JP2001223270A - ビットラインの製造方法 - Google Patents

ビットラインの製造方法

Info

Publication number
JP2001223270A
JP2001223270A JP2000330734A JP2000330734A JP2001223270A JP 2001223270 A JP2001223270 A JP 2001223270A JP 2000330734 A JP2000330734 A JP 2000330734A JP 2000330734 A JP2000330734 A JP 2000330734A JP 2001223270 A JP2001223270 A JP 2001223270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive layer
contact hole
forming
bit line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000330734A
Other languages
English (en)
Inventor
Jin Won-Fa
ジン ウォン−ファ
Kimu Keun-Su
キム ケウン−ス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2001223270A publication Critical patent/JP2001223270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】製造工程を簡便化し、生産収率を向上し、ビッ
トラインの電気的特性を向上し、半導体素子の原価を削
減し得るビットラインの製造方法を提供する。 【解決手段】半導体基板50の上面に層間絶縁層53を
形成し、層間絶縁層53の所定領域にコンタクトホール
55を形成し、層間絶縁層53の上面及びコンタクトホ
ール55の内壁面に、金属の第1電導層59を形成し、
第1電導層59の上面及びコンタクトホール55の内部
に、金属の第2電導層61を形成した後、第1電導層5
9及び第2電導層61をパターニングして配線70を構
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子のビッ
トラインの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体素子の高集積化に伴い、
素子の構成要素が漸次微細化して、ビットラインの断面
積も減少するため、ビットラインの抵抗が増加してい
る。このような問題点を解消するため、金属、特に、タ
ングステンを金属配線材料として使用する方法が広く用
いられている。
【0003】このようなタングステンを利用する従来の
ビットラインの製造方法について、図面を用いて説明す
る。先ず、図2(A)に示したように、素子の分離、ウ
ェルの形成、ワードラインの形成及び平坦化工程がそれ
ぞれ施された半導体基板1の上面に層間絶縁層3を蒸着
した後、感光層(図示されず)をマスクとして写真食刻
を施して、層間絶縁層3の所定領域にコンタクトホール
5を形成する。
【0004】その後、図2(B)に示したように、コン
タクトホール5の底面に残留する自然酸化膜(図示され
ず)などの異物質を洗浄して除去した後、層間絶縁層3
の上面及びコンタクトホール5の内壁面に、チタン及び
チタン窒化物(Ti/TiN)から成る多層膜の拡散防
止層7を形成する。次いで、熱処理を施して、半導体基
板1と拡散防止層7との界面付近にシリサイド層9を形
成する。該シリサイド層9は、半導体基板1と後述する
ビットライン間のコンタクト抵抗を低減するものであ
る。
【0005】その後、拡散防止層7の上面に、チタン窒
化物(図示されず)を追加して形成する。次いで、図2
(C)に示したように、WF6を原料気体として化学気
相蒸着法(chemical vapor deposition;CVD)を施
して、拡散防止層7の上面及びコンタクトホール5の内
部に、該コンタクトホール5を完全に充満するように第
1タングステン層11を厚く形成する。
【0006】その後、図2(D)に示したように、エッ
チバック法又は化学的機械研磨法(chemical mechanica
l polishing;CMP)を施して、拡散防止層7の上面
が露出されるまで第1タングステン層11を除去し、タ
ングステンプラグ11’を形成する。次いで、図2
(E)に示したように、タングステンプラグ11’及び
拡散防止層7の上面にチタン窒化物層13を形成した
後、図2(F)に示したように、前記チタン窒化物層1
3の上面に、配線形成用の第2タングステン層15を形
成する。このとき、第2タングステン層15は、化学気
相蒸着法を施して蒸着及び形成されるが、初期はSiH
4を還元気体として使用し、後にH2を還元気体として使
用して蒸着する。
【0007】ここで、SiH4を還元気体として蒸着さ
れたタングステン層は、比抵抗が高く、段差被覆性(st
ep coverage)が不良であるという欠点があるが、H2
還元気体として蒸着されたタングステン層は、比抵抗が
低く、段差被覆性が優秀である。しかし、最初からH2
を還元気体として利用してタングステン層を蒸着する
と、タングステン層がチタン窒化物層13の上面に均一
に蒸着されないため、第2タングステン層15の蒸着初
期段階では、SiH4を還元気体として、約20〜50n
mの厚さのタングステン層15を形成する。
【0008】その後、第2タングステン層15の上面に
感光膜層を塗布した後、パターニングして感光膜パター
ン17を形成する。次いで、図2(G)に示したよう
に、感光膜パターン17をマスクとして、第2タングス
テン層15を写真食刻して配線20を形成し、チタン窒
化物層13及び拡散防止層7も順次写真食刻する。この
とき、コンタクトホール5のエッジ部位と接触する拡散
防止層7は、やや過度に食刻される。
【0009】そして、最後に、マスクとして用いられた
感光膜パターン17を除去して、従来のビットラインの
製造工程を終了していた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】然るに、このような従
来のビットライン製造方法においては、タングステンプ
ラグ11’と配線20とを別々に形成するため、製造工
程が煩雑で、製造工程で発生する粒子量が増加して生産
収率が低下され、半導体素子の原価が上昇するという問
題点があった。
【0011】また、第2タングステン層15をチタン窒
化物層13の上面に形成するとき、初期にSiH4を還
元気体として使用し、後にH2を還元気体として使用す
るため、SiH4を利用して蒸着された第2タングステ
ン層15は、比抵抗が高く、段差被覆性が不良であるた
め、ビットラインの電気的特性を低下させるという問題
点があった。
【0012】さらに、第1タングステン層11を形成す
るとき、WF6を原料気体として使用する化学気相蒸着
法を施して蒸着するため、原料気体に含有されたフッ素
(F)が半導体基板のシリコンを食刻するおそれがあ
り、シリコンと反応してSiF 4を形成して、ビットラ
インのコンタクト抵抗及び漏洩電流を増加させるという
問題点があった。
【0013】そこで、本発明は、このような従来の問題
点に鑑みてなされたもので、製造工程を簡便化し、生産
収率を向上し、ビットラインの電気的特性を向上し、半
導体素子の原価を削減し得るビットラインの製造方法を
提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るため、本発明に係るビットラインの製造方法において
は、半導体基板の上面に層間絶縁層を形成する段階と、
該層間絶縁層の所定領域にコンタクトホールを形成する
段階と、前記層間絶縁層の上面及び前記コンタクトホー
ルの内壁面に、金属を用いて第1電導層を形成する段階
と、前記第1電導層の上面及び前記コンタクトホールの
内部に、金属を用いて第2電導層を形成する段階と、前
記第1電導層及び前記第2電導層をパターニングする段
階と、を順次行うこととする。
【0015】また、前記第1電導層は、スパッタリング
法を施して形成し、前記第2電導層は、H2のみを還元
気体として用いて化学気相蒸着法を施して形成すること
とする。さらに、前記第1電導層を形成する段階の前
に、前記層間絶縁層の上面及び前記コンタクトホールの
内壁面に、前記半導体基板と反応してシリサイド層を形
成する金属層と窒化物層とを順次積層して拡散防止層を
形成する段階を包含して行うこととする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて説明する。まず、本発明に係るビットラ
インの製造方法により製造されたビットラインの一実施
形態は、図1(E)に示したように、半導体基板50の
上面に形成されて、内部にコンタクトホール55が形成
された層間絶縁層53と、前記半導体基板50と反応し
てシリサイド層56を形成する金属層と窒化物層とから
成る、前記コンタクトホール55内の半導体基板50の
露出した上面及び前記層間絶縁層53のコンタクトホー
ル55の内壁面に形成された多層構造の拡散防止層57
と、前記拡散防止層57のコンタクトホール55の内壁
面に形成された金属の第1電導層59と、該第1電導層
59の上面及び前記コンタクトホール55の内部に形成
された金属の第2電導層61と、を備えて構成されてい
る。
【0017】次に、本発明に係るビットラインの製造方
法の一実施形態について説明する。まず、図1(A)に
示したように、素子の分離、ウェルの形成、ワードライ
ンの形成及び平坦化工程済みの半導体基板50の上面
に、層間絶縁層53を蒸着した後、感光膜(図示され
ず)をマスクとして写真食刻を施して、層間絶縁層53
の所定領域にコンタクトホール55を形成する。
【0018】このとき、前記層間絶縁層53は、主にシ
リコン酸化物から形成され、HLD(High Temperature
Low Pressure Deposition)、BPSG(Boron Phosph
orous Silicate Glass)及びTEOS(Tetra ethyl Or
tho silicate)のうちの何れか1つを用いて形成する。
また、前記コンタクトホール55は、主に乾式食刻法を
施して形成され、本実施形態では、特に、反応性イオン
食刻法を利用して形成される。
【0019】その後、図1(B)に示したように、コン
タクトホール55の底面に残留する自然酸化膜(図示さ
れず)等の異物質を洗浄して除去する。このとき、BO
E(Buffered Oxide Etchant)又は該BOEに界面活性
剤を添加した溶液を使用して、湿式洗浄を施す。次い
で、層間絶縁層53の上面及びコンタクトホール55の
内壁面に、金属層及び窒化物層から成る多層膜の拡散防
止層57を形成する。
【0020】本実施形態では、特に、金属層は、チタン
を使用してスパッタリング法又は化学気相蒸着法を施
し、約5〜40nmの厚さに形成する。また、窒化物層
は、前記金属層と後述する第1電導層59間の反応を抑
制する役割をし、特に、チタン窒化物を利用し、スパッ
タリング法又は化学気相蒸着法を施して形成する。その
後、熱処理を施して、半導体基板50と拡散防止層57
との界面付近に、シリサイド層56を形成する。前記金
属層にチタンを使用しているため、シリサイド層56は
チタンシリサイド層から形成され、半導体基板50と後
述するビットライン間のコンタクト抵抗を減少させる役
割をする。
【0021】前記熱処理時は、炉又はRTP(Rapid th
ermal process)装置を使用して、N2又はNH3の雰囲
気下で、約500℃以上の温度で、約10〜60秒間施
す。次いで、図1(C)に示したように、拡散防止層5
7の上面及びコンタクトホール55の内壁面に、第1電
導層59をスパッタリング法を施して蒸着する。第1電
導層59は、金属から形成され、本実施形態では、特に
タングステンを用いて形成される。
【0022】前記第1電導層59は、第2電導層61の
製造工程で使用及び生成されるWF 6及びHF等の気体
が、半導体基板50側に拡散する現象を防止する障壁層
の役割をする。また、前記第1電導層59は、スパッタ
リング法を施して蒸着されるため、従来の第1タングス
テン層11を化学気相蒸着法を施して蒸着するときに発
生していた工程チャンバ内の気体が半導体基板を食刻し
たり、半導体基板と反応してビットラインのコンタクト
抵抗を低下させて漏洩電流を増加させることを抑制す
る。
【0023】本実施形態では、第1電導層59の厚さを
コンタクトホール55の深さに従って設定するが、特
に、約20〜50nmの範囲にする。その後、図1(D)
に示したように、第1電導層59の上面及びコンタクト
ホール55の内部に、タングステンを用い、H2を還元
気体として用いて、約250〜600℃で化学気相蒸着
法を施して、第2電導層61を形成する。該第2電導層
61は、金属の第1電導層59の上面に均一に蒸着され
て形成されるため、タングステンの電気的特性を低下さ
せるSiH4気体を還元気体として使用する必要がな
い。従って、従来に比べて、製造工程を簡便化させ、タ
ングステンから成る第2電導層61の比抵抗を低下させ
て、段差被覆性を向上することができる。
【0024】次いで、第2電導層61の上面に感光膜層
を塗布した後、パターニングして感光膜パターン63を
形成する。その後、図1(E)に示したように、感光膜
パターン63をマスクとして写真食刻を施して、第2電
導層61から成る配線70を形成し、第1電導層59及
び拡散防止層57も順次写真食刻する。
【0025】このとき、第1電導層59及び第2電導層
61は、SF6及びCl2気体、拡散防止層57はBCl
3及びCl2気体をそれぞれ使用して食刻する。最後に、
感光膜パターン63を除去して、ビットラインの製造工
程を終了する。このように、本実施形態のビットライン
の製造方法では、従来のタングステンプラグと配線との
間のチタン窒化物層を形成しないことで、ビットライン
の比抵抗を低減し得る。具体的には、従来の技術により
製造されたビットラインは、約10.5μΩ−cm以上
の比抵抗を有するが、本実施形態に係るビットライン
は、約8.5μΩ−cm以上の比抵抗を有するため、比
抵抗が約20%減少される。
【0026】これにより、従来と同等な抵抗を有するビ
ットラインを製造するとき、ビットラインの高さを約3
0〜40%低下させることができるため、平坦化工程を
容易に行うことができ、いわゆるRC(Resistance Capa
citance)時間による信号伝達遅延を改善し得る。尚、本
発明は、このような実施の形態に限定されるものでな
く、請求範囲を外れない限り多様な形態に変更して使用
することができる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るビッ
トラインの製造方法においては、従来のタングステンプ
ラグと配線との間の窒化物層を形成せずに構成するた
め、製造工程を簡便化して製造時間を短縮し、また、製
造工程で発生する粒子量を減らして生産収率を向上し得
るため、半導体素子の原価を削減し得る。
【0028】また、化学気相蒸着法を施して第2電導層
を形成するとき、SiH4を還元気体として使用しない
ため、第2電導層の段差被覆性を向上し、比抵抗を低減
し得る。さらに、第1電導層をスパッタリング法を施し
て形成するため、従来の化学気相蒸着法を施して形成す
る場合に、原料気体のWF6がシリコンを食刻したり、
シリコンと反応して、ビットラインの電気的特性を低下
させる現象を防止し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るビットラインの製造方法を示す工
程図である。
【図2】従来のビットラインの製造方法を示す工程図で
ある。
【符号の説明】
50:半導体基板 53:層間絶縁層 55:コンタクトホール 56:シリサイド層 57:拡散防止層 59:第1電導層 61:第2電導層 63:感光膜パターン 70:配線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/108 H01L 21/88 Q 21/8242 27/10 681B

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板の上面に層間絶縁層を形成する
    段階と、 該層間絶縁層の所定領域にコンタクトホールを形成する
    段階と、 前記層間絶縁層の上面及び前記コンタクトホールの内壁
    面に、金属を用いて第1電導層を形成する段階と、 前記第1電導層の上面及び前記コンタクトホールの内部
    に、金属を用いて第2電導層を形成する段階と、 前記第1電導層及び前記第2電導層をパターニングする
    段階と、を順次行うことを特徴とするビットラインの製
    造方法。
  2. 【請求項2】前記第1電導層は、スパッタリング法を施
    して形成し、 前記第2電導層は、H2のみを還元気体として用いて化
    学気相蒸着法を施して形成することを特徴とする請求項
    1に記載のビットラインの製造方法。
  3. 【請求項3】前記第1電導層を形成する段階の前に、前
    記層間絶縁層の上面及び前記コンタクトホールの内壁面
    に、前記半導体基板と反応してシリサイド層を形成する
    金属層と窒化物層とを順次積層して拡散防止層を形成す
    る段階を包含して行うことを特徴とする請求項1又は請
    求項2に記載のビットラインの製造方法。
JP2000330734A 2000-02-08 2000-10-30 ビットラインの製造方法 Pending JP2001223270A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR5761/2000 2000-02-08
KR1020000005761A KR20010077743A (ko) 2000-02-08 2000-02-08 비트 라인 및 그 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001223270A true JP2001223270A (ja) 2001-08-17

Family

ID=19644646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000330734A Pending JP2001223270A (ja) 2000-02-08 2000-10-30 ビットラインの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6627537B2 (ja)
JP (1) JP2001223270A (ja)
KR (1) KR20010077743A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100702768B1 (ko) 2006-06-28 2007-04-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7005387B2 (en) * 2003-11-08 2006-02-28 Advanced Micro Devices, Inc. Method for preventing an increase in contact hole width during contact formation
US20130224948A1 (en) * 2012-02-28 2013-08-29 Globalfoundries Inc. Methods for deposition of tungsten in the fabrication of an integrated circuit

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2751606B2 (ja) * 1990-09-12 1998-05-18 ソニー株式会社 配線の形成方法
JPH04186730A (ja) * 1990-11-20 1992-07-03 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP3064454B2 (ja) * 1991-03-27 2000-07-12 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3358328B2 (ja) * 1994-10-27 2002-12-16 ソニー株式会社 高融点金属膜の成膜方法
US6334249B2 (en) * 1997-04-22 2002-01-01 Texas Instruments Incorporated Cavity-filling method for reducing surface topography and roughness
KR19990060824A (ko) * 1997-12-31 1999-07-26 김영환 반도체 소자의 비트 라인 형성 방법
US6136690A (en) * 1998-02-13 2000-10-24 Micron Technology, Inc. In situ plasma pre-deposition wafer treatment in chemical vapor deposition technology for semiconductor integrated circuit applications

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100702768B1 (ko) 2006-06-28 2007-04-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20010012695A1 (en) 2001-08-09
US6627537B2 (en) 2003-09-30
KR20010077743A (ko) 2001-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI251296B (en) Method for fabricating semiconductor device capable of preventing damage by wet cleaning process
US6083824A (en) Borderless contact
US20020006715A1 (en) Method for forming an extended metal gate using a damascene process
US20080207000A1 (en) Method of making high-aspect ratio contact hole
TWI235455B (en) Method for manufacturing semiconductor device
KR100721579B1 (ko) 캐패시터의 제조 방법
JPH10116904A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001223270A (ja) ビットラインの製造方法
US20060003571A1 (en) Method for forming contact hole in semiconductor device
JP2002124582A (ja) キャパシタの製造方法
KR100609980B1 (ko) 피엠디막의 과식각 방지 방법
KR100548570B1 (ko) 반도체소자의 금속배선 형성방법
KR101103550B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR100791707B1 (ko) 반도체 소자의 층간 절연막 평탄화 방법
JPH05299397A (ja) 金属プラグの形成方法
KR100313785B1 (ko) 반도체소자의 층간절연막 형성방법
US20030045091A1 (en) Method of forming a contact for a semiconductor device
KR100321693B1 (ko) 티타늄실리사이드를이용한반도체소자의게이트전극및비트라인형성방법
KR19990057932A (ko) 콘택홀 프로파일 개선을 위한 반도체 소자 제조 방법
KR100599436B1 (ko) 반도체 소자의 배선 형성방법
JPH07176502A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100450241B1 (ko) 플러그 형성 방법 및 이 플러그를 갖는 반도체 소자
JPH1050830A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100279246B1 (ko) 반도체 소자의 텅스텐 플러그 형성방법
KR100256801B1 (ko) 반도체 소자의 콘택홀 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090902