Verfahren zum Bestimmen eines Lösungszustands eines Gases
US11396121B2 (en) * 2018-08-20 2022-07-26 N.E.W. Plastics Corp. Extruded variegated plastic profile and method
EP3914445A4 (en) 2019-01-22 2022-03-09 Tredegar Surface Protection, LLC FILMS FOR USE AS INTERLAYERS BETWEEN SUBSTRATES
FR3091983B1 (fr) 2019-01-28 2021-04-30 Texen Services Application d’un produit sur une partie superficielle du corps humain
CN111791445B (zh) 2019-04-05 2022-03-22 恩格尔奥地利有限公司 用于确定混合物的状态参量的目标值的方法
US11351707B2 (en) 2019-05-23 2022-06-07 iMFLUX Inc. Method and apparatus for real time control of injection of structural foaming agents, colorants, and other additives
US20210347958A1 (en) 2019-06-27 2021-11-11 Moxietec, Llc Polymer foam articles and methods of making polymer foams
EP3990248A1 (en) 2019-06-27 2022-05-04 Moxietec, LLC Polymer foam articles and methods of making polymer foams
TWI727763B (zh) * 2020-04-23 2021-05-11 黃龍勢 佈料裝置
CN111730794B (zh) * 2020-06-30 2022-02-11 华东理工大学 热塑性弹性体的超临界流体发泡方法及其产品、应用
KR20230150373A (ko) 2021-05-17 2023-10-30 자빌 인코퍼레이티드 레이저 소결용 폴리케톤 분말
WO2023277935A1 (en) * 2021-06-28 2023-01-05 Moxietec, Llc Polymer foam articles and methods of making polymer foams

Family Cites Families (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3108148A (en) 1959-06-19 1963-10-22 Phillips Petroleum Co Production of foamed polyolefins in a high shear zone
US3227664A (en) 1961-12-07 1966-01-04 Du Pont Ultramicrocellular structures of crystalline organic polymer
US3384531A (en) 1961-12-07 1968-05-21 Du Pont Flattened ultra-microcellular structure and method for making same
US3253066A (en) 1963-06-19 1966-05-24 American Can Co Method of forming foamed plastic articles
GB1034120A (en) 1963-06-24 1966-06-29 Monsanto Chemicals Extrusion of resins
US3375211A (en) 1963-08-16 1968-03-26 Du Pont Ultramicrocellular polymeric structures containing an inflatant
GB1062086A (en) 1963-08-16 1967-03-15 Du Pont Improvements in or relating to ultramicrocellular structures
GB1050197A (ja) 1963-11-27
SE313180B (ja) 1964-06-02 1969-08-04 Monsanto Chemicals
US3343214A (en) * 1965-08-24 1967-09-26 Rexall Drug Chemical Adjustable pressure extruding die
US3812225A (en) 1967-01-23 1974-05-21 Furukawa Electric Co Ltd Method of manufacturing foamed crosslinked polyolefin slabs involving multiple expansion techniques and direct gas pressure
US3375212A (en) 1967-02-14 1968-03-26 Du Pont Microcellular polymeric structure
GB1166937A (en) 1967-05-19 1969-10-15 Monsanto Chemicals Improvements in or relating to The Production Of Foamed Resins
US3637458A (en) 1968-12-27 1972-01-25 Du Pont Microcellular foam sheet
US3787543A (en) 1968-12-27 1974-01-22 Du Pont Process for the preparation of low density microcellular foam sheets exhibiting high work-to-tear values
CA931720A (en) 1969-08-07 1973-08-14 Hayashi Motoshige Synthetic wood and a method for preparation thereof
US3856442A (en) * 1970-10-19 1974-12-24 Ici Ltd Dispersion of materials in thermoplastics
US3796779A (en) 1972-02-02 1974-03-12 Bischoff Chemical Corp Mixing of molten plastic and gas
JPS5231323Y2 (ja) * 1973-01-13 1977-07-16
GB1474774A (en) * 1973-10-09 1977-05-25 Furukawa Electric Co Ltd Process and apparatus for producing a foamed thermoplastic resin article
GB1485587A (en) 1974-01-22 1977-09-14 Furukawa Electric Co Ltd Process of producing a foamed thermoplastics resin articl
CA1058716A (en) * 1975-06-05 1979-07-17 Steve A. Fox Coaxial cable with improved properties and process of making same
US4260351A (en) * 1975-11-04 1981-04-07 Hitachi Cables, Ltd. Apparatus for producing foamed plastic insulated wires
US4350663A (en) * 1979-04-23 1982-09-21 Mcalister Roy E Extrusion apparatus for making stabilized polyester
DE3016445A1 (de) * 1980-04-29 1981-11-05 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Vorrichtung zum auftragen eines insbesondere schaumstoff bildenden reaktionsgemisches aus mindestends zwei fliessfaehigen komponenten auf eine wandernde unterlage
US4344710A (en) * 1980-06-10 1982-08-17 Mobil Oil Corporation Polymer foam extrusion system
US4424287A (en) 1980-06-10 1984-01-03 Mobil Oil Corporation Polymer foam process
US4344907A (en) * 1980-10-30 1982-08-17 Mobil Oil Corporation Method and apparatus providing uniform resin distribution in a coextruded product
JPS6052926B2 (ja) 1981-05-18 1985-11-22 積水化成品工業株式会社 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法及び装置
US4393017A (en) * 1981-06-18 1983-07-12 The B. F. Goodrich Company Apparatus and method for making foamed resin products
US4436679A (en) 1981-11-09 1984-03-13 Maryland Cup Corporation Method and apparatus for generating foamed thermoplastic materials
US4473665A (en) 1982-07-30 1984-09-25 Massachusetts Institute Of Technology Microcellular closed cell foams and their method of manufacture
US4470938A (en) 1982-08-27 1984-09-11 Mobil Oil Corporation Method and apparatus for extrusion of thermoplastic foam
US4548775A (en) 1984-01-05 1985-10-22 Sekisui Kaseihin Kogyo Kabushiki Kaisha Method for production of thermoplastic resin foams
CA1311886C (en) 1986-06-12 1992-12-29 Satoshi Nagou Microporous film and process for production thereof
US4761256A (en) 1987-01-27 1988-08-02 Eastman Kodak Company Method for producing microcellular foamed plastic material with smooth integral skin
US4728559A (en) 1987-07-16 1988-03-01 Eastman Kodak Company Thermoformed plastic containers with transparent windows and method of making same
US5160674A (en) 1987-07-29 1992-11-03 Massachusetts Institute Of Technology Microcellular foams of semi-crystaline polymeric materials
EP0377650A1 (en) 1987-07-29 1990-07-18 Massachusetts Institute Of Technology A method of producing microcellular foams and microcellular foams of semi-crystalline polymeric materials
US4873218A (en) 1988-05-26 1989-10-10 The United States Department Of Energy Low density, resorcinol-formaldehyde aerogels
US5286429A (en) 1988-06-27 1994-02-15 Mobil Oil Corporation High melt index polystyrene foam and method
US5356944A (en) 1988-06-27 1994-10-18 Mobil Oil Corporation High melt index polystytene foam and method
US4906672A (en) 1988-07-29 1990-03-06 Pmc, Inc. Blowing agents for polyurethane foam
JPH0768403B2 (ja) 1988-12-15 1995-07-26 東洋エンジニアリング株式会社 発泡体の製造方法
WO1990007546A1 (en) 1988-12-30 1990-07-12 The Dow Chemical Company Closed cell microcellular foams and their method of manufacture
US4877815A (en) 1989-02-17 1989-10-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Nucleating agents for thermoplastic resins
IT1229290B (it) * 1989-04-28 1991-08-08 Brabor Srl Testa di estrusione per materiale espanso, in particolare per materiale espanso a base di polivinilcloruro.
US5250577A (en) 1989-08-02 1993-10-05 The Dow Chemical Company Polystyrene foam made with only carbon dioxide as a blowing agent and a process for making the same
US5266605A (en) 1989-08-02 1993-11-30 The Dow Chemical Company Polystyrene foam made with only carbon dioxide as a blowing agent and a process for making the same
US5034171A (en) 1989-11-30 1991-07-23 Air Products And Chemicals, Inc. Process for extruding thermoplastic materials using low pressure inert gases as foaming agents
US5227103A (en) * 1990-02-07 1993-07-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company High speed insulated conductors
US5110998A (en) * 1990-02-07 1992-05-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company High speed insulated conductors
JPH03233814A (ja) * 1990-02-09 1991-10-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 高発泡絶縁押出機
CA2015639C (en) * 1990-04-27 1993-08-10 Changize Sadr Process and apparatus for molding foamed plastic article
US5082608A (en) * 1990-06-14 1992-01-21 Owens-Illinois Plastic Products Inc. Polystyrene foam sheet manufacture
US5098267A (en) * 1990-06-22 1992-03-24 Union Carbide Industrial Gases Technology Corporation Apparatus and method for producing and molding structural foam
US5182307A (en) 1990-11-21 1993-01-26 Board Of Regents Of The University Of Washington Polyethylene terephthalate foams with integral crystalline skins
US5158986A (en) 1991-04-05 1992-10-27 Massachusetts Institute Of Technology Microcellular thermoplastic foamed with supercritical fluid
US5128382A (en) 1991-11-15 1992-07-07 The University Of Akron Microcellular foams
US5340844A (en) 1992-04-24 1994-08-23 The Dow Chemical Company Polystyrene foam and a process for making the same
US5358675A (en) 1992-05-13 1994-10-25 Mobil Oil Corporation Controlling heterogeneous nucleation and growth of foams
US5369135A (en) 1992-05-13 1994-11-29 Mobil Oil Corporation Controlled microcellular foams of crystalline amorphous polymers
US5670102A (en) 1993-02-11 1997-09-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making thermoplastic foamed articles using supercritical fluid
NO309077B1 (no) * 1993-07-14 2000-12-11 Foaming Techn Cardio Bv FremgangsmÕte og system for kontinuerlig tilvirkning av polyuretanskumblokker
US5866053A (en) 1993-11-04 1999-02-02 Massachusetts Institute Of Technology Method for providing continuous processing of microcellular and supermicrocellular foamed materials
BR9507102A (pt) 1994-03-11 1997-09-09 A C I Operations Processo para a produçao de uma espudma plástica extrusada com maior resistência física folha de espuma de poliestireno extrusada e bandeja de espuma
US5753717A (en) * 1994-03-30 1998-05-19 Aci Operations Pty Ltd. Plastics foam and method of manufacturing same
DE4422568C1 (de) * 1994-06-28 1996-02-15 Bayer Ag Verfahren und Vorrichtung zur Schaumherstellung mittels unter Druck gelöstem Kohlendioxid
JP3555986B2 (ja) * 1994-07-01 2004-08-18 三井化学株式会社 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
DE4425319A1 (de) * 1994-07-18 1996-01-25 Bayer Ag Verfahren und Vorrichtung zur Schaumherstellung mittels unter Druck gelöstem Kohlendioxid
DE59509728D1 (de) * 1994-07-18 2001-11-22 Hennecke Gmbh Verfahren und vorrichtung zur schaumherstellung mittels unter druck gelösten kohlendioxids
DE4437860A1 (de) 1994-10-22 1996-04-25 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von mikrozellulären Schäumen
WO1996016782A1 (en) * 1994-11-28 1996-06-06 Bayer Aktiengesellschaft A process and device for producing foam using carbon dioxide dissolved under pressure
DE4442256C1 (de) * 1994-11-28 1996-07-25 Hennecke Gmbh Maschf Verfahren zum Lösen von Kohlendioxid in einem flüssigen Polymer
US5684055A (en) 1994-12-13 1997-11-04 University Of Washington Semi-continuous production of solid state polymeric foams
US5571848A (en) 1995-01-20 1996-11-05 Massachusetts Institute Of Technology, A Ma Corp. Method for producing a microcellular foam
US5500450A (en) 1995-04-05 1996-03-19 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Ultra-low density microcellular polymer foam and method
US5679718A (en) 1995-04-27 1997-10-21 The Dow Chemical Company Microcellular foams containing an infrared attenuating agent and a method of using
WO1997006935A1 (en) * 1995-08-14 1997-02-27 Massachusetts Institute Of Technology Gear throttle as a nucleation device in a continuous microcellular extrusion system
US5997781A (en) 1996-04-04 1999-12-07 Mitsui Chemicals, Inc. Injection-expansion molded, thermoplastic resin product and production process thereof
US5830393A (en) 1996-07-10 1998-11-03 Mitsui Chemicals, Inc. Process for preparing expanded product of thermoplastic resin
DE69733286T2 (de) * 1996-08-27 2006-01-19 Trexel, Inc., Woburn Verfahren zum Extrudieren von Mikrozellenpolymeren
EP1264672B1 (en) 1997-01-16 2004-08-04 Trexel, Inc. Injection molding of microcellular material
US5955511A (en) 1998-08-31 1999-09-21 Handa; Y. Paul Manufacturing ultramicrocellular polymer foams at low pressure

Also Published As

Publication number Publication date
AU755441B2 (en) 2002-12-12
AU4164897A (en) 1998-03-19
DE69717465D1 (de) 2003-01-09
DE69733286T2 (de) 2006-01-19
CA2264159A1 (en) 1998-03-05
EP0923443B1 (en) 2002-11-27
ATE228421T1 (de) 2002-12-15
EP0923443A2 (en) 1999-06-23
EP1275485A2 (en) 2003-01-15
WO1998008667A2 (en) 1998-03-05
EP1275485B1 (en) 2005-05-11
US20050256215A1 (en) 2005-11-17
US6284810B1 (en) 2001-09-04
JP2002501443A (ja) 2002-01-15
DE69733286D1 (de) 2005-06-16
ATE295254T1 (de) 2005-05-15
JP2005178366A (ja) 2005-07-07
WO1998008667A3 (en) 1998-05-14
DE69717465T2 (de) 2003-07-10
EP1275485A3 (en) 2003-02-05
JP4563146B2 (ja) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4240540B2 (ja) 微孔性ポリマーの押出方法及び押出装置
US6884377B1 (en) Method and apparatus for microcellular polymer extrusion
US6376059B1 (en) Polyethylene foams and methods of their production
WO1998008667A9 (en) Method and apparatus for microcellular polymer extrusion
US6706223B1 (en) Microcelluar extrusion/blow molding process and article made thereby
US6231942B1 (en) Method and apparatus for microcellular polypropylene extrusion, and polypropylene articles produced thereby
US11292163B2 (en) Method of forming polymeric foam and related foam articles
US10464247B2 (en) Method of forming blown polymeric foam film
US4518557A (en) Process for skin foam
US20010018121A1 (en) Polymeric foam processing
US4747983A (en) Process and apparatus for manufacturing foamed structures with integral skin
WO2001036521A2 (en) Thermoformed polyolefin foams and methods of their production
JP2004322341A (ja) 微細セル発泡体の押出発泡成形方法、押出発泡成形装置および微細セル発泡体
JP4295161B2 (ja) 微細セル発泡体の押出発泡成形方法および押出発泡成形装置
GB1590381A (en) Extrusion apparatus and method
KR20030005389A (ko) 낮은 수준의 발포제를 사용한 중합성 발포체 가공법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070309

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080407

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080508

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees