JP4220143B2 - 再生装置 - Google Patents

再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4220143B2
JP4220143B2 JP2001238143A JP2001238143A JP4220143B2 JP 4220143 B2 JP4220143 B2 JP 4220143B2 JP 2001238143 A JP2001238143 A JP 2001238143A JP 2001238143 A JP2001238143 A JP 2001238143A JP 4220143 B2 JP4220143 B2 JP 4220143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
session
disc
type
lead
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001238143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003051177A (ja
Inventor
慎一 張替
聰 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001238143A priority Critical patent/JP4220143B2/ja
Priority to KR1020037010947A priority patent/KR100881489B1/ko
Priority to PCT/JP2002/007945 priority patent/WO2003015092A1/ja
Priority to CNB028064941A priority patent/CN1282182C/zh
Priority to US10/467,239 priority patent/US7106674B2/en
Publication of JP2003051177A publication Critical patent/JP2003051177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4220143B2 publication Critical patent/JP4220143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1254Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs for mixed data, i.e. continuous and discontinuous data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/1087Digital recording or reproducing wherein a selection is made among at least two alternative ways of processing
    • G11B2020/10888Digital recording or reproducing wherein a selection is made among at least two alternative ways of processing the kind of data being the selection criterion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、マルチセッションディスクの再生に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のコンパクトディスク(CD)とはユーザが書き込みのできないメディアであった。しかし、現在は、書き込み可能なメディアである、コンパクトディスクレコーダブル(CD−R)またはコンパクトディスクリライタブル(CD−RW)が開発されている。これらのメディアは、そのメディア用のディスク記録再生装置により作製および再生できる。
【0003】
ディスク記録再生装置は、CD−RおよびCD−RWを、通常のシングルセッションCDの他に、マルチセッションCDとしても作製できる。「セッション」とは、ディスク1枚上に形成される記録単位である。図5は、シングルセッションで記録したディスクのデータレイアウト例を示す。シングルセッションディスクは、1つのリードインLI、プログラム領域PA、リードアウトLOにより構成される。リードインLIには、目次情報としてのテーブルオブコンテンツ情報(以下、「TOC情報」と称する)が記録されている。従来のCDやコンパクトディスクリードオンリーメモリー(CD−ROM)は、シングルセッションCDである。一方、マルチセッションCDとは、CD−RおよびCD−RW上に一旦部分的に記録を実施した後に、既に記録済みとなった部分以降にセッションを追記することで作製された、複数セッションで構成されるCDのことである。図6は、マルチセッションで記録したディスクのデータレイアウト例を示す。図6に示すマルチセッションディスクには、リードインLI(k)、プログラム領域PA(k)、リードアウトLO(k)からなるセッションが複数個(M個(k=1〜M))含まれている。各リードインには、それぞれ目次情報としてのTOC情報が記録されている。マルチセッションCDの各リードイン領域LI内のTOC情報は、該当セッションの位置情報の他に、次のセッションのプログラム領域PAの開始時間情報を有している。これはシングルセッションCDのTOC情報とは異なる。
【0004】
マルチセッションCDには、セッション毎にデータやオーディオ(CD−DA)を記録することができ、これらのセッションはそれぞれデータセッション、オーディオセッションと呼ばれる。マルチセッションCDでは、データセッションとオーディオセッションを同一ディスク内に混在して記録することもできる。
【0005】
図7は、オーディオセッションを最後に含むマルチセッションCDの構成の例を示す図である。一方、図8は、オーディオセッションを間に含むマルチセッションディスクの構成の例を示す図である。一般に、マルチセッションCDは、各セッションのプログラム領域PAに1つまたは複数のトラックを記録し、およびISO9660ファイルシステムを記録し、該当するセッションのトラック情報と次のセッションのプログラム領域の開始時間情報を該当セッションのリードイン領域LIに記録して終了する、という手順で作製される。前記過程においてディスクに追記を許さない場合は、リードイン領域LIに次セッションのプログラム領域の開始時間情報を記録しない。
【0006】
一般にディスク上に、コンピュータで読み取り可能なデータを記録するときにはISO9660ファイルシステムが用いられる。このシステムを用いて記録したものがデータセッションとなる。ISO9660ファイルシステムはファイル単位でデータを管理し、ディレクトリを用いて階層構造を構築できる。複数のデータセッションで構成されるマルチセッションCDでは、内周側のデータセッションに記述されるISO9660ファイルシステム情報を次のデータセッションのISO9660ファイルシステム情報に加えることができる。そのため、マルチセッションCDの最終セッションのISO9660ファイルシステムを解析することにより、マルチセッションCDのすべてのファイルにアクセスできる。例えば、図6に示すマルチセッションCDでは、セッション1からセッションMまですべてがデータセッションであれば、最終のセッションMのISO9660ファイルシステムを解析することで、マルチセッションCDのすべてのファイルにアクセスできる。
【0007】
しかしながら、図7や図8のように同一ディスク上にオーディオセッションを記録すると、それよりも内周側のデータセッションに記述されるISO9660ファイルシステム情報を、次のオーディオセッションのISO9660ファイルシステム情報に加えることはできない。よって、マルチセッションCDの最終セッションのISO9660ファイルシステムを解析しても、マルチセッションCDのすべてのファイルにアクセスすることはできない。図7と図8の例では、最終セッション(セッション5)からそれ以前のセッションを参照することは不可能である。
【0008】
次に従来のディスク再生装置の動作を説明する。図9は、従来のディスク再生装置60の構成を示すブロック図である。ディスクからデータを再生する再生部2は、再生のためのディスク1を装着することができ、装着されたディスク1のデータを再生するピックアップなどの機構部を備える。再生部2は最内周側のリードイン領域からプログラム領域の開始位置情報を検出し、その位置に光ピックアップを移送してプログラム領域から信号を検出する。信号処理部5は、再生部2からのデータを、記録形態のデータフォーマットから復調(デコード)する。データ記憶部10は、復調した再生データを一時的に格納する。制御部4はディスク再生装置の全般的な動作を制御する。このために制御部4は、ディスク再生装置の全般的な動作を行うプログラムを内蔵している。制御部4は、信号処理部5から出力される再生データを、データ記憶部10に一時的に格納するように制御する。
【0009】
一般にマルチセッションCDを従来のディスク再生装置60で再生しようとすると、ディスク再生装置60は、まずマルチセッションCDのリードイン領域を順次検査して最終セッションを確認し、その後再生動作を行う。より具体的には以下のとおりである。すなわち、ディスク再生装置60にマルチセッションCD(図6)を挿入すると、制御部4は、光ピックアップ(図示せず)をディスク最内周部分の第1セッションのリードイン領域LI(1)に位置させ、これから第2セッションのプログラム領域PA(2)の開始アドレスを確認する。そして、引き続きピックアップを第2セッションのプログラム領域PA(2)に移動させて、データが記録されているか否かを検査する。この際、プログラム領域PA(2)からデータが読み取られると、ピックアップを再びCDの内周方向に移動させて、第2セッションのリードイン領域LI(2)の位置から次の第3セッションのプログラム領域PA(3)の開始アドレスを読み取る。そして、さらにプログラム領域PA(3)にピックアップを移動させて、データが記録されているか否かを再び検査する。このようにして、ディスク再生装置60は、最後のセッションであるセッションMまで繰り返しながら各セッションの状態を検査する。
【0010】
この繰り返し検査の際に、第kセッションのリードイン領域LI(k)に次セッション開始時間情報が記録されていない、または第(k+1)セッションのプログラム領域PA(k+1)にデータが記録されていないことが判明すると、その時点で、ディスク再生装置60は第kセッションが最後のセッションであると判定し、ピックアップを記録データのある第kセッション以前の領域に移動させてISO9660ファイルシステムの解析を開始する。
【0011】
続いて、ディスク上の音楽データを再生する手順は以下のとおりである。制御部4は、データ記憶部10からのデータ信号を、オーディオ復調増幅部11においてアナログ音楽信号に復調するとともに、十分に大きな電気信号としてスピーカ12から出力する。制御部4はディスク再生装置の全般的な動作を行うために、ディスク1の内周側のリードイン領域にあるTOC情報を信号処理部5とサブコード検出部6を介して一旦読み出し、TOC情報記憶部7に記憶する。TOC情報を最初に読みとり、ディスク1にあるトラック情報を表示器に表示することで、ディスク再生装置60は、ユーザーに演奏希望曲の選択を促す。ユーザが曲を選択すると、制御部4は、TOC情報の中から、プログラム領域内の再生すべきトラックの開始アドレス情報を取り出して、その位置に光ピックアップを移動して音楽データ信号を読み出す。制御部4は、所定のプログラムに基づいてこのような動作を行う。
【0012】
従って、ディスクをディスク再生装置60に装着すると、ディスク再生装置60は、TOC情報を読み込むためにリードイン領域LIにピックアップを移動させる。この動作には現在のピックアップ位置を認識していることが必要となる。ピックアップ位置は、例えば、ピックアップ位置に対応して変化するポテンショメータの検出電圧を利用して認識できる。より具体的には、ポテンショメータの検出電圧に基づいて、ステッピングモーター、リニアモーター等を駆動させ、光ピックアップを高精度に移動させることができる。しかしながら、ポテンショメータやリニアモーターなどの採用は高コストを招く。そのため、ポテンショメータのような位置センサーに代えて、光ピックアップがディスク1のほぼ最内周に位置している場合にだけONとなる安価な位置検出用のプッシュスイッチを用いる技術が知られている。図10は、この技術を用いた廉価メカニズムの構造を示す。
【0013】
以下、図11を参照して、ディスク再生装置60(図9)に、データセッションのみ記録したマルチセッションCD(図6)を装着して再生する動作を説明する。図11は、ディスク再生装置60がマルチセッションCDのデータを再生するフローチャートである。ディスク再生装置60(図9)のメカニズムでは、マルチセッションCDを装着すると、制御部4(図9)は、光ピックアップの位置を常時認識できない。そこで、まず制御部4は、ディスク1のほぼ最内周に光ピックアップを位置させるために光ピックアップを内蔵したトラバースを内周方向に移動させる(ステップ21)。そしてディスクのほぼ最内周に光ピックアップが位置すると、トラバースを外周方向に一定時間移動してから停止させる(ステップ22)。光ピックアップを最初のリードインLI(1)にアクセスさせると、サブコードを読むことでTOC情報を読み込み(ステップ23)、そのセッションがデータセッションか否かを判定する(ステップ26)。データセッションでない場合(ステップ26のNOの場合)には、オーディオセッションと判定して、CD−DA信号処理が行われる(ステップ35)。一方、データセッションである場合(ステップ26のYESの場合)には、TOC情報の中に次のセッションのプログラムエリア開始位置情報が存在するか否かに基づいて、マルチセッションか否かを判定する(ステップ27)。
【0014】
TOC情報の中に次のセッションのプログラムエリア開始位置情報がなく、マルチセッションディスクではないと判定した場合(ステップ27のNOの場合)には、シングルセッションディスクであるとして、シングルセッションに対応した処理を行う(ステップ34)。一方、TOC情報の中に次のセッションのプログラムエリア開始位置情報がある場合には、マルチセッションディスクと判定して(ステップ27のYES)、次のセッションにアクセスする(ステップ28)。そして、次のセッションのサブコードのTOC情報を読み込み(ステップ29)、このセッションが最終セッションか否かを判定する(ステップ32)。このステップ32での判定は、現在のセッションのTOC情報に次のセッションのプログラムエリア開始アドレスが記録されていない、または次のセッションのプログラムエリア開始アドレスが記録されていても実際には次のセッションの記録がなされていないことを検出することで行われる。
【0015】
検出の結果、最終セッションでないと判定した場合(ステップ32のNOの場合)には、次のセッションがあるはずなのでステップ28へ戻り、ステップ28,ステップ29、ステップ32の処理を繰り返す。最終セッションであると判定した場合(ステップ32のYESの場合)には、現在のセッション(例えば、図6のセッションM)を最終セッションとする、所定のマルチセッションにアクセスするためのマルチセッション処理を行う(ステップ33)。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
ディスク再生装置60(図9)において、マルチセッションディスク(図7)を再生しようとした場合には、ディスク再生装置60は、セッション5までアクセスして次のセッションのアドレスを取得しようとする。しかし、次のセッションのアドレス情報は存在しないため、セッション5を最終セッションとしてファイルシステムを解析しようとする。セッション5はオーディオセッションであり、オーディオデータ(CD−DA)が記録されているので、セッション1〜セッション4のデータセッションに関するファイルシステム情報は存在しない。そのため、セッション1〜セッション4の再生用データにはアクセスできない現象が発生する。
【0017】
また、ディスク再生装置60(図9)において、マルチセッションディスク(図8)を再生しようとした場合には、ディスク再生装置60は、セッション4までアクセスして次のセッションのアドレスを取得しようとする。しかし、次のセッションのアドレス情報は存在しないため、セッション4を最終セッションとしてファイルシステムを解析しようとする。セッション4はオーディオセッションであり、オーディオデータ(CD−DA)が記録されているので、セッション1〜セッション3のデータセッションに関するファイルシステム情報は存在しない。そのため、セッション1〜セッション3の再生用データにはアクセスできない現象が発生する。
【0018】
従って、従来のディスク再生装置60では、最終セッションのISO9660ファイルシステムの解析を行っても、オーディオセッションよりも内周側のデータセッションの情報を取得できず、これら内周側のデータセッションにはアクセスできなかった。
【0019】
また、従来のディスク再生装置60(図9)には、さらにもう一つの問題が存在する。すなわち、ディスク再生装置60は、マルチセッションで記録されたディスクの再生に際し、第1セッションの収録データ容量が小さい場合、本来の再生対象でないデータを誤って再生してしまうことがあった。その理由は、第1セッションの収録データ容量が小さいことにより、第1セッションのTOC情報を読み込むためにアクセスしたにもかかわらず、第1セッションの収録部分を飛び越えて次のセッション2のリードインに入ることがあったからである。その結果、当該他のセッションのTOC情報を読み込み記憶してしまうことになる。このような誤動作の根本的な原因は、市販されている音楽用オーディオCDは、多くがシングルセッションであってマルチセッションでなかったために、ディスク再生装置60がシングルセッションのディスクの再生しか考慮していないことにある。
【0020】
より具体的に説明する。図12は、オーディオセッションを含むマルチセッションディスクのデータ構造を示す図である。さらに図13は、図12の左端部分(セッション1とセッション2の部分)の詳細なデータ構造を示す図である。図13に示すように、このディスクのセッション1には、非常に短い20秒間のオーディオセッションが記録されている。従来のディスク再生装置60(図9)においてこのディスクを再生すると、ステップ22(図11)で、セッション1(オーディオセッション)を飛び越してセッション2のリードインLI(2)に入り込む。そしてステップ23(図11)のTOC情報を読み込む動作が行われたとき、セッション2以降のみが認識されて本来実行されるべきセッション1のCD−DA処理(ステップ35)が実行されないことがある。
【0021】
本発明の目的は、オーディオセッションとデータセッションの両方を含むマルチセッションディスクに対して、データセッションを確実に認識してアクセスできるようすることであり、さらに、第1セッションのリードイン領域を判定して、本来の再生対象とするデータを正確に再生することである。
【0022】
【課題を解決するための手段】
本発明の再生装置は、第1の種類のセッション、および、第1の種類のセッションとは異なる種類のセッションが混在したマルチセッションディスクの再生装置であって、第1の種類のセッション、および、前記第1の種類のセッションとは異なる種類のセッションにそれぞれアクセス可能な光ピックアップと、前記光ピックアップでアクセスしたセッションの種類を判定する判定部と、前記判定部が判定するセッションに異なる種類のセッションが存在する場合に、いずれかの種類のセッション再生制限する限定部とを備え、前記限定部は、前記判定部によるセッションの種類の判定を、ディスクにおける最内周の最初のセッションを第1の種類のセッションとして、次のセッションを順次アクセスしてセッションの種類を判定した際に、前記第1の種類のセッションとは異なる種類のセッションが存在する場合、当該異なる種類のセッションの直前に存在する前記第1の種類のセッションを最後のセッションとして設定し、前記第1の種類のセッションのみを再生可能なセッションとして制限するように構成しており、これにより上記目的が達成される。
【0023】
限定部は、前記第2の種類のセッションの直前に存在する前記第1の種類のセッションを、最後のセッションとして設定し、前記第1の種類のセッションのみを再生可能なセッションに制限してもよい。
【0024】
前記第1のデータはコンピュータで利用するデータであり、前記第2のデータはオーディオデータ(CD−DA)であってもよい。
【0025】
前記第1のデータはオーディオデータ(CD−DA)であり、前記第2のデータはコンピュータで利用するデータであってもよい。
【0026】
前記第1の種類のセッション、および、第2の種類のセッションは、各プログラムトラックの開始位置に対応した、ディスク最内周位置から計測した再生開始時刻の情報を含む目次情報が記録されたリードイン領域、データを収納したプログラムトラックが記録されたプログラム領域、および、リードアウト領域から構成されており、光ピックアップが読み出した前記目次情報に含まれる前記再生開始時刻の情報に基づいて、該所定のセッションのリードイン領域が、マルチセッションディスクの最初のセッションのリードイン領域であるか否かを判定するセッション判定部をさらに含んでもよい。
【0027】
セッション判定部は、前記所定のセッションの最初のプログラムトラックの再生開始時刻が所定の値よりも小さい場合に、該所定のセッションのリードイン領域が、前記最初のセッションのリードイン領域であると判定してもよい。
【0028】
セッション判定部は、前記所定のセッションの最初のプログラムトラックの再生開始時刻が所定の値よりも大きい場合に、該所定のセッションのリードイン領域が、前記第1のセッションのリードイン領域でないと判定してもよい。
【0029】
セッション判定部が、前記所定のセッションのリードイン領域が前記第1のセッションのリードイン領域でないと判定した場合に、光ピックアップを、ディスクのより内周に位置する別のセッションにアクセスさせるアクセスリトライ部をさらに備えていてもよい。
【0030】
アクセスリトライ部によるアクセスの結果に基づいて、セッション判定部は、前記別のセッションのリードイン領域が、マルチセッションディスクの最初のセッションのリードイン領域であるか否かをさらに判定してもよい。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、添付の図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。図面では、同一の機能を有する構成要素には同一の参照符号を付すものとする。
【0032】
図1は、本実施の形態によるディスク再生装置100のブロック図である。ディスク再生装置100は、装填されたディスク1に記録されたデータを再生する。ディスク1は、複数のセッションが設けられたマルチセッションディスクである。ここで「セッション」とは、リードイン領域、プログラム領域、リードアウト領域の三つの記録領域から構成される記録の単位である。各セッションのプログラム領域には、コンテンツデータ(例えば、オーディオデータ、映像データ、および/またはコンピュータで利用するデータ)を収納したプログラムトラックが記録される。コンピュータで利用するデータには、オーディオ信号を圧縮したMP3フォーマット等のCD−ROMデータも含まれる。
【0033】
リードイン領域には、プログラム領域に記録されたデータ(プログラムトラック)の開始位置を特定するための、目次情報としてのテーブルオブコンテンツ情報(以下、「TOC情報」と称する)が記録されている。データの開始位置は、ディスク最内周から、または、ある基準点から通常再生を行った場合の再生時刻の情報により特定される。一方、ディスク1には、ディスク最内周から再生したときの再生時刻を特定可能なサブコード情報が規則的に記録されている。ディスク再生装置100は、サブコード情報を用いて、TOC情報により示されるディスク最内周からの再生開始時刻に対応する位置を特定でき、これにより所望の位置にアクセスできる。本明細書では、「時刻」とは、ディスクの最内周から、または、基準点から計測したときの再生開始時刻をいうものとする。なお、サブコード情報は、時刻のみならず、そのセッションの種類(オーディオセッション、または、データセッション)、曲の番号、インデックス、時間、文字等の付加情報を含んでいてもよい。本明細書では特に、時刻、および、セッションの種類を特定可能なサブコード情報を利用する。
【0034】
ディスク再生装置100は、再生部2と、最内周位置検出部3と、制御部4と、信号処理部5と、サブコード検出部6と、TOC情報記憶部7と、第1セッション判定部8と、第1セッションアクセスリトライ部9と、データ記憶部10と、オーディオ復調増幅部11と、スピーカ12と、セッション種類判定部13と、再生セッション限定部14とを備えている。
【0035】
以下、ディスク再生装置100の各構成要素を説明する。再生部2は、再生の対象となるディスク1を装着し、装着されたディスク1のデータを再生するピックアップなどの機構部を備える。本実施の形態では、再生部2は、図10に示す機構(廉価メカニズム)により実現される。図10は、廉価メカニズムの構造を示す。廉価メカニズムでは、光ピックアップトラバース62がディスク1のほぼ最内周部分に位置している場合にだけONとなる安価な位置検出用のプッシュスイッチ(最内周位置検出スイッチ60)を採用する。最内周位置検出スイッチ60は、最内周位置検出部3(図1)として制御部4(図1)に接続される。また廉価メカニズムでは、高価なリニアモーターに代えて、安価な模型に使われるものと同型式の速度制御メカニズム無しのブラシ付きDCモーターをトラバースモーター64として採用する。
【0036】
ディスク1はターンテーブル61に載置され、図10の(c)に示すスピンドルモーター65で駆動される。光ピックアップ63は光ピックアップトラバース62に内蔵されている。すなわち、光ピックアップトラバース62を移動させると、光ピックアップ63も移動することになる。トラバースモーター64が回転するとトラバース送りギアシャフト66が回転し、光ピックアップトラバース62が、スライドシャフト67にガイドされて、がたつきがほとんどない状態で移動する。
【0037】
以上のような基本動作により、再生部2(図1)は、装着されたディスク1のデータを再生した再生信号を生成する。なお、ここでいう「再生」とは、ユーザが視聴可能な状態にデータを再構成することをいうのではなく、ディスク1のピット情報等に基づいて、ディスク1に記録されたデータを取り出すことをいう。最内周位置検出部3は、ディスク1の最内周位置を検出し、その検出結果を制御部4に送る。
【0038】
信号処理部5は、再生部2からの再生信号をデジタルの再生データ信号として復調する。復調されたデータ信号は、データ記憶部10に一時的に記憶される。再生データ信号が音楽のデータ信号である場合には、オーディオ復調増幅部11は、再生部2からのデジタル再生信号をアナログ音楽信号に復元し、そのアナログ音楽信号を十分に大きな電気信号に増幅する。スピーカ12は、増幅されたアナログ音楽信号を音として出力する。再生データ信号が音楽のデータ信号以外の場合には、その信号に基づいて映像等を表示し、またはコンピュータで利用するデータとしてコンピュータのメモリ等へ送られる。
【0039】
制御部4は、ディスク再生装置100の全般的な動作を行う。アクセス時の動作を説明すると、制御部4は、信号処理部5およびサブコード検出部6を介してからTOC情報を読み出し、TOC情報記憶部7(いわゆるランダムアクセスメモリ(RAM))に記憶する。そして制御部4は、記憶したTOC情報を用いて、再生すべきトラックの時刻を示す時刻情報を取り出し、その位置に光ピックアップを移動して音楽データ信号を読み出す。時刻情報が示す時刻のデータにアクセスするには、ディスク1に記録されたサブコード情報が利用される。具体的には、制御部4は、現在の光ピックアップ63(図10の(a))の位置におけるサブコード情報を読み取り、サブコード情報に対応する時刻taと、時刻情報が示す時刻tbとを比較する。時刻ta<時刻tbであれば、制御部4は、光ピックアップ63をより外周側へ移動させる。時刻ta>時刻tbであれば、制御部4は、光ピックアップ63をより内周側へ移動させる。この動作を繰り返して、時刻ta=時刻tbとなれば、その位置が、再生の開始位置となる。そして制御部4は、その位置のデータを読み出す。これらの動作は、制御部4が有するプログラムの処理に基づいて行われる。制御部4の動作は、いわゆるマイクロコンピュータを使用して実現される。
【0040】
第1セッション判定部8は、アクセス動作によって到達したリードイン領域が、ディスクの最初のセッション(第1セッション)のリードイン領域であるか否かを判定する。具体的には、アクセス動作によって到達したリードイン領域のTOC情報により示された、そのセッションで最初のプログラムトラックの再生開始の時刻が所定の値以内か否かにより、当該リードイン領域が、ディスクの最初のセッション(第1セッション)のリードイン領域であるか否かを判定する。「所定の値」とは、本明細書では1分である。第1セッション判定部8は、当該領域が第1セッションのリードイン領域でないと判定した場合、第1セッションアクセスリトライ部9が、再度光ピックアップをディスクの最内周位置に移動する。そして、その後の外周方向への光ピックアップの移動時間を最初のアクセス動作での移動時間よりも短い時間に変更して、第1セッションを目標として再び光ピックアップを移動させ、アクセス動作を行わせる。一方、第1セッション判定部8が当該領域を第1セッションのリードイン領域であると判定した場合には、制御部4は、光ピックアップに、当該領域へのアクセスを継続させデータの読み出しを行わせる。
【0041】
セッション種類判定部13は、アクセスしたセッションのサブコード情報の内容よりそのセッションがオーディオセッションかデータセッションかを判定する。再生セッション限定部14は、セッション種類判定部13の出力に応じて、必要であればそのディスクで再生すべきセッションを限定する。
【0042】
次に、ディスク再生装置100(図1)の動作を説明する。ディスク再生装置100は、図6に示すセッション構造を有するマルチセッションディスク1を再生するものとする。
【0043】
まず、CDのリードイン領域を順次検査して最終セッションを確認する動作を説明する。図2は、ディスク再生装置100のセッション判定動作を示すフローチャートである。再生部2(図1)にマルチセッションCDを装着すると、制御部4(図1)は、まずディスク1のほぼ最内周に光ピックアップを位置させるため、光ピックアップを内蔵したトラバースを内周方向に移動させる(ステップ21)。これは、ディスク再生装置100に備えられている廉価メカニズム(図10)では、光ピックアップの位置を常時認識できないため、まず、ディスク1のほぼ最内周に移動させる必要があるからである。ディスクのほぼ最内周に光ピックアップが位置すると、トラバースを外周方向に一定時間移動してから停止させる(ステップ22)。そして、第1セッション判定部8は、信号処理部5およびとサブコード検出部6を介してサブコードを読むことで、TOC情報を読み出す。そして現在アクセスしているセッションが最初のセッション、すなわちセッション1(図6)であるか否かを判定する(ステップ24)。
【0044】
第1セッション判定部8が、最初のセッションではないと判定した場合(ステップ24でNOの場合)には、第1セッションアクセスリトライ部9により、より内周のセッションに再度アクセスして(ステップ25)、ステップ23とステップ24とを繰り返す。一方、第1セッション判定部8が最初のセッションであると検知した場合(ステップ24でYESの場合)には、次に、セッション種類判定部13が、そのセッションがデータセッションか否かを判定する(ステップ26)。データセッションでないと判定した場合(ステップ26でNOの場合)には、セッション種類判定部13は、現在のセッションはオーディオセッションと判定し、CD−DA信号処理を行う(ステップ35)。データセッションであると判定した場合(ステップ26でYESの場合)には、セッション種類判定部13は、TOC情報の中に次のセッションのプログラムエリア開始位置情報が存在するか否かに基づいて、当該ディスクがマルチセッションかどうかを判定する(ステップ27)。
【0045】
判定の結果、TOC情報の中に次のセッションのプログラムエリア開始位置情報がなく、マルチセッションディスクではないと判定した場合(ステップ27のNOの場合)には、シングルセッションディスクであるとして、シングルセッションに対応した処理を行う(ステップ34)。一方、TOC情報の中に次のセッションのプログラムエリア開始位置情報が存在する場合には、マルチセッションディスクと判定して(ステップ27のYES)、次のセッションにアクセスする(ステップ28)。そして、次のセッションのサブコードのTOC情報を読み込み(ステップ29)、現在アクセス中のそのセッションがデータセッションか否かを判定する(ステップ30)。
【0046】
判定の結果、現在アクセス中のセッションがデータセッションでない場合(ステップ30のNOの場合)には、そのセッションはオーディオセッションであることになり、再生セッション限定部14(図1)は、現在のセッションの前のセッションを最終セッションとして設定する(ステップ31)。このような設定を行う意味は、ディスク再生装置100(図1)が再生可能なセッションを現在のセッション以前のエリアに限定させることにある。こうすることで、オーディオセッションへのアクセスが行われなくなり、ディスクのデータセッションのみを適切に再生できることとなる。設定が終了すると、制御部4(図1)は、マルチセッション処理をう(ステップ33)。
【0047】
一方、現在アクセス中のセッションがデータセッションである場合(ステップ30のYESの場合)には、現在のセッションもデータセッションであることを意味する。そして、そのセッションが最終セッションか否かの判定をさらに行う。(ステップ32)。この判定は、現在のセッションのTOC情報に次のセッションのプログラムエリア開始アドレスが記録されていない、または次のセッションのプログラムエリア開始アドレスが記録されていても実際には次のセッションの記録がなされていないことを検出することで行われる。最終セッションでないと判定した場合(ステップ32のNOの場合)には、次のセッションがあると考えられるので、最終セッションになるまでステップ28、ステップ29、ステップ30、ステップ32の処理を繰り返す。最終セッションであると判定した場合(ステップ32のYESの場合)には、制御部4(図1)は、現在のセッション(例えば、図6のセッションM)を最終セッションとするマルチセッション処理を行う(ステップ33)。
【0048】
マルチセッション処理としては、例えば、以下のような仕様が考えられる。すなわち、全てのセッションに収録されているファイルの中から、このディスク再生装置で再生できる曲情報(例えばMP3形式のファイル)がいくつあるかを調べ、例えば全部で100曲がこのディスクに収納されていて全部を再生すると255分30秒要する、という一部の重要情報を表示部(図示せず)に表示する。その後、ユーザーがPLAYキー(図示せず)を押すなどの再生開始操作を行うと、最終セッション(セッションM)のファイルシステム情報を参照して、指定された曲ファイルの開始位置を調べ、その位置にアクセスして再生を開始する。
【0049】
具体的に、マルチセッションディスクとして、図7に示すセッション構造を有するマルチセッションディスクを再生する場合を説明する。ディスク再生装置100のセッション種類判定部13(図1)は、最初のデータセッション1を認識した後、データセッション4までを順に認識する。そして、セッション5がオーディオセッションであると認識した時点で、再生セッション限定部14(図1)は、セッション4が最終セッションであると設定する。その結果、オーディオセッション5へのアクセスは制限され、マルチセッション処理は、データセッション1〜4のみを対象として行われることになる。すなわち、データセッション1〜4の範囲でファイルのアクセスおよび再生が可能となる。セッション1〜セッション4のデータセッションに関するファイルシステム情報が存在しないオーディオセッション(セッション5)にはアクセスすることなく、最終セッションとしてのデータセッション4のTOC情報に基づいて、データセッション1〜4のファイルシステム情報を取得できるので、これらのセッションに記録されたデータに確実にアクセスできる。
【0050】
また、マルチセッションディスクとして、図8に示すセッション構造を有するマルチセッションディスクを再生する場合を説明すると、セッション種類判定部13が、セッション4がオーディオセッションであると認識した時点で、再生セッション限定部14は、セッション3が最終セッションであると設定する。それにより、データセッション1〜3の範囲でファイルのアクセスと再生が可能となる。
【0051】
以上の説明では、ディスク内周からアクセスした場合のアクセス位置に関して、データセッションがオーディオセッションより前に存在していた場合を説明した。しかし、これは例であって、データセッションとオーディオセッションとを入れ替えても同様に適用できる。具体的には、ディスク内周からアクセスした場合のアクセス位置に関して、オーディオセッションがデータセッションより前に存在していた場合には、最初のオーディオセッションのみを再生可能なセッションに設定してもよい。
【0052】
次に、第1セッションの収録データが小容量であるマルチセッションディスクの再生を説明する。図12は、オーディオセッションを含むマルチセッションディスクのデータ構造を示す図である。さらに図13は、図12の左端部分の詳細なデータ構造を示す図である。図13に示すように、このディスクのセッション1には、非常に短い(20秒の)オーディオセッションが記録されている。
【0053】
図3および図4は、ディスク再生装置100(図1)のアクセス動作を示すフローチャートである。図3を参照して、ディスク1を装着すると、最初のデータ初期化動作としてLIアクセスリトライフラグを0にクリアする(ステップ41)。LIアクセスリトライフラグについては後述する。
【0054】
ディスク1を装着した際、図10に示す廉価メカニズムでは、光ピックアップ63の位置を常時認識できない。そこで、まず制御部4(図1)は、廉価メカニズムのトラバースモーター64を駆動して、光ピックアップトラバース62を内周方向に移動させる(ステップ42)。これによりディスク1のほぼ最内周に光ピックアップトラバース62(図2)を位置させることができる。光ピックアップ63(図2)がディスクのほぼ最内周に位置すると、最内周位置検出スイッチ60がONとなり、それが検出される(ステップ43)。すると制御部4(図6)は、トラバースモーター64を停止させ(ステップ44)、LIアクセスリトライフラグが1か否かを判断する(ステップ45)。最初の動作時にはLIアクセスリトライフラグは0であって1ではない。よって、トラバースモーター64の駆動時間を決めるタイマーを240mSに設定する(ステップ46)。LIアクセスリトライフラグが1の場合に行われるステップ47の処理は後述する。
【0055】
続いて図4を参照して、次は逆方向(外周方向)にトラバースモーター64を駆動する(ステップ48)。そしてトラバースモーター64の駆動時間を決めるタイマーの時間長T(本実施の形態ではT=240mS)が経過したか否かを判定し(ステップ49)、経過していなければそのままトラバースモーター64の駆動を続ける。経過した場合にはトラバースモーター64を停止させる(ステップ50)。これにより光ピックアップ63を少なくともディスク1のリードインLI(1)(図13)の開始位置よりも外周側位置に移動させることができる。
【0056】
ディスク再生装置100(図1)では、T=240mSに設定すると、常温にてリードインLI(1)(図13)の終了点から、サブコード情報の示す時刻が約3分を示す位置に移動する。当該位置に光ピックアップ63を移動した後は、次にTOC情報を読み込むためにリードインLI(1)(図13)にアクセスしなければならない。そこで再びサブコード情報を読み込んで(ステップ51)、現在の位置がリードイン領域内か否かを判定する(ステップ52)。
【0057】
図13に示すように、このディスクの第1セッションには20秒の短いCD−DAデータの曲が記録され、第2セッションにはCD−ROMデータが記録されている。よって、サブコード情報が約3分の位置には第2セッションのリードイン領域LI(2)(図13)が存在することになる。現在、光ピックアップ63は第2セッションのリードイン領域LI(2)(図13)に位置しているので、第2セッションのリードイン領域LI(2)(図13)のTOC情報(TOC2)の読み込みを開始し(ステップ53)、読み込みを完了する(ステップ55)。つまり、ステップ53での内周方向に32本キック動作を実行することはない。
【0058】
制御部4(図1)は、読み込んだTOC情報(TOC2)の中からそのセッションのSTART TNO(当該セッションの最初のプログラムトラック番号)を検出し、最初のトラックの開始位置を検出する(ステップ56)。検出の結果、第1セッション判定部8(図1)は、トラックの開始時刻が、ディスクの最初の再生から1分以内か否かを判断する(ステップ57)。1分以内であれば、読み込んだTOC情報は、第1セッションのリードインの情報であると判定する(ステップ57)。この例の場合には、アクセスしたセッションは第2セッションであり、そのリードイン領域LI(2)に対しては2分54秒という値が得られた結果、開始時刻が1分以内でないと判定する(ステップ57のNO)。すなわち第1セッションではないと判定する。「1分以内」としたのは、マルチセッションディスクのフォーマット規格によれば、第2セッションは、時刻が約1分の位置には存在しないからである。その後は、LIアクセスリトライフラグに1をセットして(ステップ58)、ステップ42(図3)に戻る。
【0059】
再び図3を参照して、制御部4(図1)はトラバースモーター64を駆動して光ピックアップトラバース62を内周方向に移動させ(ステップ42)、ディスク1のほぼ最内周に光ピックアップトラバース62を位置させる。そしてディスクのほぼ最内周に光ピックアップが位置すると最内周位置検出スイッチ60がONとなる。そこで、位置検出スイッチ60がONであることを検出すると(ステップ43)、トラバースモーター64を停止させ(ステップ44)、LIアクセスリトライフラグが1か否かを判断する(ステップ45)。
【0060】
現在、LIアクセスリトライフラグは1であるから、トラバースモーター64の駆動時間を決めるタイマーを180mSに設定する(ステップ47)。再び図4を参照して、次は逆方向(外周方向)にトラバースモーター64を駆動する(ステップ48)。そしてトラバースモーター64の駆動時間を決めるタイマーの時間長T(この場合は180mS)が経過したか否かを判定し(ステップ49)、経過していなければそのままトラバースモーター64の駆動を続ける。経過した場合にはトラバースモーター64を停止させる(ステップ50)。これにより光ピックアップ63を少なくともセッション1のリードイン領域LI(1)(図13)の開始位置よりも外周側に移動させる。
【0061】
本実施の形態では、トラバースモーター64を180mSだけ駆動すると、サブコードが約1分に相当する位置に光ピックアップ63が移動するとする。光ピックアップ63の移動により、光ピックアップ63は、ディスク1の第2セッションのリードイン領域LI(2)(図13)よりも前(内周側)のセッション内に位置しているので、内周方向に32本キック動作を実行して(ステップ53)、第1セッションのリードイン領域LI(1)(図13)にアクセスしてTOC情報1の読み込みを完了する。この処理は、ステップ51、52、54、55で実現される。
【0062】
制御部4(図1)は、読み込んだTOC情報(TOC1)の中からそのセッションのSTART TNOを検出し、そのTNOの開始絶対アドレス値に相当する開始時刻を検出する(ステップ56)。検出の結果、第1セッション判定部8(図1)は、トラックの再生開始時刻が、ディスクの最初の再生から1分以内か否かを判断する(ステップ57)。1分以内であれば、読み込んだTOC情報は、第1セッションのリードインの情報であると判定する(ステップ57のYES)。この例の場合には、実際アクセスしたセッションは第1セッションのリードイン領域のTOC情報(TOC1)であり、その最初のトラック(TNO1)の開始時刻に対しては0分2秒という値が得られた結果、開始時刻が1分以内であると判定する(ステップ36)。すなわち、正確に第1セッションであると判定することができる。そして、表示装置(図示せず)には、TOC情報1の一部である第1セッションの情報(総曲数1、総再生時間20秒)が表示される。
【0063】
ユーザーがPLAYキー(図示せず)を押す等の再生操作を行うと、ディスク再生装置60は、記憶しているTOC情報1を参照して、指定された曲の開始時刻を調べてその時刻に対応する位置に正しくアクセスして再生を開始する動作を行う。
【0064】
なお、上述の説明のステップ57では、リードインの中の情報を元にそのセッションのSTART TNOを検出し、そのTNOの開始時刻がディスクの再生開始から1分以下の位置を示すか否かにより、第1セッションのリードインであるか否かを判別するとした。しかしこの値は3秒以上で2分35秒未満の値であれば、任意の値でよい。
【0065】
また、本発明では、第1セッションのリードイン領域であるか否かを判別する第1セッション判定部8を設けた。しかし、リードインの中の情報を元にそのセッションのSTART TNOを検出し、そのTNOの開始時刻がある値以上(例えば4秒以上)であれば第2セッション以降のリードインの情報であると判定して、第1セッションのリードインにアクセスをリトライするようにしてもよい。
【0066】
また、本明細書では、第1セッションのリードインへリトライするためのトラバースモーターの駆動時間を、240mSおよび180mSの2回のみで説明した。しかし、これらの値はメカニズムに応じて任意に選ぶことができ、リトライの回数も任意の値に設定することができる。例えば、反復してリトライする場合、240mS、180mS、150mS、120mS等のように、駆動時間を徐々に少なくすれば、光ピックアップの移動量も徐々に少なくできる。
【0067】
【発明の効果】
本発明によれば、ディスクの内周より外周方向へデータセッションが記録され、データセッションに続いてディスク外周方向にオーディオセッションが記録されているマルチセッションCDを再生する際に、オーディオセッションの直前のデータセッションまでをアクセスする有効セッションに設定するので、オーディオセッションへのアクセスを制限して、オーディオセッションよりも内周側のデータセッションを確実に再生できる。
【0068】
また、本発明によれば、マルチセッションディスクの第1セッションの収録データが極めて小容量である場合に、ディスクのTOC情報の読み込みに際して、光ピックアップが第1セッションの収録データ部分を飛び越え、他のセッションのリードインに入り込んでしまっても、第1セッションのリードインであるか否かを判別して第1セッションのリードインにアクセスし直すことができる。よって、再生しようとするマルチセッションディスクの第1セッションの収録データが極めて小容量である場合でも、再生に必要なTOC情報を正しく読み込むことができる。TOC情報を正しく読み込むことができるので、安価な位置検出プッシュスイッチや速度制御メカニズム無しのブラシ付きDCモーターを使用したマルチセッションディスク使用時にもアクセスできないという問題が発生せず、低廉な再生装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるディスク再生装置のブロック図である。
【図2】 ディスク再生装置のセッションの判定動作を示すフローチャートである。
【図3】 ディスク再生装置のアクセス動作を示すフローチャートである。
【図4】 ディスク再生装置のアクセス動作を示すフローチャートである。
【図5】 シングルセッションで記録したディスクのデータレイアウト例を示す図である。
【図6】 マルチセッションで記録したディスクのデータレイアウト例を示す図である。
【図7】 オーディオセッションを最後に含むマルチセッションCDの構成の例を示す図である。
【図8】 オーディオセッションを間に含むマルチセッションディスクの構成の例を示す図である。
【図9】 従来のディスク再生装置の構成を示すブロック図である。
【図10】 廉価メカニズムの構造を示す図である。
【図11】 ディスク再生装置がマルチセッションCDのデータを再生するフローチャートである。
【図12】 オーディオセッションを含むマルチセッションディスクのデータ構造を示す図である。
【図13】 図12の左端部分の詳細なデータ構造を示す図である。
【符号の説明】
1 ディスク
2 再生部
3 最内周位置検出部
4 制御部
5 信号処理部
6 サブコード検出部
7 TOC情報記憶部
8 第1セッション判定部
9 第1セッションアクセスリトライ部
10 データ記憶部
11 オーディオ復調増幅部
12 スピーカ
13 セッション種類判定部
14 再生セッション限定部

Claims (8)

  1. 1の種類のセッション、および、第1の種類のセッションとは異なる種類のセッションが混在したマルチセッションディスクの再生装置であって、
    第1の種類のセッション、および、前記第1の種類のセッションとは異なる種類のセッションにそれぞれアクセス可能な光ピックアップと、
    前記光ピックアップでアクセスしたセッションの種類を判定する判定部と、
    前記判定部が判定するセッションに異なる種類のセッションが存在する場合に、いずれかの種類のセッション再生制限する限定部と
    を備え
    前記限定部は、前記判定部によるセッションの種類の判定を、ディスクにおける最内周の最初のセッションを第1の種類のセッションとして、次のセッションを順次アクセスしてセッションの種類を判定した際に、前記第1の種類のセッションとは異なる種類のセッションが存在する場合、当該異なる種類のセッションの直前に存在する前記第1の種類のセッションを最後のセッションとして設定し、前記第1の種類のセッションのみを再生可能なセッションとして制限するように構成した、再生装置。
  2. 前記第1の種類のセッションに記録されたデータはコンピュータで利用するデータであり、前記異なる種類のセッションに記録されたデータはオーディオデータである、請求項1に記載の再生装置。
  3. 前記第1の種類のセッションに記録されたデータはオーディオデータであり、前記異なる種類のセッションに記録されたデータはコンピュータで利用するデータである、請求項1に記載の再生装置。
  4. 前記第1の種類のセッション、および、第1の種類のセッションとは異なる種類のセッションは、各プログラムトラックの開始位置に対応した、ディスク最内周位置から計測した再生開始時刻の情報を含む目次情報が記録されたリードイン領域、データを収納したプログラムトラックが記録されたプログラム領域、および、リードアウト領域から構成されており、
    光ピックアップが読み出した前記目次情報に含まれる前記再生開始時刻の情報に基づいて、該所定のセッションのリードイン領域が、マルチセッションディスクの最初のセッションのリードイン領域であるか否かを判定するセッション判定部をさらに含む、請求項1に記載の再生装置。
  5. 前記セッション判定部は、前記所定のセッションの最初のプログラムトラックの再生開始時刻がディスクの最初の再生から所定時間以内である場合に、該所定のセッションのリードイン領域が、前記最初のセッションのリードイン領域であると判定する、請求項記載の再生装置。
  6. 前記セッション判定部は、前記所定のセッションの最初のプログラムトラックの再生開始時刻がディスクの最初の再生から所定時間以内ではない場合に、該所定のセッションのリードイン領域が、前記第1のセッションのリードイン領域でないと判定する、請求項に記載の再生装置。
  7. 前記セッション判定部が、前記所定のセッションのリードイン領域が前記第1のセッションのリードイン領域でないと判定した場合に、光ピックアップを、ディスクのより内周に位置する別のセッションにアクセスさせるアクセスリトライ部をさらに備えた、請求項に記載の再生装置。
  8. 前記アクセスリトライ部によるアクセスの結果に基づいて、前記セッション判定部は、前記別のセッションのリードイン領域が、マルチセッションディスクの最初のセッションのリードイン領域であるか否かをさらに判定する、請求項に記載の再生装置。
JP2001238143A 2001-08-06 2001-08-06 再生装置 Expired - Fee Related JP4220143B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001238143A JP4220143B2 (ja) 2001-08-06 2001-08-06 再生装置
KR1020037010947A KR100881489B1 (ko) 2001-08-06 2002-08-05 재생장치
PCT/JP2002/007945 WO2003015092A1 (fr) 2001-08-06 2002-08-05 Appareil de reproduction
CNB028064941A CN1282182C (zh) 2001-08-06 2002-08-05 再现装置
US10/467,239 US7106674B2 (en) 2001-08-06 2002-08-05 Reproduction apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001238143A JP4220143B2 (ja) 2001-08-06 2001-08-06 再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003051177A JP2003051177A (ja) 2003-02-21
JP4220143B2 true JP4220143B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=19069111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001238143A Expired - Fee Related JP4220143B2 (ja) 2001-08-06 2001-08-06 再生装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7106674B2 (ja)
JP (1) JP4220143B2 (ja)
KR (1) KR100881489B1 (ja)
CN (1) CN1282182C (ja)
WO (1) WO2003015092A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10223080A1 (de) * 2002-05-17 2003-12-04 Ahead Software Ag Wahleinrichtung für Lese- und/oder Schreibeinrichtungen für beschreibbare Digital Versatile Disk (DVD)
US20040179449A1 (en) * 2003-03-13 2004-09-16 Toshiba America Information Systems, Inc. Method of playing copy-controlled audio discs in PC-based optical disc drives
JP2005025846A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチセッションディスクの音声サーチ制御装置、音声サーチ制御方法、音声サーチ制御用記録媒体および音声サーチ制御用プログラム
KR100946990B1 (ko) 2003-11-25 2010-03-10 주식회사 대우아이에스 복사 방지용 cd 재생을 위한 toc 판독 방법
DE112006003674T5 (de) * 2006-01-12 2008-12-24 Mitsubishi Electric Corp. Wiedergabegerät für eine Datei-basierte beschreibbare Disk und Wiedergabeverfahren für eine Datei-basierte beschreibbare Disk
KR100833878B1 (ko) 2006-10-30 2008-06-02 주식회사 히타치엘지 데이터 스토리지 코리아 멀티세션 디스크의 세션인식방법
US20100232274A1 (en) * 2009-03-12 2010-09-16 Ping-Tsai Tsai Method and apparatus for detecting disc

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11283341A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Canon Inc 記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法及び媒体
JP3478159B2 (ja) * 1999-03-29 2003-12-15 ヤマハ株式会社 光ディスクのディスク情報取得方法、アクセス制御方法、記録制御方法および光ディスク記録装置
JP2002083469A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスクの記録制御方法,ドライブ装置,及び記録システム
JP2002230786A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Sony Corp 記録媒体、記録装置及び方法並びに再生装置及び再生制御方法
EP1400971A4 (en) * 2001-05-24 2007-02-28 Sony Corp DATA RECORDING MEDIUM, DATA RECORDING APPARATUS AND METHOD, DATA REPRODUCING APPARATUS, AND REPRODUCING METHOD

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003015092A1 (fr) 2003-02-20
KR100881489B1 (ko) 2009-02-05
US7106674B2 (en) 2006-09-12
CN1282182C (zh) 2006-10-25
CN1496565A (zh) 2004-05-12
JP2003051177A (ja) 2003-02-21
KR20040016841A (ko) 2004-02-25
US20040071062A1 (en) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3377048B2 (ja) 追記型光ディスクの再生装置および再生方法
JPH0237180Y2 (ja)
JP3210680B2 (ja) 情報再生装置
JP4220143B2 (ja) 再生装置
JP4226233B2 (ja) 再生装置
KR100283244B1 (ko) 광 디스크 유형에 따른 적응 재생방법 및 그 장치
JP3986856B2 (ja) 情報再生装置とプログラム
JP2727837B2 (ja) 光ディスクの再生方法
JP2576964B2 (ja) 光ディスク記録装置
JP2704997B2 (ja) 光ディスク記録装置
JP2704998B2 (ja) 光ディスク記録装置
JP2704996B2 (ja) 光ディスク記録装置
KR100540652B1 (ko) 부가 정보 관리 기능을 가지는 광디스크 드라이브 및 이에적합한 제어 방법
JP2538637Y2 (ja) コンパクトディスクプレーヤ
JP4104573B2 (ja) リードアウトエリア開始位置復元方法およびディスク再生装置
JP2004127387A (ja) 光ディスク装置及び光ディスクのイニシャライズ方法
JP4051920B2 (ja) 光ディスク再生方法及びその装置
JP3894560B2 (ja) 光ディスク再生装置及び光ディスク再生方法
KR0183584B1 (ko) 대화형 디스크의 컴팩트디스크디지탈 오디오트랙인식방법.
JP4726115B2 (ja) ディスクチェンジャ
JP2000285461A (ja) 光ディスクの無効セッション判定方法、光ディスクのトラック情報取得方法および光ディスク装置
JP2004171612A (ja) 再生装置および再生装置のフォーマット選択方法
JP2003346422A (ja) 光ディスク装置、再生方法、プログラム、記録媒体
KR960035539A (ko) 광 디스크 무순서 반복 재생 방법
JPH087544A (ja) ディスク記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070718

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees