JP4226233B2 - 再生装置 - Google Patents

再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4226233B2
JP4226233B2 JP2001223106A JP2001223106A JP4226233B2 JP 4226233 B2 JP4226233 B2 JP 4226233B2 JP 2001223106 A JP2001223106 A JP 2001223106A JP 2001223106 A JP2001223106 A JP 2001223106A JP 4226233 B2 JP4226233 B2 JP 4226233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
session
lead
area
disc
optical pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001223106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003036651A (ja
Inventor
聰 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001223106A priority Critical patent/JP4226233B2/ja
Priority to KR1020037005311A priority patent/KR100891400B1/ko
Priority to US10/398,879 priority patent/US7068570B2/en
Priority to PCT/JP2002/007459 priority patent/WO2003010769A1/ja
Priority to CNA028027396A priority patent/CN1468434A/zh
Publication of JP2003036651A publication Critical patent/JP2003036651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4226233B2 publication Critical patent/JP4226233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • G11B19/125Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark involving the detection of carrier data format
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1251Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs for continuous data, e.g. digitised analog information signals, pulse code modulated [PCM] data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1235Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc session, i.e. a contiguous area having its own lead-in area, program area and lead-out area
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2583Optical discs wherein two standards are used on a single disc, e.g. one DVD section and one CD section
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報が記録されたディスクの再生に関し、特にマルチセッションディスクの第1セッションリードインへアクセスする技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、コンパクトディスク(以下、CDという)は、音楽データを記録して販売されるのが一般的であった。しかし近年、音楽データの他に、コンピュータで読み取り可能なデータ(映像データ等)をも記録したCD−EXTRAと呼ばれるマルチセッションのディスクも販売されるようになった。
【0003】
また一般消費者が、所望のデータを記録可能な記録媒体であるCD−R(Compact Disc Recordable;コンパクトディスク・レコーダブル)(以下、「CD−R」と称する)に記録する機会も多くなってきた。CD−Rには種々のフォーマットでデータを記録できる。記録可能なCD−Rの主要フォーマットとしては、音楽CDのフォーマットであるCD−DA(Compact Disc−Digital Audio)、データのフォーマットであるCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)等がある。CD−Rにデータを記録するシステムは、CD−Rシステムと称され、通常、パーソナルコンピュータにCD−Rレコーダを設けて実現する。
【0004】
初期のCDは主に音楽用CD−DAフォーマットを採用し、シングルセッションのマルチトラック(single session multi track)方式により記録されていた。図6は、音楽用CD−DAディスクを再生する従来のディスク再生装置60のブロック図である。ディスクからデータを再生する再生部2は、再生のためのディスク1を装着することができ、装着されたディスク1のデータを再生するピックアップなどの機構部を備える。
【0005】
再生部2からのデータ信号を信号処理部5で復調して、DA変換部10でアナログ音楽信号に復元し、オーディオ信号増幅部11で十分に大きな電気信号としてスピーカ12から出力する。制御部4はディスク再生装置の全般的な動作を制御する。ディスク1には、目次情報としてのテーブルオブコンテンツ情報(以下、「TOC情報」と称する)が記録されている。制御部4はディスク再生装置60の全般的な動作を行うために、信号処理部5からサブコード検出部6を介してTOC情報を読み出し、TOC情報記憶部7に記憶する。制御部4は、ディスク1の再生時にはこのTOC情報の中から再生すべきトラックの開始時刻情報を取り出して、その位置に光ピックアップを移動して音楽データ信号を読み出す。これらの動作は、制御部4が有するプログラムの処理に基づいて行われる。制御部4の動作は、いわゆるマイクロコンピュータを使用して実現され、TOC情報記憶部7はいわゆるランダムアクセスメモリ(RAM)である。
【0006】
図7は、シングルセッションで記録したディスクのデータレイアウト例を示す。ディスクの領域は、リードイン領域LIN,プログラム領域PGM,リードアウト領域LOTに大別される。上述のTOC情報は、図7に示すように、シングルセッションで記録されたディスクの内周側のリードイン領域LINに記録されている。
【0007】
ディスク再生装置60(図6)は、ディスク1から最初にTOC情報を読みとり、ディスク1に記録されたあるトラックに関する情報を、液晶表示装置等の表示部(図示せず)に表示してユーザーに演奏希望曲の選択を促す。従って、ディスク1をディスク再生装置60に装着すると、ディスク再生装置60はTOC情報を読み込むためにリードイン領域LINにピックアップを移動させる動作を行う。
【0008】
この動作を行うためには、ディスク再生装置60が現在のピックアップ位置を認識していることが必要となる。以下、そのための動作を説明する。
【0009】
図8は、従来のディスク再生装置60用の高級メカニズムの構造を示す。図8の高級メカニズムでは、ディスク1(図示せず)が乗せられるターンテーブル(図示せず)を回転させるスピンドルモーター81を一端として、光ピックアップトラバース82がリニアモーターマグネット部83とリニアモーターコイル部85との電磁的作用で動くように構成されている。このメカニズムでは摺動子87が光ピックアップトラバース82と連結されており、光ピックアップトラバース82が動けば、ポテンショメータ86の摺動子87も動く。よって光ピックアップトラバース82の位置に対応した位置検出電圧が位置検出電圧出力端子88から得られる。このようにポテンショメータを用いて常時ピックアップ位置を認識し、駆動用モーターとしてリニアモーターを採用して高速制御する方法を用いる再生装置も存在している。しかしながら、ポテンショメータやリニアモーターを採用するとコストが高くなるため、ディスク再生装置60(図6)では、簡略化したメカニズムを採用している。すなわち廉価メカニズムである。例えば、図2は、廉価メカニズムの構造を示す。
【0010】
廉価メカニズムでは、光ピックアップ23の位置検出用に高価なポテンショメータは使用されていない。代わって廉価メカニズムでは、光ピックアップトラバース22がディスク1のほぼ最内周部分に位置している場合にだけONとなる安価な位置検出用のプッシュスイッチ(最内周位置検出スイッチ20)を採用している。最内周位置検出スイッチ20は、最内周位置検出部3(図6)として制御部4(図6)に接続される。また廉価メカニズムでは、高価なリニアモーターに代えて、安価な模型に使われるものと同型式の速度制御メカニズム無しのブラシ付きDCモーターをトラバースモーター24として採用している。
【0011】
ディスク1はターンテーブル21に載置されスピンドルモーター25で駆動される。光ピックアップ23は光ピックアップトラバース22に内蔵されている。トラバースモーター24が回転するとトラバース送りギアシャフト26が回転し、光ピックアップトラバース22は、スライドシャフト27にガイドされて、がたつきがほとんどない状態で移動する。
【0012】
以下、廉価メカニズム(図2)を使用した構成のディスク再生装置60(図6)が、市販の音楽用オーディオCDを再生する動作を説明する。音楽用オーディオCDは、CD−DAをシングルセッションでアルミ蒸着記録したディスクである。廉価メカニズムでは、光ピックアップ23の位置を常時認識できない。よって音楽用オーディオCD(CD−DA)を装着した際、ディスク再生装置60は、以下の図9および図10に示す手順を実施する。
【0013】
図9および図10は、ディスク再生装置60(図6)の動作を示すフローチャートである。図9を参照して、制御部4(図6)は、廉価メカニズムのトラバースモーター24(図2)を駆動して、光ピックアップトラバース22(図2)を内周方向に移動させる(ステップ22)。これによりディスク1のほぼ最内周に光ピックアップトラバース22(図2)を位置させることができる。光ピックアップ23(図2)がディスクのほぼ最内周に位置すると、最内周位置検出スイッチ20がONとなり、それが検出される(ステップ23)。すると制御部4(図6)は、トラバースモーター24を停止させ(ステップ24)、トラバースモーター24の駆動時間を決めるタイマーを240mSに設定する(ステップ26)。
【0014】
続いて図10を参照して、次は逆方向(外周方向)にトラバースモーター24を駆動する(ステップ27)。そしてトラバースモーター24の駆動時間を決めるタイマーの時間長T(本従来例の場合は240mS)が経過したか否かを判定し(ステップ28)、経過していなければそのままトラバースモーター24の駆動を続ける。経過した場合にはトラバースモーター24を停止させる(ステップ29)。これにより光ピックアップ23を少なくともディスク1のリードインLINの開始位置よりも外周側位置に移動させることができる。
【0015】
時間長Tは通常リードインLINの開始位置よりもかなり外周側位置、すなわちプログラム領域PGMに移動する値を選択して設計する。その理由は、以下に示す3つの原因により、フェールセーフの面でかなりの余裕を見込んだ長さにせざるを得ないためである。3つの原因とは、(1)最内周位置検出スイッチ20のON位置が、ユニット本体28への最内周位置検出スイッチ20の取り付け誤差(ねじ止め位置の精度のずれ)や、最内周位置検出スイッチ20の構造的な個体差により、微妙にばらついていること、(2)トラバースモーター24として速度制御メカニズム無しのブラシ付きDCモーターを使用するので、供給電圧のばらつきやモーターの個体差により回転速度がばらつくこと、(3)また環境温度によって回転速度が速くなったり遅くなったりすることである。従来のディスク再生装置60は、サブコード情報を参照して、常温にてリードインLINの終了点から約3分の位置に移動するよう、Tの長さをT=240mSに設定している。
【0016】
光ピックアップ23をサブコード情報が約3分の位置に移動すると、次にTOC情報を読み込むためにリードインLINにアクセスしなければならない。そこで再びサブコード情報を読み込んで(ステップ30)、現在の位置がリードイン領域内か否かを判定する(ステップ31)。現在はプログラム領域PGM内に位置しており、リードイン領域でないので、ステップ31のNoへ進む。そして内周方向に32本のキック動作を行う(ステップ32)。この処理を必要であれば何回か繰り返すことにより、リードイン領域LINにアクセスできる。その後、サブコードによりリードイン領域LIN内に到達したことを検出して、当該TOC情報を読み込むことで(ステップ33)、必要な情報がすべて読み込みできたか否かを判定する(ステップ34)。判定の結果がYESとなればTOC情報の読み込みは完了し、以降の処理として、例えばディスクには全部で3曲が収納されていて全部を再生すると約55分かかる、というTOC情報の一部が表示部(図示せず)に表示される。
【0017】
その後、ユーザーがPLAYキー(図示せず)を押す等の再生操作を行うと、TOC情報を参照して指定された曲の開始位置を取得し、その位置にアクセスして再生を開始する。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
ディスク再生装置60は、マルチセッションで記録されたディスクの再生に際し、第1セッションの収録データ容量が小さい場合、本来の再生対象でないデータを誤って再生してしまうことがあった。その理由は、第1セッションの収録データ容量が小さいことにより、第1セッションのTOC情報を読み込むためにアクセスしたにもかかわらず、第1セッションの収録部分を飛び越えて他のセッションのリードインに入ることがあったからである。その結果、当該他のセッションのTOC情報を読み込み記憶してしまうことになる。このような誤動作の根本的な原因は、市販されている音楽用オーディオCDは、多くがシングルセッションであってマルチセッションでないこと、および、ディスク再生装置60がシングルセッションのディスクの再生しか考慮していないことにある。
【0019】
以下図3を参照してより具体的に説明する。図3は、マルチセッションで記録したディスクのレイアウトを示す。マルチセッションはそれぞれのセッションがリードイン領域、プログラム領域、リードアウト領域からなり、このようなセッションが多数個ディスク1に記録されることをあらわす。図3にはマルチセッションのディスク1に記録されたTOC情報に含まれるデータの例も示している。マルチセッション(第2セッション以降)のリードイン領域は1分間、マルチセッションのリードアウト領域は30秒間、第1セッションのリードアウト領域LOT1は1分30秒間と規格で定められている。従って、第1セッションのプログラム領域PGM1が極端に短くて0秒間だとしても、第2セッションのプログラム領域PGM2が開始する位置は少なくとも2分30秒を過ぎた絶対アドレス位置であることが理解される。
【0020】
以下、ディスク再生装置60が、マルチセッションで記録したCD−EXTRAと呼ばれるマルチセッションディスクを再生する動作を説明する。CD−EXTRAは、図3に示すデータ構造を有している。この説明では、第1セッションに20秒の短いCD−DA曲が記録され、第2セッションにCD−ROMデータが記録されているとする。
【0021】
このようなディスク1を装着すると、図9と図10を参照して既に説明したように、まず光ピックアップ23をディスク1の内周方向に移動し、ディスク1のほぼ最内周に光ピックアップ23が位置すると、トラバースモーター24を一旦停止させる。その後、外周方向に240mSだけ駆動してサブコードが約3分の位置に光ピックアップ23を移動する。次にTOC情報を読み込むために第1セッションのリードインLIN1にアクセスしようとする。
【0022】
この例では、このディスクは第1セッションに20秒の短いCD−DA曲が記録され、第2セッションにCD−ROMデータを記録しているので、サブコードが約3分の位置には第2セッションリードイン領域LIN2が存在する。従って、既にディスク1の第2セッションリードインLIN2に光ピックアップ23が位置しているので、ステップ32での内周方向に32本キック動作を実行することなく、そのままの状態でTOC情報を読み込む。ところが、読み込むのは第2セッションリードインLIN2のTOC情報である。よって表示装置(図示せず)には、TOC情報の一部である第2セッションの情報(例えば総曲数1、総再生時間約52分)が表示される。
【0023】
ユーザーがPLAYキー(図示せず)を押す等の再生操作を行うと、ディスク再生装置60は、記憶しているTOC情報を参照して再生を開始する。しかし、この場合には目的としている第1セッションの音楽(CD−DA)ではなく、第2セッションのCD−ROMデータの再生が始まってしまう。
【0024】
本発明の目的は、マルチセッションディスク上の第1セッションのリードイン領域を判定し、本来の再生対象とするデータを正確に再生することである。また本発明の別の目的は、第1セッション以外のセッションのリードイン領域に入り込んだ場合に、第1セッションのリードインへのアクセスをリトライすることである。
【0025】
【課題を解決するための手段】
本発明の再生装置は、マルチセッションディスクに収納されている各プログラムトラックの開始位置に対応した、ディスク最内周位置から計測した再生開始時刻の情報を含む目次情報が記録されたリードイン領域、再生対象のコンテンツデータを収納したプログラムトラックが記録されたプログラム領域、および、リードアウト領域からなるセッションを複数設けたマルチセッションディスクを再生する再生装置であって、所定のセッションの前記目次情報を読み出す光ピックアップと、光ピックアップが読み出した前記目次情報に含まれる前記再生時刻の情報に基づいて、該所定のセッションのリードイン領域が、マルチセッションディスクの最初のセッションのリードイン領域であるか否かを判定するセッション判定部とを備えている。これにより上記目的が達成される。
【0026】
セッション判定部は、前記所定のセッションの最初のプログラムトラックの再生開始時刻が所定の値よりも小さい場合に、該所定のセッションのリードイン領域が、前記最初のセッションのリードイン領域であると判定してもよい。
【0027】
セッション判定部は、前記所定のセッションの最初のプログラムトラックの再生開始時刻が所定の値よりも大きい場合に、該所定のセッションのリードイン領域が、前記最初のセッションのリードイン領域でないと判定してもよい。
【0028】
セッション判定部が、前記所定のセッションのリードイン領域が前記最初のセッションのリードイン領域でないと判定した場合に、光ピックアップを、ディスクのより内周に位置する別のセッションにアクセスさせるアクセスリトライ部をさらに備えていてもよい。
【0029】
アクセスリトライ部によるアクセスの結果に基づいて、セッション判定部は、前記別のセッションのリードイン領域が、マルチセッションディスクの最初のセッションのリードイン領域であるか否かをさらに判定してもよい。
【0030】
光ピックアップがディスクの最内周位置に存在しているか否かを検出する最内周位置検出部をさらに含み、アクセスリトライ部は、光ピックアップをディスクの内周方向に移動させ、最内周位置検出部による検出の結果、光ピックアップがディスクの最内周に位置していると判断すると、ディスクの最内周位置から所定の量だけ離れた前記別のセッションに、光ピックアップを移動させてもよい。
【0031】
アクセスリトライ部は、光ピックアップをディスクのより内周のセッションに反復して移動させる場合に、移動量を前記所定の量から徐々に少なくしてもよい。
【0032】
【発明の実施の形態】
以下、添付の図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。図面では、同一の機能を有する構成要素には同一の参照符号を付すものとする。
【0033】
図1は、本実施の形態によるディスク再生装置100のブロック図である。ディスク再生装置100は、装填されたディスク1に記録されたデータを再生する。ディスク1は、複数のセッションが設けられたマルチセッションディスクである。ここでセッションとは、リードイン領域、プログラム領域、リードアウト領域の三つの記録領域から構成される記録の単位である。各セッションのプログラム領域には、コンテンツデータ(例えば、音楽、映像、および/またはコンピュータで利用するデータ)を収納したプログラムトラックが記録される。コンピュータで利用するデータには、音楽信号を圧縮したMP3フォーマット等のCD−ROMデータも含まれる。リードイン領域には、プログラム領域に記録されたデータ(プログラムトラック)の開始位置を特定するための、目次情報としてのテーブルオブコンテンツ情報(以下、「TOC情報」と称する)が記録されている。データの開始位置は、ディスク最内周から、または、ある基準点から通常再生を行った場合の再生時刻の情報により特定される。一方、ディスク1には、ディスク最内周から再生したときの再生時刻を特定可能なサブコード情報が規則的に記録されている。ディスク再生装置100は、サブコード情報を用いて、TOC情報により示されるディスク最内周からの再生開始時刻に対応する位置を特定でき、これにより所望の位置にアクセスできる。本明細書では、「時刻」とは、ディスクの最内周から、または、基準点から再生を開始したときの再生開始時刻をいうものとする。なお、サブコード情報は、時刻のみならず、曲の番号、インデックス、時間、文字等の付加情報を含んでいてもよい。本明細書では特に、時刻を特定可能なサブコード情報を利用する。
【0034】
ディスク再生装置100は、再生部2と、最内周位置検出部3と、制御部4と、信号処理部5と、サブコード検出部6と、TOC情報記憶部7と、第1セッション判定部8と、第1セッションアクセスリトライ部9と、DA変換部10と、オーディオ信号増幅部11と、スピーカ12とを備えている。
【0035】
以下、ディスク再生装置100の各構成要素を説明する。再生部2は、再生の対象となるディスク1を装着し、装着されたディスク1のデータを再生するピックアップなどの機構部を備える。本実施の形態では、再生部2は、図2に示す機構(廉価メカニズム)により実現される。廉価メカニズムでは、光ピックアップトラバース22がディスク1のほぼ最内周部分に位置している場合にだけONとなる安価な位置検出用のプッシュスイッチ(最内周位置検出スイッチ20)を採用する。最内周位置検出スイッチ20は、最内周位置検出部3(図1)として制御部4(図1)に接続される。また廉価メカニズムでは、高価なリニアモーターに代えて、安価な模型に使われるものと同型式の速度制御メカニズム無しのブラシ付きDCモーターをトラバースモーター24として採用する。
【0036】
ディスク1はターンテーブル21に載置され、図2の(c)に示すスピンドルモーター25で駆動される。光ピックアップ23は光ピックアップトラバース22に内蔵されている。すなわち、光ピックアップトラバース22を移動させると、光ピックアップ23も移動することになる。トラバースモーター24が回転するとトラバース送りギアシャフト26が回転し、光ピックアップトラバース22が、スライドシャフト27にガイドされて、がたつきがほとんどない状態で移動する。
【0037】
以上のような基本動作により、再生部2(図1)は、装着されたディスク1のデータを再生した再生信号を生成する。なお、ここでいう「再生」とは、ユーザが視聴可能な状態にデータを再構成することをいうのではなく、ディスク1のピット情報等に基づいて、ディスク1に記録されたデータを取り出すことをいう。最内周位置検出部3は、ディスク1の最内周位置を検出し、その検出結果を制御部4に送る。
【0038】
信号処理部5は、再生部2からの再生信号をデジタルの再生データ信号として復調する。再生データ信号が音楽のデータ信号である場合には、DA変換部10は、再生部2からのデジタル再生信号をアナログ音楽信号に復元する。オーディオ信号増幅部11は、DA変換部10が変換したアナログ音楽信号を十分に大きな電気信号に増幅し、スピーカ12から出力する。再生データ信号が音楽のデータ信号以外の場合には、その信号に基づいて映像等を表示し、またはコンピュータで利用可能なデータとしてコンピュータのメモリ等へ送られる。
【0039】
制御部4は、ディスク再生装置100の全般的な動作を行う。アクセス時の動作を説明すると、制御部4は、信号処理部5からTOC情報を読み出し、TOC情報記憶部7(いわゆるランダムアクセスメモリ(RAM))に記憶する。そして制御部4は、記憶したTOC情報を用いて、再生すべきトラックの時刻を示す時刻情報を取り出す。時刻情報が示す時刻のデータにアクセスするには、ディスク1に記録されたサブコード情報が利用される。具体的には、制御部4は、現在の光ピックアップ23(図2の(a))の位置におけるサブコード情報を読み取り、サブコード情報が示す時刻taと、時刻情報が示す時刻tbとを比較する。時刻ta<時刻tbであれば、制御部4は、光ピックアップ23をより外周側へ移動させる。時刻ta>時刻tbであれば、制御部4は、光ピックアップ23をより内周側へ移動させる。この動作を繰り返して、時刻ta=時刻tbとなれば、その位置が、再生の開始位置となる。そして制御部4は、その位置のデータを読み出す。これらの動作は、制御部4が有するプログラムの処理に基づいて行われる。制御部4の動作は、いわゆるマイクロコンピュータを使用して実現される。
【0040】
第1セッション判定部8は、アクセス動作によって到達したリードイン領域が、ディスクの最初のセッション(第1セッション)のリードイン領域であるか否かを判定する。具体的には、アクセス動作によって到達したリードイン領域のTOC情報により示された、そのセッションで最初のプログラムトラックの再生開始の時刻が所定の値以内か否かにより、当該リードイン領域が、ディスクの最初のセッション(第1セッション)のリードイン領域であるか否かを判定する。「所定の値」とは、本明細書では1分である。第1セッション判定部8は、当該領域が第1セッションのリードイン領域でないと判定した場合、第1セッションアクセスリトライ部9は、再度光ピックアップをディスクの最内周位置に移動する。そして、その後の外周方向への光ピックアップの移動時間を最初のアクセス動作での移動時間よりも短い時間に変更して、第1セッションを目標として再び光ピックアップを移動させ、アクセス動作を行わせる。一方、第1セッション判定部8が当該領域が第1セッションのリードイン領域であると判定した場合には、制御部4は、光ピックアップに、当該領域へのアクセスを継続させデータの読み出しを行わせる。
【0041】
次に、ディスク再生装置100(図1)の動作を説明する。ディスク再生装置100(図1)は、図3に記載されたデータレイアウトを有するディスク(例えば、CD−EXTRA)を再生する。図3は、マルチセッションで記録したディスクのデータレイアウトを示す。この例では第1セッションに20秒の短いCD−DAデータの曲が記録され、第2セッションにCD−ROMデータが記録されているとする。図から明らかなように、リードイン領域1(LIN1)には、トラック1のCD−DAデータに関するTOC情報1が記録され、リードイン領域2(LIN2)には、トラック2のCD−ROMデータに関するTOC情報2が記録されている。
【0042】
図4および図5は、ディスク再生装置100(図1)の動作を示すフローチャートである。図4を参照して、ディスク1を装着すると、最初のデータ初期化動作としてLIアクセスリトライフラグを0にクリアする(ステップ20)。LIアクセスリトライフラグについては後述する。
【0043】
ディスク1を装着した際、図2に示す廉価メカニズムでは、光ピックアップ23の位置を常時認識できない。そこで、まず制御部4(図1)は、廉価メカニズムのトラバースモーター24を駆動して、光ピックアップトラバース22を内周方向に移動させる(ステップ22)。これによりディスク1のほぼ最内周に光ピックアップトラバース22(図2)を位置させることができる。光ピックアップ23(図2)がディスクのほぼ最内周に位置すると、最内周位置検出スイッチ20がONとなり、それが検出される(ステップ23)。すると制御部4(図6)は、トラバースモーター24を停止させ(ステップ24)、LIアクセスリトライフラグが1か否かを判断する(ステップ25)。最初の動作時にはLIアクセスリトライフラグは0である。よって、トラバースモーター64の駆動時間を決めるタイマーを240mSに設定する(ステップ26)。ステップ21の場合は後述する。
【0044】
続いて図5を参照して、次は逆方向(外周方向)にトラバースモーター24を駆動する(ステップ27)。そしてトラバースモーター24の駆動時間を決めるタイマーの時間長T(本実施の形態ではT=240mS)が経過したか否かを判定し(ステップ28)、経過していなければそのままトラバースモーター24の駆動を続ける。経過した場合にはトラバースモーター24を停止させる(ステップ29)。これにより光ピックアップ23を少なくともディスク1のリードインLINの開始位置よりも外周側位置に移動させることができる。ディスク再生装置100(図1)では、T=240mSに設定すると、常温にてリードインLIN1の終了点から、サブコード情報の示す時刻が約3分を示す位置に移動する。当該位置に光ピックアップ23を移動した後は、次にTOC情報を読み込むためにリードインLINにアクセスしなければならない。そこで再びサブコード情報を読み込んで(ステップ30)、現在の位置がリードイン領域内か否かを判定する(ステップ31)。
【0045】
図3に示すように、このディスクの第1セッションには20秒の短いCD−DAデータの曲が記録され、第2セッションにはCD−ROMデータが記録されている。よって、サブコード情報が約3分を示す位置には第2セッションのリードイン領域2(LIN2)が存在することになる。現在、光ピックアップ23は第2セッションのリードイン領域2(LIN2)に位置しているので、第2セッションのリードイン領域2(LIN2)のTOC情報(TOC2)を読み込みを開始し(ステップ33)、読み込みを完了する(ステップ34)。つまり、ステップ32での内周方向に32本キック動作を実行することはない。
【0046】
制御部4(図1)は、読み込んだTOC情報(TOC2)の中からそのセッションのSTART TNO(当該セッションの最初のプログラムトラック番号)を検出し、最初のトラックの開始位置を検出する(ステップ35)。検出の結果、制御部4(図1)は、トラックの開始時刻が、ディスクの最初の再生から1分以内か否かを判断する(ステップ36)。1分以内であれば、読み込んだTOC情報は、第1セッションのリードインの情報であると判定する(ステップ36)。この例の場合には、アクセスしたセッションは第2セッションであり、そのリードイン領域2(LIN2)に対しては2分54秒という値が得られた結果、開始時刻が1分以内でないと判定する(ステップ36)。すなわち第1セッションではないと判定する。「1分以内」としたのは、マルチセッションディスクのフォーマットによれば、第2セッションは、時刻が約1分の位置には存在しないからである。その後は、LIアクセスリトライフラグに1をセットして(ステップ37)、ステップ22(図4)に戻る。
【0047】
再び図4を参照して、制御部4(図1)はトラバースモーター24を駆動して光ピックアップトラバース22を内周方向に移動させ(ステップ22)、ディスク1のほぼ最内周に光ピックアップトラバース22を位置させる。そしてディスクのほぼ最内周に光ピックアップが位置すると最内周位置検出スイッチ60がONとなる。そこで、位置検出スイッチ20がONであることを検出すると(ステップ23)、トラバースモーター24を停止させ(ステップ24)、LIアクセスリトライフラグが1か否かを判断する(ステップ25)。
【0048】
現在、LIアクセスリトライフラグは1であるから、トラバースモーター24の駆動時間を決めるタイマーを180mSに設定する(ステップ21)。再び図5を参照して、次は逆方向(外周方向)にトラバースモーター24を駆動する(ステップ27)。そしてトラバースモーター24の駆動時間を決めるタイマーの時間長T(この場合は180mS)が経過したか否かを判定し(ステップ28)、経過していなければそのままトラバースモーター24の駆動を続ける。経過した場合にはトラバースモーター24を停止させる(ステップ29)。これにより光ピックアップ23を少なくともセッション1のリードイン領域1(LIN1)の開始位置よりも外周側に移動させる。
【0049】
本実施の形態では、トラバースモーター24を180mSだけ駆動すると、サブコードが約1分前に相当する位置に光ピックアップ23が移動するとする。光ピックアップ23の移動により、光ピックアップ23は、ディスク1の第2セッションのリードイン領域2(LIN2)よりも前(内周側)のセッション内に位置しているので、内周方向に32本キック動作を実行して(ステップ32)、第1セッションのリードイン領域1(LIN1)にアクセスしてTOC情報1の読み込みを完了する。
【0050】
制御部4(図1)は、読み込んだTOC情報(TOC1)の中からそのセッションのSTART TNOを検出し、そのTNOの開始絶対アドレス値に相当する開始時刻を検出する(ステップ35)。検出の結果、制御部4(図1)は、トラックの再生開始時刻が、ディスクの最初の再生から1分以内か否かを判断する(ステップ36)。1分以内であれば、読み込んだTOC情報は、第1セッションのリードインの情報であると判定する(ステップ36)。この例の場合には、実際アクセスしたセッションは第1セッションのリードイン領域のTOC情報(TOC1)であり、その最初のトラック(TNO1)の開始時刻に対しては0分2秒という値が得られた結果、開始時刻が1分以内であると判定する(ステップ36)。すなわち正確に第1セッションであると判定することができる。そして、表示装置(図示せず)には、TOC情報1の一部である第1セッションの情報(総曲数1、総再生時間20秒)が表示される。
【0051】
ユーザーがPLAYキー(図示せず)を押す等の再生操作を行うと、ディスク再生装置60は、記憶しているTOC情報1を参照して、指定された曲の開始時刻を調べてその時刻に対応する位置に正しくアクセスして再生を開始する動作を行う。
【0052】
なお、上述の説明のステップ36では、リードインの中の情報を元にそのセッションのSTART TNOを検出し、そのTNOの開始時刻がディスクの再生開始から1分以下の位置を示すか否かにより、第1セッションのリードインであるか否かを判別するとした。しかしこの値は3秒以上で2分35秒未満の値であれば、任意の値でよい。
【0053】
また、本発明では、第1セッションのリードイン領域であるか否かを判別する第1セッション判定部8を設けた。しかし、リードインの中の情報を元にそのセッションのSTART TNOを検出し、そのTNOの開始時刻がある値以上(例えば4秒以上)であれば第2セッション以降のリードインの情報であると判定して、第1セッションのリードインにアクセスをリトライするようにしてもよい。
【0054】
また、本明細書では、第1セッションのリードインへリトライするためのトラバースモーターの駆動時間を、240mSおよび180mSの2回のみで説明した。しかし、これらの値はメカニズムに応じて任意に選ぶことができ、リトライの回数も任意の値に設定することができる。例えば、反復してリトライする場合、240mS、180mS、150mS、120mS等のように、駆動時間を徐々に少なくすれば、光ピックアップの移動量も徐々に少なくできる。
【0055】
【発明の効果】
本発明によれば、ディスクのTOC情報の読み込みに際して、光ピックアップが第1セッションの収録データ部分を飛び越え、他のセッションのリードインに入り込んでしまっても、第1セッションのリードインであるか否かを判別して第1セッションのリードインにアクセスし直すことができる。よって、再生しようとするマルチセッションディスクの第1セッションの収録データが極めて小容量である場合でも、再生に必要なTOC情報を正しく読み込むことができる。
【0056】
TOC情報を正しく読み込むことができるので、安価な位置検出プッシュスイッチや速度制御メカニズム無しのブラシ付きDCモーターを使用したマルチセッションディスク使用時にもアクセスできないという問題が発生せず、低廉な再生装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態によるディスク再生装置のブロック図である。
【図2】 廉価メカニズムの構造を示す図である。
【図3】 マルチセッションで記録したディスクのレイアウトを示す。
【図4】 ディスク再生装置の動作を示すフローチャートである。
【図5】 ディスク再生装置の動作を示すフローチャートである。
【図6】 音楽用CD−DAディスクを再生する従来のディスク再生装置のブロック図である。
【図7】 シングルセッションで記録したディスクのデータレイアウトを示す。
【図8】 従来のディスク再生装置用の高級メカニズムの構造を示す。
【図9】 ディスク再生装置の動作を示すフローチャートである。
【図10】 ディスク再生装置の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 ディスク
2 再生部
3 最内周位置検出部
4 制御部
5 信号処理部
6 サブコード検出部
7 TOC情報記憶部
8 第1セッション判定部
9 第1セッションアクセスリトライ部
10 DA変換部
11 オーディオ信号増幅部
12 スピーカ

Claims (7)

  1. マルチセッションディスクに収納されている各プログラムトラックの開始位置に対応した、ディスク最内周位置から計測した再生開始時刻の情報を含む目次情報が記録されたリードイン領域、再生対象のコンテンツデータを収納したプログラムトラックが記録されたプログラム領域、および、リードアウト領域からなるセッションを複数設けたマルチセッションディスクを再生する再生装置であって、
    所定のセッションの前記目次情報を読み出す光ピックアップと、
    光ピックアップが読み出した前記目次情報に含まれる前記再生時刻の情報に基づいて、該所定のセッションのリードイン領域が、マルチセッションディスクの最初のセッションのリードイン領域であるか否かを判定するセッション判定部と
    を備えた、再生装置。
  2. セッション判定部は、前記所定のセッションの最初のプログラムトラックの再生開始時刻が所定の値よりも小さい場合に、該所定のセッションのリードイン領域が、前記最初のセッションのリードイン領域であると判定する、請求項1に再生装置。
  3. セッション判定部は、前記所定のセッションの最初のプログラムトラックの再生開始時刻が所定の値よりも大きい場合に、該所定のセッションのリードイン領域が、前記最初のセッションのリードイン領域でないと判定する、請求項1に記載の再生装置。
  4. セッション判定部が、前記所定のセッションのリードイン領域が前記最初のセッションのリードイン領域でないと判定した場合に、光ピックアップを、ディスクのより内周に位置する別のセッションにアクセスさせるアクセスリトライ部をさらに備えた、請求項3に記載の再生装置。
  5. アクセスリトライ部によるアクセスの結果に基づいて、セッション判定部は、前記別のセッションのリードイン領域が、マルチセッションディスクの最初のセッションのリードイン領域であるか否かをさらに判定する、請求項4に記載の再生装置。
  6. 光ピックアップがディスクの最内周位置に存在しているか否かを検出する最内周位置検出部をさらに含み、
    アクセスリトライ部は、光ピックアップをディスクの内周方向に移動させ、最内周位置検出部による検出の結果、光ピックアップがディスクの最内周に位置していると判断すると、ディスクの最内周位置から所定の量だけ離れた前記別のセッションに、光ピックアップを移動させる、請求項4に記載の再生装置。
  7. アクセスリトライ部は、光ピックアップをディスクのより内周のセッションに反復して移動させる場合に、移動量を前記所定の量から徐々に少なくする、請求項6に記載の再生装置。
JP2001223106A 2001-07-24 2001-07-24 再生装置 Expired - Fee Related JP4226233B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001223106A JP4226233B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 再生装置
KR1020037005311A KR100891400B1 (ko) 2001-07-24 2002-07-24 재생장치
US10/398,879 US7068570B2 (en) 2001-07-24 2002-07-24 Reproducing apparatus
PCT/JP2002/007459 WO2003010769A1 (fr) 2001-07-24 2002-07-24 Appareil de reproduction
CNA028027396A CN1468434A (zh) 2001-07-24 2002-07-24 再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001223106A JP4226233B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003036651A JP2003036651A (ja) 2003-02-07
JP4226233B2 true JP4226233B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=19056489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001223106A Expired - Fee Related JP4226233B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 再生装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7068570B2 (ja)
JP (1) JP4226233B2 (ja)
KR (1) KR100891400B1 (ja)
CN (1) CN1468434A (ja)
WO (1) WO2003010769A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005025846A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチセッションディスクの音声サーチ制御装置、音声サーチ制御方法、音声サーチ制御用記録媒体および音声サーチ制御用プログラム
KR20050036228A (ko) * 2003-10-15 2005-04-20 삼성전자주식회사 멀티미디어 재생을 관리하는 장치 및 방법
KR100946990B1 (ko) 2003-11-25 2010-03-10 주식회사 대우아이에스 복사 방지용 cd 재생을 위한 toc 판독 방법
CN101820542A (zh) * 2010-03-04 2010-09-01 上海大学 一种不均等功耗有效控制的视频传输方法
JP2013175255A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Clarion Co Ltd 光ディスクのセッション解析装置、解析方法、解析プログラム及び光ディスク装置
US20180229407A1 (en) * 2017-02-03 2018-08-16 Marhaygue, Llc Structural Composition and Method

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3239388B2 (ja) 1991-09-27 2001-12-17 ソニー株式会社 デイスク記録装置、デイスク再生装置及び記録方法
JPH06349252A (ja) * 1993-06-07 1994-12-22 Hitachi Ltd 録再型光ディスク再生装置
EP1336963B1 (en) * 1994-03-19 2006-05-31 Sony Corporation Optical disk, method and apparatus for recording and reproducing information
TW250565B (en) * 1994-10-20 1995-07-01 Digital Audio Disc Corp Mass production of multisession discs
JPH08161754A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録円盤及びその再生装置
KR0183160B1 (ko) * 1995-09-30 1999-05-15 김광호 멀티 세션 디스크 및 고속 억세스 방법
US5978812A (en) * 1995-11-10 1999-11-02 Sony Corporation Information processor and method of information processing
JPH10228754A (ja) * 1997-02-12 1998-08-25 Funai Techno Syst Kk マルチセッションディスクのセッションサーチ方法
US6009058A (en) * 1997-05-13 1999-12-28 Hewlett-Packard Company Method of reducing formatting time for rewritable compact disks by pre-formatting less than the entire standard logical format
JP3546654B2 (ja) * 1997-08-07 2004-07-28 株式会社日立製作所 情報記録装置及び情報記録方法
JPH11185391A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Yamaha Corp 光ディスク、光ディスク記録装置および光ディスク再生装置
JP2001093150A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Yamaha Corp Cd−rディスクの記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1468434A (zh) 2004-01-14
WO2003010769A1 (fr) 2003-02-06
US7068570B2 (en) 2006-06-27
US20040022138A1 (en) 2004-02-05
KR20040016445A (ko) 2004-02-21
KR100891400B1 (ko) 2009-04-02
JP2003036651A (ja) 2003-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2851756B2 (ja) ダブルデッキディスク記録/再生装置及び記録方法
JP4226233B2 (ja) 再生装置
JP4220143B2 (ja) 再生装置
JPH06111548A (ja) デジタルオーディオのチェンジャーシステム
US7184380B2 (en) Reproducing device, reproducing method and audio data storage medium
KR20000014132A (ko) 광 디스크 유형에 따른 적응 재생방법 및 그 장치
JP3724477B2 (ja) 再生装置及び表示制御方法
JP3869638B2 (ja) ディスク記録装置およびディスク
JP2638335B2 (ja) 車載用記録担体の再生装置
JP3681607B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP4214861B2 (ja) 再生装置及び再生方法
WO2005114665A1 (ja) 情報記録再生装置、情報記録方法およびそのプログラム
JP3012990U (ja) 光ディスク再生装置
JP3138142B2 (ja) ディスク記録再生装置
JP3515317B2 (ja) 情報再生−記録装置
JP2596623B2 (ja) データ記録方法
KR950004267Y1 (ko) 곡명표시가능한 광디스크 재생장치
JP3769563B2 (ja) ディスク再生装置
JP3894560B2 (ja) 光ディスク再生装置及び光ディスク再生方法
JP3615106B2 (ja) 再生装置
JPH11288559A (ja) 記録再生装置
JPH087453A (ja) ディスク記録再生装置
JP2004022050A (ja) ディスク再生方法及びディスク再生装置
JP2003109316A (ja) 再生装置、及び再生方法
JPH04341926A (ja) ディスク記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees