JP4239138B2 - 画像形成装置及びこれに用いる現像剤回収容器 - Google Patents

画像形成装置及びこれに用いる現像剤回収容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4239138B2
JP4239138B2 JP2002145657A JP2002145657A JP4239138B2 JP 4239138 B2 JP4239138 B2 JP 4239138B2 JP 2002145657 A JP2002145657 A JP 2002145657A JP 2002145657 A JP2002145657 A JP 2002145657A JP 4239138 B2 JP4239138 B2 JP 4239138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collection
developer
image forming
forming apparatus
recovery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002145657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003337514A (ja
Inventor
克美 春本
聡人 芹沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2002145657A priority Critical patent/JP4239138B2/ja
Priority to US10/365,649 priority patent/US6937839B2/en
Priority to KR1020030010295A priority patent/KR100594831B1/ko
Priority to CN2009100077873A priority patent/CN101561657B/zh
Priority to CNA2007100043717A priority patent/CN1991630A/zh
Priority to CN200610132267A priority patent/CN100592222C/zh
Priority to CNB031036716A priority patent/CN100351716C/zh
Publication of JP2003337514A publication Critical patent/JP2003337514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4239138B2 publication Critical patent/JP4239138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/12Toner waste containers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0106At least one recording member having plural associated developing units

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、廃トナーやトリクル現像方式の現像機から回収される現像剤等を回収する現像剤回収容器及びこれを備えた画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
プリンタや複写機等に適用される電子写真方式の画像形成装置においては、感光体、転写ロール、現像機等で排出すべき現像剤が発生し、これら現像剤を回収する必要があり、回収容器が配置される。
【0003】
従来、この種の回収容器を備えた画像形成装置として、特許第2912073号公報に開示されたものがある。この従来例においては、複数の回収現像剤発生部から発生した回収現像剤を1つの回収容器に回収し、回収作業を容易に行うことができるようにしてある。
【0004】
しかしながら、上記従来例においては、複数の回収現像剤発生部から回収現像剤を一度、画像形成装置の背面に搬送して集められ、その後、画像形成装置の前面に設けられた回収容器に搬送し、回収容器の上部に形成された回収口から回収するように構成されているので、回収現像剤を搬送するための搬送経路が複雑になり、現像剤回収機構も複雑になるという問題点があった。
【0005】
本発明は、上記従来の問題点を解消し、現像剤回収機構を簡略化することができる画像形成装置、およびこの画像形成装置に適する現像剤回収容器を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の第1の特徴とするところは、画像形成装置本体と、この画像形成装置本体に対して縦方向に配置された複数の現像機と、該複数の現像機から回収された現像剤を収納する回収容器とを有し、前記複数の現像機にそれぞれ設けられた回収現像剤発生部と、該回収現像剤発生部に接続された排出部と、該排出部が接続され、前記回収容器に形成された複数の回収口とが縦方向に配置されてなり、前記複数の回収口は、少なくとも1つが前記回収容器の上下半分位置よりも下方に配置され、かつ前記回収容器は、上下方向の大きさが、前記排出部が接続される方向の大きさよりも大きく構成され、前記回収口の少なくとも一つがそれぞれ接続された複数の回収スペースに分けられていて、前記複数の回収スペースは連通部を介して連通し、前記連通部に前記複数の回収スペースから現像剤がこぼれる位置は、前記複数の回収口の下端よりもそれぞれ下方に位置する画像形成装置にある。複数の回収現像剤発生部は、例えば現像機、感光体、中間転写体、転写ロール等に設けられ、現像剤排出路やクリーニング手段として構成される。このように、複数の回収現像剤発生部から現像剤を回収する回収口を複数縦方向に設けたので、回収現像剤発生部から直接現像剤を回収することが可能となり、現像剤回収機構を簡略化することができる。
好適には、前記複数の回収現像剤発生部は、現像機に設けられる。また、好適には、前記複数の回収現像剤発生部は、中間転写体に設けられる。また、好適には、前記複数の回収現像剤発生部は、現像機及び中間転写体に設けられる。
【0007】
本発明の第2の特徴とするところは、画像形成装置本体と、この画像形成装置本体に対して縦方向に配置された複数の現像機と、該複数の現像機から回収された現像剤を収納する回収容器と、を有し、前記複数の現像機にそれぞれ設けられた回収現像剤発生部と、該回収現像剤発生部に接続された排出部と、該排出部が接続され、前記回収容器に形成された複数の回収口とが縦方向に配置されてなり、前記複数の回収口は、少なくとも1つが前記回収容器の上下半分位置よりも下方に配置され、かつ前記回収容器は、上下方向の大きさが、前記排出部が接続される方向の大きさよりも大きく構成され、前記回収口の少なくとも一つがそれぞれ接続された複数の回収スペースに分けられていて、前記複数の回収スペースは連通部を介して連通し、前記連通部に前記複数の回収スペースから現像剤がこぼれる位置は、前記複数の回収口の下端よりもそれぞれ下方に位置する画像形成装置にある。

【0011】
本発明の第3の特徴とするところは、画像形成装置本体と、この画像形成装置本体に対して縦方向に配置された複数の中間転写体と、該中間転写体から回収された現像剤を収納する回収容器と、を有し、前記複数の中間転写体にそれぞれ設けられた回収現像剤発生部と、該回収現像剤発生部に接続された排出部と、該排出部に接続され、前記回収容器に形成された複数の回収口とが縦方向に配置されてなり、前記複数の回収口は、少なくとも1つが前記回収容器の上下半分位置よりも下方に配置され、かつ前記回収容器は、上下方向の大きさが、前記排出部が接続される方向の大きさよりも大きく構成され、前記回収口の少なくとも一つがそれぞれ接続された複数の回収スペースに分けられていて、前記複数の回収スペースは連通部を介して連通し、前記連通部に前記複数の回収スペースから現像剤がこぼれる位置は、前記複数の回収口の下端よりもそれぞれ下方に位置する画像形成装置にある。
本発明の第4の特徴とするところは、画像形成装置本体と、この画像形成装置本体に配置された複数の現像機と、該複数の現像機に形成されたトナー像が転写される中間転写体と、前記複数の現像機及び中間転写体にそれぞれ設けられた回収現像剤発生部と、該回収現像剤発生部に接続された複数の排出部と、該複数の排出部が接続される複数の回収口が形成された回収容器と、を有し、前記回収現像剤発生部の複数が縦方向に配置され、前記複数の回収口は、少なくとも2つが前記回収容器の縦方向に並べてなり、少なくとも1つが前記回収容器の上下半分位置よりも下方に配置され、かつ前記回収容器は、上下方向の大きさが、前記排出部が接続される方向の大きさよりも大きく構成され、前記回収口の少なくとも一つがそれぞれ接続された複数の回収スペースに分けられていて、前記複数の回収スペースは連通部を介して連通し、前記連通部に前記複数の回収スペースから現像剤がこぼれる位置は、前記複数の回収口の下端よりもそれぞれ下方に位置する画像形成装置にある。
好適には、前記回収容器は、前記画像形成装置本体の前面に配置される。また、好適には、前記回収スペースの少なくとも1つを他の回収スペースと仕切る仕切り壁を有する。また、好適には、前記回収スペースの少なくとも1つは、前記仕切り壁の高さによって回収容量が規定されている。また、好適には、前記回収スペースの少なくとも1つは、前記仕切り壁の形状によって回収容量が規定されている。また、好適には、前記仕切り壁は、前記回収現像剤発生部で発生する回収現像剤の比率と回収スペースの回収容量の比率が略等しくなるように設定した。また、好適には、前記仕切り壁は、該仕切り壁で仕切られる回収スペースに接続された回収口よりも下方に位置する。また、好適には、前記回収容器は、前記複数の回収口が形成された第1のハウジングと、この第1のハウジングに接合された第2のハウジングとを有し、前記第1のハウジング及び第2のハウジングとの接合により回収スペースが構成され、この回収スペースの少なくとも1つを他の回収スペースと仕切る仕切り壁が前記第1のハウジング及び第2のハウジングのいずれか一方に形成されている。また、好適には、前記第1のハウジング及び第2のハウジングの他方に前記仕切り壁に当接するシール部が形成されている。
【0013】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1において、本発明の実施形態に係る画像形成装置10の概要が示されている。画像形成装置10は、画像形成装置本体12を有し、この画像形成装置本体12の下部に給紙ユニット14が設けられていると共に、該画像形成装置本体12の上面に第1の排出トレイ16が形成されている。また、この第1の排出トレイ16に対向して、画像形成装置本体12の左側面には、第2の排出トレイ18が設けられ、さらに画像形成装置本体12の左側面下部には、手差しトレイ20が設けられている。
【0014】
給紙ユニット14は、用紙が積載される用紙トレイ22と、この用紙トレイ22から用紙を送り出す給紙ロール24とを有し、この給紙ロール24により送り出された用紙は、搬送ロール26,28を介して給紙路30を通り、後述する転写ロール74に送られこの転写ロール74よりトナー像が転写され、定着ロール32で定着され、切替爪34の位置選択に従って第1の排出トレイ16又は第2の排出トレイ18が選択され、排出ロール36,38により排出される。第1のトレイ16には、トナー像が定着された面を裏面として用紙が排出され、第2のトレイ18には、トナー像が定着された面を表面として用紙が排出される。
【0015】
ただし、両面印刷の場合は、第1の排出トレイ16から排出されようとする用紙に対して、排出ロール36が逆転して反転路40に供給し、搬送ロール42,44,46,48により再び給紙路30に戻し、裏面側を印刷するようになっている。手差しトレイ20の用紙は、手差しロール49により供給され、搬送ロール48を介して給紙路30に送られる。
【0016】
感光体ユニット50は、縦方向に並べられた4つの感光体52を有し、該感光体52は、上部から例えばイエロー、マゼンダ、ブラック、シアン用となっている。また、この感光体ユニット50には、それぞれリフレッシュロール54と帯電ロール56とが感光体52に接触回転するように設けられている。
【0017】
現像機ユニット58は、感光体ユニット50の右側に配置され、感光体52に対応して4つの現像機60が縦方向に並べられている。該現像機60は、トリクル現像方式を採用しており、余分な現像剤が後述する回収容器に回収される。この現像ユニット58の右側には、露光ユニット62が配置され、この露光ユニット62からは、画像信号に応じた4本のレーザ光が感光体52に向けて発せられ、感光体52に潜像を形成するようになっている。この露光ユニット62のさらに右側には、4つの現像剤カートリッジ64が配置され、該現像剤カートリッジ64と現像機60とは図示しない現像剤供給路を介して接続され、現像剤カートリッジ64から現像剤が現像機60に供給されるようにしてある。
【0018】
中間転写ユニット66は、感光体ユニット50の左側に配置され、3つのドラム状の中間転写体68,70,72を有する。2つの第1中間転写体68,70は縦方向に並べられ、上部の第1中間転写体68が上部に配置された2つの感光体52,52に接触回転し、下部の第1中間転写体70が下部に配置された2つの感光体52,52に接触回転するようになっている。第2中間転写体72は、第1中間転写体68,70の双方に接触回転するようになっており、この第2中間転写体72に転写ロール74が接触回転する。したがって、2つの感光体52,52から2色のトナー像が第1中間転写体68,70のそれぞれに転写され、この第1中間転写体68,70に転写された2色のトナー像が第2中間転写体72に転写されて4色となり、この4色のトナー像が転写ロール74により用紙に転写されることになる。これら中間転写体68,70,72のそれぞれには、クリーニングロール76とクリーニングブラシ78とが配置され、クリーニングロール76に補足されたトナーが例えばブレードで掻き落とされ、この掻き落とされたトナーが後述する回収容器に回収される。即ち、画像形成装置本体12側には、4つの現像機60と3つの中間転写体68,70,72を有し、合計として7つの回収現像剤発生部が設けられていることになる。
【0019】
図2乃至図4において、現像機ユニット58の詳細が示されている。この現像機ユニット58は、現像機60のマグネットロール80が感光体52に当接する位置と、感光体52から退避した位置とに移動可能にしてある。画像形成時には、マグネットロール80を感光体52に当接して感光体52に形成された潜像に対応してトナーを感光体52に付着されるが、画像形成を行わない場合には、現像機感光体52から退避させる。例えばクリーニングサイクルにあっては、トナーが感光体52に付着して混色を生じるのを防止し、あるいは現像ユニット58を交換する場合に感光体52とマグネットロール80との接触による傷発生等を防止するためである。
【0020】
現像機ユニット58は、現像機ユニット本体82にレール部材84が設けられ、このレール部材84に可動片86が上下動自在であるよう支持されている。この可動片86の下端には、カム88が当接し、このカム88が現像機移動用モータ90に接続されている。また、可動片86と現像機60との間には、駆動部材92が配置されている。この駆動部材92は、レール部材84に支点ピン94を介して回動自在に支持され、該駆動部材92の一端に設けられた押圧ピン96を介して現像機60に当接し、この押圧ピン96が第1の押圧ばね98により押圧され、現像機60を弾性的に押圧するようにしてある。また、駆動部材92の他端に設けられた回動ピン100が可動片86に形成された受け溝102に嵌合しており、可動片86を下降させると、駆動部材92が時計方向に回転し、現像機60から離れる方向に移動する。また、現像機60の両側には摺動ピン104が設けられ、この摺動ピン104は、現像機ユニット本体82に設けられた摺動溝106に摺動自在に挿入されており、さらに現像機ユニット本体82には、この摺動ピン104を現像機60が感光体52から離れる方向に押圧する第2の押圧ばね108が設けられている。
【0021】
したがって、図3の状態から現像機移動用モータ90を駆動して可動片86を下降させると、駆動部材92が支点ピン94を支点として時計方向に回転し、第1の押圧ばね98の現像機60に対する押圧力を弱め、第2の押圧ばね108の押圧力が第1の押圧ばね98の押圧力に打ち勝ち、現像機60を感光体52から離れる方向に移動させるものである。
【0022】
図5において、現像機60の一例が示されている。現像機60は、前述した通り、トリクル現像方式のもので、現像機本体110にマグネットロール80と2本のスパイラルオーガ112とが回転自在に支持されている。2本のスパイラルオーガ112は互いに逆方向に回転し、現像機本体110に形成された隔壁114により仕切られていると共に、両端部付近に形成された循環口116,116を介して接続されており、現像剤入口118から現像機本体110に入った現像剤を現像機本体110内で循環させ、マグネットロール80に供給するようになっている。現像機本体110の一方の端部には、回収現像剤発生部を構成する段部120が形成され、循環される現像剤の一部がこの段部120に取り込まれ、さらにこの取り込まれた現像剤が排出部122に送られ、この排出部122が現像剤排出路121を介して後述する回収容器の回収口に接続される。この実施形態においては、現像剤排出路121により回収現像剤発生部が構成され、この現像剤排出路121に進入した現像剤は現像作用に機能せず、回収に回される。
【0023】
図6乃至図9において、回収容器124の一例が示されている。この回収容器124は、回収容器本体126を有し、この回収容器本体126は、図7に示す第1のハウジング128と、図8に示す第2のハウジング130とから構成され、それぞれの周縁部分で互いに嵌合し、例えば接着テープ等により、簡単に回収容器124を解体、組立ができるように接合されている。第1のハウジング128には、該第1のハウジング128の右上部に形成された斜面部分に取手132を有する。また、第1のハウジング128には、前述した中間転写体の回収現像剤発生部に対応した3つの中間転写体用回収口134と、現像機の回収現像剤発生部に対応した4つの現像機用回収口136とが形成されている。3つの中間転写体用回収口134のうち、1つは回収容器本体126の上方端部に形成されているが、2つは縦方向に並べて形成され、該2つの中間転写体用回収口134の一つは、回収容器本体126の上下半分位置よりも下方に形成されている。また、4つの現像機用回収口136は、縦方向に並べて形成され、2つの現像機用回収口136が回収容器本体126の上下半分位置よりも下方に形成されている。
【0024】
現像機用回収口136は、前述した現像機の移動に対応するため、左右方向に長く形成された長穴となっている。また、第1のハウジング128には、この現像機用回収口136を閉じるためのシャッタ138が設けられている。このシャッタ138は、第1のハウジング128に回動自在に支持された回動軸140と、この回動軸140に固定された4つのドア部142と、閉鎖方向にシャッタ138を付勢する戻しばね143とを有し、回動軸140を回動することで4つの現像機回収口136を一括して開閉できるようになっている。また、回動軸140の第1のハウジング128から突出した部分には、開閉用片144が設けられており、後述するように、この開閉用片144が画像形成装置本体側の突起に押されてシャッタ138が開くようにしてある。
なお、現像機用回収口136の外周面には、現像剤こぼれ防止用のスポンジ等からなる弾性体141が第1のハウジング128に取り付けられている。
【0025】
回収容器本体126内は、第1のハウジング128に立設された仕切り壁146により例えば6つの回収スペース148a〜fに分けられている。仕切り壁146の側端部は、第2のハウジング130に設けられたシール部150に当接している。シール部150は、弾性体からなり、仕切り壁146の側端部が当接することにより各回収スペース148a〜fの側部を密閉し、現像剤が他の回収スペースに移動するのを防止している。第1の回収スペース148aには、上部に配置された中間転写体用回収口132,132が接続され、上部に配置された第1中間転写体と、第2中間転写体とから発生した回収現像剤(2色及び4色のトナー)が回収される。第2乃至第5の回収スペース148b〜eには、それぞれ現像機用回収口136が接続され、第2の回収スペース148bにはイエロー現像剤(イエロートナーとキャリア)、第3の回収スペース148cにはマゼンダ現像剤(マゼンダトナーとキャリア)、第4の回収スペース148dにはブラック現像剤(ブラックトナーとキャリア)、第5の回収スペース148eにはシアン現像剤(シアントナーとキャリア)が回収される。さらに、第6のスペース148fには、下部に配置された中間転写体用回収口134が接続され、下部に配置された第1中間転写体から発生した回収現像剤(2色のトナー)が回収される。したがって、回収容器124を回収した場合、現像剤の種類に応じて分別されており、現像剤を再利用するのに好都合である。
【0026】
仕切り壁146は、回収スペース148a〜fを完全に密閉するものであってもよいが、この実施形態においては、仕切り壁146の先端部分がシャッタ138の回動軸140付近に止まり、この回動軸140付近で回収容器本体126に形成された連通部152を介して連通している。また、仕切り壁146の先端は、回収口134,136の下端よりも下方に位置する。したがって、回収口134,136から回収された現像剤は、回収スペース148a〜fの下端から積み上がり、現像剤の一部が仕切り壁146の先端からこぼれるまで回収スペース148a〜fに収容される。この回収スペース146a〜fから現像剤がこぼれるまでの現像剤の容量を回収容量といい、各回収スペース148a〜fの回収容量は、仕切り壁146の形状及び高さにより規定され、前述した7つの回収現像剤発生部で発生する回収現像剤の比率とほぼ等しい回収容量比となるように各回収スペース148a〜fの回収容量が設定されている。この実施形態においては、第1の回収スペース148a、第2乃至第5の回収スペース148b〜148eの合計、及び第6の回収スペース148fの回収容量比は、約5:4:1に設定されている。ただし、第6の回収スペース148fが最も早く満杯となるように回収容量が設定されている。
なお、この実施形態においては、回収スペース148a〜fは、仕切り壁146の先端で連通部152を介して連通されているが、他の実施形態として、仕切り壁146に穴、溝等を形成して他の回収スペースと連通させることができ、また、全ての回収スペース間を連通させる必要はなく、少なくとも2つの回収スペースを連通させれば足りる場合がある。
【0027】
満杯検出装置を構成する現像剤取入れ部154は、連通部152の下方で第6の回収スペース148fに隣接するように、回収容器本体126の底面部分に設けられている。この現像剤取入れ部154は、図9に示すように、透光性の検出容器156を有しており、満杯検出装置は、この検出容器156に現像剤が一定量以上入ると、画像形成装置本体側に設けられた発光部158から発した光を遮り、受光部160で光を受けないことにより、満杯となったことを検出する。検出容器156は、例えば接着テープ等の簡単に取り付け、取り外しができる接合手段162により接合されている。
【0028】
第6の回収スペース148fの回収容量を規定している仕切り壁146は、図9に示すように、先端が回収口134に向かう斜面部164を有し、第6の回収スペース148fに堆積した現像剤の頂点が回収口134の下端に達した時点で、現像剤の頂点を起点として水平より45°の線より下側の範囲に、該仕切り壁146の先端が位置するように形成されている。また、斜面部164は、水平より90°未満の角度で回収口134に向かうように形成されている。したがって、満杯となろうとする回収現像剤は、回収口134の下端に達する前に、仕切り壁146の先端から斜面部164を通って現像剤取入れ部154へ導かれ、確実に満杯であることを検出することができ、現像剤を詰まらせる等の事故を未然に防止することができる。
【0029】
以上のように、第6の回収スペース148fが最初に満杯となるよう各回収スペース148a〜fの回収容量比が設定されているが、画像形成装置本体側での回収量のばらつきや不測の事態が生じた場合には、他の回収スペース148a〜eの方が早く満杯となることがある。この場合であっても、他の回収スペース148a〜eからオーバフローした現像剤は連通部152を介して現像剤取入れ部154に導くことができ、確実に満杯を検知することができる。
【0030】
次に上述した回収容器124を画像形成装置本体12に取り付ける場合について、図10乃至図14を用いて説明する。
回収容器124は、画像形成装置本体12の前面に取り付けられる。ここで、画像形成装置本体12の前面とは、図10に示すように、コントロールパネル166が設けられた側の面をいい、図示しないフロントカバーを開くことにより、回収容器124を見出すことができ、取り付け、取り出しを行うことができる。画像形成装置本体12側には、第1のフレーム168が設けられ、この第1のフレーム168に沿って現像剤供給ホース170が配置され、この現像剤供給ホース170は、現像機60と現像剤カートリッジ64とを接続する現像剤供給路を構成する。第1のフレーム168からは、現像機60の排出部122と、中間転写ユニットのクリーニングロール部分に接続された排出部172がほぼ平行に画像形成装置本体12の前面に向けて突出し、回収容器124の回収口134,136に接続されるようになっている。
【0031】
また、第1のフレーム168の前面には、第2のフレーム174が固定され、この第2のフレーム174に突起176が突出形成されている。突起176は、回収容器124におけるシャッタ138の開閉用片144に対向して配置され、回収容器124を画像形成装置本体12に装着する場合、突起176が開閉用片144に当接してシャッタ138を開く方向に押圧し、シャッタ138が戻しばね143に抗して開かれる。なお、第1のフレーム168の下部には、前述した満杯検出装置を構成するセンサ部180が設けられている。
なお、突起176は、画像形成装置本体12側に形成したが、他の実施形態として、シャッタ138側に形成してもよい。また、突起176をフロントカバーに設け、このフロントカバーの開閉に連動してシャッタ134を開閉することもできる。
【0032】
現像機60の排出部122は、現像剤排出路121に接続された排出パイプ182と、この排出パイプ182に摺動自在に外挿された開閉スリーブ184と、この開閉スリーブ184を先端方向に押圧する開閉用ばね186とを有する。回収容器124を画像形成装置本体12に装着する場合、開閉スリーブ184に形成されたフランジ188が回収容器124の弾性体141に当接し、開閉スリーブ184が開閉用ばね186に抗して後退し、排出パイプ180の先端が現像機用回収口136から回収容器124内に挿入され、排出パイプ180の先端付近に形成された排出口190が開き、現像機60からの回収現像剤が排出口190から回収容器124に回収できる状態となる。
【0033】
このように、現像機60の排出部122が回収容器124に接続されるのであるが、このとき、すでに突起176によりシャッタ138は開かれており、排出部122がシャッタ138のドア部142に当接することはない。
ただし、回収容器124は、必ずしも画像形成装置本体12に対して真直ぐ装着されるとは限らないので、斜めに装着される場合には、排出部122の排出パイプ182の先端がドア部142に先に当接してシャッタ138が開かれ、シャッタ138を開くことに対する妨げとならないようにしてある。
【0034】
さらに、その後、前述したように、現像機60を感光体方向に移動するが、このときも排出部122がシャッタ138のドア部142に当接しない角度までシャッタ138が開かれている。したがって、シャッタ138側から現像機60の動きを妨げるような力が作用せず、スムーズに現像機60を移動させることができるものである。
【0035】
次に上記実施形態に係る画像形成装置10の作用について説明する。
画像形成信号を外部から受けると、例えば給紙ユニット14の給紙ロール24が作動して給紙トレイ22から用紙を給紙路30から転写ロール74へと送られる。一方、回転する4つの感光体52は、帯電ロール54により一様に帯電され、画像信号に応じて露光ユニット62からのレーザ光を受けて潜像が形成される。次に現像機60により各色のトナー像が形成され、第1中間転写体68,70に2色ずつ転写され、さらに第2中間転写体72に転写されて4色のトナー像が形成され、このトナー像が転写ロール74により用紙へ転写される。この用紙に転写されたトナー像は、用紙が定着ロール32を通ることによって用紙に定着され、第1の排出トレイ16又は第2の排出トレイ18に排出される。
【0036】
現像機60においては、現像剤消費量に合わせて若干過剰な現像剤が現像剤カートリッジ64から現像剤入口118に供給される。この供給された現像剤は、スパイラルオーガ112により現像機本体110内を循環し、マグネットロール80に供給する。余分な現像剤は、段部120により捕捉され、排出部122を介して回収容器124に回収される。また、中間転写体68,70,72に付着したトナーは、クリーニングロール76により捕捉され、排出部172を介して回収容器124に回収される。
【0037】
このように回収容器124に回収された現像剤は、回収容器124内の回収スペース148a〜fに分けて蓄積される。この回収スペース148a〜fの現像剤回収量が所定以上になると(通常は回収スペース148fの現像剤回収量が所定以上になると)、現像剤が仕切り壁146を越えてオーバフローし、現像剤取入れ部154に移動する。この現像剤取入れ部154に入った現像剤は、検出容器156に移り、センサ部180により満杯であることが検知され、この検知信号が画像形成装置本体12の制御部に通知され、例えばコントロールパネル166において満杯であることを表示する。これを受けて回収容器124を新しいものに交換し、再び画像形成が可能であるようにする。
【0038】
なお、満杯でない状態で回収容器124を画像形成装置本体12から取り外すと、回収容器124の取手132が斜めに設けられているため、回収スペース148a〜fから仕切り壁146から現像剤が漏れて検知容器156に入り、その後回収容器124を装着すると、満杯である旨の検知がなされることがあるが、一度回収容器124を取り外した場合は、画像形成装置本体側で現像剤が詰まる等の事故に繋がるおそれがあり、むしろ満杯である旨を表示して回収容器124を交換するようユーザに促すことが好ましいものである。
【0039】
なお、上記実施形態においては、回収現像剤発生部が現像機及び中間転写体に設けられた形式の画像形成装置について説明したが、回収現像剤発生部の対象はこれに限定されるものではなく、例えば感光体、転写ロール等に発生する回収現像剤を回収するようにしてもよい。
【0040】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、複数の回収現像剤発生部からの現像剤を縦方向に配置した複数の回収口から回収するようにしたので、現像剤回収機構を簡略化することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る画像形成装置を示す側面図である。
【図2】本発明の実施形態に係る画像形成装置に用いた現像機ユニットを示す斜視図である。
【図3】本発明の実施形態に係る画像形成装置に用いた現像機ユニットの一部を示す側面図である。
【図4】本発明の実施形態に係る画像形成装置に用いた現像機ユニットの一部を示す断面図である。
【図5】本発明の実施形態に係る画像形成装置に用いた現像機を示す断面図である。
【図6】本発明の実施形態に係る画像形成装置に用いた回収容器の裏面側を示す斜視図である。
【図7】本発明の実施形態に係る画像形成装置に用いた回収容器の第1のハウジングを示す斜視図である。
【図8】本発明の実施形態に係る画像形成装置に用いた回収容器の第2のハウジングを示す斜視図である。
【図9】本発明の実施形態に係る画像形成装置に用いた回収容器の一部を示す断面図である。
【図10】本発明の実施形態に係る画像形成装置において、フロントパネルを除いた回収容器を画像形成装置本体に装着する状態を示す斜視図である。
【図11】本発明の実施形態に係る画像形成装置において、フロントパネル、回収容器及び第2のフレームを除いた画像形成装置本体の状態を示す斜視図である。
【図12】本発明の実施形態に係る画像形成装置において、回収容器と第2のフレームとの関係を示す斜視図である。
【図13】本発明の実施形態に係る画像形成装置において、現像機と回収容器との関係を示す横断面図である。
【図14】本発明の実施形態に係る画像形成装置において、現像機と回収容器との関係を示す縦断面図である。
【符号の説明】
10 画像形成装置
12 画像形成装置本体
14 給紙ユニット
50 感光体ユニット
52 感光体
58 現像機ユニット
60 現像機
62 露光ユニット
64 現像剤カートリッジ
66 中間転写ユニット
68,70 第1中間転写体
72 第2中間転写体
76 クリーニングロール
80 マグネットロール
112 スパイラルオーガ
122 排出部
124 回収容器
126 回収容器本体
128 第1のハウジング
130 第2のハウジング
134 中間転写体用回収口
136 現像機用回収口
138 シャッタ
142 ドア部
143 戻しばね
144 開閉用片
146 仕切り壁
148a〜f 回収スペース
150 シール部
152 連通部
154 検知容器
172 排出部
174 突起

Claims (15)

  1. 縦方向に配置された複数の回収現像剤発生部と、
    該複数の回収現像剤発生部にそれぞれ接続された複数の排出部と、
    該複数の排出部が接続された複数の回収口有する回収容器と、
    を備え、
    前記複数の回収口は、少なくとも2つ前記回収容器の縦方向に並べてなり、少なくとも1つが前記回収容器の上下半分の位置よりも下方に配置され、
    前記回収容器は、上下方向の大きさが、前記排出部が接続される方向の大きさよりも大きく構成され、前記回収口の少なくとも一つがそれぞれ接続された複数の回収スペースに分けられていて、前記複数の回収スペースは連通部を介して連通し、前記連通部に前記複数の回収スペースから現像剤がこぼれる位置は、前記複数の回収口の下端よりもぞれぞれ下方に位置する画像形成装置。
  2. 前記複数の回収現像剤発生部は、現像機に設けられた請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記複数の回収現像剤発生部は、中間転写体に設けられた請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記複数の回収現像剤発生部は、現像機及び中間転写体に設けられた請求項1記載の画像形成装置。
  5. 画像形成装置本体と、
    この画像形成装置本体に対して縦方向に配置された複数の現像機と、
    該複数の現像機から回収された現像剤を収納する回収容器と
    を有し、
    前記複数の現像機にそれぞれ設けられた回収現像剤発生部と、該回収現像剤発生部に接続された排出部と、該排出部が接続され、前記回収容器に形成された複数の回収口とが縦方向に配置されてなり、前記複数の回収口は、少なくとも1つが前記回収容器の上下半分位置よりも下方に配置され、かつ前記回収容器は、上下方向の大きさが、前記排出部が接続される方向の大きさよりも大きく構成され、前記回収口の少なくとも一つがそれぞれ接続された複数の回収スペースに分けられていて、前記複数の回収スペースは連通部を介して連通し、前記連通部に前記複数の回収スペースから現像剤がこぼれる位置は、前記複数の回収口の下端よりもそれぞれ下方に位置する画像形成装置。
  6. 画像形成装置本体と、
    この画像形成装置本体に対して縦方向に配置された複数の中間転写体と、
    該中間転写体から回収された現像剤を収納する回収容器と
    を有し、
    前記複数の中間転写体にそれぞれ設けられた回収現像剤発生部と、該回収現像剤発生部に接続された排出部と、該排出部に接続され、前記回収容器に形成された複数の回収口とが縦方向に配置されてなり、前記複数の回収口は、少なくとも1つが前記回収容器の上下半分位置よりも下方に配置され、かつ前記回収容器は、上下方向の大きさが、前記排出部が接続される方向の大きさよりも大きく構成され、前記回収口の少なくとも一つがそれぞれ接続された複数の回収スペースに分けられていて、前記複数の回収スペースは連通部を介して連通し、前記連通部に前記複数の回収スペースから現像剤がこぼれる位置は、前記複数の回収口の下端よりもそれぞれ下方に位置する画像形成装置。
  7. 画像形成装置本体と、
    この画像形成装置本体に配置された複数の現像機と、
    該複数の現像機に形成されたトナー像が転写される中間転写体と、
    前記複数の現像機及び中間転写体にそれぞれ設けられた回収現像剤発生部と、
    該回収現像剤発生部に接続された複数の排出部と、
    該複数の排出部が接続される複数の回収口が形成された回収容器と
    を有し、
    前記回収現像剤発生部の複数が縦方向に配置され、前記複数の回収口は、少なくとも2つ前記回収容器の縦方向に並べてなり、少なくとも1つが前記回収容器の上下半分位置よりも下方に配置され、かつ前記回収容器は、上下方向の大きさが、前記排出部が接続される方向の大きさよりも大きく構成され、前記回収口の少なくとも一つがそれぞれ接続された複数の回収スペースに分けられていて、前記複数の回収スペースは連通部を介して連通し、前記連通部に前記複数の回収スペースから現像剤がこぼれる位置は、前記複数の回収口の下端よりもそれぞれ下方に位置する画像形成装置。
  8. 前記回収容器は、前記画像形成装置本体の前面に配置された請求項5乃至7いずれか記載の画像形成装置。
  9. 前記回収スペースの少なくとも1つを他の回収スペースと仕切る仕切り壁を有する請求項1乃至いずれか記載の画像形成装置。
  10. 前記回収スペースの少なくとも1つは、前記仕切り壁の高さによって回収容量が規定されている請求項記載の画像形成装置。
  11. 前記回収スペースの少なくとも1つは、前記仕切り壁の形状によって回収容量が規定されている請求項記載の画像形成装置。
  12. 前記仕切り壁は、前記回収現像剤発生部で発生する回収現像剤の比率と回収スペースの回収容量の比率が略等しくなるように設定した請求項9乃至11いずれか記載の画像形成装置。
  13. 前記仕切り壁は、該仕切り壁で仕切られる回収スペースに接続された回収口よりも下方に位置する請求項9乃至12いずれか記載の画像形成装置。
  14. 前記回収容器は、前記複数の回収口が形成された第1のハウジングと、この第1のハウジングに接合された第2のハウジングとを有し、前記第1のハウジング及び第2のハウジングとの接合により回収スペースが構成され、この回収スペースの少なくとも1つを他の回収スペースと仕切る仕切り壁が前記第1のハウジング及び第2のハウジングのいずれか一方に形成された請求項1乃至13いずれか記載の画像形成装置。
  15. 前記第1のハウジング及び第2のハウジングの他方に前記仕切り壁に当接するシール部が形成された請求項14記載の画像形成装置。
JP2002145657A 2002-05-21 2002-05-21 画像形成装置及びこれに用いる現像剤回収容器 Expired - Fee Related JP4239138B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002145657A JP4239138B2 (ja) 2002-05-21 2002-05-21 画像形成装置及びこれに用いる現像剤回収容器
US10/365,649 US6937839B2 (en) 2002-05-21 2003-02-13 Image formation apparatus and developer collection vessel used therewith
KR1020030010295A KR100594831B1 (ko) 2002-05-21 2003-02-19 화상 형성 장치 및 이것에 사용되는 현상제 회수 용기
CNA2007100043717A CN1991630A (zh) 2002-05-21 2003-02-20 成像装置
CN2009100077873A CN101561657B (zh) 2002-05-21 2003-02-20 显影剂收集容器
CN200610132267A CN100592222C (zh) 2002-05-21 2003-02-20 显影剂收集容器
CNB031036716A CN100351716C (zh) 2002-05-21 2003-02-20 成像装置及与其一起使用的显影剂收集容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002145657A JP4239138B2 (ja) 2002-05-21 2002-05-21 画像形成装置及びこれに用いる現像剤回収容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003337514A JP2003337514A (ja) 2003-11-28
JP4239138B2 true JP4239138B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=29545093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002145657A Expired - Fee Related JP4239138B2 (ja) 2002-05-21 2002-05-21 画像形成装置及びこれに用いる現像剤回収容器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6937839B2 (ja)
JP (1) JP4239138B2 (ja)
KR (1) KR100594831B1 (ja)
CN (4) CN1991630A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004102137A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Ricoh Co Ltd 廃トナー回収装置及び画像形成装置
JP4590933B2 (ja) * 2004-05-18 2010-12-01 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び回収ボックス
KR100601680B1 (ko) * 2004-05-22 2006-07-14 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP4463083B2 (ja) * 2004-11-19 2010-05-12 シャープ株式会社 カラー画像形成装置
JP2007219453A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Toshiba Corp 廃トナー回収装置及び画像形成装置
KR100896262B1 (ko) * 2007-07-02 2009-05-08 삼성전자주식회사 현상기 및 이를 갖는 화상형성장치
JP5050726B2 (ja) * 2007-08-21 2012-10-17 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4605822B1 (ja) 2009-12-14 2011-01-05 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP5811316B2 (ja) * 2011-03-09 2015-11-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP6782092B2 (ja) * 2015-05-20 2020-11-11 シャープ株式会社 粉体回収容器及び画像形成装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5028959A (en) * 1988-12-22 1991-07-02 Xerox Corporation Vacuum collection system for dirt management
JPH02104361U (ja) * 1989-02-03 1990-08-20
JP2959864B2 (ja) * 1991-03-20 1999-10-06 キヤノン株式会社 現像装置
JP2912073B2 (ja) 1992-03-06 1999-06-28 シャープ株式会社 廃トナー回収装置
US5250997A (en) * 1991-04-18 1993-10-05 Sharp Kabushiki Kaisha Fine particle recovery device for recovering particles, such as toner, from a plurality of locations
JP2597333Y2 (ja) * 1993-11-12 1999-07-05 株式会社リコー 電子写真装置
US5666599A (en) * 1994-04-06 1997-09-09 Hitachi, Ltd. Color electro-photographic printing apparatus
JP3288850B2 (ja) * 1994-05-10 2002-06-04 キヤノン株式会社 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3648781B2 (ja) * 1995-02-20 2005-05-18 松下電器産業株式会社 画像形成装置
JPH09269641A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Fujitsu Ltd 現像装置およびこの装置を有する画像形成装置
JPH09325662A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Casio Electron Mfg Co Ltd 廃トナー容器及びタンデム型カラー画像形成装置
JPH09329969A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US5737678A (en) * 1996-07-01 1998-04-07 Xerox Corporation Liquid immersion development machine having a multiple intermediate members image transfer assembly
JP3033502B2 (ja) * 1996-09-05 2000-04-17 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP3501627B2 (ja) * 1997-06-25 2004-03-02 株式会社リコー 電子写真装置の廃トナータンクおよび電子写真装置
JP3588983B2 (ja) * 1997-07-26 2004-11-17 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US6035158A (en) * 1997-11-28 2000-03-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image forming apparatus and belt unit thereof
JP2000122423A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置並びに現像剤容器
JP2000242052A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、カートリッジ、画像形成方法
JP3748506B2 (ja) * 1999-05-20 2006-02-22 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジの組立方法
JP2001117317A (ja) * 1999-10-22 2001-04-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2001194860A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Konica Corp カラー画像形成装置
JP2002082505A (ja) * 2000-09-05 2002-03-22 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成装置
US6453148B1 (en) * 2000-12-07 2002-09-17 Heidelberger Druckmaschinen Ag Apparatus and process for detecting leaks in an electrographic cleaning system
US6353722B1 (en) * 2000-12-19 2002-03-05 Xerox Corporation Waste bottle with overflow chamber

Also Published As

Publication number Publication date
CN100592222C (zh) 2010-02-24
JP2003337514A (ja) 2003-11-28
CN1991630A (zh) 2007-07-04
CN1459677A (zh) 2003-12-03
US20030219290A1 (en) 2003-11-27
CN100351716C (zh) 2007-11-28
KR100594831B1 (ko) 2006-07-03
KR20030090491A (ko) 2003-11-28
CN1932693A (zh) 2007-03-21
US6937839B2 (en) 2005-08-30
CN101561657A (zh) 2009-10-21
CN101561657B (zh) 2012-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6782235B2 (en) Image formation apparatus and developer collection vessel used therewith
EP1890199B1 (en) Developing Agent Cartridge and Image Forming Apparatus comprising the same
CN102591183B (zh) 调色剂容器及成像设备
JP4042037B2 (ja) 現像剤回収容器及び画像形成装置
JP4940908B2 (ja) 画像形成装置
KR100572609B1 (ko) 현상제 카트리지 용기, 현상제 카트리지, 화상 형성 장치,현상제 카트리지 용기의 재활용 방법, 및 현상제카트리지의 재활용 방법
JP4239138B2 (ja) 画像形成装置及びこれに用いる現像剤回収容器
JP4962038B2 (ja) トナー容器及びそれに適した画像形成装置
JPH09325662A (ja) 廃トナー容器及びタンデム型カラー画像形成装置
JP2005031669A (ja) 電子写真方式印刷機
EP2012189B1 (en) Developing Device, Waste Toner Collecting Device and Image Forming Apparatus having the Same
JP2005031672A (ja) 電子写真方式印刷機
JP6149714B2 (ja) トナー回収容器及び画像形成装置
JP3944672B2 (ja) 画像形成装置
JP4686963B2 (ja) 画像形成装置
KR100941421B1 (ko) 현상제 저장장치와 이를 구비하는 화상형성장치
JPH02300769A (ja) カラー画像形成装置
JP3211195B2 (ja) 画像形成装置
JP2003122122A (ja) 現像器ユニット
JP4900552B2 (ja) 画像形成装置
JPH09114219A (ja) 画像形成装置
KR20060055123A (ko) 화상 형성 장치
JP2003345129A (ja) 画像形成装置
JP2016218440A (ja) 粉体回収容器及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees