JP4236805B2 - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4236805B2
JP4236805B2 JP2000317387A JP2000317387A JP4236805B2 JP 4236805 B2 JP4236805 B2 JP 4236805B2 JP 2000317387 A JP2000317387 A JP 2000317387A JP 2000317387 A JP2000317387 A JP 2000317387A JP 4236805 B2 JP4236805 B2 JP 4236805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
manufacturing
insulating film
temperature
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000317387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002124514A (ja
Inventor
晋 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2000317387A priority Critical patent/JP4236805B2/ja
Priority to US09/977,386 priority patent/US6541358B2/en
Priority to KR1020010063680A priority patent/KR20020031294A/ko
Publication of JP2002124514A publication Critical patent/JP2002124514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4236805B2 publication Critical patent/JP4236805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76828Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の製造方法および半導体装置に関し、特に、ゲート電極間を埋め込む層間絶縁膜として、水素を多量に含むSOG(Spin-on Glass)を塗布した半導体装置の製造方法および半導体装置に関する。
【従来の技術】
近年、ICの高集積化が進みゲート電極間が狭くなってきている。特にDRAMにおいてはセルフアラインコンタクト(SAC)構造をとり、ゲート電極をSiN膜で覆っているため、ゲート電極間のアスペクト比がさらに大きくなる。
このため、従来のような、BPSG(リンとボロンを含んだ酸化膜)等の酸化膜を化学気層成長法(CVD法)によって成膜させた絶縁膜では、この膜中にボイドができてしまうため、ゲート電極間に絶縁膜を埋め込むことが難しくなりつつある。
【0002】
このような狭いゲート電極間に対し、ボイドが無い状態で絶縁膜を埋め込むことができる方法としては、平坦化塗布膜であるSOG(Spin-on Glass)を用いて、埋め込む方法があげられる。
例えば、特開平6−97302号公報に開示された低粘性SOGを塗布する方法などがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、SOGは埋め込み性は良好だが、ウエットエッチングレートが速い等の性質があるため、従来のBPSG等のCVD膜と比べ膜質が劣る。
また、SOG膜の特性として、凹部に埋め込まれた部分は十分な収縮ができず、他の平坦な部分に比べ疎な膜質となってしまう。
すなわち、ゲート電極間の埋め込み絶縁膜としてSOGを用いた場合、ゲート電極間のみが疎な膜質となってしまう。このため、コンタクトホール形成後におけるプラグ電極形成の前処理である希釈フッ酸処理により、ゲート電極間のSOGのみがエッチングされてしまい、この状態でプラグ電極を形成するとショートしてしまうという問題点があった。
【0004】
本発明は、上記の問題点に鑑みて成されたものであり、ゲート電極間に埋め込まれたSOGを緻密化させ、コンタクト電極形成の前処理であるフッ酸系のウエット耐性を向上させ、かつゲート電極間の絶縁膜をボイドが無い状態で形成させ、良好なコンタクト形状及び良好なコンタクト抵抗特性を得ることができる半導体装置の製造方法および半導体装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本発明に係る半導体装置の製造方法は、複数のゲート電極が形成された半導体基板に第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第 1 の絶縁膜上にHSQ(Hydrogen Silsesquioxane)タイプのSOGを塗布する工程と、前記HSQタイプのSOGが塗布された基板を第1の温度で焼成する工程と、焼成された前記HSQタイプのSOG上に化学気相成長法(CVD法)により酸化膜を形成する工程と、前記ゲート電極間に前記HSQタイプのSOGおよび前記酸化膜をエッチングしてコンタクトホールを形成する工程と、前記コンタクトホールが形成された基板を前記第1の温度よりも高い第2の温度で焼成する工程と、前記コンタクトホールの底の第1の絶縁膜の除去を基板まで行う工程と、前記第 2 の温度で焼成された前記コンタクトホールに希釈フッ酸処理を行う工程と、前記希釈フッ酸処理の後、ポリシリコンのプラグ電極を形成する工程と、を含むことで、ゲート電極間に埋め込まれたSOGを緻密化させ、コンタクト電極形成の前処理であるフッ酸系のウエット耐性を向上させることができる(請求項1)。
【0006】
また、前記第1の温度は300〜400℃であり、前記第2の温度は700〜800℃であることで、この焼成により膜中の水素がほとんど離脱し無くなり、従来のSOG同様に20%程度の収縮が起こるので、緻密な膜ができ、希釈フッ酸によるウエットエッチレートが遅くなる(請求項2)
【0007】
また、前記第1の絶縁膜はSiNであることを特徴とする(請求項3)。
【0008】
また、前記第1の温度で焼成する工程を窒素雰囲気中で行うことを特徴とする(請求項4)。
【0009】
また、前記第2の温度で焼成する工程を窒素雰囲気中で行うことを特徴とする(請求項5)。
【0010】
また、前記第2の温度で焼成する工程を希釈スチーム中で行うことを特徴とする(請求項6)。
【0011】
また、前記第1の絶縁膜の除去と希釈フッ酸処理を行う工程の間でイオン注入を行うことを特徴とする(請求項7)。
【0012】
また、前記コンタクトホールの底の第1の絶縁膜の除去を行った後、前記第2の温度で焼成する工程を行い、第2の絶縁膜をCVD法により形成する工程と、エッチバックを行って第2の絶縁膜によるサイドウォールを形成する工程とを前記希釈フッ酸処理を行う工程の前に行うことを特徴とする(請求項8)。
【0013】
また、前記第2の絶縁膜がSiN膜であることを特徴とする(請求項9)。
【0014】
また、前記第2の絶縁膜がSiO2膜であることを特徴とする(請求項10)。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る半導体装置の製造方法および半導体装置について、実施の形態を挙げ、図面を参照して詳細に説明する。
【0020】
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の工程(a)〜(c)を説明する半導体装置の概略断面図である。
図2は、第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の工程(d)〜(f)を説明する半導体装置の概略断面図である。
まず、図1の(a)に示すように、シリコン基板1上に予め設けられたゲート電極2上にブランケット状に絶縁膜であるSiN膜3を成膜する。
【0021】
次に、図1の(b)に示すように、に水素を多量に含むHSQ(Hydrogen Silsesquioxane)タイプのSOG4を3000〜4000Å程度塗布し、第1の焼成をする。具体的には例えば、この第1の焼成における温度条件(第1の温度)は300〜400℃で、窒素雰囲気で行う。
【0022】
次に、図1の(c)に示すように、グローバルに平坦化するため、CVD法により酸化膜5を成膜して、この酸化膜5に対して化学的機械的研磨法(CMP法:Chemical Mechnical Polishing)を行う。具体的には例えば、プラズマCVD法にて酸化膜5を8000Å程度で成膜し、この酸化膜5の凸部において5000Å程度研磨されるようにCMP法を行う。
【0023】
次に、図1の(d)に示すように、リソグラフィー技術によりコンタクトホールのパターニングを行い、SiN膜3と酸化膜5の選択比が、所定の選択比となる条件のドライエッチング法により、コンタクトホール6(セルフアラインコンタクト:SAC)を形成する。このコンタクトホール形成後に、コンタクトホール側壁にSOG4が露出している状態で第2の焼成を行う。この第2の焼成における温度条件(第2の温度)は700〜800℃で、窒素または希釈スチーム雰囲気で行う。
【0024】
次に、図2の(e)に示すように、コンタクトホール6の底部のSiN膜3を取り除くためドライエッチング法にてエッチバックを行う。
【0025】
次に、コンタクト抵抗を低抵抗化させるためのイオン注入を行う。そして、コンタクトホール6の底部のシリコン基板1上の自然酸化膜を除去するために希釈されたフッ酸処理を行い、その後、ポリシリコンを熱CVD法にて成膜し、エッチバックすることでプラグ電極7を形成することにより、図2の(f)に示すような本実施の形態に係る半導体装置が形成される。
【0026】
さらに、本実施の形態に係る半導体装置について詳しく説明をする。
図3は、コンタクトホール形成後(図2の(e)の工程)の本実施の形態に係る半導体装置の概略図であり、(a)は概略平面図、(b)はそのB−B線の概略断面図(図2の(e)と同じ図)、(c)はA−A線の概略断面図である。
本実施の形態に係る半導体装置は、前述の図1の(a)の様に、ゲート電極の間隔が狭くなってくるとCVD法にて絶縁膜をボイドが無い状態で埋め込むことは難しくなるので、埋め込み特性に非常に優れている塗布膜であるSOGを用いてボイドが無い状態で埋め込み絶縁膜を形成するものである。
【0027】
一般的にSOG膜は塗布後に焼成を行い緻密な膜を形成させるが、焼成時に少なからずSOGは収縮する。従来よく使われているSOGでは400℃の焼成で10〜20%程度収縮する。
そして、SOG塗布面が溝の様な凹部と凹凸のない平坦部とでは収縮できる体積が異なり、膜質も異なる。
すなわち、凹凸のない平坦部ではSOGは十分な収縮ができ緻密な膜質となるが、溝の様な凹部では十分な収縮ができず疎な膜質となり、溝の幅が狭くなるほど収縮されにくくなり、疎な膜質となってしまう。
【0028】
一方、水素を多量に含むHSQタイプのSOGは400℃程度の熱処理では収縮率は1〜3%程度で極めて小さく、塗布面の形状に関わらず膜質に差は出にくい。膜収縮が極めて小さいのは膜中に多くの水素が残っているためである。
ただし、収縮しない反面その膜質は疎であり、希釈フッ酸によるウエットエッチングレートはCVD法による酸化膜と比べて非常に大きい。
また、HSQタイプのSOGを700〜800℃程度の高温で焼成すると膜中の水素はほとんど離脱し、無くなってしまうため、従来のSOG同様に20%程度の収縮が起こる。
【0029】
次に、コンタクトホール形成後(図3の(c))の希釈フッ酸処理における本実施の形態と従来の半導体装置(通常のSOGを用いた場合)の比較について説明する。
図4は、コンタクトホール形成後の希釈フッ酸処理を説明する概略断面図であり、(a)は従来の半導体装置(通常のSOGを用いた場合)、(b)は本実施の形態に係る半導体装置である。
【0030】
従来の半導体装置のように、ゲート電極間を埋め込む層間絶縁膜として、通常のSOGを用いた場合には、コンタクトホール形成後(図3の(c))の希釈フッ酸処理により、図4の(a)に示すように、溝形状の凹部のSOG4のみが溶けてしまう。
これは前述した様に凹部のSOG4が十分に収縮できず、膜質が疎になってしまうことに起因している。この状態でポリシリコンのプラグ電極を形成するとショートしてしまう。
【0031】
本実施の形態は、この様な不具合をなくすため、水素を多量に含むHSQタイプのSOGを用い、塗布直後の焼成をほとんど収縮しない300〜400℃程度の焼成を行い、コンタクトホールを形成してから700〜800℃程度の高温の焼成を行うものである。
【0032】
コンタクトホール形成によりSOG4は空間的に自由な箇所ができ、高温の焼成により収縮ができやすく、コンタクトホール6は収縮のため、図4の(b)のように弓なり気味の形状となる。この収縮により緻密な膜ができ、希釈フッ酸によるウエットエッチレートは遅くなる。
また、700〜800℃の焼成時の雰囲気は窒素雰囲気中でも構わないが、希釈スチーム中の方が酸化が進みより緻密な膜質となる。
【0033】
(第2の実施の形態)
図5は、第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の工程(a)〜(c)を説明する半導体装置の概略断面図である。
図6は、第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の工程(d)〜(e)を説明する半導体装置の概略断面図である。
まず、第1の実施の形態と同様にして、コンタクトホール形成(図2の(e))の工程までを行う。
この時の状態を図3の(c)と同様に、ゲート電極に平行な方向の断面を図5の(a)に示す。この形成後に、第1の実施の形態と同様に、第2の焼成を温度700〜800℃、窒素または希釈スチーム雰囲気で行うことにより、ゲート電極間に埋め込まれたSOGを緻密化させるが、図5の(b)に示すようにSOGを収縮させるので、コンタクトホール形状は弓なり気味の形状となる。
【0034】
本実施の形態は、この弓なり気味の形状の改善を行うことを特徴としており、図5の(c)に示すように、前記700〜800℃で行う第2の焼成後に、100〜1000Å程度のSiN膜8を、熱CVD法により成膜させる。または、熱CVD法によって成膜するかわりに、プラズマCVD法を用いて成膜してもよい。また、SiN膜の代わりにSiO2膜を用いてもよい。
【0035】
次に、図6の(d)に示すように、ドライエッチング法によりエッチバックを行い、サイドウォール8aを形成させる。これにより、コンタクトホール6の形状が図5の(b)のような、サイドウォール8aがない場合に比べて改善される。
【0036】
次に、図6の(e)に示すように、コンタクト抵抗を低抵抗化させるためのイオン注入を行う。次いで、コンタクトホール6の底部のシリコン基板1上の自然酸化膜を除去するために、希釈されたフッ酸処理を行い、その後、ポリシリコンを熱CVD法にて成膜し、エッチバックすることでプラグ電極7を形成し、本実施の形態に係る半導体装置が形成される。
【0037】
【発明の効果】
本発明に係る半導体装置の製造方法および半導体装置によれば、半導体素子のゲート電極間を埋め込む層間絶縁膜に、水素を多量に含むHSQタイプのSOGを用いることにより、このSOG塗布直後の焼成を窒素雰囲気中で300〜400℃程度の低温で行い、コンタクトホール形成後にさらに、窒素雰囲気中もしくは希釈スチーム中で、700〜800℃程度の高温の焼成を行うことで、ゲート電極間に埋め込まれたSOGを緻密化させ、コンタクト電極形成の前処理であるフッ酸系のウエット耐性を向上させることができる。
また、ゲート電極間の絶縁膜をボイドが無い状態で形成でき、良好なコンタクト形状及び良好なコンタクト抵抗特性を得ることができる。
よってこれらの効果により、製品の歩留を向上させることができる半導体装置の製造方法および半導体装置を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の工程(a)〜(c)を説明する半導体装置の概略断面図である。
【図2】第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の工程(d)〜(f)を説明する半導体装置の概略断面図である。
【図3】コンタクトホール形成後の第1の実施の形態に係る半導体装置の概略図であり、(a)は概略平面図、(b)はそのB−B線の概略断面図(図2の(e)と同じ)、(c)はA−A線の概略断面図である。
【図4】コンタクトホール形成後の希釈フッ酸処理を説明する概略断面図であり、(a)は従来の半導体装置(通常のSOGを用いた場合)、(b)は第1の実施の形態に係る半導体装置である。
【図5】第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の工程(a)〜(c)を説明する半導体装置の概略断面図である。
【図6】第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の工程(d)〜(e)を説明する半導体装置の概略断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板
2 ゲート電極
3 SiN膜
4 SOG
5 酸化膜
6 コンタクトホール
7 プラグ電極
8 SiN膜
8a サイドウォール

Claims (10)

  1. 複数のゲート電極が形成された半導体基板に第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第 1 の絶縁膜上にHSQ(Hydrogen Silsesquioxane)タイプのSOGを塗布する工程と、
    前記HSQタイプのSOGが塗布された基板を第1の温度で焼成する工程と、
    焼成された前記HSQタイプのSOG上に化学気相成長法(CVD法)により酸化膜を形成する工程と、
    前記ゲート電極間に前記HSQタイプのSOGおよび前記酸化膜をエッチングしてコンタクトホールを形成する工程と、
    前記コンタクトホールが形成された基板を前記第1の温度よりも高い第2の温度で焼成する工程と、
    前記コンタクトホールの底の第1の絶縁膜の除去を基板まで行う工程と、
    前記第 2 の温度で焼成された前記コンタクトホールに希釈フッ酸処理を行う工程と、
    前記希釈フッ酸処理の後、ポリシリコンのプラグ電極を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1の温度は300〜400℃であり、前記第2の温度は700〜800℃であることを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1の絶縁膜はSiNであることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1の温度で焼成する工程を窒素雰囲気中で行うことを特徴とする請求項1−3のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2の温度で焼成する工程を窒素雰囲気中で行うことを特徴とする請求項1−4のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第2の温度で焼成する工程を希釈スチーム中で行うことを特徴とする請求項1−4のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1の絶縁膜の除去と希釈フッ酸処理を行う工程の間でイオン注入を行うことを特徴とする請求項1−6のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記コンタクトホールの底の第1の絶縁膜の除去を行った後、前記第2の温度で焼成する工程を行い、第2の絶縁膜をCVD法により形成する工程と、エッチバックを行って第2の絶縁膜によるサイドウォールを形成する工程とを前記希釈フッ酸処理を行う工程の前に行うことを特徴とする請求項1−7のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第2の絶縁膜がSiN膜であることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第2の絶縁膜がSiO2膜であることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
JP2000317387A 2000-10-18 2000-10-18 半導体装置の製造方法および半導体装置 Expired - Fee Related JP4236805B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000317387A JP4236805B2 (ja) 2000-10-18 2000-10-18 半導体装置の製造方法および半導体装置
US09/977,386 US6541358B2 (en) 2000-10-18 2001-10-16 Method of fabricating a semiconductor device by filling gaps between gate electrodes with HSQ
KR1020010063680A KR20020031294A (ko) 2000-10-18 2001-10-16 반도체장치의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000317387A JP4236805B2 (ja) 2000-10-18 2000-10-18 半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002124514A JP2002124514A (ja) 2002-04-26
JP4236805B2 true JP4236805B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=18796175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000317387A Expired - Fee Related JP4236805B2 (ja) 2000-10-18 2000-10-18 半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6541358B2 (ja)
JP (1) JP4236805B2 (ja)
KR (1) KR20020031294A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3504250B2 (ja) * 2002-03-07 2004-03-08 沖電気工業株式会社 半導体素子の製造方法
KR20040072446A (ko) * 2003-02-12 2004-08-18 삼성전자주식회사 반도체 기판의 가장자리 상의 금속막을 선택적으로제거하는 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5382547A (en) 1992-07-31 1995-01-17 Sultan; Pervaiz Void free oxide fill for interconnect spaces
KR100195246B1 (ko) * 1996-09-13 1999-06-15 윤종용 Sog를 이용한 반도체장치에서의 콘택홀 제조방법
JP3123449B2 (ja) * 1996-11-01 2001-01-09 ヤマハ株式会社 多層配線形成法
JP3082688B2 (ja) * 1996-11-05 2000-08-28 ヤマハ株式会社 配線形成法
US5855962A (en) * 1997-01-09 1999-01-05 International Business Machines Corporation Flowable spin-on insulator
KR19990025544A (ko) * 1997-09-12 1999-04-06 윤종용 반도체 집적 회로의 패시베이션층 형성방법
US6297125B1 (en) * 1998-01-23 2001-10-02 Texas Instruments Incorporated Air-bridge integration scheme for reducing interconnect delay
JP2000243749A (ja) * 1999-02-17 2000-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 絶縁膜の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002124514A (ja) 2002-04-26
KR20020031294A (ko) 2002-05-01
US6541358B2 (en) 2003-04-01
US20020052108A1 (en) 2002-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100366639B1 (ko) 다공성 산화막 플러그에 의한 저저항 컨택 형성방법 및이를 이용한 반도체 장치의 형성방법
TW200535990A (en) Forming method of self-aligned contact for semiconductor device
JPH08330305A (ja) 半導体装置の絶縁膜形成方法
TW434786B (en) Method for fabricating a trench isolation
JP2000077625A5 (ja)
US5366850A (en) Submicron planarization process with passivation on metal line
US6777336B2 (en) Method of forming a shallow trench isolation structure
US7087515B2 (en) Method for forming flowable dielectric layer in semiconductor device
US6239017B1 (en) Dual damascene CMP process with BPSG reflowed contact hole
KR100374642B1 (ko) 반도체 소자의 층간절연막 형성방법
JP4236805B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US5930670A (en) Method of forming a tungsten plug of a semiconductor device
KR100476371B1 (ko) 금속층간의평탄화절연막형성방법
KR100513367B1 (ko) 반도체 소자의 층간 절연막 형성 방법
KR19980057108A (ko) 반도체 장치의 금속 배선 형성방법
KR20010045429A (ko) 반도체 소자의 층간절연막 형성 방법
KR101033981B1 (ko) 반도체 소자의 형성 방법
KR20010045911A (ko) 반도체장치의 커패시터 제조방법
JP2001223270A (ja) ビットラインの製造方法
KR19990004577A (ko) 반도체소자의 소자분리절연막 형성방법
KR100265828B1 (ko) 반도체소자 제조방법
US7608536B2 (en) Method of manufacturing contact opening
KR100416814B1 (ko) 반도체소자의층간절연막형성방법
KR20010045420A (ko) 반도체 소자의 층간절연막 형성 방법
JP4188606B2 (ja) Sog膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees