JP4222331B2 - 車両用案内装置 - Google Patents

車両用案内装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4222331B2
JP4222331B2 JP2005071554A JP2005071554A JP4222331B2 JP 4222331 B2 JP4222331 B2 JP 4222331B2 JP 2005071554 A JP2005071554 A JP 2005071554A JP 2005071554 A JP2005071554 A JP 2005071554A JP 4222331 B2 JP4222331 B2 JP 4222331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
user
authentication
intersection
guidance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005071554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006250893A (ja
Inventor
一彦 萩原
庸貴 田内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005071554A priority Critical patent/JP4222331B2/ja
Publication of JP2006250893A publication Critical patent/JP2006250893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4222331B2 publication Critical patent/JP4222331B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、各ユーザーが車両を運転する際の走行履歴を記憶するとともに、当該走行履歴に応じた案内動作を行う車両用案内装置に関する。
従来、車両の走行履歴に応じた案内動作を行う装置が公知である。例えば特許文献1に開示された装置では、車両の走行履歴として、車両が各交差点を通過する際に行った音声案内の回数や、当該音声案内を最後に行った日時を記憶する。そして、車両が任意の交差点に接近した際、当該交差点について過去に音声案内を行った回数がN回以下である場合や、最後に音声案内を行った日からM日以上経過していた場合には、当該交差点について音声案内を行う。前述の条件を満たしていない場合、当該交差点についての音声案内は行わない。
特開2002−236028号公報
従来装置では、過去に音声案内を行った回数がN回以下の交差点や、最後に音声案内を行った日からM日以上経過した交差点へ車両が接近した場合に、当該交差点について音声案内を行った。しかしながら、例えばレンタカーやカーシェアリングのように、1台の車両を複数のユーザーが使用する場合、各交差点について音声案内を行った回数や、最後に音声案内を行った日から経過した日数は、車両を運転するユーザー毎に異なることとなり、従来装置をそのまま利用することはできない。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、同一の車両を複数のユーザーが使用する場合でも、当該車両を使用するユーザー毎に適切な案内動作を行うことが可能な車両用案内装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の車両用案内装置では、車両を使用する複数のユーザーを登録する登録手段と、認証機器から出力された識別信号を取得し、登録手段によって登録された複数のユーザーに該当するか否かのユーザー認証を行う認証手段と、認証手段がユーザー認証に成功した際、識別信号から、登録手段によって登録された複数のユーザーのうち、いずれのユーザーであるかを識別する識別手段と、識別手段が識別したユーザー毎に、当該ユーザーの運転による車両の走行履歴を記憶するとともに、記憶された当該ユーザーの走行履歴と車両の走行状況とに基づいて案内動作を行う制御手段とを備え、認証機器は、登録手段によって登録された複数のユーザーの各々が所持する携帯機であり、認証手段は、携帯機から複数の識別信号を取得した場合、取得した識別信号の各々ごとにユーザー認証を行うものであり、識別手段は、認証手段がユーザー認証に成功した際、登録手段によって登録された複数のユーザーのうち、車両に搭載された通話装置にユーザーによって接続された携帯機のユーザーを識別することを特徴とする。
このように、本発明の車両用案内装置では、認証手段は、認証機器から出力された識別信号を取得し、登録手段によって登録された複数のユーザーに該当するか否かのユーザー認証を行う。認証手段がユーザー認証に成功すると、識別手段は、登録手段によって登録された複数のユーザーのうち、いずれのユーザーであるかを識別する。制御手段は、識別手段が識別したユーザー毎に、当該ユーザーの運転による車両の走行履歴を記憶するとともに、記憶された当該ユーザーの走行履歴と車両の走行状況とに基づいて案内動作を行う。これにより、本車両用案内装置は、例えばレンタカーやカーシェアリングのように、同一の車両を複数のユーザーが使用する場合でも、当該車両を使用するユーザーが、登録された複数のユーザーのうちのいずれのユーザーであるかを識別し、識別したユーザー毎に、当該ユーザーの運転による車両の走行履歴を記憶して、当該ユーザーの走行履歴と車両の走行状況とが所定条件に該当する場合に案内動作を行うこととなり、車両を使用するユーザー毎に適切な案内動作を行うことが可能となる。
また、車両を使用するユーザーは、例えばスマートキー等、当該ユーザーが所持する携帯機によって認証手段のユーザー認証を受けることができ、使い勝手が良い。
なお、携帯機から複数の識別信号を取得した場合、取得した識別信号の各々ごとにユーザー認証を行い、ユーザー認証に成功した際、登録手段によって登録された複数のユーザーのうち、車両に搭載された通話装置にユーザーによって接続された携帯機のユーザーを識別するのは、車両に搭載された通話装置には、通常、車両を運転するユーザーが携帯機を接続するためである。
請求項2に記載のように、道路情報を含む地図情報を記憶する記憶手段を設け、制御手段は、識別手段が識別したユーザーの運転による車両の走行履歴として、記憶手段に記憶された地図情報から、車両が各交差点を通過した通過回数をそれぞれカウントし、通過回数が所定回数以下である交差点へ車両が接近したとき、案内動作として、当該交差点に関する案内を行うことが望ましい。走行履歴としてカウントされる通過回数が所定回数以下の交差点については、車両を運転するユーザーが熟知していない場合が多い。このような交差点に関する案内を行うことで、車両を運転するユーザーは、例えば当該交差点が三叉路であることや、当該交差点からの退出方向はどちらであるか等、当該交差点に関する情報を十分に把握することができる。
請求項3に記載のように、記憶手段に記憶された地図情報は地域情報も含むものであり、制御手段は、通過回数が所定回数以上である交差点へ車両が接近した場合には、記憶手段に記憶された地図情報から、当該交差点周辺の地域情報を案内することが望ましい。これにより、車両を運転するユーザーが既に熟知している交差点に関しては、例えば当該交差点付近に名所・旧跡や店舗がある等、当該交差点周辺の地域情報までもユーザーに把握させることができる。
請求項4に記載のように、建造物に関する情報および車両が建造物へ進入する際に注意すべき情報を含む地図情報を記憶する記憶手段を設け、制御手段は、識別手段が識別したユーザーの運転による車両の走行履歴として、当該ユーザーによる車両の利用回数をカウントし、車両の利用回数が所定回数以下である場合に車両が建造物へ進入しようとしたとき、案内動作として、記憶手段に記憶された地図情報から、当該建造物へ進入する際に注意すべき情報を案内することが望ましい。これにより、車両の利用回数が少ないユーザーが当該車両を運転している場合において、例えば車両がガソリンスタンドなどの建造物へ進入する際には、車両特性(車両の給油口が当該車両の左右どちら側に設けられているか等)や、対向車線を走行している車両および歩行者に注意する等、当該建造物へ進入する際に注意すべき情報をユーザーに対して確実に把握させることができる。
請求項5に記載のように、記憶手段に記憶された地図情報は地域情報も含むものであり、制御手段は、車両の利用回数が所定回数以上である場合に車両が建造物へ進入しようとすると、当該建造物周辺の地域情報を案内することが望ましい。これにより、車両の運転に熟知しているユーザーに対しては、建造物へ進入する際に注意すべき情報に代わり、例えば当該建造物付近に名所・旧跡や店舗がある等、当該車両が進入しようとする建造物周辺の地域情報までもユーザーに把握させることができる。
請求項6に記載のように、認証機器と認証手段とは、Bluetooth方式に基づく通信プロトコルに従って通信を行うものであり、認証手段は、Bluetooth方式に基づく通信プロトコルを利用して、ユーザー認証を行うことが望ましい。Bluetooth方式は無線通信プロトコルの一種であり、通信相手方の機器の認証・識別を行うことが可能である。Bluetooth方式に基づく通信プロトコルを利用することで、認証手段はユーザー認証を確実に行うことができる。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態における車両用案内装置の全体構成を示すブロック図である。本車両用案内装置は、カーナビゲーション装置Aに組み込まれて動作し、ユーザーが所持する携帯電話Bを利用してユーザー認証を行う。そして、当該ユーザーの運転によって車両が各交差点を通過した回数(走行履歴)を記憶するとともに、通過回数が所定回数以下の交差点へ車両が接近した場合には、案内動作を行う。
はじめに、カーナビゲーション装置Aについて説明する。
図1に示すように、位置検出器1は、地磁気センサ11、ジャイロスコープ12、距離センサ13、GPS受信機14から構成され、車両の現在位置および進行方向の検出を行う。
地磁気センサ11は、例えばパーマロイ等の環状の強磁性体に、これを励磁するための励磁巻線と、方向検出用の直交する2つの検出巻線とが巻かれた構成となっている。そして、励磁巻線に交流電圧を印加することによって2つの検出巻線に発生する電圧を計測し、これに基づいて車両の進行方向を絶対方位として検出する。
ジャイロスコープ12は、例えば水晶振動子を備え、当該振動子を振動させた際に発生する、コリオリ力に基づく振動から、車両のヨー角速度(ヨーレート)を検出する。
距離センサ13は、例えば車両に搭載された図示しない車輪や車軸の回転信号に基づいて、車両の移動距離を検出する。
GPS受信機14は、人工衛星である図示しないGPS衛星から送信される位置測定用のGPS信号を受信し、車両が現在走行している地点の緯度や経度、高度を検出する。
位置検出器1は、前述した4つの機器の検出結果を相互に補間することによって精度の高い位置検出を行う。もちろん、要求される検出精度によっては、前述の4つの機器を全て備える必要はない。なお、車両の現在位置および進行方向の検出に関しては、ステアリングセンサ等、他のセンサによる検出信号に基づいて行うこととしてもよい。
データ記憶器2は、例えばハードディスクであり、少なくとも道路情報、建造物情報、地域情報を含む地図情報データと、地図画像を表示するための地図描画データとを記憶する。地図情報データおよび地図描画データに関しては、CD−ROMやDVD−ROM等に記憶することとしても良い。
ディスプレイ3は、車載用の小型ディスプレイであり、地図画像の表示を含む、各種ナビゲーション表示を行う。前述の各種ナビゲーション表示に関しては、車載用のヘッドアップディスプレイ等を用いることとしても良い。
操作スイッチ4は、複数のメカニカルなスイッチから構成され、カーナビゲーション装置Aに対して、各種ナビゲーション動作の開始や終了を指示する。また、操作スイッチ4は登録キーを有し、後述するメモリ6に記憶する識別情報の入力も行う。前述の指示および識別情報の入力に関しては、操作キーを表示する表示パネルと、当該表示パネルに表示された操作キーを押したことを検出するタッチパネルを備えたタッチスイッチによって構成しても良い。
リモコン5は、例えば各種機能スイッチを備えた多機能リモコンであり、リモコンセンサ51を介して、上述した操作スイッチ4とほぼ同様の操作を行うことができる。
メモリ6は、不揮発性の記憶素子であり、カーナビゲーション装置Aが搭載された車両を運転する複数のユーザーの識別情報が記憶(登録)される。この識別情報は、操作スイッチ4またはリモコン5から入力される。また、記憶された複数のユーザーの識別情報と対応して、当該ユーザーが過去に車両を運転した際に各交差点を通過した累積回数(以下、通過回数とする)を、各交差点別に記憶する。前述の識別情報および各交差点の通過回数に関しては、ユーザー毎にメモリカード等を利用して記憶することとしても良い。
BT通信機7は、公知のBluetoothプロトコルに従って、携帯電話Bから出力される識別信号を受信するとともに、認証成功信号を携帯電話Bへ送信する。また、携帯電話Bを通信相手方として登録するための各種データの送受信も行う。前述のBluetoothプロトコルは、無線通信プロトコルの一種であり、2.45GHzの帯の電波を利用して1Mbpsのデータ転送速度で通信を行う。その際、機器間の距離が10m以内であれば障害物があっても通信可能である。なお、Bluetoothプロトコルに関しては、http://www.bluetooth.com/に詳細が記載されているので、説明を省略する。
ECU8は、ナビゲーション用ECUであり、カーナビゲーション装置Aが起動すると、Bluetoothプロトコルに従って携帯電話Bを通信相手方として登録する。具体的には、ECU8は、携帯電話Bに対して所定のリンクキーを送信するよう要求するリンクキー要求信号を送信する。その後、携帯電話Bからリンクキーが送信され、そのリンクキーが所定のリンクキーと一致する場合、BTアドレスおよびBTネームの設定を行い、リンクキーと合わせて登録情報を作成することにより、携帯電話Bを通信相手方として登録する。なお、Bluetoothプロトコルによる通信相手方の登録の詳細に関しては、http://www.bluetooth.com/等で公知となっているため、説明を省略する。
さらに、本実施形態のECU8は、通常モードと学習モードの2種類の動作モードを有する。携帯電話Bを通信相手方として登録した後、BT通信機7が携帯電話Bから識別信号を受信すると、ECU8は、当該識別信号と対応する識別情報がメモリ6に記憶されているか否かを調べることによって、ユーザー認証を行う。ユーザー認証に失敗した場合、ECU8は、動作モードを通常モードに設定して動作を開始する。通常モードにおけるECU8の具体的な動作は、位置検出器1が検出した車両の現在位置および進行方向に基づいて、車両の現在位置周辺の地図情報データと地図描画データとをデータ記憶器2から読み出す。そして、車両の現在位置を示すマークを重畳した地図画像を生成し、ディスプレイ3へと出力して表示させるとともに、スピーカ9から各種音声案内を出力する。また、目的地が設定されると、当該目的地までの移動経路を探索し、探索された移動経路を地図画像上に重畳表示するとともに、当該移動経路に沿って車両を運転するよう、スピーカ9から音声案内を出力することも行う。
一方、前述のユーザー認証に成功した場合には、ECU8は、認証成功信号をBT通信機7から携帯電話Bへ送信させた後、動作モードを学習モードに設定して動作を開始する。この学習モードでは、ECU8は、前述の通常モードの動作に加え、認証されたユーザーが過去に車両を運転した際の各交差点の通過回数をメモリ6から読み出し、ユーザーが車両を運転することによって各交差点を通過するたびに、当該交差点の通過回数のカウントを行う。さらに、車両が各交差点に接近した際、当該交差点の通過回数が所定回数以下であった場合には、当該交差点に関する案内動作を行う。この案内動作は、当該交差点周辺をディスプレイ3に拡大表示させるとともに、例えば当該交差点が三叉路である等の音声案内をスピーカ9から出力させるものである。また、目的地までの移動経路が地図画像上に重畳表示されている場合には、当該交差点からの退出経路を音声案内することも行う。当該交差点の通過回数が所定回数以上である場合には、ECU8は、例えば当該交差点付近の名所・旧跡や店舗情報等、当該交差点周辺の地域情報をデータ記憶器2から読み出し、スピーカ9から音声案内を出力させる。その後、例えば車両のエンジンを停止する等、ユーザーが車両の運転を終了すると、当該ユーザーにおける各交差点の通過回数をメモリ6に上書きして記憶させる。
携帯電話Bは、Bluetoothプロトコルに従って、カーナビゲーション装置Aを通信相手方として登録して無線通信を行う機能を有する。そして、カーナビゲーション装置Aへ識別信号を送信するとともに、カーナビゲーション装置Aから認証成功信号を受信する。この携帯電話Bは、車両を使用する各ユーザーがそれぞれ所持する。
図2は、本実施形態の車両用案内装置が、ユーザー認証を行って動作モードを設定する処理に関するフローチャートである。本フローチャートの処理は、カーナビゲーション装置Aが起動されるたびに実行される。
ステップ201では、ECU8は、BT通信機7が受信した識別信号を取得する。ステップ202では、ステップ201で取得した識別信号に対応する識別情報がメモリ6に記憶されているか、すなわち、ユーザー認証に成功したか否かを判定する。識別信号に対応する識別情報がメモリ6に記憶されている、すなわち、ユーザー認証に成功した場合は、ステップ203へ進む。識別信号に対応する識別情報がメモリ6に記憶されていない、すなわち、ユーザー認証に失敗した場合は、ステップ204へ進む。
ステップ203では、動作モードを学習モードに設定して処理を終了する。これにより、ユーザーが車両を運転することによって各交差点を通過するたびに、当該交差点の通過回数がカウントされることとなる。ステップ204では、動作モードを通常モードに設定して処理を終了する。
図3は、本実施形態の車両用案内装置が、案内動作を行う処理に関するフローチャートである。本フローチャートの処理は、ECU8の動作モードが学習モードである場合において、車両が各交差点に接近すると実行される。
ステップ301では、ECU8は、車両が接近中の交差点における通過回数が所定回数以下か否かを判定する。所定回数以下である場合は、ステップ302へ進む。所定回数以上である場合は、ステップ303へ進む。
ステップ302では、車両が接近中の交差点周辺をディスプレイ3に拡大表示させるとともに、スピーカ9から音声案内を出力させて処理を終了する。車両が接近中の交差点における通過回数が所定回数以下の場合、車両を運転しているユーザーは、当該交差点について熟知していない場合が多い。当該交差点周辺をディスプレイ3に拡大表示させるとともに、例えば当該交差点が三叉路であることや、当該交差点からの退出方向はどちらであるか等の音声案内をスピーカ9から出力させることで、車両を運転するユーザーは、当該交差点について十分に把握することができるのである。
ステップ303では、車両が接近中の交差点周辺の地域情報をデータ記憶器2から読み出し、スピーカ9から音声案内を出力させて処理を終了する。これにより、車両を運転するユーザーが既に熟知している交差点である場合には、例えば当該交差点付近に名所・旧跡や店舗がある等、当該交差点周辺の地域情報をユーザーに把握させることができる。
このように、本実施形態の車両用案内装置では、車両を運転する複数のユーザーの識別情報と、当該ユーザーが過去に車両を運転した際に各交差点を通過した通過回数がメモリ6に記憶される。ユーザー認証が成功すると、ECU8は、当該ユーザーが車両を運転することによって各交差点を通過するたびに、その通過回数を各交差点別にカウントする。そして、車両が各交差点に接近した際、当該交差点の通過回数が所定回数以下であった場合には、当該交差点をディスプレイ3に拡大表示させるとともに、スピーカ9から音声案内を出力させる。これにより、本車両用案内装置は、例えばレンタカーやカーシェアリングのように、同一の車両を複数のユーザーが使用する場合でも、当該車両を使用するユーザー毎に適切な案内動作を行うことが可能となる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態の車両用案内装置は、登録された各ユーザーにおける車両の利用回数を記憶するとともに、当該ユーザーにおける車両の利用回数が所定回数以下である場合に車両が建造物へ進入しようとすると、案内動作を行う。上述した点が、本実施形態のポイントである。
本実施形態のデータ記憶器2は、前述の第1の実施形態の機能に加え、車両が建造物へ進入する際に注意すべき情報を音声案内するための音声データを記憶する。
本実施形態のメモリ6は、前述した第1の実施形態における、各ユーザーが車両を運転することによって各交差点を通過した通過回数に代わり、各ユーザーが車両を起動した回数(以下、車両の利用回数とする)を記憶する。
本実施形態のECU8は、前述した第1の実施形態における、動作モードが学習モードに設定された場合の、認証されたユーザーの車両の運転による各交差点の通過回数のカウントに代わり、動作モードが学習モードに設定されるたびに、認証されたユーザーが車両を利用するものとして、当該ユーザーにおける車両の利用回数をカウントする。また、車両が各交差点に接近した際、認証されたユーザーにおける当該交差点の通過回数が所定回数以下である場合に、当該交差点周辺をディスプレイ3に拡大表示させるとともに、スピーカ9から音声案内を出力させる案内動作に代わり、車両が建造物へ進入しようとする際、認証されたユーザーにおける車両の利用回数が所定回数以下である場合に、当該建造物へ進入する際に注意すべき情報の音声データをデータ記憶器2から読み出し、スピーカ9から音声案内を出力させる案内動作を行う。なお、認証されたユーザーにおける車両の利用回数が所定回数以上である場合には、当該建造物周辺の地域情報をデータ記憶器2から読み出し、スピーカ9から音声案内を出力させる。
その他の構成・動作に関しては、前述した第1の実施形態の場合と同様であるため、説明を省略する。
図4は、本実施形態の車両用案内装置が、案内動作を行う処理に関するフローチャートである。本フローチャートの処理は、ECU8の動作モードが学習モードである場合において、車両が建造物に進入しようとすると実行される。
ステップ401では、ECU8は、認証されたユーザーにおける車両の利用回数をメモリ6から読み出す。ステップ402では、ステップ401で読み出した車両の利用回数が所定回数以下であるか否かを判定する。車両の利用回数が所定回数以下である場合は、ステップ403へ進む。そうでない場合は、ステップ404へ進む。
ステップ403では、車両が建造物へ進入する際に注意すべき情報の音声データをデータ記憶器2から読み出し、スピーカ9から音声案内を出力させて、処理を終了する。
ステップ404では、車両が進入しようとする建造物周辺の地域情報をデータ記憶器2から読み出し、スピーカ9から音声案内を出力させて、処理を終了する。これにより、認証されたユーザーが車両の運転に熟知している場合には、例えば当該建造物付近に名所・旧跡や店舗がある等、当該建造物周辺の地域情報をユーザーに把握させることができる。
このように、本実施形態の車両用案内装置では、車両が建造物へ進入しようとする際、認証されたユーザーにおける車両の利用回数が所定回数以下である場合には、当該建造物へ進入する際に注意すべき情報の音声データをデータ記憶器2から読み出し、スピーカ9から音声案内を出力させる。これにより、車両の利用回数が少ないユーザーが運転している場合において、例えば車両がガソリンスタンドなどの建造物へ進入する際でも、当該車両の車両特性(車両の給油口が当該車両の左右どちら側に設けられているか等)や、対向車線を走行している車両および歩行者に注意するなど、建造物へ進入する際に注意すべき情報をユーザーに対して確実に把握させることができる。
前述した各実施形態では、車両を利用する各ユーザーの所持する携帯電話Bを利用してユーザー認証を行った。しかしながら、これに限定されるものではなく、各ユーザーが個々に所持する携帯型の機器、例えば各ユーザー毎に用意されたスマートキー等を利用しても良い。さらには、前述の機能に加え、ユーザーが操作スイッチ4やリモコン5から手動で認証コードを入力可能としても良い。
さらに、前述した各実施形態では、携帯電話Bとの通信にBluetoothプロトコルを用いたが、これに限定されるものではなく、公知のTCP/IP通信プロトコル等を利用して通信を行うこととしても良い。しかしながら、ユーザー認証を確実に行うためには、Bluetoothプロトコルを利用することが好ましい。
また、前述した各実施形態では、単独の乗員が車両に搭乗することを想定しており、ユーザー認証動作および識別動作は、当該乗員の所持する携帯電話によって行った。しかしながら、複数の乗員が車両に搭乗する場合もある。このような場合には、各乗員の所持する携帯電話でユーザー認証を行った後、例えばハンズフリー装置等、車両に搭載された通話装置に接続された携帯電話を所持する乗員が車両を使用すると識別しても良い。これにより、複数の乗員が車両に搭乗する場合でも、いずれの乗員が車両を使用するかを識別できる。車両に搭載された通話装置に接続された携帯電話を所持する乗員が車両を使用すると識別する理由としては、車両に搭載された通話装置には、通常、車両を運転するユーザーが携帯電話を接続するためである。
最後に、前述した各実施形態では、本装置はカーナビゲーション装置Aに組み込まれて動作したが、これに限定されるものではなく、ナビゲーション機能を有する装置であれば、どんな装置にも組み込んで利用することができる。しかしながら、最も好ましいのは、カーナビゲーション装置に組み込まれて動作する場合であることを言及しておく。
本発明の第1の実施形態における車両用案内装置の全体構成を示すブロック図である。 第1の実施形態における車両用案内装置が、ユーザー認証を行って動作モードを設定する処理に関するフローチャートである。 第1の実施形態における車両用案内装置が、案内動作を行う処理に関するフローチャートである。 第2の実施形態における車両用案内装置が、案内動作を行う処理に関するフローチャートである。
符号の説明
A…カーナビゲーション装置
1…位置検出器
11…地磁気センサ
12…ジャイロスコープ
13…距離センサ
14…GPS受信機
2…データ入力器
3…ディスプレイ
4…操作スイッチ
5…リモコン
51…リモコンセンサ
6…メモリ
7…BT通信機
8…ECU
9…スピーカ
B…携帯電話

Claims (7)

  1. 車両を使用する複数のユーザーを登録する登録手段と、
    認証機器から出力された識別信号を取得し、前記登録手段によって登録された前記複数のユーザーに該当するか否かのユーザー認証を行う認証手段と、
    前記認証手段がユーザー認証に成功した際、前記識別信号から、前記登録手段によって登録された前記複数のユーザーのうち、いずれのユーザーであるかを識別する識別手段と、
    前記識別手段が識別したユーザー毎に、当該ユーザーの運転による前記車両の走行履歴を記憶するとともに、記憶された当該ユーザーの走行履歴と前記車両の走行状況とに基づいて案内動作を行う制御手段とを備え
    前記認証機器は、前記登録手段によって登録された前記複数のユーザーの各々が所持する携帯機であり、
    前記認証手段は、前記携帯機から複数の識別信号を取得した場合、取得した識別信号の各々ごとに前記ユーザー認証を行うものであり、
    前記識別手段は、前記認証手段が前記ユーザー認証に成功した際、前記登録手段によって登録された前記複数のユーザーのうち、前記車両に搭載された通話装置にユーザーによって接続された携帯機のユーザーを識別することを特徴とする車両用案内装置。
  2. 道路情報を含む地図情報を記憶する記憶手段を設け、
    前記制御手段は、前記識別手段が識別したユーザーの運転による前記車両の走行履歴として、前記記憶手段に記憶された地図情報から、前記車両が各交差点を通過した通過回数をそれぞれカウントし、
    前記通過回数が所定回数以下である交差点へ前記車両が接近したとき、前記案内動作として、当該交差点に関する案内を行うことを特徴とする請求項1記載の車両用案内装置。
  3. 前記記憶手段に記憶された地図情報は地域情報も含むものであり、
    前記制御手段は、前記通過回数が所定回数以上である交差点へ前記車両が接近した場合には、前記記憶手段に記憶された地図情報から、当該交差点周辺の地域情報を案内することを特徴とする請求項2記載の車両用案内装置。
  4. 建造物に関する情報および前記車両が建造物へ進入する際に注意すべき情報を含む地図情報を記憶する記憶手段を設け、
    前記制御手段は、前記識別手段が識別したユーザーの運転による前記車両の走行履歴として、当該ユーザーによる前記車両の利用回数をカウントし、
    前記車両の利用回数が所定回数以下である場合に前記車両が建造物へ進入しようとしたとき、前記案内動作として、前記記憶手段に記憶された地図情報から、当該建造物へ進入する際に注意すべき情報を案内することを特徴とする請求項1記載の車両用案内装置。
  5. 前記記憶手段に記憶された地図情報は地域情報も含むものであり、
    前記制御手段は、前記車両の利用回数が所定回数以上である場合に前記車両が建造物へ進入しようとすると、当該建造物周辺の地域情報を案内することを特徴とする請求項4記載の車両用案内装置。
  6. 前記認証機器と前記認証手段とは、Bluetooth(登録商標)方式に基づく通信プロトコルに従って通信を行うものであり、
    前記認証手段は、前記Bluetooth(登録商標)方式に基づく通信プロトコルを利用して、前記ユーザー認証を行うことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の車両用案内装置。
  7. 前記車両用案内装置は、車両用のナビゲーション装置に組み込まれて動作することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の車両用案内装置。
JP2005071554A 2005-03-14 2005-03-14 車両用案内装置 Expired - Fee Related JP4222331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005071554A JP4222331B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 車両用案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005071554A JP4222331B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 車両用案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006250893A JP2006250893A (ja) 2006-09-21
JP4222331B2 true JP4222331B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=37091550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005071554A Expired - Fee Related JP4222331B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 車両用案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4222331B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5135153B2 (ja) * 2008-09-30 2013-01-30 富士通テン株式会社 データ管理プログラム、データ管理方法及びデータ管理装置
JP5596383B2 (ja) * 2010-03-23 2014-09-24 富士通テン株式会社 車載機のインターフェース管理システム及びインターフェース管理プログラム
JP5494318B2 (ja) * 2010-07-20 2014-05-14 株式会社デンソー 携帯端末および通信システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09297035A (ja) * 1996-05-02 1997-11-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 交差点案内装置
JP4367736B2 (ja) * 2000-01-07 2009-11-18 クラリオン株式会社 ハンズフリー型車載電話装置及びその制御方法並びに移動通信システム
JP3812354B2 (ja) * 2001-03-19 2006-08-23 株式会社デンソー ナビゲーション装置
JP4626089B2 (ja) * 2001-05-21 2011-02-02 三菱電機株式会社 個人適応型装置及び情報配信機器
JP4000350B2 (ja) * 2002-10-04 2007-10-31 株式会社ケンウッド 情報処理装置および燃料補給支援プログラム
JP2004294264A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Mazda Motor Corp ナビゲーションシステム
JP2005050273A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Denso Corp 車載機器操作支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006250893A (ja) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3475123B2 (ja) ナビゲーション装置および記憶媒体
JP5640962B2 (ja) サービス提供システム
JPWO2003040654A1 (ja) 車両用ナビゲーション装置及びプログラム
JP2006251888A (ja) 車両用運転支援装置及び車両用ナビゲーション装置
WO2008068954A1 (ja) ナビゲーション装置
JP2000337917A (ja) ナビゲーション装置
JP2007071665A (ja) ナビゲーションシステム
EP1669722A1 (en) Vehicle-mounted communication device
JP4222331B2 (ja) 車両用案内装置
JP4434031B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2011209125A (ja) カーナビゲーションシステム
JP2008014673A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP4983449B2 (ja) 車載ナビゲーション装置及び車載ナビゲーションシステム
JP2007188261A (ja) 車両用警告装置
JP5186239B2 (ja) 車載電子装置
JP2667335B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3640809B2 (ja) 車両間通信方式
JP2004145673A (ja) 特定サービス利用装置
JP5459135B2 (ja) 経路案内装置
JP4415764B2 (ja) 走行車線案内装置、推奨車線情報配信装置、及び車線情報配信システム
JP4799695B2 (ja) ナビゲーション装置、経路探索方法、及び経路探索プログラム
JP4225193B2 (ja) 車載器
JP4254473B2 (ja) カーナビゲーション装置
JP6564190B2 (ja) 端末装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2000310543A (ja) カーナビゲーションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees