JP4238508B2 - 光導波路型素子およびその製造方法 - Google Patents

光導波路型素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4238508B2
JP4238508B2 JP2002050263A JP2002050263A JP4238508B2 JP 4238508 B2 JP4238508 B2 JP 4238508B2 JP 2002050263 A JP2002050263 A JP 2002050263A JP 2002050263 A JP2002050263 A JP 2002050263A JP 4238508 B2 JP4238508 B2 JP 4238508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
groove
optical waveguide
etching
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002050263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003174234A (ja
Inventor
光志 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2002050263A priority Critical patent/JP4238508B2/ja
Priority to US10/212,170 priority patent/US6773945B2/en
Publication of JP2003174234A publication Critical patent/JP2003174234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4238508B2 publication Critical patent/JP4238508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0421Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2081Methods of obtaining the confinement using special etching techniques

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体を用いた光導波路型素子およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】
近年、半導体レーザ、PD、光変調器、光増幅器などの半導体材料を用いた光デバイスに対しては、高性能化・低コスト化が要求されている。
【0003】
高性能化においては、特に、ギガヘルツ以上の周波数応答が要求されており、その要求を満たす光導波路構造としてリッジ型光導波路が注目されている。
【0004】
このリッジ型光導波路は、製造上、メサストライプの幅の制御が簡単であり、また、構造上、メサストライプの脇を電気的絶縁性を持ち且つ低誘電率材料である固体材料、即ち、無機絶縁材料、例えばSiO2 、SiN、SiON等あるいは有機絶縁材料、例えばポリイミド等、またはこれら無機絶縁材料と有機絶縁材料の組み合わせたもので埋め込む構造、を有するという特徴を有する。
【0005】
電圧もしくは電流の印加手段は、メサストライプの上端から電気的に接続されている金属膜(数十から数百ミクロン角)に給電ラインからワイヤボンディングするなどして実現する。以下、その金属膜を電極パッドという。電極パッドの下地に、例えばポリイミドなどの有機絶縁材料を単に厚く形成するだけで、電極とGND間の電気容量(以下、電極間容量という)を小さく抑えることができる、というのがリッジ型光導波路の構造的な特徴である。
【0006】
このリッジ型光導波路の構造について、代表的な文献である「Yukio Noda、et.al.、「High−speed electroabsorption modulator with strip−loaded GaInAsP Planer waeguide」IEEEJournal of Lightwave Technology vol.LT−4、No.10、1986」に基づいて説明する。
【0007】
図7は、電界効果型(electro absorption)光変調器(light modulator)の従来例の構成図である。
【0008】
構造は、最下層から上層に向かって、Au層、Sn−Au層、nドープ−InPサブストレート、アンドープInP層、アンドープGaInAsP層、アンドープInP層、Pドープ−InP層、Si3 4 層、ポリイミド層、Si3 4 層、Cr/Auのエレクトロードまたはボンディングパッドの積層構造になっている。
【0009】
ストライプは(011)方向に平行で4から8μm幅になっている。エッチングされた表面は、0.6μm厚でPCVD製のSi3 4 フィルムによってパッシベーション膜で覆われる。この厚みはその上に形成されるワイヤボンディングパッドの容量を減少するように働く。パッシベーションフィルムは、ワイヤボンディングパッドの容量を減少するように機能する。
【0010】
その為には低誘電率を呈しなければならないが、Si3 4 フィルムは高誘電率になるので、パッド容量を更に減少させるために、Si3 4 パッシベーションフィルム上にポリイミド層を積層する。
【0011】
また、図7の例では、ボンディングパッドの下地となるポリイミド層を載せるために、PドープInP層にエッチングする際、ストリップからボンディングパッドの下地へ連通する溝をエッチング除去することになる。その際、突出状態に形成されるPドープInP層をエッチングすることになる。ウエットエッチングにより前記突出角部をエッチングすることになる。
【0012】
ここで問題となる構造を図6に例示する。
【0013】
図6は従来例の構成図である。図6(a)は平面図、図6(b)は図6(a)のB−B’断面図、図6(c)は図6(a)のA−A’断面図である。
【0014】
コア層を挟んで上下左右にクラッド層を配置し、コア層に対応するクラッド層上にエレクトロードを配置し、前記クラッド層と連続する層上にエレクトロードに配線されるボンディングパッドを配置する構造である。特に、埋め込み型で前記クラッド層と連続する層を形成する製造過程に問題がある。
【0015】
以下、従来例の製造工程を図を用いて詳細に説明する。
【0016】
図5は従来例の工程図であり、図5の1は従来例の工程(1)〜(3)の工程図であり、図5の2は従来例の工程(4)、(5)の工程図であり、図5の3は従来例の工程(6)〜(8)の工程図であり、図5の4は従来例の工程(9)〜(11)の工程図であり、図5の5は従来例の工程(12)、(13)の工程図である。
【0017】
図5の工程(1)は半導体基板上に各層を結晶成長させる工程図である。その内、図(a)は平面図、図(b)は図(a)のA−A’断面図である。
【0018】
図5の工程(2)はマスク形成工程図である。以下同じ。
【0019】
図5の工程(3)は第1エッチング工程図である。以下同じ。
【0020】
図5の工程(4)は第2エッチング工程図であり、その内、図(a)は平面図、図(b)は図(a)のA−A’断面図、図(c)は図(a)の矢印位置近傍の詳細平面図であり、図(d)は図(a)の長円内を矢印方向から見た側面図であり、図(e)は図(a)の長円内をストライプに沿って見た側面図である。
【0021】
図5の工程(5)はマスク除去工程図である。その内、図(a)は平面図、図(b)は図(a)のA−A’断面図である。
【0022】
図5の工程(6)は第1パッシベーション工程図である。以下同じ。
【0023】
図5の工程(7)はポリイミドパターン形成工程図である。以下同じ。
【0024】
図5の工程(8)は第2パッシベーション工程図である。以下同じ。
【0025】
図5の工程(9)はマスク形成工程図である。以下同じ。
【0026】
図5の工程(10)は第3エッチング工程図である。以下同じ。
【0027】
図5の工程(11)はエレクトロード形成工程図である。以下同じ。
【0028】
図5の工程(12)はマスク除去工程図である。以下同じ。
【0029】
図5の工程(13)はボンディングパッド形成工程図である。以下同じ。
【0030】
前記各工程について詳細に説明する。
【0031】
まず、工程(1):基板上に結晶成長させる工程
基板上に、下側クラッド層となるn−InP層106を形成する。このn−InP層106は、基板側にキャリア濃度の高い層105、上側にキャリア濃度の低い層104を構成する。このn−InP層106の上に、コア層103を形成する。コア層103の上に上側クラッド層となるp−InP層102を形成する。このp−InP層102の上に、p+ −InGaAs層101を形成する。
【0032】
工程(2):マスク形成工程
メサストライプの脇の溝(チャネル)領域とボンディングパッド下の凹部領域とに対応する開孔111、112および114を設けたマスク107、108および109を形成する。マスクはSiO2 やSiN等を適宜選択して使用する。前記開孔の一方は、直線状の領域112を呈するが、他方は直線状の領域111とボンディングパッド下の埋め込み領域に対応する領域114がつながり、突出角部(113)が2箇所形成される。
【0033】
工程(3):第1エッチング工程
+ −InGaAs層101を貫通するようにドライエッチングを行う。マスク107、108および109に規定されたパターン形状で垂直方向に伸びる開孔115、116および119がp+ −InGaAs層101を貫通して上側クラッド層(p−InP層)102の途中まで溝状に形成される。
【0034】
工程(4):第2エッチング工程
マスク107、108および109を介してp−InP層102のみをウェットエッチングする。この結果、逆メサ形状を有するリッジチャネル状のメサストライプ124が形成される。この時、同時にエッチングが行われる、図(a)の矢印で示す角部、即ち、前記チャネル領域に形成される溝122とボンディングパッド下の凹部領域に形成される溝123との突出交差部132付近は、図(c)、図(d)および図(e)に示すように、予定されたエッチング面を画定するp−InP層102のエッジ(稜線)133、134および137を不規則に変更して例えばエッジ135、136および138のようにエッチングされる現象が発生する。
【0035】
化合物半導体InPのエッチング液はH3 PO4 、HCl、HBr、CH3 COOHおよびH2 Oなどを適切に選択して混合した液体等から選択する。
【0036】
通常は面方位依存性から結晶面が(111)面では所定角度でエッチングが進み、パターン幅で決まる深さで反応はほぼ停止する。しかし、上記の例のように、角ができる領域をウェットエッチングを行うと、予定よりもエッチング速度が増加することになる。さらに、そのエッチング速度が増加する程度に規則性を見いだすことができない。
【0037】
この結果、突出交差部132付近のp−InP層102の厚みが予定より極端に薄くなる傾向を呈する。これが後の程に影響を与えることになる。
【0038】
程(5):マスク除去
マスク107、108および109を除去する。
【0039】
程(6):第1パッシベーション膜形成
上記程(5)におけるマスク除去後、全面にわたり第1パッシベーション膜140をコーティングする。溝121、122、123の形状に沿って膜が形成される。膜材はSiO2 を用いるが、他のSix y でもよい(但し、x、yは任意に設定する)。
【0040】
工程(7):パターン形成
全面にポリイミド樹脂をスピンコートし、前記溝121、122および123に沿ってホトリソグラフィでパターンを形成し、熱処理して前記ポリイミド樹脂をガラス化し充填体141、142および143を形成する。ポリイミド樹脂は、電極下の容量を減少するために用いられ、比誘電率が低く、吸水性、高粘性で、熱を加えると収縮する。
【0041】
ポリイミド樹脂は、このように高粘性を有するため、コーティング時回り込みが少なく、特に前記角部のエッジ等のような奥まった箇所には入りにくく、また、熱処理のために熱を加えると、樹脂の膨張により、前記角部のように予定よりも過剰にエッチングされてしまった、即ちオーバーハングされた薄い箇所等の希弱な箇所をその応力によって破損させることがある。
【0042】
工程(8):第2パッシベーション工程
全面にわたり第2パッシベーション膜144をコーティングする。膜材はSix y を用いるが、他のSiO2 でもよい。
【0043】
この第2パッシベーション膜144は、前記第1パッシベーション膜140と協動して前記ポリイミド充填体141、142および143を被覆する。この被覆により吸水性のポリイミド充填体141、142および143がこの後の程に制約が生じることを阻止する。
【0044】
工程(9):マスク形成工程
全面にマスクパターン151、153をコーティングし、メサストライプ153上のエレクトロードの幅に対応する開孔152をフォトリソグラフィでパターン形成する。
【0045】
工程(10):第3エッチング工程
前記マスク150で前記第2パッシベーション膜144をエッチングする。
【0046】
工程(11):エレクトロード形成工程
+ −InGaAs層101上に前記開孔154に対応してエレクトロード155を金属蒸着する。
【0047】
工程(12):マスク除去工程
マスク150を除去する。
【0048】
工程(13):ボンディングパッド形成工程
前記エレクトロード155の全面を覆うように配線層162を設ける。同時に、その配線層162に連続して、ポリイミドパターン141に対応する前記第2パッシベーション膜144領域上に配線部161およびボンディングパッド160を設ける。このようにして、前記配線層162と配線層161とボンディングパッド160からなる電極層163を一体に蒸着により連設する。
【0049】
以上の程を前提とした上記文献中の構造は、そのリッジ型光導波路の典型的な例である。すなわち、光導波路として機能するメサストライプの上端からは電極パッドが電気的に接続され、また、メサストライプ両端のチャネル状の溝の中と電極パッドの下側を、暑さ1ミクロン程度のポリイミドで充填している。なお、メサストライプから溝の外側には、メサストライプと同様の半導体の層構造があるが、これは、ウエハ全体を平坦化してプロセス工程や組立工程において、メサストライプに応力が集中しないようにすること、プロセスの再現性の向上、など極めて有効な構造を提供している。以下、この構造をダブルチャネルリッジ構造(DCリッジ構造と略す)という。なお、メサストライプと電極パッドの下の溝の形成は、同一工程にて一括形成(エッチング除去)する。一般に、塩酸系のエッチャントや酢酸系のエッチャントなどのエッチング液を用いるが、これは、InPのみを選択的にエッチングするものであるので、InGaAsもしくはInGaAsPなどの三元、四元組成の層をエッチングマスクとして利用できる。つまり、メサストライプ最上の半導体層であるオーミックコンタクト層がエッチングのマスクとして機能し、且つ、光導波路がエッチングストップ層として機能し、水平方向と垂直方向へのエッチングの進行を自動的に抑制することができる。これが、リッジ型光導波路の製造方法上の特徴である。
【0050】
なお、このDCリッジ構造に関しては、特開平11−202274号公報、特開平07−230067号公報、特開平2001−091913号公報にも開示されている。
【0051】
【発明が解決しようとする課題】
上記の従来構造においては、既に述べたところでもあるが、以下の問題があった。p−InP層のエッチングの際、電極下のエッチング層とメサストライプの脇のチャネルとが接合する突出角部において、エッチングが速く進行することである。これは、突出角部でのエッチングでは、マスクがマスクとして機能しないことによる。最終的には、その箇所のみ斜めにエッチングが進行し、その結果、マスクとなるp+ −InGaAsコンタクト層が突出することになる。
【0052】
従って、
(a)p−InPクラッド層が斜めにエッチングされるが、その角度とエッチング量が不安定である。
(b)突出したp+ −InGaAs(P)コンタクト層の下に、ポリイミドが入り込みにくく、空洞が生じる場合がある。
(c)以降のウエハプロセス工程において、突出したp−InGaAs(P)コンタクト層が、欠け落ちる場合がある。
などの構造的不具合、製造工程の不安定性などの問題点が生じる。これらの問題は、歩留まり劣化、長期信頼性劣化、特性劣化に繋がるものである。
【0053】
本発明の目的は、以上の問題点に鑑み、エッチング角度およびエッチング量に不安定をきたすことをなくする、光導波路型素子およびその製造方法を提供することである。
【0054】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するために以下に述べる解決手段を採用する。
【0055】
〔1〕光導波路型素子において、エレクトロードとそれに接続される電極パッドとを有し、前記エレクトロードの両端に形成される2個の並行したウェットエッチングにより逆メサ状に形成された第1の溝と前記電極パッドの下層にウェットエッチングにより逆メサ状に形成された第2の溝とを有し、前記第1の溝には第1の樹脂層が形成され、前記第2の溝には第2の樹脂層が形成された光導波路型素子において、前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層とは他の層により隔離されていることを特徴とする。
【0056】
〔2〕上記〔1〕記載の光導波路型素子において、前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層とは、同じ材料により構成されていることを特徴とする。
【0057】
〔3〕上記〔1〕又は〔2〕記載の光導波路型素子において、前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層はポリイミドで構成されていることを特徴とする。
【0058】
〔4〕上記〔1〕〜〔3〕の何れか一項記載の光導波路型素子において、前記第1の溝と前記第2の溝とを、同一のウェットエッチング工程により形成することを特徴とする。
【0059】
【発明の実施の形態】
本発明の好適な実施の形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明および添付図面において、同一の機能および構成を有する構成要素については、同一符号を付すことにより、重複説明を省略する。
【0060】
(第1実施例)
本発明の第1実施例について図を参照しながら、説明する。
【0061】
図1は本発明の第1実施例の構成図であり、図1(a)は平面図、図1(b)は図1(a)におけるA−A’線の断面図、図1(c)は図1(a)におけるB−B’線の断面図である。
【0062】
本発明の第1実施例は、電極下地の半導体層構造をエッチングした凹部241と、メサストライプ294の両脇のチャネル部となる溝242および243とが、それぞれ独立した溝であること、すなわち、少なくとも凹部241と溝242とが溝分割用半導体層292によって分離されていることを特徴としている。従来は上記のように前記凹部241と前記溝242とが連続した構造となっていたので突出角部が発生し、この角部がウェットエッチングによりオーバーハング状にエッチングされる問題があったが、本発明の第1実施例の構成では前記凹部241と前記溝242とを溝分割用半導体層292により完全に分離することにより、前記突出角部を作らず、従って前記オーバーハング状にエッチングされることがないように構成している。
【0063】
全体は、n−InPクラッド層104および105、コア層103、P−InPクラッド層102、P+ −InGaAs層101、パッシベーション膜140および144の積層構造を有する。P−InPクラッド層102およびP+ −InGaAs層101には、前記凹部241と溝242および243とが形成され、これらにパッシベーション膜を介してポリイミドが充填され低誘電率の充填体301、302および303を構成する。電極下地の半導体層構造をエッチングした凹部241とメサストライプ294の両脇のチャネル状の溝242、243の間、特に溝242との間は、エッチングされていない半導体層構造の溝分割用半導体層292によって完全に分離されており、また、二つの溝242、243は独立に閉じている。
【0064】
この第1実施例は、上記構成を採用したことによって以下の効果を奏する。
(a)InGaAs(P)コンタクト層マスクの突出したオーバーハングが形成されないので、以降のプロセスの安定性向上、歩留まり・特定安定性・信頼性の向上がられる。
【0065】
さらに、図1の構造においては、以下の副次的効果も期待される。
(b)電極パッドに金属線をボンディングする際、その金属線が光導波路を跨ぐ様にボンディングされる場合には、金属線が光導波路の金属に接触するのを、溝分割用半導体層部が妨げる役目をなす。これによって、金属線の超音波熱圧縮ボンディング時に超音波が光導波路にダメージを与えるのを抑制することが期待でき、特性歩留まりの向上が期待できる。
【0066】
(第2実施例)
本発明の第2実施例、即ち第1実施例の改良例について図を参照しながら、説明する。
【0067】
図2は本発明の第2実施例の構成図であり、図2(a)は平面図、図2(b)は図2(a)におけるA−A’線の断面図、図2(c)は図2(a)におけるB−B’線の断面図である。
【0068】
第2実施例の特徴は、前記第1実施例において、溝242と凹部280の間の逆メサ状部292の第1パッシベーション膜140上にもポリイミド充填体301とポリイミド充填体302に連結されるポリイミドコーティング膜304を形成することである。
【0069】
ポリイミドコーティング膜304の形成は、前記溝242および溝243と前記凹部280にポリイミドを充填する際同時にコーティングし、パターン成形する工程を採用する。
【0070】
この第2実施例は、上記構成を採用したことによって以下の効果を奏する。
前記第1実施例が奏する上記効果は当然に奏するが、その他に、ボンディングパッドおよび配線部を金属蒸着によって形成するとき、パッシベーション膜144に金属材料が入り込み、見かけの電極厚みにばらつきを生じ、抵抗値のばらつきが発生することにより熱発生が起きても、ポリイミドコーティング膜304によって発光領域への影響を小さくできる。
【0071】
(第3実施例)
本発明の第3実施例について図を参照しながら説明する。
【0072】
図3は本発明の第3実施例の構成図であり、図3(a)は平面図、図3(b)は図3(a)におけるA−A’線の断面図である。
【0073】
第3実施例の特徴は前記第1実施例の構造を更に改善するものである。すなわち、溝分割用半導体層構造292が成すメサストライプに関して、その構造的パラメータを、光導波路の構造的パラメータと異なるものにすることを特徴とするものである。ここでいう構造パラメータというのは、メサストライプの幅(p−InPクラッド層の幅)、コア層の内部構造〔組成、屈折率、厚さ、バルク・MQW(Multi quantum well)の違いなど〕、あるいは、それらの光導波路方向にわたる構造まで含んでいる。
【0074】
光導波路294と溝分割用半導体層292の層構造が同じで、且つ、二つの構造の幅が等しい場合には、二つのメサストライプで方向性結合導波路を構成してしまう可能性がある。
【0075】
すなわち、光導波路294内を導波している光が、溝分割用半導体層292に結合して、光出力の低下、不安定性の増長を招くものであり、本発明における溝分割用半導体層292の役目から逸脱するものとなる。そこで、そのような減少が生じないようにするために、溝分割用半導体層292のメサと光導波路294のメサの間の光結合定数を小さくすることが必要で、そのためには、両者の構造的なパラメータを異なるものとすることが有効である。実際に作成した素子では、光導波路のストライプ幅は約2ミクロン、コア層には10層のInGaAsP/InGaAsPのMQW構造342であるのに対し、溝分割用半導体層構造が成すメサストライプについては、ストライプ幅約5ミクロン、コア層にはInGaAsPバルク構造341を用いた。また、チャネルの幅を11ミクロンとした。本素子を作成した結果、光結合現象はみられなかった。
【0076】
第3実施例は、以下の効果を奏する。
【0077】
(a)第1実施例の効果に加えて、溝分割用半導体層292への光の漏れを抑えることができる。
【0078】
(第4実施例)
第4実施例は、第1実施例の製造工程を説明するものである。
【0079】
その特徴は、光導波路の脇のチャネルと電極下地の半導体層構造をエッチングした凹部とが、同一の工程で一括にエッチング除去されること、である。
【0080】
以下、本発明の第1実施例の製造工程を詳細に説明する。
【0081】
図4は本発明の第1実施例の工程図であり、図4の1は本発明の第1実施例の工程(1)〜(3)の工程図であり、図4の2は本発明の第1実施例の工程(4)、(5)の工程図であり、図4の3は本発明の第1実施例の工程(6)〜(8)の工程図であり、図4の4は本発明の第1実施例の工程(9)〜(11)の工程図であり、図4の5は本発明の第1実施例の工程(12)、(13)の工程図である。
【0082】
図4の工程(1)は半導体基板上に各層を結晶成長させる工程図である。その内、図(a)は平面図、図(b)は図(a)のA−A’断面図である。
【0083】
図4の工程(2)はマスク形成工程図である。以下同じ。
【0084】
図4の工程(3)は第1エッチング工程図である。以下同じ。
【0085】
図4の工程(4)は第2エッチング工程図であり、その内、図(a)は平面図、図(b)は図(a)のA−A’断面図、図(c)は図(a)における凹部280のA−A’断面図、図(d)は図(a)における凹部280のC−C’断面図である。
【0086】
図4の工程(5)はマスク除去工程図である。その内、図(a)は平面図、図(b)は図(a)のA−A’断面図である。
【0087】
図4の工程(6)は第1パッシベーション工程図である。以下同じ。
【0088】
図4の工程(7)はポリイミドパターン形成工程図である。以下同じ。
【0089】
図4の工程(8)は第2パッシベーション工程図である。以下同じ。
【0090】
図4の工程(9)はマスク形成工程図である。以下同じ。
【0091】
図4の工程(10)は第3エッチング工程図である。以下同じ。
【0092】
図4の工程(11)はエレクトロード形成工程図である。以下同じ。
【0093】
図4の工程(12)はマスク除去工程図である。以下同じ。
【0094】
図4の工程(13)はボンディングパッド形成工程図である。以下同じ。
【0095】
以下、上記各工程について詳細に説明する。
【0096】
工程(1):基板上に結晶成長させる工程
基板上に、下側クラッド層となるn−InP層106を形成する。このn−InP層106は、基板側にキャリア濃度の高い層105、上側にキャリア濃度の低い層104を構成する。このn−InP層106の上に、コア層103を形成する。コア層103の上に上側クラッド層となるp−InP層102を形成する。このp−InP層102の上に、p+ −InGaAs層101を形成する。
【0097】
工程(2):マスク形成工程
マスク材をスピンコートし、フォトリソグラフィにより、メサストライプの脇のチャネル領域とボンディングパッド下の凹部領域とに対応する開孔を設けたマスクパターン108、109および261を形成する。マスクはSiO2 やSix y 等を適宜選択して使用する。前記開孔は、メサストライプの脇のチャネル領域に対応する直線状の開孔112および開孔262と、ボンディングパッド下の埋め込み領域に対応する開孔260となる。
【0098】
工程(3):第1エッチング工程
+ −InGaAs層101を貫通するようにドライエッチングを行う。マスクパターン108、109および261に規定されたパターン形状で、垂直方向に伸びる開孔114、272およびボンディングパッド下の埋め込み領域に対応する開孔270が、p+ −InGaAs層101を貫通して上側クラッド層(p−InP層)102の途中まで凹状に形成される。
【0099】
工程(4):第2エッチング工程
パターン形成されたマスク108、109、261およびそれらの下層のパターン形成されたp+ −InGaAs層101をマスクとして、p−InP層102のみをウェットエッチングする。
【0100】
この結果、両側の直線上の溝121および溝282によって逆メサ形状を有するリッジチャネル状のメサストライプ124が形成される。
【0101】
同時にボンディングパッド下の埋め込み領域に対応する凹部280は、エッチングにより、図(a)のA−A’線断面では図(c)に示すように逆メサ状の面283および284にエッチングされ、同じくC−C’線断面では図(d)に示すようにメサ状の面285および286にエッチングされる。
【0102】
本発明のこの第2エッチング工程が前記従来の第2エッチング工程と相違する点は、従来溝282と凹部280とが突出交差部ができるように連続して形成されていたが、本発明は溝282と凹部280とが別々に隔離されて形成されている点が相違する。
【0103】
これにより、従来例の角ができる領域をウェットエッチングを行うと、予定よりもエッチングが進み、さらに、そのエッチングが進む程度に規則性が見られなくなり、この結果、突出交差部付近のp−InP層102の厚みが予定より極端に薄くなる傾向を呈する現象を回避することができる。すなわち、前記問題が発生しない構造に変更する解決手段を採用することになる。
【0104】
程(5):マスク除去
マスクパターン108、109および261を除去する。このとき、上記従来例のように前記交差部付近のp−InP層の厚みが予定より極端に薄くなっている箇所がマスク除去時の応力により破損するようなことが発生しない。。
【0105】
程(6):第1パッシベーション膜形成
上記程(5)におけるマスク除去後、全面にわたり第1パッシベーション膜140をコーティングする。溝121、293および凹部291に沿って膜が形成される。膜材はSiO2 を用いるが、他のSix y でもよい。
【0106】
工程(7):パターン形成
全面にポリイミド樹脂をスピンコートし、前記溝121、293および凹部291に沿ってホトリソグラフィでパターンを形成し、熱処理して前記ポリイミド樹脂をガラス化し充填体301、302および303を形成する。ポリイミド樹脂は、電極下の容量を減少するために用いられ、比誘電率が低く、吸水性、高粘性で、熱を加えると膨張する。
【0107】
ポリイミド樹脂は、このように高粘性を有するため、コーティング時回り込みが少なく、特に前記角部のエッジ等のような奥まった箇所には入りにくく、また、熱処理のために熱を加えると、樹脂の膨張により、前記角部のように予定よりも過剰にエッチングされてしまった、即ちオーバーハングされた薄い箇所等の希弱な箇所をその応力によって破損させることがあったが、本発明の場合、溝293と凹部291がそれぞれ離隔して形成されているので、上記のような問題は発生しなくなる。
【0108】
工程(8):第2パッシベーション工程
全面にわたり第2パッシベーション膜144をコーティングする。膜材はSix y を用いるが、他のSiO2 でもよい。
【0109】
この第2パッシベーション膜144は、前記第1パッシベーション膜140と協働して前記ポリイミド充填体301、302および303を被覆する。この被覆により吸水性のポリイミド充填体301、302および303にこの後の程に制約が生じることを阻止する。
【0110】
工程(9):マスク形成工程
全面にマスク150をコーティングし、メサストライプ153上のエレクトロードの幅に対応する開孔をフォトリソグラフィでパターン形成し、マスクパターン321と322を形成する。
【0111】
工程(10):第3エッチング工程
前記マスク150のマスクパターン321と322で前記第2パッシベーション膜144をエッチングし開孔323を形成する。
【0112】
工程(11):エレクトロード形成工程
+ −InGaAs層101上に前記エッチングで形成された開孔323に対応してエレクトロード324を蒸着する。
【0113】
工程(12):マスク除去工程工程
マスク150を除去する。
【0114】
工程(13):ボンディングパッド形成工程
前記エレクトロード324の全面を覆うように配線層332を設ける。同時に、その配線層332に連続して、ポリイミド充填体301に対応する前記第2パッシベーション膜144領域上に配線部331およびボンディングパッド330を設ける。このようにして、前記配線層332と配線層331とボンディングパッド330からなる電極層333を一体に蒸着により連設する。
【0115】
以上説明したように、電極下地の半導体層構造をエッチングした凹部280と、メサストライプ124の両脇のチャネル状の溝121、282とを分離独立させることで、二つの溝121、282の形状に従来例の欠点として述べた突出角部ができないように設計することが可能となる。
【0116】
これによって、前記従来例のInGaAs(P)コンタクト層101がマスクとなる突出したオーバーハングも形成されない構造となる。
【0117】
実際に作成した素子において、突出したオーバーハングは全く発生せず、極めて均一なウエハープロセスが実現される。
【0118】
また、溝分割用半導体層281の周波数特性に与える影響についても、実際に光導波路の幅2ミクロン、チャネルの幅を11ミクロン、溝分割用半導体層の幅5ミクロン(本実施例)および0ミクロン(従来例)の素子の周波数特性を比較し、顕著な差が無いことを確認した。
【0119】
前記第1、2実施例によれば、光導波路の脇のチャネルと、電極下地の半導体層構造をエッチングした凹部とは、分離独立した構造であるので、別々の工程において形成することが可能である。
【0120】
しかし、同一マスクにパターンを形成することにより、同一の工程で一括にエッチング除去することができる。
【0121】
第4実施例は、以下の効果を奏する。
(a)ウエハープロセスの工程を短縮、簡易化することができ、ひいては、コスト低減、歩留まり向上が期待できる。
【0122】
(他の実施の形態)
本発明は、上記のように、半導体光デバイスが対象であり、ダブルチャネル構造で、電極直下の溝とメサストライプ脇の少なくとも一方の溝がつながっているもの、を対象とする。
【0123】
従って、本発明は、前記対象となる構成を有する多くの光デバイスに適用可能である。例えば、半導体光変調器、およびそれを集積化した半導体レーザ、モードロックレーザ、光増幅器、あるいは、フォトダイオード、過飽和吸収光スイッチ、屈折率変化を誘起する光スイッチなどがあげられる。
【0124】
【発明の効果】
本発明は上記の構成を採用したので以下の効果を奏する。
【0125】
従来のような、InGaAs(P)コンタクト層をマスクとする突出したオーバーハングが形成されないので、以降のプロセスの安定性向上、歩留まり・特定安定性・信頼性の向上がはかられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例の構成図である。
【図2】 本発明の第2実施例の構成図である。
【図3】 本発明の第3実施例の構成図である。
【図4の1】 本発明の第1実施例の工程(1)〜(3)の工程図である。
【図4の2】 本発明の第1実施例の工程(4)、(5)の工程図である。
【図4の3】 本発明の第1実施例の工程(6)〜(8)の工程図である。
【図4の4】 本発明の第1実施例の工程(9)〜(11)の工程図である。
【図4の5】 本発明の第1実施例の工程(12)、(13)の工程図である。
【図5の1】 従来例の工程(1)〜(3)の工程図である。
【図5の2】 従来例の工程(4)、(5)の工程図である。
【図5の3】 従来例の工程(6)〜(8)の工程図である。
【図5の4】 従来例の工程(9)〜(11)の工程図である。
【図5の5】 従来例の工程(12)、(13)の工程図である。
【図6】 従来例の構成図である。
【図7】 電界効果型光変調器の従来例の構成図である。
【符号の説明】
101 p+ −InGaAs
102 p−InP
103 コア
104, 105,106 n−InP
108, 109,261,321,322 マスクパターン
110,150 マスク
112,114,260,262,270,272,323 開孔
121,242,243,282,293 溝
124,153,294 メサストライプ
140,144 パッシベーション膜
241,280,291 凹部
283,284,285,286 面
281,292 溝分割用半導体層
294 光導波路
301,302,303 充填体
304 ポリイミドコーティング膜
324 エレクトロード
330 ボンディングパッド
331 配線部
341 InGaAsPバルク構造
342 InGaAsP/InGaAsPのMQW構造

Claims (4)

  1. エレクトロードとそれに接続される電極パッドとを有し、前記エレクトロードの両端に形成される2個の並行したウェットエッチングにより逆メサ状に形成された第1の溝と前記電極パッドの下層にウェットエッチングにより逆メサ状に形成された第2の溝とを有し、前記第1の溝には第1の樹脂層が形成され、前記第2の溝には第2の樹脂層が形成された光導波路型素子において、前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層とは他の層により隔離されていることを特徴とする光導波路型素子。
  2. 前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層とは、同じ材料により構成されていることを特徴とする請求項1記載の光導波路型素子。
  3. 前記第1の樹脂層と前記第2の樹脂層はポリイミドで構成されていることを特徴とする請求項1又は2の何れか一項記載の光導波路型素子
  4. 請求項1〜3の何れか一項記載の光導波路型素子の前記第1の溝と前記第2の溝とを、同一のウェットエッチング工程により形成することを特徴とする光導波路型素子の製造方法
JP2002050263A 2001-09-28 2002-02-26 光導波路型素子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4238508B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002050263A JP4238508B2 (ja) 2001-09-28 2002-02-26 光導波路型素子およびその製造方法
US10/212,170 US6773945B2 (en) 2001-09-28 2002-08-06 Method of manufacturing a waveguide optical semiconductor device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001299285 2001-09-28
JP2001-299285 2001-09-28
JP2002050263A JP4238508B2 (ja) 2001-09-28 2002-02-26 光導波路型素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003174234A JP2003174234A (ja) 2003-06-20
JP4238508B2 true JP4238508B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=26623214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002050263A Expired - Fee Related JP4238508B2 (ja) 2001-09-28 2002-02-26 光導波路型素子およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6773945B2 (ja)
JP (1) JP4238508B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4520777B2 (ja) * 2004-06-28 2010-08-11 日本オプネクスト株式会社 半導体光素子の製造方法
US7538357B2 (en) 2004-08-20 2009-05-26 Panasonic Corporation Semiconductor light emitting device
GB2430548B (en) * 2005-09-27 2011-08-10 Agilent Technologies Inc An integrated modulator-laser structure and a method of producing same
CN101882756A (zh) * 2010-06-02 2010-11-10 中国科学院半导体研究所 聚酰亚胺填埋双沟脊型器件沟道的制作方法
JP2013191701A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Japan Oclaro Inc 半導体光素子、及びそれを備える光モジュール
JP6920851B2 (ja) * 2017-03-29 2021-08-18 日本ルメンタム株式会社 半導体光素子、光送信モジュール、光モジュール、及び光伝送装置、並びにそれらの製造方法
WO2019138904A1 (ja) * 2018-01-11 2019-07-18 株式会社村田製作所 スイッチモジュール
JP7040604B2 (ja) * 2018-03-28 2022-03-23 三菱電機株式会社 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP7309519B2 (ja) 2019-08-13 2023-07-18 日本ルメンタム株式会社 半導体光素子
CN112194199A (zh) * 2020-08-27 2021-01-08 浙江美都海创锂电科技有限公司 一种长循环三元正极材料的制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4788159A (en) * 1986-09-18 1988-11-29 Eastman Kodak Company Process for forming a positive index waveguide
JP2727979B2 (ja) 1993-12-20 1998-03-18 日本電気株式会社 光変調器とその製造方法
JPH07211692A (ja) * 1994-01-12 1995-08-11 Sumitomo Electric Ind Ltd InP系化合物半導体の加工方法
JP3270278B2 (ja) * 1994-12-15 2002-04-02 東芝電子エンジニアリング株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5764842A (en) * 1995-03-23 1998-06-09 Hitachi, Ltd. Semiconductor guided-wave optical device and method of fabricating thereof
KR0172797B1 (ko) * 1995-10-16 1999-03-30 김주용 레이저 다이오드 및 그 제조방법
KR100203307B1 (ko) * 1996-06-29 1999-06-15 김영환 레이저 다이오드의 제조방법
KR100251348B1 (ko) * 1996-12-30 2000-05-01 김영환 Rwg 레이저 다이오드 및 그 제조 방법
JPH11202274A (ja) 1998-01-07 1999-07-30 Oki Electric Ind Co Ltd リッジ導波路型半導体光機能素子及びその製造方法
JPH11202275A (ja) * 1998-01-07 1999-07-30 Oki Electric Ind Co Ltd リッジ導波路型半導体光機能素子およびその製造方法
JP2000066046A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Hitachi Ltd 光伝送装置
JP2001024280A (ja) * 1999-07-13 2001-01-26 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体光機能素子
JP3941296B2 (ja) 1999-09-20 2007-07-04 三菱電機株式会社 変調器と変調器付き半導体レーザ装置並びにその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6773945B2 (en) 2004-08-10
JP2003174234A (ja) 2003-06-20
US20030064536A1 (en) 2003-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61160987A (ja) 集積型半導体光素子とその製造方法
JP4238508B2 (ja) 光導波路型素子およびその製造方法
US6498889B2 (en) Waveguide optical device and method of fabricating the same
US20180041008A1 (en) Method for manufacturing optical device
US6323530B1 (en) Optical semiconductor device
JPH10326942A (ja) 複合光デバイスとその製造方法
JP4967565B2 (ja) 光半導体素子及びその製造方法
JP2003115632A (ja) 光半導体素子の製造方法
US6316280B1 (en) Method of manufacturing semiconductor devices separated from a wafer
JP2641483B2 (ja) 半導体発光素子の作製方法
JP3695812B2 (ja) プレーナ電極型半導体光素子及びその製造方法
JP2001274511A (ja) 導波路型光素子
JP3654429B2 (ja) 光半導体装置の製造方法
KR100584333B1 (ko) 반도체 레이저 장치 및 그 제조방법
JP4164248B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法、及び半導体光装置
US20220247155A1 (en) Semiconductor optical device and method for manufacturing the same
US20220206226A1 (en) Semiconductor optical device and method for manufacturing the same
JP7294938B2 (ja) 埋め込み型半導体光素子及びその製造方法
JP2508332B2 (ja) 集積型光変調器
US7598106B2 (en) Optical semiconductor device and fabrication method therefor
JP2000151021A (ja) 半導体素子および製造方法
JPH0511437B2 (ja)
JPS641075B2 (ja)
JPH0590696A (ja) 半導体発光装置
JPH08316579A (ja) 光半導体素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4238508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees